JP7220492B1 - 手摺 - Google Patents

手摺 Download PDF

Info

Publication number
JP7220492B1
JP7220492B1 JP2022002438A JP2022002438A JP7220492B1 JP 7220492 B1 JP7220492 B1 JP 7220492B1 JP 2022002438 A JP2022002438 A JP 2022002438A JP 2022002438 A JP2022002438 A JP 2022002438A JP 7220492 B1 JP7220492 B1 JP 7220492B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
central
frame
pair
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022002438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023102084A (ja
Inventor
英夫 後藤
Original Assignee
ドーエイ外装有限会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドーエイ外装有限会社 filed Critical ドーエイ外装有限会社
Priority to JP2022002438A priority Critical patent/JP7220492B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7220492B1 publication Critical patent/JP7220492B1/ja
Publication of JP2023102084A publication Critical patent/JP2023102084A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

【課題】 強風が吹いた場合であっても手摺のたわみや破損を防止できるとともに、地震による揺れ動きを吸収することができる手摺を提供すること。【解決手段】 一方の躯体と、前記一方の躯体と目地部を介して設けられた他方の躯体間の前記目地部に設けられる手摺において、一端部が前記一方の躯体と他方の躯体にそれぞれ前後方向に回動可能に取り付けられ、他端部に中央手摺が入り込む1対の端部手摺と、前記1対の端部手摺に両端部が摺動可能に挿入状態で設けられた前記中央手摺と、前記一方の躯体に一端部が前後方向に回動可能に取り付けられ、前記他方の躯体に他端部が前後方向に回動可能に取り付けられ、前記1対の端部手摺及び前記中央手摺を貫通するように設けられた伸縮アーム部材と、前記中央手摺の略中央部を常時前記目地部の略中央部に位置させる中央維持装置と、前記伸縮アーム部材に固定され、前記中央手摺の内側面に略当接する当接部材で構成されることを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は躯体の間の目地部に設けられる伸縮する手摺に関する。
免震躯体と他方の躯体の間に連絡通路等を設ける場合、廊下や手摺は躯体間の地震による揺れ動き幅に合わせて伸縮できるものでない場合には、通路の破損、破壊、落下等が生じてしまう。
従来、このような躯体間の目地部に設けられる手摺や伸縮壁としては、例えば、「目地部を介して設けられた左右の躯体に他方の躯体方向へ突出するように設けられた一対の端部壁と、この一対の端部壁がそれぞれスライド移動可能に入り込む、該一対の端部壁の先端部が中央部に位置し、外側端部が一対の端部壁のほぼ中央部に位置する一対の筒状の可動壁と、この一対の筒状の可動壁がそれぞれスライド移動可能に入り込む外側端部が、該一対の筒状の可動壁のほぼ中央部に位置する一対の筒状の可動壁の約2倍の長さの筒状の中央壁と、両端部が前記一対の端部壁に取付けられ、地震により目地部が広く又は狭くなるように揺れ動いた場合に、前記中央壁を目地部の中央部に位置させるとともに、一対の筒状の可動壁をスライド移動させて、その揺れ動きを吸収する壁伸縮装置とからなることを特徴とする伸縮壁」が知られている(特許文献1)。
しかし、設置環境が屋外である場合には、風雨にさらされるため、前述のような地震時の伸縮も必要ではあるが、横からの風圧に十分耐え得る手摺等を用いる必要がある。強風が吹いた場合、手摺には1m2あたり500kg程度の力が加わることがあり、このような手摺では、リンク機構によって筒状の可動壁や中央壁を支持しているため、手摺が内側又は外側に撓む又は破損するおそれがあった。
また、可動壁の自重がリンク機構の中央部にかかるとともに、中央壁は隣り合う可動壁を介して端部壁の上面に支持されるものの、中央壁や可動壁の荷重の一部がリンク機構の中央部にかかってしまい、リンク機構の中央部が下方へたわんでしまうという欠点があった。
特許第4638520号公報
本発明は以上のような従来の問題点に鑑み、強風が吹いた場合であっても手摺の撓みや破損を防止できるとともに、地震による揺れ動きを吸収することができる手摺を提供することを目的としている。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は次の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、より完全に明らかになるであろう。
