JP7212100B2 - 転がり軸受 - Google Patents

転がり軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP7212100B2
JP7212100B2 JP2021077614A JP2021077614A JP7212100B2 JP 7212100 B2 JP7212100 B2 JP 7212100B2 JP 2021077614 A JP2021077614 A JP 2021077614A JP 2021077614 A JP2021077614 A JP 2021077614A JP 7212100 B2 JP7212100 B2 JP 7212100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
less
ball
surface layer
rolling bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021077614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022171152A (ja
Inventor
真聖 赤堀
則暁 三輪
美有 佐藤
昌弘 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2021077614A priority Critical patent/JP7212100B2/ja
Priority to KR1020237039996A priority patent/KR20240004570A/ko
Priority to EP22795684.4A priority patent/EP4332248A1/en
Priority to PCT/JP2022/018566 priority patent/WO2022230771A1/ja
Priority to CN202280032026.7A priority patent/CN117280126A/zh
Publication of JP2022171152A publication Critical patent/JP2022171152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7212100B2 publication Critical patent/JP7212100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/24Nitriding
    • C23C8/26Nitriding of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/25Hardening, combined with annealing between 300 degrees Celsius and 600 degrees Celsius, i.e. heat refining ("Vergüten")
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • C21D1/76Adjusting the composition of the atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/38Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for roll bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/40Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rings; for bearing races
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/80After-treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/62Selection of substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Description

本発明は、転がり軸受に関する。
従来から、転がり軸受の軌道部材、転動体等の転動部材は、JIS規格(JIS G 4805:2008)に規定されている高炭素クロム軸受鋼(SUJ2、SUJ3等)により形成されてきた。また、転動部材の表面における耐久性を改善するために、転動部材の表面に対する浸窒処理が従来から行われてきた。
近年、転がり軸受の使用環境は、さらに過酷になってきている。そのため、転動部材をSUJ2、SUJ3等の一般的な鋼材で形成し、その表層部に浸窒処理を施すだけでは、十分な耐久性が得られないことがある。
特許文献1(特許第3873416号公報)及び特許文献2(特許第5372316号公報)に記載の転がり軸受においては、転動部材をシリコン(Si)、マンガン(Mn)の添加量が多い鋼材で形成することにより、滑り接触を伴う環境下及び潤滑油が枯渇する環境下での耐摩耗性及び耐焼き付き性の改善が図られている。
特許文献3(特開2000-282178号公報)に記載の転がり軸受においては、転動部材に用いられる鋼材にクロム(Cr)を多く添加して表面に不動態膜を形成することにより、鋼中に水素が侵入することを抑制している。
特許第3873416号公報 特許第5372316号公報 特開2000-282178号公報
しかしながら、近年の転動部材の耐久性向上への要求を考慮すると、特許文献1~特許文献3に記載の転がり軸受では、用途によっては転動部材の耐久性が不十分となることがある。
例えば、特許文献3に記載の転がり軸受においては、クロムが鋼材に添加されることにより、鋼中の炭化物が粗大化することがある。粗大化した炭化物は、応力集中源となり、早期剥離の起点となることがある。
また、不動態膜は水素の鋼中への拡散を抑制する効果があるが、水素の吸着を促進する効果も併せ持つ。特許文献3に記載の転がり軸受が間欠的に使用されるものである場合、停止時に水素が散逸するため、鋼中への水素の侵入を不動態膜により遅らせることは、早期剥離の防止に有効である。しかしながら、特許文献3に記載の転がり軸受が連続的に使用されるものである場合、不動態膜に多くの水素が吸着され、鋼中に侵入する水素の量が増加する結果、早期剥離が生じやすくなる。特に、軌道部材と転動体との接触部において油膜切れが発生すると、当該接触部において摩耗が促進される結果、鋼中に侵入する水素量が増加するため、水素脆性に起因した早期剥離が生じやすくなる。
今後、無人で連続稼働される転がり軸受が増加すると予想されているが、そのような用途に対しては、特許文献3に記載の転がり軸受を含む従来の転がり軸受では、耐久性が不十分となる。
本発明は、上記のような従来技術の問題点に鑑みてなされたものである。より具体的には、本発明は、より長寿命化が可能な転がり軸受を提供するものである。
