JP2015070744A - 電力管理装置、電力管理方法、プログラム - Google Patents

電力管理装置、電力管理方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015070744A
JP2015070744A JP2013205076A JP2013205076A JP2015070744A JP 2015070744 A JP2015070744 A JP 2015070744A JP 2013205076 A JP2013205076 A JP 2013205076A JP 2013205076 A JP2013205076 A JP 2013205076A JP 2015070744 A JP2015070744 A JP 2015070744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
target period
information
storage facility
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013205076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6160957B2 (ja
Inventor
徳永 吉彦
Yoshihiko Tokunaga
吉彦 徳永
靖一 宮崎
Yasukazu Miyazaki
靖一 宮崎
尚弘 福田
Hisahiro Fukuda
尚弘 福田
博之 栗山
Hiroyuki Kuriyama
博之 栗山
法正 大田
Norimasa Ota
法正 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013205076A priority Critical patent/JP6160957B2/ja
Priority to US15/025,444 priority patent/US10365677B2/en
Priority to EP14849053.5A priority patent/EP3054551A4/en
Priority to PCT/JP2014/004798 priority patent/WO2015045337A1/ja
Publication of JP2015070744A publication Critical patent/JP2015070744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6160957B2 publication Critical patent/JP6160957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0201Market modelling; Market analysis; Collecting market data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/008Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks involving trading of energy or energy transmission rights
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/10Energy trading, including energy flowing from end-user application to grid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/14Marketing, i.e. market research and analysis, surveying, promotions, advertising, buyer profiling, customer management or rewards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】蓄電設備の利用促進のための動機付けを与えることを可能にする。【解決手段】電力管理装置10は、取得部11と予測部12と管理部13と判断部14とを備える。取得部11は、受電電力の削減を要請する削減値および対象期間を含むDR情報を取得する。予測部12は、需要家1が備える電気負荷2が対象期間に消費する電力を第1の電力情報として予測する。管理部13は、需要家1が備えかつ蓄電設備21が含まれる電力供給設備20から出力可能な電力を第2の電力情報として管理する。判断部14は、第1の電力情報と第2の電力情報とから、対象期間における削減値を達成可能と判断した場合に、電力取引の市場に参加する条件が成立したと判断する。【選択図】図1

Description

本発明は、蓄電設備が出力する電力を管理する電力管理装置、この電力管理装置が用いる電力管理方法、電力管理装置を実現するプログラムに関する。
近年、需要家で使用する蓄電設備が提供されるようになってきている。一方、デマンドレスポンスのための調整予備力として、電力供給事業者と相対取引を行うか、電力市場において電力調整予備力の取引を行うことにより対価を得ることが可能なエネルギー管理システムが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特許文献1には、発電装置の発電量、蓄電装置の放電量などを用いて、消費電力削減量を満足させるように、複数の需要家の削減スケジュールが生成される技術が記載されている。
特開2012−165513号公報
ところで、需要家において電気負荷への給電を可能とした蓄電装置(蓄電設備)は、導入時の費用が大きく、費用の大きさが蓄電設備の普及を妨げる一つの要因になっている。特許文献1に記載された技術は、デマンドレスポンスの要請に対する対価が得られるが、必ずしも蓄電設備の普及を促進するための十分な動機付けを与えることはできない。
本発明は、蓄電設備の利用促進のための動機付けを与えることを可能にした電力管理装置を提供することを目的とし、さらに電力管理装置が用いる電力管理方法および電力管理装置を実現するプログラムを提供することを目的とする。
本発明に係る電力管理装置は、受電電力の削減を要請する削減値および対象期間を含むDR情報を取得する取得部と、需要家が備える電気負荷が前記対象期間に消費する電力を第1の電力情報として予測する予測部と、前記需要家が備えかつ蓄電設備が含まれる電力供給設備から出力可能な電力を第2の電力情報として管理する管理部と、前記第1の電力情報と前記第2の電力情報とから、前記対象期間における前記削減値を達成可能と判断した場合に、電力取引の市場に参加する条件が成立したと判断する判断部とを備えることを特徴とする。
この電力管理装置において、前記管理部は、前記蓄電設備の残容量を前記第2の電力情報として管理する構成であって、前記判断部は、前記対象期間において前記削減値を達成可能と判断した場合に、前記第2の電力情報に相当する電力から前記第1の電力情報に相当する電力を除いた電力を、前記電力取引における入札の対象とすることが好ましい。
この電力管理装置において、前記管理部は、前記対象期間の開始前に、前記対象期間の開始時点における前記蓄電設備の残容量を第2の電力情報として予測する構成であって、前記判断部は、前記第1の電力情報と前記第2の電力情報とから、前記対象期間における前記削減値を達成した場合について、前記対象期間の終了時点における前記蓄電設備の残容量を予測して求め、当該残容量が所定の基準値を超える場合に、当該第2の電力情報のうち前記基準値を超える電力を前記電力取引における入札の対象とすることがさらに好ましい。
この電力管理装置において、前記電力供給設備は、自然エネルギーを用いて発電し、かつ発電した電力を前記蓄電設備が出力する電力に優先して前記電気負荷に供給する発電設備を含み、前記管理部が管理する前記第2の電力情報は、前記発電設備が前記対象期間において発電する電力を含むことが好ましい。
この電力管理装置において、前記管理部は、前記対象期間の開始前に、前記対象期間の開始時点における前記蓄電設備の残容量と、前記発電設備が前記対象期間において発電する電力量との合計を前記第2の電力情報として管理する構成であって、前記判断部は、前記第1の電力情報と前記第2の電力情報とから、前記対象期間における前記削減値を達成した場合について、前記対象期間の終了時点における前記蓄電設備の残容量を予測して求め、当該残容量が所定の基準値を超える場合に、当該第2の電力情報のうち前記基準値を超える電力を前記電力取引における入札の対象とすることがさらに好ましい。
本発明に係る電力管理方法は、受電電力の削減を要請する削減値および対象期間を含むDR情報を取得部が取得し、需要家が備える電気負荷が前記対象期間において消費する電力を予測部が第1の電力情報として予測し、前記第1の電力情報を用いることにより、前記対象期間において前記削減値を達成できると判断した場合に、電力取引の市場に参加する条件が成立したと判断部が判断することを特徴とする。
本発明に係るプログラムは、コンピュータを、上述したいずれかの電力管理装置として機能させるものである。
本発明の構成によれば、需要家が受電する電力の削減が要請されたときに、対象期間における電力の削減のために蓄電設備の電力を用いることを可能にし、かつ対象期間の終了時に蓄電設備に残される電力を、電力取引の市場に入札可能にしている。そのため、DR情報による受電電力の削減に寄与するために蓄電設備を用いながらも、電力取引の市場で取引する電力も蓄電設備から供給可能として、蓄電設備の導入によって需要家にもたらされる利益が向上するという利点がある。
実施形態1を示すブロック図である。 実施形態1において電力取引の対価の設定例を示す図である。 実施形態1における対価の設定例を示す図である。 実施形態1において電力取引の例を示す図である。 実施形態2を示すブロック図である。
(概要)
図1に示すように、以下に説明する電力管理装置10は、取得部11と予測部12と管理部13と判断部14とを備える。取得部11は、受電電力の削減を要請する削減値および対象期間を含むDR(Demand Response)情報を取得する。予測部12は、需要家1が備える電気負荷2が対象期間に消費する電力を第1の電力情報として予測する。管理部13は、需要家1が備えかつ蓄電設備21が含まれる電力供給設備20から出力可能な電力を第2の電力情報として管理する。判断部14は、第1の電力情報と第2の電力情報とから、対象期間における削減値を達成可能と判断した場合に、電力取引の市場に参加する条件が成立したと判断する。
管理部13は、蓄電設備21の残容量を第2の電力情報として管理する構成であることが望ましい。ここに、判断部14は、対象期間において削減値を達成可能と判断した場合に、第2の電力情報に相当する電力から第1の電力情報に相当する電力を除いた電力を、電力取引における入札の対象とすることが望ましい。
さらに、管理部13は、対象期間の開始前に、対象期間の開始時点における蓄電設備21の残容量を第2の電力情報として予測する構成であってもよい。判断部14は、第1の電力情報と第2の電力情報とから、対象期間における削減値を達成した場合について、対象期間の終了時点における蓄電設備21の残容量を予測して求める。そして、判断部14は、当該残容量が所定の基準値を超える場合に、当該第2の電力情報のうち基準値を超える電力を電力取引における入札の対象とすることが望ましい。
図5に示すように、電力供給設備20は、自然エネルギーを用いて発電し、かつ発電した電力を蓄電設備21が出力する電力に優先して電気負荷2に供給する発電設備(太陽光発電設備22)を含むことが望ましい。この場合、管理部13が管理する第2の電力情報は、発電設備が対象期間において発電する電力を含むことが好ましい。
さらに、管理部13は、対象期間の開始前に、対象期間の開始時点における蓄電設備21の残容量と、発電設備(太陽光発電設備22)が対象期間において発電する電力量との合計を第2の電力情報として管理する構成であることが望ましい。判断部14は、第1の電力情報と第2の電力情報とから、対象期間における削減値を達成した場合について、対象期間の終了時点における蓄電設備21の残容量を予測して求める。そして、判断部14は、当該残容量が所定の基準値を超える場合に、当該第2の電力情報のうち基準値を超える電力を電力取引における入札の対象とすることが望ましい。
以下に説明する電力管理方法は、3段階のステップを含む。第1のステップでは、受電電力の削減を要請する削減値および対象期間を含むDR情報を取得部11が取得する。第2のステップでは、需要家1が備える電気負荷2が対象期間において消費する電力を予測部12が第1の電力情報として予測する。第3のステップでは、判断部14が、第1の電力情報を用いることにより、対象期間において削減値を達成できると判断した場合に、電力取引の市場に参加する条件が成立したと判断する。
以下に説明するプログラムは、コンピュータを、上述した電力管理装置10として機能させる。このプログラムは、インターネットのような電気通信回線を通して提供されるか、あるいは、コンピュータで読み取りが可能な記憶媒体により提供される。また、以下に説明する取引装置40は、たとえば、電気事業者が運営するウェブサーバあるいはクラウドコンピュータシステムにより構築される。
したがって、電力管理装置10は、プログラムに従って動作するプロセッサを主なハードウェア要素として備える。この種のプロセッサは、メモリと一体化されたマイコン、メモリとは独立した構成、複数個が連携する構成など、どのような形態であってもよい。
以下に説明する実施形態において、需要家1は蓄電設備21を備える。蓄電設備21は、蓄電池を備え、蓄電池の充電と放電とを行う電力変換器を備える。需要家1は、太陽電池を備える太陽光発電設備22を備えていてもよい。蓄電設備21のみが設けられる場合、蓄電設備21に設けられた蓄電池の充電は電力系統30から受電した電力により行われる。また、蓄電設備21に加えて太陽光発電設備22が設けられる場合、蓄電設備21に設けられた蓄電池の充電は、電力系統30から受電した電力だけではなく、太陽光発電設備22が発電した電力によっても行われる。
蓄電設備21が出力する電力は、需要家1が備える電気負荷2に供給される場合と、電力系統30に供給される場合とがある。また、太陽光発電設備22が発電した電力は、需要家1が備える電気負荷2に供給される場合と、蓄電設備21の充電に用いられる場合と、電力系統30に供給される場合とがある。蓄電設備21と太陽光発電設備22との電力の供給先は、以下に説明する種々の条件によって定められる。
蓄電設備21は、需要家1において定位置に設置される据置型の構成のほか、可搬型であってもよく、さらに、電動車両(電気自動車、プラグインハイブリッド車など)に搭載された走行用の蓄電池を利用する構成であってもよい。蓄電設備21に設けられた電力変換器は、蓄電池から出力される直流電力を、電力系統30から受電する交流電力と等価な交流電力に変換する。蓄電設備21は、蓄電池に代えて、大容量のキャパシタを備える構成、電力を他のエネルギーに変換して蓄える構成などでもよい。さらに、太陽光発電設備は、自然エネルギーを電力に変換する構成であれば、風力、水力、地熱などのエネルギーを利用する発電設備に代えることが可能である。
需要家1は、病院、ホテル、工場などの非住宅を想定する。また、需要家1は、集合住宅、オフィスビル、商業ビルなどであって、複数の需要家1が建物内に存在する場合でも、建物全体の電力をまとめて扱える場合には、以下に説明する技術を適用可能である。たとえば、個々の需要家1に分電盤が配置され、建物全体の配電を行う主分電盤が管理人室あるいは電気室などに配置されていてもよい。あるいは、建物において、高圧一括受電が行われる場合、高圧一括受電を行うための電力量計が計量装置として設置されるから、建物全体で受電した電力を計量可能である。さらに、戸建て住宅であっても、地域内の複数の需要家1を集合として一括して扱うことができる場合、それぞれの需要家1が備える蓄電設備21の電力をまとめて扱う電力アグリゲータが存在すれば以下に説明する技術を採用可能である。
需要家1が病院、ホテル、工場、集合住宅、オフィスビル、商業ビルなどであれば、蓄電設備21の電力容量は100kWh以上であり、1000kWhを超える電力容量の蓄電設備21が設置される場合もある。同様に、複数の戸建て住宅が集合している地域において、蓄電設備21が共有される場合、大容量の蓄電設備21を設置することが可能である。
複数の需要家1の集合が蓄電設備21を共用する場合、電力系統30を通して需要家1に電力を供給する電気事業者が集合内の需要家1を一括して1つの需要家1として扱えるように、複数の需要家1を統括するサービス事業者が存在することが望ましい。この種のサービス事業者は、発電事業を行う電気事業者の代行として複数の需要家1の集合に対してサービスを提供する。この種のサービス事業者は、たとえば、電力アグリゲータを含むデマンドレスポンス事業者が考えられる。
電気事業者は、一般電気事業者(いわゆる電力会社)のほか、卸供給事業者、特定電気事業者、特定規模電気事業者などから選択される電気事業者、発電事業を行わずに他社から電力を購入して需要家1に販売するサービス事業者であってもよい。
