JP7225963B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7225963B2 JP7225963B2 JP2019047225A JP2019047225A JP7225963B2 JP 7225963 B2 JP7225963 B2 JP 7225963B2 JP 2019047225 A JP2019047225 A JP 2019047225A JP 2019047225 A JP2019047225 A JP 2019047225A JP 7225963 B2 JP7225963 B2 JP 7225963B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- image
- image forming
- resistance
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1665—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
- G03G15/167—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
- G03G15/1675—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0105—Details of unit
- G03G15/0131—Details of unit for transferring a pattern to a second base
- G03G15/0136—Details of unit for transferring a pattern to a second base transfer member separable from recording member or vice versa, mode switching
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5029—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
- G03G15/205—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the mode of operation, e.g. standby, warming-up, error
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5008—Driving control for rotary photosensitive medium, e.g. speed control, stop position control
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/00717—Detection of physical properties
- G03G2215/00763—Detection of physical properties of sheet resistivity
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00919—Special copy medium handling apparatus
- G03G2215/00949—Copy material feeding speed switched according to current mode of the apparatus, e.g. colour mode
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
特許文献1には、長尺な記録媒体に対し像保持体上のトナー像を転写する転写部材と、像保持体の内周面と当接して転写部材と対向する対向部材と、転写部材が接地された状態で像保持体を挟んで対向部材と当接する転写位置で対向部材に直流電圧を印加する電圧印加手段と、転写手段に流れる電流を所定の値になるように電圧印加手段を制御する制御手段とを備えた画像形成装置が開示されている。
特許文献2には、像担持体との間に記録材をニップする転写部材と、転写電源から供給される転写電圧を定電圧制御する制御部と、像担持体上の画像を記録材に転写する転写動作中に、転写電圧の印加により転写部材に流れる電流値を測定する測定部と、測定部により測定された電流値に基づき、制御部にて定電圧制御される転写電圧の大きさを再設定するか否かを判断する判断部とを備えた画像形成装置が開示されている。
特許文献3には、バイアスロールとバックアップロールとの間にベルト状の像担持体を介在させる態様において、バイアスロールと像担持体との当接時及び離間時の夫々においてバイアスロールに流れる電流を検出する電流検出手段と、電流検出手段の検出値に基づいてバイアスロールに印加する電圧を決定する演算手段と、この演算手段の演算結果に基づいてバイアスロールに転写電圧を印加する電圧制御手段とを備えた画像形成装置が開示されている。
請求項3に係る発明は、請求項2に係る画像形成装置において、前記第1の抵抗検知手段及び前記第2の抵抗検知手段は、前記記録媒体の搬送方向先端側の非作像領域が前記転写域を通過するときに検知動作を実施することを特徴とする画像形成装置である。
請求項4に係る発明は、請求項1乃至3のいずれかに係る画像形成装置において、前記切替手段は、前記第2のシステム抵抗が前記第1のシステム抵抗よりも小さいときは、前記転写手段による転写電界を前記定電流制御とすることを特徴とする画像形成装置である。
請求項5に係る発明は、請求項1乃至4のいずれかに係る画像形成装置において、前記切替手段は、前記第2のシステム抵抗が前記第1のシステム抵抗以上のときは、前記転写手段による転写電界を前記定電圧制御とすることを特徴とする画像形成装置である。
請求項6に係る発明は、請求項1乃至5のいずれかに係る画像形成装置において、前記転写手段による転写電界が前記定電流制御であるとき、前記像保持手段に保持される画像が単色画像又は多色画像であることに依存して前記転写手段による転写電界の設定電流を異ならせることを特徴とする画像形成装置である。
請求項7に係る発明は、請求項1乃至5のいずれかに係る画像形成装置において、前記転写手段による転写電界が前記定電流制御であるとき、前記像保持手段に保持される画像が単色画像又は多色画像であることに依存して前記転写域を通過する記録媒体の速度を異ならせることを特徴とする画像形成装置である。
請求項8に係る発明は、請求項1に係る画像形成装置において、前記第1の抵抗検知手段及び前記第2の抵抗検知手段は、非作像モード時に、前記記録媒体と同種の検知用記録媒体を前記転写域に搬送し、検知することを特徴とする画像形成装置である。
請求項2に係る発明によれば、作像モード時に、転写域を通過する記録媒体の種類によって転写電流経路が異なったとしても、転写域での転写電界を適正範囲に保つことができる。
請求項3に係る発明によれば、作像モード時であっても、記録媒体の作像領域に対して転写電界を適正範囲に保つことができる。
請求項4に係る発明によれば、第2のシステム抵抗が第1のシステム抵抗よりも小さいときに、転写域での転写電界を適正範囲に保つことができる。
請求項5に係る発明によれば、第2のシステム抵抗が第1のシステム抵抗以上のとき、転写域での転写電界を適正範囲に保つことができる。
請求項6に係る発明によれば、転写域での転写電界を定電流制御するときに、転写電界の設定電流を一律にする場合に比べて、単色画像又は多色画像に対して適切な転写効率を得ることができる。
請求項7に係る発明によれば、転写域での転写電界を定電流制御するときに、転写域を通過する記録媒体の速度を一律にする場合に比べて、単色画像又は多色画像に対して適切な転写効率を得ることができる。
請求項8に係る発明によれば、非作像モード時に検知された第1のシステム抵抗、第2のシステム抵抗に基づいて切替手段による転写電界の制御方式を切り替えることができ、作像モード時における転写域での転写電界を適切範囲に設定し易くすることができる。
図1は本発明が適用された画像形成装置の実施の形態の概要を示す。
同図において、画像形成装置は、画像Gを保持する像保持手段1と、像保持手段1の画像保持面に接触した状態で配置される転写部材2aを有すると共に、像保持手段1を挟んで転写部材2aに対向した位置に配置される対向部材2bを有し、対向部材2bに転写電源2cを接続することで像保持手段1と転写部材2aとの間の転写域TRに転写電界を作用させ、当該転写域TRに搬送された記録媒体Sに対し像保持手段1に保持された画像Gを静電転写する転写手段2と、転写域TRを挟んで記録媒体Sの搬送方向上流側に設けられ、記録媒体Sが転写域TRを通過する間に記録媒体Sに接触した状態で接地に至る電極として作用する接触手段3と、転写域TRに記録媒体Sを介在させた状態で、転写部材2a、像保持手段1及び対向部材2b間のシステム抵抗を検知する第1の抵抗検知手段4と、転写域TR及び接触手段3間に記録媒体Sを介在させた状態で、接触手段3、像保持手段1及び対向部材2b間のシステム抵抗を検知する第2の抵抗検知手段5と、第1の抵抗検知手段4により検知された第1のシステム抵抗と第2の抵抗検知手段5により検知された第2のシステム抵抗とを比較する比較手段6と、比較手段6による比較結果に依存して転写手段2による転写電界を定電圧制御CT1又は定電流制御CT2に切り替える切替手段7と、を備えたものである。
また、転写手段2は、転写部材2a、対向部材2b及び転写電源2cを備えていればよいが、転写部材2aに転写電源2cを接続する態様は、低抵抗記録媒体に対する転写動作ができないことから、除外される。
更に、転写手段2は転写電界を定電圧制御CT1又は定電流制御CT2に切り替えることが可能なものであることを要する。
更にまた、接触手段3は非接地(フロート)である態様以外の接地するものであれば、直接接地、抵抗接地、バイアス接地するものも広く含む。
また、第1の抵抗検知手段4、第2の抵抗検知手段5はそれぞれのシステム抵抗を直接検知するものであってもよいし、システム抵抗を間接的に求めることが可能な電流を計測する電流計であってもよい。
また、切替手段7としては、比較手段6の比較結果に依存して転写電界を定電圧制御CT1又は定電流制御CT2に切り替えるものであればよい。
このような構成を備えた本実施の形態によれば、転写域TRを通過する記録媒体Sの種類によって転写電流経路が異なったとしても、転写域TRでの転写電界を適正範囲、つまり転写動作を適正に行う上で必要な転写電界の範囲に保つことが可能である。
第1の抵抗検知手段4及び第2の抵抗検知手段5の代表的態様としては、作像モード時に転写域TRに記録媒体Sが通過するときに検知する態様が挙げられる。本例は、作像モード時に第1、第2のシステム抵抗を検知する態様である。
ここで、本例の好ましい態様としては、記録媒体Sの搬送方向先端側の非作像領域が転写域TRを通過するときに検知動作を実施する態様が挙げられる。本例は、記録媒体Sの搬送方向先端側の非作像領域(余白部に相当)が転写域TRを通過するときにシステム抵抗を検知することから、この検知結果をフィードバックすることで当該記録媒体Sの作像領域での転写条件を設定可能とするものである。
また、第2のシステム抵抗が第1のシステム抵抗以上のときは、転写手段2による転写電界を定電圧制御CT1とするようにすればよい。本例は、第2のシステム抵抗が第1のシステム抵抗以上のときは、記録媒体Sが高抵抗であると判断し、記録媒体Sを介しての転写電流の漏洩は少ないことから定電圧制御CT1とする。
更に、別の好ましい態様としては、転写手段2による転写電界が定電流制御CT2であるとき、像保持手段1に保持される画像Gが単色画像又は多色画像であることに依存して転写域TRを通過する記録媒体Sの速度を異ならせるようにする態様が挙げられる。本例は、画像種に依存して記録媒体Sの速度を異ならせる態様で、単色画像のときに比べて多色画像の場合に記録媒体Sの速度を遅く設定すればよい。
◎実施の形態1
図2は実施の形態1に係る画像形成装置の全体構成を示す説明図である。
-画像形成装置の全体構成-
同図において、画像形成装置20は、画像形成装置筐体21内に、複数の色成分(本実施の形態ではホワイト#1、イエロ、マゼンタ、シアン、ブラック、ホワイト#2)画像を形成する画像形成部22(具体的には22a~22f)と、各画像形成部22にて形成された各色成分画像を順次転写(一次転写)保持するベルト状の中間転写体30と、中間転写体30上に転写された各色成分画像を記録媒体としての用紙S(図3参照)に二次転写(一括転写)する二次転写装置(一括転写装置)50と、二次転写された画像を用紙S上に定着させる定着装置70と、二次転写域に用紙Sを搬送する用紙搬送系80と、を備えている。尚、本例では、ホワイト#1、ホワイト#2は全く同色の白色材料を用いているが、用紙S上の他の色成分画像よりも下層に位置するか、上層に位置するかによって異なる白色材料を用いたものでもよいことは勿論である。また、例えば一方のホワイト#1に代えて透明色の材料を用いるようにしてもよい。
本実施の形態において、各画像形成部22(22a~22f)は、夫々ドラム状の感光体23を有し、各感光体23の周囲には、感光体23が帯電されるコロトロンや転写ロール等の帯電装置24、帯電された感光体23上に静電潜像が書き込まれるレーザ走査装置等の露光装置25、感光体23上に書き込まれた静電潜像が各色成分トナーにて現像される現像装置26、感光体23上のトナー画像が中間転写体30に転写される転写ロール等の一次転写装置27及び感光体23上の残留トナーが除去される感光体清掃装置28を夫々配設したものである。
更に、二次転写装置(一括転写装置)50は、図2及び図3に示すように、複数(例えば2つ)の張架ロール52(具体的には52a,52b)に転写搬送ベルト53が張架されたベルト転写モジュール51を中間転写体30の表面に接触するように配置したものである。尚、ベルト転写モジュール51は図示外のリトラクト機構にて退避可能に支持されており、中間転写体30に対して接離可能になっている。
ここで、転写搬送ベルト53はクロロプレン等の材料を用いた体積抵抗率106~1012Ω・cmの半導電性ベルトであり、一方の張架ロール52aを弾性転写ロール55として構成し、この弾性転写ロール55を転写搬送ベルト53を介して中間転写体30に二次転写域(一括転写域)TRにて圧接配置すると共に、中間転写体30の張架ロール33を弾性転写ロール55の対向電極をなす対向ロール56として対向配置し、一方の張架ロール52a位置から他方の張架ロール52b位置に向けて用紙Sの搬送経路を形成するものである。
更に、対向ロール56(本例では張架ロール33を兼用)には導電性の給電ロール57を介して転写電源60からの転写電圧VTRが印加されており、弾性転写ロール55及び対向ロール56間に所定の転写電界が形成されるようになっている。
尚、本例では、二次転写装置50はベルト転写モジュール51を用いているが、これに限られるものではなく、中間転写体30に弾性転写ロール55を直接圧接配置する態様を用いるようにしてもよい。
定着装置70は、図2に示すように、用紙Sの画像保持面側に接触して配置される駆動回転可能な加熱定着ロール71と、当該加熱定着ロール71に対向して圧接配置され、加熱定着ロール71に追従して回転する加圧定着ロール72とを有し、両定着ロール71,72間の転写領域に用紙S上に保持された画像を通過させ、当該画像を加熱加圧定着するものである。
更に、用紙搬送系80は、図2及び図3に示すように、複数段(本例では二段)の用紙供給容器81,82を有し、用紙供給容器81,82のいずれかから供給される用紙Sを略鉛直方向に延びる鉛直搬送路83から略水平方向に延びる水平搬送路84を経て二次転写域TRへと至り、その後、転写された画像が保持された用紙Sを、搬送ベルト85を経由して定着装置70による定着部位に至り、画像形成装置筐体21の側方に設けられた用紙排出受け86に排出するものである。
そして更に、用紙搬送系80は、水平搬送路84のうち定着装置70の用紙搬送方向下流側に位置する部分から下方に向かって分岐する反転可能な分岐搬送路87を有し、当該分岐搬送路87で反転された用紙Sを戻し搬送路88を経て再び鉛直搬送路83から水平搬送路84へと戻し、二次転写域TRにて用紙Sの裏面に画像を転写し、定着装置70を経て用紙排出受け86へ排出するようになっている。
また、用紙搬送系80には用紙Sを整合して二次転写域TRに供給する整合ロール90のほか、各搬送路83,84,87,88には適宜数の搬送ロール91が設けられている。
更にまた、画像形成装置筐体21の用紙排出受け86の反対側には水平搬送路84に向かって手差し用紙が供給可能な手差し用紙供給器95が設けられている。
更に、水平搬送路84の二次転写域TRの入口側には整合ロール90を通過した用紙Sを二次転写域TRへ案内する案内シュート92が設けられている。本例では、案内シュート92は対構成のSUS等の金属板を所定の傾斜姿勢で配置し、二次転写域TRに突入する用紙Sの突入姿勢を規制するものであり、直接接地されている。尚、本例では、整合ロール90と二次転写域TRとの間に一つの案内シュート92が示されているが、一つである必要はなく、複数設けるようにしてもよいことは勿論である。
本実施の形態では、二次転写域TR前後に位置する用紙Sとの接触部材としては、図2及び図3に示すように、二次転写域TRの入口側には案内シュート92、整合ロール90があり、また、二次転写域TRの出口側には搬送ベルト85がある。
本例では、整合ロール90は金属製のロール部材にて構成され、案内シュート92は金属製のシュート部材にて構成され、いずれも直接接地されている。
本例では、整合ロール90及び案内シュート92はいずれも直接接地されているが、これに限られるものではなく、抵抗を介して接地する抵抗接地方式を採用してもよい。但し、抵抗接地方式で用いられる抵抗はベルト転写モジュール51の構成要素のうち最も抵抗の高い要素(例えば弾性転写ロール55)の抵抗値(例えば体積抵抗率)よりも低いものが選定されていればよい。
また、本例では、搬送ベルト85は例えば導電性ゴムからなるベルト部材85aを一対の張架ロール85b,85cで張架し、張架ロール85b,85cのうち少なくとも一方の張架ロールを金属ロール若しくは導電性樹脂若しくはそれらの組み合わせで構成し、その芯金を直接接地するようにしたものである。
更に、本実施の形態では、二次転写域TRを挟んで入口側、出口側の直近に位置する用紙Sの接触部材である案内シュート92と搬送ベルト85との間の用紙搬送経路長は適宜選定されて差し支えない。例えば前述した用紙搬送経路長が使用可能な最小サイズ用紙の搬送方向長さよりも短く設定されていれば、少なくとも用紙Sが二次転写域TRを通過する搬送過程では、用紙Sが二次転写域TRと案内シュート92又は搬送ベルト85との間に跨がった状態で配置されるという挙動を示すことになるが、本実施の形態では、用紙Sが二次転写域TRを通過する間、案内シュート92又は搬送ベルト85との間に跨がった状態に配置されない態様にも適用可能である。
本例で使用可能な用紙Sとしては、表面抵抗の低い用紙から高抵抗の用紙まで広く含まれる。
近年は、色紙やファンシーペーパー等、普通紙以外の特殊な用紙に対する印刷要請が高まっており、これらは抵抗が管理特性になっておらず、比較的バラツキが大きい。特に、黒紙は黒さ調整のためにカーボンブラックが使われることが多く、銘柄やロットによって、用紙種テーブルの基準である坪量が同一であっても抵抗値が極端に低いものがある。このように、同じ坪量であっても抵抗値のバラツキの大きい用紙Sを使用対象にすると、後述するように、用紙Sが低抵抗であるか非低抵抗であるかによって転写電流経路が異なり、これに伴って、例えば二次転写装置50の二次転写域TRで必要な転写電流が不足する事態が生ずる懸念がある。
<非低抵抗用紙>
今、非低抵抗用紙Shが二次転写域TRに突入する場合を想定すると、図4(a)に示すように、非低抵抗用紙Shは案内シュート92を経て二次転写域TRに至り、二次転写域TRにて中間転写体30上の画像Gが非低抵抗用紙Shに転写される。このとき、非低抵抗用紙Shが二次転写域TRを通過する間、非低抵抗用紙Shが案内シュート92に接触していたとしても、非低抵抗用紙Shの表面抵抗はある程度高いため、二次転写域TRでの転写電流ITRの一部が非低抵抗用紙Shを通電経路として案内シュート92の接地に至る通電経路を経て漏れることはない。このため、二次転写域TRでの転写電流ITRは、対向ロール56、中間転写体30、非低抵抗用紙Sh及びベルト転写モジュール51側に流れる。よって、この場合の転写電流経路Iのシステム抵抗は、対向ロール56、中間転写体30、非低抵抗用紙Sh及びベルト転写モジュール51の合計である。
これに対し、メタリック用紙や低抵抗の黒紙のような低抵抗用紙Smが二次転写域TRに突入する場合を想定すると、図4(b)に示すように、低抵抗用紙Smは案内シュート92を経て二次転写域TRに至る。このため、二次転写域TRを通過する低抵抗用紙Smは接地された案内シュート92に接触した状態を保つため、二次転写域TRでの転写電流ITRは対向ロール56、中間転写体30を通過した後、低抵抗用紙Smを通電経路として案内シュート92から接地へと流れる。よって、この場合の転写電流経路IIのシステム抵抗は、案内シュート92及び低抵抗用紙Smの抵抗値は低いことから、主として対向ロール56及び中間転写体30の合計である。
転写電源60による転写制御方式としては、定電圧制御方式と定電流制御方式とがある。前者は画像密度変動にロバスト(Robust:外乱に対する強さに相当)である反面、用紙種変動に弱いという特徴があり、後者は、用紙種変動にロバストである反面、画像密度変動に弱い特徴がある。用紙種については転写電圧テーブルを予め準備することで対応することが可能であることから、通常は定電圧制御方式を採用することが多い。
本例では、転写電源60は定電流制御又は定電圧制御のいずれをも選択可能に構成されている。具体的には、図3に示すように、転写電源60は出力信号発生器62からの信号に基づいて転写電圧VTRが可変設定されるようになっており、出力信号発生器62には定電流制御回路61が接続されている。また、転写電源60と給電ロール57との間にはフィードバック用の電流計63が直列に接続され、この電流計63と定電流制御回路61との間にフィードバック用の通電経路が設けられ、このフィードバック用の通電経路の途中に選択スイッチ64が設けられ、選択スイッチ64のオンオフ動作によりフィードバックに基づいた定電流制御を行うか否かのいずれかが選択されるようになっている。そして、選択スイッチ64がオン動作した条件では、電流計63にてモニタされた電流値が定電流制御回路61を介して出力信号発生器62へフィードバックされ、二次転写域TRでの転写電流ITRが定電流になるように転写電源60の転写電圧VTRを可変設定するようになっている。
しかしながら、仮に、図5(b)に示すように、ベルト転写モジュール51側に転写電源60’を接続した態様にあっては、転写電流ITRが中間転写体30から低抵抗用紙Smを経由して案内シュート92等の接触部材から接地へと流れるが、中間転写体30と低抵抗用紙Smとの間に転写電界が作用しないことから、中間転写体30上のトナーによる画像Gが低抵抗用紙Sm側に転写されることはない。つまり、転写電源60は対向ロール56側に接続されて転写電圧VTRを印加する必要がある。
本実施の形態では、図4(a)(b)に示すように、用紙種に依存して転写電流経路が異なることを踏まえ、用紙Sが二次転写域TRに到達した状態での転写電流経路I(図4(a)参照)及び転写電流経路II(図4(b)参照)のシステム抵抗を検知するシステム抵抗検知回路130(図3参照)が設けられている。
本例において、システム抵抗検知回路130は、図3及び図4(a)(b)に示すように、ベルト転写モジュール51の弾性転写ロール55と接地との間に直列接続された第1の電流計131と、案内シュート92と接地との間に直列接続された第2の電流計132とを備え、用紙Sの搬送方向先端部が二次転写域TRに到達し且つ用紙Sが二次転写域TRと案内シュート92との間に跨がって配置されている段階で、転写電源60を用いて給電ロール57にシステム抵抗検知用の電圧を印加し、第1の電流計131及び第2の電流計132に流れる電流値を測定するものである。ここで、第1の電流計131で測定される電流値IA1は転写電流経路I(対向ロール56、中間転写体30、用紙S及びベルト転写モジュール51に至る経路に相当)のシステム抵抗に依存するものであり、一方、第2の電流計132で測定される電流値IA2は転写電流経路II(対向ロール56、中間転写体30、用紙S及び案内シュート92に至る経路に相当)のシステム抵抗に依存するものである。
本例の画像形成装置では、作像モードとして図6(a)に示す多次色(多色に相当)モードと、図6(b)に示す単色モードとがある。
ここで、多次色モードとは、用紙Sとして例えば黒紙を使用する場合に、図6(a)に示すように、中間転写体30上に図2に示す画像形成部22b~22eの全部若しくは一部を用いたYMCKによるカラー画像GYMCK、例えば画像形成部22c,22dを用いたMCによるカラー画像GMCを形成し、このカラー画像GMC(GYMCK)上に図2に示す画像形成部22fを用いてホワイト(白色)Wによる単色画像としての白色画像Gwを形成し、二次転写域TRにて用紙Sとしての黒紙上に白色画像Gw及びカラー画像GMC(GYMCK)を一括転写するようにしたものである。
一方、単色モードとは、用紙Sとして例えば黒紙を使用する場合に、図6(b)に示すように、例えば図2に示す画像形成部22fを用いてホワイト(白色)Wによる単色画像としての白色画像Gwを形成し、二次転写域TRにて用紙Sとしての黒紙上に白色画像Gwを転写するようにしたものである。また、白色画像Gwに代えて、例えばYMCのいずれかの色トナーによる単色画像を形成してもよいことは勿論である。
本実施の形態では、二次転写装置50は、定電圧制御又は定電流制御のいずれを採用する場合であっても、二次転写域TRでの転写動作を適切に実施するには、二次転写域TRに対して必要な転写電流ITRを設定することが必要である。
図6(a)(b)に示すように、作像モードが多次色モードの場合と単色モードの場合とでは、転写対象画像(多次色画像[例えばカラー画像GMC(GYMCK)+白色画像Gw]、単色画像[例えば白色画像Gw])の層厚が異なることから、二次転写域TRでの転写電流ITRと転写率(多次色画像、単色画像の濃度転写率)との関係を調べたところ、図7に示す結果が得られた。
同図において、単色画像(白色画像Gw)の場合は、転写電流ITRの増加に伴って転写率が順次増加してピーク点P1を通過後に徐々に減少するという曲線状の変化傾向を示し、ピーク点P1を挟んだ所定の範囲で目標値以上であった。一方、多次色画像(カラー画像GMC(GYMCK)+白色画像Gw)の場合も、転写電流ITRと転写率との関係は単色画像(白色画像Gw)の場合と略同様な変化傾向を示すが、白色画像(単色画像)Gwの場合の変化曲線に比べて転写電流ITRの値が高い方に全体としてシフトし、ピーク点P2の位置もピーク点P1に比べて転写電流ITRの値が高くなっている。
ここで、いずれの作像モードについても、目標値以上の転写率を得るという観点からすると、図7に示す両立範囲内において転写電流ITRの値を設定するようにすればよい。但し、後述するように、作像モードに応じて転写電流ITRの値を異ならせる仕様にしてもよいことは勿論である。
尚、定電圧制御の場合には、第1の電流計131の電流値IA1から第1のシステム抵抗を割り出し、前述した転写電流ITRと第1のシステム抵抗とに基づいて二次転写電圧を設定するようにすればよい。
本実施の形態において、図3に示すように、符号120は画像形成装置の作像処理を制御する制御装置であり、この制御装置120は、CPU、ROM、RAM及び入出力インタフェースを含むマイクロコンピュータからなり、入出力インタフェースを介して図示外のスタートスイッチや作像モードを選択するモード選択スイッチ等のスイッチ信号やシステム抵抗検知回路130からの検知信号を含む各種センサ信号の各種入力信号を取り込み、ROMに予め格納されている作像制御プログラム(図8参照)をCPUで実行し、各駆動制御対象(画像形成部22(22a~22f)、転写電源60等)に制御信号を送出するようになっている。
次に、図2及び図3に示す画像形成装置において、種類の異なる用紙Sが混在して使用される場合を想定すると、図8に示すように、図示外のスタートスイッチをオン操作することで画像形成装置によるプリント(作像処理)が開始される。
このとき、用紙Sは用紙供給容器81,82又は手差し用紙供給器95のいずれかから供給され、所定の搬送経路を経て二次転写域TRに向かって搬送される。
本例では、用紙Sの先端部が二次転写域TRに到達したタイミングでシステム抵抗検知回路130によるシステム抵抗の検知処理が実施される。
ここで、用紙Sの先端部とは、図9(b)に示すように、用紙Sの作像領域GR以外の領域で用紙Sの搬送方向先端側に位置する非作像領域UR(先端余白部に相当)を指し、用紙Sの先端部が二次転写域TRに到達するタイミングは、例えば用紙Sの搬送経路の途中に位置センサを設置しておき、用紙Sの先端が位置センサを過ってから所定の搬送速度で二次転写域TRに到達する時間をカウントして決められている。
本例において、システム抵抗の検知処理は、図9(a)に示すように、用紙Sの先端部が二次転写域TRに到達し、二次転写域TRと案内シュート92との間に跨がって配置されている状態において、制御装置120にて第1の電流計131、第2の電流計132の電流値IA1,IA2を測定した結果に基づいてIA2≧IA1であるか否かを判別する。
そして、制御装置120は、IA2<IA1であると判別すると、二次転写域TRによる転写動作として定電圧制御を選択し、IA2≧IA1であると判別すると、二次転写域TRによる転写動作として定電流制御を選択し、それぞれの制御信号CS1,CS2を送出する。
IA2<IA1の条件で定電圧制御が実施される。ここで、IA2<IA1の条件は、第1の電流計131の電流値IA1が第2の電流計132の電流値IA2よりも多く流れることを意味し、図4(a)に示す転写電流経路Iを経て転写電流ITRが流れることになる。この実施条件は使用される用紙Sが非低抵抗用紙Shであることに相当し、二次転写域TRの転写電流ITRの一部が用紙Sの表面に沿って案内シュート92を経由して漏洩する懸念はほとんどないことを意味する。
このため、使用される用紙Sが非低抵抗用紙Shである場合には、図10(a)に示すように、図9(a)に示す制御信号CS1によって転写電源60の転写電圧VTRを所定の定電圧に設定し、二次転写域TRに対して定電圧制御が実施される。このとき、非低抵抗用紙Shが二次転写域TRを通過する間、当該非低抵抗用紙Shの後端は当初は案内シュート92に接触しているものの、途中から案内シュート92を抜けることになるが、当該非低抵抗用紙Shが案内シュート92を抜けたとしても、転写電流経路Iによる転写動作が継続して行われるため、二次転写域TRでの転写条件が非低抵抗用紙Shの通過中に変化する懸念はない。
IA2≧IA1の条件で定電流制御が実施される。ここで、IA2≧IA1の条件は、第2の電流計132の電流値IA2が第1の電流計131の電流値IA1以上流れることを意味し、図4(b)に示す転写電流経路IIを経て転写電流ITRが流れることになる。この実施条件は使用される用紙Sが低抵抗用紙Smであることに相当し、二次転写域TRの転写電流ITRの多くが用紙Sの表面に沿って案内シュート92を経由して接地に至ることを意味する。
このため、使用される用紙Sが低抵抗用紙Smである場合には、図10(b)に示すように、図9(a)に示す制御信号CS2によって転写電源60の選択スイッチ64をオン動作させることで定電流制御回路61を働かせ、二次転写域TRに対して定電流制御が実施される。このとき、低抵抗用紙Smが二次転写域TRを通過する間、当該低抵抗用紙Smの後端は当初は案内シュート92に接触しているものの、途中から案内シュート92を抜けることになるため、低抵抗用紙Smが二次転写域TRと案内シュート92との間に跨がって配置されている間は転写電流経路IIによる転写動作が実施されるが、低抵抗用紙Smの後端が案内シュート92を抜けたときには、転写電流経路IIによる転写動作に代わって転写電流経路Iによる転写動作が実施されることになる。しかしながら、本例では、二次転写域TRに対して定電流制御が実施されているため、転写電流経路がI→IIに切り替わり、転写電流ITRが流れるシステム抵抗が変化したとしても、二次転写域TRを流れる転写電流ITRは同じ定電流が流れることになり、二次転写域TRでの転写条件が低抵抗用紙Smの通過中に変化することはなく、後述するように、例えば定電圧制御方式を採用した場合において低抵抗用紙Smに転写される画像の途中に濃度段差が生ずる懸念は全くない。
図11は実施の形態2に係る画像形成装置の用紙種作像シーケンスを示すフローチャートである。
同図において、画像形成装置の基本的構成は、実施の形態1と略同様であるが、その用紙種作像シーケンスのうち、二次転写域TRでのシステム抵抗の検知処理が実施の形態1と異なっている。
つまり、本実施の形態では、例えば図示外の操作パネルには用紙種判別モードを選択する図示外のモード選択スイッチが設けられており、ユーザが当該モード選択スイッチをオン操作することで用紙種判別モードが開始されるようになっている。
本例において、用紙種判別モードは、画像形成装置20によるプリント(作像処理)が開始される作像モード以外の非作像モード時期に実施されるものであって、作像用の用紙Sと同種の検知用の用紙、例えば作像用の用紙Sが予め収容されている用紙供給容器81,82からの用紙、あるいは、手差し用紙供給器95に別途セットされた手差し用紙を二次転写域TRまで搬送し、当該検知用の用紙が二次転写域TRに到達して二次転写域TRと案内シュート92との間に跨がって配置されているときに、転写電源60を用いて給電ロール57にシステム抵抗検知用の電圧を印加し、第1の電流計131及び第2の電流計132に流れる電流値IA1,IA2を測定するものである。尚、本例では、検知用の用紙については作像処理を施すわけではないので、実施の形態1とは異なり、二次転写域TRに対して検知用の用紙のニップ位置は搬送方向先端部(非作像領域UR)である必要はない。
この後、スタートスイッチをオン操作することで画像形成装置によるプリント(作像処理)が開始されると、制御装置120は、用紙種判別モードにて決定・記録された二次転写条件を用いて作像用の用紙Sに対して定電圧制御又は定電流制御を実施する。
図12は実施の形態3に係る画像形成装置の用紙種作像シーケンスの要部を示す説明図である。
同図において、用紙種作像シーケンスの基本的構成は、実施の形態1と略同様であるが、実施の形態1とは異なり、定電流制御を選択する際に、作像対象の種類を考慮して転写電流ITRの設定値を異ならせるようにしたものである。
具体的には、作像対象が単色画像(例えば白色画像Gw)のみである場合には、転写電流ITRの設定値を多次色画像が含まれる場合に比べて低く設定し、作像対象が多次色画像(例えばカラー画像GMC(GYMCK)+白色画像Gw)を含む場合(多次色画像のみ、あるいは、多次色画像及び単色画像の組み合わせ)には、転写電流ITRの設定値を単色画像のみの場合に比べて高く設定するようにしたものである。特に、単色画像又は多次色画像の転写率は、図7に示すように、転写電流ITRの値に依存しており、単色画像の転写率のピーク点P1は多次色画像のピーク点P2よりも転写電流ITRが低い側にシフトしていることから、単色画像のプリント(作像処理)時に転写電流ITRを低く設定(例えば転写率のピーク点P1付近に設定)するようにすれば、共用で使用する場合に比べて、より最適な転写率に近いものを得ることが可能である。
本実施の形態では、定電流制御を選択する際に、作像対象の画像の種類を考慮して転写電流ITRの設定値を異ならせ、画像の種類により適した転写率を確保するようにしているが、これに限られるものではなく、例えば図13に示す変形の形態3-1のように、作像対象の画像を考慮して、二次転写域TRを通過する用紙速度を異ならせるようにすることも可能である。
具体的には、作像対象が単色画像(例えば白色画像Gw)のみである場合には、二次転写域TRを通過する用紙速度を多次色画像が含まれる場合に比べて速い速度v1に設定し、作像対象が多次色画像(例えばカラー画像GMC(GYMCK)+白色画像Gw)を含む場合には、二次転写域TRを通過する用紙速度を単色画像のみの場合に比べて遅い速度v2(<v1)に設定するようにしたものである。
本例の場合には、定電流制御を選択する際に、作像対象の画像の種類に拘わらず転写電流ITRを共用するものであるが、多次色画像を含む場合には、用紙速度を単色画像の場合の速度v1よりも遅い速度v2に設定するようにしたので、その分、二次転写域TRでの単位長さ当たりの転写動作時間を長くすることが可能になり、多次色画像の転写率を高める上で効果的である。
本実施例は、実施の形態1に係る画像形成装置を富士ゼロックス株式会社製のColor 1000 Pressに適用して具現化したものである。
評価環境は20℃/10%、プロセススピードは524mm/s、トナーはYMCが比重1.1、平均粒径4.7μm、Kが比重1.2、平均粒径4.7μm、白が、比重1.6、平均粒径8.5μmである。また、トナーの帯電量は、YMCを53μC/g、Kを58μC/g、白を27μC/gに設定した。TMA(Toner Mass per Area)は、YMCを3.3g/m2、Kを3.7g/m2、白を8.2g/m2に設定した。一次転写装置の転写部材はφ28の弾性転写ロールであり、抵抗は7.7logΩ、アスカC硬度30°のものを用いた。一次転写電流は54μAに設定した。中間転写体としての中間転写ベルトは、ポリイミドにカーボンを分散した体積抵抗率が12.5logΩ・cmを用いた。二次転写装置は抵抗6.3logΩのφ28の弾性転写ロールに、厚さ450μm、体積抵抗率が9.2logΩのφ40のゴム製の転写搬送ベルトを被せ、φ20の剥離ロールとの間に張架したベルト転写モジュールを用い、対向ロールは中間転写ベルトを介し、アスカC硬度53°、表面抵抗7.3logΩ/□のφ28の弾性転写ロールを用いた。また、各色の画像形成部22(22a~22f)の配置はW(白)/Y/M/C/K/W(白)である。
また、テンカラー漆黒紙は通常抵抗値が12~13logΩ・cmであるが、ロットによっては6logΩ・cm程度のものが混在する。今回は、実験のため、低抵抗用紙Smとして6logΩ・cmの紙と非低抵抗用紙Shとして13logΩ・cmの紙を予め準備し、それぞれについて評価を行った。
比較例1は、実施例1と略同様な構成の画像形成装置を用い、実施例1と同様の低抵抗用紙Sm、非低抵抗用紙Shに対し、図14(a)(b)に示すベタ画像、パッチ画像を定電圧制御方式にて二次転写動作を実施するようにしたものである。
◎比較例2
比較例2は、実施例1と略同様な構成の画像形成装置を用い、実施例1と同様の低抵抗用紙Sm、非低抵抗用紙Shに対し、図14(a)(b)に示すベタ画像、パッチ画像を定電流制御方式にて二次転写動作を実施するようにしたものである。
図15によれば、実施例1では、非低抵抗用紙Shである13logΩ・cm品に対し定電圧制御に切り替えることで良好な最適画質が得られ、低抵抗用紙Smである6logΩ・cm品については定電流制御に切り替えることで白パッチでは若干の濃度低下が見られるが及第レベルの画質が得られることが確認された。尚、定電流制御に切り替えた場合、定電圧制御に比べて、画像密度変動に弱い特徴があり、画像密度によっては若干のガサツキや濃度低下が見られるが、好適な二次転写電流を選択すれば、適正な二次転写電圧のズレに伴う転写不良や転写電流経路の変化に伴う濃度段差は抑えられ、許容レベルに調整することは可能である。
これに対し、比較例1(定電圧制御方式)では、低抵抗用紙Smである6logΩ・cm品の及第レベルの画質が採れず、比較例2(定電流制御方式)では、非低抵抗用紙Shである13logΩ・cm品/低抵抗用紙Smである6logΩ・cm品ともに及第レベルの画質は得られるものの、13logΩ・cm品に対して最適画質を得られないことが確認できた。
同図において、低抵抗用紙Smに対する転写電流経路IIによる転写動作が行われている間の転写電界の過剰現象はなくなり、その分、転写されたベタ画像の画質は及第レベルにはなるが、低抵抗用紙Smに対する転写動作の途中で、低抵抗用紙Smの後端が案内シュートを抜けたときに、低抵抗用紙Smの搬送方向後端側では転写電流経路IIによる転写動作から転写電流経路Iによる転写動作に切り替わると、転写電界が不足してしまい、その分、濃度段差が見られるということが確認された。
Claims (8)
- 画像を保持する像保持手段と、
前記像保持手段の画像保持面に接触した状態で配置される転写部材を有すると共に、前記像保持手段を挟んで前記転写部材に対向した位置に配置される対向部材を有し、前記対向部材に転写電源を接続することで前記像保持手段と前記転写部材との間の転写域に転写電界を作用させ、当該転写域に搬送された記録媒体に対し前記像保持手段に保持された画像を静電転写する転写手段と、
前記転写域を挟んで前記記録媒体の搬送方向上流側に設けられ、前記記録媒体が前記転写域を通過する間に前記記録媒体に接触した状態で接地に至る電極として作用する接触手段と、
前記転写域に前記記録媒体を介在させた状態で、前記転写部材、前記像保持手段及び前記対向部材の間のシステム抵抗を検知する第1の抵抗検知手段と、
前記転写域及び前記接触手段の間に前記記録媒体を介在させた状態で、前記接触手段、前記像保持手段及び前記対向部材の間のシステム抵抗を検知する第2の抵抗検知手段と、
前記第1の抵抗検知手段により検知された第1のシステム抵抗と前記第2の抵抗検知手段により検知された第2のシステム抵抗とを比較する比較手段と、
前記比較手段による比較結果に依存して前記転写手段による転写電界を定電圧制御又は定電流制御に切り替える切替手段と、
を備えた画像形成装置。 - 請求項1に記載の画像形成装置において、
前記第1の抵抗検知手段及び前記第2の抵抗検知手段は、作像モード時に前記転写域に前記記録媒体が通過するときに検知することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項2に記載の画像形成装置において、
前記第1の抵抗検知手段及び前記第2の抵抗検知手段は、前記記録媒体の搬送方向先端側の非作像領域が前記転写域を通過するときに検知動作を実施することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置において、
前記切替手段は、前記第2のシステム抵抗が前記第1のシステム抵抗よりも小さいときは、前記転写手段による転写電界を前記定電流制御とすることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至4のいずれかに記載の画像形成装置において、
前記切替手段は、前記第2のシステム抵抗が前記第1のシステム抵抗以上のときは、前記転写手段による転写電界を前記定電圧制御とすることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至5のいずれかに記載の画像形成装置において、
前記転写手段による転写電界が前記定電流制御であるとき、前記像保持手段に保持される画像が単色画像又は多色画像であることに依存して前記転写手段による転写電界の設定電流を異ならせることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至5のいずれかに記載の画像形成装置において、
前記転写手段による転写電界が前記定電流制御であるとき、前記像保持手段に保持される画像が単色画像又は多色画像であることに依存して前記転写域を通過する記録媒体の速度を異ならせることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1に記載の画像形成装置において、
前記第1の抵抗検知手段及び前記第2の抵抗検知手段は、非作像モード時に、前記記録媒体と同種の検知用記録媒体を前記転写域に搬送し、検知することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019047225A JP7225963B2 (ja) | 2019-03-14 | 2019-03-14 | 画像形成装置 |
US16/545,047 US10955773B2 (en) | 2019-03-14 | 2019-08-20 | Image forming apparatus having transfer section switching between a constant voltage control and constant current control |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019047225A JP7225963B2 (ja) | 2019-03-14 | 2019-03-14 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020148945A JP2020148945A (ja) | 2020-09-17 |
JP7225963B2 true JP7225963B2 (ja) | 2023-02-21 |
Family
ID=72423310
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019047225A Active JP7225963B2 (ja) | 2019-03-14 | 2019-03-14 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10955773B2 (ja) |
JP (1) | JP7225963B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021039234A (ja) * | 2019-09-03 | 2021-03-11 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. | 印刷媒体の抵抗測定を行う画像形成システム |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003015375A (ja) | 2001-07-02 | 2003-01-17 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2010008926A (ja) | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2010061079A (ja) | 2008-09-08 | 2010-03-18 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2013235058A (ja) | 2012-05-07 | 2013-11-21 | Konica Minolta Inc | 画像形成装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08114989A (ja) * | 1994-10-13 | 1996-05-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP3346091B2 (ja) | 1995-04-25 | 2002-11-18 | 富士ゼロックス株式会社 | トナー像転写装置及びこれを用いた転写電圧制御方法 |
JPH09297476A (ja) * | 1996-05-09 | 1997-11-18 | Toshiba Corp | 画像形成装置ならびにこの画像形成装置に組み込まれる転写装置の制御方法 |
JPH09329977A (ja) * | 1996-06-11 | 1997-12-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 接触式転写装置 |
JP4087492B2 (ja) * | 1998-03-20 | 2008-05-21 | 株式会社東芝 | 画像形成装置 |
JP2000235308A (ja) * | 1999-02-15 | 2000-08-29 | Oki Data Corp | 電子写真プリンタの転写制御装置及び制御方法 |
JP2001312160A (ja) * | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2002202671A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2004045897A (ja) * | 2002-07-12 | 2004-02-12 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP4946081B2 (ja) | 2006-02-08 | 2012-06-06 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP2015075703A (ja) * | 2013-10-10 | 2015-04-20 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6784043B2 (ja) * | 2016-03-23 | 2020-11-11 | 富士ゼロックス株式会社 | 転写装置、転写プログラム、及び画像形成装置 |
JP2018013556A (ja) * | 2016-07-19 | 2018-01-25 | 株式会社東芝 | 画像形成装置及び転写装置 |
JP2018141833A (ja) | 2017-02-27 | 2018-09-13 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP7031210B2 (ja) * | 2017-10-11 | 2022-03-08 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 画像形成装置 |
-
2019
- 2019-03-14 JP JP2019047225A patent/JP7225963B2/ja active Active
- 2019-08-20 US US16/545,047 patent/US10955773B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003015375A (ja) | 2001-07-02 | 2003-01-17 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2010008926A (ja) | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2010061079A (ja) | 2008-09-08 | 2010-03-18 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2013235058A (ja) | 2012-05-07 | 2013-11-21 | Konica Minolta Inc | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200292957A1 (en) | 2020-09-17 |
JP2020148945A (ja) | 2020-09-17 |
US10955773B2 (en) | 2021-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4899516B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20010031160A1 (en) | Image forming apparatus forming an image by transferring each of the plurality of images formed by a plurality of image forming devices onto a transfer medium by means of transfer members | |
US7778558B2 (en) | Image forming apparatus capable of controlling application voltage to adhering member | |
JP7031210B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007218978A (ja) | 画像形成装置 | |
US20180017904A1 (en) | Image forming apparatus | |
US8879937B2 (en) | Image forming apparatus with electric field control | |
US9223260B2 (en) | Image forming apparatus and fixing device | |
JP4948293B2 (ja) | 転写装置、転写方法及び画像形成装置 | |
JP2001125392A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7225963B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20080124102A1 (en) | Image forming apparatus | |
CN109491225B (zh) | 图像形成装置 | |
US20120282001A1 (en) | Image forming apparatus | |
US9086658B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010151943A (ja) | カラー画像形成装置およびカラー画像形成方法 | |
JP2018159766A (ja) | 画像形成装置 | |
US10705444B2 (en) | Image forming apparatus and image structure | |
JP6984337B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7151264B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010113083A (ja) | 画像形成装置 | |
US11143990B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7225974B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004029667A (ja) | 画像形成装置 | |
US11934117B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7225963 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |