JP2020114957A - 蒸気温熱マスク - Google Patents

蒸気温熱マスク Download PDF

Info

Publication number
JP2020114957A
JP2020114957A JP2020057416A JP2020057416A JP2020114957A JP 2020114957 A JP2020114957 A JP 2020114957A JP 2020057416 A JP2020057416 A JP 2020057416A JP 2020057416 A JP2020057416 A JP 2020057416A JP 2020114957 A JP2020114957 A JP 2020114957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
sheet
steam
steam generator
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020057416A
Other languages
English (en)
Inventor
英志 小田
Hideshi Oda
英志 小田
泰人 斉田
Yasuhito Saida
泰人 斉田
克俊 原
Katsutoshi Hara
克俊 原
圭二 吉井
Keiji Yoshii
圭二 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2020057416A priority Critical patent/JP2020114957A/ja
Publication of JP2020114957A publication Critical patent/JP2020114957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Respiratory Apparatuses And Protective Means (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)

Abstract

【課題】楽に呼吸ができ、マスク内に加温した水蒸気を積極的に発生させ、マスク内の絶対湿度を高め、喉や鼻の粘膜の潤い感を向上させることのできる蒸気温熱マスクを提供する。【解決手段】マスク本体部(101)に水蒸気発生体(120)と、を備えた蒸気温熱マスク(100)であって、マスク本体部(101)の着用者側の面全体の面積に対する、水蒸気発生体(120)の占める面積の割合が30%以上80%以下であり、水蒸気発生体(120)は内部に水蒸気発生部を収容するものであり、水蒸気発生体(120)は、前記水蒸気発生部の前記着用者側の面に第1シート、前記水蒸気発生部の着用者側の前記面と反対側の面に第2シートを備え、前記第1シートの通気度が7000秒/100ml以下であり、前記第2シートの通気度が8000秒/100ml超である。【選択図】図1

Description

本発明は、蒸気温熱マスクに関する。
マスクは、口および鼻を覆うことで、外気中の粉塵、花粉等を遮り、アレルギー性鼻炎、風邪などの予防効果があることが知られている。近年、口および鼻を覆うマスクの機能が多様化し、様々なマスクが開発されている。中でも、マスクに発熱体を組み込んで鼻や頬を温める機能を付与することにより、マスクによる効果を向上させることが検討されている。
たとえば、特許文献1には、加温シートまたは保温シートを設けたマスクが開示されている。また、特許文献2には、マスク本体部の縦中心線から左右に離れた位置に、発熱体を設けたマスクが開示されている。さらに、特許文献3には、マスク内側に水蒸気を発生する発熱体を収容し、発生した水蒸気により発熱体が膨張して鼻に密着する鼻部温熱具が開示されている。
特開2009−200号公報 特開2006−102145号公報 特開2011−136060号公報 特開2004−73828号公報
本発明者らは、楽に呼吸ができ、マスク内に加温した水蒸気を積極的に発生させ、マスク内の絶対湿度が高められた空気を吸入することにより、喉や鼻の粘膜を潤す効果を向上させるという課題について検討した。
本発明者らが、前述の特許文献に記載の技術について検討したところ、特許文献1のような発熱機能を有したマスクは、加温を目的としたものであって蒸気を積極的に発生するものではないため、マスク内の絶対湿度を十分に高めることはできなかった。
また、特許文献2には、発熱体が水蒸気を発生することが記載されているものの、マスク面の面積に対して発熱体が設けられる領域の面積の割合が低く、十分な発熱効果及び水蒸気発生の効果が得られない傾向があった。
また、特許文献3にも発熱体が水蒸気を発生することが記載されている。しかし、発熱体の着用者側とは反対側に設けられたシートの通気性を高めに設定し、発熱体に空気中の酸素を積極的に取り込んで酸化反応を促進して、発生する水蒸気により発熱体が膨らむように設計されている。これにより、マスクを柔らかな感触で頬部や鼻部に密着させて隙間をなくすものであり、マスク内部の絶対湿度を高めるものではない。
さらに、特許文献4には、肌に多量の水蒸気を供給する水蒸気発生具が記載されており、スチームマスクとしての使用方法も開示されている。しかしながら、マスク本体部の面積に対する発熱体が設けられる領域の面積の割合が高い傾向にあり、また、マスク本体部の坪量が高く通気性が低いことから、長時間着用時には息苦しさを感じてしまうという点で改善の余地があった。
そのため、特許文献1〜4に開示された技術では、いずれも楽に呼吸ができ、マスク内に加温した水蒸気を積極的に発生させ、マスク内の絶対湿度が高められた空気を吸入することにより、喉や鼻の粘膜を潤す効果を向上させるという課題を解決する点で改善の余地があることが分かった。
本発明者らは、上記課題の解決手段について検討したところ、マスク本体部における水蒸気発生体の占める面積割合、および、特定のシートの構成を採用した水蒸気発生体の構成を採用することにより、楽に呼吸ができ、マスク内に加温した水蒸気を積極的に発生させ、マスク内の絶対湿度を高め、喉や鼻の粘膜の潤い感を向上させることのできる蒸気温熱マスクが提供できることが分かった。
本発明は、着用時に着用者の鼻と口とを覆うマスク本体部と、前記マスク本体部の左右両端に設けられた一対の耳掛け部と、を備えたマスクと、
前記マスク本体部に水蒸気発生体と、を備えた蒸気温熱マスクであって、
前記マスク本体部の前記着用者側の面全体の面積に対する、前記水蒸気発生体の占める面積の割合が30%以上80%以下であり、
前記水蒸気発生体は内部に水蒸気発生部を収容するものであり、
前記水蒸気発生体は、前記水蒸気発生部の前記着用者側の面に第1シート、前記水蒸気発生部の着用者側の前記面と反対側の面に第2シートを備え、
前記第1シートの通気度が7000秒/100ml以下であり、
前記第2シートの通気度が8000秒/100ml超である、
蒸気温熱マスク(第1発明)
を提供するものである。
また、本発明は、着用時に着用者の鼻と口とを覆うマスク本体部と、前記マスク本体部の左右両端に設けられた一対の耳掛け部と、を備えたマスクと、
前記マスク本体部に水蒸気発生体と、を備えた蒸気温熱マスクであって、
前記マスク本体部の前記着用者側の面全体の面積に対する、前記水蒸気発生体の占める面積の割合が30%以上80%以下であり、
前記水蒸気発生体は内部に水蒸気発生部を収容するものであり、
前記水蒸気発生体は、前記水蒸気発生部の前記着用者側の面に第1シート、前記水蒸気発生部の着用者側の前記面と反対側の面に第2シートを備え、
前記第2シートの通気度が250秒/100ml以上8000秒/100ml以下であり、
前記第1シートの通気度が前記第2シートの通気度に対して20%以下である、
蒸気温熱マスク(第2発明)
を提供するものである。
本発明によれば、楽に呼吸ができ、マスク内に加温した水蒸気を積極的に発生させ、マスク内の絶対湿度を高め、喉や鼻の粘膜の潤い感を向上させることのできる蒸気温熱マスクが提供される。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
蒸気温熱マスクの一例を示す斜視図である。 蒸気温熱マスクの使用状態の一例を示す図である。 第1実施形態におけるマスクの一部を着用者側の面からみた平面図である。 第1実施形態におけるマスクの一部を上面(着用者の目側)からみた断面図である。 第1実施形態におけるマスクの変形例を着用者側の面からみた平面図である。 第1実施形態におけるマスクの変形例を着用者側の面からみた平面図である。 第3実施形態におけるマスクに水蒸気発生体を装着する前の着用者側の面からみた一部平面図である。 第3実施形態におけるマスクの一部を上面(着用者の目側)からみた断面図である。 水蒸気発生体の一例を示す断面図である。 通気抵抗測定装置を示す模式図である。 水蒸気発生量を測定する装置を示す模式図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
また、本明細書中において「〜」は特に断りがなければ以上から以下を表す。
また、各実施形態に記載される構成・要素は発明の効果を損なわない限りにおいて適宜組み合わせることもできる。
また、本実施形態において、シート等の通気度は、以下のようにして計測することができる。
通気度はJIS P8117(2009年改正版)によって測定される値であり、一定の圧力のもとで100mlの空気が6.42cmの面積を通過する時間として定義される。したがって、通気度の数値が大きいことは空気の通過に時間がかかること、即ち通気性が低いことを意味している。逆に、通気度の数値が小さいことは通気性が高いことを意味している。このように、通気度の数値の大小と通気性の高低とは逆の関係を示す。通気度は、王研式通気度計で計測することができる。
なお、本明細書中において、この通気度が30000秒/100ml以上となるものを「難通気」、80000秒/100ml以上となるものを「非通気」であるものとして扱う。
(第1実施形態)
本実施形態における蒸気温熱マスクは以下に示されるものである。
着用時に着用者の鼻と口とを覆うマスク本体部と、前記マスク本体部の左右両端に設けられた一対の耳掛け部と、を備えたマスクと、
前記マスク本体部に水蒸気発生体と、を備えた蒸気温熱マスクであって、
前記マスク本体部の前記着用者側の面全体の面積に対する、前記水蒸気発生体の占める面積の割合が30%以上80%以下であり、
前記水蒸気発生体は内部に水蒸気発生部を収容するものであり、
前記水蒸気発生体は、前記水蒸気発生部の前記着用者側の面に第1シート、前記水蒸気発生部の着用者側の前記面と反対側の面に第2シートを備え、
前記第1シートの通気度が7000秒/100ml以下であり、
前記第2シートの通気度が8000秒/100ml超である、
蒸気温熱マスク。
図1は、蒸気温熱マスク100の一例を示す斜視図である。蒸気温熱マスク100は、マスク110と水蒸気発生体120とを組み合わせたものである。図2は、蒸気温熱マスク100の使用状態の一例を示す図である。図3は、第1実施形態におけるマスク110の一部を着用者側の面からみた平面図である。図4は、第1実施形態におけるマスクの一部を上面(着用者の目側)からみた断面図である。
なお、本実施形態において、蒸気温熱マスク100はマスク110と水蒸気発生体120とが分離され、この水蒸気発生体120を収容体104に出し入れできるものとして記載がされているが、蒸気温熱マスク100は、マスク110の収容体104内部に水蒸気発生体120が封入されたものであってもよい。
〔マスク〕
図1、2に示すように、マスク110は、着用時に鼻と口とを覆うマスク本体部101と、該マスク本体部101の左右両端に設けられた一対の耳掛け部102と、を備えている。
本実施形態においてマスク110は、着用者の鼻梁に対応する位置に折り畳み線103を有したものとして示しているが、用途等にあわせて、この折り畳み線103を有さない平坦形状のマスク110としてもよい。
以下、マスク110の形状について、この折り畳み線103を有するものを例示しながら説明する。
本実施形態において、マスク本体部101は、シート状であり、さらに具体的には、一枚のシートから形成され、折り畳み線103で左右対称に折られる。使用前は、マスク本体部101は、折り畳み線103に沿って山折りにされて、平面状に折り畳まれた状態となる。
図1、2に示すように、折り畳み線103は、鼻部が凸部となる略円弧状であり、上部と下部が貼り合わされている。マスク本体部101は、折り畳み線103とは反対側の辺から開かれ、シートが重ね合わされた内側の面が着用者側の面となるようにして、着用される。折り畳み線103は、マスク110を着用した際に、マスク本体部101の前方へ突出する。折り畳み線103があると、マスク本体部101の上部が鼻の形状に沿って密着するため、隙間が生じにくくなり、加温加湿効果を高めることができる点から好ましい。
マスク本体部101を形成する一枚のシートとは、単一の構造(即ち1プライ)でもよく、或いは複数枚のシートが積層されて一体的な構造(即ちマルチプライ)でもよい。複数枚のシートを用いることにより、各シートに別個の機能を付与することで、覆い部に種々の機能を付与することができる点から好ましい。複数枚のシートを用いる場合には、各シート同士は、全面接合されたラミネート状態でもよく、シート間が離間した状態でもよい。また、各シート間が離間した状態の場合の各シート同士の接合は、覆い部の形状に沿って各シートの縁をシールしてもよく、縁の一部をポイントシールにより接合するのみでもよい。
本実施形態では、例えば図4に示すように、マスク本体部101が単一の構造の例について説明する。
