JP7208641B2 - 3-重水素置換イソキノリン配位子を含有する有機発光材料 - Google Patents

3-重水素置換イソキノリン配位子を含有する有機発光材料 Download PDF

Info

Publication number
JP7208641B2
JP7208641B2 JP2020082882A JP2020082882A JP7208641B2 JP 7208641 B2 JP7208641 B2 JP 7208641B2 JP 2020082882 A JP2020082882 A JP 2020082882A JP 2020082882 A JP2020082882 A JP 2020082882A JP 7208641 B2 JP7208641 B2 JP 7208641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
carbon atoms
unsubstituted
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020082882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020186236A (ja
Inventor
奇 張
翠芳 張
志遠 ▲クアン▼
伝軍 夏
Original Assignee
北京夏禾科技有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 北京夏禾科技有限公司 filed Critical 北京夏禾科技有限公司
Publication of JP2020186236A publication Critical patent/JP2020186236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7208641B2 publication Critical patent/JP7208641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0033Iridium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、有機エレクトロルミネセント素子の発光層における発光材料として用いられることができる、3-重水素置換イソキノリン配位子を含有する金属錯体を開示する。これらの新規な配位子は、素子の耐用年数を効果的に向上させることができる。本発明は、エレクトロルミネセント素子および化合物の処方をさらに開示する。
有機電子素子は、有機発光ダイオード(OLEDs)、有機電界効果トランジスタ(O-FETs)、有機発光トランジスタ(OLETs)、有機起電セル(OPVs)、色素-増感太陽電池(DSSCs)、有機光検出器、有機感光装置、有機電界効果素子(OFQDs)、発光電気化学セル(LECs)、有機レーザダイオードおよび有機プラズマ発光素子を含むが、それに限定されない。
1987年、イーストマンコダック(Eastman Kodak)のTangおよびVan Slykeにより、電子輸送層および発光層として、アリールアミン正孔輸送層とトリス-8-ヒドロキシキノリン-アルミニウム層とを含む二層有機エレクトロルミネセント素子が報道されている(Applied Physics Letters、1987、51(12):913~915(非特許文献1))。素子に対してバイアスが一旦印加されると、緑色光が素子から発射される。この発明は、現代の有機発光ダイオード(OLEDs)の発展に対する基礎を築き上げている。最も先進的なOLEDsは、電荷注入・輸送層、電荷・励起子ブロッキング層、および陰極と陽極との間の1つまたは複数の発光層などの複数の層を含んでもよい。OLEDsは、自発光性ソリッドステート素子であるので、表示および照明の適用に対して極めて大きな潜在力を提供している。また、有機材料の固有な特性、例えばそれらの可撓性は、可撓性基板で行った製造などの特殊な適用に非常に適合するようになっている。
OLEDは、その発光メカニズムに応じて、3種の異なるタイプに分けられている。Tangおよびvan Slykeにより発明されたOLEDは、蛍光OLEDであり、一重項発光のみを使用する。素子において生成した三重項が非輻射減衰通路により浪費され、蛍光OLEDの内部量子効率(IQE)が25%に過ぎないため、この制限はOLEDの商業化を妨害している。1997年、ForrestおよびThompsonにより、錯体含有重金属からの三重項発光を発光体として用いるりん光OLEDが報道されている。そのため、一重項および三重項を収穫し、100%のIQEを実現することができる。その効率が高いため、りん光OLEDの発見および発展は、直接的にアクティブマトリクスOLED(AMOLED)の商業化に貢献する。最近、Adachiは、有機化合物の熱活性化遅延蛍光(TADF)によって高効率を実現している。これらの発光体は、小さい一重項-三重項ギャップを有するため、励起子が三重項から一重項に戻るトランジションが可能となる。TADF素子において、三重項励起子がリバースシステム間で貫通すること(逆項間交差)によって一重項励起子を生成することに起因してIQEが高くなっている。
OLEDsは、さらに、所用材料の形態に応じて、小分子とポリマーOLEDに分けられてもよい。小分子とは、ポリマーではない、有機または有機金属のいずれかの材料を指し、精確な構造を有すれば、小分子の分子量が大きくてもよい。明確な構造を有するデンドリマーは、小分子と認められている。ポリマーOLEDは、共役ポリマーと、側鎖の発光基を有する非共役ポリマーとを含む。製造過程において後重合を発生すると、小分子OLEDがポリマーOLEDになり得る。
様々なOLEDの製造方法が公知されている。小分子OLEDは、一般的に、真空熱蒸発により製造されるものである。ポリマーOLEDは、例えばスピンコート、インクジェット印刷およびノズル印刷などの溶液法により製造されるものである。材料が溶剤に溶解または分散することが可能であれば、小分子OLEDも溶液法により製造されることができる。
OLEDの発光色は、発光材料の構造設計により実現することができる。OLEDは、所望のスペクトルを実現するように、1つまたは複数の発光層を含んでもよい。緑色、黄色、赤色OLEDにおいて、りん光材料は、既に商業化の実現に成功したが、青色のりん光素子には、依然として、青色が飽和せず、耐用年数が短く、作業電圧が高いなどの問題が存在する。市販のフルカラーOLEDディスプレイは、一般的に混合策略を用い、青色の蛍光、および黄色、赤色または緑色のりん光を用いる。現在、りん光OLEDの効率が高輝度の場合に急速に低下するという問題が存在する。また、より飽和した発光スペクトル、より高い効率、およびより長いデバイス耐用年数を有することが望まれている。
US20150171348A1(特許文献1)では、以下の一部の構造を有する化合物が開示されている。
Figure 0007208641000001
ただし、下記構造を含む縮合環構造を含む。
Figure 0007208641000002
具体的な例は、
Figure 0007208641000003
である。配位子に縮合環構造を導入することによる性能の変更に着目されている。該出願では、イソキノリンの5、8位に2つの重水素原子が導入された関連錯体が言及されているが、重水素化の効果が未だ検討されておらず、さらにイソキノリン環における特定の3位に重水素原子を導入することによる金属錯体の性能に対する変更に着目されていない。
US20080194853A1(特許文献2)では、下記構造を有するイリジウム錯体が開示されている。
Figure 0007208641000004
ただし、
Figure 0007208641000005
は、フェニルイソキノリン構造から選ばれてもよく、配位子Xは、アセチルアセトン系配位子から選ばれてもよい。具体的な例は、
Figure 0007208641000006
である。該出願の発明者は、イリジウム錯体配位子に複数の重水素原子を導入することによる素子の効率の向上に着目したが、イソキノリン環における3位という特定位置に重水素原子を導入することによる素子の耐用年数の向上の特殊な優勢に着目していない。
US20030096138A1(特許文献3)では、下記式で表される構造を有する化合物の活性層が開示されている。
Figure 0007208641000007
ただし、配位子Lは、下記式で表される構造から選ばれてもよく、
Figure 0007208641000008
ただし、RおよびR~R10は、それぞれ独立して、H、D、アルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、スルファニル基、アルキルチオ基、アミン基などの置換基から選ばれ、αは、0、1または2であり、δは、0または1~4の整数である。その実例では、αおよびδがいずれも0であり、イソキノリン環にR置換基を有するいかなる例が開示されておらず、イリジウム錯体の、重水素原子の導入による効果も検討されていない。
WO2018124697A1(特許文献4)では、下記構造を有する有機エレクトロルミネセント化合物が開示されている。
Figure 0007208641000009
ただし、R~Rは、アルキル基/重水素化アルキル基から選ばれる。該出願の発明者は、アルキル基/重水素化アルキル基で置換されたフェニルイソキノリン配位子がイリジウム錯体に対する効率の向上に着目したが、イソキノリン環において直接に重水素化されることが金属錯体の性能(特に、耐用年数)に対する向上に着目していない。
US20100051869A1(特許文献5)では、少なくとも1種の下記式で表される構造を含む有機イリジウム錯体の組成物が開示されている。
Figure 0007208641000010
該出願の発明者は、2-カルボニルピロール構造の配位子に着目した。全部重水素化されたフェニルイソキノリン配位子が言及されているが、アセチルアセトン系配位子と組み合わせて錯体に適用されることに着目されておらず、本発明に係る金属錯体の全体構造と明らかに異なる。
CN109438521A(特許文献6)では、下記構造の錯体が開示されている。
Figure 0007208641000011
ただし、この錯体における1つまたは複数の水素は、重水素で置換されてもよい。開示されたC^N配位子は、フェニルイソキノリンまたはフェニルキナゾリン構造を有してもよく、具体的な例は、
Figure 0007208641000012
Figure 0007208641000013
Figure 0007208641000014
である。
該出願の発明者は、主に、二窒素で配位するアミジン系およびグアニジン系配位子に着目した。全部重水素化されたイソキノリン配位子が言及されているが、アセチルアセトン系配位子と組み合わせて錯体に適用されることに着目されておらず、本発明に係る金属錯体の全体構造と明らかに異なる。
米国特許公開第20150171348A1号 米国特許公開第20080194853A1号 米国特許公開第20030096138A1号 国際公開第2018124697A1号 米国特許公開第20100051869A1号 忠告特許公開第109438521A号
Applied Physics Letters、1987、51(12):913~915
全部重水素化され、および5、8位に同時に重水素化されたフェニルイソキノリン構造配位子を含むイリジウム錯体は、文献において報道されているが、重水素化に関する例は、該当文献における、イソキノリン配位子を有するイリジウム錯体が開示された多くの例のうちの少数であり、アセチルアセトン系配位子とともに金属錯体に用いられることに関していないか、或いは重水素化の効果および重水素化の位置による素子の耐用年数に対する影響が検討されていないため、さらに関連分野を開発する必要がある。真剣に研究した結果、本発明者は、驚くべきことに、金属錯体のイソキノリン配位子の特定位置に重水素原子を導入することにより、このような金属錯体が有機発光素子における発光材料として、素子の耐用年数を大幅に向上させることができることを発見した。
(発明の概要)
本発明は、3-重水素置換イソキノリン配位子およびアセチルアセトン配位子を含む一連の金属錯体を提供することを目的とする。前記化合物は、有機エレクトロルミネセント素子の発光層における発光材料として用いられてもよい。これらの新規な金属錯体は、素子の耐用年数を効果的に向上させることができる。
本発明の一実施例によれば、M(L(L(Lの一般式で表される構造を有する金属錯体が開示される。
(L、LおよびLは、それぞれ金属Mと配位する第1配位子、第2配位子および第3配位子であり、
金属Mは、原子番号が40より大きい金属であり、
、LおよびLは、結合して多座配位子を形成していてもよく、
mは、1または2であり、nは、1または2であり、qは、0または1であり、m+n+qは、金属Mの酸化状態に等しく、
mが1より大きい場合、Lは、同一または異なってもよく、nが1より大きい場合、Lは、同一または異なってもよく、
前記第1配位子Lは、式1で表される構造を有し、
Figure 0007208641000015
~Xは、それぞれ独立して、CRまたはNから選ばれ、
~Yは、それぞれ独立して、CRまたはNから選ばれ、
およびRは、それぞれ独立して、水素、重水素、ハロゲン、置換または非置換の炭素原子数1~20のアルキル基、置換または非置換の環炭素原子数3~20のシクロアルキル基、置換または非置換の炭素原子数1~20のヘテロアルキル基、置換または非置換の炭素原子数7~30のアラルキル基、置換または非置換の炭素原子数1~20のアルコキシ基、置換または非置換の炭素原子数6~30のアリールオキシ基、置換または非置換の炭素原子数2~20のアルケニル基、置換または非置換の炭素原子数6~30のアリール基、置換または非置換の炭素原子数3~30のヘテロアリール基、置換または非置換の炭素原子数3~20のアルキルシリル基、置換または非置換の炭素原子数6~20のアリールシリル基、置換または非置換の炭素原子数0~20のアミン基、アシル基、カルボニル基、カルボキシル基、エステル基、ニトリル基、イソニトリル基、チオ基、スルフィニル基、スルホニル基、ホスフィノ基、およびこれらの組合せからなる群から選ばれ、
式1中、置換基R、Rに対して、隣り合う置換基は、結合して環を形成していてもよく、
は、式2で表される構造を有し、
Figure 0007208641000016
~Rは、それぞれ独立して、水素、重水素、ハロゲン、置換または非置換の炭素原子数1~20のアルキル基、置換または非置換の環炭素原子数3~20のシクロアルキル基、置換または非置換の炭素原子数1~20のヘテロアルキル基、置換または非置換の炭素原子数7~30のアラルキル基、置換または非置換の炭素原子数1~20のアルコキシ基、置換または非置換の炭素原子数6~30のアリールオキシ基、置換または非置換の炭素原子数2~20のアルケニル基、置換または非置換の炭素原子数6~30のアリール基、置換または非置換の炭素原子数3~30のヘテロアリール基、置換または非置換の炭素原子数3~20のアルキルシリル基、置換または非置換の炭素原子数6~20のアリールシリル基、置換または非置換の炭素原子数0~20のアミン基、アシル基、カルボニル基、カルボキシル基、エステル基、ニトリル基、イソニトリル基、チオ基、スルフィニル基、スルホニル基、ホスフィノ基、およびこれらの組合せからなる群から選ばれ、
式2中、置換基R、R、R、R、R、R、Rに対して、隣り合う置換基は、結合して環を形成していてもよく、
は、モノアニオン性二座配位子である。)
本発明の他の実施例によれば、陽極と、陰極と、前記陽極と陰極との間に設けられた有機層とを含むエレクトロルミネセント素子がさらに開示される。前記有機層は、上述した金属錯体を含む。
本発明の他の実施例によれば、上述した金属錯体を含む化合物の処方がさらに開示される。
本発明に係る3-重水素置換イソキノリン配位子およびアセチルアセトン配位子を含有する新規な金属錯体は、エレクトロルミネセント素子の発光層における発光材料として用いられてもよい。これらの上記配位子を含有する新規なりん光イリジウム錯体は、重水素化されていない該当錯体よりも、他の素子性能をそのまま維持する場合、その素子の耐用年数を大幅に向上させることができる。
本発明に係る化合物および化合物の処方を含んでもよい有機発光装置の模式図である。 本発明に係る化合物および化合物の処方を含んでもよい他の有機発光装置の模式図である。
OLEDは、ガラス、プラスチック、および金属などの様々な基板で製造することができる。図1は、有機発光装置100を例示的に制限せずに示している。図面に対して、必ずしも縮尺どおりに製作するわけではなく、図において、必要に応じて一部の層構造を省略してもよい。装置100には、基板101、陽極110、正孔注入層120、正孔輸送層130、電子ブロッキング層140、発光層150、正孔ブロッキング層160、電子輸送層170、電子注入層180および陰極190が含まれてもよい。装置100は、記載される層を順に堆積することにより製造されてもよい。各層の性質、機能および例示的な材料については、米国特許US7279704B2の第6~10欄においてより詳細に記載されており、そのすべての内容を本明細書に援用する。
これらの層のそれぞれには、より多くの実例がある。例示的には、全文を援用するように組み込まれた米国特許第5844363号において、可撓性で透明な基板-陽極の組合せが開示されている。例えば、全文を援用するように組み込まれた米国特許出願公開第2003/0230980号において、p型ドープの正孔輸送層の実例は50:1のモル比でF-TCNQがドーピングされたm-MTDATAであることが開示されている。全文を援用するように組み込まれた、トンプソン(Thompson)らによる米国特許第6303238号において、ホスト材料の実例が開示されている。例えば、全文を援用するように組み込まれた米国特許出願公開第2003/0230980号において、n型ドープの電子輸送層の実例は1:1のモル比でLiがドーピングされたBPhenであることが開示されている。全文を援用するように組み込まれた米国特許第5703436号および第5707745号において、例えばMg:Agなどの金属薄層と、その上に被覆された、スパッタ堆積された透明な導電ITO層とを有する複合陰極を含む陰極の実例が開示されている。全文を援用するように組み込まれた米国特許第6097147号および米国特許出願公開第2003/0230980号において、より詳細に、ブロッキング層の原理と使用が記載されている。全文を援用するように組み込まれた米国特許出願公開第2004/0174116号において注入層の実例が提供されている。全文を援用するように組み込まれた米国特許出願公開第2004/0174116号において、保護層が記載されている。
非限定的な実施例により上述した分層構造が提供される。上述した各種の層を組み合わせることによってOLEDの機能が実現することができ、或いは、一部の層を完全に省略することができる。それは、明確に記載されていない他の層を含んでもよい。それぞれの層内に、最適な性能を実現するように、単一の材料または多種の材料の混合物を使用することができる。機能層はいずれも、複数なサブ層を含んでもよく、例えば、発光層は、所望の発光スペクトルを実現するように、2層の異なる発光材料を有してもよい。
一実施例において、OLEDは、陰極と陽極との間に設けられた「有機層」を有すると記載されてもよい。当該有機層は、1つまたは複数の層を含んでもよい。
OLEDにもカプセル化層が必要であり、図2に示すように、有機発光装置200が例示的に制限せずに示されている。図1との相違点は、水分および酸素などの外界からの有害物質を防止するように、陰極190上にカプセル化層102を含んでもよい。ガラス、または有機-無機混合層などのカプセル化機能を提供可能ないかなる材料も、カプセル化層として用いられてもよい。カプセル化層は、OLED素子の外部に、直接または間接的に配置されるべきである。多層薄膜カプセル化については、米国特許US7968146B2において記載されており、そのすべての内容を本明細書に援用する。
本発明の実施例により製造される素子は、当該素子の1つまたは複数の電子部材モジュール(或いは、ユニット)を有する各種の消費製品に組み込まれてもよい。これらの消費製品は、例えば、フラットパネルディスプレイ、モニタ、医療用モニタ、テレビ、ビルボード、室内または室外用照明ランプおよび/または信号ランプ、ヘッドアップディスプレイ、全部または一部透明のディスプレイ、可撓性ディスプレイ、スマートフォン、フラットパネルコンピューター、フラットパネル携帯電話、ウェアラブル素子、スマートウォッチ、ラップトップコンピューター、デジタルカメラ、携帯型ビデオカメラ、ファインダー、マイクロディスプレイ、3-Dディスプレイ、車載ディスプレイおよびテールライトを含む。
本明細書に記載される材料および構造は、上述にて列挙されている他の有機電子素子にも用いられてもよい。
「頂部」とは、基板から最も遠く、「底部」とは、基板から最も近いことを意味する。第1層が第2層「上」に設けられていると記載されている場合、第1層が基板から相対的に遠いように設けられている。第1層が第2層「と」「接触する」ことを規定していない限り、第1層と第2層との間に他の層が存在してもよい。例示的には、陰極と陽極との間に各種の有機層が存在しても、依然として、陰極が陽極「上」に設けられていると記載されることができる。
「溶液が処理可能である」とは、溶液または懸濁液の形態で液体媒体に溶解、分散または輸送可能であり、および/または液体媒体から堆積可能であることを意味する。
配位子は、直接的に発射材料の感光性質を促成すると、「感光性」と呼ばれてもよいことが信じられている。配位子は、発射材料の感光性質を促成しないと、「補助性」と呼ばれてもよい。しかし、補助性の配位子は、感光性配位子の性質を変更することができることが信じられている。
蛍光OLEDの内部量子効率(IQE)は、遅延蛍光の存在によって25%のスピン統計による制限を超えてもよいことが信じられている。遅延蛍光は、一般的に2つのタイプ、すなわちP型遅延蛍光およびE型遅延蛍光に分けられてもよい。P型遅延蛍光は、三重項-三重項消滅(TTA)により生成される。
一方、E型遅延蛍光は、2つの三重項の衝突ではなく、三重項と一重項との励起状態の変換に依存する。E型遅延蛍光を生成可能な化合物は、エネルギー状態の変換を行うように、極めて小さい一重項-三重項ギャップを有することが必要である。熱エネルギーは、三重項から一重項までの遷移を活性化することができる。このようなタイプの遅延蛍光は、熱活性化遅延蛍光(TADF)とも呼ばれる。TADFの顕著な特徴は、遅延成分が温度の上昇と伴って向上することにある。リバースシステム(RISC)間の貫通(逆項間交差)の速度が十分に速いと、三重項からの非輻射減衰を最小化させ、バックフィルした一重項の励起状態の割合は75%に達することができる。一重項の合計割合は100%であってもよく、エレクトロによる励起子のスピン統計の25%をはるかに超えている。
E型遅延蛍光の特徴は、励起複合物系または単一の化合物から見える。理論に限定されず、E型遅延蛍光は、発光材料が小さい一重項-三重項エネルギーギャップ(ΔES-T)を有する必要がある。有機非金属含有の供与体・受容体発光材料は、この点を実現する可能性がある。これらの材料の発射は、通常、供与体・受容体電荷遷移(CT)型発射であると特徴付けられる。これらの供与体・受容体型化合物において、HOMOとLUMOとの空間分離は、一般的に小さいΔES-Tを生成することになる。これらの状態は、CT状態を含んでもよい。通常、供与体・受容体発光材料は、電子供与体部分(例えば、アミン基またはカルバゾール誘導体)と電子受容体部分(例えば、N含有の六員芳香族環)を結合することにより構築される。
置換基の専門用語の定義について
ハロゲンまたはハロゲン化物とは、本明細書に用いられるように、フッ素、クロロ、臭素およびヨウ素を含む。
アルキル基とは、直鎖および分岐鎖のアルキル基を含む。アルキル基の実例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、sec-ブチル、イソブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、n-ヘキシル、n-ヘプチル、n-オクチル、n-ノニル、n-デシル、n-ウンデシル、n-ドデシル、n-トリデシル、n-テトラデシル、n-ペンタデシル、n-ヘキサデシル、n-ヘプタデシル、n-オクタデシル、ネオペンチル、1-メチルペンチル、2-メチルペンチル、1-ペンチルヘキシル、1-ブチルペンチル、1-ヘプチルオクチル、および3-メチルペンチルを含む。また、アルキル基は、置換されていてもよい。アルキル基鎖における炭素は、他のヘテロ原子で置換されてもよい。そのうち、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、sec-ブチル、イソブチル、tert-ブチル、n-ペンチルおよびネオペンチルであることが好ましい。
シクロアルキル基とは、本明細書に用いられるように、環状アルキル基を含む。好ましいシクロアルキル基は、環炭素原子数4~10のシクロアルキル基であり、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、4-メチルシクロヘキシル、4,4-ジメチルシクロヘキシル、1-アダマンチル、2-アダマンチル、1-ノルボルニル基、2-ノルボルニル基などを含む。また、シクロアルキル基は、置換されていてもよい。環における炭素は、他のヘテロ原子で置換されてもよい。
アルケニル基とは、本明細書に用いられるように、直鎖および分岐鎖のオレフィン基を含む。好ましいアルケニル基は、炭素原子数2~15のアルケニル基である。アルケニル基の実施例は、ビニル基、アリル基、1-ブテニル基、2-ブテニル基、3-ブテニル基、1,3-ブタジエニル基、1-メチルビニル基、スチリル基、2,2-ジフェニルビニル基、1,2-ジフェニルビニル基、1-メチルアリル基、1,1-ジメチルアリル基、2-メチルアリル基、1-フェニルアリル基、2-フェニルアリル基、3-フェニルアリル基、3,3-ジフェニルアリル基、1,2-ジメチルアリル基、1-フェニル-1-ブテニル基および3-フェニル-1-ブテニル基を含む。また、アルケニル基は、置換されていてもよい。
アルキニル基とは、本明細書に用いられるように、直鎖および分岐鎖のアルキニル基を含む。好ましいアルキニル基は、炭素原子数2~15のアルキニル基である。また、アルキニル基は、置換されていてもよい。
アリール基または芳香族基とは、本明細書に用いられるように、非縮合および縮合系を考慮する。好ましいアリール基は、炭素原子数6~60、より好ましくは炭素原子数6~20、更に好ましくは炭素原子数6~12のアリール基である。アリール基の実施例は、フェニル、ビフェニル、ターフェニル、トリフェニレン、テトラフェニレン、ナフタレン、アントラセン、フェナレン、フェナントレン、フルオレン、ピレン、クリセン、ペリレン、およびアズレンを含み、フェニル、ビフェニル、ターフェニル、トリフェニレン、フルオレニルおよびナフタレンを含むことが好ましい。また、アリール基は、置換されていてもよい。非縮合アリール基の実施例は、フェニル、ビフェニル-2-イル、ビフェニル-3-イル、ビフェニル-4-イル、p-ターフェニル-4-イル、p-ターフェニル-3-イル、p-トリビフェニル-2-イル、m-ターフェニル-4-イル、m-ターフェニル-3-イル、m-ターフェニル-2-イル、o-トリル、m-トリル、p-トリル、p-(2-フェニルプロピル)フェニル、4’-メチルビフェニル、4’’-tert-ブチル-p-ターフェニル-4-イル、o-クミル、m-クミル、p-クミル、2,3-キシリル、3,4-キシリル、2,5-ジメチルフェニル、メシチレンおよびm-テトラフェニルを含む。
複素環基または複素環とは、本明細書に用いられるように、芳香族および非芳香族の環状基を考慮する。イソアリール基もヘテロアリール基を指す。好ましい非芳香族複素環基は、環原子が3~7であり、少なくとも1つのヘテロ原子、例えば、窒素、酸素および硫を含む。複素環基は、少なくとも1つの窒素原子、酸素原子、硫原子およびセレン原子から選ばれるヘテロ原子を有する芳香族複素環基であってもよい。
ヘテロアリール基とは、本明細書に用いられるように、ヘテロ原子数1~5の非縮合および縮合ヘテロ芳香族基を考慮する。好ましいヘテロアリール基は、炭素原子数3~30、より好ましくは炭素原子数3~20、さらに好ましくは炭素原子数3~12のヘテロアリール基である。好適なヘテロアリール基は、ジベンゾチオフェン、ジベンゾフラン、ジベンゾセレノフェン、フラン、チオフェン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾセレノフェン、カルバゾール、インドロカルバゾール、ピリドインドール、ピロロピリジン、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、オキサゾール、チアゾール、オキサジアゾール、オキサトリアゾール、ジオキサゾール、チアジアゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジン、オキサジン、オキサチアジン、オキサジアジン、インドール、ベンズイミダゾール、インダゾール、インデノアジン、ベンゾオキサゾール、ベンズイソオキサゾール、ベンゾチアゾール、キノリン、イソキノリン、シンノリン、キナゾリン、キノキサリン、ナフチリジン、フタラジン、プテリジン、キサンテン、アクリジン、フェナジン、フェノチアジン、ベンゾフランピリジン、フロジピリジン、ベンゾチエノピリジン、チエノビピリジン、ベンゾセレノピリジン、およびセレンベンゾピリジンを含み、ジベンゾチオフェン、ジベンゾフラン、ジベンゾセレノフェン、カルバゾール、インドロカルバゾール、イミダゾール、ピリジン、トリアジン、ベンズイミダゾール、1,2-アザボラン、1,3-アザボラン、1,4-アザボラン、ボラゾールおよびそのアザ類似物を含むことが好ましい。また、ヘテロアリール基は、置換されていてもよい。
アルコキシ基とは、-O-アルキル基で表される。アルキル基の例および好ましい例は、上記例と同様である。炭素原子数1~20、好ましくは炭素原子数1~6のアルコキシ基の例は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシおよびヘキシルオキシを含む。炭素原子数が3以上のアルコキシ基は、直鎖状、環状、または分岐鎖状であってもよい。
アリールオキシ基とは、-O-アリール基または-O-ヘテロアリール基で表される。アリール基及びヘテロアリール基の例および好ましい例は、上記例と同様である。炭素原子数6~40のアリールオキシ基の例は、フェノキシ基およびビフェニルオキシ基を含む。
アラルキル基とは、本明細書に用いられるように、アリール置換基を有するアルキル基である。また、アラルキル基は、置換されていてもよい。アラルキル基の例は、ベンジル、1-フェニルエチル、2-フェニルエチル、1-フェニルイソプロピル、2-フェニルイソプロピル、フェニル-tert-ブチル、α-ナフチルメチル、1-α-ナフチルエチル、2-α-ナフチルエチル、1-α-ナフチルイソプロピル、2-α-ナフチルイソプロピル、β-ナフチルメチル、1-β-ナフチル-エチル、2-β-ナフチル-エチル、1-β-ナフチルイソプロピル、2-β-ナフチルイソプロピル、p-メチルベンジル、m-メチルベンジル、o-メチルベンジル、p-クロロベンジル、m-クロロベンジル、o-クロロベンジル、p-ブロモベンジル、m-ブロモベンジル、o-ブロモベンジル、p-ヨードベンジル、m-ヨードベンジル、o-ヨードベンジル、p-ヒドロキシベンジル、m-ヒドロキシベンジル、o-ヒドロキシベンジル、p-アミノベンジル、m-アミノベンジル、o-アミノベンジル、p-ニトロベンジル、m-ニトロベンジル、o-ニトロベンジル、p-シアノベンジル、m-シアノベンジル、o-シアノベンジル、1-ヒドロキシ-2-フェニルイソプロピルおよび1-クロロ-2-フェニルイソプロピルを含む。そのうち、ベンジル、p-シアノベンジル、m-シアノベンジル、o-シアノベンジル、1-フェニルエチル、2-フェニルエチル、1-フェニルイソプロピルおよび2-フェニルイソプロピルであることが好ましい。
アザジベンゾフラン、アザ-ジベンゾチオフェンなどにおける「アザ」とは、対応する芳香族フラグメントにおける1つまたは複数のC-H基が窒素原子に置換されることを指す。例えば、アザトリフェニレンは、ジベンゾ[f,h]キノキサリン、ジベンゾ[f,h]キノリン、および環系において2つ以上の窒素を有する他の類似物を含む。当業者であれば、上述したアザ誘導体の他の窒素類似物を容易に想到することができ、且つこれらの類似物は、すべて本明細書に記載される専門用語に含まれるものとして確定される。
本発明において、特に断りのない限り、置換のアルキル基、置換のシクロアルキル基、置換のヘテロアルキル基、置換のアラルキル基、置換のアルコキシ基、置換のアリールオキシ基、置換のアルケニル基、置換のアリール基、置換のヘテロアリール基、置換のアルキルシリル基、置換のアリールシリル基、置換のアミン基、置換のアシル基、置換のカルボニル基、置換のカルボキシル基、置換のエステル基、置換のスルフィニル基、置換のスルホニル基、置換のホスフィノ基からなる群のうちのいずれかの用語を使用すると、アルキル基、シクロアルキル基、ヘテロアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルケニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルキルシリル基、アリールシリル基、アミン基、アシル基、カルボニル基、カルボキシル基、エステル基、スルフィニル基、スルホニル基、およびホスフィノ基のうちのいずれかの基が、重水素、ハロゲン、無置換の1~20個の炭素原子を有するアルキル基、無置換の3~20個の環炭素原子を有するシクロアルキル基、無置換の1~20個の炭素原子を有するヘテロアルキル基、無置換の7~30個の炭素原子数を有するアラルキル基、無置換の1~20個の炭素原子を有するアルコキシ基、無置換の6~30個の炭素原子を有するアリールオキシ基、無置換の2~20個の炭素原子を有するアルケニル基、無置換の6~30個の炭素原子を有するアリール基、無置換の3~30個の炭素原子を有するヘテロアリール基、無置換の3~20個の炭素原子を有するアルキルシリル基、無置換の6~20個の炭素原子を有するアリールシリル基、無置換の0~20個の炭素原子を有するアミン基、アシル基、カルボニル基、カルボキシル基、エステル基、シアノ基、イソシアノ基、チオ基、スルフィニル基、スルホニル基、ホスフィノ基、およびその組合せから選ばれる1つまたは複数により置換され得ることを意味する。
分子フラグメントについて、置換基または他の形態で他の部分に結合させると記載する場合、フラグメント(例えば、フェニル基、フェニレン基、ナフチル基、ジベンゾフラニル基)であるか否か、或いは、分子全体(例えば、ベンゼン、ナフタレン、ジベンゾフラン)であるか否かにより、その名称を確定することができることを理解すべきである。本明細書に用いられるように、置換基の指定、或いはフラグメントの結合の異なる形態は、均等であると認められている。
本明細書で言及される化合物において、複数置換とは、二重置換を含む、最も多くの使用可能な置換に達するまでの範囲を指す。本明細書で言及される化合物中のある置換基は、複数置換(二重置換、三重置換、四重置換などを含む)を意味すると、その置換基はその結合構造上の複数の利用可能な置換位置に存在してもよいことを意味し、複数の利用可能な置換位置にいずれも存在する当該置換基は、同じ構造であってもよいし、異なる構造であってもよい。
本明細書で言及される化合物において、隣接する置換基が結合して環を形成していてもよいように特に限定されない限り、前記化合物における隣接する置換基は結合して環を形成することができない。本明細書で言及される化合物において、隣接する置換基が結合して環を形成していてもよい場合、形成される環は、単環または多環、および脂環、ヘテロ脂環、アリール環、またはヘテロアリール環であってもよい。このような記述において、隣接する置換基は、同一の原子に結合された置換基、互いに直接結合する炭素原子に結合された置換基、または更に離れた炭素原子に結合された置換基を指してもよい。好ましくは、隣接する置換基は、同一の炭素原子に結合された置換基および互いに直接結合する炭素原子に結合された置換基を指す。
隣接する置換基が結合して環を形成していてもよいという記述も、同一の炭素原子に結合された2つの置換基が化学結合により互いに結合して環を形成することを意味すると認められ、下記式で例示することができる。
Figure 0007208641000017
隣接する置換基が結合して環を形成していてもよいという記述も、互いに直接結合する炭素原子に結合された2つ置換基が化学結合により互いに結合して環を形成することを意味すると認められ、下記式で例示することができる。
Figure 0007208641000018
また、隣接する置換基が結合して環を形成していてもよいという記述も、互いに直接結合する炭素原子に結合された2つ置換基の一方が水素を表す場合に、第2置換基は水素原子が結合された位置に結合されて環を形成することを意味すると認められている。下記式で例示する。
Figure 0007208641000019
本発明の一実施例によれば、M(L(L(Lの構造を有する金属錯体が開示される。
(L、LおよびLは、それぞれ金属Mと配位する第1配位子、第2配位子および第3配位子であり、
金属Mは、原子番号が40より大きい金属であり、
、LおよびLは、結合して多座配位子を形成していてもよく、
mは、1または2であり、nは、1または2であり、qは、0または1であり、m+n+qは、金属Mの酸化状態に等しく、
mが1より大きい場合、Lは、同一または異なってもよく、nが1より大きい場合、Lは、同一または異なってもよく、
前記第1配位子Lは、式1で表される構造を有し、
Figure 0007208641000020
~Xは、それぞれ独立して、CRまたはNから選ばれ、
~Yは、それぞれ独立して、CRまたはNから選ばれ、
およびRは、それぞれ独立して、水素、重水素、ハロゲン、置換または非置換の炭素原子数1~20のアルキル基、置換または非置換の環炭素原子数3~20のシクロアルキル基、置換または非置換の炭素原子数1~20のヘテロアルキル基、置換または非置換の炭素原子数7~30のアラルキル基、置換または非置換の炭素原子数1~20のアルコキシ基、置換または非置換の炭素原子数6~30のアリールオキシ基、置換または非置換の炭素原子数2~20のアルケニル基、置換または非置換の炭素原子数6~30のアリール基、置換または非置換の炭素原子数3~30のヘテロアリール基、置換または非置換の炭素原子数3~20のアルキルシリル基、置換または非置換の炭素原子数6~20のアリールシリル基、置換または非置換の炭素原子数0~20のアミン基、アシル基、カルボニル基、カルボキシル基、エステル基、ニトリル基、イソニトリル基、チオ基、スルフィニル基、スルホニル基、ホスフィノ基、およびこれらの組合せからなる群から選ばれ、
式1中、置換基R、Rに対して、隣り合う置換基は、結合して環を形成していてもよく、
は、式2で表される構造を有し、
Figure 0007208641000021
~Rは、それぞれ独立して、水素、重水素、ハロゲン、置換または非置換の炭素原子数1~20のアルキル基、置換または非置換の環炭素原子数3~20のシクロアルキル基、置換または非置換の炭素原子数1~20のヘテロアルキル基、置換または非置換の炭素原子数7~30のアラルキル基、置換または非置換の炭素原子数1~20のアルコキシ基、置換または非置換の炭素原子数6~30のアリールオキシ基、置換または非置換の炭素原子数2~20のアルケニル基、置換または非置換の炭素原子数6~30のアリール基、置換または非置換の炭素原子数3~30のヘテロアリール基、置換または非置換の炭素原子数3~20のアルキルシリル基、置換または非置換の炭素原子数6~20のアリールシリル基、置換または非置換の炭素原子数0~20のアミン基、アシル基、カルボニル基、カルボキシル基、エステル基、ニトリル基、イソニトリル基、チオ基、スルフィニル基、スルホニル基、ホスフィノ基、およびこれらの組合せからなる群から選ばれ、
式2中、置換基R、R、R、R、R、R、Rに対して、隣り合う置換基は、結合して環を形成していてもよく、
は、モノアニオン性二座配位子である。)
本開示の実施例において、式1中、置換基R、Rに対して、隣り合う置換基が結合して環を形成していてもよいとは、式1で表される構造において、隣り合う置換基R同士が結合して環を形成していてもよく、および/または隣り合う置換基R同士が結合して環を形成していてもよく、および/または隣り合う置換基RとRとが結合して環を形成していてもよいことを意味する。それと同時に、一部の実施例において、隣り合う置換基R同士が結合して環を形成せず、および/または隣り合う置換基R同士が結合して環を形成せず、および/または隣り合う置換基RとRとが結合して環を形成しないことをさらに含む。
本発明の一実施例によれば、前記金属Mは、Cu、Ag、Au、Ru、Rh、Pd、Os、IrおよびPtからなる群から選ばれる。
本発明の一実施例によれば、金属Mは、PtまたはIrから選ばれる。
本発明の一実施例によれば、金属Mは、Irから選ばれる。
本発明の一実施例によれば、X~Xのうちの少なくとも1つは、CRから選ばれる。
本発明の一実施例によれば、X~Xは、それぞれ独立して、CRから選ばれる。
本発明の一実施例によれば、Y~Yは、それぞれ独立して、CRから選ばれる。
本発明の一実施例によれば、Rは、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、置換または非置換の炭素原子数1~20のアルキル基、置換または非置換の環炭素原子数3~20のシクロアルキル基、置換または非置換の炭素原子数1~20のヘテロアルキル基、置換または非置換の炭素原子数7~30のアラルキル基、置換または非置換の炭素原子数1~20のアルコキシ基、置換または非置換の炭素原子数6~30のアリールオキシ基、置換または非置換の炭素原子数2~20のアルケニル基、置換または非置換の炭素原子数6~30のアリール基、置換または非置換の炭素原子数3~30のヘテロアリール基、置換または非置換の炭素原子数3~20のアルキルシリル基、置換または非置換の炭素原子数6~20のアリールシリル基、置換または非置換の炭素原子数0~20のアミン基、アシル基、カルボニル基、カルボキシル基、エステル基、ニトリル基、イソニトリル基、チオ基、スルフィニル基、スルホニル基、ホスフィノ基、およびこれらの組合せからなる群から選ばれる。
本発明の一実施例によれば、Xは、それぞれ独立するCRであり、および/またはXは、それぞれ独立するCRであり、且つRは、それぞれ独立して、重水素、ハロゲン、置換または非置換の炭素原子数1~20のアルキル基、置換または非置換の環炭素原子数3~20のシクロアルキル基、置換または非置換の炭素原子数1~20のヘテロアルキル基、置換または非置換の炭素原子数7~30のアラルキル基、置換または非置換の炭素原子数1~20のアルコキシ基、置換または非置換の炭素原子数6~30のアリールオキシ基、置換または非置換の炭素原子数2~20のアルケニル基、置換または非置換の炭素原子数6~30のアリール基、置換または非置換の炭素原子数3~30のヘテロアリール基、置換または非置換の炭素原子数3~20のアルキルシリル基、置換または非置換の炭素原子数6~20のアリールシリル基、置換または非置換の炭素原子数0~20のアミン基、アシル基、カルボニル基、カルボキシル基、エステル基、ニトリル基、イソニトリル基、チオ基、スルフィニル基、スルホニル基、ホスフィノ基、およびこれらの組合せからなる群から選ばれる。
本発明の一実施例によれば、XおよびXは、それぞれ独立してCRから選ばれ、且つRは、それぞれ独立して、水素、重水素、ハロゲン、置換または非置換の炭素原子数1~20のアルキル基、置換または非置換の環炭素原子数3~20のシクロアルキル基、置換または非置換の炭素原子数6~30のアリール基、置換または非置換の炭素原子数3~30のヘテロアリール基、置換または非置換の炭素原子数3~20のアルキルシリル基からなる群から選ばれる。
本発明の一実施例によれば、XおよびXは、それぞれ独立してCRから選ばれ、且つRは、それぞれ独立して、置換または非置換の炭素原子数1~20のアルキル基から選ばれ、XおよびXは、CHである。
本発明の一実施例によれば、XおよびXは、CHであり、XおよびXは、それぞれ独立して、CRから選ばれる。
本発明の一実施例によれば、X、XおよびXは、CHであり、Xは、NまたはCRから選ばれる。
本発明の一実施例によれば、X、XおよびXは、CHであり、Xは、NまたはCRから選ばれる。
本発明の一実施例によれば、X、XおよびXは、CHであり、Xは、CRから選ばれる。
本発明の一実施例によれば、Xは、CHであり、X、XおよびXは、それぞれ独立して、CRから選ばれる。
本発明の一実施例によれば、Xは、CHであり、X、XおよびXは、それぞれ独立して、CRから選ばれる。
本発明の一実施例によれば、Yは、CRであり、且つRは、独立して、ハロゲン、置換または非置換の炭素原子数1~20のアルキル基、置換または非置換の環炭素原子数3~20のシクロアルキル基、置換または非置換の炭素原子数1~20のヘテロアルキル基、置換または非置換の炭素原子数7~30のアラルキル基、置換または非置換の炭素原子数1~20のアルコキシ基、置換または非置換の炭素原子数6~30のアリールオキシ基、置換または非置換の炭素原子数2~20のアルケニル基、置換または非置換の炭素原子数6~30のアリール基、置換または非置換の炭素原子数3~30のヘテロアリール基、置換または非置換の炭素原子数3~20のアルキルシリル基、置換または非置換の炭素原子数6~20のアリールシリル基、置換または非置換の炭素原子数0~20のアミン基、アシル基、カルボニル基、カルボキシル基、エステル基、ニトリル基、イソニトリル基、チオ基、スルフィニル基、スルホニル基、ホスフィノ基、およびこれらの組合せからなる群から選ばれる。
本発明の一実施例によれば、Yは、CRであり、且つRは、独立してハロゲン、置換または非置換の炭素原子数1~20のアルキル基、置換または非置換の環炭素原子数3~20のシクロアルキル基、置換または非置換の炭素原子数6~30のアリール基、置換または非置換の炭素原子数3~30のヘテロアリール基、置換または非置換の炭素原子数3~20のアルキルシリル基からなる群から選ばれる。
本発明の一実施例によれば、Yは、CRであり、且つRは、独立して置換または非置換の炭素原子数1~20のアルキル基、或いは置換基または非置換の炭素原子数3~20のアルキルシリル基から選ばれ、Y、Y、YおよびYは、CHである。
本発明の一実施例によれば、Yは、CRであり、且つRは、独立して、置換または非置換の炭素原子数1~20のアルキル基、或いは置換基または非置換の炭素原子数3~20のアルキルシリル基から選ばれ、Y、Y、YおよびYは、CHである。
本発明の一実施例によれば、Y、Y、YおよびYは、CHであり、Yは、CRであり、且つRは、置換または非置換の炭素原子数1~20のアルキル基、或いは置換基または非置換の炭素原子数3~20のアルキルシリル基から選ばれる。
本発明の一実施例によれば、Y、Y、YおよびYは、CHであり、Yは、CRであり、且つRは、置換または非置換の炭素原子数1~20のアルキル基、或いは置換基または非置換の炭素原子数3~20のアルキルシリル基から選ばれる。
本発明の一実施例によれば、Y、YおよびYは、CHであり、YおよびYは、それぞれ独立してCRであり、且つRは、独立して置換または非置換の炭素原子数1~20のアルキル基、或いは置換基または非置換の炭素原子数3~20のアルキルシリル基から選ばれる。
本発明の一実施例によれば、Y、YおよびYは、CHであり、YおよびYは、それぞれ独立してCRであり、且つRは、置換または非置換の炭素原子数1~20のアルキル基、或いは置換基または非置換の炭素原子数3~20のアルキルシリル基から選ばれる。
本発明の一実施例によれば、Y、YおよびYは、CHであり、Yは、Nであり、Yは、CRであり、且つRは、独立して置換または非置換の炭素原子数1~20のアルキル基、或いは置換基または非置換の炭素原子数3~20のアルキルシリル基から選ばれる。
本発明の一実施例によれば、Y、YおよびYは、CHであり、Yは、Nであり、Yは、CRであり、且つRは、独立して置換または非置換の炭素原子数1~20のアルキル基、或いは置換基または非置換の炭素原子数3~20のアルキルシリル基から選ばれる。
本発明の一実施例によれば、Rは、独立して、水素、メチル基、イソプロピル基、2-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、ペント-3-イル、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、4,4-ジメチルシクロヘキシル、ネオペンチル、2,4-ジメチルペンタン-3-イル、1,1-ジメチルシラシクロヘキシル-4-イル、シクロペンチルメチル基、シアノ基、トリフルオロメチル基、フッ素、トリメチルシリル基、フェニルジメチルシリル基、二環式[2,2,1]ペンチル、アダマンチル基、フェニル基および3-ピリジル基からなる群から選ばれる。
本発明の一実施例によれば、配位子Lの構造は、La1~La1036からなる群から選ばれるいずれか1種またはいずれか2種である。そのうち、La1~La1036の具体的な構造は請求項9をご参照してください。
本発明の一実施例によれば、前記式2中、R~Rは、それぞれ独立して、水素、重水素、ハロゲン、置換または非置換の炭素原子数1~20のアルキル基、置換または非置換の環炭素原子数3~20のシクロアルキル基、およびこれらの組合せからなる群から選ばれる。
本発明の一実施例によれば、前記金属錯体において、前記式2中、Rは、水素、重水素またはメチル基から選ばれ、R~Rは、それぞれ独立して、水素、重水素、フッ素、メチル基、エチル基、プロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、3-メチルブチル基、3-エチルペンチル基、トリフルオロメチル基、およびこれらの組合せから選ばれる。
本発明の一実施例によれば、第2配位子Lの構造は、それぞれ独立して、Lb1~Lb365からなる群から選ばれるいずれか1種またはいずれか2種である。そのうち、Lb1~La365の具体的な構造は請求項11をご参照してください。
本発明の一実施例によれば、第1配位子La1~La1036および/または第2配位子Lb1~Lb365における水素は、重水素で一部または全部置換されてもよい。
本発明の一実施例によれば、前記金属錯体において、第3配位子Lの構造は、
Figure 0007208641000022
から選ばれるいずれか1種である。
(R、RおよびRは、一置換、複数置換、または無置換を表してもよく、
は、O、S、Se、NRN1およびCRC1C2からなる群から選ばれ、
、R、R、RN1、RC1およびRC2は、それぞれ独立して、水素、重水素、ハロゲン、置換または非置換の炭素原子数1~20のアルキル基、置換または非置換の環炭素原子数3~20のシクロアルキル基、置換または非置換の炭素原子数1~20のヘテロアルキル基、置換または非置換の炭素原子数7~30のアラルキル基、置換または非置換の炭素原子数1~20のアルコキシ基、置換または非置換の炭素原子数6~30のアリールオキシ基、置換または非置換の炭素原子数2~20のアルケニル基、置換または非置換の炭素原子数6~30のアリール基、置換または非置換の炭素原子数3~30のヘテロアリール基、置換または非置換の炭素原子数3~20のアルキルシリル基、置換または非置換の炭素原子数6~20のアリールシリル基、置換または非置換の炭素原子数0~20のアミン基、アシル基、カルボニル基、カルボキシル基、エステル基、ニトリル基、イソニトリル基、チオ基、スルフィニル基、スルホニル基、ホスフィノ基、およびこれらの組合せからなる群から選ばれ、
の構造において、隣り合う置換基は、結合して環を形成していてもよい。)
該実施例では、Lの構造において、隣り合う置換基は、結合して環を形成していてもよい。
Figure 0007208641000023
を例として、L構造において、隣り合う置換基R同士が結合して環を形成していてもよく、隣り合う置換基R同士が結合して環を形成していてもよく、隣り合う置換基RとRとが結合して環を形成していてもよいことを意味する。それと同時に、例えば、隣り合う置換基R同士が結合して環を形成せず、および/または隣り合う置換基R同士が結合して環を形成せず、および/または隣り合う置換基RとRとが結合して環を形成しないなど、隣り合う置換基が結合して環を形成しない状況をさらに含む。Lの他の構造は、この例に類似する。
本発明の一実施例によれば、前記金属錯体において、第3配位子Lは、それぞれ独立して、Lc1~Lc118からなる群から選ばれ、Lc1~Lc118の具体的な構造は、請求項14をご参照してください。
本発明の一実施例によれば、前記金属錯体は、Ir(L(L)である。そのうち、Lは、La1~La1036から選ばれるいずれか1種またはいずれか2種であり、Lは、Lb1~Lb365から選ばれるいずれか1種である。さらに、Ir(L(L)における水素は、重水素で一部または全部置換されていてもよい。
本発明の一実施例によれば、前記金属錯体は、Ir(L)(L)(L)である。そのうち、Lは、La1~La1036から選ばれるいずれか1種であり、Lは、Lb1~Lb365から選ばれるいずれか1種であり、Lは、Lc1~Lc118から選ばれるいずれか1種である。さらに、Ir(L)(L)(L)における水素は、重水素で一部または全部置換されていてもよい。
本発明の一実施例によれば、前記金属錯体は、
Figure 0007208641000024
Figure 0007208641000025
Figure 0007208641000026
Figure 0007208641000027
Figure 0007208641000028
Figure 0007208641000029
Figure 0007208641000030
Figure 0007208641000031
Figure 0007208641000032
からなる群から選ばれる。
本発明の一実施例によれば、陽極と、陰極と、前記陽極と陰極との間に設けられた有機層とを含むエレクトロルミネセント素子がさらに開示される。前記有機層は、M(L(L(Lの構造を有する金属錯体を含む。
(L、LおよびLは、それぞれ金属Mと配位する第1配位子、第2配位子および第3配位子であり、
金属Mは、原子番号が40より大きい金属であり、
、LおよびLは、結合して多座配位子を形成していてもよく、
mは、1または2であり、nは、1または2であり、qは、0または1であり、m+n+qは、金属Mの酸化状態に等しく、
mが1より大きい場合、Lは、同一または異なってもよく、nが1より大きい場合、Lは、同一または異なってもよく、
前記第1配位子Lは、式1で表される構造を有し、
Figure 0007208641000033
~Xは、それぞれ独立して、CRまたはNから選ばれ、
~Yは、それぞれ独立して、CRまたはNから選ばれ、
およびRは、それぞれ独立して、水素、重水素、ハロゲン、置換または非置換の炭素原子数1~20のアルキル基、置換または非置換の環炭素原子数3~20のシクロアルキル基、置換または非置換の炭素原子数1~20のヘテロアルキル基、置換または非置換の炭素原子数7~30のアラルキル基、置換または非置換の炭素原子数1~20のアルコキシ基、置換または非置換の炭素原子数6~30のアリールオキシ基、置換または非置換の炭素原子数2~20のアルケニル基、置換または非置換の炭素原子数6~30のアリール基、置換または非置換の炭素原子数3~30のヘテロアリール基、置換または非置換の炭素原子数3~20のアルキルシリル基、置換または非置換の炭素原子数6~20のアリールシリル基、置換または非置換の炭素原子数0~20のアミン基、アシル基、カルボニル基、カルボキシル基、エステル基、ニトリル基、イソニトリル基、チオ基、スルフィニル基、スルホニル基、ホスフィノ基、およびこれらの組合せからなる群から選ばれ、
式1中、置換基R、Rに対して、隣り合う置換基は、結合して環を形成していてもよく、
は、式2で表される構造を有し、
Figure 0007208641000034
~Rは、それぞれ独立して、水素、重水素、ハロゲン、置換または非置換の炭素原子数1~20のアルキル基、置換または非置換の環炭素原子数3~20のシクロアルキル基、置換または非置換の炭素原子数1~20のヘテロアルキル基、置換または非置換の炭素原子数7~30のアラルキル基、置換または非置換の炭素原子数1~20のアルコキシ基、置換または非置換の炭素原子数6~30のアリールオキシ基、置換または非置換の炭素原子数2~20のアルケニル基、置換または非置換の炭素原子数6~30のアリール基、置換または非置換の炭素原子数3~30のヘテロアリール基、置換または非置換の炭素原子数3~20のアルキルシリル基、置換または非置換の炭素原子数6~20のアリールシリル基、置換または非置換の炭素原子数0~20のアミン基、アシル基、カルボニル基、カルボキシル基、エステル基、ニトリル基、イソニトリル基、チオ基、スルフィニル基、スルホニル基、ホスフィノ基、およびこれらの組合せからなる群から選ばれ、
式2中、置換基R、R、R、R、R、R、Rに対して、隣り合う置換基は、結合して環を形成していてもよく、
は、モノアニオン性二座配位子である。)
本発明の一実施例によれば、前記素子は、赤色光を放射する。
本発明の一実施例によれば、前記素子は、白色光を放射する。
本発明の一実施例によれば、前記素子において、前記有機層は、発光層であり、前記金属錯体は、発光材料である。
本発明の一実施例によれば、前記素子において、前記有機層は、ホスト材料をさらに含む。
本発明の一実施例によれば、前記ホスト材料は、ベンゼン、ピリジン、ピリミジン、トリアジン、カルバゾール、アザカルバゾール、インドロカルバゾリル、ジベンゾチオフェン、アザジベンゾチオフェン、ジベンゾフラン、アザジベンゾフラン、ジベンゾセレノフェン、トリフェニレン、アザトリフェニレン、フルオレニル、シリコンフルオレン、ナフタレン、キノリン、イソキノリン、キナゾリン、キノキサリン、フェナントレン、アザフェナントレン、およびこれらの組合せからなる群から選ばれる少なくとも1種の化学基を含む。
本発明の他の実施例によれば、上述したいずれか1つの実施例により示されている金属錯体を含む、化合物の処方がさらに開示される。
他の材料との組合せ
本発明に記載される有機発光素子に用いられる特定層の材料は、素子に存在する各種の他の材料と組み合わせて使用することができる。これらの材料の組合せについて、米国特許出願US2016/0359122A1の第0132~0161段落において詳細に記載されており、その内容を全て本明細書に援用する。記載または言及された材料は、本明細書に開示される化合物と組み合わせて使用可能な材料の非限定的な実例であり、且つ当業者にとっては、文献を容易に参照して組み合わせて使用可能な他の材料を識別することができる。
本明細書において、有機発光素子に用いられる具体的な層の材料は、前記素子に存在する多種の他の材料と組み合わせて使用することができると記載されている。例示的には、本明細書において開示される発光ドーパントは、多種のホスト、輸送層、ブロッキング層、注入層、電極および他の存在可能な層と組み合わせて使用することができる。これらの材料の組合せは、特許出願US2015/0349273A1の第0080~0101段落において詳細に記載されており、その内容を全て本明細書に援用する。記載または言及された材料は、本明細書に開示される化合物と組み合わせて使用可能な材料の非限定的な実例であり、且つ当業者にとっては、文献を容易に参照して組み合わせて使用可能な他の材料を識別することができる。
材料合成の実施例において、説明しない限り、すべての反応が窒素の保護で行われる。すべての反応溶剤は、無水であり、且つ市販品由来のまま使用される。合成される生成物に対して、本分野通常の1種または多種の機器(Bruker製の核磁気共鳴装置、Shimadzu製の液体クロマトグラフィー、液体クロマトグラフィー/質量分析計、気体クロマトグラフィー/質量分析計、示差熱走査熱量装置、上海リョウ光技術製の蛍光分光光度計、武漢科思特製の電気化学作業ステーション、安徽貝意克製の昇華装置などを含むがそれに限定されず)を用いて、当業者にとって熟知の方法で構造確認と特性テストを行った。素子の実施例において、素子の特性に対しても、本分野通常の機器(Angstrom Engineering製の蒸着機、蘇州弗士達製の光学テストシステム、耐用年数テストシステム、北京量拓製のエリプソメーターなどを含むがそれに限定されず)を用いて、当業者にとって熟知の方法でテストを行った。当業者は上述した機器の使用、テスト方法などの関連内容を知っているので、サンプルの固有データを確実に、影響を受けずに取得することができるため、上記関連内容を本明細書において繰り返し説明はしない。
材料合成の実施例
本発明に係る化合物の調製方法は、限定されない。典型的であるが非限定的に以下の化合物を例として、その合成経路および調製方法は、以下の通りである。
合成の実施例1:化合物Ir(La126(Lb101)の合成
ステップ1:中間体1の合成
Figure 0007208641000035
500mLの丸底フラスコに、N,N-ジメチルエタノールアミン(8.4g、94.8mmol)を添加した後、105mLの超乾燥したN-ヘキサンを添加して撹拌しながら溶解させた。続いて、得た混合液に窒素ガスを導入して5分間バブリングした。その後、反応を0℃までに冷却させた。そして、窒素ガスの保護下で、N-ブチルリチウムのヘキサン溶液(75.7mL、189.6mmol)を滴下した。滴下が完了した後、反応をこの温度で30分間維持した。そして、1-(3,5-ジメチルフェニル)-6-イソプロピルイソキノリン(8.7g、31.6mmol)のN-ヘキサン溶液(53mL)を滴下した。続いて、この温度で反応を60分間撹拌した後、反応に重水(2.3g、113mmol)を添加した。その後、反応を室温までに上昇して一晩撹拌した。続いて、飽和塩化アンモニウム溶液を添加し、溶液を分離し、有機相を収集した。水相を石油エーテルで複数回抽出した後、有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、有機溶剤を除去するように回転蒸発して、黄色の油状液体である粗品を得た。その後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで、酢酸エチル:石油エーテル=1:50(v:v)を溶出剤として精製して、浅い黄色の油状液体である中間体1(4.2g、収率48%)を得た。
ステップ2:イリジウム二量体の合成
Figure 0007208641000036
100mLの丸底フラスコに、それぞれ中間体1(1.92g、6.94mmol)、三塩化イリジウム三水和物(699mg、1.98mmol)、エトキシエタノール(21mL)および水(7mL)を添加した。続いて、得た反応混合物に窒素ガスを導入して3分間バブリングした。その後、窒素ガスの保護下で、還流反応を24時間行ったままで反応を加熱した。反応溶液は、黄緑色から濃い赤色になった。そして、反応を室温までに冷却させ、濾過した。固体をメタノールで複数回洗浄した後、乾燥させて二量体(1.14g、収率74%)を得た。
ステップ3:化合物Ir(La126(Lb101)の合成
Figure 0007208641000037
前のステップから得たイリジウム二量体(1.14g、0.73mmol)、3,7-ジエチル-3-メチル-ノナン-4,6-ジオン(661mg、2.92mmol)、炭酸カリウム(1g、7.3mmol)および2-エトキシエタノール(20mL)の混合物を、窒素ガスの保護下で、室温で24時間撹拌した。TLCで反応完了が示された後、ロートに珪藻土を添加し、反応混合液を加えて濾過した。フィルターケーキをエタノールで複数回洗浄した後、フィルターケーキにおける製品を、塩化メチレンで溶液に洗浄した。続いて、溶液に一定量のエタノールを添加し、ロータリーエバポレーターで溶液における塩化メチレンを注意深く回転して除去した。溶液に赤色の固体が析出した際に、濾過し、得た固体をエタノールで複数回洗浄し、ドレインして赤色の固体生成物Ir(La126(Lb101)(1.06g、収率75%)を得た。得た製品は、分子量が968である目標生成物として確認された。
合成の実施例2:化合物Ir(La126(Lb361)の合成
ステップ1:イリジウム二量体の合成
Figure 0007208641000038
100mLの丸底フラスコに、それぞれ中間体1(1.5g、5.43mmol)、三塩化イリジウム三水和物(547mg、1.55mmol)、エトキシエタノール(15mL)および水(5mL)を添加した。続いて、得た反応溶液物に窒素ガスを導入して3分間バブリングした。そして、窒素ガスの保護下で、還流反応を24時間行ったまで反応を加熱した。反応溶液は、黄緑色から濃い赤色になった。そして、反応を室温までに冷却させ、濾過した。固体をメタノールで複数回洗浄した後、乾燥させてイリジウム二量体(0.97g、収率80%)を得た。
ステップ2:化合物Ir(La126(Lb361)の合成
Figure 0007208641000039
前のステップから得たイリジウム二量体(0.97g、0.62mmol)、3,7-ジエチル-1,1,1-トリフルオロメチルノナン-4,6-ジオン(497mg、1.87mmol)、炭酸カリウム(0.857g、6.2mmol)および2-エトキシエタノール(20mL)の混合物を、窒素ガスの保護下で、室温で24時間撹拌した。TLCで反応完了が示された後、反応混合液を珪藻土で濾過し、フィルターケーキをエタノールで複数回洗浄した。そして、フィルターケーキにおける製品を塩化メチレンで溶液に洗浄した。続いて、溶液に一定量のエタノールを添加し、ロータリーエバポレーターで溶液における塩化メチレンを注意深く回転して除去した。溶液に赤色の固体が析出した際に、濾過し、得た固体をエタノールで複数回洗浄し、ドレインして赤色の固体生成物Ir(La126(Lb361)(0.89g、収率71%)を得た。得た製品は、分子量が1008である目標生成物として確認された。
当業者であれば、上記調製方法は、例示的なものに過ぎず、それを改良することによって本発明の他の化合物の構造を取得することができることを知るべきである。
素子の実施例1
まず、厚みが120nmのインジウムスズ酸化物(ITO)陽極を有するガラス基板を洗浄した後、酸素プラズマとUVオゾンで処理した。処理した後、基板をグローブボックスで乾燥させて水を除去した。その後、基板を基板ホルダに取り付けて真空室に置いた。以下、指定された有機層に対して、真空度が10-8トルの場合、0.2~2オングストローム/秒の速度でホット真空蒸着によって順にITO陽極に蒸着を行った。化合物HIを正孔注入層(HIL)として用いた。化合物HTを正孔輸送層(HTL)として用いた。化合物EBを電子ブロッキング層(EBL)として用いた。その後、本発明における化合物Ir(La126(Lb101)を、2%でホスト化合物RHにドーピングして発光層(EML)として用いた。化合物HBを正孔ブロッキング層(HBL)として用いた。HBLにおいて、化合物ETおよび8-ヒドロキシキノリン-リチウム(Liq)の混合物を電子輸送層(ETL)として蒸着した。最後に、厚みが1nmのLiqを電子注入層として蒸着すると共に、120nmのAlを陰極として蒸着した。そして、当該素子をグローブボックスに遷移させ、ガラスカバーと吸湿剤を用いてカプセル化して当該素子を完成させた。
素子の実施例2および3の調製方法は、発光層(EML)において化合物Ir(La126(Lb101)のドーピング割合がそれぞれ3%および5%である以外、素子の実施例1と一致する。
素子の比較例1
素子の比較例1の調製方法は、発光層(EML)において比較化合物RD1で本発明に係る化合物Ir(La126(Lb101)を代替する以外、素子の実施例1と一致する。
素子の比較例2および3の調製方法は、発光層(EML)において化合物RD1のドーピング割合がそれぞれ3%および5%である以外、素子の実施例1と一致する。
素子の実施例4
素子の実施例4の実施形態は、発光層(EML)において本発明に係る化合物Ir(La126(Lb361)で本発明に係る化合物Ir(La126(Lb101)を代替する以外、素子の実施例2と同様である。
素子の比較例4
素子の比較例4の調製方法は、発光層(EML)において比較化合物RD2で本発明に係る化合物Ir(La126(Lb361)を代替する以外、素子の実施例4と一致する。
素子の詳細の層構造および厚みを、表1に示す。用いられる材料が1種以上の層は、前記重量比で異なる化合物をドーピングすることにより得られる。
Figure 0007208641000040
素子に用いられる材料の構造は、以下のように表される。
Figure 0007208641000041
表2は、素子の実施例1~3および比較例1~3における、1000ニットの輝度で測定された色座標(CIE)、放射波長(λmax)、半値全幅(FWHM)、電圧(V)および電力効率(PE)のデータを示す。素子の耐用年数LT97は、定電流密度15mA/cmで測定されたものである。
Figure 0007208641000042
まとめ
表2に示したデータから分かるように、各グループの素子の比較(実施例1と比較例1、実施例2と比較例2、実施例3と比較例3)において、色座標、放射波長、および半値全幅が相当であり、且つ実施例における電圧がそれぞれ約0.2V低く、電力効率がやや高い。しかし、最も重要なのは、実施例1における耐用年数が比較例1よりも23%高く、実施例2における耐用年数が比較例2よりも25%高く、実施例3における耐用年数が比較例3よりも27%高い。それは、異なる発光材料のドーピング割合下で耐用年数の向上が非常に大きいことをはっきりと示し、予想外である。それと同時に、このような構造を有する金属錯体におけるイソキノリン配位子の3位重水素置換の独特性および重要性が証明された。
表3は、素子の実施例4および比較例4における、1000ニットの輝度で測定された色座標(CIE)、放射波長(λmax)、半値全幅(FWHM)、電圧(V)および電力効率(PE)のデータを示す。素子の耐用年数LT97は、定電流密度15mA/cmで測定されたものである。
Figure 0007208641000043
まとめ
表3に示したデータによれば、実施例4と比較例4の比較から分かるように、色座標、放射波長、半値全幅、電圧および電力効率が相当である。しかし、最も重要なことは、実施例4における耐用年数が比較例4よりも18%高い。それは、異なる発光材料の構造でも、いずれも耐用年数の向上が非常に大きいことをはっきりと示し、予想外である。それと同時に、このような構造を有する金属錯体におけるイソキノリン配位子の3位重水素置換の独特性および重要性が証明された。
ここで記載される各種の実施例は、例示的なものに過ぎず、本発明の範囲を限定するためのものではないことを理解すべきである。そのため、当業者にとって、保護しようとする本発明は、本明細書に記載される具体的な実施例および好ましい実施例の変形を含むことが自明である。本発明の構想を逸脱しない前提で、本明細書に記載される材料および構造の多くは、他の材料および構造で代替することができる。本発明がなぜ機能するかについての様々な理論は、限定的ではないことを理解すべきである。

Claims (22)

  1. M(L(L(Lの構造を有する、金属錯体。
    (L、LおよびLは、それぞれ金属Mと配位する第1配位子、第2配位子および第3配位子であり、
    金属Mは、Cu、Ag、Au、Ru、Rh、Pd、Os、IrおよびPtからなる群から選ばれ、
    、LおよびLは、結合して多座配位子を形成していてもよく、
    mは、1または2であり、nは、1または2であり、qは、0または1であり、m+n+qは、金属Mの酸化状態に等しく、
    mが1より大きい場合、Lは、同一または異なってもよく、nが1より大きい場合、Lは、同一または異なってもよく、
    前記第1配位子Lは、式1で表される構造を有し、
    Figure 0007208641000044
    ~Xは、それぞれ独立して、C ら選ばれ、
    ~Yは、それぞれ独立して、C ら選ばれ、
    は、それぞれ独立して、水素、重水素、ハロゲン、置換または非置換の炭素原子数1~のアルキル基、置換または非置換の環炭素原子数3~のシクロアルキル基、置換または非置換の炭素原子数6~20のアリール基、置換または非置換の炭素原子数3~20のヘテロアリール基、およびこれらの組合せからなる群から選ばれ、
    はCRから選ばれると、前記Rは、水素、重水素、ハロゲン、置換または非置換の炭素原子数1~のアルキル基、置換または非置換の環炭素原子数3~のシクロアルキル基、およびこれらの組合せからなる群から選ばれ、
    ~YはCRから選ばれると、前記Rは、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、置換または非置換の炭素原子数1~のアルキル基、置換または非置換の環炭素原子数3~のシクロアルキル基、置換または非置換の炭素原子数6~20のアリール基、置換または非置換の炭素原子数3~20のヘテロアリール基、置換または非置換の炭素原子数3~のアルキルシリル基、置換または非置換の炭素原子数6~20のアリールシリル基、およびこれらの組合せからなる群から選ばれ、
    式1中、置換基R、Rに対して、隣り合う置換基は、結合して環を形成していてもよく、
    は、式2で表される構造を有し、
    Figure 0007208641000045
    ~Rは、それぞれ独立して、水素、重水素、ハロゲン、置換または非置換の炭素原子数1~のアルキル基、置換または非置換の環炭素原子数3~のシクロアルキル基、およびこれらの組合せからなる群から選ばれ、
    は、
    Figure 0007208641000046
    の構造を有し、
    およびRは、一置換、複数置換、または無置換を表し、
    およびRは、それぞれ独立して、水素、重水素、ハロゲン、置換または非置換の炭素原子数1~のアルキル基、置換または非置換の環炭素原子数3~のシクロアルキル基、置換または非置換の炭素原子数2~のアルケニル基、置換または非置換の炭素原子数6~12のアリール基、置換または非置換の炭素原子数3~12のヘテロアリール基、置換または非置換の炭素原子数3~20のアルキルシリル基、ニトリル基、イソニトリル基、チオ基、およびこれらの組合せからなる群から選ばれ、
    前記アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルケニル基、ヘテロアリール基、アルキルシリル基、アリールシリル基のうちのいずれか1つの基は、重水素、ハロゲン、無置換の炭素原子数1~9のアルキル基、無置換の環炭素原子数3~9のシクロアルキル基、無置換の炭素原子数6~20のアリール基、無置換の炭素原子数3~20のヘテロアリール基、およびこれらの組合せから選ばれる1つまたは複数により置換されることができ、
    の構造において、隣り合う置換基は、結合して環を形成していてもよい。)
  2. 金属Mは、PtまたはIrから選ばれる、請求項1に記載の金属錯体。
  3. 前記金属錯体は、Ir(L(L)の構造を有し、L及びLは、それぞれ金属Mと配位する第1配位子及び第2配位子であり、
    は、同一または異なってもよく、
    前記第1配位子Lは、式1で表される構造を有し、
    Figure 0007208641000047
    ~Xは、それぞれ独立して、C ら選ばれ、
    ~Yは、それぞれ独立して、C ら選ばれ、
    は、それぞれ独立して、水素、重水素、ハロゲン、置換または非置換の炭素原子数1~のアルキル基、置換または非置換の環炭素原子数3~のシクロアルキル基、およびこれらの組合せからなる群から選ばれ、
    は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、置換または非置換の炭素原子数1~のアルキル基、置換または非置換の環炭素原子数3~のシクロアルキル基、置換または非置換の炭素原子数3~のアルキルシリル基、およびこれらの組合せからなる群から選ばれ、
    式1中、置換基R、Rに対して、隣り合う置換基は、結合して環を形成していてもよく、
    は、式2で表される構造を有し、
    Figure 0007208641000048
    ~Rは、それぞれ独立して、水素、重水素、ハロゲン、置換または非置換の炭素原子数1~のアルキル基、およびこれらの組合せからなる群から選ばれる、請求項1に記載の金属錯体。
  4. ~Yは、それぞれ独立して、CRから選ばれ、且つ前記Rは、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、置換または非置換の炭素原子数1~のアルキル基、置換または非置換の環炭素原子数3~のシクロアルキル基、およびこれらの組合せからなる群から選ばれる、請求項1に記載の金属錯体。
  5. およびXは、それぞれ独立してCRから選ばれ、且つ前記Rは、それぞれ独立して、重水素、ハロゲン、置換または非置換の炭素原子数1~のアルキル基、置換または非置換の環炭素原子数3~のシクロアルキル基、置換または非置換の炭素原子数6~20のアリール基、置換または非置換の炭素原子数3~20のヘテロアリール基からなる群から選ばれ、
    およびXは、それぞれ独立してCRから選ばれ、且つ前記Rは、それぞれ独立して、水素、重水素、ハロゲン、置換または非置換の炭素原子数1~のアルキル基、置換または非置換の環炭素原子数3~のシクロアルキル基、置換または非置換の炭素原子数6~20のアリール基、置換または非置換の炭素原子数3~20のヘテロアリール基、およびこれらの組合せからなる群から選ばれる、請求項1に記載の金属錯体。
  6. およびXは、それぞれ独立してCRから選ばれ、且つ前記Rは、それぞれ独立して、置換または非置換の炭素原子数1~のアルキル基から選ばれ、XおよびXは、CHである、請求項1~のいずれか一項に記載の金属錯体。
  7. およびXは、CHであり、XおよびXは、それぞれ独立して、CRから選ばれ、且つ前記Rは、それぞれ独立して、水素、重水素、フッ素、置換または非置換の炭素原子数1~のアルキル基、置換または非置換の炭素原子数6~20のアリール基、およびこれらの組合せからなる群から選ばれる、請求項1に記載の金属錯体。
  8. は、CRであり、且つ、前記Rは、ハロゲン、置換または非置換の炭素原子数1~のアルキル基、置換または非置換の環炭素原子数3~のシクロアルキル基、置換または非置換の炭素原子数6~20のアリール基、置換または非置換の炭素原子数3~20のヘテロアリール基、置換または非置換の炭素原子数3~のアルキルシリル基、置換または非置換の炭素原子数6~20のアリールシリル基、およびこれらの組合せからなる群から選ばれ、
    、Y、YおよびYは、それぞれ独立して、CRから選ばれ、且つ前記Rは、水素、ハロゲン、置換または非置換の炭素原子数1~のアルキル基、置換または非置換の環炭素原子数3~のシクロアルキル基、およびこれらの組合せからなる群から選ばれる、請求項1~のいずれか一項に記載の金属錯体。
  9. は、CRであり、且つ前記Rは、独立して、置換または非置換の炭素原子数1~のアルキル基から選ばれ、Y、Y、YおよびYは、いずれもCHである、請求項1~5のいずれか一項に記載の金属錯体。
  10. ~Yは、CRから選ばれ、且つ前記Rは、独立して、水素、メチル基、イソプロピル基、2-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、ペント-3-イル、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、4,4-ジメチルシクロヘキシル、ネオペンチル、2,4-ジメチルペンタン-3-イル、1,1-ジメチルシラシクロヘキシル-4-イル、シクロペンチルメチル基、トリフルオロメチル基、フッ素、トリメチルシリル基、フェニルジメチルシリル基、二環式[2,2,1]ペンチル、フェニル基または3-ピリジル基からなる群から選ばれる、請求項1に記載の金属錯体。
  11. 第1配位子Lは、それぞれ独立して、下記構造からなる群から選ばれるいずれか1種またはいずれか2種である、請求項1に記載の金属錯体。
    Figure 0007208641000049
    Figure 0007208641000050
    Figure 0007208641000051
    Figure 0007208641000052
    Figure 0007208641000053
    Figure 0007208641000054
    Figure 0007208641000055
    Figure 0007208641000056
    Figure 0007208641000057
    Figure 0007208641000058
    Figure 0007208641000059
    Figure 0007208641000060
    Figure 0007208641000061
    Figure 0007208641000062
    Figure 0007208641000063
    Figure 0007208641000064
    Figure 0007208641000065
    Figure 0007208641000066
    Figure 0007208641000067
    Figure 0007208641000068
    Figure 0007208641000069
    Figure 0007208641000070
    Figure 0007208641000071
    Figure 0007208641000072
    Figure 0007208641000073
    Figure 0007208641000074
    Figure 0007208641000075
    Figure 0007208641000076
    Figure 0007208641000077
    Figure 0007208641000078
    Figure 0007208641000079
  12. 前記式2中、Rは、水素、重水素またはメチル基から選ばれ、R~Rは、それぞれ独立して、水素、重水素、フッ素、メチル基、エチル基、プロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、3-メチルブチル基、3-エチルペンチル基、トリフルオロメチル基、およびこれらの組合せから選ばれる、請求項1~11のいずれか一項に記載の金属錯体。
  13. 第2配位子Lは、それぞれ独立して、下記構造からなる群から選ばれるいずれか1種またはいずれか2種である、請求項1~11のいずれか一項に記載の金属錯体。
    Figure 0007208641000080
    Figure 0007208641000081
    Figure 0007208641000082
    Figure 0007208641000083
    Figure 0007208641000084
    Figure 0007208641000085
    Figure 0007208641000086
    Figure 0007208641000087
  14. 第2配位子Lにおける水素は、重水素で一部または全部置換されてもよい、請求項13に記載の金属錯体。
  15. 第3配位子Lは、それぞれ独立して、
    Figure 0007208641000088
    Figure 0007208641000089
    Figure 0007208641000090
    Figure 0007208641000091
    る群から選ばれる、請求項1に記載の金属錯体。
  16. 前記金属錯体は、
    Figure 0007208641000092
    Figure 0007208641000093
    Figure 0007208641000094
    Figure 0007208641000095
    Figure 0007208641000096
    Figure 0007208641000097
    Figure 0007208641000098
    Figure 0007208641000099
    からなる群から選ばれる、請求項1に記載の金属錯体。
  17. 陽極と、陰極と、前記陽極と陰極との間に設けられた有機層とを含むエレクトロルミネセント素子であって、
    前記有機層は、請求項1~16に記載の金属錯体を含む、エレクトロルミネセント素子。
  18. 前記素子は、赤色光または白色光を放射する、請求項17に記載の素子。
  19. 前記有機層は、発光層であり、前記金属錯体は、発光材料である、請求項17に記載の素子。
  20. 前記発光層は、ホスト材料をさらに含む、請求項19に記載の素子。
  21. 前記ホスト材料は、ベンゼン、ピリジン、ピリミジン、トリアジン、カルバゾール、アザカルバゾール、インドロカルバゾリル、ジベンゾチオフェン、アザジベンゾチオフェン、ジベンゾフラン、アザジベンゾフラン、ジベンゾセレノフェン、トリフェニレン、アザトリフェニレン、フルオレニル、シリコンフルオレン、ナフタレン、キノリン、イソキノリン、キナゾリン、キノキサリン、フェナントレン、アザフェナントレン、およびこれらの組合せからなる群から選ばれる少なくとも1種の化学基を含む、請求項20に記載の素子。
  22. 請求項1に記載の金属錯体を含む、化合物の組成物。
JP2020082882A 2019-05-09 2020-05-08 3-重水素置換イソキノリン配位子を含有する有機発光材料 Active JP7208641B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910374628.0A CN111909214B (zh) 2019-05-09 2019-05-09 一种含有3-氘取代异喹啉配体的有机发光材料
CN201910374628.0 2019-05-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020186236A JP2020186236A (ja) 2020-11-19
JP7208641B2 true JP7208641B2 (ja) 2023-01-19

Family

ID=72943421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020082882A Active JP7208641B2 (ja) 2019-05-09 2020-05-08 3-重水素置換イソキノリン配位子を含有する有機発光材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11498937B2 (ja)
JP (1) JP7208641B2 (ja)
KR (1) KR102541509B1 (ja)
CN (2) CN111909214B (ja)
DE (1) DE102020205833B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111909214B (zh) 2019-05-09 2024-03-29 北京夏禾科技有限公司 一种含有3-氘取代异喹啉配体的有机发光材料
CN111909213B (zh) * 2019-05-09 2024-02-27 北京夏禾科技有限公司 一种含有三个不同配体的金属配合物
CN111909212B (zh) * 2019-05-09 2023-12-26 北京夏禾科技有限公司 一种含有6-硅基取代异喹啉配体的有机发光材料
CN112679548B (zh) 2019-10-18 2023-07-28 北京夏禾科技有限公司 具有部分氟取代的取代基的辅助配体的有机发光材料
CN113105507B (zh) * 2020-01-10 2023-09-12 北京夏禾科技有限公司 有机发光材料
US20220340607A1 (en) * 2021-04-05 2022-10-27 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
CN114891042B (zh) * 2022-05-18 2023-04-07 吉林奥来德光电材料股份有限公司 一种有机金属化合物及其应用、发光器件、发光装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002044189A1 (fr) 2000-11-30 2002-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Element luminescent et afficheur
JP2010516622A (ja) 2006-07-28 2010-05-20 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 有機イリジウム組成物及び電子デバイスでのそれの使用
JP2015530982A (ja) 2012-08-07 2015-10-29 メルク パテント ゲーエムベーハー 金属錯体
WO2018105986A1 (en) 2016-12-07 2018-06-14 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Organic electroluminescent material and organic electroluminescent device comprising the same
WO2018124697A1 (en) 2016-12-27 2018-07-05 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Organic electroluminescent compound and organic electroluminescent device comprising the same
CN109438521A (zh) 2018-12-04 2019-03-08 吉林大学 一种铱配合物及其应用
JP2020186235A (ja) 2019-05-09 2020-11-19 北京夏禾科技有限公司 3つの異なる配位子を含有する金属錯体
JP2020186234A (ja) 2019-05-09 2020-11-19 北京夏禾科技有限公司 6−シリル置換イソキノリン配位子を含有する有機発光材料

Family Cites Families (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5707745A (en) 1994-12-13 1998-01-13 The Trustees Of Princeton University Multicolor organic light emitting devices
US5703436A (en) 1994-12-13 1997-12-30 The Trustees Of Princeton University Transparent contacts for organic devices
US5844363A (en) 1997-01-23 1998-12-01 The Trustees Of Princeton Univ. Vacuum deposited, non-polymeric flexible organic light emitting devices
JP3529231B2 (ja) 1996-12-05 2004-05-24 三井化学株式会社 ユーロピウム錯体を用いたエレクトロルミネッセンス素子
US6303238B1 (en) 1997-12-01 2001-10-16 The Trustees Of Princeton University OLEDs doped with phosphorescent compounds
US6097147A (en) 1998-09-14 2000-08-01 The Trustees Of Princeton University Structure for high efficiency electroluminescent device
US7071615B2 (en) 2001-08-20 2006-07-04 Universal Display Corporation Transparent electrodes
US6835469B2 (en) 2001-10-17 2004-12-28 The University Of Southern California Phosphorescent compounds and devices comprising the same
US7250512B2 (en) 2001-11-07 2007-07-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroluminescent iridium compounds having red-orange or red emission and devices made with such compounds
US20030230980A1 (en) 2002-06-18 2003-12-18 Forrest Stephen R Very low voltage, high efficiency phosphorescent oled in a p-i-n structure
US7029765B2 (en) 2003-04-22 2006-04-18 Universal Display Corporation Organic light emitting devices having reduced pixel shrinkage
US7279704B2 (en) 2004-05-18 2007-10-09 The University Of Southern California Complexes with tridentate ligands
US7709100B2 (en) 2004-07-07 2010-05-04 Universal Display Corporation Electroluminescent efficiency
US20060008671A1 (en) 2004-07-07 2006-01-12 Raymond Kwong Electroluminescent efficiency
KR100676965B1 (ko) 2005-03-05 2007-02-02 주식회사 두산 신규 이리듐 착화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
US7737277B2 (en) 2006-05-08 2010-06-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Electroluminescent bis-cyclometalled iridium compounds and devices made with such compounds
US20070278936A1 (en) 2006-06-02 2007-12-06 Norman Herron Red emitter complexes of IR(III) and devices made with such compounds
US7675228B2 (en) 2006-06-14 2010-03-09 E.I. Du Pont De Nemours And Company Electroluminescent iridium compounds with silylated, germanylated, and stannylated ligands, and devices made with such compounds
US7968146B2 (en) 2006-11-01 2011-06-28 The Trustees Of Princeton University Hybrid layers for use in coatings on electronic devices or other articles
US20130032785A1 (en) * 2011-08-01 2013-02-07 Universal Display Corporation Materials for organic light emitting diode
US9130177B2 (en) 2011-01-13 2015-09-08 Universal Display Corporation 5-substituted 2 phenylquinoline complexes materials for light emitting diode
KR102312855B1 (ko) 2007-03-08 2021-10-14 유니버셜 디스플레이 코포레이션 인광성 물질
KR100950968B1 (ko) 2007-10-18 2010-04-02 에스에프씨 주식회사 적색 인광 화합물 및 이를 이용한 유기전계발광소자
TWI482756B (zh) 2008-09-16 2015-05-01 Universal Display Corp 磷光物質
US8557400B2 (en) 2009-04-28 2013-10-15 Universal Display Corporation Iridium complex with methyl-D3 substitution
KR20110077350A (ko) 2009-12-30 2011-07-07 엘지디스플레이 주식회사 적색 인광 화합물 및 이를 이용한 유기전계 발광소자와 그 제조방법
EP3115434B1 (en) 2010-01-20 2019-07-17 Hitachi, Ltd. Organic luminescent materials, coating solution using same for organic emitting layer, organic light emitting device using coating solution and light source device using organic light emitting device
US8269317B2 (en) 2010-11-11 2012-09-18 Universal Display Corporation Phosphorescent materials
US10008677B2 (en) 2011-01-13 2018-06-26 Universal Display Corporation Materials for organic light emitting diode
US8492006B2 (en) 2011-02-24 2013-07-23 Universal Display Corporation Germanium-containing red emitter materials for organic light emitting diode
US9512355B2 (en) 2011-12-09 2016-12-06 Universal Display Corporation Organic light emitting materials
KR20130110934A (ko) 2012-03-30 2013-10-10 에스에프씨 주식회사 유기금속 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
US9670404B2 (en) 2012-06-06 2017-06-06 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
CN103204880B (zh) 2012-11-12 2016-01-20 吉林奥来德光电材料股份有限公司 一种有机磷发光材料、其制备方法以及由其制成的有机电致发光器件
JP6071569B2 (ja) 2013-01-17 2017-02-01 キヤノン株式会社 有機発光素子
JP5984689B2 (ja) 2013-01-21 2016-09-06 キヤノン株式会社 有機金属錯体及びこれを用いた有機発光素子
US10199581B2 (en) 2013-07-01 2019-02-05 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10074806B2 (en) 2013-08-20 2018-09-11 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US9847496B2 (en) 2013-12-23 2017-12-19 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US9935277B2 (en) 2014-01-30 2018-04-03 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10003033B2 (en) 2014-02-18 2018-06-19 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US9929353B2 (en) 2014-04-02 2018-03-27 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US9691993B2 (en) 2014-04-09 2017-06-27 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10457699B2 (en) 2014-05-02 2019-10-29 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10461260B2 (en) 2014-06-03 2019-10-29 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US9929357B2 (en) 2014-07-22 2018-03-27 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10749113B2 (en) 2014-09-29 2020-08-18 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US9397302B2 (en) 2014-10-08 2016-07-19 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10854826B2 (en) 2014-10-08 2020-12-01 Universal Display Corporation Organic electroluminescent compounds, compositions and devices
US9484541B2 (en) 2014-10-20 2016-11-01 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10253252B2 (en) 2014-12-30 2019-04-09 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11925102B2 (en) 2015-06-04 2024-03-05 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10770664B2 (en) 2015-09-21 2020-09-08 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20170092880A1 (en) 2015-09-25 2017-03-30 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
KR102564455B1 (ko) 2015-10-01 2023-08-07 삼성전자주식회사 유기금속 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
US10847728B2 (en) 2015-10-01 2020-11-24 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20170229663A1 (en) 2016-02-09 2017-08-10 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10457864B2 (en) 2016-02-09 2019-10-29 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10276809B2 (en) 2016-04-05 2019-04-30 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10862054B2 (en) 2016-06-20 2020-12-08 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10672997B2 (en) 2016-06-20 2020-06-02 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11482683B2 (en) 2016-06-20 2022-10-25 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US9929360B2 (en) 2016-07-08 2018-03-27 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11127906B2 (en) 2016-10-03 2021-09-21 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
EP3529751A4 (en) 2016-10-21 2020-04-22 Diebold Nixdorf, Incorporated DEVICES, SYSTEMS AND METHODS FOR SHOPPING IN SHOPS
WO2018084189A1 (ja) 2016-11-02 2018-05-11 国立研究開発法人産業技術総合研究所 イリジウム錯体の製造方法、イリジウム錯体ならびに該化合物からなる発光材料
KR102359412B1 (ko) * 2016-12-27 2022-02-09 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
US20180190915A1 (en) 2017-01-03 2018-07-05 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
CN107698623A (zh) 2017-08-31 2018-02-16 浙江工业大学 含有n^c^c^n‑n^c^c^n型配体的多齿双核环金属配合物
US20190077818A1 (en) 2017-09-08 2019-03-14 Chuanjun Xia Organic luminescent materials containing fluorine ancillary ligands
CN109575083A (zh) 2017-09-29 2019-04-05 北京夏禾科技有限公司 含环烷基辅助配体的有机发光材料
US20190127406A1 (en) 2017-10-31 2019-05-02 Chuanjun Xia Fluorenyl thienopyrimidine luminescent materials
US20190194234A1 (en) 2017-12-25 2019-06-27 Chuanjun Xia Metal complexes containing heterocycle substituted ligands, and electroluminescent devices and formulations containing the complexes
CN108191916A (zh) * 2017-12-29 2018-06-22 瑞声科技(新加坡)有限公司 一种有机金属配合物及发光器件
US11180519B2 (en) 2018-02-09 2021-11-23 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11239434B2 (en) 2018-02-09 2022-02-01 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11882759B2 (en) * 2018-04-13 2024-01-23 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
CN110922429B (zh) 2018-09-20 2023-11-03 北京夏禾科技有限公司 含有辅助配体的有机发光材料
CN109651444A (zh) 2018-12-28 2019-04-19 西安交通大学 基于含刚性芳胺功能基团主配体的铱配合物磷光材料
CN117402190A (zh) 2019-02-01 2024-01-16 北京夏禾科技有限公司 一种含有氰基取代配体的有机发光材料
CN111909214B (zh) 2019-05-09 2024-03-29 北京夏禾科技有限公司 一种含有3-氘取代异喹啉配体的有机发光材料
CN110283216A (zh) 2019-07-19 2019-09-27 南京佳诺霖光电科技有限公司 一种三氘代铱配合物及其制备方法和应用
CN112679548B (zh) 2019-10-18 2023-07-28 北京夏禾科技有限公司 具有部分氟取代的取代基的辅助配体的有机发光材料
CN113105507B (zh) 2020-01-10 2023-09-12 北京夏禾科技有限公司 有机发光材料
CN113121609B (zh) 2020-01-16 2024-03-29 北京夏禾科技有限公司 一种金属配合物、包含其的电致发光器件及其用途

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002044189A1 (fr) 2000-11-30 2002-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Element luminescent et afficheur
JP2010516622A (ja) 2006-07-28 2010-05-20 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 有機イリジウム組成物及び電子デバイスでのそれの使用
JP2015530982A (ja) 2012-08-07 2015-10-29 メルク パテント ゲーエムベーハー 金属錯体
WO2018105986A1 (en) 2016-12-07 2018-06-14 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Organic electroluminescent material and organic electroluminescent device comprising the same
WO2018124697A1 (en) 2016-12-27 2018-07-05 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Organic electroluminescent compound and organic electroluminescent device comprising the same
CN109438521A (zh) 2018-12-04 2019-03-08 吉林大学 一种铱配合物及其应用
JP2020186235A (ja) 2019-05-09 2020-11-19 北京夏禾科技有限公司 3つの異なる配位子を含有する金属錯体
JP2020186234A (ja) 2019-05-09 2020-11-19 北京夏禾科技有限公司 6−シリル置換イソキノリン配位子を含有する有機発光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US11498937B2 (en) 2022-11-15
CN111909214B (zh) 2024-03-29
JP2020186236A (ja) 2020-11-19
DE102020205833A1 (de) 2020-11-12
CN111909214A (zh) 2020-11-10
CN118063520A (zh) 2024-05-24
DE102020205833B4 (de) 2022-12-22
US20200354391A1 (en) 2020-11-12
KR20200130667A (ko) 2020-11-19
KR102541509B1 (ko) 2023-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7337402B2 (ja) 金属錯体を含む有機層及び電子部材モジュール
JP7182311B2 (ja) フッ素置換構造を含有する金属錯体、当該金属錯体を含むエレクトロルミネセント素子および化合物の製剤
JP7011333B2 (ja) 新規な補助配位子を含有する有機発光材料
JP7208641B2 (ja) 3-重水素置換イソキノリン配位子を含有する有機発光材料
JP7273414B2 (ja) 6-シリル置換イソキノリン配位子を含有する有機発光材料
JP7180900B2 (ja) 有機エレクトロルミネセント材料およびその素子
JP7239995B2 (ja) りん光有機金属錯体、およびその使用
JP7278631B2 (ja) 多環配位子を有する発光材料
CN112679548B (zh) 具有部分氟取代的取代基的辅助配体的有机发光材料
JP7274756B2 (ja) 3つの異なる配位子を含有する金属錯体
JP2023016865A (ja) 有機発光材料
JP7277989B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス材料およびその素子
JP7239996B2 (ja) りん光有機金属錯体、およびその使用
KR20210093180A (ko) 금속 착물, 이를 함유하는 전계 발광소자 및 그 용도
CN109796499B (zh) 含氮杂苯并噻唑的金属络合物
KR20220081934A (ko) 인광 유기 금속 착물 및 그 소자
JP7175023B2 (ja) 芳香族アミン誘導体、およびそれを含む有機エレクトロルミネセント素子
JP2020068383A (ja) ケイ素含有電子輸送材料およびその使用
CN111635436A (zh) 一种含氟取代的金属配合物
JP2023029324A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス材料およびその素子
CN111039928B (zh) 一种含螺烯结构的有机电致发光材料及器件
JP7335640B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス材料およびその素子
JP2023068659A (ja) エレクトロルミネッセンス材料およびその素子
JP2023138428A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス材料およびその素子
KR20220087365A (ko) 전계발광소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7208641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150