JP7213105B2 - 価値管理方法、価値管理システム及びプログラム - Google Patents
価値管理方法、価値管理システム及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7213105B2 JP7213105B2 JP2019036280A JP2019036280A JP7213105B2 JP 7213105 B2 JP7213105 B2 JP 7213105B2 JP 2019036280 A JP2019036280 A JP 2019036280A JP 2019036280 A JP2019036280 A JP 2019036280A JP 7213105 B2 JP7213105 B2 JP 7213105B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- power generation
- self
- greenhouse gas
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007726 management method Methods 0.000 title claims description 88
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 184
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 182
- 239000005431 greenhouse gas Substances 0.000 claims description 97
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 78
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 47
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 46
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 44
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 30
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 23
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 4
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 230000006870 function Effects 0.000 description 23
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/70—Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/80—Management or planning
- Y02P90/84—Greenhouse gas [GHG] management systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/12—Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/50—Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
Landscapes
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
分散電源を備えた顧客を含むグループ毎に消費電力の合計値を求め、グループ内の消費電力の合計値に応じて分散電源の供給電力を増減する技術がある(特許文献2参照)。
請求項2に記載の発明は、温室効果ガスの削減価値を管理するシステムに接続される端末で実行される価値管理方法であって、燃料を用いて発電する自家用発電設備で自家消費分を超える余剰電力を発電して電力系統に逆潮することで生じる、自家消費分に対応する温室効果ガスの排出量の削減効果を第1の削減価値として算出する処理と、算出された前記第1の削減価値を登録する処理と、を有し、前記第1の削減価値を、前記自家用発電設備で自家消費分だけを発電する場合における温室効果ガスの排出係数の値と、当該自家用発電設備で自家消費分に加えて余剰電力分を発電する場合における温室効果ガスの排出係数の値とに基づいて算出する価値管理方法である。
請求項3に記載の発明は、温室効果ガスの削減価値を管理するシステムに接続される端末で実行される価値管理方法であって、燃料を用いて発電する自家用発電設備で自家消費分を超える余剰電力を発電して電力系統に逆潮することで生じる、自家消費分に対応する温室効果ガスの排出量の削減効果を第1の削減価値として算出する処理と、算出された前記第1の削減価値を登録する処理と、を有し、前記第1の削減価値を、前記自家用発電設備で自家消費分だけを発電する場合における温室効果ガスの排出量と、当該自家用発電設備で自家消費分に加えて余剰電力分を発電する場合における温室効果ガスの排出量とに基づいて算出する価値管理方法である。
請求項4に記載の発明は、前記第1の削減価値は、予め定めた時間間隔ごとの平均値として算出される、請求項1~3のいずれか1項に記載の価値管理方法である。
請求項5に記載の発明は、前記自家用発電設備の余剰電力が特定の需要家又は事業者により受電される場合に、特定の需要家又は事業者が電気の調達先を変更することで生じる、受電量分に対応する温室効果ガスの排出量の削減効果を第2の削減価値として算出する処理と、算出された前記第2の削減価値を登録する処理とを更に有する、請求項1~3のいずれか1項に記載の価値管理方法である。
