JP2000240691A - 動力断続装置 - Google Patents

動力断続装置

Info

Publication number
JP2000240691A
JP2000240691A JP11046870A JP4687099A JP2000240691A JP 2000240691 A JP2000240691 A JP 2000240691A JP 11046870 A JP11046870 A JP 11046870A JP 4687099 A JP4687099 A JP 4687099A JP 2000240691 A JP2000240691 A JP 2000240691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output member
power
input member
clutch
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11046870A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahide Saito
隆英 斎藤
Tatsuo Kawase
達夫 川瀬
Takashi Nozaki
孝志 野崎
Makoto Yasui
誠 安井
Shiro Goto
司郎 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP11046870A priority Critical patent/JP2000240691A/ja
Priority to DE10008278A priority patent/DE10008278A1/de
Priority to US09/511,786 priority patent/US6257386B1/en
Publication of JP2000240691A publication Critical patent/JP2000240691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軸方向に対してコンパクト化を図ることがで
き、組み込みスペースが狭い部分にも採用でき、用途の
拡大を実現することができる動力断続装置を提供する。 【解決手段】 動力軸と接続された第1の入力部材12
と、この第1の入力部材12と同軸心状に配置された第
1の出力部材14と、上記第1の両部材12、14間に
設けられた第1の2方向クラッチ15と、上記第1の出
力部材14と同軸心状に配置された第2の入力部材17
と、この第2の入力部材17と同軸心状に配置された第
2の出力部材14と、上記第2の両部材14、17間で
第1の2方向クラッチ15の外側に設けられた第2の2
方向クラッチ18とからなり、動力の断続を第1及び第
2の2方向クラッチ15、18を制御手段で制御するこ
とによって行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、動力の伝達経路
上において、動力の伝達と遮断の切り換えに用いられる
動力断続装置に関する。
【0002】
【従来の技術】各種機器や車両において、異なる二つの
動力源の回転を選択的に取り出して駆動する場合、動力
の伝達経路上に動力断続装置を組み込み使用する必要が
ある。
【0003】このような動力断続装置においては、例え
ば、一方動力源の回転を出力部材に伝達するとき他方動
力源と出力部材の結合を解き、他方動力源の回転を出力
部材に伝達するときは一方動力源と出力部材の結合を解
き、又は、両動力源を出力部材に結合し、出力部材の回
転と共に一方動力源で他方動力源を駆動するような機能
が要求され、この機能を得るために、二つの動力源と出
力部材の個々の結合と切り離しを行う二つのクラッチ機
構の採用が必要になる。
【0004】従来、上記のような動力断続装置は、二つ
のクラッチ機構を出力部材の軸方向に間隔をおいて配置
し、一方のクラッチ機構に一方動力源と連なる入力部材
を、他方のクラッチ機構に他方動力源と連なる入力部材
をそれぞれ組み合わせた構造になっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な従来の動力断続装置は、二つのクラッチ機構を出力部
材の軸方向に間隔をおいて配置する関係上、全長が軸方
向に長くなり、組み込みスペースが狭い部分には使用す
ることができず、採用できる部分に制約がある。
【0006】そこで、この発明の課題は、軸方向に対し
てコンパクト化を図ることができ、組み込みスペースが
