JP7208468B2 - 分析装置及び分析方法 - Google Patents

分析装置及び分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7208468B2
JP7208468B2 JP2018144673A JP2018144673A JP7208468B2 JP 7208468 B2 JP7208468 B2 JP 7208468B2 JP 2018144673 A JP2018144673 A JP 2018144673A JP 2018144673 A JP2018144673 A JP 2018144673A JP 7208468 B2 JP7208468 B2 JP 7208468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extreme point
time
level signal
pulse
sample analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018144673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020020668A (ja
Inventor
雅之 小野
茂彦 岩間
敦 齋藤
雅弘 山本
祐一 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2018144673A priority Critical patent/JP7208468B2/ja
Priority to PCT/JP2019/022330 priority patent/WO2020026587A1/ja
Publication of JP2020020668A publication Critical patent/JP2020020668A/ja
Priority to US17/159,264 priority patent/US11692924B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7208468B2 publication Critical patent/JP7208468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1434Optical arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1429Signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24073Tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1486Counting the particles

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、分析装置及び分析方法に関する。詳細には、本発明は、抗原、抗体等の生体物質を分析するための分析装置及び分析方法に関する。
疾病に関連付けられた特定の抗原又は抗体をバイオマーカーとして検出することで、疾病の発見及び治療の効果等を定量的に分析する免疫検定法(immunoassay)が知られている。酵素により標識された抗原又は抗体を検出するELISA法(Enzyme-Linked ImmunoSorbent Assay)は免疫検定法の一つであり、コスト等のメリットから広く普及している。
この方法を応用した従来技術として、光ディスクのトラッキング構造が形成される面に付着させた検出対象物質に、検出対象物質を標識する粒子を結合させることによって、光ディスク上に粒子を固定させ、光ピックアップで信号の変化を検出する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。すなわち、光ディスクに検出対象物質を付着させ、検出対象物質に粒子を結合させた状態は、検出対象物質及び粒子を光ディスク上に固定させた状態ということができる。
特表2002-530786号公報
特許文献1の装置では、光ディスク上に固定された粒子に起因したパルス信号が、光ディスクからの反射信号として生成されるため、このパルス信号を利用することにより粒子が計数される。前述の通り、粒子は光ディスク上に付着している検出対象物質に結合しているので、検出対象物質は、粒子を計数することによって間接的に計数できる。
一方、粒子は必ずしも他の粒子から十分に離れた状態で光ディスク上に固定されておらず、複数の粒子が近接して光ディスク上に固定されている場合もある。特に、検出対象物質が多く含まれる生体試料を用いた場合には、近接する距離で光ディスク上に固定される粒子が多くなる傾向にある。
しかしながら、粒子同士が近接している場合、パルス信号同士も近接する距離で生成されるため、パルス信号が相互に干渉するおそれがある。このような場合、粒子が正確に計数されず、検出対象物質と粒子の計数結果が十分に一致しないおそれもある。そこで、さらに高い定量性を有する分析装置及び分析方法が望まれていた。
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものである。そして、本発明の目的は、複数の粒子が近接する場合であっても、高い定量性を有する分析装置及び分析方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の態様に係る分析装置は、試料分析用ディスクに照射光を照射し、照射光による試料分析用ディスクからの反射光を受光して受光レベル信号を生成する光ピックアップを備える。試料分析用ディスクには、検出対象物質と検出対象物質に結合する粒子とが表面に固定されている。分析装置は、受光レベル信号が第1の極値点と第2の極値点と第3の極値点とを有するパルスを含み、パルスのパルス幅方向において、第3の極値点が第1の極値点と第2の極値点との間に存在し、かつ、パルスのパルス振幅方向において、第3の極値点が第1の極値点と閾値の間に存在し、第1の極値点及び第2の極値点が同じ向きの波形の極値点であって、第3の極値点が同じ向きの波形と逆向きの波形の極値点である条件を満たすとき、パルスを複数の粒子として計数する制御部を備える。
上記課題を解決するために、本発明の態様に係る分析方法は、検出対象物質と検出対象物質に結合する粒子とが表面に固定された試料分析用ディスクに照射光を照射する照射ステップを備える。分析方法は、照射光による試料分析用ディスクからの反射光を受光して受光レベル信号を生成する生成ステップを備える。受光レベル信号が第1の極値点と第2の極値点と第3の極値点とを有するパルスを含み、パルスのパルス幅方向において、第3の極値点が第1の極値点と第2の極値点との間に存在し、かつ、パルスのパルス振幅方向において、第3の極値点が第1の極値点と閾値の間に存在し、第1の極値点及び第2の極値点が同じ向きの波形の極値点であって、第3の極値点が同じ向きの波形と逆向きの波形の極値点である条件を満たすとき、パルスを複数の粒子として計数する計数ステップを備える。
本発明によれば、複数の粒子が近接する場合であっても、高い定量性を有する分析方法及び分析装置及び分析方法を提供することができる。
