JP7224225B2 - 需要予測確認装置及び需要予測確認方法 - Google Patents
需要予測確認装置及び需要予測確認方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7224225B2 JP7224225B2 JP2019070759A JP2019070759A JP7224225B2 JP 7224225 B2 JP7224225 B2 JP 7224225B2 JP 2019070759 A JP2019070759 A JP 2019070759A JP 2019070759 A JP2019070759 A JP 2019070759A JP 7224225 B2 JP7224225 B2 JP 7224225B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- graph
- power
- amount
- demand
- power generation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 title claims description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 167
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 19
- 230000003442 weekly effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/40—Display of information, e.g. of data or controls
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/50—Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
Description
また、特許文献1に開示されているグラフは、火力発電による発電量の時間変化と、水力発電による発電量の時間変化と、原子力発電による発電量の時間変化とを示している。
図1は、実施の形態1に係る需要予測確認装置を示す構成図である。
図2は、実施の形態1に係る需要予測確認装置のハードウェアを示すハードウェア構成図である。
図1に示す需要予測確認装置では、供給対象が電力であり、電力を出力する電源が複数あるものとする。しかし、これは一例に過ぎず、供給対象としては、上水、ガス、又は、工場で製造される製品等であってもよい。
図1に示す需要予測確認装置では、複数の電源が、火力発電の電源、水力発電の電源、太陽光発電の電源及び原子力発電の電源であるものとする。しかし、これは一例に過ぎず、電源が、地熱発電の電源等であってもよい。
電力需要量記憶部1は、電力需要量の予測値を記憶している。電力需要量は、使用される可能性がある電力の消費量である。
発電量記憶部2は、火力発電による単位時間当りの発電量及び水力発電による単位時間当りの発電量のそれぞれを記憶している。
また、発電量記憶部2は、太陽光発電による単位時間当りの発電量及び原子力発電による単位時間当りの発電量のそれぞれを記憶している。
また、発電量記憶部2は、火力発電による単位時間当りの発電量と、水力発電による単位時間当りの発電量と、太陽光発電による単位時間当りの発電量と、原子力発電による単位時間当りの発電量との電力の合計(以下、「合計発電量」と称する)を記憶している。
火力発電による単位時間当りの発電量、水力発電による単位時間当りの発電量、太陽光発電による単位時間当りの発電量、原子力発電による単位時間当りの発電量及び単位時間当りの合計発電量のそれぞれは、例えば、外部から発電量記憶部2に入力されて、発電量記憶部2に記憶される。
なお、それぞれの電源の発電量は、電力需要量とつり合うように決定されている。電力需要量とつり合うように決定したそれぞれの電源の発電量は、発電計画と呼ばれることがある。
発電計画の種類としては、例えば、表示期間が日間の発電計画、表示期間が週間の発電計画、表示期間が月間の発電計画、又は、表示期間が年間の発電計画がある。
日間の発電計画では、単位時間が例えば30分であり、週間の発電計画では、単位時間が例えば12時間であり、月間の発電計画では、単位時間が例えば1日であり、年間の発電計画では、単位時間が例えば1週間である。ここに表記している単位時間は、あくまでも、一例である。
需要量変動幅記憶部3は、単位時間当りの電力需要量の変動幅の予測値を記憶している。