請求項6に記載の発明は、温室効果ガスの削減価値を管理するシステムに接続される端末で実行される価値管理方法であって、燃料を用いて発電する自家用発電設備で自家消費分を超える余剰電力を発電して電力系統に逆潮することで生じる、自家消費分に対応する温室効果ガスの排出量の削減効果を第1の削減価値として算出する処理と、算出された前記第1の削減価値を登録する処理と、前記自家用発電設備の余剰電力が特定の需要家又は事業者により受電される場合に、特定の需要家又は事業者が電気の調達先を変更することで生じる、受電量分に対応する温室効果ガスの排出量の削減効果を第2の削減価値として算出する処理と、算出された前記第2の削減価値を登録する処理と、を有し、前記第2の削減価値を、調達先を変更する前の排出係数の値と、調達先を変更した後の排出係数の値とを用いて算出する、価値管理方法である。
請求項7に記載の発明は、前記第2の削減価値を、調達先を変更する前の排出係数の値と、調達先を変更した後の排出係数の値とを用いて算出する、請求項5に記載の価値管理方法である。
請求項8に記載の発明は、前記第1の削減価値を提供する需要家又は事業者と当該第1の削減価値を受け取る他の需要家又は他の事業者との間の取引を記録する処理を更に有する、請求項1~3のいずれか1項に記載の価値管理方法である。
請求項9に記載の発明は、温室効果ガスの削減価値を管理するシステムに接続される端末で実行される価値管理方法であって、燃料を用いて発電する自家用発電設備で自家消費分を超える余剰電力を発電して電力系統に逆潮することで生じる、自家消費分に対応する温室効果ガスの排出量の削減効果を第1の削減価値として算出する処理と、算出された前記第1の削減価値を登録する処理と、前記自家用発電設備の余剰電力を受電する需要家又は事業者の現在の調達先における温室効果ガスの排出係数の値が、当該自家用発電設備から余剰電力を受電する場合における温室効果ガスの排出係数の値よりも大きい場合に、余剰電力分を電力系統に逆潮させる処理と、を有する価値管理方法である。
請求項10に記載の発明は、燃料を用いて発電する自家用発電設備の出力と温室効果ガスの排出係数の値との関係、又は、当該自家用発電設備の発電効率と温室効果ガスの排出係数の値との関係を参照し、自家消費分を超える余剰電力を当該自家用発電設備から電力系統に逆潮することで生じる、自家消費分に対応する温室効果ガスの排出量の削減効果を第1の削減価値として算出する算出部と、算出された前記第1の削減価値を登録する登録部とを有する価値管理システムである。
請求項11に記載の発明は、前記算出部は、前記自家用発電設備で自家消費分だけを発電する場合における温室効果ガスの排出係数の値と、当該自家用発電設備で自家消費分に加えて余剰電力分を発電する場合における温室効果ガスの排出係数の値とに基づいて前記第1の削減価値を算出する、請求項10に記載の価値管理システムである。
請求項12に記載の発明は、前記算出部は、前記自家用発電設備で自家消費分だけを発電する場合における温室効果ガスの排出量と、当該自家用発電設備で自家消費分に加えて余剰電力分を発電する場合における温室効果ガスの排出量とに基づいて前記第1の削減価値を算出する、請求項10に記載の価値管理システムである。
請求項13に記載の発明は、前記自家用発電設備の余剰電力が特定の需要家又は事業者により受電される場合に、特定の需要家又は事業者が電気の調達先を変更することで生じる、受電量分に対応する温室効果ガスの排出量の削減効果を第2の削減価値として算出する第2の算出部と、算出された前記第2の削減価値を登録する第2の登録部とを更に有する、請求項10~12のいずれか1項に記載の価値管理システムである。
請求項14に記載の発明は、前記第2の算出部は、調達先を変更する前の排出係数の値と、調達先を変更した後の排出係数の値とを用いて前記第2の削減価値を算出する、請求項13に記載の価値管理システムである。
請求項15に記載の発明は、前記自家用発電設備の発電効率は、発電のために供給される燃料の流量と熱量に基づいて計算される、請求項2に記載の価値管理方法である。
請求項16に記載の発明は、温室効果ガスの削減価値を管理するシステムに接続されるコンピュータに、燃料を用いて発電する自家用発電設備で自家消費分を超える余剰電力を発電することに起因する発電効率の上昇が、自家消費分に対応する温室効果ガスの排出量を削減する効果を第1の削減価値として算出する機能と、算出された前記第1の削減価値を登録する機能と、を実現させるためのプログラムである。
請求項17に記載の発明は、温室効果ガスの削減価値を管理するシステムに接続されるコンピュータに、燃料を用いて発電する自家用発電設備で自家消費分を超える余剰電力を発電して電力系統に逆潮することで生じる、自家消費分に対応する温室効果ガスの排出量の削減効果を第1の削減価値として算出する機能と、算出された前記第1の削減価値を登録する機能と、を実現させるためのプログラムであり、前記第1の削減価値を、前記自家用発電設備で自家消費分だけを発電する場合における温室効果ガスの排出係数の値と、当該自家用発電設備で自家消費分に加えて余剰電力分を発電する場合における温室効果ガスの排出係数の値とに基づいて算出する、プログラムである。
請求項18に記載の発明は、温室効果ガスの削減価値を管理するシステムに接続されるコンピュータに、燃料を用いて発電する自家用発電設備で自家消費分を超える余剰電力を発電して電力系統に逆潮することで生じる、自家消費分に対応する温室効果ガスの排出量の削減効果を第1の削減価値として算出する機能と、算出された前記第1の削減価値を登録する機能と、を実現させるためのプログラムであり、前記第1の削減価値を、前記自家用発電設備で自家消費分だけを発電する場合における温室効果ガスの排出量と、当該自家用発電設備で自家消費分に加えて余剰電力分を発電する場合における温室効果ガスの排出量とに基づいて算出する、プログラムである。
