JP7221601B2 - 配線基板、配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板、配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7221601B2
JP7221601B2 JP2018111171A JP2018111171A JP7221601B2 JP 7221601 B2 JP7221601 B2 JP 7221601B2 JP 2018111171 A JP2018111171 A JP 2018111171A JP 2018111171 A JP2018111171 A JP 2018111171A JP 7221601 B2 JP7221601 B2 JP 7221601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
layer
wiring
opening
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018111171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019216141A (ja
JP2019216141A5 (ja
Inventor
貴之 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2018111171A priority Critical patent/JP7221601B2/ja
Priority to US16/432,035 priority patent/US10542625B2/en
Publication of JP2019216141A publication Critical patent/JP2019216141A/ja
Publication of JP2019216141A5 publication Critical patent/JP2019216141A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7221601B2 publication Critical patent/JP7221601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4682Manufacture of core-less build-up multilayer circuits on a temporary carrier or on a metal foil
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0032Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0032Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
    • H05K3/0035Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material of blind holes, i.e. having a metal layer at the bottom
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/188Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by direct electroplating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/422Plated through-holes or plated via connections characterised by electroless plating method; pretreatment therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/423Plated through-holes or plated via connections characterised by electroplating method
    • H05K3/424Plated through-holes or plated via connections characterised by electroplating method by direct electroplating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09827Tapered, e.g. tapered hole, via or groove
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09845Stepped hole, via, edge, bump or conductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/0152Temporary metallic carrier, e.g. for transferring material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/072Electroless plating, e.g. finish plating or initial plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0723Electroplating, e.g. finish plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

配線基板、配線基板の製造方法に関する。
従来、配線層と絶縁層とが交互に積層され、配線層同士が絶縁層を貫通するビアホールを介して接続された所謂ビルドアップ配線基板が知られている。このような配線基板において、所定の繊維を補強材として、その補強材に絶縁性樹脂を含浸させた絶縁層が用いられる(例えば、特許文献1,2参照)。
国際公開第2005/013653号 特開2007-103605号公報
ところで、上記のビアホールは、補強材を含む絶縁層にレーザ光を照射して形成される。このように形成されるビアホールでは、補強材がビアホールの側面から突出する場合がある。このように突出する補強材により、ビアホール内に発生するボイドにより、接続信頼性が低下する虞がある。
本発明の一観点によれば、複数の配線層と複数の絶縁層とが交互に積層された構造を有する配線基板であって、前記複数の配線層は、第1配線層と、前記第1配線層と接続される第2配線層と、を含み、前記複数の絶縁層は、前記第1配線層の上面及び側面を覆う絶縁層を含み、前記絶縁層は、補強材を含む樹脂により形成され、前記補強材を貫通して前記第1配線層の上面の一部を露出する第1開口部を有し、前記補強材の端部が前記第1開口部内に突出する第1絶縁層と、補強材を含まない樹脂により形成され、前記第1絶縁層の上面と前記第1開口部の内壁面を覆い、前記第1開口部内において前記第1配線層の上面の一部を露出する第2開口部を有し、前記第1開口部内に突出する前記補強材の全面を被覆する第2絶縁層と、を有前記第2配線層は、前記絶縁層の上面に形成された配線部と、前記第2開口部に形成され、前記配線部と前記第1配線層とを接続するビア部とを有し、前記第1絶縁層の前記第1開口部は、前記第1絶縁層の上面から前記第1配線層に向かうにつれて開口幅が小さくなるように形成され、前記第2絶縁層の前記第2開口部は、前記第2絶縁層の上面から前記第1配線層に向かうにつれて開口幅が小さくなるように形成され、前記第1絶縁層の前記第1開口部の傾斜角度は、前記第2絶縁層の前記第2開口部の傾斜角度よりも緩やかである。
別の一観点による配線基板の製造方法は、複数の配線層と複数の絶縁層とが交互に積層された構造を有する配線基板の製造方法であって、前記複数の配線層は、第1配線層と、前記第1配線層に接続された第2配線層とを含み、前記複数の絶縁層は、前記第1配線層の上面及び側面を覆う絶縁層を含み、前記第1配線層の上に、補強材を含む樹脂により第1絶縁層を形成する工程と、前記第1絶縁層にレーザ光を照射し、前記補強材を貫通し、前記第1配線層の上面の一部を露出し、前記第1絶縁層の上面から前記第1配線層に向うにつれて開口幅が小さくなるように第1開口部を形成する工程と、補強材を含まない樹脂により、前記第1絶縁層の上面及び前記第1開口部の内壁面を覆う第2絶縁層を形成する工程と、前記第1開口部内に、前記第2絶縁層を貫通して前記第1配線層の上面の一部を露出し、前記第1開口部内に突出する前記補強材の全面を、前記第2絶縁層を形成する樹脂により被覆し、前記第2絶縁層の上面から前記第1配線層に向かうにつれて開口幅が小さくなるように第2開口部を形成する工程と、前記第2絶縁層の上面の配線部と、前記第2開口部内に設けられて前記配線部と前記第1配線層とを接続するビア部とを有する第2配線層を形成する工程と、を有し、前記第1絶縁層の前記第1開口部の傾斜角度は、前記第2絶縁層の前記第2開口部の傾斜角度よりも緩やかである。
本発明の一観点によれば、配線基板の信頼性低下を抑制できる。
第1実施形態の配線基板の概略断面図。 第1実施形態の配線基板の一部拡大断面図。 (a)~(c)は、配線基板の製造工程を示す概略断面図。 (a)~(c)は、配線基板の製造工程を示す概略断面図。 (a)~(c)は、配線基板の製造工程を示す概略断面図。 第2実施形態の配線基板の概略断面図。 第2実施形態の配線基板の一部拡大断面図。 (a)~(d)は、配線基板の製造工程を示す概略断面図。 (a)~(c)は、配線基板の製造工程を示す概略断面図。 (a)~(c)は、配線基板の製造工程を示す概略断面図。
以下、添付図面を参照して各実施形態を説明する。なお、添付図面は、便宜上、特徴を分かりやすくするために特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。また、断面図では、各部材の断面構造を分かりやすくするために、一部の部材のハッチングを梨地模様に代えて示し、一部の部材のハッチングを省略している。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態を説明する。
先ず、配線基板10の概略を説明する。
図1に示すように、配線基板10は、配線層11、絶縁層12、配線層13、絶縁層14、配線層15、絶縁層16、配線層17、ソルダレジスト層18,19を有している。
配線層11の上面11aの一部及び側面は、絶縁層12により覆われている。配線層11の材料としては、例えば、CuやCu合金を用いることができる。
絶縁層12には、配線層11の上面11aの一部を露出する開口部12Xが形成されている。本実施形態において、絶縁層12の下面12bは、配線層11の下面11bと略面一である。
絶縁層12は、補強材21Gを含む絶縁層21と、補強材を含まない絶縁層22とにより構成されている。絶縁層21は、補強材21Gに絶縁性樹脂を含浸させた構成とされている。補強材21Gとしては、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維等の織布や不織布等を用いることができる。絶縁層21に用いる絶縁性樹脂としては、例えば、エポキシ系樹脂、イミド系樹脂、フェノール系樹脂、シアネート系樹脂等を用いることができる。絶縁層21に用いる絶縁性樹脂は、例えば、熱硬化性樹脂とすることができる。絶縁層21は、例えば、シリカやアルミナ等のフィラーを含有していてもよい。
絶縁層22に用いる絶縁性樹脂としては、エポキシ系樹脂、イミド系樹脂、フェノール系樹脂、シアネート系樹脂等を用いることができる。絶縁層22に用いる絶縁性樹脂は、例えば、熱硬化性樹脂とすることができる。絶縁層22は、例えば、シリカやアルミナ等のフィラーを含有していてもよい。
配線層13は、絶縁層12を貫通するビア部と、ビア部により配線層11に接続された配線部とを有している。配線層13の材料としては、例えば、CuやCu合金を用いることができる。
絶縁層14は、絶縁層12の上面12aに形成されている。絶縁層14は、絶縁層12の上面12aと、配線層13の上面の一部と側面とを覆うように形成されている。絶縁層14には、配線層13の上面の一部を露出する開口部14Xが形成されている。
絶縁層14は、補強材31Gを含む絶縁層31と、補強材を含まない絶縁層32とにより構成されている。絶縁層31は、補強材31Gに絶縁性樹脂を含浸させた構成とされている。補強材31Gとしては、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維等の織布や不織布等を用いることができる。絶縁層31に用いる絶縁性樹脂としては、例えば、エポキシ系樹脂、イミド系樹脂、フェノール系樹脂、シアネート系樹脂等を用いることができる。絶縁層31に用いる絶縁性樹脂は、例えば、熱硬化性樹脂とすることができる。絶縁層31は、例えば、シリカやアルミナ等のフィラーを含有していてもよい。
絶縁層32に用いる絶縁性樹脂としては、エポキシ系樹脂、イミド系樹脂、フェノール系樹脂、シアネート系樹脂等を用いることができる。絶縁層32に用いる絶縁性樹脂は、例えば、熱硬化性樹脂とすることができる。絶縁層32は、例えば、シリカやアルミナ等のフィラーを含有していてもよい。
配線層15は、絶縁層14を貫通するビア部と、ビア部により配線層13に接続される配線部とを有している。配線層15の材料としては、例えば、CuやCu合金を用いることができる。
絶縁層16は、補強材41Gを含む絶縁層41と、補強材を含まない絶縁層42とにより構成されている。絶縁層41は、補強材41Gに絶縁性樹脂を含浸させた構成とされている。補強材41Gとしては、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維等の織布や不織布等を用いることができる。絶縁層41に用いる絶縁性樹脂としては、例えば、エポキシ系樹脂、イミド系樹脂、フェノール系樹脂、シアネート系樹脂等を用いることができる。絶縁層41に用いる絶縁性樹脂は、例えば、熱硬化性樹脂とすることができる。絶縁層41は、例えば、シリカやアルミナ等のフィラーを含有していてもよい。
絶縁層42に用いる絶縁性樹脂としては、エポキシ系樹脂、イミド系樹脂、フェノール系樹脂、シアネート系樹脂等を用いることができる。絶縁層42に用いる絶縁性樹脂は、例えば、熱硬化性樹脂とすることができる。絶縁層42は、例えば、シリカやアルミナ等のフィラーを含有していてもよい。
絶縁層16は、絶縁層14の上面14aに形成されている。絶縁層16は、絶縁層14の上面14aと、配線層15の上面の一部と側面とを覆うように形成されている。絶縁層16には、配線層15の上面の一部を露出する開口部16Xが形成されている。
配線層17は、絶縁層16を貫通するビア部と、ビア部により配線層15に接続される配線部とを有している。配線層17の材料としては、例えば、CuやCu合金を用いることができる。
ソルダレジスト層18は、絶縁層12の下面12bに形成されている。ソルダレジスト層18は、絶縁層12の下面12bと配線層11の下面11bの一部を覆うように形成されている。ソルダレジスト層18は、配線層11の下面11bの一部を外部接続用パッドP11として露出する開口部18Xを有している。ソルダレジスト層18の材料としては、例えば、エポキシ樹脂やアクリル樹脂などの絶縁性樹脂を用いることができる。
なお、必要に応じて、ソルダレジスト層18の開口部18Xから露出する配線層11の表面上にOSP処理を施してOSP膜を形成してもよい。また、開口部18Xから露出する配線層11の表面上に金属層を形成してもよい。金属層の例としては、Au層や、Ni層/Au層(Ni層とAu層をこの順番で積層した金属層)、Ni層/Pd層/Au層(Ni層とPd層とAu層をこの順番で積層した金属層)などを挙げることができる。なお、開口部18Xから露出する配線層11(あるいは、配線層11にOSP膜や金属層が形成されている場合には、それらOSP膜又は金属層)自体を、外部接続用パッドP11としてもよい。
ソルダレジスト層19は、絶縁層16の上面16aに形成されている。ソルダレジスト層19は、絶縁層16の上面16aと、配線層17の一部を覆うように形成されている。ソルダレジスト層19は、配線層17の上面17aの一部を外部接続用パッドP12として露出する開口部19Xを有している。ソルダレジスト層19の材料としては、例えば、エポキシ樹脂やアクリル樹脂などの絶縁性樹脂を用いることができる。
なお、必要に応じて、ソルダレジスト層19の開口部19Xから露出する配線層17の表面上にOSP処理を施してOSP膜を形成してもよい。また、開口部19Xから露出する配線層17の表面上に金属層を形成してもよい。金属層の例としては、Au層や、Ni層/Au層(Ni層とAu層をこの順番で積層した金属層)、Ni層/Pd層/Au層(Ni層とPd層とAu層をこの順番で積層した金属層)などを挙げることができる。なお、開口部19Xから露出する配線層17(あるいは、配線層17にOSP膜や金属層が形成されている場合には、それらOSP膜又は金属層)自体を、外部接続用パッドP12としてもよい。
図2は、配線基板10の一部拡大図であり、絶縁層12及び配線層13の詳細を示す説明図である。
本実施形態の絶縁層12は、絶縁層21及び絶縁層22を有している。
絶縁層21は、配線層11の上面11aの一部と側面11cとを覆うように形成されている。絶縁層21は、配線層11の上面11aの一部を露出する開口部21Xを有している。
絶縁層21は、補強材21Gを含む絶縁性樹脂層である。補強材21Gは、例えばガラスクロス(ガラス織布)である。補強材21Gの端部21Geは、開口部21Xの内壁面から開口部21X内に向って突出している。
補強材21Gは、例えば、X方向に並設された繊維束G1と、Y方向に並設された繊維束G2とを有している。補強材21Gは、繊維束G1と繊維束G2とを、例えば格子状に平織りした形状を有している。繊維束G1,G2は、例えば3~10μm程度の直径を有する繊維を複数本束ねたものである。これらの繊維束G1,G2からなる補強材21Gの厚さは、例えば10~30μmとすることができる。また、複数本の繊維からなる繊維束G1,G2の全体的な断面形状は特に限定されず、例えば、楕円形状であってもよいし、円形状であってもよい。
絶縁層22は、絶縁層21の表面を覆うように形成されている。絶縁層22は、配線層11の上面11aの一部を露出する開口部22Xを有している。この開口部22Xは、図1にて示した絶縁層12の開口部12Xに相当する。
絶縁層22は、絶縁層21の上面21aを覆う上面被覆部H1と、絶縁層21の開口部21Xの内壁面を覆う側面被覆部H2とを有している。この側面被覆部H2の内側は、開口部22Xである。また、側面被覆部H2は、絶縁層21の開口部21Xの内壁面から突出する補強材21Gの全面を被覆している。したがって、補強材21Gは、絶縁層22の開口部22X内には突出していない。
そして、絶縁層21の開口部21Xの内壁面の傾斜角度は、絶縁層22の開口部22Xの内壁面の傾斜角度よりも小さい。なお、本明細書において、傾斜角度は、配線層11の上面11aと開口部21X,22Xの内壁面とが成す角度において、鋭角の角度をいう。そして、絶縁層22の側面被覆部H2において、絶縁層21の上面21a側を覆う部分の厚さは、上面被覆部H1の厚さより厚い。
補強材21Gは、絶縁層12の厚さ方向において、絶縁層12の総厚T0の中心に位置するように配設されている。絶縁層12の総厚は、配線層11の上面11aから絶縁層12の上面12a(絶縁層22の上面22a)までの厚さである。つまり、補強材21Gから配線層11の上面11aまでの厚さT1は、補強材21Gから絶縁層12の上面12a、つまり絶縁層22の上面22aまでの厚さT2と等しい。絶縁層12は、補強材21Gを含む絶縁層21と、絶縁層21に積層された絶縁層22とを含む。絶縁層21において、補強材21Gは、絶縁層21の厚さ方向において、絶縁層21の上面21aの側に偏在している。
絶縁層12の厚さ(総厚)T0は、例えば、30~100μmである。配線層11の厚さは、例えば15~35μmとすることができる。絶縁層21の厚さは、例えば、30~50μm程度とすることができる。絶縁層22の厚さは、例えば、10~20μm程度とすることができる。例えば、絶縁層12の総厚T0を40μmとした場合、絶縁層21の厚さ(配線層11の上面11aから絶縁層21の上面21aまでの厚さ)は例えば30μm、絶縁層22の厚さ(上面被覆部H1の厚さ)は例えば10μmとすることができる。
絶縁層22の材料としては、絶縁層22の表面に形成される配線層13との間の密着性のよい材料を用いることができる。配線層13は、後述するシード層13Aと金属層13Bを含み、シード層13Aとしては例えば無電解銅が用いられる。したがって、絶縁層22の材料としては、無電解銅との密着性の良い材料を用いることができる。なお、絶縁層22の材料として、絶縁層21の絶縁性樹脂と同じものが用いられてもよい。
配線層13は、シード層13Aと金属層13Bとを有している。シード層13Aは、絶縁層22の上面22a、開口部22Xの内壁面、開口部22Xにより露出された配線層11の上面11aに形成されている。シード層13Aの材料としては、例えばCu,Cu合金を用いることができる。なお、シード層13Aとして、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)等を用いることができる。金属層13Bは、シード層13A上に形成されている。金属層13Bの材料としては、例えばCu,Cu合金を用いることができる。
(製造工程)
次に、本実施形態の配線基板10の製造工程を説明する。
なお、ここでは、図2に示す構成にかかる製造工程を説明する。また、説明の便宜上、最終的に配線基板10の各構成要素となる部分には、最終的な構成要素の符号を付して説明する。
図3(a)に示す工程では、支持体100の上面100aに配線層11を形成する。支持体100としては、例えば、金属板や金属箔等を用いることができる。配線層11は、例えば、支持体100の上面100aに、配線層11を形成する部分に開口部を有するレジスト層を形成する。レジスト層には、例えばドライフィルムレジストを用いることができる。そして、レジスト層の開口部内に配線層11を形成する。配線層11は、例えば、支持体100を給電電極に利用する電解めっき法、等を用いることができる。なお、支持体100の上面100aに絶縁層を介してシード層を形成し、そのシード層を給電電極に利用して配線層11が形成されてもよい。
図3(b)に示す絶縁層21を用意する。絶縁層21は、補強材21Gに絶縁性樹脂を含浸させた構造の所謂プリプレグである。補強材21Gは、絶縁層21の上面21a側に偏在している。
図3(c)に示す工程では、支持体100の上面100aに、配線層11の上面11a及び側面11cを覆うように、絶縁層21を被覆する。絶縁層21において、補強材21Gが絶縁層21の上面21a側に偏在していることで、配線層11の間に絶縁性樹脂を埋め込むことができる。そして、絶縁層21を所定温度に加熱して硬化させ、絶縁層21を形成する。必要に応じて、加圧しながら加熱してもよい。
図4(a)に示す工程では、絶縁層21に、配線層11の上面11aの一部を露出する開口部21Xを形成する。開口部21Xは、絶縁層21にレーザ光を照射するレーザ加工法により形成できる。レーザ光の照射に用いるレーザ光源としては、例えば、COレーザ、YAGレーザ、等を用いることができる。レーザ加工法により形成した開口部21Xは、レーザ光の形状や加工時間等の調整により、図2に示すビア部13Vに必要な大きさ(配線層11の上面11aにおける開口径)よりも大きく、上面21aから配線層11に向かうにつれて径が小さくなる逆円錐台形状に形成できる。なお、必要に応じて、デスミア処理を行うこともできる。この工程において、絶縁層21の絶縁性樹脂と補強材21Gとの加工性の相違(例えば、昇華温度の差)により、補強材21Gの端部21Geが開口部21Xの内壁面から開口部21X内に突出する。
図4(b)に示す工程では、絶縁層22を形成する。絶縁層22は、補強材を有していない絶縁性樹脂にて絶縁層21を覆うとともに、絶縁層21の開口部21X内に絶縁性樹脂を充填する。絶縁層22としては、例えば、熱硬化性のエポキシ系絶縁性樹脂を用いることができる。その後、加熱により絶縁性樹脂を硬化して絶縁層22を形成する。
図4(c)に示す工程では、絶縁層22に開口部22Xを形成する。開口部22Xは、絶縁層22にレーザ光を照射することにより形成できる。レーザ光の照射に用いるレーザ光源としては、例えば、COレーザ、YAGレーザ、等を用いることができる。このレーザ光の照射により、所望の形状の開口部22Xを形成できる。
図5(a)に示す工程では、絶縁層22の表面を覆うシード層13Aを形成する。シード層13Aは、例えば、無電解めっき法(無電解銅めっき法)やスパッタ法により形成できる。シード層13Aの材料としては、例えばCuやCu合金を用いることができる。
図5(b)に示す工程では、レジスト層110を形成し、ビア部13V及び配線部13Pを有する配線層13を形成する。図2に示す配線部13Pを形成する部分に開口部110Xを有するレジスト層110を形成する。レジスト層110の材料としては、次のめっき工程に耐性を有する材料を用いることができる。
次に、シード層13Aを給電電極に利用した電解めっき法(電解銅めっき法)により、レジスト層110の開口部110X内に露出するシード層13A上にめっき金属を析出成長させ、金属層13Bを形成する。
図5(c)に示す工程では、図5(b)のレジスト層110を除去し、金属層13Bから露出するシード層13Aを除去する。レジスト層110は、例えば、アッシング法やアルカリ性の剥離液を用いて除去できる。次に、金属層13Bから露出するシード層13Aを例えばエッチングにより除去する。これにより、配線層13を形成する。
なお、ここでは、図2に示す絶縁層12及び配線層13を形成する工程について説明したが、図1に示す他の絶縁層14,16、配線層15,17を形成する工程についても同様である。なお、絶縁層14は、上記の支持体100に替えて、絶縁層12の上面に形成され、絶縁層16は絶縁層14の上面に形成される。
(作用)
次に、本実施形態の配線基板10の作用を説明する。
配線基板10の絶縁層12は、配線層11の上面11aの一部を露出する開口部21Xを有し、補強材21Gを含む絶縁層21と、絶縁層21の上面21a及び開口部21Xの内壁面を覆い、補強材を含まない絶縁層22とを含む。絶縁層21において、補強材21Gの端部21Geは、開口部21X内に突出し、絶縁層22は、開口部21X内に突出する補強材21Gの全面を被覆する。このため、本実施形態の配線基板10は、信頼性の低下を抑制できる。
例えば、開口部22X内に補強材21Gの端部21Geが突出しているものでは、開口部22Xを形成する工程において、絶縁性樹脂と補強材21G(例えば、ガラスクロス)との昇華速度の差によって、開口部22Xの内径にばらつきが生じる場合がある。開口部22Xの内径が小さくなると、それにより配線層11の上面11aを露出する開口径が小さくなって、配線層11とビア部13Vとの間の接触面積が小さくなり、接触信頼性が低下する。
これに対し、本実施形態の配線基板10は、補強材21Gを含む絶縁層21の開口部21X及び上面を、補強材を含まない絶縁層22が覆っている。絶縁層22は、開口部21X内に突出する補強材21Gの全面を被覆する。そして、この絶縁層22に開口部22Xが形成されている。したがって、絶縁層22の開口部22Xの内径のばらつきを抑制でき、配線層11とビア部13Vとの間の接触面積を確保でき、接続信頼性の低下を抑制できる。
また、開口部22X内に補強材21Gの端部21Geが突出していると、開口部22X内の段差によって、配線層13のビア部13Vの形成において、開口部22X内にめっき金属が充填され難く、ボイドが発生する場合がある。また、開口部22X内に補強材21Gの端部21Geが突出した状態でシード層13Aを形成すると、補強材21Gの端部21Geにおいてシード層13Aが開口部22Xを閉塞したり充填が不充分となったりするため、配線層11の上面11aにおいてボイドが生じる場合がある。これらのボイドにより、配線層11とビア部13Vとの接続信頼性が低下する。
これに対し,本実施形態の配線基板10は、補強材21Gを含まない絶縁層22により、開口部21X内に突出する補強材21Gの全面が覆われ、この絶縁層22に開口部22Xが形成されている。したがって、本実施形態では、開口部22X内に段差がなく、めっき金属が十分に開口部22X内に充填され、ボイドが生じ難い。また、開口部22Xの内面全体にシード層13Aを形成できる。このため、開口部22X内におけるボイドの発生を抑制でき、配線層11とビア部13Vとの間の接続信頼性の低下を抑制できる。
例えば、配線層13のビア部13Vが補強材21Gと接触すると、補強材21Gに沿ってマイクグレーションが発生する場合がある(CAF:Conductive Anodic Filament)。例えば、補強材21Gとしてガラスクロスを用いた場合、ガラスクロスの繊維に沿ってマイグレーションが発生し、隣接するビア同士が短絡する虞がある。これに対し、本実施形態の配線基板10では、開口部21X内に突出する補強材21Gの全面が絶縁層22により被覆されており、配線層13のビア部13Vは補強材21Gと接触しない。このため、マイグレーションの発生を抑制でき、配線基板10の絶縁信頼性を向上できる。
絶縁層21の開口部21Xは、絶縁層21の上面21aから配線層11の上面11aに向かうにつれて径が小さくなる逆円錐台形状に形成されている。したがって、絶縁層21の開口部21Xの上端において、絶縁層21の上面21aと開口部21Xの内壁面とがなす角度は、直角よりも大きい。したがって、絶縁層21の上面21a及び開口部21Xの内壁面を覆う絶縁層22について、開口部21Xの上端における応力を緩和できる。
同様に、絶縁層22の開口部22Xは、絶縁層22の上面22aから配線層11の上面11aに向かうにつれて径が小さくなる逆円錐台形状に形成されている。したがって、絶縁層22の開口部22Xの上端において、絶縁層22の上面22aと開口部22Xの内壁面とがなす角度は、直角よりも大きい。したがって、絶縁層22の上面22aに形成された配線層13に含まれる配線部13P及びビア部13Vについて、開口部22Xの上端における応力を緩和できる。
また、絶縁層21の開口部21Xは、絶縁層21の上面21aから配線層11の上面11aに向かうにつれて径が小さくなる逆円錐台形状に形成されている。したがって、絶縁層22を形成する絶縁性樹脂のプリプレグを、絶縁層21の開口部21X内に容易に充填できる。
絶縁層22は、絶縁層21の表面、つまり絶縁層21の上面21a及び開口部21Xの内壁面を覆うように形成されている。そして、配線層13は、絶縁層22の上面22aに形成された配線部13Pと、絶縁層22の開口部22X内に形成されたビア部13Vとを有している。このため、絶縁層22の表面全体を均一に処理する、例えばデスミア処理等によって粗化状態を均一にできる。このため、絶縁層22の表面に対して、シード層13Aつまり配線層13との間の密着性を均一にできる。
絶縁層12の厚さ方向において、補強材21Gは、絶縁層12の総厚の中心に位置するように配設されている。したがって、補強材21Gを中心とした上側と下側のバランスが良好となり、配線基板10の反りやうねりの発生を抑制できる。
絶縁層22の材料としては、絶縁層22の上面22aに形成される配線層13との間の密着性のよい材料を用いることができる。そして、絶縁層21の絶縁性樹脂には、補強材21Gとの密着性のよい材料を用いることができる。このゆに、絶縁層21と絶縁層22の特性を任意に設定できるため、設計自由度を向上できる。
補強材21Gは、絶縁層21の上面21aの側に偏在している。このため、補強材21Gより下側の樹脂層が補強材21Gの上側より厚く、配線層11の間に絶縁性樹脂を埋め込むことができ、配線層11を埋設できる。
以上記述したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1-1)配線基板10の絶縁層12は、配線層11の上面11aの一部を露出する開口部21Xを有し、補強材21Gを含む絶縁層21と、絶縁層21の上面21a及び開口部21Xの内壁面を覆い、補強材を含まない絶縁層22とを含む。絶縁層21において、補強材21Gの端部21Geは、開口部21X内に突出し、絶縁層22は、開口部21X内に突出する補強材21Gの全面を被覆する。補強材21Gを含む絶縁層21の開口部21X及び上面を、補強材を含まない絶縁層22が覆っている。そして、この絶縁層22に開口部22Xが形成されている。したがって、絶縁層22の開口部22Xの内径のばらつきを抑制でき、配線層13のビア部13Vとの間の接触面積を確保でき、接続信頼性の低下を抑制できる。
(1-2)配線基板10は、補強材21Gを含まない絶縁層22により、開口部21X内に突出する補強材21Gの全面が覆われ、この絶縁層22に開口部22Xが形成されている。したがって、本実施形態では、開口部22X内に段差がなく、めっき金属が十分に開口部22X内に充填され、ボイドが生じ難い。また、開口部22Xの内面全体にシード層13Aを形成できる。このため、開口部22X内におけるボイドの発生を抑制でき、配線層11とビア部13Vとの間の接続信頼性の低下を抑制できる。
(1-3)配線基板10では、開口部21X内に突出する補強材21Gの全面が絶縁層22により被覆されており、配線層13のビア部13Vは補強材21Gと接触しない。このため、補強材21Gに沿ったマイグレーションの発生を抑制でき、配線基板10の絶縁信頼性を向上できる。
(1-4)絶縁層21の開口部21Xは、絶縁層21の上面21aから配線層11の上面11aに向かうにつれて径が小さくなる逆円錐台形状に形成されている。したがって、絶縁層21の開口部21Xの上端において、絶縁層21の上面21aと開口部21Xの内壁面とがなす角度は、直角よりも大きい。したがって、絶縁層21の上面及び開口部21Xの内壁面を覆う絶縁層22について、開口部21Xの上端における応力を緩和できる。
(1-5)絶縁層22の開口部22Xは、絶縁層22の上面22aから配線層11の上面11aに向かうにつれて径が小さくなる逆円錐台形状に形成されている。したがって、絶縁層22の開口部22Xの上端において、絶縁層22の上面22aと開口部22Xの内壁面とがなす角度は、直角よりも大きい。したがって、絶縁層22の上面22aに形成された配線層13に含まれる配線部13P及びビア部13Vについて、開口部22Xの上端における応力を緩和できる。
(1-6)絶縁層21の開口部21Xは、絶縁層21の上面21aから配線層11の上面11aに向かうにつれて径が小さくなる逆円錐台形状に形成されている。したがって、絶縁層22を形成する絶縁性樹脂のプリプレグを、絶縁層21の開口部21X内に容易に充填できる。
(1-7)絶縁層22は、絶縁層21の表面、つまり絶縁層21の上面21a及び開口部21Xの内壁面を覆うように形成されている。そして、配線層13は、絶縁層22の上面22aに形成された配線部13Pと、絶縁層22の開口部22X内に形成されたビア部13Vとを有している。このため、絶縁層22の表面全体を均一に処理する、例えばデスミア処理等によって粗化状態を均一にできる。このため、絶縁層22の表面に対して、シード層13Aつまり配線層13との間の密着性を均一にできる。
(1-8)絶縁層21の厚さ方向において、補強材21Gは、絶縁層12の総厚の中心に位置するように配設されている。したがって、補強材21Gを中心とした上側と下側のバランスが良好となり、配線基板10の反りやうねりの発生を抑制できる。
(1-9)絶縁層22の材料としては、絶縁層22の上面に形成される配線層13との間の密着性のよい材料を用いることができる。そして、絶縁層21の絶縁性樹脂には、例えば、絶縁層21の絶縁性樹脂には、補強材21Gとの密着性のよい材料を用いることができる。このように、絶縁層21と絶縁層22の特性を任意に設定できるため、設計自由度を向上できる。
(1-10)補強材21Gは、絶縁層21の上面21aの側に偏在している。このため、補強材21Gより下側の樹脂層が補強材21Gの上側より厚く、配線層11の間に絶縁性樹脂を埋め込むことができ、配線層11を埋設できる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態を説明する。
なお、この実施形態において、上記実施形態と同じ構成部材については同じ符号を付してその説明を省略する場合がある。
先ず、配線基板200の概略を説明する。
図6に示すように、配線基板200は、配線層11,13,15,17、絶縁層201,202,203、ソルダレジスト層18,19を有している。
配線層11の上面11aの一部及び側面11cは、絶縁層201により覆われている。絶縁層201には、配線層11の上面11aの一部を露出する開口部201Xが形成されている。絶縁層201の下面201bは、配線層11の下面11bと略面一である。
絶縁層201は、補強材を含まない絶縁層211と、補強材212Gを含む絶縁層212と、補強材を含まない絶縁層213とにより構成されている。
絶縁層211に用いる絶縁性樹脂としては、エポキシ系樹脂、イミド系樹脂、フェノール系樹脂、シアネート系樹脂等を用いることができる。絶縁層211に用いる絶縁性樹脂は、例えば、熱硬化性樹脂とすることができる。絶縁層211は、例えば、シリカやアルミナ等のフィラーを含有していてもよい。
絶縁層212は、補強材212Gに絶縁性樹脂を含浸させた構成とされている。補強材212Gとしては、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維等の織布や不織布等を用いることができる。絶縁層212に用いる絶縁性樹脂としては、例えば、エポキシ系樹脂、イミド系樹脂、フェノール系樹脂、シアネート系樹脂等を用いることができる。絶縁層212に用いる絶縁性樹脂は、例えば、熱硬化性樹脂とすることができる。絶縁層212は、例えば、シリカやアルミナ等のフィラーを含有していてもよい。
絶縁層213に用いる絶縁性樹脂としては、エポキシ系樹脂、イミド系樹脂、フェノール系樹脂、シアネート系樹脂等を用いることができる。絶縁層213に用いる絶縁性樹脂は、例えば、熱硬化性樹脂とすることができる。絶縁層213は、例えば、シリカやアルミナ等のフィラーを含有していてもよい。
絶縁層202は、絶縁層201の上面201aに形成されている。絶縁層202は、絶縁層201の上面201aと、配線層13の一部を覆うように形成されている。絶縁層202には、配線層13の上面の一部を露出する開口部202Xが形成されている。
絶縁層202は、補強材を含まない絶縁層221と、補強材222Gを含む絶縁層222と、補強材を含まない絶縁層223とにより構成されている。
絶縁層221に用いる絶縁性樹脂としては、エポキシ系樹脂、イミド系樹脂、フェノール系樹脂、シアネート系樹脂等を用いることができる。絶縁層221に用いる絶縁性樹脂は、例えば、熱硬化性樹脂とすることができる。絶縁層221は、例えば、シリカやアルミナ等のフィラーを含有していてもよい。
絶縁層222は、補強材222Gに絶縁性樹脂を含浸させた構成とされている。補強材222Gとしては、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維等の織布や不織布等を用いることができる。絶縁層222に用いる絶縁性樹脂としては、例えば、エポキシ系樹脂、イミド系樹脂、フェノール系樹脂、シアネート系樹脂等を用いることができる。絶縁層222に用いる絶縁性樹脂は、例えば、熱硬化性樹脂とすることができる。絶縁層222は、例えば、シリカやアルミナ等のフィラーを含有していてもよい。
絶縁層223に用いる絶縁性樹脂としては、エポキシ系樹脂、イミド系樹脂、フェノール系樹脂、シアネート系樹脂等を用いることができる。絶縁層223に用いる絶縁性樹脂は、例えば、熱硬化性樹脂とすることができる。絶縁層223は、例えば、シリカやアルミナ等のフィラーを含有していてもよい。
絶縁層203は、絶縁層202の上面202aに形成されている。絶縁層203は、絶縁層202の上面202aと、配線層15の一部を覆うように形成されている。絶縁層203には、配線層15の上面の一部を露出する開口部203Xが形成されている。
絶縁層203は、補強材を含まない絶縁層231と、補強材232Gを含む絶縁層232と、補強材を含まない絶縁層233とにより構成されている。
絶縁層231に用いる絶縁性樹脂としては、エポキシ系樹脂、イミド系樹脂、フェノール系樹脂、シアネート系樹脂等を用いることができる。絶縁層231に用いる絶縁性樹脂は、例えば、熱硬化性樹脂とすることができる。絶縁層231は、例えば、シリカやアルミナ等のフィラーを含有していてもよい。
絶縁層232は、補強材232Gに絶縁性樹脂を含浸させた構成とされている。補強材232Gとしては、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維等の織布や不織布等を用いることができる。絶縁層232に用いる絶縁性樹脂としては、例えば、エポキシ系樹脂、イミド系樹脂、フェノール系樹脂、シアネート系樹脂等を用いることができる。絶縁層232に用いる絶縁性樹脂は、例えば、熱硬化性樹脂とすることができる。絶縁層232は、例えば、シリカやアルミナ等のフィラーを含有していてもよい。
絶縁層233に用いる絶縁性樹脂としては、エポキシ系樹脂、イミド系樹脂、フェノール系樹脂、シアネート系樹脂等を用いることができる。絶縁層233に用いる絶縁性樹脂は、例えば、熱硬化性樹脂とすることができる。絶縁層233は、例えば、シリカやアルミナ等のフィラーを含有していてもよい。
図7は、配線基板200の一部拡大図であり、絶縁層201及び配線層13の詳細を示す説明図である。
本実施形態の絶縁層201は、絶縁層211と絶縁層212と絶縁層213とを有している。
絶縁層211は、配線層11の上面11aの一部を覆うように形成されている。絶縁層211は、配線層11の上面11aの一部を露出する開口部211Xを有している。
配線層11の厚さは、例えば15~35μmとすることができる。
絶縁層211は、絶縁性樹脂のみから構成されている。なお、本実施形態において、絶縁層211は、補強材を含有していないものである。そして、絶縁層211は、フィラー等の添加物を含有していてもよい。絶縁層211の材料としては、配線層11と密着性の高い絶縁性樹脂を用いることができる。このような絶縁性樹脂としては、例えば、エポキシ系樹脂、イミド系樹脂、フェノール系樹脂、シアネート系樹脂等を用いることができる。絶縁層211に用いる絶縁性樹脂は、例えば、熱硬化性樹脂とすることができる。絶縁層211において、配線層11の上面から絶縁層211の上面211aまでの厚さは、例えば、10μm程度とすることができる。絶縁層211は、シリカやアルミナ等のフィラーを含有しても構わない。
絶縁層212は、絶縁層211の上面を覆うように形成されている。絶縁層212は、配線層11の上面の一部を露出する開口部212Xを有している。この絶縁層212の開口部212Xは、絶縁層211の開口部211Xと連続するように形成されている。
絶縁層212は、補強材212Gを含む絶縁性樹脂層である。補強材212Gは、例えばガラスクロス(ガラス織布)である。補強材212Gの端部212Geは、開口部212Xの内壁面から開口部212X内に突出している。
補強材212Gは、例えば、X方向に並設された繊維束G1と、Y方向に並設された繊維束G2とを有している。補強材212Gは、繊維束G1と繊維束G2とを、例えば格子状に平織りした形状を有している。複数本の繊維からなる繊維束G1,G2の全体的な断面形状は特に限定されず、例えば、楕円形状であってもよいし、円形状であってもよい。
なお、補強材212Gを形成する繊維として、ガラス繊維以外に、炭素繊維束、ポリエステル繊維束、ナイロン繊維束、アラミド繊維束、液晶ポリマ繊維束等を用いた織布や不織布を用いてもよい。また、繊維束の織り方は平織りに限定されず、朱子織り、綾織り等であってもよい。
絶縁層212に用いる絶縁性樹脂としては、例えば、補強材212Gとの間の密着性の良い材料を用いることができる。このような絶縁性樹脂としては、例えば、エポキシ系樹脂、イミド系樹脂、フェノール系樹脂、シアネート系樹脂等を挙げることができる。絶縁層212に用いる絶縁性樹脂は、例えば、熱硬化性樹脂とすることができる。絶縁層212の厚さは、例えば、20~50μm程度とすることができる。絶縁層212は、シリカやアルミナ等のフィラーを含有しても構わない。
絶縁層213は、絶縁層212の表面を覆うように形成されている。絶縁層213は、配線層11の上面11aの一部を露出する開口部213Xを有している。詳述すると、絶縁層213は、絶縁層212の上面212aを覆う上面被覆部H1と、絶縁層212の開口部212Xの内壁面を覆う側面被覆部H2とを有している。この側面被覆部H2の内側は、開口部213Xである。また、側面被覆部H2は、絶縁層212の開口部212Xの内壁面から突出する補強材212Gの全面を被覆している。したがって、補強材212Gは、絶縁層213の開口部213X内には突出していない。
絶縁層211の開口部211Xと絶縁層212の開口部212Xは連続し、絶縁層212の上面212aから配線層11に向かうにつれて径が小さくなる逆円錐台形状に形成されている。つまり、絶縁層211の開口部211Xと絶縁層212の開口部212Xは、第1実施形態の絶縁層21の開口部21Xと同様に形成されている。そして、絶縁層213の開口部213Xは、第1実施形態の絶縁層22の開口部22Xと同様に形成されている。したがって、絶縁層211と絶縁層212の開口部211X,212Xの傾斜角度は、絶縁層213の開口部213Xよりも緩やかである。そして、絶縁層213の側面被覆部H2において、絶縁層212の上面212a側を覆う部分の厚さは、上面被覆部H1より厚い。
補強材212Gは、絶縁層201の厚さ方向において、絶縁層201の総厚T0の中心に位置するように配設されている。絶縁層201の総厚T0は、配線層11の上面11aから絶縁層213の上面213aまでの厚さである。絶縁層201は、補強材を含まない絶縁層211と、補強材212Gを含む絶縁層212と、絶縁層212に積層された絶縁層213とを含む。絶縁層212の厚さ方向において、補強材212Gは、絶縁層212の中心に配設されている。絶縁層201の厚さ(総厚)は、例えば、30~100μmである。例えば、絶縁層201の総厚T0を40μmとした場合、絶縁層211の厚さ(配線層11の上面11aから絶縁層211の上面211aまでの厚さ)は例えば10μm、絶縁層212の厚さは例えば20μm、絶縁層213の厚さは10μmとすることができる。
絶縁層213の材料としては、絶縁層213の表面に形成される配線層13との間の密着性のよい材料を用いることができる。配線層13は、シード層13Aと金属層13Bを含み、シード層13Aとしては例えば無電解銅が用いられる。したがって、絶縁層213の材料としては、無電解銅との密着性の良い材料を用いることができる。
配線層13は、シード層13Aと金属層13Bとを有している。シード層13Aは、絶縁層213の上面213a、開口部213Xの内壁面、開口部213Xにより露出された配線層11の上面11aに形成されている。シード層13Aの材料としては、例えばCu,Cu合金を用いることができる。なお、シード層13Aとして、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)等を用いることができる。
金属層13Bは、シード層13A上に形成されている。金属層13Bの材料としては、例えばCu,Cu合金を用いることができる。
(製造工程)
次に、本実施形態の配線基板200の製造工程を説明する。
なお、ここでは、図7に示す構成にかかる製造工程を説明する。また、説明の便宜上、最終的に配線基板200の各構成要素となる部分には、最終的な構成要素の符号を付して説明する。
図8(a)に示す工程では、支持体100の上面100aに配線層11を形成する。
図8(b)に示す工程では、支持体100の上面100aと配線層11の上面及び側面を覆う絶縁層211を形成する。絶縁層211としては、熱硬化性のエポキシ系絶縁性樹脂等であり、Bステージ状態(半硬化状態)のシートを用いることができる。絶縁層211は、絶縁性樹脂のみからなる。また、絶縁層211の材料として、絶縁層212に用いる絶縁性樹脂と比べ、低粘度のものを用いることができる。このため、絶縁層211は、配線層11の間に充分に埋め込むことができ、配線層11の上面及び側面に密着する。
図8(c)に示す絶縁層212を用意する。絶縁層212は、補強材212Gに絶縁性樹脂を含浸させた構造の所謂プリプレグである。補強材212Gは、絶縁層212の厚さ方向において中央に位置している。
図8(d)に示す工程では、絶縁層211の上面211aに、絶縁層212を被覆する。絶縁層211を用いることで、その絶縁層211の上面211aを平坦化できる。このため、補強材212Gを含む絶縁層212を絶縁層211の上面211aに密着させることができる。そして、絶縁層211及び絶縁層212を所定温度に加熱して硬化させ、絶縁層211及び絶縁層212を形成する。必要に応じて、加圧しながら加熱してもよい。
図9(a)に示す工程では、絶縁層211及び絶縁層212に、配線層11の上面11aの一部を露出する開口部211X,212Xを形成する。開口部211X,212Xは、絶縁層211及び絶縁層212にレーザ光を照射するレーザ加工法により形成できる。レーザ光の照射に用いるレーザ光源としては、例えば、COレーザ、YAGレーザ、等を用いることができる。レーザ加工法により形成した開口部211X,212Xは、レーザ光の形状や加工時間等の調整により、図7に示すビア部13Vに必要な大きさ(配線層11の上面11aにおける開口径)よりも大きく、上面212aから配線層11に向かうにつれて径が小さくなる逆円錐台形状に形成できる。なお、必要に応じて、デスミア処理を行うこともできる。この工程において、絶縁層212の絶縁性樹脂と補強材212Gとの加工性の相違(例えば、昇華温度の差)により、補強材212Gの端部212Geが開口部212Xの内壁面から突出する。
図9(b)に示す工程では、絶縁層213を形成する。絶縁層213は、補強材を有していない絶縁性樹脂にて絶縁層212を覆うとともに、絶縁層211及び絶縁層212の開口部211X,212X内に絶縁性樹脂を充填する。絶縁層213としては、例えば、熱硬化性のエポキシ系絶縁性樹脂を用いることができる。その後、加熱により絶縁性樹脂を硬化して絶縁層213を形成する。
図9(c)に示す工程では、絶縁層213に開口部213Xを形成する。開口部213Xは、絶縁層213にレーザ光を照射することにより形成できる。レーザ光の照射に用いるレーザ光源としては、例えば、COレーザ、YAGレーザ、等を用いることができる。このレーザ光の照射により、所望の形状の開口部213Xを形成できる。
図10(a)に示す工程では、絶縁層213の表面を覆うシード層13Aを形成する。シード層13Aは、例えば、無電解めっき法(無電解銅めっき法)やスパッタ法により形成できる。シード層13Aの材料としては、例えばCuやCu合金を用いることができる。
図10(b)に示す工程では、所望位置に開口部110Xを有するレジスト層110を形成し、配線層13を形成する。レジスト層110の材料としては、次のめっき工程に耐性を有する材料を用いることができる。シード層13Aを給電電極に利用した電解めっき法(電解銅めっき法)により、レジスト層110の開口部110X内に露出するシード層13A上にめっき金属を析出成長させ、金属層13Bを形成する。
図10(c)に示す工程では、図10(b)のレジスト層110を除去し、金属層13Bから露出するシード層13Aを除去する。レジスト層110は、例えば、アッシング法やアルカリ性の剥離液を用いて除去できる。次に、金属層13Bから露出するシード層13Aを例えばエッチングにより除去する。これにより、配線層13を形成する。
なお、ここでは、図7に示す絶縁層201及び配線層13を形成する工程について説明したが、図6に示す他の絶縁層202,203、配線層15,17を形成する工程についても同様である。なお、絶縁層202は、上記の支持体100に替えて絶縁層201の上面に形成され、絶縁層203は絶縁層202の上面に形成される。
(作用)
次に、本実施形態の配線基板200の作用を説明する。
本実施形態では、補強材212Gを含む絶縁層212の上面及び開口部212Xを、補強材を含まない絶縁層213にて被覆している。したがって、本実施形態では、上述の第1実施形態と同様に作用を奏する。
さらに、本実施形態は、絶縁層211にて配線層11の上面及び側面を覆い、その絶縁層211の上面211aに、補強材212Gを含む絶縁層212を積層している。
絶縁層211の材料として、絶縁層212に用いる絶縁性樹脂と比べ、低粘度のものを用いることで、絶縁層211は、配線層11の間に充分に埋め込むことができ、配線層11の上面及び側面に密着する。また、絶縁層211の材料として、配線層11と密着性のよい材料を用いることで、配線層11と絶縁層211の密着性を向上できる。また、絶縁層211を用いることで、絶縁層211の上面の位置、つまり絶縁層211の上面211aに形成する絶縁層212に含まれる補強材212Gの位置を安定化できる。
以上記述したように、本実施形態によれば、第1実施形態の効果に加え、以下の効果を奏する。
(2-1)配線基板200は、絶縁層211にて配線層11の上面及び側面を覆い、その絶縁層211の上面211aに、補強材212Gを含む絶縁層212を積層している。絶縁層211の材料として、絶縁層212に用いる絶縁性樹脂と比べ、低粘度のものを用いることで、絶縁層211は、配線層11の間に充分に埋め込むことができ、配線層11の上面及び側面に密着する。
(2-2)絶縁層211の材料として、配線層11と密着性のよい材料を用いることで、配線層11と絶縁層211の密着性を向上できる。
(2-3)絶縁層211を用いることで、絶縁層211の上面の位置、つまり絶縁層211の上面211aに形成する絶縁層212に含まれる補強材212Gの位置を安定化できる。
尚、上記各実施形態は、以下の態様で実施してもよい。
・上記第1実施形態において、絶縁層12,14,16のうちの少なくとも1つの絶縁層について補強材を含むものとしてもよい。同様に、第2実施形態において、絶縁層201~203のうちの少なくとも1つの絶縁層について補強材を含むものとしてもよい。なお、絶縁層の数は2又は4以上としてもよい。
・上記各実施形態では、絶縁層22,213の開口部22X,213Xをレーザ加工法により形成したが、フォトリソ法等の他の方法により形成してもよい。
10,200 配線基板
11 配線層(第1配線層)
12 絶縁層
13 配線層(第2配線層)
13P 配線部
13V ビア部
21 絶縁層(第1絶縁層)
21G 補強材
21X 開口部(第1開口部)
22 絶縁層(第2絶縁層)
22X 開口部(第2開口部)
201 絶縁層
211 絶縁層(第3絶縁層)
211X 開口部(第3開口部)
212 絶縁層(第1絶縁層)
212G 補強材
212X 開口部(第1開口部)
213 絶縁層(第2絶縁層)
213X 開口部(第2開口部)

Claims (8)

  1. 複数の配線層と複数の絶縁層とが交互に積層された構造を有する配線基板であって、
    前記複数の配線層は、第1配線層と、前記第1配線層と接続される第2配線層と、を含み、
    前記複数の絶縁層は、前記第1配線層の上面及び側面を覆う絶縁層を含み、
    前記絶縁層は、補強材を含む樹脂により形成され、前記補強材を貫通して前記第1配線層の上面の一部を露出する第1開口部を有し、前記補強材の端部が前記第1開口部内に突出する第1絶縁層と、補強材を含まない樹脂により形成され、前記第1絶縁層の上面と前記第1開口部の内壁面を覆い、前記第1開口部内において前記第1配線層の上面の一部を露出する第2開口部を有し、前記第1開口部内に突出する前記補強材の全面を被覆する第2絶縁層と、を有
    前記第2配線層は、前記絶縁層の上面に形成された配線部と、前記第2開口部に形成され、前記配線部と前記第1配線層とを接続するビア部とを有し
    前記第1絶縁層の前記第1開口部は、前記第1絶縁層の上面から前記第1配線層に向かうにつれて開口幅が小さくなるように形成され、
    前記第2絶縁層の前記第2開口部は、前記第2絶縁層の上面から前記第1配線層に向かうにつれて開口幅が小さくなるように形成され、
    前記第1絶縁層の前記第1開口部の傾斜角度は、前記第2絶縁層の前記第2開口部の傾斜角度よりも緩やかである、
    配線基板。
  2. 前記補強材は、前記絶縁層の厚さ方向において、前記第1配線層の上面から前記絶縁層の上面までの間の中央に位置するように設けられている、請求項1に記載の配線基板。
  3. 前記絶縁層は、
    補強材を含まない樹脂により形成され、前記第1配線層の上面の一部及び側面を覆い、前記第1配線層の上面の一部を露出する第3開口部を有する第3絶縁層を有し、
    前記第1絶縁層は、前記第3絶縁層の上面を覆うように形成されている、
    請求項1又は2に記載の配線基板。
  4. 前記第3絶縁層は、前記第1絶縁層より粘度の低い材料からなる、請求項3に記載の配線基板。
  5. 前記補強材は、ガラス繊維又はアラミド繊維である、請求項1~4のいずれか1項に記載の配線基板。
  6. 前記第2配線層は、前記絶縁層の上面及び前記第2開口部の内壁面と、前記第2開口部により露出される前記第1配線層の上面との上に形成された無電解めっき金属からなるシード層と、前記シード層の上に形成された金属層とを含み、
    前記第2絶縁層は、前記第1絶縁層より前記シード層との密着性が高い材料からなる、
    請求項1~のいずれか1項に記載の配線基板。
  7. 複数の配線層と複数の絶縁層とが交互に積層された構造を有する配線基板の製造方法であって、
    前記複数の配線層は、第1配線層と、前記第1配線層に接続された第2配線層とを含み、
    前記複数の絶縁層は、前記第1配線層の上面及び側面を覆う絶縁層を含み、
    前記第1配線層の上に、補強材を含む樹脂により第1絶縁層を形成する工程と、
    前記第1絶縁層にレーザ光を照射し、前記補強材を貫通し、前記第1配線層の上面の一部を露出し、前記第1絶縁層の上面から前記第1配線層に向うにつれて開口幅が小さくなるように第1開口部を形成する工程と、
    補強材を含まない樹脂により、前記第1絶縁層の上面及び前記第1開口部の内壁面を覆う第2絶縁層を形成する工程と、
    前記第1開口部内に、前記第2絶縁層を貫通して前記第1配線層の上面の一部を露出し、前記第1開口部内に突出する前記補強材の全面を、前記第2絶縁層を形成する樹脂により被覆し、前記第2絶縁層の上面から前記第1配線層に向かうにつれて開口幅が小さくなるように第2開口部を形成する工程と、
    前記第2絶縁層の上面の配線部と、前記第2開口部内に設けられて前記配線部と前記第1配線層とを接続するビア部とを有する第2配線層を形成する工程と、
    を有し、
    前記第1絶縁層の前記第1開口部の傾斜角度は、前記第2絶縁層の前記第2開口部の傾斜角度よりも緩やかである、
    配線基板の製造方法。
  8. 補強材を含まない樹脂により、前記第1配線層の上面及び側面を被覆して第3絶縁層を形成する工程を有し、
    前記第1絶縁層を前記第3絶縁層の上面に形成する、
    請求項に記載の配線基板の製造方法。
JP2018111171A 2018-06-11 2018-06-11 配線基板、配線基板の製造方法 Active JP7221601B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018111171A JP7221601B2 (ja) 2018-06-11 2018-06-11 配線基板、配線基板の製造方法
US16/432,035 US10542625B2 (en) 2018-06-11 2019-06-05 Wiring substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018111171A JP7221601B2 (ja) 2018-06-11 2018-06-11 配線基板、配線基板の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019216141A JP2019216141A (ja) 2019-12-19
JP2019216141A5 JP2019216141A5 (ja) 2021-04-01
JP7221601B2 true JP7221601B2 (ja) 2023-02-14

Family

ID=68764532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018111171A Active JP7221601B2 (ja) 2018-06-11 2018-06-11 配線基板、配線基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10542625B2 (ja)
JP (1) JP7221601B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY202414A (en) 2018-11-28 2024-04-27 Intel Corp Embedded reference layers fo semiconductor package substrates
JP7031088B1 (ja) * 2020-05-28 2022-03-07 京セラ株式会社 配線基板
KR20220151431A (ko) * 2021-05-06 2022-11-15 삼성전기주식회사 인쇄회로기판

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207522A (ja) 2002-12-25 2004-07-22 Kyocera Corp 配線基板の製造方法
JP2004288795A (ja) 2003-03-20 2004-10-14 Tdk Corp 電子部品の製造方法および電子部品
WO2005013653A1 (ja) 2003-07-30 2005-02-10 International Business Machines Corporation プリント配線板及びその製造方法
JP2010225955A (ja) 2009-03-25 2010-10-07 Fujitsu Ltd インターポーザ
JP2013149941A (ja) 2011-12-22 2013-08-01 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板及びその製造方法
JP2016149517A (ja) 2015-02-10 2016-08-18 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4067604B2 (ja) * 1997-08-20 2008-03-26 松下電器産業株式会社 回路形成基板および回路形成基板の製造方法
JP4776247B2 (ja) * 2005-02-09 2011-09-21 富士通株式会社 配線基板及びその製造方法
JP4855753B2 (ja) 2005-10-03 2012-01-18 富士通株式会社 多層配線基板及びその製造方法
JP5284147B2 (ja) * 2008-03-13 2013-09-11 日本特殊陶業株式会社 多層配線基板
US8974888B2 (en) * 2011-08-30 2015-03-10 International Business Machines Corporation Preventing conductive anodic filament (CAF) formation by sealing discontinuities in glass fiber bundles
JP2013229526A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207522A (ja) 2002-12-25 2004-07-22 Kyocera Corp 配線基板の製造方法
JP2004288795A (ja) 2003-03-20 2004-10-14 Tdk Corp 電子部品の製造方法および電子部品
WO2005013653A1 (ja) 2003-07-30 2005-02-10 International Business Machines Corporation プリント配線板及びその製造方法
JP2010225955A (ja) 2009-03-25 2010-10-07 Fujitsu Ltd インターポーザ
JP2013149941A (ja) 2011-12-22 2013-08-01 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板及びその製造方法
JP2016149517A (ja) 2015-02-10 2016-08-18 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019216141A (ja) 2019-12-19
US10542625B2 (en) 2020-01-21
US20190380203A1 (en) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7221601B2 (ja) 配線基板、配線基板の製造方法
JP5662551B1 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP5352005B2 (ja) 配線板及びその製造方法
JP5284147B2 (ja) 多層配線基板
JP4473935B1 (ja) 多層配線基板
US8027169B2 (en) Multilayer printed wiring board for semiconductor devices and method for manufacturing the board
JP6170832B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
US6531661B2 (en) Multilayer printed circuit board and method of making the same
JP4940124B2 (ja) 配線基板の製造方法
US8186052B2 (en) Method of producing substrate
JP2004087856A (ja) 多層配線基板
JP2009218545A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
US8035037B2 (en) Core substrate and method of producing the same
JP2009246357A (ja) 多層配線基板、及びその製造方法
JP5865771B2 (ja) 多層配線基板
US10945334B2 (en) Wiring substrate
JP2019047063A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP5200683B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2020161731A (ja) 配線基板
JP2020161732A (ja) 配線基板
JP2020161728A (ja) 配線基板
JP2019054092A (ja) 仮補強板付きプリント配線板およびその製造方法、プリント配線板の製造方法、並びにプリント配線板への電子部品の実装方法
JP2015012286A (ja) 印刷回路基板及びその製造方法
JP7288339B2 (ja) 配線基板および配線基板の製造方法
JP6386252B2 (ja) プリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7221601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150