本発明の一態様に係る転がり軸受は、複数の玉と、2つの軌道部材とを備える。玉及び軌道部材は、接触面を有している。玉及び軌道部材のうちの少なくともいずれかは、接触面からの深さが20μmまでの領域に表層部が形成されている。玉及び軌道部材のうちの接触面に表層部が形成されている部材は、焼き入れが行われた鋼製である。鋼は、0.70質量パーセント以上1.10質量パーセント以下の炭素と、0.15質量パーセント以上0.35質量パーセント以下のシリコンと、0.30質量パーセント以上0.60質量パーセント以下のマンガンと、1.30質量パーセント以上1.60質量パーセント以下のクロムと、0.01質量パーセント以上0.50質量パーセント以下のモリブデンと、0.01質量パーセント以上0.50質量パーセント以下のバナジウムとを含有するとともに、残部が鉄及び不可避不純物からなる。表層部中における窒素の含有量は、0.2質量パーセント以上0.8質量パーセント以下である。軌道部材の接触面である軌道面は、転がり軸受の中心軸を通り、かつ中心軸に平行な断面視において部分円弧になっている。部分円弧の直径は、玉の直径の1.01倍以上1.08倍以下である。
上記転がり軸受では、鋼は、0.90質量パーセント以上1.10質量パーセント以下の炭素と、0.20質量パーセント以上0.30質量パーセント以下のシリコンと、0.40質量パーセント以上0.50質量パーセント以下のマンガンと、1.40質量パーセント以上1.60質量パーセント以下のクロムと、0.20質量パーセント以上0.30質量パーセント以下のモリブデンと、0.20質量パーセント以上0.30質量パーセント以下のバナジウムとを含有するとともに、残部が鉄及び不可避不純物からなっていてもよい。表層部中における窒素の含有量は、0.3質量パーセント以上0.5質量パーセント以下であってもよい。
上記転がり軸受では、表層部が形成されている接触面に直交している断面視において、表層部中には粒径が0.50μm以下の析出物が100μmあたり合計して60個以上存在し、かつ、表層部での析出物の面積率の合計が1パーセント以上10パーセント以下であってもよい。表層部が形成されている接触面からの深さが50μmの位置での残留オーステナイト量の体積率は、20パーセント以上40パーセント以下であってもよい。表層部が形成されている接触面からの深さが50μmの位置での硬さは、653Hv以上800Hv以下であってもよい。
上記転がり軸受では、表層部が形成されている接触面に直交している断面視において、表層部中には粒径が0.50μm以下の析出物が100μmあたり合計して80個以上存在し、かつ、表層部での析出物の面積率の合計が2パーセント以上7パーセント以下であってもよい。表層部が形成されている接触面からの深さが50μmの位置での残留オーステナイト量の体積率は、25パーセント以上35パーセント以下であってもよい。表層部が形成されている接触面からの深さが50μmの位置での硬さは、653Hv以上800Hv以下であってもよい。
本発明の他の態様に係る転がり軸受は、複数の玉と、2つの軌道部材とを備える。玉及び軌道部材は接触面を有している。玉及び軌道部材のうちの少なくともいずれかは、接触面からの深さが20μmまでの領域に表層部が形成されている。玉及び軌道部材のうちの接触面に表層部が形成されている部材は、焼き入れが行われた鋼製である。鋼は、0.70質量パーセント以上1.10質量パーセント以下の炭素と、0.15質量パーセント以上0.35質量パーセント以下のシリコンと、0.30質量パーセント以上0.60質量パーセント以下のマンガンと、1.30質量パーセント以上1.60質量パーセント以下のクロムと、0.01質量パーセント以上0.50質量パーセント以下のモリブデンと、0.01質量パーセント以上0.50質量パーセント以下のバナジウムとを含有するとともに、残部が鉄及び不可避不純物からなる。表層部中における窒素の含有量は、0.2質量パーセント以上0.8質量パーセント以下である。軌道部材は、内輪及び外輪である。内輪の外径及び外輪の内径は、それぞれ、玉のピッチ円直径から玉の直径を減じた値以上及び玉のピッチ円直径に玉の直径を加えた値以下である。外輪の肉厚は、外輪に加わる引張応力が700MPa以下となるように設定されている。内輪の接触面である第1軌道面と玉の接触面である転動面との合成粗さ及び外輪の接触面である第2軌道面と転動面との合成粗さの少なくともいずれかは、0.05μm以上である。玉の第1軌道面及び第2軌道面との接触角は、30°未満である。
上記転がり軸受は、車両のトランスミッション用、車両の補機用又は車両のモータ用であってもよい。
本発明の一態様に係る転がり軸受及び本発明の他の態様に係る転がり軸受によると、長寿命化が可能となる。
転がり軸受100の断面図である。 転がり軸受100の製造方法を示す工程図である。 サンプル1の内輪及び外輪の表層部における炭素及び窒素の含有量の分布を示すグラフである。 サンプル2の内輪及び外輪の表層部における炭素及び窒素の含有量の分布を示すグラフである。 サンプル1の内輪及び外輪の表層部における代表的な断面FE-SEM画像である。 サンプル2の内輪及び外輪の表層部における代表的な断面FE-SEM画像である。 転動疲労寿命試験結果を示すグラフである。 転がり軸受100Aの断面図である。
本発明の実施形態の詳細を、図面を参照しながら説明する。以下の図面においては、同一又は相当する部分に同一の参照符号を付し、重複する説明は繰り返さないものとする。
(第1実施形態に係る転がり軸受の構成)
以下に、第1実施形態に係る転がり軸受(以下「転がり軸受100」とする)の構成を説明する。転がり軸受100は、例えば、単式平面座スラスト玉軸受である。但し、転がり軸受100は、これに限られるものではない。転がり軸受100は、例えば、車両のトランスミッション用、車両の補機用又は車両のモータ用である。
図1は、転がり軸受100の断面図である。図1に示されるように、転がり軸受100は、中心軸Aを有している。図1には、中心軸Aを通り、かつ中心軸Aに平行な断面における転がり軸受100の断面が示されている。転がり軸受100は、軌道部材(軌道輪又は軌道盤)と、転動体とを有している。転がり軸受100において、軌道部材は内輪(軸軌道盤)10及び外輪(ハウジング軌道盤)20であり、転動体は玉30である。転がり軸受100は、保持器40をさらに有している。
内輪10は、環状(リング状)の形状を有している。内輪10は、第1面10aと、第2面10bと、内周面10cと、外周面10dとを有している。
第1面10a及び第2面10bは、中心軸Aに沿う方向(以下「軸方向」とする)における端面を構成している。第2面10bは、第1面10aの軸方向における反対面になっている。第1面10aは、軌道面10aaを有している。第1面10aは、軌道面10aaにおいて第2面10b側に窪んでいる。断面視において、軌道面10aaは部分円弧になっている。この部分円弧の直径は、玉30の直径の1.01倍以上1.08倍以下である。軌道面10aaは、玉30に接触する面であり、内輪10の接触面を構成している。
内周面10cは、中心軸A側を向いている面である。内周面10cは、軸方向における一方端で第1面10aに連なっており、軸方向における他方端で第2面10bに連なっている。
外周面10dは、中心軸Aとは反対側を向いている面である。このことを別の観点から言えば、外周面10dは、中心軸Aに直交している方向(以下「径方向」という)における内周面10cの反対面になっている。外周面10dは、軸方向における一方端で第1面10aに連なっており、軸方向における他方端で第2面10bに連なっている。
外輪20は、リング状の形状を有している。外輪20は、第1面20aと、第2面20bと、内周面20cと、外周面20dとを有している。
第1面20a及び第2面20bは、軸方向における端面を構成している。外輪20は、第1面20aが第1面10aに対向するように配置されている。第2面20bは、第1面20aの軸方向における反対面になっている。第1面20aは、軌道面20aaを有している。第1面20aは、軌道面20aaにおいて第2面20b側に窪んでいる。断面視において、軌道面20aaは、部分円弧になっている。この部分円弧の直径は、玉30の直径の1.01倍以上1.08倍以下である。軌道面20aaは、玉30に接触する面であり、外輪20の接触面を構成している。
内周面20cは、中心軸A側を向いている面である。内周面20cは、軸方向における一方端で第1面20aに連なっており、軸方向における他方端で第2面20bに連なっている。
外周面20dは、中心軸Aとは反対側を向いている面である。すなわち、外周面20dは、径方向における内周面20cの反対面になっている。外周面20dは、軸方向における一方端で第1面20aに連なっており、軸方向における他方端で第2面20bに連なっている。
玉30は、球状の形状を有している。玉30の数は、複数である。玉30は、第1面10aと第1面20aとの間に配置されている。より具体的には、玉30は、軌道面10aaと軌道面20aaとの間に配置されている。玉30は、その表面において、軌道面10aa及び軌道面20aaと接触する。すなわち、玉30の表面は、接触面(転動面)である。
保持器40は、玉30を保持している。保持器40は、中心軸Aを中心とする円周に沿う方向(以下「周方向」とする)において隣り合う2つの玉30の間隔が一定範囲となるように、玉30を保持している。
<軌道部材及び転動体に用いられる鋼>
内輪10、外輪20及び玉30は、表1に示される組成(以下「第1組成」とする)の鋼により形成されている。内輪10、外輪20及び玉30は、表2に示される組成(以下「第2組成」とする)の鋼により形成されていてもよい。内輪10、外輪20及び玉30を構成している鋼には、焼き入れが行われている。なお、内輪10、外輪20及び玉30の少なくともいずれかが、第1組成(第2組成)の鋼により形成されていればよい。
Figure 0007212100000001
Figure 0007212100000002
炭素(C)は、焼き入れ後における接触面(軌道面10aa、軌道面20aa及び玉30の表面)の硬さに影響を与える。鋼中の炭素の含有量が0.70質量パーセント未満である場合、接触面において十分な硬さを確保することが困難である。また、鋼中の炭素の含有量が0.70質量パーセント未満である場合、浸炭処理等により表面における炭素含有量を補う必要があり、生産効率の低下及び製造コスト増加の要因となる。鋼中の炭素の含有量が1.10質量パーセントを超える場合、焼き入れ時の割れ(焼き割れ)が発生するおそれがある。そのため、第1組成の鋼では、炭素の含有量が0.70質量パーセント以上1.10質量パーセント以下とされている。
シリコンは、鋼の精錬時の脱酸及び浸窒処理前の加工性確保のために加えられている。鋼中のシリコンの含有量が0.15質量パーセント未満である場合、焼き戻し軟化抵抗が不十分となる。その結果、焼き入れ後の焼き戻し又は転がり軸受100の使用時の温度上昇により、接触面の硬さが低下するおそれがある。鋼中のシリコンの含有量が0.35質量パーセントを超える場合、鋼が硬くなり過ぎ、内輪10(外輪20、玉30)を加工する際に用いられる切削工具の工具寿命が短くなるおそれがある。また、この場合、鋼の材料コストが上昇してしまう。そのため、第1組成の鋼では、シリコンの含有量が0.15質量パーセント以上0.35質量パーセント以下とされている。
マンガンは、鋼の焼き入れ性及び硬さを確保するために加えられている。鋼中のマンガンの含有量が0.30質量パーセント未満である場合、鋼の焼き入れ性及び硬さを確保することが困難である。鋼中のマンガンの含有量が0.60質量パーセントを超える場合、鋼が硬くなり過ぎ、内輪10(外輪20、玉30)を加工する際に用いられる切削工具の工具寿命が短くなるおそれがある。また、この場合、鋼の材料コストが上昇してしまう。そのため、第1組成の鋼では、マンガンの含有量が0.30質量パーセント以上0.60質量パーセント以下とされている。
クロムは、鋼の焼き入れ性の確保及び浸窒処理に伴って微細な析出物を形成させることによる硬さの確保のために加えられている。鋼中のクロムの含有量が1.30質量パーセント未満である場合、鋼の焼き入れ性及び硬さを確保することが困難である。鋼中のクロムの含有量が1.60質量パーセントを超える場合、析出物が粗大化され、疲労破壊の起点となるおそれがある。また、この場合、鋼の材料コストが上昇してしまう。そのため、第1組成の鋼では、クロムの含有量が1.30質量パーセント以上1.60質量パーセント以下とされている。
モリブデンは、鋼の焼き入れ性の確保及び浸窒処理に伴って微細な析出物を形成させることによる硬さの確保のために加えられている。なお、モリブデンは、炭素に対して強い親和性があるため、浸窒処理の際に鋼中に未固溶炭化物として析出している。このモリブデンの未固溶炭化物が焼き入れ時に析出核となるため、モリブデンは、焼き入れ後の析出物の量を増加させる。
鋼中のモリブデンの含有量が0.01質量パーセント未満である場合、鋼の焼き入れ性及び硬さを確保することが困難である。鋼中のモリブデンの含有量が0.50質量パーセントを超える場合、析出物が粗大化され、疲労破壊の起点となるおそれがある。また、この場合、鋼の材料コストも上昇してしまう。そのため、第1組成の鋼では、モリブデンの含有量が0.01質量パーセント以上0.50質量パーセント以下とされている。
バナジウムは、鋼の焼き入れ性の確保及び浸窒処理に伴って微細な析出物を形成させることによる硬さの確保のために加えられている。鋼中のバナジウムの含有量が0.01質量パーセント未満である場合、鋼の焼き入れ性及び硬さを確保することが困難である。鋼中のバナジウムの含有量が0.50質量パーセントを超える場合、析出物が粗大化され、疲労破壊の起点となるおそれがある。この場合、鋼の材料コストも上昇してしまう。そのため、第1組成の鋼では、バナジウムの含有量が0.01質量パーセント以上0.50質量パーセント以下とされている。
<表層部50>
図1に示されるように、内輪10、外輪20及び玉30は、それらの表面において、表層部50を有している。表層部50は、内輪10、外輪20及び玉30の表面から深さが20μmまでの領域である。なお、表層部50は、少なくとも内輪10、外輪20及び玉30の接触面に形成されていればよい。また、表層部50は、内輪10、外輪20及び玉30の少なくともいずれかに形成されていればよい。
表層部50は、浸窒処理により形成される部分である。表層部50中における窒素の含有量は、0.2質量パーセント以上0.8質量パーセント以下である。表層部50中における窒素の含有量が0.2質量パーセント未満である場合、接触面の耐久性を確保することが困難である。表層部50中における窒素の含有量が0.8質量パーセントを超える場合、浸窒処理に要する時間が長くなり、製造コストが増加する。そのため、表層部50中における窒素の含有量は、0.2質量パーセント以上0.8質量パーセント以下とされている。表層部50中における窒素の含有量は、0.3質量パーセント以上0.5質量パーセント以下であることが好ましい。