なお、需要家1が戸建て住宅の場合、蓄電設備21の電力容量は1〜10kWh程度であるが、この程度の小規模の蓄電設備21であっても、電力取引が可能である場合には、以下に説明する技術を採用可能である。
(実施形態1)
本実施形態は、図1に示すように、需要家1が、電力を消費する電気負荷2と、電力系統30への電力供給を可能にした蓄電設備21とを備える場合について説明する。すなわち、需要家1では、電力系統30のほかには蓄電設備21だけが電気負荷2に電力を供給する。需要家1の建物には分電盤32が設置され、分電盤32に電力系統30と蓄電設備21と電気負荷2とが接続される。
分電盤32は、電力系統30から受電する主幹回路(図示せず)と、主幹回路から複数系統に分岐された分岐回路(図示せず)とを形成する。つまり、分電盤32は、電力系統30から受電した電力を複数系統の電気負荷2に供給するように、電路を分岐させて分岐回路を形成し、分岐回路ごとに異常電流に対する保護を行う。
蓄電設備21が備える蓄電池の充電および放電の期間および電力は制御部16が制御する。蓄電設備21が備える蓄電池の充電は、電力系統30から受電した電力で行われる。蓄電設備21は、蓄電設備21に設けられた蓄電池(図示せず)の残容量(蓄電量)を計量する機能を有する。蓄電池の残容量は、リアルタイムで計量する必要はなく、少なくとも、蓄電池の充電あるいは放電を開始した時点の残容量が計量できればよい。また、充電あるいは放電を終了した時点の残容量が計量できればさらによい。
蓄電設備21が出力する電力の供給先は、分電盤32に内蔵した切替器(図示せず)を制御部16が切り替えることにより選択される。すなわち、切替器は制御部16に制御されることにより、蓄電設備21から電気負荷2に電力を供給する第1の状態と、蓄電設備21から電力系統30に電力を供給する第2の状態とを選択する。制御部16が第1の状態を選択した場合、需要家1の電気負荷2が要求する電力の少なくとも一部が蓄電設備21の電力によって充足され、電力系統30から受電する電力が低減される。一方、制御部16が第2の状態を選択した場合、電力系統30に対する電力の逆潮流が行われる。
分電盤32には、主幹回路と複数系統の分岐回路とのそれぞれを通過した電力を計量する計量装置31が付設される。計量装置31は、分電盤32の筐体に収納されるか、分電盤32とは別の筐体に収納される。また、主幹回路を通過した電力の値は、需要家1に設置された電力量計(電力メータ)で計量された値でもよい。それぞれの分岐回路を通過した電力の値は、分電盤32とは別に設けられる計測ユニットで計量された値でもよい。主幹回路を通過する電力については、電力系統30から受電した電力と電力系統30に逆潮流した電力とが個々に計量される。
計量装置31は、着目する回路を通過する電流を計測する電流センサ(図示せず)と、着目する回路の線間の電圧値と電流センサが計測した電流値とを用いて電力を算出する算出部(図示せず)とを備えた電子式の電力計であることが望ましい。なお、本実施形態の計量装置31は、分岐回路ごとに通過した電力を計量できなくてもよく、少なくとも電気負荷2が消費した総電力を計量できればよい。
ところで、本実施形態は、電力取引の市場が存在していることを想定している。電力管理装置10は、需要家1が電力取引の市場において電力を販売するための必要条件を定めている。この必要条件は、電気事業者が需要家1に対して受電電力の調整を要請するためのDR情報を用いて定められる。ここに、DR情報は、受電電力の削減の目標値である削減値、および受電電力の削減を要請する対象期間を含む情報を意味する。
DR情報は、通常は対象期間の開始前に需要家1に通知される。つまり、電気事業者の運営する管理装置(たとえば、ウェブサーバ)に、対象期間の前日あるいは当日の午前中などに、DR情報が登録される。管理装置は、インターネットあるいは移動体電話網のような電気通信回線NTを通して、プッシュ型情報配信によりDR情報を電力管理装置10に通知することが望ましい。このように管理装置に登録されたDR情報は、電気事業者が受電電力の削減を要請しようとする需要家1の電力管理装置10に通知され、このDR情報を取得部11が取得する。
なお、本実施形態において、対象期間の開始時にDR情報が需要家1に通知される場合も想定している。この場合、DR情報が電力管理装置10に通知された直後に対象期間が開始される。言い換えると、事前に通知なく対象期間が開始されることになる。なお、DR情報は、人が電話あるいは電子メールを通して受け取り、取得部11に与えるようにしてもよい。あるいはまた、管理装置が電話あるいは電子メールを通して通知するDR情報を、人に代わって取得部11が受け取る構成であってもよい。
ここに、本実施形態では、対象期間において電気負荷2は蓄電設備21から電力を受電するという条件と、電力取引の市場において約定した場合に販売する電力は蓄電設備21に蓄電されている電力であるという条件とが規定されている。
電気負荷2が対象期間に消費する電力は予測部12が第1の電力情報として予測する。第1の電力情報は、対象期間における電力の推移であってもよいが、対象期間における時間経過に伴う電力の変化を予測することは容易ではない。以下では、第1の電力情報として、電気負荷2が対象期間に消費する電力量を用いる。
また、蓄電設備21に蓄電されている電力を把握する必要があるから、管理部13は、蓄電設備21から出力可能な電力を第2の電力情報として管理する。第2の電力情報は、たとえば、取得部11がDR情報を取得した日時における蓄電設備21の残容量が用いられる。あるいはまた、第2の電力情報は、対象期間の開始時点における蓄電設備21の残容量であってもよい。対象期間の開始時点における残容量を第2の電力情報とする場合、DR情報が対象期間の開始前に通知されたときには、第2の電力情報は予測値になり、DR情報が対象期間の開始時点に通知されたときには、第2の電力情報は計測値になる。いずれにしても、管理部13は、蓄電設備21の残容量の現在値(計測値)を把握し、必要に応じて対象期間の開始時点における残容量を予測する。
予測部12は、第1の電力情報を予測するために、需要家1の電気負荷2による消費電力の推移を電力の消費に影響を与える条件と併せて記憶した履歴情報、および予測を行う時点で消費されている電力の値を用いる。電力の消費に影響を与える条件は、少なくとも日時(季節および時間帯)を含み、平日と休日との別、気象条件(天候、気温など)などを含んでいれば、なお望ましい。これらの条件に対応した情報は、電力管理装置10が内蔵する時計部(図示せず)、あるいは電気通信回線を通して容易に入手できる。
上述したように、予測部12は、電気負荷2による消費電力に関する履歴情報を上述した条件とともに記憶している。そして、予測部12は、取得部11がDR情報を取得すると、DR情報に含まれる対象期間の条件に類似した条件を履歴情報から抽出し、抽出した履歴情報に基づいて対象期間に消費される電力量を予測する。要するに、条件が類似していれば、電気負荷2による電力の消費量も類似しているという予想のもとに対象期間における電力量を予測する。なお、対象期間に消費される電力量の予測に有用な情報が他に得られている場合には、その情報を用いることにより予測の精度を高められる。
上述したように、取得部11がDR情報を対象期間の開始前に取得した場合、管理部13は、対象期間の開始時点における蓄電設備21の残容量を予測する。すなわち、管理部13は、DR情報を取得部11が取得すると、DR情報の取得時点から対象期間の開始時点までの期間における蓄電設備21の充電および放電の計画を立案する。さらに、管理部13は、この計画に基づいて、対象期間の開始時点における蓄電設備21の残容量を予測する。
蓄電設備21の充電および放電の計画は、蓄電設備21の利用の目的によって異なる。蓄電設備21は、電気料金の節約、使用する電力の平準化、使用する電力の最大値の抑制などの目的に用いられる。したがって、管理部13は、需要家1が期待する蓄電設備21の使用目的と、需要家1での電気負荷2の使用状況とを勘案して、充電および放電の計画を立案する。計画が作成されると、蓄電設備21の充電に利用できる電力が定まるから、管理部13は、DR情報を取得した時点から対象期間の開始までに充電できる電力量を見積もることが可能になる。
上述のようにして、対象期間に消費される電力量と、対象期間の開始時点における蓄電設備21の残容量とがわかれば、対象期間における電力の削減値を考慮して、対象期間の終了時点における蓄電設備21の残容量を見積もることが可能になる。削減値は、対象期間における電力量の削減率として与えられることが多いが、需要家1ごとに対象期間における電力量の削減量として与えられる可能性もある。
