JP2018159766A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018159766A
JP2018159766A JP2017056222A JP2017056222A JP2018159766A JP 2018159766 A JP2018159766 A JP 2018159766A JP 2017056222 A JP2017056222 A JP 2017056222A JP 2017056222 A JP2017056222 A JP 2017056222A JP 2018159766 A JP2018159766 A JP 2018159766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
image forming
image
forming apparatus
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017056222A
Other languages
English (en)
Inventor
真文 柏原
Masafumi Kashiwabara
真文 柏原
田中 大輔
Daisuke Tanaka
大輔 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017056222A priority Critical patent/JP2018159766A/ja
Priority to US15/714,479 priority patent/US10248052B2/en
Publication of JP2018159766A publication Critical patent/JP2018159766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】連続する記録媒体の抵抗を検出する抵抗検出手段の検出結果に基づいて転写手段の転写条件を変更する変更手段を備えない場合に比較して、連続する記録媒体の抵抗値の変化に起因した転写率の変動を抑制する。
【解決手段】連続紙5に画像を転写する二次転写装置30と、連続紙5の搬送方向に沿った前記二次転写装置30の上流側において前記連続紙5の抵抗を検出する抵抗検出装置70と、前記抵抗検出装置70の検出結果に基づいて前記二次転写装置30の転写条件を変更する変更手段としての制御装置を備える。
【選択図】図4

Description

この発明は、画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置においては、画像を形成する記録媒体の多様化のニーズに応えるべく、記録媒体として連続する記録媒体に画像を形成するように構成したものが既に製品化されている。かかる画像形成装置において、記録媒体の変化に伴って転写電圧又は転写電流を制御する技術としては、例えば、特許文献1や特許文献2等に開示されたものが既に提案されている。
特許文献1は、像担持体との間で転写ニップを形成する転写手段であって、前記像担持体上に形成されたトナー像を、電圧が印加されることにより前記転写ニップで記録材に転写する転写手段と、前記転写手段に電圧を印加する第1電圧印加手段と、前記転写ニップでトナー像が転写された記録材を挟持しながら搬送し、かつ該記録材に転写されたトナー像を加熱するための一対の回転体と、を備え、1つの記録材を前記転写ニップ及び前記一対の回転体により同時に挟持可能に構成されると共に、前記一対の回転体のうち、トナー像が転写された記録材面に当接する回転体に電圧が印加され得るように構成された画像形成装置において、前記転写ニップよりも記録材搬送方向下流に設けられた接触部材であって、前記転写ニップ及び前記一対の回転体に同時に挟持された1つの記録材に接触可能に配置された接触部材と、1つの記録材が前記転写ニップ及び前記一対の回転体に同時に挟持され、かつ前記接触部材に接触している場合に、前記接触部材に電圧を印加する第2電圧印加手段と、を備え、前記第1電圧印加手段に流れる電流を検出する電流検出手段が設けられ、前記第2電圧印加手段により前記接触部材に印加される電圧の大きさは、1つの記録材が前記転写ニップ及び前記一対の回転体に同時に挟持され、かつ前記接触部材に接触している場合に、前記転写手段及び前記記録材を介した前記第1電圧印加手段から前記一対の回転体への電流の流れを抑制することが可能な関係にある、予め求められた前記第1電圧印加手段に流れる電流値と第2電圧印加手段の電圧との関係と、前記電流検出手段により検出される電流の大きさと、に基づいて導出される構成であるように構成したものである。
特許文献2は、記録材にトナー画像を形成する画像形成部と、定着ニップ部を形成する定着用回転体と、前記定着用回転体にトナーの帯電極性と同極性のバイアス電圧を付与するバイアス印加部と、を有し、前記定着ニップ部で記録材に形成されたトナー画像を記録材に定着する定着部と、を有する画像形成装置において、直前に前記定着ニップ部を通過した記録材の抵抗値に関する情報に応じて、これから前記定着ニップ部を通過する記録材を定着処理する際の前記バイアス電圧を設定する制御部を有し、前記制御部は直前に前記定着ニップ部を通過した記録材の抵抗値が高いほど前記バイアス電圧の絶対値を高く設定するように構成したものである。
特許第5832125号公報 特開2012−118408号公報
この発明の目的は、連続する記録媒体の抵抗を検出する抵抗検出手段の検出結果に基づいて転写手段の転写条件を変更する変更手段を備えない場合に比較して、連続する記録媒体の抵抗値の変化に起因した転写率の変動を抑制することにある。
請求項1に記載された発明は、連続する記録媒体に画像を転写する転写手段と、
前記記録媒体の搬送方向に沿った前記転写手段の上流側において前記記録媒体の抵抗を検出する抵抗検出手段と、
前記抵抗検出手段の検出結果に基づいて前記転写手段の転写条件を変更する変更手段と、
を備えた画像形成装置である。
請求項2に記載された発明は、前記変更手段は、前記転写手段に印加する転写電圧又は転写電流を変更する請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項3に記載された発明は、前記変更手段は、前記記録媒体の抵抗が基準値より低いとき、前記転写手段に印加する転写電圧又は転写電流を増加させる請求項2に記載の画像形成装置である。