一実施形態の検出対象物質捕捉ユニットをカートリッジ側から見た状態を示す平面図である。 一実施形態の検出対象物質捕捉ユニットを試料分析用ディスク側から見た状態を示す平面図である。 図1Aの検出対象物質捕捉ユニットのA-A線に沿った断面図である。 カートリッジが試料分析用ディスクに対して取り外しできることを示す図である。 図1AのウェルをB-B線に沿って切断した状態を示す拡大斜視図である。 検出対象物質が抗体と粒子とによってトラック領域の凹部にサンドイッチ捕獲されている状態を示す模式的な断面図である。 粒子が検出対象物質と結合した状態でトラック領域の凹部に捕捉されている状態を示す模式的な平面図である。 一実施形態の分析装置を示す構成図である。 基準位置検出センサ及び光ピックアップの検出位置並びに試料分析用ディスクの切欠き部及び反応領域との位置関係を説明するための平面図である。 粒子がトラック領域の凹部に捕捉された状態を示す平面図である。 図8に示す各領域の粒子に対して照射した照射光の反射により得られた受光レベル信号を示す図である。 本実施形態に係る分析方法の一例を示すフローチャートである。
以下、本実施形態に係る分析装置及び分析方法について詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
[検出対象物質捕捉ユニット]
図1A~図3を用いて、一実施形態の検出対象物質捕捉ユニットを説明する。
図1Aは一実施形態の検出対象物質捕捉ユニット60をカートリッジ80側から見た状態を示している。図1Bは検出対象物質捕捉ユニット60を試料分析用ディスク70側から見た状態を示している。図2A図1Aの検出対象物質捕捉ユニット60のA-A線に沿った断面を示している。図2Bはカートリッジ80が試料分析用ディスク70に対して取り外しできることを示している。図3は図1AのウェルをB-B線に沿って切断した状態を部分的に拡大して示している。
図1A及び図1Bに示すように、検出対象物質捕捉ユニット60は、試料分析用ディスク70、カートリッジ80及びシール部材90を備える。
試料分析用ディスク70は、例えば、ブルーレイディスク(BD)、DVD、コンパクトディスク(CD)等の光ディスクと同等の円板形状を有する。試料分析用ディスク70は、例えば、一般的に光ディスクに用いられるポリカーボネート樹脂又はシクロオレフィンポリマー等の樹脂材料で形成されている。なお、試料分析用ディスク70は、上記の光ディスクに限定されるものではなく、他の形態又は所定の規格に準拠した光ディスクを用いることもできる。
試料分析用ディスク70は、中心部に形成された中心孔71と、外周部に形成された切欠き部72とを有する。切欠き部72は試料分析用ディスク70の基準位置を識別するための基準位置識別部である。
図3に示すように、試料分析用ディスク70の表面には、凸部73と凹部74とが半径方向に交互に配置されたトラック領域75が形成されている。凸部73及び凹部74は、内周部から外周部に向かってスパイラル状に形成されている。凸部73は光ディスクのランドに相当する。凹部74は光ディスクのグルーブに相当する。凹部74の半径方向のピッチに相当するトラックピッチは例えば320nmである。
図1Aに示すように、カートリッジ80は、周方向に形成された複数の円筒状の貫通孔81を有する。複数の貫通孔81は、それぞれの中心が同一円周上に位置するように等間隔に形成されている。
図1A、図1B及び図2Bに示すように、カートリッジ80は、中心部に形成された凸部82(第1凸部82)と、外周部に形成された凸部83(第2凸部83)とを有する。
図1B及び図2Aに示すように、カートリッジ80を試料分析用ディスク70に取り付ける場合に、凸部82を試料分析用ディスク70の中心孔71に挿入し、凸部83を切欠き部72に挿入する。このようにして、カートリッジ80と試料分析用ディスク70とが位置決めされる。
図2Aに示すように、シール部材90はカートリッジ80と試料分析用ディスク70との間に配置されている。シール部材90は例えばシリコーンゴム等の弾性変形部材で作製したリング状のパッキンである。シール部材90は複数の貫通孔81の周囲にそれぞれ配置されている。カートリッジ80を試料分析用ディスク70に取り付けると、シール部材90は、トラック領域75の凹部74を埋めるように弾性変形する。なお、図3はシール部材90が弾性変形する前の状態を示している。
図2A及び図3に示すように、検出対象物質捕捉ユニット60は、カートリッジ80の貫通孔81とシール部材90と試料分析用ディスク70のトラック領域75とによって形成される複数のウェル61を有する。貫通孔81及びシール部材90の内周面はウェル61の内周面を構成し、試料分析用ディスク70のトラック領域75はウェル61の底面を構成している。ウェル61は試料液や緩衝液等の溶液を溜めるための容器である。シール部材90により、ウェル61から溶液が漏れる可能性を低減することができる。
なお、図1Aでは、一例として8つのウェル61を示しているが、ウェル61の数はこれに限定されるものではない。
図2Bに示すように、カートリッジ80及びシール部材90並びに試料分析用ディスク70は分離することができる。検出対象物質を標識する粒子の検出及び計測は、カートリッジ80及びシール部材90が分離された試料分析用ディスク70単体で行われる。
[反応領域の形成]
図4及び図5を用いて、検出対象物質捕捉ユニット60の試料分析用ディスク70上に反応領域66を形成する方法を説明する。
抗体62を含む緩衝液を、検出対象物質捕捉ユニット60のウェル61に注入してインキュベートさせる。これにより、図4に示すように、抗体62は、ウェル61の底面を構成する試料分析用ディスク70のトラック領域75上に固定される。なお、本実施形態において、抗体62は第1の結合物質である。
緩衝液を排出してウェル61内を洗浄した後、抗原である検出対象物質63(例えばエクソソーム)を含む試料液を、ウェル61に注入してインキュベートさせる。検出対象物質63は、抗体62と抗原抗体反応によって特異的に結合する。その結果、検出対象物質63はトラック領域75、具体的にはトラック領域75の凹部74に捕捉される。検出対象物質63であるエクソソームの大きさは100nm程度である。
試料液を排出してウェル61内を洗浄した後、標識となる粒子64を含む緩衝液を、ウェル61に注入してインキュベートさせる。粒子64の表面には検出対象物質63と抗原抗体反応によって特異的に結合する抗体65が固定されている。本実施形態において、抗体65は第2の結合物質である。粒子64の大きさは200nm程度である。
粒子64は、検出対象物質63と結合した状態でトラック領域75の凹部74に捕捉される。即ち、検出対象物質63は、抗体62と粒子64とによってトラック領域75の凹部74にサンドイッチ捕獲される。したがって、試料分析用ディスク70のトラック領域75の凹部74に、検出対象物質63と検出対象物質63に結合する粒子64とが捕捉された状態となって表面に固定されている。図5は、粒子64が検出対象物質63と結合した状態でトラック領域75の凹部74に捕捉されている状態の一例を示している。
図2Bに示すように、カートリッジ80及びシール部材90を試料分析用ディスク70から取り外す。試料分析用ディスク70における、ウェル61の底面に対応するトラック領域75は、抗原抗体反応によって検出対象物質63及び粒子64が捕獲されている反応領域66である。即ち、試料分析用ディスク70には、複数のウェル61にそれぞれ対応して、標識である粒子64が捕捉された複数の反応領域66が形成されている。
[分析装置]
図6を用いて、一実施形態の分析装置を説明する。
検出対象物質63であるエクソソームの大きさは100nm程度と小さいため、光学的に直接検出することは難しい。そこで、分析装置1は、反応領域66に捕捉されている粒子64を検出し、計測することにより、粒子64と特異的に結合する検出対象物質63を間接的に検出し、計測する。
分析装置1は、ターンテーブル2、クランパ3、ターンテーブル駆動部4、ターンテーブル駆動回路5、基準位置検出センサ6、ガイド軸7、光ピックアップ20、光ピックアップ駆動回路8、制御部9、記憶部10及び表示部11を備える。なお、分析装置1は表示部11を備えていなくてもよく、外部の表示部を用いてもよい。
ターンテーブル2上には、試料分析用ディスク70が、反応領域66が下向きになるように載置される。
クランパ3は、ターンテーブル2に対して離隔する方向及び接近する方向、即ち、図6の上方向及び下方向に駆動される。試料分析用ディスク70は、クランパ3が下方向に駆動されると、クランパ3とターンテーブル2とによって保持される。
ターンテーブル駆動部4は、ターンテーブル2を試料分析用ディスク70及びクランパ3と共に、回転軸C2回りに回転駆動させる。ターンテーブル駆動部4としてスピンドルモータを用いてもよい。
ターンテーブル駆動回路5はターンテーブル駆動部4を制御する。例えば、ターンテーブル駆動回路5は、ターンテーブル2が試料分析用ディスク70及びクランパ3と共に一定の線速度で回転するようにターンテーブル駆動部4を制御する。
基準位置検出センサ6は試料分析用ディスク70の外周部近傍に配置されている。基準位置検出センサ6は、例えばフォトリフレクタ等の光センサである。
基準位置検出センサ6は、試料分析用ディスク70が回転している状態で試料分析用ディスク70の外周部に検出光6aを照射し、試料分析用ディスク70からの反射光を受光する。
基準位置検出センサ6は試料分析用ディスク70の切欠き部72を検出して基準位置検出信号KSを生成し、制御部9へ出力する。基準位置検出信号KSは、切欠き部72が基準位置検出センサ6の検出位置6b、即ち検出光6aが照射される位置に到達すると立ち上がってオン状態となり、通過すると立ち下がってオフ状態となるパルス信号である。
即ち、基準位置検出センサ6は、試料分析用ディスク70の回転周期及びトラック毎に基準位置を検出する。基準位置検出センサ6として透過型の光センサを用いてもよい。この場合、基準位置検出センサ6は、試料分析用ディスク70に検出光6aを照射し、切欠き部72を通過する検出光6aを受光することにより、試料分析用ディスク70の回転周期及びトラック毎に基準位置を検出する。基準位置検出センサ6による検出光6aの照射は、制御部9によって制御される。
ガイド軸7は、試料分析用ディスク70と並行に、かつ、試料分析用ディスク70の半径方向に沿って配置されている。
光ピックアップ20はガイド軸7に支持されている。光ピックアップ20は、ガイド軸7に沿って、ターンテーブル2の回転軸C2に直交する方向であり、試料分析用ディスク70の半径方向に、かつ、試料分析用ディスク70と並行に駆動される。
光ピックアップ20は対物レンズ21を備えている。図4及び図6に示すように、光ピックアップ20は試料分析用ディスク70に向けてレーザ光などの照射光20aを照射する。照射光20aは対物レンズ21によって試料分析用ディスク70の反応領域66が形成されているトラック領域75に集光される。すなわち、抗原抗体反応等により粒子64がトラック領域75の凹部74に捕捉された試料分析用ディスク70は、ターンテーブル2により線速度一定に回転される。試料分析用ディスク70を回転させた状態で光ピックアップ20を試料分析用ディスク70の半径方向に駆動させることにより、図4に示すように、照射光20aは凹部74に沿って光学的に走査される。
光ピックアップ20は照射光20aによる試料分析用ディスク70からの反射光を受光する。光ピックアップ20は、反射光の受光レベルを検出して受光レベル信号JSを生成し、制御部9へ出力する。
光ピックアップ駆動回路8は光ピックアップ20の駆動を制御する。例えば光ピックアップ駆動回路8は、光ピックアップ20をガイド軸7に沿って移動させたり、光ピックアップ20の対物レンズ21を上下方向に移動させたりする。
制御部9は、ターンテーブル駆動回路5及び光ピックアップ駆動回路8を制御する。制御部9として、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いてもよい。
制御部9は、ターンテーブル駆動回路5を制御して、ターンテーブル2を例えば一定の線速度で回転させたり停止させたりする。制御部9は、ターンテーブル駆動回路5を制御し、試料分析用ディスク70が一定の線速度で回転するようにターンテーブル駆動部4にターンテーブル2を回転駆動させる。
制御部9は、光ピックアップ駆動回路8を制御して、光ピックアップ20をトラック領域75の半径方向の目標位置まで移動させる。また、制御部9は、光ピックアップ駆動回路8を制御して、光ピックアップ20から試料分析用ディスク70に向けて照射光20aを照射し、照射光20aがトラック領域75に集光されるように対物レンズ21の上下位置を調整する。
制御部9は、基準位置検出センサ6から出力された基準位置検出信号KSに基づいて試料分析用ディスク70の回転周期及びトラック毎に基準位置を検出する。制御部9は、検出された基準位置に基づいて反応領域66を特定する。
記憶部10にはトラック毎に計測パラメータSPが記憶されている。計測パラメータSPは、反応領域66の数、基準位置識別部である切欠き部72から各反応領域66までの距離に相当する時間、及び各トラックにおける計測ゲート信号のタイミング等の計測情報を含んでいる。
制御部9は、記憶部10から計測パラメータSPを読み出し、計測パラメータSPに基づいて、反応領域66に対して複数の計測ゲート信号を連続して生成する。制御部9は、光ピックアップ20から出力された受光レベル信号JSから、計測ゲート信号毎に粒子パルス信号BSを抽出する。
制御部9は、抽出された粒子パルス信号BSから、検出対象物質63を標識する粒子64の数を計測する。制御部9は、各反応領域66の粒子64の数をトラック毎に加算し、記憶部10に記憶させる。制御部9は、反応領域66毎に粒子64の数を合算し、表示部11に表示させる。なお、表示される粒子64の数は検出対象物質63の数に相当する。後述するように、制御部9は、受光レベル信号JSに含まれるパルスが、第1の極値点PV1と第2の極値点PV2と第3の極値点PM1とを含む場合に、複数の検出対象物質63に起因するパルスと判定して計数する。なお、本明細書において、パルス信号は、パルス波、又は単にパルスと記載するが、いずれも同じ意味である。
図7は、基準位置検出センサ6の検出位置6b、光ピックアップ20の検出位置20b、試料分析用ディスク70の切欠き部72及び反応領域66の位置関係を模式的に示している。
図7に示すように、試料分析用ディスク70には、設定された位置に反応領域66が形成されている。複数の反応領域66は、それぞれの中心が試料分析用ディスク70の中心に対して同一円周上に等間隔になるように形成される。すなわち、複数の反応領域66は、試料分析用ディスク70上のそれぞれ設定された理想的な位置に形成される。
光ピックアップ20は軸線JLに沿って試料分析用ディスク70の半径方向に移動する。なお、軸線JLはガイド軸7に相当する。光ピックアップ20の検出位置20bは、反応領域66の中心を通るように、試料分析用ディスク70の中心部に対して同一円周上に配置されている。なお、図7では、基準位置検出センサ6の検出位置6bは軸線JL上に位置しているが、これに限定されるものではない。検出位置6bは切欠き部72を検出できる位置であれば試料分析用ディスク70の外周部の任意の位置とすることができる。
図8は、粒子64がトラック領域75の凹部74に捕捉された状態を示す平面図である。光ピックアップ20は、凹部74に沿って走査しながら照射光20aを照射している。照射光20aを照射した箇所をスポットSで示す。照射光20aの反射光は、光ピックアップ20で受光され、反射光の強度に基づき受光レベル信号JSに変換される。
図9は、図8に示す各領域の粒子64に対して照射した照射光20aの反射により得られた受光レベル信号JSを示している。図9の走査位置は図8の走査位置と対応しており、図9はそれぞれの走査位置に対応する受光レベル信号JSを示している。なお、本実施形態では、粒子64が存在する場合に下に凸となるパルスが形成される例を説明しているが、粒子64が存在する場合に上に凸となるパルスが形成されていてもよい。ここで「上に凸」と「下に凸」とは、パルスの振幅方向を上下方向として捉えた場合の表現であり、「上に凸」及び「下に凸」となるそれぞれのパルスは、パルス振幅方向において互いに逆向きの関係であると言える。
図8及び図9の領域B1では、孤立した1つの粒子64が凹部74に捕捉されている。図8に示すようにスポットSが領域B1の凹部74を走査すると、図9で示すような受光レベル信号JS1が得られる。受光レベル信号JS1は、信号強度がVbである極値点PV1を有する略V字状のパルスを形成する。パルスは、光ピックアップ20が走査する際に得られる信号であることから、そのパルス幅は時間軸方向の幅であり、パルス振幅は受光レベル信号の強度方向であると言える。本明細書において、パルス幅方向とは時間軸方向を示し、パルス振幅方向とは受光レベル信号の強度方向を示す。
図8及び図9の領域B2では、2つの粒子64がL1の距離をおいて近接して凹部74に捕捉されている。図8に示すようにスポットSが領域B2の凹部74を走査すると、図9で示すような受光レベル信号JS2が得られる。受光レベル信号JS2は、信号強度がそれぞれVbである極値点PV1及び極値点PV2並びに信号強度がVb超Vth未満である極値点PM1を有する略W字状のパルスを形成する。
図9の領域B2では、受光レベル信号JS2に含まれるパルスが、第1の極値点PV1と第2の極値点PV2と第3の極値点PM1とを含む。パルスのパルス幅方向において、第3の極値点PM1が第1の極値点PV1と第2の極値点PV2との間に存在する。さらに、パルスのパルス振幅方向において、第3の極値点PM1が第1の極値点PV1と閾値Vthの間に存在する。第1の極値点PV1及び第2の極値点PV2が下に凸の波形の極値点であって第3の極値点PM1が上に凸の波形の極値点である。ただし、第1の極値点PV1及び第2の極値点PV2が上向きに凸であり、第3の極値点PM1が下向きに凸であってもよい。したがって、第1の極値点PV1及び第2の極値点PV2が上に凸の波形と下に凸の波形との内の一方の波形の極値点であって第3の極値点PM1が上に凸の波形と下に凸の波形との内の他方の波形の極値点である。後述するように、閾値Vthは所定の強度を有する信号強度である。本実施形態では、閾値Vthは例えばパルス振幅の半値とすることができるが、具体的な値は特に限定されない。また、本実施形態では、極値点は極値を有する点であり、接線の傾きがゼロである点である。
図8及び図9の領域B3では、3つの粒子64がそれぞれL2及びL3の距離をおいて近接して凹部74に捕捉されている。図8に示すようにスポットSが領域B3の凹部74を走査すると、図9で示すような受光レベル信号JS3が得られる。受光レベル信号JS3は、信号強度がVbである第1の極値点PV1、第2の極値点PV2及び第4の極値点PV3を有するパルスを形成する。また、受光レベル信号JS3は、信号強度がそれぞれVb超Vth未満である極値点PM1及び極値点PM2を有するパルスを形成する。
図9の領域B3では、領域B2と同様に、受光レベル信号JS3に含まれるパルスが、第1の極値点PV1と第2の極値点PV2と第3の極値点PM1と第4の極値点PV3と第5の極値点PM2とを含む。パルスのパルス幅方向において、第3の極値点PM1が第1の極値点PV1と第2の極値点PV2との間に存在する。また、パルスのパルス幅方向において、第4の極値点PV3が第3の極値点PM1と第2の極値点PV2との間に存在し、第5の極値点PM2が第2の極値点PV2と第4の極値点PV3との間に存在する。
さらに、パルスのパルス振幅方向において、第3の極値点PM1及び第5の極値点PM2が第1の極値点PV1と閾値Vthの間に存在する。第1の極値点PV1、第2の極値点PV2及び第4の極値点PV3が下に凸の波形の極値点であって第3の極値点PM1及び第5の極値点PM2が上に凸の波形の極値点である。ただし、第1の極値点PV1及び第2の極値点PV2が上向きに凸であり、第3の極値点PM1及び第5の極値点PM2が下向きに凸であってもよい。したがって、第1の極値点PV1、第2の極値点PV2及び第4の極値点PV3が上に凸の波形と下に凸の波形との内の一方の波形の極値点であって第3の極値点PM1及び第5の極値点PM2が上に凸の波形と下に凸の波形との内の他方の波形の極値点である。
領域B1のように、孤立した1つの粒子64が凹部74に捕捉されている場合、得られる受光レベル信号JS1は1つの極値点を有し、対称性を有する1つのピークを形成する。
一方、領域B2又は領域B3のように、複数の粒子64が近接して凹部74に捕捉されている場合、得られる受光レベル信号JS2及び受光レベル信号JS3は近接して捕捉された粒子64の数と同じ数の極値点を含むパルスが形成される。このような現象は、4個以上の近接する粒子64が凹部74に捕捉されている場合も同様である。
そこで、領域B2のように、2つの近接する粒子64が凹部74に捕捉されている場合において、粒子64を計数する方法を、図9及び図10を用いて説明する。
まず、制御部9は、ターンテーブル駆動回路5及び光ピックアップ駆動回路8をそれぞれ介し、凹部74に沿って走査しながら照射光20aを照射するようターンテーブル駆動部4及び光ピックアップ20をそれぞれ制御する。光ピックアップ20は、試料分析用ディスク70の反射光から受光レベル信号JSを生成する。
ステップS101において、制御部9は、光ピックアップ20から受光レベル信号JSを取得し、取得した受光レベル信号JSの立ち下がりを検出する。本実施形態では、受光レベル信号JSの信号強度が閾値Vth以下になった場合に制御部9が立ち下がりを検出する。閾値Vthは適宜定めることができるが、本実施形態では、Vth=(Vm-Vb)/2の場合について説明する。閾値Vthは、例えば制御部9などの記憶装置に予め記憶されている。そして、制御部9はステップS102に処理を進める。
次に、ステップS102において、制御部9は、受光レベル信号JSの信号強度が閾値VthからVbまで減少するのに要した時間Td1の測定を開始する。そして、制御部9はステップS103に処理を進める。
次に、ステップS103において、制御部9は極値点PV1を検出する。具体的には、制御部9は受光レベル信号JSの信号強度が立ち下がりから立ち上がりに変化する変化点を極値点PV1として検出する。そして、制御部9は、極値点PV1において時間Td1の測定を停止し、受光レベル信号JSの信号強度が閾値Vthから極値点PV1におけるVbまで減少するのに要した時間をTd1として算出して記憶する。そして、制御部9はステップS104に処理を進める。
次に、ステップS104において、制御部9は、記憶部10から基準値T1及び基準値T2を読み出す。そして、制御部9はステップS103において記憶された時間Td1がT1以上T2以下であるか否かを判定する。制御部9は、時間Td1がT1以上T2以下でないと判定した場合(NO)、ステップS105に処理を進める。一方、制御部9は、時間Td1がT1以上T2以下であると判定した場合(YES)、ステップS106に処理を進める。基準値T1及び基準値T2は事前実験などによって予め求められた時間であり、適宜変更することができる。
ステップS105では、制御部9は、パルス波が異物及び凝集塊等に起因するノイズであると判断し、このパルス波を計数せずに無視し、ステップS120に処理を進める。
ステップS120において、制御部9は、予め設定された範囲の走査が終了したか否かを判定する。走査が終了している場合(YES)、制御部9は処理を終了し、試料分析用ディスク70の測定を停止させる。走査が終了していない場合(NO)、制御部9はステップS101に処理を戻す。
一方、ステップS106では、制御部9は、ステップS103において受光レベル信号JSの立ち上がりが検出された時点から、時間Tu1の測定を開始する。すなわち、制御部9は、極値点PV1から閾値Vthまで増加するのに要した時間Tuの測定を開始する。そして、制御部9はステップS107に処理を進める。
次に、ステップS107において、制御部9は極値点PM1を検出する。極値点PM1は、受光レベル信号JSにおいて閾値Vth未満の信号強度を有し、受光レベル信号JSの立ち上がりから立ち下がりに変化する極値点である。制御部9は、受光レベル信号JSが極値点PM1を有しないと判定した場合(NO)、ステップS108に処理を進める。一方、制御部9は、受光レベル信号JSが極値点PM1を有すると判定した場合(YES)、ステップS111に処理を進める。
ステップS108では、極値点PV1から受光レベル信号JSの立ち下がりが検出されずに閾値Vthの信号強度に達した場合、制御部9は閾値Vthにおいて時間Tu1の測定を停止する。制御部9は、受光レベル信号JSの信号強度が極値点PV1におけるVbから閾値Vthまで増加するのに要した時間をTu1として算出して記憶する。そして、制御部9はステップS109に処理を進める。
次に、ステップS109において、制御部9は、ステップS103において記憶されたTd1と、ステップS108において記憶されたTu1とを比較する。そして、制御部9は、Td1とTu1が一致するか否かを判定する。制御部9は、Td1とTu1が一致しないと判定した場合(NO)、ステップS105に処理を進める。一方、制御部9は、Td1とTu1が一致すると判定した場合(YES)、ステップS110に処理を進める。Td1とTu1が一致すると判定された場合、この受光レベル信号JSは領域B1で示すような孤立した1つの粒子64が凹部74に捕捉されていると考えられる。ただし、受光レベル信号JSはジッタ値を有するため、Td1とTu1が完全には一致しない場合もある。そのため、Td1の値に対するTu1の割合が85%~115%の場合に、制御部9はTd1とTu1が一致すると判定してもよい。
ステップS110では、制御部9は、パルス波が孤立した1つの粒子64を表していると判断し、計数にさらに1を加え、ステップS120に処理を進める。
一方、ステップS111では、制御部9は、極値点PM1において時間Tu1の測定を停止し、受光レベル信号JSの信号強度が極値点PV1からステップS107で検出された極値点PM1までに至る時間をTu1として算出して記憶する。そして、制御部9はステップS112に処理を進める。
次に、ステップS112において、制御部9は、ステップS107において受光レベル信号JSの立ち下がりが検出された時点から、時間Td2の測定を開始する。すなわち、制御部9は、極値点PM1から時間Td2の測定を開始する。そして、制御部9はステップS113に処理を進める。
次に、ステップS113において、制御部9は極値点PV2を検出する。具体的には、極値点PM1以降において、受光レベル信号JSの信号強度が立ち下がりから立ち上がりに変化する変化点を極値点PV2として検出する。そして、制御部9は、極値点PV2において時間Td2の測定を停止し、極値点PM1から極値点PV2に至るまでの時間をTd2として算出して記憶する。そして、制御部9はステップS114に処理を進める。
次に、ステップS114において、制御部9は、ステップS111において記憶されたTu1と、ステップS113において記憶されたTd2とを比較する。そして、制御部9は、Tu1とTd2が一致するか否かを判定する。制御部9は、Tu1とTd2が一致しないと判定した場合(NO)、ステップS115に処理を進める。一方、制御部9は、Tu1とTd2が一致すると判定した場合(YES)、ステップS116に処理を進める。Tu1とTd2が一致すると判定された場合、この受光レベル信号JSは領域B2で示すような2つの粒子64が所定の近接する距離をおいて離れた状態で凹部74に捕捉されていると考えられる。ただし、受光レベル信号JSはジッタ値を有するため、Tu1とTd2が完全には一致しない場合もある。そのため、Tu1の値に対するTd2の割合が85%~115%の場合に、制御部9はTu1とTd2が一致すると判定してもよい。
なお、パルスの計測時間はパルスの幅と比例するため、時間Tu1と時間Td2は第1の幅W1と第2の幅W2と置き換えることができる。したがって、本実施形態では、第3の極値点PM1は第1の極値点PV1と隣接する極値点であってもよい。そして、パルス幅方向において、第1の幅W1と第2の幅W2との差は、第1の幅W1又は第2の幅W2のいずれか大きい方の幅に対して15%以下である場合に、制御部9は時間Tu1と時間Td2が一致すると判定してもよい。ここで、第1の幅W1は、第1の極値点PV1から第3の極値点PM1までの間の幅である。また、第2の幅W2は、第3の極値点PM1に対して第1の極値点PV1とは反対側に隣接する極値点から第3の極値点PM1までの間の幅である。なお、2つの近接する粒子64が凹部74に捕捉されている場合は、第3の極値点PM1に対して第1の極値点PV1とは反対側に隣接する極値点は、第2の極値点PV2である。
ステップS115では、制御部9は、パルス波が異物及び凝集塊等に起因するノイズであると判断し、このパルス波を計数せずに無視し、ステップS120に処理を進める。
ステップS116では、制御部9は、ステップS113において受光レベル信号JSの立ち上がりが検出された時点から、時間Tu2の測定を開始する。すなわち、制御部9は、ステップS113で検出された極値点PV2から、時間Tu2の測定を開始する。そして、制御部9はステップS117に処理を進める。
次に、ステップS117において、制御部9は、極値点PV2におけるVbから閾値Vthの信号強度に達した場合、時間Tu2の測定を停止する。制御部9は、受光レベル信号JSの信号強度が極値点PV2におけるVbから閾値Vthまで増加するのに要した時間をTu2として算出して記憶する。そして、制御部9はステップS118に処理を進める。
次に、ステップS118において、制御部9は、ステップS103において記憶されたTd1と、ステップS117において記憶されたTu2とを比較する。そして、制御部9は、Td1とTu2が一致するか否かを判定する。制御部9は、Td1とTu2が一致しないと判定した場合(NO)、ステップS115に処理を進める。一方、制御部9は、Td1とTu2が一致すると判定した場合(YES)、ステップS119に処理を進める。Td1とTu2が一致すると判定された場合、この受光レベル信号JSは領域B2で示すような2つの粒子64が所定の近接する距離をおいて離れた状態で凹部74に捕捉されていると考えられる。ただし、受光レベル信号JSはジッタ値を有するため、Td1とTu2が完全には一致しない場合もある。そのため、Td1の値に対するTu2の割合が85%~115%の場合に、制御部9はTd1とTu2が一致すると判定してもよい。
なお、パルスの計測時間はパルスの幅と比例するため、時間Td1と時間Tu2は第3の幅W3と第4の幅W4と置き換えることができる。したがって、本実施形態では、第1の極値点PV1は、第3の極値点PM1に対して第1の極値点PV1側におけるパルスと閾値Vthとの第1の交点PC1と最も近い位置に存在する極値点であってもよい。第2の極値点PV2は、第3の極値点PM1に対して第1の極値点PV1とは反対側であって、パルスと閾値Vthとの第2の交点PC2から最も近い位置に存在する極値点であってもよい。そして、パルス幅方向において、第3の幅W3と、第4の幅W4との差は、第3の幅W3又は第4の幅W4のいずれか大きい方の幅に対して15%以下であってもよい。ここで、第3の幅W3は、第1の交点PC1から第1の極値点PV1までの間の幅である。また、第4の幅W4は、第2の交点PC2から第2の極値点PV2までの間の幅である。
ステップS119では、制御部9は、パルス波が近接する2つの粒子64を表していると判断し、計数にさらに2を加えて記憶し、ステップS120に処理を進める。
以上の通り、本実施形態に係る分析装置1は、試料分析用ディスク70に照射光20aを照射し、照射光20aによる試料分析用ディスク70からの反射光を受光して受光レベル信号JSを生成する光ピックアップ20を備える。試料分析用ディスク70には、検出対象物質63と検出対象物質63に結合する粒子64とが表面に固定されている。分析装置1は、以下の条件を満たすとき、パルスを複数の検出対象物質63に起因するパルスと判定して計数する制御部9と、を備える。受光レベル信号JSに含まれるパルスが第1の極値点PV1と第2の極値点PV2と第3の極値点PM1とを含み、パルスのパルス幅方向において、第3の極値点PM1が第1の極値点PV1と第2の極値点PV2との間に存在する。パルスのパルス振幅方向において、第3の極値点PM1が第1の極値点PV1と閾値Vthの間に存在する。第1の極値点PV1及び第2の極値点PV2が上に凸の波形と下に凸の波形との内の一方の波形の極値点であって第3の極値点PM1が上に凸の波形と下に凸の波形との内の他方の波形の極値点である。
また、本実施形態に係る分析方法は、検出対象物質63と検出対象物質63に結合する粒子64とが表面に固定された試料分析用ディスク70に照射光20aを照射する照射ステップを備える。分析方法は、照射光20aによる試料分析用ディスク70からの反射光を受光して受光レベル信号JSを生成する生成ステップを備える。分析方法は、以下の条件を満たすとき、パルスを複数の検出対象物質63に起因するパルスと判定して計数する計数ステップを備える。受光レベル信号JSに含まれるパルスが第1の極値点PV1と第2の極値点PV2と第3の極値点PM1とを含み、パルスのパルス幅方向において、第3の極値点PM1が第1の極値点PV1と第2の極値点PV2との間に存在する。パルスのパルス振幅方向において、第3の極値点PM1が第1の極値点PV1と閾値Vthの間に存在する。第1の極値点PV1及び第2の極値点PV2が上に凸の波形と下に凸の波形との内の一方の波形の極値点であって第3の極値点PM1が上に凸の波形と下に凸の波形との内の他方の波形の極値点である。
そのため、制御部9は、孤立又は2個の近接した粒子64を走査して生成された受光レベル信号JSでの極値点の数と、各極値点間の時間幅の比較結果に基づき、検出対象物質63を標識する粒子64を特定し、粒子64の数を計測することが可能である。
これは、3個以上の粒子64が近接する場合も同様である。例えば、図9に示すように、3個の近接した粒子64を走査して生成された受光レベル信号JSは、極値点PV1~極値点PV3及び極値点PM1~極値点PM2を有する。また、パルスのパルス幅方向において、極値点PM1から、極値点PM1のパルス幅方向に隣接する極値点PV1及び極値点PV3までのそれぞれの幅がほぼ同じである。同様に、極値点PM2から、極値点PM2のパルス幅方向に隣接する極値点PV3及び極値点PV2までのそれぞれの幅はほぼ同じである。すなわち、受光レベル信号JSは、極値点PV1と極値点PV2との間に、極値点PM1と特徴を同じくする極値点を、極値点PM1を含め2つ有すると言える。そのため、各極値点間の時間幅であるTd1~Td3及びTu1~Tu3を比較することで、検出対象物質63を標識する粒子64を特定し、粒子64の数を計測することが可能である。
すなわち、制御部9は、受光レベル信号JSに含まれるパルスが第3の極値点PM1と特徴(極性を含む)を同じくする他の極値点をさらにn個(nは0以上の整数)含み、以下の条件を満たすとき、受光レベル信号JSに含まれるパルスを(n+2)個の検出対象物質63に起因するパルスと判定して計数してもよい。上記条件は、パルスのパルス幅方向において、他の極値点が第1の極値点PV1と第2の極値点PV2との間に存在し、かつ、パルスのパルス振幅方向において、他の極値点が第1の極値点PV1と閾値Vthの間に存在する場合である。そして、上記条件は、他の極値点が他方の波形の極値点である場合であり、他方の波形は第3の極値点PM1と同じ方向に凸の波形である。なお、他の極値点は、第1の極値点PV1、第2の極値点PV2及び第3の極値点PM1とは異なり、例えば、図9における第5の極値点PM2である。具体的には、受光レベル信号JSに含まれるパルスが、パルスのパルス幅方向において第3の極値点PM1と第2の極値点PV2との間に、他の極値点をさらにn個(nは0以上の整数)有していてもよい。また、nは1以上の整数であってもよい。nが1以上の整数である場合、制御部9は、上記パルスを3個以上の粒子として計数することができる。
以上、実施例に沿って本実施形態の内容を説明したが、本実施形態はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変形及び改良が可能であることは、当業者には自明である。
例えば、本実施形態の分析装置1では、反応領域66が下向きになるように試料分析用ディスク70をターンテーブル2上に載置する構成としたが、これに限定されるものではなく、反応領域66が上向きになる構成としてもよい。
また、例えば、分析方法においては、各極値点の検出と、各極値点間の時間の計測を最初に行い、時間幅の判定処理を最後に行ってもよい。
また、信号強度Vbは粒子64の磁性特性と関係している。例えば、粒子64に磁性物質が多く含まれる場合は、信号強度Vbが大きくなる場合がある。よって、粒子64の磁性特性に変動幅がある場合には、信号強度Vbを固定値とせず、Vb1以上Vb2以下と強度幅を設けて極値点を検出してもよい。
1 分析装置
9 制御部
20 光ピックアップ
20a 照射光
63 検出対象物質
64 粒子
70 試料分析用ディスク
JS 受光レベル信号
PC1 第1の交点
PC2 第2の交点
PV1 第1の極値点
PV2 第2の極値点
PM1 第3の極値点
PM2 他の極値点(第5の極値点)
Vth 閾値
W1 第1の幅
W2 第2の幅
W3 第3の幅
W4 第4の幅

Claims (5)

  1. 検出対象物質と前記検出対象物質に結合する粒子とが表面に固定された試料分析用ディスクに照射光を照射し、前記照射光による前記試料分析用ディスクからの反射光を受光して受光レベル信号を生成する光ピックアップと、
    前記試料分析用ディスクを一定の線速度で回転させるターンテーブル駆動部と、
    一の前記粒子によって生じる前記受光レベル信号に含まれるパルスが、パルス幅方向に対称性のあるパルス振幅を持つパルスとなるように、前記ターンテーブル駆動部により前記試料分析用ディスクを一定の線速度で回転させ、前記光ピックアップにより前記照射光を照射し、前記試料分析用ディスクからの前記反射光を受光して前記受光レベル信号を生成するように制御し、前記受光レベル信号の信号強度が、所定の第1閾値以下となる立ち下がりを検出し、前記受光レベル信号の信号強度が、前記第1閾値から、信号強度が減少から増加に転じる第1の極値点の信号強度に減少するまでの第1の減少期間の時間を測定し、前記受光レベル信号の信号強度が、前記第1の極値点から、信号強度が増加から減少に転じる第3の極値点の信号強度に増加するまでの第1の増加期間の時間を測定し、前記受光レベル信号の信号強度が、前記第3の極値点から、信号強度が減少から増加に転じる第2の極値点の信号強度に減少するまでの第2の減少期間の時間を測定し、前記受光レベル信号の信号強度が、前記第2の極値点から、前記所定の第1閾値に増加するまでの第2の増加期間の時間を測定し、前記第1の増加期間の時間と前記第2の減少期間の時間、及び前記第1の減少期間の時間と前記第2の増加期間の時間のそれぞれが一致するか否かを判定し、前記第1の増加期間の時間と前記第2の減少期間の時間、及び前記第1の減少期間の時間と前記第2の増加期間の時間のそれぞれが一致すると判定された場合は、前記パルスを複数の粒子として計数する制御部と、
    を備える分析装置。
  2. 前記第3の極値点は前記第1の極値点と隣接する極値点であり、前記パルス幅方向において、前記第1の極値点から前記第3の極値点までの間の第1の幅と、前記第3の極値点に対して前記第1の極値点とは反対側に隣接する極値点から前記第3の極値点までの間の第2の幅との差は、前記第1の幅又は前記第2の幅のいずれか大きい方の幅に対して15%以下である請求項1に記載の分析装置。
  3. 前記第1の極値点は、前記第3の極値点に対して前記第1の極値点側における前記パルスと前記閾値との第1の交点と最も近い位置に存在する極値点であり、
    前記第2の極値点は、前記第3の極値点に対して第1の極値点とは反対側であって、前記パルスと前記閾値との第2の交点から最も近い位置に存在する極値点である請求項1又はに記載の分析装置。
  4. パルス幅方向において、前記第1の交点から前記第1の極値点までの間の第3の幅と、前記第2の交点から前記第2の極値点までの間の第4の幅との差は、前記第3の幅又は前記第4の幅のいずれか大きい方の幅に対して15%以下である請求項に記載の分析装置。
  5. 検出対象物質と前記検出対象物質に結合する粒子とが表面に固定された試料分析用ディスクに照射光を照射する照射ステップと、
    前記照射光による前記試料分析用ディスクからの反射光を受光して受光レベル信号を生成する生成ステップと、
    一の前記粒子によって生じる前記受光レベル信号に含まれるパルスが、パルス幅方向に対称性のあるパルス振幅を持つパルスとなるように、前記試料分析用ディスクを一定の線速度で回転させ、前記照射光を照射し、前記試料分析用ディスクからの前記反射光を受光して前記受光レベル信号を生成するように制御するステップと、
    前記受光レベル信号の信号強度が、所定の第1閾値以下となる立ち下がりを検出し、前記受光レベル信号の信号強度が、前記第1閾値から、信号強度が減少から増加に転じる第1の極値点の信号強度に減少するまでの第1の減少期間の時間を測定し、前記受光レベル信号の信号強度が、前記第1の極値点から、信号強度が増加から減少に転じる第3の極値点の信号強度に増加するまでの第1の増加期間の時間を測定し、前記受光レベル信号の信号強度が、前記第3の極値点から、信号強度が減少から増加に転じる第2の極値点の信号強度に減少するまでの第2の減少期間の時間を測定し、前記受光レベル信号の信号強度が、前記第2の極値点から、前記所定の第1閾値に増加するまでの第2の増加期間の時間を測定し、前記第1の増加期間の時間と前記第2の減少期間の時間、及び前記第1の減少期間の時間と前記第2の増加期間の時間のそれぞれが一致するか否かを判定し、前記第1の増加期間の時間と前記第2の減少期間の時間、及び前記第1の減少期間の時間と前記第2の増加期間の時間のそれぞれが一致すると判定された場合は、前記パルスを複数の粒子として計数する計数ステップと、
    を備える分析方法。
JP2018144673A 2018-08-01 2018-08-01 分析装置及び分析方法 Active JP7208468B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018144673A JP7208468B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 分析装置及び分析方法
PCT/JP2019/022330 WO2020026587A1 (ja) 2018-08-01 2019-06-05 分析装置及び分析方法
US17/159,264 US11692924B2 (en) 2018-08-01 2021-01-27 Optical device and method for detection target substance analysis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018144673A JP7208468B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 分析装置及び分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020020668A JP2020020668A (ja) 2020-02-06
JP7208468B2 true JP7208468B2 (ja) 2023-01-19

Family

ID=69231158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018144673A Active JP7208468B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 分析装置及び分析方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11692924B2 (ja)
JP (1) JP7208468B2 (ja)
WO (1) WO2020026587A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4310497A1 (en) 2021-03-18 2024-01-24 JVCKenwood Corporation Analysis device and analysis method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012117882A (ja) 2010-11-30 2012-06-21 Rion Co Ltd 粒子計数方法
JP2017187381A (ja) 2016-04-06 2017-10-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 微粒子検知装置
JP2017207289A (ja) 2016-05-16 2017-11-24 株式会社Jvcケンウッド 分析方法及び分析装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05209822A (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 Hitachi Ltd 粒子計数装置
JPH0862274A (ja) * 1994-08-19 1996-03-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 部分放電測定方法と装置
JPH1172386A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Matsushita Electric Works Ltd 人体検知センサ
JPH11118698A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Hitachi Ltd 分離形濁度計
JP2002530786A (ja) 1998-10-30 2002-09-17 バースタイン・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド 同時読み取り可能な解析分析材料を備えたトラッキング可能な光ディスク
AU2002241602A1 (en) * 2000-11-16 2002-06-11 Burstein Technologies, Inc. Methods and apparatus for detecting and quantifying lymphocytes with optical biodiscs
EP2062056B1 (en) * 2006-09-29 2019-04-10 Luminex Corporation Differentiation of flow cytometry pulses and applications
JP5448236B2 (ja) * 2008-05-28 2014-03-19 Toto株式会社 吐水装置
JP5216534B2 (ja) * 2008-10-30 2013-06-19 パナソニック デバイスSunx株式会社 レーザ発振器およびこれを用いたレーザ加工機
JP6210009B2 (ja) * 2013-09-30 2017-10-11 株式会社Jvcケンウッド 試料分析用基板及び基板分析装置
EP2871762B1 (en) * 2013-11-06 2019-02-27 ams AG Voltage converter and method for voltage conversion
JP6237417B2 (ja) * 2014-03-31 2017-11-29 株式会社Jvcケンウッド 分析装置及び分析方法
JP6225798B2 (ja) * 2014-03-31 2017-11-08 株式会社Jvcケンウッド 分析装置及び分析方法
JP2016070782A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社Jvcケンウッド 分析装置及び分析方法
JP6422786B2 (ja) * 2015-01-26 2018-11-14 パイオニア株式会社 オフセット電圧監視装置及びオフセット電圧監視方法
US10613096B2 (en) * 2015-08-28 2020-04-07 Captl Llc Multi-spectral microparticle-fluorescence photon cytometry
US10060847B2 (en) * 2015-12-30 2018-08-28 Bio-Rad Laboratories, Inc. Detection and signal processing system for particle assays

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012117882A (ja) 2010-11-30 2012-06-21 Rion Co Ltd 粒子計数方法
JP2017187381A (ja) 2016-04-06 2017-10-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 微粒子検知装置
JP2017207289A (ja) 2016-05-16 2017-11-24 株式会社Jvcケンウッド 分析方法及び分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020026587A1 (ja) 2020-02-06
US11692924B2 (en) 2023-07-04
US20210148808A1 (en) 2021-05-20
JP2020020668A (ja) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017134944A1 (ja) 分析装置及び分析方法
US10627398B2 (en) Analysis device and analysis method
US20170184582A1 (en) Analysis Device and Analysis Method
US20200088626A1 (en) Analysis device and analysis method
CN112219107B (zh) 分析用阈值生成装置以及分析用阈值生成方法
JP7208468B2 (ja) 分析装置及び分析方法
JP6958166B2 (ja) 分析装置及び分析方法
JP6883248B2 (ja) 微粒子計測機、分析装置、及び、分析方法
US10809178B2 (en) Analysis device and analysis method
JP6962276B2 (ja) 分析用閾値決定装置及び分析用閾値決定方法
JP6760508B2 (ja) 分析方法及び分析装置
WO2022195994A1 (ja) 分析装置及び分析方法
JP2020118693A (ja) 試料分析用ディスク
JP2022144085A (ja) 分析装置及び分析方法
JP2022144074A (ja) 分析装置及び分析方法
JP2022036132A (ja) 分析用閾値生成装置及び分析用閾値生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7208468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150