マスク本体部101の材料は、マスクの技術分野において従来から用いられているものを用いることができ、一定の通気性を有するものであれば特にその種類に制限はない。例えば、不織布やガーゼ等の繊維シートを用いることができ、加工のしやすさや経済性の観点から不織布を用いることが好ましい。不織布の繊維素材としては、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)等のポリエステル;PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、エチレンプロピレン共重合体等のポリオレフィン;レーヨン;コットン等から選択される1種又は2種以上の繊維で構成されるものが好ましい。また、不織布としては、前記の1種又は2種以上の素材の繊維を用いて、エアスルー法、スパンボンド法、ニードルパンチ法、メルトブローン法、カード法、熱融着法、水流交絡法、溶剤接着法等により製造されたものを用いることができる。
マスク本体部101は、水蒸気発生体120から発生した水蒸気をマスク110内に滞留させる観点、呼吸を楽にする観点から、適度な通気抵抗を有することが好ましい。
具体的には、マスク本体部101の通気抵抗は、好ましくは5Pa以上であり、より好ましくは20Pa以上であり、さらに好ましくは50Pa以上である。また、マスク本体部101の通気抵抗は、好ましくは200Pa以下であり、より好ましくは190Pa以下であり、さらに好ましくは180Pa以下である。
また、マスク本体部101の通気抵抗は、好ましくは5Pa以上200Pa以下であり、より好ましくは、20Pa以上190Pa以下であり、さらに好ましくは、50Pa以上180Pa以下である。なお、マスク本体部101の構造がマルチプライのときは、複数枚のシートを全て重ね合わせた状態で測定される通気抵抗となる。
マスク本体部101の通気抵抗は、以下のようにして測定できる。
図10に示すように、マスクテスターMTS−2(柴田科学社製)の通気抵抗評価装置本体70上部に、マスク本体部101のシート材から3.5〜5cm角のサイズに切り出したシート101aを配置し、シート固定用治具71で、漏れがないように固定する。測定は、試験面積7cm(内径30mm)、試験流量10L/min.にて10秒間行い、シート101aへの空気流入側(入口側)と空気流出側(出口側)との差圧から通気抵抗を求める。
マスク本体部101の坪量は、マスク110の内部が透けて見えてしまうことを防止する観点や保温性、柔軟性、厚み、シート強度をバランスよく高める観点から、坪量が5g/m以上であることが好ましく、10g/m以上であることがより好ましく、30g/m以上であることがさらに好ましく、また、200g/m以下であることが好ましく、150g/m以下であることがより好ましく、120g/m以下であることがさらに好ましい。また、坪量が5g/m以上200g/m以下であることが好ましく、10g/m以上150g/m以下であることがより好ましく、30g/m以上120g/m以下であることがさらに好ましい。
本実施形態において、蒸気温熱マスク100は、水蒸気発生体120を備える。水蒸気発生体120は、マスク本体部101に組み込まれていても良く、また、マスク本体部101に水蒸気発生体120を固定する固定手段を有し、使用時に固定して使用するものであっても良いが、本実施形態においては使用時に固定するものとなっている。図1、2に示す実施形態においては、マスク本体部101は、シール部分107により、着用者側の面に収容体104が設けられている。収容体104は、水蒸気発生体120を出し入れ自在に収容するものである。これにより、マスク110を使用した後、水蒸気発生体120を使用前のものと取り替えることで、何回もマスク110を使用することができる。
収容体104の形成方法としては、たとえば、図3に示されるように、横方向に並んだ2つの水蒸気発生体120の上部を除く外周を囲うシール部分107aにより形成することができる。具体的には、マスク本体部101の着用者側の面に収容体104を構成するシートを重ね合わせ、図3に示したシール部分107aを熱融着等によりシールする方法や、マスク本体部101を作製する際に、収容体104を構成するシートを重ね合わせ、マスク本体部101縦中心部の折り畳み線103の部分をシールし、その後図3に示したシール部分107aをシールする方法等が挙げられる。これにより、マスク本体部101の上方から水蒸気発生体120を挿入できるポケット状の収容体104を形成することができる。
なお、収容体104の形成方法は、これに限られない。図5、図6は、第1実施形態におけるマスクの変形例を着用者側の面からみた平面図である。すなわち、図5、6に示されるように、収容体104は、水蒸気発生体120の下方の一部分が固定されるような位置に、マスク本体部101を構成するシートと、収容体104を構成するシートとを固着したシール部分107b、シール部分107cにより、形成されたものであってもよい。図5には、マスク本体部101の中央部横方向であって、水蒸気発生体120の下方に接するように延在する直線と、水蒸気発生体120の耳掛け部102側の側面下部の一部に延在する縦方向の直線とからなるシール部分107bが示されている。図6には、マスク本体部101の中央部よりやや上方の横方向であって、水蒸気発生体120の下部の形状に沿って、変形した直線状のシール部分107cが示されている。
本実施形態において、収容体104は、マスク本体部101の折り畳み線103近傍及びマスク本体部101の上端部近傍に固定されていることが、水蒸気発生体120を所定の位置でマスク本体部101に固定でき、着用者の鼻から頬にかけてのマスク110内の空間を加温加湿しやすくなる点から好ましい。
本実施形態において、収容体104は、上端部又は耳掛け部102側に水蒸気発生体120を出し入れできるよう開口部を有し、その他の端部はマスク本体部101に固定されている。開口部の位置は、特に限定されないが、マスク110着用時において水蒸気発生体120が収容体104外に出ないものであればよい。また、収容体104の大きさは、水蒸気発生体120を収容しつつ水蒸気発生体120の位置を固定できるものであればよい。
収容体104は、通気性を有し、マスク本体部101と同様の材料とすることができる。収容体104の通気抵抗は、過度な発熱を防止しつつ、水蒸気発生体120による加温加湿性能をマスク110内に効果的に付与する観点から、1Pa以上100Pa以下であることが好ましく、より好ましくは1Pa以上50Pa以下であり、さらに好ましくは1Pa以上30Pa以下である。
耳掛け部102は一対で用いられ、マスク本体部101の長手方向(X方向)の左右端部にそれぞれ設けられている。
本実施形態において、耳掛け部102は、図1,2に示すように、ゴム紐のような伸縮性をもった紐状の材料をマスク本体部101の端部に形成された例について説明するが、マスク本体部101と一体となった伸縮性を有する部材を用いてもよい。
耳掛け部102は、マスク本体部101と同様な材料であってもよく、異なる材料であってもよい。
〔水蒸気発生体〕
水蒸気発生体120は、マスク本体部101に取り付けられる。
本発明者らが検討したところ、この水蒸気発生体120の平面形状における面積を、マスク本体部101の着用者側の面全体の面積に対して特定の割合に設定し、これに加え、この水蒸気発生体120について、特定の通気度を有するシートを用いて構成することにより、適切に発生する水蒸気をマスク110内部に滞留させることができ、かつ、着用者が息苦しくならない程度にマスク110の通気性を確保できることを見出した。
マスク本体部101の着用者側の面全体の面積に対する、水蒸気発生体120の占める面積の割合は、マスク使用時におけるマスク110内部の絶対湿度を高めることのできる観点から、30%以上であり、好ましくは40%以上であり、より好ましくは45%以上である。
また、マスク本体部101の着用者側の面全体の面積に対する、水蒸気発生体120の占める面積の割合は、マスク110として適切な通気性を確保する観点から、80%以下であり、好ましくは70%以下であり、より好ましくは65%以下である。
同様の観点から、マスク本体部101の着用者側の面全体の面積に対する、水蒸気発生体120の占める面積の割合は、30%以上80%以下であり、好ましくは40%以上70%以下であり、より好ましくは45%以上65%以下である。
ここで、マスク本体部101の着用者側の面全体の面積とは、マスク本体部101を構成するシートの全域であって、備えられた水蒸気発生体120の領域を含む面全域を指し、耳掛け部102を含むものではない。
より具体的には、マスクを中央部で縦方向に折り畳んだ際に、上下の最も離間した点を結んだ線(A線)から垂直に先端部方向に最も離れた折り畳み線上の点をマスク先端とし、当該マスク先端を通る前記A線と平行な線(B線)から耳かけ方向に7cm平行離間した線(C線)までの部分をいう。また、マスク先端の折り畳み部分がヒートシールなどで密着されている場合は、そのシール幅部分の耳掛け側の端を先端として距離を測る。さらに、プリーツ型のマスクの場合は、マスクを上下に伸ばしマスク中央部の折り目部分を伸ばした状態で左右対称に折り畳み前記距離を測るが、この際マスク先端から耳掛け側に残るプリーツの折り目部分は面積に加算しない。
なお、耳掛け部102が繊維シート等で構成される場合であっても、この領域はこのマスク本体部101の着用者側の面全体の面積には算入されるものではない。
一方、水蒸気発生体120の面積は、後述する水蒸気発生部121を収容する袋体122の平面形状における面積であり、袋体を構成するシートのシール部分も含んだ面積を指す。
本実施形態において、水蒸気発生体120は、マスク本体部101に取り付けられている。水蒸気発生体120の位置は、着用した際にマスク本体部101の肌側に、鼻部と頬部の間の顔の窪みと水蒸気発生体120で囲まれた空間が生じさせ、水蒸気発生を抑制せずにマスク110内の温度と絶対湿度を高める観点から、図1,2に示すように、マスク本体部101の折り畳み線103近傍及びマスク本体部101の上端近傍に、左右対称に取り付けられることが好ましい。折り畳み線103近傍及びマスク本体部101の上端部近傍とは、折り畳み線103およびマスク本体部101の上端部に接する場合に限られず、折り畳み線103およびマスク本体部101の上端部の周囲の領域を示しており、マスク本体部101に取り付けられた水蒸気発生体120が着用者の鼻部を覆う領域である。また、水蒸気発生体120は、着用者の頬部まで達しても構わないが、頬部のみを覆うものではないことが、着用した際にマスク本体部101の肌側に、鼻部と頬部の間の顔の窪みと水蒸気発生体120で囲まれた空間が生じ、水蒸気発生を抑制せずにマスク110内の温度と絶対湿度を高める観点から好ましい。
水蒸気発生体120の位置は、マスク110を装着した際に水蒸気発生を抑制せずにマスク110内の温度と絶対湿度を高める観点から、水蒸気発生体120の鼻側端部が直線状である場合は、当該直線の両端の折り畳み線103からの各最短距離の平均が、また、水蒸気発生体120の鼻側端部が曲線状である場合は、当該曲線の折り畳み線103からの最短距離が、15mm以下であることが好ましく、10mm以下であることがより好ましく、5mm以下であることがさらに好ましい。また、水蒸気発生体120の位置は、同様の観点から、水蒸気発生体120の上側端部のマスク本体部101の上端部からの最短距離が15mm以下であることが好ましく、10mm以下であることがより好ましく、5mm以下であることがさらに好ましい。
また、水蒸気発生体120の平面形状は、特に限定されず、円形、多角形等であってもよい。製造効率、取り扱い易さ、加温加湿効果の観点から、長方形、略正方形等の四角形が好ましく、取り扱いやすさの観点から略正方形がより好ましい。また、水蒸気発生体120の鼻側端部が直線状である場合、マスク本体部101の折り畳み線103の水蒸気発生体120に接する部分は直線状であることが好ましい。
また、この水蒸気発生体120の以下の条件によって測定される垂直方向の剛性値は、マスクの形状を保持させ、マスク内部の絶対湿度を向上させる観点、吸気に伴いマスクが鼻周辺の肌に貼りついて通気を阻害することによる息苦しさを防止する観点から、好ましくは30gf/60mm幅以上であり、より好ましくは60gf/60mm幅以上であり、さらに好ましくは70gf/60mm幅以上である。
また、この水蒸気発生体120の垂直方向の剛性値は、装着時の付け心地を良好にする観点から、好ましくは150gf/60mm幅以下であり、より好ましくは130gf/60mm幅以下であり、さらに好ましくは120gf/60mm幅以下である。
また、この水蒸気発生体120の以下の条件によって測定される垂直方向の剛性値は、好ましくは30gf/60mm幅以上150gf/60mm幅以下であり、より好ましくは60gf/60mm幅以上130gf/60mm幅以下であり、さらに好ましくは70gf/60mm幅以上120gf/60mm幅以下である。
[剛性値測定条件]
テンシロン万能試験機(ORIENTEC RTC−1150A)を用い、スパン間距離30mmで水蒸気発生体を支え、幅60mm、先端半径5mmの板状の押圧部材にて、試験片(水蒸気発生体)の中央部にクロスヘッドスピード20mm/minで負荷を与える。この時のピーク荷重(3回計測の平均値)を剛性値とする。
なお、この測定は水蒸気発生体120そのものを測定サンプルとすることもできるし、この水蒸気発生体120が収容されたマスク110としても測定サンプルとすることもできる。
図9に示すように、水蒸気発生体120は内部に水蒸気発生部121を収容している。本実施形態において、水蒸気発生体120は、水蒸気発生部121、およびこれを収容する袋体122を有している。袋体122は、着用者側(肌側)の面に第1シート122A、及び着用者側(肌側)の面とは反対側の面に第2シート122Bを備える。
なお、水蒸気発生体120は、空気中の酸素と反応することにより、水蒸気を発生しながら発熱するものである。
水蒸気発生体120をマスク110に対して着脱できるような態様とする場合、水蒸気発生体120は、使用前は、酸素遮断袋に入っている。
酸素遮断袋は、その全体が酸素バリア性を有し、水蒸気発生体120が空気中の酸素と接触しないようになっている。酸素遮断袋の酸素バリア性の材料としては、例えばその酸素透過係数(ASTM D3985)が10cm・mm/(m・day・MPa)以下、特に2cm・mm/(m・day・MPa)以下であるようなものが好ましい。具体的には、エチレン−ビニルアルコール共重合体やポリアクリロニトリル等のフィルム、又はそのようなフィルムにセラミック若しくはアルミニウム等を蒸着したフィルム等が挙げられる。
