JP7208965B2 - Mycの修飾物質、該mycの修飾物質を使用する方法、およびmycを調節する薬剤を同定する方法 - Google Patents

Mycの修飾物質、該mycの修飾物質を使用する方法、およびmycを調節する薬剤を同定する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7208965B2
JP7208965B2 JP2020214507A JP2020214507A JP7208965B2 JP 7208965 B2 JP7208965 B2 JP 7208965B2 JP 2020214507 A JP2020214507 A JP 2020214507A JP 2020214507 A JP2020214507 A JP 2020214507A JP 7208965 B2 JP7208965 B2 JP 7208965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
myc
cells
agent
sequence
immune response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020214507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021073184A (ja
Inventor
リファエリ,ヨセフ
カーティス ターナー,ブライアン
Original Assignee
タイガ バイオテクノロジーズ,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイガ バイオテクノロジーズ,インク. filed Critical タイガ バイオテクノロジーズ,インク.
Publication of JP2021073184A publication Critical patent/JP2021073184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7208965B2 publication Critical patent/JP7208965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/001Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof by chemical synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/82Translation products from oncogenes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • C07K2319/21Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a His-tag
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Description

本出願は、2008年8月28日に出願された米国仮出願第61/092,708号の利益を主張するものであり、これは、その全体が参照として本明細書に組み込まれる。
多数のタイプのワクチン剤がある:死んでいる微生物を含むワクチン剤(例えばインフルエンザワクチンおよびとコレラワクチン);弱毒化された微生物を含むワクチン剤(例えばMMRワクチン);トキソイドを含むワクチン剤(例えばDPTワクチン);病原体のサブユニットを含むワクチン剤(例えばHPVワクチン);および核酸(例えばRNAおよびDNA)ワクチン剤(例えば鳥インフルエンザ・ワクチン、西ナイルウイルス・ワクチンおよび多発癌ワクチン剤)。ワクチンアジュバントは、免疫システムを刺激し、ワクチンに対する免疫システムの反応を増加させる薬剤である。
抗原に対する免疫学的反応を増強するワクチンアジュバントに対する要求が存在する。発明者は、MYCの発現またはMYCペプチドの活性を増加させることが抗原への免疫学的反応を増強することを発見した。最小の副作用で細胞の核内でのMYC濃度を増加させるために、発明者は、細胞の核に入り込むことができる融合ペプチドを設計した。このペプチドは全身作用を減少させるために局所的に投与することができる。このペプチドはまた、T細胞とB細胞を含む白血球の生存率を増加させる。さらに、発明者は、この満たされていない要求を満たす他の薬剤を同定するためのいくつかのアッセイを設計した。
自己免疫疾患を処置するための方法に対する要求もまた存在する。発明者は、MYCの発現またはMYCペプチドの活性を減少させることが自己免疫疾患を処置することを発見した。この満たされていない要求を満たすために、発明者は、免疫システムの活性を(部分的にまたは完全に)抑制する薬剤を同定するためのいくつかのアッセイを設計した。特定の例において、免疫システムを抑制する薬剤は、白血球の生存率を減少させるか、またはアネルギー性B細胞の割合を増加させる。
本明細書には、特定の実施形態において、MYC遺伝子の発現をアップレギュレートするか、MYCポリペプチドの活性をアップレギュレートするか、またはそれらの組み合わせをアップレギュレートするペプチドが開示され、このペプチドは、(a) 輸送体ペプチド配列;(b)MYC配列;および任意に(c)輸送体ペプチド配列とMYC配列を結合する1つ以上の分子を含む。いくつかの実施形態において、ペプチドは、式(I):
輸送体ペプチド配列‐MYC配列
を有する。いくつかの実施形態において、ペプチドは、式(II):
輸送体ペプチド配列‐X‐MYC配列、
を有し、‐X‐は、輸送体ペプチド配列とMYC配列を結合する分子である。いくつかの実施形態において、ペプチドは、式(II):
輸送体ペプチド配列‐X‐MYC配列
を有し、Xは、少なくとも1つのアミノ酸である。いくつかの実施形態において、ペプチドは、以下のアミノ酸配列を有する。
Figure 0007208965000001
本明細書には、特定の実施形態において、融合ペプチドを含む、免疫反応を誘発する組成物が開示され、これは、(a)輸送体ペプチド配列;(b)MYC配列;および任意に(c)輸送体ペプチド配列とMYC配列を結合する1つ以上の分子、を含む。いくつかの実施形態において、ペプチドは、式(I):
輸送体ペプチド配列‐MYC配列
を有する。いくつかの実施形態において、ペプチドは、式(II):
輸送体ペプチド配列‐X‐MYC配列
を有し、‐X‐は、輸送体ペプチド配列とMYC配列を結合する分子である。いくつかの実施形態において、ペプチドは、式(II):
輸送体ペプチド配列‐X‐MYC配列
を有し、Xは、少なくとも1つのアミノ酸である。いくつかの実施形態において、ペプチドは以下のアミノ酸配列を有する。
Figure 0007208965000002
いくつかの実施形態において、組成物は、抗原、抗原部分、またはそれらの組み合わせをさらに含む。いくつかの実施形態において、抗原は、死んでいる微生物、弱毒化された微生物、トキソイド、病原体のサブユニット、核酸、核酸のポリマーまたはその組み合わせである。いくつかの実施形態において、抗原は、A型肝炎;B型肝炎;ポリオ;麻疹;耳下腺炎;風疹;ジフテリア;百日咳;破傷風;インフルエンザ;水痘帯状ヘルペス・ウイルス;ロタウイルス;髄膜炎菌;肺炎;天然痘;コレラ;腺ペスト;黄熱病;結核;ヒトパピローマウイルス;またはそれらの組み合わせに由来する。いくつかの実施形態において、組成物は、A型肝炎;B型肝炎;ポリオ;麻疹;耳下腺炎;風疹;ジフテリア;百日咳;破傷風;インフルエンザ;水痘帯状ヘルペス・ウイルス;ロタウイルス;髄膜炎菌;肺炎;天然痘;コレラ;腺ペスト;黄熱病;結核;ヒトパピローマウイルス;またはそれらの組み合わせから選択された病原体に由来する抗原部分をさらに含む。いくつかの実施形態において、組成物は、腫瘍細胞に由来する抗原部分をさらに含む。いくつかの実施形態において、組成物は局所投与のために処方される。
本明細書には、特定の実施形態において、免疫反応を誘発する方法が開示され、その方法は、(a)少なくとも1つの抗原に対するワクチンおよび(b)融合ペプチドを、それを必要とする個体に投与する工程を含み、融合ペプチドは、(a) 輸送体ペプチド配列;(b)MYC配列;および任意に(c)輸送体ペプチド配列とMYC配列を結合する1つ以上の分子を含む。いくつかの実施形態において、ペプチドは、式(I):
輸送体ペプチド配列‐MYC配列
を有する。いくつかの実施形態において、ペプチドは、式(II):
輸送体ペプチド配列‐X‐MYC配列
を有し、‐X‐は、輸送体ペプチド配列とMYC配列を結合する分子である。いくつかの実施形態において、ペプチドは、式(II):
輸送体ペプチド配列‐X‐MYC配列
を有し、Xは、少なくとも1つのアミノ酸である。いくつかの実施形態において、ペプチドは以下のアミノ酸配列を有する。
Figure 0007208965000003
いくつかの実施形態において、ワクチンは以下からなる群から選択される:A型肝炎ワクチン;B型肝炎ワクチン;ポリオワクチン;麻疹ワクチン;流行性耳下腺炎ワクチン;風疹ワクチン;ジフテリアワクチン;百日咳ワクチン;破傷風ワクチン;インフルエンザワクチン;水痘帯状ヘルペス・ウイルス・ワクチン;ロタウイルス・ワクチン;髄膜炎菌のワクチン;肺炎ワクチン;痘瘡ワクチン;コレラワクチン;腺ペスト・ワクチン;黄熱ワクチン;結核ワクチン;ヒトパピローマウイルス(paplomavirus)ワクチン;癌ワクチン;またはそれらの組み合わせ。いくつかの実施形態において、ワクチンは、Mycポリペプチドの核内濃度(nucleic concentration)を高める薬剤の前に、後に、または同時に共に投与される。
本明細書には、特定の実施形態において、細胞の生存率を増加させる方法が開示され、その方法は、MYCの発現をアップレギュレートするか、MYCペプチドの活性をアップレギュレートするか、またはその組み合わせをアップレギュレートする薬剤を、それを必要とする個体に投与する工程を含む。いくつかの実施形態において、薬剤は、(a) 輸送体ペプチド配列;(b)MYC配列;および任意に(c)輸送体ペプチド配列とMYC配列を結合する1つ以上の分子、を含む融合ペプチドを含む。いくつかの実施形態において、ペプチドは、式(I):
輸送体ペプチド配列‐MYC配列
を有する。いくつかの実施形態において、ペプチドは、式(II):
輸送体ペプチド配列‐X‐MYC配列
を有し、‐X‐は、輸送体ペプチド配列とMYC配列を結合する分子である。いくつかの実施形態において、ペプチドは、式(II):
輸送体ペプチド配列-X-MYC配列
を有し、Xは、少なくとも1つのアミノ酸である。いくつかの実施形態において、ペプチドは、以下のアミノ酸配列を有する。
Figure 0007208965000004
いくつかの実施形態において、細胞は、白血球である。いくつかの実施形態において、細胞は、T細胞である。いくつかの実施形態において、細胞は、B細胞である。いくつかの実施形態において、細胞は、記憶T細胞である。
本明細書には、特定の実施形態において、細胞の生存率を減少させる方法が開示され、その方法は、MYCの発現をダウンレギュレートするか、MYCペプチドの活性を低下させるか、またはその組み合わせをする薬剤を、それを必要とする個体に投与する工程を含む。
本明細書には、特定の実施形態において、MYC遺伝子の低発現またはMycポリペプチドの活性における欠損によって特徴付けられる障害を処置する方法が開示され、この方法は、MYCの発現をアップレギュレートするか、MYCペプチドの活性を高めるか、またはそれらは組み合わせをする薬剤を、それを必要とする個体に投与する工程を含む。いくつかの実施形態において、薬剤は、(a)輸送体ペプチド配列;(b)MYC配列;および任意に(c)輸送体ペプチド配列とMYC配列を結合する1つ以上の分子を含む、融合ペプチドである。いくつかの実施形態において、ペプチドは、式(I):
輸送体ペプチド配列-MYC配列
を有する。いくつかの実施形態において、ペプチドは、式(II):
輸送体ペプチド配列‐X‐MYC配列
を有し、‐X‐は、輸送体ペプチド配列とMYC配列を結合する分子である。いくつかの実施形態において、ペプチドは、式(II):
輸送体ペプチド配列‐X‐MYC配列
を有し、ここで、Xは、少なくとも1つのアミノ酸である。いくつかの実施形態において、ペプチドは以下のアミノ酸配列を有する。
Figure 0007208965000005
本明細書には、特定の実施形態において、MYC遺伝子の過剰発現またはMycポリペプチドの超過活性によって特徴付けられる障害を処置する方法が開示され、この方法はMYCの発現をダウンレギュレートするか、MYCペプチドの活性を低下させるか、またはその組み合わせをする薬剤を、それを必要とする個体に投与する工程を含む。
本明細書には、特定の実施形態において、MYC遺伝子の発現をアップレギュレートする、及び/又は、MYCポリペプチド剤の活性ををアップレギュレートする薬剤を同定する方法が開示され、この方法は:(a)複数のアネルギー性B細胞を薬剤と接触させる工程;また(b)薬剤との接触に続いて、細胞培養において1以上の細胞表面マーカーの発現レベルを検出及び/又は測定する工程を含み、ここで、細胞表面マーカーの存在は、非アネルギー性B細胞がないことを示す。いくつかの実施形態において、アネルギー性B細胞は表現型BCRHEL/sHELbによってマウスから得られる。
いくつかの実施形態において、細胞表面マーカーは、IgM、IgMa、IgMb、B220、CD21/35、CD23、CD24(HSA)、CD40、CD69、CD80および/又はCD86(B7-2)である。いくつかの実施形態において、細胞表面マーカーの発現のレベルは、複数の細胞を、細胞表面マーカーに結合する、検出可能な抗体または検出可能な抗原と接触させることにより測定される。
本明細書には、特定の実施形態において、MYC遺伝子の発現、及び/又は、Mycポリペプチドの活性をアップレギュレートする薬剤を同定する方法が開示され、この方法は、(a)複数の因子依存性細胞を薬剤と接触させる工程;および(b)薬剤との接触に続いて、複数の細胞の拡張のレベルを検出および測定する工程を含む。いくつかの実施形態において、因子依存性細胞はリンパ球系細胞である。いくつかの実施形態において、因子依存性細胞は、IL-2-/-、IL-3-/--/-、IL‐4-/-、IL‐5-/-、IL-6-/-、IL-7-/-、IL‐8-/-、IL-9-/-、IL-10-/-、IL-11-/-、IL-12-/-、あるいはそれらの任意の組み合わせである。いくつかの実施形態において、因子依存性細胞は、CTLL-2細胞またはBAF/3細胞に由来する。
本明細書には、特定の実施形態において、MYC遺伝子の発現及び/又はMycポリペプチドの活性をアップレギュレートする薬剤を同定する方法が開示され、この方法は、(a)myc‐反応性プロモーター内でコードされたEボックス配列に操作可能に結合されたレポーター遺伝子を含むレポーター構成物で複数の細胞を形質転換する工程;(b)複数の細胞を薬剤と接触させる工程;および(c)薬剤との接触に続いて、レポーター遺伝子の発現のレベルを検出または測定する工程を含む。いくつかの実施形態において、細胞はリンパ系細胞である。いくつかの実施形態において、myc‐反応性プロモーターはオルニチンデカルボキシラーゼ・プロモーターである。いくつかの実施形態において、レポーター遺伝子は、β‐ガラクトシダーゼ遺伝子、β‐ラクタマーゼ遺伝子、ホースラディシュ・ペルオキシダーゼ遺伝子、アルカリフォスファターゼ遺伝子、チミジンキナーゼ遺伝子、キサンチンホスホリボトランスフェラーゼ(phosphoribotransferase)遺伝子、チロシナーゼ遺伝子、シトシン・デアミナーゼ遺伝子、抗生物質抵抗性遺伝子または蛍光の発現産物を有する遺伝子である。
以下に、本発明の基本的な諸特徴および種々の態様を列挙する。
[1]
MYC遺伝子の発現、Mycポリペプチドの活性、またはその組み合わせをアップレギュレートするペプチドであって、
該ペプチドは、
(a)輸送体ペプチド配列;
(b)MYC配列;および随意に
(c)輸送体ペプチド配列とMYC配列を結合する1つ以上の分子
を含むことを特徴とするペプチド。
[2]
前記ペプチドが、式(I):
輸送体ペプチド配列-MYC配列
によることを特徴とする[1]記載のペプチド。
[3]
前記ペプチドが、式(II):
輸送体ペプチド配列-X-MYC配列
であり、
ここで、-X-は、輸送体ペプチド配列およびMYC配列を結合する分子であることを特徴とする[1]記載のペプチド。
[4]
前記ペプチドが、式(II):
輸送体ペプチド配列-X-MYC配列
であり、
ここで、Xは、少なくとも1つのアミノ酸であることを特徴とする[1]記載のペプチド。
[5]
前記ペプチドが、以下の配列:
Figure 0007208965000006
を有することを特徴とする[1]記載のペプチド。
[6]
MYC遺伝子の発現、及び/又はMycポリペプチドの活性をアップレギュレートする組成物であって、
該組成物は、
(a)融合ペプチドを含み、
該融合ペプチドは、
(i)輸送体ペプチド配列;
(i)MYC配列;および随意に
(i)輸送体ペプチド配列およびMYC配列を結合する1つ以上の分子を含み;
前期組成物はさらに、
(b)薬理学的に許容可能な賦形剤
を含むことを特徴とする組成物。
[7]
前記ペプチドが、式(I):
輸送体ペプチド配列-MYC配列
を有することを特徴とする[6]記載の組成物。
[8]
前記ペプチドが、式(II):
輸送体ペプチド配列-X-MYC配列
を有し、
ここで、-X-は輸送体ペプチド配列およびMYC配列を結合する分子であることを特徴とする[6]記載の組成物。
[9]
前記ペプチドが、式(II):
輸送体ペプチド配列-X-MYC配列
を有し、
ここで、Xは、少なくとも1つのアミノ酸であることを特徴とする[6]記載の組成物。
[10]
前記ペプチドが、以下の配列:
Figure 0007208965000007
を有することを特徴とする[6]記載の組成物。
[11]
前記組成物がさらに抗原部分を含み、ここで、該抗原部分は、病原体、トキソイド、ペプチド、核酸配列、多糖、またはそれらの組み合わせであることを特徴とする[6]記載の組成物。
[12]
前記組成物が、A型肝炎;B型肝炎;ポリオ;麻疹;耳下腺炎;風疹;ジフテリア;百日咳;破傷風;インフルエンザ;水痘帯状ヘルペス・ウイルス;ロタウイルス;髄膜炎菌;肺炎;天然痘;コレラ;腺ペスト;黄熱病;結核;ヒトパピローマウィルス;またはそれらの組み合わせから選択される病原体に由来した抗原部分をさらに含むことを特徴とする[6]記載の組成物。
[13]
前記組成物がさらに腫瘍細胞由来の抗原部分を含むことを特徴とする[6]記載の組成物。
[14]
前記組成物が局所投与のために処方されることを特徴とする[6]記載の組成物。
[15]
免疫反応を増強する方法であって、
該方法は、
(a)ワクチン、および
(b)融合ペプチド
を、それを必要とする個体に投与する工程を含み、
前記融合ペプチドは、
(i)輸送体ペプチド配列;
(ii)MYC配列;および随意に
(iii)輸送体ペプチド配列とMYC配列を結合する1つ以上の分子
を含むことを特徴とする方法。
[16]
前記ペプチドが、式(I):
輸送体ペプチド配列-MYC配列
を有することを特徴とする[15]記載の方法。
[17]
前記ペプチドが、式(II):
輸送体ペプチド配列-X-MYC配列
を有し、
ここで、-X-は、輸送体ペプチド配列とMYC配列を結合する分子であることを特徴とする[15]記載の方法。
[18]
前記ペプチドが、式(II):
輸送体ペプチド配列-X-MYC配列
を有し、
ここで、Xは、少なくとも1つのアミノ酸であることを特徴とする[15]記載の方法。
[19]
前記ペプチドが、以下の配列:
Figure 0007208965000008
を有することを特徴とする[15]記載の方法。
[20]
前記ワクチンが、A型肝炎ワクチン;B型肝炎ワクチン;ポリオワクチン;麻疹ワクチン;耳下腺炎ワクチン;風疹ワクチン;ジフテリアワクチン;百日咳ワクチン;破傷風ワクチン;インフルエンザワクチン;水痘帯状ヘルペスウイルスワクチン;ロタウイルスワクチン;髄膜炎菌ワクチン;肺炎ワクチン;天然痘ワクチン;コレラワクチン;腺ペストワクチン;黄熱ワクチン;結核ワクチン;ヒトパピローマウィルスワクチン;癌ワクチン;またはそれらの組み合わせから成る群から選択されることを特徴とする[15]記載の方法。
[21]
前記ワクチンが、Mycポリペプチドの核内濃度を増加させる薬剤の前、後、またはそれと同時に投与されることを特徴とする[15]記載の方法。
本明細書には、特定の実施形態において、免疫システムを調節する(例えば、活性化する、高める、誘発する、補完する、減少させる、または抑制する)ことができる薬剤を同定する方法が開示される。いくつかの実施形態において、薬剤は免疫反応を高めるために利用される。いくつかの実施形態において、薬剤は免疫反応を減少させるために使用される。さらに、本明細書には、本明細書に開示された手段のうちのいずれかによって同定された薬剤を使用して、免疫システムを調節する方法が開示される。
特定の定義
他の方法で示されないならば、本明細書に添付の請求項で使用される場合、以下の用語は以下の意味を有する。
用語「ワクチン」は、免疫反応を誘発するために哺乳動物に投与された抗原及び/又は抗原部分を含む組成物を意味する。抗原または抗原部分は、生きているか弱毒化された微生物、微生物から精製された天然物(例えばタンパク質のサブユニット、ペプチド、多糖および核酸)、微生物の成分を模倣するために設計された合成製品、遺伝的に改変されたタンパク質、ペプチド、あるいは多糖、患者自身の腫瘍細胞、腫瘍細胞から精製された天然物(例えば、前立腺特異性抗原、gp96、GM2、GD2、GD3、癌胚抗原、MART-1、およびチロシナーゼ)、腫瘍細胞の成分を模倣するために設計された合成分子(例えばsialyl Tn)、またはそれらの組み合わせである。さらに、用語ワクチンは、本発明のワクチン剤、および開発された任意の新しい及び/又は改変ワクチン剤をを含む。
用語「リンパ組織」は、リンパ系に関連した組織を意味する。限定しない例として、リンパ組織は、リンパ節、扁桃腺、ひ臓、骨髄および胸腺から得られた組織を含む。
用語「リンパ球」は、特定の組織および分化した変種を含む、全ての未熟な、成熟した、未分化の、および分化した白血球であるリンパ球集団(white lymphocyte population)を指す。それは、限定しない例として、B細胞、T細胞、NKT細胞およびNK細胞を包含する。いくつかの実施形態において、リンパ球は、前B細胞、前駆B細胞、初期プロB細胞、後期プロB細胞、大プレB細胞、小プレB細胞、未熟B細胞、成熟B細胞、血漿B細胞、記憶B細胞、B‐1細胞、B‐2細胞およびアネルギー性AN1/T3細胞集団を含むB細胞血統を全て含む。
用語B細胞は、限定しない例として、前B細胞、前駆B細胞、初期B細胞および後期B細胞、大プレB細胞、小プレB細胞、未熟B細胞、成熟B細胞、血漿B細胞、記憶B細胞、B-1細胞、B‐2細胞およびアネルギー性AN1/T3細胞集団を言う。いくつかの実施形態において、用語B細胞は、その細胞表面上に免疫グロブリン重鎖及び/又は軽鎖を発現するB細胞を含む。いくつかの実施形態において、用語B細胞は、免疫グロブリン重鎖及び/又は軽鎖を発現し分泌するB細胞を含む。いくつかの実施形態において、用語B細胞は、その細胞表面上に抗原を結合する細胞を含む。本明細書に開示のいくつかの実施形態において、B細胞またはAN1/T3細胞は、記載されたプロセスで利用される。特定の実施形態において、このような細胞は、抗体を発現するのに適切な、抗体を発現(例えば誘発発現)することができる、または抗体を発現するために適切な細胞に分化することができる任意の適切な動物細胞、例えば、造血幹細胞、B細胞、前B細胞、前駆B細胞、初期プレB細胞、後期プレB細胞、大プレB細胞、小プレB細胞、未熟B細胞、成熟B細胞、血漿B細胞、記憶B細胞、B-1細胞、B‐2細胞、アネルギー性B細胞またはアネルギー性AN1/T3細胞、により任意に代替される。
用語「免疫反応」は、病原体及び/又は腫瘍細胞の同定および中和を含む。いくつかの実施形態において、免疫反応は適応的免疫反応である。限定しない例として、適応的免疫反応は、免疫記憶の進行(development)を含む。
用語「抗体」および「抗体(複数)」は、天然の(natural occuring)(しかし単離された及び/又は精製された)抗体、設計された抗体、または合成抗体をいい、モノクローナル抗体、多クローン性抗体、両特異抗体、多特異性抗体、グラフト化抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、合成抗体、キメラ抗体、ラクダ化(camelized)抗体、単鎖Fvs(scFv)、単鎖抗体、Fabフラグメント、F(ab’)フラグメント、ジスルフィド結合Fvs(sdFv)、細胞内抗体、および任意の上記のものの抗イディオタイプの(抗Id)抗体および抗原結合性フラグメントを含む。特に、抗体は、免疫グロブリン分子、および免疫グロブリン分子の免疫学的に活性なフラグメント、すなわち抗原結合部位を含む分子を含む。免疫グロブリン分子は、任意のタイプ(例えばIgG、IgE、IgM、IgD、IgA及びIgY)、クラス(例えばIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1およびIgA2)またはサブクラスである。用語「抗体」および免疫グロブリンは、最も広い意味の中で交換可能に使用される。いくつかの実施形態において、抗体は、1つ以上の他のタンパク質またはペプチドとの抗体の共有結合か、非共有結合によって形成されたより大きな分子の一部である。
本明細書中の抗体は、モノクローナル抗体、多クローン抗体、組み換え型抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、二重特異性抗体、グラフト抗体、ヒト抗体、およびそれらのフラグメントであり、ヒトにおいてより少ない免疫原であるように任意の手段によって変化させた抗体を含む。従って、例えば、モノクローナル抗体およびフラグメントなどは、本明細書において、「キメラの」抗体および「ヒト化された」抗体を含む。一般に、キメラ抗体は、特定の種に由来する、または特定の抗体クラスまたはサブクラスに属する抗体中の対応する配列と同じか、または一致する重鎖及び/又は軽鎖の一部を含み、一方、それらが所望の生物活性を示す限り、鎖の残部は、別の種に由来する、または別の抗体クラスまたはサブクラスに属する抗体中の対応する配列と同じであるかまたは一致する(米国特許第4,816,567号);Morrison et al. Proc. Natl Acad. Sci. 81:6851-6855(1984)。例えば、いくつかの実施形態において、キメラ抗体は、マウスに由来する可変領域、およびヒトに由来する定常部を包含しており、そのヒトにおいて、定常部は、ヒトIgG2とヒトIgG4の両方に一致する配列を含む。非ヒト(例えばネズミ)の「ヒト化された」形態の抗体またはフラグメントは、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小の配列を含む、キメラ免疫グロブリン、免疫グロブリン鎖またはそれらのフラグメント(例えば、Fv、Fab、Fab’、F(ab’)または抗体の他の抗原結合配列)である。ヒト化抗体は、グラフト抗体またはCDRグラフト抗体を含み、非ヒトの動物抗体に由来する1つ以上の相補的決定部位(CDR)のアミノ酸配列の一部または全ては、オリジナルの非ヒト抗体の所望の結合特異性及び/又は親和性を維持したまま、ヒト抗体の適切な位置にグラフトされる。いくつかの実施形態において、対応する非ヒト残基は、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク残基に代替する。いくつかの実施形態において、ヒト化抗体は、レシピエント抗体にも、移入されたCDRまたはフレームワーク配列にも見出されない残基を含む。これらの改変は、抗体のパフォーマンスをさらに精製し最適化するためになされる。いくつかの実施形態において、ヒト化抗体は、少なくとも1つの、および典型的には2つの可変領域を実質的に含み、その可変領域では、全てまたは実質的にすべてのCDR領域が、非ヒト免疫グロブリンのものと一致し、全てまたは実質的にすべてのFR領域が、ヒト免疫グロブリンコンセンサス配列のものである。さらなる詳述のために、例えば:Jones et al.,Nature 321:522-525(1986);Reichmann et al.,Nature 332:323-329(1988)およびPresta,Curr. Op. Struct. Biol. 2:593-596(1992)参照。
用語「抗原」は、抗体の産生を誘発する物質を指す。
用語「抗原部分」は、抗体が結合(または補完)する分子、生物体(例えば、バクテリア、ウイルス)または細胞の部分を意味する。
用語「自己抗原」とは、動物、組織または細胞内に由来する抗原を指す。いくつかの実施形態において、自己抗原は内因性抗原を含む。いくつかの実施形態において、自己抗原は、内因性レトロウイルスによって産生された内因性抗原を含む。いくつかの実施形態において、自己抗原は、新自己抗原、微生物に又は寄生生物にコードされた新自己抗原、または全身照射法およびHSC移植の後に、動物または細胞への遺伝的改変の結果発現した他の新自己抗原を含む(それは、免疫システムを再始動させ、新しい抗原を許容し、「自己」と考える)。いくつかの実施形態において、キメラマウスは新自己抗原を発現する。
用語「自動抗原」は、自己抗原のエピトープを模倣する、自己抗原のエピトープ、または免疫学的に反応的なエピトープを含む抗原を指す。いくつかの実施形態において、用語自動抗原は、それに対して自己抗体が産生される抗原を含む。いくつかの実施形態において、自動抗原は、内因性抗原が由来する動物が、その抗原に免疫学的に寛容であるか、またはかつて免疫学的に寛容であった内因性抗原を含む。
用語「アネルギー」は、リンパ球が不活発である(例えば、それらは抗原の結合に応答しない)状態を指す。いくつかの実施形態において、リンパ球は、B細胞である。いくつかの実施形態において、B細胞は、循環する可溶性の自己抗原への曝露の後にアネルギーになる。いくつかの実施形態において、B細胞は、可溶性の循環する抗原への曝露の後にアネルギーになる。いくつかの実施形態において、抗原は、可溶性のニワトリ卵白リゾチーム(sHEL)である。
用語「アミノ酸」は、天然のアミノ酸に類似する態様で機能するアミノ酸アナログおよびアミノ酸模倣体だけでなく、天然の、および非天然のアミノ酸も指す。天然にコードされたアミノ酸は、20の共通アミノ酸(アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシンおよびバリン)およびピロリジン(pyrolysine)およびセレノシステインである。アミノ酸アナログとは、天然のアミノ酸と同じ基礎的な化学構造(すなわち水素に結合されるα炭素、カルボキシル基、アミノ基およびホモセリン、ノルロイシン、メチオニンスルフォキシド、メチオニン・メチル・スルホニウムのようなR基)を有している薬剤を指す。そのようなアナログは、修飾R基(例えば、ノルロイシン)、または修飾ペプチドバックボーンを有するが、天然のアミノ酸と同じ基礎的な化学構造を保持する。
アミノ酸は、本明細書では、アミノ酸の一般に知られている3文字表記によってか、またはIUPAC-IUB Biochemial Nomenclature Comissionに推奨された1文字表記によってかのいずれかで表わされる。ヌクレオチドも、同様に、それらの一般に容認された単一の文字コードによって表わされる。
用語「ポリペプチド」、「ペプチド」または「タンパク質」は、本明細書では、アミノ酸残基のポリマーを指すために交換可能に使用される。その用語は、天然のアミノ酸ポリマーと同様に、1つ以上のアミノ酸残基が、非天然のアミノ酸(例えばアミノ酸アナログ)であるアミノ酸ポリマーにも適用される。その用語は、完全長タンパク質を含む任意の長さのアミノ酸鎖を包含し、アミノ酸残基は共有ペプチド結合によって結合される。
用語「Mycタンパク質」、「Mycポリペプチド」は、同物異名で用いられ、NCBI Accession Numbers NP002458.2に開示されたアミノ酸残基のポリマー、およびそれらの機能的なホモログ、アナログまたはフラグメントを指す。いくつかの実施形態において、Mycポリペプチドは、少なくとも40%から100%同一の、例えば、少なくとも40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、86%、87%、88%、90%、91%、92%、94%、95%、96%、97%、98%、または約40%から約100%までの他の任意の百分率でNCBI Accession Numbers NP002458.2の配列と同一の、アミノ酸配列を含むアミノ酸を含む。いくつかの実施形態において、Mycポリペプチドは、少なくとも50%から100%同一の、例えば、少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、86%、87%、88%、90%、91%、92%、94%、95%、96%、97%、98%、または約50%から約100%までの他の任意の百分率でNCBI Accession Numbers NP002458.2の配列と同一の、長さで40以上のアミノ酸のポリペプチド配列を含む。いくつかの実施形態において、Mycポリペプチドは、少なくとも50%から100%同一の、例えば、少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、86%、87%、88%、90%、91%、92%、94%、95%、96%、97%、98%または約50%から約100%までの他の任意の百分率でNCBI Accession Numbers NP002458.2の配列と同一の、長さで40以上のアミノ酸のポリペプチド配列を含む。いくつかの実施形態において、MYCポリペプチドは、439のアミノ酸のポリマー、任意の翻訳後修飾を受けていないMycポリペプチド、及び/又は翻訳後修飾を受けているMycポリペプチドを意味する。特定の例において、Mycポリペプチドは48,804kDaである。特定の例において、Mycポリペプチドは、ベーシック・ヘリックス・ループ・ヘリックスロイシンジッパー(bHLH/LZ)領域を含む。特定の例において、Mycポリペプチドは、転写因子(例えば転写因子64)である。特定の例において、Mycポリペプチドは、CACGTGを含む配列(すなわちEボックス配列)に結合する。
用語「核酸」は、一重鎖型または二重鎖型のいずれかのデオキシリボヌクレオチド、デオキシリボヌクレオシド、リボヌクレオシドまたはリボヌクレオチドおよびそれらのポリマーを指す。特に限定されていないならば、その用語は、参照核酸と同様の結合特性を有し、天然のヌクレオチドに同様の形態で代謝される天然のヌクレオチドの既知のアナログを含む核酸を含む。特に他の方法で限定されていなければ、その用語はまた、PNA(ペプチド核酸)、アンチセンス技術で使用されるDNAのアナログ(ホスホロチオアート、ホスホロアミド酸(phosphoroamidates)など)を含むオリゴヌクレオチド・アナログを指す。他の方法で示されないならば、特定の核酸配列は、明確に示された配列だけでなく、その保存的に修飾された改変体(縮重コドン置換を含むが、これらに限定されずない)および相補的配列もまた暗に含む。具体的には、縮重コドン置換は、混合基(mixed-base)及び/又はデオキシイノシン残基により1つ以上の選択された(あるいは全部の)コドンの第3位が置換された配列を作ることにより達成される(Batzer et al.,Nucleic Acid Res.19:5081(1991);Ohtsuka et al.,J. Biol. Chem. 260:2605-2608(1985);およびCassol et al.(1992);Rossolini et al.,Mol. Cell. Probes 8:91-98(1994))。
用語「MYC」及び「MYC遺伝子」は、同義語である。それらは、Mycポリペプチドをコードする核酸配列を指す。MYC遺伝子は、少なくとも60%から100%同一の、または一致する、例えば、少なくとも60、65%、70%、75%、80%、85%、86%、87%、88%、90%、91%、92%、94%、95%、96%、97%、98%、あるいは約70%から約100%までの他の任意の百分率でNCBI Accession Numbers NM_002467の配列と同一の、少なくとも120のヌクレオチドのヌクレオチド配列を含む。いくつかの実施形態において、MYC遺伝子は、プロトオンコジーンである。特定の例において、MYC遺伝子は、第8染色体上、8q24.21で見出される。特定の例において、MYC遺伝子は、pterから128,816,862bpで始まり、pterから128,822,856bpで終わる。特定の例において、MYC遺伝子は約6kbである。特定の例において、MYC遺伝子は、少なくとも8の別々のmRNA配列―5の代替的にスプライシングされた変異と3のスプライシングされていない変異をコードする。
2つのアミノ酸配列、または2つの核酸の百分率相同を決定するために、配列は、最適な比較目的のために調整することができる(例えば、ギャップを、第2のアミノ酸配列または核酸配列との最適な整列のために、第1のアミノ酸の配列または核酸配列に導入される)。その後、対応するアミノ酸位置またはヌクレオチド位置のアミノ酸残基またはヌクレオチドは、比較することができる。第1の配列の位置が、第2の配列の対応する位置と同じアミノ酸残基またはヌクレオチドによって占められると、その場合は、分子はその位置で同一である。2つの配列間の百分率相同は、配列によって共有される同一の位置の数の関数である(すなわち、%同一性=同一の位置の#/位置の合計#(例えば,オーバーラップする位置)X100)。いくつかの実施形態において、2つの配列は、同じ長さである。
2つの配列の間の百分率相同を決定するために、1993年のKarlinおよびAltschulの文献(Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:5873‐5877)で改変された、1990年のKarlinおよびAltschulの文献(Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87:2264‐2268)のアルゴリズムが使用される。そのようなアルゴリズムは、Altschul,et al.(1990)J. Mol. Biol.215:403‐410のNBLASTとXBLASTのプログラムに組み込まれる。BLASTヌクレオチド探索は、本明細書に記載または開示の核酸分子に一致するヌクレオチド配列を得るために、NBLASTプログラム、スコア=100、ワード長=12により行なわれる。BLASTタンパク質検索は、XBLASTプログラム、スコア=50、ワード長=3により行なわれる。比較目的のためにギャップを加えた(gapped)アラインメントを得るために、Altschul
et al.(1997)Nucleic Acids Res. 25:3389‐3402に述べられているように、Gapped BLASTが利用される。BLASTおよびGapped BLASTプログラムを利用する場合、それぞれのプログラムのデフォルトのパラメーター(例えばXBLASTとNBLAST)が使用される。(ncbi.nlm.nih.govのワールド・ワイド・ウェブ上の)さらなる詳細な情報のためには、全米バイオテクノロジー情報センターのウェブサイトを参照。本明細書に記載の方法において使用するのに適しているタンパク質は、また、1から15までのアミノ酸変更、例えば、本明細書に記載の任意のタンパク質のアミノ酸配列と比較して、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14または15のアミノ酸置換、欠失、または付加、を有するタンパク質を含む。他の実施形態において、変更されたアミノ酸配列は、本明細書に記載の任意のタンパク質インヒビターのアミノ酸配列と、少なくとも75%、例えば、77%、80%、82%、85%、88%、90%、92%、95%、97%、98%、99%、あるいは100%同一である。そのような配列変異タンパク質は、変更されたアミノ酸配列が本明細書に記載の組成物および方法において機能的であるのに十分な生物活性を保持する限り、本明細書に記載の方法に適している。アミノ酸置換がなされる場合、置換は保存的なアミノ酸置換であるべきである。共通アミノ酸の間では、例えば、「保存的なアミノ酸置換」は、以下の基の各々内のアミノ酸中の置換によって例証される:(1)グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、およびイソロイシン、(2)フェニルアラニン、チロシン、およびトリプトファン、(3)セリンおよびトレオニン、(4)アスパルテートおよびグルタミン酸、(5)グルタミンおよびアスパラギン、および(6)リジン(アルギニンとヒスチジン)。BLOSUM62表は、タンパク質配列セグメントの、約2,000の局所の多数のアラインメントに由来するアミノ酸置換マトリックスであり、関連するタンパク質の500を超える基の高度に保存された部位を表わす(Henikoff et al(1992),Proc. Natl Acad. Sci. USA,89:10915‐10919)。従って、BLOSUM62置換の頻度は、いくつかの実施形態において、本明細書に記載または開示のアミノ酸配列へ導入される保存的なアミノ酸置換を定義するために使用される。(上論のように)もっぱら化学的性質に基づいてアミノ酸置換を設計することは可能であるが、言語「保存的なアミノ酸置換」は、好ましくは、‐1を超えるBLOSUM62値で表わされる置換を指す。例えば、置換が0、1、2、または3のBLOSUM62値によって特徴づけられるならば、アミノ酸置換は保存的である。このシステムに従って、好ましい保存的なアミノ酸置換は少なくとも1(例えば1、2または3)のBLOSUM62値によって特徴付けられるが、より好ましい保存的なアミノ酸置換は、少なくとも2(例えば2または3)のBLOSUM62値によって特徴付けられる。
用語「Myc活性」は、核酸配列にMycポリペプチドを結合することを指す。いくつかの実施形態において、Myc活性は、Myc反応遺伝子の転写活性のMYC調節をさらに含む。いくつかの実施形態において、Myc活性は細胞増殖及び/又は抗体産生を誘発する。
用語「Mycの活性化」および「Myc活性化」は、Myc活性の誘発を指す。いくつかの実施形態において、Mycの活性化はMycポリペプチドの過剰発現によって誘発される。いくつかの実施形態において、Mycの活性化は、細胞の核の中へのMycポリペプチドの輸送によって誘発される。いくつかの実施形態において、Mycの活性化は、細胞の中へのMycポリペプチドの輸送によって誘発される。
用語「発現」は、以下の事象の1つ以上を指す:(1)(例えば転写による)細胞内のDNA配列からのRNAテンプレートの産生;(2)(例えば、スプライシング、編集、5’キャップ形成および及び/又は3’末端形成による)細胞内のRNA転写物のプロセシング;(3)細胞内のポリペプチドまたはタンパク質へのRNA配列の翻訳;(4)細胞内のポリペプチドまたはタンパク質の翻訳後修飾;(5)細胞表面上のポリペプチドまたはタンパク質の発現;(6)細胞からのポリペプチドまたはタンパク質の分泌または放出。
細胞のタンパク質の文脈における用語「内因性」は、天然の及び/又は組換操作がない場合の細胞によって発現されたタンパク質に指し;従って、用語「内因性発現タンパク質」または「内因性タンパク質」は、組換技術の手段によって発現された細胞タンパク質を除外する。
用語「因子依存性細胞」は、外因性成長因子(例えばサイトカイン)との接触なしで生存及び/又は増殖することができない細胞を意味する。必要とする成長因子と接触させられた時、因子依存性細胞は、生存及び/又は増殖することができる。必要とする成長因子が存在しないと、因子依存性細胞は、生存及び/又は増殖することができない(例えば、アポトーシスを受けるだろう)。
本明細書で使用される場合、用語「拡張」は、細胞培養中の細胞の増殖(すなわち分裂)による培養のサイズにおける増大を指す。いくつかの実施形態において、細胞培養は拡張を示す(すなわち、それは、より大きなサイズに到達し、及び/又は培養中の細胞の濃度が増加する)。いくつかの実施形態において、細胞培養は負の拡張を示す(すなわち、より小さなサイズに到達し、または培養中の細胞の濃度は減少する)。特定の例において、細胞培養の拡張は、任意の適切な方法(例えば染色、フローサイトメトリー、蛍光顕微鏡、HPLC、共焦点顕微鏡観察、赤外分光学、オートラジオグラフィー)において検出可能で測定可能である。
句「Eボックス配列」および「エンハンサーボックス配列」は、本明細書において交換可能に使用され、ヌクレオチド配列CANNTGを意味し、Nは任意のヌクレオチドである。特定の例において、Eボックス配列はCACGTGを含む。MYCによってコードされた転写因子のへリックス・ループ・へリックス領域は、Eボックス配列に結合する。特定の例において、Eボックス配列は、遺伝子(例えばp21、Bcl-2またはオルニチン・デカルボキシラーゼ)の上流に位置する。特定の例において、MYCによってコードされた転写因子のEボックス配列への結合は、RNAポリメラーゼがEボックス配列の下流遺伝子に転写することを可能にする。
細胞の生存率を調節する方法
本明細書には、いくつかの実施形態において、細胞の生存率を調節する方法が開示される。本明細書で使用される場合、「生存率」は、細胞が生存する時間の長さ、細胞増殖の割合(または量)またはそれらの組み合わせを意味する。いくつかの実施形態において、細胞の生存率は増加される。いくつかの実施形態において、細胞の生存率は減少される。
いくつかの実施形態において、調節はインビボで起こる。いくつかの実施形態において、調節はインビトロで起こる。いくつかの実施形態において、細胞の生存率を調節する方法は、白血球の生存率を調節する工程を含む。いくつかの実施形態において、白血球は、T細胞である。いくつかの実施形態において、白血球は、CD4+T細胞である。いくつかの実施形態において、白血球は、記憶T細胞である。
いくつかの実施形態において、細胞の生存率を調節することは、MYC遺伝子の発現、及び/又はMYCポリペプチドの活性を調節することを含む。いくつかの実施形態において、MYC遺伝子、及び/又は、MYCポリペプチドの活性の発現を調節することは、直接、あるいは、間接的に、MYCによって調節された遺伝子またはポリペプチドの修飾を結果として生じる。いくつかの実施形態において、MYC転写因子によって直接または間接的に修飾された遺伝子またはポリペプチドは、ニューログラニン、MEF-2c、gfi-1、サイクリンD2、CDK4、Egr-2、Nab-2、TGIF、NF-kB p105、Carma-1、A1またはBcl-2である。
細胞の生存率を増加させること
いくつかの実施形態において、細胞の生存率の調節は、細胞の生存率を増加させることを意味する。いくつかの実施形態において、細胞の生存率を増加させることは、(例えば同じタイプの同一か同様の未調節の細胞と比較して)細胞が生存する時間の長さを増やすこと、(例えば同じタイプの同一か同様の未調節の細胞と比較して)細胞増殖の割合または量を増やすこと、あるいはそれらの組み合わせを意味する。
いくつかの実施形態において、細胞の生存率を増加させることは、細胞を、MYCポリペプチドの核酸濃度を増加させる薬剤と接触させることを含む。いくつかの実施形態において、細胞の生存率を増加させることは、細胞を、外因性のMYCポリペプチド、MYC遺伝子の発現を増加させる薬剤、およびMYCポリペプチドの活性を増加させる薬剤、またはそれらの組み合わせ(「MYC増加薬剤」)と接触させることを含む。いくつかの実施形態において、MYC増加薬剤は、小分子、ペプチド、抗体またはそれらの組み合わせである。
いくつかの実施形態において、細胞の生存率を増加させる方法は、細胞を、MYC増加薬剤と接触させる工程を含む。いくつかの実施形態において、MYC増加薬剤は、外因性MYCポリペプチドである。いくつかの実施形態において、MYC増加薬剤は、(a)輸送体ペプチド配列;(b)MYC配列;および任意に(c)輸送体ペプチド配列およびMYC配列を結合する1つ以上の分子を含む融合ペプチドである。いくつかの実施形態において、MYC増加薬剤は、(a)TAT配列、および(b)MYC配列を含む融合ペプチドである。
いくつかの実施形態において、細胞の生存率を増加させる方法は、細胞をMYC増加薬剤と接触させる工程を含む。いくつかの実施形態において、MYC増加薬剤は、MAD-1遺伝子のアンタゴニストである。特定の例において、MAD-1遺伝子及び/又はポリペプチドのダウンレギュレーションは、MYC遺伝子及び/又はMYC遺伝子によってコードされたポリペプチドの発現をアップレギュレートする。
いくつかの実施形態において、細胞の生存率を増加させる方法は、細胞をMYC増加薬剤と接触させる工程を含む。いくつかの実施形態において、MYC増加薬剤はMxi‐1遺伝子のアンタゴニストである。特定の例において、Mxi‐1遺伝子及び/又はポリペプチドのダウンレギュレーションは、MYC遺伝子及び/又はMYC遺伝子によってコードされたポリペプチドの発現をアップレギュレートする。
いくつかの実施形態において、細胞の生存率を増加させる方法は、MYC増加薬剤を同定する工程をさらに含む。いくつかの実施形態において、MYC増加薬剤を同定する方法は、B細胞内でのアネルギーを逆転写する薬剤を同定する工程を含む。いくつかの実施形態において、MYC調整薬剤を同定する方法は、必要とされる成長因子の不存在下での因子依存性細胞の生存率を増加させる薬剤を同定する工程を含む。いくつかの実施形態において、MYC増加薬剤を同定する方法は、MYC反応性プロモーター(例えばEボックス配列)の制御下でレポーター遺伝子の発現を誘発する薬剤を同定する工程を含む。
いくつかの実施形態において、MYC増加薬剤との接触に続いて、細胞の生存率は、(例えば同じタイプの同一か同様の未調節の細胞と比較して)約1から約20倍増加される。いくつかの実施形態において、MYC増加薬剤との接触に続いて、細胞の生存率は、(例えば同じタイプの同一か同様の未調節の細胞と比較して)約1から約15倍増加される。いくつかの実施形態において、MYC増加薬剤との接触に続いて、細胞の生存率は、(例えば同じタイプの同一か同様の未調節の細胞と比較して)約1から約10倍増加される。いくつかの実施形態において、MYC増加薬剤との接触に続いて、細胞の生存率は、(例えば同じタイプの同一か同様の未調節の細胞と比較して)約1から約5倍増加される。いくつかの実施形態において、MYC増加薬剤との接触に続いて、細胞の生存率は、(例えば同じタイプの同一か同様の未調節の細胞と比較して)約1から約4倍増加される。いくつかの実施形態において、MYC増加薬剤との接触に続いて、細胞の生存率は、(例えば同じタイプの同一か同様の未調節の細胞と比較して)約1から約2倍増加される。
いくつかの実施形態において、細胞は、T細胞である。いくつかの実施形態において、T細胞は、記憶T細胞である。いくつかの実施形態において、T細胞の生存率の調節は、T細胞の寿命を延ばすことを意味する。いくつかの実施形態において、記憶T細胞の寿命を延ばすことは、体内における記憶T細胞のより高い濃度を結果として生じる。特定の例において、記憶T細胞のより高い濃度は、抗原に対する促進された一次免疫反応を結果として生じる。特定の例において、MYC遺伝子のアップレギュレーションは、アネルギー性T細胞の減少を結果として生じる。特定の例において、アネルギー性T細胞の減少は、抗原に対する促進された一次免疫反応を結果として生じる。特定の例において、MYC遺伝子のアップレギュレーションは、T細胞がアネルギーに対する反応の際に活性化するのに必要とする時間の減少を結果として生じる。特定の例において、T細胞が抗原に対して反応する際に活性化するのに必要とする時間の減少は、抗原に対する促進された一次免疫反応を結果として生じる。
細胞の生存率を減少させること
いくつかの実施形態において、細胞の生存率を調節することは、細胞の生存率を減少させることを意味する。いくつかの実施形態において、細胞の生存率を減少させることは、(例えば同じタイプの同一か同様の未調節の細胞と比較して)細胞が生存する時間の長さを減少させること、および細胞増殖の割合または量を減少させることを意味する。いくつかの実施形態において、細胞の生存率を減少させることは、(例えば同じタイプの同一か同様の未調節の細胞と比較して)細胞が生存する時間の長さを減少させること、および細胞増殖の割合または量を減少させることを意味する。
いくつかの実施形態において、細胞の生存率を減少させることは、細胞をMYCの核酸濃度を減少させる薬剤と接触させることを含む。いくつかの実施形態において、細胞の生存率を減少させることは、細胞を、MYC遺伝子の発現を減少させる薬剤、MYCポリペプチドの活性を減少させる薬剤またはそれらの組み合わせ(「MYC減少薬剤」)と接触させることを含む。いくつかの実施形態において、MYC減少薬剤は、小分子、バイオロジック、ペプチド、抗体またはそれらの組み合わせである。
いくつかの実施形態において、細胞の生存率を減少させる方法は、細胞をMYC減少薬剤と接触させる工程を含む。いくつかの実施形態において、MYC減少薬剤は、MAD-1遺伝子のアゴニスト、MAD-1ポリペプチドまたはそれらの組み合わせである。特定の例において、MAD-1遺伝子及び/又はポリペプチドのアップレギュレーションは、MYC遺伝子及び/又はMYC遺伝子によってコードされたポリペプチドの発現をダウンレギュレートする。いくつかの実施形態において、細胞の生存率を調節する方法は、細胞をMYC減少薬剤と接触させる工程を含む。
いくつかの実施形態において、細胞の生存率を減少させる方法は、細胞をMYC減少薬剤と接触させる工程を含む。いくつかの実施形態において、MYC減少薬剤は、Mxi-1、Mxi-1遺伝子およびMxi-1ポリペプチドのアゴニスト、またはそれらの組み合わせである。
特定の例において、Mxi-1遺伝子及び/又はポリペプチドのアップレギュレーションは、MYC遺伝子及び/又はMYC遺伝子によってコードされたポリペプチドの発現をダウンレギュレートする。
いくつかの実施形態において、MYC減少薬剤を同定する方法は、因子依存性細胞が必要な成長因子と接触させられる場合に、因子依存性細胞の生存率を減少させる薬剤を同定する工程を含む。いくつかの実施形態において、MYC減少薬剤を同定する方法は、MYC反応性プロモーター(例えばEボックス配列)の制御下でレポーター遺伝子の発現を阻害する薬剤を同定する工程を含む。
いくつかの実施形態において、細胞の生存率は、(例えば同じタイプの同一か同様の未調節の細胞と比較して)約1から約25倍減少される。いくつかの実施形態において、細胞の生存率は、(例えば同じタイプの同一か同様の未調節の細胞と比較して)約1から約20倍減少される。いくつかの実施形態において、細胞の生存率は、(例えば同じタイプの同一か同様の未調節の細胞と比較して)約1から約15倍減少される。いくつかの実施形態において、細胞の生存率は、(例えば同じタイプの同一か同様の未調節の細胞と比較して)約1から約10倍減少される。いくつかの実施形態において、細胞の生存率は、(例えば同じタイプの同一か同様の未調節の細胞と比較して)約1から約5倍減少される。いくつかの実施形態において、細胞の生存率は、(例えば同じタイプの同一か同様の未調節の細胞と比較して)約1から約4倍減少される。いくつかの実施形態において、細胞の生存率は、(例えば同じタイプの同一か同様の未調節の細胞と比較して)約1から約2倍減少される。
いくつかの実施形態において、細胞は、T細胞である。いくつかの実施形態において、T細胞は、記憶T細胞である。特定の実施形態において、MYC遺伝子のダウンレギュレーションは、T細胞に対する減少した寿命を結果として生じる。特定の例において、記憶T細胞の減少した寿命は、体内における記憶T細胞のより低濃度を結果として生じる。特定の例において、記憶T細胞のより低濃度は、減速された抗原に対する一次免疫反応、自己免疫疾患の処置、及び/又は免疫抑制を結果として生じる。特定の例において、MYC遺伝子のダウンレギュレーションは、アネルギー性T細胞の増加を結果として生じる。特定の例において、アネルギー性T細胞の増加は、減速された抗原に対する一次免疫反応、自己免疫疾患の処置、及び/又は免疫抑制を結果として生じる。特定の例において、MYC遺伝子のダウンレギュレーションは、T細胞が抗原に対して反応する際に活性化するのに必要とする時間の増加を結果として生じる。特定の例において、T細胞が抗原に対して反応する際に活性化するのに必要とする時間の増加は、減速された抗原に対する一次免疫反応、自己免疫疾患の処置、及び/又は免疫抑制を結果として生じる。
免疫反応を調節する方法
本明細書には、特定の実施形態において、免疫反応を調節する方法が開示される。いくつかの実施形態において、免疫反応は、適応的免疫反応(例えば記憶B細胞と記憶T細胞)である。いくつかの実施形態において、免疫反応を調節することは、免疫反応を増加させる(例えば、誘発し、補完し、増幅する)ことを意味する。いくつかの実施形態において、免疫反応を調節することは、免疫反応を減少させる(例えば、阻害する、または抑制する)ことを意味する。いくつかの実施形態において、その調節は、インビトロで起こる。いくつかの実施形態において、その調節は、インビボで起こる。
いくつかの実施形態において、免疫反応を調節する方法は、リンパ球の生存率を調節する工程を含む。いくつかの実施形態において、リンパ球は、T細胞である。いくつかの実施形態において、T細胞は、CD4+T細胞である。いくつかの実施形態において、T細胞は、記憶T細胞である。
いくつかの実施形態において、免疫反応を調節することは、MYC遺伝子の発現及び/又はMYCポリペプチドの活性を調節することを含む。いくつかの実施形態において、MYC遺伝子の発現、及び/又はMYCポリペプチドの活性の調節は、直接、あるいは、間接的に、MYCによって調節された遺伝子またはポリペプチドの調節を結果として生じる。いくつかの実施形態において、MYC転写因子によって直接または間接的に調節された遺伝子またはポリペプチドは、ニューログラニン、MEF-2c、gfi-1、サイクリンD2、CDK4、Egr-2、Nab-2、TGIF、NF-kB p105、Carma-1、A1またはBcl-2である。
いくつかの実施形態において、被験体は、ヒトである。
免疫反応の誘発
いくつかの実施形態において、免疫反応を調節することは、免疫反応を増加させる(例えば、誘発する、補完する、増幅する)ことを意味する。いくつかの実施形態において、免疫反応を増加させることは、(例えば同じタイプの同一か同様の未調節の細胞と比較して)T細胞の寿命を増加させること、T細胞による増殖の割合を増加させること、記憶T細胞が抗原に反応する割合を増加させること、アネルギー性細胞の数を減少させること、及び/又は、細胞がアネルギーに終わる割合を増加させることを含む。
いくつかの実施形態において、免疫反応を増加させることは、MYCの核酸濃度を増加させる薬剤を、それを必要とする個体に投与することを含む。いくつかの実施形態において、免疫反応を増加させることは、外因性のMYC、MYC遺伝子の発現を増加させる薬剤、およびMYCの活性を増加させる薬剤(「MYC増加薬剤」)を、それを必要とする個体に投与することを含む。いくつかの実施形態において、MYC増加薬剤は、小分子、バイオロジック、ペプチド、抗体またはそれらの組み合わせである。
いくつかの実施形態において、免疫反応を増加させる方法は、細胞をMYC増加薬剤と接触させる工程を含む。いくつかの実施形態において、MYC増加薬剤は、外因性MYCポリペプチドである。いくつかの実施形態において、MYC増加薬剤は、(a)輸送体ペプチド配列;(b)MYC配列;および任意に(c)輸送体ペプチド配列とMYC配列を結合する1つ以上の分子を含む融合ペプチドである。いくつかの実施形態において、MYC増加薬剤は(a)TAT配列;および(b)MYC配列を含む融合ペプチドである。
いくつかの実施形態において、免疫反応を増加させる方法は、細胞をMYC増加薬剤と接触させる工程を含む。いくつかの実施形態において、MYC増加薬剤は、MAD-1遺伝子のアンタゴニストである。特定の例において、MAD-1遺伝子及び/又はポリペプチドのダウンレギュレーションは、MYC遺伝子及び/又はMYC遺伝子によってコードされたポリペプチドの発現をアップレギュレートする。
いくつかの実施形態において、免疫反応を増加させる方法は、細胞をMYC増加薬剤と接触させる工程を含む。いくつかの実施形態において、MYC増加薬剤は、Mxi-1遺伝子のアンタゴニストである。特定の例において、Mxi-1遺伝子及び/又はポリペプチドのダウンレギュレーションは、MYC遺伝子及び/又はMYC遺伝子によってコードされたポリペプチドの発現をアップレギュレートする。
いくつかの実施形態において、MYC増加薬剤との接触に続いて、免疫反応は、(例えば同じタイプの同一か同様の未調節の免疫反応と比較して)1乃至約20倍増加される。いくつかの実施形態において、MYC増加薬剤との接触に続いて、免疫反応は、(例えば同じタイプの同一か同様の未調節の免疫反応と比較して)1乃至約15倍増加される。いくつかの実施形態において、MYC増加薬剤との接触に続いて、免疫反応は、(例えば同じタイプの同一か同様の未調節の免疫反応と比較して)1乃至約10倍増加される。いくつかの実施形態において、MYC増加薬剤との接触に続いて、免疫反応は、(例えば同じタイプの同一か同様の未調節の免疫反応と比較して)1乃至約5倍増加される。いくつかの実施形態において、MYC増加薬剤との接触に続いて、免疫反応は、(例えば同じタイプの同一か同様の未調節の免疫反応と比較して)1乃至約4倍増加される。いくつかの実施形態において、MYC増加薬剤との接触に続いて、免疫反応は、(例えば同じタイプの同一か同様の未調節の免疫反応と比較して)1乃至約2倍増加される。
いくつかの実施形態において、免疫反応を増加させる方法は、MYC増加薬剤を、それを必要とする個体に投与する工程を含む。いくつかの実施形態において、MYC増加薬剤を、それを必要とする個体に投与した後に、免疫反応は、(例えば同じタイプの同一か同様の未調節の免疫反応と比較して)、1乃至約10倍増加される。いくつかの実施形態において、MYC増加薬剤を、それを必要とする個体に投与した後に、免疫反応は、(例えば同じタイプの同一か同様の未調節の免疫反応と比較して)1乃至約20倍増加される。いくつかの実施形態において、MYC増加薬剤を、それを必要とする個体に投与した後に、免疫反応は、(例えば同じタイプの同一か同様の未調節の免疫反応と比較して)1乃至約15倍増加される。いくつかの実施形態において、MYC増加薬剤を、それを必要とする個体に投与した後に、免疫反応は、(例えば同じタイプの同一か同様の未調節の免疫反応と比較して)1乃至約10倍増加される。いくつかの実施形態において、MYC増加薬剤を、それを必要とする個体に投与した後に、免疫反応は、(例えば同じタイプの同一か同様の未調節の免疫反応と比較して)1乃至約5倍増加される。いくつかの実施形態において、MYC増加薬剤を、それを必要とする個体に投与した後に、免疫反応は、(例えば同じタイプの同一か同様の未調節の免疫反応と比較して)1乃至約4倍増加される。いくつかの実施形態において、MYC増加薬剤を、それを必要とする個体に投与した後に、免疫反応は、(例えば同じタイプの同一か同様の未調節の免疫反応と比較して)1乃至約2倍増加される。
いくつかの実施形態において、免疫反応を増加させる方法は、ワクチンを同時投与する工程をさらに含む。いくつかの実施形態において、ワクチンは、MYC増加薬剤の前に、後に、または同時に共に投与される。いくつかの実施形態において、MYC増加薬剤は、免疫系を刺激し、ワクチンに対する免疫系の反応を増加させる。いくつかの実施形態において、MYC増加薬剤は、免疫反応を増大させる。いくつかの実施形態において、MYC増加薬剤は、ワクチンと相乗的に作用する。いくつかの実施形態において、その薬剤は、ワクチンアジュバントである。
いくつかの実施形態において、ワクチンは、死んでいる微生物、弱毒化した微生物、トキソイド、病原体のサブユニット、核酸またはそれらの組み合わせを含む。いくつかの実施形態において、ワクチンは、A型肝炎;B型肝炎;ポリオ;麻疹;耳下腺炎;風疹;ジフテリア;百日咳;破傷風;インフルエンザ;水痘帯状ヘルペス・ウイルス;ロタウイルス;インフルエンザ;髄膜炎菌の障害;肺炎;天然痘;コレラ;腺ペスト;黄熱病;結核:ヒトパピローマウイルス(paplomavirus)(HPV);マラリア;リーシュマニア;カンジアルビカンス;アレルゲンまたはそれらの組み合わせのためのワクチンである。いくつかの実施形態において、ワクチンは、癌(例えば濾胞性B細胞性非ホジキンリンパ腫、前立腺癌、多発性骨髄腫、腎臓癌、皮膚の黒色腫および目の黒色腫)のためのワクチンである。いくつかの実施形態において、癌ワクチンは、患者特異的なワクチン(例えば、ワクチンは患者自身の腫瘍細胞を含む)である。いくつかの実施形態において、癌ワクチンは前立腺特異性抗原(PSA)を含む。いくつかの実施形態において、癌ワクチンはsialyl Tn(STn)を含む。いくつかの実施形態において、癌ワクチンは熱ショック蛋白質(HSP)(例えばgp96)を含む。いくつかの実施形態において、癌ワクチンはガングリオシド分子(例えばGM2、GD2およびGD3)を含む。いくつかの実施形態において、癌ワクチンは癌胚抗原(CEA)を含む。いくつかの実施形態において、癌ワクチンはMART-1(またはMelan-Aとして知られている)を含む。いくつかの実施形態において、癌ワクチンは、チロシナーゼを含む。いくつかの実施形態において、ワクチンは、DNAワクチンである。
いくつかの実施形態において、ワクチンは、抗原部分を含む。いくつかの実施形態において、抗原部分は、トキソイド、ペプチド、核酸配列、ポリサッカライド、またはこれらの組み合わせである。いくつかの実施形態において、抗原部分は、A型肝炎;B型肝炎;ポリオ;麻疹;耳下腺炎;風疹;ジフテリア;百日咳;破傷風;インフルエンザ;水痘帯状ヘルペス・ウイルス;ロタウイルス;髄膜炎菌;肺炎;天然痘;コレラ;腺ペスト;黄熱病;結核;ヒトパピローマウイルス;またはそれらの組み合わせから選択される病原体に由来する。いくつかの実施形態において、抗原部分は、腫瘍細胞由来である。いくつかの実施形態において、抗原部分は核酸または核酸のポリマーである。
いくつかの実施形態において、抗原に対するワクチン接種を受けた個体における免疫反応を増加させることは、その抗原に対する、記憶T細胞、B細胞またはそれらの組み合わせの生存率(したがって濃度)の増加を結果として生じる。特定の例において、抗原に対するワクチン接種を受けた個体における免疫反応を増加させることは、抗原によるT細胞の促進された活性化を結果として生じる。特定の例において、抗原に対するワクチン接種を受けた個体における免疫反応を増加させることは、アネルギー性T細胞の減少を結果として生じる。
いくつかの実施形態において、免疫反応を増加させる方法は、MYC増加薬剤を同定する工程をさらに含む。いくつかの実施形態において、MYC増加薬剤を同定する方法は、B細胞内でのアネルギーを逆転写する薬剤を同定する工程を含む。いくつかの実施形態において、MYC増加薬剤を同定する方法は、必要とされる成長因子の不存在下で因子依存性細胞の生存率を増加させる薬剤を同定する工程を含む。いくつかの実施形態において、MYC増加薬剤を同定する方法は、MYC反応性プロモーター(例えばEボックス配列)の制御下でレポーター遺伝子の発現を誘発する薬剤を同定する工程を含む。
免疫反応を減少させること
いくつかの実施形態において、免疫反応を調節することは、免疫反応を減少させる(例えば、阻害するまたは抑制する)ことを意味する。いくつかの実施形態において、免疫反応を減少させることは、(例えば同じタイプの同一か同様の未調節の細胞と比較して)T細胞の寿命を減少させること、T細胞による増殖を減少せせること、記憶T細胞が抗原に反応する割合を減少すること、アネルギー性細胞の数を増加させること、及び/又は細胞がアネルギーに終わる割合を減少させることを含む。
いくつかの実施形態において、免疫反応を減少させることは、MYCの核酸濃度を減少させる薬剤を、それを必要とする個体に投与することを含む。いくつかの実施形態において、免疫反応を減少させることは、MYC遺伝子の発現を減少させる薬剤、およびMYCポリペプチドの活性を減少させる薬剤(「MYC減少薬剤」)を、それを必要とする個体に投与することを含む。いくつかの実施形態において、MYC減少薬剤は、小分子、バイオロジック、ペプチド、抗体またはそれらの組み合わせである。
いくつかの実施形態において、免疫反応を減少させる方法は、細胞をMYC減少薬剤と接触させる工程を含む。いくつかの実施形態において、MYC減少薬剤は、MAD-1遺伝子、MAD-1ポリペプチドのアゴニストまたはそれらの組み合わせである。特定の例において、MAD-1遺伝子及び/又はポリペプチドのアップレギュレーションは、MYC遺伝子及び/又はMYC遺伝子によってコードされたポリペプチドの発現をダウンレギュレートする。
いくつかの実施形態において、免疫反応を減少させる方法は、細胞をMYC減少薬剤と接触させる工程を含む。いくつかの実施形態において、MYC減少薬剤は、Mxi-1、Mxi-1遺伝子およびMxi-1ポリペプチドのアゴニスト、またはそれらの組み合わせである。特定の例において、Mxi-1遺伝子及び/又はポリペプチドのアップレギュレーションは、MYC遺伝子及び/又はMYC遺伝子によってコードされたポリペプチドの発現をダウンレギュレートする。
いくつかの実施形態において、MYC減少薬剤との接触に続いて、免疫反応は、(例えば同じタイプの同一か同様の未調節の免疫反応と比較して)1乃至約25倍減少される。いくつかの実施形態において、MYC減少薬剤との接触に続いて、免疫反応は、(例えば同じタイプの同一か同様の未調節の免疫反応と比較して)1乃至約20倍減少される。いくつかの実施形態において、MYC減少薬剤との接触に続いて、免疫反応は、(例えば同じタイプの同一か同様の未調節の免疫反応と比較して)1乃至約15倍減少される。いくつかの実施形態において、MYC減少薬剤との接触に続いて、免疫反応は、(例えば同じタイプの同一か同様の未調節の免疫反応と比較して)1乃至約10倍減少される。いくつかの実施形態において、MYC減少薬剤との接触に続いて、免疫反応は、(例えば同じタイプの同一か同様の未調節の免疫反応と比較して)1乃至約5倍減少される。いくつかの実施形態において、MYC減少薬剤との接触に続いて、免疫反応は、(例えば同じタイプの同一か同様の未調節の免疫反応と比較して)1乃至約4倍減少される。いくつかの実施形態において、MYC減少薬剤との接触に続いて、免疫反応は、(例えば同じタイプの同一か同様の未調節の免疫反応と比較して)1乃至約2倍減少される。
いくつかの実施形態において、免疫反応を減少させる方法は、MYC減少薬剤を、それを必要とする個体へ投与する工程を含む。いくつかの実施形態において、MYC減少薬剤を、それを必要とする個体に投与することに続いて、免疫反応は、(例えば同じタイプの同一か同様の未調節の免疫反応と比較して)1乃至約25倍増加される。いくつかの実施形態において、MYC減少薬剤を、それを必要とする個体に投与することに続いて、免疫反応は、(例えば同じタイプの同一か同様の未調節の免疫反応と比較して)1乃至約20倍増加される。いくつかの実施形態において、MYC減少薬剤を、それを必要とする個体に投与することに続いて、免疫反応は、(例えば同じタイプの同一か同様の未調節の免疫反応と比較して)1乃至約15倍増加される。いくつかの実施形態において、MYC減少薬剤を、それを必要とする個体に投与することに続いて、免疫反応は、(例えば同じタイプの同一か同様の未調節の免疫反応と比較して)1乃至約10倍増加される。いくつかの実施形態において、MYC減少薬剤を、それを必要とする個体に投与することに続いて、免疫反応は、(例えば同じタイプの同一か同様の未調節の免疫反応と比較して)1乃至約5倍増加される。いくつかの実施形態において、MYC減少薬剤を、それを必要とする個体に投与することに続いて、免疫反応は、(例えば同じタイプの同一か同様の未調節の免疫反応と比較して)1乃至約4倍増加される。いくつかの実施形態において、MYC減少薬剤を、それを必要とする個体に投与することに続いて、免疫反応は、(例えば同じタイプの同一か同様の未調節の免疫反応と比較して)1乃至約2倍増加される。
いくつかの実施形態において、免疫反応を減少させる方法は、自己免疫疾患を伴う個体へのMYC減少薬剤を投与する工程を含む。いくつかの実施形態において、MYC減少薬剤は、免疫反応を減少させる。特定の例において、自己免疫疾患を伴う個体内での免疫反応を減少させることは、被験体の免疫系による自己抗原に対する免疫反応を、寛解させ及び/又は防ぐ。いくつかの実施形態において、自己免疫疾患は、カストルマン病、狼瘡、多発性硬化症、強皮性色素変性症(scleroderma pigmentos)、自己免疫性リンパ増殖症候群(ALPS)、重症筋無力症(myesthenia gravis)、糖尿病、喘息、関節リウマチ、白斑、ディ・ジョージ症候群、グレーブス病(Grave's disorder)、クローン病(Crohn's disease)、炎症性腸疾患、大腸炎、精巣炎、強皮性色素変性症(scleroderma pigmentos)、ブドウ膜炎、移植後リンパ増殖性障害(PTLD)または自己免疫疾患に関連するリンパ節症(ADAL)である。
いくつかの実施形態において、免疫反応を減少させる方法は、MYC減少薬剤を、器官または骨髄の移植(「移植」)を受けている、受ける予定の、または受けた個体へ投与する工程を含む。いくつかの実施形態において、MYC減少薬剤は、免疫反応を減少させる。いくつか例において、臓器移植または骨髄移植を受けている、受ける予定の、または受けた個体において免疫反応を減少させることは、移植に対する免疫反応を、寛解させ及び/又は防ぐ。
いくつかの実施形態において、MYC減少薬剤を同定する方法は、因子依存性細胞が必要な成長因子と接触させられると、因子依存性細胞の生存率を減少させる薬剤を同定する工程を含む。いくつかの実施形態において、MYC減少薬剤を同定する方法は、MYC反応性プロモーター(例えばEボックス配列)の制御下でレポーター遺伝子の発現を阻害する薬剤を同定する工程を含む。
MYC遺伝子の異常発現またはMYCポリペプチドの異常活性によって特徴付けられた障害を調節する方法
本明細書には、特定の実施形態において、MYCの過剰発現またはMYCポリペプチド活性の過剰によって特徴付けられた障害を処置する方法が開示される。本明細書には、特定の実施形態において、MYCの過小発現またはMYCポリペプチド活性の不足によって特徴付けられた障害を処置する方法がさらに開示される。いくつかの実施形態において、その方法は、有効な量のMYC遺伝子の発現及び/又はMYCポリペプチドの活性を調節する薬剤を、それを必要とする個体に投与する工程を含む。
本明細書には、特定の実施形態において、MYCの過小発現またはMYCポリペプチド活性の不足によって特徴付けられた障害を処置する方法が開示される。いくつかの実施形態において、その方法は、有効な量のMYC増加薬剤を、それを必要とする個体に投与する工程を含む。いくつかの実施形態において、MYC増加薬剤は、小分子、バイオロジック、ペプチド、抗体またはそれらの組み合わせである。
いくつかの実施形態において、その方法は、有効な量のMYC増加薬剤を、それを必要とする個体に投与する工程を含む。いくつかの実施形態において、MYC増加薬剤は、外因性MYCポリペプチドである。いくつかの実施形態において、MYC増加薬剤は、(a)輸送体ペプチド配列;(b)MYC配列;および任意に(c)輸送体ペプチド配列とMYC配列を結合する1つ以上の分子を含む融合ペプチドである。いくつかの実施形態において、MYC増加薬剤は、(a)TAT配列;および(b)MYC配列を含む融合ペプチドである。
いくつかの実施形態において、その方法は、有効な量のMYC増加薬剤を、それを必要とする個体に投与する工程を含む。いくつかの実施形態において、MYC増加薬剤は、MAD-1遺伝子のアンタゴニストである。特定の例において、MAD-1遺伝子及び/又はポリペプチドのダウンレギュレーションは、MYC遺伝子及び/又はMYC遺伝子によってコードされたポリペプチドの発現をアップレギュレートする。
いくつかの実施形態において、その方法は、有効な量のMYC増加薬剤を、それを必要とする個体に投与する工程を含む。いくつかの実施形態において、MYC増加薬剤は、Mxi-1遺伝子のアンタゴニストである。特定の例において、Mxi-1遺伝子及び/又はポリペプチドのダウンレギュレーションは、MYC遺伝子及び/又はMYC遺伝子によってコードされたポリペプチドの発現をアップレギュレートする。
本明細書には、特定の実施形態において、MYCの過剰発現またはMYCポリペプチド活性の過剰によって特徴付けられた障害を処置する方法が開示される。いくつかの実施形態において、その方法は、有効な量のMYC減少薬剤を、それを必要とする個体に投与する工程を含む。いくつかの実施形態において、MYC減少薬剤は、小分子、バイオロジック、ペプチド、抗体またはそれらの組み合わせである。
いくつかの実施形態において、その方法は、有効な量のMYC減少薬剤を、それを必要とする個体に投与する工程を含む。いくつかの実施形態において、MYC減少薬剤は、MAD-1遺伝子、MAD-1ポリペプチドのアゴニスト、またはそれらの組み合わせである。特定の例において、MAD-1遺伝子及び/又はポリペプチドのアップレギュレーションは、MYC遺伝子及び/又はMYC遺伝子によってコードされたポリペプチドの発現をダウンレギュレートする。
いくつかの実施形態において、その方法は、有効な量のMYC減少薬剤を、それを必要とする個体に投与する工程を含む。いくつかの実施形態において、細胞の生存率を調節する方法は、細胞をMYC減少薬剤と接触させる工程を含む。いくつかの実施形態において、MYC減少薬剤は、Mxi-1、Mxi-1遺伝子およびMxi-1ポリペプチドのアゴニスト、またはそれらの組み合わせである。特定の例において、Mxi-1遺伝子及び/又はポリペプチドのアップレギュレーションは、MYC遺伝子及び/又はMYC遺伝子によってコードされたポリペプチドの発現をダウンレギュレートする。
いくつかの実施形態において、個体がMYCを過剰発現するか、またはMYCポリペプチドが過度に活発であるという兆候は、自己免疫疾患の進行である。いくつかの実施形態において、自己免疫疾患は、カストルマン病、狼瘡、多発性硬化症、強皮性色素変性症(scleroderma pigmentos)、自己免疫性リンパ増殖症候群(ALPS)、重症筋無力症(myesthenia gravis)、糖尿病、喘息、関節リウマチ、白斑、ディ・ジョージ症候群、グレーブス病(Grave's disease)、クローン病、炎症性腸疾患、大腸炎、精巣炎、強皮性色素変性症(scleroderma pigmentos)、ブドウ膜炎、移植後リンパ増殖性疾患(PTLD)、自己免疫性疾患に関連するリンパ節症(ADAL)、臓器移植の拒絶、組織移植の拒絶またはそれらの組み合わせである。
いくつかの実施形態において、個体がMYCを過小発現するか、またはMYCポリペプチドが極小に活性または不活発であるという兆候は、アネルギー性B細胞及び/又はT細胞の数における増加である。特定の例において、IgM、IgMa、IgMb、B220、CD21/35、CD23、CD24(HSA)、CD40、CD69、CD80及び/又はCD86(B7-2)の発現は、非アネルギー性B細胞と比較して、アネルギー性B細胞内でダウンレギュレートされる。特定の例において、(例えば部分的にまたは完全に)アネルギーを逆転写することは、IgM、IgMa、IgMb、B220、CD21/35、CD23、CD24(HSA)、CD40、CD69、CD80および/またはCD86(B7-2)の発現の増加を結果として生じる。
いくつかの実施形態において、MYC遺伝子の異常の発現またはMYCポリペプチドの異常活性によって特徴付けられた障害を処置する方法は、B細胞内でのアネルギーを逆転写する薬剤を同定する工程を含む。いくつかの実施形態において、MYC遺伝子の異常の発現またはMYCポリペプチドの異常活性によって特徴付けられた障害を処置する方法は、必要とされる成長因子の不存在下での因子依存性細胞の生存率を増加させる薬剤を同定する工程を含む。いくつかの実施形態において、MYC遺伝子の異常発現またはMYCポリペプチドの異常活性によって特徴付けられた障害を処置する方法は、因子依存性細胞が必要な成長因子と接触させられると、因子依存性細胞の生存率を減少させる薬剤を同定する工程を含む。いくつかの実施形態において、MYC遺伝子の異常発現またはMYCポリペプチドの異常活性によって特徴付けられた障害を処置する方法は、MYC反応性プロモーター(例えばEボックス配列)の制御下でレポーター遺伝子の発現を誘発する薬剤を同定する工程を含む。いくつかの実施形態において、MYC遺伝子の異常発現またはMYCポリペプチドの異常活性によって特徴付けられた障害を処置する方法は、MYC反応性プロモーター(例えばEボックス配列)の制御下でレポーター遺伝子の発現を阻害する薬剤を同定する工程を含む。
外因性のMYC
本明細書には、特定の実施形態において、(a)輸送体ペプチド配列;および(b)MYC配列を含む融合ペプチドが開示される。いくつかの実施形態において、融合ペプチドは、式(I):
輸送体ペプチド配列‐MYC配列
のペプチドである。
いくつかの実施形態において、本明細書には、(a)輸送体ペプチド配列;(b)MYC配列;および(c)輸送体ペプチド配列とMYC配列を結合する1つ以上の分子を含む融合ペプチドが開示される。いくつかの実施形態において、融合ペプチドは式(II):
輸送体ペプチド配列‐X‐MYC配列
のペプチドであり、‐X‐は、輸送体ペプチド配列とMYC配列を結合する分子である。いくつかの実施形態において、‐X‐は、アミノ酸である。いくつかの実施形態において、‐X‐は、少なくとも1つのアミノ酸である。
本明細書で使用される場合、「輸送体ペプチド」は、細胞と組織へのペプチドの貫入を促進するペプチド配列を意味する。いくつかのの実施形態において、輸送体ペプチドは、TATである。いくつかの実施形態において、輸送体ペプチドはTAT[48-57]である。いくつかの実施形態において、輸送体ペプチドはTAT[57-48]である。
本明細書で使用される場合、「MYC配列」は、MYCアミノ酸ペプチド配列である。いくつかの実施形態において、MYCポリペプチドは完全なMYCポリペプチド配列である。いくつかの実施形態において、MYCポリペプチドは部分的なMYCポリペプチド配列である。いくつかの実施形態において、MYCは、c-MYCである。いくつかの実施形態において、MYCポリペプチド配列は、以下の配列番号1を含む。
Figure 0007208965000009
いくつかの実施形態において、本明細書に開示の融合ペプチドは、(a)TATおよび(b)c‐MYCを含む。いくつかの実施形態において、本明細書に開示の融合ペプチドは、(a)TAT[48-57]及び(b)c-MYCを含む。いくつかの実施形態において、本明細書に開示の融合ペプチドは、(a)TAT[57-48]及び(b)c‐MYCを含む。
いくつかの実施形態において、本明細書に開示の融合ペプチドは、(a)TAT、(b)リンカーアミノ酸および(c)c‐MYCを含む。いくつかの実施形態において、本明細書に開示の融合ペプチドは、(a)TAT[48-57]、(b)リンカーアミノ酸および(c)c‐MYCを含む。いくつかの実施形態において、本明細書に開示の融合ペプチドは、(a)TAT[57-48]、(b)リンカーアミノ酸および(c)c‐MYCを含む。
いくつかの実施形態において、本明細書に開示の融合ペプチドは、融合タンパク質の精製を促進する少なくとも1つのアミノ酸配列をさらに含む。いくつかの実施形態において、本明細書に開示の融合ペプチドはタンパク質タグを含む。いくつかの実施形態において、本明細書に開示の融合ペプチドはポリヒスチジンタグを含む。いくつかの実施形態において、本明細書に開示の融合ペプチドはエピトープタグを含む。いくつかの実施形態において、本明細書に開示の融合ペプチドは、ポリヒスチジンタグおよびエピトープタグを含む。いくつかの実施形態において、本明細書に開示の融合ペプチドは、6‐ヒスチジンタグおよびV5エピトープタグを含む。
いくつかの実施形態において、ヒスチジンタグは、6‐ヒスチジンタグである。いくつかの実施形態において、ヒスチジンタグは、配列HHHHHHを含む。いくつかの実施形態において、ヒスチジンタグは、任意の適切な方法によって本明細書に開示の融合タンパク質に付加される。いくつかの実施形態において、TAT-MYCポリペプチド配列は、ポリHis‐タグをコードする発現ベクターへとクローン化される。いくつかの実施形態において、ポリヒスチジンタグは、PCRによって付加される(すなわち、PCRプライマーはポリヒスチジン(polyhistine)配列を含む)。
いくつかの実施形態において、本明細書に開示の融合ペプチドは、少なくとも1つのタンパク質タグをさらに含む。いくつかの実施形態において、本明細書に開示の融合ペプチドは、エピトープタグを含む。いくつかの実施形態において、本明細書に開示の融合ペプチドは、V5エピトープタグをさらに含む。いくつかの実施形態において、V5タグは、アミノ酸:GKPIPNPLLGLDSTを含む。いくつかの実施形態において、V5タグは、アミノ酸:IPNPLLGLDを含む。いくつかの実施形態において、V5タグは、任意の適切な方法によって本明細書に開示の融合タンパク質に付加される。いくつかの実施形態において、TAT-Mycポリペプチド配列は、V5タグをコードする発現ベクターへとクローン化される。いくつかの実施形態において、V5タグは、PCRによって付加される(すなわち、PCRプライマーはV5配列を含む)。
いくつかの実施形態において、アミノ酸は、D体(D formation)である。いくつかの実施形態において、アミノ酸は、L体(L formation)である。いくつかの実施形態において、第1の複数のアミノ酸は、D体であり、第2の複数のアミノ酸は、L体である。
いくつかの実施形態において、MYC増加薬剤は、以下の配列番号2を含む。
Figure 0007208965000010
MYC‐TATペプチドの構築
いくつかの実施形態において、本明細書に開示のMYC‐TAT融合ペプチドは、任意の適切な方法によって構築される。いくつかの実施形態において、MYC-TAT融合ペプチドをコードするヌクレオチド配列は、PCRによって生成される。いくつかの実施形態において、ヒトMYC配列のための順方向プライマーは、TATタンパク質形質導入領域の構造インフレームのN末端9‐アミノ酸配列(すなわちRKKRRQRRR)を含む。いくつかの実施形態において、ヒトMYC配列のための逆方向プライマーは、停止コドンを削除するように設計される。いくつかの実施形態において、PCR生成物は、任意の適切な発現ベクター(以下、p-TAT-MYC)へとクローン化される。いくつかの実施形態において、発現ベクターは、ポリヒスチジンタグおよびV5タグを含む。
薬剤の同定のためのアッセイ
アネルギーの逆転写
本明細書には、特定の実施形態において、B細胞内でのアネルギーを逆転写する薬剤を同定する方法が開示される。特定の例において、B細胞内でアネルギーを逆転写する薬剤は、免疫反応を増加させ、及び/又は細胞の生存率を増加させる。特定の例において、B細胞内でアネルギーを逆転写する薬剤は、MYC(例えば、MYC遺伝子及び/又はMYCポリペプチド)をアップレギュレートする。
いくつかの実施形態において、B細胞内でアネルギーを逆転写する薬剤を同定する方法は、(a)薬剤と複数のアネルギー性B細胞を接触させる工程;および(b)薬剤と複数の細胞を接触させる工程に続いて、細胞培養内で1以上の細胞表面マーカー(例えば、その存在が非アネルギー性細胞を表示する細胞表面マーカー)の発現のレベルを検出及び/又は測定する工程を含む。いくつかの実施形態において、細胞表面マーカーは、IgM、IgMa、IgMb、B220、CD21/35、CD23、CD24(HSA)、CD40、CD69、CD80および/またはCD86(B7-2)である。
特定の例において、IgM 、IgMa、IgMb、B220、CD21/35、CD23、CD24(HSA)、CD40、CD69、CD80および/またはCD86(B7-2)の発現は、非アネルギー性B細胞と比較すると、アネルギー性B細胞においてダウンレギュレートされる。特定の例において、(例えば部分的にまたは完全に)アネルギーを逆転写することは、IgM、IgMa、IgMb、B220、CD21/35、CD23、CD24(HSA)、CD40、CD69、CD80および/またはCD86(B7-2)の発現の増加を結果として生じる。
いくつかの実施形態において、B細胞内でアネルギーを逆転写する薬剤を同定する方法は、細胞表面マーカーの発現が(例えば、薬剤と接触させられないアネルギー性B細胞と比較して)アップレギュレートされるならば、薬剤を免疫反応のアゴニストであると同定する工程を含む。いくつかの実施形態において、細胞表面マーカーの発現は、活性化されたB細胞上で、(アネルギー性B細胞の上の発現パターンと比較すると)約10%から約100%まで(例えば、少なくとも10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、86%、87%、88%、90%、91%、92%、94%、95%、96%、97%、98%または約10%から約100%までの他の任意の百分率まで)アップレギュレートされる。いくつかの実施形態において、細胞表面マーカーの発現は、活性化されたB細胞上で、(アネルギー性B細胞上の発現パターンと比較すると)約30%から約100%まで(例えば、少なくとも30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、86%、87%、88%、90%、91%、92%、94%、95%、96%、97%、98%または約30%から約100%までの他の任意の百分率まで)アップレギュレートされる。
いくつかの実施形態において、細胞表面マーカーの発現は、活性化されたB細胞上で、(アネルギー性B細胞上の発現パターンと比較すると)約50%から約100%まで(例えば、少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、86%、87%、88%、90%、91%、92%、94%、95%、96%、97%、98%または約50%から約100%までの他の任意の百分率まで)アップレギュレートされる。いくつかの実施形態において、細胞表面マーカーの発現は、活性化されたB細胞上で、(アネルギー性B細胞上の発現パターンと比較すると)約70%から約100%まで(例えば、少なくとも70%、75%、80%、85%、86%、87%、88%、90%、91%、92%、94%、95%、96%、97%、98%または約70%から約100%までの他の任意の百分率まで)アップレギュレートされる。いくつかの実施形態において、細胞表面マーカーの発現は、活性化されたB細胞上で、(アネルギー性B細胞上の発現パターンと比較すると)約80%から約100%まで(例えば、少なくとも80%、85%、86%、87%、88%、90%、91%、92%、94%、95%、96%、97%、98%または約80%から約100%までの他の任意の百分率まで)アップレギュレートされる。
いくつかの実施形態において、B細胞内でアネルギーを逆転写する薬剤を同定する方法は、細胞表面マーカーの発現が、(例えば、薬剤と接触させられない非アネルギー性B細胞と比較して)ダウンレギュレートされるならば、薬剤を免疫反応のアンタゴニストであると同定する工程を含む。いくつかの実施形態において、細胞表面マーカーの発現は、(例えば、薬剤と接触させられない非アネルギー性B細胞と比較して)約10%から約100%まで(例えば、少なくとも10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、86%、87%、88%、90%、91%、92%、94%、95%、96%、97%、98%または約10%から約100%までの他の任意の百分率まで)ダウンレギュレートされる。いくつかの実施形態において、細胞表面マーカーの発現は、(例えば、薬剤と接触させられない非アネルギー性B細胞と比較して)約30%から約100%まで(例えば、少なくとも30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、86%、87%、88%、90%、91%、92%、94%、95%、96%、97%、98%または約30%から約100%までの他の任意の百分率まで)ダウンレギュレートされる。いくつかの実施形態において、細胞表面マーカーの発現は、(例えば、薬剤と接触させられない非アネルギー性B細胞と比較して)約50%から約100%まで(例えば、少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、86%、87%、88%、90%、91%、92%、94%、95%、96%、97%、98%または約50%から約100%までの他の任意の百分率まで)ダウンレギュレートされる。いくつかの実施形態において、細胞表面マーカーの発現は、(例えば、薬剤と接触させられない非アネルギー性B細胞と比較して)約70%から約100%まで(例えば、少なくとも70%、75%、80%、85%、86%、87%、88%、90%、91%、92%、94%、95%、96%、97%、98%または約70%から約100%までの他の任意の百分率まで)ダウンレギュレートされる。いくつかの実施形態において、細胞表面マーカーの発現は、(例えば、薬剤と接触させられない非アネルギー性B細胞と比較して)約80%から約100%まで(例えば、少なくとも80%、85%、86%、87%、88%、90%、91%、92%、94%、95%、96%、97%、98%または約80%から約100%までの他の任意の百分率まで)ダウンレギュレートされる。
いくつかの実施形態において、B細胞内でアネルギーを逆転写する薬剤を同定する方法は、(1)複数の細胞を薬剤と接触させることに続いて、複数のアネルギー性B細胞内で観察される細胞表面マーカーの発現のレベルを、(2)対照において観察された細胞表面マーカーのレベルと比較する工程をさらに含む。いくつかの実施形態において、対照は、薬剤と接触させられない複数のアネルギー性B細胞である。
いくつかの実施形態において、B細胞内でアネルギーを逆転写する薬剤を同定する方法は、任意の適切なソース(例えば、ヒト、マウス、ラットまたは任意の哺乳動物)からアネルギー性B細胞を得る工程を含む。いくつかの実施形態において、B細胞内でアネルギーを逆転写する薬剤を同定する方法は、表現型BCRHEL/sHELによるトランスジェニックマウスからアネルギー性B細胞を得る工程を含む。特定の例において、BCRHELマウスは、抗原ニワトリ卵白リゾチーム(HEL)に対する成熟B細胞レセプター(BCR)を発現する。特定の例において、HEL BCRは、トランスジェニックマウスのB細胞上の優性BCRである。特定の例において、sHELマウスは、可溶性形態のHELのための導入遺伝子を至る所に発現する。特定の例において、HEL導入遺伝子の発現は、メタロチオネインプロモーターに操作可能に結合される。特定の例において、可溶性HELへの曝露は、B細胞内でアネルギーを誘発する。米国特許出願公開第2008/0070256号は、上論されたマウスのモデルを構築する方法のために、参照として、本明細書によって組み込まれる。いくつかの実施形態において、アネルギー性B細胞は、トランスジェニックマウスのひ臓、胸腺、骨髄、リンパ節またはそれらの組み合わせから得られる。
いくつかの実施形態において、B細胞内でのアネルギーを逆転写する薬剤を同定する方法は、1以上の細胞表面マーカー(例えばCD86)の発現のレベルを検出及び/又は測定する工程を含む。いくつかの実施形態において、1以上の細胞表面マーカーの発現のレベルを検出及び/又は測定する工程は、(a)細胞表面マーカーに対する抗体(例えばCD86に対する抗体)と複数のアネルギー性B細胞(例えば、対照、または薬剤との接触に続く複数のアネルギー性B細胞)を接触させる工程:(b)抗体との接触の後に、緩衝液(例えばFACS緩衝液)により細胞培養物を洗浄する(例えば、リンスする)工程;および(c)抗体/細胞表面マーカー複合体の量を検出及び/又は測定する工程を含む。いくつかの実施形態において、抗体は、商用サプライヤーから購入される。いくつかの実施形態において、抗体は、社内で(in-house)作成される。抗体を作成する方法については、Kohler et al.,Nature,256:495(1975);米国特許第4,816,567号;またはGoding,Monoclonal Antibodies:Principles and Practice(Academic Press,1986);Ward et al.,Nature 341:544-546(1989);Huse et al.,Science 246:1275-1281(1989);McCafferty et al.,Nature 348:552-554(1990);Clackson et al.,Nature,352:624-628(1991)Marks et al.,J. Mol. Biol.,222:581-597(1991)を参照、これらはすべて、参照によって本明細書に組み込まれる。いくつかの実施形態において、細胞培養は、抗体との接触の間、氷上でインキュベートされる。いくつかの実施形態において、抗体は、同位体標識されるか、放射能標識されるか、蛍光標識されるか、またはビオチン化される。いくつかの実施形態において、蛍光体は、フルオレセインである。特定の例において、細胞表面マーカー/抗体複合体は、任意の適切な方法(例えばHPLC、蛍光顕微鏡法、共焦点顕微鏡観察、マイクロアレイスキャナー、表面プラズモン共鳴、赤外分光法またはオートラジオグラフィー)において検出可能及び/又は測定可能である。
いくつかの実施形態において、B細胞内でアネルギーを逆転写する薬剤を同定する方法は、IgMの発現レベルを検出及び/又は測定することをする工程を含む。いくつかの実施形態において、IgMの発現のレベルを検出及び/又は測定する工程は、(a)抗原がIgMに結合することを可能にするのに十分な時間の間、細胞培養物(例えば、対照、または薬剤との接触に続く複数のアネルギー性B細胞)を抗原(例えばHEL)と接触させる工程;(b)培養物を抗原と接触させた後、緩衝液(例えばFACS緩衝液)で細胞培養物を洗浄する(例えばリンスする)工程;および(c)抗原及び/又は抗原/IgM複合体の量を検出及び/又は測定する工程を含む。いくつかの実施形態において、抗原は、ビオチン化される。いくつかの実施形態において、細胞培養物は、ビオチンへの親和性を有するマーカー(「ビオチン・マーカー」)と一緒にさらにインキュベートされる。いくつかの実施形態において、ビオチン・マーカーは、アビジンまたはストレプトアビジンである。いくつかの実施形態において、ビオチン・マーカーは、同位体標識されるか、放射線標識されるか、蛍光標識される。いくつかの実施形態において、蛍光体は、フィコエリトリンである。特定の例において、IgM/抗原/ビオチン・マーカー複合体は、任意の適切な方法(例えばHPLC、蛍光顕微鏡法、共焦点顕微鏡観察、マイクロアレイスキャナー、表面プラズモン共鳴、赤外分光法またはオートラジオグラフィー)において検出可能及び/又は測定可能である。
いくつかの実施形態において、B細胞内でアネルギーを逆転写する薬剤を同定する方法は、IgMの発現のレベルを検出及び/又は測定することをする工程を含む。いくつかの実施形態において、IgMの発現のレベルを検出及び/又は測定する工程は、(a)抗原がIgMに結合することを可能にするのに十分な時間の間、抗原(例えばHEL)に細胞培養物(例えば、対照、または薬剤との接触に続く複数のアネルギー性B細胞)を接触させる工程;(b)抗原と培養物を接触させた後、緩衝液(例えばFACS緩衝液)で細胞培養物を洗浄する(例えばリンスする)工程;および(c)抗原及び/又は抗原/IgM複合体の量を検出及び/又は測定する工程を含む。いくつかの実施形態において、培養物は、(例えば、抗体が抗原に結合することを可能にするのに十分な時間の間)抗原に対する抗体の稀釈液と接触させられる。いくつかの実施形態において、細胞培養物は、抗体と接触させる間、氷上でインキュベートされる。いくつかの実施形態において、細胞培養物は、抗体との接触の後、緩衝液(例えばFACS緩衝液)で洗浄される(例えば、リンスされる)。いくつかの実施形態において、抗体は、アイソトープで標識されるか、放射能標識されるか、蛍光標識されるか、またはビオチン化される。いくつかの実施形態において、蛍光体は、フルオレセインである。特定の例において、抗原/抗体及び/又はIgM/抗原/抗体複合体は、任意の適切な方法(例えばHPLC、蛍光顕微鏡法、共焦点顕微鏡観察、マイクロアレイスキャナー、表面プラズモン共鳴、赤外分光法またはオートラジオグラフィー)において検出可能及び/又は測定可能である。
いくつかの実施形態において、その方法は、標識された抗体、または抗体とHEL抗原の間で形成された複合体の存在を検出し、及び/又は、標識された抗体、または抗体とHEL抗原の間で形成された複合体の量を測定する工程をさらに含む。特定の例において、HEL抗原/抗体複合体は、任意の適切な方法(例えばHPLC、蛍光顕微鏡法、共焦点顕微鏡観察、マイクロアレイスキャナー、表面プラズモン共鳴、赤外分光法またはオートラジオグラフィー)において検出可能で測定可能である。
サイトカインの作用の調節
本明細書には、特定の実施形態において、免疫反応を誘発する(例えば、活性化する、または増加する、または補完する)薬剤を同定する方法が開示される。いくつかの実施形態において、その方法は、サイトカインの作用を代わりに行う、及び/又は増大する(「サイトカイン補完薬剤」)を同定する工程を含む。特定の例において、因子依存性細胞でサイトカインの作用を代わりに行う、及び/又は増大する薬剤は、免疫反応を増加させ、及び/又は細胞の生存率を増加させる。特定の例において、因子依存性細胞でサイトカインの作用を代わりに行う、及び/又は増大する薬剤は、MYC(例えば、MYC遺伝子及び/又は、MYCポリペプチド)をアップレギュレートする。
いくつかの実施形態において、その方法は(a)複数の因子依存性細胞を薬剤と接触させる工程;および(b)細胞を薬剤と接触させることに続いて、細胞培養の拡張のレベルを検出及び/又は測定する工程を含む。
いくつかの実施形態において、その方法は、薬剤との接触に続いて、(例えば、薬剤と接触させられない細胞培養と比較して)細胞培養は拡張する場合、薬剤をサイトカイン補足剤であると確認する工程をさらに含む。いくつかの実施形態において、薬剤との接触に続いて、細胞培養は、(薬剤と接触させられない細胞培養と比較して)約10%から約100%まで、例えば少なくとも10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、86%、87%、88%、90%、91%、92%、94%、95%、96%、97%、98%、又は約10%から約100%までの他の任意の百分率までで拡張する。いくつかの実施形態において、薬剤との接触に続いて、細胞培養は、(薬剤と接触させられない細胞培養と比較して)約30%から約100%まで、例えば少なくとも30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、86%、87%、88%、90%、91%、92%、94%、95%、96%、97%、98%、又は約30%から約100%までの他の任意の百分率までで拡張する。いくつかの実施形態において、薬剤との接触に続いて、細胞培養は、(薬剤と接触させられない細胞培養と比較して)約50%から約100%まで、例えば少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、86%、87%、88%、90%、91%、92%、94%、95%、96%、97%、98%、又は約50%から約100%までの他の任意の百分率までで拡張する。いくつかの実施形態において、薬剤との接触に続いて、細胞培養は、(薬剤と接触させられない細胞培養と比較して)約70%から約100%まで、例えば少なくとも70%、75%、80%、85%、86%、87%、88%、90%、91%、92%、94%、95%、96%、97%、98%、又は約70%から約100%までの他の任意の百分率までで拡張する。いくつかの実施形態において、薬剤との接触に続いて、細胞培養は、(薬剤と接触させられない細胞培養と比較して)約80%から約100%まで、例えば少なくとも、80%、85%、86%、87%、88%、90%、91%、92%、94%、95%、96%、97%、98%、又は約80%から約100%までの他の任意の百分率までで拡張する。
いくつかの実施形態において、サイトカインの作用を代わりに行う及び/又は増大する薬剤を同定する方法は、(1)複数の細胞を薬剤と接触させる工程に続いて、複数の因子依存性細胞に観察される拡張のレベルと、(2)対照の拡張のレベルとの比較する工程をさらに含む。いくつかの実施形態において、対照は薬剤と接触させない複数の因子依存性細胞である。
いくつかの実施形態において、因子依存性細胞を、サイトカインの作用を代わりに行う、及び/又は増大する薬剤と接触させることは、アップレギュレートされているMYCの発現を結果として生じる。特定の例において、MYCのアップレギュレーションは、生存率のためにサイトカインを必要としない因子依存性細胞を結果として生じる。特定の例において、MYCのアップレギュレーションは、サイトカイン不存在下で増殖する因子依存性細胞を結果として生じる。特定の例において、MYCのアップレギュレーションは、サイトカイン不存在下でアポトーシスを受けない、因子依存性細胞を結果として生じる。
いくつかの実施形態において、因子依存性細胞は、リンパ球系細胞(すなわち、リンパ系の細胞に由来する)である。いくつかの実施形態において、因子依存性細胞は、限定しない例として、IL-2‐/‐、IL-3‐/‐、IL-4‐/‐、IL-5‐/‐、IL-6‐/‐、IL-7‐/‐、IL-8‐/‐、IL-9‐/‐、IL-10‐/‐、IL-11‐/‐、IL-12‐/‐、あるいはそれらの任意の組み合わせである。いくつかの実施形態において、因子依存性細胞は、限定しない例として、2D6;2E8;10B10;ATH8;B13;BAF/3;BALM‐4;BCL1;CT.4S;CT6;CTL44;CTLL-2;D1;D10;D36;Da;DS‐1;Ea3.17;EL4;FL5.12;HT‐2;IC‐2;Kitt225;KT‐3;L4;L138.8A;LBRM‐33;LyD9;MC/9;MLA‐144;Mono Mac6;Nb2;NKC3;PB‐1;Pno;PT‐18;Ramos;Sez627;T10;T88;T1165;TALL‐103;TF‐1;TMD2;TS1;UT‐7;XG‐1;Y16;あるいはそれらの組み合わせから選択された細胞株に由来する。いくつかの実施形態において、細胞は、CTLL-2またはBAF/3細胞株に由来する。
本明細書には、特定の実施形態において、サイトカインの作用を阻害する、及び/又は干渉する薬剤(「サイトカイン干渉薬剤」)を同定する方法が開示される。特定の例において、サイトカイン干渉薬剤は、免疫反応及び/又は細胞の生存率を減少させる。いくつかの実施実施形態において、その方法は、(a)複数の因子依存性細胞を、細胞培養が拡張するような必須成長因子と接触させる工程;(b)複数の細胞、複数の因子依存性細胞、と薬剤を接触させる工程;および(c)複数の細胞、複数の因子依存性細胞を、薬剤と接触させる工程に続いて、細胞培養の拡張のレベルを検出及び/又は測定する工程を含む。
幾つかの実施形態において、薬剤との接触後、細胞培養物が縮小する場合(例えば、薬剤と接触させられない細胞培養物と比較して)、方法は、薬剤をサイトカイン干渉薬剤として同定する工程をさらに含む。幾つかの実施形態において、薬剤との接触後、(薬剤と接触させられない細胞培養物と比較した場合に)細胞培養物は、約10%~約100%(例えば、少なくとも10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、86%、87%、88%、90%、91%、92%、94%、95%、96%、97%、98%、または約10%から約100%までの任意の他の百分率)にまで縮小する。幾つかの実施形態において、薬剤との接触後、(薬剤と接触させられない細胞培養物と比較した場合に)細胞培養物は、約30%~約100%(例えば、少なくとも30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、86%、87%、88%、90%、91%、92%、94%、95%、96%、97%、98、または約30%から約100%までの任意の他の百分率)にまで縮小する。幾つかの実施形態において、薬剤との接触後、薬剤と接触させられない細胞培養物と比較した場合に)細胞培養物は、約50%~約100%(例えば、少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、86%、87%、88%、90%、91%、92%、94%、95%、96%、97%、98、または約50%から約100%までの任意の他の百分率)にまで縮小する。幾つかの実施形態において、薬剤との接触後、(薬剤と接触させられない細胞培養物と比較した場合に)細胞培養物は、約70%~約100%(例えば、少なくとも70%、75%、80%、85%、86%、87%、88%、90%、91%、92%、94%、95%、96%、97%、98、または約70%から約100%までの任意の他の百分率)にまで縮小する。幾つかの実施形態において、薬剤との接触後、(薬剤と接触させられない細胞培養物と比較した場合に)細胞培養物は、約80%~約100%(例えば、少なくとも80%、85%、86%、87%、88%、90%、91%、92%、94%、95%、96%、97%、98、または約80%から約100%までの任意の他の百分率)にまで縮小する。
幾つかの実施形態において、サイトカイン作用を代わりに行い、及び/又は増大する薬剤を同定する方法は、(1)多数の細胞を薬剤と接触させた後に、多くの因子依存性細胞において観測された拡張のレベルと、(2)対照の拡張のレベルを比較する工程をさらに含む。幾つかの実施形態において、その対照は、薬剤と接触させられない、複数の因子依存性細胞である。
幾つかの実施形態において、因子依存性細胞を、サイトカイン作用を阻害する及び/又は干渉する薬剤と接触させる工程は、ダウンレギュレートされているMYCの発現を結果として生じる。特定の例において、MYCのダウンレギュレーションは、生存率のためサイトカインを必要とする因子依存性細胞を結果として生じる。特定の例において、MYCのダウンレギュレーションは、サイトカインの不存在下において増殖しない、因子依存性細胞を結果として生じる。特定の例において、MYCのダウンレギュレーションは、サイトカインの不存在下においてアポトーシスを受ける、因子依存性細胞を結果として生じる。
幾つかの実施形態において、因子依存性細胞は、リンパ球系細胞(すなわち、リンパ系の細胞に由来)である。幾つかの実施形態において、因子依存性細胞は、制限しない例では、IL-2-/-、IL-3-/-、IL-4-/-、IL-5-/-、IL-6-/-、IL-7-/-、IL-8-/-、IL-9-/-、IL-10-/-、IL-11-/-、IL-12-/-、又はそれらの任意の組み合わせである。幾つかの実施形態において、因子依存性細胞は、制限しない例では、以下のものから選択された細胞株に由来する:即ち、2D6;2E8;10B10;ATH8;B13;BAF/3;BALM-4;BCL1;CT.4S;CT6;CTL44;CTLL-2;D1;D10;D36;Da;DS‐1;Ea3.17;EL4;FL5.12;HT-2;IC-2;Kitt225;KT-3;L4;L138.8A;LBRM-33;LyD9;MC/9;MLA-144;Mono Mac 6;Nb2;NKC3;PB‐1;Pno;PT-18;Ramos;Sez627;T10;T88;T1165;TALL-103;TF-1;TMD2;TS1;UT-7;XG‐1;Y16;又はそれらの組み合わせから選択される。幾つかの実施形態において、細胞はCTLL-2;又はBAF/3細胞株に由来する。
レポーターアッセイ
本明細書には、特定の実施形態において、免疫反応を誘発する(例えば、活性化する、増加する、補足する)薬剤を同定する方法が開示される。幾つかの実施形態において、方法は、MYCコード化の転写因子の作用を調節する薬剤を同定する工程を含む。幾つかの実施形態において、方法は、(a)レポーター構築物で細胞培養物における複数の細胞を形質転換する工程、ここで、レポーター構築物は、レポーター遺伝子を含むプラスミドであり、レポーター遺伝子の発現は1つ以上のE-box配列に操作しやすく結合される;(b)薬剤と、レポーター構築物で形質転換された複数の細胞を接触させる工程;そして、(c)薬剤と培養物を接触させた後、レポーター遺伝子の発現のレベルを検出及び/又は測定する工程を含む。幾つかの実施形態において、レポーター構築物は、任意の適切な方式(例えば、売り手から購入された、または企業内で製作したもの)で得られる。レポーター構築物を製作し、レポーター構築物で細胞を形質転換させるのに適している方法に関しては、「Molecular Cloning: A Laboratory Manual, second edition (Sambrook et
al., 1989)」および「Molecular Cloning: A Laboratory Manual, third edition (Sambrook and Russel, 2001)」、これらを一緒に“Sambrook”として本明細書に称される;「Current Protocols in Molecular Biology (F. M. Ausubel et al., eds., 1987、2001年の補足を含む)」;「Current Protocols in Nucleic Acid Chemistry John Wiley & Sons, Inc.、New York、2000)」を参照する。これらは、そのような開示のために参照として本明細書に組み入れられる。
幾つかの実施形態において、MYCコード化の転写因子の機能を調節する薬剤を同定する方法は、(1)薬剤と接触させた後、レポーター構築物で形質転換された複数の細胞におけるレポーター遺伝子の発現のレベルと、(2)対照におけるレポーター遺伝子の発現のレベルを比較する工程をさらに含む。
幾つかの実施形態において、細胞は真核細胞である。幾つかの実施形態において、真核細胞はヒト細胞である。幾つかの実施形態において、細胞はヒトリンパ球系細胞である。幾つかの実施形態において、リンパ球系細胞はB細胞である。
幾つかの実施形態において、レポーター構築物はレポーター遺伝子の上流に1つ以上のE-box配列を含む。幾つかの実施形態において、1つ以上のE-box配列は、myc-反応性プロモーター配列内でコード化され、及び/又はmyc-反応性プロモーターの上流にある。本明細書で使用されるように、「プロモーター配列」は、RNAポリメラーゼが遺伝子を転写することを可能にする遺伝子の上流にある、ヌクレオチド配列を意味する。本明細書で使用されるように、「myc-反応性プロモーター」は、MYCによってコード化された転写因子がそれに対し結合できるプロモーター配列を意味する。幾つかの実施形態では、myc-反応性プロモーターは、オルニチンデカルボキシラーゼプロモーターである。
幾つかの実施形態において、レポーター遺伝子は、β-ガラクトシダーゼ遺伝子、β-ラクタマーゼ遺伝子、ホースラディッシュペルオキシダーゼ遺伝子、アルカリフォスファターゼ遺伝子、チミジンキナーゼ遺伝子、キサンチンホスホリボトランスフェラーゼ遺伝子、チロシナーゼ遺伝子、シトシンデアミナーゼ遺伝子、抗生物質抵抗性遺伝子、または蛍光の発現産物を有する遺伝子である。幾つかの実施形態において、蛍光の発現産物を有する遺伝子は、ルシフェラーゼ遺伝子、または緑の蛍光のポリペプチド(GFP)遺伝子である。
幾つかの実施形態において、MYCコード化転写因子の作用を調節する薬剤を同定する方法は、レポーター遺伝子の発現を検出及び/又は発現の量を測定する工程をさらに含む。特定の例において、レポーター遺伝子の発現は、任意の適切な方法(例えば蛍光顕微鏡法)において検出可能であり、測定可能である。
幾つかの実施形態において、細胞培養物は、血清をさらに含む。幾つかの実施形態において、血清は、ウシ胎児血清(FBS);ウシ血清;ウマ血清;ヒト血清;ニワトリ血清;ヤギ血清;ブタ血清;ウサギ血清;ヒツジ血清;血清置換物(例えば血清置換物1(Sigma-Aldrich));又はそれらの組み合わせである。幾つかの実施形態において、細胞培養物は、媒体をさらに含む。幾つかの実施形態において、培地は、制限しない例では、リン酸緩衝食塩水;Earle’s平衡塩;Hanks’平衡塩;Tyrode’s塩;それらの誘導体;またはそれらの組み合わせである。幾つか実施形態において、成長因子は、制限しない例では、サイトカイン、表皮増殖因子または血小板由来増殖因子である。幾つかの実施形態において、サイトカインは、制限しない例では、IL-2、IL-3、IL-4、IL-5、IL-6、IL-7、IL-8、IL-9、IL-10、IL-11、IL-12、またはIL-13である。特定の例において、成長因子の選択は、方法において使用される細胞のタイプに基づいて、決定される。
幾つかの実施形態において、方法は、複数の細胞を細胞分裂促進性の刺激物と接触させる工程をさらに含む。幾つかの実施形態において、細胞分裂促進性の刺激物は、制限しない例では、抗原または細胞分裂促進性の抗体である。幾つかの実施形態において、抗原は、制限しない例では、フィトヘムアグルチニン(PHA)、コンカナバリンA(conA)、リポ多糖類(LPS)、ポークウィートマイトジェン(PWM)またはそれらの組み合わせである。幾つかの実施形態において、細胞分裂促進性の抗体は、制限しない例では、抗-IgM、抗-CD40、またはそれらの組み合わせである。幾つかの実施形態において、抗-IgMは、抗-IgM-F(ab’)2である。幾つかの実施形態において、抗-CD40は、抗-CD40 IgMである。
薬剤のインビトロでの検証
幾つかの実施形態において、本明細書に記載の方法の何れかは、免疫反応のレギュレーターとして、薬剤(例えば、本明細書に記載の任意の方法によって同定された薬剤)をインビトロで検証する工程をさらに含む。幾つかの実施形態において、免疫反応のレギュレーターとして薬剤をインビトロで検証する方法は、(a)薬剤を主要なT細胞活性化培養物と接触させる工程;(b)活性化マーカーのため培養物を染色する工程;および(c)薬剤との接触後の24時間後に培養物を染色する工程を含む。特定の例において、細胞の生存率は、任意の適切な方法(例えば蛍光顕微鏡法、フローサイトメトリー、FACS)において検出可能であり、測定可能である。特定の例において、免疫反応をアップレギュレートする薬剤は、対照(または薬剤との接触の前の培養物)と比較して、活性化マーカーの増加を引き起こす。特定の例において、免疫反応をダウンレギュレートする薬剤は、対照(または薬剤との接触の前の培養物)と比較して、活性化マーカーの減少を引き起こす。
幾つかの実施形態において、本明細書に記載の方法の何れかは、免疫反応のレギュレーターとして、薬剤をインビトロで検証する工程をさらに含む。幾つかの実施形態において、免疫反応のレギュレーターとして薬剤をインビトロで検証する方法は、(a)薬剤を主要なT細胞活性化培養物と接触させる工程;(b)CFSE(カルボキシフルオレスセインスクシンイミジルエステル)で培養物を染色する工程;および(c)薬剤との接触後の72時間後に培養物を染色する工程を含む。特定の例において、CFSEは細胞増殖を示す。特定の例において、細胞はCFSEを取り込む。特定の例において、細胞におけるCFSEの一部(すなわち半分)は、分割後に娘細胞へ移動する。特定の例において、細胞におけるCFSEの量は、各々の分割とともに減少する。特定の例において、細胞の生存率は、任意の適切な方法(例えば蛍光顕微鏡法、フローサイトメトリー、FACS)において検出可能であり、測定可能である。特定の例において、免疫反応をアップレギュレートする薬剤は、対照(または薬剤との接触の前の培養物)と比較して、細胞増殖の増加を引き起こす。特定の例において、免疫反応をダウンレギュレートする薬剤は、対照(または薬剤との接触の前の培養物)と比較して、細胞増殖の減少を引き起こす。
幾つかの実施形態において、本明細書に記載の方法の何れかは、免疫反応のレギュレーターとして、薬剤をインビトロで検証する工程をさらに含む。幾つかの実施形態において、免疫反応のレギュレーターとして薬剤をインビトロで検証する方法は、(a)薬剤を主要なT細胞活性化培養物と接触させる工程;(b)7AAD(7-アミノ-アクチノマイシンD)で培養物を染色する工程;および(c)薬剤との接触後の72時間後に培養物を染色する工程を含む。特定の例において、7-AADは細胞の生存率を示す。特定の例において、7-AADは、易感染性膜(compromised membranes)を有する細胞(すなわち生存不能細胞(unviable cells))を染色する。特定の例において、7-AADは、易感染性でない膜(uncompromised membranes)を有する細胞(すなわち生細胞)を染色しない。特定の例において、細胞の生存率は、任意の適切な方法(例えば蛍光顕微鏡法、フローサイトメトリー、FACS)において検出可能であり、測定可能である。特定の例において、免疫反応をアップレギュレートする薬剤は、対照(または薬剤との接触の前の培養物)と比較して、細胞の生存率の増加を引き起こす。特定の例において、免疫反応をダウンレギュレートする薬剤は、対照(または薬剤との接触の前の培養物)と比較して、細胞の生存率の減少を引き起こす。
薬剤のインビボでの検証
幾つかの実施形態において、本明細書に記載の方法の何れかは、免疫反応のレギュレーターとして、薬剤(例えば、本明細書に記載の任意の方法によって同定された薬剤)をインビボで検証する工程をさらに含む。幾つかの実施形態において、免疫反応のレギュレーターとして薬剤をインビボで検証する方法は、(a)抗原(例えばOVAペプチド、NP-KHL)に対して哺乳動物(例えばネズミ、ラット、ウサギ)に、マウスに抗原を投与することにより免疫を与える工程;(b)抗原の投与の前、間、または後に、マウスに薬剤を投与する工程;(c)抗原と薬剤の投与の後に、マウスから生体サンプル(例えば血液、リンパ液または血清)を得る工程;および(d)免疫反応(例えば、記憶B細胞及び/又はT細胞の増殖の割合)を検出又は測定する工程を含む。幾つかの実施形態において、免疫反応は、免疫感作後の抗体産生を検出し、測定することにより、検出又は測定される。幾つかの実施形態において、抗体産生は、免疫感作後の1週間、毎日1日1回分析され、その後、1週間に1回行われる。幾つかの実施形態において、免疫反応は、抗原で再刺激した際のT細胞増殖を検出し、測定することにより、検出又は測定される。幾つかの実施形態において、T細胞増殖は、免疫感作の1週間後に分析される。特定の例において、一次免疫反応をアップレギュレートする薬剤は、対照(すなわち薬剤を投与されていないマウス)と比較して、抗体産生とT細胞増殖の増加を引き起こす。特定の例において、一次免疫反応をダウンレギュレートする薬剤は、対照(すなわち薬剤を投与されていないマウス)と比較して、抗体産生とT細胞増殖の減少を引き起こす。
幾つかの実施形態において、本明細書に記載の方法の何れかは、免疫反応のレギュレーターとして、薬剤(例えば、本明細書に記載の任意の方法によって同定された薬剤)をインビボで検証する工程をさらに含む。幾つかの実施形態において、免疫反応のレギュレーターとして薬剤をインビボで検証する方法は、(a)マウスに抗原を投与することにより、抗原(例えばOVAペプチド、NP-KHL)に対してマウスに免疫を与える工程;(b)抗原の投与の前、間、または後に、マウスに薬剤を投与する工程;(c)移植の3~6か月後に抗原でマウスを負荷する(challenging)工程;(d)負荷(challenge)後のマウスから生体サンプル(例えば血液、リンパ液または血清)を得る工程;および(d)免疫反応を検出又は測定する工程を含む。幾つかの実施形態において、免疫反応は、免疫感作後の抗体産生を検出し、測定することにより、検出又は測定される。幾つかの実施形態において、抗体産生は、負荷後の1週間、毎日1日1回分析され、その後、1週間に1回行われる。幾つかの実施形態において、免疫反応は、抗原で再刺激した際のT細胞増殖を検出し、測定することにより、検出又は測定される。幾つかの実施形態において、T細胞増殖は、負荷の1週間後に分析される。特定の例において、二次免疫反応をアップレギュレートする薬剤は、対照(すなわち、薬剤を投与されていないマウス)と比較して、抗原での負荷後の加速された免疫反応(すなわち、増加の割合の抗体産生とT細胞分裂反応)を引き起こす。特定の例において、二次免疫反応をダウンレギュレートする薬剤は、対照(すなわち、薬剤を投与されていないマウス)と比較して、抗原での負荷後の減速された免疫反応(すなわち、減少の割合の抗体産生とT細胞分裂反応)を引き起こす。
薬剤
本明細書には、特定の実施形態において、免疫反応を調節する薬剤(例えば、アネルギーを転換する薬剤、サイトカイン作用を調節する薬剤、及び/又はMYCコード化転写因子の作用を調節する薬剤)が開示される。特定の実施形態において、薬剤は、それを必要とする個体への投与において役立つ。具体的な実施形態において、薬剤は、本明細書に開示の方法の何れかによって同定された任意の薬剤である。幾つかの実施形態において、薬剤は、免疫反応を調節する任意の薬剤である。特定の実施形態において、薬剤は小分子である。幾つかの実施形態において、薬剤はRNAiである。幾つかの実施形態において、薬剤は、MYC(例えば、MYC遺伝子及び/又はMycポリペプチド)のアゴニストである。幾つかの実施形態において、薬剤は、MYC(例えば、MYC遺伝子及び/又はMycポリペプチド)のアンタゴニストである。
幾つかの実施形態において、薬剤は、B細胞におけるアネルギーを逆転写する薬剤の能力に基づいて、細胞の生存率を調節する薬剤であると同定される。幾つかの実施形態において、薬剤は、因子依存性細胞の生存率を調節する薬剤の能力に基づいて、細胞の生存率を調節する薬剤であると同定される。幾つかの実施形態において、薬剤は、レポーター遺伝子の発現を誘発する薬剤の能力に基づいて、細胞の生存率を調節する薬剤であると同定される。
幾つかの実施形態において、免疫反応の調節は、リンパ球の生存率の調節を含む。幾つかの実施形態において、リンパ球はT細胞である。幾つかの実施形態において、T細胞はCD4+T細胞である。幾つかの実施形態において、T細胞は記憶T細胞である。
幾つかの実施形態において、薬剤との接触後のリンパ球の生存率は、薬剤に接触されなかったリンパ球の生存率より、1より多く~約10倍大きい。幾つかの実施形態において、薬剤は、リンパ球においてMYC遺伝子のアップレギュレーションを引き起こす。幾つかの実施形態において、調節はインビボで起こる。幾つかの実施形態において、リンパ球はT細胞である。幾つかの実施形態において、T細胞は記憶T細胞である。特定の例において、MYC遺伝子のアップレギュレーションは、T細胞にとって延ばされた寿命を結果として生じる。特定の例において、記憶T細胞の延ばされた寿命は、体内における記憶T細胞のより高い濃度を結果として生じる。特定の例において、記憶T細胞のより高い濃度は、抗原に対する加速された一次免疫反応を結果として生じる。特定の例において、MYC遺伝子のアップレギュレーションは、アネルギー性T細胞の減少を結果として生じる。特定の例において、アネルギー性T細胞の減少は、抗原に対する加速された一次免疫反応を結果として生じる。特定の例において、MYC遺伝子のアップレギュレーションは、T細胞が抗原に反応して活性化するのに必要な時間の減少を結果として生じる。特定の例では、T細胞が抗原に反応して活性化するのに必要な時間の減少は、抗原に対する加速された一次免疫反応を結果として生じる。
幾つかの実施形態において、薬剤は、個体へのワクチンの投与の前、間、またはその後に投与される。幾つかの実施形態において、薬剤は、免疫系を刺激し、ワクチンに対する免疫系の反応を増加させる。幾つかの実施形態において、薬剤は、免疫反応を増大させる。幾つかの実施形態において、薬剤は、ワクチンと相乗的に作用する。幾つかの実施形態において、薬剤は、ワクチンアジュバントである。
幾つかの実施形態において、ワクチンは、死んでいる微生物、弱毒化された微生物、トキソイド、病原体のサブユニット、核酸、またはそれらの組み合わせを含む。幾つかの実施形態において、ワクチンは、A型肝炎;B型肝炎;ポリオ;麻疹;耳下腺炎;風疹;ジフテリア;百日咳;破傷風;インフルエンザ;水痘帯状ヘルペスウイルス;ロタウイルス;インフルエンザ;髄膜炎菌;肺炎;天然痘;コレラ;腺ペスト;黄熱病;結核;ヒトパピローマウイルス(human paplomavirus);またはそれらの組み合わせのためのワクチンである。幾つかの実施形態において、ワクチンは、癌(例えば濾胞性B細胞性非ホジキンリンパ腫、前立腺癌、多発性骨髄腫、腎臓癌、皮膚のメラノーマ、目のメラノーマ、および他の固形腫瘍、固形癌腫および固形肉腫)のためワクチンである。幾つかの実施形態において、癌ワクチンは、患者特異的なワクチン(例えば、このワクチンは患者自身の腫瘍細胞を含む)である。幾つかの実施形態において、癌ワクチンは、前立腺特異抗原(PSA)を含む。幾つかの実施形態において、癌ワクチンは、シアリルTn(STn)を含む。幾つかの実施形態において、癌ワクチンは、熱ショックタンパク質(HSP)(例えばgp96)を含む。幾つかの実施形態において、癌ワクチンは、ガングリオシド分子(例えばGM2、GD2およびGD3)を含む。幾つかの実施形態において、癌ワクチンは、癌胚抗原(CEA)を含む。幾つかの実施形態において、癌ワクチンは、MART-1(また、Melan-Aとしても知られている)を含む。幾つかの実施形態において、癌ワクチンは、チロシナーゼを含む。幾つかの実施形態において、ワクチンは、DNAワクチンである。
幾つかの実施形態において、それは抗原部分を含む。幾つかの実施形態において、抗原部分は、トキソイド、ペプチド、核酸配列、多糖、またはそれらの組み合わせである。幾つかの実施形態において、抗原部分は、以下のものから選択された病原体に由来する:すなわち、A型肝炎;B型肝炎;ポリオ;麻疹;耳下腺炎;風疹;ジフテリア;百日咳;破傷風;インフルエンザ;水痘帯状ヘルペスウイルス;ロタウイルス;髄膜炎菌;肺炎;天然痘;コレラ;腺ペスト;黄熱病;結核;ヒトパピローマウイルス;またはそれらの組み合わせから選択される。幾つかの実施形態において、抗原部分は新生細胞由来である。幾つかの実施形態において、抗原部分は、核酸または核酸のポリマーである。
特定の例において、抗原に対するワクチン接種を受ける個体における免疫反応をアップレギュレートする工程は、その抗原に対する記憶T細胞の生存率の増加を生じ、およびしたがって濃度の増加を結果として生じる。特定の例において、抗原に対するワクチン接種を受ける個体における免疫反応をアップレギュレートする工程は、抗原により促進されたT細胞の活性化を結果として生じる。特定の例において、抗原に対するワクチン接種を受ける個体における免疫反応をアップレギュレートする工程は、抗原に耐性があるT細胞の減少を結果として生じる。
幾つかの実施形態において、薬剤を投与されたリンパ球の生存率は、薬剤を投与されなかったリンパ球の生存率より、1より多く~約25倍大きい。幾つかの実施形態において、薬剤は、リンパ球においてMYC遺伝子のダウンレギュレーションを引き起こす。幾つかの実施形態において、調節はインビボで起こる。幾つかの実施形態において、リンパ球はT細胞である。幾つかの実施形態において、T細胞は記憶T細胞である。特定の例において、MYC遺伝子のダウンレギュレーションは、T細胞にとって減少された寿命を結果として生じる。特定の例において、記憶T細胞の減少された寿命は、体内における記憶T細胞のより低い濃度を結果として生じる。特定の例において、記憶T細胞のより低い濃度は、抗原に対する減速させられた一次免疫反応、自己免疫疾患の処置、及び/又は免疫抑制を結果として生じる。特定の例において、MYC遺伝子のダウンレギュレーションは、アネルギー性T細胞の増加を結果として生じる。特定の例において、T細胞における増加は、抗原に対する減速させられた一次免疫反応、自己免疫疾患の処置、及び/又は免疫抑制を結果として生じる。特定の例において、MYC遺伝子のダウンレギュレーションは、T細胞が抗原に反応して活性化するのに必要な時間の増加を結果として生じる。特定の例において、T細胞が抗原に反応して活性化するのに必要な時間の増加は、抗原に対する減速させられた一次免疫反応、自己免疫疾患の処置、及び/又は免疫抑制を結果として生じる。
幾つかの実施形態において、薬剤は自己免疫疾患を患う個体に投与される。幾つかの実施形態において、自己免疫疾患は、カストルマン病、狼瘡、多発性硬化症、強皮性色素変性症、自己免疫性リンパ増殖性症候群(ALPS)、重症筋無力症(myesthenia gravis)、糖尿病、喘息、関節リウマチ、白斑、ディ・ジョージ症候群、グレーヴス病(Grave's disease)、クローン病、炎症性腸疾患、大腸炎、精巣炎、強皮性色素変性症、ブドウ膜炎、移植後リンパ増殖性疾患(PTLD)、または自己免疫性疾患に関連するリンパ節症(ADAL)である。特定の例において、自己免疫疾患を患う個体における免疫反応のダウンレギュレーションは、被験体の免疫系によって自己抗原に対する免疫反応を回復及び/又は防ぐ。
幾つかの実施形態において、薬剤は、臓器移植、または骨髄移植を受けた個体に投与される。特定の例において、臓器移植または骨髄移植を受けた個体における免疫反応のダウンレギュレーションは、被験体の免疫系によって臓器移植または骨髄移植に対する免疫反応を寛解及び/又は防ぐ。
医薬組成物
本明細書には、特定の実施形態において、それを必要とする個体における免疫系を調節する組成物が開示され、組成物は、本明細書に開示された方法の何れかにより同定された、治療上有効な量の薬剤を含む。幾つかの実施形態において、薬剤は小分子である。幾つかの実施形態において、薬剤はRNAiである。幾つかの実施形態において、薬剤は生体分子(例えばペプチド、融合ペプチド)である。幾つかの実施形態において、薬剤は、本明細書開示の融合ペプチドである。幾つかの実施形態において、薬剤は、(a)輸送体ペプチド配列;および(b)MYC配列を含む融合ペプチドである。幾つかの実施形態において、薬剤は、式(I):
輸送体ペプチド配列-MYC配列
の融合ペプチドである。
幾つかの実施形態において、薬剤は、B細胞におけるアネルギーを逆転写する薬剤の能力に基づいて、細胞の生存率を調節する薬剤であると同定される。幾つかの実施形態において、薬剤は、因子依存性細胞の生存率を調節する薬剤の能力に基づいて、細胞の生存率を調節する薬剤であると同定される。幾つかの実施形態において、薬剤は、レポーター遺伝子の発現を誘発する薬剤の能力に基づいて、細胞の生存率を調節する薬剤であると同定される。
幾つかの実施形態において、免疫反応の調節は、リンパ球の生存率の調節を含む。幾つかの実施形態において、リンパ球はT細胞である。幾つかの実施形態において、T細胞はCD4+T細胞である。幾つかの実施形態において、T細胞は記憶T細胞である。
幾つかの実施形態において、薬剤との接触後のリンパ球の生存率は、薬剤に接触されなかったリンパ球の生存率より、1より多く~約10倍大きい。幾つかの実施形態において、薬剤は、リンパ球においてMYC遺伝子のアップレギュレーションを引き起こす。幾つかの実施形態において、調節はインビボで生じる。幾つかの実施形態において、リンパ球はT細胞である。幾つかの実施形態において、T細胞は記憶T細胞である。特定の例において、MYC遺伝子のアップレギュレーションは、T細胞にとって延ばされた寿命を結果として生じる。特定の例において、記憶T細胞の延ばされた寿命は、身体における記憶T細胞のより高い濃度を結果として生じる。特定の例において、記憶T細胞のより高い濃度は、抗原に対する促進された一次免疫反応を結果として生じる。特定の例において、MYC遺伝子のアップレギュレーションは、アネルギー性T細胞の減少を結果として生じる。特定の例において、アネルギー性T細胞の減少は、抗原に対する促進された一次免疫反応を結果として生じる。特定の例において、MYC遺伝子のアップレギュレーションは、T細胞が抗原に反応して活性化するのに必要な時間の減少を結果として生じる。特定の例において、T細胞が抗原に反応して活性化するのに必要な時間の減少は、抗原に対する促進された一次免疫反応を結果として生じる。
幾つかの実施形態において、薬剤は、個体へのワクチンの投与の前、間、またはその後に投与される。幾つかの実施形態において、薬剤は、免疫系を刺激し、ワクチンに対する免疫系の反応を増加させる。幾つかの実施形態において、薬剤は、免疫反応を増大させる。幾つかの実施形態において、薬剤は、ワクチンと相乗的に作用する。幾つかの実施形態において、薬剤は、ワクチンアジュバントである。
幾つかの実施形態において、ワクチンは、死んでいる微生物、弱毒化された微生物、トキソイド、病原体のサブユニット、核酸、またはそれらの組み合わせを含む。幾つかの実施形態において、ワクチンは、A型肝炎;B型肝炎;ポリオ;麻疹;耳下腺炎;風疹;ジフテリア;百日咳;破傷風;インフルエンザ;水痘帯状ヘルペスウイルス;ロタウイルス;インフルエンザ;髄膜炎菌;肺炎;天然痘;コレラ;腺ペスト;黄熱病;結核;ヒトパピローマウイルス(human paplomavirus);またはそれらの組み合わせのためのワクチンである。幾つかの実施形態において、ワクチンは、癌(例えば濾胞性B細胞性非ホジキンリンパ腫、前立腺癌、多発性骨髄腫、腎臓癌、皮膚のメラノーマ、および目のメラノーマ)のためワクチンである。幾つかの実施形態において、癌ワクチンは、患者特異的なワクチン(例えば、このワクチンは患者自身の腫瘍細胞を含む)である。幾つかの実施形態において、癌ワクチンは、前立腺特異抗原(PSA)を含む。幾つかの実施形態において、癌ワクチンは、シアリルTn(STn)を含む。幾つかの実施形態において、癌ワクチンは、熱ショックタンパク質(HSP)(例えばgp96)を含む。幾つかの実施形態において、癌ワクチンは、ガングリオシド分子(例えばGM2、GD2およびGD3)を含む。幾つかの実施形態において、癌ワクチンは、癌胚抗原(CEA)を含む。幾つかの実施形態において、癌ワクチンは、MART-1(また、Melan-Aとしても知られている)を含む。幾つかの実施形態において、癌ワクチンは、チロシナーゼを含む。幾つかの実施形態において、ワクチンは、DNAワクチンである。
幾つかの実施形態において、それは抗原部分を含む。幾つかの実施形態において、抗原部分は、トキソイド、ペプチド、核酸配列、多糖、またはそれらの組み合わせである。幾つかの実施形態において、抗原部分は、以下のものから選択された病原体に由来する:すなわち、A型肝炎;B型肝炎;ポリオ;麻疹;耳下腺炎;風疹;ジフテリア;百日咳;破傷風;インフルエンザ;水痘帯状ヘルペスウイルス;ロタウイルス;髄膜炎菌;肺炎;天然痘;コレラ;腺ペスト;黄熱病;結核;ヒトパピローマウイルス;またはそれらの組み合わせから選択される。幾つかの実施形態において、抗原部分は新生細胞由来である。幾つかの実施形態において、抗原部分は、核酸または核酸のポリマーである。
特定の例において、抗原に対するワクチン接種を受ける個体における免疫反応をアップレギュレートする工程は、その抗原に対する記憶T細胞の生存率の増加を生じ、およびしたがってその濃度の増加を結果として生じる。特定の例において、抗原に対するワクチン接種を受ける個体における免疫反応をアップレギュレートする工程は、抗原により加速されたT細胞の活性化を結果として生じる。特定の例において、抗原に対するワクチン接種を受ける個体における免疫反応をアップレギュレートする工程は、抗原に耐性があるT細胞の減少を結果として生じる。
幾つかの実施形態において、薬剤を投与されたリンパ球の生存率は、薬剤を投与されなかったリンパ球の生存率より、1より多く~約25倍大きい。幾つかの実施形態において、薬剤は、リンパ球においてMYC遺伝子のダウンレギュレーションを引き起こす。幾つかの実施形態において、調節はインビボで起こる。幾つかの実施形態において、リンパ球はT細胞である。幾つかの実施形態において、T細胞は記憶T細胞である。特定の例において、MYC遺伝子のダウンレギュレーションは、T細胞にとって減少された寿命を結果として生じる。特定の例において、記憶T細胞の減少された寿命は、体内における記憶T細胞のより低い濃度を結果として生じる。特定の例において、記憶T細胞のより低い濃度は、抗原に対する減速させられた一次免疫反応、自己免疫疾患の処置、及び/又は免疫抑制において生じる。特定の例において、MYC遺伝子のダウンレギュレーションは、アネルギー性T細胞の増加を結果として生じる。特定の例において、T細胞の増加は、抗原に対する減速させられた一次免疫反応、自己免疫疾患の処置、及び/又は免疫抑制を結果として生じる。特定の例において、MYC遺伝子のダウンレギュレーションは、T細胞が抗原に反応して活性化するのに必要な時間の増加を結果として生じる。特定の例において、T細胞が抗原に反応して活性化するのに必要な時間の増加は、抗原に対する減速させられた一次免疫反応、自己免疫疾患の処置、及び/又は免疫抑制を結果として生じる。
幾つかの実施形態において、薬剤は自己免疫疾患を患う個体に投与される。幾つかの実施形態において、自己免疫疾患は、カストルマン病、狼瘡、多発性硬化症、強皮性色素変性症、自己免疫性リンパ増殖性症候群(ALPS)、重症筋無力症(myesthenia gravis)、糖尿病、喘息、関節リウマチ、白斑、ディ・ジョージ症候群、グレーヴス病、クローン病、炎症性腸疾患、大腸炎、精巣炎、強皮性色素変性症、ブドウ膜炎、移植後リンパ増殖性疾患(PTLD)、または自己免疫性疾患に関連するリンパ節症(ADAL)である。特定の例において、自己免疫疾患を患う個体における免疫反応のダウンレギュレーションは、被験体の免疫系によって自己抗原に対する免疫反応を寛解及び/又は防ぐ。
幾つかの実施形態において、薬剤は、臓器移植、または骨髄移植を受けた個体に投与される。特定の例において、臓器移植または骨髄移植を受けた個体における免疫反応のダウンレギュレーションは、被験体の免疫系によって臓器移植または骨髄移植に対する免疫反応を回復及び/又は防ぐ。
医薬組成物の処方
幾つかの実施形態において、医薬組成物は、例えば、活性な化合物を、薬学的使用に適した調整物に処理することを促進する、賦形剤及び助剤を含む1以上の生理学的に許容可能な担体を用いて、従来の方式で処方される。特定の実施形態において、適切な製剤は、選択される投与経路に依存する。本明細書に記載の医薬組成物の要約は、例えば、文献「Remington: The Science and Practice of Pharmacy, Nineteenth Ed (Easton, Pa.: Mack Publishing Company, 1995)」、文献「Hoover, John E., Remington's Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Co., Easton, Pennsylvania 1975」、文献「Liberman, H.A. and Lachman, L., Eds., Pharmaceutical Dosage Forms, Marcel Decker, New York,
N.Y., 1980」、及び文献「Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems, Seventh Ed. (Lippincott Williams & Wilkins1999)」に見出される。
医薬組成物は、本明細書で使用されるように、本明細書記載の化合物と、担体、安定剤、希釈剤、分散剤、懸濁剤、増粘剤、および/または賦形剤のような他の化学成分との混合物のことを言う。特定の例において、医薬組成物は、個体又は細胞への化合物の投与を促進する。本明細書で提供される処置方法又は使用方法を実施する特定の実施形態において、本明細書記載の治療に有効な量の化合物は、医薬組成物の状態で、処置されるべき障害、疾患、又は疾病を患う個体に投与される。具体的な実施形態において、個体はヒトである。本明細書に論じられるように、本明細書に記載の治療上の化合物は、単独で、または1つ以上の追加の治療薬剤と組み合わせて利用される。
幾つかの実施形態において、本明細書に記載の医薬製剤は、制限しない例では、経口、非経口(例えば、静脈内、皮下、筋肉内)、鼻腔内、頬側、局所、直腸、又は経皮投与経路などの、1つ以上の複数の投与経路を含む、任意の方法で個体に投与される。本明細書に記載の医薬製剤は、水性液体分散剤、自己乳化分散剤、固溶体、リポソーム分散剤、エアゾール剤、固形剤形、粉末剤、即時放出製剤、制御放出製剤、速溶製剤、錠剤、カプセル剤、丸剤、遅延放出製剤、持続放出製剤、パルス放出製剤、多粒子の製剤、および即時混合並びに制御放出製剤を含むが、これらに限定されない。
本明細書記載の化合物を含む医薬組成物は、従来の方法で随意に製造される。従来の方法は、ほんの一例として、従来の混合、溶解、造粒、糖衣作成、微粒子化、乳化、カプセル化、封入、又は圧縮過程などの手段によるものである。
幾つかの実施形態において、本明細書に記載の医薬組成物は、遊離酸または遊離塩基形態、または薬学的に許容可能な塩形態における活性成分として、本明細書記載の1つ以上の薬剤を含む。幾つかの実施形態において、本明細書に記載の化合物は、N-酸化物として、または結晶或いは非晶形(すなわち多形体)として利用される。特定の実施形態において、本明細書に記載の化合物の活性な代謝物またはプロドラッグが利用される。幾つかの状況において、本明細書に記載の化合物は、互変異性体として存在する。全ての互変異性体は本明細書で示される化合物の範囲内に含まれる。特定の実施形態において、本明細書に記載の化合物は、溶媒和されていない形態又は溶媒和された形態で存在し、溶媒和された形態は、例えば水、エタノールなどの任意の薬学的に許容可能な溶媒を含む。本明細書提示の化合物の溶媒和形態はまた、本明細書で開示されるとみなされる。
「担体」は、幾つかの実施形態において、薬学的に許容可能な賦形剤を含み、本明細書開示の化合物(式I‐Vの何れかの化合物)および所望の剤形の放出プロフィール特性との適合性に基づいて選択される。例示の担体物質としては、例えば、結合剤、懸濁剤、崩壊剤、充填剤、界面活性剤、可溶化剤、安定化剤、滑沢剤、加湿剤、希釈剤などが含まれる。例えば、文献「Remington: The Science and Practice of Pharmacy, Nineteenth Ed (Easton, Pa.: Mack Publishing Company, 1995)」、文献「Hoover, John E.,
Remington's Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Co., Easton, Pennsylvania 1975」、文献「Liberman, H.A. and Lachman, L., Eds., Pharmaceutical Dosage Forms, Marcel Decker, New York, N.Y., 1980」、及び文献「Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems, Seventh Ed. (Lippincott Williams & Wilkins1999)」残照。
さらに、幾つかの実施形態において、本明細書に記載の医薬組成物は、剤形として処方される。そのようなものとして、幾つかの実施形態において、本明細書には、個体への投与に適した、本明細書記載の化合物(例えば、式I‐Vの何れかの化合物)を含む剤形が提供される。特定の実施形態において、適切な剤形は、制限しない例では、水溶性の経口分散剤、液体、ゲル剤、シロップ剤、エリキシル剤、スラリー剤、懸濁剤、固形経口剤形、エアロゾル剤、制御放出製剤、速溶製剤(fast melt formulations)、発泡製剤、凍結乾燥製剤、錠剤、粉末剤、丸剤、糖衣錠、カプセル、遅延放出製剤、持続放出製剤、パルス放出製剤、多粒子製剤、及び即時放出並びに制御放出製剤の混合製剤を含む。
本明細書に記載の薬学的な固形剤形は、本明細書に記載の追加の治療上の化合物、および互換性をもつ担体、結合剤、充填剤、懸濁剤、香料添加剤、甘味剤、崩壊剤、分散剤、界面活性剤、潤滑剤、着色剤、希釈剤、溶解剤、湿潤剤、可塑剤、安定剤、経皮吸収促進剤、加湿剤、抗起泡剤、酸化防止剤、防腐剤、またはそれらの1つ以上の組み合わせなどの、1つ以上の薬学的に許容可能な添加剤を随意に含む。幾つかの態様において、標準的なコーティング手順(例えば「Remington's Pharmaceutical Sciences, 20th Edition (2000)」に記載されるような手順)を用いて、フィルムコーティングは、式I‐Vの何れかの化合物の製剤の周囲に提供される。1つの実施形態において、本明細書に記載の化合物は、粒子の形であり、化合物の幾つか又は全ての粒子はコーティングされる。特定の実施形態において、本明細書記載の化合物の粒子の幾つか又は全ては、マイクロカプセル化される。幾つかの実施形態において、本明細書記載の化合物の粒子は、マイクロカプセル化されず、コーティングされない。
幾つかの実施形態において、本明細書に記載の医薬組成物は、正確な投与量の単回投与に適した単位剤形である。単位剤形において、製剤は一以上の化合物の適量を含む単位用量に分割される。幾つかの実施形態において、単位用量は、製剤の個別の量を含有するパッケージ形状である。制限のない例は、包装された錠剤やカプセル剤、およびバイアルまたはアンプルの中にある粉末剤である。水溶性懸濁液組成物は、単回投与用の再密閉が不可能な容器に随意に包装される。幾つかの実施形態において、複数回投与用の再密閉が可能な容器が使用される。特定の例において、複数回投与用の容器は、組成物中に防腐剤を含む。ほんの一例として、非経口注射用の製剤は、追加の防腐剤と共に、単位剤形で(アンプルを含むが、これらに限定されない)、又は複数回投与用の容器で提供される。
幾つかの実施形態において、本明細書記載の薬剤および組成物は、ワクチンの投与の前、間、またはその後に投与される。幾つかの実施形態において、本明細書記載の薬剤および組成物は、ワクチンに取り込まれる。幾つかの実施形態において、薬剤および組成物は、免疫系を刺激し、ワクチンに対する免疫系の反応を増加させる。幾つかの実施形態において、薬剤および組成物は、免疫反応を増大させる。幾つかの実施形態において、薬剤および組成物は、ワクチンと相乗的に作用する。幾つかの実施形態において、薬剤および組成物は、ワクチンアジュバントである。幾つかの実施形態において、ワクチン製剤は、抗原または、抗原部分(例えば、B. pertussis, C. tetani, E. coli, C. diphtheriae, P.
Aeruginosa, V. cholerae, H. influenzae, N. meningitidis, S. pneumoniae, N. gonorrheaからのタンパク質または多糖類)、および薬剤を含む。幾つかの実施形態において、ワクチンは、担体(例えば水、生理食塩水、PBS)、防腐剤(例えばチメロサール、2-フェノキシエタノール、フェノール、塩化ベンゼトニウム)、安定剤(例えばラクトース、グルタミン酸ナトリウム)、抗生物質、酸化防止剤、pH調整剤、またはそれらの組み合わせをさらに含む。
局所用製剤
幾つかの実施形態において、本明細書に開示のMYC融合ポリペプチド(例えばTAT-MYC)は、局所的に投与される(すなわち、ポリペプチドは皮膚の表面へ投与される)。幾つかの実施形態において、本明細書に開示のMYC融合ポリペプチド(例えばTAT-MYC)は、ワクチン注射の部位にて局所的に投与される。特定の例において、局在性の抗原デポ(すなわち、抗原の遅い及び均一な放出をもたらす、ワクチンアジュバント(例えば、油中水型エマルジョン、またはアルミニウム塩)によって形成された組織デポ)は、現在の手法でワクチン接種を行う間に生じる。幾つかの実施形態において、皮膚(抗原デポの部位の近く)に常在するリンパ球系細胞におけるMYCの一時的なアップレギュレーションは、より多くの強健な免疫反応を押し進め、自己抗原に対する緩やかな耐性という面においてより広い反応を与える。
任意の適切な製剤が利用される。幾つかの実施形態において、MYC融合ポリペプチドは、溶液、クリーム、ローション、ゲル、軟膏、フォーム、マイクロエマルジョン、またはそれらの組み合わせとして処方される。幾つかの実施形態において、MYC融合ポリペプチドは、経皮パッチを介する送達のために処方される。
局所投与の任意の適切な方法が利用される(例えば、電気穿孔法、超音波導入(sonophoresis)、化学的送達、皮膚剥削術)。幾つかの実施形態において、MYC融合ポリペプチドは、化学的送達のために処方される(すなわち、化学物質(例えばPEG、エタノール、グリセロールモノラウレート、硫酸ドデシルナトリウム、フォスファチジルコリン、または尿素)は、皮膚を介した活性剤の浸透を促進するために使用される)。幾つかの実施形態において、MYC融合ポリペプチドは、電気穿孔法による送達(すなわち、電流の適用を介する障壁(例えば皮膚)の透過処理)のために処方される。幾つかの実施形態において、MYC融合ポリペプチドは、超音波導入(sonophoresis)による送達(すなわち、超音波の適用による障壁(例えば皮膚)の透過処理)のために処方される。
クリームとローション
幾つかの実施形態において、本明細書に開示のMYC融合ポリペプチド(例えばTAT-MYC)は、クリームとして処方される。特定の例において、クリームは、水中油型エマルションまたは油中水型エマルジョンで分散し、本明細書開示のMYC融合ポリペプチド(例えばTAT-MYC)を含む、半固体(例えば、柔らかい固形または濃い液体)の製剤である。
幾つかの実施形態において、本明細書に開示のMYC融合ポリペプチド(例えばTAT-MYC)は、ローションとして処方される。特定の例において、ローションは、流動性の乳剤(例えば、水中油型エマルションまたは油中水型エマルジョン)である。
幾つかの実施形態において、ローション及び/又はクリームの疎水性成分は、動物由来(例えばラノリン、タラ肝油および竜涎香)、植物由来(例えばベニバナ油、ヒマシ油、やし油、綿実油、メンヘーデン油、パーム核油、パーム油、落花生油、大豆油、なたね油、あまに油、米ぬか油、マツ油、ごま油、またはヒマワリ種子油)、石油由来(例えば鉱油、またはワセリン)、またはそれらの組み合わせに由来する。
軟膏
幾つかの実施形態において、本明細書に開示のMYC融合ポリペプチド(例えばTAT-MYC)は、軟膏として処方される。特定の例において、軟膏は、体温で柔らかくなる又は溶ける半固形製剤である。
ペースト
幾つかの実施形態において、本明細書に開示のMYC融合ポリペプチド(例えばTAT-MYC)は、ペーストとして処方される。特定の例において、ペーストは、少なくとも20%の固体を含む。特定の例において、ペーストは、体温で流れない軟膏である。
ゲル
幾つかの実施形態において、本明細書に開示のMYC融合ポリペプチド(例えばTAT-MYC)は、ゲルとして処方される。特定の例において、ゲルは、液体で分散した大きな有機分子の分散から成る半固体の(または半剛体の)系である。特定の例において、ゲル剤は水溶性であり、温かい水または食塩水を使用して除去される。
スティック
幾つかの実施形態において、本明細書に開示のMYC融合ポリペプチド(例えばTAT-MYC)は、スティックとして処方される。特定の例において、スティックは、体温で溶ける固形剤形である。幾つかの実施形態において、スティックは、ロウ、ポリマー、樹脂、堅い塊に融合した乾燥した固形、及び/又は融合結晶を含む。幾つかの実施形態において、本明細書に開示のMYC融合ポリペプチド(例えばTAT-MYC)の局所用の製剤は、止血棒剤(すなわち、(1)それらが結晶化の水を失い、溶解されるまで結晶を過熱すること、および(2)溶解した結晶を型に注ぎ、結晶が硬化することを可能にすることにより調合されるスティック)の形である。幾つかの実施形態において、本明細書に開示のMYC融合ポリペプチド(例えばTAT-MYC)の局所用の製剤は、スティックの形であり、スティックは、ロウ(例えば、ロウは溶かされ、スティックの形で凝固する適切な型へ注がれる)を含む。
幾つかの実施形態において、本明細書に開示のMYC融合ポリペプチド(例えばTAT-MYC)の局所用の製剤は、スティックの形であり、スティックは、溶解基材(すなわち、体温で柔らかくなる基材)を含む。溶解基材の例は、ロウ、油、ポリマー、及びゲルを含むが、これらに限定されない。幾つかの実施形態において、本明細書に開示のMYC融合ポリペプチド(例えばTAT-MYC)の局所用の製剤は、スティックの形であり、スティックは、湿潤基材(すなわち、湿気の追加により活性化される基材)を含む。
パッチ
幾つかの実施形態において、本明細書に開示のMYC融合ポリペプチド(例えばTAT-MYC)は、パッチを介する投与のため処方される。幾つかの実施形態において、本明細書に開示の局所用の製剤は、ポリマーまたは接着剤中で溶かされる及び/又は分散される。幾つかの実施形態において、本明細書に開示のパッチは、本明細書に開示のMYC融合ポリペプチド(例えばTAT-MYC)の、連続的な送達、パルス送達、またはオンデマンド送達のため構築される。
創傷包帯
幾つかの実施形態において、本明細書に開示のMYC融合ポリペプチド(例えばTAT-MYC)は、創傷包帯による投与のため処方される。創傷包帯は、ガーゼ、透明フィルム包帯、ヒドロゲル、ウレタンフォーム包帯、親水コロイド、及びアルギナートを含むが、これらに限定されない。
皮膚科学の賦形剤
幾つかの実施形態において、本明細書に開示のMYC融合ポリペプチド(例えばTAT-MYC)は、浸透促進剤で処方される。浸透促進剤は、以下のものを含むが、これらに限定されない。すなわち、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレン-20-セチルエーテル、ラウレス-9、硫酸ドデシルナトリウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム、ポリオキシエチレン-9-ラウリルエーテル(PLE)、Tween80、ノニルフェノキシポリエチレン(NP-POE)、ポリソルベート、グリココール酸ナトリウム、デオキシコール酸ナトリウム、タウロコール酸ナトリウム、ナトリウムタウロジヒドロフシジエート、ナトリウムグリコジヒドロフシジエート、オレイン酸、カプリル酸、モノ-およびジ-グリセリド、ラウリン酸、アシルコリン、カプリル酸、アシルカルニチン、カプリン酸ナトリウム、EDTA、クエン酸、サリチル酸塩、DMSO、デシルメチルスルフォキシド、エタノール、イソプロパノール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロール、プロパンジオール、およびジエチレングリコールモノエチルエーテルを含む。
幾つかの実施形態において、本明細書に開示のMYC融合ポリペプチド(例えばTAT-MYC)は、ゲル化剤(又は増粘剤)で処方される。幾つかの実施形態において、本明細書に開示の局所用の製剤は、ゲル化剤の約0.1%から約5%、より好ましくは約0.1%から約3%、最も好ましくは約0.25%から約2%をさらに含む。特定の実施形態において、本明細書に開示の局所用の製剤の粘度は、約100~約500,000cP、約100cP~約1,000cP、約500cP~約1500cP、約1000cP~約3000cP、約2000cP~約8,000cP、約4,000cP~約10,000cP、約10,000cP~約50,000cPの範囲である。
ゲル局所製剤の調製に使用するのに適切なゲル化剤は、以下のものを含むが、これらに限定されない。すなわち、セルロース、セルロース誘導体、セルロースエーテル(例えば、カルボキシメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース)、グアーガム、キサンタンゴム、ローカストビーンゴム、アルギン酸塩(例えば、アルギン酸)、シリケート、デンプン、トラガカント、カルボキシビニルポリマー、カラギーナン、パラフィン、ワセリン、アカシア(アラビアゴム)、寒天、ケイ酸マグネシウムアルミニウム、アルギン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ヒバマタ、ベントナイト、カルボマー、カラギーナン、カルボポール、キサンタン、セルロース、微結晶性セルロース(MCC)、セラトニア、ツノマタ、デキストロース、ファーセレラン、ゼラチン、ガチ(ghatti)ゴム、グアーガム、ヘクトライト、ラクトース、スクロース、バクガデキストリン、マンニトール、ソルビトール、蜂蜜、トウモロコシデンプン、小麦デンプン、米デンプン、ジャガイモデンプン、ゼラチン、アラヤゴム、ポリエチレングリコール(例えばPEG 200-4500)、トラガカントゴム、エチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、エチルメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリ(ヒドロキシエチルメタクリル酸塩、オキシポリゼラチン、ペクチン、ポリゲリン、ポビドン、炭酸プロピレン、メチルビニルエーテル/無水マレイン酸共重合体(PVM/MA)、ポリ(メトキシエチルメタクリル酸塩)、ポリ(メトキシエトキシエチルメタクリル酸塩)、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチル-セルロース(HPMC)、ナトリウムカルボキシメチルセルロース(CMC)、二酸化ケイ素、ポリビニルピロリドン(PVP:ポビドン)、またはそれらの組み合わせを含む。
幾つかの実施形態において、本明細書に開示のMYC融合ポリペプチド(例えばTAT-MYC)は、皮膚軟化薬で処方される。皮膚軟化薬は、以下のものを含むが、これらに限定されない。すなわち、ヒマシ油エステル、ココアバターエステル、サフラワー油エステル、綿実油エステル、トウモロコシ油エステル、オリーブ油エステル、タラ肝油エステル、アーモンド油エステル、アボカド油エステル、パーム油エステル、胡麻油エステル、スクアレンエステル、キク油(kikui oil)エステル、大豆油エステル、アセチル化モノグリセリド、エトキシ化モノステアリン酸グリセリン、ラウリン酸ヘキシル、ラウリン酸イソヘキシル、パルミチン酸イソヘキシル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸メチル、オレイン酸デシル(decyloleate)、オレイン酸イソデシル、ステアリン酸ヘキサデシル(hexadecyl stearate)ステアリン酸デシル(decyl stearate)、イソステアリン酸イソプロピル、イソステアリン酸メチル、ジイソプロピルアジパート、ジイソヘキシルアジパート、ジヘキシルデシルアジパート、ジイソプロピルセバケート、ラウリルラクタート、ミリスチルラクタート、およびセチルラクタート、オレイルミリステート、ステアリン酸オレイル、およびステアリン酸オレイル、ペラルゴン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リシノール酸、アラキジン酸、ベヘン酸、エルカ酸、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ヘキサデシルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、ヒドロキシステアリルアルコール、オレイルアルコール、リシノレイルアルコール、ベヘニルアルコール、エルシルアルコール、2-オクチルドデカニルアルコール、ラノリンおよびラノリン誘導体、蜜ロウ、鯨ロウ、ミリスチン酸ミリスチル、ステアリン酸ステアリル、カルナウバロウ、カンデリラロウ、レシチン、およびコレステロールを含む。
併用
幾つかの実施形態において、別の治療薬剤と組み合わせて、少なくとも一つの本明細書に記載の治療薬剤を投与することが適切である。または、ほんの一例として、患者にもたらされた有用性は、本明細書に記載の化合物の1つを、治療的有用性も有する別の治療薬剤(治療レジメンも含む)と共に投与することで増加される。あらゆる場合において、処置される障害、疾患、疾病に関わらず、患者が受ける総合的な有用性は、幾つかの実施形態においては、2つの治療薬剤の添加であり、または他の実施形態においては、患者は相乗的な有用性を受ける。
幾つかの実施形態において、化合物の特定の選択は、主治医の診断、患者の状態および適切な処置プロトコルの判断に依存する。疾患、障害、又は疾病の性質、患者の状態、及び使用される化合物の実際の選択に依存して、化合物は随意に一斉に(同時に、ほぼ同時に、又は同じ処置プロトコルの範囲で)、又は連続して投与される。特定の例において、処置プロトコルの間に各々の治療薬剤を投与する順序、及び投与を繰り返す回数の決定は、処置される障害及び患者の状態の評価に基づく。
幾つかの実施形態において、薬物が処置の併用において使用される場合、治療上の有効量は変わる。併用処置レジメンにおける使用のため、薬物及び他の薬剤の治療に効果的な投与量を実験的に決定する方法が、文献に記載されている。例えば、規則正しい投薬の使用、すなわち、有毒な副作用を最小限にするためにより頻繁で、より低い用量を与えることは、文献において広範囲に述べられてきた。併用処置は、患者の臨床管理を援助するために様々な時点で開始および停止される定期的処置をさらに含む。
本明細書に記載の併用療法の幾つかの実施形態において、同時投与化合物の投与量は、併用される薬物のタイプ、利用される特定の薬物、処置される障害または疾病などに依存して異なる。加えて、1以上の生理薬剤と共に共投与される場合、本明細書提供の化合物は、生理学的な薬剤(複数)と同時、又は連続のいずれかで随意に投与される。特定の例において、連続して投与される場合、主治医は、追加の治療薬と組み合わせた本明細書に記載の治療上の化合物の適切な順序を決める。
多数の治療薬剤(その少なくとも一つは、本明細書に記載の治療上の化合物である)は、あらゆる順で、または同時に、随意に投与される。同時の場合、複数の治療薬剤は、単回用の統一された形状で、又は複数回用の形状(ほんの一例だが、1つの丸薬又は2つの別の丸薬のいずれか)で随意に提供される。特定の例において、治療薬剤の1つは、複数回投与において随意に与えられる。他の例において、両方の治療薬剤は、複数回投与として随意に与えられる。同時に投与されない場合は、複数回投与する間の時期は、例えば、0週間より多くから4週間未満の、任意の適切な時期である。幾つかの実施形態において、追加の治療薬剤は、癌の(部分的または完全な)軽減を達成するために利用されると、引き続いて本明細書に記載の治療薬剤(例えば、式I‐Vの何れか1つの化合物)が投与される。加えて、併用方法、組成物、製剤は、2つの薬剤だけの使用に制限されるものではなく;多数の治療上の組み合わせの使用もまた予見される(本明細書に記載の2つ以上の治療上の化合物を含む)。
幾つかの実施形態において、軽減が求められる疾病(複数)を処置、予防、または改善するための投与レジメンは、様々な要因に従って改変される。これらの要因は、被験体の年齢、体重、性別、食事および病状と同様に、被験体が苦しむ障害も含む。従って、様々な実施形態において、実際に利用される投与レジメンは、本明細書説明の投与レジメンとは異なり、およびそこから逸脱する。
幾つかの実施形態において、本明細書に開示の併用療法を構築する医薬品は、結合した剤形、または実質的に同時の投与のための個別の剤形で提供される。特定の実施形態において、併用療法を構築する医薬品は、2段階の投与を要求するレジメンによって投与されている一方の治療上の化合物と共に、連続して投与される。幾つかの実施形態において、2段階の投与レジメンは、薬剤の連続する投与または個別の薬剤の間隔を空けた投与を要求する。特定の実施形態において、複数の投与工程の間の時間は、各々の医薬品の特性(医薬品の効能、溶解度、バイオアベイラビリティ、血漿半減期、及び動的特性など)に依存して、制限しない例では、数分から数時間まで変わる。
更に、本明細書に記載の化合物はまた、患者に付加的または相乗的な有用性を提供する手順と組み合わせて、随意に使用される。ほんの一例ではあるが、患者は、本明細書に記載の方法において、治療的および/または予防的有用性を得ると予測され、本明細書に開示の化合物の医薬組成物、および/または他の治療法との併用は、個体が特定の障害または疾病と相互関連することが知られている、遺伝子または遺伝子突然変異の担体であるかどうかを決定するための遺伝子検査と組み合わせられる。特定の実施形態において、予防的な有用性は、その増殖性疾患(例えば癌)が小康状態(例えば、部分的または完全に)である個体に、本明細書に記載の治療上の化合物の投与により達成される。
幾つかの実施形態において、本明細書記載の化合物および併用療法は、障害または疾病の発生の前、間、またはその後に投与される。化合物を含む組成物を投与する期間は、処置される個体の必要に適するよう、随意に変わる。従って、特定の実施形態において、化合物は予防薬として使用され、障害または疾病の発症を防ぐため、疾病または障害を進行させる傾向のある被験体に連続的に投与される。幾つかの実施形態において、化合物および組成物は、症状発症の間、または発症後可能な限り早急に、個体に投与される。化合物の投与は、症状発症の最初の48時間以内に、症状発症の最初の6時間以内に、または症状の発症の3時間以内に随意に始められる。最初の投与は、例えば、静脈注射、ボーラス注入、5分間から5時間にわたる点滴、丸薬、カプセル、経皮パッチ、口腔送達など、またはこれらの組み合わせといった、任意の実用的な経路により達成される。幾つかの実施形態において、化合物は、障害または疾病の発症が検出または疑われた後実施可能な限り早急に、障害の処置が必要とされる時間、例えば1ヶ月より多く~約3ヶ月の間投与されるべきである。処置の長さは、既知の基準に基づいて各々の被験体のために随意に変わる。例示の実施形態において、化合物または化合物を含む製剤は、少なくとも2週間、1ヶ月より多くから約5年の間、または1ヶ月より多くから約3年までの間投与される。
幾つかの実施形態において、治療薬剤は、任意の組み合わせにおける以下の治療薬剤の1つ以上と結合されるか、または組み合わせて利用される:即ち、Akt選択的インヒビター;PI3Kインヒビター;ポリペプチドキナーゼC(PKC)インヒビター;ファルネシルトランスフェラーゼインヒビター;小胞体Ca2+ATPアーゼ(sarco/endoplasmic reticulum Ca2+ ATPase)のインヒビター;Ca++/カルモジュリン(CaM)-依存性ポリペプチドキナーゼインヒビター;サイクリン依存性キナーゼインヒビター; PPD(p-フェニレンジアミン);D609(トリシクロデカン-9-イルキサントゲナート);PP1(4-アミノ-5-(4-メチルフェニル)-7-(t-ブチル)ピラゾロ[3,4-d]-ピリミジン);AG-879(α-シアノ-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシ)チオシンナミド);BAY11‐7082((E)3‐(4‐メチルフェニルスルフォニル)‐2‐プロペンニトリル);タプシガルジン、またはRK-682(3-ヘキサデカノイル-5-ヒドロキシメチル-テトロン酸)。
免疫抑制剤は、制限しない例では、シロリムス(ラパマイシン)、シクロスポリン、FK506、シペルメトリン、デルタメトリン、フェンバレレート、チルホスチン8、メトトレキサート、ピセタノール、ゲニステイン、タクロリムス、ラパマイシン(rapamicin)、シクロホスファミド、アザチオプリン、メルカプトプリン、ミコフェノール酸、およびFTY720を含む。
Akt選択的インヒビターは、制限しない例では、SH4(1L-6-ヒドロキシメチル-chiro-イノシトール2-R-2-O-メチル-3-O-オクタデシルカルボナート;SH-5(D-3-デオキシ-2-O-メチル-Myoイノシトール1-(R)-2-メトキシ-3-(オクタデシロキシ)プロピルリン酸水素;およびSH-6(D-2,3-デオキシ(dieoxy)-Myoイノシトール1-(R)-2-メトキシ-3-(オクタデシロキシ)プロピルリン酸水素を含む。
PI3Kインヒビターは、制限しない例では、ウォルトマンニン;LY294002(2-(4-モルホリニル)-8-フェニル-4H-1-ベンゾピラン-4-オン);D000(Upstate, Milton Keynes, United Kingdom);およびD121(3-フェニル-2-(9H-プリン-6-イルスルファニルメチル)-3H-キナゾリン-4-オン)を含む。
制限しない例では、プロテインキナーゼC(PKC)インヒビターは、Ro-318220(3-[1-[3-(amidinothio)プロピル]-1H-インドイル(indoyl)-3-イル]-3-(1-メチル-1H-インドイル-3-イル)マレイミドメタンスルホン酸塩;Goe6976(12-(2-シアノエチル)-6,7,12,13-テトラヒドロ-13-メチル-5-オキソ-5H-インドロ(2,3-a)ピロロ(3,4-c)-カルバゾール;スタウロスポリン(staurosporin);ロットレリン;カルホスチン(calphastin)C;GF 109203X(3-[1-(ジメチルアミノプロピル)インドール(indol)-3-イル]-4-(インドール(indol)-3-イル)マレイミドヒドロクロライド;ヒペリシン;スフィンゴシン;ミルテホシン;パルミトイル-DLカルニチンCl;ロットレリン;および2,2’,3,3’,4,4’-ヘキサヒドロキシ-1,1’-ビフェニル-6,6’-ジメントールジメチルエーテルを含む。
制限しない例では、ファルネシルトランスフェラーゼ(farmesyltransferase)インヒビターは、L-744,832(C2645362 2HCl);あるいはSarasar(SCH66336またはロナファーニブ)を含む。
制限しない例では、Ca++/カルモジュリン(CaM)-依存性ポリペプチドキナーゼインヒビターは、2-ヒドロキシ-5-(2,5-ジヒドロキシベンジルアミノ)安息香酸;KN-62(1-[N,O-bis(5-イソキノリンスルホニル)-N-メチル-L-チロシル]-4-フェニルピペラジン);KN-93(2-[N(2-ヒドロキシ-エチル)-N-(4メトキシベンゼンスルホニル)]アミノ-N-(4-クロロシナミル)-N-メチルベンジルアミン);またはスタウロスポリン(staurosporin)(AM-2282)を含む。
制限しない例では、サイクリン依存性キナーゼインヒビターは、ロスコビチン(SeliciclibまたはCYC202);プルバラノールA;またはインジルビンを含む。
投薬方法および処置レジメン
幾つかの実施形態において、本明細書に記載の薬剤及び/又は組成物は、病原体(例えば、A型肝炎;B型肝炎;ポリオ;麻疹;耳下腺炎;風疹;ジフテリア;百日咳;破傷風;インフルエンザ;水痘帯状ヘルペスウイルス;ロタウイルス;インフルエンザ;髄膜炎菌;肺炎;天然痘;コレラ;腺ペスト;黄熱病;結核;ヒトパピローマウイルス(paplomavirus))に対する、免疫感作のためのワクチンの製剤において使用され、免疫反応のアップレギュレーションは、前述の処置に有益である。幾つかの実施形態において、本明細書に記載の薬剤は、ワクチンの製剤に組み込まれる。幾つかの実施形態において、本明細書に記載の薬剤は、ワクチンアジュバントである。幾つかの実施形態において、注射のためのワクチン製剤の量は、約50μlから約5mlまでである。幾つかの実施形態において、注射のためのワクチン製剤の量は、約100μlから約3.5mlまでである。幾つかの実施形態において、注射のためワクチン製剤の量は、約200μlから約2mlまでである。幾つかの実施形態において、注射のためワクチン製剤の量は、約350μlから約1mlまでである。幾つかの実施形態において、注射のワクチン製剤の量は、約500μlである。ワクチンの量は、投与の方法によって決定される。特定の例において、ワクチンは皮下または皮内注射として投与される。特定の例において、ワクチンは筋肉内注射として投与される。幾つかの実施形態において、ワクチンは、1用量として投与される。幾つかの実施形態において、ワクチンは複数回投与(例えばブースター注射)で投与される。
幾つかの実施形態において、本明細書に記載の薬剤及び/又は組成物は、免疫反応(例えば自己免疫疾患、移植拒絶反応)のダウンレギュレーションから少なくとも部分的に、利益を得る障害の予防的な及び/又は治療上の処置のための薬の製剤において使用される。
幾つかの実施形態において、本明細書に記載の薬剤及び/又は組成物は、障害(例えば、A型肝炎;B型肝炎;ポリオ;麻疹;耳下腺炎;風疹;ジフテリア;百日咳;破傷風;インフルエンザ;水痘帯状ヘルペスウイルス;ロタウイルス;インフルエンザ;髄膜炎菌;肺炎;天然痘;コレラ;腺ペスト;黄熱病;結核;ヒトパピローマウイルス(paplomavirus)、および癌)を処置する方法において使用され、免疫反応のアップレギュレーションは、前述の処置に有益である。幾つかの実施形態において、本明細書に記載の薬剤及び/又は組成物は、免疫反応(例えば自己免疫疾患、移植拒絶反応)のダウンレギュレーションから少なくとも部分的に、利益を得る障害の予防的な及び/又は治療上の処置の方法おいて使用される。
患者の状態が改善しない特定の例において、医者の裁量に基づき、本明細書記載の薬剤または組成物の投与は、長期にわたって、つまり、患者の障害の兆候を寛解させる、又はそうでなくとも制御又は制限するために、患者の寿命の間中を含む延長された期間、随意に投与される。
患者の状況が改善しない場合において、医師の決定に従って、本明細書記載の薬剤または組成物の投与は、継続的に随意に与えられる;あるいは、投与される薬物の投与量は、特定の期間、一時的に減少され、または一時的に中止される(すなわち、休薬期間)。休薬期間の長さは2日から1年の間で随意に変わり、ほんの一例として、2日、3日、4日、5日、6日、7日、10日、12日、15日、20日、28日、35日、50日、70日、100日、120日、150日、180日、200日、250日、280日、300日、320日、350日、又は365日を含む。休薬期間の間の用量の減少は、10%~100%を含み、ほんの一例として、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%を含む。
一旦患者の状態の改善が生じると、必要ならば維持量が投与される。次に、症状に応じて、改善された疾患、障害又は疾病が維持される水準になるまで、投与量または投与頻度、或いはその両方が減少される。幾つかの実施形態において、患者は、いかなる症状の再発時にも、長期的に間欠的処置を必要とする。
幾つかの実施形態において、本明細書に記載の薬剤または組成物は、正確な投与量の単回投与に適した単位剤形である。単位剤形において、製剤は、本明細書記載の薬剤または組成物の適量を含む単位用量に分割される。幾つかの実施形態において、単位用量は、製剤の個別の量を含むパッケージ形状である。制限のない例は、包装された錠剤またはカプセル剤、およびバイアルまたはアンプルの中にある粉末剤である。幾つかの実施形態において、水性懸濁液組成物は、単回用量用の再密閉できない容器に包装される。あるいは、複数回用量用の再密閉できる容器が使用され、この場合は、組成物中に防腐剤を含むことが一般的である。ほんの一例として、非経口注射用の製剤は、追加の防腐剤と共に、単位剤形で(アンプルを含むが、これらに限定されない)、又は複数回投与用の容器で提供される。
本明細書に記載の薬剤または組成物にとって適切な1日の投与量は、体重1kgにつき約0.01~10.0mg/kgまでである。幾つかの実施形態において、本明細書に記載の薬剤または組成物に適切な1日の投与量は、体重1kgにつき約0.05~7.5mg/kgまでである。幾つかの実施形態において、本明細書に記載の薬剤または組成物に適切な1日の投与量は、体重1kgにつき約0.1~5.0mg/kgまでである。幾つかの実施形態において、本明細書に記載の薬剤または組成物に適切な1日の投与量は、体重1kgにつき約0.25~2.5mg/kgまでである。幾つかの実施形態において、本明細書に記載の薬剤または組成物に適切な1日の投与量は、体重1kgにつき約0.5~1.0mg/kgまでである。ヒトを含む(ただし、ヒトに限定されない)大型哺乳動物で示される1日の投与量は、約0.5mgから約100mgの範囲であり、一日に4度まで(但し、これに限定されない)の分割投与、又は持続放出形態で都合よく投与される。経口投与に適切な単位投与形態は、1より多く~50mgの活性成分を含む。個々の処置レジメンに関する変数の数が大きいため、前述の範囲は単に示唆的なものでしかなく、可動域がこのような推奨値から少なからず外れることは珍しくない。前記投与量は、多くの変数に依存して随意に変化し、この変数は、用いられる本明細書に記載の薬剤または組成物の活性、処置される障害又は疾病、投与形態、個々の被験体の要求、処置される障害又は疾病の重篤度、及び、従事者の判断を含むが、これらに限定されない。
このような処置レジメンの毒性および治療効果は、細胞培養物または実験動物において随意に決定され、LD50(個体群の50%に対する致死量)およびED50(個体群の50%において治療上有効な用量)の決定などを含むが、これらに限定されない。毒性と治療効果の間の用量比は、治療指数であり、LD50とED50との間の比率として表現される。高い治療指数を示す本明細書に記載の薬剤または組成物が好ましい。細胞培養アッセイ及び動物研究から得られるデータは、ヒトに使用する用量の範囲を定式化する工程に随意に使用される。前記本明細書に記載の薬剤または組成物の用量は、好ましくは最小の毒性を備えたED50を含む、血中濃度の範囲内にある。前記投与量は、用いられる剤形及び利用される投与経路に依存して、この範囲内で随意に変化させる。
(実施例)
以下の実施例は、説明の目的のみのためであり、制限しない実施形態である。本発明の多くの修正、同等物、および変化は、上記の教示を踏まえると可能であり、それ故、添付の請求項の範囲内で、明確に記述されるもの以外で、本発明が実行され得ることが理解されるべきである。
実施例1-レポーター構築物を使用するアッセイ
複数の細胞をレポーター構築物により形質転換させる。レポーター構築物は、ODCプロモーターの制御下でFLucを有する。細胞を、標準96-ウェルプレートを使用して、96のアリコートに分割する。各々のウェルに、異なる小分子を投与する。小分子を6時間、細胞と共にインキュベートする。ルシフェラーゼの発現のレベルを、蛍光顕微鏡を使用して測定する。ルシフェラーゼ遺伝子の発現を誘発する薬剤を、インビトロで検証する。
実施例2-TAT-MYC融合ペプチドの構築
p-TAT-MYCの構築
プラスミドpTAT-MYC-V5-6xHisを、HIV-1のTATタンパク質形質導入ドメインのインフレーム(in frame)のN末端9-アミノ酸配列(RKKRRQRRR)を含む順方向プライマー、および停止コドンを除去した逆方向プライマーを使用する、ヒトMYCのためのコード領域のPCR増幅によって作成した。その後、PCR生成物を、pET101/D-Topo(Invitrogen)ベクトルへとクローン化し、これは、C末端V5エピトープおよび6x-ヒスチジン精製タグを含む。
タンパク質発現に使用された菌株
BL-21 RARE細胞を、AGG、AGA、AUA、CUA、CCC、GGAコドンに対するtRNAを発現するBL21ロゼッタ細胞(Novagen)から分離されたpRARE(CamR)で、BL-21 Star(登録商標)大腸菌株(Invitrogen)を形質転換させることにより作成した。
タンパク質誘発および精製
pTAT-MYC-V5-6xHisを、BL21 RARE細胞に変形させ、37℃で一晩中、TB/Amp/Camプレートの上で成長させた。分離されたコロニーを使用し、5mlのTB/Amp/Cam種菌を接種し、37℃で一晩中成長させた。1リットルのTB/Amp/Camブロスを、5mlのスタータカルチャで接種し、OD600を0.5にまで成長させ、37℃で3時間、0.5mMのIPTGで誘発した。
細菌性細胞を遠心分離によってペレット化して、細胞ペレットを、溶解バッファ(8Mの尿素、100mMのNaH2PO4、10mMのトリスのpH8.0まで)で再懸濁し、室温で一晩中、撹拌器で溶解した。溶解物を30分間、29,000xgでの遠心分離によって取り除き、上澄み液を、自然流下を使用してニッケルニトリロトリ酢酸アフィニティカラム(Qiagen)に適応した。カラムを、10mMのイミダゾールを含む25用量の溶解バッファで洗浄し、その後100mMのイミダゾールを含む溶解バッファで溶離した。
タンパク質を、アミコンウルトラ(Amicon Ultra)遠心濾過機デバイス(10,000のMWCO)を使用して濃縮し、透析バッファ(50mMのNaH2PO4、5mMのトリスのpH7.0、450mMのNaCl、5%のグリセリン、1mMのDTT)の中へ、段階的様式で透析した。透析は以下のように行った:4Mの尿素を含む透析バッファ内で2時間、2Mの尿素を含むバッファ内で2時間、その後、透析バッファ単独の中で2時間行う。タンパク質の純度およびサイズを、SDS-PAGE電気泳動、およびクマシーブルー染色(coomassie blue staining)、または抗V5(1:5000;Invitrogen)または抗c-Myc(N-262、1:2000;Santa Cruz Biotechnology)抗体でのウェスタンブロット法のいずれかを使用して実証した。
タンパク濃度を、ウシ血清アルブミンの標準曲線と比較して、ブラッドフォードタンパク質アッセイ(Sigma)によって測定した。
実施例3-免疫反応に対するTAT-MYC融合ペプチドの影響
TAT-MYC融合ペプチドを、免疫反応のレギュレーターとしてインビトロで評価する。主要なT細胞活性化培養物を、72時間、TAT-MYC融合ペプチドでインキュベートする。その後、培養物をCFSEで染色する。CFSEでの染色後、培養物をFACSによって分析する。
実施例4-免疫反応に対するTAT-Myc融合ペプチドの影響
TAT-MYC融合ペプチドを、免疫反応のレギュレーターとしてインビボで評価する。マウスへのNP-KHLの投与により、マウスにNP-KHLに対する免疫を与える。抗原に対する免疫感作の直後に、TAT-MYC融合ペプチドをマウスに投与する。免疫付与の24時間後に、血清をマウスから得る。血清を抗体のために分析する。あるいは、TAT-MYC融合ペプチドを、免疫感作と同時に、または免疫感作の前に投与する。
実施例5-ワクチンアジュバントとしてのIM TAT-MYCの影響
これは、二重盲検の、無作為化された、プラセボ対照の研究である。この研究は、インフルエンザワクチンとTAT-MYC融合ペプチドの投与後の免疫記憶を評価するために設計される。
参加者を2つのグループに分ける。グループIに、インフルエンザワクチンと食塩水を投与する。グループIIに、インフルエンザワクチンおよびTAT-MYC融合ペプチドを投与する。
主な目的
インフルエンザワクチンを受ける個体への筋肉内注射(IM)によって投与されるTAT-MYC融合ペプチドの免疫学的影響を評価すること。
第2の目的
インフルエンザワクチンを受ける個体への筋肉内注射によって投与されるTAT-MYC融合ペプチドの安全性と耐性を評価すること。
方法論
0日目に、グループIとグループIIの両方に、同じインフルエンザワクチンの1回量を投与する。被験体を、陰性の副作用のため2時間監視する。
陰性の副作用を示さないグループIにおける全ての個体に、IM注射によって20μLの生理食塩水を投与する。
陰性の副作用を示さないグループIIにおける全ての個体に、IM注射によって20μLのTAT-MYC融合ペプチドを投与する。
血液を、1日目にすべての個体から採取する。T細胞数を測定し、記録する。
20日目に、全ての個体を当該インフルエンザ菌株からの抗原で負荷する。血液を、負荷の1時間後、負荷の6時間後、負荷の12時間後、および負荷の24時間後に全ての個体から採取する。T細胞レベルを測定する。
実施例6-ワクチンアジュバントとしての局所用のTAT-MYCの影響
これは、二重盲検の、無作為化された、プラセボ対照の研究である。この研究は、インフルエンザワクチンとTAT-MYC融合ペプチドの投与後の免疫記憶を評価するために設計される。
参加者を2つのグループに分ける。グループIに、インフルエンザワクチンと食塩水を投与する。グループIIに、インフルエンザワクチンとTAT-MYC融合ペプチドを投与する。
主な目的
インフルエンザワクチンを受ける個体へ局所的に投与されるTAT-MYC融合ペプチドの免疫学的影響を評価すること。
第2の目的
インフルエンザワクチンを受ける個体へ局所的に投与されるTAT-MYC融合ペプチドの安全性と耐性を評価すること。
方法論
0日目に、グループIとグループIIの両方に、同じインフルエンザワクチンの1回量を投与する。被験体を、陰性の副作用のため2時間監視する。
陰性の副作用を示さないグループIにおける全ての個体に、プラセボローションを1回塗布する。個体に、ワクチン接種の部位の皮膚上にローションを塗るように指示する。
陰性の副作用を示さないグループIIにおける全ての個体に、TAT-MYCローションを1回塗布する。個体に、ワクチン接種の部位の皮膚上にローションを塗るように指示する。
血液を、1日目にすべての個体から採取する。T細胞数を測定し、記録する。
20日目に、全ての個体を適切なインフルエンザ菌株からの抗原で負荷する(challenged)。血液を、負荷(challenge)の1時間後、負荷の6時間後、負荷の12時間後、および負荷の24時間後に全ての個体から採取する。T細胞レベルを測定する。
実施例7-MYC発現をダウンレギュレートする薬剤のRAに対する効果
主な目的
活動性関節リウマチ(RA)を患う被験体に皮下投薬を行った後、本明細書に開示の方法によって同定すると、MYCの発現を減少させる薬剤(以下、「薬剤X」)の、定常的なトラフ血清濃度を評価すること。
第2の目的
RAを患う個体に皮下投与された薬剤Xの安全性と耐性を評価すること;RAを患う個体に皮下投与された薬剤Xの免疫原性を評価すること;およびRAを患う個体におけるリウマチ因子(RF)の血中濃度に対する、薬剤Xの皮下投与の効果を検査すること。
方法論
これは、二重盲検の、無作為化された、プラセボ対照の、並行群の、複数回投与研究である。この研究は、RAを患う被験体における皮下投与後の、薬剤Xの定常的なトラフ血清濃度を評価することために設計される。
スクリーニング視察で得られた体重に基づいた5つの並列のグループのうちの1つにおいて、薬剤Xまたはプラセボのいずれかを受けるために、3:1の割合で、コンピューターで作り出した無作為化スキームによって被検者を無作為化する。
1日目に、被検者は、自身の体重範囲に基づいて、薬剤Xまたはプラセボの単一のIV点滴(負荷量)を受ける。薬剤Xまたはプラセボを、皮下の処置を始める前に検定された一定の割合の薬物注入ポンプを使用して、30分にわたって静脈内に投与する。IV注射の完了のおよそ1時間後に、被験体は、バイアルから、またはプレフィルドシリンジを使用して採取される薬剤Xまたはプラセボの、それらの割り当てられた皮下投与を受ける。薬剤Xまたはプラセボを、合計12回の皮下注射のため、1日目の皮下投与と同じ用量で、皮下の経路によって臨床研究現場スタッフが毎週投与する。
被検者を、研究の期間中の有害事象(AE)のため監視する。理学的検査、生命徴候測定、および臨床検査室評価を、研究の全体にわたる選択された時間に行なう。PK分析のための血液サンプルを、1日目のIV点滴の前に、およびその終わりに集める。さらに、血液サンプルを、定常的なCmin濃度の評価のため、8日目、15日目、22日目、29日目、36日目、43日目、50日目、57日目、64日目、71日目、および78日目に、薬剤Xの各々の毎週のSC投薬前に集める。単一の血液サンプルも、定常的なCmax、Tmax、およびAUC(TAU)の評価のため、72日目、74日目、75日目、および76日目に集め、ここで、TAU=7日、および研究解除(85日目)で。免疫原性の評価のための血液サンプルを、1日目、15日目、29日目、43日目、57日目、71日目、および85日目に、薬剤Xの投与前に得る。RFの測定のための血液サンプルを、1日目、8日目、15日目、29日目、57日目、および85日目に、投薬の前に得る。
薬剤Xまたはプラセボの12週の皮下投薬を完了する被験体は、長期間延長(LTE)へ突入するのに適格である。LTEに突入した被験体に、薬剤Xの最初の用量を、85日目に投与する。
被験体の数
48~72の被験体が、処置を研究するために無作為化されることになっている。
包含のための診断および基準
18歳以上の活動性RAを患う男性または女性が、この研究に参加する資格を有する。被験体は、RAのため、米国リウマチ学大学(American College of Rheumatology)(ACR)(以前は米国リウマチ協会(American Rheumatism Association)(ARA))の分類基準を満たさねばならず、活性な障害を有していた。被験体は、初回診断の時間から少なくとも1年間、RAを患わねばならなかった。
本発明の好ましい実施形態が本明細書中で示され、記載されてきたが、このような実施形態はほんの一例として提供されるものであることは、当業者にとって明らかである。多数の変化、変更、および代替は、本発明から逸脱することなく、現在当業者に想起される。発明を実施する際、本明細書に記載の発明の実施形態の様々な代案が利用され得ることが理解されるべきである。以下の請求項が本発明の範囲を定義するものであり、この請求項及びそれらの同等物の範囲内の方法及び構造が、それによって包含されるものである、ということが意図されている。

Claims (11)

  1. (a)インビトロで1つまたは複数の免疫細胞に融合ペプチドを提供する段階であって、該融合ペプチドが、(i)輸送体ペプチド配列、および(ii)MYCポリペプチド配列を含み、かつ、該1つまたは複数の免疫細胞が抗原に曝露されている、段階と、(b)前記融合ペプチドと共に培養されていない対応する免疫細胞と比べて、前記融合ペプチドが前記1つまたは複数の免疫細胞の活性化、生存、または増殖のうちの1つまたは複数を増加させるために十分な条件下において、前記1つまたは複数の免疫細胞を培養する段階と、を含む方法。
  2. 前記活性化の増加が、前記1つまたは複数の免疫細胞が抗原に応答するためにかかる時間の減少、または前記1つまたは複数の免疫細胞が抗原に対する応答において増殖する割合もしくは量の増加、のうちの1つまたは複数を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記増殖の増加が、前記1つまたは複数の免疫細胞が増殖する割合もしくは量の増加を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記生存の増加が、前記1つまたは複数の免疫細胞が生存する時間の長さの増加を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記1つまたは複数の免疫細胞が、T細胞を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記1つまたは複数の免疫細胞が、B細胞を含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記融合ペプチドが、式(I):
    輸送体ペプチド配列‐MYCポリペプチド配列
    を有する、請求項1に記載の方法。
  8. 前記融合ペプチドが、式(II):
    輸送体ペプチド配列‐X‐MYCポリペプチド配列
    (式中、‐X‐は、輸送体ペプチド配列とMYCポリペプチド配列とを結合する1つまたは複数の分子である)
    を有する、請求項1に記載の方法。
  9. 前記融合ペプチドが、式(II):
    輸送体ペプチド配列‐X‐MYCポリペプチド配列
    (式中、‐X‐は、輸送体ペプチド配列とMYCポリペプチド配列とを結合する少なくとも1つのアミノ酸である)
    を有する、請求項1に記載の方法。
  10. 前記抗原が、ペプチド、核酸配列、もしくは多糖であるか、新生細胞、病原体、もしくはトキソイドに由来するか、またはそれらの組み合わせである、請求項1に記載の方法。
  11. 前記抗原が、A型肝炎、B型肝炎、ポリオ、麻疹、耳下腺炎、風疹、ジフテリア、百日咳、破傷風、インフルエンザ、水痘帯状ヘルペス・ウイルス、ロタウイルス、髄膜炎菌、肺炎、天然痘、コレラ、腺ペスト、黄熱病、結核、ヒトパピローマウイルス、またはそれらの組み合わせからなる群から選択される病原体に由来する、請求項1に記載の方法。
JP2020214507A 2008-08-28 2020-12-24 Mycの修飾物質、該mycの修飾物質を使用する方法、およびmycを調節する薬剤を同定する方法 Active JP7208965B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9270808P 2008-08-28 2008-08-28
US61/092,708 2008-08-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019025374A Division JP6817353B2 (ja) 2008-08-28 2019-02-15 Mycの修飾物質、該mycの修飾物質を使用する方法、およびmycを調節する薬剤を同定する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021073184A JP2021073184A (ja) 2021-05-13
JP7208965B2 true JP7208965B2 (ja) 2023-01-19

Family

ID=41722332

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525258A Active JP5812861B2 (ja) 2008-08-28 2009-08-28 Mycの修飾物質、該mycの修飾物質を使用する方法、およびmycを調節する薬剤を同定する方法
JP2015075703A Active JP6167130B2 (ja) 2008-08-28 2015-04-02 Mycの修飾物質、該mycの修飾物質を使用する方法、およびmycを調節する薬剤を同定する方法
JP2017123838A Active JP6484293B2 (ja) 2008-08-28 2017-06-26 Mycの修飾物質、該mycの修飾物質を使用する方法、およびmycを調節する薬剤を同定する方法
JP2019025374A Active JP6817353B2 (ja) 2008-08-28 2019-02-15 Mycの修飾物質、該mycの修飾物質を使用する方法、およびmycを調節する薬剤を同定する方法
JP2020214507A Active JP7208965B2 (ja) 2008-08-28 2020-12-24 Mycの修飾物質、該mycの修飾物質を使用する方法、およびmycを調節する薬剤を同定する方法

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525258A Active JP5812861B2 (ja) 2008-08-28 2009-08-28 Mycの修飾物質、該mycの修飾物質を使用する方法、およびmycを調節する薬剤を同定する方法
JP2015075703A Active JP6167130B2 (ja) 2008-08-28 2015-04-02 Mycの修飾物質、該mycの修飾物質を使用する方法、およびmycを調節する薬剤を同定する方法
JP2017123838A Active JP6484293B2 (ja) 2008-08-28 2017-06-26 Mycの修飾物質、該mycの修飾物質を使用する方法、およびmycを調節する薬剤を同定する方法
JP2019025374A Active JP6817353B2 (ja) 2008-08-28 2019-02-15 Mycの修飾物質、該mycの修飾物質を使用する方法、およびmycを調節する薬剤を同定する方法

Country Status (12)

Country Link
US (7) US8784825B2 (ja)
EP (4) EP3916010A1 (ja)
JP (5) JP5812861B2 (ja)
CN (2) CN104353066B (ja)
AU (1) AU2009285547B2 (ja)
CA (1) CA2735522C (ja)
DK (3) DK2966084T3 (ja)
ES (3) ES2561599T3 (ja)
HK (3) HK1159643A1 (ja)
IL (6) IL301475A (ja)
SG (1) SG193831A1 (ja)
WO (1) WO2010025421A2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN2014DN06624A (ja) 2005-10-18 2015-07-10 Univ Colorado
JP2010521170A (ja) * 2007-03-13 2010-06-24 ナショナル ジューイッシュ ヘルス 抗体の生成方法
AU2009246876B2 (en) 2008-05-16 2015-04-02 Taiga Biotechnologies, Inc. Antibodies and processes for preparing the same
DK2313496T3 (en) * 2008-07-21 2014-12-15 Taiga Biotechnologies Inc Anukleære differentiated cells, and method for preparation thereof
DK2966084T3 (en) 2008-08-28 2018-08-06 Taiga Biotechnologies Inc MODULATORS OF MYC, PROCEDURES FOR USING SAME AND PROCEDURES FOR IDENTIFYING SUBSTANCES MODULATING MYC
US20150150975A1 (en) * 2012-07-02 2015-06-04 Sumitomo Dainippon Pharma Co., Ltd. Transdermal cancer antigen peptide preparation
SG11201500429QA (en) 2012-07-20 2015-03-30 Taiga Biotechnologies Inc Enhanced reconstitution and autoreconstitution of the hematopoietic compartment
US10272115B2 (en) 2013-03-11 2019-04-30 Taiga Biotechnologies, Inc. Production and use of red blood cells
US9365825B2 (en) 2013-03-11 2016-06-14 Taiga Biotechnologies, Inc. Expansion of adult stem cells in vitro
ES2694328T3 (es) 2013-03-12 2018-12-19 Sumitomo Dainippon Pharma Co., Ltd. Composición acuosa líquida
WO2016014794A1 (en) 2014-07-25 2016-01-28 Sangamo Biosciences, Inc. Methods and compositions for modulating nuclease-mediated genome engineering in hematopoietic stem cells
EP3878948A1 (en) 2014-09-16 2021-09-15 Sangamo Therapeutics, Inc. Methods and compositions for nuclease-mediated genome engineering and correction in hematopoietic stem cells
KR20190092472A (ko) * 2016-12-02 2019-08-07 타이가 바이오테크놀로지스, 인코포레이티드 나노입자 제제
US10149898B2 (en) * 2017-08-03 2018-12-11 Taiga Biotechnologies, Inc. Methods and compositions for the treatment of melanoma
CN115028739A (zh) * 2017-08-03 2022-09-09 泰加生物工艺学公司 用于治疗黑素瘤的方法和组合物
US20200155600A1 (en) * 2017-08-03 2020-05-21 Taiga Biotechnologies, Inc. Methods and compositions for the treatment of cancer
US20220142149A1 (en) * 2019-04-08 2022-05-12 Taiga Biotechnologies, Inc. Compositions and methods for the cryopreservation of immune cells
EP3969041A4 (en) * 2019-05-14 2023-05-10 Taiga Biotechnologies, Inc. COMPOSITIONS AND METHODS FOR TREATMENT OF T-CELL DEPLETION
JP7197538B2 (ja) * 2020-07-03 2022-12-27 タイガ バイオテクノロジーズ,インク. メラノーマの処置のための方法および組成物
WO2023147486A1 (en) 2022-01-28 2023-08-03 Iovance Biotherapeutics, Inc. Tumor infiltrating lymphocytes engineered to express payloads

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007047583A2 (en) 2005-10-18 2007-04-26 National Jewish Medical And Research Center Conditionally immortalized long-term stem cells and methods of making and using such cells

Family Cites Families (134)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA811368B (en) 1980-03-24 1982-04-28 Genentech Inc Bacterial polypedtide expression employing tryptophan promoter-operator
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
EP0207147A4 (en) 1984-12-21 1988-07-14 Techniclone Res Partners METHOD OF ELECTRICAL IMMORTALIZATION OF LYMPHOID CELLS.
DE3531430A1 (de) 1985-09-03 1987-03-05 Biotest Pharma Gmbh Verfahren zur gewinnung von komponenten aus einer fluessigkeit mit in raeumlich getrennten bereichen vorliegenden komponenten
US4963489A (en) 1987-04-14 1990-10-16 Marrow-Tech, Inc. Three-dimensional cell and tissue culture system
US4900322A (en) 1986-09-22 1990-02-13 Adams James D Blood component pooling valve and kit
US5476996A (en) 1988-06-14 1995-12-19 Lidak Pharmaceuticals Human immune system in non-human animal
US5399493A (en) 1989-06-15 1995-03-21 The Regents Of The University Of Michigan Methods and compositions for the optimization of human hematopoietic progenitor cell cultures
US5804604A (en) 1989-12-21 1998-09-08 Biogen, Inc. Tat-derived transport polypeptides and fusion proteins
US5652122A (en) 1989-12-21 1997-07-29 Frankel; Alan Nucleic acids encoding and methods of making tat-derived transport polypeptides
US5849288A (en) 1990-01-15 1998-12-15 Yeda Research And Development Co. Ltd. Method for production of monoclonal antibodies in chimeric mice or rats having xenogeneic antibody-producing cells
US6255458B1 (en) 1990-08-29 2001-07-03 Genpharm International High affinity human antibodies and human antibodies against digoxin
US6753162B1 (en) 1991-03-07 2004-06-22 The General Hospital Corporation Targeted cytolysis of HIV-infected cells by chimeric CD4 receptor-bearing cells
US5851828A (en) 1991-03-07 1998-12-22 The General Hospital Corporation Targeted cytolysis of HIV-infected cells by chimeric CD4 receptor-bearing cells
US6004811A (en) 1991-03-07 1999-12-21 The Massachussetts General Hospital Redirection of cellular immunity by protein tyrosine kinase chimeras
US5843728A (en) 1991-03-07 1998-12-01 The General Hospital Corporation Redirection of cellular immunity by receptor chimeras
US5912170A (en) 1991-03-07 1999-06-15 The General Hospital Corporation Redirection of cellular immunity by protein-tyrosine kinase chimeras
NZ241855A (en) 1991-03-07 1994-04-27 Gen Hospital Corp Use of therapeutic cells to obtain cellular response to infection, tumours or autoimmune-generated cells, cells with chimaeric receptors (with binding component and destruction signal), dna encoding the receptor, vectors and antibodies to receptor
AU781922B2 (en) 1991-12-17 2005-06-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5289858A (en) 1991-12-18 1994-03-01 Abbott Laboratories System for accommodating withdrawal of liquid from a bulk supply
US8211422B2 (en) 1992-03-18 2012-07-03 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Chimeric receptor genes and cells transformed therewith
EP0656950B1 (en) 1992-08-21 1998-11-04 Biogen, Inc. Tat-derived transport polypeptides
US5580760A (en) 1993-02-22 1996-12-03 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services FUSE binding protein and cDNA therefor
EP0710283A4 (en) 1993-07-22 1997-07-02 Merck & Co Inc THE EXPRESSION OF HUMAN INTERLEUKIN-1-g (b) IN A TRANSGENIC ANIMAL
US5599705A (en) 1993-11-16 1997-02-04 Cameron; Robert B. In vitro method for producing differentiated universally compatible mature human blood cells
EP0750458B1 (en) 1994-03-03 2003-08-27 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Terminal complement inhibitor fusion genes and proteins
US5827642A (en) 1994-08-31 1998-10-27 Fred Hutchinson Cancer Research Center Rapid expansion method ("REM") for in vitro propagation of T lymphocytes
US6713247B1 (en) 1996-09-03 2004-03-30 Signal Pharmaceuticials, Inc. Human CNS cell lines and methods of use therefor
JP2002502376A (ja) 1997-05-21 2002-01-22 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ 生物学的膜を横切る輸送を増強するための組成物および方法
EP0893493A3 (de) 1997-07-21 2002-12-04 Aventis Pharma Deutschland GmbH Genetisch veränderte Zellen und deren Verwendung in der Prophylaxe oder Therapie von Erkrankungen
GB9720585D0 (en) 1997-09-26 1997-11-26 Smithkline Beecham Biolog Vaccine
JP2002505077A (ja) 1997-12-10 2002-02-19 ワシントン大学 抗病原体システムおよびその使用方法
AU3056299A (en) 1998-04-08 1999-11-01 Shionogi & Co., Ltd. Methods for isolating osteoclast precursor cells and inducing the differentiation of the same into osteoclasts
US6835567B1 (en) 1998-04-14 2004-12-28 Signal Pharmaceuticals, Inc. PNS cell lines and methods of use therefor
US6451558B1 (en) 1998-08-03 2002-09-17 Novartis Ag Genes in the control of hematopoiesis
US6913925B1 (en) 1998-08-12 2005-07-05 Signal Pharmaceuticals Llc Human mesencephalon cell lines and methods of use therefor
CA2364690A1 (en) 1999-02-28 2000-10-19 Washington University Novel transduction molecules and methods for using same
WO2000059540A1 (en) 1999-04-05 2000-10-12 Biocrystal Ltd. Assay kits and methods for immune complex-mediated activation involving shed antigens
JP2002541786A (ja) 1999-04-12 2002-12-10 モデックス テラピューティク ソシエテ アノニム 遺伝子治療における使用のための一過性不死化細胞
US6451601B1 (en) 1999-04-12 2002-09-17 Modex Therapeutiques, S.A. Transiently immortalized cells for use in gene therapy
US6358739B1 (en) 1999-04-12 2002-03-19 Modex Therapeutiques, S.A. Transiently immortalized cells
US7135287B1 (en) 1999-10-02 2006-11-14 Biosite, Inc. Human antibodies
US7311920B1 (en) 1999-10-08 2007-12-25 University Of Maryland Biotechnology Institute Virus coat protein/receptor chimeras and methods of use
AU1482101A (en) 1999-11-10 2001-06-06 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions comprising renilla gfp
EP1103615A1 (en) 1999-11-25 2001-05-30 Universite De Geneve Vectors capable of immortalizing non-dividing cells and cells immortalized with said vectors
US20010049393A1 (en) * 1999-12-07 2001-12-06 Whitehead Institute For Biomedical Research Methods for defining MYC target genes and uses thereof
US20040016007A1 (en) 2000-05-15 2004-01-22 Sonoko Habu Chimeric mouse having immunity constructed by using human cd34-positive cells and use thereof
US20020155127A1 (en) 2000-06-02 2002-10-24 Danher Wang Genetic vaccine against human immunodeficiency virus
US20030072794A1 (en) 2000-06-09 2003-04-17 Teni Boulikas Encapsulation of plasmid DNA (lipogenes™) and therapeutic agents with nuclear localization signal/fusogenic peptide conjugates into targeted liposome complexes
US20070248618A1 (en) * 2004-03-16 2007-10-25 Cohen David I Tat-Based vaccine Compositions and Methods of Making and Using Same
CA2423093C (en) 2000-09-25 2013-09-17 Valentis, Inc. Improved system for regulation of transgene expression
JP2004521616A (ja) 2000-10-30 2004-07-22 カロバイオス, インコーポレイテッド 競合的選択による親和性成熟
AU2872202A (en) 2000-11-01 2002-05-15 Us Gov Health & Human Serv Expression vectors able to elicit improved immune response and methods of using same
EP1338198B1 (en) 2000-12-01 2007-11-28 Central Institute For Experimental Animals Method of constructing mouse suitable for the take, differentiation and proliferation of heterogenous cells, mouse constructed by this method and use of the mouse
WO2002057436A2 (en) 2001-01-19 2002-07-25 Gendel Limited Red blood cell from a transgenic animal as vehicle for polypeptide delivery
JP3454818B1 (ja) 2001-03-16 2003-10-06 直哉 小林 肝臓細胞の増殖方法、該方法により得られる肝臓細胞、およびその用途
MXPA04001974A (es) 2001-08-31 2004-07-16 Avidex Ltd Receptor de celula t soluble.
CN100506978C (zh) 2001-09-21 2009-07-01 中国人民解放军军事医学科学院野战输血研究所 一种新的造血干/祖细胞的富集方法及其体外定向诱导分化
GB0124391D0 (en) 2001-10-11 2001-11-28 Gene Expression Technologies L Control of gene expression
US20030147887A1 (en) 2001-11-02 2003-08-07 Shen-Wu Wang B-cell lymphoma specific antigen for use in diagnosis and treatment of B-cell malignancies
US7745140B2 (en) 2002-01-03 2010-06-29 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Activation and expansion of T-cells using an engineered multivalent signaling platform as a research tool
US7670781B2 (en) 2002-01-03 2010-03-02 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Activation and expansion of T-cells using an agent that provides a primary activation signal and another agent that provides a co-stimulatory signal
EP1572933A4 (en) 2002-02-13 2007-09-05 Univ Duke MODULATION OF IMMUNE RESPONSE BY POLYPEPTIDES OF RESPONSE TO STRESS BINDING TO NON PEPTIDES
CN1240439C (zh) 2002-03-28 2006-02-08 南京凯基生物科技发展有限公司 肿瘤基因开关药物
US7211191B2 (en) 2004-09-30 2007-05-01 Thermogenesis Corp. Blood component separation method and apparatus
WO2003089580A2 (en) 2002-04-16 2003-10-30 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Cancer models
GB2387599B (en) 2002-04-17 2005-08-10 Jason Peter Brown Methods for producing antibodies
ATE453669T1 (de) 2002-05-10 2010-01-15 New Century Pharmaceuticals Ferritinfusionsproteine zur verwendung für impfstoffe und andere anwendungen
KR101196178B1 (ko) 2002-05-16 2012-11-01 버베리안 노딕 에이/에스 Hiv 조절/부속 단백질의 융합 단백질
AU2003265948B8 (en) 2002-09-06 2009-09-03 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Immunotherapy with in vitro-selected antigen-specific lymphocytes after nonmyeloablative lymphodepleting chemotherapy
CA2501870C (en) 2002-10-09 2013-07-02 Avidex Limited Single chain recombinant t cell receptors
EP1408114B1 (de) 2002-10-11 2007-01-03 Imvision GmbH Moduläre Antigen-Transporter Moleküle (MAT-Moleküle) zur Modulierung von Immunreaktionen, zugehörige Konstrukte, Verfahren und Verwendungen
AU2003274633A1 (en) 2002-10-15 2004-05-04 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Erythrocyte differentiation factor, gene encoding same, and methods of use thereof
NZ570811A (en) 2002-11-09 2009-11-27 Immunocore Ltd T cell receptor display
EP1570061A2 (en) 2002-12-05 2005-09-07 Imperial College Innovations Limited Control of apoptosis using a complex of an oligonucleotide and a regulatory peptide
WO2004071493A1 (en) 2003-02-17 2004-08-26 Peter Burkhard Peptidic nanoparticles as drug delivery and antigen display systems
GB0304068D0 (en) 2003-02-22 2003-03-26 Avidex Ltd Substances
US7482016B2 (en) 2003-03-19 2009-01-27 The J. David Gladstone Institutes Immunogenic compositions comprising HIV-1 acetylated Tat polypeptides
TW200502391A (en) 2003-05-08 2005-01-16 Xcyte Therapies Inc Generation and isolation of antigen-specific t cells
WO2005014785A2 (en) 2003-06-18 2005-02-17 The George Washington University Conditionally-immortalized hematopoietic progenitor cell lines
CA2529752A1 (en) 2003-06-20 2005-09-15 The Regents Of The University Of California Polypeptide transduction and fusogenic peptides
IL161903A0 (en) 2003-07-17 2005-11-20 Gamida Cell Ltd Ex vivo progenitor and stem cell expansion for usein the treatment of disease of endodermally- deri ved organs
JP4926714B2 (ja) 2003-11-19 2012-05-09 サーバック エーピーエス Bcl−2ファミリ−に属するタンパク質およびそのフラグメント、ならびに癌患者におけるそれらの使用
US7705049B2 (en) * 2004-01-21 2010-04-27 New York University Methods for treating non-melanoma cancers with PABA
JP2005232148A (ja) 2004-02-03 2005-09-02 Technion Research & Development Foundation Ltd 神経保護剤としてプロパルギルアミンの使用
DE602005009825D1 (de) 2004-05-19 2008-10-30 Medigene Ltd Verfahren zur verbesserung von t-zellrezeptoren
DE602005011617D1 (de) 2004-05-19 2009-01-22 Medigene Ltd Hochaffiner ny-eso-t-zellen-rezeptor
ATE475669T1 (de) 2004-06-29 2010-08-15 Immunocore Ltd Einen modifizierten t-zellen-rezeptor exprimierende zellen
WO2006137836A2 (en) 2004-08-17 2006-12-28 Research Development Foundation Bacterial vector systems
GB0420963D0 (en) 2004-09-21 2004-10-20 Reneuron Ltd Hepatocyte
US7767453B2 (en) 2004-10-20 2010-08-03 Whitehead Institute For Biomedical Research Cultured hematopoietic stem cells and method for expansion and analysis thereof
WO2007067183A1 (en) 2005-12-09 2007-06-14 The Regents Of The University Of California Derivation of unlimited quantities of neutrophils or monocyte/dendritic cells
US20060156422A1 (en) 2005-01-10 2006-07-13 Medical Research Council Methods and compositions for the generation of antibodies
US20070098715A1 (en) 2005-03-25 2007-05-03 Seth Ettenberg Antibodies against the tenascin major antigens
US8207136B2 (en) 2005-04-26 2012-06-26 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Nucleoside compounds and methods of use thereof
WO2006125962A2 (en) 2005-05-25 2006-11-30 Medigene Limited T cell receptors which specifically bind to vygfvracl-hla-a24
EP2056800B1 (en) 2005-08-26 2015-12-09 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Therapy procedure for drug delivery for trigeminal pain
US20070047583A1 (en) 2005-08-29 2007-03-01 Siemens Aktiengesellschaft Method for using a short address in a packet header
JP4929288B2 (ja) 2005-11-04 2012-05-09 アルナイラム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド Nav1.8遺伝子の発現を抑制するための組成物および方法
EP1792627A1 (en) 2005-12-05 2007-06-06 ImVisioN AG Modulation of the immune response by administration of intralymphatic transduction allergen (ITAG-)-molecules
WO2008014420A2 (en) 2006-07-26 2008-01-31 National Jewish Medical And Research Center Non-human animal models for b-cell non-hodgkin's lymphoma and uses thereof
WO2008039818A2 (en) 2006-09-26 2008-04-03 Government Of The United States Of America, Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Modified t cell receptors and related materials and methods
EP2087000A2 (en) 2006-09-29 2009-08-12 Immunocore Ltd. T cell therapies
JP2010521170A (ja) 2007-03-13 2010-06-24 ナショナル ジューイッシュ ヘルス 抗体の生成方法
CA2699312A1 (en) 2007-11-02 2009-05-07 Taiga Biotechnologies, Inc. Compounds for treating abnormal cellular proliferation
EP3409762A1 (en) 2008-03-17 2018-12-05 The Scripps Research Institute Combined chemical and genetic approaches for generation of induced pluripotent stem cells
AU2009246876B2 (en) 2008-05-16 2015-04-02 Taiga Biotechnologies, Inc. Antibodies and processes for preparing the same
WO2009149956A2 (en) 2008-06-13 2009-12-17 Life & Brain Gmbh Fusion protein and use thereof
DK2313496T3 (en) 2008-07-21 2014-12-15 Taiga Biotechnologies Inc Anukleære differentiated cells, and method for preparation thereof
DK2966084T3 (en) * 2008-08-28 2018-08-06 Taiga Biotechnologies Inc MODULATORS OF MYC, PROCEDURES FOR USING SAME AND PROCEDURES FOR IDENTIFYING SUBSTANCES MODULATING MYC
CN107523587A (zh) 2008-11-06 2017-12-29 印第安纳大学研究与技术公司 增强造血干细胞植入过程的材料和方法
CA2743669C (en) 2008-11-24 2018-10-16 Helmholtz Zentrum Muenchen Deutsches Forschungszentrum Fuer Gesundheit Und Umwelt (Gmbh) High affinity t cell receptor and use thereof
WO2011100477A2 (en) 2010-02-10 2011-08-18 Taiga Biotechnologies, Inc. Antibodies and processes for preparing the same
US20120107317A1 (en) 2010-10-27 2012-05-03 The University Of Hong Kong Use of cytoplasmic c-myc for regulating immune responses
US20120244133A1 (en) 2011-03-22 2012-09-27 The United States of America, as represented by the Secretary, Department of Health and Methods of growing tumor infiltrating lymphocytes in gas-permeable containers
CA2848209C (en) 2011-09-15 2021-06-01 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services T cell receptors recognizing hla-a1- or hla-cw7-restricted mage
RU2014112958A (ru) 2011-09-21 2015-10-27 Йиссум Ресерч Девелопмент Компани оф де Хебрю Юниверсити оф Джерусалем Лтд. Наносистемы доставки для мирнк
JP6251734B2 (ja) 2012-05-03 2017-12-27 フレッド ハッチンソン キャンサー リサーチ センター 親和性増強型t細胞受容体およびその作製方法
AU2013266238B2 (en) 2012-05-23 2017-07-27 The Ohio State University Lipid-coated albumin nanoparticle compositions and methods of making and method of using the same
DE102012209673A1 (de) 2012-06-08 2013-12-24 Artcline Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Leukozytenpräparation und Leukozytenpräparation
SG11201500429QA (en) 2012-07-20 2015-03-30 Taiga Biotechnologies Inc Enhanced reconstitution and autoreconstitution of the hematopoietic compartment
SG10201700442QA (en) 2012-07-27 2017-03-30 Univ Illinois Engineering t-cell receptors
US20140109246A1 (en) 2012-09-24 2014-04-17 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Methods of generating xenochimaeric mice with tumor and hematopoietic system from the same heterologous species
GB2508414A (en) 2012-11-30 2014-06-04 Max Delbrueck Centrum Tumour specific T cell receptors (TCRs)
JP6257655B2 (ja) 2013-03-01 2018-01-10 アメリカ合衆国 末梢血から腫瘍反応性t細胞の濃縮された集団を作製する方法
RU2671897C2 (ru) 2013-03-01 2018-11-07 Дзе Юнайтед Стейтс Оф Америка, Эз Репрезентед Бай Дзе Секретари, Департмент Оф Хелс Энд Хьюман Сёрвисез Способы получения из опухоли обогащенных популяций реактивных в отношении опухоли т-клеток
US10272115B2 (en) 2013-03-11 2019-04-30 Taiga Biotechnologies, Inc. Production and use of red blood cells
US9365825B2 (en) 2013-03-11 2016-06-14 Taiga Biotechnologies, Inc. Expansion of adult stem cells in vitro
KR20160145186A (ko) 2014-04-24 2016-12-19 보드 오브 리전츠, 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 입양 세포 요법 생성물을 생성하기 위한 유도 만능 줄기 세포의 응용
ES2897707T3 (es) 2014-12-24 2022-03-02 Neximmune Inc Composiciones de nanopartículas y procedimientos para la inmunoterapia
MX2018003824A (es) 2015-10-02 2019-04-01 Dana Farber Cancer Inst Inc Terapia de combinación de inhibidores de bromodominios y bloqueo de puntos de control.
EP3402814B1 (en) 2016-01-15 2021-04-21 Berkeley Lights, Inc. Methods of producing patient-specific anti-cancer therapeutics and methods of treatment therefor
US20200054660A1 (en) 2016-12-09 2020-02-20 St. Jude Children's Research Hospital Dna methylation profiling for t-cell immunotherapy
US10149898B2 (en) 2017-08-03 2018-12-11 Taiga Biotechnologies, Inc. Methods and compositions for the treatment of melanoma

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007047583A2 (en) 2005-10-18 2007-04-26 National Jewish Medical And Research Center Conditionally immortalized long-term stem cells and methods of making and using such cells

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Journal of Neuroscience Research,2007年,vol.85,p.1403-1412
Proceedings of the National Academy of Sciences,1999年,vol.96, no.23,p.13180-13185
Protein Expression and Purification,2001年,vol.22,p.436-442
Retrovirology,2008年,vol.5, no.63,p.1-12
The Journal of Neuroscience,2007年,vol.27, no.11,p.2999-3009

Also Published As

Publication number Publication date
IL276146B1 (en) 2023-04-01
US20140356392A1 (en) 2014-12-04
JP2017197567A (ja) 2017-11-02
IL264254A (en) 2019-02-28
IL249700A0 (en) 2017-02-28
CN102089323A (zh) 2011-06-08
US20240156957A1 (en) 2024-05-16
US20220362377A1 (en) 2022-11-17
EP3339321A1 (en) 2018-06-27
JP6484293B2 (ja) 2019-03-13
SG193831A1 (en) 2013-10-30
IL232432A0 (en) 2014-06-30
CN104353066B (zh) 2017-05-10
JP2019116481A (ja) 2019-07-18
IL249700B (en) 2019-02-28
US8828723B2 (en) 2014-09-09
DK2318435T3 (en) 2016-02-29
CN102089323B (zh) 2015-01-21
US9775897B2 (en) 2017-10-03
US8784825B2 (en) 2014-07-22
JP6167130B2 (ja) 2017-07-19
IL209968A0 (en) 2011-02-28
HK1257269A1 (zh) 2019-10-18
US20130177586A1 (en) 2013-07-11
IL276146B2 (en) 2023-08-01
EP2966084A1 (en) 2016-01-13
JP2021073184A (ja) 2021-05-13
IL301475A (en) 2023-05-01
IL232432A (en) 2017-01-31
US11369678B2 (en) 2022-06-28
CA2735522A1 (en) 2010-03-04
EP2318435A4 (en) 2011-08-10
HK1219491A1 (zh) 2017-04-07
CA2735522C (en) 2017-04-18
EP2966084B1 (en) 2018-04-25
IL276146A (en) 2020-09-30
US20100055129A1 (en) 2010-03-04
JP6817353B2 (ja) 2021-01-20
US20200215188A1 (en) 2020-07-09
IL209968A (en) 2014-11-30
JP2012501347A (ja) 2012-01-19
HK1159643A1 (zh) 2012-08-03
EP2318435A2 (en) 2011-05-11
DK2966084T3 (en) 2018-08-06
US10556006B2 (en) 2020-02-11
EP3339321B1 (en) 2021-04-28
ES2681478T3 (es) 2018-09-13
ES2561599T3 (es) 2016-02-29
JP2015147789A (ja) 2015-08-20
AU2009285547B2 (en) 2012-05-31
AU2009285547A1 (en) 2010-03-04
WO2010025421A2 (en) 2010-03-04
WO2010025421A3 (en) 2010-08-19
CN104353066A (zh) 2015-02-18
ES2879225T3 (es) 2021-11-22
IL264254B (en) 2020-08-31
DK3339321T3 (da) 2021-06-21
JP5812861B2 (ja) 2015-11-17
US20180092972A1 (en) 2018-04-05
EP3916010A1 (en) 2021-12-01
EP2318435B1 (en) 2015-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7208965B2 (ja) Mycの修飾物質、該mycの修飾物質を使用する方法、およびmycを調節する薬剤を同定する方法
AU2012216462B2 (en) Modulators of MYC, methods of using the same, and methods of identifying agents that modulate MYC
AU2015205879A1 (en) Modulators of MYC, methods of using the same, and methods of identifying agents that modulate MYC

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7208965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150