請求項2記載の発明によれば、自家用発電設備の出力電力の変動に伴う温室効果ガスの削減効果を、変動前後の温室効果ガスの排出係数を用いて算出できる。
請求項3記載の発明によれば、自家用発電設備の出力電力の変動に伴う温室効果ガスの削減効果を、変動前後の温室効果ガスの排出量を用いて算出できる。
請求項4記載の発明によれば、削減価値の計算負荷を低減できる。
請求項5記載の発明によれば、余剰電力を受電する需要家又は事業者側における電気の調達先の変更に伴う温室効果ガスの削減効果を削減価値として管理できる。
請求項6記載の発明によれば、余剰電力を受電する需要家又は事業者側における電気の調達先の変更に伴う温室効果ガスの削減効果を、変更前後の排出係数を用いて算出できる。
請求項7記載の発明によれば、余剰電力を受電する需要家又は事業者側における電気の調達先の変更に伴う温室効果ガスの削減効果を、変更前後の排出係数を用いて算出できる。
請求項8記載の発明によれば、削減価値を独立した経済価値として取引できる。
請求項9記載の発明によれば、余剰電力の逆潮を温室効果ガスの削減効果が見込める場合に限定できる。
請求項10記載の発明によれば、自家用発電設備の出力電力の変動に伴う温室効果ガスの削減効果を削減価値として管理できる。
請求項11記載の発明によれば、自家用発電設備の出力電力の変動に伴う温室効果ガスの削減効果を、変動前後の温室効果ガスの排出係数を用いて算出できる。
請求項12記載の発明によれば、自家用発電設備の出力電力の変動に伴う温室効果ガスの削減効果を、変動前後の温室効果ガスの排出量を用いて算出できる。
請求項13記載の発明によれば、余剰電力を受電する需要家又は事業者側における電気の調達先の変更に伴う温室効果ガスの削減効果を削減価値として管理できる。
請求項14記載の発明によれば、余剰電力を受電する需要家又は事業者側における電気の調達先の変更に伴う温室効果ガスの削減効果を、変動前後の温室効果ガスの排出係数を用いて算出できる。
請求項15記載の発明によれば、発電効率の変化を遅滞なく計算できる。
請求項16記載の発明によれば、自家用発電設備の出力電力の変動に伴う温室効果ガスの削減効果を削減価値として管理できる。
請求項17記載の発明によれば、自家用発電設備の出力電力の変動に伴う温室効果ガスの削減効果を、変動前後の温室効果ガスの排出係数を用いて算出できる。
請求項18記載の発明によれば、自家用発電設備の出力電力の変動に伴う温室効果ガスの削減効果を、変動前後の温室効果ガスの排出量を用いて算出できる。
<システムの構成>
図1は、実施の形態1で想定する電力システム1の構成例を示す図である。本実施の形態では、説明を簡単にするため、電力系統10に接続される需要家として、自家用発電設備21を有する需要家20(以下「Aさん」と言うことがある)と、自家用発電設備21を有しない需要家30(以下「Bさん」と言うことがある)の二者を想定する。
需要家20及び30は、電気を購入して消費する個人又は法人である。
自家用発電設備21で発電された電気は、基本的に同じ敷地内に設置された電気使用機器22で消費されるが、電気使用機器22で使用される電気量を超える分(すなわち余剰電力分)は、電力系統10に逆潮することが可能である。
本実施の形態の場合、逆潮分は電気小売事業者に売電されるか、送受が成約した第三者(ここではBさん)に送電される。従って、本実施の形態における逆潮分は、Aさんの別の地点の電気使用機器22への送電には使用されないものとする。すなわち、逆潮分は、自己託送には用いられないものとする。
図1の場合、需要家20(Aさん)に設置される電気使用機器22の消費電力は6kWである。なお、図1に示す消費電力の値は一例である。需要家30に設置される電気使用機器31の消費電力についても同様である。
ここでの消費電力は、変動値である。また、図1に示す消費電力の値は、説明のための数値であり、瞬時値、平均値、電力量のいずれでもよい。平均値には、予め定めた時間間隔(例えば30分間隔)の平均を使用する。
ここで、電気メーター23、24は、測定機能と通信機能を内蔵するスマートメーターでもよい。電気メーター23、24がスマートメーターである場合、電気メーター23、24が端末25の機能を兼用してもよい。
図1では不図示であるが、自家用発電設備21に供給される燃料の流量を計測するメーターが設けられている。流量を把握することができれば、メーターで無くても良い。なお、燃料の熱量は既知である。
前述したように、需要家30(Bさん)は、需要家20(Aさん)と異なる第三者である。なお、需要家20(Aさん)と需要家30(Bさん)の間に面識は不要である。
図1では、需要家20及び需要家30が一対一の関係にあり、需要家20が逆潮する余剰電力の全てを需要家30が受電しているが、需要家20が逆潮する余剰電力を複数の需要家30で受電してもよい。また、複数の需要家20が逆潮する余剰電力分を単一の需要家30が受電してもよい。
なお、電力を実際にやりとりするかどうかは必要なく、同時同量の考え方に則りメーター値から計算してもよい。
図2に示す自家用発電設備21の出力と発電効率の間には、非線形の単調増加関係がある。例えば出力が6kWの場合の発電効率は60%であるが、出力が10kWの場合の発電効率は65%である。
なお、出力は瞬時値であり、実際には変動している。以下の説明では、出力値を瞬時値だけでなく、予め定めた時間間隔(例えば30分間隔)の平均値の意味でも使用する。
