JP2001317569A - クラッチユニット - Google Patents

クラッチユニット

Info

Publication number
JP2001317569A
JP2001317569A JP2000138876A JP2000138876A JP2001317569A JP 2001317569 A JP2001317569 A JP 2001317569A JP 2000138876 A JP2000138876 A JP 2000138876A JP 2000138876 A JP2000138876 A JP 2000138876A JP 2001317569 A JP2001317569 A JP 2001317569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
side member
retainer
clutch unit
centering spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000138876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4187905B2 (ja
Inventor
Masahiro Kurita
昌弘 栗田
Masahiro Kawai
正浩 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2000138876A priority Critical patent/JP4187905B2/ja
Priority to US09/853,039 priority patent/US6530461B2/en
Publication of JP2001317569A publication Critical patent/JP2001317569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4187905B2 publication Critical patent/JP4187905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/064Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls
    • F16D41/066Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical
    • F16D41/067Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical and the members being distributed by a separate cage encircling the axis of rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/08Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface with provision for altering the freewheeling action

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 出力側部材の回動位置を保持しながら、入力
側部材を初期位置に自動復帰させる機能を実現する。 【解決手段】 クラッチユニットは、外輪1、内輪2、
複数のローラ3、ローラ3を保持する保持器4、及び保
持器4に装着されたセンタリングバネ5を備えている。
外輪1の内周には複数のカム面1aが円周等間隔に形成
され、内輪2の外周には円周面2aが形成される。外輪
1の外周に操作部材7が装着され、操作部材7から外輪
1に入力トルクが入力される。内輪2は出力部材に連結
される。センタリングバネ5の一対の係合部5bは、そ
れぞれ静止側部材に係止される、これにより、保持器4
がセンタリングバネ5を介して静止側部材に回動方向に
連結される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入力側部材と出力
側部材との間で係合子を介してトルクの伝達・遮断を行
うクラッチユニットに関する。
【0002】
【従来技術】ローラやボール等の係合子を用いる機械式
クラッチでは、入力側部材と出力側部材との間に形成さ
れる楔隙間に係合子を係合・離脱させることによって、
トルクの伝達・遮断を制御する構成になっている。すな
わち、係合子が楔隙間に係合することにより、入力側部
材と出力側部材とが係合子を介してロックされ、両部材
間で係合子を介してトルクが伝達される。また、係合子
が楔隙間から離脱することにより、入力側部材と出力側
部材とが相対空転可能となり、両部材間でトルクが遮断
される。楔隙間に対する係合子の係合・離脱の切り換え
は、回転方向の切り換えによって自動的に行うものと、
係合子を保持する保持器を回動操作して行うもの等があ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】例えば、操作部材の回
動操作による入力トルクを出力側機構に伝達して部材の
位置決めや位置調整を行う装置では、回動操作を終えて
操作部材を開放した時に、出力側機構の位置を保持しな
がら、操作部材を元の位置に自動復帰させる機能が求め
られる場合がある。
【0004】本発明の目的は、上記のような機能を実現
することができるクラッチユニットを提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、カム面を有する入力側部材と、円周面を
有する出力側部材と、入力側部材のカム面と出力側部材
の円周面との間に介在する係合子と、係合子を保持する
保持器と、保持器を静止側部材に回動方向に連結するた
めの弾性部材とを備えた構成を提供する。
【0006】ここで、「入力側部材」は、操作部材等を
介して入力トルクが入力される部材である。入力側部材
は、出力側部材の円周面との間に楔隙間を形成するカム
面を有し、カム面を軸状部材に直接設けたもの、カム面
を有するリング状部材を軸状部材に固定したもの等が含
まれる。
【0007】「出力側部材」は、係合子の係合・離脱作
用を通じて、入力側部材と一体に回動し、また、入力側
部材に対して相対空転する部材である。出力側部材は円
周面を有し、円周面を軸状部材に直接設けたもの、円周
面を有するリング状部材を軸状部材に固定したもの等が
含まれる。
【0008】「係合子」には、ローラ状のもの、ボール
状のもの等が含まれる。
【0009】上記構成において、入力側部材に入力トル
クが入力されると、入力側部材の回動に伴い、カム面が
係合子に対して回動方向に相対移動して、ローラが楔隙
間に係合する。これにより、入力側部材からの入力トル
クが係合子を介して出力側部材に伝達され、入力側部
材、係合子、保持器、及び出力側部材が一体となって回
動する。そして、保持器の回動に伴い、保持器を静止側
部材に回動方向に連結する弾性部材が撓み、その撓み量
に応じた弾性力が弾性部材に蓄積される。入力側部材を
所定量回動させたのち開放すると、弾性部材に蓄積され
た弾性力によって保持器に回動力が働き、係合子が保持
器に押されてカム面を押圧することにより、係合子、保
持器、及び入力側部材が出力側部材に対して空転して、
元の位置に復帰する。
【0010】上記構成において、入力側部材のカム面を
出力側部材の円周面との間に正逆両方向の楔隙間を形成
する形状にすることができる。これにより、正逆両方向
の入力トルクに対して上記の機能を得ることができる。
【0011】また、上記構成において、入力側部材の回
動範囲を規制するストッパ部を具備させることができ
る。これにより、入力側部材の回動量が過大となって、
弾性部材に無理な力が加わるのを防止することができ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
従って説明する。
【0013】図1に示すように、この実施形態のクラッ
チユニットは、入力側部材としての外輪1、出力側部材
としての内輪2、係合子としての複数のローラ3、ロー
ラ3を保持する保持器4、及び保持器4に装着された弾
性部材、例えばセンタリングバネ5を主要な要素として
構成される。
【0014】外輪1の内周には複数のカム面1aが円周
等間隔に形成され、内輪2の外周には円周面2aが形成
される。この実施形態において、カム面1aは円周面2
aとの間に正逆両方向の楔隙間を形成する形状になって
いる。また、外輪1の外周には、操作部材7が圧入、固
着、回動方向の凹凸係合などの適宜の手段で装着され、
操作部材7から外輪1に入力トルクが入力される。ま
た、内輪2は、図示されていない出力部材に連結され
る。
【0015】図2に示すように、保持器4は、ローラ3
を収容する複数の窓形のポケット4aと、一方の端面側
に設けられた突出部4bとを備えている。突出部4b
は、一方の端面から外径方向に延び、さらに軸方向に延
びている。突出部4bの内径側には後述するセンタリン
グバネ5の環状部5aが配設され、突出部4bの円周方
向壁面4b1にはセンタリングバネ5の係合部5bが装
着される。
【0016】図3は、図1(a)におけるX方向矢視図
である。センタリングバネ5は、環状部5aと、環状部
5aの両端から外径側に延びた一対の係合部5bとを備
えている。センタリングバネ5の環状部5aは保持器4
の突出部4bの内径側に装着され、一対の係合部5bは
それぞれ突出部4bの円周方向壁面4b1に係合され
る。また、センタリングバネ5の一対の係合部5bは、
それぞれ、静止側部材6(図4参照)の係止ピン6aに
係止される。これにより、保持器4がセンタリングバネ
5を介して静止側部材6に回動方向に連結される。
【0017】外輪1の一方の端面には、切欠き部1bと
1cが設けられる。保持器4の突出部4bとセンタリン
グバネ5の係合部5bは、切欠き部1b内に配設され
る。また、切欠き部1c内に静止側部材6のストッパピ
ン6bが配設される。この切欠き部1cの円周方向壁面
1c1とストッパピン6bによって、外輪1の回動範囲
を規制するストッパ部が構成される。すなわち、外輪1
の回動範囲は、切欠き部1cの円周方向壁面1c1がス
トッパピン6bに当接する範囲内に規制される。
【0018】例えば、図3において、保持器4が反時計
方向に回動すると、センタリングバネ5の右側の係合部
5bが係止ピン6aと係合し、左側の係合部5bが円周
方向壁面4b1に押されて反時計方向に変位する。従っ
て、センタリングバネ5は一対の係合部5bが押し広げ
られる方向に撓み、その撓み量に応じた弾性力が蓄積さ
れる。尚、保持器4が時計方向に回動した場合も、上記
とは逆の動作によってセンタリングバネ5に弾性力が蓄
積される。
【0019】この実施形態のクラッチユニットは、例え
ば図4に示すような静止側部材6と組み合わせて使用さ
れる。静止側部材6の内径部に内輪2が回動自在に内装
され、係止ピン6aにセンタリングバネ5の係合部5b
が係止され、ストッパピン6bに外輪1の切欠き部1c
が装着される。静止側部材6は、図示されていない固定
部材に固定される。
【0020】次に、図5〜図7を参照しながら、この実
施形態のクラッチユニットの動作について説明する。
尚、図5〜図7において、センタリングバネ5および静
止側部材6は模式化され、概念的に示されている。ま
た、操作部材7も記載が省略されている。
【0021】図5は、クラッチユニットの中立位置を示
している(図3に示す状態)。中立位置において、ロー
ラ3はカム面1aの中央部に位置し、カム面1aと円周
面2aとの間に形成される正逆両方向の楔隙間からそれ
ぞれ離脱する。ローラ3の直径は、カム面1aの中央部
と円周面2aとの間の半径方向距離よりも若干小さく設
定されており、ローラ3とカム面1aの中央部および円
周面2aとの間には半径方向隙間がある。また、この実
施形態では、出力側から内輪2に入力される逆入力トル
クは正逆両方向にロックするようにしている。従って、
内輪2は、操作部材7(外輪1)から入力される入力ト
ルクに対してのみ回動動作を行い、出力側から逆入力ト
ルクが入力されても回動せず、その位置を保持する。
【0022】図6は、操作部材7を回動操作して、外輪
1に入力トルクを入力した時の状態を示している。例え
ば、同図において、外輪1に反時計方向の入力トルクが
入力されると、外輪1の回動に伴い、カム面1aがロー
ラ3に対して反時計方向に相対移動して、ローラ3が楔
隙間に係合する(噛み込む)。これにより、外輪1から
の入力トルクがローラ3を介して内輪2に伝達され、外
輪1、ローラ3、保持器4、及び内輪2が一体となって
反時計方向に回動する。尚、この回動の最大量は、スト
ッパ部(切欠き部1cの円周方向壁面1c1とストッパ
ピン6b)によって規制される。そして、保持器4の回
動に伴ってセンタリングバネ5が撓み、その撓み量に応
じた弾性力fが蓄積される。
【0023】図7は、操作部材7(外輪1)を開放した
時の状態を示している。センタリングバネ5に蓄積され
た弾性力fによって、保持器4に時計方向の回動力が働
き、ローラ3が保持器4に押されてカム面1aを押圧す
る。そうすると、外輪1が開放されているので、ローラ
3、保持器4、及び外輪1が内輪2に対して時計方向に
空転して、図5に示す中立位置に復帰する。また、内輪
2は、図6の回動操作によって与えられた回動位置をそ
のまま維持する。従って、図6の回動操作を繰り返し行
った場合では、内輪2に各回動操作ごとの回動量が重畳
的に蓄積される。
【0024】尚、図5〜図7において、外輪1に時計方
向の入力トルクが入力された場合も、上記と同様の動作
を行う(動作の向きは逆)。
【0025】また、内輪側から入力トルクを入力する構
成とすることもでき、その場合、内輪の外周にカム面を
設け、外輪の内周に円周面を設ける。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、入力側部材からの入力
トルクを出力側部材に伝達すると共に、出力側部材の回
動位置を保持しながら、入力側部材を初期位置に自動復
帰させる機能を持ったクラッチユニットを提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態のクラッチユニットを示す縦断面図
{図1(a)}、横断面図{図1(b)}である。
【図2】保持器の縦断面図{図2(a)}、正面図{図
2(b)}である。
【図3】図1(a)におけるX方向矢視図である。
【図4】クラッチユニットの分解組み立て斜視図であ
る。
【図5】実施形態のクラッチユニットの動作を概念的に
説明する模式図である。
【図6】実施形態のクラッチユニットの動作を概念的に
説明する模式図である。
【図7】実施形態のクラッチユニットの動作を概念的に
説明する模式図である。
【符号の説明】
1 外輪(入力側部材) 1a カム面 2 内輪(出力側部材) 2a 円周面 3 ローラ(係合子) 4 保持器 5 センタリングバネ(弾性部材) 6 静止側部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カム面を有する入力側部材と、円周面を
    有する出力側部材と、前記入力側部材のカム面と前記出
    力側部材の円周面との間に介在する係合子と、前記係合
    子を保持する保持器と、前記保持器を静止側部材に回動
    方向に連結するための弾性部材とを備えたクラッチユニ
    ット。
  2. 【請求項2】 前記カム面が前記円周面との間に正逆両
    方向の楔隙間を形成する請求項1記載のクラッチユニッ
    ト。
  3. 【請求項3】 前記入力側部材の回動範囲を規制するス
    トッパ部を備えた請求項1又は2記載のクラッチユニッ
    ト。
JP2000138876A 2000-05-11 2000-05-11 クラッチユニット Expired - Lifetime JP4187905B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000138876A JP4187905B2 (ja) 2000-05-11 2000-05-11 クラッチユニット
US09/853,039 US6530461B2 (en) 2000-05-11 2001-05-11 Clutch unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000138876A JP4187905B2 (ja) 2000-05-11 2000-05-11 クラッチユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001317569A true JP2001317569A (ja) 2001-11-16
JP4187905B2 JP4187905B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=18646425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000138876A Expired - Lifetime JP4187905B2 (ja) 2000-05-11 2000-05-11 クラッチユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6530461B2 (ja)
JP (1) JP4187905B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013036586A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Ts Tech Co Ltd ワンウェイクラッチ
CN104976248A (zh) * 2015-06-26 2015-10-14 传孚科技(厦门)有限公司 双向超越离合器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4157334B2 (ja) * 2002-07-09 2008-10-01 株式会社日研工作所 スパナ
US7083538B2 (en) * 2002-12-09 2006-08-01 Ford Motor Company Power transmission with electromechanical actuator
US8025129B2 (en) * 2008-01-25 2011-09-27 Schaeffler Kg Overrunning clutch parking brake actuator
US8678155B2 (en) * 2008-03-06 2014-03-25 Ntn Corporation Clutch unit
DE102013206669A1 (de) * 2013-04-15 2014-10-30 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Freilaufkäfig
CN111188852B (zh) * 2020-02-25 2021-06-18 中国航发南方工业有限公司 离合器外套组件、超越离合器及减速器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3243023A (en) * 1963-10-31 1966-03-29 Adams Rite Mfg Company Rotatable shaft locking means
FR2428179A1 (fr) * 1978-06-07 1980-01-04 Renault Dispositif automatique d'accouplement
FR2617554B1 (fr) * 1987-07-02 1991-10-31 Klein Ets Georges Perfectionnements aux dispositifs d'anti-retour angulaire associes aux tourniquets
JP2804144B2 (ja) * 1990-03-01 1998-09-24 エヌエスケー・ワーナー株式会社 円筒コロ型二方向クラッチ
CN1074659A (zh) * 1992-01-25 1993-07-28 高兴龙 车辆高效节能多功能系统
FR2792264B1 (fr) * 1999-04-16 2001-06-15 Faure Bertrand Equipements Sa Mecanisme de reglage irreversible

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013036586A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Ts Tech Co Ltd ワンウェイクラッチ
CN104976248A (zh) * 2015-06-26 2015-10-14 传孚科技(厦门)有限公司 双向超越离合器
CN104976248B (zh) * 2015-06-26 2018-04-03 传孚科技(厦门)有限公司 双向超越离合器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4187905B2 (ja) 2008-11-26
US6530461B2 (en) 2003-03-11
US20020003074A1 (en) 2002-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001317569A (ja) クラッチユニット
WO2017018123A1 (ja) 逆入力遮断クラッチ
JP2006052838A (ja) クラッチユニット
JP2007211797A (ja) 逆入力防止クラッチ
JP2008151327A (ja) 回転伝達装置
CN101398042B (zh) 组合式超越离合器
JP2010106950A (ja) 逆入力防止クラッチ
JP2000154834A (ja) 歯車変速機の同期装置
US20060260896A1 (en) Freewheel
JP6786327B2 (ja) クラッチユニット
JP2007232011A (ja) 逆入力遮断クラッチ
JP3865350B2 (ja) 両方向クラッチ
JP2006118645A (ja) 回転伝達装置
JP6297355B2 (ja) 逆入力防止クラッチ
JP2020051535A (ja) 回転伝達装置
JP4987337B2 (ja) クラッチユニット
JP7227515B2 (ja) カムクラッチ
JP7085446B2 (ja) 回転伝達装置
JP4638178B2 (ja) 逆入力遮断一方向クラッチ
JP2023018310A (ja) 逆入力遮断クラッチ及びこれを備えるクラッチユニット
KR20000062508A (ko) 2 방향 차동 클러치
JP2008164103A (ja) 逆入力遮断クラッチ
JP2000274450A (ja) 動力断続装置
KR20230022116A (ko) 캠 클러치
JP2000240691A (ja) 動力断続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080829

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4187905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term