狭い部分にも採用でき、用途の拡大を実現することがで
きる動力断続装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記のような課題を解決
するため、請求項1の発明は、動力源からの動力を断続
させる装置であって、動力軸と接続された第1の入力部
材と、この第1の入力部材と同軸心状に配置された第1
の出力部材と、上記第1の両部材間に設けられ、2方向
にロックする第1の係合子及び該第1の係合子を円周方
向に等間隔に保持する第1の保持器とを有した第1の2
方向クラッチと、上記第1の出力部材と同軸心状に配置
された第2の入力部材と、この第2の入力部材と同軸心
状に配置された第2の出力部材と、上記第2の両部材間
に設けられ、2方向にロックする第2の係合子及び該第
2の係合子を円周方向に等間隔に保持する第2の保持器
とを有した第2の2方向クラッチとからなり、動力の断
続を第1及び第2の保持器を制御手段で制御することに
よって行う構成を採用したものである。
【0008】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、前記第1の出力部材と第2の出力部材が同一の出力
部材で形成されている構成を採用したものである。
【0009】請求項3の発明は、請求項1又は2の発明
において、前記第1の入力部材が、2方向クラッチの係
合子がロックするクラッチ面を有する別体の部材を有す
る構成を採用したものである。
【0010】請求項4の発明は、請求項1又は2の発明
において、前記出力部材が、2方向クラッチの係合子が
ロックするクラッチ面を有する別体の部材を有する構成
を採用したものである。
【0011】請求項5の発明は、請求項1乃至4の発明
において、前記制御手段が、電磁石からなる構成を採用
したものである。
【0012】請求項6の発明は、請求項1乃至5の発明
において、前記係合子が、ローラである構成を採用した
ものである。
【0013】請求項7の発明は、請求項1乃至5の発明
において、前記係合子が、スプラグである構成を採用し
たものである。
【0014】請求項8の発明は、請求項1乃至7の発明
において、前記入力部材と出力部材の間に、ショックを
和らげる抵抗手段を設けた構成を採用したものである。
【0015】請求項9の発明は、請求項8の発明におい
て、前記抵抗手段が、多板クラッチである構成を採用し
たものである。
【0016】請求項10の発明は、請求項8の発明にお
いて、前記抵抗手段が、単板クラッチである構成を採用
したものである。
【0017】請求項11の発明は、請求項8の発明にお
いて、前記抵抗手段が、ゴム又は同効の弾性体である構
成を採用したものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
示例と共に説明する。
【0019】図1乃至図6に示す第1の実施の形態にお
いて、回転断続装置11は、動力軸と接続されて回転可
能に配置された軸体である第1の入力部材12と、この
第1の入力部材12に外嵌して軸受13で回転可能に支
持され、該入力部材12と同軸心状に配置された円筒状
の第1の出力部材14と、上記第1の入力部材12と第
1の出力部材14との間に設けられた第1の2方向クラ
ッチ15と、上記第1の出力部材14に外嵌して軸受1
6で回転可能に支持され、該出力部材14と同軸心状に
配置された円筒状の第2の入力部材17と、この第2の
入力部材17の内側に同軸心状に配置された第2の出力
部材14と、上記第2の入力部材17と第2の出力部材
14との間に設けられた第2の2方向クラッチ18とか
らなり、動力の断続を第1及び第2の2方向クラッチ1
5、18を第1及び第2の制御手段19、20で制御す
ることによって行う構成になっている。
【0020】なお、図示の場合、第1の出力部材14と
第2の出力部材14は、同一の出力部材で形成された共
通の例を示したが、第1の出力部材と第2の出力部材を
内外に同軸心状で嵌合して相対的に回転可能又は、一体
に回転する別部材で形成してもよい。従って、第1の出
力部材14と第2の出力部材14を同一の出力部材で形
成した図示の例では、第1の出力部材14と第2の出力
部材14に同一符号を付して説明している。上記第1の
2方向クラッチ15は、図1と図2のように、第1の出
力部材14の内径面に円筒面21が形成され、これに対
応するよう第1の入力部材12にスプライン22を介し
て別体のカム部材23が一体に回転するよう固定され、
このカム部材23の外径面に所定の間隔をおいて複数の
平坦なカム面(クラッチ面)24が形成され、各カム面