判断部14は、第1の電力情報と第2の電力情報とDR情報に含まれる削減値とから、当該削減値が達成可能か否かを判断する。たとえば、判断部14は、蓄電設備21の残容量について基準値を規定し、対象期間の終了時点における蓄電設備21の残容量が基準値以上であると予測される場合に、DR情報に含まれる削減値を達成可能と判断する。そして、判断部14は、対象期間における削減値を達成可能と判断した場合に、電力取引の市場に参加する条件が成立したと判断する。
電力取引の市場において取引の対象とする電力は、蓄電設備21に蓄電されている電力であるから、判断部14は、市場に参加する条件が成立すると、蓄電設備21に蓄えられた電力を用いて市場に入札する。つまり、管理部13が管理している第2の電力情報に相当する電力から、予測部12が予測した第1の電力情報に相当する電力を除いた電力を、電力取引における入札の対象とする。
判断部14は、後述する取引装置40と電気通信回線NTを通して通信し、電力取引の市場へ入札を行う。電力取引の市場に参加する条件が成立したと判断された場合、入札を行う電力量(売電量)は、対象期間の終了時点における蓄電設備21の残容量のうち基準値を超える電力量を上限とする。基準値は、予測部12および管理部13の予測誤差に備えて設定されており、対象期間の終了時点での蓄電設備21の残容量は、基準値分の余裕(マージン)を持つことになる。
蓄電設備21に蓄えられた電力を、電力取引の市場で販売することができれば、蓄電設備21の導入に要した費用の一部に充当することが可能になる。したがって、蓄電設備21の導入費用を実質的に低減させたことになり、需要家1が蓄電設備21を導入する動機付けになる。また、DR情報における削減値の達成によって金銭的なインセンティブを受けられる場合もあるから、このことも、需要家1が蓄電設備21を導入する際の誘因になる。
ところで、判断部14は、対象期間の終了時点の残容量が基準値以下である場合、電力取引の市場への参加を不可と判断する。対象期間の終了時点において蓄電設備21の残容量が基準値に一致する場合は、対象期間において電気負荷2に電力を供給することが可能である。しかしながら、対象期間の終了時点において蓄電設備21の残容量が基準値を下回る場合は、対象期間において削減値を達成するための電力が不足する可能性がある。
したがって、対象期間の終了時点において蓄電設備21の残容量が基準値を下回る場合は、判断部14は、対象期間において蓄電設備21から電気負荷2への給電を禁止するか、蓄電設備21から給電する電気負荷2の種類あるいは動作を制限することが望ましい。対象期間に蓄電設備21から給電可能な電気負荷2は、電気負荷2の重要度または優先度などに応じて、あらかじめ定めておけばよい。この場合、予測部12は、対象期間に給電する電気負荷2の種類あるいは動作を制限すると仮定して、電気負荷2が消費する電力量を予測することが望ましい。また、電気負荷2の種類あるいは動作を制限する場合に、電気負荷2の重要度または優先度などに応じて、制限の程度を複数段階に設定してあってもよい。
電力取引の市場に参加し、さらに電力取引で約定した場合、判断部14は、制御部16に対して、第2の状態(つまり、蓄電設備21から電力系統30に電力を供給する状態)を選択するように指示する。このように、判断部14は、取引装置40と通信することにより、電力取引の市場に参加し、電力取引で約定すれば、第2の状態を選択するように制御部16に指示することにより、蓄電設備21の電力を電力系統30に供給する。
電力管理装置10が取引装置40に対して電力取引への参加を要求したとしても、取引条件が合致しない場合、あるいは他の売り手による取引条件が買い手にとって有利である場合など、電力取引が約定しない場合もある。判断部14は、電力取引が約定しない場合には、蓄電設備21から電力系統30への給電を行わず、蓄電設備21の電力を必要に応じて電気負荷2に供給するように制御部16に指示する。つまり、判断部14は、電力取引が約定すると制御部16に第2の状態を選択するように指示し、電力取引が成立しなければ制御部16に第1の状態を選択するように指示する。
ところで、判断部14が電力取引の市場に入札するタイミングは、図2にx1〜x4で示すように、対象期間T1に対して4つの時点が考えられる。ただし、対象期間T1の終了後に設定されるタイミングx4において電力取引の市場に参加する場合には、対象期間T1の終了時点t2における蓄電設備21の残容量が既知であるから、本実施形態の技術の対象外である。また、対象期間T1は、電力取引を実行する期間の前であっても、後であってもよく、電力取引を実行する期間と一部あるいは全部が重なっていてもよい。
図2において、タイミングx1はDR情報を取得した時点t0から対象期間T1の開始時点t1までの期間に設定され、タイミングx2は対象期間T1の開始時点t1であり、タイミングx3は対象期間T1に設定される。タイミングx1の場合、上述のように、対象期間T1の開始時点t1までに蓄電設備21の残容量を増やすことが可能である。これに対してタイミングx2あるいはタイミングx3の場合には、蓄電設備21の残容量を増やすことはできない。したがって、管理部13は、蓄電設備21から引き渡された残容量に基づいて、対象期間T1の終了時点における蓄電設備21の残容量を予測する。
このように、判断部14は、DR情報を取得してから対象期間T1が終了するまでの期間であれば、対象期間T1の終了時点における蓄電設備21の残容量を予測できる。したがって、判断部14は、DR情報を取得した時点t0から対象期間T1の終了時点t2までの期間において、終了時点t2において条件が成立すると予測できれば、いつでも蓄電設備21に蓄電された電力を用いて、電力取引の市場に参加可能になる。
以下に、電力取引について簡単に説明する。電力取引は、電力の買い手が存在し、買い手の要求に応じられる売り手が存在する場合に成立する。電力取引は、電力の買い手および売り手が、取引条件を示して募集する。電力取引の市場を管理する装置は取引装置40であって、買い手および売り手の端末装置がインターネットのような電気通信回線NTを通して、取引装置40に取引条件を示すことにより、電力取引が行われる。
取引装置40は、買い手が示す取引条件と売り手が示す取引条件とから需要と供給の均衡点を探り、均衡点が得られた場合は電力取引を成立(約定)させ、均衡点が得られない場合は電力取引を不成立とする。取引条件は、電力の授受の実施期間、実施期間における電力(あるいは電力量)、電力の価格(単価あるいは総額)を含む。取引装置40は、電力取引の結果を買い手および売り手の端末装置に通知し、電力取引が約定した場合、約定した取引条件も端末装置に通知する。本実施形態は、電力管理装置10が端末装置に相当する。
ここでは、電力取引の例として、電力の売り手と買い手とが、それぞれ複数段階の取引条件を提示する場合を想定する。取引条件のうち実施期間については、買い手側が示す取引条件と売り手側が示す取引条件とに一部でも重複があれば、電力取引が可能になる。つまり、買い手側の要求する実施期間に対して売り手側が提供する実施期間が重複していれば電力取引は可能である。取引条件のうち電力および価格については、売り手と買い手との双方が、それぞれ複数種類の組み合わせを示す。取引装置40は、売り手の取引条件と買い手の取引条件とにおいて、価格が一致する点を均衡点とする。
一般に、電力の買い手は、価格が低いほど多くの電力を買い取るように電力と価格との組み合わせを設定し、電力の売り手は、価格が高いほど多くの電力を売り渡すように電力と価格との組み合わせを設定する。したがって、電力の買い手が設定する価格の範囲と、電力の売り手が設定する価格の範囲とに重複する領域が存在していれば、取引装置40は均衡点を見出すことが可能になる。
取引装置40が行う電力取引の一例を図3に示す。図示例は、電力量と1kWh当たりの電力の単価との組み合わせを用いて電力取引を行う例を示している。図3は、電力の買い手について、1時間当たりに買い取り可能な電力量と単価とが図4(a)の関係であり、電力の売り手について、1時間当たりに売り渡し可能な電力量と単価とが図4(b)の関係である場合を想定している。
図4の例では、電力の買い手は、単価が7.00円以下であると、28,000kWhを買い取り可能であり、単価が8.50円を超え9.00円以下であると、5,000kWhを買い取り可能である。また、電力の買い手は、単価が9.00円を超えると、電力の買い取りを断念する。一方、電力の売り手は、単価が7.00円を超え7.20円以下であると、7,000kWhまで売り渡し可能であり、単価が9.00円を超えると、25,000kWhまで売り渡し可能である。また、電力の売り手は、単価が7.00円以下であると、電力の売り渡しを行わない。
以下では、図3に示す電力量と単価との関係を表すグラフのうち、買い手を表すグラフを需要線L1と呼び、売り手を表すグラフを供給線L2と呼ぶ。このグラフを用いると、買い手が要求する電力量と売り手が供給可能な取引電力量とが一致する点(均衡点)は、需要線L1と供給線L2との交点P1で表される。すなわち、図3に示す関係では、約定した電力量は1時間当たり12,000kWhであり、このときの1kWh当たりの単価は8.10円である。
このように、売り手と買い手との間で均衡点が得られると、取引装置40は、売り手と買い手とに対して約定したことを、成立した条件とともに通知する。ここで、約定した電力量が買い手にとって不足している場合、不足分は別途に調達される。上述した例では、約定した電力量が1時間当たり12,000kWhであり、買い手は1時間当たり13,000kWhを必要としていれば、1000kWhの不足が生じているから、この不足分は別に調達される。
上述した取引例は一例であり、実際にはさらに多数の参加者が存在することが想定されるから、約定を成立させる組み合わせは、膨大な数になる可能性がある。そのため、確率的アルゴリズムあるいは遺伝的アルゴリズムのように、比較的良好な解を有限時間で求めることが可能なアルゴリズムによって、適切な組み合わせを抽出することが望ましい。
また、上述した例では、需要線L1と供給線L2とが、ともに直線の組み合わせによる不連続線で表現されているが、滑らかに連続した曲線で表現されていてもよい。需要線L1と供給線L2との関係は、買い手と売り手とのそれぞれの環境条件に応じて様々に設定される。ここでの環境条件は、買い手あるいは売り手の資金力、電力需要の緊急度などを意味する。
上述した電力管理装置10の構成例において、取得部11、予測部12、管理部13、制御部16は、需要家1に設けることが可能であり、また、制御部16を除けば需要家1とは別に設けることも可能である。需要家1とは別にこれらの構成を設ける場合、電力管理装置10は、ウェブサーバあるいはクラウドコンピュータシステムを用いて実現してもよい。
この場合、蓄電設備21が計量した蓄電池の残容量を管理部13に引き渡し、計量装置31による電力の計量値を予測部12に引き渡すために、需要家1に通信インターフェイス部を設けることが望ましい。また、制御部16に判断部14が約定したか否かを通知するために、需要家1に通信インターフェイス部を設けることが望ましい。
すなわち、需要家1に通信インターフェイス部が設けられることにより、取得部11、予測部12、管理部13、判断部14を、需要家1に設けなくとも、取引装置40が提供するサービスを需要家1において享受することが可能になる。
なお、上述した実施形態において、蓄電設備21は、需要家1に据え置かれる構成を想定しているが、蓄電設備21の蓄電池は、電動車両に搭載された蓄電池であってもよい。蓄電設備21から電気負荷2に電力を供給するか、電力系統30に電力を供給するかを最終的に判断するには、他の条件が考慮される場合もある。
(実施形態2)
本実施形態は、図5に示すように、需要家1に、蓄電設備21のほかに、電力供給設備20として、太陽光発電設備22が設置されている場合を例示する。太陽光発電設備22は、蓄電設備21のように充電を考慮する必要がない。その一方で、太陽光発電設備22が発電する電力は一定ではなく、出力可能な電力は、太陽光発電設備22を構成する太陽電池に入射する光の強度、光の入射角度、波長成分、温度などに依存して時々刻々変化する。また、太陽光発電設備22は、定電圧を出力するのではなく出力電圧が、太陽光発電設備22に接続された電路の線間電圧に追従するように構成されている。すなわち、太陽光発電設備22は、電力系統30から受電している間に発電する電力が変動した場合、太陽光発電設備22から出力される電圧は電力系統30の電圧に維持され、電流が電力の変動に追従して変動する。
太陽光発電設備22が発電する電力は、天候、気温などに応じて予測される。本実施形態の管理部13は、太陽光発電設備22が発電する電力を予測する機能を有する。管理部13は、太陽光発電設備22が発電した電力を図示しないセンサ(計量装置31と同様に電流および電圧を監視する)から取得し、取得した電力の推移を日時とともに記憶する機能を有する。管理部13が記憶する情報は、太陽光発電設備22が発電する電力量を予測するために用いるから、日時以外にも太陽光発電設備22が発電する電力量に寄与する他の条件も記憶することが望ましい。この種の条件は、日照量、気温、季節などを含む。
管理部13は、記憶している過去の電力の推移(履歴)と、天気予報(とくに、天候と気温)などの情報とに基づいて、対象期間において太陽光発電設備22が発電する電力量を予測する。管理部13が予測した電力量は、蓄電設備21の残容量を予測する際に用いられる。ここに、管理部13は、対象期間には、太陽光発電設備22が発電する電力を蓄電設備21から出力する電力に優先して電気負荷2に供給するという条件を付加して、対象期間の終了時点における蓄電設備21の残容量を予測する。
すなわち、対象期間には、可能であれば太陽光発電設備22が発電した電力を電気負荷2に供給し、電気負荷2が要求する電力量に対して、太陽光発電設備22が発電する電力量が不足する場合に、蓄電設備21が電気負荷2に給電するという条件が設定される。この条件のもとで、管理部13は、対象期間の終了時点における蓄電設備21の残容量を予測する。この構成によって、対象期間の終了時点における蓄電設備21の残容量が実施形態1の構成よりも増加する可能性が高くなる。
上述した構成からわかるように、管理部13は、対象期間の開始前に、対象期間の開始時点における蓄電設備21の残容量と、太陽光発電設備22が対象期間において発電する電力量との合計を第2の電力情報として管理していることになる。したがって、判断部14は、第1の電力情報と第2の電力情報とから、対象期間における削減値を達成した場合について、対象期間の終了時点における蓄電設備21の残容量を予測して求めることになる。
したがって、実施形態1の構成と比べると、電力取引の市場に参加する機会が増加し、また、電力取引において入札可能な電力量も増加する。言い換えると、電力取引によって得られる対価が増加し、蓄電設備21および太陽光発電設備22の導入に伴って生じた費用の回収期間を短縮することが可能になる。対象期間に太陽光発電設備22が発電する電力量が電気負荷2の要求する電力量よりも多い場合であって、蓄電設備21が満充電でなければ、太陽光発電設備22が発電した電力量の余剰分を蓄電設備21の充電に用いることが可能である。この場合、対象期間の終了時点における蓄電設備21の残容量がさらに増加する。
本実施形態の他の構成および動作は実施形態1と同様である。本実施形態では、電力供給設備20として蓄電設備21だけではなく、太陽光発電設備22を併用しているから、対象期間に利用できる電力が増加し、対象期間の終了時点における蓄電設備21の残容量の増加が期待できる。つまり、電力取引の市場への参加が可能になる機会が増加する。しかも、太陽光発電設備22は、自然エネルギーを用いて発電するから、発電に伴う費用が発生せず、電力取引が約定した場合の利益の増加が期待できる。なお、上述したように、本実施形態において、太陽光発電設備22は、風力、水力、地熱などの自然エネルギーを用いて発電する他の発電設備に置き換えることが可能である。
上述した構成例は、電力取引の市場に参加するか否かが、DR情報で示された削減値を達成することを前提にして、蓄電設備21の残容量をもとにして判断されている。これに対して、需要家1が得ることが予想される利益に基づいて電力取引の市場に参加するか否かを判断してもよい。この場合、DR情報に基づいて需要家1が受電する電力を削減する場合の利益と、DR情報を無視して蓄電設備21に蓄電された電力を電力取引の市場に販売する場合の利益とが比較される。ここでは、対象期間においてDR情報の削減値を達成する動作を第1の動作モードとし、対象期間において第2の電力情報に相当する電力を電力取引の市場に入札する動作を第2の動作モードとする。第1の動作モードと第2の動作モードとは、電力管理装置10に設けられた選択部15が選択する。
選択部15は、第1の動作モードを選択した場合の利益(第1の利益)と第2の動作モードを選択した場合の利益(第2の利益)とを比較し、利益が大きいほうの動作を選択する。
第1の利益は、上述したようにDR情報に応えて電力取引の市場に入札したときに得られると予測される利益であり、第1の利益には、DR情報の実施に対して電気事業者から需要家1に与えられる金銭的なインセンティブが含まれていてもよい。
一方、第2の利益には、対象期間において蓄電設備21を需要家1が受電する電力の削減に用いることなく、電気負荷2で消費する電力を除いて電力取引の市場に販売すると仮定した場合に需要家1にもたらされる利益である。つまり、第2の利益は、第2の動作モードにおいて、電力取引の市場に電力を販売することによって得られる収益と、DR情報に応えずに受電する電力を削減しないことへのペナルティによって生じる損失との差引勘定によって求められる。
選択部15は、求められた第1の利益と第2の利益とを比較し、第1の動作モードと第2の動作モードとのうち利益が大きいほうの動作モードを選択する。なお、電力取引の市場に入札した場合の収益は完全に予測できるわけではないが、約定する場合としない場合、買取価格が高い場合と低い場合などの条件を考慮して求めた期待値を用いればよい。
1 需要家
2 電気負荷
10 電力管理装置
11 取得部
12 予測部
13 管理部
14 判断部
15 選択部
16 制御部
20 電力供給設備
21 蓄電設備
22 太陽光発電設備

Claims (7)

  1. 受電電力の削減を要請する削減値および対象期間を含むDR情報を取得する取得部と、
    需要家が備える電気負荷が前記対象期間に消費する電力を第1の電力情報として予測する予測部と、
    前記需要家が備えかつ蓄電設備が含まれる電力供給設備から出力可能な電力を第2の電力情報として管理する管理部と、
    前記第1の電力情報と前記第2の電力情報とから、前記対象期間における前記削減値を達成可能と判断した場合に、電力取引の市場に参加する条件が成立したと判断する判断部とを備える
    ことを特徴とする電力管理装置。
  2. 前記管理部は、前記蓄電設備の残容量を前記第2の電力情報として管理する構成であって、
    前記判断部は、
    前記対象期間において前記削減値を達成可能と判断した場合に、前記第2の電力情報に相当する電力から前記第1の電力情報に相当する電力を除いた電力を、前記電力取引における入札の対象とする
    請求項1記載の電力管理装置。
  3. 前記管理部は、前記対象期間の開始前に、前記対象期間の開始時点における前記蓄電設備の残容量を第2の電力情報として予測する構成であって、
    前記判断部は、
    前記第1の電力情報と前記第2の電力情報とから、前記対象期間における前記削減値を達成した場合について、前記対象期間の終了時点における前記蓄電設備の残容量を予測して求め、当該残容量が所定の基準値を超える場合に、当該第2の電力情報のうち前記基準値を超える電力を前記電力取引における入札の対象とする
    請求項2記載の電力管理装置。
  4. 前記電力供給設備は、自然エネルギーを用いて発電し、かつ発電した電力を前記蓄電設備が出力する電力に優先して前記電気負荷に供給する発電設備を含み、
    前記管理部が管理する前記第2の電力情報は、前記発電設備が前記対象期間において発電する電力を含む
    請求項1記載の電力管理装置。
  5. 前記管理部は、前記対象期間の開始前に、前記対象期間の開始時点における前記蓄電設備の残容量と、前記発電設備が前記対象期間において発電する電力量との合計を前記第2の電力情報として管理する構成であって、
    前記判断部は、
    前記第1の電力情報と前記第2の電力情報とから、前記対象期間における前記削減値を達成した場合について、前記対象期間の終了時点における前記蓄電設備の残容量を予測して求め、当該残容量が所定の基準値を超える場合に、当該第2の電力情報のうち前記基準値を超える電力を前記電力取引における入札の対象とする
    請求項4記載の電力管理装置。
  6. 受電電力の削減を要請する削減値および対象期間を含むDR情報を取得部が取得し、
    需要家が備える電気負荷が前記対象期間において消費する電力を予測部が第1の電力情報として予測し、
    判断部が、前記第1の電力情報を用いることにより、前記対象期間において前記削減値を達成できると判断した場合に、電力取引の市場に参加する条件が成立したと判断する
    ことを特徴とする電力管理方法。
  7. コンピュータを、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電力管理装置として機能させるプログラム。
JP2013205076A 2013-09-30 2013-09-30 電力管理装置、電力管理方法、プログラム Active JP6160957B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205076A JP6160957B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 電力管理装置、電力管理方法、プログラム
US15/025,444 US10365677B2 (en) 2013-09-30 2014-09-18 Power management system, power management method, and computer program
EP14849053.5A EP3054551A4 (en) 2013-09-30 2014-09-18 POWER MANAGEMENT DEVICE, POWER MANAGEMENT METHOD, AND PROGRAM
PCT/JP2014/004798 WO2015045337A1 (ja) 2013-09-30 2014-09-18 電力管理装置、電力管理方法、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205076A JP6160957B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 電力管理装置、電力管理方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015070744A true JP2015070744A (ja) 2015-04-13
JP6160957B2 JP6160957B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=52742509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013205076A Active JP6160957B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 電力管理装置、電力管理方法、プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10365677B2 (ja)
EP (1) EP3054551A4 (ja)
JP (1) JP6160957B2 (ja)
WO (1) WO2015045337A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017224125A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 住友電気工業株式会社 成功確率算出装置、成功確率算出方法および成功確率算出プログラム
JP2018166361A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 東芝ライテック株式会社 情報処理装置および蓄電制御システム
JP2020166354A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 Kddi株式会社 約定価格決定装置及び約定価格決定方法
KR102542282B1 (ko) * 2022-06-27 2023-06-13 주식회사 해줌 신재생에너지 발전을 이용한 수요반응 관리 시스템 및 방법
JP7470551B2 (ja) 2020-03-27 2024-04-18 本田技研工業株式会社 入札管理装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9960637B2 (en) * 2015-07-04 2018-05-01 Sunverge Energy, Inc. Renewable energy integrated storage and generation systems, apparatus, and methods with cloud distributed energy management services
US10444806B2 (en) * 2015-09-24 2019-10-15 Causam Energy, Inc. Systems and methods for aggregation and integration of distributed grid elements inputs for providing an interactive electric power grid geographic visualization
JP2017153274A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 オムロン株式会社 電力取引マッチングシステム、電力取引マッチング方法および電力取引マッチングプログラム
WO2018031798A1 (en) * 2016-08-11 2018-02-15 Iteros, Inc. Power sharing in a mesh energy system
US10949777B2 (en) * 2017-06-07 2021-03-16 Johnson Controls Technology Company Building energy optimization system with economic load demand response (ELDR) optimization
US10282796B2 (en) 2017-01-12 2019-05-07 Johnson Controls Technology Company Building energy storage system with multiple demand charge cost optimization
US10324483B2 (en) 2017-01-12 2019-06-18 Johnson Controls Technology Company Building energy storage system with peak load contribution cost optimization
US11238547B2 (en) 2017-01-12 2022-02-01 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Building energy cost optimization system with asset sizing
US11061424B2 (en) 2017-01-12 2021-07-13 Johnson Controls Technology Company Building energy storage system with peak load contribution and stochastic cost optimization
US11010846B2 (en) 2017-01-12 2021-05-18 Johnson Controls Technology Company Building energy storage system with multiple demand charge cost optimization
US11900287B2 (en) 2017-05-25 2024-02-13 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Model predictive maintenance system with budgetary constraints
US11847617B2 (en) 2017-02-07 2023-12-19 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Model predictive maintenance system with financial analysis functionality
JP7184797B2 (ja) 2017-05-25 2022-12-06 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー ビルディング機器用のモデル予測的メンテナンスシステム
US11636429B2 (en) 2017-05-25 2023-04-25 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Model predictive maintenance systems and methods with automatic parts resupply
US11409274B2 (en) 2017-05-25 2022-08-09 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Model predictive maintenance system for performing maintenance as soon as economically viable
US11747800B2 (en) 2017-05-25 2023-09-05 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Model predictive maintenance system with automatic service work order generation
US11416955B2 (en) 2017-05-25 2022-08-16 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Model predictive maintenance system with integrated measurement and verification functionality
US11120411B2 (en) 2017-05-25 2021-09-14 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Model predictive maintenance system with incentive incorporation
US10732584B2 (en) 2017-06-07 2020-08-04 Johnson Controls Technology Company Building energy optimization system with automated and dynamic economic load demand response (ELDR) optimization
US11022947B2 (en) 2017-06-07 2021-06-01 Johnson Controls Technology Company Building energy optimization system with economic load demand response (ELDR) optimization and ELDR user interfaces
JP6414870B1 (ja) * 2018-04-18 2018-10-31 松尾建設株式会社 逆潮流防止型自家消費用再エネ発電蓄電制御装置
US11480360B2 (en) 2019-08-06 2022-10-25 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Building HVAC system with modular cascaded model

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369385A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Toshiba Eng Co Ltd 電力送電管理システム、電力受電管理システムおよび電力送受電管理システム
JP2011234570A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Toshiba Corp 消費電力管理装置および消費電力管理方法
EP2485189A1 (en) * 2009-09-30 2012-08-08 Panasonic Corporation Energy management system and power feed control device

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7274975B2 (en) * 2005-06-06 2007-09-25 Gridpoint, Inc. Optimized energy management system
US20100005730A1 (en) * 2008-07-11 2010-01-14 Kuo Liang Weng Building energy storage and conversion apparatus
US8406933B2 (en) * 2009-08-18 2013-03-26 Control4 Corporation Systems and methods for estimating the effects of a request to change power usage
JP2011101534A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力融通システム
KR101097259B1 (ko) * 2009-12-11 2011-12-21 삼성에스디아이 주식회사 전력 저장을 위한 장치 및 제어 방법
EP2348596B1 (en) * 2010-01-25 2021-09-08 Accenture Global Services Limited Analytics for consumer power consumption
US20120136496A1 (en) 2010-11-30 2012-05-31 General Electric Company System and method for estimating demand response in electric power systems
US20120179596A1 (en) * 2011-01-11 2012-07-12 Kenji Mitsumoto Power reserve margin trading system and power reserve margin trading method
JP5487125B2 (ja) 2011-01-11 2014-05-07 株式会社東芝 電力需給調整予備力取引システムおよび電力需給調整予備力取引方法
JP5679847B2 (ja) 2011-02-04 2015-03-04 株式会社東芝 エネルギー管理システムおよびエネルギー管理方法
JP5662877B2 (ja) * 2011-06-03 2015-02-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 蓄電池システム
JP2013025359A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Sony Corp 電力制御装置、電力管理装置、電力制御方法および電力管理システム
JP5726691B2 (ja) 2011-09-15 2015-06-03 株式会社東芝 家庭用エネルギー管理装置及び家庭用エネルギー管理システム
EP2763269B1 (en) * 2011-09-28 2018-01-24 Kyocera Corporation Energy control system, energy control device, and energy control method
WO2013088584A1 (ja) * 2011-12-14 2013-06-20 京セラ株式会社 表示端末、電力制御システム、および表示方法
KR20130094925A (ko) * 2012-02-17 2013-08-27 한국전자통신연구원 에너지관리시스템의 에너지 제어 방법
JP5138110B1 (ja) 2012-05-24 2013-02-06 キャリアシステム株式会社 太陽光発電システム
US9595070B2 (en) * 2013-03-15 2017-03-14 Google Inc. Systems, apparatus and methods for managing demand-response programs and events

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369385A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Toshiba Eng Co Ltd 電力送電管理システム、電力受電管理システムおよび電力送受電管理システム
EP2485189A1 (en) * 2009-09-30 2012-08-08 Panasonic Corporation Energy management system and power feed control device
JP2011234570A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Toshiba Corp 消費電力管理装置および消費電力管理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017224125A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 住友電気工業株式会社 成功確率算出装置、成功確率算出方法および成功確率算出プログラム
JP2018166361A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 東芝ライテック株式会社 情報処理装置および蓄電制御システム
JP2020166354A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 Kddi株式会社 約定価格決定装置及び約定価格決定方法
JP7091277B2 (ja) 2019-03-28 2022-06-27 Kddi株式会社 約定価格決定装置及び約定価格決定方法
JP7470551B2 (ja) 2020-03-27 2024-04-18 本田技研工業株式会社 入札管理装置
KR102542282B1 (ko) * 2022-06-27 2023-06-13 주식회사 해줌 신재생에너지 발전을 이용한 수요반응 관리 시스템 및 방법
WO2024005453A1 (ko) * 2022-06-27 2024-01-04 주식회사 해줌 신재생에너지 발전을 이용한 수요반응 관리 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3054551A4 (en) 2016-09-07
US20160216722A1 (en) 2016-07-28
JP6160957B2 (ja) 2017-07-12
US10365677B2 (en) 2019-07-30
WO2015045337A1 (ja) 2015-04-02
EP3054551A1 (en) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6160957B2 (ja) 電力管理装置、電力管理方法、プログラム
JP6268633B2 (ja) 電力管理装置、電力管理方法、プログラム
JP6512503B2 (ja) 電力調整装置、電力調整方法、プログラム
JP6233686B2 (ja) 電力調整装置、プログラム
JP6226282B2 (ja) 電力調整装置、電力調整方法、プログラム
JP2013025359A (ja) 電力制御装置、電力管理装置、電力制御方法および電力管理システム
WO2014136352A1 (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ
JPWO2019182016A1 (ja) 電力情報管理システム、管理方法、プログラム、電力情報管理サーバ、通信端末、及び、電力システム
JP2009081936A (ja) 電力供給サービス提供システム
WO2020012834A1 (ja) 制御システムおよび制御方法
JP7297004B2 (ja) 電力供給システム及び、電力管理方法
JP6698371B2 (ja) 電気料金管理装置、電気料金管理方法及びプログラム
JP2021040403A (ja) 電力供給システム及び、電気料金の管理方法
JP6626359B2 (ja) 電力関連情報提示装置、電気関連情報提示方法及びプログラム
WO2020012835A1 (ja) 制御システムおよび制御方法
JP2018169860A (ja) 電力供給システム及び電力料金算出装置
JP2005333751A (ja) 電力供給システム及び電力供給方法
JP6447536B2 (ja) 逆潮流管理装置、逆潮流管理システム、逆潮流管理方法、および逆潮流管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170602

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6160957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151