また、水蒸気発生体120がマスク110に対して封入されている態様を採用する場合は、このマスク110全体を酸素遮断袋に封入して、水蒸気発生体120と空気中の酸素との接触を避ければよい。
水蒸気発生部121は種々の形態をとり得る。水蒸気発生部121は、例えば、粉体の混合物、抄造シートなどのシート状、または基材に分散液等を塗布した塗工シートのいずれであってもよい。
水蒸気発生部121は、被酸化性金属、吸水剤、水、電解質、その他必要に応じて反応促進剤等を含んでいる態様が挙げられる。
水蒸気発生部121が空気と接触すると、それに含まれている被酸化性金属の酸化反応が起こり、熱が発生する。この熱によって水蒸気発生部121に含まれている水が加熱されて所定温度の水蒸気となり、袋体122を通じて外部へ放出される。水蒸気は、袋体122のうち通気性部位から外部へ放出される。
被酸化性金属は、酸化反応熱を発する金属であり、例えば、鉄、アルミニウム、亜鉛、マンガン、マグネシウム、及びカルシウムから選ばれる1種又は2種以上の粉末あるいは繊維が挙げられる。中でも、取り扱い性、安全性、製造コスト、保存性及び安定性の点から鉄粉が好ましい。鉄粉としては、例えば、還元鉄粉、及びアトマイズ鉄粉から選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。
被酸化性金属が粉末である場合、酸化反応が効率的に行われるという観点から、その平均粒径が、0.1μm以上であることが好ましく、10μm以上であることがより好ましく、20μm以上であることがさらに好ましい。同様の観点から、300μm以下であることが好ましく、200μm以下であることがより好ましく、150μm以下であることがさらに好ましい。
さらに、塗工性を良好にする観点から、平均粒径が10μm以上200μm以下であることが好ましく、平均粒径が20μm以上150μm以下であることがより好ましい。
また、繊維状物等の保水材への定着性、反応のコントロールを良好にする観点から、粒径が0.1〜150μmのものを50質量%以上含有するものを用いることも好ましい。
なお、被酸化性金属の粒径は、粉体の形態における最大長さをいい、篩による分級、動的光散乱法、レーザー回折・散乱法等により測定される。
水蒸気発生部121における被酸化性金属の含有量は、坪量で表して、100g/m以上であることが好ましく、200g/m以上であることがより好ましい。また、水蒸気発生部121における被酸化性金属の含有量は、坪量で表して3000g/m以下であることが好ましく、1600g/m以下であることがより好ましい。
また、好ましくは、100g/m以上3000g/m以下であり、さらに好ましくは、200g/m以上1600g/m以下である。これにより、水蒸気発生体120の発熱温度を所望の温度に上昇させることができる。
ここで、被酸化性金属の含有量は、JIS P8128に準じる灰分試験や、熱重量測定器で求めることができる。他に外部磁場を印加すると磁化が生じる性質を利用して振動試料型磁化測定試験等により定量することができる。
吸水剤としては、水の保持が可能なものであればその種類に特に制限はないが、例えば、炭素成分、繊維状物、吸水性ポリマー、及び吸水性の粉体から選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。吸水剤は、水蒸気発生部121の形態に応じて適切なものが用いられる。
炭素成分としては、保水能、酸素供給能、及び、触媒能を有するものを用いることができ、例えば、活性炭、アセチレンブラック、及び黒鉛から選ばれる1種又は2種以上を用いることができる。このなかでも、活性炭が好ましく、椰子殻炭、木粉炭、及びピート炭から選ばれる1種又は2種以上の微細な粉末状物又は小粒状物がより好ましい。中でも、良好な加温加湿効果を得る観点から、木粉炭がさらに好ましい。
吸水剤は、平均粒径が10μm以上であることが好ましく、12μm以上であることがさらに好ましい。また、吸水剤は、平均粒径が200μm以下であることが好ましく、さらには、100μm以下であることが好ましい。
また、吸水剤は平均粒径が10μm以上200μm以下であることが好ましく、平均粒径が12μm以上100μm以下であることがより好ましい。
なお、吸水剤の平均粒径は、粉体の形態における最大長さをいい、動的光散乱法、レーザー回折法等により測定される。炭素成分は粉体状の形態のものを用いることが好ましいが、粉体状以外の形態のものを用いることもでき、例えば、繊維状の形態のものを用いることもできる。
繊維状物としては、天然又は合成の繊維状物を特に制限無く用いることができる。
天然の繊維状物としては、例えばコットン、カボック、木材パルプ、非木材パルプ、落花生たんぱく繊維、とうもろこしたんぱく繊維、大豆たんぱく繊維、マンナン繊維、ゴム繊維、麻、マニラ麻、サイザル麻、ニュージーランド麻、羅布麻、椰子、いぐさ、麦わら等の植物繊維が挙げられる。また羊毛、やぎ毛、モヘア、カシミア、アルパカ、アンゴラ、キャメル、ビキューナ、シルク、羽毛、ダウン、フェザー、アルギン繊維、キチン繊維、ガゼイン繊維等の動物繊維が挙げられる。更に、石綿等の鉱物繊維が挙げられる。
一方、合成の繊維状物としては、例えばレーヨン、ビスコースレーヨン、キュプラ、アセテート、トリアセテート、酸化アセテート、プロミックス、塩化ゴム、塩酸ゴム等の半合成繊維が挙げられる。またナイロン、アラミド、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンに加え、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリアクリロニトリル、アクリル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリウレタン等の合成高分子繊維が挙げられる。更に金属繊維、炭素繊維、ガラス繊維等を用いることもできる。これらの繊維は単独でまたは混合して用いることもできる。これらの中でも、被酸化性金属や反応促進剤との定着性、水蒸気発生部121の柔軟性、酸素透過性、シート形態の維持機能、製造コスト等の点から、木材パルプ、コットン、ポリエチレン繊維、ポリエステル繊維が好ましく用いられる。また、木材パルプ、コットンは、鉄粉等の固体物を担持、固定化する機能を有している。
吸水性ポリマーとしては、自重の20倍以上の液体を吸収・保持できる架橋構造を持つ親水性のポリマー等が挙げられる。
吸水性の粉体としては、バーミキュライト、ケイ酸カルシウム、おがくず、アルミナ、シリカゲル、及びパルプ粉末から選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。
水蒸気発生部121がシート状である場合には、吸水剤として繊維状物を用いることが好ましい。この理由は、繊維状物が保水材としての機能と、水蒸気発生部121がシート形態を維持する機能とを兼ね備えるからである。その結果、被酸化性金属の偏りが起こりにくくなり、水蒸気発生部121はその発熱温度分布が均一になる。
水蒸気発生部121が粉体からなる混合物である場合には、吸水剤として高吸収性ポリマー、バーミキュライト、ケイ酸カルシウム、シリカゲル、シリカ系多孔質物質、アルミナ、木粉などを用いることが好ましい。
吸水剤の含有量は、被酸化性金属100質量部に対して、好ましくは0.3質量部以上であり、より好ましくは1質量部以上であり、さらに好ましくは3質量部以上である。また、吸水剤の含有量は、被酸化性金属100質量部に対して、好ましくは100質量部以下であり、より好ましくは80質量部以下であり、さらに好ましくは60質量部以下である。
また、吸水剤の含有量は、被酸化性金属100質量部に対して、0.3質量部以上100質量部以下が好ましく、1質量部以上80質量部以下がより好ましく、3質量部以上60質量部以下がさらに好ましい。こうすることで、得られる水蒸気発生体120中に、酸化反応を持続させるために必要な水分を蓄積できる。また、水蒸気発生部121への酸素供給が十分に得られて発熱効率が高い水蒸気発生体120が得られる。また、得られる発熱量に対する水蒸気発生体120の熱容量を小さく抑えることができるため、発熱温度上昇が大きくなり、所望の温度上昇が得られ、発熱反応を促進させることができる。
なお、吸水剤の含有量は、坪量で表して、4g/m以上290g/m以下であることが好ましく、更に7g/m以上160g/m以下であることが好ましい。このようにすることで、水蒸気発生部121の厚みを薄くすることができ、製品として嵩張らず、柔軟性がでる。たとえば、水蒸気発生部121の厚みを0.1mm以上2mm以下とすることができる。
電解質としては、例えばアルカリ金属、アルカリ土類金属又は遷移金属の硫酸塩、炭酸塩、塩化物又は水酸化物等が挙げられる。これらの中でも、導電性、化学的安定性、生産コストに優れる点からアルカリ金属、アルカリ土類金属又は遷移金属の塩化物が好ましく用いられ、特に塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化第一鉄、塩化第二鉄が好ましく用いられる。
水蒸気発生部121は、水を含む。水は、電解質水溶液(たとえば、アルカリ金属、アルカリ土類金属等の水溶液)由来のものであってもよく、また、水単独で、水蒸気発生部121に添加されたものでもよく、特に限定されない。
水蒸気発生部121における水分量は、被酸化性金属100質量部に対し、35質量部以上200質量部以下であることが好ましい。水蒸気発生部121の水分量を被酸化性金属100質量部に対し、200質量部以下とすることで、水蒸気発生部121が良好に発熱し、発熱温度の立ち上がりが速くなる(昇温時間が速くなる)。また、水蒸気発生部121の水分量を被酸化性金属100質量部に対し、35質量部以上とすることで、水蒸気発生部121の発熱反応に必要な水分量を確保でき、水蒸気発生部121の発熱反応を良好に持続させることができる。
このように、水蒸気発生部121の水分量を被酸化性金属100質量部に対し、35質量部以上、200質量部以下とすることで、良好な発熱状態の水蒸気発生部121とすることができる。すなわち、水蒸気発生部121の水分量は発熱速度を左右する。被酸化性金属100質量部に対し、水分量を35質量部以上、200質量部以下とすることで良好に発熱し、発熱温度の立ち上がりが速く、発熱温度が持続する。
同様の観点から、水蒸気発生部121の水分量は被酸化性金属100質量部に対し、40質量部以上であることがより好ましく、50質量部以上であることがさらに好ましい。また、水蒸気発生部121の水分量を被酸化性金属100質量部に対し、200質量部以下であることが好ましく、150質量部以下であることがより好ましく、100質量部以下であることがさらに好ましく、80質量部以下であることがことさらに好ましい。
また、水蒸気発生部121の水分量は被酸化性金属100質量部に対し、40質量部以上150質量部以下であることがより好ましく、50質量部以上100質量部以下であることがさらに好ましく、50質量部以上80質量部以下であることがことさらに好ましい。
水蒸気発生部121は、上述した各成分に加えて、増粘剤、界面活性剤、薬剤、凝集剤、着色剤、紙力増強剤、pH調整剤(例えば、リン酸三カリウムなど)、嵩高剤等を含むこともできる。
増粘剤として、水分を吸収して稠度を増大させるか、チキソトロピー性を付与する物質を用いることができ、アルギン酸ソーダ等のアルギン酸塩、アラビアゴム、トラガカントゴム、ローカストビーンガム、グアーガム、カラギーナン、寒天、キサンタンガムなどの多糖類系増粘剤;デキストリン、α化澱粉、加工用澱粉などの澱粉系増粘剤;カルボキシメチルセルロース、酢酸エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース又はヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース誘導体系増粘剤;ポリビニルアルコール(PVA)などの増粘剤;ステアリン酸塩などの金属石鹸系増粘剤;ベントナイトなどの鉱物系増粘剤等から選ばれた1種又は2種以上の混合物を用いることができる。なかでも、水蒸気発生部121中の水分量を一定に維持する観点から、多糖類系増粘剤が好ましく、キサンタンガムが好ましい。
水蒸気発生部121が塗工シートの場合、増粘剤の含有量は、塗工し易さの点から、被酸化性金属100質量部に対して、0.1質量部以上が好ましく、0.2質量部以上であることがより好ましい。また、増粘剤の含有量は、被酸化性金属100質量部に対して、5質量部以下が好ましく、4質量部以下であることがより好ましい。そして、増粘剤の含有量は、被酸化性金属100質量部に対して、0.1質量部以上5質量部以下が好ましく、0.2質量部以上4質量部以下であることがより好ましい。
また、水蒸気発生部121が、シート状である場合、多数の孔及び/又は切り込みが形成されていることが好ましい。これによってシート状の水蒸気発生部121が薄くても十分に高い発熱特性が得られ、所望の水蒸気放出特性が得られる。当該孔の面積は、0.01〜10mm、特に、0.1〜8mmであることが、十分な発熱特性が得られることから好ましい。同様の理由により、孔は、シート状の水蒸気発生部121に0.1〜20個/cm、特に1〜15個/cm形成されていることが好ましい。孔の形状は、例えば円形、矩形、多角形、楕円形、長円形又はこれらの2種以上の組み合わせなどが挙げられる。一方、切込みを形成する場合、その長さは1〜50mm、特に5〜30mmとすることが好ましい。
水蒸気発生部121は、水蒸気発生体120の第1シート122Aと第2シート122Bを備える袋体122に収容されている。すなわち、水蒸気発生体120は、第1シート122Aと第2シート122Bとを含んで構成されており、これらの第1シート122Aと第2シート122Bの周縁部を好ましくは密閉接合することで袋体122が構成されている。第1シート122Aと第2シート122Bの周縁部以外の領域は非接合領域であり、非接合領域内に水蒸気発生部121が配置される。
本実施形態においては、この水蒸気発生部121について以下の構成が採用される。
すなわち、水蒸気発生体120において、水蒸気発生部121の着用者側の面に第1シート122Aが配置され、この第1シート122Aの通気度が7000秒/100ml以下であり、また、水蒸気発生部121の着用者側の面と反対側の面上に第2シート122Bが配置され、この第2シート122Bの通気度が8000秒/100ml超である。
これらの構成について、以下詳述する。
本実施形態では、水蒸気発生体120の着用者側に位置する面は第1シート122Aとなる。
ここで、第1シート122Aの通気度は、7000秒/100ml以下である。第1シート122Aの通気度は、水蒸気発生体120と鼻部及び頬部の間の顔の窪みで囲まれた空間を保持し、通気性を確保すると共に、水蒸気発生体120からの水蒸気を袋体122外部に多量に放出しやすくする観点から、好ましくは5000秒/100ml以下であり、より好ましくは2500秒/100ml以下であり、さらに好ましくは1000秒/100ml以下であり、さらに好ましくは600秒/100ml以下であり、さらに好ましくは10秒/100ml以下であり、さらに好ましくは5秒/100ml以下であり、ことさらに好ましくは0秒/100mlである。
このような通気度を有する第1シート122Aとしては、例えば透湿性は有するが透水性を有さない合成樹脂製の多孔性シートを用いることが好適である。具体的には、ポリエチレンに炭酸カルシウム等を含有させ延伸したフィルムを用いることができる。かかる多孔性シートを用いる場合には、多孔性シートの外面にニードルパンチ不織布、エアスルー不織布、及び、スパンボンド不織布から選択される1種又は2種以上の不織布を始めとする各種の繊維シートをラミネートして、第1シート122Aの風合いを高めてもよい。
また、第1シート122Aは、上記の通気度を満足すれば、その一部が通気性を有しない非通気性シートであってもよい。
第2シート122Bは、その一部が通気性を有する通気性シートであってもよいし、通気性を有しない非通気性シートであってもよいが、全体としては通気性の低いシートが採用される。具体的にはこの第2シート122Bの通気度として8000秒/100ml超の条件が採用されるが、効果的にマスク本体部101内を安定的に加温加湿できる観点から、非通気性シートであることが好ましい。
第2シート122Bは、上記の通気度を満足すれば、用途に応じ、一層又は多層の合成樹脂製のフィルムや、該一層又は多層の合成樹脂製のフィルムの外面にニードルパンチ不織布、エアスルー不織布、及びスパンボンド不織布から選択される1種又は2種以上の不織布を始めとする各種の繊維シートをラミネートして、第2シート122Bの風合いを高めることもできる。具体的には、ポリエチレンフィルムとポリエチレンテレフタレートフィルムからなる2層フィルム、ポリエチレンフィルムと不織布とからなるラミネートフィルム、ポリエチレンフィルムとパルプシートからなるラミネートフィルムなどが用いられるが、ポリエチレンフィルムとパルプシートからなるラミネートフィルムが殊更に好ましい。
第2シート122Bは、上述の通気度の値を満足すれば、第1シート122Aと同様の素材を用いることができるし、あるいは、異なる素材を用いることができる。
また、第2シート122Bの通気性は、10000秒/100ml以上であることが好ましく、30000秒/100ml以上とすることがより好ましく、80000秒/100ml以上とすることがより好ましい。第2シート122Bの通気性をこのように設定することで、水蒸気発生部121で発生した蒸気を第1シート122A側から効率よく放出することができ、水蒸気発生体120の膨張を抑制することができる。
なかでも、被酸化性金属の酸化反応を良好とし、第1シート122A側から多量の水蒸気を発生し易くする観点から、第1シート122Aの通気度を2500秒/100ml以下とし、第2シート122Bの通気度を80000秒/100ml以上とすると殊更に好ましい。
この場合、水蒸気発生部121の着用者側に位置する面と反対側の面上、すなわち水蒸気発生部121から水蒸気発生体120の着用者とは反対側の最外層までの間に、非通気性又は難通気性のシート、より好ましくは、非通気性のシートが配置されている。これにより、水蒸気発生部121により発生した水蒸気が、マスク110の外部に漏れることを抑制し、マスク110内部、すなわち着用者側に、水蒸気を付与することができる。
水蒸気発生部121の製造方法の例について、以下、説明する。
水蒸気発生部121が例えばシート状である場合には、例えば本出願人の先の出願にかかる特開2003−102761号公報に記載の湿式抄造法や、ダイコーターを用いたエクストルージョン法を用いることができる。この場合には、まず、被酸化性金属、吸水剤及び反応促進剤を含む成形シートを湿紙抄造法によって形成し、この成形シートに電解質水溶液を添加することでシート状の水蒸気発生部121が得られる。得られたシート状の水蒸気発生部121は1枚で用いてもよく、或いは複数枚を重ねて用いてもよい。或いは1枚の水蒸気発生部121を折り畳み、折り畳まれた複数枚の水蒸気発生部121を重ねて使用してもよい。
水蒸気発生部121が粉体により構成される場合には、構成材料を均一混合することで、粉体の水蒸気発生部121が得られる。より具体的には、はじめに高吸収性ポリマー等の吸水剤と被酸化性金属とを均一混合し、そこに電解質水溶液を添加して、吸水剤の表面に被酸化性金属を付着させる。その後、残りの材料である反応促進剤等を添加することで水蒸気発生部121を調製することができる。このようにして水蒸気発生部121を調製することで、酸化反応の立ち上がり時間が早くなり、単位時間当たりの水蒸気の蒸散量が容易に最大となる。
また、水蒸気発生部121が、塗工シートからなる場合は、例えば本出願人の先の出願に係る特開2013−146554号公報に記載の方法で、保水シートに発熱粉体水分散液を塗工して、発熱層と保水シートとを備える発熱物の連続長尺物を任意の大きさに裁断して得られるものであってもよい。水蒸気発生部121は、1枚でもよく、複数枚を積層させた多層状態で収容してもよい。
ここで、水蒸気発生部121が、塗工シートからなる場合の水蒸気発生体120の構成について、以下、説明する。
図9に示すように、水蒸気発生部121は、基材層121Bと保水シート121Cとの間に、水蒸気発生層121Aを有している。水蒸気発生層121Aと保水シート121Cは直接接触している。水蒸気発生体120は、第1シート122A及び第2シート122Bを有する袋体122内に、保水シート121C側、すなわち第1シート122A側が着用者の肌側に位置し、基材層121Bが第2シート122B側に配置されるよう、水蒸気発生部121を備えている。これにより水蒸気発生部121からの蒸気を第1シート122Aから効率よく排出することができる。
なお、水蒸気発生層121Aは、保水シート121Cの一方の面に設けられてもよいし、保水シート121C及び基材層121Bに挟まれた形で設けられていてもよい。図9には、水蒸気発生層121Aが保水シート121Cと基材層121Bに挟まれた形で設けられている例を示す。
保水シート121Cは、水を含有している。水の含有量は、たとえば、当該保水シート121Cの最大吸水量の10質量%以上45質量%以下とすることができる。
保水シート121Cの最大吸水量は、以下のようにして算出できる。
保水シート121Cを25cmのサイズにカットした質量(W)を測定した後、5質量%塩化ナトリウム水溶液に5分間浸漬する。ピンセットで取り出して、1分間空気中に吊り下げ放置して抱えきれない水分をしたたり落とした後、質量(W)を測定し、下記の式より最大吸水量(Wmax)を算出する。
max=W−W
また、保水シート121Cに含まれる水分量は、坪量で表して、50〜350g/mが好ましく、更に180〜260g/mであることがより好ましい。保水シート121Cに含まれる水分量は水蒸気発生源となるため、保水シート121Cに含まれる水分量を、坪量で表して、好ましくは50g/m以上とすることで、良好な蒸気発生量を確保できる。また、保水シート121Cは、吸水により通気抵抗(吸水膨潤により、乾燥時に比べて通気性が下がる)が発生する。そのため、坪量で表して、好ましくは350g/m以下とすることで、保水シート121Cから蒸気を放出しやすくすることができ、加えて、水蒸気発生層121Aへの通気性が十分に確保されるため、酸素供給が十分に得られて発熱効率が高い水蒸気発生体120が得られる。
また、保水シート121Cの通気度は、水分を含んだ状態の通気度で500秒/100ml以下であることが好ましく、通気性、蒸気の通しやすさを考慮すると、300秒/100ml以下であることがより好ましく、50秒/100ml以下であることがさらに好ましい。
なお、水分を含んだ状態(すなわち、水分量が当該保水シート121Cの最大吸水量の15質量%以上30質量%以下)の通気度下限値は、たとえば、1秒/100mlである。
ここで、保水シート121Cとしては、水分の吸収保持が可能であり、柔軟性を有するシート材料が用いられる。そのような材料としては、例えば繊維を原料とする紙、不織布、織物、編み物等の繊維シートが挙げられる。またスポンジ等の多孔体などが挙げられる。前記の繊維としては、例えば植物繊維や動物繊維などの天然繊維を主成分とするものや化学繊維を主成分とするもの挙げられる。植物繊維としては、例えばコットン、カボック、木材パルプ、非木材パルプ、落花生たんぱく繊維、とうもろこしたんぱく繊維、大豆たんぱく繊維、マンナン繊維、ゴム繊維、麻、マニラ麻、サイザル麻、ニュージーランド麻、羅布麻、椰子、いぐさ、麦わらから選択される1種又は2種以上が挙げられる。動物繊維としては、例えば羊毛、やぎ毛、モヘア、カシミア、アルパカ、アンゴラ、キャメル、ビキューナ、シルク、羽毛、ダウン、フェザー、アルギン繊維、キチン繊維、ガゼイン繊維から選択される1種又は2種以上が挙げられる。化学繊維としては、例えばレーヨン、アセテート、セルロースから選択される1種又は2種以上を用いることができる。
なかでも保水シート121Cとしては、前述した繊維で構成される繊維材料と、吸水性のポリマーとを含むものが好ましい。
吸水性ポリマーとしては、自重の20倍以上の液体を吸収・保持でき且つゲル化し得るヒドロゲル材料を用いることが保水シート121Cに含まれる水の含有量を、保水シート121Cの最大吸水量の15〜30質量%に維持でき好ましい。
吸水性ポリマーの粒子の形状としては、球状、塊状、ブドウ房状、繊維状等が挙げられる。
また、吸水性ポリマーの粒子の粒径は、製造時の取り扱い易さの観点から、1μm以上であることが好ましく、10μm以上であることがより好ましい。また、吸水性ポリマーの粒子の粒径は、吸水速度の観点から、1000μm以下であることが好ましく、500μm以下であることがより好ましい。
また、吸水性ポリマーの粒子の粒径は、1μm以上1000μm以下であることが好ましく、10μm以上500μm以下であることがより好ましい。
なお、吸水性ポリマー粒子の粒径は動的光散乱法、レーザー回折法等により測定される。
吸水性ポリマーの具体例としては、デンプン、架橋カルボキシルメチル化セルロース、アクリル酸又はアクリル酸アルカリ金属塩の重合体又は共重合体等、ポリアクリル酸及びその塩並びにポリアクリル酸塩グラフト重合体から選択される1種又は2種以上が挙げられる。中でも、アクリル酸又はアクリル酸アルカリ金属塩の重合体又は共重合体等、ポリアクリル酸及びその塩並びにポリアクリル酸塩グラフト重合体を用いることが、好ましい。
基材層121Bは、水蒸気発生層121Aの保水シート121Cとは反対側の表面に設けられている。基材層121Bは、水蒸気発生層121Aに直接接触し、水蒸気発生層121Aを被覆している。この基材層121Bは、非通気性又は難通気性のシートのものが好ましく、例えば樹脂シートを用いると好ましい。非通気性又は難通気性のシート(50000秒/100ml以上であり、80000秒/100ml以上が好ましい)とすることで保水シート121C側から蒸気をより確実に放出させることができるのみならず、基材層121B側から気化熱が奪われることを防止できる。
基材層121Bとしては、たとえば合成樹脂フィルムがあげられ、ポリエチレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム等が挙げられる。
なお、保水シート121Cを水蒸気発生層121A上に形成し、基材層121Bを設けない場合、水蒸気発生部121が第2シート122Bに直接接触してしまう可能性があるため、第2シート122Bは耐水性を有するシートとすることが好ましい。
本実施形態の水蒸気発生体120の水蒸気発生量は、マスク着用者に適度な蒸気感を与える観点から、水蒸気発生体120全体として、好ましくは30mg/セル・10min以上であり、より好ましくは50mg/セル・10min以上であり、さらに好ましくは150mg/セル・10min以上であり、さらに好ましくは250mg/セル・10min以上であり、ことさらに好ましくは300mg/セル・10min以上である。
また、本実施形態の水蒸気発生体120の水蒸気発生量は、マスク中の結露を抑止する観点から、水蒸気発生体120全体として、好ましくは1200mg/セル・10min以下であり、より好ましくは1000mg/セル・10min以下であり、さらに好ましくは800mg/セル・10min以下であり、さらに好ましくは700mg/セル・10min以下であり、ことさらに好ましくは500mg/セル・10min以下である。
また、本実施形態の水蒸気発生体120の水蒸気発生量は、水蒸気発生体120全体として、好ましくは30mg/セル・10min以上1200mg/セル・10min以下であり、より好ましくは50mg/セル・10min以上1000mg/セル・10min以下であり、さらに好ましくは150mg/セル・10min以上800mg/セル・10min以下であり、さらに好ましくは250mg/セル・10min以上700mg/セル・10min以下であり、ことさらに好ましくは300mg/セル・10min以上500mg/セル・10min以下である。
また、本実施形態の水蒸気発生体120の単位面積あたりの水蒸気発生量は、マスク着用者に適度な蒸気感を与える観点から、水蒸気発生体120全体として、好ましくは1mg/cm・10min以上であり、より好ましくは1.5mg/cm・10min以上であり、さらに好ましくは5mg/cm・10min以上であり、さらに好ましくは7mg/cm・10min以上であり、ことさらに好ましくは9mg/cm・10min以上である。
また、本実施形態の水蒸気発生体120の単位面積あたりの水蒸気発生量は、マスク中の結露を抑止する観点から、水蒸気発生体120全体として、好ましくは20mg/cm・10min以下であり、より好ましくは18mg/cm・10min以下であり、さらに好ましくは15mg/cm・10min以下である。
また、本実施形態の水蒸気発生体120の単位面積あたりの水蒸気発生量は、水蒸気発生体120全体として、好ましくは1mg/cm・10min以上20mg/cm・10min以下であり、より好ましくは1.5mg/cm・10min以上18mg/cm・10min以下であり、さらに好ましくは5mg/cm・10min以上15mg/cm・10min以下であり、さらに好ましくは7mg/cm・10min以上15mg/cm・10min以下であり、ことさらに好ましくは9mg/cm・10min以上15mg/cm・10min以下である。
〔水蒸気発生量測定法〕
ここで、水蒸気発生体120または蒸気温熱マスク100の水蒸気発生量は図11に示す装置30を用いて、次のように測定される数値である。図11に示す装置30は、アルミニウム製の測定室(容積2.1L)31、測定室31の下部に除湿空気(湿度2%未満、流量2.1L/分)を流入させる流入路32、測定室31の上部から空気を流出させる流出路33、流入路32に設けられた入口温湿度計34と入口流量計35、流出路33に設けられた出口温湿度計36と出口流量計37、測定室31内に設けられた温度計(サーミスタ)38からなっている。温度計38としては、温度分解能が0.01℃程度のものを使用する。
水蒸気発生体120または蒸気温熱マスク100の肌側に位置する面の表面温度の測定は、測定環境温度30℃(30±1℃)において水蒸気発生体120を酸素遮断袋から取り出し、水蒸気発生体120または蒸気温熱マスク100の肌側に位置する面、すなわち水蒸気放出面を上にして測定室31に載置し、金属球(4.5g)をつけた温度計38をその上に載せて計測する。また、この状態で下部より除湿空気を流し、入口温湿度計34と出口温湿度計36で計測される温度及び湿度から測定室31に空気が流入する前後の絶対湿度の差を求め、さらに入口流量計35と出口流量計37で計測される流量から水蒸気発生体120または蒸気温熱マスク100が放出した水蒸気量を算出する。なお、本明細書における水蒸気発生量とは、水蒸気発生体120を酸素遮断袋から取り出した時点を起点とし、10分後までに測定された総量をいう。
また、本実施形態の蒸気温熱マスク100の水蒸気発生量は、マスク着用者に適度な蒸気感を与える観点から、好ましくは60mg/10min以上であり、より好ましくは100mg/10min以上であり、さらに好ましくは300mg/10min以上であり、さらに好ましくは500mg/10min以上であり、ことさらに好ましくは600mg/10min以上である。
また、本実施形態の蒸気温熱マスク100の水蒸気発生量は、マスク中の結露を抑止する観点から、好ましくは2000mg/10min以下であり、より好ましくは1400mg/10min以下であり、さらに好ましくは1000mg/10min以下である。
また、本実施形態の蒸気温熱マスク100の水蒸気発生量は、好ましくは60mg/10min以上2000mg/10min以下であり、より好ましくは100mg/10min以上1400mg/10min以下であり、さらに好ましくは300mg/10min以上1000mg/10min以下であり、さらに好ましくは500mg/10min以上1000mg/10min以下であり、ことさらに好ましくは600mg/10min以上1000mg/10min以下である。
続いて、蒸気温熱マスク100による効果について説明する。
蒸気温熱マスク100は、上述した、マスク110と、水蒸気発生体120を組み合わせたものであって、水蒸気発生体120の着用者側に位置する面は、7000秒/100ml以下の通気度を有するシートで覆われ、かつ、水蒸気発生体120の着用者側に位置する面と反対側の面上に、8000秒/100ml超の通気度を有するシートが配置されている。
すなわち、第1シート122Aの通気度を7000秒/100ml以下とし、かつ、第2シート122Bの通気度を8000秒/100ml超とすることにより、水蒸気発生部121により発生した水蒸気が、マスク110の外部に漏れることを抑制し、マスク110内部、すなわち着用者側に、水蒸気を付与することができる。
そして、マスク本体部101の着用者側の面全体の面積に対する、水蒸気発生体120の占める面積の割合を30%以上80%以下に設定することにより、着用者に息苦しさを与えることなく、マスク110内部の絶対湿度を高めることができる。
これらの効果の相乗効果により、楽に呼吸ができ、マスク内に加温した水蒸気を積極的に発生させ、マスク内の絶対湿度を高めることができ、加温加湿による心地よさと喉や鼻の粘膜の潤い感を向上させることができる。また、このような効果により、鼻づまり等による不快感を低減することで呼吸を楽にし、粘膜線毛輸送機能を高め、異物排出機能を促進する効果が得られる。
蒸気温熱マスク100は、たとえば、以下のようにして使用される。
すなわち、マスク110と水蒸気発生体120が分離されている場合、蒸気温熱マスク100は、酸素遮断袋を開封して水蒸気発生体120を取り出し、マスク110の所定の位置に固定する。マスク110は、各耳掛け部102を着用者の耳に掛けて、マスク本体部101を着用者の口と鼻を覆うように装着される。
また、水蒸気発生体120がマスク110における収容体104に封入されている場合は、通常、蒸気温熱マスク100全体として、酸素遮断袋に封入される。この場合の使用方法としては、この酸素遮断袋を開封の上、蒸気温熱マスク100を取り出し、各耳掛け部102を着用者の耳に掛けて、マスク本体部101を着用者の口と鼻を覆うように装着する。
水蒸気発生体120は、空気中の酸素と反応し、発熱するとともに水蒸気を発生する。そして、マスク110内で発生した水蒸気が着用者の口と鼻から吸引され、低温低湿環境による咽喉、鼻の乾燥感の緩和、鼻づまり等による不快感が低減され、リラックス効果が得られ、心地良くなることができる。また、入眠感も誘発される。さらに、鼻腔の粘膜が加温加湿されるため、異物排出機能が高まり、風邪などの予防効果が期待できる。
また、唇部分は、角層が薄いため、温度に敏感であり、水蒸気発生体120の発熱が唇部分に触れることによって、過敏に熱く感じやすいのに対し、鼻の横部分を温めることで、かかる問題を抑制できる。
本実施形態において、蒸気温熱マスク100使用中におけるマスク内の絶対湿度の最大値は、着用者に心地よい蒸気をもたらす観点から、好ましくは12g/m以上であり、より好ましくは13g/m以上であり、さらに好ましくは15g/m以上であり、さらに好ましくは20g/m以上であり、ことさらに好ましくは25g/m以上である。
また、蒸気温熱マスク100使用中におけるマスク内の絶対湿度の最大値は、マスク内の結露を防止する観点から、好ましくは50g/m以下であり、より好ましくは45g/m以下であり、さらに好ましくは40g/m以下であり、ことさらに好ましくは35g/m以下である。
また、蒸気温熱マスク100使用中におけるマスク内の絶対湿度の最大値は、好ましくは12g/m以上50g/m以下であり、より好ましくは13g/m以上45g/m以下であり、さらに好ましくは15g/m以上40g/m以下であり、さらに好ましくは20g/m以上35g/m以下であり、ことさらに好ましくは25g/m以上35g/m以下である。
また、本実施形態において、蒸気温熱マスク100使用中におけるマスク内の絶対湿度の平均値は、着用者に心地よい蒸気をもたらす観点から、好ましくは11.7g/m以上であり、より好ましくは12g/m以上であり、さらに好ましくは13g/m以上であり、さらに好ましくは15g/m以上であり、ことさらに好ましくは19g/m以上である。
また、蒸気温熱マスク100使用中におけるマスク内の絶対湿度の平均値は、マスク内の結露を防止する観点から、好ましくは35g/m以下であり、より好ましくは30g/m以下であり、さらに好ましくは25g/m以下である。
また、蒸気温熱マスク100使用中におけるマスク内の絶対湿度の平均値は、着用者に心地よい蒸気をもたらす観点から、好ましくは11.7g/m以上35g/m以下であり、より好ましくは12g/m以上30g/m以下であり、さらに好ましくは13g/m以上25g/m以下であり、さらに好ましくは15g/m以上25g/m以下であり、ことさらに好ましくは19g/m以上25g/m以下である。
なお、蒸気温熱マスク100使用時の絶対湿度は以下のようにして測定することができる。
[絶対湿度測定条件]
20℃60%RHの環境下、有限会社デジタルヒューマンテクノロジー社の男性人頭データ(日本人成人男性52名平均)を用い作製した頭部模型マネキンの鼻下部に、温湿度センサー(センシリオン社製SHT71)を取り付け、頭部模型の鼻部よりベンチレーター(HARVARD APPARATUS DUAL PHASE CONTROL RESPIRATOR(HARVARD APPARATUS社製))を用いて、人の呼吸リズムを模して、1分間に15回、1回あたり500mlの頻度で吸気を行う。この状態で、蒸気温熱マスク100をマネキンに装着し、温湿度変化を計測し、記録する。記録計としては、例えば、センシリオン社製EK−H4等を用いる。温度と相対湿度より、絶対湿度を算出し、10分間の最大絶対湿度と平均絶対湿度を求める。
(第2実施形態)
第1実施形態では、第1シートの通気度が7000秒/100ml以下、第2シートの通気度が8000秒/100ml超である例について説明したが、第2実施形態においては、これらの第1シートと第2シートの通気度を以下の構成とする。
すなわち、本実施形態においては、第2シートの通気度が250秒/100ml以上8000秒/100ml以下であり、第1シートの通気度が第2シートの通気度に対して20%以下である。
以下、本実施形態について説明する。
なお、第1実施形態の同様の構成、効果についての説明は適宜省略する。
本実施形態において、第2シート122Bは、その一部が通気性を有する通気性シートであってもよいし、一部が通気性を有しない非通気性シートであってもよいが、全体として、この第2シート122Bの通気度として250秒/100ml以上8000秒/100ml以下の条件が採用される。
第2シート122Bの通気度は、水蒸気発生体の異常発熱を防止する観点、水蒸気発生部121から発生した水蒸気を適切に分配し、水蒸気を着用者側に十分に適用する観点から、4000秒/100ml以上7500秒/100ml以下であることが好ましく、5000秒/100ml以上7000秒/100ml以下であることがより好ましい。
第2シート122Bは、上記の通気度を満足すれば、用途に応じ、一層又は多層の合成樹脂製のフィルムや、該一層又は多層の合成樹脂製のフィルムの外面にニードルパンチ不織布、エアスルー不織布、及びスパンボンド不織布から選択される1種又は2種以上の不織布を始めとする各種の繊維シートをラミネートして、第2シート122Bの風合いを高めることもできる。具体的には、ポリエチレンフィルムとポリエチレンテレフタレートフィルムからなる2層フィルム、ポリエチレンフィルムと不織布とからなるラミネートフィルム、ポリエチレンフィルムとパルプシートからなるラミネートフィルムなどが用いられるが、ポリエチレンフィルムとパルプシートからなるラミネートフィルムが殊更に好ましい。
本実施形態において、水蒸気発生体120の着用者側の面に位置する第1シート122Aの通気度は、この第2シート122Bの通気度の20%以下である。
第1シート122Aの通気度は、水蒸気発生部121から発生した水蒸気を適切に分配し、水蒸気を着用者側に十分に適用する観点、水蒸気発生体の膨らみを抑制して蒸気温熱マスク着用時の息苦しさを防止する観点から、好ましくは第2シート122Bの通気度の10%以下であり、より好ましくは5%以下であり、さらに好ましくは3%以下であり、さらに好ましくは1%以下であり、ことさらに好ましくは0%である。
第1シート122Aの通気度は、この第2シート122Bの通気度の20%以下であるという条件を満たす中から適宜選択することができるが、水蒸気発生部121から発生した水蒸気を適切に分配し、水蒸気を着用者側に十分に適用する観点、水蒸気発生体の膨らみを抑制して蒸気温熱マスク着用時の息苦しさを防止する観点から、より具体的には、好ましくは1600秒/100ml以下であり、より好ましくは1000秒/100ml以下であり、さらに好ましくは250秒/100ml以下であり、さらに好ましくは10秒/100ml以下であり、さらに好ましくは5秒/100ml以下であり、ことさらに好ましくは0秒/100mlである。
このような通気度を有する第1シート122Aとしては、例えば透湿性は有するが透水性を有さない合成樹脂製の多孔性シートを用いることが好適である。具体的には、ポリエチレンに炭酸カルシウム等を含有させ延伸したフィルムを用いることができる。かかる多孔性シートを用いる場合には、多孔性シートの外面にニードルパンチ不織布、エアスルー不織布、及び、スパンボンド不織布から選択される1種又は2種以上の不織布を始めとする各種の繊維シートをラミネートして、第1シート122Aの風合いを高めてもよい。
また、第1シート122Aは、上記の通気度を満足すれば、その一部が通気性を有しない非通気性シートであってもよい。
続いて、本実施形態の蒸気温熱マスク100による効果について説明する。
すなわち、本実施形態の蒸気温熱マスク100は第2シート122Bの通気度を8000秒/100ml以下とし、かつ、第1シート122Aの通気度を第2シート122Bの通気度の20%以下とすることにより、水蒸気発生部121により発生した水蒸気が、マスク110の外部に漏れることを抑制し、マスク110内部、すなわち着用者側に、水蒸気を付与することができる。
そして、マスク本体部101の着用者側の面全体の面積に対する、水蒸気発生体120の占める面積の割合を30%以上80%以下に設定することにより、着用者に息苦しさを与えることなく、マスク110内部の絶対湿度を高めることができる。
これらの効果の相乗効果により、楽に呼吸ができ、マスク内に加温した水蒸気を積極的に発生させ、マスク内の絶対湿度を高めることができ、加温加湿による心地よさと喉や鼻の粘膜の潤い感を向上させることができる。また、このような効果により、鼻づまり等による不快感を低減することで呼吸を楽にし、粘膜線毛輸送機能を高め、異物排出機能を促進する効果が得られる。
(第3実施形態)
第1実施形態では、固定手段として収容体104が用いられている例について説明したが、第3実施形態では、固定手段として、粘着剤が用いられている例について説明する。以下、第1実施形態や第2実施形態と同様の構成、効果についての説明は適宜省略する。
図7は、第3実施形態におけるマスクに水蒸気発生体を装着する前の着用者側の面からみた一部平面図である。図8は、第3実施形態におけるマスクの一部を上面(着用者の目側)からみた断面図である。
〔マスク〕
マスク本体部101は、上記第1実施形態や第2実施形態と同様の素材を用いることができる。
本実施形態において、図7に示すように、マスク本体部101の着用者側の面には、水蒸気発生体120を貼付する位置がわかるようにマーキング領域105が形成されていることが好ましい。図8に示すように、マーキング領域105上に、粘着剤106を介して、水蒸気発生体120がマスク本体部101に固定されている。マーキング領域105は、印刷にて領域内の色を変えてもいいし、エンボス加工を施してもよい。また、マーキング領域105は、周囲に実線、点線等のラインを設けたものであってもよい。
また、装着感を高める観点から、水蒸気発生体120の第1シート122Aと着用者との間に、風合いの良いシート材料であるエアスルー不織布などの不織布が配されてもよい(図示なし)。この場合、不織布は、水蒸気の通過を阻害しない程度の通気性を有していることが好ましい。またさらに、不織布が水蒸気により濡れることに起因して、水蒸気の通過を阻害せず、かつ、空気の流入を阻害しないよう、撥水性を有することがより好ましい。
このような不織布は、水蒸気発生体120の第1シート122A上に形成されたものでもよく、マスク110の着用者側の面に開閉自在に取り付けられ、水蒸気発生体120を貼付後、閉じられるものであってもよい。
〔粘着剤〕
本実施形態において、水蒸気発生体120の着用者側とは反対の面、すなわち、第2シート122Bの着用者側とは反対の面には、粘着剤106が設けられている。これにより、水蒸気発生体120をマスク110に安定的に固定できる。
粘着剤106は、少なくとも水蒸気発生体120をマスク本体部101に固定できればよく、大きさ、形状は特に限定されない。
粘着剤106としては、好ましくはホットメルト粘着剤が用いられる。ホットメルト粘着剤は一般に粘着基剤、粘着付与樹脂及び軟化剤を構成成分として含有している。ホットメルト粘着剤の種類としては、例えば合成ゴム系、ポリオレフィン系(Polyethylene(PE)系、Ethylene Vinyl Acetate(EVA)系、Ethylene−Ethyl−Acrylate(EEA)系、Atactic Polypropylene(APP)系、Amorphous PolyAlpha Olefin(APAO)系等)、ポリアミド系(ナイロン系、ポリアミド系等)、ポリエステル系、アクリル系等が含まれる。これらは単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。特に保存性、粘着力、安全性等の面から、合成ゴム系、ポリオレフィン系、アクリル系、ポリアミド系が好ましく、とりわけ合成ゴム系が好ましい。
粘着剤106は、蒸気温熱マスク100の使用前の状態においては剥離紙によって保護されるとともに外部に付着しないようになっている。剥離紙は、特に限定されず用いることができる。
なお、マスク本体部101の着用者側の面に、粘着剤が設けられていてもよい。具体的には、マスク本体部101の折り畳み線103近傍及びマスク本体部101の上端部近傍に、左右対称に一対に設けられている。これにより、水蒸気発生体120の固定位置がわかりやすくなる。この場合、繰り返し使える粘着剤とすることが好ましい。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
例えば、上記各実施形態では、水蒸気発生体120は、マスク110に、別々に2個貼付けられる例について説明したが、2個の水蒸気発生体120が一つの袋体により連なった構造であってもよい。
また、上記各実施形態では、マスク本体部101が、一枚のシートから形成され、折り畳み線103で左右対称に折られている例について説明したが、マスク本体部101は、同形の二枚のシートを重ね合わせ、一辺を貼り合わせることで折り畳み線103を形成したものであってもよい。この場合に用いられるシートは、上記各実施形態で説明したものと同様のものを用いることができる。
上述した実施形態に関し、本発明はさらに以下の組成物、製造方法、或いは用途を開示する。
<1>
着用時に着用者の鼻と口とを覆うマスク本体部と、前記マスク本体部の左右両端に設けられた一対の耳掛け部と、を備えたマスクと、
前記マスク本体部に水蒸気発生体と、を備えた蒸気温熱マスクであって、
前記マスク本体部の前記着用者側の面全体の面積に対する、前記水蒸気発生体の占める面積の割合が30%以上80%以下であり、
前記水蒸気発生体は内部に水蒸気発生部を収容するものであり、
前記水蒸気発生体は、前記水蒸気発生部の前記着用者側の面に第1シート、前記水蒸気発生部の着用者側の前記面と反対側の面に第2シートを備え、
前記第1シートの通気度が7000秒/100ml以下であり、
前記第2シートの通気度が8000秒/100ml超である、
蒸気温熱マスク。
<2>
着用時に着用者の鼻と口とを覆うマスク本体部と、前記マスク本体部の左右両端に設けられた一対の耳掛け部と、を備えたマスクと、
前記マスク本体部に水蒸気発生体と、を備えた蒸気温熱マスクであって、
前記マスク本体部の前記着用者側の面全体の面積に対する、前記水蒸気発生体の占める面積の割合が30%以上80%以下であり、
前記水蒸気発生体は内部に水蒸気発生部を収容するものであり、
前記水蒸気発生体は、前記水蒸気発生部の前記着用者側の面に第1シート、前記水蒸気発生部の着用者側の前記面と反対側の面に第2シートを備え、
前記第2シートの通気度が250秒/100ml以上8000秒/100ml以下であり、
前記第1シートの通気度が前記第2シートの通気度に対して20%以下である、
蒸気温熱マスク。
<3>
前記水蒸気発生体の垂直方向の剛性値が、好ましくは30gf/60mm幅以上であり、より好ましくは60gf/60mm幅以上であり、さらに好ましくは70gf/60mm幅以上である、<1>または<2>に記載の蒸気温熱マスク。
<4>
前記水蒸気発生体の垂直方向の剛性値が、好ましくは150gf/60mm幅以下であり、より好ましくは130gf/60mm幅以下であり、さらに好ましくは120gf/60mm幅以下である<1>乃至<3>のいずれかに記載の蒸気温熱マスク。
<5>
前記蒸気温熱マスクの使用中におけるマスク内の絶対湿度の最大値が、好ましくは12g/m以上であり、より好ましくは13g/m以上であり、さらに好ましくは15g/m以上であり、さらに好ましくは20g/m以上であり、ことさらに好ましくは25g/m以上である、<1>乃至<4>のいずれかに記載の蒸気温熱マスク。
<6>
前記蒸気温熱マスクの使用中におけるマスク内の絶対湿度の最大値が、好ましくは50g/m以下であり、より好ましくは45g/m以下であり、さらに好ましくは40g/m以下であり、ことさらに好ましくは35g/m以下である、<1>乃至<5>のいずれかに記載の蒸気温熱マスク。
<7>
前記マスク本体部の通気抵抗が、好ましくは5Pa以上であり、より好ましくは20Pa以上であり、さらに好ましくは50Pa以上である、<1>乃至<6>のいずれかに記載の蒸気温熱マスク。
<8>
前記マスク本体部の通気抵抗が、好ましくは200Pa以下であり、より好ましくは190Pa以下であり、さらに好ましくは180Pa以下である、<1>乃至<7>のいずれかに記載の蒸気温熱マスク。
<9>
前記マスク本体部の坪量が、好ましくは5g/m以上であり、より好ましくは10g/m以上であり、さらに好ましくは30g/m以上である、<1>乃至<8>のいずれかに記載の蒸気温熱マスク。
<10>
前記マスク本体部の坪量が、好ましくは200g/m以下であり、より好ましくは150g/m以下であり、さらに好ましくは120g/m以下である、<1>乃至<9>のいずれかに記載の蒸気温熱マスク。
<11>
前記水蒸気発生部は、被酸化性金属、吸水剤、水、電解質を含んでいる、<1>乃至<10>のいずれかに記載の蒸気温熱マスク。
<12>
前記吸水剤の含有量は、前記被酸化性金属100質量部に対して、好ましくは0.3質量部以上であり、より好ましくは1質量部以上であり、さらに好ましくは3質量部以上である、<11>に記載の蒸気温熱マスク。
<13>
前記吸水剤の含有量は、前記被酸化性金属100質量部に対して、好ましくは100質量部以下であり、より好ましくは80質量部以下であり、さらにこのましくは60質量部以下である、<11>または<12>に記載の蒸気温熱マスク。
<14>
前記水蒸気発生部の水分量が、前記被酸化性金属100質量部に対し、好ましくは35質量部以上であり、より好ましくは40質量部以上であり、さらに好ましくは50質量部以上である、<11>乃至<13>のいずれかに記載の蒸気温熱マスク。
<15>
前記水蒸気発生部の水分量が、被酸化性金属100質量部に対し、好ましくは200質量部以下であり、より好ましくは150質量部以下であり、さらに好ましくは100質量部以下であり、ことさらに好ましくは80質量部以下である、<11>乃至<14>のいずれかに記載の蒸気温熱マスク。
<16>
前記水蒸気発生体の水蒸気発生量が、水蒸気発生体全体として、好ましくは30mg/セル・10min以上であり、より好ましくは50mg/セル・10min以上であり、さらに好ましくは150mg/セル・10min以上であり、さらに好ましくは250mg/セル・10min以上であり、ことさらに好ましくは300mg/セル・10min以上である、<1>乃至<15>のいずれかに記載の蒸気温熱マスク。
<17>
前記水蒸気発生体の水蒸気発生量が、水蒸気発生体全体として、好ましくは1200mg/セル・10min以下であり、より好ましくは1000mg/セル・10min以下であり、さらに好ましくは800mg/セル・10min以下であり、さらに好ましくは700mg/セル・10min以下であり、ことさらに好ましくは500mg/セル・10min以下である、<1>乃至<16>のいずれかに記載の蒸気温熱マスク。
<18>
前記水蒸気発生体の単位面積あたりの水蒸気発生量が、水蒸気発生体全体として、好ましくは1mg/cm・10min以上であり、より好ましくは1.5mg/cm・10min以上であり、さらに好ましくは5mg/cm・10min以上であり、さらに好ましくは7mg/cm・10min以上であり、ことさらに好ましくは9mg/cm・10min以上である、<1>乃至<17>のいずれかに記載の蒸気温熱マスク。
<19>
前記水蒸気発生体の単位面積あたりの水蒸気発生量が、水蒸気発生体全体として、好ましくは20mg/cm・10min以下であり、より好ましくは18mg/cm・10min以下であり、さらに好ましくは15mg/cm・10min以下である、<1>乃至<18>のいずれかに記載の蒸気温熱マスク。
<20>
前記蒸気温熱マスクの水蒸気発生量が、好ましくは60mg/10min以上であり、より好ましくは100mg/10min以上であり、さらに好ましくは300mg/10min以上であり、さらに好ましくは500mg/10min以上であり、ことさらに好ましくは600mg/10min以上である、<1>乃至<19>のいずれかに記載の蒸気温熱マスク。
<21>
前記蒸気温熱マスクの水蒸気発生量が、好ましくは2000mg/10min以下であり、より好ましくは1400mg/10min以下であり、さらに好ましくは1000mg/10min以下である、<1>乃至<20>のいずれかに記載の蒸気温熱マスク。
<22>
前記蒸気温熱マスクの使用中におけるマスク内の絶対湿度の平均値が、好ましくは11.7g/m以上であり、より好ましくは12g/m以上であり、さらに好ましくは13g/m以上であり、さらに好ましくは15g/m以上であり、ことさらに好ましくは19g/m以上である、<1>乃至<21>のいずれかに記載の蒸気温熱マスク。
<23>
前記蒸気温熱マスクの使用中におけるマスク内の絶対湿度の平均値が、好ましくは35g/m以下であり、より好ましくは30g/m以下であり、さらに好ましくは25g/m以下である、<1>乃至<22>のいずれかに記載の蒸気温熱マスク。
以下の実施例により、本発明の実施形態をさらに具体的に説明する。実施例は説明のためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
[実施例A]
(実施例A1)
第1実施形態で説明したものと同様の蒸気温熱マスク100を作製した。具体的には以下のとおりである。
<水蒸気発生部121の作製>
表1に示す組成の発熱組成物を、次の手順で調製した。
増粘剤を水に溶解し、次いでリン酸三カリウムを溶解して水溶液を用意した。一方で鉄粉、活性炭をプレ混合した粉体を用意し、前記水溶液にプレ混合粉体を入れ、ディスクタービン型攪拌羽根で150rpm、10分間攪拌してスラリー状の発熱組成物を得た。
そして、得られた発熱組成物を基材層121Bの片面にダイコーティング法を用い、水蒸気発生部121の1個(4.9cm×4.9cm;面積24.0cm)あたり、1.4gになるように塗工した。さらに、塗工面上に食塩(局方塩化ナトリウム(大塚製薬社製))を水蒸気発生部121の1個(同上)あたり0.07gとなるように散布して水蒸気発生層121Aを形成し、その上に、保水シート121Cを重ねて水蒸気発生部121を作製した。
基材層121Bとしては、坪量27g/mのポリエチレンフィルムを使用した。保水シート121Cとしては、木材パルプ製の紙(秤量20g/m、伊野紙株式会社製)と吸水性ポリマー(ポリアクリル酸ナトリウム、球状、平均粒子径300μm、秤量50g/m、アクアリックCA、株式会社日本触媒製)と木材パルプ製の紙(坪量30g/m、伊野紙株式会社製)を積層して一体化したポリマーシートを使用した。
このようにして得られた水蒸気発生部121を、保水シート121Cが肌側(第1シート122A側)に配置されるように2層に重ねた(質量3.43g)。作製直後の水蒸気発生部121中の水分量は、鉄粉100質量部に対し、62質量部であった。
Figure 2020114957
<水蒸気発生体120の作製>
得られた水蒸気発生部121全体を、表3に記載した通気度の第1シート122A、及び第2シート122Bからなる袋体122で被覆し、水蒸気発生体120を作製した。具体的には、水蒸気発生体120の第1シート122A(以下同じ)として、TMS不織布(サーマルボンド(PET/PE)−メルトブローン(ポリプロピレン)−スパンボンド(ポリプロピレン)積層一体型、坪量50g/m、株式会社クラレ製)を2層積層し、通気度0秒/100mlのシートとした。水蒸気発生体120の第2シート122B(以下同じ)として、ポリエチレン100質量%のフィルムとパルプシートとをラミネートした坪量40g/mの非通気性シートを使用した。
第1シート122Aと第2シート122Bとの間に水蒸気発生部121を配置して、周縁部を密閉シールし、水蒸気発生体120を得た。このとき、水蒸気発生部121の基材層121Bは、第2シート122B側に配置された。この際、通気面とシール部を含めた第1シート122Aの面積は39.7cm(6.3cm×6.3cm)であった。
水蒸気発生体120は、後述する評価を実施するまで、酸素遮断袋に入れて保存した。
<蒸気温熱マスク100の作製>
マスク110を構成するマスク本体部101のシートとして、SMS不織布(スパンボンド(ポリプロピレン)−メルトブローン(ポリプロピレン)−スパンボンド(ポリプロピレン)積層一体型、坪量50g/m)が外側、坪量25gのスパンボンド不織布(ポリプロピレン)が内側(着用者側)となるように2層を重ねた。この際の、マスク本体部101の0.3μm以上粒子の遮断率は25%であった。マスク本体部101の縦中心の折り畳み線103を挟んで両側の上方に1つずつ(計2つ)、収容体104のマスク上部以外を熱融着し、水蒸気発生体120を収容する収容体104を作製した。マスク本体部101の端部に伸縮性のあるゴム紐状の耳掛け部102を取り付け、立体形状となるマスク110を作製した。マスク本体部101の通気抵抗を収容体部分で計測したところ148Pa/30mmΦ・圧差であった。なお、下記評価においては、収容体104に水蒸気発生体120を各1つずつ(計2つ)、マスク本体部101の2枚の不織布が熱融着されていないマスク110の上側から入れ、マスク本体部101の折り畳み線103近傍及びマスク本体部101の上端部近傍(鼻脇)に、左右対称に一対の水蒸気発生体120をとりつけ、蒸気温熱マスク100とした。
本実施例において、マスク本体部101の着用者側の面全体の面積は、以下の方法にて算出した。
マスク本体部101を中央部で縦方向に折り畳み、上下の最も離間した点を結んだ線(A線)から垂直に先端部方向に最も離れた折り畳み線上の点でシール部の耳掛け側端部をマスク先端とし、当該マスク先端を通る前記A線と平行な線(B線)からから耳掛け方向に7cm平行離間した線(C線)で切り取り、さらにシール部を切り取った。切り取ったマスク本体の片面をA4紙(トッパンフォームズ社製、リサイクルカット判G80A4W、坪量64g/m、21.0cm×29.7cm:面積623.7cm)に外周をトレースし、その外周部をハサミで切り取り、切り取った紙の質量を計測した。A4紙の全質量と切り取った紙の質量の2倍量、及びA4紙の全面積から換算したところ、マスク本体部101の着用者側の面全体の面積は152.0cmであり、マスク本体部101の着用者側の面全体の面積に対する水蒸気発生体120の左右2個分の面積比は52%であった。
(実施例A2及びA3)
水蒸気発生体120の第1シート122Aとして、通気度4.0秒/100ml、坪量40g/m(商品名:イレブンMOA、東海パルプ社製)の合成パルプ紙を使用し、当該合成パルプ紙を実施例A2においては1枚、実施例A3においては2枚重ねた。それ以外は、実施例A1と同じ方法で蒸気温熱マスク100を作製した。
(実施例A4〜A8)
水蒸気発生体120の第1シート122Aとして、表3に記載の通気度を有する、坪量50g/m(商品名:TSF−EU、株式会社興人社製)の炭酸カルシウム含有ポリエチレンフィルムを使用した以外は、実施例A1と同じ方法で蒸気温熱マスク100を作製した。
(実施例A9〜A11)
水蒸気発生体120の第2シート122Bとして、表3に記載の通気度を有する、坪量50g/m(商品名:TSF−EU、株式会社興人社製)の炭酸カルシウム含有ポリエチレンフィルムを使用した以外は、実施例A1と同じ方法で蒸気温熱マスク100を作製した。
(実施例A12、A13及び比較例A1)
実施例A1の水蒸気発生部121(4.9cm×4.9cm;面積24.0cm)を3.3cm×3.3cm(面積10.9cm)の大きさに切断したものを水蒸気発生部として使用した。また、水蒸気発生体の作製において、第1シートと第2シートの大きさを、実施例A12では4.8cm×4.8cm(面積23.0cm)、実施例A13では5.5cm×5.5cm(面積30.3cm)、比較例A1では3.9cm×3.9cm(面積15.2cm)とし、それぞれのシートの間に水蒸気発生部121を配置して、周縁部を密閉シールし、水蒸気発生体120を得た。それ以外については、実施例A1と同じ方法で蒸気温熱マスク100を作製することにより、マスク本体部101の着用者側の面全体の面積に対する水蒸気発生体120の面積比を、表3に記載のものとした。
(実施例A14、A15及び比較例A2)
水蒸気発生部121の作製において、発熱組成物を基材層121Bの片面にダイコーティングする際、水蒸気発生部121の1個の大きさを、実施例A14では4.9cm×6.5cm(面積31.9cm)、実施例A15では4.9cm×7.5cm(面積36.8cm)、比較例A2では4.9cm×8.5cm(面積41.7cm)とし、発熱組成物の塗布量が実施例A1のものと同じ厚み(4.9cm×4.9cm当たりに換算すると1.4g)となるように作製した。また、水蒸気発生体の作製において、第1シートと第2シートの大きさを、実施例A14では6.3cm×8.4cm(面積52.9cm)、実施例A15では6.3cm×9.6cm(面積60.5cm)、比較例A2では6.4cm×10.6cm(面積67.8cm)とし、それぞれのシートの間に水蒸気発生部121を配置して、周縁部を密閉シールし、水蒸気発生体120を得た。それ以外については、実施例A1と同じ方法で蒸気温熱マスク100を作製することにより、マスク本体部101の着用者側の面全体の面積に対する水蒸気発生体120の面積比を、表3に記載のものとした。
(実施例A16及びA17)
水蒸気発生部として、実施例A1で使用した水蒸気発生部121を1層のみ用い、また、表3に示される通気度の第1シートを使用した以外は、実施例A1に準じて水蒸気発生体120を作製した。実施例A16については、それ以外は実施例A1と同じ方法で蒸気温熱マスク100を作製し、実施例A17については、蒸気温熱マスク作製の際に、作製した水蒸気発生体加え、水蒸気発生体の第2シートに接するように63mm角の大きさに切り取ったADVANTEC(登録商標)定性濾紙No.2を1枚積層して、蒸気温熱マスク100を作製した。
(実施例A18及びA19)
水蒸気発生部として、表2に示す組成の紛体状の発熱組成物を、次の手順で作製した。
窒素気流下で、鉄粉、水、食塩、吸水ポリマー及び活性炭を均一になるまで混合し、紛体状の水蒸気発生部を作製した。水蒸気発生体120の作製において、実施例A18については実施例A1、実施例A19については実施例A8におけるシート状の水蒸気発生部121に替えて、それぞれ前記粉体状の水蒸気発生部2.8gを使用した以外は、実施例A1と同じ方法で蒸気温熱マスク100を作製した。
Figure 2020114957
(比較例A3及びA4)
水蒸気発生体120の第1シート122Aとして、坪量50g/m、TSF−EU、株式会社興人社製の炭酸カルシウム含有ポリエチレンフィルムを使用し、比較例A3については通気度8000秒/100ml、比較例A4については通気度10000秒/100mlのフィルムを用いた以外は、実施例A1と同じ方法で蒸気温熱マスク100を作製した。
酸素遮断袋(包装材)を開封し、作製した水蒸気発生体120を取り出し、速やかにマスク110にセットして、以下の評価を行った。結果を表3に示す。
〔水蒸気発生体の剛性値の測定〕
テンシロン万能試験機(ORIENTEC RTC−1150A)を用いて、マスクセットの曲げ剛性値を測定した。マスク本体の折り畳み線を切り取ってマスク片側を用い、水蒸気発生体1セルをマスク収容体に挿入した状態で曲げ剛性値を計測した。測定条件は、スパン間距離30mmで水蒸気発生体を支え、幅60mm、先端半径5mmの板状の押圧部材にて、試験片(水蒸気発生体)の中央部にクロスヘッドスピード20mm/minで負荷を与えた。この時のピーク荷重(3回計測の平均値)を剛性値とした。
〔水蒸気発生量の測定(水蒸気発生体)〕
内容積が4.2リットル、内部の湿度が1RH%以下であり、密閉系内に2.1リットル/minの乾燥空気を供給可能な試験機を準備し、その内部に水蒸気が蒸散可能なように所定寸法の水蒸気発生体120を静置して発熱させる。そして、前記密閉系外に排出される空気の湿度を湿度計で測定し、下記式(1)を用いて発熱開始後に発生する水蒸気の量を求め、単位時間当たりの水蒸気量とした。eは水蒸気圧(Pa)、esは飽和水蒸気圧(Pa:JIS Z8806より引用)、Tは温度(℃:乾球温度)、sはサンプリング周期(秒)である。
相対湿度U(%RH)=(e/es)×100
絶対湿度D(g/m)=(0.794×10−2×e)/(1+0.00366T)
=(0.794×10−2×U×es)/〔100×(1+0.00366T)〕
単位空気容積P(リットル)=(2.1×s)/60
単位時間当たりの水蒸気の発生量A(g)=(P×D)/1000・・・(1)
〔水蒸気発熱体の膨らみ〕
20℃60%RHの環境下、有限会社デジタルヒューマンテクノロジー社の男性人頭データ(日本人成人男性52名平均)を用い作製した頭部模型マネキン(以下「マネキン」)にマスクを装着してから30分後に、マスク本体より水蒸気発生体を取り出し、注射器にて水蒸気発生体内部(肌側シートと外側シートで閉じられた内部)の気体を吸引し、体積を測定した。2回測定を行い、その平均をもって測定値とした。
〔水蒸気発生量の測定(蒸気温熱マスク)〕
水蒸気発生体に対して行った前述の水蒸気発生量の測定方法にて、水蒸気発生量の測定を行った。
〔マスク本体部101の通気抵抗の測定〕
マスク本体部101の通気抵抗はマスクテスターMTS−2(柴田科学)を用いて、測定を行った。マスクテスターMTS−2(柴田科学製)の本体上部に、マスク本体部101のシート材から3.5cm×3.5〜5cm×5cmのサイズに切り出したシートを配置し、シート固定用治具で、漏れがないように固定した。測定は、試験面積は、7cm(3cmΦ)、試験流量10L/min.で行い、10秒間測定した。通気抵抗は、シートへの空気流入側(入口側)と空気流出側(出口側)との差圧から求めたところ、148Paであった。
〔マスク内絶対湿度の計測〕
20℃60%RHの環境下、マネキンの鼻下部に、温湿度計(センシリオン社製SHT75)を取り付け、頭部模型の鼻部よりベンチレーター(HARVARD APPARATUS DUAL PHASE CONTROL RESPIRATOR(HARVARD APPARATUS社製))を用いて、人の呼吸リズムを模して、1分間に15回、1回あたり500mlの頻度で吸気を行った。この状態で、蒸気温熱マスク100をマネキンに装着し、温湿度変化を計測した。温度と相対湿度より、絶対湿度を算出し、10分間の最大絶対湿度と平均絶対湿度を求めた。
〔マスク装着感評価(温感、持続性、蒸気感(潤い感)、息苦しさ)〕
22℃の環境において、男性5名のパネラーにてマスクの装着感を評価した。マスクを装着した状態での温感、持続性、蒸気感(潤い感)及び息苦しさを以下の基準で評価し、最も人数の多い点数を選びスコア化した。
温感
1:マスク本体のみに比べ、温かさの差を感じにくい
2:マスク本体のみに比べ、温かい
3:マスク本体のみに比べ、十分温かく適度な温感
4:マスク本体のみに比べ、十分温かいがやや熱い
5:マスク本体のみに比べ、十分温かいが熱い
持続性
1:快適な温感及び蒸気感の持続時間が5分未満
2:快適な温感及び蒸気感の持続時間が5分以上10分未満
3:快適な温感及び蒸気感の持続時間が10分以上
蒸気感(潤い感)
1:マスク本体のみに比べ、喉や鼻の粘膜に潤いの差を感じにくい
2:マスク本体のみに比べ、喉や鼻の粘膜にやや潤いを感じる
3:マスク本体のみに比べ、喉や鼻の粘膜に潤いを感じる
4:マスク本体のみに比べ、喉や鼻の粘膜の潤い感が優れる
5:マスク本体のみに比べ、喉や鼻の粘膜の潤い感が非常に優れる
息苦しさ
1:マスク本体に比べ、ひどく息苦しい
2:マスク本体に比べ、かなり息苦しい
3:マスク本体に比べ、少し息苦しさを感じる
4:マスク本体に比べ、ほとんど息苦しさを感じない
5:マスク本体と同等で、全く息苦しさを感じない
Figure 2020114957
[実施例B]
(実施例B1)
上記実施例Aと同様の形状の蒸気温熱マスク100を作製した。具体的には以下のとおりである。
<水蒸気発生部121の作製>
表1に示す組成の発熱組成物を用い、上記実施例A1と同様の方法により、水蒸気発生部121を作製した。
<水蒸気発生体120の作製>
得られた水蒸気発生部121全体を、表4に記載した通気度の第1シート122A、及び第2シート122Bからなる袋体122で被覆し、水蒸気発生体120を作製した。具体的には、水蒸気発生体120の第1シート122A(以下同じ)として、TMS不織布(サーマルボンド(PET/PE)−メルトブローン(ポリプロピレン)−スパンボンド(ポリプロピレン)積層一体型、坪量50g/m、株式会社クラレ製)を2層に積層し、通気度0秒/100mlのシートとした。水蒸気発生体120の第2シート122B(以下同じ)として、通気度7000秒/100ml、坪量50g/m(商品名:TSF−EU、株式会社興人社製)の炭酸カルシウム含有ポリエチレンフィルムを使用した。第1シート122Aと第2シート122Bとの間に水蒸気発生部121を配置して、周縁部を密閉シールし、水蒸気発生体120を得た。このとき、水蒸気発生部121の基材層121Bは、第2シート122B側に配置された。この際、通気面(第1シート122A)の面積が6.3cm×6.3cm(面積39.7cm)となるようにした(通気面の面積に占める水蒸気発生部121の面積率は60.5%)。
水蒸気発生体120は、後述する評価を実施するまで、酸素遮断袋に入れて保存した。
<蒸気温熱マスク100の作製>
前記実施例A1と同様の方法にて蒸気温熱マスク100を作製した。
(実施例B2及びB3)
水蒸気発生体120の第1シート122Aとして、通気度4.0秒/100ml、坪量40g/m(商品名:イレブンMOA、東海パルプ社製)の合成パルプ紙を使用し、当該合成パルプ紙を実施例B2においては1枚、実施例B3においては2枚重ねた。それ以外は、実施例B1にと同じ方法で蒸気温熱マスク100を作製した。
(実施例B4)
水蒸気発生体120の第1シート122Aとして、通気度250秒/100ml、坪量50g/m(商品名:TSF−EU、株式会社興人社製)の炭酸カルシウム含有ポリエチレンフィルムを使用した。それ以外は、実施例B1と同じ方法で蒸気温熱マスク100を作製した。
(実施例B5〜B9)
水蒸気発生体120の第2シート122Bとして、表4に記載の通気度を有する、坪量50g/m(商品名:TSF−EU、株式会社興人社製)の炭酸カルシウム含有ポリエチレンフィルムを使用した以外は、実施例B1と同じ方法で蒸気温熱マスク100を作製した。
(実施例B10、B11及び比較例B1)
実施例B1の水蒸気発生部121(4.9cm×4.9cm;面積24.0cm)を3.3cm×3.3cm(面積10.9cm)の大きさに切断したものを水蒸気発生部として使用した。また、水蒸気発生体の作製において、第1シートと第2シートの大きさを、実施例B10では4.8cm×4.8cm(面積23.0cm)、実施例B11では5.5cm×5.5cm(面積30.3cm)、比較例B1では3.9cm×3.9cm(面積15.2cm)とし、それぞれのシートの間に水蒸気発生部121を配置して、周縁部を密閉シールし、水蒸気発生体120を得た。それ以外については、実施例B1と同じ方法で蒸気温熱マスク100を作製することにより、マスク本体部101の着用者側の面全体の面積に対する水蒸気発生体120の面積比を、表4に記載のものとした。
(実施例B12、B13及び比較例B2)
水蒸気発生部121の作製において、発熱組成物を基材層121Bの片面にダイコーティングする際、水蒸気発生部121の1個の大きさを、実施例B12では4.9cm×6.5cm(面積31.9cm)、実施例B13では4.9cm×7.5cm(面積36.8cm)、比較例B2では4.9cm×8.5cm(面積41.7cm)とし、発熱組成物の塗布量が実施例B1のものと同じ厚み(4.9cm×4.9cm当たりに換算すると1.4g)となるように作製した。また、水蒸気発生体の作製において、第1シートと第2シートの大きさを、実施例B12では6.3cm×8.4cm(面積52.9cm)、実施例B13では6.3cm×9.6cm(面積60.5cm)、比較例B2では6.4cm×10.6cm(面積67.8cm)とし、それぞれのシートの間に水蒸気発生部121を配置して、周縁部を密閉シールし、水蒸気発生体120を得た。それ以外については、実施例B1と同じ方法で蒸気温熱マスク100を作製することにより、マスク本体部101の着用者側の面全体の面積に対する水蒸気発生体120の面積比を、表4に記載のものとした。
(実施例B14及びB15)
水蒸気発生部として、実施例B1で使用した水蒸気発生部121を1層のみ用い、また、表4に示される通気度の第1シートを使用した以外は、実施例B1に準じて水蒸気発生体120を作製した。実施例B14については、それ以外は実施例B1と同じ方法で準じて蒸気温熱マスク100を作製し、実施例B15については、蒸気温熱マスク作製の際に、作製した水蒸気発生体加え、水蒸気発生体の第2シートに接するように63mm角の大きさに切り取ったADVANTEC(登録商標)定性濾紙No.2を1枚積層して、蒸気温熱マスク100を作製した。
(実施例B16)
水蒸気発生部として、表2に示す組成の紛体状の発熱組成物を、次の手順で作製した。
窒素気流下で、鉄粉、水、食塩、吸水ポリマー及び活性炭を均一になるまで混合し、紛体状の水蒸気発生部を作製した。水蒸気発生体120の作製において、実施例B1におけるシート状の水蒸気発生部121に替えて、前記粉体状の水蒸気発生部2.8gを使用した以外は、実施例B1と同じ方法で蒸気温熱マスク100を作製した。
(比較例B3及びB4)
水蒸気発生体120の第1シート122A及び第2シート122Bとして、表4に示した通気度、坪量50g/m、TSF−EU、株式会社興人社製の炭酸カルシウム含有ポリエチレンフィルムを使用した以外は、実施例B1と同じ方法で蒸気温熱マスク100を作製した。
酸素遮断袋(包装材)を開封し、作製した水蒸気発生体120を取り出し、速やかにマスク110にセットして、実施例Aと同様の評価を行った。結果を表4に示す。
Figure 2020114957
30 装置
31 測定室
32 流入路
33 流出路
34 入口温湿度計
35 入口流量計
36 出口温湿度計
37 出口流量計
38 温度計
70 通気抵抗評価装置本体
71 シート固定用治具
100 蒸気温熱マスク
101 マスク本体部
101a シート
102 耳掛け部部
103 折り畳み線
104 収容体
105 マーキング領域
106 粘着剤
107 シール部分
107a シール部分
107b シール部分
107c シール部分
110 マスク
120 水蒸気発生体
121 水蒸気発生部
121A 水蒸気発生層
121B 基材層
121C 保水シート
122 袋体
122A シート
122B シート

Claims (5)

  1. 着用時に着用者の鼻と口とを覆うマスク本体部と、前記マスク本体部の左右両端に設けられた一対の耳掛け部と、を備えたマスクと、
    前記マスク本体部に水蒸気発生体と、を備えた蒸気温熱マスクであって、
    前記マスク本体部の前記着用者側の面全体の面積に対する、前記水蒸気発生体の占める面積の割合が30%以上80%以下であり、
    前記水蒸気発生体は内部に水蒸気発生部を収容するものであり、
    前記水蒸気発生体は、前記水蒸気発生部の前記着用者側の面に第1シート、前記水蒸気発生部の着用者側の前記面と反対側の面に第2シートを備え、
    前記第1シートの通気度が7000秒/100ml以下であり、
    前記第2シートの通気度が8000秒/100ml超である、
    蒸気温熱マスク。
  2. 着用時に着用者の鼻と口とを覆うマスク本体部と、前記マスク本体部の左右両端に設けられた一対の耳掛け部と、を備えたマスクと、
    前記マスク本体部に水蒸気発生体と、を備えた蒸気温熱マスクであって、
    前記マスク本体部の前記着用者側の面全体の面積に対する、前記水蒸気発生体の占める面積の割合が30%以上80%以下であり、
    前記水蒸気発生体は内部に水蒸気発生部を収容するものであり、
    前記水蒸気発生体は、前記水蒸気発生部の前記着用者側の面に第1シート、前記水蒸気発生部の着用者側の前記面と反対側の面に第2シートを備え、
    前記第2シートの通気度が250秒/100ml以上8000秒/100ml以下であり、
    前記第1シートの通気度が前記第2シートの通気度に対して20%以下である、
    蒸気温熱マスク。
  3. 前記水蒸気発生体の垂直方向の剛性値が30gf/60mm幅以上である、請求項1または2に記載の蒸気温熱マスク。
  4. 前記蒸気温熱マスクの使用中におけるマスク内の絶対湿度の最大値が12g/m以上50g/m以下である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の蒸気温熱マスク。
  5. 前記マスク本体部の通気抵抗が5Pa以上200Pa以下である、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の蒸気温熱マスク。
JP2020057416A 2020-03-27 2020-03-27 蒸気温熱マスク Pending JP2020114957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020057416A JP2020114957A (ja) 2020-03-27 2020-03-27 蒸気温熱マスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020057416A JP2020114957A (ja) 2020-03-27 2020-03-27 蒸気温熱マスク

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018158260A Division JP6742374B2 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 蒸気温熱マスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020114957A true JP2020114957A (ja) 2020-07-30

Family

ID=71778370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020057416A Pending JP2020114957A (ja) 2020-03-27 2020-03-27 蒸気温熱マスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020114957A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022168435A1 (ja) * 2021-02-03 2022-08-11 花王株式会社 マスク

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000288105A (ja) * 1999-04-02 2000-10-17 Koken Ltd 防じんマスク用フィルタ
JP2006102145A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Uni Charm Corp マスク
JP2011206222A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Kao Corp 水蒸気発生具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000288105A (ja) * 1999-04-02 2000-10-17 Koken Ltd 防じんマスク用フィルタ
JP2006102145A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Uni Charm Corp マスク
JP2011206222A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Kao Corp 水蒸気発生具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022168435A1 (ja) * 2021-02-03 2022-08-11 花王株式会社 マスク

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210275392A1 (en) Steam heating mask
JP6742374B2 (ja) 蒸気温熱マスク
JP6997545B2 (ja) 蒸気温熱具及びその使用方法
JP7229049B2 (ja) 温熱具
JP6859116B2 (ja) 蒸気温熱具及びその使用方法
JP2011136060A (ja) マスク用鼻部温熱具
JP2020114957A (ja) 蒸気温熱マスク
TWI690348B (zh) 蒸氣溫熱面罩
RU2768577C2 (ru) Маска с паровым обогревом
WO2022168435A1 (ja) マスク
JP7332839B2 (ja) 温熱具
JP2022119177A (ja) マスク
JP2022089420A (ja) 温熱具
JP2022089417A (ja) 水蒸気発生体及びそれを備えた温熱具
JP2017169600A (ja) ドライアイ改善具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211109