JP7224300B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7224300B2
JP7224300B2 JP2019554227A JP2019554227A JP7224300B2 JP 7224300 B2 JP7224300 B2 JP 7224300B2 JP 2019554227 A JP2019554227 A JP 2019554227A JP 2019554227 A JP2019554227 A JP 2019554227A JP 7224300 B2 JP7224300 B2 JP 7224300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitride semiconductor
acceptor
semiconductor layer
semiconductor region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019554227A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019098193A1 (ja
Inventor
岳利 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Publication of JPWO2019098193A1 publication Critical patent/JPWO2019098193A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7224300B2 publication Critical patent/JP7224300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/535Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including internal interconnections, e.g. cross-under constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1066Gate region of field-effect devices with PN junction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/207Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds further characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

この発明は、半導体装置に関し、例えば、III族窒化物半導体(以下単に「窒化物半導体」という場合がある。)からなる窒化物半導体装置に関する。
III族窒化物半導体とは、III-V族半導体においてV族元素として窒素を用いた半導体である。窒化アルミニウム(AlN)、窒化ガリウム(GaN)、窒化インジウム(InN)が代表例である。一般には、AlInGa1-x-yN(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦x+y≦1)と表わすことができる。
このような窒化物半導体を用いたHEMT(High Electron Mobility Transistor;高電子移動度トランジスタ)が提案されている。このようなHEMTは、たとえば、GaNからなる電子走行層と、この電子走行層上にエピタキシャル成長されたAlGaNからなる電子供給層とを含む。電子供給層に接するように一対のソース電極およびドレイン電極が形成され、それらの間にゲート電極が配置される。ゲート電極は、絶縁膜を挟んで電子供給層に対向するように配置される。GaNとAlGaNとの格子不整合に起因する分極のために、電子走行層内において、電子走行層と電子供給層との界面から数Åだけ内方の位置に、二次元電子ガスが形成される。この二次元電子ガスをチャネルとして、ソース・ドレイン間が接続される。ゲート電極に制御電圧を印加することで、二次元電子ガスを遮断すると、ソース・ドレイン間が遮断される。ゲート電極に制御電圧を印加していない状態では、ソース・ドレイン間が導通するので、ノーマリーオン型のデバイスとなる。
窒化物半導体を用いたデバイスは、高耐圧、高温動作、大電流密度、高速スイッチングおよび低オン抵抗といった特徴を有するため、パワーデバイスへの応用が検討されている。
しかし、パワーデバイスとして用いるためには、ゼロバイアス時に電流を遮断するノーマリーオフ型のデバイスである必要があるため、前述のようなHEMTは、パワーデバイスには適用できない。
ノーマリーオフ型の窒化物半導体HEMTを実現するための構造は、たとえば、特許文献1または特許文献2において提案されている。
特許文献1では、AlGaN電子供給層にp型GaN層を積層し、その上にゲート電極を配置し、前記p型GaN層から広がる空乏層によってチャネルを消失させることで、ノーマリーオフを達成する構成を開示している。
特許文献2では、電子走行層上に、電子供給層と電子走行層との界面に連続する界面を有する酸化膜が形成されている。そして、ゲート電極は、酸化膜を挟んで電子走行層上に対向している。このような構成では、ゲート電極の直下に電子供給層が存在しないので、ゲート電極の直下に二次元電子ガスは形成されない。これにより、ノーマリーオフが達成される。酸化膜は、たとえば、電子供給層の一部を熱酸化することにより作成される。
特開2006-339561号公報 特開2013-65612号公報
窒化物半導体を用いたデバイスの課題として、電流コラプスがある。電流コラプスは、デバイスに大電流かつ高電圧のストレスを印可することで、チャネル抵抗が高くなり、ドレイン電流が減少する(オン抵抗が上昇する)現象である。
この発明の目的は、電流コラプスを抑制することができる半導体装置を提供することにある。
本発明の一実施形態では、基板と、前記基板上に配置された電子走行層と、前記電子走行層上に配置された電子供給層とを含む半導体装置において、前記電子走行層は、前記電子供給層に接する伝導経路形成層と、アクセプタ型不純物を含む第1半導体領域と、前記伝導経路形成層に対して前記第1半導体領域よりも近い位置に配置され、アクセプタ型不純物を含む第2半導体領域とを含んでおり、前記第1半導体領域のアクセプタ密度が、前記第2半導体領域のアクセプタ密度よりも大きい。
この構成では、電流コラプスによって低減したドレイン電流の回復量を大きくすることが可能となるので、電流コラプスを抑制することができる。
本発明の一実施形態では、基板と、前記基板上に配置された電子走行層と、前記電子走行層上に配置された電子供給層とを含む半導体装置において、前記電子走行層は、前記電子供給層に接する伝導経路形成層と、アクセプタ型不純物を含む第1半導体領域と、前記伝導経路形成層に対して前記第1半導体領域よりも近い位置に配置され、アクセプタ型不純物を含む第2半導体領域とを含んでおり、前記第1半導体領域のアクセプタ準位と価電子帯上端とのエネルギー差が、前記第2半導体領域のアクセプタ準位と価電子帯上端との間のエネルギー差よりも小さい。
この構成では、電流コラプスによって低減したドレイン電流の回復時間を短くすることが可能となるので、電流コラプスを抑制することができる。
本発明の一実施形態では、基板と、前記基板上に配置された電子走行層と、前記電子走行層上に配置された電子供給層とを含む半導体装置において、前記電子走行層は、前記電子供給層に接する伝導経路形成層と、アクセプタ型不純物を含む第1半導体領域と、前記伝導経路形成層に対して前記第1半導体領域よりも近い位置に配置され、アクセプタ型不純物を含む第2半導体領域とを含んでおり、前記第1半導体領域のアクセプタ密度が、前記第2半導体領域のアクセプタ密度よりも大きく、前記第1半導体領域のアクセプタ準位と価電子帯上端とのエネルギー差が、前記第2半導体領域のアクセプタ準位と価電子帯上端との間のエネルギー差よりも小さい。
この構成では、電流コラプスによって低減したドレイン電流の回復量を大きくすることが可能となるとともに、ドレイン電流の回復時間を短くすることが可能となるので、電流コラプスをより効果的に抑制することができる。
本発明の一実施形態では、前記第1半導体領域は前記基板上に配置されており、前記第2半導体領域は、前記第1半導体領域における前記基板とは反対側の表面上に形成されている。
本発明の一実施形態では、前記伝導経路形成層には、二次元電子ガスが形成される。
本発明の一実施形態では、前記第1半導体領域および第2半導体領域は、半絶縁性を有する半導体からなる。
本発明の一実施形態では、前記第1半導体領域には、MgおよびZnのうちの少なくとも1つのアクセプタ型不純物がドーピングされており、前記第2半導体領域には、CおよびFeのうちの少なくとも1つのアクセプタ型不純物がドーピングされている。
本発明の一実施形態では、前記第1半導体領域および前記第2半導体領域は、それぞれ窒化物半導体からなり、前記電子供給層は、Alを含む窒化物半導体からなる。
本発明の一実施形態では、前記電子供給層上に配置されたソース、ゲートおよびドレインをさらに含み、前記基板は、前記ソースと電気的に接続されている。
本発明における上述の、またはさらに他の目的、特徴および効果は、添付図面を参照して次に述べる実施形態の説明により明らかにされる。
図1は、この発明の一実施形態に係る半導体装置の構成を説明するための断面図である。 図2Aは、前記半導体装置の製造工程の一例を示す断面図である。 図2Bは、図2Aの次の工程を示す断面図である。 図2Cは、図2Bの次の工程を示す断面図である。 図2Dは、図2Cの次の工程を示す断面図である。 図2Eは、図2Dの次の工程を示す断面図である。 図2Fは、図2Eの次の工程を示す断面図である。 図2Gは、図2Fの次の工程を示す断面図である。 図3は、電流コラプスの半回復現象を確認するために使用した半導体装置の構成を示す断面図である。 図4は、実験結果を示すグラフである。 図5は、第1のシミュレーション対象の半導体装置の構成を示す模式図である。 図6は、シミュレーション結果を示すグラフである。 図7は、電子走行層の深さに対する伝導帯下端エネルギーEの分布を示すグラフである。 図8は、電子走行層の深さに対する負電荷密度を示すグラフである。 図9は、第2のシミュレーション対象の半導体装置の構成を示す模式図である。 図10は、シミュレーション結果を示すグラフである。 図11は、基板側の第1窒化物半導体層の(N-N)が大きい場合の、電子走行層の深さに対する伝導帯下端エネルギーEの分布を示すグラフである。 図12は、基板側の第1窒化物半導体層の(N-N)が大きい場合の、電子走行層の深さに対する負電荷密度を示すグラフである。 図13は、半導体装置の他の構成例を示す断面図である。 図14は、図1の半導体装置において、バリアメタル膜が形成されていない構成例を示す断面図である。 図15は、図14のA部の具体的な形状を示す部分拡大断面図である。
図1は、この発明の一実施形態に係る半導体装置の構成を説明するための断面図である。
半導体装置1は、基板2と、基板2の表面に形成されたバッファ層3と、バッファ層3上にエピタキシャル成長された窒化物半導体層からなる電子走行層4と、電子走行層4上にエピタキシャル成長された窒化物半導体層からなる電子供給層5と、電子供給層5上に形成されたゲート部6とを含む。ゲート部6は、電子供給層5上にエピタキシャル成長された窒化物半導体層61と、窒化物半導体層61上に形成されたゲート電極62とを含む。
さらに、この半導体装置1は、電子供給層5およびゲート部6を覆うパッシベーション膜7と、パッシベーション膜7上に積層されたバリアメタル膜8とを含む。さらに、この半導体装置1は、パッシベーション膜7とバリアメタル膜8との積層膜に形成されたソース電極用コンタクト孔9aおよびドレイン電極用コンタクト孔10aを貫通して電子供給層5にオーミック接触しているソース電極9およびドレイン電極10とを含む。ソース電極9およびドレイン電極10は、間隔を開けて配置されている。ソース電極9は、ゲート部6を覆うように形成されている。
基板2は、たとえば、低抵抗のシリコン基板であってもよい。低抵抗のシリコン基板は、たとえば、1×1017cm-3~1×1020cm-3(より具体的には1×1018cm-3程度)の不純物濃度を有していてもよい。また、基板2は、低抵抗のシリコン基板の他、低抵抗のGaN基板、低抵抗のSiC基板等であってもよい。基板2は、ソース電極9に電気的に接続されている。
バッファ層3は、複数の窒化物半導体膜を積層した多層バッファ層から構成されている。この実施形態では、バッファ層3は、基板2の表面に接するAlN膜からなる第1バッファ層31と、この第1バッファ層31の表面(基板2とは反対側の表面)に積層されたAlGaN膜からなる第2バッファ層32とから構成されている。第1バッファ層31の膜厚は、例えば0.2μmであり、第2バッファ層32の膜厚は、例えば0.12μmである。バッファ層3は、たとえば、AlNの単膜から構成されていてもよい。
電子走行層4は、バッファ層3上に形成された高不純物濃度層Aと、高不純物濃度層A上に形成され、二次元電子ガス15が形成される低不純物濃度層Bとからなる。低不純物濃度層Bの上面は、電子供給層5の下面に接している。以下において、低不純物濃度層Bを、伝導経路形成層または二次元電子ガス形成層という場合がある。
高不純物濃度層Aは、アクセプタ不純物を多く含む半導体層であるのに対し、低不純物濃度層Bはアクセプタ不純物をほとんど含んでいない半導体層である。高不純物濃度層Aでは、アクセプタ型不純物濃度が1×1017cm-3以上である。低不純物濃度層Bでは、アクセプタ型不純物濃度が1×1017cm-3未満である。
高不純物濃度層Aは、この実施形態では、第1窒化物半導体層41と、第1窒化物半導体層41上にエピタキシャル成長された第2窒化物半導体層42とからなる。低不純物濃度層Bは、この実施形態では、第2窒化物半導体層42上にエピタキシャル成長された第3窒化物半導体層43からなる。
この実施形態では、第1窒化物半導体層41および第2窒化物半導体層42は、それぞれ本発明のアクセプタ型不純物を含む半導体領域に相当する。そして、第2窒化物半導体層42は、伝導経路形成層43(低不純物濃度層B)に対して、第1窒化物半導体層41よりも、近くに配置されている。したがって、この実施形態では、第1窒化物半導体層41が、本発明の第1半導体領域に相当し、第2窒化物半導体層42が、本発明の第2半導体領域に相当する。
第1窒化物半導体層41は、この実施形態では、アクセプタ型不純物がドーピングされたGaN層からなり、その厚さは0.5μm~2.0μm程度である。アクセプタ型不純物は、例えば、Mg(マグネシウム)およびZn(亜鉛)のうちの少なくとも1種類からなる。アクセプタ型不純物の濃度は、例えば、1×1018cm-3~1×1020cm-3程度である。
第2窒化物半導体層42は、この実施形態では、アクセプタ型不純物がドーピングされたGaN層からなり、その厚さは1.0μm~2.0μm程度である。アクセプタ型不純物は、例えば、C(炭素)およびFe(鉄)のうちの少なくとも1種類からなる。アクセプタ型不純物の濃度は、例えば、1×1017cm-3~1×1018cm-3程度である。
第3窒化物半導体層(伝導経路形成層)43は、この実施形態では、アクセプタ型不純物が若干ドーピングされたGaN層からなり、その厚さは0.1μm程度である。この実施形態では、アクセプタ型不純物は、例えば、C(炭素)である。この実施形態では、第3窒化物半導体層43のアクセプタ型不純物の濃度は、例えば、1×1016cm-3程度である。
第1窒化物半導体層41のアクセプタ密度Nは、第2窒化物半導体層42のアクセプタ密度Nよりも大きいことが好ましい。言い換えれば、第1窒化物半導体層41のアクセプタ密度Nとドナー密度Nとの差(N-N)は、第2窒化物半導体層42のアクセプタ密度Nとドナー密度Nとの差(N-N)よりも大きいことが好ましい。この理由は、電流コラプスによって低減したドレイン電流の回復量を大きくすることができるからである。この理由の詳細については、後述する。
また、第1窒化物半導体層41のアクセプタ準位Eと価電子帯上端のエネルギーEとの差(E-E)が、第2窒化物半導体層42のアクセプタ準位Eと価電子帯上端のエネルギーEとの差(E-E)よりも小さいことが好ましい。この理由は、電流コラプスによって低減したドレイン電流の回復時間を短くすることができるからである。この理由の詳細については、後述する。
第1窒化物半導体層41のアクセプタ密度Nとドナー密度Nとの差(N-N)は、第2窒化物半導体層42のそれよりも大きくかつ、第1窒化物半導体層41のアクセプタ準位Eと価電子帯上端のエネルギーEとの差(E-E)が、第2窒化物半導体層42のそれよりも小さいことがより好ましい。この理由は、電流コラプスによって低減したドレイン電流の回復量を大きくことができると同時に、電流コラプスによって低減したドレイン電流の回復時間を短くすることができるからである。この理由の詳細については、後述する。
電子供給層5は、電子走行層4よりもバンドギャップの大きい窒化物半導体から構成されている。具体的には、電子供給層5は、電子走行層4よりもAl組成の高い窒化物半導体からなっている。窒化物半導体においては、Al組成が高いほどバッドギャップは大きくなる。この実施形態では、電子供給層5は、Alx1Ga1-x1N層(0<x1<1)からなり、その厚さは10nm程度である。電子供給層5の膜厚は、10nm以上20nm以下であることが好ましい。
このように電子走行層4と電子供給層5とは、バンドギャップ(Al組成)の異なる窒化物半導体からなっており、それらの間には格子不整合が生じている。そして、電子走行層4および電子供給層5の自発分極と、それらの間の格子不整合に起因するピエゾ分極とによって、電子走行層4と電子供給層5との界面における電子走行層4の伝導帯のエネルギーレベルはフェルミ準位よりも低くなる。これにより、第3窒化物半導体層43内には、電子走行層4と電子供給層5との界面に近い位置(たとえば界面から数Å程度の距離)に、二次元電子ガス(2DEG)15が広がっている。
ゲート部6の一部を構成する窒化物半導体層61は、アクセプタ型不純物がドーピングされた窒化物半導体からなる。この実施形態では、窒化物半導体層61は、アクセプタ型不純物がドーピングされたGaN層(p型GaN層)からなっており、その厚さは60nm程度である。アクセプタ型不純物の濃度は、3×1017cm-3以上であることが好ましい。この実施形態では、アクセプタ型不純物は、Mg(マグネシウム)である。アクセプタ型不純物は、C(炭素)等のMg以外のアクセプタ型不純物であってもよい。窒化物半導体層61は、ゲート部6の直下の領域において、電子走行層4と電子供給層5との界面に生じる二次元電子ガス15を相殺するために設けられている。
ゲート電極62は、窒化物半導体層61に接するように形成されている。ゲート電極62は、この実施形態では、TiN層から構成されており、その厚さは100nm程度である。ゲート電極62は、ソース電極用コンタクト孔9a寄りに偏って配置されている。
パッシベーション膜7は、電子供給層5の表面(コンタクト孔9a,10aが臨んでいる領域を除く)および窒化物半導体層61の側面ならびにゲート電極62の側面および表面を覆っている。この実施形態では、パッシベーション膜7はSiN膜からなり、その厚さは100nm程度である。
パッシベーション膜7上には、ゲート部6を覆うように、バリアメタル膜8が積層されている。この実施形態では、バリアメタル膜8はTiN膜からなり、その厚さは50nm程度である。
ソース電極9およびドレイン電極10は、たとえば、電子供給層5に接する下層と、下層に積層された中間層と、中間層に積層された上層とを有していてもよい。下層は厚さが20nm程度のTiであってよく、中間層は200nmのAlであってよく、上層は厚さが50nm程度のTiNであってもよい。
この半導体装置1では、電子走行層4上にバンドギャップ(Al組成)の異なる電子供給層5が形成されてヘテロ接合が形成されている。これにより、電子走行層4と電子供給層5との界面付近の電子走行層4内に二次元電子ガス15が形成され、この二次元電子ガス15をチャネルとして利用したHEMTが形成されている。ゲート電極62は、p型GaN層からなる窒化物半導体層61を挟んで電子供給層5に対向している。ゲート電極62の下方においては、p型GaN層からなる窒化物半導体層61に含まれるイオン化アクセプタによって、電子走行層4および電子供給層5のエネルギーレベルが引き上げられるため、ヘテロ接合界面における伝導帯のエネルギーレベルはフェルミ順位よりも高くなる。したがって、ゲート電極62(ゲート部6)の直下では、電子走行層4および電子供給層5の自発分極と、それらの格子不整合によるピエゾ分極とに起因する二次元電子ガス15が形成されない。よって、ゲート電極62にバイアスを印加していないとき(ゼロバイアス時)には、二次元電子ガス15によるチャネルはゲート電極62の直下で遮断されている。こうして、ノーマリーオフ型のHEMTが実現されている。ゲート電極62に適切なオン電圧(たとえば3V)を印加すると、ゲート電極62の直下の電子走行層4内にチャネルが誘起され、ゲート電極62の両側の二次元電子ガス15が接続される。これにより、ソース-ドレイン間が導通する。
使用に際しては、たとえば、ソース電極9とドレイン電極10との間に、ドレイン電極10側が正となる所定の電圧(たとえば200V~300V)が印加される。その状態で、ゲート電極62に対して、ソース電極9を基準電位(0V)として、オフ電圧(0V)またはオン電圧(3V)が印加される。
図2A~図2Gは、前述の半導体装置1の製造工程の一例を説明するための断面図であり、製造工程における複数の段階における断面構造が示されている。
まず、図2Aに示すように、基板2上に、バッファ層3がエピタキシャル成長される。さらに、バッファ層3上に、電子走行層4を構成する第1窒化物半導体層41、第2窒化物半導体層42および第3窒化物半導体層43が順にエピタキシャル成長される。さらに、第3窒化物半導体層43上に、電子供給層5を構成する窒化物半導体層がエピタキシャル成長される。さらに、電子供給層5上に、窒化物半導体層61がエピタキシャル成長される。
次に、図2Bに示すように、窒化物半導体層61上にゲート電極膜21が形成される。ゲート電極膜21は、たとえば、TiNの金属膜からなる。
次に、図2Cに示すように、ゲート電極膜21表面におけるゲート電極作成予定領域を覆うレジスト膜22が形成される。そして、レジスト膜22をマスクとして、ゲート電極膜21および窒化物半導体層61が選択的にエッチングされる。
これにより、ゲート電極膜21がパターニングされてゲート電極62が得られる。また、窒化物半導体層61が、ゲート電極62と同じパターンにパターニングされる。このようにして、電子供給層5上に、窒化物半導体層61およびゲート電極62からなるゲート部6が形成される。
次に、レジスト膜22が除去される。この後、図2Dに示すように、露出した表面全域を覆うように、パッシベーション膜7が形成される。そして、パッシベーション膜7の表面にバリアメタル膜8が形成される。パッシベーション膜7は、たとえばSiN層からなる。バリアメタル膜8は、たとえばTiN層からなる。
次に、図2Eに示すように、パッシベーション膜7およびバリアメタル膜8に、ソース電極用コンタクト孔9aおよびドレイン電極用コンタクト孔10aが形成される。
次に、図2Fに示すように、露出した表面全域を覆うようにソース・ドレイン電極膜23が形成される。ソース・ドレイン電極膜23は、下層としてのTi層、中間層としてのAl層および上層としてのTiN層を積層した積層金属膜からなり、各層を順に蒸着することによって形成される。
次に、図2Gに示すように、ソース・ドレイン電極膜23およびバリアメタル膜8がエッチングによってパターニングされ、さらにアニール処理が施されることによって、電子供給層5にオーミック接触するソース電極9およびドレイン電極10が形成される。こうして、図1に示すような構造の半導体装置1が得られる。
[1]第1実施例
第1実施例では、第1窒化物半導体層41のアクセプタ型不純物は、Mg(マグネシウム)である。第1窒化物半導体層41のアクセプタ密度Nとドナー密度Nとの差(N-N)は、5×1017cm-3である。第1窒化物半導体層41のアクセプタ準位Eと価電子帯上端のエネルギーEとの差(E-E)は、0.2eVである。
これに対して、第2窒化物半導体層42のアクセプタ型不純物は、C(炭素)である。第2窒化物半導体層42のアクセプタ密度Nとドナー密度Nとの差(N-N)は、4×1016cm-3である。第2窒化物半導体層42のアクセプタ準位Eと価電子帯上端のエネルギーEとの差(E-E)は、0.9eVである。
つまり、第1窒化物半導体層41のアクセプタ密度Nとドナー密度Nとの差(N-N)は、第2窒化物半導体層42のそれよりも大きくかつ、第1窒化物半導体層41のアクセプタ準位Eと価電子帯上端のエネルギーEとの差(E-E)が、第2窒化物半導体層42のそれよりも小さい。
[2]第2実施例
第2実施例では、第1窒化物半導体層41のアクセプタ型不純物は、Zn(亜鉛)である。第1窒化物半導体層41のアクセプタ密度Nとドナー密度Nとの差(N-N)は、5×1017cm-3である。第1窒化物半導体層41のアクセプタ準位Eと価電子帯上端のエネルギーEとの差(E-E)は、0.3eVである。
これに対して、第2窒化物半導体層42のアクセプタ型不純物は、C(炭素)である。第2窒化物半導体層42のアクセプタ密度Nとドナー密度Nとの差(N-N)は、4×1016cm-3である。第2窒化物半導体層42のアクセプタ準位Eと価電子帯上端のエネルギーEとの差(E-E)は、0.9eVである。
[3]第3実施例
第3実施例では、第1窒化物半導体層41のアクセプタ型不純物は、Mg(マグネシウム)である。第1窒化物半導体層41のアクセプタ密度Nとドナー密度Nとの差(N-N)は、5×1017cm-3である。第1窒化物半導体層41のアクセプタ準位Eと価電子帯上端のエネルギーEとの差(E-E)は、0.2eVである。
これに対して、第2窒化物半導体層42のアクセプタ型不純物は、Fe(鉄)である。第2窒化物半導体層42のアクセプタ密度Nとドナー密度Nとの差(N-N)は、4×1016cm-3である。第2窒化物半導体層42のアクセプタ準位Eと価電子帯上端のエネルギーEとの差(E-E)は、2.8eVである。
[4]第4実施例
第4実施例では、第1窒化物半導体層41のアクセプタ型不純物は、Zn(亜鉛)である。第1窒化物半導体層41のアクセプタ密度Nとドナー密度Nとの差(N-N)は、5×1017cm-3である。第1窒化物半導体層41のアクセプタ準位Eと価電子帯上端のエネルギーEとの差(E-E)は、0.3eVである。
これに対して、第2窒化物半導体層42のアクセプタ型不純物は、Fe(鉄)である。第2窒化物半導体層42のアクセプタ密度Nとドナー密度Nとの差(N-N)は、4×1016cm-3である。第2窒化物半導体層42のアクセプタ準位Eと価電子帯上端のエネルギーEとの差(E-E)は、2.8eVである。
第1~第4実施例では、電流コラプスによって低減したドレイン電流の回復量を大きくすることができると同時に、電流コラプスによって低減したドレイン電流の回復時間を短くすることができる。この理由については、後述する。
以下、第1窒化物半導体層41のアクセプタ密度Nとドナー密度Nとの差(N-N)が第2窒化物半導体層42のそれよりも大きいと、電流コラプスによって低減したドレイン電流の回復量を大きくできる理由について説明する。また、第1窒化物半導体層41のアクセプタ準位Eと価電子帯上端のエネルギーEとの差(E-E)が、第2窒化物半導体層42のそれよりも小さいと、電流コラプスによって低減したドレイン電流の回復時間を短くすることができる理由について説明する。
図1に記載の半導体装置1を例にとって、電流コラプスが生じる原因について説明する。
GaNからなる電子走行層4には、意図的ではないドナーが含まれている。電子走行層4がn型になると、ソース電極9とドレイン電極10との間でリーク電流が流れてしまう。そこで、電子走行層4がn型にならないように、電子走行層4(特に、不純物高濃度層A)には、正孔を与えるためのアクセプタ型不純物(深いアクセプタ)がドーピングされている。ドナーから放出された電子は、深いアクセプタに捕獲されているが、アクセプタ密度(トラップ密度)Nは、ドナー密度Nよりも大きいため、電子走行層4には電子が捕獲されていない深いアクセプタ(空席のアクセプタ)が存在する。つまり、電子走行層4(特に、不純物高濃度層A)は、半絶縁性を有する。電子を捕獲している深いアクセプタは負に帯電する。
半導体装置1がオフのときには半導体装置1のドレインに正の電圧が印可される。半導体装置1がオンのときには、半導体装置1のドレインへの印可電圧は低くなる。半導体装置1のドレインに正の電圧が印可されると、電子走行層4のドレイン電極10側において、電子が捕獲されていない深いアクセプタから正孔が価電子帯に放出される。つまり、正孔放出が発生する。言い換えれば、電子が捕獲されていない深いアクセプタに価電子帯からの電子が捕獲される。これにより、電子が捕獲されていなかった深いアクセプタも負に帯電するので、電子走行層4内の負電荷領域(負帯電領域)が拡大する。電子走行層4内に形成されている二次元電子ガスは負電荷領域と反発し合うため、電子走行層4内の負電荷領域が広がると、二次元電子ガスが減少する。これにより、チャネル抵抗が高くなるので、ドレイン電流が減少する。このような現象は、電流コラプスと呼ばれる。
正孔放出の時定数は、電子走行層4内のアクセプタ準位Eと価電子帯上端のエネルギー準位Eとの差(E-E)が小さいほど小さくなる。正孔放出の時定数とは、電子走行層4に正の電圧が印可されてから正孔放出が起こるまでの時間をいう。例えば、アクセプタが炭素(C)である場合には、前記エネルギー差(E-E)は0.9eVとなり、正孔放出の時定数は、1000秒程度となる。
次に、電流コラプスの半回復現象について説明する。
図3に示すような半導体装置101を用いて、電流コラプスの半回復現象を確認するための実験を行なった。
この半導体装置101は、基板102と、基板102の表面に形成されたバッファ層103と、バッファ層103上にエピタキシャル成長された窒化物半導体層からなる電子走行層104と、電子走行層104上にピタキシャル成長された窒化物半導体層からなる電子供給層105とを含む。さらに、この半導体装置101は、電子供給層105上に形成されたソース電極109、ドレイン電極110および絶縁層111を含む。絶縁層111は、電子供給層105上のソース電極109およびドレイン電極110が形成されていない領域に形成されている。また、基板102の裏面には、基板電極112が形成されている。
基板102は、図1の基板2と同様に、Si基板からなる。バッファ層103は、図1のバッファ層3と同様に、基板102の表面に接するAlN膜からなる第1バッファ層131と、この第1バッファ層131の表面(基板102とは反対側の表面)に積層されたAlGaN膜からなる第2バッファ層132とから構成されている。
電子走行層104は、バッファ層103上にピタキシャル成長された第1窒化物半導体層141と、第1窒化物半導体層141上にピタキシャル成長された第2窒化物半導体層142からなる。第1窒化物半導体層141は、図1の高不純物濃度層A(第1窒化物半導体層41および第2窒化物半導体層42)に対応している。第2窒化物半導体層142は、図1の低不純物濃度層B(第3窒化物半導体層43)に対応している。
第1窒化物半導体層141は、アクセプタ型不純物がドーピングされたGaN層からなり、その厚さは0.9μm程度である。アクセプタ型不純物の濃度は、例えば、1×1018cm-3程度である。アクセプタ型不純物は、C(炭素)である。第2窒化物半導体層142は、アクセプタ型不純物がドーピングされたGaN層からなり、その厚さは0.1μm程度である。アクセプタ型不純物は、C(炭素)である。第2窒化物半導体層142のアクセプタ型不純物の濃度は、例えば、1×1016cm-3程度である。
電子供給層105は、図1の電子供給層5に対応している。電子供給層105は、AlGaNからなり、その厚さは10nm程度である。絶縁層111はSiNからなる。
図1の半導体装置1では、半導体装置1がオフのときには半導体装置1のドレインに200V~300V程度の正電圧が印可される。この実験では、ソース電極109を基準電位(0V)として、ドレイン電極110に1Vの電圧を印可し、基板電極112に-20Vの電圧を印可することにより、半導体装置101のドレインに正の高電圧が印可された状態と等価な状態をつくるようにしている。
具体的には、ソース電極109を基準電位(0V)として、ドレイン電極110に1Vの電圧を印可した状態で、100secの間、基板電極112に0Vを印可した。この後、2000secの間、基板電極112に-20Vの電圧を印可した。この後、2000secの間、基板電極112に0Vの電圧を印可した。そして、この間、ドレイン電極110に流れる電流(ドレイン電流)Idを測定した。
図4は、実験結果を示すグラフである。
実験開始時には、基板電極112への印可電圧Vsubは0Vであり、そのときのドレイン電流Id(初期値Idin)は、0.024[A]程度である。100sec経過後に、基板電極112に-20Vの電圧が印可されると、ドレイン電流Idは、急激に低下した後、緩やかに低下する。この例では、ドレイン電流Idは、0.004[A]程度まで低下する。2000sec経過後に、基板電極112への印可電圧Vsubが0Vに戻されると、ドレイン電流Idは、0.010[A]程度まで急激に上昇した後、緩やかに上昇する。そして、2000secが経過したときには、ドレイン電流Idは、0.018[A]程度となる。つまり、ドレイン電流Idは、最低値の0.004[A]程度から0.018[A]程度には回復するが、初期値である0.024[A]程度までは回復しないことがわかる。
基板電極112に-20Vの電圧を印可する時間および基板電極112への印可電圧を0Vに戻した状態での時間を長く設定するために、シミュレーションによってドレイン電流の変化を測定した。
図5は、第1のシミュレーション対象の半導体装置201の構成を示す模式図である。
第1のシミュレーション対象の半導体装置201は、基板を有していないが図3の半導体装置101の構成と同様な構成を有している。第1のシミュレーション対象の半導体装置201は、電子走行層204と、電子走行層204上に形成された電子供給層205と、電子供給層205上に形成されたソース電極209と、電子供給層205上に形成されたドレイン電極210と、電子供給層205上に形成された絶縁層211と、電子走行層204の裏面に形成された基板電極212とを含む。
電子走行層204は、図3の電子走行層104に対応している。電子走行層204は、第1窒化物半導体層241と、第1窒化物半導体層241上に形成された第2窒化物半導体層242とからなる。第1窒化物半導体層241は、図3の第1窒化物半導体層141(図1の高不純物濃度層A)に対応している。第2窒化物半導体層242は、図3の第2窒化物半導体層142(図1の低不純物濃度層B)に対応している。
第1窒化物半導体層241のアクセプタ密度Nとドナー密度Nとの差(N-N)は、4×1016cm-3に設定されている。また、第1窒化物半導体層241のアクセプタ準位Eと価電子帯上端のエネルギー準位Eとの差(E-E)は、0.9eVに設定されている。
このシミュレーションでは、ソース電極209を基準電位(0V)に設定し、ドレイン電極110への印可電圧を1Vに設定した。そして、10000secの間、基板電極212に-20Vの電圧を印可した後、10000secの間、基板電極212に0Vの電圧を印可した。このときの、ドレイン電極に流れる電流(ドレイン電流)Idを演算した。
図6は、シミュレーション結果を示すグラフである。
図6から、10000secの間、基板電極212に-20Vの電圧印可後、基板電極212への印可電圧を0Vに戻してから、10000secが経過しても、ドレイン電流Idは、初期値(Idin)まで回復しないことがわかる。このような現象は半回復現象と呼ばれる。また、第1窒化物半導体層241内のアクセプタのエネルギー準位Eと価電子帯上端のエネルギー準位Eとの差(E-E)に応じた正孔放出の時定数でドレイン電流が減少し、その差(E-E)に応じた正孔放出の時定数でドレイン電流が半回復することが判明した。
以下、図5、図6、図7および図8を参照して、半回復現象のメカニズムについて説明する。
図7は、電子走行層204(図5参照)の深さ[μm]に対する伝導帯下端エネルギーE[eV]の分布を示すグラフである。電子走行層204の深さは、電子走行層204における電子供給層205側の表面からの距離によって表される。
図7の曲線L1は、基板電極212に-20Vのバイアスを印可する前における電子走行層204の深さに対する伝導帯下端エネルギーEの分布を示している。図7の曲線L2は、基板電極212への-20Vのバイアスをオフした直後における電子走行層204の深さに対する伝導帯下端エネルギーEの分布を示している。図7の曲線L3は、半回復後における電子走行層204の深さに対する伝導帯下端エネルギーEの分布を示している。
図8は、電子走行層204の深さに対する負電荷密度を示すグラフである。図8の上段のグラフは、基板電極212への-20Vのバイアスをオフした直後における電子走行層204の深さに対する負電荷密度を示している。図8の下段のグラフは半回復後における電子走行層204の深さに対する負電荷密度を示している。図8において、qは、素電荷密度である。
基板電極212への印可電圧を-20Vとすると、電子走行層204の2DEG側(電子供給層205側)に正バイアスが印可された状態となる。したがって、電子走行層204の2DEG側で正孔放出が起こる。これにより、電子走行層204の2DEG側に負電荷領域が形成されていく。これにより、ドレイン電流が減少していく。
この後、基板電極212への印可電圧が0Vに戻されると(基板電極212へのバイアスがオフされると)、その直後においては、電子走行層204の深さに対する伝導帯下端エネルギーEは、図7の曲線L2に示すようになり、電子走行層204の深さに対する負電荷密度は、図8の上段のグラフに示すようになる。
つまり、基板電極212へのバイアスがオフされた直後においては、図8の上段のグラフに示すように、電子走行層204内の2DEG側に負電荷領域が形成される。また、基板電極212へのバイアスがオフされた直後においては、図7の曲線L2に示すように、2DEG側の負電荷領域の下端付近の伝導帯下端エネルギーEが上昇する。伝導帯下端エネルギーEが上昇した深さ位置を基準点とすると、電子走行層204の基板電極212側(以下、基板側という)に正バイアスが印可されたと同じ状態となる。これにより、電子走行層204の基板側で正孔放出が起こることになる。これにより、図8の下段のグラフに示すように、電子走行層204の基板側に負電荷領域が形成されていく。
また、電子走行層204の基板側から放出された正孔が、伝導帯下端エネルギーEが上昇した深さ位置に向かって移動していく。つまり、電子走行層204の基板側から放出された正孔が電子走行層204の2DEG側に移動していく。そうすると、電子走行層204の2DEG側に形成されている負電荷領域内の負電荷が正孔によってキャンセルされる。これにより、図8の上段のグラフに示すように、電子走行層204の2DEG側の負電荷領域が減少する。このようにして半回復現象が生じる。
半回復現象により、図8に示すように、電子走行層204内の2DEG側に形成された負電荷領域は、2DEG側と基板側に2分割されることになる。なお、半回復現象によって電子走行層204の負電荷の総量が変化することはない。
図9は、第2のシミュレーション対象の半導体装置301の構成を示す模式図である。
第2のシミュレーション対象の半導体装置301は、基板およびゲート部を有していないが、図1の半導体装置1の構成と同様な構成を有している。第2のシミュレーション対象の半導体装置301は、電子走行層304と、電子走行層304上に形成された電子供給層305と、電子供給層305上に形成されたソース電極309と、電子供給層305上に形成されたドレイン電極310と、電子供給層305上に形成された絶縁層311と、電子走行層304の裏面に形成された基板電極312とを含む。
電子走行層304は、図1の電子走行層4に対応している。電子走行層304は、第1窒化物半導体層341と、第1窒化物半導体層341上に形成された第2窒化物半導体層342と、第2窒化物半導体層342上に形成された第3窒化物半導体層343とからなる。第1窒化物半導体層341は、図1の第1窒化物半導体層41に対応している。第2窒化物半導体層342は、図1の第2窒化物半導体層42に対応している。第3窒化物半導体層343は、図1の第3窒化物半導体層43に対応している。
つまり、第1窒化物半導体層341および第2窒化物半導体層342からなる半導体層は、図1の高不純物濃度層Aに対応している。第3窒化物半導体層343は、図1の低不純物濃度層Bに対応している。
第2窒化物半導体層342のアクセプタ密度Nとドナー密度Nとの差(N-N)およびアクセプタ準位Eと価電子帯上端のエネルギー準位Eとの差(E-E)は、それぞれ第1のシミュレーション対象の半導体装置201の第1窒化物半導体層141の(N-N)および(E-E)と同じ値に設定されている。
つまり、第2窒化物半導体層342のアクセプタ密度Nとドナー密度Nとの差(N-N)は、4×1016cm-3に設定されている。第2窒化物半導体層342のアクセプタ準位Eと価電子帯上端のエネルギー準位Eとの差(E-E)は、0.9eVに設定されている。
第1窒化物半導体層341のアクセプタ密度Nとドナー密度Nとの差(N-N)は、4×1016cm-3または5×1017cm-3に設定可能である。また、第1窒化物半導体層341のアクセプタ準位Eと価電子帯上端のエネルギー準位Eとの差(E-E)は、0.3eVまたは0.9eVに設定可能である。
つまり、第1窒化物半導体層341の(N-N)および(E-E)の組合せとしては、次の4種類がある。
・第1の組合せ:(N-N)=4×1016cm-3 and (E-E)=0.9eV
・第2の組合せ:(N-N)=4×1016cm-3 and (E-E)=0.3eV
・第3の組合せ:(N-N)=5×1017cm-3 and (E-E)=0.9eV
・第4の組合せ:(N-N)=5×1017cm-3 and (E-E)=0.3eV
第1窒化物半導体層341の(N-N)および(E-E)の組合せ毎に、次のようなシミュレーションを行った。すなわち、ソース電極309を基準電位(0V)と設定し、ドレイン電極310への印可電圧を1Vに設定した。そして、10000secの間、基板電極312に-20Vの電圧を印可した後、10000secの間、基板電極312に0Vの電圧を印可した。このときの、ドレイン電極に流れる電流(ドレイン電流)Idを演算した。
図10は、シミュレーション結果を示すグラフである。
図10において、グラフ線S1、S2、S3およびS4は、それぞれ第1窒化物半導体層341の(N-N)および(E-E)の組合せが、前記第1の組合せ、前記第2の組合せ、前記第3の組合せおよび前記第4の組合せである場合のドレイン電流Idの変化を示している。
10000secの間、基板電極312に-20Vの電圧を印可しているときのドレイン電流Idの変化は、第1窒化物半導体層341の(N-N)および(E-E)の各組合せとも同様であった。これは、基板電極312に-20Vの電圧を印可しているときには、第1および第2窒化物半導体層341、342のうち、2DEG側の第2窒化物半導体層342の(E-E)に応じた正孔放出の時定数でドレイン電流Idが減少するからである。
基板電極312への印可電圧を0Vに戻してからのドレイン電流Idの変化(バイアスオフ後のドレイン電流Idの変化)は、第1窒化物半導体層341の(N-N)および(E-E)の組合せ毎に異なっている。具体的には、第1窒化物半導体層341の(N-N)および(E-E)の組合せが第1の組合せである場合には、バイアスオフ後のドレイン電流Idは緩やかに回復しかつ回復量も小さい。第1窒化物半導体層341の(N-N)および(E-E)の組合せが第2の組合せである場合には、バイアスオフ後のドレイン電流Idは瞬時に回復するが、回復量は小さい。
第1窒化物半導体層341の(N-N)および(E-E)の組合せが第3の組合せである場合には、バイアスオフ後のドレイン電流Idは緩やかに回復するが、回復量は大きい。第1窒化物半導体層341の(N-N)および(E-E)の組合せが第4の組合せである場合には、バイアスオフ後のドレイン電流Idは瞬時に回復し、回復量も大きい。
つまり、基板側の第1窒化物半導体層341の(E-E)が小さい場合(0.3eV)には、バイアスオフ後のドレイン電流Idの回復時間は短くなる。バイアスオフ直後においては、基板側の第1窒化物半導体層341に正孔放出が起こり、これにより、ドレイン電流Idが半回復する。基板側の第1窒化物半導体層341での正孔放出の時定数は、基板側の第1窒化物半導体層341の(E-E)が小さいほど小さくなる。したがって、基板側の第1窒化物半導体層341の(E-E)が小さい場合(0.3eV)には、バイアスオフ後のドレイン電流Idの回復時間は短くなる。
また、基板側の第1窒化物半導体層341の(N-N)が大きい場合(5×1017cm-3)には、ドレイン電流Idの回復量が大きくなる。これは、基板側の第1窒化物半導体層341の(N-N)が大きいほど、2DEG側の第2窒化物半導体層342から、負電荷領域をより多く基板側の第1窒化物半導体層341に移動できるからである。
図11は、基板側の第1窒化物半導体層341の(N-N)が大きい場合の、電子走行層304の深さ[μm]に対する伝導帯下端エネルギーE[eV]の分布を示すグラフである。電子走行層304の深さは、電子走行層304における電子供給層305側の表面からの距離によって表される。
図11の曲線L1は、基板電極312に-20Vのバイアスを印可する前における電子走行層304の深さに対する伝導帯下端エネルギーEの分布を示している。曲線L2は、基板電極312への-20Vのバイアスをオフした直後における電子走行層304の深さに対する伝導帯下端エネルギーEの分布を示している。曲線L3は、半回復後における電子走行層304の深さに対する伝導帯下端エネルギーEの分布を示している。
図12は、基板側の第1窒化物半導体層341の(N-N)が大きい場合の、電子走行層304の深さに対する負電荷密度を示すグラフである。図12の上段のグラフは、基板電極312への-20Vのバイアスをオフした直後における電子走行層304の深さに対する負電荷密度を示している。図12の下段のグラフは半回復後における電子走行層304の深さに対する負電荷密度を示している。
基板側の第1窒化物半導体層341の(N-N)が、2DEG側の第2窒化物半導体層342の(N-N)よりも大きい場合には、バイアスオフ後の電子走行層304内の基板側での正孔放出量が多くなる。これにより、図12に示すように、電子走行層304内の2DEG側での負電荷領域が減少しやすくなるとともに、電子走行層304内の基板側に負電荷領域が形成されやすくなる。これにより、ドレイン電流の回復量が大きくなる。
図13は、半導体装置の他の構成例を示す断面図である。
半導体装置401は、基板402と、基板402上に配置された窒化物半導体層からなる電子走行層404と、電子走行層404上に形成された窒化物半導体層からなる電子供給層405と、電子供給層405上に形成されたソース電極409、ドレイン電極410およびゲート電極462とを含む。
電子走行層404は、高不純物濃度層Aと二次元電子ガスが形成される低不純物濃度層Bとを含む。高不純物濃度層Aは、アクセプタ不純物を多く含む半導体層であるのに対し、低不純物濃度層Bはアクセプタ不純物をほとんど含んでいない半導体層である。
高不純物濃度層Aは、第1窒化物半導体層(第2半導体領域)441と、第2窒化物半導体層(第1半導体領域)442とを含む。低不純物濃度層Bは、第3窒化物半導体層443からなる。
第1窒化物半導体層441は断面視凸形状であり、第1窒化物半導体層441の両側部には切欠部444が形成されている。この切欠部444により、第1窒化物半導体層441は、幅中央部の厚肉部441Aと、両側部の薄肉部441Bとから構成されている。第1窒化物半導体層441の切欠部444内に、第2窒化物半導体層442が形成されている。第1窒化物半導体層441の両側部の切欠部444内にそれぞれ形成された第2窒化物半導体層442は、図示しない領域で繋がっている。
第1窒化物半導体層441の厚肉部441A上に第3窒化物半導体層443が形成されている。第3窒化物半導体層443上に、電子供給層405が形成されている。ソース電極409は、電子供給層405の表面と一方側の第2窒化物半導体層442の表面に跨って形成されている。ドレイン電極410は、電子供給層405の表面における他方側の第2窒化物半導体層442寄りの位置に形成されている。ゲート電極462は、電子供給層405の表面上において、ソース電極409とドレイン電極410との間位置に形成されている。第1窒化物半導体層441、第2窒化物半導体層442および第3窒化物半導体層443は、アクセプタ型不純物がドーピングされたGaN層からなる。
電子供給層405は、電子走行層404よりもバンドギャップの大きい窒化物半導体から構成されている。具体的には、電子供給層405は、電子走行層404よりもAl組成の高い窒化物半導体からなっている。窒化物半導体においては、Al組成が高いほどバッドギャップは大きくなる。この実施形態では、電子供給層405は、AlGaN層からなる。
この実施形態では、第1窒化物半導体層441は、低不純物濃度層B(伝導経路形成層)に対して、第2窒化物半導体層442よりも近くに配置されている。したがって、この実施形態では、第1窒化物半導体層441は、本発明の第2半導体領域に相当し、第2窒化物半導体層442は本発明の第1半導体領域に相当する。
したがって、この実施形態では、第2窒化物半導体層442のアクセプタ密度Nは、第1窒化物半導体層441のアクセプタ密度Nよりも大きいことが好ましい。言い換えれば、第2窒化物半導体層442のアクセプタ密度Nとドナー密度Nとの差(N-N)は、第1窒化物半導体層441のアクセプタ密度Nとドナー密度Nとの差(N-N)よりも大きいことが好ましい。この理由は、電流コラプスによって低減したドレイン電流の回復量を大きくすることができるからである。
また、第2窒化物半導体層442のアクセプタ準位Eと価電子帯上端のエネルギーEとの差(E-E)が、第1窒化物半導体層441のアクセプタ準位Eと価電子帯上端のエネルギーEとの差(E-E)よりも小さいことが好ましい。この理由は、電流コラプスによって低減したドレイン電流の回復時間を短くすることができるからである。
第2窒化物半導体層442のアクセプタ密度Nとドナー密度Nとの差(N-N)は、第1窒化物半導体層441のそれよりも大きくかつ、第2窒化物半導体層442のアクセプタ準位Eと価電子帯上端のエネルギーEとの差(E-E)が、第1窒化物半導体層441のそれよりも小さいことがより好ましい。この理由は、電流コラプスによって低減したドレイン電流の回復量を大きくことができると同時に、電流コラプスによって低減したドレイン電流の回復時間を短くすることができるからである。
以上、この発明の実施形態について説明したが、この発明はさらに他の形態で実施することもできる。たとえば、前述の図1の半導体装置1では、パッシベーション膜7上にバリアメタル膜8が形成されているが、バリアメタル膜8は形成されていなくてもよい。
図14は、図1の半導体装置1において、バリアメタル膜8が形成されていない構成例を示す断面図である。図15は、図14のA部の具体的な形状を示す部分拡大断面図である。図14において、前述の図1の各部に対応する部分には図1と同じ符号を付して示す。
図14の半導体装置501は、バリアメタル膜が形成されていない点を除いて、図1の半導体装置1と同様な構成を有している。
この半導体装置501では、パッシベーション膜7とソース電極9との間およびパッシベーション膜7とドレイン電極10との間に、バリアメタル膜は介在していない。
窒化物半導体層61の横断面は、略台形である。ゲート電極62の横断面は、略台形である。ゲート電極62の横断面の両側面62aは、内方に向かって凸の湾曲面に形成されている。窒化物半導体層61とゲート電極62から構成されるゲート部6の横断面も略台形である。
パッシベーション膜7は、この実施形態では、電子供給層5およびゲート部6を覆う下層71と、下層71に積層された上層72とから構成されている。下層71は、LPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法によって形成されたSiN層からなる。上層72は、プラズマCVD法によって形成されたSiN層からなる。パッシベーション膜7におけるゲート電極62を覆っている部分の上面の両側縁部7aは、外方に向かって凸の湾曲面に形成されている。
この実施形態では、ソース電極9およびドレイン電極10は、電子供給層に接する下層91,11と、下層91に積層された上層92,12とからなる。下層91,11はAl層からなる。上層92.12は、TiN層からなる。
図14の半導体装置501においても、図1の半導体装置1と同様に、第1窒化物半導体層41のアクセプタ密度Nは、第2窒化物半導体層42のアクセプタ密度Nよりも大きいことが好ましい。言い換えれば、第1窒化物半導体層41のアクセプタ密度Nとドナー密度Nとの差(N-N)は、第2窒化物半導体層42のアクセプタ密度Nとドナー密度Nとの差(N-N)よりも大きいことが好ましい。この理由は、電流コラプスによって低減したドレイン電流の回復量を大きくすることができるからである。
また、第1窒化物半導体層41のアクセプタ準位Eと価電子帯上端のエネルギーEとの差(E-E)が、第2窒化物半導体層42のアクセプタ準位Eと価電子帯上端のエネルギーEとの差(E-E)よりも小さいことが好ましい。この理由は、電流コラプスによって低減したドレイン電流の回復時間を短くすることができるからである。
第1窒化物半導体層41のアクセプタ密度Nとドナー密度Nとの差(N-N)は、第2窒化物半導体層42のそれよりも大きくかつ、第1窒化物半導体層41のアクセプタ準位Eと価電子帯上端のエネルギーEとの差(E-E)が、第2窒化物半導体層42のそれよりも小さいことがより好ましい。この理由は、電流コラプスによって低減したドレイン電流の回復量を大きくことができると同時に、電流コラプスによって低減したドレイン電流の回復時間を短くすることができるからである。
また、前述した第1実施例、第2実施例、第3実施例および第4実施例は、図14の半導体装置501の電子走行層4の実施例として適用することができる。
また、図1、図13および図14に示す半導体装置1、401、501では、図1基板2の材料例としてシリコンを例示したが、ほかにも、サファイア基板やGaN基板などの任意の基板材料を適用できる。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
本発明の実施形態について詳細に説明してきたが、これらは本発明の技術的内容を明らかにするために用いられた具体例に過ぎず、本発明はこれらの具体例に限定して解釈されるべきではなく、本発明の範囲は添付の請求の範囲によってのみ限定される。
この出願は、2017年11月20日に日本国特許庁に提出された特願2017-222781号に対応しており、その出願の全開示はここに引用により組み込まれるものとする。
1、401,501 半導体装置
2 基板
3 バッファ層
31 第1バッファ層
32 第2バッファ層
4 電子走行層
41 第1窒化物半導体層
42 第2窒化物半導体層
43 第3窒化物半導体層
5 電子供給層
6 ゲート部
61 窒化物半導体層
62 ゲート電極
7 パッシベーション膜
8 パリアメタル層
9 ソース電極
9a ソース電極用コンタクト孔
10 ドレイン電極
10a ドレイン電極用コンタクト孔
15 二次元電子ガス
21 ゲート電極膜
22 レジスト膜
23 ソース・ドレイン電極膜
A 高不純物濃度層
B 低不純物濃度層

Claims (9)

  1. 基板と、前記基板上に配置された電子走行層と、前記電子走行層上に配置された電子供給層とを含む半導体装置において、
    前記電子走行層は、前記電子供給層に接する伝導経路形成層と、導電アクセプタ型不純物を含む第1半導体領域と、前記伝導経路形成層に対して前記第1半導体領域よりも近い位置に配置され、アクセプタ型不純物を含む第2半導体領域とを含んでおり、
    前記第1半導体領域のアクセプタ密度が、前記第2半導体領域のアクセプタ密度よりも大きく、
    前記第1半導体領域には、MgおよびZnのうちの少なくとも1種類の不純物がドーピングされており、
    前記第2半導体領域には、CおよびFeのうちの少なくとも1種類の不純物がドーピングされている、半導体装置。
  2. 基板と、前記基板上に配置された電子走行層と、前記電子走行層上に配置された電子供給層とを含む半導体装置において、
    前記電子走行層は、前記電子供給層に接する伝導経路形成層と、アクセプタ型不純物を含む第1半導体領域と、前記伝導経路形成層に対して前記第1半導体領域よりも近い位置に配置され、アクセプタ型不純物を含む第2半導体領域とを含んでおり、
    前記第1半導体領域のアクセプタ準位と価電子帯上端とのエネルギー差が、前記第2半導体領域のアクセプタ準位と価電子帯上端との間のエネルギー差よりも小さい、半導体装置。
  3. 基板と、前記基板上に配置された電子走行層と、前記電子走行層上に配置された電子供給層とを含む半導体装置において、
    前記電子走行層は、前記電子供給層に接する伝導経路形成層と、アクセプタ型不純物を含む第1半導体領域と、前記伝導経路形成層に対して前記第1半導体領域よりも近い位置に配置され、アクセプタ型不純物を含む第2半導体領域とを含んでおり、
    前記第1半導体領域のアクセプタ密度が、前記第2半導体領域のアクセプタ密度よりも大きく、前記第1半導体領域のアクセプタ準位と価電子帯上端とのエネルギー差が、前記第2半導体領域のアクセプタ準位と価電子帯上端との間のエネルギー差よりも小さい、半導体装置。
  4. 前記第1半導体領域には、MgおよびZnのうちの少なくとも1種類の不純物がドーピングされており、
    前記第2半導体領域には、CおよびFeのうちの少なくとも1種類の不純物がドーピングされている、請求項2または3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1半導体領域は前記基板上に配置されており、
    前記第2半導体領域は、前記第1半導体領域における前記基板とは反対側の表面上に形成されている、請求項1~4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記伝導経路形成層には、二次元電子ガスが形成される、請求項1~5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記第1半導体領域および第2半導体領域は、半絶縁性を有する半導体からなる、請求項1~6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記第1半導体領域および前記第2半導体領域は、それぞれ窒化物半導体からなり、
    前記電子供給層は、Alを含む窒化物半導体からなる、請求項1~7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記電子供給層上に配置されたソース、ゲートおよびドレインをさらに含み、
    前記基板は、前記ソースと電気的に接続されている、請求項8に記載の半導体装置。
JP2019554227A 2017-11-20 2018-11-13 半導体装置 Active JP7224300B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017222781 2017-11-20
JP2017222781 2017-11-20
PCT/JP2018/041985 WO2019098193A1 (ja) 2017-11-20 2018-11-13 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019098193A1 JPWO2019098193A1 (ja) 2020-11-19
JP7224300B2 true JP7224300B2 (ja) 2023-02-17

Family

ID=66539656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019554227A Active JP7224300B2 (ja) 2017-11-20 2018-11-13 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11316041B2 (ja)
JP (1) JP7224300B2 (ja)
CN (1) CN111373513B (ja)
DE (1) DE112018005908T5 (ja)
WO (1) WO2019098193A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109817710A (zh) * 2018-12-29 2019-05-28 英诺赛科(珠海)科技有限公司 高电子迁移率晶体管及其制造方法
JP7398968B2 (ja) * 2020-01-20 2023-12-15 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
DE112021005668T5 (de) * 2020-11-26 2023-08-10 Rohm Co., Ltd. Nitrid-Halbleiterbauteil und dessen Herstellung
CN117121174A (zh) * 2021-04-08 2023-11-24 罗姆股份有限公司 氮化物半导体装置
WO2023276972A1 (ja) * 2021-07-01 2023-01-05 ローム株式会社 窒化物半導体装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002057158A (ja) 2000-08-09 2002-02-22 Sony Corp 絶縁性窒化物層及びその形成方法、半導体装置及びその製造方法
JP2008258419A (ja) 2007-04-05 2008-10-23 Toshiba Corp 窒化物半導体素子
JP5064824B2 (ja) 2006-02-20 2012-10-31 古河電気工業株式会社 半導体素子
JP2013069772A (ja) 2011-09-21 2013-04-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2017037967A (ja) 2015-08-10 2017-02-16 ローム株式会社 窒化物半導体デバイス
JP2017073506A (ja) 2015-10-08 2017-04-13 ローム株式会社 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP2017174937A (ja) 2016-03-23 2017-09-28 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4705412B2 (ja) 2005-06-06 2011-06-22 パナソニック株式会社 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2008205221A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体素子
JP5827529B2 (ja) 2011-09-15 2015-12-02 ローム株式会社 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP5656930B2 (ja) * 2012-07-05 2015-01-21 古河電気工業株式会社 窒化物系化合物半導体素子
TWI546959B (zh) * 2015-01-21 2016-08-21 國立交通大學 高速電晶體
JP6993562B2 (ja) * 2017-07-13 2022-02-03 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002057158A (ja) 2000-08-09 2002-02-22 Sony Corp 絶縁性窒化物層及びその形成方法、半導体装置及びその製造方法
JP5064824B2 (ja) 2006-02-20 2012-10-31 古河電気工業株式会社 半導体素子
JP2008258419A (ja) 2007-04-05 2008-10-23 Toshiba Corp 窒化物半導体素子
JP2013069772A (ja) 2011-09-21 2013-04-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2017037967A (ja) 2015-08-10 2017-02-16 ローム株式会社 窒化物半導体デバイス
JP2017073506A (ja) 2015-10-08 2017-04-13 ローム株式会社 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP2017174937A (ja) 2016-03-23 2017-09-28 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018005908T5 (de) 2020-07-30
US20200350428A1 (en) 2020-11-05
WO2019098193A1 (ja) 2019-05-23
CN111373513A (zh) 2020-07-03
US11316041B2 (en) 2022-04-26
US20220223725A1 (en) 2022-07-14
CN111373513B (zh) 2023-10-13
JPWO2019098193A1 (ja) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6767741B2 (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
US11031399B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP7224300B2 (ja) 半導体装置
JP4705412B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP5841417B2 (ja) 窒化物半導体ダイオード
JP7175727B2 (ja) 窒化物半導体装置
US20220209001A1 (en) Nitride semiconductor device and method for manufacturing same
JP7369725B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP5691138B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2023156484A (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
CN111527610A (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2021190501A (ja) 窒化物半導体装置
JP2020080362A (ja) 窒化物半導体装置
JP2011066464A (ja) 電界効果トランジスタ
JP7308593B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP2013239735A (ja) 電界効果トランジスタ
WO2021149599A1 (ja) 窒化物半導体装置の製造方法および窒化物半導体装置
JP2022084364A (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP5358901B2 (ja) 半導体装置
WO2023127520A1 (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
WO2023162521A1 (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP7398885B2 (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP2023019807A (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP6406136B2 (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7224300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150