JP7223897B1 - ユニット家具 - Google Patents

ユニット家具 Download PDF

Info

Publication number
JP7223897B1
JP7223897B1 JP2022051001A JP2022051001A JP7223897B1 JP 7223897 B1 JP7223897 B1 JP 7223897B1 JP 2022051001 A JP2022051001 A JP 2022051001A JP 2022051001 A JP2022051001 A JP 2022051001A JP 7223897 B1 JP7223897 B1 JP 7223897B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
floor
plate
leg
furniture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022051001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023039896A (ja
Inventor
政揮 仁木
直樹 富田
昌也 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2021146813A external-priority patent/JP2023039604A/ja
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2022051001A priority Critical patent/JP7223897B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7223897B1 publication Critical patent/JP7223897B1/ja
Publication of JP2023039896A publication Critical patent/JP2023039896A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)
  • Combinations Of Kitchen Furniture (AREA)

Abstract

【課題】ユニット家具の使い勝手の良さを向上する。【解決手段】部屋1に据え置かれて設けられるユニット家具10において、部屋1の床2の一部の上方に配置され、複数の床体(建築用床パネル11a,11b,11c)によって構成される床ユニット11と、床2上に設置されて前記床ユニット11を支持する脚ユニット12,13,14と、を備え、複数の床体は、前後に並ぶ複数の脚ユニット12,13,14に跨る第一床体11a,11cと、左右に並ぶ複数の脚ユニット12,13,14に跨る第二床体11bと、を含み、第一床体11a,11c及び第二床体11bは、同一の脚ユニット12,13,14に支持されている。【選択図】図10

Description

本発明は、部屋に据え置かれて設けられるユニット家具に関する。
従来、建物躯体を構成する床の上に据え置かれて用いられる大型のユニット家具について知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1のユニット家具は、天井ユニットと、天井ユニットの下面に対して立った状態に取り付けられた複数の柱ユニット及び複数の壁面ユニットと、建物の床と天井ユニットとの間を昇降可能とする昇降手段と、を備えている。
特開2014-195486号公報
ユニット家具における床ユニット(特許文献1の場合、天井ユニット)の下側空間及び上側空間は、それぞれ人の立ち入りや起居が可能となっている。そのため、下側空間や上側空間へのアクセスしやすさが求められている。特に、下側空間へは、床ユニットを支持するユニット間から出入りすることになるので、出入りしにくく使い勝手が悪いという問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その課題は、ユニット家具の使い勝手の良さを向上することである。
請求項1に記載の発明は、例えば図1~図28に示すように、
部屋1に据え置かれて設けられるユニット家具10において、
前記部屋1の床2の一部の上方に配置され、複数の床体(建築用床パネル11a,11b,11c)によって構成される床ユニット11と、
前記床2上に設置されて前記床ユニット11を支持する脚ユニット12,13,14と、を備え、
前記複数の床体は、前後に並ぶ複数の前記脚ユニット12,13,14に跨る第一床体11a,11cと、左右に並ぶ複数の前記脚ユニット12,13,14に跨る第二床体11bと、を含み、
前記第一床体11a,11c及び前記第二床体11bは、同一の前記脚ユニット12,13,14に支持されていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、前後に並ぶ複数の脚ユニット12,13,14に跨る第一床体11a,11cと、左右に並ぶ複数の脚ユニット12,13,14に跨る第二床体11bと、が同一の脚ユニット12,13,14に支持されているので、下側空間10aへ出入りしやすく、使い勝手が良い。
請求項2に記載の発明は、例えば図1~図28に示すように、請求項1に記載のユニット家具10において、
前記脚ユニット12,13,14は、前記床2に対して垂直方向に配置された垂直板体(背板121,131、側板122,132,133、支持板141,142)を有しており、
前記第一床体及び前記第二床体は、前記同一の脚ユニットにおける同一の前記垂直板体に固定されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、脚ユニット12,13,14は、床2に対して垂直方向に配置された垂直板体を有しており、第一床体11a,11c及び第二床体11bは、同一の脚ユニットにおける同一の垂直板体に固定されているので、互いに隣接する二つの床体が同一の垂直板体に固定されていない場合(異なる垂直板体に固定されている場合)に比べて、垂直板体の数を減らすことができる。したがって、床ユニット11を支持する垂直板体が多いために垂直板体が邪魔になって下側空間10aへ出入りしにくい等の不都合を回避できるので、下側空間10aへ出入りしやすく、使い勝手が良い。
請求項3に記載の発明は、例えば図1~図28に示すように、請求項1又は2に記載のユニット家具10において、
前記複数の床体は、互いに隣接する二つの前記第二床体11bを含み、
前記二つの第二床体11bの接触面は、前記脚ユニット12,13,14に載っていないことを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、互いに隣接する二つの第二床体11bの接触面が、脚ユニット12,13,14に載っていない。すなわち、互いに隣接する二つの第二床体11bの接触面の下方には、脚ユニット12,13,14が設けられていないので、下側空間10aへ出入りしやすく、使い勝手が良い。
本発明によれば、ユニット家具の使い勝手の良さを向上することができる。
ユニット家具を示す斜視図である。 ユニット家具が据え置かれて設けられた部屋を示す斜視図である。 ユニット家具を示す正面図である。 ユニット家具を示す平面図である。 ユニット家具を示す底面図である。 図3におけるA-A線断面図である。 図3におけるB-B線断面図である。 床ユニットと天板との関係を説明する図である。 脚ユニットと天板との関係を説明する図である。 床ユニットと脚ユニットとの関係を説明する図である。 左側の脚ユニットと床体との関係を説明する図である。 右側の脚ユニットと床体との関係を説明する図である。 第三脚ユニットと階段部との関係を説明する図である。 連動引戸部を開放した状態を示す前方斜視図である。 脚ユニットと床体との関係の変形例を説明する図である。 床体を脚ユニットに固定する固定部材の変形例を説明する図である。 床体を脚ユニットに固定する固定部材の変形例を説明する図である。 床体を脚ユニットに固定する固定部材の変形例を説明する図である。 床体を脚ユニットに固定する固定部材の変形例を説明する図である。 脚ユニットと床体との関係の変形例を説明する図である。 脚ユニットの変形例を示す図である。 ユニット家具の変形例を示す図である。 ユニット家具の変形例を示す図である。 第2実施形態のユニット家具を示す正面図である。 吊戸部を開放した状態を示す正面図である。 第2実施形態のユニット家具を示す縦断面図である。 第2実施形態のユニット家具を示す縦断面図である。 第2実施形態のユニット家具を示す縦断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の技術的範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。なお、以下の実施形態及び図示例における方向は、あくまでも説明の便宜上設定したものである。
〔第1実施形態〕
図2において符号1は、部屋を示す。この部屋1は、住宅等の建物の内部に配設されたものであり、床面2(床2)と、互いに対向する一対の壁面3,4(壁3、壁4)と、一対の壁面3,4に直交する他の壁面5(壁5)と、天井6と、を備えている。そして、これら床2と、壁3,4,5と、天井6によって囲まれたスペースが、部屋1の部屋空間とされている。
このような部屋1の床2上に対して、図1に示すようなユニット家具10が据え置かれて設けられている。
なお、一対の壁面3,4のうち一方の壁面3は、ユニット家具10を前側(正面側)から見た場合において左側に位置し、他方の壁面4は右側に位置している。また、他の壁面5は、ユニット家具10の後側(背面側)に位置している。そのため、以下の説明では、左側に位置する壁面3を左側壁面3(左側壁3)と称し、右側に位置する壁面4を右側壁面4(右側壁4)と称し、後側に位置する他の壁面5を後側壁面5(後側壁5)と称する。
なお、各壁面3,4,5には、壁クロス(図示省略)や巾木7、廻り縁(図示省略)等の仕上げが予め施されており、また、床面2にも、フローリング材やマット等の仕上げが予め施されている。そして、このような各壁面3,4,5及び床面2を備えた部屋1に対してユニット家具10が据え置かれて設けられるようになっている。そのため、ユニット家具10を部屋1内に設ける際は、このような各仕上げに傷がつかないように作業を行う必要がある。
ユニット家具10は、部屋1に据え置かれて設けられる置き家具であり、建物躯体に対して固定されていない状態となっている。すなわち、このユニット家具10は、建物躯体との機械的接合(ビス等の固定具や接着剤、各種金具等による接合)が一切無く、建物躯体に対して造り付けられてもいない状態となっている。要するに、ユニット家具10は、部屋1の床面や壁面に接してはいるものの、単に、部屋1に据え置かれた家具であり、いわゆる戸建て住宅や、マンション・アパート等の集合住宅、事務所・オフィスビル等の商業用建物を始めとする様々な建物の部屋に対して配置することができる。
ユニット家具10は、建物躯体に対して接合されないため、ユニット家具10が据え置かれる建物の構造も特に限定されない。すなわち、建物躯体は、木造でもよいし、鉄骨造、RC造、SRC造でもよく、その工法の分類(軸組工法、壁式工法、ラーメン工法等)も特に限定されるものではない。要するに、ユニット家具10と建物躯体とを接合する必要がないため、ユニット家具10と建物躯体とを接合する際の相性を考慮する必要がない。
ユニット家具10自体は、現場で組み立てられる組立型家具であり、家具を構成する部材同士の接合には、ビス等の固定具や接着剤、各種金具等が適宜使用されているものとする。
具体的には、ユニット家具10は、図1~図7に示すように、基本構成として、床ユニット11と、床ユニット11を支持する脚ユニット12,13,14(第一脚ユニット12、第二脚ユニット13、第三脚ユニット14)と、部屋1の床面2とユニット家具10の上面とを接続する階段部16と、を備えている。そして、床ユニット11を境にして上下に空間10a,10bが形成されるようになっている。本実施形態において、下側空間10aは、部屋1内から使用できる低天井収納スペースとして使用され、上側空間10bは、居室として十分な天井高を有する一つの部屋として使用することが可能となっている。また、脚ユニット12,13,14の高さ寸法によっては、下側空間10aを一つの部屋、上側空間10bを低天井収納スペースとして使用する場合もあるし、下側空間10a及び上側空間10bの双方を、一つの部屋又は低天井収納スペースとして使用する場合もある。
また、本実施形態におけるユニット家具10は、上記基本構成に加えて、天板21と、手摺ユニット15と、扉部17と、連動引戸部18と、を備えている。
床ユニット11は、床用構造材によって構成されており、上面に人が乗るのは勿論のこと、上面に重量物を置くことも可能となっている。
本実施形態における床ユニット11は、いわゆる木質パネル接着工法に用いられる木質の建築用パネルによって構成されており、ユニット家具10が据え置かれる建物の躯体と遜色ない構造的強度を有している。
建築用パネルとは、縦横の框材が矩形状に組み立てられるとともに、矩形枠の内部に補助桟材が縦横に組み付けられて枠体が構成され、この枠体の両面もしくは片面に、面材が貼設されたものであり、内部中空な構造となっている。なお、その内部中空な部分には、グラスウールやロックウール等の断熱材が装填されていてもよい。
なお、本実施形態においては、床用構造材として、このような木質の建築用パネルを用いるが、これに限られるものではなく、CLT(Cross Laminated Timber)等の積層材や、ツーバイフォー工法に用いられる耐力壁パネル、所定の厚み(例えば厚さ24mm以上)を有する厚物構造用合板、所定の厚みを有する一枚板等の木質系でもよく、あるいは、配筋したコンクリートパネル(RC造、S造)でもよい。
床ユニット11は、床体(床用の建築用パネル11a,11b,11c)によって構成されるとともに床面2の一部の上方に設けられ、左側壁面3と右側壁面4との間の間隔よりも若干短い幅寸法に設定されている。
床用の建築用パネル11a,11b,11c(以下、建築用床パネル11a,11b,11c)は、複数用いられており、部屋1の床面2の全体ではなく、一部の上方に、所定の高さで設けられている。本実施形態においては、下側空間10aの天井高が、0.8~1.4メートルになる高さ位置に、複数の建築用床パネル11a,11b,11cが設けられている。
なお、この0.8m~1.4mの天井高とは、人が下側空間10aに入り、腰を屈めるなどして何とか作業ができる最低限の高さを確保するための高さ範囲である。ただし、これに限られるものではなく、天井高については部屋1の天井高に応じて任意に設定してもよい。すなわち、下側空間10aの天井高を、人が立った姿勢で歩行・作業ができるような寸法にするとともに、上側空間10bの天井高を、人が腰を屈めた状態で歩行・作業できるような寸法にして、上側空間10bをロフトのように使用できるようにしてもよい。また、例えば部屋1に吹き抜けがあり、部屋1の天井高が高い場合は、下側空間10aと上側空間10bの双方の天井高を、人が立った姿勢で歩行・作業ができるような寸法にしてもよい。また逆に、下側空間10aと上側空間10bの双方の天井高を、人が腰を屈めた状態で歩行・作業できるような寸法にしてもよい。要するに、ユニット家具10は、あくまでも家具であるため、下側空間10a及び上側空間10bにおける上下方向の高さについては特に制限されるものではなく、任意に設定可能となっている。
建築用床パネル11a,11b,11c同士は、ビス、ボルト・ナット等の道具を用いて連結され、これにより、床ユニット11を構成している。
建築用床パネル11a,11b,11cは、図8に示すように、それぞれ形状・サイズが異なり、床ユニット11は、全体として矩形の一つの隅角が切り欠かれた状態に形成されている。より詳細に説明すると、床ユニット11は、当該床ユニット11の側端部が切り欠かれて形成され、かつ、下側空間10aと上側空間10bとを連通する昇降口20を備えた状態となっている。
建築用床パネル11a,11b,11cは、それぞれ形状・サイズが異なるものの、基本構成として、複数の框材110と、複数の補助桟材112と、これら框材110及び補助桟材112が組み合わせられてなる枠体の上面に固定された面材111と、を備えている。
左側に位置する建築用床パネル11a(第一建築用床パネル11a)は、補助桟材112の長さ方向が前後方向と揃うように配置されている。
中央に位置する建築用床パネル11b,11b(第二建築用床パネル11b,11b)は、補助桟材112の長さ方向が左右方向と揃うように、前後に並んで配置されている。また、この第二建築用床パネル11bは、左右方向の寸法が、第一及び第三建築用床パネル11a,11cよりも長く設定されており、前後方向の寸法が、第一建築用床パネル11aの半分に設定されている。
右側に位置する建築用床パネル11c(第三建築用床パネル11c)は、補助桟材112の長さ方向が前後方向と揃うように配置されている。また、この第三建築用床パネル11cは、左右方向の寸法が、第一建築用床パネル11aと略等しく設定されており、前後方向の寸法が、第一建築用床パネル11aよりも短く、第二建築用床パネル11bよりも長く設定されている。これにより、床ユニット11に昇降口20が形成できるようになっている。
第一脚ユニット12は、複数の脚ユニット12,13,14のうち、正面側に配置される脚ユニットであって、階段部16が付属しない脚ユニットであり、本実施形態においては、床ユニット11の四隅のうち一つの隅に設けられて床ユニット11を支持している。
第一脚ユニット12は、背板121と、左右の側板122と、底板123と、棚板124と、を有しており、収納家具として使用できるようになっている。
第一脚ユニット12は、下側空間10aの天井高が、本実施形態においては、0.8~1.4メートルになる高さ寸法に設定されている。
第一脚ユニット12を構成する板121~124は、ビス、ボルト・ナット等の道具を用いて連結され、これにより、第一脚ユニット12を構成している。背板121及び側板122,122は、平面視略コ字状をなしている。また、底板123と背板121及び側板122,122とは、底板123の下面と、背板121及び側板122,122の下端面と、が略面一な状態で連結されている。また、棚板124と背板121とは、棚板124の後端面と、背板121の前面と、が接した状態で連結されている。また、棚板124と側板122,122とは、棚板124の左端面及び右端面と、側板122,122の対向面(側板122,122の互いに対向する面)と、が接した状態で連結されている。
なお、棚板124の数は2枚に限定されず、1枚であってもよいし、複数枚であってもよい。また、棚板124は可動棚であってもよい。
第一脚ユニット12を構成する板121~124は、例えば、MDF(Medium density fiberboard:中密度繊維板、JISA5905)やパーティクルボード(JISA5908)等のボード材であってもよいし、あるいは、これらのボード材を用いてフラッシュ構造としたものやベタ芯構造としたもの等であってもよく、適宜選択可能である。
第二脚ユニット13は、複数の脚ユニット12,13,14のうち、背面側に配置される脚ユニットであって、階段部16が付属しない脚ユニットであり、本実施形態においては、床ユニット11の四隅のうち二つの隅に設けられて床ユニット11を支持している。
第二脚ユニット13は、背板131と、左右の側板132,133と、を有している。
第二脚ユニット13は、下側空間10aの天井高が、本実施形態においては、0.8~1.4メートルになる高さ寸法に設定されている。すなわち、第一脚ユニット12と等しい高さ寸法に設定されている。
第二脚ユニット13を構成する板131~133は、ビス、ボルト・ナット等の道具を用いて連結され、これにより、第二脚ユニット13を構成している。背板131及び側板132,133は、平面視略コ字状をなしている。
第二脚ユニット13を構成する板131~133は、第一脚ユニット12を構成する板121~124と同様に、MDFやパーティクルボード等のボード材であってもよいし、あるいは、これらのボード材を用いてフラッシュ構造としたものやベタ芯構造としたもの等であってもよく、適宜選択可能である。
ここで、第二脚ユニット13は、左右の側板132,133として、第一側板132と、当該第一側板132よりも前後方向の寸法が短い第二側板133と、を有している。第二側板133は、第一側板132よりも内側(ユニット家具10の中央側)に位置している。
第一側板132の前後方向の寸法は、第一側板132が、床2の芯材(框材及び補助桟材、あるいは根太等)の上に、床板等を介して載った状態になるという条件を満たす寸法のうちの、最小寸法(あるいは最小寸法に近い寸法)に設定されている。すなわち、第一側板132の前後方向の寸法は、床2の芯材ピッチよりも若干長い寸法に設定されている。
また、第二側板133の前後方向の寸法は、第二側板133に対し、建築用床パネル11a,11b,11cや天板21を、少なくとも2点でビス留めできるという条件を満たす寸法のうちの、最小寸法(あるいは最小寸法に近い寸法)に設定されている。すなわち、第二側板133の前後方向の寸法は、ビスピッチよりも若干長い寸法に設定されており、具体的には例えば120mmに設定されている。
第三脚ユニット14は、複数の脚ユニット12,13,14のうち、正面側に配置される脚ユニットであって、階段部16が付属する脚ユニットであり、本実施形態においては、床ユニット11の四隅のうち一つの隅に設けられて床ユニット11を支持している。
第三脚ユニット14は、第一支持板141と、第二支持板142と、を有している。これら第一支持板141と第二支持板142は、平面視において互いに直交して配置されており、これによって第三脚ユニット14は、平面視略L字状をなしている。
第三脚ユニット14は、下側空間10aの天井高が、本実施形態においては、0.8~1.4メートルになる高さ寸法に設定されている。すなわち、第一脚ユニット12と等しい高さ寸法に設定されている。
第三脚ユニット14を構成する各支持板141,142は、ビス、ボルト・ナット等の道具を用いて連結され、これにより、第三脚ユニット14を構成している。
第三脚ユニット14を構成する各支持板141,142は、第一脚ユニット12を構成する板121~124と同様に、MDFやパーティクルボード等のボード材であってもよいし、あるいは、これらのボード材を用いてフラッシュ構造としたものやベタ芯構造としたもの等であってもよく、適宜選択可能である。
なお、本実施形態における第三脚ユニット14は、少なくとも第一支持板141と、第二支持板142と、を有し、これによって少なくとも平面視略L字状をなす部分を備えるものとしたが、第一支持板141と第二支持板142の側端部同士を接合するのではなく、第一支持板141の中央部と第二支持板142の側端部とを接合して、平面視略T字状をなす部分を備えるものとしてもよい。
ユニット家具10は、複数の天板21を備えており、前後方向に並ぶ脚ユニット12,13,14同士で天板21を共有した状態となっている。
図9に示すように、左側に配置される天板21は、左側の前後方向に間隔を空けて配置された第一脚ユニット12と第二脚ユニット13の上端面に架け渡されて設けられている。左側に配置される天板21は、当該天板21の長さ寸法(前後方向の寸法)が床ユニット11の奥行き寸法(前後方向の寸法)と略等しい寸法に設定されている。
右側に配置される天板21は、右側の前後方向に間隔を空けて配置された第三脚ユニット14と第二脚ユニット13の上端面に架け渡されて設けられている。右側に配置される天板21は、昇降口20には設けられないため、その分、形状やサイズが、左側に配置される天板21と異なる。
そして、天板21の中央側縁部は中央側に突出している。
具体的には、左側の天板21の右縁部は、第一脚ユニット12の内側(右側)の側板122や、左側の第二脚ユニット13の第二側板133よりも、右方に突出している。すなわち、左側の天板21は右側(ユニット家具10の中央側)に跳ね出している。
また、右側の天板21の左縁部は、第三脚ユニット14の第一支持板141や、右側の第二脚ユニット13の第二側板133よりも、左方に突出している。すなわち、右側の天板21は左側(ユニット家具10の中央側)に跳ね出している。
天板21は、第一化粧パネル21aと、第二化粧パネル21bと、によって構成されており、第二化粧パネル21bは、第一化粧パネル21aよりも内側(ユニット家具10の中央側)に配されている。すなわち、第二化粧パネル21bが、各脚ユニット12,13,14よりも側方に突出している。
第一化粧パネル21aは、例えば、MDFやパーティクルボード等のボード材であってもよいし、あるいは、これらのボード材を用いてフラッシュ構造としたものやベタ芯構造としたもの等であってもよく、適宜選択可能である。
また、第二化粧パネル21bは、例えば、MDF(JISA5905)やパーティクルボード(JISA5908)等のボード材であってもよいし、あるいは、これらのボード材を用いてフラッシュ構造としたものやベタ芯構造としたもの等であってもよく、適宜選択可能である。
さらに、第一化粧パネル21aと第二化粧パネル21bは、強度の異なる板材を選択してもよく、その場合、第二化粧パネル21bを、第一化粧パネル21aよりも高強度の板材とする。
脚ユニット12,13,14と天板21(第一化粧パネル21a、第二化粧パネル21b)との接合は、ビス、ボルト・ナット等の道具を用いて行われている。例えば本実施形態においては、天板21が、ビスBによって脚ユニット12,13,14に固定されている。
そして、床ユニット11は、図8~図10に示すように、左右に並ぶ天板21,21の上に載せられた状態となっている。すなわち、第一建築用床パネル11aは、第一脚ユニット12と左側の第二脚ユニット13との間に架け渡された天板21の上面に固定されている。第三建築用床パネル11cは、第三脚ユニット14と右側の第二脚ユニット13との間に架け渡された天板21の上面に固定されている。また、第二建築用床パネル11b,11bは、一方の天板21の上面と他方の天板21の上面との間に架け渡されて固定されている。より詳細には、第二建築用床パネル11bは、その左右の端部が、左右の天板21(左右の第二化粧パネル21b)における中央側縁部の上面に架け渡されて固定されている。
天板21,21と床ユニット11との接合は、ビス、ボルト・ナット等の道具を用いて行われている。例えば本実施形態においては、床ユニット11(建築用床パネル11a,11b,11c)が、ビスBによって天板21に固定されている。
具体的には、図11に示すように、天板21の下面から、第一建築用床パネル11aの框材110や補助桟材112に向けてビスB(例えば長さ75mmのビス)を打つことで、天板21と第一建築用床パネル11aとを連結している。
また、図12に示すように、天板21の下面から、第三建築用床パネル11cの框材110や補助桟材112に向けてビスB(例えば長さ75mmのビス)を打つことで、天板21と第三建築用床パネル11cとを連結している。
また、図11、図12に示すように、天板21の下面から、第二建築用床パネル11bの框材110や補助桟材112に向けてビスB(例えば長さ75mmのビス)を打つことで、天板21と第二建築用床パネル11bとを連結している。
さらに、図11、図12に示すように、第二建築用床パネル11bの上面から、第一脚ユニット12の内側の側板122、第二脚ユニット13の第二側板133、第三脚ユニット14の第一支持板141に向けてビスB(例えば長さ150mmのビス)を打つことで、第二建築用床パネル11bと天板21と脚ユニット12,13,14とを連結している。
また、図11、図12に示すように、第二建築用床パネル11bの框材110から、当該第二建築用床パネル11bに隣接する建築用床パネル11a,11cの框材110に向けてビスB(例えば長さ50mmのビス)を打つことで、第一及び第三建築用床パネル11a,11cと第二建築用床パネル11bとを連結している。
また、図示は省略するが、第一及び第三建築用床パネル11a,11cの上面から、第一脚ユニット12の背板121や側板122,122、第二脚ユニット13の背板131や側板132,133、第三脚ユニット14の支持板141,142に向けてビスB(例えば長さ150mmのビス)を打つことで、第一及び第三建築用床パネル11a,11cと天板21と脚ユニット12,13,14とを連結している。
本実施形態では、天板21が左右の脚ユニット12,13,14よりも中央側に突出しているので、左側の脚ユニット12,13と右側の脚ユニット13,14との間の距離(すなわち下側空間10aに人や物品が出入りするための開口部の幅寸法)として下側空間10aに出入りしやすい長さを確保しつつ、中央の第二建築用床パネル11b,11bの脱落を防止することが可能となっている。
本実施形態において、天板21の突出長さ(左右の脚ユニット12,13,14よりも中央側に突出した部分の左右方向の寸法)は、20mm~100mmに設定されている。突出長さが20mmよりも短いと、中央の床体(第二建築用床パネル11b,11b)に対する脱落防止効果を十分に得ることができなくなる。また、突出長さが100mmよりも長いと、第二建築用床パネル11bの框材110から、第一及び第三建築用床パネル11a,11cの框材110に向けてビスBを打つ作業が困難となる。
また、本実施形態では、図11、図12に示すように、中央の第二建築用床パネル11b,11bを、ビスBによって天板21に固定するだけでなく、ビスBによって脚ユニット12,13,14における中央側の側板122,133や中央側の支持板141にも固定しているので、第二建築用床パネル11bの脱落を確実に防止することが可能となっている。
また、本実施形態では、図11に示すように、第一建築用床パネル11aと第二建築用床パネル11bとの接触面が、中央側の側板122,133の上方に位置している(図11の二点鎖線参照)。すなわち、第一建築用床パネル11aと第二建築用床パネル11b双方の接触端部(互いに接触する端部)を、床2に対して垂直方向に配置された垂直板体(内側の側板122、第二側板133)によって支持しているので、天板21の歪みや撓みを防ぐことができ、床ユニット11の安定性が向上する。
また、図12に示すように、第二建築用床パネル11bと第三建築用床パネル11cとの接触面が、中央側の側板133や中央側の支持板141の上方に位置している(図12の二点鎖線参照)。すなわち、第二建築用床パネル11bと第三建築用床パネル11c双方の接触端部(互いに接触する端部)を、床2に対して垂直方向に配置された垂直板体(第二側板133、第一支持板141)によって支持しているので、天板21の歪みや撓みを防ぐことができ、床ユニット11の安定性が向上する。
また、本実施形態では、図11、図12に示すように、第二建築用床パネル11bの枠体構成部材(框材110及び補助桟材112)のうち、前後方向に配置される枠体構成部材だけでなく、左右方向に配置される枠体構成部材の端部も、天板21上に載っている。
さらに、本実施形態では、第二建築用床パネル11bの枠体構成部材(框材110及び補助桟材112)のうち、前後方向に配置される枠体構成部材だけでなく、左右方向に配置される枠体構成部材も、ビスBを用いて天板21に固定されている。
なお、第二建築用床パネル11bにおいて、前後方向に配置される枠体構成部材と左右方向に配置される枠体構成部材との接合は、ビス等の固定具を用いて行うことに加えて、接着剤を用いて行うことが好ましい。
手摺ユニット15は、床ユニット11の上面(上側空間10b)にいる人が机として使用できる机型のユニットと、床面2にいる人(ユニット家具10の正面側にいる人)や上側空間10bにいる人が収納家具として使用できる収納家具型のユニットと、を一体化してなるユニットである。
本実施形態のユニット家具10においては、床ユニット11の前端部右側に昇降口20が形成されて階段部16が設けられている。したがって、床ユニット11の上面の前端部においては、右側部分に階段部16が設けられており、それ以外の部分(中央部分及び左側部分)に手摺ユニット15が設けられている。
なお、階段部16を設置する箇所は、右側壁面4側ではなく、左側壁面3側であってもよく、その場合、床ユニット11の上面の中央部分及び右側部分に手摺ユニット15が設けられることとなる。また、右側壁面4には、階段部16を昇り降りする際に使用する手摺8が設けられているが、階段部16を設置する箇所が、左側壁面3側である場合には、左側壁面3に手摺8が設けられることとなる。
床ユニット11と手摺ユニット15との接合は、ビス、ボルト・ナット等の道具を用いて行われている。
手摺ユニット15の左部(机型のユニットの部分)は、背板151と、2枚の第一側板152と、第一天板153と、を有している。また、手摺ユニット15の中央部及び右部(収納家具型のユニットの部分)は、第一側板152よりも前後方向の寸法が長い第二側板154と、第一側板152と第二側板154との間を左右に仕切る仕切板155と、第二天板156と、複数枚の棚板157と、底板158と、を有している。すなわち、手摺ユニット15の中央部及び右部は、手摺ユニット15の左部と、左右の第一側板152のうち中央側の第一側板152を兼用している。また、手摺ユニット15の中央部及び右部は、背板を有しておらず、前後方向に視線が抜ける状態となっている。
第一天板153は、第二天板156よりも低い位置に設けられており、第一天板153の上面よりも、背板151及び第一側板152,152の上端部が突出する状態に配置されている。
第二側板154は、昇降口20の縁部に沿って配置される第三脚ユニット14の支持板141,142のうち、階段部16の昇降方向に沿って配置された第一支持板141の上方に位置している。第二側板154は、当該第一支持板141よりも前後方向の寸法が長く設定されており、第二側板154の後端部には、扉部17の戸先枠173が固定されている。
手摺ユニット15を構成する板151~158は、ビス、ボルト・ナット等の道具を用いて連結され、これにより、手摺ユニット15を構成している。
なお、棚板157の数は4枚に限定されない。また、棚板157は可動棚であってもよい。
また、本実施形態における手摺ユニット15は、上記のように机型と収納家具型とを連結したものとされているが、これに限られるものではない。
また、その他にも、単に手摺壁が設けられるだけでもよいし、柵状の手摺ユニットが設けられるものとしてもよい。
階段部16は、複数の段板16aと、複数の蹴込板16bと、左右の側板16cと、を備えて箱状に形成されている。側板16cは、側面視において段状に形成されており、階段部16における左側及び右側の外側面を構成している。
階段部16の高さ寸法は、床2から床ユニット11(床面材19a)の上面までの高さを考慮したものとなっている。すなわち、床2から最下段の段板16a上面までの高さと、各段板16aの上面間の高さと、最上段の段板16a上面から床ユニット11(床面材19a)の上面までの高さの高さと、が略等しくなるように設定されている。
階段部16は、第三脚ユニット14における支持板141,142のうち、階段部16の昇降方向に沿って配置された第一支持板141に側板16cを介して付属している。
より詳細に説明すると、階段部16における左側の側板16cは第三脚ユニット14の第一支持板141の右側面に固定されており、階段部16における複数の段板16aは、段状に形成された当該左側の側板16cの上面と、段状に形成された右側の側板16cの上面と、の間に架け渡されて、左右の側板16cの各段の上面にビス等によって固定されている。また、複数の蹴込板16bも、左右の側板16cに対してビス等によって固定されている。
ここで、左側の側板16cは、ビスBによって第一支持板141に固定されている。具体的には、例えば第一支持板141がフラッシュパネル等の芯材Cを有する板材である場合には、例えば図13に示すように、左側の側板16cの右側面から、第一支持板141の芯材Cに向けてビスBを打つことで、左側の側板16cを第一支持板141に連結している。
なお、第一支持板141に対する段板16aの取り付けは、左側の側板16cを用いて行う手段に限られるものではなく、例えば、段板16aの下面と第一支持板141に固定されるアングル材を用いてもよいし、第一支持板141における階段部16側面に、段板16aの端部が嵌め込まれる凹溝部を形成して当該凹溝部に嵌め込んで取り付けてもよい。すなわち、段板16aの第一支持板141への取り付け手段は特に限定されるものではない。また、蹴込板16bも一緒に、取り付け手段によって第一支持板141に対して取り付けられてもよい。
また、階段部16は、昇降方向上昇側に位置する端部が、第三脚ユニット14における各支持板141,142のうち、階段部16の昇降方向上昇側に位置する第二支持板142に付属している。
より詳細に説明すると、例えば図6に示すように、第二支持板142には段板支持部材142a(角材等)が固定されており、複数の段板16aのうち最も上方に位置する段板16aにおける第二支持板142側の端部(後端部)が、段板支持部材142aに載った状態で固定されることで、第二支持板142に対して取り付けられている。
なお、第二支持板142に対する最上段の段板16aの取り付けは、段板支持部材142aを用いて行う手段に限られるものではなく、例えば、最上段の段板16aの下面と第二支持板142に固定されるアングル材を用いてもよいし、第二支持板142における階段部16側面に、最上段の段板16aの端部が嵌め込まれる凹溝部を形成して当該凹溝部に嵌め込んで取り付けてもよい。すなわち、最上段の段板16aの第二支持板142への取り付け手段は特に限定されるものではない。
第一支持板141及び第二支持板142は、昇降口20の縁部に沿って配置されており、階段部16は昇降口20に配置され、昇降口20の縁部に沿って配置された第一支持板141及び第二支持板142に付属している。そして、階段部16は、ユニット家具10の前端部からも右側端部からも、はみ出ないようにサイズ設定されている。
なお、第一支持板141及び第二支持板142は、階段部16側の表面が、後述する幕板19cの表面と面一の状態になっている。
また、階段部16は、部屋1の床面2に対して非固定状態で接した状態であって、かつ部屋1の各壁面3,4,5には接していないか、緩衝材を介して接する状態で設けられる。
このように、ユニット家具10には、ユニット家具10の前方の空間とユニット家具10の上側空間10bとを接続する昇降手段(階段部16)が付属している。さらに、ユニット家具10には、当該昇降手段における上側空間10a側に位置して、上側空間10aと昇降口20とを仕切る開閉手段(扉部17)が付属している。
扉部17は、右側壁4とユニット家具10(具体的には、手摺ユニット15の第二側板154)との間に設けられた、いわゆるチャイルドガードである。なお、扉部17を設置する箇所は、右側壁面4側に限られるものではなく、階段部16の設置箇所等に応じて適宜変更可能である。すなわち、扉部17を設置する箇所は、右側壁面4側ではなく、左側壁面3側であってもよく、その場合、床ユニット11の上面の中央部分及び右側部分に手摺ユニット15が設けられて、当該手摺ユニット15の左側面となる位置に第二側板154が配置されることとなる。
扉部17は、上側空間10b側に向かって開く片開き式の扉体171と、右側壁4に固定されて扉体171の吊元側端部が蝶番を介して取り付けられた吊元枠172と、ユニット家具10の床ユニット11上に設けられた手摺ユニット15の側面(第二側板154)に固定されて扉体171の戸先側に位置する戸先枠173と、を有する。吊元枠172と戸先枠173は共に、扉体171よりも正面側に位置する戸当たり部172a,173aを備えており、扉体171が、ユニット家具10前方の空間側に向かって開かないようになっている。また、扉体171の戸先側端部と戸先枠173との間には、扉体171が開かないようにするための錠装置174が設けられている。
また、ユニット家具10は、ユニット家具10の前方の空間とユニット家具10の下側空間10aとを仕切る連動引戸部18を備えている。連動引戸部18は、床ユニット11のうちの第一建築用床パネル11a及び前側の第二建築用床パネル11bと、幕板19cと、の間に設けられて左右方向に長尺な2本のガイドレール181と、ガイドレール181に沿ってスライド移動する2枚の引戸182,183と、を有する。
引戸182,183は、上端部にスライダー182a,183aを有しており、スライダー182a,183aがガイドレール181に摺動可能に係合されることで、引戸182,183がガイドレール181に吊り下げられている。ガイドレール181は、例えば図7に示すように、床ユニット11の前端面(第一建築用床パネル11aの前端面、前側の第二建築用床パネル11bの前端面)に設けられたレール取付部材184(角材等)の下面に取り付けられている。
2枚の引戸182,183間には図示しない連動機構が設けられており、2枚の引戸182のうち、開放動作時及び閉塞動作時に最初に動く第一引戸182には、指掛かり182bが設けられている。
開放動作時には、第一引戸182を開放方向(左方)に引いて、第二引戸183と前後方向に重なり合った状態となるまで移動させ、更に開放方向に引くと、第二引戸183も第一引戸182と共に開放方向に移動するようになっている。そして、2枚の引戸182,183が、ユニット家具10の前方の空間とユニット家具10の下側空間10aとを仕切っておらず、下側空間10aが開放されている状態においては、例えば図14に示すように、2枚の引戸182,183は、複数の脚ユニット12,13,14のうち左前側に位置する脚ユニット(第一脚ユニット12)の前方で、前後方向に重なり合った状態となる。すなわち、第一脚ユニット12の前方に引戸182,183を収納するための収納部185(戸袋)が設けられている。
なお、本実施形態では、階段部16が右側壁面4側に設置されているので、引戸182,183の開放方向が左方となって、左前側に位置する脚ユニットの前方に収納部185が設けられているが、開放方向は階段部16の設置箇所等に応じて適宜変更可能である。すなわち、階段部16が左側壁面3側に設置される場合には、引戸182,183の開放方向が右方となって、右前側に位置する脚ユニットの前方に収納部185が設けられることとなる。
床ユニット11の上面には、フローリング材やマット等の床面材19aが設けられている。
また、左側の天板21と右側の天板21との間には、天井材19bが配置されている。当該天井材19bは、天板21と等しい厚みの化粧パネルであり、第二建築用床パネル11bの下面に固定されている。
また、床ユニット11の前端部側の端面には幕板19cが設けられている。当該幕板19cは、床ユニット11と、天板21と、天井材19bと、の前端面を被覆している。具体的には、幕板19cは、レール取付部材184と、前側のガイドレール181と、を前方から被覆している。また、幕板19cは、昇降口20にも設けられている。
ユニット家具10は、部屋1の床面2上に据え置かれて設けられている。ユニット家具10は、左右方向の寸法が、左側壁面3と右側壁面4との間の距離よりも若干短い程度であり、部屋1の床面2及び壁面3,4,5に対し、非固定状態で接している。つまり、ユニット家具10は、建物躯体に固定されてはいないが、部屋1の一角にぴったりと嵌まる(納まる)ように接して設けられている。
その際、ユニット家具10と、部屋1の床面2及び壁面3,4,5との間には、例えばウレタンフォーム等のような振動抑制可能な樹脂(発泡性樹脂材料)や、エチレンプロピレンゴムであるEPDM(Ethylene Propylene Diene Monomer)からなる振動抑制手段が介在しており、ユニット家具10と建物躯体との間の振動の伝達を抑制したり、施工誤差を吸収したりできるようになっている。
ユニット家具10の組み立て作業は、作業員によって現場で適宜判断されて進められていくため、詳細な説明は省略するが、通常の建築用構造躯体と同様に、基本的には下方から順次組み上げられていくことになる。
すなわち、まずは脚ユニット12,13,14の組み立て及び設置が行われる。続いて、天板21が、脚ユニット12,13,14の上端面に設けられる。続いて、建築用床パネル11a,11b,11cが天板21の上面に設けられて床ユニット11が形成される。続いて、床ユニット11の上面に床面材19aが設けられるとともに、当該上面における前端部に手摺ユニット15と上がり框材(図示省略)が設けられる。続いて、床ユニット11の下面の中央部に天井材19bが設けられて、床ユニット11の前端面に連動引戸部18及び幕板19cが設けられ、続いて、階段部16及び扉部17が組み立てられて設けられる。これにより、ユニット家具10が形成される。
なお、床ユニット11を構成する建築用パネル(各建築用床パネル)は、予め工場で製造され、現場に納品される。予め工場で製造されていれば、輸送しやすく、現場では加工等を行わずに、すぐに組み立て作業を行うことができるという利点がある。
第1実施形態におけるユニット家具10は、以上のように構成されているが、これに限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。同様に、ユニット家具10が据え置かれて設けられる部屋1についても、以上のような構成に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
本実施形態によれば、部屋1に据え置かれて設けられるユニット家具10において、部屋1の床2の一部の上方に配置され、複数の床体(建築用床パネル11a,11b,11c)によって構成される床ユニット11と、床2上に設置されて床ユニット11を支持する脚ユニット12,13,14と、を備え、脚ユニット12,13,14は、床2に対して垂直方向に配置された垂直板体(背板121,131、側板122,132,133、支持板141,142)を有しており、複数の床体11a,11b,11cのうち互いに隣接する二つの床体は、同一の垂直板体(内側の側板122、第二側板133、第一支持板141)に固定されている。
具体的には、図10、図11に示すように、第一建築用床パネル11aと前側の第二建築用床パネル11bは互いに隣接する二つの床体であり、これら二つの床体は、天板21を介して、第一脚ユニット12の内側の側板122(同一の垂直板体)に固定されている。また、第一建築用床パネル11aと後側の第二建築用床パネル11bは互いに隣接する二つの床体であり、これら二つの床体は、天板21を介して、左側の第二脚ユニット13の第二側板133(同一の垂直板体)に固定されている。
また、図10、図12(a)に示すように、第三建築用床パネル11cと後側の第二建築用床パネル11bは互いに隣接する二つの床体であり、これら二つの床体は、天板21を介して、右側の第二脚ユニット13の第二側板133(同一の垂直板体)に固定されている。また、図10、図12(b)に示すように、第三建築用床パネル11cと前側の第二建築用床パネル11bは互いに隣接する二つの床体であり、これら二つの床体は、天板21を介して、第三脚ユニット14の第一支持板141(同一の垂直板体)に固定されている。
このように、脚ユニット12,13,14は、床2に対して垂直方向に配置された垂直板体を有しており、床ユニット11を構成する複数の床体11a,11b,11cのうち互いに隣接する二つの床体は、同一の垂直板体(内側の側板122、第二側板133、第一支持板141)に固定されているので、互いに隣接する二つの床体が同一の垂直板体に固定されていない場合(異なる垂直板体に固定されている場合)に比べて、垂直板体の数を減らすことができる。したがって、床ユニット11を支持する垂直板体が多いために垂直板体が邪魔になって下側空間10aへ出入りしにくい等の不都合を回避できるので、下側空間10aへ出入りしやすく、使い勝手が良い。
また、本実施形態によれば、ユニット家具10は、床ユニット11と脚ユニット12,13,14との間に配置される固定部材(天板21)を備えており、互いに隣接する二つの床体は、当該固定部材を介して同一の垂直板体に固定されているので、互いに隣接する二つの床体を直接同一の垂直板体に固定するための条件(例えば、互いに隣接する二つの床体の双方が、ある程度の接触面積を確保した状態で同一の垂直板体に接しているという条件)を満たす必要がない。すなわち、垂直板体の配置の自由度が高く、下側空間10aへの出入りしやすさを考慮して垂直板体を配置することが可能であるので、使い勝手の良さを向上することができる。
なお、互いに隣接する二つの床体は、固定部材を介して同一の垂直板体に固定されていなくてもよく、例えば図15に示すように、互いに隣接する二つの床体は、直接同一の垂直板体に固定されてもよい。
図15に示す例では、互いに隣接する二つの床体である第一建築用床パネル11aと前側の第二建築用床パネル11bが、第一脚ユニット12の内側の側板122(同一の垂直板体)に直接固定されている。具体的には、第一脚ユニット12の内側の側板122の上端面に、第一建築用床パネル11aの下面が当接した状態で、第一建築用床パネル11aの上面から、当該側板122に向けてビスBを打つことで、第一建築用床パネル11aが当該側板122に固定されている。また、当該側板122の上端面に、前側の第二建築用床パネル11bの下面が当接した状態で、前側の第二建築用床パネル11bの上面から、当該側板122に向けてビスBを打つことで、前側の第二建築用床パネル11bが当該側板122に固定されている。
図示は省略するが、他の床体においても同様である。
すなわち、互いに隣接する二つの床体である第一建築用床パネル11aと後側の第二建築用床パネル11bを、左側の第二脚ユニット13の第二側板133(同一の垂直板体)に直接固定することも可能である。
また、互いに隣接する二つの床体である第三建築用床パネル11cと後側の第二建築用床パネル11bを、右側の第二脚ユニット13の第二側板133(同一の垂直板体)に直接固定することも可能である。
また、互いに隣接する二つの床体である第三建築用床パネル11cと前側の第二建築用床パネル11bを、第三脚ユニット14の第一支持板141(同一の垂直板体)に直接固定することも可能である。
また、本実施形態によれば、脚ユニットとして、垂直板体である背板121及び側板122と、棚板124と、固定部材である天板21と、を有する、収納家具として使用可能な第一脚ユニット12を少なくとも備えている。すなわち、第一脚ユニット12の天板21(収納家具の最上部の板)が、互いに隣接する二つの床体を同一の垂直板体に固定するための固定部材として機能するので、天板21を有効利用することができる。
なお、固定部材は、板状の部材(天板21等)に限定されず、例えば図16に示すように、フレーム状の部材(固定用フレーム22等)であってもよい。以下、前後方向に沿って配置された垂直板体のうち中央側の垂直板体、すなわち第一脚ユニット12の内側の側板122と第二脚ユニット13の第二側板133と第三脚ユニット14の第一支持板141を「中央側垂直板体」と称する。
図16(a)に示す例では、前後方向に並ぶ脚ユニット12,13,14同士で固定用フレーム22を共有した状態となっている。固定用フレーム22は、中央側垂直板体に載った状態とされる第一フレーム材22aを少なくとも含むフレーム状の部材である。第一フレーム材22aは、左右の脚ユニット12,13,14よりも中央側に突出しているので、左側の脚ユニット12,13と右側の脚ユニット13,14との間の距離(すなわち下側空間10aに出入りするための開口部の幅寸法)として下側空間10aに出入りしやすい長さを確保しつつ、中央の第二建築用床パネル11b,11bの脱落を防止することが可能となっている。
また、図16(b)には、互いに隣接する二つの床体である第一建築用床パネル11aと前側の第二建築用床パネル11bが、固定用フレーム22を介して、第一脚ユニット12の内側の側板122(同一の垂直板体)に固定されている状態を示している。
図示は省略するが、他の床体においても同様である。
すなわち、互いに隣接する二つの床体である第一建築用床パネル11aと後側の第二建築用床パネル11bを、固定用フレーム22を介して、左側の第二脚ユニット13の第二側板133(同一の垂直板体)に固定することも可能である。
また、互いに隣接する二つの床体である第三建築用床パネル11cと後側の第二建築用床パネル11bを、固定用フレーム22を介して、右側の第二脚ユニット13の第二側板133(同一の垂直板体)に固定することも可能である。
また、互いに隣接する二つの床体である第三建築用床パネル11cと前側の第二建築用床パネル11bを、固定用フレーム22を介して、第三脚ユニット14の第一支持板141(同一の垂直板体)に固定することも可能である。
また、固定部材は、前後方向に並ぶ脚ユニット12,13,14同士の間に架け渡されて設けられる部材(天板21、固定用フレーム22等)に限定されず、例えば図17、図18に示すように、各脚ユニット12,13,14に対して個別に設けられる部材(天板210、固定用フレーム220等)であってもよい。
図17に示す例では、天板21のうちの、脚ユニット12,13,14を覆う部分を少なくとも含む部分をそれぞれ切り出した形状の天板210が、各脚ユニット12,13,14に載った状態となっている。天板210においても、天板21と同様に、中央側縁部が、左右の脚ユニット12,13,14よりも中央側に突出しているので、左側の脚ユニット12,13と右側の脚ユニット13,14との間の距離(すなわち下側空間10aに出入りするための開口部の幅寸法)として下側空間10aに出入りしやすい長さを確保しつつ、中央の第二建築用床パネル11b,11bの脱落を防止することが可能となっている。
また、図18に示す例では、固定用フレーム22のうちの、脚ユニット12,13,14の垂直板体に載った状態とされる部分を少なくとも含む部分をそれぞれ切り出した形状の固定用フレーム220が、各脚ユニット12,13,14に載った状態となっている。固定用フレーム220においても、固定用フレーム22と同様に、中央側縁部(第一フレーム材22a)が、左右の脚ユニット12,13,14よりも中央側に突出しているので、左側の脚ユニット12,13と右側の脚ユニット13,14との間の距離(すなわち下側空間10aに出入りするための開口部の幅寸法)として下側空間10aに出入りしやすい長さを確保しつつ、中央の第二建築用床パネル11b,11bの脱落を防止することが可能となっている。
また、各脚ユニット12,13,14に対して個別に設けられる固定部材は、各垂直板体の上端面全体(但し、床ユニット11の下方に位置しない部分(第三脚ユニット14の第一支持板141の先端部)は除く)に設けられる部材(天板210、固定用フレーム220等)に限定されず、例えば図19に示すように、各垂直板体の上端面(但し、床ユニット11の下方に位置しない部分は除く)に点在して設けられる部材(固定用金物23等)であってもよい。
図19(a)に示す例では、一つの脚ユニット12,13,14に対して複数の固定用金物23が設けられている。当該複数の固定用金物23のうち、中央側垂直板体に載った状態とされている固定用金物23は、例えば図19(b)に示すように、中央側縁部が左右の脚ユニット12,13,14よりも中央側に突出した状態となっている。これにより、左側の脚ユニット12,13と右側の脚ユニット13,14との間の距離(すなわち下側空間10aに出入りするための開口部の幅寸法)として下側空間10aに出入りしやすい長さを確保しつつ、中央の第二建築用床パネル11b,11bの脱落を防止することが可能となっている。なお、固定用金物23にはビス孔が設けられているものとする。
図19(b)には、互いに隣接する二つの床体である第一建築用床パネル11aと前側の第二建築用床パネル11bが、固定用金物23を介して、第一脚ユニット12の内側の側板122(同一の垂直板体)に固定されている状態を示している。
図示は省略するが、他の床体においても同様である。
すなわち、互いに隣接する二つの床体である第一建築用床パネル11aと後側の第二建築用床パネル11bを、固定用金物23を介して、左側の第二脚ユニット13の第二側板133(同一の垂直板体)に固定することも可能である。
また、互いに隣接する二つの床体である第三建築用床パネル11cと後側の第二建築用床パネル11bを、固定用金物23を介して、右側の第二脚ユニット13の第二側板133(同一の垂直板体)に固定することも可能である。
また、互いに隣接する二つの床体である第三建築用床パネル11cと前側の第二建築用床パネル11bを、固定用金物23を介して、第三脚ユニット14の第一支持板141(同一の垂直板体)に固定することも可能である。
固定用金物23の寸法は、固定用金物23を介して垂直板体に床体を固定する際に、少なくとも2点でビス留めできるような寸法に設定されていることが好ましい。
なお、互いに隣接する二つの床体を同一の垂直板体に固定するための固定部材は、天板21,210や固定用フレーム22,220のような木製の部材であってもよいし、固定用金物23のような金属製の部材(鋼材等)であってもよく、また、樹脂製等であってもよい。
また、本実施形態によれば、固定部材(天板21,210、固定用フレーム22,220、固定用金物23等)の縁部は、脚ユニット12,13,14よりも水平方向に突出しており、床体(建築用床パネル11a,11b,11c)は、当該縁部を含む固定部材の上面に接合されているので、床ユニット11下のスペース(下側空間10a)に出入りするための開口部の幅寸法として下側空間10aに出入りしやすい長さを確保しつつ、中央の床体(第二建築用床パネル11b)の脱落を防止可能となっている。
また、本実施形態によれば、互いに隣接する二つの床体の接触面が、同一の垂直板体の上方に位置している。すなわち、互いに隣接する二つの床体において、一方の床体の端部と、他方の床体の端部と、の双方が垂直板体の上方に位置しているので、中央の床体(第二建築用床パネル11b)の脱落を確実に防止できるとともに、固定部材の歪み等を防止することができ、床ユニット11の安定性が向上する。
なお、互いに隣接する二つの床体を、固定部材を介して同一の垂直板体に固定する場合には、例えば図20に示すように、当該互いに隣接する二つの床体の接触面は、当該同一の垂直板体の上方に位置しなくてもよい。
図20に示す例では、互いに隣接する二つの床体である第一建築用床パネル11aと前側の第二建築用床パネル11bが、固定部材(ここでは天板21)を介して、第一脚ユニット12の内側の側板122(同一の垂直板体)に固定されており、かつ、第一建築用床パネル11aと前側の第二建築用床パネル11bとの接触面が、当該内側の側板122(同一の垂直板体)の上方からずれている。
図示は省略するが、他の床体においても同様である。
また、本実施形態によれば、脚ユニットとして、床2に対して垂直方向に配置された第一垂直板体(第一側板132)及び第二垂直板体(第二側板133)を有する第二脚ユニット13を少なくとも備えており、第一垂直板体132の寸法は、床2の構造を考慮して設定されている。具体的には、第一垂直板体(第一側板132)の前後方向の寸法は、床2の芯材ピッチよりも若干長い寸法に設定されている。したがって、第一垂直板体が、確実に、床2の芯材(框材及び補助桟材、あるいは根太等)の上に、床板等を介して載った状態となるので、第二脚ユニット13を床2上に安定的に設置することができる。
また、第二垂直板体133の寸法は、第二脚ユニット13に対する床ユニット11の固定を考慮して設定されている。具体的には、第二垂直板体(第二側板133)の前後方向の寸法は、ビスピッチよりも若干長い寸法に設定されている。したがって、第二垂直板体に対し、床体を少なくとも2点でビス留めできるので、第二垂直板体が床ユニット11に対して回転等してしまうことがなく、第二脚ユニット13に対し床ユニット11を安定的に固定することができる。
また、第一垂直板体132及び第二垂直板体133は、必要な条件を満たす寸法のうちの最小寸法に設定されているので、床ユニット11の支持構造として最小の支持構造を実現することができる。
また、本実施形態によれば、脚ユニットとして、階段部16が付属して設けられる第三脚ユニット14を少なくとも備えており、階段部16が付属して設けられる第三脚ユニット14は、複数の垂直板体(第一支持板141、第二支持板142)を有しており、階段部16は、当該複数の垂直板体141,142のうちの少なくとも一つ(第一支持板141)に付属している。具体的には、階段部16は、複数の垂直板体141,142のうち、平面視において階段部16の昇降方向に沿って配置される垂直板体141に付属しているので、当該垂直板体141を階段部16の一部として用いることができ、階段部16をユニット家具10に作り付けた状態にすることができる。これにより、階段部16をユニット化する必要がなくなるので、階段部16を構成する部品点数を極力減らすことができ、階段部16の組み立ても容易に行うことができる。
また、第三脚ユニット14が、階段部16の昇降方向に沿って配置される第一支持板141と、第一支持板141に隣接するとともに平面視において第一支持板141と直交する第二支持板142と、を有し、第二支持板142が、階段部16の昇降方向上昇側に位置しており、階段部16は、昇降方向上昇側に位置する端部が、第二支持板142に付属しているので、互いに直交する第一支持板141及び第二支持板142を階段部16の一部として用いることができ、階段部16をユニット家具10に作り付けた状態にすることができる。これにより、階段部16をユニット化する必要がなくなるので、階段部16を構成する部品点数を極力減らすことができ、階段部16の組み立ても容易に行うことができる。
また、第三脚ユニット14のうち階段部16が付属する第一支持板141及び第二支持板142は、昇降口20の縁部に沿って配置されており、階段部16は昇降口20に配置され、昇降口20の縁部に沿って配置された第一支持板141及び第二支持板142に付属しているので、階段部16を昇降口20内に収めて、平面視において床ユニット11の側端部から外側にはみ出さないようにすることができる。これにより、ユニット家具10のコンパクト化を図ることができる。
なお、互いに隣接する二つの床体が固定される同一の垂直板体は、中央側垂直板体(第一脚ユニット12の内側の側板122、第二脚ユニット13の第二側板133、第三脚ユニット14の第一支持板141)に限定されず、建築用床パネル11a,11b,11cのサイズや形状や配置、脚ユニット12,13,14の構成等に応じて適宜変更される。
上述の説明では、例えば図9に示すように、第一脚ユニット12の構成が、背板121の後面と側板122,122の後端面とが略面一な状態で連結される構成となっており、互いに隣接する二つの床体である第一建築用床パネル11a及び前側の第二建築用床パネル11bが、第一脚ユニット12の内側の側板122(同一の垂直板体)に固定されているとしたが、これら二つの床体が固定される同一の垂直板体は、第一脚ユニット12の内側の側板122に限定されない。例えば図21に示すように、第一脚ユニット12の構成が、背板121の前面と側板122,122の後端面とが接した状態で連結される構成である場合には、互いに隣接する二つの床体である第一建築用床パネル11a及び前側の第二建築用床パネル11bは、第一脚ユニット12の内側の側板122(同一の垂直板体)に固定されるとともに、第一脚ユニット12の背板121(同一の垂直板体)にも固定されることとなる。
また、上述の説明では、例えば図9に示すように、第二脚ユニット13の構成が、背板131の後面と側板132,133の後端面とが略面一な状態で連結される構成となっており、互いに隣接する二つの床体である、第一建築用床パネル11a及び後側の第二建築用床パネル11bと、第三建築用床パネル11c及び後側の第二建築用床パネル11bと、が第二脚ユニット13の第二側板133(同一の垂直板体)に固定されているとしたが、これら二つの床体が固定される同一の垂直板体は、第二脚ユニット13の第二側板133に限定されない。例えば図21に示すように、第二脚ユニット13の構成が、背板131の前面と側板132,133の後端面とが接した状態で連結される構成である場合には、互いに隣接する二つの床体である第一建築用床パネル11a及び後側の第二建築用床パネル11bは、左側の第二脚ユニット13の第二側板133(同一の垂直板体)に固定されるとともに、左側の第二脚ユニット13の背板131(同一の垂直板体)にも固定されることとなり、また、互いに隣接する二つの床体である第三建築用床パネル11c及び後側の第二建築用床パネル11bは、右側の第二脚ユニット13の第二側板133(同一の垂直板体)に固定されるとともに、右側の第二脚ユニット13の背板131(同一の垂直板体)にも固定されることとなる。
また、上述の説明では、例えば図9に示すように、第三脚ユニット14の構成が、第一支持板141の後端面と第二支持板142の後面とが略面一な状態で連結される構成となっており、互いに隣接する二つの床板である第三建築用床パネル11c及び前側の第二建築用床パネル11bが、第三脚ユニット14の第一支持板141(同一の垂直板体)に固定されているとしたが、これら二つの床体が固定される同一の垂直板体は、第三脚ユニット14の第一支持板141に限定されない。例えば図21に示すように、第三脚ユニット14の構成が、第一支持板141の後端面と第二支持板142の前面とが接した状態で連結される構成である場合には、互いに隣接する二つの床板である第三建築用床パネル11c及び前側の第二建築用床パネル11bは、第三脚ユニット14の第二支持板142(同一の垂直板体)に固定されることとなる。
また、ユニット家具10は、例えば図22及び図23に示すように、階段部16を昇り降りする際に使用する手摺80を備えていてもよい。この場合には、右側壁面4に手摺8を設けなくてもよい。
手摺80は、手摺ユニット15の第二側板154における階段部16側面に、階段部16の昇降方向に沿って設けられている。
〔第2実施形態〕
次に、図24~図28を参照して本発明の第2実施形態について説明する。なお、上述の第1実施形態と共通する要素については、共通の符号を付し、説明を省略又は簡略する。
図24、図25は、第2実施形態のユニット家具10の一例を示す正面図であり、具体的には、図24は吊戸部30の閉塞状態を示す図であり、図25は吊戸部30の開放状態を示す図である。また、図26は、手摺ユニット15と扉部17との関係の一例、及び左側の脚ユニット12,13の一例を説明する縦断面図である。また、図27、図28は、階段ユニット40の構成の一例、及び右側の脚ユニット13,24の一例を説明する縦断面図であり、具体的には、図27は、階段ユニット40を収納した状態を示す図であり、図28は、階段ユニット40を収納した状態から引き出した状態へ移動させる態様を説明する図である。
第2実施形態のユニット家具10は、床ユニット11と、床ユニット11を支持する脚ユニット12,13,24(第一脚ユニット12、第二脚ユニット13、第四脚ユニット24)と、天板21と、手摺ユニット15と、扉部17と、を備えている。また、第2実施形態のユニット家具10は、連動引戸部18に替えて吊戸部30を備えており、階段部16に替えて階段ユニット40を備えている。
無論、第2実施形態のユニット家具10は、第1実施形態のユニット家具10と同様に、天板21に替えて、天板210、固定用フレーム22,220、固定用金物23等を備えていてもよい。
第2実施形態のユニット家具10は、幅寸法(左右方向の寸法)が、第1実施形態のユニット家具10の幅寸法の4分の3程度に設定されている。すなわち、第2実施形態における部屋1は、左側壁面3と右側壁面4との間の間隔が、第1実施形態における部屋1の4分の3程度に設定されている。したがって、第2実施形態のユニット家具10も、左右方向の寸法が、左側壁面3と右側壁面4との間の距離よりも若干短い程度であり、部屋1の床面2及び壁面3,4,5に対し、振動抑制手段等を介して非固定状態で接している。
第2実施形態のユニット家具10は、床ユニット11の側端部に昇降口を形成せず、床ユニット11を平面視矩形状のまま使用した形態となっている。第2実施形態の床ユニット11は、左右に並ぶ一対の第一建築用床パネル11aと、これら一対の第一建築用床パネル11aの間において前後に並ぶ一対の第四建築用床パネルと、を有する。
この第四建築用床パネルは、第二建築用床パネル11bと同様に、中央に位置する建築用床パネルであり、補助桟材112の長さ方向が左右方向と揃うように、前後に並んで配置されている。また、第四建築用床パネルは、左右方向の寸法が、第二建築用床パネル11bの半分程度に設定されており、前後方向の寸法が、第二建築用床パネル11bと等しく設定されている。
第2実施形態のユニット家具10は、床ユニット11を支持する脚ユニットとして、左前側に配置される第一脚ユニット12と、後側の左右に配置される第二脚ユニット13,13と、右前側に配置される第四脚ユニット24と、を備えている。すなわち、第2実施形態のユニット家具10は、階段部16を備えていないので、階段部16が付属する第三脚ユニット14に替えて、階段部16が付属しない第四脚ユニット24を備えている。
第四脚ユニット24は、内部に階段ユニット40を収納可能な脚ユニットであり、背板と、背板の幅方向両端部に設けられた2枚の側板(左右の側板)と、を有して平面視略コ字状をなしている。第四脚ユニット24は、第一脚ユニット12及び第二脚ユニット13と等しい高さ寸法に設定されている。
第2実施形態のユニット家具10は昇降口20を備えていないので、右側に配置される天板21(化粧パネル21a,21b)は、形状やサイズが、左側に配置される天板21(化粧パネル21a,21b)と略同一に設定されている。また、右側に配置される天板21は、右側の前後方向に間隔を空けて配置された第四脚ユニット24と第二脚ユニット13の上端面に架け渡されて設けられている。
第2実施形態の手摺ユニット15は、床ユニット11の上面(上側空間10b)にいる人が机として使用できる机型のユニットである。また、手摺ユニット15のうち右側部分の前面側は、複数の棚板256を有する収納棚になっており、床面2にいる人(ユニット家具10の正面側にいる人)が収納家具として使用できるようになっている。
具体的には、第2実施形態の手摺ユニット15は、2枚の背板251と、2枚の側板252と、2枚の側板252の間を左右に仕切る仕切板253と、天板254と、天板254の前端面から起立する起立板255と、2枚の棚板256と、底板257と、を有している。左側の背板251は、仕切板253及び左側の側板252の前端部同士の間に設けられているのに対し、右側の背板251は、仕切板253と右側の側板252との間を前後に仕切る位置に設けられており、その前側空間に棚板256と底板257とが設けられている。
なお、棚板256の数は2枚に限定されない。また、棚板256は可動棚であってもよい。
また、本実施形態における手摺ユニット15は、上記のように机型とされているが、これに限られるものではなく、例えば、収納家具として使用できる収納家具型の手摺ユニットでもよい。収納家具型の手摺ユニットとしては、例えば、2枚の側板と、2枚の側板の間を左右に仕切る仕切板と、天板と、複数枚の棚板と、底板と、を有するユニットが挙げられる。このユニットは、背板を有しておらず、前後方向に視線が抜ける状態となっている。
また、その他にも、単に手摺壁が設けられるだけでもよいし、柵状の手摺ユニットが設けられるものとしてもよい。
図24~図26に示すように、扉部17の戸先枠173は、手摺ユニット15の左右の側板252のうちの右側の側板252に固定されている。
第2実施形態のユニット家具10は、第四脚ユニット24を開閉する吊戸部30を備えている。吊戸部30は、床ユニット11における前端部の下面に設けられて左右方向に長尺な1本のガイドレール31と、ガイドレール31に沿ってスライド移動する1枚の引戸32と、を有する。
引戸32は、上端部にスライダーを有しており、スライダーがガイドレール31に摺動可能に係合されることで、引戸32がガイドレール31に吊り下げられている。ガイドレール31は、引戸32が、第四脚ユニット24と前後方向に重なり合った状態、すなわち第四脚ユニット24を閉塞する状態となる位置(図24に示す位置)と、ユニット家具10の前方の空間とユニット家具10の下側空間10aとを仕切る状態、すなわち第四脚ユニット24を完全に開放した状態となる位置(図25に示す位置)と、の間を移動可能となるような長さに設定されている。
したがって、引戸32は、第四脚ユニット24の前方に配置されるが、第一脚ユニット12の前方には配置されない。よって、その分、第四脚ユニット24の側板の前端面は、第一脚ユニット12の側板121,121の前端面よりも後側に位置している。
第2実施形態のユニット家具10は、第四脚ユニット24に収納可能であり、第四脚ユニット24から引き出した状態において部屋1の床面2と床ユニット11の上面とを接続する階段ユニット40を備えている。
階段ユニット40は、部屋1の床面2と床ユニット11の上面とを接続する階段のうちの、上側の複数段(本実施形態においては最上段と上から2番目の段)を形成する第一階段部41と、下側の複数段(本実施形態においては最下段と下から2番目の段)を形成する第二階段部42と、を備えている。
階段部41,42はそれぞれ、複数(本実施形態においては2枚)の段板と、複数(本実施形態においては2枚)の蹴込板と、左右の側板と、を備えて箱状に形成されている。当該左右の側板は、側面視において段状に形成されており、階段部41,42における右側及び左側の外側面を構成している。
階段ユニット40は、いわゆる入れ子構造となっており、第一階段部41の内部に第二階段部42を出し入れ可能となっている。また、第一階段部41と第二階段部42との間には、連動機構が設けられている。
階段ユニット40を展開させるとき、すなわち階段ユニット40を第四脚ユニット24から引き出すとき、連動機構は以下のように機能する。
まず、第二階段部42を展開方向(前方)に引いて、第二階段部42の後端部が第一階段部41の前端部の位置に達するまで移動させ、更に展開方向に引くと、第一階段部41も第二階段部42と共に展開方向に移動する。そして、第一階段部41及び第二階段部42を展開方向に引いて、第一階段部41の後端部が床ユニット11の前端部の位置に達するまで移動させる。
なお、階段ユニット40及び第四脚ユニット24の少なくとも一方に、階段ユニット40を最大まで展開させた状態(図28において一点鎖線で示す状態)、すなわち、第一階段部41の後端部が床ユニット11の前端部の位置に達した状態(階段ユニット40がユニット家具10本体から完全に分離していない状態)であり、かつ第二階段部42の後端部が第一階段部41の前端部の位置に達した状態(第二階段部42が第一階段部41から完全に分離していない状態)を維持するストッパー部材等を設けてもよい。
一方、階段ユニット40を収縮させるとき、すなわち階段ユニット40を第四脚ユニット24に収納するとき、連動機構は以下のように機能する。
まず、第二階段部42を収縮方向(後方)に押して、第二階段部42の前端部が第一階段部41の前端部の位置に達するまで移動させ、更に収縮方向に押すと、第一階段部41も第二階段部42と共に収縮方向に移動する。そして、第一階段部41及び第二階段部42を収縮方向に押して、第一階段部41が第四脚ユニット24の背板に接触するまで移動させる。
なお、階段ユニット40及び第四脚ユニット24の少なくとも一方に、第一階段部41が第四脚ユニット24の背板に接触した際の衝撃を緩衝する緩衝部材等を設けてもよい。
第2実施形態におけるユニット家具10は、以上のように構成されているが、これに限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。同様に、ユニット家具10が据え置かれて設けられる部屋1についても、以上のような構成に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、第1実施形態の各変形例(図15~図23等)は、第2実施形態にも適用可能である。
本実施形態によれば、脚ユニットとして、階段ユニット40を内部に収納可能な第四脚ユニット24を少なくとも備えており、階段ユニット40は、第四脚ユニット24の内部に当該内部から引き出し可能に設けられる第一階段部41と、第一階段部41の内部に当該内部から引き出し可能に設けられる第二階段部42と、を有しており、第一階段部41の内部から引き出された状態の第二階段部42に連動して、第一階段部41を第四脚ユニット24の内部から引き出し可能に構成されている。
したがって、階段を使用しないとき、すなわち部屋1の床面2と床ユニット11の上面との間を昇り降りしないときには、階段ユニット40をユニット家具10の本体内部に収納しておくことができるので、階段を常設する場所を別途設ける必要がなく、部屋1の部屋空間を有効利用することができる。
また、階段ユニット40は、第一階段部41の内部に第二階段部42を収容したコンパクトな状態で第四脚ユニット24に収納することができるので、第四脚ユニット24の小型化が可能である。したがって、下側空間10aにおける、階段ユニット40を収納するための専用スペースの割合を減らすことができるので、下側空間10aを有効利用することができる。
また、第一階段部41と第二階段部42とが連動して動くので、階段を引き出す作業や階段を収納する作業を楽に行うことができる。
1 部屋
2 床
10 ユニット家具
11 床ユニット
11a 第一建築用床パネル(床体)
11b 第二建築用床パネル(床体)
11c 第三建築用床パネル(床体)
12 第一脚ユニット
13 第二脚ユニット
14 第三脚ユニット
16 階段部
21 天板(固定部材)
22 固定用フレーム(固定部材)
23 固定用金物(固定部材)
24 第四脚ユニット
40 階段ユニット
41 第一階段部
42 第二階段部
121 背板(垂直板体)
122 側板(垂直板体)
124 棚板
131 背板(垂直板体)
132 第一側板(垂直板体、第一垂直板体)
133 第二側板(垂直板体、第二垂直板体)
141 第一支持板(垂直板体)
142 第二支持板(垂直板体)
210 天板(固定部材)
220 固定用フレーム(固定部材)

Claims (3)

  1. 部屋に据え置かれて設けられるユニット家具において、
    前記部屋の床の一部の上方に配置され、複数の床体によって構成される床ユニットと、
    前記床上に設置されて前記床ユニットを支持する脚ユニットと、を備え、
    前記複数の床体は、前後に並ぶ複数の前記脚ユニットに跨る第一床体と、左右に並ぶ複数の前記脚ユニットに跨る第二床体と、を含み、
    前記第一床体及び前記第二床体は、同一の前記脚ユニットに支持されていることを特徴とするユニット家具。
  2. 請求項1に記載のユニット家具において、
    前記脚ユニットは、前記床に対して垂直方向に配置された垂直板体を有しており、
    前記第一床体及び前記第二床体は、前記同一の脚ユニットにおける同一の前記垂直板体に固定されていることを特徴とするユニット家具。
  3. 請求項1又は2に記載のユニット家具において、
    前記複数の床体は、互いに隣接する二つの前記第二床体を含み、
    前記二つの第二床体の接触面は、前記脚ユニットに載っていないことを特徴とするユニット家具。
JP2022051001A 2021-09-09 2022-03-28 ユニット家具 Active JP7223897B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022051001A JP7223897B1 (ja) 2021-09-09 2022-03-28 ユニット家具

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021146813A JP2023039604A (ja) 2021-09-09 2021-09-09 ユニット家具
JP2022051001A JP7223897B1 (ja) 2021-09-09 2022-03-28 ユニット家具

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021146813A Division JP2023039604A (ja) 2021-09-09 2021-09-09 ユニット家具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7223897B1 true JP7223897B1 (ja) 2023-02-16
JP2023039896A JP2023039896A (ja) 2023-03-22

Family

ID=87888280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022051001A Active JP7223897B1 (ja) 2021-09-09 2022-03-28 ユニット家具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7223897B1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019023395A (ja) 2017-07-24 2019-02-14 株式会社竹中工務店 ユニット構造物の施工方法
JP2019097622A (ja) 2017-11-29 2019-06-24 ミサワホーム株式会社 ユニット家具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019023395A (ja) 2017-07-24 2019-02-14 株式会社竹中工務店 ユニット構造物の施工方法
JP2019097622A (ja) 2017-11-29 2019-06-24 ミサワホーム株式会社 ユニット家具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023039896A (ja) 2023-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6749883B2 (ja) ユニット家具
JP7362634B2 (ja) 乾式壁構造用の建築構成要素を接続するためのブラケットおよびアセンブリキットならびにそれによって構成された乾式壁
JP7009668B1 (ja) ユニット家具
JP6850665B2 (ja) 階段構造及び鋼製階段の製造方法
JP2022158816A (ja) ユニット家具
JP7128943B2 (ja) ユニット家具
JP7223897B1 (ja) ユニット家具
JP2023039604A (ja) ユニット家具
JP2023040477A (ja) ユニット家具
JP7426961B2 (ja) ユニット家具
JP2022180798A (ja) ユニット家具
JP6916354B2 (ja) ユニット家具
JP7547299B2 (ja) ユニット家具
JP2022158222A (ja) 組立式二段ベッドと組立式二段ベッド組立方法
JP5758607B2 (ja) 手摺壁および手摺壁の施工方法
JP2023042276A (ja) 部屋構造及びユニット家具
JP7266739B1 (ja) ユニット家具
RU2793696C1 (ru) Соединительная конструкция между перегородками и плитой перекрытия и способ для ее изготовления
JP7223901B1 (ja) ユニット家具
WO2023233715A1 (ja) 建物壁
JP2022156893A (ja) 部屋構造及びユニット家具
JP6535195B2 (ja) 階段の製造方法
JP6898129B2 (ja) 外廊下の手摺及び建物
JP4394410B2 (ja) 床下収納部構造
JP2002021225A (ja) 間仕切壁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221219

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7223897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150