24は、第1の出力部材14の円筒面21との間で円周
方向の両側が狭幅になる楔状空間を形成している。
【0021】前記第1の入力部材12に固定したカム部
材23の外径面と第1の出力部材14の円筒面21の間
に第1の保持器25が外嵌挿入され、第1の保持器25
の一端はプレート26を介してカム部材23に回転自在
に支持され、この保持器25には、図2のように、周方
向にカム面24と同じ数のポケット25aが形成され、
その各ポケット25aに係合子としてのローラ27が組
み込まれている。ローラ27は、カム部材23の各カム
面24に対してそれぞれ1個ずつ組み込まれており、第
1の保持器25によって周方向の何れかに所定量移動す
ると、カム面24と円筒面21の間に係合し、第1の入
力部材12と第1の出力部材14を一体化する。
【0022】図4で示すように、第1の保持器25とカ
ム部材23の両者には、周方向の一部に切り欠き部2
8、28aが設けられ、そこに弾性部材であるスイッチ
ばね29を撓ませてその両端部29aをセットする。
【0023】ここで、両者の切り欠き部28、28a
は、後述するアーマチュアに隣接する側面に設けられて
いる。
【0024】第1の保持器25とカム部材23は、互い
の切り欠き部28、28aが合致しているときは、カム
部材23のカム面24と保持器25のポケット25a及
びローラ27の位置関係は、図3で示した如くローラ2
7が中立位置になるよう設定されており、ローラ27と
円筒面21の間に隙間aが存在する。従って、スイッチ
ばね29がセットされていると、第1の入力部材12と
第1の出力部材14は係合されず、空転が可能な状態と
なる。
【0025】図1で示すように、第1の出力部材14の
端部は一段大径になり、この大径部分の内側と第1の入
力部材12の間に第1の制御手段19である第1の電磁
クラッチAが組み込まれている。
【0026】この電磁クラッチAは、第1の出力部材1
4の端部より外側に位置する固定部材30に電磁コイル
31を収納するフィールドコア32が嵌合固定され、こ
のフィールドコア32に回転可能となるよう外嵌するロ
ータ33が、第1の入力部材12に嵌挿したロータガイ
ド34と第1の出力部材14の内部に嵌挿したロータガ
イド35との間に組み込まれ、ロータ33とロータガイ
ド35はピン36によって第1の出力部材14と結合さ
れ、このロータ33と第1の保持器25の間に、電磁コ
イル31の磁力によって移動吸着されるアーマチュア3
7がロータ33と対面するよう配置されている。
【0027】上記アーマチュア37は、カム部材23に
嵌挿した保持部材38で、軸方向に移動可能で一体に回
転するよう支持され、この保持部材38は第1の保持器
25の切り欠き部28と係合し、該アーマチュア37と
第1の保持器25は、保持部材38を介して回転方向に
一体化されている。
【0028】このアーマチュア37は、スプリング39
でロータ33に対して常時離反する方向の弾性が軽く付
勢され、電磁コイル31への通電による磁力によって移
動してロータ33に吸着固定化され、また、電磁コイル
31に通電がないときは、アーマチュア37とロータ3
3の対向面間に隙間を形成し、ロータ33とアーマチュ
ア37の相対回転時における対向面の摩耗発生を防いで
いる。
【0029】従って、フィールドコア32は固定部材で
あり、また、第1の出力部材12、ロータガイド35、
ロータ33はピン36の結合でいかなるときも相対回転
しないと共に、ロータ33が第1の出力部材14に固定
された摩擦部材となる。
【0030】すなわち、ロータ33は第1の出力部材1
4とつながっており、アーマチュア37は、保持器2
5、スイッチばね29、カム部材23を介して第1の入
力部材12とつながつているため、第1の出力部材14
と第1の入力部材12の相対回転が可能である。
【0031】前記第2の2方向クラッチ18は、第2の
入力部材17の内径面に円筒面40が形成され、これに
対応するよう第2の出力部材14の外径にスプライン4
1を介してカム部材42が一体に回転するよう固定さ
れ、このカム部材42の外径面に所定の間隔をおいて複
数の平坦なカム面43が形成され、各カム面43は、第
2の入力部材17の円筒面40との間で円周方向の両側
が狭幅になる楔状空間を形成している。
【0032】前記第2の出力部材14に固定したカム部
材42の外径面と第2の入力部材17の円筒面40の間
に第2の保持器44が挿入され、第2の保持器44の一
端はプレート45を介してカム部材42に回転自在に支
持され、この保持器44には、図2のように、周方向に
カム面43と同じ数のポケット46が形成され、その各
ポケット46に係合子としてのローラ47が組み込まれ
ている。ローラ47は、カム部材42の各カム面43に
対してそれぞれ1個ずつ組み込まれており、第2の保持
器44によって周方向の何れかに所定量移動すると、カ
ム面43と円筒面40の間に係合し、第2の入力部材1
7と第2の出力部材14を一体化する。
【0033】図示省略したが、第1の2方向クラッチ1
5と同様に、第2の保持器44とカム部材42の両者に
は、周方向の一部に切り欠き部が設けられ、そこに弾性
部材であるスイッチばね48を撓ませて両端部をセット
する。
【0034】第2の保持器44とカム部材42は、互い
の切り欠き部が合致しているときは、カム部材42のカ
ム面43と保持器44のポケット46及びローラ47の
位置関係は、図3で示したと同様に、ローラ47が中立
位置になるよう設定されており、ローラ47と円筒面4
0の間に隙間が存在する。従って、スイッチばね48が
セットされていると、第2の入力部材17と第2の出力
部材14は係合されず、空転が可能な状態となる。
【0035】図1に示すように、第2の入力部材17の
端部は一段大径になり、この大径部分の内側と第2の出
力部材14の間に第2の制御手段20である第2の電磁
クラッチBが組み込まれている。
【0036】この電磁クラッチBは、第2の入力部材1
7の端部より外側に位置する固定部材30に電磁コイル
49を収納するフィールドコア50が嵌合固定され、こ
のフィールドコア50に回転可能となるよう外嵌するロ
ータ51が、第2の入力部材17に嵌挿したロータガイ
ド52と第2の出力部材14の外部に嵌挿したロータガ
イド53との間に組み込まれ、ロータ51とロータガイ
ド53はピン54によって第2の入力部材17と結合さ
れ、このロータ51と第2の保持器44の間に、電磁コ
イル49の磁力によって移動吸着されるアーマチュア5
5がロータ51と対面するよう配置されている。
【0037】上記アーマチュア55は、カム部材42に
嵌挿した保持部材56で、軸方向に移動可能で一体に回
転するよう支持され、この保持部材56は第2の保持器
44の切り欠き部と係合し、該アーマチュア55と第2
の保持器44は、保持部材56を介して回転方向に一体
化されている。
【0038】このアーマチュア55は、スプリング57
でロータ51に対して常時離反する方向の弾性が軽く付
勢され、電磁コイル49への通電による磁力によって移
動し、ロータ51に吸着固定化され、また、電磁コイル
49に通電がないときは、アーマチュア55とロータ5
1の対向面間に隙間を形成し、ロータ51とアーマチュ
ア55の相対回転時における対向面の摩耗発生を防いで
いる。
【0039】従って、フィールドコア50は固定部材で
あり、また、第2の入力部材17、ロータガイド52、
ロータ55はいかなるときも相対回転しないと共に、ロ
ータ55が第2の入力部材17に固定された摩擦部材と
なる。
【0040】すなわち、ロータ55は第2の入力部材1
7とつながっており、アーマチュア55は、保持器4
4、スイッチばね48、カム部材42を介して第2の出
力部材14とつながっているため、第2の出力部材14
と第2の入力部材17の相対回転が可能である。
【0041】図1で示したように、上記した第2の2方
向クラッチ18は、第1の2方向クラッチ15の径方向
の外側に位置し、第2の電磁クラッチBは、第1の電磁
クラッチAの径方向の外側に位置するよう配置され、こ
の二段配置により動力断続装置11の軸方向の長さを短
尺化することができる。
【0042】図5と図6は、第1の2方向クラッチ15
において、ローラ27を常に一方の係合位置に保持する
ようにした例を示している。この例では、第1の保持器
25とカム部材23に設けた切り欠き部28、28aに
対し、スイッチばね29の一端をカム部材23の切り欠
き部28に係合させ、スイッチばね29の他端を第1の
保持器25の切り欠き部28aに係合させることによ
り、カム部材23に対して第1の保持器25に一方周方
向への回転弾性を付勢し、ローラ27を一方の係合位置
に保持している。
【0043】このように、第1の2方向クラッチ15を
常時一方に係合状態とすれば、第1の電磁クラッチAに
よる一方への係合のための制御が省けるという利点があ
る。なお、第2の2方向クラッチ18も当然ながら同様
の構造を採用すればよい。
【0044】第1の実施の形態の回転断続装置11は上
記のような構成であり、第1及び第2の電磁コイル3
1、49への電流が流れていないとき、第1及び第2の
2方向クラッチ15、18は、スイッチばね29、48
の作用により、上述のようにローラ27、47はカム面
24、43に係合しない中立位置へ保持され、第1の2
方向クラッチ15は第1の入力部材12と第1の出力部
材14の係合を解き、かつ、第2の2方向クラッチ18
は第2の入力部材17と第2の出力部材14の係合を解
き、第1及び第2の入力部材12、17の回転が第1、
第2の出力部材14に伝達されない。
【0045】第1の入力部材12が回転する状態で、第
1の電磁クラッチAの電磁コイル31に電流が流れる
と、該電磁コイル31の磁力により、アーマチュア37
とロータ33が圧接され、この状態で第1の入力部材1
2と第1の出力部材14が相対空転しようとすると、ア
ーマチュア37とロータ33間に発生した摩擦力によっ
て、保持器25と第1の出力部材14を一体化させるた
め、ローラ27はカム面24の中立位置から楔空間の係
合位置へ移動し、第1の2方向クラッチ15は第1の入
力部材12と第1の出力部材14を結合し、第1の入力
部材12の回転が第1の出力部材14に伝達される。
【0046】したがって、第1の電磁クラッチAの電磁
コイル31をONすると、第1の入力部材12と第1の
出力部材14をロックできるのである。このとき、ロー
ラ27が係合位置に移動するが、図4に示すように、ス
イッチばね29が保持器25に作用する一方向の力は、
アーマチュア37から作用するモーメントに対して軸方
向に隣接しており、保持器25には中心軸に垂直な軸ま
わりのモーメントは働かない。このため、保持器25は
第1の入力部材12に対してスムーズに回ることがで
き、特に軸受等を用いる必要がない。
【0047】また、上記のように、スイッチばね29を
係止する切り欠き28aとアーマチュア37の支持部材
38が係合する切り欠きを共通で用いることにより、加
工工数を減らし、コストダウンを図ることができる。
【0048】次に、第2の入力部材17が回転する状態
で、第2の電磁コイル49に電流が流れると、上記した
第1の電磁クラッチAの場合と同様、該電磁コイル49
の磁力により、アーマチュア55とロータ51が圧接さ
れ、この状態で第2の入力部材17と第2の出力部材1
4が相対空転しようとすると、アーマチュア55とロー
タ51間に発生した摩擦力によって、第2の保持器44
と第2の入力部材17を一体化させるため、ローラ47
はカム面43の中立位置から楔空間の係合位置へ移動
し、第2の2方向クラッチ18は第2の入力部材17と
第2の出力部材14を結合し、第2の入力部材17の回
転が第2の出力部材14に伝達される。
【0049】このように、第1又は第2の入力部材1
2、17が回転する状態で、第1、第2の電磁クラッチ
A、BをON、OFF制御することにより、第1、第2
の入力部材12、17の回転を第1又は第2出力部材1
4に対して伝達と切り離しが行え、しかも、第1、第2
の入力部材12、17の相互間の回転伝達も可能にな
り、動力断続装置11を駆動力の伝達と遮断を切り換え
る用途に広く使用できる。
【0050】即ち、第1、第2の入力部材12、17の
一方が回転する状態で、第1、第2の電磁クラッチA、
Bの双方をONすると、第1、第2の2方向クラッチ1
5、18は共に係合状態となり、第1、第2の出力部材
14を介して第1、第2の入力部材12、17は直結さ
れ、相互間の回転伝達が行える。
【0051】図7と図8は、動力断続装置11の第2の
実施の形態を示している。この第2の実施の形態では、
第1、第2の2方向クラッチ15、18の係合子にスプ
ラグを用いている。なお、第1、第2の2方向クラッチ
15、18は基本的な構造が等しいので、第1の2方向
クラッチ15の場合を例に説明する。
【0052】第1の入力部材12の外径面と第1の出力
部材14の対向する内径面に円筒形の係合面61と62
を設け、両係合面61と62間に径の異なる制御用保持
器63と固定保持器64が組み込まれ、両保持器63と
64にはそれぞれ複数のポケット65、66が周方向に
等間隔に形成され、その対向するポケット65、66内
に係合子としてのスプラグ67が挿入され、このスプラ
グ67の両端は、周方向のどちらか一方に倒れたとき、
係合面61と62に係合して、第1の入力部材12と第
1の出力部材14を結合する円弧面68、68になって
いる。
【0053】上記制御用保持器63には、スプラグ67
を両側から保持するためのスプリング69が設けられ、
この制御用保持器63は第1の電磁クラッチAにおける
アーマチュア37と、回転方向に一体で軸方向に移動可
能となるよう結合され、固定保持器64は第1の入力部
材12に固定され、制御用保持器63と固定保持器64
に設けた切り欠け部にスイッチばね70の両端が係合
し、制御用保持器63を介してスプラグ67を中立の位
置に保持するようになっている。
【0054】この第1の2方向クラッチ15において
は、第1の電磁クラッチAの通電をONしたとき、アー
マチュア37がロータ33に吸着することにより、制御
用保持器63と固定保持器64に周方向への位相のずれ
が生じ、スプラグ67が傾斜することにより第1の入力
部材12の回転が第1の出力部材14に伝達されること
になる。
【0055】図9乃至図12は、動力断続装置11の第
3の実施の形態を示している。この第3の実施の形態
は、第1の出力部材14の途中、又は第2の入力部材1
7と第2の出力部材14の間に、ショックを和らげる抵
抗手段を設けたものである。
【0056】図9に示す第1の例は、第1の出力部材1
4の途中を分断して内外に嵌め合わせ、その内部に抵抗
手段71として多板クラッチ72を組み込んだものであ
り、この多板クラッチ72は、内側の出力部材14に対
して回転不能で軸方向の可動となる複数枚のインナープ
レート73と、外側の出力部材14に対して回転不能で
軸方向の可動となる複数枚のアウタープレート74を交
互に重ね合わせ、これらを板ばね75で軸方向に圧接さ
せた構造になっている。
【0057】図10に示す第2の例は、第1の出力部材
14を途中で分断し、この分断した第1の出力部材14
a、14bを、抵抗手段71としてゴムや同効の弾性材
料で形成した弾性カップリング76で結合した構造にな
っている。
【0058】図11に示す第3の例は、第2の入力部材
17と第2の出力部材14の間に抵抗手段71として、
第2の電磁クラッチBに多板クラッチ77を採用したも
のである。この多板クラッチ77は、第2の入力部材1
7に対して回転不能で軸方向の可動となる複数枚のアウ
タープレート78と、第2の出力部材14に対して回転
不能で軸方向の可動となる複数枚のインナープレート7
9とを交互に重ね合わせ、固定配置となる電磁コイル8
2への通電による磁力でアウタープレート78とインナ
ープレート79を圧着し、第2の入力部材17と第2の
出力部材14を結合するようになっている。
【0059】図12に示す第4の例は、抵抗手段71と
して、上記多板クラッチ77に代えて、第2の入力部材
12と第2の出力部材14の間に単板クラッチ80を設
けたものである。この単板クラッチ80は、第2の入力
部材17の端部にクラッチ板81を回転不能で軸方向に
可動となるよう設け、固定配置となる電磁コイル82a
への通電による磁力でクラッチ板81を吸着することに
より、第2の入力部材17と第2の出力部材14を結合
するようになっている。
【0060】この第3の実施の形態における各例の動力
断続装置11は、出力部材14の途中、又は第2の入力
部材17と第2の出力部材14の間に、ショックを和ら
げる抵抗手段71を設けたことにより、第1又は第2の
2方向クラッチ15、18が係合した回転連結時に、第
1、第2の出力部材14に生じる衝撃を、抵抗手段71
のスリップや回転方向への弾力的な撓みにより吸収して
緩和することができ、衝撃のない円滑な回転伝達の切り
換えが行える。
【0061】なお、抵抗手段71として、第2の入力部
材17と第2の出力部材14の間に多板クラッチ77や
単板クラッチ80を採用した例では、第2の入力部材1
7と第2の出力部材14の結合と切り離しが直接行える
ので、第2の2方向クラッチ18の使用を省くことがで
きる。
【0062】
【発明の効果】以上のように、この発明によると、動力
軸と接続された第1の入力部材と、この第1の入力部材
と同軸心状に配置された第1の出力部材と、上記第1の
両部材間に設けられた第1の2方向クラッチと、上記第
1の出力部材と同軸心状に配置された第2の入力部材
と、この第2の入力部材と同軸心状に配置された第2の
出力部材と、上記第2の両部材間に設けられた第2の2
方向クラッチとからなり、動力の断続を第1及び第2の
保持器を制御手段で制御することによって行うようにし
たので、第1及び第2の入力部材の回転の出力部材に対
する伝達と遮断の切り換えが制御手段を制御するのみで
行え、しかも、第1と第2の2方向クラッチ及び制御手
段を径方向に二段重ねに配置することができ、これによ
り、動力断続装置の軸方向の長さを短くしてコンパクト
化を図ることができ、動力断続装置を組み込みスペース
が狭い部分にも採用でき、用途の拡大が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】動力断続装置の第1の実施の形態を示す縦断面
【図2】図1の矢印II-II に沿う断面図
【図3】2方向クラッチの要部を拡大した断面図
【図4】保持器とスイッチばねの関係構造を示す断面図
【図5】2方向クラッチの他の例を示す断面図
【図6】2方向クラッチの他の例とスイッチばねの関係
構造を示す断面図
【図7】動力断続装置の第2の実施の形態を示し、
(A)はスプラグを用いた2方向クラッチの縦断正面
図、(B)は同縦断側面図
【図8】(A)と(B)は同上のスプラグの作動を示す
拡大断面図
【図9】動力断続装置の第3の実施の形態の第1の例を
示す縦断面図
【図10】動力断続装置の第3の実施の形態の第2の例
を示す縦断面図
【図11】動力断続装置の第3の実施の形態の第3の例
を示す縦断面図
【図12】動力断続装置の第3の実施の形態の第4の例
を示す縦断面図
【符号の説明】
11 回転伝達装置 12 第1の入力部材 14 第1、第2の出力部材 15 第1の2方向クラッチ 17 第1の入力部材 18 第2の2方向クラッチ 19 第1の制御手段 20 第2の制御手段
フロントページの続き (72)発明者 野崎 孝志 静岡県磐田市東貝塚1578番地 エヌティエ ヌ株式会社内 (72)発明者 安井 誠 静岡県磐田市東貝塚1578番地 エヌティエ ヌ株式会社内 (72)発明者 後藤 司郎 静岡県磐田市東貝塚1578番地 エヌティエ ヌ株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動力源からの動力を断続させる装置であ
    って、動力軸と接続された第1の入力部材と、この第1
    の入力部材と同軸心状に配置された第1の出力部材と、
    上記第1の両部材間に設けられ、2方向にロックする第
    1の係合子及び該第1の係合子を円周方向に等間隔に保
    持する第1の保持器とを有した第1の2方向クラッチ
    と、上記第1の出力部材と同軸心状に配置された第2の
    入力部材と、この第2の入力部材と同軸心状に配置され
    た第2の出力部材と、上記第2の両部材間に設けられ、
    2方向にロックする第2の係合子及び該第2の係合子を
    円周方向に等間隔に保持する第2の保持器とを有した第
    2の2方向クラッチとからなり、動力の断続を第1及び
    第2の保持器を制御手段で制御することによって行うこ
    とを特徴とする動力断続装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の出力部材と第2の出力部材が
    同一の出力部材で形成されていることを特徴とする請求
    項1に記載の動力断続装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の入力部材が、2方向クラッチ
    の係合子がロックするクラッチ面を有する別体の部材を
    有することを特徴とする請求項1又は2に記載の動力断
    続装置。
  4. 【請求項4】 前記出力部材が、2方向クラッチの係合
    子がロックするクラッチ面を有する別体の部材を有する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の動力断続装
    置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段が、電磁石からなることを
    特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の動力断続装
    置。
  6. 【請求項6】 前記係合子が、ローラであることを特徴
    とする請求項1乃至5の何れかに記載の動力断続装置。
  7. 【請求項7】 前記係合子が、スプラグであることを特
    徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の動力断続装
    置。
  8. 【請求項8】 前記入力部材と出力部材の間に、ショッ
    クを和らげる抵抗手段を設けたことを特徴とする請求項
    1乃至7の何れかに記載の動力断続装置。
  9. 【請求項9】 前記抵抗手段が、多板クラッチであるこ
    とを特徴とする請求項8に記載の動力断続装置。
  10. 【請求項10】 前記抵抗手段が、単板クラッチである
    ことを特徴とする請求項8に記載の動力断続装置。
  11. 【請求項11】 前記抵抗手段が、ゴム又は同効の弾性
    体であることを特徴とする請求項8に記載の動力断続装
    置。
JP11046870A 1999-02-24 1999-02-24 動力断続装置 Pending JP2000240691A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11046870A JP2000240691A (ja) 1999-02-24 1999-02-24 動力断続装置
DE10008278A DE10008278A1 (de) 1999-02-24 2000-02-23 Vorrichtung zur Leistungsübertragung/-unterbrechung
US09/511,786 US6257386B1 (en) 1999-02-24 2000-02-23 Power cut/connect device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11046870A JP2000240691A (ja) 1999-02-24 1999-02-24 動力断続装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000240691A true JP2000240691A (ja) 2000-09-05

Family

ID=12759393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11046870A Pending JP2000240691A (ja) 1999-02-24 1999-02-24 動力断続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000240691A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1289102A2 (en) 2001-08-28 2003-03-05 Japan Servo Co. Ltd. Three-phase hybrid type stepping motor
JP2016200262A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 トヨタ自動車株式会社 セレクタブルワンウエイクラッチ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1289102A2 (en) 2001-08-28 2003-03-05 Japan Servo Co. Ltd. Three-phase hybrid type stepping motor
JP2016200262A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 トヨタ自動車株式会社 セレクタブルワンウエイクラッチ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6257386B1 (en) Power cut/connect device
CN101373007B (zh) 三态超越离合器
EP1577193B1 (en) Steer-by-wire steering system with solenoid clutch
US6766888B2 (en) Rotation transmission device
JP4732200B2 (ja) 回転伝達装置
JP2000240691A (ja) 動力断続装置
JP2004225844A (ja) 回転伝達装置
JP2001317569A (ja) クラッチユニット
JP2001263375A (ja) 動力断続装置
JP2008089163A (ja) 回転伝達装置
JP2008032036A (ja) 回転伝達装置
JP2000240690A (ja) 動力断続装置
JP2007187249A (ja) 回転伝達装置
JP3794862B2 (ja) 動力断続装置
JP3862444B2 (ja) 回転伝達装置
JP2001311438A (ja) 回転伝達装置
JP4907301B2 (ja) 回転伝達装置
JP3935644B2 (ja) 動力断続装置
JP4606921B2 (ja) 回転伝達装置
JP3776789B2 (ja) 回転伝達装置
JP2005233343A (ja) 回転伝達装置
JP2006118538A (ja) 回転伝達装置
JP2008045706A (ja) 回転伝達装置
JP2003262239A (ja) 回転伝達装置
JP2007187246A (ja) 回転伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003