ただし、図面はもっぱら解説のためのものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に記載の手摺は、一方の躯体と、前記一方の躯体と目地部を介して設けられた他方の躯体間の前記目地部に設けられる手摺において、一端部が前記一方の躯体と他方の躯体に前後方向に回動可能にそれぞれ取り付けられ、他端部に中央手摺が入り込む1対の端部手摺と、前記1対の端部手摺に両端部が摺動可能に挿入状態で設けられた前記中央手摺と、前記一方の躯体に一端部が前後方向に回動可能に取り付けられ、前記他方の躯体に他端部が前後方向に回動可能に取り付けられ、前記1対の端部手摺及び前記中央手摺を貫通するように設けられ、前記中央手摺を支持する伸縮アーム部材と、前記中央手摺の略中央部を常時前記目地部の略中央部に位置させる中央維持装置と、前記伸縮アーム部材に固定され、前記中央手摺の内側面に略当接する当接部材で構成され、前記伸縮アーム部材は、一端部が前記一方の躯体又は他方の躯体のいずれかに前後方向に回動可能に取り付けられ、他端部が開放された角パイプ状の一方のアーム部材と、一端部が前記一方の躯体又は他方の躯体のいずれかに前後方向に回動可能に取り付けられ、他端部が前記一方のアーム部材の他端部に挿入される他方のアーム部材とで構成され、前記当接部材は、前後方向の寸法が前記中央手摺の内部の前後方向の寸法と略同一となるように形成されていることを特徴とする。
請求項1に記載の手摺において、手摺の少なくとも前記中央手摺の両端部付近又は前記1対の端部手摺の内側面のいずれかには、滑り材が設けられていることを特徴とする(請求項2)。
請求項1又は請求項2のいずれかに記載の手摺において、前記中央維持装置は、1対のラック及びピニオンであり、前記ピニオンの中心部と前記中央手摺の中央部が接続されていることを特徴とする(請求項3)。
請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の手摺において、前記当接部材は、角パイプ状の部材であり、略面接触状態で前記中央手摺の内側面と当接することを特徴とする(請求項4)。
以上の説明から明らかなように、本発明にあっては次に列挙する効果が得られる。
(1)請求項1に記載の発明においては、伸縮アーム部材及び当接部材により中央手摺を支持するため、強風や中央手摺の自重をたわむことなく支持することができる。
(2)請求項2に記載の発明についても、前記(1)と同様な効果が得られるとともに、滑り材を設けているため、端部手摺と中央手摺の摺動をスムーズにすることができる。
(3)請求項3に記載の発明についても、前記(1)~(2)と同様な効果が得られるとともに、中央維持装置としてラックとピニオンを用いているため、中央手摺を精度良く目地部の中央に位置させることができる。
(4)請求項4に記載の発明についても、前記(1)~(3)と同様な効果が得られるとともに、当接部材の剛性をより向上させることができる。したがって、より強い強風にも耐えることができる。
図1乃至図8は本発明の第1の実施形態を示す説明図である。
図9乃至図11は本発明の第2の実施形態を示す説明図である。
第1の実施形態の手摺の平面図。 第1の実施形態の手摺の正面図。 図1の3-3線に沿う断面図。 使用状態の平面図。 図5の6-6線に沿う断面図。 地震で目地部が狭くなった状態の説明図。 地震で目地部が広くなった状態の説明図。 第2の実施形態の手摺の正面図。 図8の9-9線に沿う断面図。 第2の実施形態の手摺の使用状態の平面図。 図10の11-11線に沿う断面図。
以下、図面に示す本発明を実施するための形態により、本発明を詳細に説明する。
図1乃至図8に示す本発明を実施するための第1の形態において、1は目地部2を介して左右に設けられた一方の躯体3と他方の躯体4間に設置された手摺である。
なお、左右方向とは図1や図6における左右方向であり、前後方向とは図1や図5における上下方向をいい、上下方向とは図2や図6における上下方向をいう。
また、本発明において躯体とは、建物、道路、スラブ、エレベーターシャフト等の目地プレートを設置可能な建造物をいい、出入口とはドアや扉の設けられた出入口だけではなく、人や車両等が通行できる通路も含むものである。
この手摺1は、図1乃至図3に示すように、一端部が前記一方の躯体3と他方の躯体4にそれぞれ前後方向に回動可能に取り付けられ、他端部に中央手摺6が入り込む1対の端部手摺5と、前記1対の端部手摺5に両端部が摺動可能に挿入状態で設けられた前記中央手摺6と、前記一方の躯体3に一端部が前後方向に回動可能に取り付けられ、前記他方の躯体4に他端部が前後方向に回動可能に取り付けられ、前記1対の端部手摺5及び前記中央手摺6を貫通するように設けられた伸縮アーム部材7と、前記中央手摺6の略中央部を常時前記目地部2の略中央部に位置させる中央維持装置8と、前記伸縮アーム部材7に固定され、前記中央手摺6の内側面に略当接する当接部材9で構成されている。
一方の躯体3は、本実施形態においては、渡り廊下状に形成されており、その突出端部は他方の躯体4の開口部10に対向するように設けられており、この一方の躯体3と他方の躯体4の間の目地部2には、床用目地装置11及び本発明の手摺1が設けられる。
端部手摺5は、一端部が前記一方の躯体3の突出端部又は前記他方の躯体4の開口部10付近の壁面にヒンジ部材12を介して前後方向に回動可能に設けられている。この端部手摺5は他端部側が開放する箱状又は下向きコ字状の部材で、その内部には中央手摺6の両端部側が挿入される。
この1対の端部手摺5の内側面又は中央手摺6の両端部付近のいずれかには、端部手摺5と中央手摺6の左右方向の摺動をスムーズにするためのローラー、ベアリング、コロ等の滑り材(図示せず)が設けられている。また、この滑り材を設けることにより、端部手摺5と中央手摺6が略面接触状態、多数の略線接触又は多数の略点接触状態となり、手摺1の剛性(強度)を向上させることができる。
中央手摺6は両端部が開口した箱状又は下向きコ字状の部材で、両端部側が前記1対の端部手摺5にそれぞれ挿入される。この中央手摺6の内部には、中央手摺6と1対の端部手摺5を貫通するように伸縮アーム部材7が設けられており、この伸縮アーム部材7の上面に中央手摺6の上部が支持される。
伸縮アーム部材7は、図4に示すように、一端部が左右の躯体3、4のいずれかにヒンジ部材12を介して前後方向に回動可能に取り付けられ、他端部が開放された角パイプ状の一方のアーム部材13と、一端部が左右の躯体3、4のいずれか(一方のアーム部材13を取り付けた躯体と対向する躯体)にヒンジ部材12を介して取り付けられ、他端部が一方のアーム部材13の他端部に挿入される他方のアーム部材14とで構成されている。
この一方のアーム部材13は、地震によって左右の躯体3、4が揺れ動いた場合であっても、対向する躯体に衝突せず、かつ、他方のアーム部材14が脱落しない程度の長さに形成される。
なお、本実施形態においては一方のアーム部材13と他方のアーム部材14を角パイプ状に形成しているが、中央手摺6等の荷重(自重)や横風の荷重を受けることができる形状・強度を有するものであれば任意の断面形状の一方及び他方のアーム部材13、14を用いることができるとすることができる。
この一方のアーム部材13の前後方向の寸法は、中央手摺6の前後方向の寸法よりも小さく形成されており、この一方のアーム部材13と中央手摺6との間の間隙には中央維持装置8が設けられている。
また、一方のアーム部材13の下部には、図4で示すように、中央手摺6の内側面に略当接する角パイプ状の当接部材9が固定されている。この当接部材9は、前後方向の寸法が中央手摺6の内部の前後方向の寸法と略同一となるように形成されており、常時当接部材9の前後方向の側面が中央手摺6の前後方向の内側面に略当接する状態となっている。この当接部材9は、上下方向にも一定の寸法を有しており、本実施形態においては中央手摺6の下部付近まで当接部材9が位置するように形成されている。
このような当接部材9を伸縮アーム部材7に設けることにより、中央手摺6を常時目地部2の中央に位置させる中央維持装置8を設けるスペースを確保することができるとともに、台風等の強風により前後方向から荷重を受けた際に当接部材9を介して伸縮アーム部材7が風の荷重を受けることによ手摺1がたわむことを防止できる。
中央維持装置8は、本実施形態においては、1対のラック15と常時中心部が目地部2の略中央に位置するピニオン16を用いており、前記伸縮アーム部材7の前後方向にそれぞれ設けられている。このピニオン16の中心軸と同軸となるように設けられた接続部材17を中央手摺6の略中央部に接続することで、中央手摺6の中央部を常時目地部2の略中央部に位置させている。
この中央維持装置8は伸縮アーム部材7や端部手摺5と同調して前後方向に回動できるように取り付けられている。
この手摺1を使用する場合には、図5及び図6に示すように、一方の躯体3の突出端部の両側部に手摺1の一端部を取り付けるとともに、他方の躯体4の開口部10の両側部に手摺1の他端部を取り付ける。手摺1は前後方向に1対設けられ、目地部2間の側面(袖壁との間)を塞ぐ。
ところで、この目地部2の床面は、床用目地プレート18等により塞がれる。この床用目地プレート18は、本実施形態においては、板状の部材で他方の躯体4に設けられたガイドレール19に一端部が前後方向にスライド移動可能に支持されるとともに、他端部が一方の躯体3の床面に支持されている。なお、床用目地プレート18については、前述したものの他、公知の床用目地プレート18を適宜用いることができる。
実施形態では、地震で左右の躯体3、4が左右方向に揺れ動き目地部2が狭くなると、図7に示すように、伸縮アーム部材7及び中央維持装置8が縮小し、端部手摺5と中央手摺6の重なり幅が大きくなるとともに、床用目地プレート18が左右方向にスライド移動し、地震による揺れ動きを吸収する。
また、中央手摺6が端部手摺5の内部に挿入されるような寸法となっているため、地震によって目地部が狭くなり、中央手摺6と端部手摺5とが相対的に左右方向に摺動した場合であっても、端部手摺5が当接部材9に衝突することなく地震による揺れ動きを吸収することができる。
一方、地震で躯体3、4が左右方向に揺れ動き目地部2が広くなると、図8に示すように、伸縮アーム部材7及び中央維持装置8が伸長し、端部手摺5と中央手摺6の重なり幅が小さくなるとともに、床用目地プレート18が左右方向にスライド移動し、地震による揺れ動きを吸収する。
特に図示しないが、左右の躯体3、4が異なる前後方向に揺れ動いた場合には、ヒンジ部材12を支点に端部手摺5、伸縮アーム部材7及び中央維持装置8が前後方向に回動し、揺れ動きを吸収する。
[発明を実施するための異なる形態]
次に、図9乃至図12に示す本発明を実施するための異なる形態につき説明する。なお、これらの本発明を実施するための異なる形態の説明に当って、前記本発明を実施するための第1の形態と同一構成部分には同一符号を付して重複する説明を省略する。
図10乃至図12に示す本発明を実施するための第2の形態において、前記本発明を実施するための第1の形態と主に異なる点は、上下方向に所定間隔を有して2つの伸縮アーム部材7を設けるとともに、この伸縮アーム部材7の間に中央維持装置8を設け、下向きコ字状の1対の端部手摺5A及び下向きコ字状の中央手摺6Aを用いた点で、このような手摺1Aにしても、前記本発明を実施するための第1の形態と同様の作用効果を得ることができる。
なお、本実施形態においては、中央維持装置8の接続部材17に干渉しないように伸縮アーム部材7にそれぞれ当接部材9が設けられている。
1対の端部手摺5A及び中央手摺6Aは、外側が長尺(下方へ突出する形状)となるような略下向きコ字状の形状としてもよい。例えば端部手摺5A及び中央手摺6Aの外側を500mm~600mm程度下方へ延伸させてもよい。このような形状とすることで、床用目地プレート18等の目隠しをすることができ、美観を向上させることができる。このような形状とした場合、下方へ延伸させた部位に強風を受けてもたわみ等が発生しないように、下向きコ字状等の当接部材9を用いて、下方へ延伸させた部位を補強することが望ましい。
なお、本発明の実施形態では、ラックとピニオンを備える中央維持装置を用いたが、パンタグラフ状のリンク機構を用い、このリンク機構の中央枢支部と中央手摺とを接続する中央維持装置を用いてもよい。
また、端部手摺は、1つの他端部側が開放する箱状又は下向きコ字状の部材を用いたが、例えば複数個の部材を左右方向に摺動可能に組み合わせたものを端部手摺としてもよい。
本発明は伸縮する手摺を製造する産業で利用される。
1、1A:手摺、 2:目地部、
3:一方の躯体、 4:他方の躯体、
5、5A:端部手摺、 6、6A:中央手摺、
7:伸縮アーム部材、 8:中央維持装置、
9:当接部材、 10:開口部、
11:床用目地装置、 12:ヒンジ部材、
13:一方のアーム部材、 14:他方のアーム部材、
15:1対のラック、 16:ピニオン、
17:接続部材、 18:床用目地プレート、
19:ガイドレール。

Claims (4)

  1. 一方の躯体と、前記一方の躯体と目地部を介して設けられた他方の躯体間の前記目地部に設けられる手摺において、
    一端部が前記一方の躯体と前記他方の躯体にそれぞれ前後方向に回動可能に取り付けられ、他端部に中央手摺が入り込む1対の端部手摺と、前記1対の端部手摺に両端部が摺動可能に挿入状態で設けられた前記中央手摺と、前記一方の躯体に一端部が前後方向に回動可能に取り付けられ、前記他方の躯体に他端部が前後方向に回動可能に取り付けられ、前記1対の端部手摺及び前記中央手摺を貫通するように設けられ、前記中央手摺を支持する伸縮アーム部材と、前記中央手摺の略中央部を常時前記目地部の略中央部に位置させる中央維持装置と、前記伸縮アーム部材に設けられ、前記中央手摺の内側面に略当接する当接部材で構成され
    前記伸縮アーム部材は、一端部が前記一方の躯体又は他方の躯体のいずれかに前後方向に回動可能に取り付けられ、他端部が開放された角パイプ状の一方のアーム部材と、一端部が前記一方の躯体又は他方の躯体のいずれかに前後方向に回動可能に取り付けられ、他端部が前記一方のアーム部材の他端部に挿入される他方のアーム部材とで構成され、
    前記当接部材は、前後方向の寸法が前記中央手摺の内部の前後方向の寸法と略同一となるように形成されている手摺。
  2. 少なくとも前記中央手摺の両端部付近又は前記1対の端部手摺の内側面のいずれかには滑り材が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の手摺。
  3. 前記中央維持装置は、1対のラック及びピニオンであり、前記ピニオンの中心部と前記中央手摺の中央部が接続されていることを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の手摺。
  4. 前記当接部材は、角パイプ状の部材であり、略面接触状態で前記中央手摺の内側面と当接することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の手摺。
JP2022002438A 2022-01-11 2022-01-11 手摺 Active JP7220492B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022002438A JP7220492B1 (ja) 2022-01-11 2022-01-11 手摺

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022002438A JP7220492B1 (ja) 2022-01-11 2022-01-11 手摺

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7220492B1 true JP7220492B1 (ja) 2023-02-10
JP2023102084A JP2023102084A (ja) 2023-07-24

Family

ID=85174598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022002438A Active JP7220492B1 (ja) 2022-01-11 2022-01-11 手摺

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7220492B1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3122394B2 (ja) * 1997-07-31 2001-01-09 ドーエイ外装有限会社 目地用手摺り壁
JP3192110B2 (ja) * 1997-09-19 2001-07-23 ドーエイ外装有限会社 手摺装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023102084A (ja) 2023-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7220492B1 (ja) 手摺
JP4729055B2 (ja) ユニット建物の連結構造及びユニット建物
KR101879291B1 (ko) 조적벽 전도방지용 보강 모듈
JPH08284289A (ja) 間仕切壁
JP2020193467A (ja) 壁面用目地装置
KR20190068404A (ko) 조적벽 전도방지용 보강 모듈
JP5912973B2 (ja) 目地装置
JP7000657B2 (ja) 構造物
JP7064258B1 (ja) 伸縮手摺
US6418677B1 (en) Joint device for floor
JP7305221B1 (ja) 手摺
JP6309068B1 (ja) 床用目地装置
JP4976981B2 (ja) 天井目地カバー装置
JP7235192B2 (ja) 天井面材の支持構造及びユニット建物
JP7262109B2 (ja) 天井装置
JP6783038B2 (ja) 建物構造
JP6940945B2 (ja) 制振構造
JP5647713B2 (ja) 建物構造
KR102614750B1 (ko) 건축용 슬라브 패널 빔 지지가이드
JP7169117B2 (ja) マンサード型屋根および屋根構造
JP3420059B2 (ja) 床用目地装置
JP2023045118A (ja) 目地カバー装置
JPH11324139A (ja) 可動通路構造
JP7415475B2 (ja) 張出床構造
CN215106396U (zh) 一种同时承担水平与竖向荷载的边梁结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7220492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150