電力需要量の変動幅の上限値は、電力需要量よりも数%大きい需要量であり、電力需要量の変動幅の下限値は、電力需要量よりも数%小さい需要量である。
変動幅の予測値は、例えば、外部から需要量変動幅記憶部3に入力されて、需要量変動幅記憶部3に記憶される。
なお、変動幅の予測値は、例えば、気象変動に伴って電力需要が急増した場合、又は、発電機にトラブルが生じた場合でも、電力の安定供給を可能にするために予測されているものである。
調整可能量記憶部4は、複数の電源のうち、単位時間当りの電力を調整することが可能な電源における単位時間当りの電力の調整可能量の予測値を記憶している。
図1に示す需要予測確認装置では、説明の便宜上、単位時間当りの電力を調整することが可能な電源が、火力発電の電源であるものとする。しかし、これは一例に過ぎず、単位時間当りの電力を調整することが可能な電源が、例えば、揚水発電の電源であってもよいし、火力発電の電源及び揚水発電の電源の双方であってもよい。
調整可能量の予測値は、例えば、外部から調整可能量記憶部4に入力されて、調整可能量記憶部4に記憶される。
第1のグラフ表示部5は、電力需要量記憶部1から電力需要量の予測値を取得する。
第1のグラフ表示部5は、取得した電力需要量に対する変動幅として、需要量変動幅記憶部3から、単位時間当りの電力需要量の変動幅の予測値を取得する。
第1のグラフ表示部5は、供給対象における需要量の変動幅の予測値の時間変化を示す第1のグラフとして、取得した電力需要量の変動幅の予測値の時間変化を示す第1のグラフを生成する。
第1のグラフ表示部5は、生成した第1のグラフを表示装置10に表示させる。
第2のグラフ表示部7は、調整可能量記憶部4から、火力発電における単位時間当りの電力の調整可能量の予測値を取得する。
第2のグラフ表示部7は、供給対象における調整可能量の予測値の時間変化を示す第2のグラフとして、取得した調整可能量の予測値の時間変化を示す第2のグラフを生成する。
第2のグラフ表示部7は、生成した第2のグラフを、表示装置10に第1のグラフと重ねて表示させる。
第3のグラフ表示部8は、電力需要量記憶部1から電力需要量の予測値を取得する。
また、第3のグラフ表示部8は、発電量記憶部2から、火力発電による単位時間当りの発電量、水力発電による単位時間当りの発電量、太陽光発電による単位時間当りの発電量及び原子力発電による単位時間当りの発電量のそれぞれを取得する。
第3のグラフ表示部8は、電力需要量の予測値、火力発電による単位時間当りの発電量、水力発電による単位時間当りの発電量、太陽光発電による単位時間当りの発電量及び原子力発電による単位時間当りの発電量におけるそれぞれの時間変化を示す第3のグラフを生成する。
第3のグラフ表示部8は、生成した第3のグラフを表示装置10に表示させる。
記号表示部9は、電力需要量記憶部1から電力需要量の予測値を取得する。
記号表示部9は、電力需要量の予測値を示す記号として、電力需要量の予測値が大きいほど、サイズが大きい記号を生成する。
記号表示部9は、生成した記号を、表示装置10に第1及び第2のグラフと重ねて表示させる。
表示装置10は、第1のグラフ表示部5により生成された第1のグラフ、第2のグラフ表示部7により生成された第2のグラフ、第3のグラフ表示部8により生成された第3のグラフ及び記号表示部9により生成された記号のそれぞれを表示する。
また、第1のグラフ表示回路25、第2のグラフ表示回路27、第3のグラフ表示回路28及び記号表示回路29のそれぞれは、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又は、これらを組み合わせたものが該当する。
ソフトウェア又はファームウェアは、プログラムとして、コンピュータのメモリに格納される。コンピュータは、プログラムを実行するハードウェアを意味し、例えば、CPU(Central Processing Unit)、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、あるいは、DSP(Digital Signal Processor)が該当する。
図3は、需要予測確認装置の一部がソフトウェア又はファームウェア等によって実現される場合のコンピュータのハードウェア構成図である。
需要予測確認装置の一部がソフトウェア又はファームウェア等によって実現される場合、電力需要量記憶部1、発電量記憶部2、需要量変動幅記憶部3及び調整可能量記憶部4がコンピュータのメモリ31上に構成される。第1のグラフ表示部5、第2のグラフ表示部7、第3のグラフ表示部8及び記号表示部9の処理手順をコンピュータに実行させるためのプログラムがメモリ31に格納される。そして、コンピュータのプロセッサ32がメモリ31に格納されているプログラムを実行する。
図4は、需要予測確認装置の処理手順である需要予測確認方法を示すフローチャートである。
第3のグラフ表示部8は、電力需要量記憶部1から電力需要量の予測値を取得する。
図1に示す需要予測確認装置では、説明の便宜上、第3のグラフ表示部8が取得する電力需要量の予測値は、日間の発電計画に対応し、単位時間は、例えば、30分であるものとする。
また、第3のグラフ表示部8は、発電量記憶部2から、火力発電による単位時間当りの発電量、水力発電による単位時間当りの発電量、太陽光発電による単位時間当りの発電量及び原子力発電による単位時間当りの発電量のそれぞれを取得する。
例えば、火力発電による単位時間当りの発電量の時間変化を示す第3のグラフは、互いに異なる時間帯の火力発電による発電量を繋ぎ合わせることで生成される。互いに異なる時間帯の火力発電による発電量を繋ぎ合わせることで、火力発電による発電量の時間変化を示す第3のグラフを生成する処理自体は、公知の技術であるため詳細な説明を省略する。
表示装置10は、第3のグラフを画面に表示する。
図5は、第3のグラフの表示例を示す説明図である。
図5に示す第3のグラフは、単位時間当りの電力需要量の予測値、火力発電による単位時間当りの発電量、水力発電による単位時間当りの発電量、太陽光発電による単位時間当りの発電量及び原子力発電による単位時間当りの発電量におけるそれぞれの時間変化を示している。
図5に示す第3のグラフでは、原子力発電による単位時間当りの発電量の上に、水力発電による単位時間当りの発電量が積み重ねられ、水力発電による単位時間当りの発電量の上に、太陽光発電による単位時間当りの発電量が積み重ねられている。
また、図5に示す第3のグラフでは、水力発電による単位時間当りの発電量及び太陽光発電による単位時間当りの発電量の上に、火力発電による単位時間当りの発電量が積み重ねられている。
また、第1のグラフ表示部5は、取得した電力需要量に対する変動幅として、需要量変動幅記憶部3から、単位時間当りの電力需要量の変動幅の予測値を取得する。
第1のグラフ表示部5は、電力需要量の変動幅の予測値の時間変化を示す第1のグラフとして、取得した単位時間当りの電力需要量の変動幅の予測値の時間変化を示す第1のグラフを生成する。
例えば、変動幅の予測値の時間変化を示す第1のグラフは、互いに異なる時間帯の変動幅の予測値を繋ぎ合わせることで生成される。
表示装置10は、第1のグラフを画面に表示する。
図6は、第1のグラフの表示例及び第2のグラフの表示例を示す説明図である。
図6に示す第1のグラフは、変動幅の予測値の上限値と、変動幅の予測値の下限値とを表示している。変動幅の予測値は、変動幅の予測値の上限値と、変動幅の予測値の下限値との差分である。
図1に示す需要予測確認装置では、表示装置10が、図5に示す第3のグラフと、図6に示すグラフ等とを同一の画面内に表示することを想定している。即ち、第1のグラフに重ね合わせた第2のグラフと、第3のグラフと、記号表示部9により生成された記号とを同一の画面内に表示することを想定している。しかし、これは一例に過ぎず、表示装置10が、図5に示す第3のグラフと、図6に示すグラフ等とを別々の画面に表示するようにしてもよい。
第2のグラフ表示部7は、供給対象における調整可能量の予測値の時間変化を示す第2のグラフとして、取得した調整可能量の予測値の時間変化を示す第2のグラフを生成する。
例えば、第2のグラフは、調整可能量の予測値として、互いに異なる時刻の引き上げ可能な発電量を繋ぎ合わせ、また、互いに異なる時刻の引き下げ可能な発電量を繋ぎ合わせることで生成される。
表示装置10は、第2のグラフを第1のグラフと重ねて表示する。
なお、第1のグラフ及び第2のグラフにおけるそれぞれの表示期間は、例えば、日間、週間、月間、又は、年間であり、第3のグラフの表示期間と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
記号表示部9は、電力需要量の予測値を取得すると、図7に示すように、電力需要量の予測値が大きいほど、サイズが大きい記号を生成する(図4のステップST4)。
図7は、電力需要量の予測値と、記号のサイズとの対応関係を示す説明図である。
図7の例では、記号表示部9が、形状が〇の記号を生成している。しかし、これは一例に過ぎず、記号表示部9が、形状が△の記号、又は、形状が◇の記号等を生成するようにしてもよい。
記号表示部9は、形状が〇の記号を生成する場合、以下の式(1)に示すように、電力需要量の予測値PG(t)に基づいて、形状が〇の記号の半径r(t)を算出する。
r(t)=c×PG(t) (1)
式(1)において、cは、1以上の定数である。
なお、cの値は、例えば、第1及び第2のグラフにおける時間軸である横軸の長さに応じて決定される。例えば、横軸の長さが短く、単位時間が短い場合、記号のサイズが大きいと、隣り合う記号同士が重なってしまうことがあるので、cの値は、小さな値が用いられる。例えば、横軸の長さが長く、単位時間が長い場合、記号のサイズが大きくても、隣り合う記号同士が重なる可能性が低いので、cの値は、大きな値が用いられる。
表示装置10は、記号表示部9により生成された記号を、第1及び第2のグラフと重ねて表示する。
ユーザは、変動幅の予測値の上限値が、引き上げ可能な発電量よりも大きければ、電力の供給不足であることを把握することができる。また、ユーザは、変動幅の予測値の下限値が、引き下げ可能な発電量よりも小さければ、電力の供給過多であることを把握することができる。ユーザは、電力の供給過多を把握することで、余剰電力を卸電力取引所に売る処置、又は、余剰電力を揚水発電の汲み上げのための電力として使う処置等を施すことが可能になる。
また、ユーザは、図6に示すグラフに表示されている記号を見ることで、単位時間当りの電力需要量の予測値を直感的に把握することができる。
具体的には、記号表示部9は、以下の式(2)を用いて、記号の半径r(t)を算出する。
記号表示部9が、式(2)を用いて、〇の記号の半径r(t)を算出した場合、記号の半径r(t)が最大半径rmax以下になり、記号の半径r(t)が大きくなり過ぎることで、例えば、画面から〇の記号がはみ出してしまう等の不具合を防ぐことができる。
r(t)=b×(log(PG(t))+1) (3)
式(3)において、bは、1以上の定数である。
図8は、記号表示部9が、式(3)を用いて、記号の半径r(t)を算出したときの、電力需要量の予測値と、記号のサイズとの対応関係を示す説明図である。
図8の例では、記号表示部9が、形状が〇の記号を生成している。しかし、これは一例に過ぎず、記号表示部9が、形状が△の記号、又は、形状が◇の記号等を生成するようにしてもよい。
記号表示部9が、式(1)を用いて、〇の記号の半径r(t)を算出した場合、電力需要量の予測値PG(t)が大きくなると、〇の記号の半径r(t)が大きくなり過ぎてしまうことがある。
記号表示部9が、式(3)を用いて、〇の記号の半径r(t)を算出した場合、電力需要量の予測値PG(t)が大きくなるにしたがって、〇の記号の半径r(t)が緩やかに大きくなる。したがって、記号表示部9が、式(3)を用いて、記号の半径r(t)を算出した場合、予測値PG(t)が大きくなっても、記号の半径r(t)が大きくなり過ぎなくなり、式(1)を用いて、半径r(t)を算出した場合よりも、記号の見易さが向上することがある。
記号表示部9は、生成した記号を、表示装置10に第1及び第2のグラフと重ねて表示させるほかに、図9に示すように、生成した記号を、表示装置10に第3のグラフと重ねて表示させるようにしてもよい。
図9は、第3のグラフの表示例を示す説明図である。
第2のグラフ表示部7は、生成した第2のグラフを、表示装置10に第1のグラフと重ねて表示させるほか、図10に示すように、変動幅の予測値の上限値が、引き上げ可能な発電量である上げ代よりも大きい領域を強調表示するようにしてもよい。
また、第2のグラフ表示部7は、図10に示すように、変動幅の予測値の下限値が、引き下げ可能な発電量である下げ代よりも小さい領域を強調表示するようにしてもよい。
図10は、第1のグラフの表示例及び第2のグラフの表示例を示す説明図である。
図1に示す需要予測確認装置では、単位時間当りの電力を調整することが可能な電源が、火力発電の電源であるものを示している。
実施の形態2では、単位時間当りの電力を調整することが可能な電源が、火力発電の電源及び揚水発電の電源であるときの需要予測確認装置について説明する。
なお、火力発電は、引き上げ可能な発電量及び引き下げ可能な発電量を有しているが、揚水発電は、引き上げ可能な発電量のみを有し、引き下げ可能な発電量を有していない。
図12は、実施の形態2に係る需要予測確認装置のハードウェアを示すハードウェア構成図である。
図11及び図12において、図1及び図2と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
調整可能量記憶部4は、実施の形態1と同様に、火力発電における単位時間当りの電力の調整可能量の予測値として、火力発電における単位時間当りの引き上げ可能な発電量と引き下げ可能な発電量とを記憶している。
また、調整可能量記憶部4は、揚水発電における単位時間当りの電力の調整可能量の予測値として、揚水発電における単位時間当りの引き上げ可能な発電量を記憶している。
調整可能量算出部6は、調整可能量記憶部4から、火力発電における単位時間当りの電力の調整可能量の予測値と、揚水発電における単位時間当りの電力の調整可能量の予測値とを取得する。
調整可能量算出部6は、単位時間毎に、火力発電における単位時間当りの引き上げ可能な発電量と、揚水発電における単位時間当りの引き上げ可能な発電量との和(以下、「引き上げ可能な発電量の合計」と称する)を算出する。
調整可能量算出部6は、算出した引き上げ可能な発電量の合計及び火力発電の引き下げ可能な発電量のそれぞれを第2のグラフ表示部7に出力する。
需要予測確認装置の一部がソフトウェア又はファームウェア等によって実現される場合、電力需要量記憶部1、発電量記憶部2、需要量変動幅記憶部3及び調整可能量記憶部4がコンピュータのメモリ31上に構成される。第1のグラフ表示部5、調整可能量算出部6、第2のグラフ表示部7、第3のグラフ表示部8及び記号表示部9の処理手順をコンピュータに実行させるためのプログラムがメモリ31に格納される。そして、コンピュータのプロセッサ32がメモリ31に格納されているプログラムを実行する。
調整可能量算出部6は、調整可能量記憶部4から、火力発電における単位時間当りの電力の調整可能量の予測値として、火力発電における単位時間当りの引き上げ可能な発電量PFmax(t)と、火力発電における単位時間当りの引き下げ可能な発電量PFadj(t)とを取得する。tは、予測値の時刻である。
また、調整可能量算出部6は、調整可能量記憶部4から、揚水発電における単位時間当りの電力の調整可能量の予測値として、揚水発電における単位時間当りの引き上げ可能な発電量PWmax(t)を取得する。
PF+Wmax(t)=PFmax(t)+PWmax(t) (4)
調整可能量算出部6は、引き上げ可能な発電量の合計PF+Wmax(t)及び火力発電の引き下げ可能な発電量PFadj(t)のそれぞれを第2のグラフ表示部7に出力する。
第2のグラフ表示部7は、引き上げ可能な発電量の合計PF+Wmax(t)及び火力発電の引き下げ可能な発電量PFadj(t)のそれぞれの時間変化を示す第2のグラフを生成する。
第2のグラフ表示部7は、第2のグラフを生成すると、実施の形態1と同様に、生成した第2のグラフを、表示装置10に第1のグラフと重ねて表示させる。
Claims (6)
- 供給対象における需要量の変動幅の予測値の時間変化を示す第1のグラフを画面に表示させる第1のグラフ表示部と、
前記供給対象における調整可能量の予測値の時間変化を示す第2のグラフを、前記第1のグラフと重ねて表示させる第2のグラフ表示部と、
前記供給対象における需要量の予測値を示す記号として、前記需要量の予測値が大きいほど、サイズが大きい記号を生成し、前記生成した記号を前記第1及び第2のグラフと重ねて表示させる記号表示部と
を備えた需要予測確認装置。 - 前記供給対象が電力であり、
前記第2のグラフ表示部は、前記電力の調整可能量の予測値の時間変化として、前記電力を出力する電源における単位時間当りの発電計画に対して、引き上げ可能な発電量の時間変化と、前記電源における単位時間当りの発電計画に対して、引き下げ可能な発電量の時間変化とを示す第2のグラフを、前記第1のグラフと重ねて表示させることを特徴とする請求項1記載の需要予測確認装置。 - 前記供給対象が電力であって、前記電力を出力する電源が複数あり、
前記第2のグラフ表示部は、前記供給対象における調整可能量の予測値の時間変化として、前記複数の電源のうち、管轄範囲内の電源から出力される電力における調整可能量の予測値の時間変化を示す第2のグラフを、前記第1のグラフと重ねて表示させることを特徴とする請求項1記載の需要予測確認装置。 - 前記供給対象が電力であって、前記電力を出力する電源が複数あり、
それぞれの電源による発電量の時間変化と、全ての電源から出力される電力の合計である合計発電量の時間変化とを示す第3のグラフを画面に表示させる第3のグラフ表示部を備えたことを特徴とする請求項1記載の需要予測確認装置。 - 前記第1のグラフ表示部は、前記変動幅の予測値の時間変化を示す表示期間が、日間、週間、月間、又は、年間の第1のグラフを画面に表示させ、
前記第2のグラフ表示部は、前記調整可能量の予測値の時間変化を示す表示期間が、日間、週間、月間、又は、年間の第2のグラフを、前記第1のグラフと重ねて表示させることを特徴とする請求項1記載の需要予測確認装置。 - 第1のグラフ表示部が、供給対象における需要量の変動幅の予測値の時間変化を示す第1のグラフを画面に表示させ、
第2のグラフ表示部が、前記供給対象における調整可能量の予測値の時間変化を示す第2のグラフを、前記第1のグラフと重ねて表示させ、
記号表示部が、前記供給対象における需要量の予測値を示す記号として、前記需要量の予測値が大きいほど、サイズが大きい記号を生成し、前記生成した記号を前記第1及び第2のグラフと重ねて表示させる
需要予測確認方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019070759A JP7224225B2 (ja) | 2019-04-02 | 2019-04-02 | 需要予測確認装置及び需要予測確認方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019070759A JP7224225B2 (ja) | 2019-04-02 | 2019-04-02 | 需要予測確認装置及び需要予測確認方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020170313A JP2020170313A (ja) | 2020-10-15 |
JP7224225B2 true JP7224225B2 (ja) | 2023-02-17 |
Family
ID=72745986
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019070759A Active JP7224225B2 (ja) | 2019-04-02 | 2019-04-02 | 需要予測確認装置及び需要予測確認方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7224225B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007041969A (ja) | 2005-08-04 | 2007-02-15 | Toshiba Corp | 電力取引入札支援システムと方法、およびプログラム |
JP2011172457A (ja) | 2010-02-22 | 2011-09-01 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 発電出力制御装置、統括電力制御装置、発電出力制御方法及び統括電力制御方法 |
JP2014180187A (ja) | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Toshiba Corp | 電力需要予測装置、方法及びプログラム並びに需要抑制計画策定装置 |
JP2016093050A (ja) | 2014-11-10 | 2016-05-23 | 株式会社東光高岳 | 需給制御装置、電力供給システム及び需給制御方法 |
JP2017200405A (ja) | 2016-04-28 | 2017-11-02 | 株式会社Nttファシリティーズ | 電力管理装置および電力管理方法 |
-
2019
- 2019-04-02 JP JP2019070759A patent/JP7224225B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007041969A (ja) | 2005-08-04 | 2007-02-15 | Toshiba Corp | 電力取引入札支援システムと方法、およびプログラム |
JP2011172457A (ja) | 2010-02-22 | 2011-09-01 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 発電出力制御装置、統括電力制御装置、発電出力制御方法及び統括電力制御方法 |
JP2014180187A (ja) | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Toshiba Corp | 電力需要予測装置、方法及びプログラム並びに需要抑制計画策定装置 |
JP2016093050A (ja) | 2014-11-10 | 2016-05-23 | 株式会社東光高岳 | 需給制御装置、電力供給システム及び需給制御方法 |
JP2017200405A (ja) | 2016-04-28 | 2017-11-02 | 株式会社Nttファシリティーズ | 電力管理装置および電力管理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020170313A (ja) | 2020-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20160172906A1 (en) | Energy management system, display device, display method, and program | |
JP6364567B1 (ja) | 発電制御装置及びそれを用いた発電制御システム | |
JP6826762B2 (ja) | デマンド監視装置、デマンド監視システム、デマンド監視方法およびデマンド監視プログラム | |
JP7224225B2 (ja) | 需要予測確認装置及び需要予測確認方法 | |
US20160011619A1 (en) | Energy management system, energy management method, and recording medium storing an energy management program | |
WO2014125058A1 (fr) | Procédé de génération d'un fichier de modélisation d'une installation électrique, produit programme d'ordinateur, fichier de modélisation et dispositif électronique d'affichage associés | |
JP2018125937A (ja) | 電力監視装置および電力監視システム | |
JP6590328B2 (ja) | 太陽光発電装置の発電量に関する情報を生成する方法、サーバ、プログラム、及び、端末 | |
JP2004164009A (ja) | 使用電力最適化提案システム | |
JP6146126B2 (ja) | 消費エネルギーを管理する装置およびプログラム | |
JP2009213338A (ja) | 電力消費量推定システム | |
JP6652481B2 (ja) | 運転計画作成装置、運転計画作成方法およびプログラム | |
Bustamante et al. | Price volatility in pv-critical material markets: Perspectives for solar firms, consumers, and policy makers | |
JP6250436B2 (ja) | 運用パターン表示装置 | |
JP2018061335A (ja) | 発電設備情報推定システムおよび発電設備情報推定方法 | |
JP2017068725A (ja) | 独立電源システム及び独立電源システムの制御方法 | |
De La Tour et al. | What cost for photovoltaic modules in 2020? Lessons from experience curve models | |
JP5743250B1 (ja) | デマンド目標値変更装置、デマンド目標値変更装置メンテナンス方法、デマンド目標値変更プログラム、記憶媒体 | |
US10393779B2 (en) | Systems and methods for providing statistical dynamic meter data validation | |
JP2018207669A (ja) | 発電量予測装置、発電量予測方法、プログラム | |
JP7129661B2 (ja) | 制御システム、電力変換システム、制御方法、プログラム | |
JP7207989B2 (ja) | シミュレーション装置およびシミュレーション方法 | |
JP2014178816A (ja) | 配水池水位設定装置、配水池水位設定方法及び配水池水位設定システム | |
JP2017173945A (ja) | 契約電力最適化装置 | |
JP6486248B2 (ja) | 出力制御装置、その制御方法、および、プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220125 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20220125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7224225 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |