JP7224346B2 - 布地処理組成物及び方法 - Google Patents

布地処理組成物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7224346B2
JP7224346B2 JP2020520190A JP2020520190A JP7224346B2 JP 7224346 B2 JP7224346 B2 JP 7224346B2 JP 2020520190 A JP2020520190 A JP 2020520190A JP 2020520190 A JP2020520190 A JP 2020520190A JP 7224346 B2 JP7224346 B2 JP 7224346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
composition
disperse
dye
warp sizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020520190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020524757A5 (ja
JP2020524757A (ja
Inventor
ジマーマン,キース
フー,シャ
ジェイ. ファレル,マシュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cotton Inc
HBI Branded Apparel Enterprises LLC
Original Assignee
Cotton Inc
HBI Branded Apparel Enterprises LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cotton Inc, HBI Branded Apparel Enterprises LLC filed Critical Cotton Inc
Publication of JP2020524757A publication Critical patent/JP2020524757A/ja
Publication of JP2020524757A5 publication Critical patent/JP2020524757A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7224346B2 publication Critical patent/JP7224346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/002Locally enhancing dye affinity of a textile material by chemical means
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/58Material containing hydroxyl groups
    • D06P3/60Natural or regenerated cellulose
    • D06P3/6033Natural or regenerated cellulose using dispersed dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/395Isocyanates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/227Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of hydrocarbons, or reaction products thereof, e.g. afterhalogenated or sulfochlorinated
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/507Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/22Effecting variation of dye affinity on textile material by chemical means that react with the fibre
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B5/00Forcing liquids, gases or vapours through textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing impregnating
    • D06B5/12Forcing liquids, gases or vapours through textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing impregnating through materials of definite length
    • D06B5/22Forcing liquids, gases or vapours through textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing impregnating through materials of definite length through fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B5/00Forcing liquids, gases or vapours through textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing impregnating
    • D06B5/12Forcing liquids, gases or vapours through textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing impregnating through materials of definite length
    • D06B5/24Forcing liquids, gases or vapours through textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing impregnating through materials of definite length through articles, e.g. stockings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
本願は、2017年6月22日に出願された、「FABRIC TREATMENT COMPOSITIONS AND METHODS」と題する米国特許出願第62/523,619号の利益を主張し、その全体は参照により本願に組み込まれる。
本発明は、繊維状材料を染色するための液体組成物に関する。
セルロース系繊維を含有する布地の染色は、商用織物生産品を生み出す重要な化学工業プロセスである。羊毛(ウール)及び生糸(絹、シルク)のような天然繊維は、カチオン性ポリアミド(タンパク質)繊維であり、典型的には、硫酸、カルボン酸、又はリン酸の残基のようなアニオン基を含有する水溶性の酸性染料を用いて染色される。綿、亜麻及び麻のような親水性のセルロース系繊維は、ヒドロキシル基(-OH)を含有し、直接(直接染着)染料又は反応染料のような水溶性染料を用いて染色することができる。直接染料は、例えば、セルロース基質の-OH基と水素結合を形成することによって親水性繊維に物理的に結合する。反応染料は、例えば、セルロースの-OH基と共有結合を形成することによって繊維と化学的に反応する。場合によっては、反応染料は、羊毛及び生糸のようなタンパク質繊維、並びにナイロンのような一部の合成ポリアミドにも適用できる。アクリル繊維(例えば、アクリロニトリルでできている)は、塩基性染料を用いて染色することができる。ポリエステル及びアセテート繊維のような疎水性合成繊維は、構造中に反応基もイオン化基も持たない難水溶性の分散染料で染色されるのが普通である。
第1の一般的な態様において、本開示は、炭化水素ワックスと;架橋剤と;ポリエステル経糸サイジング剤と;を含む液体布地処理組成物を提供する。
実施の形態によっては、液体布地処理組成物は、紫外線抑制剤を更に含む。
実施の形態によっては、液体布地処理組成物は、移染防止剤を更に含む。
実施の形態によっては、液体布地処理組成物は、分散染料を更に含む。
第2の一般的な態様において、本開示は、液体布地処理組成物を形成する方法を提供し、本方法は、水性溶媒と、炭化水素ワックスと、架橋剤と、ポリエステル経糸サイジング剤と、を組み合わせて液体布地処理組成物を形成するステップを含む。
実施の形態によっては、本方法は、紫外線抑制剤を液体布地処理組成物と組み合わせるステップを更に含む。
実施の形態によっては、本方法は、移染防止剤を液体布地処理組成物と組み合わせるステップを更に含む。
実施の形態によっては、本方法は、分散染料を液体布地処理組成物と組み合わせるステップを更に含む。
実施の形態によっては、本方法は、液体分散物を形成するために、液体布地処理組成物を撹拌するステップを更に含む。
第3の一般的な態様において、本開示は、布地を処理する方法を提供し、本方法は、(i)前処理済布地を得るために、セルロースを含有する布地を液体分散物と接触させるステップであって、液体分散物は、炭化水素ワックスと;架橋剤と;ポリエステル経糸サイジング剤と;を含む、前記接触させるステップと;(ii)処理済布地を得るために、前処理済布地を加熱するステップであって、処理済布地は、炭化水素ワックスと、架橋剤と、セルロースとの反応によって形成されたウレタンを含有する、前記加熱するステップと;を含む。
実施の形態によっては、前処理済布地を加熱するステップは、炭化水素ワックスの溶融温度より高い温度に到達させるステップを含む。
実施の形態によっては、前処理済布地を加熱するステップは、処理済布地を得るために、前処理済布地を少なくとも150℃の温度で乾燥させるステップを含む。
実施の形態によっては、処理済布地中の水分含有量は、約2wt.%又はそれ未満である。
実施の形態によっては、布地を処理する本方法は、処理済布地を分散染料で染色するステップを更に含む。
実施の形態によっては、処理済布地を染色するステップは、染色済布地を得るために、処理済布地を分散染料と接触させるステップを含む。
実施の形態によっては、処理済布地を染色するステップは、布地を液流染色するステップを含む。
実施の形態によっては、処理済布地を染色するステップは、布地を超臨界CO(SCCO)染色するステップを含む。
実施の形態によっては、超臨界CO(SCCO)染色するステップは、処理済布地を120℃から130℃の範囲で加熱するステップを含む。
実施の形態によっては、処理済布地を染色するステップは、昇華捺染するステップを含む。
実施の形態によっては、昇華捺染するステップは、処理済布地を130℃から210℃の範囲の温度で加熱するステップを含む。
特定の実施の形態において、液体分散物は、分散染料を含有する。場合によっては、液体分散物は、移染防止剤を含む。特定の場合において、布地を処理する本方法は、染色済布地を得るために、処理済布地をサーモゾル処理するステップを含む。
第1、第2、第3、及び第4の一般的な態様の実施は、下記の特徴の1つ又は複数を含み得る。すなわち、
実施の形態によっては、組成物は、水性分散物である。
実施の形態によっては、炭化水素ワックスは、分散物の形態である。
実施の形態によっては、炭化水素ワックスの量は、物品の重量に対して(「o.w.g.」)約1%から約10%o.w.g.の範囲である。
実施の形態によっては、炭化水素ワックスは、ポリエチレンワックスである。
実施の形態によっては、ポリエチレンワックスは、酸化されている。
実施の形態によっては、ポリエチレンワックスは、アニオン性である。
実施の形態によっては、ポリエチレンワックスは、カルボキシル基を含有する。
実施の形態によっては、ポリエチレンワックスは、高密度ポリエチレンワックスである。
実施の形態によっては、ポリエチレンワックスの融点は、約100℃から約150℃の範囲である。
実施の形態によっては、架橋剤は、分散物の形態である。
実施の形態によっては、架橋剤の量は、約0.1%o.w.g.から約5%o.w.g.の範囲である。
実施の形態によっては、架橋剤は、非イオン性ブロック化イソシアナートを含有する。
実施の形態によっては、架橋剤は、炭化水素ワックス及びセルロース含有布地と反応してウレタンを形成する。
実施の形態によっては、ポリエステル経糸サイジング剤は、分散物の形態である。
実施の形態によっては、ポリエステル経糸サイジング剤の量は、約1%o.w.g.から約10%o.w.g.の範囲である。
実施の形態によっては、ポリエステル経糸サイジング剤は、アニオン性ポリエステル経糸サイジング剤である。
実施の形態によっては、ポリエステルは、スルファート(sulfate)部分を含有する。
実施の形態によっては、ポリエステルは、硫酸化イソフタル酸モノマー単位を含有する。
実施の形態によっては、ポリエステルは、硫酸化テレフタル酸モノマー単位を含有する。
実施の形態によっては、紫外線抑制剤の量は、約0.1%o.w.g.から5%o.w.g.の範囲である。
実施の形態によっては、移染防止剤の量は、約0.1%o.w.g.から約10%o.w.g.の範囲である。
実施の形態によっては、移染防止剤は、アクリルアミドを含有する。
実施の形態によっては、組成物中の分散染料の量は、約0.1%o.w.g.から約10%o.w.g.の範囲である。
実施の形態によっては、布地は衣類である。
本明細書に記載する組成物及び方法は、例えば、昇華捺染、超臨界CO染色、及びサーモゾル技法を綿基質に適用する、綿の分散染色を可能にする。直接又は反応染料で綿を染色するための典型的なプロトコルは、大量の水と、塩と、エネルギーとを使い、相当量の化学廃棄物を生成する。分散染色は、有利なことに、綿染色プロセスで水を消費しない、又は、水の消費を減らす。更に、分散染色は、従来の綿染色プロセスより効率的である。例えば、分散染色は、染浴の再使用を可能とし、廃液中に残る染料を減らす無塩プロセスである。また、分散染色は、綿への発光染料の適用を可能とし、従来のプロセスではこの種の布地に普通には得られない色を生み出す。
本願で用いる方法及び材料については本明細書で述べるが、当該分野で公知の他の適切な方法及び材料も使用できる。その材料、方法、及び実施例は説明のみを目的としており、限定を意図したものではない。本明細書に記載する刊行物、特許出願、特許、及び他の参考文献は全て、その全体が参照により組み込まれる。矛盾する場合、定義を含め、本明細書が優先する。
本願の他の特徴及び利点は、下記の詳細な説明及び図面並びに特許請求の範囲から明らかになろう。
図1は、布地を液体前処理組成物で前処理して前処理済布地、乾燥状態の前処理済布地、乾燥状態の前処理済布地から調製される衣料品、分散染料で染色された布地、又は染色済布地から調製された衣料品、を得る例示的な方法についてのフローチャートである。 図2は、布地を液体処理組成物で処理して処理済布地、乾燥状態の処理済布地、染色済布地、又は染色済布地から調製される衣料品、を得る例示的な方法についてのフローチャートである。
分散染料は、ポリエステル繊維、及び、ナイロンのような他の関連材料の染色に使われる重要なクラスの染料である。これら染料は、その疎水性の特性により、同じく疎水性のポリエステル繊維に浸透することができる。ポリエステル材料に対する分散染料の直接染着性により、分散染料はポリエステル織物へ効率的に拡散することができる。本明細書で用いられる場合、用語「直接染着性」は、染料が持つ、物理的な力により分子レベルで織物に引きつけられる能力にことを言う。物理的な力は、非共有結合であってもよい。非共有結合の例としては、水素結合、静電効果、π効果、疎水性効果、及びファン・デル・ワールス力が挙げられる。染料が織物に強く引きつけられるほど、織物に対する染料の直接染着性は高い。
分散染料は、親水性繊維状材料に対する直接染着性を欠いているので、綿の染色には使われないのが普通である。本開示は、綿の分散染色を可能とする液体布地処理組成物を提供する。これらの組成物は、2つの異なる一般的カテゴリに属するとみなすことができる。すなわち、
(1)炭化水素ワックスと、架橋剤と、ポリエステル経糸サイジング剤とを含む前処理液体組成物。この組成物は、紫外線抑制剤を更に含有してもよい;並びに
(2)(1)の前処理液体組成物と分散染料とを含む液体布地処理組成物。この組成物は、移染防止剤を更に含有してもよい。
組成物の例示的な実施の形態と、これら組成物を製造し、使用する方法について本明細書で述べる。一の実施例では、(1)の液体組成物で前処理された綿布地を、液流染色のようなポリエステル布地の分散染色に一般的に適用可能な従来の方法及び装置を用いて、分散染料で更に染色してもよい。別の実施例では、(2)の分散染料含有組成物で処理された綿布地を、染色済綿布地を提供するために更にサーモゾル処理してもよい。
[前処理組成物]
実施の形態によっては、本開示は、炭化水素ワックスと、架橋剤と、ポリエステル経糸サイジング剤とを含む液体布地前処理組成物を提供する。炭化水素ワックスの適例としては、酸化高密度ポリエチレンワックスが挙げられる。架橋剤の適例としては、ブロック化非イオン性イソシアナートが挙げられる。ポリエステル経糸サイジング剤の適例としては、硫酸化イソフタラート又は硫酸化テレフタラートモノマー単位を含有するアニオン性ポリエステルが挙げられる。実施の形態によっては、組成物は、炭化水素ワックスと、架橋剤と、ポリエステル経糸サイジング剤とからなる。他の実施の形態において、組成物は、本質的に、炭化水素ワックスと、架橋剤と、ポリエステル経糸サイジング剤とからなる。特定の実施の形態において、組成物は、本明細書において検討されるような1種又は複数種の追加成分を含有する。一の実施例において、組成物は、紫外(UV)線抑制剤を含む。UV線抑制剤の適例としては、ベンゾフェノン誘導体が挙げられる。実施の形態によっては、組成物は、水性溶媒中の液体分散物である。一の実施例において、組成物は、水性分散物である。
本明細書で用いられる場合、「分散物」は、分散相(例えば、固体)の粒子と連続相(例えば、液体)とからなる系のことを言う。分散相の粒径が約1μmより大きい場合、分散物は粗であり、分散相の粒径が約1nmと1μmの間である場合、分散物はコロイドである。エマルションは、分散相と連続相の両方が液体である粗分散物の適例である。
[布地]
実施の形態によっては、前処理に適する布地は、親水性である。一の実施例において、布地は、セルロースのような多糖を含有し、これは、ヒドロキシル基を含有する。
本明細書で用いられる場合、用語「セルロース」又は「セルロース系」は、1,4’-β-グリコシド結合によって結合した2つのD-グルコピラノース(例えば、4-β-グルコピラノシル-D-グルコピラノース)を含有する二糖サブユニットで構成される複雑な多糖分子のことを言う。
本明細書で用いられる場合、用語「ヒドロキシル」は、-OH部分のことを言う。
実施の形態によっては、布地は、少なくとも1種の天然の植物ベースの織物材料を含有する。天然の植物ベースの織物材料の適例としては、綿、麻、竹、大麻、ジュート及び亜麻が挙げられる。実施の形態によっては、布地は、少なくとも1種の天然の動物ベースの織物材料を含有する。天然の動物ベースの織物材料の適例としては、羊毛及び生糸が挙げられる。
実施の形態によっては、布地は、少なくとも1種の合成繊維状材料、例えば、木材パルプのような精製セルロースから調製された合成セルロース系繊維状材料を含有する。そのような一の実施例において、合成セルロース系繊維はレーヨンである。レーヨンの例としては、ビスコース、モダル、テンセル、及びリヨセルが挙げられる。別の実施例において、合成繊維状材料は、ポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィン、アクリロニトリル、アクリル、又はナイロンである。実施の形態によっては、布地は、セルロース系繊維状材料とセルロースを含有しない合成材料とのブレンドである。そのような一の実施例において、布地は、綿とポリエステルとのブレンドである。適切なブレンドとしては、90/10、80/20、70/30、65/35、60/40、50/50、40/60、35/65、30/70、20/80、及び10/90の綿/ポリエステルブレンド(w/w又はv/v(重量/重量又は体積/体積))が挙げられる。実施の形態によっては、布地は、綿とビスコースとのブレンドである。こうしたブレンドの適例としては、90/10、80/20、70/30、65/35、60/40、50/50、40/60、35/65、30/70、20/80及び10/90の綿/ビスコースブレンド(w/w又はv/v)が挙げられる。実施の形態によっては、布地は、綿と麻とのブレンドである。こうしたブレンドの適例としては、90/10、80/20、70/30、65/35、60/40、50/50、40/60、35/65、30/70、20/80及び10/90の綿/麻ブレンド(w/w又はv/v)が挙げられる。
実施の形態によっては、布地は、綿を含有する。実施の形態によっては、布地は、綿からなる。実施の形態によっては、布地は、本質的に綿からなる。実施の形態によっては、綿は、約50wt.%から約100wt.%のセルロースを含有する。
綿中のセルロースの適切な範囲としては、約60wt.%から約99wt.%、約70wt.%から約95wt.%、約75wt.%から約95wt.%、約80wt.%から約95wt.%、又は約85wt.%から約95wt.%のセルロースが挙げられる。実施の形態によっては、綿は、約75wt.%、約80wt.%、約85wt.%、約90wt.%、約91wt.%、約92wt.%、約93wt.%、約94wt.%、又は約95wt.%のセルロースを含有する。実施の形態によっては、綿を含有する布地の重量は、約50g/mから約300g/m、約60g/mから約250g/m、約75g/mから約200g/m、約100g/mから約250g/m、又は約125g/mから約150g/mである。実施の形態によっては、綿を含有する布地の重量は、約125g/m、約135g/m、約140g/m、約145g/m、約150g/m、約155g/m、約160g/m、約165g/m、約175g/m、約200g/m、又は約250g/mである。
実施の形態によっては、綿は、漂白される。実施例によっては、綿は、当該分野で一般的に公知な従来のいずれか一つの漂白プロセスで漂白される。実施の形態によっては、綿漂白プロセスは、酸化漂白又は還元漂白である。実施の形態によっては、漂白された綿は、商用的な光沢を呈する。
実施の形態によっては、綿は、原綿である。実施の形態によっては、綿は、生機綿である。綿生機の糸は、典型的には天然の種油、ワックス及び種子色素を含有する。実施例によっては、生機綿は、約5wt.%未満又は約10wt.%未満の綿実油と、ワックスと、色素とを含有する。
実施の形態によっては、綿は、精錬される。例えば、綿は、例えば炭酸ナトリウムと、布地洗浄剤又は液体石鹸とを用いるような、当該分野で一般的に公知の従来の精錬プロセスのいずれか1つによって精錬されてもよい。
実施の形態によっては、綿は、マーセル化される。例えば、綿は、綿をマーセル化するための、当該分野で一般的に公知の従来のプロセスのいずれか1つによって、例えば、綿を水酸化ナトリウムで処理してから酸処理を行うことによってマーセル化してもよい。
実施の形態によっては、布地は、織布材料、不織布材料、又は編布材料の形態である。実施の形態によっては、繊維状材料は、糸又はフィラメントである。実施の形態によっては、布地は織られており、織布の織り方は、平織、ポプリン、オックスフォード、ピンポイント、フィルアフィル、綾織、杉綾、ドビー、フランネル、シヤーサッカー及びサテン、又はこれらの組合せから選択される。
本明細書で用いられる場合、「物品」は、織物繊維から調製される材料を指す。一の実施例において、物品は、織られた又は編まれた綿布地を含む。
[炭化水素ワックス]
実施の形態によっては、布地前処理組成物中の炭化水素ワックスは、動物ワックス、植物ワックス、又は石油由来ワックスである。本明細書において使用する場合、「ワックス」は、室温で固体であり、融点が少なくとも約35℃の延性のある疎水性材料を指す。
実施の形態によっては、布地前処理組成物中の炭化水素ワックスは、石油由来ワックスである。石油由来ワックスの一の実施例は、パラフィンワックスである。実施の形態によっては、炭化水素ワックスは、アルカン及びアルケンのような長鎖炭化水素を含有する。実施の形態によっては、炭化水素ワックスは、パラフィンを含有する。炭化水素ワックス中のパラフィンの適例としては、ヘントリアコンタン(C3164)が挙げられる。ある特定の実施の形態において、炭化水素ワックスは、1種又は複数種の追加成分を含有できる。炭化水素ワックス中の追加成分の例としては、脂肪酸、脂肪アルコール、及び脂肪酸エステルが挙げられる。実施の形態によっては、炭化水素ワックスは、トリアコンタノールとパルミチン酸のエステル、パルミチン酸セチル、セロチン酸ミリシル、ラノリン、又はこれらの混合物を含有する。
実施の形態によっては、炭化水素ワックスの融点は、約40℃から約250℃、約50℃から約250℃、約60℃から約200℃、約75℃から約185℃、約100℃から約150℃、又は約120℃から約160℃の範囲である。
実施の形態によっては、炭化水素ワックスは、ポリオレフィン(ポリアルキレン)を含有する。実施の形態によっては、ポリオレフィンは、エチレン、プロピレン、1-ブテン、4-メチル-1-ペンテン、3-メチル-1-ブテン、4,4-ジメチル-1-ペンテン、3-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ヘキセン、5-エチル-1-ヘキセン、6-メチル-1-ヘプテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-ノネン、1-デセンなどのコポリマー又はホモポリマーである。いくつかの例におけるポリアルキレンは、ポリプロピレン又はポリエチレンである。実施の形態によっては、ポリアルキレンは、直鎖状又は分枝状である。例えば、ポリアルキレンは、2個から100個の末端(例えば、2個から5個、4個から6個、5個から6個、又は3個から6個の末端)を有することができる。実施の形態によっては、ポリアルキレンは直鎖状であり、したがって2個の末端を有する。
実施の形態によっては、炭化水素ワックスは、ポリエチレンワックスからなる。実施の形態によっては、炭化水素ワックスは、本質的に、ポリエチレンワックスからなる。こうした実施の形態において、ポリエチレンワックスは、式(CHの化合物を含有し、式中、nの範囲は、20から200である。ポリエチレンワックスは、エチレンと、ブテン、ヘキセン、オクタン、又はエチレンと共重合してポリエチレンを形成する他のモノマーとのコポリマーを更に含んでもよい。実施の形態によっては、ポリエチレンは、ホモポリエチレンである。実施の形態によっては、ポリエチレンワックスは、低密度、直鎖状低密度、中密度、又は高密度のワックスである。本明細書で用いられる場合、「低密度ポリエチレン」は、密度が約0.91g/cmから約0.93g/cmのポリエチレンのことを言い;「中密度ポリエチレン」は、密度が約0.93g/cmから約0.94g/cmのポリエチレンのことを言い;「高密度ポリエチレン」は、密度が約0.94g/cmから約0.97g/cmのポリエチレンことを言う。低密度、中密度、及び高密度ポリエチレンは、直鎖状であっても分枝状であってもよい。直鎖状ポリエチレンは2個の末端を有する一方、分枝状ポリエチレンの適例は、2個から5個、4個から6個、5個から6個、又は3個から6個の末端を含む。
実施の形態によっては、ポリエチレンは、高密度ポリエチレン(HDPE)である。実施の形態によっては、組成物中のポリエチレンの密度は、約0.91g/cmから約1.2g/cm、約0.92g/cmから約1.1g/cm、約0.93g/cmから約0.97g/cm、約0.93g/cmから約1.05g/cm、約0.93g/cmから約0.99g/cm、約0.93g/cmから約0.98g/cm、又は約0.93g/cmから約0.97g/cmの範囲である。ポリエチレンの密度は、例えば、ASTM D1505-68に従い測定できる。実施の形態によっては、ポリエチレンワックスの分子量は、約100g/molから約20,000g/mol、約400g/molから約15,000g/mol、約600g/molから約10,000g/mol、又は約800g/molから約8,000g/molの範囲である。
実施の形態によっては、炭化水素ワックスは、酸化されている。炭化水素ワックスの酸化は、当該分野で一般的に公知のいずれかの方法によって行うことができる。一の実施例では、酸化手順は、固体又は溶融形態の炭化水素ワックスの中又は上に高温で酸素含有ガスを通過させることを伴う。酸素含有ガスの適例としては、酸素、オゾン、及びこれらの混合物が挙げられる。実施の形態によっては、酸化プロセスに触媒を用いてもよい。適切な触媒の一の実施例は、メタロセンである。炭化水素の酸化は一般に、炭化水素骨格の分解とワックス上でのカルボキシル官能基の形成に繋がる。実施の形態によっては、酸化炭化水素ワックスは、アニオン性である。ワックスの酸化の程度は、生成物の酸価によって特定できる。本明細書で用いられる場合、「酸価」は、1グラムの材料(例えば、酸化ワックス又はアニオン性ポリエステル)を中和するのに必要なKOHのミリグラム数のことを言う。実施の形態によっては、酸化炭化水素ワックスの酸価は、約5から約50、約10から約40、約10から約35、約10から約30、又は約14から約22である。
実施の形態によっては、酸化炭化水素ワックスは、乳化性である(例えば、ワックス上のカルボキシル基が乳化性をもたらす)。即ち、水-オン-ワックス(water-on-wax)手法又はワックス-オン-水手法のような当該分野で公知のプロセスによって、酸化ワックスを水性溶媒と組み合わせてエマルションを形成してもよい。エマルション中の水の量は、約10wt.%から約90wt.%、約50wt.%から約70wt.%、約60wt.%から約65wt.%、又は約10wt.%から約30wt.%、に変動する。実施の形態によっては、炭化水素ワックスエマルション中の水の量は、約20wt.%である。他の実施の形態において、炭化水素ワックスエマルション中の水の量は、約80wt.%である。実施の形態によっては、エマルションの形成前に酸化炭化水素ワックスに塩基を添加し、酸化ワックス中の少なくとも25%のカルボキシル基がカルボキシラートイオンに変換されるようにする。塩基は、NaOH及びKOHから選択できる。塩基の量は、約1wt.%から約10wt.%、約1wt.%から約8wt.%、約2wt.%から約6wt.%、又は約3wt.%から約4wt.%の範囲とすることができる。1種又は複数種の界面活性剤をエマルションと組み合わせてもよい。
実施の形態によっては、布地前処理組成物中の炭化水素ワックスは、酸化高密度ポリエチレンワックスである。こうした実施の形態において、ワックスは、水と混合すると容易に分散物を形成する。こうしたワックスの一の実施例は、Turpex ACN(Huntsmanより入手可能)である。
実施の形態によっては、布地(例えば、綿)を前処理組成物で処理した後、炭化水素ワックスは、ワックス溶融温度以上に加熱すると、溶融して布地に入り込み、繊維に非共有結合する。炭化水素ワックスは炭化水素長鎖を有しており、それに疎水性分散染料が直接染着できる。実施の形態によっては、ワックス中の炭化水素長鎖が分散染料のワックス中への拡散を促進する。炭化水素ワックスは非晶質材料であり、そのため、分散染料分子を受け入れやすい。実施の形態によっては、前処理組成物中の炭化水素ワックスは、布地を分散染料で染色しやすくする。
[ポリエステル経糸サイジング剤]
本明細書で用いられる場合、用語「経糸サイジング」は、布地の平滑度、弾性、摩擦抵抗、及び吸収性を高めることにより良好な布地品質を維持するために、布地の表面に保護接着剤コーティングを施すプロセスのことを言う。経糸サイジング剤は、製織のような布地形成プロセス中の材料の円滑な取り扱いを可能にし、織物への損傷を回避するために、典型的には織物のストランド又は糸に施される。綿のような天然の親水性繊維は、デンプン、デキストリン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、グアーガム、アルギナートなどのような様々な親水性多糖類を用いてサイジングすることができる。これらのサイジング剤は、典型的には疎水性合成繊維(例えば、ポリエステル)への使用には適さない。むしろ、高分子疎水性サイジング剤(例えば、ポリアクリラート、ポリアミド、ポリエステル)が一般に、ポリエステル織物に経糸サイジングを行うために用いられる。それにも関わらず、ポリエステル経糸サイジング剤は、親水性布地基質に適用するための本開示の前処理組成物に有利に用いることができる。
実施の形態によっては、布地前処理組成物中のポリエステル経糸サイジング剤は、当該分野で一般的に公知ないずれのポリエステル骨格を含有してもよい。一実施例において、ポリエステル骨格は、ジオールとジカルボン酸、又は、ジカルボン酸塩とエステル、を重合することによって調製される。実施の形態によっては、ジオールは、式HO-C1-6アルキレン-OHの化合物、式HO-C1-6ハロアルキレン-OHの化合物、式HO-C3-7シクロアルキレン-OHの化合物、又は式HO-C6-12アリーレン-OHの化合物であってもよい。本明細書で用いられる場合、「アルキレン」又は「Cn-mアルキレン」は交換して用いることができ、n個からm個の炭素を持つ二価のアルキル(例えば、Cn-mアルキル)連結基のことを言う(式中、n及びmは、独立して1乃至10から選択される)。アルキレン基は、直鎖状でも分枝状でもよい。アルキレン基の例としては、メチレン、エタン-1,1-ジイル、エタン-1,2-ジイル、プロパン-1,1-ジイル、プロパン-1,3-ジイル、プロパン-1,2-ジイル、ブタン-1,4-ジイル、ブタン-1,3-ジイル、ブタン-1,2-ジイル、2-メチル-プロパン-1,3-ジイルなどが挙げられるが、これらに限定されない。実施の形態によっては、アルキレン部分は、2個から6個、2個から4個、2個から3個、1個から6個、1個から4個、又は1個から2個の炭素原子を含有する。用語「ハロアルキレン」は、1個又は複数個の水素原子がハロゲン原子(例えば、F、Cl、Br又はI)で置き換えられているアルキレン基のことを言う。ハロアルキレン基の例としては、ジフルオロメチレン、テトラフルオロエチレンなどが挙げられる。
本明細書で用いられる場合、用語「シクロアルキレン」及び「Cn-mシクロアルキレン」は交換して用いることができ、n個からm個の炭素を有する環化アルキル又はアルケニル連結基を含む二価の非芳香族環状炭化水素のことを言う(式中、n及びmは、独立して3乃至10から選択される)。シクロアルキレン基は、単環式基又は多環式(例えば、2、3、又は4つの縮合環を有する)基とスピロ環とを含むことができる。シクロアルキレン基の環形成炭素原子は、オキソ又はスルフィド(例えば、C(O)又はC(S))により任意に置換できる。シクロアルキレンの定義には、非芳香族環状炭化水素、例えば、シクロペンタン、シクロヘキサンなどのベンゾ又はチエニル誘導体に縮合した(即ち、これらと共通の結合を有する)1つ又は複数の芳香族環を有する部分も含まれる。縮合芳香族環を含有するシクロアルキレン基は、縮合芳香族環の環形成原子を含むいずれかの環形成原子を介して結合することができる。シクロアルキレン基は、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、又は12個の環形成原子を有することができる。実施の形態によっては、シクロアルキレンは、3員から12員の単環式又は二環式シクロアルキレンである。実施の形態によっては、シクロアルキレンは、C3-7単環式シクロアルカン-ジイルである。シクロアルキレン基の例としては、シクロプロパン-1,2-ジイル、シクロブタン-1,2-ジイル、シクロブタン-1,3-ジイル、シクロペンタン-1,2-ジイル、シクロペンタン-1,3-ジイル、シクロヘキサン-1,2-ジイル、シクロヘキサン-1,3-ジイル、シクロヘキサン-1,4-ジイル、シクロへプチレン、シクロペンテニレン、シクロヘキセニレン、シクロヘキサジエニレン、シクロヘプタトリエニレン、ノルボルニレン、ノルピニレン、ノルカルニレンなどが挙げられる。実施の形態によっては、シクロアルキレンは、シクロプロパン-1,2-ジイル、シクロブタン-1,2-ジイル、シクロブタン-1,3-ジイル、シクロペンタン-1,2-ジイル、シクロペンタン-1,3-ジイル、又はシクロヘキサン-1,2-ジイルである。実施の形態によっては、シクロアルキレンは、3員から8員又は3員から7員の単環式シクロアルキレン基(例えば、C3-8又はC3-7シクロアルキレン)である。実施の形態によっては、シクロアルキレンは、8員から12員の二環式シクロアルキレンである。実施の形態によっては、8員から12員の二環式シクロアルキレンは、8員から12員の縮合シクロアルキルアリール-ジイル基(インダン-1,2-ジイルのような)又は8員から12員の縮合シクロアルキルヘテロアリール-ジイル基である。
本明細書で用いられる場合、用語「アリーレン」及び「Cn-mアリーレン」は交換して用いることができる、二価の芳香族炭化水素基のことを言い、これは、単環式であっても多環式(例えば、2、3又は4つの縮合環又は単一の共有結合によって結合された環を有する)であってもよく、式中、n及びmは、独立して6乃至20から選択される。アリーレン基としては、例えば、フェニレン、ナフチレン、アントラセニレン、フェナントレニレン、インダニレン、インデニレンなどが挙げられる。実施の形態によっては、アリーレン基は、6個から約20個の炭素原子、6個から約15個の炭素原子、又は6個から約10個の炭素原子を有する。実施の形態によっては、アリーレン基はフェニレンである。実施の形態によっては、アリーレン基はビフェニレンである。実施の形態によっては、アリーレン基はナフチレンである。
実施の形態によっては、ジオールは、エチレングリコール(HO-CHCHOH)、1,4-ブタンジオール(HO-(CH-OH)、ビスフェノールA、プロピレン-1,3-ジオール(β-プロピレングリコール、HO-(CH-OH)、レソルシノール、メタンジオール(HC(OH))、(FC)C(OH)、プロパン-1,2-ジオール(α-プロピレングリコール、HO-CH-CH(OH)-CH)、2-メチル-2-プロピル-1,3-プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5-ペンタンジオール、シクロヘキサン-1,2-ジオール(例えば、trans-1,2-シクロヘキサンジオール、cis-1,2-シクロヘキサンジオール)、1,2-シクロブタンジオール、1,3-シクロブタンジオール、2,2,4,4-テトラメチル-1,3-シクロブタンジオール(CBDO)、1,2-シクロプロパンジオール、シクロプロパン-1,1-ジオール、1,2-シクロペンタンジオール、1,3-シクロペンタンジオールなどである。実施の形態によっては、ジオールはエチレングリコールである。
実施の形態によっては、ジカルボン酸は、式HO-C(=O)-C1-6アルキレン-C(=O)-OHの化合物、式HO-C(=O)-C1-6ハロアルキレン-C(=O)-OHの化合物、式HO-C(=O)-C3-7シクロアルキレン-C(=O)-OHの化合物、又は式HO-C(=O)-C6-12アリーレン-C(=O)-OHである化合物であってもよい。実施の形態によっては、ジカルボン酸は、アジピン酸、セバシン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、ピメリン酸、スベリン酸、又はアゼライン酸のような脂肪族ジカルボン酸である。実施の形態によっては、ジカルボン酸は、フタル酸(o-フタル酸)、イソフタル酸(m-フタル酸)、テレフタル酸(p-フタル酸)、ジフェン酸(ビフェニル-2,2’-ジカルボン酸)、又は2,6-ナフタレンジカルボン酸のような芳香族ジカルボン酸である。実施の形態によっては、ジカルボン酸化合物のいずれか1種の塩又はエステルがポリエステルの調製に用いられる。
実施の形態によっては、本明細書に記載するジオール又はジカルボン酸のいずれか1種は、-S(=O)-OH、-C(=O)-OH、及び-P(=O)(OH)のような1個、2個、3個、4個、又は5個の部分で置換されている。実施の形態によっては、ジカルボン酸は、次式の化合物であり:
Figure 0007224346000001
式中、各Rは独立して-S(=O)-OH、-C(=O)-OH、又は-P(=O)(OH)である、又は、これらの部分のいずれか1つの塩又はエステルであり、xは1から4の整数である。実施の形態によっては、ジカルボン酸は、次式の化合物である:
Figure 0007224346000002
又は、その塩(例えば、Na塩又はK塩)若しくはエステル(例えば、メチル又はエチルエステル)である。
実施の形態によっては、布地前処理組成物中のポリエステル経糸サイジング剤は、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリトリメチレンテレフタラート、ポリヘキサメチレンアジパートジオール(PHA)、ポリ(1,4-ブチレンアジパート)ジオール、ポリ(3-メチルペンタメチレン)アジパートジオール(PMPA)、又はポリネオペンチルアジパートジオール(PNA)である。実施の形態によっては、布地前処理組成物中のポリエステル経糸サイジング剤は、エチレングリコールと、イソフタル酸、トリメリット酸無水物、テレフタル酸、及び5-スルホイソフタル酸、又はこれらの酸のいずれかの塩若しくはエステルのような少なくとも1種のジカルボン酸成分とから生成される。一の実施例において、ポリエステル経糸サイジング剤は、エチレングリコール、イソフタル酸、5-スルホイソフタル酸、又はこれらの酸のエステル若しくは塩から調製される。実施の形態によっては、布地前処理組成物中のポリエステル経糸サイジング剤は、硫酸基のようなアニオン性親水基を含む。一の実施例では、ポリエステル経糸サイジング剤は、硫酸化イソフタル酸モノマー単位又は硫酸化テレフタル酸モノマー単位を含有する。実施の形態によっては、ポリエステルの酸価は、少なくとも5、少なくとも10、少なくとも20、又は少なくとも30である。
実施の形態によっては、布地前処理組成物中のポリエステル経糸サイジング剤は、ポリマー骨格中に最大可能数の硫酸化イソフタル酸基を含有する。PW-600(Ulterionから入手可能)は、ポリマー骨格中に硫酸化イソフタル酸基を含有するポリエステルの適例である。
布地を前処理組成物で処理した後、ポリエステル経糸サイジング剤は、疎水性分散染料を引きつけ、そのワックス中に拡散する能力を強化する。ポリエステルは疎水性相互作用を介して炭化水素ワックスに結合し、それにより布地で非共有結合状態となる。
[架橋剤]
実施の形態によっては、架橋剤は、布地の材料と、及び、炭化水素ワックス又はポリエステル経糸サイジング剤と、化学的に反応することができ、それにより布地をワックス又はポリエステルと共有結合させる化合物である。一の実施例において、架橋剤は、下記一般式の化合物であり:
(RG)-架橋剤-(RG)
式中、各RGは独立して-OH、ハロ、-C(=O)OH、-C(=O)Cl、-S(=O)OH、-S(=O)Cl、-N=C=O、-NH、-CN、又は同様の反応基等の反応基であり;n及びmは、それぞれ独立して0から10の整数(例えば、1、2、3、4、5、6、又は7)であり;-架橋剤-部分は、アルキレン、シクロアルキレン、アリーレン、又はこれらの組合せである。一の実施例において、-架橋剤-部分は、アルキレン基とアリーレン基の組合せである。-架橋剤-部分中のアルキレン基の適例としては、任意に置換されたメチレンが挙げられる。-架橋剤-部分中のアリーレン基の適例としては、任意に置換されたフェニレンが挙げられる。別の実施例において、-架橋剤-部分は、ポリアルキレングリコールを含有する。-架橋剤-部分中のポリアルキレンアルコールの適例としては、ポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコールが挙げられる。
実施の形態によっては、布地前処理組成物中の架橋剤は、イソシアナート(例えば、ポリイソシアナート)である。実施の形態によっては、イソシアナート架橋剤は、少なくとも1つの式-N=C=Oの部分を含有する。実施の形態によっては、少なくとも1つの式-N=C=Oの部分は、例えば、ポリオールのようなアルコールでブロック化されている。ブロック化は、当該分野で公知の条件下でイソシアナートをアルコールブロック剤と反応させることによって達成できる。反応は、遊離イソシアナート基が存在しなくなるまで行ってもよい。ブロック剤は、メタノール、エタノール、ブタノール、2-ブトキシエタノール、2-(2-ブトキシエトキシ)エタノール、2-ヘキサオキシエタノール、トリメチロールプロパン、エチレングリコール、プロピレングリコール、デシルアルコール、ラウリルアルコールなどのようなアルコールから選択できる。実施の形態によっては、架橋剤は、1,3-ビス(1-イソシアナート-1-メチルエチル)ベンゼンである。実施の形態によっては、1,3-ビス(1-イソシアナート-1-メチルエチル)ベンゼンは、ブロック化されている。特定の実施の形態において、イソシアナート架橋剤は、ピラゾールでブロック化されている。
実施の形態によっては、架橋剤は非イオン性である。実施の形態によっては、架橋剤はアニオン性である。
実施の形態によっては、架橋剤は、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアナート、トルエンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート(HDI)、又はこれらの二量体、三量体若しくはポリマーである。実施の形態によっては、架橋剤は、ジ又はトリイソシアナートである。例によっては、イソシアナート架橋剤は、テトラメチレンジイソシアナート、シクロヘキサン1,3-及び1,4-ジイソシアナート、1-イソシアナート-3,3,5-トリメチル-5-イソシアナート-メチルシクロヘキサン(イソホロンジイソシアナート、IPDI)、メチレン-ビス(4-イソシアナトシクロヘキサン)、トリイソシアナートノナン、トリフェニルメタン4,4’-ジイソシアナート、ナフチレン-1,5-ジイソシアナート、4-イソシアナトメチルオクタン-1,8-ジイソシアナート(ノナントリイソシアナート、トリイソシアナートノナン、TIN)、並びに1,6,11-ウンデカントリイソシアナートのうちの少なくとも1種、又はこれらの化合物のいずれかの二量体、三量体若しくはポリマーである。
綿布地を前処理組成物で処理した後、布地は、典型的には、例えば乾燥プロセス中に、加熱される。加熱ステップ中、ブロック化イソシアナート架橋剤のブロック剤は遊離し、遊離イソシアナート基-N=C=Oが残る。これらの遊離イソシアナート基は、例えば酸化炭化水素ワックスのカルボキシル基及び綿布地のセルロースのヒドロキシル基と反応してもよい。イソシアナート基と、ワックスのカルボキシル基及び布地のヒドロキシル基との反応は、共有結合の形成をもたらし、それによりワックスと布地との間の接着性が増す。実施の形態によっては、架橋剤は、炭化水素ワックス及びセルロース含有布地と反応してウレタンを、例えば下記のように形成する。
Figure 0007224346000003
実施の形態によっては、布地前処理組成物中の架橋剤は、非イオン性ブロック化(ポリ)イソシアナートである。非イオン性ブロック化(ポリ)イソシアナートの適例としては、Ruco-Coat FX8041(Rudolf Chemieから入手可能)が挙げられる。
[UV線抑制剤]
実施の形態によっては、布地前処理組成物は、紫外(UV)線抑制剤を含有する。実施の形態によっては、UV線抑制剤は、ベンゾフェノン誘導体、ベンゾトリアゾール誘導体、トリアジン誘導体、又はこれらの混合物である。実施の形態によっては、UV線抑制剤の最大吸光度は、220nmから420nmの範囲である。
実施の形態によっては、UV線抑制剤は、ベンゾフェノン誘導体である。ベンゾフェノン誘導体の適例としては、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-オクチルオキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-イソオクチルオキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-ドデシルオキシベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’-テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2-ジヒドロキシ-4,4’-ジメトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-5-スルホベンゾフェノン、及び2-ヒドロキシ-4-ベンジルオキシベンゾフェノンが挙げられる。
実施の形態によっては、UV線抑制剤は、ベンゾトリアゾール誘導体である。ベンゾトリアゾール誘導体の適例としては、2-(2’-ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-t-ブチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’-sec-ブチル-5’-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-5’-オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-3’,5’-(ジ-t-ブチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-3’,5’-(ジ-t-アミル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-(α,α-ジメチルベンジル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2-(3’-t-ブチル-2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-t-ブチル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-5’-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-4’-オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール、及び2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-t-アミル-フェニル)ベンゾトリアゾールが挙げられる。
実施の形態によっては、UV線抑制剤は、トリアジン誘導体である。トリアジン誘導体の適例としては、2,4,6-(トリフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリ(2-ヒドロキシ-4-オクチルオキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2(2-ヒドロキシ-4-ヘキシルオキシ-フェニル)-4,6-ビスフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-(2-ヒドロキシ-4-オクチルオキシフェニル)-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-(2,4-ジヒドロキシフェニル)-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス(2-ヒドロキシ-4-プロピル-オキシフェニル)-6-(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-[2-ヒドロキシ-4-オクチルオキシフェニル)-4,6-ビス(4-メチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-(2-ヒドロキシ-4-ドデシルオキシフェニル)-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-(2-ヒドロキシ-4-トリデシルオキシフェニル)-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチル)-1,3,5-トリアジン、2-[2-ヒドロキシ-4-(2-ヒドロキシ-3-オクチルオキシプロピルオキシオクチルオキシプロピルオキシ)-フェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチル)-1,3,5-トリアジン、2-[4-(ドデシルオキシ/トリデシルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)-2-ヒドロキシフェニル]4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-[2-ヒドロキシ-4-(2-ヒドロキシ-3-ドデシルオキシプロポキシ)-フェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチル-フェニル)-1,3,5-トリアジン、2-(2-ヒドロキシ-4-ヘキシルオキシ)フェニル-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン、2-(2-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリス[2-ヒドロキシ-4-(3-ブトキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)フェニル]-1,3,5-トリアジン、2-(2-ヒドロキシ-フェニル)-4-(4-メトキシフェニル)-6-フェニル-1,3,5-トリアジン、及び2-{2-ヒドロキシ-4-[3-(2-エチルヘキシル-1-オキシ)-2-ヒドロキシプロピルオキシ-フェニル}-4,6-ビス-(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジンが挙げられる。
布地を前処理組成物で処理し、次いで分散染料で染色した後、UV線抑制剤は、強化された耐光堅牢度を布地にもたらす。UV線抑制剤の適例としては、Fadex ECS(Archromaから入手可能)が挙げられる。
[前処理組成物]
本明細書で用いられる場合、「o.w.g.」は、「物品の重量に対して(on weight of goods)」を表す。
実施の形態によっては、前処理組成物中の炭化水素ワックスの量は、約0.1%o.w.g.から約50%o.w.g、約0.5%o.w.g.から約40%o.w.g.、約1%o.w.g.から約30%o.w.g.、約1%o.w.g.から約20%o.w.g.、約1%o.w.g.から約10%o.w.g.、又は約1%o.w.g.から約5%o.w.g.の範囲である。実施の形態によっては、前処理組成物中の炭化水素ワックスの量は、約0.1wt.%から約50wt.%、約0.5wt.%から約40wt.%、約1wt.%から約30wt.%、約1wt.%から約20wt.%、約1wt.%から約10wt.%、又は約1wt.%から約5wt.%の範囲である。実施の形態によっては、前処理組成物中の炭化水素ワックスの量は、約0.5wt.%、約1wt.%、約3wt.%、約5wt.%、約7wt.%、約10wt.%、又は約20wt.%である。
実施の形態によっては、前処理組成物中のポリエステル経糸サイジング剤の量は、約0.1%o.w.g.から約50%o.w.g.、約0.5%o.w.g.から約40%o.w.g.、約1%o.w.g.から約30%o.w.g.、約1%o.w.g.から約20%o.w.g.、約1%o.w.g.から約10%o.w.g.、又は約1%o.w.g.から約5%o.w.g.の範囲である。実施の形態によっては、前処理組成物中のポリエステル経糸サイジング剤の量は、約0.1wt.%から約50wt.%、約0.5wt.%から約40wt.%、約1wt.%から約30wt.%、約1wt.%から約20wt.%、約1wt.%から約10wt.%、又は約1wt.%から約5wt.%の範囲である。実施の形態によっては、前処理組成物中のポリエステル経糸サイジング剤の量は、約0.5wt.%、約1wt.%、約3wt.%、約5wt.%、約7wt.%、約10wt.%、又は約20wt.%である。
実施の形態によっては、前処理組成物中の架橋剤の量は、約0.01%o.w.g.から約50%o.w.g.、約0.05%o.w.g.から約40%o.w.g.、約0.1%o.w.g.から約30%o.w.g.、約0.1%o.w.g.から約20%o.w.g.、約0.1%o.w.g.から約10%o.w.g.、又は約0.1%o.w.g.から約5%o.w.g.の範囲である。実施の形態によっては、前処理組成物中の架橋剤の量は、約0.01wt.%から約50wt.%、約0.05wt.%から約40wt.%、約0.1wt.%から約30wt.%、約0.5wt.%から約20wt.%、約1wt.%から約10wt.%、又は約1wt.%から約5wt.%の範囲である。実施の形態によっては、前処理組成物中の架橋剤の量は、約0.1wt.%、0.5wt.%、約1wt.%、約1.5wt.%、約3wt.%、約5wt.%、約7wt.%、約10wt.%、又は約20wt.%である。
実施の形態によっては、前処理組成物中のUV線抑制剤の量は、約0.01%o.w.g.から約50%o.w.g.、約0.05%o.w.g.から約40%o.w.g.、約0.1%o.w.g.から約30%o.w.g.、約0.1%o.w.g.から約20%o.w.g.、約0.1%o.w.g.から約10%o.w.g.、又は約0.1%o.w.g.から約5%o.w.g.の範囲である。実施の形態によっては、前処理組成物中のUV線抑制剤の量は、約0.01wt.%から約50wt.%、約0.05wt.%から約40wt.%、約0.1wt.%から約30wt.%、約0.5wt.%から約20wt.%、約1wt.%から約10wt.%、又は約1wt.%から約5wt.%の範囲である。実施の形態によっては、前処理組成物中のUV線抑制剤の量は、約0.1wt.%、約0.5wt.%、約1wt.%、約1.5wt.%、約2wt.%、約2.5wt.%、約3wt.%、約5wt.%、約7wt.%、約10wt.%、又は約20wt.%である。
実施の形態によっては、前処理組成物は、炭化水素ワックスを約1%o.w.g.から約10%o.w.g.の量で、ポリエステル経糸サイジング剤を約1%o.w.g.から約10%o.w.g.の量で、架橋剤を約0.1%o.w.g.から約5%o.w.g.の量で含む。実施の形態によっては、前処理組成物は、炭化水素ワックスを約1wt.%から約10wt.%の量で、ポリエステル経糸サイジング剤を約1wt.%から約10wt.%の量で、架橋剤を約1wt.%から約5wt.%の量で含む。
実施の形態によっては、前処理組成物は、水性溶媒を含有する。本明細書で用いられる場合、用語「水性溶媒」は、体積で少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも90%、又は少なくとも95%の水を含有する液体のことを言う。実施の形態によっては、水性溶媒は水である。実施の形態によっては、組成物中の水性溶媒の量は、分散物を生成するのに十分である。
[任意の添加剤]
実施の形態によっては、布地前処理組成物は、分散剤、界面活性剤、可塑剤、消泡剤、解膠剤、乳化剤、pH安定剤、湿潤剤、浸透促進剤、又は吸収促進剤のような少なくとも1種の添加剤を含有する。染色産業において適用可能であることが一般的に公知であり、水性分散物の安定性を確保できる分散剤、界面活性剤、可塑剤、消泡剤、解膠剤、乳化剤、湿潤剤、吸収及び浸透促進剤はいずれも、布地前処理組成物に用いることができる。
実施の形態によっては、分散剤はアニオン性である。実施の形態によっては、分散剤はリグノスルホナートである。実施の形態によっては、分散剤は、ポリオキシエチレン化直鎖アルコール、ノニルフェノールエトキシラート、エトキシ化ソルビタンモノラウラート、又はエトキシ化ソルビタンモノステアラートのような界面活性剤である。実施の形態によっては、界面活性剤は、Arkopal N-300、Brij30、Brij35、Brij56、Brij58、EGE Coco、EGE No.10、Genapol X-150、Tergitol NP-10、Marlipal013/90、Pluronic PE6400、Sapogenat T-300、T-Maz60K、T-Maz20、Triton X-45、Triton X-100、Triton X-102、Triton X-114、Triton X-165、又はTween 80のうちの少なくとも1種を含む。実施の形態によっては、界面活性剤は、ラウリル硫酸ナトリウム、コカミドプロピルベタイン、エトキシ化ノニルフェノール、ラウリン酸ジエタノールアミド、ジエタノールアミン、ポリエトキシ化直鎖状第二級アルコール、ポリエトキシ化タローアミン、モノオレイン酸ポリ(エチレングリコール)、及びヤシオイルモノエタノールアミドのうちの少なくとも1種を含む。実施の形態によっては、布地前処理組成物は、分散剤を含まない。実施の形態によっては、乳化剤は、プロピレングリコールのようなポリオール、又はオレイン酸ソルビタンモノエステルである。
実施の形態によっては、布地前処理組成物中の各添加剤の量は、約0.01%o.w.g.から約50%o.w.g.、約0.05%o.w.g.から約40%o.w.g.、約0.1%o.w.g.から約30%o.w.g.、約0.1%o.w.g.から約20%o.w.g.、約0.1%o.w.g.から約10%o.w.g.、又は約0.1%o.w.g.から約5%o.w.g.の範囲である。実施の形態によっては、前処理組成物中の少なくとも1種の追加原材料の量は、約0.01wt.%から約50wt.%、約0.05wt.%から約40wt.%、約0.1wt.%から約30wt.%、約0.1wt.%から約20wt.%、約0.1wt.%から約10wt.%、約0.1wt.%から約5wt.%、又は約0.1wt.%から約1wt.%(組成物の重量を基準として)の範囲である。実施の形態によっては、前処理組成物中の各添加剤の量は、約0.1wt.%、約0.5wt.%、約1wt.%、約1.5wt.%、約3wt.%、又は約5wt.%である。
[布地処理分散染料含有組成物]
実施の形態によっては、本開示は、炭化水素ワックスと、架橋剤と、ポリエステル経糸サイジング剤と、分散染料とを含有する液体布地処理組成物を提供する。実施の形態によっては、液体布地処理組成物は、水性溶媒と、炭化水素ワックスと、架橋剤と、ポリエステル経糸サイジング剤と、分散染料とからなる。他の実施の形態において、液体布地処理組成物は、本質的に、炭化水素ワックスと、架橋剤と、ポリエステル経糸サイジング剤と、分散染料とからなる。実施の形態によっては、組成物は、紫外(UV)線抑制剤を含む。特定の実施の形態において、組成物は、1種又は複数種の任意の添加剤を含む。一の実施例において、組成物は、移染防止剤を含む。実施の形態によっては、組成物は、水性溶媒中の液体分散物である(例えば、組成物は水性分散物である)。
染料含有組成物での処理に適する布地の例、並びに適切な炭化水素ワックス、ポリエステル経糸サイジング剤、架橋剤、UV線抑制剤、及び任意の追加の添加剤の例としては、前処理組成物に関して本明細書に記載したものが挙げられる。
[分散染料]
実施の形態によっては、布地処理組成物中の分散染料は、疎水性である。実施の形態によっては、分散染料は、非イオン性である。実施の形態によっては、分散染料は、炭化水素ワックス又はポリエステル経糸サイジング剤に対して直接染着性を有する。実施の形態によっては、分散染料は、非水溶性又は難水溶性である。実施の形態によっては、分散染料は、分散剤の存在下で布地の染色に用いられる。実施の形態によっては、染料は、分散剤を含まない。一の実施例において、分散剤を含まない組成物は、約0.1wt.%未満の分散剤を含む。実施の形態によっては、分散剤を含まない組成物は、約0.01wt.%未満の分散剤を含む。
実施の形態によっては、分散染料は、ICI分類によるクラスAからDの染料である。実施の形態によっては、分散染料は、低分子量、中分子量、又は高分子量を有する。本明細書で用いられる場合、用語「低分子量分散染料」は、少なくとも77℃の温度で布地を染色するための低エネルギー分散染料のことを言う。実施の形態によっては、低分子量染料は、昇華に対する耐性が低い。本明細書で用いられる場合、用語「中分子量分散染料」は、約104℃から110℃の範囲の温度で布地を染色するための中エネルギー分散染料のことを言う。実施の形態によっては、中分子量分散染料は、低分子量染料よりも良好な昇華堅牢度を提供する。本明細書で用いられる場合、用語「高分子量分散染料」は、少なくとも129℃の温度で布地を染色するための高エネルギー染料のことを言う。実施の形態によっては、高分子量染料は、連続染色に適しており、中分子量染料が提供する堅牢度特性よりも優れた堅牢度特性を提供する。
実施の形態によっては、分散染料は、置換アゾ化合物、アントラキノン化合物、又はジフェニルアミン化合物である。実施の形態によっては、分散染料は、ニトロアリールアミノ分散染料、クマリン分散染料、メチン分散染料、ナフトスチリル分散染料、キノフタロン分散染料、ホルマザン分散染料、又はベンゾジフラノン分散染料である。実施の形態によっては、いずれの色の分散染料も本組成物に用いることができる。
アゾ分散染料の適例としては、C.Iディスパースイエロー3、C.Iディスパースオレンジ25、C.Iディスパースレッド167、C.Iディスパースバイオレット33、及びC.Iディスパースブルー79が挙げられる。アントラキノン分散染料の適例としては、C.I.ディスパースバイオレット4、C.I.ディスパースレッド15、C.I.ディスパースレッド60、及びC.I.ディスパースバイオレット26が挙げられる。
実施の形態によっては、分散染料の適例としては、C.I.ディスパースレッド92、C.I.ディスパースレッド229、C.I.ディスパースブルー60、C.I.ディスパースブルー87、C.I.ディスパースブルー56、C.I.ディスパースイエロー114、C.I.ディスパースイエロー211、C.I.ディスパースイエロー54、C.I.ディスパースオレンジ30、C.I.ディスパースオレンジ31、C.I.ディスパースオレンジ44、C.I.ディスパースオレンジ61、C.I.ディスパースレッド50、C.I.ディスパースレッド73、C.I.ディスパースレッド82、C.I.ディスパースレッド324、C.I.ディスパースレッド356、C.I.ディスパースレッド376、C.I.ディスパースレッド382、C.I.ディスパースレッド383、C.I.ディスパースバイオレット93、C.I.ディスパースバイオレット107、C.I.ディスパースブルー56、C.I.ディスパースブルー93、ディスパースブルー165、C.I.ディスパースブルー183、C.I.ディスパースブルー284、C.I.ディスパースブルー291、C.I.ディスパースブルー337、C.I.ディスパースブルー354、C.I.ディスパースブルー378、C.I.ディスパースグリーン9、C.I.ディスパースグリーン6、C.I.ディスパースグリーン5、C.I.ディスパースグリーン1、及びC.I.ディスパースグリーン2が挙げられる。
実施の形態によっては、分散染料は、C.I.ディスパースレッド92、C.Iディスパースブルー79、C.I.ディスパースブルー291、又はC.I.ディスパースオレンジ30である。
[染料含有組成物]
実施の形態によっては、液体染料含有布地処理組成物は、炭化水素ワックス、ポリエステル経糸サイジング剤、架橋剤、及び任意にUV線抑制剤を、前処理組成物に対して本明細書に記載の量で含有する。
実施の形態によっては、組成物中の分散染料の量は、約0.01%o.w.g.から約50%o.w.g.、約0.05%o.w.g.から約40%o.w.g.、約0.1%o.w.g.から約30%o.w.g.、約0.1%o.w.g.から約20%o.w.g.、又は約0.1%o.w.g.から約10%o.w.g.の範囲である。実施の形態によっては、組成物中の分散染料の量は、約0.01wt.%から約50wt.%、約0.05wt.%から約40wt.%、約0.1wt.%から約30wt.%、約0.5wt.%から約20wt.%、約1wt.%から約10wt.%、又は約1wt.%から約5wt.%の範囲である。実施の形態によっては、組成物中の分散染料の量は、約0.1wt.%、約0.5wt.%、約1wt.%、約1.5wt.%、約2wt.%、約2.5wt.%、約3wt.%、約5wt.%、約7wt.%、約10wt.%、又は約20wt.%(組成物の重量を基準として)である。
実施の形態によっては、液体染料含有布地処理組成物は、炭化水素ワックスを約1%o.w.g.から約10%o.w.g.の量で、ポリエステル経糸サイジング剤を約1%o.w.g.から約10%o.w.g.の量で、架橋剤を約0.1%o.w.g.から約5%o.w.g.の量で、分散染料を約0.1%o.w.g.から約10%o.w.g.の量で含む。実施の形態によっては、液体染料含有布地処理組成物は、炭化水素ワックスを約1wt.%から約10wt.%の量で、ポリエステル経糸サイジング剤を約1wt.%から約10wt.%の量で、架橋剤を約1wt.%から約5wt.%の量で、分散染料を約1wt.%から約10wt.%の量で(組成物の重量を基準として)含む。
[任意の添加剤]
実施の形態によっては、液体染料含有布地処理組成物は、少なくとも1種の追加原材料を任意に含有する。例示的な追加原材料及びその量としては、前処理組成物に関して本明細書に記載したものが挙げられる。
実施の形態によっては、液体染料含有布地処理組成物は、移染防止剤を含む。移染防止剤は、均一な色分布を促進し、染色プロセス中の染料移染を阻害し、布地への染料浸透、皮膜形成、及び増粘を制御し、染料組成物に非粘着性を付与する。実施の形態によっては、移染防止剤は、ポリアクリル酸ベースの移染抑制剤又は酢酸ビニルベースの移染抑制剤である。実施の形態によっては、移染防止剤は、アクリルアミドを含有する。実施の形態によっては、移染防止剤は、アルギン酸ナトリウムベースである。実施の形態によっては、移染防止剤は、アニオン性、カチオン性、又は非イオン性である。実施の形態によっては、移染防止剤は、ポリエステル布地のサーモゾル染色に適している。実施の形態によっては、移染防止剤は、天然又は合成である。実施の形態によっては、移染防止剤は、カルボキシメチルセルロース、SOLIDOKOLL、グアーガム、PMS-100(アクリル酸コポリマー)、THERMOCOL MIN、THERMOCOL MP、又はPRIMASOL FFAMである。
実施の形態によっては、組成物中の移染防止剤の量は、約0.01%o.w.g.から約50%o.w.g、約0.05%o.w.g.から約40%o.w.g、約0.1%o.w.g.から約30%o.w.g、約0.1%o.w.g.から約20%o.w.g、約0.1%o.w.g.から約10%o.w.g、又は約0.1%o.w.g.から約5%o.w.g.の範囲である。実施の形態によっては、組成物中の移染防止剤の量は、約0.01wt.%から約50wt.%、約0.05wt.%から約40wt.%、約0.1wt.%から約30wt.%、約0.5wt.%から約20wt.%、約0.5wt.%から約10wt.%、約0.5wt.%から約5wt.%、又は約0.5wt.%から約2wt.%の範囲である。実施の形態によっては、組成物中の移染防止剤の量は、約0.1wt.%、約0.5wt.%、約1wt.%、約1.5wt.%、約2wt.%、約2.5wt.%、約3wt.%、又は約5wt.%(組成物の重量を基準として)である。
[組成物の製造方法]
[前処理組成物]
実施の形態によっては、前処理組成物は、反応槽において、架橋剤と、炭化水素ワックスと、ポリエステル経糸サイジング剤と、水性溶媒とを組み合わせることによって調製される。実施の形態によっては、成分を組み合わせることは、撹拌、かき混ぜ、又は振とうを含む。実施の形態によっては、成分は室温で組み合わされる。
実施の形態によっては、架橋剤を水と組み合わせて第1の混合物を形成し、続いて炭化水素ワックスを第1の混合物と組み合わせて第2の混合物を形成し、続いてポリエステル経糸サイジング剤を第2の混合物と組み合わせて前処理組成物を形成する。
他の実施の形態において、炭化水素ワックスを水と組み合わせて第1の混合物を形成し、続いて架橋剤を第1の混合物と組み合わせて第2の混合物を形成し、続いてポリエステル経糸サイジング剤を第2の混合物と組み合わせて前処理組成物を形成する。
更に他の実施の形態において、ポリエステル経糸サイジング剤を水と組み合わせて第1の混合物を形成し、続いて炭化水素ワックスを第1の混合物と組み合わせて第2の混合物を形成し、続いて架橋剤を第2の混合物と組み合わせて前処理組成物を形成する。
実施の形態によっては、成分を組み合わせることは、約5分から約2時間にわたって行われる。実施の形態によっては、UV線抑制剤が前処理組成物に更に添加される。実施の形態によっては、成分を組み合わせることにより、水性分散物が得られる。実施の形態によっては、分散物は安定している。一の実施例において、分散物は、少なくとも2時間から24時間にわたって安定している。
実施の形態によっては、前処理組成物の成分のそれぞれは、水性分散物の形態で組み合わされる。一の実施例では、炭化水素ワックスの水性分散物と、架橋剤の水性分散物と、ポリエステル経糸サイジング剤の水性分散物と、UV線抑制剤の水性分散物とが組み合わされて前処理組成物が得られる。
[染料含有布地処理組成物]
実施の形態によっては、染料含有布地処理組成物を調製するため、分散染料が、本明細書に記載されるように調製された前処理組成物と組み合わされる。実施の形態によっては、移染防止剤が、染料含有布地処理組成物と組み合わされる。この組み合わせは、約室温で撹拌しながら又はかき混ぜながら行ってもよい。実施の形態によっては、この組み合わせにより、安定した分散物が得られる。
[布地を処理する方法]
[前処理組成物での布地処理]
図1は、布地を前処理組成物で処理するための例示的なプロセス100における操作を示すフローチャートである。ステップ102において、布地を液体前処理組成物と接触させて濡らした布地を得る。用語「濡らす」、「含ませる」及び「湿らせる」は、交換可能に用いられる。
実施の形態によっては、布地を前処理組成物で湿らすステップは、従来のパディング設備を用いて行われる。従来のパディング設備の適例としては、バッチ布地染色に使用される容器、装置、及び機器が挙げられる。実施例によっては、パディングプロセスに使用される設備は、少なくとも1つの布地バッチロール、少なくとも1つのパッド液トラフ、絞りマングル、及び乾燥機ユニットを含む。実施の形態によっては、布地を前処理組成物で濡らすステップは、前処理組成物をパッド液トラフに提供し、液を用いて約100%のウエットピックアップで布地をパディングすることによって行われる。
本明細書で用いられる場合、用語「ウエットピックアップ(WPU)」は、布地を液体組成物に接触させる前の乾燥布地の重量に対する、布地が吸い取った液体組成物の重量の比のことを言う。実施の形態によっては、WPUは、100を分母とする分数で表される。例えば、100%のWPUは、乾燥布地の重量に対する、布地によってピックアップされた液体組成物の重量の比が1/1であることを指す。
実施の形態によっては、パディングは、約80%から約200%のWPU、約90%から約175%のWPU、約95%から約160%のWPU、約100%から約150%のWPU、又は約100%から約150%のWPUで行われる。実施の形態によっては、パディングは、約80%のWPU、約90%のWPU、約100%のWPU、約110%のWPU、約120%のWPU、約130%のWPU、約140%のWPU、約150%のWPU、又は約200%のWPUで行われる。
ステップ104において、濡らした布地を加熱して前処理済布地を得る。実施の形態によっては、前処理済布地は、炭化水素ワックス、架橋剤、及び布地中のセルロースの反応によって形成されたウレタンを含有する。実施の形態によっては、前処理済布地は、衣類(例えば、本明細書に記載のいずれかの衣料品)である。
実施の形態によっては、濡らした布地を乾燥機ユニットにおいて、前処理組成物中の炭化水素ワックスの溶融温度より高い温度で加熱して前処理済布地を得る。この温度で炭化水素ワックスは溶融し、布地中を拡散し、布地に非共有結合する。前処理組成物中に存在するブロック化イソシアナート架橋剤は、この温度ではブロック化が解除され、酸化炭化水素ワックスのカルボキシル基及び布地のセルロース骨格のヒドロキシル基と反応するため、ウレタン化合物を形成し、布地と炭化水素ワックスを共有結合させる。実施の形態によっては、乾燥機ユニット内の温度は約150℃である。実施の形態によっては、乾燥機ユニット内の温度は約100℃から約200℃、約120℃から約180℃、又は約140℃から約160℃の範囲である。
ステップ104からの前処理済布地は、ステップ106において更に乾燥させて乾燥前処理済布地を得てもよく、乾燥が完了する前にステップ108において分散染料で染色してもよい。実施の形態によっては、ステップ106での乾燥済布地をステップ108において分散染料で染色する。ステップ110において、ステップ108の染色済布地から衣料品を縫製してもよい。実施の形態によっては、ステップ106からの乾燥前処理済布地を、ステップ112において衣料品に縫製してもよく、衣料品をステップ114において染色してもよい。
ステップ106において、前処理済布地を乾燥させるのに十分な時間にわたって加熱する。実施の形態によっては、乾燥前処理済布地中の残存水分含有量は、最大2wt.%、最大1wt.%、又は最大0.5wt.%である。実施の形態によっては、乾燥機ユニットは、オーブンである。実施の形態によっては、加熱は、ドラム乾燥、タンブル乾燥、熱風乾燥、赤外線乾燥、又はローラー乾燥によって行われる。
ステップ108において、前処理済布地は、少なくとも1種の分散染料を用いて染色される。染色プロセスは、前処理済布地を分散染料に接触させて染色済布地を得るステップを含む。処理済布地の染色は、液流染色、キャリヤ染色、超臨界二酸化炭素(SCCO)染色、又は昇華捺染を用いて行ってもよい。
液流染色は、ポリエステル染色分野で常用の液流染色プロセス及び液流染色機を用いて行ってもよい。液流染色において、処理済布地は約130℃の温度で染色される。実施の形態によっては、温度は、約100℃から約200℃、約110℃から約170℃、又は約120℃から約150℃の範囲である。実施の形態によっては、染色温度は、分散染料が炭化水素ワックス中に拡散するのに十分な温度である。他の実施の形態において、染色温度は、分散染料がポリエステル経糸サイジング剤中に拡散するのに十分な温度である。実施の形態によっては、液流染色に続いて水性染色済布地を約40℃で精錬して(後洗浄なしで)分散染料で染色された布地を提供する。
キャリヤ染色は、ポリエステル布地の染色に用いられるキャリヤ溶媒を用いて行ってもよい。一般的なポリエステル染色キャリヤは、安息香酸ブチル、メチルナフタレン、ジクロロベンゼン、ジフェニル及びo-フェニルフェノールを含む。キャリヤ染色は、前処理済布地中の炭化水素ワックスがキャリヤを吸収して膨潤するのに十分な時間にわたってキャリヤ溶媒の沸点で行われ、それにより染料の炭化水素ワックス中への拡散が可能となる。実施の形態によっては、キャリヤ乾燥に続いて染色された物品を約150℃から180℃で熱風乾燥する。
超臨界二酸化炭素(SCCO)染色は、COが分散染料を液化して可溶化する高圧高温条件下で行うことができる。結果として得られる分散染料の液体CO溶液は、液流染色に用いられる水性分散染料溶液の代替として、前処理済布地を分散染料と接触させるのに用いることができる。実施の形態によっては、SCCO染色は、前処理済布地を保持するためのネット又はグリッドと、圧力弁を備えたステンレス鋼容器で行ってもよい。実施の形態によっては、容器は、オートクレーブである。分散染料は、容器の底に配置でき、前処理済布地(例えば、ステップ106において生成した乾燥布地又はステップ104において生成した濡らした布地)は、容器内側のネット又はグリッド上に配置できる。次いで、COをシリンダから液相で、又はドライアイスのような固体形態で容器に導入することができる。実施の形態によっては、容器中の染料の量は、約0.1%o.w.gから約1%o.w.g.の範囲である。一の実施例において、容器中の染料の量は、約0.4%o.w.g.である。容器は、密封し、約80℃から約140℃、又は約120℃から約130℃の範囲の染色温度に加熱することができ、このとき、COは、約100barから約350bar、又は約200barから約250barの範囲の作動圧力で等温圧縮されて超臨界流体となる。実施の形態によっては、SCCO流体に対する前処理済布地の液比は、約1:1から約1:10の範囲である。一の実施例において、液比は1:8である。実施の形態によっては、SCCOの密度は、約505kg/mである。
超臨界流体は、一般的な液体溶媒(例えば、水)と比較して粘度が低いという特徴がある。結果として、SCCO中での拡散プロセスは円滑化され、よって前処理済布地による分散染料の吸収が促進される。実施の形態によっては、前処理済布地をSCCOと接触させることによって、布地のゴム状態への遷移が促進され、炭化水素ワックスの転移ガラス温度は低下し、布地中への分散染料の拡散が促進される。実施の形態によっては、前処理済布地のSCCO染色は、約30分から約60分の範囲の時間にわたって行ってもよい。超臨界流体中での処理の終了時に圧力を解放すると、吸着されたCOは布地から急速に拡散する。水の代わりにSCCOを用いることは、有利なことに染色済布地を乾燥させる工程を回避し(例えば、前処理済布地がステップ108において液流染色される場合)、危険な廃水を生成しない、エネルギー効率が高く環境に優しいプロセスである。実施の形態によっては、SCCO染色は、染色後に染色済布地をアセトン又は水ですすぐことなく遂行される。
昇華捺染は、分散染料の昇華温度(例えば、約130℃から約210℃の温度)で行うことができる。実施の形態によっては、昇華捺染は、デジタル捺染、輪転グラビア技法、又は回転スクリーンによって分散染料を転写紙に塗布して捺染紙を得ることによって行われる。捺染紙はフラットベッド加熱プレス機に給送され、そこでローラーが最高約400°Fの温度に加熱され、染料を捺染紙から前処理済布地に転写する。このプロセスにおいて、布地は捺染紙の上に置かれ、前処理済布地と捺染紙との直接接触が創出される。加熱プレス機の温度は、およそ、分散染料の昇華温度である。この温度で、染料は昇華し、前処理済布地に転移して染色済布地が得られる。
ステップ110において、染色済布地を衣料品に縫製してもよい。
ステップ112において、乾燥前処理済布地を用いて衣料品を調製する。例えば、下着(例えば、ブラジャ、パンティ、靴下、又はキャミソールのような衣類)、パンツ、ズボン、カーキ、ジーンズ、シャツ、ショーツ、スカート、ブラウス、Tシャツ、タンク、セーター、ドレス、スーツ、ジャケット、水着、サリー、防護服、ソックス、コート、スカーフ、履物、又は帽子、のような、織物産業において従来公知の任意の衣料品を処理済布地から調製してもよい。織物材料から製造されることが公知である任意の他の製造品も、前処理済布地から調製できる。ステップ114において、前処理済布地から調製された衣料品を、前処理済布地の染色に関して本明細書に記載したような少なくとも1種の分散染料で染色して、染色済衣料品を得てもよい。
[分散染料含有組成物での布地処理]
図2は、布地を分散染料含有組成物で処理するための例示的なプロセス200における操作を示すフローチャートである。ステップ202において、布地を前処理組成物と分散染料を含む組成物とに接触させて濡らした処理済布地を得る。実施の形態によっては、濡らした処理済布地は、布地の表面に吸着された分散染料の粒子を含有する。実施の形態によっては、布地は衣類である。
実施の形態によっては、布地を液体分散染料含有組成物で処理するステップは、布地を前処理組成物で前処理を行うステップに関して本明細書に記載したパディングプロトコルのいずれか1つを用いて行われる。実施の形態によっては、この処理するステップは、約100%のWPUで行われる。一の実施例において、布地が衣類である場合、染料含有組成物は、ミストとタンブル(mist and tumble)法を用いて約100%のWPUで衣類に適用してもよい。
ステップ204において、濡らした処理済布地を加熱して処理済布地を得る。処理済布地は、炭化水素ワックス、架橋剤、及び布地中のセルロースの反応によって形成されたウレタンを含有する。加熱中、分散染料は処理済布地の表面に吸着されたままである。濡らした布地を加熱すると、約60wt.%から約80wt.%の水が、濡らした布地から除去される。
ステップ206において、濡らした処理済布地を炭化水素ワックスの融点を超える温度で乾燥させて、乾燥処理済布地を得る。乾燥は、前処理済布地に関して本明細書に記載したように行うことができる。
実施の形態によっては、濡らした処理済布地の乾燥は、幾つかのステップで行われる。一の実施例において、濡らした布地は、ローラー乾燥機、赤外線(IR)放射、又はこれらの組合せを用いて乾燥させる。この第1の乾燥ステップにより、濡らした処理済布地から約60wt.%から80wt.%の水が除去されることになる。続く乾燥ステップでは、パディングした布地を、加熱シリンダを用いて乾燥させて、又は、布地を150℃前後のテンターフレームの第1のゾーンにおいてサーモゾル処理して、乾燥処理済布地を得る。一の実施例において、布地が衣類である場合、濡らした処理済衣類を約150℃でタンブル乾燥させる。実施の形態によっては、乾燥を通じて分散染料は布地の表面に吸着されたままである。実施の形態によっては、乾燥処理済布地中の残存水分含有量は、最大2wt.%、最大1wt.%、又は最大0.5wt.%である。実施の形態によっては、乾燥処理済布地は、炭化水素ワックス、架橋剤、及び布地中のセルロースの反応によって形成されたウレタン化合物を含有する。ウレタン化合物は、前処理組成物での布地の前処理に関して本明細書に記載したように形成される。実施の形態によっては、分散染料は、乾燥処理済布地の表面に吸着されたままである。
ステップ208において、乾燥処理済布地をサーモゾル処理して染色済布地を得る。本明細書で用いられる場合、用語「サーモゾル」は、分散染料の昇華温度より高い温度で乾燥布地を分散染料と接触させるプロセスのことを言う。
実施の形態によっては、約30秒から約5分間若しくは約1分から約2分間にわたって乾燥処理済布地を高温の金属表面と接触させることにより、又は、乾燥処理済布地を約190℃から約210℃の範囲の温度の熱風と接触させることにより、乾燥処理済布地をサーモゾル処理する。実施の形態によっては、布地を約90秒間にわたってサーモゾル処理する。一の実施例において、布地が衣類である場合、乾燥処理済衣類は、約210℃で約90秒間にわたってキュアリングした衣類であってもよい。衣類キュアリングプロセスにおいて、衣類を分散染料の昇華温度を超える温度の断熱オーブンに入れ、染料が布地中に昇華するようにする。実施の形態によっては、サーモゾルプロセス中、乾燥処理済布地が分散染料の昇華温度又はそれを超える温度に加熱されると、分散染料は昇華し、炭化水素ワックスが染料蒸気を吸収する。染料は炭化水素ワックス中に拡散し、それにより布地は着色される。実施の形態によっては、サーモゾル染色された布地を約40℃で精錬して(後洗浄なしで)、分散染料で染色された布地を提供する。
ステップ210において、染色済布地を衣料品に縫製してもよい。
[材料及び方法]
[化合物]
Turpex ACN(ポリエチレンワックス)及びThermocol MP(移染防止剤)を、Huntsmanから購入した。Fadex ECS(UV吸収剤)を、Archromaから購入した。PW600ポリエステル経糸サイジング剤を、Ulterionから購入した。Ruco-Coat FX8041(ウレタン架橋剤)を、Rudolf Chemieから購入した。ポリエチレンワックス、移染防止剤、UV吸収剤、ポリエステル経糸サイジング剤、及びウレタン架橋剤を、水性エマルションとして得た。様々な分散染料を、多数の供給業者から購入した。
[布地]
実験では綿布地(生機又は漂白済)を使用した。
[実施例1-従来の分散染色及び超臨界CO分散染色のための布地前処理]
布地前処理組成物の調製:
前処理槽に水(885mL)を添加した。撹拌を始めてから、Ruco-Coat FX8041の水性分散物(15g)、Turpex ACNの水性エマルション(50g)、及びUlterion PW-600の水性分散物を、前処理槽にゆっくり添加した。
分散染料での染色のための布地の前処理:
前処理分散物をパッド液トラフに添加した。組成物を布地に100%のウエットピックアップでパディングした。パディングした布地を150℃のオーブンで完全乾燥させた。
[実施例2-前処理済布地の分散染色]
実施例1の前処理済布地を液流染色機、SCCO染色機に投入する、又は、昇華捺染のベースとして用いた。標準的な手順により、130℃前後で、布地をディスパースブルー79とFadex ECSで染色した。後洗浄することなく水染色済布地を40℃で精錬して表面染料を除去した。染色済布地を染色機から取り出した。
[実施例3-サーモゾル分散染色のための布地処理]
布地処理組成物の調製:
処理槽に水を添加した。撹拌を始めてから、Ruco-Coat FX8041の水性分散物(15g)と、Turpex ACNの水性のエマルション(50g)と、Thermocol(10g)と、Ulterion PW-600の水性分散物と、Fadex ECS(25g)と、ディスパースブルー79とを処理槽にゆっくり添加した。用いた水の量は、液体の総量が1Lとなる量であった。
分散染料での布地のサーモゾル染色:
処理分散物をパッド液トラフに添加した。編み布地に100%のウエットピックアップで組成物をパディングした。処理済布地をサーモゾル装置において、150℃前後のテンターフレームの第1のゾーンにおいて乾燥させた。乾燥処理済布地を210℃で90秒間にわたってサーモゾル処理した。後洗浄をすることなく、水染色済布地を40℃で精錬して表面染料を除去した。染色済布地を機械から取り出した。
分散染料での衣類のサーモゾル染色:
衣類(例えば、編みTシャツ)を、処理組成物を用い、ミストとタンブル手順を用いて100%のウエットピックアップで処理した。処理済衣類をタンブル乾燥させてから、210℃で90秒間にわたってサーモゾルキュアリングした。後洗浄することなく、染色済み衣類を40℃で精錬した。染色済布地を機械から取り出した。
[実施例4-染色済布地の特性]
綿布地を分散染料で染色する場合の実施例1乃至3の組成物及び方法の効率を、AATCC試験法60-2A洗濯堅牢度を用いて評価した。
[他の実施の形態]
本願をその詳細な説明と併せて説明したが、その説明は、特許請求の範囲によって定義される本願の範囲を例示することを意図したものであり、その限定を意図したものではないことを理解されたい。他の態様、利点、及び改変は、添付の特許請求の範囲に含まれる。
[第1の局面]
液体布地処理組成物であって:
炭化水素ワックスと;
架橋剤と;
ポリエステル経糸サイジング剤と;を備える、
液体布地処理組成物。
[第2の局面]
前記組成物は、水性分散物である、
第1の局面の組成物。
[第3の局面]
前記炭化水素ワックスは、分散物の形態である、
第1の局面又は第2の局面の組成物。
[第4の局面]
前記炭化水素ワックスの量は、約1%o.w.g.から約10%o.w.g.の範囲である、
第1の局面乃至第3の局面のいずれか1項の組成物。
[第5の局面]
前記炭化水素ワックスは、ポリエチレンワックスを備える、
第1の局面乃至第4の局面の組成物。
[第6の局面]
前記ポリエチレンワックスは、酸化されている、
第5の局面の組成物。
[第7の局面]
前記ポリエチレンワックスは、アニオン性である、
第5の局面又は第6の局面の組成物。
[第8の局面]
前記ポリエチレンワックスは、カルボキシル基を備える、
第5の局面乃至第7の局面のいずれか1項の組成物。
[第9の局面]
前記ポリエチレンワックスは、高密度ポリエチレンワックスである、
第5の局面乃至第8の局面のいずれか1項の組成物。
[第10の局面]
前記ポリエチレンワックスの融点は、約100℃から約150℃の範囲である、
第5の局面乃至第9の局面のいずれか1項の組成物。
[第11の局面]
前記架橋剤は、分散物の形態である、
第1の局面乃至第10の局面のいずれか1項の組成物。
[第12の局面]
前記架橋剤の量は、約0.1%o.w.g.から約5%o.w.g.の範囲である、
第1の局面乃至第11の局面のいずれか1項の組成物。
[第13の局面]
前記架橋剤は、非イオン性ブロック化イソシアナートを備える、
第1の局面乃至第12の局面のいずれか1項の組成物。
[第14の局面]
前記架橋剤は、前記炭化水素ワックスと、セルロース含有布地とに反応してウレタンを形成する、
第1の局面乃至第13の局面のいずれか1項の組成物。
[第15の局面]
前記ポリエステル経糸サイジング剤は、分散物の形態である、
第1の局面乃至第14の局面のいずれか1項の組成物。
[第16の局面]
前記ポリエステル経糸サイジング剤の量は、約1%o.w.g.から約10%o.w.g.の範囲である、
第1の局面乃至第15の局面のいずれか1項の組成物。
[第17の局面]
前記ポリエステル経糸サイジング剤は、アニオン性ポリエステル経糸サイジング剤である、
第1の局面乃至第16の局面のいずれか1項の組成物。
[第18の局面]
前記ポリエステル経糸サイジング剤は、スルファート部分を備える、
第1の局面乃至第17の局面のいずれか1項の組成物。
[第19の局面]
前記ポリエステル経糸サイジング剤は、硫酸化イソフタル酸モノマー単位を備える、
第1の局面乃至第18の局面のいずれか1項の組成物。
[第20の局面]
前記ポリエステル経糸サイジング剤は、硫酸化テレフタル酸モノマー単位を備える、
第1の局面乃至第19の局面のいずれか1項の組成物。
[第21の局面]
紫外線抑制剤を更に備える、
第1の局面乃至第20の局面のいずれか1項の組成物。
[第22の局面]
前記紫外線抑制剤の量は、約0.1%o.w.g.から約5%o.w.g.の範囲である、
第21の局面の組成物。
[第23の局面]
移染防止剤を更に備える、
第1の局面乃至第22の局面のいずれか1項の組成物。
[第24の局面]
前記移染防止剤の量は、約0.1%o.w.g.から約10%o.w.g.の範囲である、
第23の局面の組成物。
[第25の局面]
前記移染防止剤は、アクリルアミドを備える、
第23の局面又は第24の局面の組成物。
[第26の局面]
分散染料を更に備える、
第1の局面乃至第25の局面のいずれか1項の組成物。
[第27の局面]
前記分散染料の量は、約0.1%o.w.g.から約10%o.w.g.の範囲である、
第26の局面の組成物。
[第28の局面]
液体布地処理組成物を形成するために、
水性溶媒と、
炭化水素ワックスと、
架橋剤と、
ポリエステル経糸サイジング剤とを組み合わせるステップを備える、
液体布地処理組成物を形成する方法。
[第29の局面]
紫外線抑制剤を前記液体布地処理組成物と組み合わせるステップを更に備える、
第28の局面の方法。
[第30の局面]
移染防止剤を前記液体布地処理組成物と組み合わせるステップを更に備える、
第28の局面又は第29の局面の方法。
[第31の局面]
分散染料を前記液体布地処理組成物と組み合わせるステップを更に備える、
第28の局面乃至第30の局面のいずれか1項の方法。
[第32の局面]
液体分散物を形成するために、前記液体布地処理組成物を撹拌するステップを更に備える、
第28の局面乃至第31の局面のいずれか1項の方法。
[第33の局面]
布地を処理する方法であって:
(i)前処理済布地を得るために、セルロースを備える布地を液体分散物と接触させるステップであって、前記液体分散物は:
炭化水素ワックスと;
架橋剤と;
ポリエステル経糸サイジング剤と;を備える、前記接触させるステップと;
(ii)処理済布地を得るために、前記前処理済布地を加熱するステップであって、前記処理済布地は、前記炭化水素ワックスと、前記架橋剤と、前記セルロースとの反応によって形成されたウレタンを備える、前記加熱するステップと;を備える、
布地を処理する方法。
[第34の局面]
前記布地は、衣類を備える、
第33の局面の方法。
[第35の局面]
前記前処理済布地を加熱する前記ステップは、前記炭化水素ワックスの溶融温度より高い温度を備える、
第33の局面又は第34の局面の方法。
[第36の局面]
前記前処理済布地を加熱する前記ステップは、前記処理済布地を得るために、前記前処理済布地を少なくとも150℃の温度で乾燥させるステップを備える、
第33の局面乃至第35の局面のいずれか1項の方法。
[第37の局面]
前記処理済布地の水分含有量は、約2wt.%又はそれ未満である、
第33の局面乃至第36の局面のいずれか1項の方法。
[第38の局面]
前記処理済布地を分散染料で染色するステップを更に備える、
第33の局面乃至第37の局面のいずれか1項の方法。
[第39の局面]
前記処理済布地を染色する前記ステップは、染色済布地を得るために、前記処理済布地を前記分散染料と接触させるステップを含む、
第38の局面の方法。
[第40の局面]
前記処理済布地を染色する前記ステップは、前記布地を液流染色するステップを備える、
第38の局面又は第39の局面の方法。
[第41の局面]
前記処理済布地を染色する前記ステップは、前記布地を超臨界CO (SCCO )染色するステップを備える、
第38の局面又は第39の局面の方法。
[第42の局面]
超臨界CO (SCCO )染色する前記ステップは、前記処理済布地を120℃から130℃の範囲で加熱するステップを備える、
第41の局面の方法。
[第43の局面]
前記処理済布地を染色する前記ステップは、昇華捺染するステップを備える、
第38の局面又は第39の局面の方法。
[第44の局面]
昇華捺染する前記ステップは、前記処理済布地を130℃から210℃の範囲の温度で加熱するステップを含む、
第43の局面の方法。
[第45の局面]
前記液体分散物は、分散染料を備える、
第33の局面乃至第37の局面のいずれか1項の方法。
[第46の局面]
前記液体分散物は、移染防止剤を備える、
第45の局面の方法。
[第47の局面]
染色済布地を得るために、前記処理済布地をサーモゾル処理するステップを更に含む、
第45の局面又は第46の局面の方法。

Claims (17)

  1. 液体布地処理組成物であって:
    炭化水素ワックスと;
    架橋剤と;
    ポリエステル経糸サイジング剤と;を備え
    分散染料を更に備える、
    液体布地処理組成物。
  2. 前記組成物は、水性分散物である、
    請求項1の組成物。
  3. 前記炭化水素ワックスは、ポリエチレンワックスを備える、
    請求項1又は請求項2の組成物。
  4. 前記ポリエチレンワックスは、アニオン性である、
    請求項3の組成物。
  5. 前記ポリエチレンワックスは、カルボキシル基を備える、
    請求項3又は請求項4の組成物。
  6. 前記架橋剤は、非イオン性ブロック化イソシアナートを備える、
    請求項1乃至請求項5のいずれか1項の組成物。
  7. 前記架橋剤は、前記炭化水素ワックスと、セルロース含有布地とに反応してウレタンを形成する、
    請求項1乃至請求項6のいずれか1項の組成物。
  8. 前記ポリエステル経糸サイジング剤は、アニオン性ポリエステル経糸サイジング剤である、
    請求項1乃至請求項7のいずれか1項の組成物。
  9. 前記ポリエステル経糸サイジング剤は、スルファート部分を備える、
    請求項1乃至請求項8のいずれか1項の組成物。
  10. 前記ポリエステル経糸サイジング剤は、硫酸化イソフタル酸モノマー単位を備える、
    請求項1乃至請求項9のいずれか1項の組成物。
  11. 前記ポリエステル経糸サイジング剤は、硫酸化テレフタル酸モノマー単位を備える、
    請求項1乃至請求項10のいずれか1項の組成物。
  12. 紫外線抑制剤を更に備える、
    請求項1乃至請求項11のいずれか1項の組成物。
  13. 移染防止剤を更に備える、
    請求項1乃至請求項12のいずれか1項の組成物。
  14. 前記移染防止剤は、アクリルアミドを備える、
    請求項13の組成物。
  15. 液体布地処理組成物を形成するために、
    水性溶媒と、
    炭化水素ワックスと、
    架橋剤と、
    ポリエステル経糸サイジング剤とを組み合わせるステップを備え
    分散染料を前記液体布地処理組成物と組み合わせるステップを更に備える、
    液体布地処理組成物を形成する方法。
  16. 布地を処理する方法であって:
    (i)前処理済布地を得るために、セルロースを備える布地を液体分散物と接触させるステップであって、前記液体分散物は:
    炭化水素ワックスと;
    架橋剤と;
    ポリエステル経糸サイジング剤と;を備える、前記接触させるステップと;
    (ii)処理済布地を得るために、前記前処理済布地を加熱するステップであって、前記処理済布地は、前記炭化水素ワックスと、前記架橋剤と、前記セルロースとの反応によって形成されたウレタンを備える、前記加熱するステップと;を備え
    前記液体分散物は、分散染料を備える、
    布地を処理する方法。
  17. 前記処理済布地を分散染料で染色するステップを更に備える、
    請求項16の方法。
JP2020520190A 2017-06-22 2018-06-20 布地処理組成物及び方法 Active JP7224346B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762523619P 2017-06-22 2017-06-22
US62/523,619 2017-06-22
PCT/US2018/038535 WO2018237027A1 (en) 2017-06-22 2018-06-20 TISSUE PROCESSING COMPOSITIONS AND ASSOCIATED METHODS

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020524757A JP2020524757A (ja) 2020-08-20
JP2020524757A5 JP2020524757A5 (ja) 2021-07-29
JP7224346B2 true JP7224346B2 (ja) 2023-02-17

Family

ID=62904589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020520190A Active JP7224346B2 (ja) 2017-06-22 2018-06-20 布地処理組成物及び方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10550513B2 (ja)
EP (1) EP3642409B1 (ja)
JP (1) JP7224346B2 (ja)
KR (1) KR20200035263A (ja)
CN (1) CN111527257B (ja)
AU (1) AU2018289505B2 (ja)
BR (1) BR112019027459B1 (ja)
CA (1) CA3068263A1 (ja)
ES (1) ES2881958T3 (ja)
MX (1) MX2019015500A (ja)
WO (1) WO2018237027A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201800002612A1 (it) * 2018-02-13 2019-08-13 B Res Di Braga Ing Giuseppe E C Sas Garza chirurgica.
TWI702325B (zh) * 2019-06-04 2020-08-21 鼎基先進材料股份有限公司 人造纖維之染色方法
CN112064370B (zh) * 2019-06-10 2023-05-02 鼎基先进材料股份有限公司 人造纤维的染色方法
TWI811654B (zh) * 2021-03-31 2023-08-11 財團法人紡織產業綜合研究所 紡織品的雙面均染方法及使用其製造而成的多彩紗線

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160168379A1 (en) 2014-12-12 2016-06-16 Kwan Byung Lee Binder Composition for Sublimation Printing Natural Fibers

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3762872A (en) 1971-07-07 1973-10-02 Burlington Industries Inc Continuous solvent dyeing process
US3853459A (en) 1971-11-05 1974-12-10 Us Agriculture Process for dyeing crosslinked cellulosic fabrics with disperse dyestuffs
DE59105098D1 (de) 1990-09-03 1995-05-11 Ciba Geigy Ag Verfahren zum Färben von hydrophobem Textilmaterial mit Dispersionsfarbstoffen in überkritischem CO2.
US5199956A (en) 1990-09-03 1993-04-06 Ciba-Geigy Corporation Process for dyeing hydrophobic textile material with disperse dyes from super-critical carbon dioxide
DE59204395D1 (de) 1991-05-17 1996-01-04 Ciba Geigy Ag Verfahren zum Färben von hydrophobem Textilmaterial mit Dispersionsfarbstoffen aus überkritischem CO2.
GB2259525B (en) 1991-09-11 1995-06-28 Ciba Geigy Ag Process for dyeing cellulosic textile material with disperse dyes
DE4200352A1 (de) 1992-01-09 1993-08-19 Deutsches Textilforschzentrum Verfahren zum aufbringen von substanzen auf fasermaterialien und textile substrate
WO1994009201A1 (de) 1992-10-08 1994-04-28 Amann & Söhne & Co. Verfahren zum färben eines substrates in einem überkritischen fluid
DE4422707A1 (de) 1994-06-29 1996-01-04 Hoechst Ag Verfahren zum Färben aminierter Cellulose-/Polyester-Mischgewebe mit faserreaktiven Dispersionsfarbstoffen
DE19631603A1 (de) 1995-10-06 1997-04-10 Amann & Soehne Verfahren zum Färben eines textilen Substrates
CN1059003C (zh) 1995-10-16 2000-11-29 克鲁普犹德有限公司 以超临界流体染色纺织基质的方法与装置
WO1997014843A1 (de) 1995-10-17 1997-04-24 Amann & Söhne Gmbh & Co. Verfahren zum färben eines textilen substrates in mindestens einem überkritischen fluid
US5783082A (en) 1995-11-03 1998-07-21 University Of North Carolina Cleaning process using carbon dioxide as a solvent and employing molecularly engineered surfactants
US5938794A (en) 1996-12-04 1999-08-17 Amann & Sohne Gmbh & Co. Method for the dyeing of yarn from a supercritical fluid
US6010542A (en) 1997-08-29 2000-01-04 Micell Technologies, Inc. Method of dyeing substrates in carbon dioxide
US6048369A (en) 1998-06-03 2000-04-11 North Carolina State University Method of dyeing hydrophobic textile fibers with colorant materials in supercritical fluid carbon dioxide
US6083565A (en) 1998-11-06 2000-07-04 North Carolina State University Method for meniscus coating with liquid carbon dioxide
US6337313B1 (en) 1999-11-16 2002-01-08 National Starch And Chemical Investment Company Textile manufacturing and treating processes comprising a hydrophobically modified polymer
US6261326B1 (en) 2000-01-13 2001-07-17 North Carolina State University Method for introducing dyes and other chemicals into a textile treatment system
NL1014395C2 (nl) 2000-02-16 2001-08-20 Stork Brabant Bv Werkwijze voor het verven van textielmaterialen in een superkritisch flu´dum.
NL1015085C2 (nl) 2000-05-02 2001-11-05 Stork Brabant Bv Oplosinrichting en werkwijze voor het oplossen van een deeltjesvormige vaste stof in een superkritisch of nabij kritisch flu´dum, alsmede verfinrichting.
US6676710B2 (en) 2000-10-18 2004-01-13 North Carolina State University Process for treating textile substrates
US6787503B2 (en) 2002-01-24 2004-09-07 Chung Kil Suh Sublimation transfer paper for cotton fabrics
JP2003268682A (ja) 2002-03-14 2003-09-25 Shikiso Ota Ootasu:Kk 転写方法及び該転写方法に用いる下地層形成用転写シート並びに転写シート
CN100404751C (zh) 2002-08-12 2008-07-23 西巴特殊化学品控股有限公司 使用分散染料对含纤维素的纤维材料进行染色或印刷的方法
US7053131B2 (en) 2002-12-03 2006-05-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent articles comprising supercritical fluid treated HIPE, I-HIPE foams and other foams
CN1846028A (zh) 2003-09-08 2006-10-11 西巴特殊化学品控股有限公司 纤维素/聚酯混合纤维的印染或染色方法
US20070004849A1 (en) 2004-09-24 2007-01-04 Karl Siemensmeyer Method for the preliminary treatment of cellulose-containing textile
CA2586450C (en) 2004-11-04 2013-10-29 Feyecon Development & Implementation B.V. A method of dyeing a substrate with a reactive dyestuff in supercritical or near supercritical carbon dioxide
WO2006049504A2 (en) 2004-11-04 2006-05-11 Feyecon Development & Implementation B.V. A method of dyeing a substrate with a reactive dyestuff in supercritical or near supercritical carbon dioxide
CA2587242C (en) 2004-11-04 2013-03-19 Feyecon Development & Implementation B.V. A method of dyeing a substrate with a reactive dyestuff in supercritical or near supercritical carbon dioxide
WO2007056660A1 (en) * 2005-11-02 2007-05-18 Sun Chemical Corporation Flexographic and gravure printing inks for nonwoven substrates
US9284683B2 (en) * 2008-10-21 2016-03-15 Huntsman International Llc Highly durable outdoor textile fabric having improved resistancy and repellency
TWI485187B (zh) * 2010-08-17 2015-05-21 Stahl Internat Bv 安定之水蠟分散液
US8439982B2 (en) 2010-08-27 2013-05-14 Empire Technology Development Llc Dyeing of fibers using supercritical carbon dioxide and electrophoresis
US20120246842A1 (en) 2011-03-31 2012-10-04 Celanese International Corporation Disperse dyeing of textile fibers
US20130000057A1 (en) 2011-06-30 2013-01-03 Celanese International Corporation Preparation of indigo-dyed cotton denim fabrics and garments
US20130219635A1 (en) 2012-02-29 2013-08-29 Celanese International Corporation Production of dyed cotton fibers
JP2015519482A (ja) 2012-04-11 2015-07-09 バテル・メモリアル・インスティテュートBattelle Memorial Institute 高い温度と高い相対湿度に暴露されても向上した機械的性質を示すpbo繊維
EP2682519A1 (de) 2012-07-02 2014-01-08 Huntsman Textile Effects (Germany) GmbH Verfahren und Zusammensetzungen für die Ausrüstung oder Färbung von Fasermaterialien
US20160017539A1 (en) 2013-03-01 2016-01-21 Feyecon Development & Implementation B.V. Process of marking a textile substrate
CN104420096A (zh) 2013-08-26 2015-03-18 香港生产力促进局 一种超临界流体的纺织材料无水整理方法
US9399362B1 (en) 2015-03-31 2016-07-26 Vivid Transfers, LLC Method of selectively transferring an image and heat-transfer assembly
CN106835754B (zh) * 2017-01-24 2019-03-19 山东黄河三角洲纺织科技研究院有限公司 一种涂料印花织物干摩擦牢度提升剂及其制备和使用方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160168379A1 (en) 2014-12-12 2016-06-16 Kwan Byung Lee Binder Composition for Sublimation Printing Natural Fibers

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200035263A (ko) 2020-04-02
AU2018289505A1 (en) 2020-01-16
CA3068263A1 (en) 2018-12-27
AU2018289505B2 (en) 2022-02-10
US10550513B2 (en) 2020-02-04
US20180371689A1 (en) 2018-12-27
BR112019027459A2 (pt) 2020-08-04
EP3642409B1 (en) 2021-04-21
EP3642409A1 (en) 2020-04-29
CN111527257B (zh) 2022-01-28
JP2020524757A (ja) 2020-08-20
ES2881958T3 (es) 2021-11-30
WO2018237027A1 (en) 2018-12-27
MX2019015500A (es) 2020-12-03
CN111527257A (zh) 2020-08-11
BR112019027459B1 (pt) 2023-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7224346B2 (ja) 布地処理組成物及び方法
JP4579966B2 (ja) 着色用組成物
BRPI0717531A2 (pt) Uso de compostos, formulações aquosas contendo aglutinante, combinação, processo para o tratamento de substratos, substratos, e, processo para a produção de formulações aquosas contendo aglutinante
KR100614728B1 (ko) 표면처리재 및 표면처리재로 처리된 섬유 및 제품
WO2013136544A1 (ja) 繊維構造物の恒久・耐久撥水加工法
US5156906A (en) Method of pretreating fabrics in impart soil release properties thereto
CA1295438C (en) Textile printing and dyeing
JP2002503294A (ja) 繊維状セルロース系材料の処理方法
WO2002095123A1 (en) Process for printing textile fabrics
US6425927B1 (en) Aqueous composition for finishing fibrous material for a thermal transfer printing process
Gutjahr et al. Direct print coloration
US2873204A (en) Process for producing embossed prints
JP2021042514A (ja) 植物性繊維を含む繊維製品の転写捺染方法
EP3902953A1 (en) Process for producing textile articles and textile articles obtained therefrom
Srisuk et al. Properties evaluation of sodium nitrite treated chitosan-cotton fabric
JPS58157881A (ja) 水性分散体状紫外線吸収剤組成物
JPS63120182A (ja) 織物繊維の着色方法
Othman et al. Various Printing Techniques of Viscose/polyester Fabric to Enhancing its Performance Properties
CN116917569A (zh) 用于织物拔染印花的无甲醛水性组合物
KR100603076B1 (ko) 표면처리재및표면처리재로처리된섬유및제품
JP2002363870A (ja) セルロース系繊維構造物の染色方法
EP0945542A1 (en) Process for simultaneously desizing and dyeing synthetic fibers and mixtures thereof
JP2010222752A (ja) 繊維構造物
JP2004190169A (ja) セルロース系繊維構造物の染色方法
Judd The Selection of Interlinings for Garment-dyeing

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220920

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20221014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7224346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150