表層部50における窒素の含有量は、電子線マイクロアナライザ(EPMA:Electron Probe Micro Analyzer)により測定される。
接触面に直交している断面視において、表層部50中には、粒径が0.5μm以下の析出物が100μmあたり合計して60個以上存在していることが好ましい。接触面に直交している断面視において、表層部50中には、粒径が0.5μm以下の析出物が100μmあたり合計して80個以上存在していることがさらに好ましい。
また、接触面に直交している断面視において、表層部50中における析出物の面積率の合計は、1パーセント以上10パーセント以下であることが好ましい。接触面に直交している断面視において、表層部50中における析出物の面積率の合計は、2パーセント以上7パーセント以下であることがさらに好ましい。
表層部50中の析出物は、例えば、炭窒化物及び窒化物である。炭窒化物には、鉄の炭化物、鉄の炭化物中の炭素が窒素に置換されたもの及び鉄の炭化物中の鉄が鉄以外の合金元素に置換されたものが含まれる。また、窒化物は、鉄の窒化物である。表層部50中の析出物は、鋼中に含まれる合金元素の炭化物、炭窒化物又は窒化物であってもよい。
析出物の面積率は、電界放射型走査電子顕微鏡(FE-SEM:Field Emission Scanning Electron Microscope)を用いて倍率5000倍で表層部50の断面画像を取得するとともに、当該断面画像を二値化し、二値化された当該断面画像に対して画像処理を行うことにより算出される。なお、表層部50の断面画像は、3視野以上で取得され、面積率は、それら複数の断面画像の平均値とされる。
各々の析出物の粒径は、上記と同様の方法を用いて各々の析出物の面積を取得するとともに、当該面積をπで除した値の平方根に2を乗じることにより得られる。
<鋼中の残留オーステナイト量>
内輪10、外輪20及び玉30を構成している鋼中の残留オーステナイトの体積率は、接触面からの深さが50μmの位置において、20パーセント以上40パーセント以下であることが好ましい。これにより、接触面の耐久性(特に、異物混入環境下における接触面の耐久性)を改善することができる。なお、残留オーステナイトの体積率が25パーセント未満である場合、接触面の耐久性が不足するおそれがある。また、残留オーステナイトの体積率が35パーセントを超える場合、残留オーステナイトの分解に伴う経年変化が懸念される。
内輪10、外輪20及び玉30を構成している鋼中の残留オーステナイトの体積比は、接触面からの深さが50μmの位置において、25パーセント以上35パーセント以下であることがさらに好ましい。
接触面からの深さが50μmの位置における鋼中の残留オーステナイト量は、X線回折法により測定される。より具体的には、接触面からの深さが50μmの位置における鋼中の残留オーステナイト量は、株式会社リガク製のMSF-3Mを用いて測定される。
<接触面からの深さが50μmとなる位置における硬さ>
内輪10、外輪20及び玉30の接触面からの深さが50μmとなる位置における硬さは、653Hv以上800Hv以下であることが好ましい。接触面からの深さが50μmとなる位置における硬さが653Hv未満である場合、接触面の耐久性が不足するおそれがある。他方で、接触面からの深さが50μmとなる位置における硬さが800Hvを超える場合、延性及び靱性が低下し、早期損傷が生じるおそれがある。
内輪10、外輪20及び玉30の接触面からの深さが50μmとなる位置における硬さは、JIS規格(JIS Z 2244:2009)に規定されているビッカース硬さ試験法により測定される。また、測定時の荷重は、300gfとされる。
<表層部50中のマルテンサイトブロック>
表層部50の鋼は、マルテンサイトブロック粒を有している。隣り合う2つのマルテンサイトブロック粒は、粒界において、結晶方位の差が15°以上になっている。このことを別の観点から言えば、結晶方位にずれがある箇所が存在していても、結晶方位の差が15°未満である場合、当該箇所は、マルテンサイトブロック粒の結晶粒界とは見做されない。マルテンサイトブロック粒の粒界は、EBSD(Electron Back Scattered Diffraction)法により決定される。
表層部50の鋼中において、比較面積率が30パーセントでのマルテンサイトブロック粒の平均粒径は、2.0μm以下である。表層部50の鋼中において、比較面積率が50パーセントでのマルテンサイトブロック粒の平均粒径は、1.5μm以下であることが好ましい。
比較面積率が30パーセント(50パーセント)でのマルテンサイトブロック粒の平均粒径は、以下の方法により測定される。第1に、表層部50を含む内輪10の断面において、断面観察が行われる。この際、EBSD法により、観察視野に含まれているマルテンサイトブロック粒が特定される。この観察視野は、50μm×35μmの領域とされる。第2に、EBSD法により得られた結晶方位データから、観察視野に含まれているマルテンサイトブロック粒の各々の面積が解析される。
第3に、観察視野に含まれているマルテンサイトブロック粒の各々の面積を、面積が大きいものから順に加算していく。この加算は、観察視野に含まれているマルテンサイトブロック粒の合計面積の30パーセント(50パーセント)に達するまで行われる。上記の加算の対象になったマルテンサイトブロック粒の各々について、円相当径が算出される。この円相当径は、マルテンサイトブロック粒の面積をπ/4で除した値の平方根である。上記の加算の対象になったマルテンサイトブロック粒の円相当径の平均値が、比較面積率が30パーセント(50パーセント)でのマルテンサイトブロック粒の平均粒径と見做される。
(第1実施形態に係る転がり軸受の製造方法)
以下に、転がり軸受100の製造方法を説明する。
図2は、転がり軸受100の製造方法を示す工程図である。図2に示されるように、転がり軸受100の製造方法は、準備工程S1と、熱処理工程S2と、仕上げ工程S3と、組み立て工程S4とを有している。熱処理工程S2は、準備工程S1の後に行われる。仕上げ工程S3は、熱処理工程S2の後に行われる。組み立て工程S4は、仕上げ工程S3の後に行われる。
準備工程S1においては、熱処理工程S2及び仕上げ工程S3に供される加工対象部材が準備される。この加工対象部材としては、内輪10及び外輪20を形成しようとする場合はリング状の部材が準備され、玉30を形成しようとする場合は球状の部材が準備される。この加工対象部材は、第1組成又は第2組成の鋼により形成されている。
熱処理工程S2は、加熱工程S21と、冷却工程S22と、焼き戻し工程S23とを有している。加熱工程S21においては、加工対象部材が、A変態点以上の温度に所定時間保持される。また、加熱工程S21においては、加工対象部材に対する浸窒処理も行われる。この浸窒処理は、窒素源となるガス(例えばアンモニアガス)を含む雰囲気ガス中において、上記の加熱保持を行うことにより実施される。
冷却工程S22は、加熱工程S21の後に行われる。冷却工程S22においては、加工対象部材が、Ms変態点以下の温度まで冷却される。この冷却は、例えば、油冷により行われる。焼き戻し工程S23は、冷却工程S22の後に行われる。焼き戻し工程S23においては、加工対象部材が、A変態点未満の温度に所定時間保持される。
仕上げ工程S3においては、加工対象部材に対する仕上げ加工(研削・研磨)及び洗浄が行われる。これにより、内輪10、外輪20及び玉30が準備される。組み立て工程S4においては、内輪10、外輪20及び玉30が、保持器40とともに組み立てられる。以上により、図1に示される構造の転がり軸受100が製造される。
(第1実施形態に係る転がり軸受の効果)
以下に、転がり軸受100の効果を説明する。
転がり軸受100においては、内輪10、外輪20及び玉30の接触面に浸窒処理が行われた表層部50が形成されているため、接触面(及びその直下)において、亀裂等の損傷が発生しがたい。また、転がり軸受100においては、内輪10、外輪20及び玉30が第1組成又は第2組成の鋼で形成されているため、表層部50中に微細な析出物が析出すること等により、接触面(及びその直下)における硬さを確保することができるとともに、それらの析出物が応力集中源となる(亀裂発生の起点となる)ことを抑制することができる。このように、転がり軸受100によると、転がり軸受の長寿命化を図ることができる。
転がり軸受100においては、表層部50に微細な析出物が析出し、接触面の硬さが確保されているため、接触面に金属新生面が形成されることが抑制される。そのため、転がり軸受100においては、接触面に水素が発生しにくい。また、転がり軸受100においては、表層部50に微細な析出物が析出し、当該析出物の近傍が水素のトラップサイトになるため、表層部50における水素侵入量が低下する。そのため、転がり軸受100においては、水素脆性に起因した早期剥離損傷が生じにくい。このように、転がり軸受100によると、転がり軸受の長寿命化を図ることができる。
転がり軸受100では、軌道面10aa(軌道面20aa)の部分円弧の直径が玉30の直径の1.08倍以下であるため、軌道面10aa(軌道面20aa)と玉30との間の接触面圧を低下させることができ、軌道面10aa(軌道面20aa)と玉30との間に油膜切れが生じにくくなる。そのため、転がり軸受100では、接触面における摩耗、ひいては接触面に金属新生面が形成されることが抑制され、水素脆性に起因した早期剥離損傷が生じにくい。
また、転がり軸受100では、軌道面10aa(軌道面20aa)の部分円弧の直径が玉30の直径の1.01倍以上であるため、軌道面10aa(軌道面20aa)と玉30との間の接触面積が小さくなり過ぎず、転がり軸受100のトルク損失を抑えることができる。このように、転がり軸受100では、適切な油膜を形成させながら軸受特性(トルク損失)を維持することができる。
表層部50の鋼中において、比較面積率30パーセントでの平均粒径が2.0μm以下となるようにマルテンサイトブロック粒が微細化されている場合には、表層部50の高靭性化により、接触面(具体的には、軌道面10da、軌道面20ca及び玉30の表面)の剪断抵抗が改善されている。そのため、この場合には、転がり軸受100の耐久性をさらに改善することができる。
(第1実施形態に係る転がり軸受の実施例)
以下に、転がり軸受100の実施例を説明する。
<サンプル>
転がり軸受のサンプルとして、サンプル1、サンプル2及びサンプル3が準備された。サンプル1、サンプル2及びサンプル3は、内径30mm、外径47mm及び幅11mmのJIS規格51106型番の単式スラスト玉軸受である。
サンプル1の内輪及び外輪は、表3に示される組成の鋼により形成された。なお、表3に示される組成は、第1組成及び第2組成の範囲内にある。サンプル2の内輪及び外輪並びにサンプル3の内輪及び外輪は、表4に示される組成の鋼により形成された。なお、表4に示される組成は、JIS規格に定めるSUJ2の組成範囲内にあり、第1組成及び第2組成の範囲外にある。なお、サンプル1、サンプル2及びサンプル3の玉は、ステンレス鋼(SUS440C)により形成された。
Figure 0007212100000003
Figure 0007212100000004
サンプル1の内輪及び外輪並びにサンプル2の内輪及び外輪には、熱処理工程S2が行われた。サンプル3の内輪及び外輪には、熱処理工程S2が行われていない。より具体的には、サンプル3の内輪及び外輪に対しては、焼き入れ及び焼き戻しが行われているが、浸窒処理が行われていない。
図3は、サンプル1の内輪及び外輪の表層部における炭素及び窒素の含有量の分布を示すグラフである。図4は、サンプル2の内輪及び外輪の表層部における炭素及び窒素の含有量の分布を示すグラフである。図3及び図4において、横軸は表面からの距離(単位はmm)であり、縦軸は炭素及び窒素の含有量(単位は質量パーセント)である。図3、図4及び表5に示されるように、サンプル1の内輪及び外輪並びにサンプル2の内輪及び外輪における表層部中の窒素の含有量は、0.3質量パーセント以上0.5質量パーセント以下であった。他方で、表5に示されるように、サンプル3の内輪及び外輪における表層部中の窒素の含有量は、0質量パーセントであった(窒素が含有されていなかった)。
表5に示されるように、サンプル1の内輪及び外輪における表層部中では、析出物の面積率の合計が2.2パーセント以上7.0パーセント以下であった。サンプル2の内輪及び外輪における表層部中では、析出物の面積率の合計が1.2パーセント以上4.0パーセント以下であった。サンプル3の内輪及び外輪における表層部中では、析出物の面積率の合計が0.07パーセント以上0.24パーセント以下であった。
表5に示されるように、サンプル1の内輪及び外輪における表層部中では、析出物の数が、100μmあたり合計して66個以上425個以下であった。サンプル2の内輪及び外輪における表層部中では、析出物の数が、100μmあたり合計して29個以上81個以下であった。サンプル3の内輪及び外輪における表層部中では、析出物の数が、100μmあたり合計して8個以上50個以下であった。
Figure 0007212100000005
図5は、サンプル1の内輪及び外輪の表層部における代表的な断面FE-SEM画像である。図6は、サンプル2の内輪及び外輪の表層部における代表的な断面FE-SEM画像である。図5に示されるように、サンプル1の内輪及び外輪の表層部においては、析出物が微細化されていた(殆どの析出物の粒径が、0.5μm以下であった)。他方で、図6に示されるように、サンプル2の内輪及び外輪の表層部においては、析出物が微細化されていなかった(殆どの析出物の粒径が、0.5μmを超えていた)。
表6に示されるように、サンプル1の内輪及び外輪の接触面からの深さが50μmとなる位置における残留オーステナイトの体積比は、29.8パーセント以上30.8パーセント以下であった。サンプル2の内輪及び外輪の接触面からの深さが50μmとなる位置における残留オーステナイトの体積比は、30.2パーセント以上31.4パーセント以下であった。サンプル3の内輪及び外輪の接触面からの深さが50μmとなる位置における残留オーステナイトの体積比は、9,7パーセント以上11.5パーセント以下であった。
表6に示されるように、サンプル1の内輪及び外輪の接触面からの深さが50μmとなる位置における硬さは、755Hv以上759Hv以下であった。サンプル2の内輪及び外輪の接触面からの深さが50μmとなる位置における硬さは、749Hv以上758Hv以下であった。サンプル3の内輪及び外輪の接触面からの深さが50μmとなる位置における硬さは、735Hv以上765Hv以下であった。
Figure 0007212100000006
<転動疲労寿命試験>
サンプル1、サンプル2及びサンプル3に対して、転動疲労寿命試験を行った。表7に示されるように、転動疲労寿命試験は、最大接触面圧が2.3GPa、0回転/分と2500回転/分との間で急加減速を行う、ポリグリコール及び純水を混合したものを用いて潤滑する、との条件で行われた。
図7は、転動疲労寿命試験結果を示すグラフである。図7中において、横軸は寿命(単位は時間)であり、縦軸は累積破損確率(単位はパーセント)である。図7及び表7に示されるように、L10寿命(累積破損確率が10パーセントとなる時間)で比較すると、サンプル2の転動疲労寿命は、サンプル3の転動疲労寿命よりも長かった。この比較結果から、表層部50中の窒素の含有量を0.2質量パーセント以上0.8質量パーセント以下となるように浸窒処理を行うことにより転動疲労寿命が改善されることが、実験的にも示された。
図7及び表7に示されるように、L10寿命で比較すると、サンプル1の転動疲労寿命は、サンプル2の転動疲労寿命よりも長かった。この比較結果から、内輪10、外輪20及び玉30の少なくともいずれかを第1組成の鋼で形成することで表層部50に析出物が微細に分散されることにより、転動疲労寿命が改善されることが、実験的にも示された。
Figure 0007212100000007
<水素侵入特性>
サンプル1及びサンプル3の軌道部材(内輪及び外輪)の表層部への水素侵入特性を、以下の方法により評価した。この評価では、第1に、上記の転動疲労寿命試験に供される前のサンプル1及びサンプル3の軌道部材を室温から400℃まで加熱することにより、転動疲労寿命試験に供される前のサンプル1及びサンプル3の軌道部材からの水素放出量が測定された。第2に、転動疲労寿命試験に50時間供された後のサンプル1及びサンプル3の軌道部材を室温から400℃まで加熱することにより、転動疲労寿命試験に50時間供された後のサンプル1及びサンプル3の軌道部材からの水素放出量が測定された。
サンプル3では、転動疲労寿命試験の前後での水素放出量の比(すなわち、転動疲労寿命試験に供された後の水素放出量を転動疲労寿命試験に供される前の水素放出量で除した値)が、3.2になっていた。他方で、サンプル1では、転動疲労寿命試験の前後での水素放出量の比が、0.9になっていた。この比較から、接触面に表層部50が形成されることにより表層部50への水素侵入が抑制され、水素脆性に起因した早期剥離が抑制されることが、実験的に明らかにされた。
(第2実施形態に係る転がり軸受の構成)
以下に、第2実施形態に係る転がり軸受(以下「転がり軸受100A」とする)の構成を説明する。
図8は、転がり軸受100Aの断面図である。図8には、中心軸Aを通り、かつ中心軸Aに平行な断面における転がり軸受100Aの断面が示されている。図8に示されるように、転がり軸受100Aは、軌道部材と、転動体とを有している。転がり軸受100Aでは、軌道部材及び転動体が、それらの表面において、表層部50を有している。転がり軸受100Aでは、軌道部材及び転動体が、第1組成の鋼又は第2組成の鋼により形成されている。これらの点に関して、転がり軸受100Aの構成は、転がり軸受100の構成と共通している。
転がり軸受100Aは、例えば、深溝玉軸受である。但し、転がり軸受100Aは、アンギュラ玉軸受であってもよい。転がり軸受100Aの軌道部材は、内輪60及び外輪70である。転がり軸受100Aの転動体は、玉80である。転がり軸受100Aは、保持器90をさらに有している。
内輪60は、リング状の形状を有している。内輪60は、第1面60aと、第2面60bと、内周面60cと、外周面60dとを有している。
第1面60a及び第2面60bは、軸方向における内輪60の端面を構成している。第2面60bは、第1面60aの反対面である。
内周面60cは、中心軸A側を向いている面である。内周面60cは、軸方向における一方端で第1面60aに連なっており、軸方向における他方端で第2面60bに連なっている。外周面60dは、中心軸Aとは反対側を向いている面である。すなわち、外周面60dは、径方向における内周面60cの反対面である。外周面60dは、軸方向における一方端で第1面60aに連なっており、軸方向における他方端で第2面60bに連なっている。
外周面60dは、軌道面60daを有している。外周面60dは、軌道面60daにおいて内周面60c側に窪んでいる。断面視において、軌道面60daは、部分円弧になっている。軌道面60daは、玉80に接触する面であり、内輪60の接触面を構成している。
外輪70は、リング状の形状を有している。外輪70は、第1面70aと、第2面70bと、内周面70cと、外周面70dとを有している。外輪70は、内周面70cが外周面60dに対向するように配置されている。
第1面70a及び第2面70bは、軸方向における外輪70の端面を構成している。第2面70bは、第1面70aの反対面である。
内周面70cは、中心軸A側を向いている面である。内周面70cは、軸方向における一方端で第1面70aに連なっており、軸方向における他方端で第2面70bに連なっている。外周面70dは、中心軸Aとは反対側を向いている面である。すなわち、外周面70dは、径方向における内周面70cの反対面である。外周面70dは、軸方向における一方端で第1面70aに連なっており、軸方向における他方端で第2面70bに連なっている。
内周面70cは、軌道面70caを有している。内周面70cは、軌道面70caにおいて外周面70d側に窪んでいる。断面視において、軌道面70caは、部分円弧になっている。軌道面70caは、玉80に接触する面であり、外輪70の接触面を構成している。
玉80は、球状の形状を有している。玉80の数は、複数である。玉80は、外周面60dと内周面70cとの間に配置されている。より具体的には、玉80は、軌道面60daと軌道面70caとの間に配置されている。玉80は、その表面において、軌道面60da及び軌道面70caと接触する。すなわち、玉80の表面は、接触面(転動面)である。保持器90は、玉80を保持している。保持器90は、周方向において隣り合う2つの玉80の間隔が一定範囲となるように、玉80を保持している。
内輪60の外径を、外径D1とする。外輪70の内径を、内径D2とする。玉80の直径を、直径D3とする。玉80のピッチ円直径を、ピッチ円直径D4とする。ピッチ円直径は、周方向に沿って並んでいる玉80の中心を通る円の直径である。外径D1は、ピッチ円直径D4から直径D3の0.7倍を減じた値以上である。内径D2は、ピッチ円直径D4に直径D3の0.7倍を加えた値以下である。
外輪70の肉厚を、肉厚Tとする。肉厚Tは、外輪70に加わる引張応力が700MPa以下となるように設定されている。軌道面60daと玉80の転動面との合成粗さ及び軌道面70caと玉80の転動面との合成粗さは、0.05μm以下である。軌道面60da(軌道面70ca)と玉80の転動面との合成粗さは、Rを軌道面60da(軌道面70ca)の算術平均粗さ、Rを玉80の転動面の算術平均粗さとすると、{(R×1.25)+(R×1.25)1/2により算出される。
玉80の軌道面60da及び軌道面70caとの間の接触角は、0°である。但し、転がり軸受100Aがアンギュラ玉軸受である場合には、玉80の軌道面60da及び軌道面70caとの間の接触角は、30°未満とされる。
(第2実施形態に係る転がり軸受の効果)
以下に、転がり軸受100Aの効果を説明する。
転がり軸受100Aにおいては、内輪60、外輪70及び玉80の接触面に表層部50が形成されている。また、転がり軸受100Aにおいては、内輪10、外輪20及び玉30が第1組成又は第2組成の鋼で形成されている。そのため、転がり軸受100Aによると、転がり軸受100と同様に、転がり軸受の長寿命化を図ることができる。
以上のように本発明の実施形態について説明を行ったが、上述の実施形態を様々に変形することも可能である。また、本発明の範囲は、上述の実施形態に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むことが意図される。
上記の実施形態は、内輪及び外輪等の軌道部材、玉等の転動体及びそれらを用いた転がり軸受に特に有利に適用される。
100 転がり軸受、A 中心軸、10 内輪、10a 第1面、10aa 軌道面、10b 第2面、10c 内周面、10d 外周面、20 外輪、20a 第1面、20aa 軌道面、20b 第2面、20c 内周面、20d 外周面、30 玉、40 保持器、50 表層部、100A 転がり軸受、60 内輪、60a 第1面、60b 第2面、60c 内周面、60d 外周面、60da 軌道面、70 外輪、70a 第1面、70b 第2面、70c 内周面、70ca 軌道面、70d 外周面、80 玉、90 保持器、D1 外径、D2 内径、D3 直径、D4 ピッチ円直径、S1 準備工程、S2 熱処理工程、S3 仕上げ工程、S4 組み立て工程、S21 加熱工程、S22 冷却工程、S23 焼き戻し工程、T 肉厚。

Claims (6)

  1. 転がり軸受であって、
    複数の玉と、
    2つの軌道部材とを備え、
    前記玉及び前記軌道部材は、接触面を有し、
    前記玉及び前記軌道部材のうちの少なくともいずれかは、前記接触面からの深さが20μmまでの領域に表層部が形成されており、
    前記玉及び前記軌道部材のうちの前記接触面に前記表層部が形成されている部材は、焼き入れが行われた鋼製であり、
    前記鋼は、0.70質量パーセント以上1.10質量パーセント以下の炭素と、0.15質量パーセント以上0.35質量パーセント以下のシリコンと、0.30質量パーセント以上0.60質量パーセント以下のマンガンと、1.30質量パーセント以上1.60質量パーセント以下のクロムと、0.01質量パーセント以上0.50質量パーセント以下のモリブデンと、0.01質量パーセント以上0.50質量パーセント以下のバナジウムとを含有するとともに、残部が鉄及び不可避不純物からなり、
    前記表層部中における窒素の含有量は、0.2質量パーセント以上0.8質量パーセント以下であり、
    前記軌道部材の前記接触面である軌道面は、前記転がり軸受の中心軸を通り、かつ前記中心軸に平行な断面視において、部分円弧になっており、
    前記部分円弧の直径は、前記玉の直径の1.01倍以上1.08倍以下である、転がり軸受。
  2. 前記鋼は、0.90質量パーセント以上1.10質量パーセント以下の炭素と、0.20質量パーセント以上0.30質量パーセント以下のシリコンと、0.40質量パーセント以上0.50質量パーセント以下のマンガンと、1.40質量パーセント以上1.60質量パーセント以下のクロムと、0.20質量パーセント以上0.30質量パーセント以下のモリブデンと、0.20質量パーセント以上0.30質量パーセント以下のバナジウムとを含有するとともに、残部が鉄及び不可避不純物からなり、
    前記表層部中における窒素の含有量は、0.3質量パーセント以上0.5質量パーセント以下である、請求項1に記載の転がり軸受。
  3. 前記表層部が形成されている前記接触面に直交している断面視において、前記表層部中には粒径が0.50μm以下の析出物が100μmあたり合計して60個以上存在し、かつ、前記表層部での前記析出物の面積率の合計が1パーセント以上10パーセント以下であり、
    前記表層部が形成されている前記接触面からの深さが50μmの位置での残留オーステナイト量の体積率は、20パーセント以上40パーセント以下であり、
    前記表層部が形成されている前記接触面からの深さが50μmの位置での硬さは、653Hv以上800Hv以下である、請求項1又は請求項2に記載の転がり軸受。
  4. 前記表層部が形成されている前記接触面に直交している断面視において、前記表層部中には粒径が0.50μm以下の析出物が100μmあたり合計して80個以上存在し、かつ、前記表層部での前記析出物の面積率の合計が2パーセント以上7パーセント以下であり、
    前記表層部が形成されている前記接触面からの深さが50μmの位置での残留オーステナイト量の体積率は、25パーセント以上35パーセント以下であり、
    前記表層部が形成されている前記接触面からの深さが50μmの位置での硬さは、653Hv以上800Hv以下である、請求項1又は請求項2に記載の転がり軸受。
  5. 転がり軸受であって、
    複数の玉と、
    2つの軌道部材とを備え、
    前記玉及び前記軌道部材は、接触面を有し、
    前記玉及び前記軌道部材のうちの少なくともいずれかは、前記接触面からの深さが20μmまでの領域に表層部が形成されており、
    前記玉及び前記軌道部材のうちの前記接触面に前記表層部が形成されている部材は、焼き入れが行われた鋼製であり、
    前記鋼は、0.70質量パーセント以上1.10質量パーセント以下の炭素と、0.15質量パーセント以上0.35質量パーセント以下のシリコンと、0.30質量パーセント以上0.60質量パーセント以下のマンガンと、1.30質量パーセント以上1.60質量パーセント以下のクロムと、0.01質量パーセント以上0.50質量パーセント以下のモリブデンと、0.01質量パーセント以上0.50質量パーセント以下のバナジウムとを含有するとともに、残部が鉄及び不可避不純物からなり、
    前記表層部中における窒素の含有量は、0.2質量パーセント以上0.8質量パーセント以下であり、
    前記軌道部材は、内輪及び外輪であり、
    前記内輪の外径及び前記外輪の内径は、それぞれ、前記玉のピッチ円直径から前記玉の直径を減じた値以上及び前記玉のピッチ円直径に前記玉の直径を加えた値以下であり、
    前記外輪の肉厚は、前記外輪に加わる引張応力が700MPa以下となるように設定されており、
    前記内輪の前記接触面である第1軌道面と前記玉の前記接触面である転動面との合成粗さ及び前記外輪の前記接触面である第2軌道面と前記転動面との合成粗さの少なくともいずれかは、0.05μm以上であり、
    前記玉の前記第1軌道面及び前記第2軌道面との接触角は、30°未満である、転がり軸受。
  6. 前記転がり軸受は、車両のトランスミッション用、車両の補機用又は車両のモータ用である、請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の転がり軸受。
JP2021077614A 2021-04-30 2021-04-30 転がり軸受 Active JP7212100B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021077614A JP7212100B2 (ja) 2021-04-30 2021-04-30 転がり軸受
KR1020237039996A KR20240004570A (ko) 2021-04-30 2022-04-22 롤링 베어링
EP22795684.4A EP4332248A1 (en) 2021-04-30 2022-04-22 Rolling bearing
PCT/JP2022/018566 WO2022230771A1 (ja) 2021-04-30 2022-04-22 転がり軸受
CN202280032026.7A CN117280126A (zh) 2021-04-30 2022-04-22 滚动轴承

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021077614A JP7212100B2 (ja) 2021-04-30 2021-04-30 転がり軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022171152A JP2022171152A (ja) 2022-11-11
JP7212100B2 true JP7212100B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=83847173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021077614A Active JP7212100B2 (ja) 2021-04-30 2021-04-30 転がり軸受

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4332248A1 (ja)
JP (1) JP7212100B2 (ja)
KR (1) KR20240004570A (ja)
CN (1) CN117280126A (ja)
WO (1) WO2022230771A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007100128A (ja) 2005-09-30 2007-04-19 Ntn Corp 圧延機ロールネック用転がり軸受用の転動部材および圧延機ロールネック用転がり軸受
JP2009127110A (ja) 2007-11-27 2009-06-11 Ntn Corp 機械部品
WO2010067872A1 (ja) 2008-12-12 2010-06-17 株式会社ジェイテクト 軸受構成部材およびその製造方法ならびに前記軸受構成部材を備えた転がり軸受
JP2010180468A (ja) 2009-02-09 2010-08-19 Nsk Ltd 転がり軸受
WO2019039610A1 (ja) 2017-08-25 2019-02-28 新日鐵住金株式会社 浸炭軸受部品用鋼材
JP2019108576A5 (ja) 2017-12-18 2020-11-19

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0626893B1 (en) * 1992-12-21 2000-08-09 STACKPOLE Limited Method of producing bearings
JP3526180B2 (ja) * 1997-07-31 2004-05-10 日本精工株式会社 転がり軸受
JP2000282178A (ja) 1998-10-22 2000-10-10 Nsk Ltd 転がり軸受
JP3873741B2 (ja) 2001-12-27 2007-01-24 日本精工株式会社 転がり軸受
JP5372316B2 (ja) 2006-05-19 2013-12-18 日本精工株式会社 転動部材
JP6827914B2 (ja) 2017-12-18 2021-02-10 Ntn株式会社 軸受部品及び転がり軸受

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007100128A (ja) 2005-09-30 2007-04-19 Ntn Corp 圧延機ロールネック用転がり軸受用の転動部材および圧延機ロールネック用転がり軸受
JP2009127110A (ja) 2007-11-27 2009-06-11 Ntn Corp 機械部品
WO2010067872A1 (ja) 2008-12-12 2010-06-17 株式会社ジェイテクト 軸受構成部材およびその製造方法ならびに前記軸受構成部材を備えた転がり軸受
JP2010180468A (ja) 2009-02-09 2010-08-19 Nsk Ltd 転がり軸受
WO2019039610A1 (ja) 2017-08-25 2019-02-28 新日鐵住金株式会社 浸炭軸受部品用鋼材
JP2019108576A5 (ja) 2017-12-18 2020-11-19

Also Published As

Publication number Publication date
CN117280126A (zh) 2023-12-22
WO2022230771A1 (ja) 2022-11-03
EP4332248A1 (en) 2024-03-06
JP2022171152A (ja) 2022-11-11
KR20240004570A (ko) 2024-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5194532B2 (ja) 転がり軸受
JP4998054B2 (ja) 転がり軸受
JP2012031457A (ja) 転がり軸受
JP2008151236A (ja) 転がり軸受
JP6007562B2 (ja) 転がり軸受
WO2022092210A1 (ja) 転動部材及び転がり軸受
JP2014077481A (ja) 円錐ころ軸受
JP7212100B2 (ja) 転がり軸受
JP2007177897A (ja) ころ軸受
JP2011190921A (ja) スラストころ軸受
JP5668283B2 (ja) 転がり摺動部材の製造方法
JP2008232212A (ja) 転動装置
JP2022170860A (ja) 転がり軸受
JP6974642B1 (ja) 転動部材及び転がり軸受
US20240183401A1 (en) Rolling bearing
JP5194538B2 (ja) 転がり軸受
WO2023100762A1 (ja) 転動部品及び転がり軸受
JP7177883B2 (ja) 転動部品及び転がり軸受
JP5211453B2 (ja) 転がり軸受
WO2023058518A1 (ja) 転動部品及び転がり軸受
JP2023080744A (ja) 転動部材及び転がり軸受
JP2022107970A (ja) 軸受部品及び転がり軸受
CN116583611A (zh) 滚动构件和滚动轴承
JP2023081036A (ja) 転動部品及び転がり軸受
JP5263862B2 (ja) 工作機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221017

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7212100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150