JP7215496B2 - 電子機器、および、フラットケーブル - Google Patents

電子機器、および、フラットケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP7215496B2
JP7215496B2 JP2020560085A JP2020560085A JP7215496B2 JP 7215496 B2 JP7215496 B2 JP 7215496B2 JP 2020560085 A JP2020560085 A JP 2020560085A JP 2020560085 A JP2020560085 A JP 2020560085A JP 7215496 B2 JP7215496 B2 JP 7215496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
flat cable
shape
electronic device
specific direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020560085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020121984A1 (ja
Inventor
智浩 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2020121984A1 publication Critical patent/JPWO2020121984A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7215496B2 publication Critical patent/JP7215496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B11/00Communication cables or conductors
    • H01B11/18Coaxial cables; Analogous cables having more than one inner conductor within a common outer conductor
    • H01B11/20Cables having a multiplicity of coaxial lines
    • H01B11/203Cables having a multiplicity of coaxial lines forming a flat arrangement
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0233Filters, inductors or a magnetic substance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/08Flat or ribbon cables
    • H01B7/0861Flat or ribbon cables comprising one or more screens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/62Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/042Stacked spaced PCBs; Planar parts of folded flexible circuits having mounted components in between or spaced from each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/052Branched
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、複数の回路基板と、これらの複数の回路基板を接続するケーブルとを備える電子機器に関する。
特許文献1に記載の光通信機器は、複数の回路基板と、複数のフレキ基板とを備える。複数の回路基板は、それぞれにフレキ基板を用いて接続されている。
特開2014-2226号公報
特許文献1に示すような複数の回路基板を用いる態様として、3個以上の回路基板を等間隔で配置することがある。この場合、3個以上の回路基板は、通常、同じ形状のフラットケーブルで接続される。
しかしながら、特許文献1に示すような通常のフラットケーブルでは、変形し易いために、複数の回路基板への接続時に、予測しない方向に変形してしまうことがある。このため、フラットケーブルを回路基板に接続する作業は、煩雑になってしまう。
この問題は、フラットケーブルに限るものではなく、変形が容易なケーブル(例えば、同軸ケーブル等)であれば、同様に生じてしまう。
したがって、本発明の目的は、複数の回路基板をケーブルで接続する際の煩雑さを解消できる電子機器やケーブルを提供することにある。
この発明の電子機器は、同一形状の複数の回路基板と、同一形状の複数のフラットケーブルと、を備える。複数の回路基板は、所定の配列で配置され、複数のフラットケーブルによって接続されている。複数のフラットケーブルは、複数の回路基板の配列に応じた形状のセミリジッド型ケーブルである。
この構成では、所定の配列で配置されている複数の回路基板にフラットケーブルを接続する際に、フラットケーブルの形状は安定している。また、セミリジッド性を有することによって、接続時に外力によって多少の変形は可能であり、接続作業は容易になる。
この発明によれば、複数の回路基板をケーブルで接続する際の煩雑さを解消できる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る電子機器の構成を示す外観斜視図である。 図2(A)は、フラットケーブルの第1側面図であり、図2(B)は、フラットケーブルの第2側面図であり、図2(C)は、フラットケーブルのA-A断面図であり、図2(D)は、フラットケーブルのA-A断面の拡大断面図である。 図3は、屈曲部を形成する前のフラットケーブルの側面図である。 図4は、フラットケーブルの第1の製造方法を示すフローチャートである。 図5は、本発明の第2の実施形態に係るフラットケーブルの構成を示す側面図である。 図6は、本発明の第3の実施形態に係るフラットケーブルの構成を示す側面図である。 図7(A)は、フラットケーブルの第1側面図であり、図7(B)は、フラットケーブルの第2側面図であり、図7(C)は、フラットケーブルのA-A断面の拡大断面図である。 図8は、本発明の第4の実施形態に係る電子機器の構成の一例を示す側面断面図である。 図9は、本発明の第5の実施形態に係る電子機器の構成を示す外観斜視図である。 図10は、本発明の第6の実施形態に係る電子機器の構成を示す外観斜視図である。 図11(A)、図11(B)、図11(C)、および、図11(D)は、それぞれにフラットケーブルの構成の一例を示す断面図である。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係る電子機器について、図を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る電子機器の構成を示す外観斜視図である。
(電子機器90の概略構成)
図1に示すように、電子機器90は、複数のフラットケーブル10、および、複数の回路基板91を備える。
複数の回路基板91は、平板状であり、複数の回路基板91の外形形状は同じである。すなわち、複数の回路基板91は、同一形状である。複数の回路基板91には、略同じ回路素子が実装されている。複数の回路基板91は、一方主面の略同じ位置に外部接続用のコネクタを備える。
複数の回路基板91は、例えば、図1に示すz方向に間隔をおいて配置されている。複数の回路基板91の配置の間隔は、略等間隔である。複数の回路基板91の主面は、z方向に直交するx方向およびy方向に平行である。複数の回路基板91の主面は対向している。
複数の回路基板91は、それぞれにフラットケーブル10によって接続されている。具体的には、フラットケーブル10のコネクタ13が回路基板91の外部接続用のコネクタに装着されることによって、回路基板91とフラットケーブル10とは、接続される。そして、1つのフラットケーブル10は、隣り合う2個の回路基板91を接続している。
(フラットケーブル10の形状)
図2(A)は、フラットケーブルの第1側面図であり、図2(B)は、フラットケーブルの第2側面図である。図2(C)は、フラットケーブルのA-A断面図であり、図2(D)は、フラットケーブルのA-A断面の拡大断面図である。図3は、屈曲部を形成する前のフラットケーブルの側面図である。
図2(A)、図2(B)、図2(C)、図2(D)、図3に示すように、フラットケーブル10は、基体11、複数の信号導体12、および、複数のコネクタ13を備える。
基体11は、第1主面101と第2主面102とを有する板状または膜状を有する。ここで、板状または膜状とは、厚み方向に直交する2方向(長さ方向および幅方向)の寸法が、厚み方向の寸法よりも大幅に大きい形状を意味する。基体11は、厚み方向に直交する長さ方向に長く、第1方向および厚み方向に直交する幅方向に短い。
基体11は、絶縁体層111と絶縁体層112とを備える。絶縁体層111と絶縁体層112とは、基体11の厚み方向に積層されている。言い換えれば、基体11は、絶縁体層111と絶縁体層112との積層体である。絶縁体層111と絶縁体層112とは、所定の弾性率を有する熱可塑性の材料からなる。絶縁体層111と絶縁体層112との主材料は、例えば、液晶ポリマ、フッ素樹脂等である。
複数の信号導体12は、それぞれに線状導体であり、基体11の長さ方向に沿って延びる形状である。複数の信号導体12は、基体11の幅方向に間隔を空けて配置されている。
複数の信号導体12は、図2(C)に示すように、基体11の厚み方向の途中位置に配置されている。例えば、図2(D)に示すように、複数の信号導体12は、絶縁体層111と絶縁体層112との当接面付近に配置されている。複数の信号導体12は、高い導電性を有し、湾曲や屈曲によって破断し難い材料である。例えば、複数の信号導体12の主材料は、銅(Cu)である。
コネクタ13は、基体11における長さ方向の両端に配置されている。一方端のコネクタ13は、基体11の第1主面101に配置されている。他方端のコネクタ13は、基体11の第2主面102に配置されている。一方端のコネクタ13は、複数の信号導体12における延びる方向の一方端に接続されている。他方端のコネクタ13は、複数の信号導体12における延びる方向の他方端に接続されている。
ここで、コネクタ13は、相手コネクタと上下方向に嵌合するコネクタで示したが、横方向にスライドして挿入することで相手コネクタと嵌合するコネクタであってもよい。この場合には、複数の基板間が狭い場合であっても、基板とフラットケーブルとを接続しやすく、したがって、基板同士を接続しやすい。また、この例では、コネクタを介した接続を示したが、コネクタを介さない接続でも良い。この場合には、コネクタ厚みを気にすることなく、複数の基板を密に配することができる。ただし、例えば、高い接続強度が必要となる場合には、コネクタを用いることが好ましい。
このような構成において、基体11は、長さ方向に、第1部分21、第2部分22、および、第3部分23を有する。第1部分21は、基体11の長さ方向の第1端部を含み、第3部分23は、基体11の長さ方向の第2端部を含む。第2部分22は、長さ方向において、第1部分21と第3部分23との間にあり、第1部分21と第3部分23とに繋がっている。例えば、第1部分21および第3部分23が、本発明の「接続部」に対応し、第2部分22が、本発明の「線路部」に対応する。また、別の言い方であれば、図1を用いて言えば、そのフラットケーブル10自体が接続する回路基板91の面と重なる部分が「接続部」、重ならない部分が「線路部」に対応する。
第1部分21の長さと第3部分23の長さは、略同じであり、回路基板91の外部接続用のコネクタと側面との距離と略同じである。第2部分22の長さは、複数の回路基板91の配列間隔と略同じである。
さらに、図2(A)、図2(B)、図2(C)、図2(D)に示すように、基体11および複数の信号導体12は、長さ方向において、第1部分21と第2部分22との接続部に屈曲部CVを有する。この屈曲部CVでは、第1部分21の主面と第2部分22の主面とは、略直交している。また、基体11および複数の信号導体12は、長さ方向において、第2部分22と第3部分との接続部に屈曲部CVを有する。この屈曲部CVでは、第2部分22の主面と第3部分23の主面とは、略直交している。なお、屈曲部CVは、厳密に直角でなくてもよく、湾曲形状等であってもよい。ただし、直角に近い形状の方が立体的な形状を維持しやすく形状が安定しやすい。
より具体的には、第1部分21および第3部分23の長さ方向は、フラットケーブル10としてのxF方向に平行である。第1部分21および第3部分23の幅方向は、フラットケーブル10としてのyF方向に平行である。第1部分21および第3部分23の厚み方向は、フラットケーブル10としてのzF方向に平行である。第2部分22の長さ方向は、フラットケーブル10としてのzF方向に平行である。第2部分22の幅方向は、フラットケーブル10としてのyF方向に平行である。第2部分22の厚み方向は、フラットケーブル10としてのxF方向に平行である。
また、図2(B)に示すように、第1部分21と第3部分23とは、第2部分22に対して同じ側に延びている。
この構成により、第1部分21のコネクタ13は、第2部分22側に配置され、第3部分23のコネクタ13は、第2部分22側と反対側に配置される。
そして、フラットケーブル10がこのような形状であることによって、図1に示すように、複数の回路基板91の外部接続用のコネクタが、それぞれの回路基板91の面に配置されていても、フラットケーブル10によって、複数の回路基板91を容易に接続できる。
さらに、基体11が上述の材料によって形成されていることから、フラットケーブル10は、セミリジッド性を有するケーブルとなる。セミリジッド性とは、外力を与えない状態において、立体的な形状を維持でき、且つ、外力によって比較的容易に変形が可能なことを意味する。
このセミリジッド性によって、配列されている複数の回路基板91に対して、フラットケーブル10を容易に接続できる。具体的には、例えば、フラットケーブル10の形状が保たれた状態で、一方のコネクタ13を一方の回路基板91に接続すると、他方のコネクタ13は、他方の回路基板91への接続部の付近に位置する。このように、一方の回路基板91に一方のコネクタ13を接続しただけで、他方のコネクタ13と他方の回路基板91における接続位置とが近接し、且つ、フラットケーブル10が可撓性を有する、すなわち湾曲し易いので、他方のコネクタ13を他方の回路基板91に容易に接続できる。
さらに、上述のように、フラットケーブル10の基体11の第1部分21、第2部分22、および、第3部分23の寸法は、複数の回路基板91の外形および配置間隔に基づいている。これによって、複数の回路基板91をフラットケーブル10で接続する作業は、さらに容易になる。
したがって、複数の回路基板91をフラットケーブル10で接続する際の煩雑さを解消できる。
(フラットケーブル10の製造方法)
図4は、フラットケーブルの第1の製造方法を示すフローチャートである。図4に示すように、まず、それぞれが熱可塑性からなる複数の絶縁性樹脂(例えば、図2(D)の場合であれば、絶縁体層111および絶縁体層112に対応する。)を積層する(S11)。この際、所定の絶縁性樹脂には、信号導体12が形成されている。
次に、積層体を加熱、加圧することによって、図3に示すような平板状の多層基板(塑性変形前の基体11)を形成する(S12)。そして、平板状の多層基板にコネクタ13を実装する(S13)。
次に、平板状の多層基板における長さ方向の第1部分21と第2部分22との境界BP、第2部分22と第3部分23との境界BPに、角部を有する部材等を当接させた状態で、さらに加熱、加圧することで、境界BPにおいて塑性変形の加工を実行する(S14)。これにより、第1部分21と第2部分22との境界BP、第2部分22と第3部分23との境界BPに、屈曲部CVが形成される。なお、ステップS13とステップS14とは、順番が逆になってもよい。
この状態で、フラットケーブル10を冷却することによって、形状が維持された屈曲部CVを有し、セミリジッド性を有するフラットケーブル10が形成される。
(第2実施形態)
本発明の第2の実施形態に係る電子機器のフラットケーブルについて、図を参照して説明する。図5は、本発明の第2の実施形態に係るフラットケーブルの構成を示す側面図である。
図5に示すように、第2の実施形態に係るフラットケーブル10Aは、第1の実施形態に係るフラットケーブル10に対して、同じ外形形状を有しており、基体11Aおよび信号導体12Aの構成において異なる。フラットケーブル10Aの他の構造、および、複数の回路基板91の構成、接続態様については、第1の実施形態と同様であり、同様の箇所の説明であり、同様の箇所の説明は省略する。
基体11Aは、複数の絶縁体層1131、複数の絶縁体層1132、および、複数の絶縁体層1141を備える。図5の例であれば、絶縁体層1131の層数は2であり、絶縁体層1132の層数は8であり、絶縁体層1141の層数は2である。複数の絶縁体層1131、および、複数の絶縁体層1141が、本発明の「第1の絶縁体層」に対応し、複数の絶縁体層1132が、本発明の「第2の絶縁体層」に対応する。
複数の絶縁体層1131および複数の絶縁体層1141のxF方向(本発明の「特定方向」。)の長さ(本発明の「第1の長さ」。)は、同じであり、複数の絶縁体層1132のxF方向の長さ(本発明の「第2の長さ」。)よりも長い。複数の絶縁体層1131、複数の絶縁体層1132、および、複数の絶縁体層1141のyF方向の長さは、同じである。
複数の絶縁体層1131、複数の絶縁体層1132、および、複数の絶縁体層1141は、zF方向に沿って積層されている。この際、複数の絶縁体層1131からなる部分と、複数の絶縁体層1141からなる部分とは、複数の絶縁体層1132からなる部分を挟んでいる。また、複数の絶縁体層1131、複数の絶縁体層1132、および、複数の絶縁体層1141は、xF方向の一方端が一致するように、積層されている。
このような構成によって、外形的には、フラットケーブル10Aは、フラットケーブル10と同様に、長さ方向の途中に2つの屈曲部CVを有する。
このような構成のフラットケーブル10Aは、例えば、次に示す方法によって製造される。複数の絶縁体層1131と複数の絶縁体層1132とを積層し、第1積層体113を形成する。この際、複数の絶縁体層1131の当接面には、xF方向に延びる線状導体121を形成する。また、複数の絶縁体層1132のそれぞれには、例えば、導電ペーストを充填した貫通孔等からなる層間接続導体122を形成する。第1積層体113において、層間接続導体122は、線状導体121に接続している。
また、複数の絶縁体層1141を積層し、第2積層体114を形成する。この際、複数の絶縁体層1141の当接面には、xF方向に延びる線状導体121を形成する。また、後に、zF方向において、線状導体121よりも、第1積層体113に接続される側の絶縁体層1141には、導電性ペーストを充填した貫通孔等からなる層間接続導体122を形成する。第2積層体114において、層間接続導体122は、線状導体121に接続している。
次に、第1積層体113と第2積層体114とを積層し、部分的に加熱圧着する。この部分は、複数の絶縁体層1131、複数の絶縁体層1132、および、複数の絶縁体層1141の全てが積層されている部分である。これにより、第1積層体113と第2積層体114とが接合または接着する。さらに、第1積層体113の層間接続導体122と第2積層体114の層間接続導体122とが接合し、信号導体12Aが形成される。
このような構成および製造方法を用いることによって、第1の実施形態のような曲げを用いた塑性変形を利用することなく、フラットケーブル10Aを製造できる。
また、この構成では、zF方向における2つのコネクタ13間の距離は、絶縁体層1132の層数によって設定できる。これにより、2つのコネクタ13間の距離を、回路基板91の厚みや、複数の回路基板91の間隔によって設定できる。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態に係る電子機器のフラットケーブルについて、図を参照して説明する。図6は、本発明の第3の実施形態に係るフラットケーブルの構成を示す側面図である。
図6に示すように、第3の実施形態に係るフラットケーブル10Bは、第2の実施形態に係るフラットケーブル10Aに対して、xF方向に長い部分をさらに追加した点で異なる。フラットケーブル10Bの他の構成は、第2の実施形態に係るフラットケーブル10Aと同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
フラットケーブル10Bは、基体11Bを備える。基体11Bは、複数の絶縁体層1131、複数の絶縁体層1132、複数の絶縁体層1141、および、複数の絶縁体層1151、および、複数の絶縁体層1152を備える。図6の例であれば、絶縁体層1131の層数は2であり、絶縁体層1132の層数は8であり、絶縁体層1141の層数は2であり、絶縁体層1151の層数は2であり、絶縁体層1152の層数は5である。
複数の絶縁体層1131、複数の絶縁体層1141、複数の絶縁体層1151のxF方向の長さは、同じであり、複数の絶縁体層1132のxF方向の長さよりも長い。複数の絶縁体層1152のxF方向の長さは、複数の絶縁体層1132のxF方向の長さと略同じである。複数の絶縁体層1131、複数の絶縁体層1132、複数の絶縁体層1141、複数の絶縁体層1151、および、複数の絶縁体層1152のyF方向の長さは、同じである。
複数の絶縁体層1131、複数の絶縁体層1132、複数の絶縁体層1141、および、複数の絶縁体層1151、および、複数の絶縁体層1152は、zF方向に沿って積層されている。この際、複数の絶縁体層1131からなる部分と、複数の絶縁体層1141からなる部分とは、複数の絶縁体層1132からなる部分を挟んでいる。複数の絶縁体層1141からなる部分と、複数の絶縁体層1151からなる部分とは、複数の絶縁体層1152からなる部分を挟んでいる。
また、複数の絶縁体層1131、複数の絶縁体層1132、複数の絶縁体層1141、および、複数の絶縁体層1151、および、複数の絶縁体層1152は、xF方向の一方端が一致するように、積層されている。
このような構成によって、外形的には、フラットケーブル10Bは、長さ方向の途中に2つの屈曲部CVを有し、途中で分岐DVを有する形状を実現できる。これにより、1つのフラットケーブル10Bによって、3つの回路基板91を接続できる。なお、この分数は、さらに増加させることもでき、4つ以上の回路基板91を1つのフラットケーブルによって接続することも可能である。
このような構成のフラットケーブル10Bは、例えば、次に示す方法によって製造される。第1積層体113、第2積層体114の形成までは、フラットケーブル10Aと同様である。
複数の絶縁体層1151と複数の絶縁体層1152とを積層し、第3積層体115を形成する。この際、複数の絶縁体層1151の当接面には、xF方向に延びる線状導体121を形成する。また、複数の絶縁体層1152のそれぞれには、例えば、導電ペーストを充填した貫通孔等からなる層間接続導体122を形成する。第3積層体115において、層間接続導体122は、線状導体121に接続している。
次に、第1積層体113、第2積層体114、および、第3積層体115を積層し、部分的に加熱圧着する。この部分は、複数の絶縁体層1131、複数の絶縁体層1132、複数の絶縁体層1141、および、複数の絶縁体層1151、および、複数の絶縁体層1152の全てが積層されている部分である。これにより、第1積層体113、第2積層体114、および、第3積層体115が接合または接着する。第1積層体113の層間接続導体122と第2積層体114の層間接続導体122とが接合し、第2積層体114の層間接続導体122と第3積層体115の層間接続導体122とが接合して、信号導体12Bが形成される。
(第4実施形態)
本発明の第4の実施形態に係る電子機器のフラットケーブルについて、図を参照して説明する。図7(A)は、フラットケーブルの第1側面図であり、図7(B)は、フラットケーブルの第2側面図である。図7(C)は、フラットケーブルのA-A断面の拡大断面図である。
図7(A)、図7(B)、図7(C)に示すように、第4の実施形態に係るフラットケーブル10Cは、第1の実施形態に係るフラットケーブル10に対して、回路機能部110を有する点で異なる。フラットケーブル10Cの他の構成は、フラットケーブル10と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
フラットケーブル10Cは、基体11Cの第2部分22に回路機能部110を備える。図7(C)に示すように、回路機能部110は、複数のインダクタ導体12Lを備える。複数のインダクタ導体12Lは、複数の信号導体12のそれぞれの一部を成している。複数のインダクタ導体12Lは、間隔を空けて並走している。このように、複数のインダクタ導体12Lを並走させることによって、複数の信号導体12の信号に重畳するノイズを除去できる。すなわち、回路機能部110は、ノイズ除去回路として機能する。
回路機能部110は、絶縁体層111、絶縁体層112、絶縁体層116、絶縁体層117、および、絶縁体層118が積層された構成を有する。絶縁体層117と絶縁体層118とは、絶縁体層111、絶縁体層112、および、絶縁体層116からなる部分を積層方向において挟んでいる。
回路機能部110において、絶縁体層111、絶縁体層112、絶縁体層116には、磁性体フィラーは含まれておらず、絶縁体層117および絶縁体層118には、磁性体フィラーが含まれている。このように、磁性体フィラーが含まれる層によって複数のインダクタ導体12Lを挟みこむ構造を用いることによって、複数のインダクタ導体12Lの結合度は、向上する。これにより、複数のインダクタ導体12Lによるノイズ除去効果は、向上する。
また、図7(B)に示すように、回路機能部110は、第2部分22における他の部分よりも厚い。これにより、回路機能部110は変形し難く、変形による回路機能部110の特性変化を抑制できる。
また、図7(B)に示すように、回路機能部110は、第2部分22において、第2部分22の内側の面(第1部分21および第3部分23が突出する側の面)から第1主面101側に突出している突出部を有する。突出部は、第1部分21と第3部分23との間の空間内に配置される。この構成によって、フラットケーブル10Cには、第1主面101側に凹み部DP11が形成される。また、第2部分22において、回路機能部110の第2主面102は、他の部分の第2主面102と面一である。これらの構成によって、次のような作用効果が得られる。
図8は、本発明の第4の実施形態に係る電子機器の構成の一例を示す側面断面図である。図8に示すように、電子機器90Cは、複数の回路基板91、複数のフラットケーブル10C、および、筐体92を備える。
複数の回路基板91は、上述の第1の実施形態と同様に、平板面が互いに対向するように、間隔を空けて配置されている。
フラットケーブル10Cは、隣り合う回路基板91を接続している。この際、フラットケーブル10Cの第1部分21が接続される回路基板91は、フラットケーブル10Cにおける凹み部DP11の内部に配置される。この際、回路基板91の外形と凹み部DP11の形状とは略同じである。これにより、フラットケーブル10Cを回路基板91に接続する際に、フラットケーブル10Cの位置決めが容易になる。これにより、フラットケーブル10Cを回路基板91に接続する作業は、容易になる。
また、上述の構成によって、回路機能部110を他の部分よりも厚くしても、回路機能部110が第2主面102が外方に突出しない。したがって、筐体92の内壁面921とフラットケーブル10Cとの間の不要な空間を小さくできる。これにより、筐体92をより小さくできる。
(第5実施形態)
本発明の第5の実施形態に係る電子機器のフラットケーブルについて、図を参照して説明する。図9は、本発明の第5の実施形態に係る電子機器の構成を示す外観斜視図である。
図9に示すように、第5の実施形態に係る電子機器90Eは、第1の実施形態に係る電子機器90に対して、回路基板91の配列方向、および、フラットケーブル10Eの形状において、異なる。電子機器90Eの他の構成は、電子機器90と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
複数の回路基板91は、これらの主面に平行な方向(図9におけるx方向)に沿って、間隔を空けて配置されている。
複数のフラットケーブル10Eは、第1端部31、第2端部32、および、第3端部33を有する。第1端部31のコネクタ13と、第2端部32のコネクタ13とは、複数の信号導体で接続されている。第1端部31のコネクタ13と、第3端部33のコネクタ13とは、複数の信号導体で接続されている。
フラットケーブル10Eは、信号導体の延びる方向の途中位置に、屈曲部CVを備える。屈曲部CVの形状は、回路基板91の形状に合わせられている。
このような構成であっても、上述の各実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
(第6実施形態)
本発明の第6の実施形態に係る電子機器について、図を参照して説明する。図10は、本発明の第6の実施形態に係る電子機器の構成を示す外観斜視図である。
図10に示すように、第6の実施形態に係る電子機器90Fは、第1の実施形態に係る電子機器90に対して、フラットケーブル10Fの形状、および、回路基板911、回路基板912への接続態様において異なる。電子機器90Fの他の構成は、電子機器90と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
回路基板911と回路基板912とでは、外形形状は同じであるが、回路基板911に対する電子部品991の実装位置と、回路基板912に対する電子部品992の実装位置とは、異なる。
フラットケーブル10Fは、第1部分21F、第2部分22、および、第3部分23Fを備える。第1部分21Fの形状(平面視した外形形状)と第3部分23Fの形状(平面視した外形形状)とは、異なる。第1部分21Fは、フラットケーブル10Fを回路基板911に接続した状態で、電子部品991を避ける形状である。第3部分23Fは、フラットケーブル10Fを回路基板912に接続した状態で、電子部品992を避ける形状である。
このような構成により、電子機器90Fは、回路基板911と回路基板912とにおける電子部品の実装態様(実装位置、大きさ等)が異なっていても、フラットケーブル10Fによって、回路基板911と回路基板912とを接続できる。
なお、上述の各実施形態では、グランドを有さず、個別に、単独の信号を伝送する複数の信号導体を、フラットケーブルに備える態様を示した。しかしながら、フラットケーブルに形成される信号を伝送する構成は、これに限らず、例えば、次に示すような構成であってもよい。図11(A)、図11(B)、図11(C)、および、図11(D)は、それぞれにフラットケーブルの構成の一例を示す断面図である。なお、図11(A)、図11(B)、図11(C)、および、図11(D)は、第2部分の断面図であり、第1部分および第3部分は、第2部分と同様の線路の構成を備える。
図11(A)の構成では、基体11の内部に、2本の信号導体1211、1221が配置されている。信号導体1211、1221は、並走している。基体11の第1主面101および第2主面102には、グランド導体123が配置されている。グランド導体123は、信号導体1211、1221に対向しており、第1主面101および第2主面102の略全面を覆っていることが好ましい。
このような構成により、フラットケーブル10G1は、ストリップ線路構造の差動信号の伝送線路を実現できる。
図11(B)の構成では、基体11の第2主面102に、2本の信号導体1211、1221が配置されている。信号導体1211、1221は、並走している。基体11の第1主面101には、グランド導体123が配置されている。グランド導体123は、信号導体1211、1221に対向しており、第1主面101の略全面を覆っていることが好ましい。
このような構成により、フラットケーブル10G2は、マイクロストリップ線路構造の差動信号の伝送線路を実現できる。
図11(C)の構成では、基体11の内部に、4本の信号導体1211、1221、1212、1222が配置されている。信号導体1211、1221、1212、1222は、並走している。基体11の第1主面101および第2主面102には、グランド導体123が配置されている。グランド導体123は、信号導体1211、1221、1212、1222に対向しており、第1主面101および第2主面102の略全面を覆っていることが好ましい。基体11における複数の信号導体1211、1221、1212、1222が並ぶ方向の途中位置には、層間接続導体124が配置されている。層間接続導体124は、信号導体1211、1221の組と、信号導体1212、1222の組との間に配置されている。層間接続導体124は、第1主面101のグランド導体123と、第2主面102のグランド導体123とに接続する。層間接続導体124は、例えば、スルーホールめっき、ペーストビア等によって形成される。
このような構成により、フラットケーブル10G3は、ストリップ線路構造の差動信号の伝送線路を2本備える構成を実現できる。そして、フラットケーブル10G3では、2組差動信号線路間に、グランド導体123に接続する層間接続導体124が配置されている。したがって、信号導体1211、1221からなる差動信号伝送線路と、信号導体1212、1222からなる差動信号伝送線路との間の電磁界結合を抑制し、アイソレーションを高くできる。すなわち、複数の差動信号の伝送線路間に電磁シールド部材が配置される構成を実現できる。
図11(D)の構成は、図11(C)の構成に対して、さらに、層間接続導体125を備える。層間接続導体125は、基体11における信号導体1211、1221、1212、1222が並ぶ方向の両端にそれぞれ配置されている。
このような構成により、フラットケーブル10G4は、ストリップ線路構造の差動信号の伝送線路を2本備え、それぞれの伝送線路を個別に外部に対して電磁界シールドする構成を実現できる。
また、これら差動信号を伝送する伝送線路の場合、信号導体数が多くなり、且つ、差動信号を伝送する対となる信号導体間の距離を一定に保つ必要がある。このため、従来の構成では、配置等が煩雑になる。一方、本発明の構成を用いれば、このような配置等の煩雑さを解消できる。
なお、上述の各実施形態では、フラットケーブルに複数の信号導体を備える態様を示したが、フラットケーブルに1本の信号導体しか備えない場合でも、上述の構造的な特徴による作用効果を奏することができる。
また、上述の各実施形態の構成は、適宜組み合わせることが可能であり、この組合せに応じた作用効果を得ることができる。
10、10A、10B、10C、10E、10F、10G1、10G2、10G3、10G4:フラットケーブル
11、11A、11B、11C:基体
12、12A、12B、1211、1221、1212、1222:信号導体
12L:インダクタ導体
13:コネクタ
21、21F:第1部分
22:第2部分
23、23F:第3部分
31:第1端部
32:第2端部
33:第3端部
90、90C、90E、90F:電子機器
91、911、912:回路基板
92:筐体
921:内壁面
101:第1主面
102:第2主面
110:回路機能部
111、112、1131、1132、1141、1151、1152:絶縁体層
113:第1積層体
114:第2積層体
115:第3積層体
121:線状導体
122:層間接続導体
123:グランド導体
124:層間接続導体
991、992:電子部品
BP:境界
CV:屈曲部
DV:分岐
DP11:凹み

Claims (21)

  1. 同一形状の複数の回路基板と、
    同一形状の複数のフラットケーブルと、を備え、
    前記複数の回路基板は、所定の配列で配置され、前記複数のフラットケーブルによって接続され、
    前記複数のフラットケーブルは、前記複数の回路基板の配列に応じた形状のセミリジッド性のケーブルであり、
    前記フラットケーブルは、熱可塑性の絶縁体層を有する基体を備え、
    前記基体は、一部に他の部分より厚みの厚い部分を有し、
    前記基体には、前記厚い部分と前記他の部分との厚みの差によって凹み部が生じ、
    前記回路基板は、前記凹み部に挿入されている、
    電子機器。
  2. 前記基体の塑性変形によって、前記形状が形成されている、
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記基体は、複数の前記絶縁体層を積層してなり、
    前記複数の絶縁体層は、特定方向に第1の長さを有する第1の絶縁体層と、前記特定方向に第2の長さを有する第2の絶縁体層と、を有し、
    前記第1の長さは、前記第2の長さよりも長く、
    前記第1の絶縁体層と前記第2の絶縁体層とを、前記特定方向に直交する方向に積層することによって、前記形状が形成されている、
    請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記基体は、第1端と第2端とを有し、
    前記基体には、前記第1端と前記第2端とを両端として延びる線状の信号導体が形成されている、
    請求項2または請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記基体は、
    前記信号導体に接続する、または、前記信号導体を用いた回路機能部を有する、
    請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記回路機能部は、
    前記信号導体に流れる信号に対するノイズの除去回路である、
    請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記基体における前記回路機能部は、
    前記基体における前記回路機能部と異なる部分よりも厚い、
    請求項5または請求項6に記載の電子機器。
  8. 前記回路機能部は、前記異なる部分に対して、第1主面では突出しており、第2主面では面一である、
    請求項7に記載の電子機器。
  9. 前記基体において、前記信号導体の延びる方向と直交する方向における前記回路機能部の両側には、磁性体フィラーが配置されている、
    請求項5乃至請求項8のいずれかに記載の電子機器。
  10. 前記凹み部の形状は、前記回路基板の外形形状と略同じである、
    請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の電子機器。
  11. 特定方向に並び、互いに対向する面を有する第1基板および第2基板を接続するフラットケーブルであって、
    前記特定方向に沿って延伸する部分である線路部と、
    前記特定方向に対して異なる方向に延伸する2つの接続部と、を備え、
    前記2つの接続部は、前記第1基板と、前記第2基板とにそれぞれ接続され、
    前記2つの接続部は、前記特定方向に視て重なり、
    前記線路部は、一部に他の部分より厚みの厚い部分を有し、
    前記線路部には、前記線路部における前記厚い部分と前記他の部分との厚みの差によって凹み部が生じ、
    前記第1基板または前記第2基板は、前記凹み部に挿入されている、
    フラットケーブル。
  12. 前記2つの接続部は、前記特定方向に対して垂直な方向に延伸する、
    請求項11に記載のフラットケーブル。
  13. 前記2つの接続部のうち少なくとも1つは、コネクタを介さずに前記第1基板または前記第2基板に接続される、
    請求項11または請求項12に記載のフラットケーブル。
  14. 前記2つの接続部の少なくとも1つには、コネクタが接続され、
    前記コネクタは、相手コネクタに前記特定方向に対して垂直な方向から挿入されることによって嵌合される、
    請求項13に記載のフラットケーブル。
  15. 前記線路部において、前記特定方向に対して垂直な方向における前記厚い部分の両側には、磁性体フィラーが配置されている、
    請求項11乃至請求項14のいずれかに記載のフラットケーブル。
  16. 前記線路部は、前記第1基板および前記第2基板間の空間形状に沿った形状を有する、
    請求項11乃至請求項15のいずれかに記載のフラットケーブル。
  17. 前記線路部は、複数の信号導体が並走する差動信号の伝送線路を構成する、
    請求項11乃至請求項16のいずれかに記載のフラットケーブル。
  18. 前記差動信号の伝送線路は、複数組あり、
    各組の前記差動信号の伝送線路の間には、電磁シールド部材が配置されている、
    請求項17に記載のフラットケーブル。
  19. 前記第1基板に接続する接続部は、前記第1基板への他の部品の実装状態に応じた形状であり、
    前記第2基板に接続する接続部は、前記第2基板への他の部品の実装状態に応じた形状である、
    請求項11乃至請求項18のいずれかに記載のフラットケーブル。
  20. 特定方向に並び、互いに対向する面を有する、第1基板および第2基板を接続するフラットケーブルであって、
    前記フラットケーブルは、
    前記第1基板に接続する接続部、
    前記第2基板に接続する接続部、
    前記第1基板に接続する接続部と前記第2基板に接続する接続部との間の線路部を、
    備え、
    前記線路部は、前記第1基板および前記第2基板間の形状に沿った形状を有し、
    前記線路部は、一部に他の部分より厚みの厚い部分を有し、
    前記線路部には、前記線路部における前記厚い部分と前記他の部分との厚みの差によって凹み部が生じ、
    前記第1基板または前記第2基板は、前記凹み部に挿入されている、
    フラットケーブル。
  21. 前記線路部において、前記特定方向に対して垂直な方向における前記厚い部分の両側には、磁性体フィラーが配置されている、
    請求項20に記載のフラットケーブル。
JP2020560085A 2018-12-11 2019-12-09 電子機器、および、フラットケーブル Active JP7215496B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018231460 2018-12-11
JP2018231460 2018-12-11
PCT/JP2019/047979 WO2020121984A1 (ja) 2018-12-11 2019-12-09 電子機器、および、フラットケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020121984A1 JPWO2020121984A1 (ja) 2021-09-30
JP7215496B2 true JP7215496B2 (ja) 2023-01-31

Family

ID=71076403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020560085A Active JP7215496B2 (ja) 2018-12-11 2019-12-09 電子機器、および、フラットケーブル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11876318B2 (ja)
JP (1) JP7215496B2 (ja)
CN (1) CN215497161U (ja)
WO (1) WO2020121984A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023189210A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び高周波モジュールの製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102712A (ja) 1999-10-01 2001-04-13 Rohm Co Ltd コネクタ付きの配線基板、およびその製造方法
JP2001284760A (ja) 2000-03-29 2001-10-12 Sony Corp 電子回路装置と接続部材
JP2009038121A (ja) 2007-07-31 2009-02-19 Denso Corp 車載装置
WO2011018979A1 (ja) 2009-08-11 2011-02-17 株式会社村田製作所 多層基板
WO2012147484A1 (ja) 2011-04-26 2012-11-01 株式会社村田製作所 リジッドフレキシブル基板およびその製造方法
JP2012227037A (ja) 2011-04-21 2012-11-15 Hitachi Cable Ltd 多心シールドフラットケーブル及び多心シールドフラットケーブルの製造方法
JP2016100495A (ja) 2014-11-25 2016-05-30 株式会社村田製作所 伝送線路ケーブル、電子機器、および伝送線路ケーブルの製造方法
JP2018010910A (ja) 2016-07-12 2018-01-18 日本メクトロン株式会社 フレキシブルプリント配線板の製造方法及びフレキシブルプリント配線板の製造装置
WO2018159839A1 (ja) 2017-03-02 2018-09-07 株式会社村田製作所 樹脂多層基板および電子機器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06251834A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Toshiba Lighting & Technol Corp フレキシブル印刷配線板装置及びコネクタ装置
JPH08279667A (ja) * 1995-04-06 1996-10-22 Murata Mfg Co Ltd フレキシブル基板
JPH09148010A (ja) * 1995-11-29 1997-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板の接続方法
JP3507333B2 (ja) * 1998-05-28 2004-03-15 ローム株式会社 充電池用の保護回路および充電池パック
WO2000065888A1 (en) * 1999-04-22 2000-11-02 Rohm Co., Ltd. Circuit board, battery pack, and method of manufacturing circuit board
JP4667652B2 (ja) * 2001-06-12 2011-04-13 ローム株式会社 電池パック、およびその製造方法
TWI395372B (zh) * 2005-04-25 2013-05-01 Semiconductor Energy Lab 連接器與連接至其之印刷電路板
JP2014002226A (ja) 2012-06-18 2014-01-09 Hitachi Ltd 光通信装置および情報通信装置
JP6743532B2 (ja) * 2016-07-07 2020-08-19 大日本印刷株式会社 フレキシブル回路コネクタ、回路装置および情報記録装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102712A (ja) 1999-10-01 2001-04-13 Rohm Co Ltd コネクタ付きの配線基板、およびその製造方法
JP2001284760A (ja) 2000-03-29 2001-10-12 Sony Corp 電子回路装置と接続部材
JP2009038121A (ja) 2007-07-31 2009-02-19 Denso Corp 車載装置
WO2011018979A1 (ja) 2009-08-11 2011-02-17 株式会社村田製作所 多層基板
JP2012227037A (ja) 2011-04-21 2012-11-15 Hitachi Cable Ltd 多心シールドフラットケーブル及び多心シールドフラットケーブルの製造方法
WO2012147484A1 (ja) 2011-04-26 2012-11-01 株式会社村田製作所 リジッドフレキシブル基板およびその製造方法
JP2016100495A (ja) 2014-11-25 2016-05-30 株式会社村田製作所 伝送線路ケーブル、電子機器、および伝送線路ケーブルの製造方法
JP2018010910A (ja) 2016-07-12 2018-01-18 日本メクトロン株式会社 フレキシブルプリント配線板の製造方法及びフレキシブルプリント配線板の製造装置
WO2018159839A1 (ja) 2017-03-02 2018-09-07 株式会社村田製作所 樹脂多層基板および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN215497161U (zh) 2022-01-11
WO2020121984A1 (ja) 2020-06-18
JPWO2020121984A1 (ja) 2021-09-30
US20210273361A1 (en) 2021-09-02
US11876318B2 (en) 2024-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100551613B1 (ko) 전자기 커플러
JP4276883B2 (ja) 多層プリント配線板の接続構造
JP2021513746A (ja) スナップ無線周波数コネクタ相互接続体
JP5842850B2 (ja) フラットケーブルおよび電子機器
JP5967290B2 (ja) 高周波伝送線路
WO2014156422A1 (ja) 樹脂多層基板および電子機器
JP5811306B1 (ja) 信号伝送部品および電子機器
CN216529280U (zh) 传输线路构件
US9666925B2 (en) Transmission line, a transmission line apparatus, and an electronic device
JP4414365B2 (ja) 高速伝送用基板
US20230019563A1 (en) High-frequency circuit
WO2014002757A1 (ja) ケーブルの接続・固定方法
WO2018042793A1 (ja) フレキシブルケーブル用コネクタ、フレキシブルケーブル用アダプタ、及び、フレキシブルケーブル
JP2016092561A (ja) 伝送線路およびフラットケーブル
JP7215496B2 (ja) 電子機器、および、フラットケーブル
JP3795706B2 (ja) 信号伝送路用コネクタ
US8672690B2 (en) Electronic connector including grounding part having protrusion interposed between terminal connecting parts
US20230216168A1 (en) Transmission line and electronic device
WO2017199824A1 (ja) 多層基板、および、電子機器
WO2022138355A1 (ja) 多層基板及び多層基板の製造方法
WO2022270294A1 (ja) 多層基板、多層基板モジュール及び電子機器
WO2015186537A1 (ja) 伝送線路部材
JP7205667B2 (ja) 信号伝送線路
CN109887649B (zh) 可挠式高频连接线、高频连接电路板组合及电连接器组合
JP2014175829A (ja) 伝送線路、アンテナ装置及び伝送線路製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7215496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150