JP7225619B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7225619B2
JP7225619B2 JP2018171868A JP2018171868A JP7225619B2 JP 7225619 B2 JP7225619 B2 JP 7225619B2 JP 2018171868 A JP2018171868 A JP 2018171868A JP 2018171868 A JP2018171868 A JP 2018171868A JP 7225619 B2 JP7225619 B2 JP 7225619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
speed
inter
traffic volume
constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018171868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020040635A (ja
Inventor
龍作 冨永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2018171868A priority Critical patent/JP7225619B2/ja
Publication of JP2020040635A publication Critical patent/JP2020040635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7225619B2 publication Critical patent/JP7225619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Description

自車の車速を設定車速に維持すると共に自車と自車前を走行する他車との間の車間距離を設定車間距離に維持する車両制御装置に関する。
自車の車速を設定車速に維持すると共に自車と自車前を走行する他車との間の車間距離を設定車間距離に維持する車両制御装置が知られている。
特開2016-147556号公報 特開2003-170760号公報 特開2010-173530号公報
然し乍ら、従来の車両制御装置では、自車前を走行する他車の車速変化に対する自車の追従性を一定としている為、交通量に応じ最適な制御を実行する事が出来ない。
以上の事情に鑑み、交通量に応じ最適な制御を実行する事が出来る車両制御装置を提供する事を目的とする。
自車の車速を設定車速に維持すると共に自車と自車前を走行する他車との間の車間距離を設定車間距離に維持する定速走行車間距離制御を実行する定速走行車間距離制御部と、道路交通情報を取得する道路交通情報取得部と、前記道路交通情報を基に交通量を推定する交通量推定部と、を備え、前記定速走行車間距離制御部は、前記交通量を基に自車前を走行する他車の車速変化に対する自車の応答速度を変化させる車両制御装置を提供する。
前記定速走行車間距離制御部は、前記交通量が閾値未満の場合に、自車前を走行する他車の車速変化に対する自車の応答速度を低下させる事が望ましい。
前記定速走行車間距離制御部は、前記交通量が閾値未満の場合に、自車前を走行する他車の正の車速変化に対する自車の応答速度を低下させる事が望ましい。
前記定速走行車間距離制御部は、前記交通量が第一閾値未満の場合に、自車前を走行する他車の車速変化に対する自車の応答速度を低下させ、前記交通量が前記第一閾値と比較し大きい第二閾値以上の場合に、自車前を走行する他車の車速変化に対する自車の応答速度を上昇させる事が望ましい。
前記定速走行車間距離制御部は、前記交通量が第一閾値未満の場合に、自車前を走行する他車の正の車速変化に対する自車の応答速度を低下させ、前記交通量が前記第一閾値と比較し大きい第二閾値以上の場合に、自車前を走行する他車の正の車速変化に対する自車の応答速度を上昇させる事が望ましい。
前記定速走行車間距離制御部は、前記交通量の減少に伴い、自車前を走行する他車の車速変化に対する自車の応答速度を徐々に低下させ、前記交通量の増大に伴い、自車前を走行する他車の車速変化に対する自車の応答速度を徐々に上昇させる事が望ましい。
前記定速走行車間距離制御部は、前記交通量の減少に伴い、自車前を走行する他車の正の車速変化に対する自車の応答速度を徐々に低下させ、前記交通量の増大に伴い、自車前を走行する他車の正の車速変化に対する自車の応答速度を徐々に上昇させる事が望ましい。
前記交通量は、自車が走行している道路の交通量を意味する事が望ましい。
交通量に応じ最適な制御を実行する事が出来る車両制御装置を提供する事が出来る。
第一の実施の形態に係る車両制御装置の構成を説明する図である。 第一の実施の形態に係る車両制御装置の動作を説明する図である。 第一の実施の形態に係る車両制御装置の動作を説明する図である。 第二の実施の形態に係る車両制御装置の構成を説明する図である。 第二の実施の形態に係る車両制御装置の動作を説明する図である。 第三の実施の形態に係る車両制御装置の構成を説明する図である。 第三の実施の形態に係る車両制御装置の動作を説明する図である。
以下、実施の形態を添付図面に順って説明する。
[第一の実施の形態]
図1に示す様に、車両制御装置100は、定速走行車間距離制御部101と、道路交通情報取得部102と、交通量推定部103と、を備える。
定速走行車間距離制御部101は、定速走行車間距離制御(ACC;Adaptive Cruise Control)を実行する。定速走行車間距離制御は、自車の車速を設定車速に維持すると共に自車と自車前を走行する他車との間の車間距離を設定車間距離に維持する制御を意味する。設定車速は、予め設定されるか、道路交通情報(道路の種類、道路の形状、及び/又は交通量)等を基に自動的に設定されるか、又は運転者が車速設定操作を行う事によって設定される。車速設定操作は、例えば、運転者が車速設定スイッチを操作する事によって実施される。設定車間距離は、予め設定されるか、自車の車速等を基に自動的に設定されるか、又は運転者が車間距離設定操作を行う事によって設定される。車間距離設定操作は、例えば、運転者が車間距離設定スイッチを操作する事によって実施される。自車の車速は、車速センサ104によって検出されると共に定速走行車間距離制御部101に入力され、車間距離は、車間距離センサ105によって検出されると共に定速走行車間距離制御部101に入力される。定速走行車間距離制御部101は、例えば、エンジンコントロールユニット106によって構成される。
道路交通情報取得部102は、道路交通情報を取得する。具体的に言えば、道路交通情報取得部102は、例えば、ライダ(LiDAR;Light Detection And Ranging)、カメラ、車車間通信機器、及び/又は路車間通信機器を使用し自車の周辺の道路交通情報を取得する。道路交通情報取得部102は、例えば、エンジンコントロールユニット106によって構成される。
交通量推定部103は、道路交通情報を基に交通量を推定する。具体的に言えば、交通量推定部103は、自車の周辺の道路交通情報を基に自車が走行している道路の交通量を推定する。交通量推定部103は、例えば、エンジンコントロールユニット106によって構成される。
前述した様に、従来の車両制御装置では、自車前を走行する他車の車速変化に対する自車の追従性(応答速度)を一定としている為、交通量に応じ最適な制御を実行する事が出来ない。例えば、商用車では、省燃費性を上昇させる為、定速走行車間距離制御を実行している間も、自車の追従性を低下させ、自車の車速変化を小さくする事が望ましい。然し乍ら、自車の車速変化を小さくすると、車間距離が長く成り易く、自車と自車前を走行する他車との間に他車が割り込む頻度が高く成る為、他車が割り込む度に、自車の車速を低下させ、車間距離を調整する必要が有り、省燃費性が低下する。更に、他車が割り込む度に、自車の車速を頻繁に低下させると、交通渋滞を招く虞が有る。
従って、定速走行車間距離制御部101は、交通量を基に自車の追従性を変化させる。具体的に言えば、定速走行車間距離制御部101は、交通量が閾値未満の場合に、自車の追従性を低下させる。交通量が比較的少ない場合(閾値未満の場合)は、割り込み頻度が低く成る為、自車の追従性を低下させても、交通渋滞を招く虞が無い為、省燃費性を上昇させる効果のみを得る事が出来る。一方、交通量が比較的多い場合(閾値以上の場合)は、割り込み頻度が高く成る為、自車の追従性を低下させず、自車を他車に積極的に追従させる事で、交通渋滞の発生を抑制する。
尚、自車の追従性を低下させる際は、自車前を走行する他車の負の車速変化に対する自車の追従性(他車が減速した時の自車の追従性)を低下させず、自車前を走行する他車の正の車速変化に対する自車の追従性(他車が加速した時の自車の追従性)のみを低下させる事が望ましい。他車が減速すると、車間距離が短く成り易いが、他車が減速した時の自車の追従性を低下させない場合は、他車が減速しても、車間距離が設定車間距離に維持され易く成る為、自車の追従性の低下に起因する衝突危険性の上昇を防止する事が出来る。
図2に示す様に、車両制御装置100は、運転者が定速走行車間距離制御M100の開始を指示する事によって、定速走行車間距離制御M100を開始する。運転者は、例えば、定速走行車間距離制御開始スイッチを操作する事によって、定速走行車間距離制御M100の開始を指示し、定速走行車間距離制御終了スイッチを操作する事によって、定速走行車間距離制御M100の終了を指示する事が出来る。
ステップS101では、定速走行車間距離制御部101が、車間距離Dが設定車間距離DSETに維持されているか否かを判定し、車間距離Dが設定車間距離DSETに維持されている場合は、ステップS101を繰り返し、車間距離Dが設定車間距離DSETに維持されていない場合は、ステップS102に進む。自車の車速や車間距離Dの検出誤差、及びドライバビリティを考慮すると、車間距離Dが設定車間距離DSETに維持されているか否かは、厳格に判定する必要は無く、車間距離Dが設定車間距離DSETと近似している場合は、車間距離Dが設定車間距離DSETに維持されていると判定する。
ステップS102では、定速走行車間距離制御部101が、車間距離Dを設定車間距離DSETと比較し、車間距離Dが設定車間距離DSETと比較し短い場合は、ステップS103に進み、車間距離Dが設定車間距離DSETと比較し長い場合は、ステップS104に進む。
ステップS103では、定速走行車間距離制御部101が、車間距離Dを設定車間距離DSETと一致させるべく、自車の車速を低下させ、ステップS104では、定速走行車間距離制御部101が、車間距離Dを設定車間距離DSETと一致させるべく、自車の車速が設定車速を超えない範囲で自車の車速を上昇させる。
図3に示す様に、車両制御装置100では、定速走行車間距離制御M100を実行する際に自車の追従性を変化させる自車追従性可変制御M200を実行する。
ステップS201では、道路交通情報取得部102が、自車の周辺の道路交通情報を取得し、ステップS202では、交通量推定部103が、自車の周辺の道路交通情報を基に自車が走行している道路の交通量Tを推定する。
ステップS203では、定速走行車間距離制御部101が、交通量Tが閾値TTHRESHOLD未満か否かを判定し、交通量Tが閾値TTHRESHOLD未満の場合は、ステップS204に進み、交通量Tが閾値TTHRESHOLD以上の場合は、ステップS205に進む。
ステップS204では、定速走行車間距離制御部101が、自車の追従性を低下させる。ステップS101で車間距離Dが設定車間距離DSETと近似していると判定する範囲を広くするか、ステップS103で自車の車速を低下させる際の自車の車速変化を緩やかにするか、及び/又はステップS104で自車の車速を上昇させる際の自車の車速変化を緩やかにすると、自車の追従性を低下させる事が出来る。
ステップS205では、定速走行車間距離制御部101が、自車の追従性を元に戻す。具体的に言えば、自車追従性可変制御M200を通じ自車の追従性を低下させている場合は、自車の追従性を初期値に復帰させる。自車の追従性を低下させていない場合は、自車の追従性を初期値に維持する。追従性の初期値は、予め設定される。
自車追従性可変制御M200は、定速走行車間距離制御M100と並列に実行する事も出来るし、定速走行車間距離制御M100に組み込む事も出来る。定速走行車間距離制御M100に組み込む場合は、ステップS101、S103、及び/又はS104に先行し実行する事が出来る。
尚、自車追従性可変制御M200は、瞬間的に変化し易い自車の車速や車間距離Dを基に実行する定速走行車間距離制御M100と異なり、瞬間的に変化し難い交通量Tを基に実行する為、定速走行車間距離制御M100と同様の頻度で実行する必要は無く、比較的長い周期で実行する事が望ましい。自車追従性可変制御M200を比較的長い周期で実行すると、中央演算処理装置の帯域幅を節約する事が出来る為、中央演算処理装置の帯域幅を有効に活用する事が出来る。
以上に説明した車両制御装置100によれば、交通量Tが閾値TTHRESHOLD未満の場合に、自車の追従性を低下させる為、省燃費性を上昇させ、而も交通渋滞の発生を抑制する事が出来る。
[第二の実施の形態]
図4に示す様に、車両制御装置200は、車両制御装置100と比較すると、定速走行車間距離制御部101の代わりに定速走行車間距離制御部201を備える点が異なる。
定速走行車間距離制御部201は、交通量が第一閾値未満の場合に、自車前を走行する他車の車速変化に対する自車の追従性を低下させ、交通量が第一閾値と比較し大きい第二閾値以上の場合に、自車前を走行する他車の車速変化に対する自車の追従性を上昇させる。定速走行車間距離制御部201は、例えば、エンジンコントロールユニット106によって構成される。
尚、自車の追従性を低下させる際は、前述した様に、自車前を走行する他車の負の車速変化に対する自車の追従性を低下させず、自車前を走行する他車の正の車速変化に対する自車の追従性のみを低下させる事も出来る。
定速走行車間距離制御部201は、定速走行車間距離制御部101と同様に定速走行車間距離制御M100を実行し、自車追従性可変制御M200の代わりに自車追従性可変制御M300を実行する。
図5に示す様に、車両制御装置200では、定速走行車間距離制御M100を実行する際に自車の追従性を変化させる自車追従性可変制御M300を実行する。
ステップS301では、道路交通情報取得部102が、自車の周辺の道路交通情報を取得し、ステップS302では、交通量推定部103が、自車の周辺の道路交通情報を基に自車が走行している道路の交通量Tを推定する。
ステップS303では、定速走行車間距離制御部201が、交通量Tが第一閾値TTHRESHOLD1未満か否かを判定し、交通量Tが第一閾値TTHRESHOLD1未満の場合は、ステップS304に進み、交通量Tが第一閾値TTHRESHOLD1以上の場合は、ステップS305に進む。
ステップS304では、定速走行車間距離制御部201が、自車の追従性を低下させる。ステップS101で車間距離Dが設定車間距離DSETと近似していると判定する範囲を広くするか、ステップS103で自車の車速を低下させる際の自車の車速変化を緩やかにするか、及び/又はステップS104で自車の車速を上昇させる際の自車の車速変化を緩やかにすると、自車の追従性を低下させる事が出来る。
ステップS305では、定速走行車間距離制御部201が、交通量Tが第一閾値TTHRESHOLD1と比較し大きい第二閾値TTHRESHOLD2以上か否かを判定し、交通量Tが第二閾値TTHRESHOLD2以上の場合は、ステップS306に進み、交通量Tが第二閾値TTHRESHOLD2未満の場合は、ステップS307に進む。
ステップS306では、定速走行車間距離制御部201が、自車の追従性を上昇させる。ステップS101で車間距離Dが設定車間距離DSETと近似していると判定する範囲を狭くするか、ステップS103で自車の車速を低下させる際の自車の車速変化を急にするか、及び/又はステップS104で自車の車速を上昇させる際の自車の車速変化を急にすると、自車の追従性を上昇させる事が出来る。
ステップS307では、定速走行車間距離制御部201が、自車の追従性を元に戻す。具体的に言えば、自車追従性可変制御M300を通じ自車の追従性を低下させているか又は上昇させている場合は、自車の追従性を初期値に復帰させる。自車の追従性を低下させていないか又は上昇させていない場合は、自車の追従性を初期値に維持する。追従性の初期値は、予め設定される。
自車追従性可変制御M300は、定速走行車間距離制御M100と並列に実行する事も出来るし、定速走行車間距離制御M100に組み込む事も出来る。定速走行車間距離制御M100に組み込む場合は、例えば、ステップS101及び/又はS103に先立ち実行する事が出来る。
尚、自車追従性可変制御M300は、瞬間的に変化し易い自車の車速や車間距離Dを基に実行する定速走行車間距離制御M100と異なり、瞬間的に変化し難い交通量Tを基に実行する為、定速走行車間距離制御M100と同様の頻度で実行する必要は無く、比較的長い周期で実行する。
以上に説明した車両制御装置200によれば、交通量Tが第一閾値TTHRESHOLD1未満の場合に、自車の追従性を低下させ、交通量Tが第一閾値TTHRESHOLD1と比較し大きい第二閾値TTHRESHOLD2以上の場合に、自車の追従性を上昇させる為、自車の追従性を、通常のもの(初期値)、低下させたもの、及び上昇させたものの三段階に変化させる事が出来る為、省燃費性を上昇させ、交通渋滞の発生を抑制する事が出来る事に加え、交通量Tに応じ細やかな制御を行う事が出来る。
[第三の実施の形態]
図6に示す様に、車両制御装置300は、車両制御装置100と比較すると、定速走行車間距離制御部101の代わりに定速走行車間距離制御部301を備える点が異なる。
定速走行車間距離制御部301は、交通量の減少に伴い、自車前を走行する他車の車速変化に対する自車の追従性を徐々に低下させ、交通量の増大に伴い、自車前を走行する他車の車速変化に対する自車の追従性を徐々に上昇させる。
尚、自車の追従性を低下させる際は、前述した様に、自車前を走行する他車の負の車速変化に対する自車の追従性を低下させず、自車前を走行する他車の正の車速変化に対する自車の追従性のみを低下させる事も出来る。
定速走行車間距離制御部301は、定速走行車間距離制御部101と同様に定速走行車間距離制御M100を実行し、自車追従性可変制御M200の代わりに自車追従性可変制御M400を実行する。
図7に示す様に、車両制御装置300では、定速走行車間距離制御M100を実行する際に自車の追従性を変化させる自車追従性可変制御M400を実行する。
ステップS401では、道路交通情報取得部102が、自車の周辺の道路交通情報を取得し、ステップS402では、交通量推定部103が、自車の周辺の道路交通情報を基に自車が走行している道路の交通量を推定する。
ステップS403では、定速走行車間距離制御部301が、交通量に応じ自車の追従性を変化させる。例えば、交通量と自車の追従性との関係を予めマップに記憶しておき、交通量に応じマップを参照する事によって、交通量の減少に伴い、自車の追従性を徐々に低下させ、交通量の増大に伴い、自車の追従性を徐々に上昇させる。
自車追従性可変制御M400は、定速走行車間距離制御M100と並列に実行する事も出来るし、定速走行車間距離制御M100に組み込む事も出来る。定速走行車間距離制御M100に組み込む場合は、例えば、ステップS101及び/又はS103に先立ち実行する事が出来る。
尚、自車追従性可変制御M400は、瞬間的に変化し易い自車の車速や車間距離Dを基に実行する定速走行車間距離制御M100と異なり、瞬間的に変化し難い交通量を基に実行する為、定速走行車間距離制御M100と同様の頻度で実行する必要は無く、比較的長い周期で実行する。
以上に説明した車両制御装置300によれば、交通量の減少に伴い、自車の追従性を徐々に低下させ、交通量の増大に伴い、自車の追従性を徐々に上昇させる為、省燃費性を上昇させ、交通渋滞の発生を抑制する事が出来る事に加え、交通量に応じ細やかな制御を行う事が出来る。更に、ドライバビリティの急激な変化を抑制する事も出来る。
100 車両制御装置
101 定速走行車間距離制御部
102 道路交通情報取得部
103 交通量推定部
104 車速センサ
105 車間距離センサ
106 エンジンコントロールユニット

Claims (5)

  1. 自車の車速を設定車速に維持すると共に自車と自車前を走行する他車との間の車間距離を設定車間距離に維持する定速走行車間距離制御を実行する定速走行車間距離制御部と、
    道路交通情報を取得する道路交通情報取得部と、
    前記道路交通情報を基に交通量を推定する交通量推定部と、
    を備え、
    前記定速走行車間距離制御部は、前記交通量を基に自車前を走行する他車の車速変化に対する自車の応答速度を変化させ
    前記定速走行車間距離制御部は、
    前記交通量が閾値以上の場合に、自車前を走行する他車の車速変化に対する自車の応答速度を低下させず、
    前記交通量が前記閾値未満の場合に、自車前を走行する他車の負の車速変化に対する自車の応答速度を低下させず、自車前を走行する他車の正の車速変化に対する自車の応答速度を低下させる
    事を特徴とする車両制御装置。
  2. 前記定速走行車間距離制御部は、
    前記交通量が前記閾値としての第一閾値未満の場合に、自車前を走行する他車の負の車速変化に対する自車の応答速度を低下させず、自車前を走行する他車の正の車速変化に対する自車の応答速度を低下させ、
    前記交通量が前記第一閾値と比較し大きい第二閾値以上の場合に、自車前を走行する他車の車速変化に対する自車の応答速度を上昇させる
    請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記定速走行車間距離制御部は、
    前記交通量が前記閾値としての第一閾値未満の場合に、自車前を走行する他車の負の車速変化に対する自車の応答速度を低下させず、自車前を走行する他車の正の車速変化に対する自車の応答速度を低下させ、
    前記交通量が前記第一閾値と比較し大きい第二閾値以上の場合に、自車前を走行する他車の正の車速変化に対する自車の応答速度を上昇させる
    請求項1に記載の車両制御装置。
  4. 前記定速走行車間距離制御部は、前記交通量の減少に伴い、自車前を走行する他車の正の車速変化に対する自車の応答速度を徐々に低下させ、前記交通量の増大に伴い、自車前を走行する他車の正の車速変化に対する自車の応答速度を徐々に上昇させる
    請求項1に記載の車両制御装置。
  5. 前記交通量は、自車が走行している道路の交通量を意味する
    請求項1乃至の何れか一項に記載の車両制御装置。
JP2018171868A 2018-09-13 2018-09-13 車両制御装置 Active JP7225619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171868A JP7225619B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 車両制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171868A JP7225619B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020040635A JP2020040635A (ja) 2020-03-19
JP7225619B2 true JP7225619B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=69797598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018171868A Active JP7225619B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 車両制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7225619B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003170760A (ja) 2001-12-07 2003-06-17 Hitachi Ltd 車両用走行制御装置及び地図情報データ記録媒体
JP2016147556A (ja) 2015-02-10 2016-08-18 株式会社デンソー 運転制御装置、運転制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04244434A (ja) * 1991-01-31 1992-09-01 Mazda Motor Corp 車両用走行制御装置
JPH06191319A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003170760A (ja) 2001-12-07 2003-06-17 Hitachi Ltd 車両用走行制御装置及び地図情報データ記録媒体
JP2016147556A (ja) 2015-02-10 2016-08-18 株式会社デンソー 運転制御装置、運転制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020040635A (ja) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6158523B2 (ja) 車間距離制御装置
JP5977047B2 (ja) 車両走行制御装置
JP3928571B2 (ja) 車両用運転補助装置
JP2010158924A (ja) 車間距離制御装置
JP4710529B2 (ja) 走行制御装置
JP2008056226A (ja) 車両用走行制御装置および車両用走行制御方法
KR20150073111A (ko) 차간 제어 장치
CN110843779B (zh) 一种车辆行驶控制的方法和装置
JP6573526B2 (ja) 車両の運転支援制御装置
KR20130026934A (ko) 스마트 크루즈 제어 장치와 방법
JP4281746B2 (ja) ハイブリッド車両の運行制御システム
JP2007316827A (ja) 交差点交通管制システム
KR20200066114A (ko) 차량 상대 속도를 이용하여 차량에서 엔진 아이들 세일링을 제어하는 방법 및 시스템
JP2006069343A (ja) 車両の走行制御装置
CN114954454A (zh) 一种自动驾驶低速跟车巡航控制方法及装置
JPWO2019111309A1 (ja) 車両の制御方法及び制御装置
JP2009018727A (ja) 車両の運転支援装置
US7359788B2 (en) Apparatus for controlling distance between vehicles
JP7225619B2 (ja) 車両制御装置
JP6322062B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP2016030512A (ja) 車両制御装置
JP2015223926A (ja) 車両制御システム、方法およびプログラム
JP5118468B2 (ja) 車両の走行制御装置。
JP7351076B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置
US20220118981A1 (en) Driver assistance device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220822

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7225619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150