JP6993562B2 - 化合物半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

化合物半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6993562B2
JP6993562B2 JP2017137262A JP2017137262A JP6993562B2 JP 6993562 B2 JP6993562 B2 JP 6993562B2 JP 2017137262 A JP2017137262 A JP 2017137262A JP 2017137262 A JP2017137262 A JP 2017137262A JP 6993562 B2 JP6993562 B2 JP 6993562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
compound semiconductor
gan
semiconductor layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017137262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019021704A (ja
Inventor
哲郎 石黒
敦史 山田
淳二 小谷
哲一 中村
剛三 牧山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017137262A priority Critical patent/JP6993562B2/ja
Priority to US16/032,423 priority patent/US10992269B2/en
Publication of JP2019021704A publication Critical patent/JP2019021704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6993562B2 publication Critical patent/JP6993562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02581Transition metal or rare earth elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/207Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds further characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • H03F1/3247Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits using feedback acting on predistortion circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

本発明は、化合物半導体装置及びその製造方法に関する。
窒化物半導体は、高い飽和電子速度及びワイドバンドギャップ等の特徴を利用し、高耐圧及び高出力の半導体デバイスへの適用が検討されている。例えば、窒化物半導体であるGaNのバンドギャップは3.4eVであり、Siのバンドギャップ(1.1eV)及びGaAsのバンドギャップ(1.4eV)よりも大きく、高い破壊電界強度を有する。そのためGaNは、高電圧動作且つ高出力を得る電源用の半導体デバイスの材料として極めて有望である。
窒化物半導体を用いた半導体デバイスとしては、窒化物材料特有の強い分極効果を利用して界面に高密度に発生させた二次元電子ガス(2DEG)を走行キャリアとして用いる高出力高周波デバイスの開発が精力的に行われている。このような半導体デバイスの代表として、GaN-HEMT(GaN High Electron Mobility Transistor 高電子移動度トランジスタ)がある。
特表2010-525572号公報 特開2010-123725号公報
GaN-HEMTは、走行キャリアである2DEGを電子走行層に高濃度に発生させることで高出力動作が可能な点に大きな特徴を有する。その一方で、高い電子密度のため、オフ動作時にゲート電極から基板に向かう方向に伸びる空乏層を回り込み、バッファ層を介してソース電極-ドレイン電極間に漏れ電流が流れる、所謂オフリークが生じ易く、高周波特性を劣化させてしまう。特に、高周波特性における重要な指標となる高いfT(電流利得遮断周波数)を得るために、短ゲート化によりゲート容量の低減を図ろうとすると、オフリークは更に顕著となる。しかしながら、一般にデバイスの高出力化(高いキャリア密度)とオフリークの抑制とはトレードオフの関係にあり、これらを両立させることは困難であった。
本発明は、高出力化とオフリークの抑制との双方を十分に達成することができる信頼性の高い化合物半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
一つの態様では、化合物半導体装置は、p型不純物を含有する第1化合物半導体層と、前記第1化合物半導体層の上方に設けられた、InGaNを含有する第2化合物半導体層と、前記第2化合物半導体層の上方に設けられた電子走行層と、前記電子走行層の上方に設けられた電子供給層とを備えており、前記p型不純物は、前記第1化合物半導体層から前記電子走行層の表層まで拡散しており、前記第1化合物半導体層は、深さ方向の中途部位で最大値となる前記p型不純物の濃度プロファイルを有し、前記電子走行層は、前記表層の下面から上面に向かうにつれて増加する前記p型不純物の濃度プロファイルを有する
一つの態様では、化合物半導体装置の製造方法は、p型不純物を含有する第1化合物半導体層を形成する工程と、前記第1化合物半導体層の上方に、InGaNを含有する第2化合物半導体層を形成する工程と、前記第2化合物半導体層の上方に電子走行層を形成する工程と、前記電子走行層の上方に電子供給層を形成する工程とを備えており、前記p型不純物は、前記第1化合物半導体層から前記電子走行層の表層まで拡散し、前記第1化合物半導体層は、深さ方向の中途部位で最大値となる前記p型不純物の濃度プロファイルを有し、前記電子走行層は、前記表層の下面から上面に向かうにつれて増加する前記p型不純物の濃度プロファイルを有する
一つの側面では、高出力化とオフリークの抑制との双方を十分に達成することができる信頼性の高い化合物半導体装置が実現する。
第1の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図1に引き続き、第1の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 第1の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTのバッファ層におけるFeの濃度プロファイルを示す特性図である。 第1の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTのバッファ層、バックバリア層、電子走行層におけるFeの濃度プロファイルを示す特性図である。 第1の実施形態のAlGaN/GaN・HEMTにおけるバンドプロファイルを、比較例との比較に基づいて示す特性図である。 第1の実施形態AlGaN/GaN・HEMTにおけるId-Ig特性を、比較例との比較に基づいて示す特性図である。 第2の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTの製造方法について、主要工程を示す概略断面図である。 第2の実施形態のAlGaN/GaN・HEMTにおけるバンドプロファイルを示す特性図である。 第3の実施形態による電源装置の概略構成を示す結線図である。 第4の実施形態による高周波増幅器の概略構成を示す結線図である。
[第1の実施形態]
本実施形態では、化合物半導体装置として、窒化物半導体のAlGaN/GaN・HEMTを開示する。図1~図2は、第1の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。なお、AlGaN/GaN・HEMTを構成する各層の厚みは正確には図示されていない。
先ず、図1(a)に示すように、成長用基板として例えばSi基板1上に、化合物半導体積層構造2を形成する。成長用基板としては、Si基板の代わりに、SiC基板、サファイア基板、GaAs基板、GaN基板、ZnO基板等を用いても良い。また、基板の導電性としては、半絶縁性、導電性を問わない。
化合物半導体積層構造2は、初期層2a、第1化合物半導体層であるバッファ層2b、第2化合物半導体層であるバックバリア層2c、電子走行層2d、及び電子供給層2eを有して構成される。電子走行層2dと電子供給層2eとの間に、AlN、AlGaN等の薄いスペーサ層を設けても良い。電子供給層2e上に、n型GaNのキャップ層を設けても良い。
AlGaN/GaN・HEMTでは、電子走行層2dの電子供給層2eとの界面近傍に2次元電子ガス(2DEG)が発生する。この2DEGは、電子走行層2dの化合物半導体(ここではGaN)と電子供給層2eの化合物半導体(ここではAlGaN)との格子定数の相違に基づいて生成される。
詳細には、Si基板1上に、例えば有機金属気相成長(MOVPE:Metal Organic Vapor Phase Epitaxy)法により、以下の各化合物半導体を成長する。MOVPE法の代わりに、分子線エピタキシー(MBE:Molecular Beam Epitaxy)法等を用いても良い。
Si基板1上に、GaN、AlN、AlGaN等、例えばAlNを数nm~数百nm、例えば20nm程度の厚みに成長する。これにより、初期層2aが形成される。初期層2aは、いわゆる核形成層であり、その上部に形成するGaNの電子走行層が高い結晶性(低転位・低欠陥密度)を得られるように成長温度、成長圧力、原料供給比(V/III比)等の成長条件及び膜厚が設定される。
次に、初期層2a上に、例えばGaN(以下、下層GaNと言う。)を数百nm、例えば200nm程度の厚みに成長する。成長温度は例えば1100℃程度とする。本実施形態では、下層GaNの成長中に、p型(アクセプタ)不純物、例えばFe,Mg,Cから選択された少なくとも1種を添加(ドーピング)する。ここでは、Feをドーピングする場合について説明する。p型不純物のドーピングにより、電源がオフであるときの電流リーク、いわゆるオフリークが抑制される。Feのドーピング濃度(ピーク濃度)は、膜中の残留ドナー不純物を補償する1×1016atoms/cm3程度~1×1018atoms/cm3程度、例えば5×1017atoms/cm3程度とする。
次に、例えばGaN(以下、上層GaNと言う。)を数百nm、例えば300nm程度の厚みに成長する。本実施形態では、下層GaNの成長に引き続き、Feのドーピングを停止して、下層GaN上に上層GaNを成長する。下層GaNは、最表面で十分な平坦性が得られるように、低V/III比等の条件で成長する。下層GaN及び上層GaNにより、バッファ層2bが形成される。
次に、バッファ層2b上に、例えば800℃程度の低温の成長温度で、例えばInGaNを1nm程度~2nm程度、例えば1nm程度の厚みに成長する。成長温度が比較的低いことから、InGaNはバッファ層2bよりも炭素(C)濃度が高くなる。InGaNにおいて、In組成が高いほどバックバリア効果は強くなるが、InGaNにおける伝導帯ポテンシャル低下によるオフリークを生じさせることのないように、例えばIn組成を5%程度~15%程度の範囲内、例えば5%程度とする。以上により、バッファ層2b上にInGaNのバックバリア層2cが形成される。
次に、バックバリア層2c上に、i(インテンショナリ・アンドープ)-GaNを例えば200nm程度の厚みに成長する。これにより、チャネル層として機能する電子走行層2dが形成される。電子走行層2dは、高品質(低不純物濃度)が求められるため、成長圧力、成長温度、及びV/III比をバッファ層2bの下層GaN及び上層GaNの成長時よりも高くすることが望ましく、C濃度もバッファ層2b及びバックバリア層2cよりも低い。
電子走行層2dは、低温、例えばバックバリア層2cのInGaNの成長温度と同じ800℃程度の成長温度で下層GaNを成長し、引き続いて下層GaNの成長温度よりも高温、例えば1100℃程度の成長温度で上層GaNを成長し、2層構造に形成しても良い。この場合、上層GaNが実質的にチャネル層として機能し、上層GaNの電子供給層2eとの界面近傍に2DEGが発生する。電子走行層を当該2層構造に形成することにより、バックバリア層2cのInGaNから電子走行層2dのGaNへの成長条件の変更(高温化)に伴うバックバリア層2cのIn抜けの発生が抑制される。
次に、電子走行層2d上にAlGaNを例えば20nm程度の厚みに成長する。これにより、電子走行層2d上に電子供給層2eが形成される。
以上により、Si基板1上に化合物半導体積層構造2が形成される。
化合物半導体積層構造2の各層の成長条件について、以下に示す。
AlNの成長条件としては、原料ガスとしてトリメチルアルミニウム(TMA)ガス及びアンモニア(NH3)ガスの混合ガスを用いる。GaNの成長条件としては、原料ガスとしてトリメチルガリウム(TMG)ガス及びNH3ガスの混合ガスを用いる。InGaNの成長条件としては、原料ガスとしてインジウムトリメチルアルミニウム(TMI)ガス、TMGガス及びNH3ガスの混合ガスを用いる。AlGaNの成長条件としては、原料ガスとしてTMAガス、TMGガス及びNH3ガスの混合ガスを用いる。GaNを、Feをドーピングしながら成長する際には、フェロセン(Cp2F)を用いる。成長する化合物半導体層に応じて、Ga源であるTMGガス、In源であるTMIガス、Al源であるTMAガスの供給の有無及び流量を適宜設定する。共通原料であるNH3ガスの流量は、100ccm~10LM程度とする。また、成長圧力は50Torr~300Torr程度、成長温度は800℃程度~1200℃程度とする。全ての原料は、マスフローコントローラ(MFC)により流量制御されたキャリアガスによりMOVPEの反応炉へ供給される。
続いて、図1(b)に示すように、素子分離構造3を形成する。
詳細には、化合物半導体積層構造2の素子分離領域に、例えばアルゴン(Ar)を注入する。これにより、化合物半導体積層構造2及びSi基板1の表層部分に素子分離構造3が形成される。素子分離構造3により、化合物半導体積層構造2上で活性領域が画定される。
なお、素子分離は、上記の注入法の代わりに、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法を用いて行っても良い。このとき、化合物半導体積層構造2のドライエッチングには、例えば塩素系のエッチングガスを用いる。
続いて、図1(c)に示すように、ソース電極4及びドレイン電極5を形成する。
詳細には、先ず、ソース電極及びドレイン電極を形成するためのレジストマスクを形成する。ここでは、蒸着法及びリフトオフ法に適した例えば庇構造2層レジストを用いる。このレジストを化合物半導体積層構造2上に塗布し、形成予定部位を露出させる開口を形成する。以上により、当該開口を有するレジストマスクが形成される。
このレジストマスクを用いて、電極材料として、例えばTi/Al(Tiが下層、Alが上層)、例えば蒸着法により、形成予定部位を露出させる開口内を含むレジストマスク上に堆積する。Tiの厚みは20nm程度、Alの厚みは200nm程度とする。リフトオフ法により、レジストマスク及びその上に堆積したTi/Alを除去する。その後、Si基板1を、例えば窒素雰囲気中において400℃~1000℃程度の温度、例えば600℃程度で熱処理し、残存したTi/Alを電子供給層2eとオーミックコンタクトさせる。Ti/Alの電子供給層2eとのオーミックコンタクトが得られるのであれば、熱処理が不要な場合もある。以上により、電子供給層2e上にソース電極4及びドレイン電極5が形成される。
続いて、図2に示すように、ゲート電極6を形成する。
詳細には、先ず、ゲート電極を形成するためのレジストマスクを形成する。ここでは、蒸着法及びリフトオフ法に適した例えば庇構造2層レジストを用いる。レジストを化合物半導体積層構造2上に塗布し、フォトリソグラフィーにより加工して、電子供給層2eの形成予定部位を露出させる開口を形成する。以上により、当該開口を有するレジストマスクが形成される。
このレジストマスクを用いて、電極材料として、例えばNi/Au(Niが下層、Auが上層)を、例えば蒸着法により、形成予定部位を露出させる開口内を含むレジストマスク上に堆積する。Niの厚みは30nm程度、Auの厚みは400nm程度とする。リフトオフ法により、レジストマスク及びその上に堆積したNi/Auを除去する。以上により、電子供給層2e上にゲート電極6が形成される。
しかる後、例えば層間絶縁膜の形成、ソース電極4、ドレイン電極5、ゲート電極6と接続される配線の形成、上層の保護膜の形成、最表面に露出する接続電極の形成等の諸工程を経て、本実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTが形成される。
以下、本実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTの奏する作用効果について説明する。
図3は、本実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTのバッファ層におけるFeの濃度プロファイルを示す特性図である。図4は、本実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTのバッファ層、バックバリア層、電子走行層におけるFeの濃度プロファイルを示す特性図である。図3及び図4は、いずれもSIMSにより得られた濃度プロファイルである。
GaN-HEMTにおいては、2DEG濃度の減少を最小限に留めつつ、オフリークを抑制する構造として、In組成が低いInGaNのバックバリア層を電子走行層の下方に挿入することが考えられる。しかしながら、InGaNのバックバリア層を用いるのみでは、却ってオフリークを増大させてしまう可能性があることが明らかになった。その理由は、主に結晶成長の難しいInGaN結晶の不完全性、具体的にはIn組成の不均一性や、低温で形成するInGaNにドナー不純物(酸素)が取り込み易いことによると考えられる。例えば後者の場合、InGaN内に取り込まれた酸素はドナー準位を形成し、InGaNのフェルミレベルを伝導帯側にシフトさせる。その結果、InGaN自体が伝導電子に対するリークパスとなり、オフリークを増大させる。前者の場合も同様に、In組成が設計値よりも高くなってしまうと、InGaNの伝導帯ポテンシャルが下がり、オフリークを増大させる。従って、高出力用途のGaN-HEMTにおいては、InGaNのバックバリア層のみでは、オフリークを抑制することは困難であり、高出力化とオフリークの抑制とを両立させることは極めて困難である。
本実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTでは、InGaNのバックバリア層と共に、バックバリア層下にp型不純物としてFeを含有するバッファ層を設ける。このバッファ層は、上記したように、Feをドーピングしながら成長した下層GaNと、Feをドーピングしないで成長した上層GaNとから構成される。図3に示すように、バッファ層を形成した後、下層GaN中のFeは、下層GaNから上層GaNに向かって拡散する性質を示す。
本実施形態では、上記の性質が効果的に機能する。即ち、拡散したFeがInGaNのバックバリア層内のドナー(n型)不純物による伝導帯ポテンシャル低下を抑制すると共に、バックバリア層が、Feが電子走行層5内の2DEG領域まで拡散することを防止する機能を有する。図4に示すように、バックバリア層のInGaNは低温で形成されるため、バックバリア層の電子走行層5との界面でFeの取り込み率(成長温度に依存し、温度が低いほど高い)が急増することが確認された。この取り込み率の急増によりFeが多く消費され、電子走行層へのFeの拡散がバックバリア層で抑止される。図4では、本実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTとの対比のため、バックバリア層を設けない場合に予想されるFeの濃度プロファイル(破線で示す)を付記する。本実施形態の当該場合と比較した電子走行層におけるFe濃度の減少量を矢印Aで示す。
図5は、本実施形態のAlGaN/GaN・HEMTにおけるバンドプロファイルを、比較例との比較に基づいて示す特性図である。このバンドプロファイルは、1Dのシミュレーションによりゲート電極における伝導帯ポテンシャルを計算したものである。比較例のAlGaN/GaN・HEMTは、本実施形態においてバッファ層にFeがドーピングされておらず、InGaNのバックバリア層のみを有する。
本実施形態及び比較例の双方について、In組成が5%で厚みが1nmのInGaNバックバリア層上に、厚みが200nmのGaN電子走行層が形成され、その上にAl組成が20%で厚みが20nmのAlGaN電子供給層を形成した場合を想定している。本実施形態のバッファ層については、Feのドーピング濃度を3×1017atoms/cm3とした厚みが300nmの下層GaNを想定し、Feのアクセプタ準位は、価電子帯から1eVであると設定している。図5の計算結果から明らかなように、本実施形態の方が比較例よりも基板側の伝導帯ポテンシャルの持ち上がりが大きく、バックバリア効果、即ちオフリークの抑制効果が増強されていることが確認される。
図6は、本実施形態のAlGaN/GaN・HEMTにおけるId-Ig特性を、比較例との比較に基づいて示す特性図であり、(a)が比較例、(b)が本実施形態の結果である。比較例のAlGaN/GaN・HEMTは、本実施形態においてバッファ層にFeがドーピングされておらず、InGaNのバックバリア層のみを有する。
図6の結果から、本実施形態の奏する以下の2つの特徴が確認される。第1の特徴は、バックバリア層とFeを含有するバッファ層とを併用することによるバックバリアの増強効果によって、図6(b)の矢印Aで示すように、オフリークが比較例との比較で約2桁減少していることである。第2の特徴は、ドレイン電流の飽和値が本実施形態と比較例とで略同等であることから、電子走行層へのFeの拡散による2DEGの減少が抑制されていることである。本実施形態では、高出力化とオフリークの抑制とを両立させることができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、高出力化とオフリークの抑制との双方を十分に達成することができる信頼性の高いAlGaN/GaN・HEMTが実現する。
[第2の実施形態]
本実施形態では、第1の実施形態と同様にAlGaN/GaN・HEMTを開示するが、化合物半導体積層構造が若干異なる点で第1の実施形態と相違する。図7は、第2の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTの製造方法について、主要工程を示す概略断面図である。なお、第1の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTと同じ構成部材等については、同符号を付して詳しい説明を省略する。
先ず、図7(a)に示すように、例えばSi基板1上に化合物半導体積層構造11を形成する。
化合物半導体積層構造11は、初期層2a、バッファ層2b、バックバリア層2c、第3化合物半導体層である中間層11a、第4化合物半導体層であるバックバリア層11b、電子走行層2d、及び電子供給層2eを有して構成される。ここでは、中間層11a及びバックバリア層11bが順次積層された構造体を1層設ける場合を例示するが、当該構造体を複数層積層するようにしても良い。電子走行層2dと電子供給層2eとの間に、AlN、AlGaN等の薄いスペーサ層を設けても良い。電子供給層2e上に、n型GaNのキャップ層を設けても良い。
初期層2a、バッファ層2b、及びバックバリア層2cは、第1の実施形態と同様に形成される。
引き続き、バックバリア層2c上に、i-GaNを例えば20nm~50nm程度の厚みに成長し、GaNの中間層11aを形成する。更に、中間層11a上に、例えば800℃程度の低温の成長温度で、InGaNを例えば1nm~3nm程度の厚みに成長する。InGaNにおいて、In組成が高いほどバックバリア効果は強くなるが、InGaNにおける伝導帯ポテンシャル低下によるオフリークを生じさせることのないように、例えばIn組成を5%程度~15%程度の範囲内、例えば5%程度とする。以上により、中間層11a上にInGaNのバックバリア層11bが形成される。
次に、バックバリア層11b上に、第1の実施形態と同様に、電子走行層2d及び電子供給層2eを形成する。
以上により、Si基板1上に化合物半導体積層構造11が形成される。化合物半導体積層構造11では、2層のバックバリア層を有する構成とされている。バックバリア層2bと電子走行層2dとの間に、中間層11a及びバックバリア層11bの構造体を複数層積層することにより、バックバリア層を更なる多層に形成することができる。
続いて、第1の実施形態の図1(b)と同様に、素子分離構造3を形成した後、図1(c)と同様にソース電極4及びドレイン電極5を形成する。このときの様子を図7(b)に示す。
続いて、第1の実施形態の図2と同様に、ゲート電極6を形成する。このときの様子を図7(c)に示す。
しかる後、例えば層間絶縁膜の形成、ソース電極4、ドレイン電極5、ゲート電極6と接続される配線の形成、上層の保護膜の形成、最表面に露出する接続電極の形成等の諸工程を経て、本実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTが形成される。
以下、本実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTの奏する作用効果について説明する。
図8は、本実施形態のAlGaN/GaN・HEMTにおけるバンドプロファイルを示す特性図である。このバンドプロファイルは、1Dのシミュレーションによりゲート電極における伝導帯ポテンシャルを計算したものである。図8では、バックバリア層が1層の場合(第1の実施形態)、バックバリア層が2層の場合、バックバリア層が5層の場合についてバンドプロファイルを示す。
図示のように、バックバリア層の積層数が増えるほど、バッファ層側のポテンシャルの持ち上がりが顕著となり、よりバックバリア効果が高まることが判る。原理的には、積層数が多いほどバッファ層側のポテンシャルが持ち上がり、バックバリア効果は強くなるところ、図8ではバックバリア層が2層の場合で最もポテンシャルが持ち上がり、最も優れたバックバリア効果を奏することが示されている。
バックバリア層のInGaNと中間層のGaNとの間に形成される井戸型ポテンシャルが、バックバリア層の積層数の増加に伴って深くなり、2DEGに近い領域ほどフェルミレベルに近づく。即ち、バックバリア層のInGaN自体がリークパスとなってしまう傾向が見える。そのため、バックバリア層のIn組成及びバッファ層におけるFeのドーピング濃度に対して、バックバリア層の積層数に実質的な上限が存在する。本実施形態の成長条件におけるバックバリア層の積層数の上限は、5層程度であると考えられる。
以上説明したように、本実施形態によれば、バックバリア効果が更に増強され、高出力化とオフリークの抑制との双方を十分に達成することができる信頼性の高いAlGaN/GaN・HEMTが実現する。
以上、第1及び第2の実施形態について説明したが、これらの態様に限定されるものではない。例えば、第1及び第2の実施形態では、いわゆるショットキー型のAlGaN/GaN・HEMTを開示したが、化合物半導体積層構造とゲート電極との間にゲート絶縁膜を有するMIS型のAlGaN/GaN・HEMTにも適用可能である。この場合、ゲート絶縁膜には種々の絶縁物を適用することができる。例えば、Si,Al,Hf,Zr,Ti,Ta,Wの酸化物、窒化物又は酸窒化物、或いはこれらから適宜に選択して多層に堆積して、ゲート絶縁膜を形成しても良い。
(第3の実施形態)
本実施形態では、第1及び第2の実施形態から選ばれた1種のAlGaN/GaN・HEMTを適用した電源装置を開示する。
図9は、第3の実施形態による電源装置の概略構成を示す結線図である。
本実施形態による電源装置は、高圧の一次側回路21及び低圧の二次側回路22と、一次側回路21と二次側回路22との間に配設されるトランス23とを備えて構成される。
一次側回路21は、交流電源24と、いわゆるブリッジ整流回路25と、複数(ここでは4つ)のスイッチング素子26a,26b,26c,26dとを備えて構成される。また、ブリッジ整流回路25は、スイッチング素子26eを有している。
二次側回路22は、複数(ここでは3つ)のスイッチング素子27a,27b,27cを備えて構成される。
本実施形態では、一次側回路21のスイッチング素子26a,26b,26c,26d,26eが、第1又は第2の実施形態から選ばれた1種のAlGaN/GaN・HEMTとされている。一方、二次側回路22のスイッチング素子27a,27b,27cは、シリコンを用いた通常のMIS・FETとされている。
本実施形態では、高出力化とオフリークの抑制との双方を十分に達成することができる信頼性の高いAlGaN/GaN・HEMTを、高圧回路に適用する。これにより、信頼性の高い大電力の電源回路が実現する。
(第4の実施形態)
本実施形態では、第1又は第2の実施形態から選ばれた1種のAlGaN/GaN・HEMTを適用した高周波増幅器を開示する。
図10は、第4の実施形態による高周波増幅器の概略構成を示す結線図である。
本実施形態による高周波増幅器は、ディジタル・プレディストーション回路31と、ミキサー32a,32bと、パワーアンプ33とを備えて構成される。
ディジタル・プレディストーション回路31は、入力信号の非線形歪みを補償するものである。ミキサー32aは、非線形歪みが補償された入力信号と交流信号をミキシングするものである。パワーアンプ33は、交流信号とミキシングされた入力信号を増幅するものであり、1又は第2の実施形態から選ばれた1種のAlGaN/GaN・HEMTを有している。なお図10では、例えばスイッチの切り替えにより、出力側の信号をミキサー32bで交流信号とミキシングしてディジタル・プレディストーション回路31に送出できる構成とされている。
本実施形態では、高出力化とオフリークの抑制との双方を十分に達成することができる信頼性の高いAlGaN/GaN・HEMTを、高周波増幅器に適用する。これにより、信頼性の高い高耐圧の高周波増幅器が実現する。
(他の実施形態)
第1~第4の実施形態では、化合物半導体装置としてAlGaN/GaN・HEMTを例示した。化合物半導体装置としては、AlGaN/GaN・HEMT以外にも、以下のようなHEMTに適用できる。
・その他のHEMT例1
本例では、化合物半導体装置として、InAlN/GaN・HEMTを開示する。
InAlNとGaNは、組成によって格子定数を近くすることが可能な化合物半導体である。この場合、上記した第1~第4の実施形態では、電子走行層がi-GaN、電子供給層がInAlNで形成される。InAlN/GaN・HEMTでは、ピエゾ分極が殆ど発生しないため、2次元電子ガスは主にInAlNの自発分極により発生する。
本例によれば、上述したAlGaN/GaN・HEMTと同様に、高出力化とオフリークの抑制との双方を十分に達成することができる信頼性の高いInAlN/GaN・HEMTが実現する。
・その他のHEMT例2
本例では、化合物半導体装置として、InAlGaN/GaN・HEMTを開示する。
GaNとInAlGaNは、後者の方が前者よりも組成によって格子定数を小さくすることができる化合物半導体である。この場合、上記した第1~第4の実施形態では、電子走行層がi-GaN、電子供給層がInAlGaNで形成される。
本例によれば、上述したAlGaN/GaN・HEMTと同様に、高出力化とオフリークの抑制との双方を十分に達成することができる信頼性の高いInAlGaN/GaN・HEMTが実現する。
以下、化合物半導体装置及びその製造方法、並びに電源装置及び高周波増幅器の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)p型不純物を含有する第1化合物半導体層と、
前記第1化合物半導体層の上方に設けられた、InGaNを含有する第2化合物半導体層と、
前記第2化合物半導体層の上方に設けられた電子走行層と、
前記電子走行層の上方に設けられた電子供給層と
を備えたことを特徴とする化合物半導体装置。
(付記2)前記p型不純物は、Fe,Mg,Cから選択された少なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体装置。
(付記3)前記第1化合物半導体層は、前記p型不純物の濃度が1×1016atoms/cm3~1×1018atoms/cm3の範囲内の値とされていることを特徴とする請求項1又は2に記載の化合物半導体装置。
(付記4)前記第2化合物半導体層は、InGaNのIn組成が5%~15%の範囲内の値とされていることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の化合物半導体装置。
(付記5)前記第2化合物半導体層と前記電子走行層との間に、第3化合物半導体層とInGaNを含有する第4化合物半導体層とが順次積層された構造体が少なくとも1層設けられていることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の化合物半導体装置。
(付記6)前記電子走行層は、前記第2化合物半導体層よりもC濃度が低いことを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の化合物半導体装置。
(付記7)前記第2化合物半導体層は、前記第1化合物半導体層よりもC濃度が高いことを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の化合物半導体装置。
(付記8)p型不純物を含有する第1化合物半導体層を形成する工程と、
前記第1化合物半導体層の上方に、InGaNを含有する第2化合物半導体層を形成する工程と、
前記第2化合物半導体層の上方に電子走行層を形成する工程と、
前記電子走行層の上方に電子供給層を形成する工程と
を備えたことを特徴とする化合物半導体装置の製造方法。
(付記9)前記第1化合物半導体層を形成する工程では、前記p型不純物を添加した下層部分を形成した後に、前記p型不純物が非添加の上層部分を形成することを特徴とする請求項8に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記10)前記電子走行層を形成する工程では、第1温度で下層部分を形成した後に、前記第1温度よりも高い第2温度で上層部分を形成することを特徴とする請求項8又は9に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記11)前記p型不純物は、Fe,Mg,Cから選択された少なくとも1種であることを特徴とする請求項8~10のいずれか1項に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記12)前記第1化合物半導体層は、前記p型不純物の濃度が1×1016atoms/cm3~1×1018atoms/cm3の範囲内の値とされていることを特徴とする請求項8~11のいずれか1項に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記13)前記第2化合物半導体層は、InGaNのIn組成が5%~15%の範囲内の値とされていることを特徴とする請求項8~12のいずれか1項に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記14)前記第2化合物半導体層と前記電子走行層との間に、第3化合物半導体層とInGaNを含有する第4化合物半導体層とが順次積層された構造体が少なくとも1層設けられていることを特徴とする請求項8~13のいずれか1項に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記15)変圧器と、前記変圧器を挟んで高圧回路及び低圧回路とを備えた電源回路であって、
前記高圧回路はトランジスタを有しており、
前記トランジスタは、
p型不純物を含有する第1化合物半導体層と、
前記第1化合物半導体層の上方に設けられた、InGaNを含有する第2化合物半導体層と、
前記第2化合物半導体層の上方に設けられた電子走行層と、
前記電子走行層の上方に設けられた電子供給層と
を備えたことを特徴とする電源回路。
(付記16)入力した高周波電圧を増幅して出力する高周波増幅器であって、
トランジスタを有しており、
前記トランジスタは、
p型不純物を含有する第1化合物半導体層と、
前記第1化合物半導体層の上方に設けられた、InGaNを含有する第2化合物半導体層と、
前記第2化合物半導体層の上方に設けられた電子走行層と、
前記電子走行層の上方に設けられた電子供給層と
を備えたことを特徴とする高周波増幅器。
1 Si基板
2,11 化合物半導体積層構造
2a 初期層
2b バッファ層
2c,11b バックバリア層
2d 電子走行層
2e 電子供給層
3 素子分離構造
4 ソース電極
5 ドレイン電極
6 ゲート電極
11a 中間層
21 一次側回路
22 二次側回路
23 トランス
24 交流電源
25 ブリッジ整流回路
26a,26b,26c,26d,26e,27a,27b,27c スイッチング素子
31 ディジタル・プレディストーション回路
32a,32b ミキサー
33 パワーアンプ

Claims (11)

  1. p型不純物を含有する第1化合物半導体層と、
    前記第1化合物半導体層の上方に設けられた、InGaNを含有する第2化合物半導体層と、
    前記第2化合物半導体層の上方に設けられた電子走行層と、
    前記電子走行層の上方に設けられた電子供給層と
    を備えており、
    前記p型不純物は、前記第1化合物半導体層から前記電子走行層の表層まで拡散しており、
    前記第1化合物半導体層は、深さ方向の中途部位で最大値となる前記p型不純物の濃度プロファイルを有し、
    前記電子走行層は、前記表層の下面から上面に向かうにつれて増加する前記p型不純物の濃度プロファイルを有することを特徴とする化合物半導体装置。
  2. 前記p型不純物は、Fe,Mg,Cから選択された少なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体装置。
  3. 前記第1化合物半導体層は、前記p型不純物の濃度が1×1016atoms/cm3~1×1018atoms/cm3の範囲内の値とされていることを特徴とする請求項1又は2に記載の化合物半導体装置。
  4. 前記第2化合物半導体層は、InGaNのIn組成が5%~15%の範囲内の値とされていることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の化合物半導体装置。
  5. 前記電子走行層は、前記第2化合物半導体層よりもC濃度が低いことを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の化合物半導体装置。
  6. p型不純物を含有する第1化合物半導体層を形成する工程と、
    前記第1化合物半導体層の上方に、InGaNを含有する第2化合物半導体層を形成する工程と、
    前記第2化合物半導体層の上方に電子走行層を形成する工程と、
    前記電子走行層の上方に電子供給層を形成する工程と
    を備えており、
    前記p型不純物は、前記第1化合物半導体層から前記電子走行層の表層まで拡散し、
    前記第1化合物半導体層は、深さ方向の中途部位で最大値となる前記p型不純物の濃度プロファイルを有し、
    前記電子走行層は、前記表層の下面から上面に向かうにつれて増加する前記p型不純物の濃度プロファイルを有することを特徴とする化合物半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1化合物半導体層を形成する工程では、前記p型不純物を添加した下層部分を形成した後に、前記p型不純物が非添加の上層部分を形成することを特徴とする請求項に記載の化合物半導体装置の製造方法。
  8. 前記電子走行層を形成する工程では、第1温度で下層部分を形成した後に、前記第1温度よりも高い第2温度で上層部分を形成することを特徴とする請求項又はに記載の化合物半導体装置の製造方法。
  9. 前記p型不純物は、Fe,Mg,Cから選択された少なくとも1種であることを特徴とする請求項のいずれか1項に記載の化合物半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1化合物半導体層は、前記p型不純物の濃度が1×1016atoms/cm3~1×1018atoms/cm3の範囲内の値とされていることを特徴とする請求項のいずれか1項に記載の化合物半導体装置の製造方法。
  11. 前記第2化合物半導体層は、InGaNのIn組成が5%~15%の範囲内の値とされていることを特徴とする請求項10のいずれか1項に記載の化合物半導体装置の製造方法。
JP2017137262A 2017-07-13 2017-07-13 化合物半導体装置及びその製造方法 Active JP6993562B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017137262A JP6993562B2 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 化合物半導体装置及びその製造方法
US16/032,423 US10992269B2 (en) 2017-07-13 2018-07-11 Compound semiconductor device with high power and reduced off-leakage and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017137262A JP6993562B2 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 化合物半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019021704A JP2019021704A (ja) 2019-02-07
JP6993562B2 true JP6993562B2 (ja) 2022-02-03

Family

ID=64999284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017137262A Active JP6993562B2 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 化合物半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10992269B2 (ja)
JP (1) JP6993562B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11316041B2 (en) * 2017-11-20 2022-04-26 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP7458904B2 (ja) 2019-07-24 2024-04-01 クアーズテック合同会社 窒化物半導体基板
US20230054861A1 (en) 2020-02-17 2023-02-23 Mitsubishi Electric Corporation Epitaxial wafer, semiconductor device, and method for manufacturing epitaxial wafer
US20220029007A1 (en) * 2020-07-24 2022-01-27 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor structure and semiconductor device
TWI741834B (zh) * 2020-10-15 2021-10-01 國立中山大學 氮化鎵高電子移動率電晶體

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007221100A (ja) 2006-02-17 2007-08-30 Cree Inc エネルギー障壁を有するへテロ接合トランジスタおよび関連する方法
JP2010525572A (ja) 2007-04-19 2010-07-22 レイセオン カンパニー キャリアの閉じ込めを改善するために複数の背面障壁層を有する半導体構造
JP2010239034A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2014232805A (ja) 2013-05-29 2014-12-11 三菱電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI230978B (en) * 2003-01-17 2005-04-11 Sanken Electric Co Ltd Semiconductor device and the manufacturing method thereof
US7170111B2 (en) 2004-02-05 2007-01-30 Cree, Inc. Nitride heterojunction transistors having charge-transfer induced energy barriers and methods of fabricating the same
JP2010123725A (ja) 2008-11-19 2010-06-03 Sanken Electric Co Ltd 化合物半導体基板及び該化合物半導体基板を用いた半導体装置
JP2015053328A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 富士通株式会社 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007221100A (ja) 2006-02-17 2007-08-30 Cree Inc エネルギー障壁を有するへテロ接合トランジスタおよび関連する方法
JP2010525572A (ja) 2007-04-19 2010-07-22 レイセオン カンパニー キャリアの閉じ込めを改善するために複数の背面障壁層を有する半導体構造
JP2010239034A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2014232805A (ja) 2013-05-29 2014-12-11 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019021704A (ja) 2019-02-07
US20190020318A1 (en) 2019-01-17
US10992269B2 (en) 2021-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11594413B2 (en) Semiconductor structure having sets of III-V compound layers and method of forming
JP6993562B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
TWI559536B (zh) 化合物半導體裝置及其製造方法
JP5825017B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5672868B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2014072397A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
KR101529395B1 (ko) 화합물 반도체 장치 및 그 제조 방법
TW201413961A (zh) 化合物半導體裝置及其製造方法
US10600901B2 (en) Compound semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2014027187A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
US20140092636A1 (en) Compound semiconductor device and method of manufacturing the same
US20140084345A1 (en) Compound semiconductor device and method of manufacturing the same
US9691890B2 (en) Compound semiconductor device and manufacturing method thereof
US10847642B2 (en) Compound semiconductor device and fabrication method
US10622469B2 (en) Compound semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2016213507A (ja) 化合物半導体装置
JP6350599B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6163956B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2015103622A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015073034A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6993562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150