本実施の形態の場合、自家用発電設備21の出力と発電効率の関係は、自家用発電設備21に内蔵の記憶装置や端末25の記憶装置に記憶されている。もっとも、自家用発電設備21の出力と発電効率の関係は、削減価値管理サーバ50(図1参照)の不図示のハードディスク装置等に記憶されていてもよい。
図3に示すように、出力値を増やすことで自家消費分(6kW)もより高い発電効率(65%)で発電することが可能になる。すなわち、自家消費分だけの発電に用いる場合に比して自家用発電設備21の発電効率を高めることができる。このことは、同じ出力値をより少ない燃料で発電できることを意味する。
もっとも、出力と発電効率の関係が未知の場合でも、発電効率は、発電のために供給される燃料の流量(不図示の流量メーターで測定可能)と、使用する燃料に固有の熱量を既知の計算式に与えることにより計算できる。出力の平均値は、例えば電気メーターの測定値を計測時間で除算することにより計算できる。
削減価値管理サーバ50(図1参照)は、インターネット40(図1参照)に接続されるコンピュータ端末であり、需要家20側の端末25(図1参照)及び需要家30側の端末33(図1参照)と共に価値管理システムを構成する。
本実施の形態の場合、価値管理システムにおける管理機能は、単一の削減価値管理サーバ50に集約されているが、一部の機能が需要家20側の端末25や需要家30の端末33に搭載されてもよい。すなわち、インターネット上の複数の端末に分散されていてもよい。また、後述する削減価値管理サーバ50の機能は、複数のサーバに分散されて実行されてもよい。なお、削減価値や電力融通の量に関する情報は、ブロックチェーンなどの技術を用いて管理しても良い。
コンピュータ端末としての削減価値管理サーバ50は、プログラム(基本ソフトウェアを含む)の実行を通じて装置全体を制御するCPU(Central Processing Unit)と、BIOS(Basic Input Output System)等を記憶するROM(Read Only Memory)と、プログラムの実行領域として使用されるRAM(Random Access Memory)と、記憶領域としてのハードディスク装置等を有している。
図4に示す機能構成は、CPUによるプログラムの実行を通じて実現される。なお、削減価値管理サーバ50は、CO2に代表される温室効果ガスの削減価値の管理機能の専用装置である必要はない。
図4に示すように、削減価値管理サーバ50は、自家用発電設備21を設置する需要家20(Aさん)に付与される削減価値を管理する管理機能部51と、電力系統10から受電する電気の発生源(電源)をCO2の排出量が少ない電源に切り替えた需要家30(Bさん)に付与される削減価値を管理する管理機能部52と、削減価値の取引情報を記録する取引情報記録部53等の機能を有している。
発電効率情報取得部511は、Aさんの端末25との通信を通じ、自家用発電設備21(図1参照)における出力値や出力値に対応する発電効率の値を取得する。
取得は、実時間でもよいし、予め定めた周期でもよい。例えば端末25が算出する発電効率の平均値の更新に連動してもよい。例えばAさんの自家消費分だけを発電している期間(6kW出力時)では、発電効率として60%の値が取得され、Aさんの自家消費分に加えてBさんの消費分も発電している期間(10kW)では、発電効率として65%の値が取得される。
なお、自家用発電設備21の機種等を特定する情報と出力値が分かれば発電効率は特定可能であるので、出力値だけを端末25から取得してもよい。
また、Aさんによって自家消費される電力の値が変動する場合には、自家消費される電力分に相当する出力値に応じた発電効率の値も取得する。
Bさんが消費する電力分(本実施の形態ではAさんの余剰電力分)の発電の有無は、例えば逆潮される電気の有無により検知が可能である。なお、自家消費される電力の発電に要する発電効率の情報は、電気メーター24(図1参照)の計測値から単位時間あたりの出力値を計算することにより特定が可能である。
ここでの削減価値は、第1の削減価値の一例である。
図5に示す図表は、算出の過程を視覚化するために用いるものであり、必ずしも図示した図表をRAMやハードディスク装置上に保存する必要はない。もっとも、図5に示す図表のRAM等への保存を排除する意図ではない。
ここで、Aさんが自家消費分だけを発電する場合の自家用発電設備21の出力は6kWであり、その際の発電効率は60%である。発電効率が分かると、CO2の排出係数の値も分かる。図5の例では、α1である。このとき、自家用発電設備21によるCO2の総排出量X1とAさんの自家消費分に相当するCO2の排出量X2は同じであり、総排出量X1は式1で計算される。
X1=X2=α1*6kW …式1
説明の都合上、総排出量X1及び排出量X2は瞬時値で表しているが、実際の排出量は時間係数を乗算した値になる。
X3=α2*10kW …式2
X4=α2*6kW …式3
ここでの総排出量X3及び排出量X4も瞬時値で表しているが、実際の排出量は時間係数を乗算した値になる。
V1=X2-X4=(α1-α2)*6kW …式4
前述した削減価値算出部512(図4参照)は、ここでの削減量V1に応じた削減価値P1を算出する。削減量V1に応じた削減価値P1の換算式は、予め与えられている。換算式は固定でもよいし、市場の取引実績等に応じて換算式が変化してもよい。
なお、削減価値P1は、正の値、0、負の値のいずれかである。後述する削減価値P2も同様である。
本実施の形態の場合、発電効率とCO2の排出係数の値との関係、自家用発電設備21の出力とCO2の排出係数の値との関係は、削減価値管理サーバ50(図1参照)の不図示のハードディスク装置等に記憶されている。
なお、排出係数は、温室効果ガスがCO2の場合、電気の単位はkg/kWh、燃料の単位はkg/m3やkg/Lなどを用いることができる。分散電源の発電電力の排出係数は、燃料使用量や効率から算出することができる。
削減価値登録部513は、CO2の削減量V1に応じた削減価値P1をAさんに関連付けて登録する処理を実行する。なお、削減量V1も同時に登録してもよい。ここでの削減価値登録部513は、登録部の一例である。
電源情報取得部521は、Bさんの端末33(図1参照)との通信、Bさんが契約する小売電気事業者との通信等に基づいてBさんが消費する電気の発生源(電源)に関する情報を取得する。
本実施の形態の場合、調達先を変更する前のBさんは、電力系統10を通じて特定の小売電気事業者から電気を購入している。この場合、電源情報取得部521は、Bさんの電源を電力系統10とする。調達先をAさんに変更した場合、電源情報取得部521は、Bさんの電源として、Aさんの自家用発電設備21(図1参照)を登録する。なお、電力系統10を用いる場合のCO2の排出係数β1(図6参照)は既知である。
Bさんが消費する電力分は、電気メーター32によって測定可能である。本実施の形態の場合、電気メーター32の測定値とAさん側に配置される電気メーター23の測定値は同じである。
ここでの削減価値は、第2の削減価値の一例である。
図6に示す図表は、算出の過程を視覚化するために用いるものであり、必ずしも図示した図表をRAMやハードディスク装置上に保存する必要はない。
ここでは、Bさんが電力系統10から受電する場合も、BさんがAさんの余剰電力を受電する場合も、Bさんの受電量は4kWである。
前述したように、Bさんに余剰電力の送電を開始した後の自家用発電設備21の発電効率は65%であり、その際のCO2の排出係数はα2である。本実施の形態の場合、α2<β1である。α2≧β1では、CO2の削減効果が期待されないためである。
Y1=β1*4kW …式5
一方、BさんがAさんの余剰電力を受電する場合のCO2の排出量Y2は、式6で計算される。
Y2=α2*4kW …式6
説明の都合上、排出量Y1及びY2はいずれも瞬時値で表しているが、実際の排出量は時間係数を乗算した値になる。
V2=Y1-Y2=(β1-α2)*4kW …式7
前述した削減価値算出部522(図4参照)は、ここでの削減量V2に応じた削減価値P2を算出する。削減量V2に応じた削減価値P2の換算式は、予め与えられている。換算式は固定でもよいし、市場の取引実績等に応じて換算式が変化してもよい。
図4の説明に戻る。
削減価値登録部523は、CO2の削減量V2に応じた削減価値P2をBさんに関連付けて登録する処理を実行する。なお、削減量V2も同時に登録してもよい。ここでの削減価値登録部523は、第2の登録部の一例である。
図7は、CO2の削減価値の取引情報の一例を説明する図表である。図7に示す図表は一例であり、管理情報は記載の項目に限らない。
図7に示す例では、CO2の削減価値を提供するAさんを取引者として、CO2の取引量V1と削減価値の取引量P1が登録されている。同じく、CO2の削減価値を提供するBさんを取引者として、CO2の取引量V2と削減価値の取引量P2が登録されている。なお、削減価値は、CO2が排出される時間帯も考慮した上で、CO2量でも、排出係数でも、経済的な価値でも、その他の値でも良い。
もっとも、Cさんが購入する削減価値は、取引可能な削減価値の総和と同じである必要はなく、例えば取引が可能な取引量の総和よりも小さい任意の取引量が記録され得る。
ここでのCさんは、例えばCO2の削減価値を取引する市場への参加者であれば任意である。例えばAさんやBさんでもよいし、削減価値管理サーバ50の管理者でもよいし、小売電気事業者でもよい。
図8は、実施の形態1に示す電力システム1で実行される処理動作の一例を示す図である。なお、図中の記号Sはステップを示す。
ここでの処理動作は、削減価値を管理する処理(価値管理方法)の一形態である。
本実施の形態の場合、需要家20(Aさん)の端末25(図1参照)が削減価値管理サーバ50に対して発電余力を通知する(ステップ1)。自家消費分が定格出力に対して十分小さくても電力の融通を希望しない需要家も考えられるため、需要家20からの通知を前提とする。また、定格出力と自家消費分との差分で与えられる発電余力が予め定めた閾値より小さい場合には、ステップ1に示す発電余力は通知されない。
ステップ1とステップ2は、どちらが先でもよい。
削減価値管理サーバ50から要請を受信した需要家20の側では、自家用発電設備21(図1参照)による自家消費分(6kW)とBさんの受電分(4kW)の和(10kW)に相当する電力の出力が開始され、余剰電力分(Bさんの受電分)の逆潮が開始される(ステップ5)。
なお、Bさんが電気の調達先をAさんから変更する場合、削減価値管理サーバ50は、Aさんに対してBさんの受電分の発電の停止を要請する(ステップ9)。また、要請を受けたAさんの側では、自家消費分の発電に戻る(ステップ10)。
なお、本実施の形態では、登録された削減価値の取引が成立した時点で、削減価値管理サーバ50が削減価値の取引情報を記録する(ステップ11)。
本実施の形態では、自家用発電設備21の定格出力内での余剰電力を融通し合うAさんとBさんに発生した削減価値を第三者であるCさん等が購入する。
前述の実施の形態では、削減価値を管理する専用のサーバ(すなわち削減価値管理サーバ50)を設ける場合について説明したが、必ずしも専用のサーバを必要としない。
図9は、実施の形態2で想定する電力システム1Aの構成例を示す図である。図9には、図1との対応部分に対応する符号を付して示している。
図9の場合には、需要家20(Aさん)側の端末25Aと需要家30(Bさん)側の端末33Aに、前述した削減価値管理サーバ50の機能の全部又は一部を割り当てる。
本実施の形態の場合、需要家20(Aさん)の端末25Aと需要家30(Bさん)の端末33Aとの通信を通じて実施の形態1と同様の処理が実現される。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上述の実施の形態に記載の範囲に限定されない。前述した実施の形態に、種々の変更又は改良を加えたものも、本発明の技術的範囲に含まれることは、特許請求の範囲の記載から明らかである。
もっとも、削減価値P2のマイナスが予測される場合又は温室効果ガスの排出係数の値が現状より大きくなる場合には、電気の調達先の切り替えを認めない運用とすることも可能であるし、自家用発電設備21(図1参照)による追加の発電を許可しない設定とすることも可能である。または、余剰電力分の発電自体は可能でも、余剰電力を電力系統10に逆潮させない制御としてもよい。
(3)前述の実施の形態1では、削減価値の算出や切り替えに必要な情報を削減価値管理サーバ50(図1参照)に集約する場合について説明し、実施の形態2では、AさんとBさんの直接通信を通じて交換する場合について説明したが、インターネット40(図1参照)上に閲覧可能に公開してもよい。
削減価値の算出や切り替えに必要な情報には、例えば自家用発電設備21(図1参照)の出力情報、その発電余力、その出力と効率との関係、効率とCO2の排出係数の値との関係、Bさんが使用中の電源とそのCO2の排出係数の値等が含まれる。
(5)前述の実施の形態2の場合には、Aさん側では削減価値P1を登録し、Bさん側では削減価値P2を登録しているが、削減価値P1及びP2の両方をAさん側で登録してもよいし、Bさん側で登録してもよい。また、削減価値P1及びP2の登録は、逆潮される電気を購入する小売電気事業者等が行ってもよいし、登録事務を担当する他の事業者等が行ってもよいし、削減価値の取引を管理する事業者等が行ってもよい。また、削減価値P1だけを取引してもよいし、削減価値P2だけを取引してもよい。
(7)前述の実施の形態においては、例えば電気メーター23等を用いて30分単位で測定される電力量を使用して平均的な発電効率を特定しているが、電流計の測定値と電圧計の測定値の積を算出して各時点における出力電力をリアルタイムで特定し、発電効率とCO2の排出係数の値の変動をリアルタイムで記録してもよい。
例えば自家用発電設備21を有する需要家20(Aさん)が売電等の形態で余剰電力分を電力系統10に逆潮すれば、余剰電力分の発電に伴う発電効率の向上分の削減価値P1が発生する仕組みとしてもよい。
また例えばCO2の排出量が少なくなるように電源が自動的に切り替えられるサービスの利用により、需要家30(Bさん)が受電する電力分に応じた削減価値P2が発生する仕組みとしてもよい。
なお、自家消費分を変更前の自家用発電設備21で出力する場合のCO2の排出係数の値と自家消費分を変更後の自家用発電設備21で出力する場合のCO2の排出係数の値とを用いることで削減価値の算出が可能である。
Claims (18)
- 温室効果ガスの削減価値を管理するシステムに接続される端末で実行される価値管理方法であって、
燃料を用いて発電する自家用発電設備で自家消費分を超える余剰電力を発電することに起因する発電効率の上昇が、自家消費分に対応する温室効果ガスの排出量を削減する効果を第1の削減価値として算出する処理と、
算出された前記第1の削減価値を登録する処理と、
を有する価値管理方法。 - 温室効果ガスの削減価値を管理するシステムに接続される端末で実行される価値管理方法であって、
燃料を用いて発電する自家用発電設備で自家消費分を超える余剰電力を発電して電力系統に逆潮することで生じる、自家消費分に対応する温室効果ガスの排出量の削減効果を第1の削減価値として算出する処理と、
算出された前記第1の削減価値を登録する処理と、
を有し、
前記第1の削減価値を、前記自家用発電設備で自家消費分だけを発電する場合における温室効果ガスの排出係数の値と、当該自家用発電設備で自家消費分に加えて余剰電力分を発電する場合における温室効果ガスの排出係数の値とに基づいて算出する価値管理方法。 - 温室効果ガスの削減価値を管理するシステムに接続される端末で実行される価値管理方法であって、
燃料を用いて発電する自家用発電設備で自家消費分を超える余剰電力を発電して電力系統に逆潮することで生じる、自家消費分に対応する温室効果ガスの排出量の削減効果を第1の削減価値として算出する処理と、
算出された前記第1の削減価値を登録する処理と、
を有し、
前記第1の削減価値を、前記自家用発電設備で自家消費分だけを発電する場合における温室効果ガスの排出量と、当該自家用発電設備で自家消費分に加えて余剰電力分を発電する場合における温室効果ガスの排出量とに基づいて算出する価値管理方法。 - 前記第1の削減価値は、予め定めた時間間隔ごとの平均値として算出される、請求項1~3のいずれか1項に記載の価値管理方法。
- 前記自家用発電設備の余剰電力が特定の需要家又は事業者により受電される場合に、特定の需要家又は事業者が電気の調達先を変更することで生じる、受電量分に対応する温室効果ガスの排出量の削減効果を第2の削減価値として算出する処理と、
算出された前記第2の削減価値を登録する処理と
を更に有する、請求項1~3のいずれか1項に記載の価値管理方法。 - 温室効果ガスの削減価値を管理するシステムに接続される端末で実行される価値管理方法であって、
燃料を用いて発電する自家用発電設備で自家消費分を超える余剰電力を発電して電力系統に逆潮することで生じる、自家消費分に対応する温室効果ガスの排出量の削減効果を第1の削減価値として算出する処理と、
算出された前記第1の削減価値を登録する処理と、
前記自家用発電設備の余剰電力が特定の需要家又は事業者により受電される場合に、特定の需要家又は事業者が電気の調達先を変更することで生じる、受電量分に対応する温室効果ガスの排出量の削減効果を第2の削減価値として算出する処理と、
算出された前記第2の削減価値を登録する処理と、
を有し、
前記第2の削減価値を、調達先を変更する前の排出係数の値と、調達先を変更した後の排出係数の値とを用いて算出する、価値管理方法。 - 前記第2の削減価値を、調達先を変更する前の排出係数の値と、調達先を変更した後の排出係数の値とを用いて算出する、請求項5に記載の価値管理方法。
- 前記第1の削減価値を提供する需要家又は事業者と当該第1の削減価値を受け取る他の需要家又は他の事業者との間の取引を記録する処理を更に有する、請求項1~3のいずれか1項に記載の価値管理方法。
- 温室効果ガスの削減価値を管理するシステムに接続される端末で実行される価値管理方法であって、
燃料を用いて発電する自家用発電設備で自家消費分を超える余剰電力を発電して電力系統に逆潮することで生じる、自家消費分に対応する温室効果ガスの排出量の削減効果を第1の削減価値として算出する処理と、
算出された前記第1の削減価値を登録する処理と、
前記自家用発電設備の余剰電力を受電する需要家又は事業者の現在の調達先における温室効果ガスの排出係数の値が、当該自家用発電設備から余剰電力を受電する場合における温室効果ガスの排出係数の値よりも大きい場合に、余剰電力分を電力系統に逆潮させる処理と、
を有する価値管理方法。 - 燃料を用いて発電する自家用発電設備の出力と温室効果ガスの排出係数の値との関係、又は、当該自家用発電設備の発電効率と温室効果ガスの排出係数の値との関係を参照し、自家消費分を超える余剰電力を当該自家用発電設備から電力系統に逆潮することで生じる、自家消費分に対応する温室効果ガスの排出量の削減効果を第1の削減価値として算出する算出部と、
算出された前記第1の削減価値を登録する登録部と
を有する価値管理システム。 - 前記算出部は、前記自家用発電設備で自家消費分だけを発電する場合における温室効果ガスの排出係数の値と、当該自家用発電設備で自家消費分に加えて余剰電力分を発電する場合における温室効果ガスの排出係数の値とに基づいて前記第1の削減価値を算出する、請求項10に記載の価値管理システム。
- 前記算出部は、前記自家用発電設備で自家消費分だけを発電する場合における温室効果ガスの排出量と、当該自家用発電設備で自家消費分に加えて余剰電力分を発電する場合における温室効果ガスの排出量とに基づいて前記第1の削減価値を算出する、請求項10に記載の価値管理システム。
- 前記自家用発電設備の余剰電力が特定の需要家又は事業者により受電される場合に、特定の需要家又は事業者が電気の調達先を変更することで生じる、受電量分に対応する温室効果ガスの排出量の削減効果を第2の削減価値として算出する第2の算出部と、
算出された前記第2の削減価値を登録する第2の登録部と
を更に有する、請求項10~12のいずれか1項に記載の価値管理システム。 - 前記第2の算出部は、調達先を変更する前の排出係数の値と、調達先を変更した後の排出係数の値とを用いて前記第2の削減価値を算出する、請求項13に記載の価値管理システム。
- 前記自家用発電設備の発電効率は、発電のために供給される燃料の流量と熱量に基づいて計算される、請求項2に記載の価値管理方法。
- 温室効果ガスの削減価値を管理するシステムに接続されるコンピュータに、
燃料を用いて発電する自家用発電設備で自家消費分を超える余剰電力を発電することに起因する発電効率の上昇が、自家消費分に対応する温室効果ガスの排出量を削減する効果を第1の削減価値として算出する機能と、
算出された前記第1の削減価値を登録する機能と、
を実現させるためのプログラム。 - 温室効果ガスの削減価値を管理するシステムに接続されるコンピュータに、
燃料を用いて発電する自家用発電設備で自家消費分を超える余剰電力を発電して電力系統に逆潮することで生じる、自家消費分に対応する温室効果ガスの排出量の削減効果を第1の削減価値として算出する機能と、
算出された前記第1の削減価値を登録する機能と、
を実現させるためのプログラムであり、
前記第1の削減価値を、前記自家用発電設備で自家消費分だけを発電する場合における温室効果ガスの排出係数の値と、当該自家用発電設備で自家消費分に加えて余剰電力分を発電する場合における温室効果ガスの排出係数の値とに基づいて算出する、プログラム。 - 温室効果ガスの削減価値を管理するシステムに接続されるコンピュータに、
燃料を用いて発電する自家用発電設備で自家消費分を超える余剰電力を発電して電力系統に逆潮することで生じる、自家消費分に対応する温室効果ガスの排出量の削減効果を第1の削減価値として算出する機能と、
算出された前記第1の削減価値を登録する機能と、
を実現させるためのプログラムであり、
前記第1の削減価値を、前記自家用発電設備で自家消費分だけを発電する場合における温室効果ガスの排出量と、当該自家用発電設備で自家消費分に加えて余剰電力分を発電する場合における温室効果ガスの排出量とに基づいて算出する、プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019036280A JP7213105B2 (ja) | 2019-02-28 | 2019-02-28 | 価値管理方法、価値管理システム及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019036280A JP7213105B2 (ja) | 2019-02-28 | 2019-02-28 | 価値管理方法、価値管理システム及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020141507A JP2020141507A (ja) | 2020-09-03 |
JP7213105B2 true JP7213105B2 (ja) | 2023-01-26 |
Family
ID=72280736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019036280A Active JP7213105B2 (ja) | 2019-02-28 | 2019-02-28 | 価値管理方法、価値管理システム及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7213105B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002366615A (ja) | 2001-06-11 | 2002-12-20 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 電力資源取引システム及び電力資源取引サーバ |
JP2005293388A (ja) | 2004-04-02 | 2005-10-20 | Tokyo Gas Co Ltd | Co2排出責任配分計算装置、co2排出責任配分装置、プログラム、及び、記録媒体 |
JP2018121405A (ja) | 2017-01-24 | 2018-08-02 | 東京瓦斯株式会社 | 電力制御装置、電力制御プログラム及び熱電供給システム |
-
2019
- 2019-02-28 JP JP2019036280A patent/JP7213105B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002366615A (ja) | 2001-06-11 | 2002-12-20 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 電力資源取引システム及び電力資源取引サーバ |
JP2005293388A (ja) | 2004-04-02 | 2005-10-20 | Tokyo Gas Co Ltd | Co2排出責任配分計算装置、co2排出責任配分装置、プログラム、及び、記録媒体 |
JP2018121405A (ja) | 2017-01-24 | 2018-08-02 | 東京瓦斯株式会社 | 電力制御装置、電力制御プログラム及び熱電供給システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020141507A (ja) | 2020-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6996746B2 (ja) | 電力取引プラットフォーム | |
JP2015070744A (ja) | 電力管理装置、電力管理方法、プログラム | |
JP6268633B2 (ja) | 電力管理装置、電力管理方法、プログラム | |
JP6630425B1 (ja) | 電力取引履歴生成システム | |
JP2013097673A (ja) | 電気料金試算システム及び電気料金試算プログラム | |
KR20180065410A (ko) | 스마트 그리드 기반의 발전측 전력 거래 장치 및 소비측 전력 거래 장치 | |
JP2015035157A (ja) | 電力調整装置、電力調整方法、プログラム | |
JP2011180791A (ja) | 売電ポイント付与システム | |
JP4937003B2 (ja) | グリーン電力購入システム | |
JP2008046926A (ja) | 二酸化炭素排出権取引システム | |
JP2021112078A (ja) | 電力供給システム、サーバ及び発電設備 | |
JP6698375B2 (ja) | 余剰電力買取価格決定システム、余剰電力買取単価決定システム、及び、基準買取単価設定システム | |
JP6945904B1 (ja) | 脱炭素管理システム及び脱炭素対処方法 | |
JP2022046757A (ja) | 電力取引システム | |
JP7213105B2 (ja) | 価値管理方法、価値管理システム及びプログラム | |
KR102487863B1 (ko) | 에너지 비용 최적화를 위한 블록체인 기반 에너지 거래 시스템에서 단말 장치 및 그 동작 방법 | |
JP6403068B2 (ja) | 契約支援装置、契約支援システム、契約支援方法 | |
JP2015102984A (ja) | 仮想市場取引装置およびシステム | |
JP2024059039A (ja) | 環境価値評価システム、環境価値評価方法、及びプログラム | |
JP2005293388A (ja) | Co2排出責任配分計算装置、co2排出責任配分装置、プログラム、及び、記録媒体 | |
JP6447536B2 (ja) | 逆潮流管理装置、逆潮流管理システム、逆潮流管理方法、および逆潮流管理プログラム | |
JP2013046534A (ja) | 電力情報管理システム | |
JP2020202702A (ja) | 需要制御方法、制御装置、プログラム及び電力システム | |
JP6813707B1 (ja) | エネルギー取引支援装置、エネルギー取引支援方法およびプログラム | |
JP7215013B2 (ja) | 需給計画装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211006 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7213105 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |