JP7227515B2 - カムクラッチ - Google Patents

カムクラッチ Download PDF

Info

Publication number
JP7227515B2
JP7227515B2 JP2021107554A JP2021107554A JP7227515B2 JP 7227515 B2 JP7227515 B2 JP 7227515B2 JP 2021107554 A JP2021107554 A JP 2021107554A JP 2021107554 A JP2021107554 A JP 2021107554A JP 7227515 B2 JP7227515 B2 JP 7227515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
cams
outer ring
rotation
operation mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021107554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023005554A (ja
Inventor
栄一 中川
幸平 國松
孝之 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsubakimoto Chain Co
Original Assignee
Tsubakimoto Chain Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsubakimoto Chain Co filed Critical Tsubakimoto Chain Co
Priority to JP2021107554A priority Critical patent/JP7227515B2/ja
Priority to PCT/JP2022/017675 priority patent/WO2023276409A1/ja
Publication of JP2023005554A publication Critical patent/JP2023005554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7227515B2 publication Critical patent/JP7227515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/08Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface with provision for altering the freewheeling action
    • F16D41/084Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface with provision for altering the freewheeling action the intermediate coupling members wedging by pivoting or rocking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/069Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by pivoting or rocking, e.g. sprags
    • F16D41/07Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by pivoting or rocking, e.g. sprags between two cylindrical surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

本発明は、外輪及び内輪の相対的な回転動作を許容するフリー状態と、外輪及び内輪の相対的な回転動作を禁止するロック状態とを切り換え可能に構成されたカムクラッチに関する。
回転力の伝達と遮断を制御するクラッチとして、正転方向及び逆転方向の両方向に駆動と空転が切り換え可能な2方向クラッチが知られている。
2方向クラッチのある種のものは、内輪及び外輪の相対的な回転動作を禁止(回転力を伝達)するロック状態と、内輪及び外輪の相対的な回転動作を許容(回転力を遮断)するフリー状態との切り換えを、カム又はスプラグを傾倒させることで行う構成とされている(例えば特許文献1,特許文献2参照。)。
また、特許文献3には、付勢手段によって回転ロック方向が逆方向になるように付勢された第1スプラグおよび第2スプラグをともに保持する保持器を制御して、正転方向及び逆転方向の両方向の回転を許容する両方向フリーモード、正転方向に対してのみ回転を許容する一方向ロックモードおよび逆転方向に対してのみ回転を許容する一方向ロックモードの3つの動作モードの切り換えが可能に構成されたクラッチが記載されている。
特開2011-220509号公報 特開平11-182589号公報 特開2011-231828号公報 特開2020-190255号公報
而して、特許文献1に記載の2方向クラッチにおいては、入力側回転体が出力側回転体に対して相対回転したとき、スプラグが入力側回転体の回転方向と同方向に傾くことで、入力側回転体と出力側回転体との係合及び切り離しが切り換えられる。このため、回転方向が切り換わる際に時間ロスが発生し応答性が悪いという問題がある。また、特許文献2に記載の2方向クラッチにおいても同様の問題がある。
特許文献3に記載の2方向クラッチは、板ばね状の部材で両方向同時に動力伝達可能にしている。しかしながら、摩擦による動力伝達のため、2方向クラッチの体格に対して伝達可能なトルクが小さいといった問題がある。
このような問題点を解決し、簡単な構造で、動作モードの切り換えが可能であり、応答性が高く、所期のトルク容量を確保することのできるカムクラッチを提供することを目的として、出願人は特許文献4に示す動作モード切換機構を有したカムクラッチを発明した。
特許文献4に記載のカムクラッチの第1、第2、第4実施形態では、外輪を回転体として使用する場合、動作モード切換機構を固定側から操作するためには複雑な機構が必要となるという課題があった。
また、第3実施形態では、特殊な形状のカムが必要となり、また、軸方向のサイズが大きくなるという課題があった。
本発明は、これらの問題点を解決するものであって、内輪、外輪をともに回転体としても構造が複雑化せず動作モードの切り換えが可能なカムクラッチを提供することを目的とする。
本発明は、同軸上に相対回転可能に設けられている内輪及び外輪と、前記内輪と前記外輪の間において周方向に間隔を空けて配置された複数のカムと、複数のカムの各々を内輪及び外輪と接するように付勢する付勢手段とを備えたカムクラッチであって、前記複数のカムは、前記内輪または前記外輪とともに回転可能に配置され、前記複数のカムの回転と連動可能、かつ、独立して回転可能に設けられる動作モード切換手段を備え、前記動作モード切換手段は、円環状の本体部と、前記本体部の一面における内周縁から軸方向に延びるよう設けられるカム姿勢変更部と、前記本体部から前記外輪の外周側に向けて延びる周壁部とを有し、前記本体部は、外周に凹部が設けられ、前記凹部に外部から凸部が挿入されることにより回転を制限されるように構成され、前記カム姿勢変更部は、前記本体部が回転を制限され前記複数のカムの回転と位相がずれた際に前記カムと接触して前記カムの姿勢を強制的に変更するように構成されていることにより、前記課題を解決するものである。
本請求項1に係る発明によれば、動作モード切換手段の回転を外部から制御することでカムの姿勢を強制的に変更して動作モードを変更することができるため、内輪、外輪をともに回転体としても構造が複雑化せず動作モードの切り換えが可能となる。
本請求項2に記載の構成によれば、カムの周方向位置及びカムの姿勢をより確実に規制することができ、動作モード切換手段によって確実に動作モードの切り換えができる。
本請求項3に係る発明によれば、両方向の回転に対し動作モードの切り換えを行うことができる。
本発明の第1実施形態に係るカムクラッチの斜視図である。 図1に示すカムクラッチの別角度から見た斜視図である。 図1に示すカムクラッチの回転軸心を含む平面で切った断面斜視図である。 図1に示すカムクラッチの回転軸心を含む平面で切った断面図である。 図1に示すカムクラッチの回転軸心と直交する平面で切った断面図である。 図1に示すカムクラッチの回転軸心と直交する平面で切った断面斜視図である。 図1に示すカムクラッチの動作モード切換手段の斜視図である。 図1に示すカムクラッチにおけるカムケージの及びカムの斜視図である。 参考例に係るカムクラッチの斜視図である。 図9に示すカムクラッチの動作モード切換手段の斜視図である。 本発明のカムクラッチの動作説明図である。 本発明のカムクラッチの変形例の簡易説明図である。
本発明の実施例を図1~図8を参照して説明する。但し、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。
本発明の第1実施形態に係るカムクラッチ100は、図1~図6に示すように、同一の中心軸上に相対回転可能に設けられる内輪110及び外輪120と、内輪110と外輪120との間で動力の伝達及び遮断を行うカム機構130とを備えている。
カム機構130は、内輪110及び外輪120の間に配置される複数のカム140と、複数のカム140の各々を同一円周上において周方向に所定の間隔を空けて保持するカムケージ150と、複数のカム140の各々を内輪110及び外輪120と接するように付勢する付勢手段である環状のガータスプリング135から構成されている。
カム140は、ガータスプリング135が装着されることでカムケージ150に保持され、カム140の周方向における位置が規制されるとともにカム140の姿勢が規制され、すべてのカム140が姿勢(傾き)にバラつきを生ずることなく内輪110及び外輪120に接する状態とされる。
このカムクラッチ100においては、外輪120に固定されカムケージ150の外輪120に対する相対回転を禁止するケージ回り止め170が設けられている。
本実施形態では、作動する回転方向が異なるカム140が交互に設けられており、カム140が動作可能な状態では内輪110と外輪120の両方向の相対的な回転動作が禁止される。
本実施形態に係るカムクラッチ100は、内輪110及び外輪120の相対的な回転動作が許容されるフリー状態と、内輪110及び外輪120の相対的な回転動作が禁止されるロック状態とを切り換える動作モード切換手段180を備えている。
本実施形態の動作モード切換手段180は、円環状の本体部181と、本体部181の一面における内周縁から軸方向に延びるよう設けられカム姿勢変更部として機能する複数の片状部材185と、本体部181から外輪120の外周側に向けて延びる周壁部182とを有する。
動作モード切換手段180は、その周壁部182が円筒状の同心保持部材190を介してケージ回り止め170に外嵌され、複数の片状部材185が隣接するカム140の間において内輪110の外周面に近接して設けられている。
同心保持部材190は、動作モード切換手段180の回転軸心と内輪110及び外輪120の回転軸心を一致させるとともに、動作モード切換手段180が外輪120とともに回転する複数のカム140の回転と連動可能、かつ、独立して回転可能となるものであれば、軸受部材、弾性部材、潤滑シート等いかなるものであってもよい。
また、同心保持部材190が省略され、動作モード切換手段180の周壁部182がケージ回り止め170あるいは外輪120の外周に直接回転可能に外嵌されていてもよい。
また、本体部181の外周縁には凹部183が設けられており、凹部183に外部から凸部を挿入することで動作モード切換手段180の回転を阻止することが可能に構成されている。
図9は、参考例に係るカムクラッチの斜視図である。
このカムクラッチは、図9、図10に示すように、本体部181の外周縁にはギヤ184が形成されており、ギヤ184には制動部Sの回転軸に設けられた係合ギヤGが係合し、制動部Sの回転抵抗を制御することで、動作モード切換手段180の回転を阻止することが可能に構成されている。
その他の構成は、第1実施形態と同じである。
このことで、制動部Sの回転抵抗をゼロとすることで内輪110と外輪120との相対的な正逆転方向の回転が禁止されるロックモードとなり、制動部Sの回転抵抗を大きくすることで、内輪110と外輪120の相対的な正転方向及び逆転方向の回転が許容される両方向フリーモードとなる。
この構成によれば、外輪120が回転している状態で動作モード切換手段180の回転を制限しても、動作モード切換手段180及び外輪120が急激に回転停止することなく両方向フリーモードに移行することが可能となる。
次にカムクラッチ100の動作について説明する。
このカムクラッチ100においては、カム姿勢変更部を構成する片状部材185が中立位置にあるときに、内輪110と外輪120の相対的な正逆転方向の回転が禁止されるロックモードにあり、動作モード切換手段180の回転を制限することで、カムクラッチ100の動作モードを両方向ロックモードから内輪110と外輪120の相対的な正転方向及び逆転方向の回転が許容される両方向フリーモードに切り換えることができる。
すなわち、凹部183への外部から凸部の挿入、等がなく動作モード切換手段180が自由に回転できる状態では、動作モード切換手段180は外輪120及びカムケージ150とほぼ抵抗なく連れ回りするため、外輪120がいずれの方向に回転しても、片状部材185がカム140の姿勢を変化させることはない。
このため、内輪110と外輪120の相対的な回転に対してカム140が動作してトルクが伝達され、内輪110と外輪120との相対的な正逆転方向の回転が禁止されるロックモードとなる。
凹部183への外部から凸部の挿入、制動部Sの回転抵抗の付与等によって動作モード切換手段180の回転が制限されると、外輪120の回転に対して動作モード切換手段180は相対的に回転するため、外輪120とともに回転するカム140と片状部材185が相対的に回転し、片状部材185がカム140の内輪110側に当接してカム140の姿勢を変化させ、内輪110とカム140の接触を解除する。
このことで、カム140による内輪110と外輪120とのトルクの伝達は切断され、内輪110と外輪120の相対的な回転が許容される。
本実施形態では、作動する回転方向が異なるカム140が交互に設けられているため、内輪110と外輪120の相対的な正転方向及び逆転方向のいずれにおいても同様の作用が生じ、両方向の回転が許容される両方向フリーモードとなる。
例えば、ロックモードで内輪110を時計方向に回転して外輪120にトルクを伝える状態から両方向フリーモードに移行する場合の動作について、図11に基づき説明する。
ロックモード時は、aに示すように、内輪110は黒矢印のように回転しており、左側のカム140が内輪110及び外輪120と接触して外輪120にトルクが伝達され、外輪120は白矢印のように内輪110と等速で回転するとともに、動作モード切換手段180も白矢印のように外輪120と等速で回転する。
このことで片状部材185は、カム140の姿勢に何ら影響を与えない位置に保持される。
両方向フリーモードに移行するために動作モード切換手段180の回転に制動をかけると、bに示すように、動作モード切換手段180の回転速度が外輪120より小さくなることで片状部材185が、外輪120と等速で回転しているカム140に接近する。
そして、cに示すように、片状部材185がカム140の内輪110側を持ち上げることでカム140による内輪110と外輪120とのトルクの伝達は切断され、内輪110はフリーで回転を継続し、外輪120及び動作モード切換手段180は停止する。
内輪110が逆回転する場合は、図の右のカムに対して同様の作用となり、両方向フリーとなる。
以上、本発明の実施形態を詳述したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、各構成部品の形状、配置、他の付属機構の有無等、本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行なうことが可能である。
上記実施形態においては、カムケージが外輪とともに回転し、動作モード切換手段が外輪と連れ回り可能のものについて説明したが、カムケージが内輪とともに回転し、動作モード切換手段が内輪連れ回り可能に構成とされてもよい。
また、カム機構は、正転方向または逆転方向のいずれか一方向のみでトルクを伝達するもの(いわゆるワンウェイクラッチ)であってもよく、軸方向に並行して複数に配置されてもよい。
また、カムケージとケージ回り止めとは、一体に形成されていてもよい。
また、動作モード切換手段180の回転の制御のための手段は、摩擦クラッチ等、片状部材185がカム140の姿勢を変化させるレベルで回転抵抗を与えることができるものであればいかなるものであってもよい。
さらに、トルクの伝達経路、カムケージの回転態様、カムの形状等に応じて、図12aに示すように、片状部材185がカム140の外輪120側に接触して姿勢を変更するように配置されていてもよく、図12bに示すように、片状部材185がカム140の外輪120側に接触するものと内輪110側に接触するものの両方が配置されていてもよい。
100 ・・・ カムクラッチ
110 ・・・ 内輪
120 ・・・ 外輪
130 ・・・ カム機構
135 ・・・ ガータスプリング
140 ・・・ カム
150 ・・・ カムケージ
170 ・・・ ケージ回り止め
180 ・・・ 動作モード切換手段
181 ・・・ 本体部
182 ・・・ 周壁部
183 ・・・ 凹部
184 ・・・ ギヤ
185 ・・・ 片状部材(カム姿勢変更部)
190 ・・・ 同心保持部材
S ・・・ 制動部
G ・・・ 係合ギヤ

Claims (3)

  1. 同軸上に相対回転可能に設けられている内輪及び外輪と、前記内輪と前記外輪の間において周方向に間隔を空けて配置された複数のカムと、複数のカムの各々を内輪及び外輪と接するように付勢する付勢手段とを備えたカムクラッチであって、
    前記複数のカムは、前記内輪または前記外輪とともに回転可能に配置され、
    記複数のカムの回転と連動可能、かつ、独立して回転可能に設けられる動作モード切換手段を備え、
    前記動作モード切換手段は、円環状の本体部と、前記本体部の一面における内周縁から軸方向に延びるよう設けられるカム姿勢変更部と、前記本体部から前記外輪の外周側に向けて延びる周壁部とを有し、
    前記本体部は、外周に凹部が設けられ、前記凹部に外部から凸部が挿入されることにより回転を制限されるように構成され、
    前記カム姿勢変更部は、前記本体部が回転を制限され前記複数のカムの回転と位相がずれた際に前記カムと接触して前記カムの姿勢を強制的に変更するように構成されていることを特徴とするカムクラッチ。
  2. 前記複数のカムは、前記内輪または前記外輪とともに回転するカムケージによって周方向位置が規制され、
    前記動作モード切換手段は、前記カムケージの回転と連動可能、かつ、独立して回転可能に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のカムクラッチ。
  3. 前記複数のカムは、前記付勢手段によって互いに異なる向きのモーメントが与えられた第1のカムおよび第2のカムを含み、
    前記動作モード切換手段は、前記第1のカムの姿勢及び前記第2のカムの姿勢を変更可能に構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のカムクラッチ。
JP2021107554A 2021-06-29 2021-06-29 カムクラッチ Active JP7227515B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021107554A JP7227515B2 (ja) 2021-06-29 2021-06-29 カムクラッチ
PCT/JP2022/017675 WO2023276409A1 (ja) 2021-06-29 2022-04-13 カムクラッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021107554A JP7227515B2 (ja) 2021-06-29 2021-06-29 カムクラッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023005554A JP2023005554A (ja) 2023-01-18
JP7227515B2 true JP7227515B2 (ja) 2023-02-22

Family

ID=84692686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021107554A Active JP7227515B2 (ja) 2021-06-29 2021-06-29 カムクラッチ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7227515B2 (ja)
WO (1) WO2023276409A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008089118A (ja) 2006-10-03 2008-04-17 Ntn Corp 回転伝達装置
JP2011231828A (ja) 2010-04-26 2011-11-17 Univance Corp 動力伝達装置
WO2020235358A1 (ja) 2019-05-20 2020-11-26 株式会社椿本チエイン カムクラッチ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008089118A (ja) 2006-10-03 2008-04-17 Ntn Corp 回転伝達装置
JP2011231828A (ja) 2010-04-26 2011-11-17 Univance Corp 動力伝達装置
WO2020235358A1 (ja) 2019-05-20 2020-11-26 株式会社椿本チエイン カムクラッチ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023276409A1 (ja) 2023-01-05
JP2023005554A (ja) 2023-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5612435B2 (ja) 差動制御式2方向クラッチ
WO2020235137A1 (ja) カムクラッチ
CN108223613B (zh) 低侧隙的多模式离合器
JP7227515B2 (ja) カムクラッチ
JP3547859B2 (ja) 2方向差動クラッチ
JP2006234034A (ja) 逆入力遮断クラッチ
JP7141239B2 (ja) ワンウェイクラッチ
JP2008151327A (ja) 回転伝達装置
WO2020235358A1 (ja) カムクラッチ
JP7403915B2 (ja) 切り替え式ラチェット型クラッチ
JP2019078308A (ja) 一方向クラッチ
JP2001317569A (ja) クラッチユニット
WO2022259736A1 (ja) カムクラッチ
JP2022047794A (ja) ラチェット型クラッチ
JP7315880B1 (ja) カムクラッチ
JP7417155B1 (ja) カムクラッチ
EP4261428A1 (en) Cam clutch
US11761495B2 (en) Cam clutch
JP2008144849A (ja) 回転伝達装置
JP2019065943A (ja) 小型構造の逆入力遮断クラッチ
JP7416643B2 (ja) 多板クラッチ装置
JP2023117245A (ja) カムクラッチ
JP2009036243A (ja) 駆動力正逆切替装置
JP2021177091A (ja) カムクラッチ
JP2023104222A (ja) ラチェット型クラッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220829

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20221031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7227515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150