請求項4に記載された発明は、前記変更手段は、前記転写手段の転写ニップ幅を変更する請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項5に記載された発明は、前記変更手段は、前記記録媒体の抵抗が基準値より低いとき、前記転写手段の転写ニップ幅を増加させる請求項4に記載の画像形成装置である。
請求項6に記載された発明は、前記抵抗検出手段は、前記記録媒体の搬送方向と交差する方向に沿った複数個所の抵抗を検出する請求項1乃至5のいずれかに記載の画像形成装置である。
請求項7に記載された発明は、前記記録媒体に転写された画像を定着する定着手段と、
前記転写手段から前記定着手段へ漏れる漏れ電流を検出する漏れ電流検出手段とを更に備え、
前記変更手段は、前記抵抗検出手段及び前記漏れ電流検出手段の検出結果に基づいて前記転写手段の転写条件を変更する請求項1乃至6のいずれかに記載の画像形成装置である。
請求項8に記載された発明は、前記変更手段は、前記記録媒体に転写された画像の位置に合せて前記転写手段の転写条件を変更する請求項1乃至7のいずれかに記載の画像形成装置である。
請求項1に記載された発明によれば、連続する記録媒体の抵抗を検出する抵抗検出手段の検出結果に基づいて転写手段の転写条件を変更する変更手段を備えない場合に比較して、連続する記録媒体の抵抗値の変化に起因した転写率の変動を抑制することができる。
請求項2に記載された発明によれば、転写手段の転写条件を簡易な構成で変更することができる。
請求項3に記載された発明によれば、高温高湿環境下等において記録媒体が吸湿した場合など、記録媒体の抵抗が低下したときであっても、転写率の低下を抑制することができる。
請求項4に記載された発明によれば、記録媒体の厚さの変化等に伴う転写率の変動により適切に対応することができる。
請求項5に記載された発明によれば、高温高湿環境下等において記録媒体が吸湿した場合など、記録媒体の抵抗が低下したときであっても、転写率の低下を抑制することができる。
請求項6に記載された発明によれば、記録媒体の搬送方向と交差する方向に沿った抵抗の変化に対応することができる。
請求項7に記載された発明によれば、記録媒体を通して定着手段に漏れる電流を考慮して、転写手段の転写条件を変更することができる。
請求項8に記載された発明によれば、記録媒体に転写された画像の位置を考慮して、転写手段の転写条件を変更することができる。
この発明の実施の形態1に係る画像形成装置を示す概略構成図である。 この発明の実施の形態1に係る画像形成装置の画像形成部を示す構成図である。 連続紙を示す断面構成図である。 この発明の実施の形態1に係る画像形成装置の要部を示す構成図である。 連続紙の含水率と抵抗との関係を示すグラフである。 抵抗検出装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1に係る画像形成装置の制御装置を示すブロック図である。 この発明の実施の形態2に係る画像形成装置の抵抗検出装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態3に係る画像形成装置の要部を示す構成図である。 この発明の実施の形態4に係る画像形成装置の要部を示す構成図である。
以下に、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
[実施の形態1]
図1及び図2は、実施の形態1に係る画像形成装置を示すものである。図1はその画像形成装置の全体の概要を示し、図2はその画像形成装置における要部(作像装置など)を拡大して示している。
<画像形成装置の全体の構成>
実施の形態1に係る画像形成装置1は、例えばカラープリンタとして構成されたものである。この画像形成装置1は、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(K)、第1の特別色(S1)及び第2の特別色(S2)の6色のトナーを用いて画像を形成する画像出力装置2と、連続する記録媒体の一例としての連続紙5を供給する給紙装置3と、画像出力装置2によって画像が形成された連続紙5を排出して収容する排紙装置4と、画像出力装置2の上部に設けられ、画像出力装置2、給紙装置3及び排紙装置4を制御する制御装置100とを備えている。なお、図示例の画像形成装置1は、給紙装置3及び排紙装置4を画像出力装置2の外部に別体として配置したものであるが、画像形成装置1は、画像出力装置2と給紙装置3及び排紙装置4を一体的に配置したものであっても勿論良い。
画像出力装置2は、画像データに基づいて連続する記録媒体に画像を形成する電子写真方式による画像形成部106を備えている。画像形成部106は、現像剤を構成するトナーで現像されるトナー像を形成する複数の画像形成手段の一例としての作像装置10と、各作像装置10で形成されるトナー像をそれぞれ保持して最終的に連続紙5に二次転写する二次転写位置まで搬送する中間転写装置20と、中間転写装置20の二次転写位置に供給すべき所要の連続紙5を搬送する搬送装置60と、中間転写装置20で二次転写された連続紙5上のトナー像を定着させる加熱工程を含む定着手段の一例としての定着装置40とを備えている。
画像出力装置2は、例えば、連続紙5に形成すべき原稿画像を入力する図示しない画像読取部としての画像読取装置を追加して装備させた場合にはカラー複写機として構成することができる。図中の2aは画像出力装置2の筐体を示し、この筐体2aは支持構成部材、外装カバー等で構成されている。
作像装置10は、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(K)、第1の特別色(S1)及び第2の特別色(S2)の6色のトナー像をそれぞれ専用に形成する6つの作像装置10Y,10M,10C,10K,10S1,10S2で構成されている。これら6つの作像装置10(Y,M,C,K,S1,S2)は、筐体2aの内部空間において1列に並べた状態となるよう配置されている。
なお、第1の特別色(S1)及び第2の特別色(S2)のトナー像を形成する作像装置10S1,10S2は、主として、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C)及びブラック(K)の作像装置10Y,10M,10C,10Kでは表現することができないトナー像、例えば、白色、金属色、透明や発泡トナーなどのトナー像を形成する。
各作像装置10は、図2に示されるように、回転する像保持体の一例としての感光体ドラム11を備えており、この感光体ドラム11の周囲に、次のような各装置が主に配置されている。主な装置とは、感光体ドラム11の像形成が可能な周面(像保持面)を所要の電位に帯電させる帯電装置12と、感光体ドラム11の帯電された周面に画像の情報(信号)に基づく光を照射して電位差のある(各色用の)静電潜像を形成する静電潜像形成手段としての露光装置13と、その静電潜像を対応する色の現像剤のトナーで現像してトナー像にする現像手段の一例としての現像装置14と、その各トナー像を中間転写装置20に転写する一次転写装置15と、一次転写後における感光体ドラム11の像保持面に残留して付着するトナー等の付着物を取り除いて清掃するドラム清掃装置16等である。
感光体ドラム11は、接地処理される円筒状又は円柱状の基材の周面に感光材料からなる光導電性層(感光層)を有する像保持面を形成したものである。この感光体ドラム11は、図示しない駆動装置から動力が伝達されて矢印Aで示す方向に回転するように支持されている。
帯電装置12は、感光体ドラム11に接触した状態で配置される帯電ロール等の接触型の帯電装置で構成される。帯電装置12には帯電用電圧が供給される。帯電用電圧としては、現像装置14が反転現像を行うものである場合、その現像装置14から供給されるトナーの帯電極性と同じ極性の電圧又は電流が供給される。なお、帯電装置12としては、感光体ドラム11に接触しない状態で配置されるコロナ放電器等の非接触型の帯電装置を用いても勿論良い。
露光装置13は、画像出力装置2に入力される画像の情報に応じて構成される光を、帯電された後の感光体ドラム11の周面に対して照射して静電潜像を形成するものである。露光装置13には、潜像形成時になると画像出力装置2に任意の手段で入力され、画像処理部で画像処理された画像の情報(信号)が送信される。
現像装置14はいずれも、開口部と現像剤の収容室が形成された現像装置本体の内部に、現像剤を保持して感光体ドラム11と向き合う現像領域まで搬送する現像ロール141と、現像剤を撹拌しながら現像ロール141に供給するよう搬送する2つのスクリューオーガー等の撹拌供給部材142及び撹拌搬送部材143と、現像ロール141に保持される現像剤の量(層厚)を規制する層厚規制部材144などを配置して構成されたものである。現像装置14には、その現像ロール141と感光体ドラム11の間に現像用のバイアス電圧が図示しない電源装置から供給される。また、現像ロール141や撹拌供給部材142及び撹拌搬送部材143は、図示しない回転駆動装置からの動力が伝達されて所要の方向に回転する。現像剤としては、例えば、非磁性トナーと磁性キャリアを含む二成分現像剤が使用される。
なお、図1中、符号145(Y,M,C,K,S1,S2)は、対応する現像装置14に供給する少なくともトナーを含む現像剤を収容した現像剤収容容器としてのトナーカートリッジをそれぞれ示している。
一次転写装置15は、感光体ドラム11の周面に接触して回転するとともに一次転写用電圧が供給される一次転写ロールを備えた接触型の転写装置である。一次転写用電圧としては、トナーの帯電極性と逆の極性を示す直流の電圧が図示しない電源装置から供給される。
ドラム清掃装置16は、一部が開口する容器状の本体と、一次転写後の感光体ドラム11の周面に所要の圧力で接触するように配置されて残留トナー等の付着物を取り除いて清掃する清掃板と、清掃板により取り除かれた付着物を回収する回収装置等で構成されている。
中間転写装置20は、図1及び図2に示されるように、各作像装置10(Y,M,C,K)の下方の位置に存在するように配置される。この中間転写装置20は、感光体ドラム11と一次転写装置15(一次転写ロール)の間となる一次転写位置を通過しながら矢印Bで示す方向に回転する中間転写ベルト21と、中間転写ベルト21をその内周から所望の状態に保持して回転自在に支持する複数のベルト支持ロール22〜25と、ベルト支持ロール25に支持されている中間転写ベルト21の外周面(像保持面)側に配置されて中間転写ベルト21上のトナー像を連続紙5に二次転写させる二次転写装置30と、二次転写装置30を通過した後に中間転写ベルト21の外周面に残留して付着するトナー、紙粉等の付着物を取り除いて清掃するブレード状の清掃部材27を備えたベルト清掃装置26とで構成されている。
中間転写ベルト21としては、例えばポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂等の合成樹脂にカーボンブラック等の抵抗調整剤などを分散させた材料で製作される無端状のベルトが使用される。また、ベルト支持ロール22は駆動ロールとして構成され、ベルト支持ロール23は中間転写ベルト21の面出しロールとして構成され、ベルト支持ロール24は中間転写ベルト21の張力付与ロールとして構成され、ベルト支持ロール25は二次転写のバックアップロールとして構成されている。ベルト支持ロール25は、図4に示されるように、ステンレス等の金属からなる芯金251と、芯金251の外周に被覆された導電性を有する弾性体層252とから構成されている。
二次転写装置30は、図2に示されるように、中間転写装置20におけるベルト支持ロール25に支持されている中間転写ベルト21の外周面部分である二次転写位置T2において、中間転写ベルト21の周面に接触して回転するとともに二次転写用電圧が供給される二次転写ロール31を備えた接触型の転写装置である。二次転写ロール31は、図4に示されるように、ステンレス等の金属からなる芯金311と、芯金311の外周に被覆された導電性を有する弾性体層312とから構成されている。二次転写ロール31又は中間転写装置20の支持ロール25には、トナーの帯電極性と逆極性又は同極性を示す直流の電圧が二次転写用電圧として供給される。
この実施の形態では、図4に示されるように、中間転写装置20の支持ロール25にバイアス印加ロール253が回転自在に接触するよう配置されている。バイアス印加ロール253には、トナーの帯電極性と同極性を示す直流の負極性の二次転写バイアス電圧を印加する二次転写バイアス電源254が接続されている。二次転写バイアス電源254は、二次転写バイアス電圧又は電流が変更可能となっている。また、二次転写ロール31の芯金311は、接地されている。
定着装置40は、図1に示されるように、表面温度が予め定められた温度に保持されるよう加熱手段によって加熱されるロール形態又はベルト形態の加熱用回転体41と、この加熱用回転体41に所要の圧力で接触して回転するロール形態又はベルト形態の加圧用回転体42などを配置して構成されたものである。この定着装置40では、加熱用回転体41と加圧用回転体42が接触する接触部が連続紙5を加熱する加熱工程を含む所要の定着処理(加熱及び加圧)を行う定着処理部となる。また、定着装置40の連続紙5の搬送方向に沿った下流側には、定着装置40によってトナー像が定着された連続紙5を冷却する冷却装置45が配置されている。
ところで、給紙装置3は、連続する記録媒体の一例として連続した長尺の連続紙5を回転軸61の外周にロール状に巻き付けたロール紙62を備えている。給紙装置3は、ロール紙62から連続紙5を供給する。また、給紙装置3は、画像出力装置2の連続紙5の搬送方向に沿った上流側に別体として離間した状態で配置されている。連続紙5としては、例えば、図3に示されるように、一般的には台紙としての役割を持ち使用時に廃棄されるグラシン紙等からなる剥離紙51上に、糊等の粘着剤又は接着剤からなる中間層としての粘着層52を介して最上層に設けられ、上質紙やコート紙等の紙、或いはPP(ポリプロピレン)やPET(ポリエチレンテレフタレート)等の合成樹脂製のシートからなる表面基材53が粘着された所謂ラベル紙が用いられる。ラベル紙5は、表面基材53の表面に図柄や文字が印刷されて使用に供される。このラベル紙5は、その用途にもよるが、例えば、表面基材53側が画像形成面である表面(外周面)に位置するようにロール状に巻かれたロール紙62として供給されている。
なお、連続する記録媒体5としては、ラベル紙に限定されるものではなく、普通紙からなる連続紙やポリエチレンフィルム等の合成樹脂製のフィルムからなる連続した記録媒体などであっても良く、その種類は限定されない。
給紙装置3は、図1に示されるように、図示しない駆動手段によって時計回り方向に回転駆動されるロール紙62と、ロール紙62の回転に伴って給紙される連続紙5に張力を付与する張力付与部63を備える。張力付与部63は、連続紙5を搬送する複数の搬送ロール63a〜63eを有している。複数の搬送ロール63a〜63eのうち、搬送ロール63bは、搬送ロール63a及び搬送ロール63cから離間する方向に移動自在かつ弾性力が付与されており、ロール紙62から給紙される連続紙5に一定の張力を付与する。
画像出力装置2は、その筐体2aの内部に、給紙装置3から給紙された連続紙5を二次転写位置へと搬送する搬送装置60を備える。この搬送装置60は、二次転写位置に搬送される中間転写ベルト21上のトナー像と同期して連続紙5を挟持して搬送する一対の搬送ロール64(レジストロール)を有している。
また、画像出力装置2の下流側には、画像出力装置2により画像が形成された連続紙5を排出して収容する排紙装置4が配置されている。この排紙装置4は、連続紙5を案内する複数の案内ロール65a,65bと、図中時計回り方向に回転可能に配置され連続紙5を回転軸66の外周にロール状に巻き取る巻取ロール67を備えている。
<画像形成装置の基本的な動作>
以下、画像形成装置1の画像出力装置2による基本的な画像形成動作について説明する。
ここでは、画像出力装置2の6つの作像装置10(Y,M,C,K,S1,S2)を使用して、6色(Y,M,C,K,S1,S2)のトナー像を組み合わせて構成される特別色を含むフルカラー画像を形成するときの画像形成動作を説明する。なお、画像出力装置2の6つの作像装置10(Y,M,C,K,S1,S2)を使用して、6色(Y,M,C,K,S1,S2)のうちいずれか1色以上のトナー像を形成するときの画像形成動作も同様である。
画像出力装置2は、画像形成動作(プリント)の要求の指令情報を受けると、6つの作像装置10(Y,M,C,K,S1,S2)、中間転写装置20、二次転写装置30、定着装置40等が始動する。
そして、各作像装置10(Y,M,C,K,S1,S2)においては、まず各感光体ドラム11が矢印Aで示す方向に回転し、各帯電装置12が各感光体ドラム11の表面を所要の極性(実施の形態1ではマイナス極性)及び電位に帯電させる。続いて、露光装置13が、帯電後の感光体ドラム11の表面に対し、画像出力装置2に入力される画像の情報を各色成分(Y,M,C,K,S1,S2)に変換して得られる画像の信号に基づいて発光される光LBを照射し、その表面に所要の電位差で構成される各色成分の静電潜像をそれぞれ形成する。
続いて、各現像装置14(Y,M,C,K,S1,S2)が、感光体ドラム11に形成された各色成分の静電潜像に対し、所要の極性(マイナス極性)に帯電された対応する色(Y,M,C,K,S1,S2)のトナーをそれぞれ供給して静電的に付着させて現像を行う。この現像により、各感光体ドラム11に形成された各色成分の静電潜像は、その対応する色のトナーでそれぞれ現像された6色(Y,M,C,K,S1,S2)のトナー像として顕像化される。
続いて、各作像装置10(Y,M,C,K,S1,S2)の感光体ドラム11上に形成された各色のトナー像が一次転写位置まで搬送されると、一次転写装置15が、その各色のトナー像を中間転写装置20の矢印Bで示す方向に回転する中間転写ベルト21に対して順番に重ね合わせるような状態で一次転写させる。
また、一次転写が終了した各作像装置10では、ドラム清掃装置16が感光体ドラム11の表面に残留するトナー等の付着物を掻き取るように除去して感光体ドラム11の表面を清掃する。これにより、各作像装置10は次の作像動作が可能な状態にされる。
続いて、中間転写装置20では、中間転写ベルト21の回転により一次転写されたトナー像を保持して二次転写位置まで搬送する。一方、給紙装置3及び排出装置4では、作像動作に先立って、給紙装置3から画像出力装置2の筐体2aの内部に連続紙5が導入され、搬送装置60の搬送ロール64から二次転写位置T2及び定着装置40を通って画像出力装置2の外部に導出され、連続紙5の先端が排出装置4の巻取ロール66に巻き付けられる。画像形成時、給紙装置3から給紙された連続紙5は、画像出力装置2の内部を所要の搬送速度で搬送された後、排出装置4に収容される。
二次転写位置においては、二次転写装置30が、中間転写ベルト21上のトナー像を連続紙5に一括して二次転写させる。また、二次転写が終了した後の中間転写装置20では、ベルト清掃装置26が、二次転写後の中間転写ベルト21の表面に残留したトナー等の付着物を取り除いて清掃する。
続いて、トナー像が二次転写された連続紙5は、中間転写ベルト21と二次転写ロール31から剥離された後に定着装置40まで搬送される。定着装置40では、必要な定着処理(加熱及び加圧)をして未定着のトナー像をラベル紙5に定着させる。最後に、定着が終了した後のラベル紙5は、冷却装置45によって冷却された後に画像出力装置2の外部に排出され、排出装置4の内部に設けられた巻取ロール67によって巻き取られる。
以上の動作により、6色のトナー像を組み合わせて形成されるフルカラーに特別色の画像を加えた画像が形成された連続紙5が出力される。
<画像形成装置の特徴部分の構成>
図1及び図3はこの発明の実施の形態1に係る画像形成装置を示す構成図である。
画像形成装置1では、図1に示されるように、ロール状に巻き付けられた連続紙5が給紙装置3のロール紙62から供給される。その際、ロール紙62は、画像形成装置1が設置される環境に置かれる。画像形成装置1が設置される環境が例えば高温高湿環境下である場合、ロール紙62は、高温高湿環境下に置かれる。また、画像形成装置1が設置される環境が例えば低温低湿環境下である場合、ロール紙62は、低温低湿環境下に置かれる。
そのため、ロール紙62が給紙装置3に長時間放置された場合などには、ロール紙62に巻き付けられた連続紙5が例えば高温高湿環境下において吸湿することがある。このとき、ロール紙62に巻き付けられた連続紙5は、高温高湿環境下において均一に吸湿する訳ではなく、ロール紙62の半径方向に沿った外周に位置する連続紙5が、ロール紙62の半径方向に沿った内周に位置する連続紙5に比較して吸湿し易い傾向がある。また、ロール紙62の軸方向に沿った両端部に位置する連続紙5は、ロール紙62の軸方向に沿った中央部に位置する連続紙5に比較して吸湿し易い傾向がある。その結果、ロール紙62は、高温高湿環境下に長時間放置された場合など、ロール紙62の半径方向や軸方向に沿った位置に応じて不均一に吸湿し、長尺な連続紙5の抵抗が位置に連続紙5の搬送方向や搬送方向と交差する方向に応じて異なる場合が生じる。
図5は連続紙5の含水率と抵抗(体積抵抗)との関係を示すグラフである。ここで、連続紙5の含水率(重量含水率)Uは、連続紙5の重量をWs、水分の重量をWwとすると、
U={Ww/(Ws+Ww)}×100
で表される。
図5に示されるように、連続紙5は含水率が相対的に高いと抵抗(体積抵抗)が低くなり、逆に含水率が相対的に低いと抵抗(体積抵抗)が高くなる傾向にある。
一方、画像形成装置1の画像出力装置2では、図4に示されるように、二次転写位置において二次転写装置30によって所要の二次転写バアイス電圧が印加される。そのため、連続紙5の抵抗が搬送方向に沿った位置などに応じて異なる場合、例えば、連続紙5が吸湿して当該連続紙5の抵抗が通常の値に比較して低い場合などには、二次転写装置30に所要の二次転写バアイス電圧を印加すると、中間転写ベルト21に保持されたトナー像に十分な転写電界が作用せず、中間転写ベルト21から連続紙5に転写されるトナー像に転写不良が発生する虞れがある。
また、低温低湿環境下において、連続紙5の抵抗が通常の値に比較して高い場合などには、二次転写装置30に所要の二次転写バアイス電圧を印加すると二次転写電界が過剰となり、中間転写ベルト21から連続紙5に転写されるトナー像に局所的な放電等に起因したトナーの飛び散りなどの転写不良が発生する虞れがある。
そこで、この実施の形態では、連続紙5の搬送方向に沿った二次転写装置30の上流側において連続紙5の抵抗を検出する抵抗検出手段の一例としての抵抗検出装置70と、抵抗検出装置70の検出結果に基づいて二次転写装置の転写条件を変更する変更手段の一例としての制御装置100とを備えるように構成されている。
抵抗検出装置70は、図6(a)に示されるように、連続紙5の表面側及び裏面側を挟持するように配置された一対の検出ロール71,72を備えている。一対の検出ロール71,72は、例えば、ステンレス等の金属によって軸方向に沿った長さが比較的短い円柱形状に形成されている。一対の検出ロール71,72は、連続紙5の非通紙状態において、互いに所要の付勢力で接触して回転自在となるように配置されている。
また、一対の検出ロール71,72は、図6(b)に示されるように、連続紙5の搬送方向と交差する方向、図示例では中央部と両端部にそれぞれ配置されている。一対の検出ロールのうち、一方の検出ロール72a〜72cは、高圧電源73にそれぞれ接続されている。検出ロール72a〜72cには、高圧電源73によって所要のタイミングで抵抗検出用の予め定められた高電圧が印加される。また、一対の検出ロールのうち、他方の検出ロール71a〜71cには、電流検出手段としての電流計74a〜74cがそれぞれ接続されている。電流計74a〜74cの検出値は、制御装置100にそれぞれ入力される。
制御装置100は、電流計74a〜74cからの検出信号に基づいて連続紙5の搬送方向と交差する方向に沿った中央部と両端部の電流値を検出し、当該中央部と両端部の電流値に基づいて連続紙5の各部における抵抗値Rを演算により求める。また、制御装置100は、求められた連続紙5の各部における抵抗値に基づいて、二次転写装置30に印加する二次転写バイアス電圧又は電流を制御する。なお、制御装置100は、連続紙5に画像を形成する前に、抵抗値が既知の連続紙5を一対の検出ロール71,72によって挟持した状態に配置し、当該抵抗値が既知の連続紙5の抵抗を検出してキャリブレーション動作が行われる。
図7は、画像形成装置の動作を制御する制御装置を示している。
図7において、符号100は、画像形成装置1の動作を統括的に制御する制御装置を示している。制御装置100は、画像形成装置1の動作を統括的に制御するCPU101(Central Processing Unit)や、CPU101で実行するプログラムを記憶したROM102(Read Only Memory)、制御パラメータなどを一時的に記憶するRAM103(Random Access Memory)、あるいはこれらCPU101やROM102等を接続するバス、通信インターフェイスなどを備えている。
また、制御装置100は、抵抗検出装置70の電流計74a〜74cからの検出信号に基づいて連続紙5の搬送方向と交差する方向に沿った中央部と両端部の電流値Iを検出し、高圧電源73の印加電圧に基づいて連続紙5の搬送方向と交差する方向に沿った中央部と両端部の抵抗値R(=V/I)を演算により求める。なお、制御装置100は、連続紙5の搬送方向と交差する方向に沿った中央部と両端部の各抵抗値Rを演算により求め、中央部と両端部の各抵抗値Rの平均値を連続紙5の搬送方向に沿った検出位置の抵抗値とする。
符号107は制御装置100からの制御信号に基づいて二次転写バイアス電源254を制御する二次転写バイアス制御部を示している。
符号104はユーザが画像を形成する記録媒体5の種類やサイズ、あるいはプリント枚数等を入力並びに表示するユーザーインターフェイス部を示している。
<画像形成装置の特徴部分の動作>
この発明の実施の形態1に係る画像形成装置では、次のようにして連続紙5の抵抗値に基づいて二次転写装置30に印加する二次転写バイアス電圧又は電流が制御される。
画像形成装置1では、図1に示されるように、画像形成動作の開始に伴って、連続紙5の抵抗値が抵抗検出装置70によって検出され、二次転写装置30に印加する二次転写電圧又は二次転写電流が制御される。
制御装置100は、図6に示されるように、抵抗検出装置70の高圧電源73によって一対の検出ロール71,72のうち、一方の検出ロール72に一定の高電圧を印加し、他方の検出ロール71に流れる電流値を電流計74a〜74cによって検出する。
制御装置100は、電流計74a〜74cによって検出された電流値に基づいて連続紙5の抵抗値を演算により求める。制御装置100は、求められた連続紙5の抵抗値に応じて、二次転写バイアス電源254によってベルト支持ロール25に印加する二次転写バイアス電圧又は電流を制御する。
制御装置100は、求められた連続紙5の抵抗値が所要の許容範囲内にあるか否かを判別し、求められた連続紙5の抵抗値が所要の許容範囲内にあると判別した場合には、二次転写バイアス電源254によってベルト支持ロール25に通常の二次転写バイアス電圧を印加する。
また、制御装置100は、求められた連続紙5の抵抗値が所要の許容範囲より高いと判別した場合には、二次転写バイアス電源254によってベルト支持ロール25に印加する二次転写バイアス電圧を通常の値よりも高い電圧値に切り替える。一方、制御装置100は、求められた連続紙5の抵抗値が所要の許容範囲より低いと判別した場合には、二次転写バイアス電源254によってベルト支持ロール25に印加する二次転写バイアス電圧を通常の値よりも低い電圧値に切り替える。
このように、上述した実施の形態1では、検出された連続紙5の抵抗値に応じて、二次転写バイアス電源254によってベルト支持ロール25に印加する二次転写バイアス電圧を制御することにより、連続紙5が吸湿して当該連続紙5の抵抗が通常の値に比較して低い場合などにおいても、二次転写装置30に適切な二次転写バアイス電圧を印加することができ、連続紙5に転写されるトナー像に転写不良が発生したり、二次転写電界が過剰となってトナーの飛び散りなどの転写不良が発生することを防止乃至抑制することができる。
[実施の形態2]
図8は、実施の形態2に係る画像形成装置の要部を示すものである。
この実施の形態2では、図8に示されるように、抵抗検出装置70の抵抗検出部材が連続紙5の表面側及び裏面側に非接触状態で配置されたブラシ状の電極71,72から構成されている。各ブラシ状の電極72a〜72cには、抵抗検出装置70の高圧電源73によって所要の高電圧が印加されているとともに、他方のブラシ状の電極71a〜71cは、電流計74a〜74cにそれぞれ接続されている。
[実施の形態3]
図9は、実施の形態3に係る画像形成装置の要部を示すものである。
この実施の形態3では、図9に示されるように、二次転写装置30から定着装置40へ漏れる漏れ電流を検出する漏れ電流検出手段の一例としての漏れ電流計80を備えている。漏れ電流計80は、例えば、定着装置40の加熱用回転体41における金属製の芯金と接地電位との間に介在されている。漏れ電流計80は、連続紙5を介して定着装置40へと二次転写電流が漏れ、当該漏れ電流が加熱用回転体41の金属製の芯金へと流れる漏れ電流を検出する。定着装置40の加熱用回転体41は、その表面が弾性体層によって被覆される場合があるが、加熱用回転体41は、弾性体層が帯電することによるトナーのオフセット等を防止するため、弾性体層に導電性が付与される場合がある。そのため、加熱用回転体41は、導電性を有する弾性体層を介して芯金へと流れる電流を検出することにより漏れ電流の検出が可能となる。
制御装置100は、漏れ電流計80の検出値に基づいて、連続紙5の抵抗値に基づく制御に加えて、連続紙5を介して定着装置40に漏れる漏れ電流に起因した転写不良が発生するのを抑制することができる。制御装置100は、漏れ電流計80の検出値に基づいて、当該漏れ電流を相殺するように二次転写装置30に印加する二次転写バイアス電圧又は電流を制御する。
[実施の形態4]
図10は、実施の形態4に係る画像形成装置の要部を示すものである。
この実施の形態4では、図10に示されるように、変更手段が、二次転写装置30の転写ニップ幅を変更するように構成されている。ベルト支持ロール25は、画像出力装置2の筐体2aに位置が固定した状態で回転自在に配置されている。また、二次転写装置30の二次転写ロール31は、ベルト支持ロール25に対して接離する方向に移動自在且つ回転自在に配置されている。二次転写ロール31は、付勢部材の一例としてのコイルスプリング90によってベルト支持ロール25に接触する方向に付勢されている。コイルスプリング90の一端部は、支持プレート91に支持されている。また、支持プレート91には、図示しない駆動手段によって回転駆動される偏心カム92が当接されている。
コイルスプリング90は、偏心カム92を回転駆動させることにより支持プレート91を介してベルト支持ロール25に対して接離する方向に変位する。そのため、二次転写ロール31は、偏心カム92を回転駆動させることにより変位するコイルスプリング90を介してベルト支持ロール25に接触する接触圧が変化し、転写ニップ幅を変更することが可能に構成されている。
この実施の形態4では、制御装置100は、連続紙5の抵抗値が所要の許容範囲内にあるか否かを判別し、連続紙5の抵抗値が所要の許容範囲内にあると判別した場合には、偏心カム92を中間位置に回転させ、二次転写ロール31がベルト支持ロール25に圧接する接触圧を通常の値に設定する。
また、制御装置100は、連続紙5の抵抗値が所要の許容範囲より高いと判別した場合には、偏心カム92を圧接位置に回転駆動させることによって二次転写ロール31がベルト支持ロール25に圧接する接触圧を通常の値よりも低い値に切り替えて転写ニップ幅を広い値に変更する。一方、制御装置100は、求められた連続紙5の抵抗値が所要の許容範囲より低いと判別した場合には、偏心カム92を離間位置に回転駆動させることによって二次転写ロール31がベルト支持ロール25に圧接する接触圧を通常の値よりも高い値に切り替え、転写ニップ幅を狭い値に変更する。
このように、上述した実施の形態4では、検出された連続紙5の抵抗値に応じて、二次転写装置30における転写ニップ幅を変更することにより、連続紙5が吸湿して当該連続紙5の抵抗が通常の値に比較して低い場合などにおいても、二次転写装置30を適切な転写ニップ幅に設定することができ、連続紙5に転写されるトナー像に転写不良が発生したり、二次転写電界が過剰となってトナーの飛び散りなどの転写不良が発生することを防止乃至抑制することができる。
[実施の形態5]
この実施の形態5では、制御装置100によって画像情報に基づいて連続紙5に転写される画像の位置を判別する。
制御装置100は、画像情報に基づいて連続紙5に転写される画像の位置が、例えば、連続紙5の搬送方向に沿った左側の端部にのみ位置すると判定した場合には、図6(b)に示されるように、抵抗検出装置70の連続紙5の搬送方向に沿った左側の端部に位置する検出ロール71a,72aの検出結果のみに基づいて、二次転写装置30における二次転写バイアス電圧値又は電流値を制御する。
なお、前記実施の形態では、画像形成装置としてイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)、第1の特別色(S1)及び第2の特別色(S2)の6色のトナー像を形成するフルカラー画像形成装置について説明したが、これに限定されるものではなく、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の4色のトナー像を形成するフルカラー画像形成装置、あるいはモノクロの画像を形成する画像形成装置についても同様に適用できることは勿論である。
また、前記実施の形態では、二次転写装置に適用した場合について説明したが、一次転写装置においても同様に適用することができる。
1…画像形成装置
1a…画像形成装置本体
11…感光体ドラム
14…現像装置
30…二次転写装置
70…抵抗検出装置
100…制御装置

Claims (8)

  1. 連続する記録媒体に画像を転写する転写手段と、
    前記記録媒体の搬送方向に沿った前記転写手段の上流側において前記記録媒体の抵抗を検出する抵抗検出手段と、
    前記抵抗検出手段の検出結果に基づいて前記転写手段の転写条件を変更する変更手段と、
    を備えた画像形成装置。
  2. 前記変更手段は、前記転写手段に印加する転写電圧又は転写電流を変更する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記変更手段は、前記記録媒体の抵抗が基準値より低いとき、前記転写手段に印加する転写電圧又は転写電流を増加させる請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記変更手段は、前記転写手段の転写ニップ幅を変更する請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記変更手段は、前記記録媒体の抵抗が基準値より低いとき、前記転写手段の転写ニップ幅を増加させる請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記抵抗検出手段は、前記記録媒体の搬送方向と交差する方向に沿った複数個所の抵抗を検出する請求項1乃至5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記記録媒体に転写された画像を定着する定着手段と、
    前記転写手段から前記定着手段へ漏れる漏れ電流を検出する漏れ電流検出手段とを更に備え、
    前記変更手段は、前記抵抗検出手段及び前記漏れ電流検出手段の検出結果に基づいて前記転写手段の転写条件を変更する請求項1乃至6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記変更手段は、前記記録媒体に転写された画像の位置に合せて前記転写手段の転写条件を変更する請求項1乃至7のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2017056222A 2017-03-22 2017-03-22 画像形成装置 Pending JP2018159766A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056222A JP2018159766A (ja) 2017-03-22 2017-03-22 画像形成装置
US15/714,479 US10248052B2 (en) 2017-03-22 2017-09-25 Resistance detection unit and image forming apparatus comprising the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056222A JP2018159766A (ja) 2017-03-22 2017-03-22 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018159766A true JP2018159766A (ja) 2018-10-11

Family

ID=63582521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017056222A Pending JP2018159766A (ja) 2017-03-22 2017-03-22 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10248052B2 (ja)
JP (1) JP2018159766A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7155961B2 (ja) * 2018-12-03 2022-10-19 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11338279A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2005249889A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Ricoh Co Ltd 転写装置及び画像形成装置
JP2007322558A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Canon Inc 水分量推定装置、シート材処理装置、水分量推定方法、及びシート材処理方法
US20100074641A1 (en) * 2008-09-24 2010-03-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and transfer bias compensation method of the same
JP2012185252A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置。
JP2015075703A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6058275A (en) * 1996-11-14 2000-05-02 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus with controller for controlling image forming conditions according to electrostatic capacitance of standard toner image
US6947679B2 (en) * 2002-08-29 2005-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and fixing temperature control method
KR100776411B1 (ko) * 2006-01-25 2007-11-16 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 화상형성방법
JP2008129548A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Canon Inc 画像形成装置
JP4666036B2 (ja) * 2008-09-18 2011-04-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US8693911B2 (en) * 2010-06-17 2014-04-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, resistance measuring device of recording medium, and resistance measuring method
JP2012020441A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Canon Inc 転写型インクジェット記録装置
JP2012118408A (ja) 2010-12-02 2012-06-21 Canon Inc 画像形成装置
JP5832125B2 (ja) 2011-04-11 2015-12-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017219728A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11338279A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2005249889A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Ricoh Co Ltd 転写装置及び画像形成装置
JP2007322558A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Canon Inc 水分量推定装置、シート材処理装置、水分量推定方法、及びシート材処理方法
US20100074641A1 (en) * 2008-09-24 2010-03-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and transfer bias compensation method of the same
JP2012185252A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置。
JP2015075703A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180275567A1 (en) 2018-09-27
US10248052B2 (en) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4027287B2 (ja) 画像形成装置
JP5780266B2 (ja) 画像形成装置及び粉体塗布装置
JP6111894B2 (ja) 画像形成装置
JP4622599B2 (ja) 画像形成装置
JP4487621B2 (ja) 転写装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2010230817A (ja) 画像形成装置
JP2018159766A (ja) 画像形成装置
JP6634847B2 (ja) 画像形成装置
JP7225963B2 (ja) 画像形成装置
JP7119389B2 (ja) 画像形成装置
JP2007171540A (ja) 画像形成装置
JP6686477B2 (ja) 画像形成装置
JP5793898B2 (ja) 画像形成装置
JP6926559B2 (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP2016177167A (ja) 画像形成装置
JP2020034593A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2003140474A (ja) 画像形成装置
JP2004258106A (ja) カラー画像形成装置
JP2016044049A (ja) シート搬送装置、画像形成装置
JP2002072717A (ja) 画像形成装置
JP4612854B2 (ja) 画像形成装置
JP2007219001A (ja) 画像形成装置
JP2012063406A (ja) 二次転写装置および画像形成装置
JP2006154644A (ja) 電子写真画像形成装置
JP2010145472A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210629