JP2017207289A - 分析方法及び分析装置 - Google Patents

分析方法及び分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017207289A
JP2017207289A JP2016097830A JP2016097830A JP2017207289A JP 2017207289 A JP2017207289 A JP 2017207289A JP 2016097830 A JP2016097830 A JP 2016097830A JP 2016097830 A JP2016097830 A JP 2016097830A JP 2017207289 A JP2017207289 A JP 2017207289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
substrate
level
fine particles
analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016097830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6740703B2 (ja
Inventor
雅之 小野
Masayuki Ono
雅之 小野
糸長 誠
Makoto Itonaga
誠 糸長
祐一 長谷川
Yuichi Hasegawa
祐一 長谷川
辻田 公二
Koji Tsujita
公二 辻田
茂彦 岩間
Shigehiko Iwama
茂彦 岩間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2016097830A priority Critical patent/JP6740703B2/ja
Priority to PCT/JP2017/016894 priority patent/WO2017199731A1/ja
Priority to EP17799161.9A priority patent/EP3460473B1/en
Priority to CN201780026892.4A priority patent/CN109154608B/zh
Publication of JP2017207289A publication Critical patent/JP2017207289A/ja
Priority to US16/176,264 priority patent/US10520417B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6740703B2 publication Critical patent/JP6740703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/585Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with a particulate label, e.g. coloured latex
    • G01N33/587Nanoparticles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/551Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being inorganic
    • G01N33/553Metal or metal coated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N35/00069Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides whereby the sample substrate is of the bio-disk type, i.e. having the format of an optical disk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0803Disc shape
    • B01L2300/0806Standardised forms, e.g. compact disc [CD] format
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0038Investigating nanoparticles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1024Counting particles by non-optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0437Cleaning cuvettes or reaction vessels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】微粒子検出信号を従来よりも高い精度で抽出し、抽出された微粒子検出信号に基づいて微粒子を検出することにより、間接的に検出対象物質の検出精度を向上させることができる分析方法を提供する。
【解決手段】検出対象物質11と検出対象物質11を標識するための金属化合物である微粒子20とが捕捉されている反応領域10を有する、樹脂材料で形成された分析用基板1にレーザ光を照射する(ステップS2)。分析用基板1からの反射光を受光して生成された信号レベルを基板信号レベルDLとして抽出する(ステップS4)。反応領域10からの反射光を受光して受光レベル信号JSを生成する(ステップS6)。反応領域10における分析用基板1からの反射光の受光レベルよりも高い信号レベルの受光レベル信号JSを微粒子検出信号KSとして抽出する(ステップS7)。抽出された微粒子検出信号KSに基づいて微粒子20を検出する(ステップS8)。
【選択図】図5

Description

本発明は、抗原、抗体等の生体物質を分析するための分析方法及び分析装置に関する。
疾病に関連付けられた特定の抗原または抗体をバイオマーカーとして検出することで、疾病の発見や治療の効果等を定量的に分析する免疫検定法(immunoassay)が知られている。
特許文献1には、分析用基板上の反応領域に固定されている抗体と試料中の抗原である検出対象物質とを結合させ、さらに検出対象物質と微粒子とを結合させて微粒子及び検出対象物質を反応領域に捕捉し、光ピックアップから照射されるレーザ光を走査することにより、反応領域に捕捉された微粒子を検出する分析方法及び分析装置が記載されている。
特許文献1に記載されているような従来の分析方法では、光ピックアップからレーザ光を照射させて反応領域上を走査し、反応領域からの反射光を分析することにより、微粒子を検出することで、間接的に検出対象物質を検出する。特許文献1に記載されている分析方法及び分析装置は、光ディスク及び光ディスク装置を検体検出用に応用したものである。
特表2002−530786号公報
しかしながら、反応領域を形成する過程、具体的には検出対象物質を抗原抗体反応により分析用基板上に捕捉させたり、未反応の不要な物質を洗浄したりする過程において、たんぱく質の凝集塊や洗浄液に含まれる塩や界面活性剤等が反応領域に残渣として含まれている場合がある。微粒子を検出するときに残渣も検出される。
通常、残渣に起因する検出信号(ノイズ信号)と微粒子に起因する検出信号(微粒子検出信号)とは似たようなパルス波形を有する。そのため、従来の分析方法及び分析装置では、ノイズ信号と微粒子検出信号とを高い精度で識別することは困難であった。特に、検出対象物質が極微量である場合、検出対象物質と結合して反応領域に捕捉されている微粒子も極微量となるため、ノイズ信号による影響が相対的に大きくなり、微粒子の定量精度、即ち、微粒子の検出限界や分解能など微粒子を定量的に分析する際の精度(検出限界)を悪化させる要因となっている。
本発明は、微粒子検出信号を従来よりも高い精度で抽出し、抽出された微粒子検出信号に基づいて微粒子を検出することにより、間接的に検出対象物質の検出精度を向上させることができる分析方法及び分析装置を提供することを目的とする。
本発明は、検出対象物質と前記検出対象物質を標識するための金属化合物である微粒子とが捕捉されている反応領域を有する、樹脂材料で形成された分析用基板にレーザ光を照射し、前記分析用基板からの反射光を受光して生成された信号レベルを基板信号レベルとして抽出し、前記反応領域からの反射光を受光して受光レベル信号を生成し、前記反応領域において前記基板信号レベルよりも高い信号レベルの受光レベル信号を微粒子検出信号として抽出し、抽出された微粒子検出信号に基づいて前記微粒子を検出することを特徴とする分析方法を提供する。
また、本発明は、検出対象物質と前記検出対象物質を標識するための金属化合物である微粒子とが捕捉されている反応領域を有する、樹脂材料で形成された分析用基板にレーザ光を照射し、前記反応領域、及び、前記反応領域が形成されていない未反応領域からの反射光の受光レベルを検出して受光レベル信号を生成する光ピックアップと、前記未反応領域からの受光レベル信号の信号レベルを基板信号レベルとして抽出する基板レベル検出回路と、前記反応領域において前記基板信号レベルよりも高い信号レベルの受光レベル信号を微粒子検出信号として抽出する判定回路と、前記微粒子検出信号に基づいて前記微粒子を検出する計数回路とを備えることを特徴とする分析装置を提供する。
本発明の分析方法及び分析装置によれば、微粒子検出信号を従来よりも高い精度で抽出し、抽出された微粒子検出信号に基づいて微粒子を検出することにより、間接的に検出対象物質の検出精度を向上させることができる。
反応領域を有する分析用基板を示す上面図である。 反応領域のトラック領域に微粒子が捕獲されている状態を拡大して示す模式図である。 微粒子が検出対象物質と特異的に結合して反応領域のトラック領域上に捕獲されている状態を拡大して示す模式図である。 本実施形態の分析装置を示す構成図である。 微粒子の分析方法を説明するためのフローチャートである。 本実施形態の分析方法により得られる受光レベル信号の一例を示す図である。 微粒子の複素屈折率と受光レベル信号の信号レベルとの関係を示すシミュレーション図である。 図7の部分拡大図である。 従来の受光レベル信号の一例を示す図である。
[反応領域の形成]
図1〜図3を用いて、分析用基板に反応領域を形成する方法を説明する。
図1に示すように、分析用基板1は、例えば、ブルーレイディスク(BD)、DVD、コンパクトディスク(CD)等の光ディスクと同等の円板形状を有する。分析用基板1の中心部には位置決め孔2が形成されている。
分析用基板1は、例えば、一般的に光ディスクに用いられるポリカーボネート樹脂やシクロオレフィンポリマー等の樹脂材料で形成されている。なお、分析用基板1は、上記の光ディスクに限定されるものではなく、他の形態や所定の規格に準拠した光ディスクを用いることもできる。
図2に示すように、分析用基板1の表面には、凸部3と凹部4とが半径方向に交互に配置されたトラック領域5が形成されている。凸部3及び凹部4は、分析用基板1の内周部から外周部に向かってスパイラル状に形成されている。凹部4(凸部3)の半径方向のピッチであるトラックピッチW4は例えば320nmである。
分析用基板1のトラック領域5には反応領域10が形成されている。図3を用いて反応領域10の形成方法を説明する。
疾病に関連付けられた特定の抗原である検出対象物質11と特異的に結合する抗体12を、トラック領域5上の所定の領域(反応領域10が形成される領域)に固定させる。例えば抗体12を含む緩衝液を分析用基板1と反応させる。反応後の緩衝液を除去した後、分析用基板1を洗浄して乾燥させることにより、抗体12をトラック領域5上に固定させる。検出対象物質11は例えば特定のたんぱく質である。
検出対象物質11をトラック領域5上に固定されている抗体12と特異的に結合させる。例えば検出対象物質11を含む試料液を抗体12と反応させる。反応後の試料液を除去した後、分析用基板1を洗浄して乾燥させることにより、検出対象物質11をトラック領域5の凹部4に捕捉させる。検出対象物質11の外径は例えば100nm程度である。なお、試料液によっては検出対象物質11が含まれていない場合もあるが、説明を分かりやすくするために、以下に試料液に検出対象物質11が含まれている場合について説明する。
検出対象物質11を標識するための微粒子20をトラック領域5上に捕捉されている検出対象物質11と特異的に結合させる。微粒子20の表面には検出対象物質11と特異的に結合する抗体21が固定されている。微粒子20の抗体21が検出対象物質11と特異的に結合することにより、微粒子20はトラック領域5の凹部4に捕捉される。なお、微粒子20の大きさや材料特性については後述する。
従って、検出対象物質11及び微粒子20は、分析用基板1のトラック領域5の凹部4に捕捉される。検出対象物質11及び微粒子20が捕捉されている領域が図1に示す反応領域10である。なお、図1では、分析用基板1の中心Caに対して同一円周Cb上に各反応領域10の中心がそれぞれ位置するように8つの反応領域10が等間隔に形成されているが、反応領域10の数や形成位置はこれに限定されるものではない。
[分析装置]
図4を用いて、分析用基板1の反応領域10に捕捉されている微粒子20を検出するための分析装置の構成例を説明する。
分析装置30は、ターンテーブル31、クランパ32、ターンテーブル駆動部33、ターンテーブル駆動回路34、ガイド軸35、光ピックアップ40、光ピックアップ駆動回路36、及び、制御部37を備える。
ターンテーブル31上には、分析用基板1が、反応領域10が下向きになるように載置される。
クランパ32は、ターンテーブル31に対して離隔する方向及び接近する方向、即ち、図4の上方向及び下方向に駆動される。分析用基板1は、クランパ32が下方向に駆動されると、クランパ32とターンテーブル31とによって、ターンテーブル31上に保持される。具体的には、分析用基板1は、その中心Caがターンテーブル31の回転軸C31上に位置するように保持される。
ターンテーブル駆動部33は、ターンテーブル31を分析用基板1及びクランパ32と共に、回転軸C31にて回転駆動させる。ターンテーブル駆動部33として、例えばスピンドルモータを用いてもよい。
ターンテーブル駆動回路34はターンテーブル駆動部33を制御する。例えば、ターンテーブル駆動回路34は、ターンテーブル31が分析用基板1及びクランパ32と共に一定の線速度Lvで回転するようにターンテーブル駆動部33を制御する。
ガイド軸35は、分析用基板1と並行に、かつ、分析用基板1の半径方向に沿って配置されている。即ち、ガイド軸35は、ターンテーブル31の回転軸C31に直交する方向に沿って配置されている。
光ピックアップ40はガイド軸35に支持されている。光ピックアップ40は、ガイド軸35に沿って分析用基板1の半径方向に、かつ、分析用基板1と並行に駆動する。即ち、光ピックアップ40は、ターンテーブル31の回転軸C31に直交する方向に沿って駆動する。
光ピックアップ40は対物レンズ41を備えている。対物レンズ41はサスペンションワイヤ42に支持されている。対物レンズ41は、分析用基板1に対して接近する方向及び離隔する方向、即ち、図4の上方向及び下方向に駆動される。
光ピックアップ40は分析用基板1に向けてレーザ光40aを照射する。レーザ光40aは対物レンズ41によって分析用基板1の反応領域10が形成されている側の面(図4では分析用基板1の下側の面)に集光される。レーザ光40aの波長λは例えば405nm程度である。
光ピックアップ40は分析用基板1からの反射光を受光する。光ピックアップ40は反射光の受光レベルを検出して受光レベル信号JSを生成し、制御部37へ出力する。
光ピックアップ駆動回路36は光ピックアップ40の駆動を制御する。例えば光ピックアップ駆動回路36は、光ピックアップ40をガイド軸35に沿って移動させたり、光ピックアップ40の対物レンズ41を上下方向に移動させたりする。
制御部37は、ターンテーブル駆動回路34及び光ピックアップ駆動回路36を制御する。制御部37として例えばCPU(Central Processing Unit)を用いてもよい。
制御部37は、分析用基板1からの信号を検出する信号検出部50を有する。信号検出部50は、基板レベル検出回路51、記憶回路52、受光信号検出回路53、判定回路54、及び、計数回路55を有する。
信号検出部50は、光ピックアップ40から出力された受光レベル信号JSから微粒子検出信号KSを抽出してカウントすることにより、反応領域10に捕捉されている微粒子20を検出して定量する。検出対象物質11は100nm程度と小さいため、検出対象物質11を直接検出することは難しい。そこで、検出対象物質11よりも大きな微粒子20を検出して定量することにより、反応領域10に捕捉されている検出対象物質11を間接的に検出して定量することができる。
[微粒子及び微粒子の検出]
図5のフローチャートを用いて、微粒子20の分析方法(検出対象物質11の分析方法)を説明する。なお、試料液によっては検出対象物質11が含まれていない場合もある。この場合、分析用基板1の反応領域10には検出対象物質11及び微粒子20が捕捉されない。そこで、説明を分かりやすくするために、反応領域10に検出対象物質11及び微粒子20が捕捉されている場合について説明する。
制御部37は、ステップS1にて、反応領域10が形成されている分析用基板1が一定の線速度Lvで回転するようにターンテーブル駆動回路34を制御し、ターンテーブル駆動部33にターンテーブル31を回転駆動させる。
基板レベル検出回路51は、ステップS2にて、光ピックアップ40から分析用基板1に向けてレーザ光40aを照射させ、光ピックアップ駆動回路36を制御して、光ピックアップ40を分析用基板1の反応領域10が形成されていない所定の未反応領域9の半径位置まで移動させる。レーザ光40aは、例えば、図1の分析用基板1の中心Caに対して同一円周Cc上の、反応領域10が存在しない未反応領域9に照射され、走査される。
光ピックアップ40は、ステップS3にて、未反応領域9からの反射光を受光する。光ピックアップ40は未反応領域9からの反射光の受光レベルを検出して受光レベル信号JSを生成し、基板レベル検出回路51へ出力する。
基板レベル検出回路51は、ステップS4にて、未反応領域9からの受光レベル信号JSの受光レベルを基板信号レベルDLとして抽出し、記憶回路52に記憶させる。
基板信号レベルDLは、分析用基板1自体の基板特性に依存するものである。ステップS2からステップS4までの基板受光レベルDLを抽出する処理は、同じ設計の分析用基板1を使用すれば、分析用基板1を載せ換える度に行う必要はない。基板信号レベルDLの抽出は、分析装置30を動作させる際に一度だけ行ってもよいし、分析用基板1のロットが変わる毎に処理を行ってもよい。
基板信号レベルDLの抽出を先に行った場合は、ステップS2からステップS4までの処理を省略することができる。なお、本実施形態では、分析用基板1を載せ換える毎に未反応領域9からの受光レベル信号JSを取得する場合について説明する。
受光信号検出回路53は、ステップS5にて、光ピックアップ40から分析用基板1に向けてレーザ光40aを照射させ、光ピックアップ駆動回路36を制御して、光ピックアップ40を分析用基板1の反応領域10が形成されている半径位置まで移動させる。図3に示すように、レーザ光40aは、反応領域10に照射され、凹部4に沿って走査される。
光ピックアップ40は、ステップS6にて、反応領域10からの反射光を受光する。光ピックアップ40は反射光の受光レベルを検出して受光レベル信号JSを生成し、受光信号検出回路53へ出力する。
図6は、本実施形態の分析方法により得られる受光レベル信号JSの一例を示している。図6の縦軸は受光レベル信号JSの信号レベルを示す。横軸は時間を示す。反応領域10からの反射光における分析用基板1からの反射光の受光レベルを、以下、基板信号レベルDLと称する。基板信号レベルDLは、具体的には分析用基板1の反応領域10における凹部4からの反射光の受光レベルである。
基板信号レベルDLよりも高い信号レベル(ハイレベル)の受光レベル信号が微粒子検出信号KSであり、基板信号レベルDLよりも低い信号レベル(ローレベル)の受光レベル信号がノイズ信号NSである。受光レベル信号JSにおける基板信号レベルDLは、微粒子検出信号KSとノイズ信号NSとを含まない時間における一定の受光レベルである。
反応領域10を形成する過程、具体的には検出対象物質11を抗原抗体反応により分析用基板1上に捕捉させたり、未反応の不要な物質を洗浄したりする過程等において、たんぱく質の凝集塊や洗浄液に含まれる塩や界面活性剤等が反応領域10に残渣として含まれている場合がある。このような残渣に起因するノイズ信号NSも受光レベル信号JSとして検出されてしまう。
図7は、微粒子の複素屈折率m(m=n−ki)と微粒子検出信号KSの信号レベルとの関係を、FDTD(Finite-Difference Time-Domain method)法により光学シミュレーションしたものである。図8は図7の部分拡大図である。
図7及び図8の縦軸は微粒子検出信号KSの信号レベル(電圧相対値)を示す。横軸は微粒子の複素屈折率mにおける実数部の屈折率nを示す。なお、複素屈折率m=n−ki中のkiは虚数部を示す。kは消衰係数を示す。図7及び図8中のLk0、Lk1、Lk2、Lk3、及びLk4は、k=0、k=0.1、k=0.2、k=0.3、及びk=0.4の場合の微粒子検出信号KSの信号レベルを示している。図7及び図8中のDLは基板信号レベルを示している。図7及び図8は、レーザ光40aの波長λを405nm、微粒子の外径を200nm、分析用基板1の実数部の屈折率nを1.53(ki=0)として光学シミュレーションしたものである。
図9は、従来の微粒子検出信号KSとノイズ信号NSとの関係を示している。従来、微粒子はポリスチレン等の合成樹脂で形成されている。通常、ポリスチレン等の合成樹脂は、屈折率nが1.5程度であり、消衰係数kが0.2〜0.4程度である。従って、図7に示すように、従来では微粒子検出信号KSは基板信号レベルDLよりも低い信号レベルとなる。そのため、従来では、図9に示すように、微粒子検出信号KS及びノイズ信号NSは、基板信号レベルDLよりも低い信号レベルの受光レベル信号として検出される。
通常、微粒子検出信号KSはノイズ信号NSよりも信号レベルが低い。そこで、受光レベル信号の信号レベルを閾値Lthaと比較することにより、微粒子検出信号KSとノイズ信号NSとをある程度の精度で判別することは可能である。しかしながら、検出される微粒子が極微量である場合、ノイズ信号NSによる影響が相対的に大きくなるため、微粒子の定量精度を悪化させる要因となる。
そこで、本実施形態では、微粒子検出信号KSが基板信号レベルDLよりも高い信号レベルとなる微粒子20を用いている。具体的には、微粒子20は、図8に示すように、複素屈折率m(m=n−ki)の虚数部の消衰係数kが0.3以下(k≦0.3)で、かつ、実数部の屈折率nが2.1〜2.5の範囲(2.1≦n≦2.5)、または、消衰係数kが0.2以下(k≦0.2)で、かつ、屈折率nが2.1〜2.6の範囲(2.1≦n≦2.6)である材料により形成されている。このような材料として、酸化チタン、酸化ニオブ、酸化タンタル等の遷移金属の酸化物等の金属化合物を用いてもよい。
微粒子20の表面に、リガンドを構成する目的で樹脂材料を重合被覆するようにしてもよい。微粒子20の実効的な複素屈折率は金属化合物と樹脂材料との合成複素屈折率となる。微粒子20の表面を薄い樹脂被膜で重合被覆することでリガンドを構成することが可能である。この場合、合成複素屈折率の屈折率n及び消衰係数kを上記の範囲とすることにより、微粒子検出信号KSを基板信号レベルDLよりも高い信号レベルにすることができる。
微粒子20を磁気捕集する目的で、微粒子20に磁性体を内包するようにしてもよい。微粒子20の実効的な複素屈折率は金属化合物と磁性体との合成複素屈折率となる。この場合、合成複素屈折率の屈折率n及び消衰係数kを上記の範囲とすることにより、微粒子検出信号KSを基板信号レベルDLよりも高い信号レベルにすることができる。
レーザ光40aは、反応領域10上を凹部4に沿って走査される。微粒子20を精度よく定量するためには、微粒子20が高い確率で凹部4に捕捉され、かつ、走査方向に沿って捕捉されることが望ましい。例えば、微粒子20の直径d(図3参照)がλ/4よりも小さいと、微粒子20の検出精度を悪化させたり、微粒子20が走査方向と直交する方向に複数個捕捉されることで微粒子20の定量精度を悪化させたりする要因となる。なお、λは微粒子20に照射されるレーザ光40aの波長である。
微粒子20の直径dがλ/2よりも大きいと、微粒子20が凹部4に捕捉されにくくなる。従って、微粒子20の直径dを、λ/4〜λ/2の範囲(λ/4≦d≦λ/2)にすることが望ましい。
図5に戻り、判定回路54は、ステップS7にて、記憶回路52に記憶された基板信号レベルDLよりも高い信号レベルの受光レベル信号を微粒子検出信号KSと判定する。例えば、判定回路54は、受光レベル信号JSと閾値Lthとを比較し、閾値Lth以上の信号レベルの受光レベル信号JSを微粒子検出信号KSと判定する。閾値Lthは、基板信号レベルDLよりも高いレベルに設定されている。
受光レベル信号JSにノイズ信号NSが含まれている場合、ノイズ信号NSは基板信号レベルDLよりも低い信号レベルである。そのため、基板信号レベルDLに対して、高い信号レベルの微粒子検出信号KSと低い信号レベルのノイズ信号NSとを容易に識別することができる。従って、受光レベル信号JSから微粒子検出信号KSのみを精度よく抽出することができる。
計数回路55は、ステップS8にて、微粒子検出信号KS、具体的には微粒子検出信号KSのパルス数を反応領域10毎にカウントし、トラック毎に加算する。これにより、各反応領域10における微粒子20を定量することができる。微粒子20を定量することで、微粒子20により標識された検出対象物質11を間接的に定量することができる。
制御部37は、ステップS9にて、光ピックアップ駆動回路36を制御して、光ピックアップ40を初期位置へ移動させ、レーザ光40aの照射を停止させる。制御部37は、ターンテーブル駆動回路34を制御して、ターンテーブル31の回転を停止させる。
本実施形態の分析方法によれば、微粒子検出信号KSが基板信号レベルDLよりも高い信号レベルとなる微粒子20を用いることにより、基板信号レベルDLよりも低い信号レベルとなるノイズ信号との識別が容易になる。例えば、受光レベル信号JSと基板信号レベルDLよりも高いレベルに設定されている閾値Lthとを比較することで、受光レベル信号JSから微粒子検出信号KSのみを精度よく抽出することができる。抽出された微粒子検出信号KSに基づいて、反応領域10に捕捉されている微粒子20を精度よく検出することができる。
従って、本発明の分析方法によれば、微粒子検出信号を従来よりも高い精度で抽出し、抽出された微粒子検出信号に基づいて微粒子を検出することにより、間接的に検出対象物質の検出精度を向上させることができる。
本発明は、以上説明した上述した本実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。
1 分析用基板
9 未反応領域
10 反応領域
11 検出対象物質
20 微粒子
40 光ピックアップ
40a レーザ光
51 基板レベル検出回路
54 判定回路
55 計数回路
JS 受光レベル信号
KS 微粒子検出信号

Claims (5)

  1. 検出対象物質と前記検出対象物質を標識するための金属化合物である微粒子とが捕捉されている反応領域を有する、樹脂材料で形成された分析用基板にレーザ光を照射し、
    前記分析用基板からの反射光を受光して生成された信号レベルを基板信号レベルとして抽出し、
    前記反応領域からの反射光を受光して受光レベル信号を生成し、
    前記反応領域において前記基板信号レベルよりも高い信号レベルの受光レベル信号を微粒子検出信号として抽出し、
    抽出された微粒子検出信号に基づいて前記微粒子を検出する
    ことを特徴とする分析方法。
  2. 前記微粒子は、複素屈折率n−kiの虚数部kiの消衰係数kが0.3以下で、かつ、実数部の屈折率nが2.1〜2.5の範囲、または、消衰係数kが0.2以下で、かつ、屈折率nが2.1〜2.6の範囲を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の分析方法。
  3. 前記微粒子は樹脂被膜で被覆されている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の分析方法。
  4. 前記微粒子は磁性体が内包されている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の分析方法。
  5. 検出対象物質と前記検出対象物質を標識するための金属化合物である微粒子とが捕捉されている反応領域を有する、樹脂材料で形成された分析用基板にレーザ光を照射し、前記反応領域、及び、前記反応領域が形成されていない未反応領域からの反射光の受光レベルを検出して受光レベル信号を生成する光ピックアップと、
    前記未反応領域からの受光レベル信号の信号レベルを基板信号レベルとして抽出する基板レベル検出回路と、
    前記反応領域において前記基板信号レベルよりも高い信号レベルの受光レベル信号を微粒子検出信号として抽出する判定回路と、
    前記微粒子検出信号に基づいて前記微粒子を検出する計数回路と
    を備えることを特徴とする分析装置。
JP2016097830A 2016-05-16 2016-05-16 分析方法及び分析装置 Active JP6740703B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016097830A JP6740703B2 (ja) 2016-05-16 2016-05-16 分析方法及び分析装置
PCT/JP2017/016894 WO2017199731A1 (ja) 2016-05-16 2017-04-28 分析方法及び分析装置
EP17799161.9A EP3460473B1 (en) 2016-05-16 2017-04-28 Analysis method and analysis device
CN201780026892.4A CN109154608B (zh) 2016-05-16 2017-04-28 分析方法以及分析装置
US16/176,264 US10520417B2 (en) 2016-05-16 2018-10-31 Analysis method and analysis device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016097830A JP6740703B2 (ja) 2016-05-16 2016-05-16 分析方法及び分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017207289A true JP2017207289A (ja) 2017-11-24
JP6740703B2 JP6740703B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=60325085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016097830A Active JP6740703B2 (ja) 2016-05-16 2016-05-16 分析方法及び分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10520417B2 (ja)
EP (1) EP3460473B1 (ja)
JP (1) JP6740703B2 (ja)
CN (1) CN109154608B (ja)
WO (1) WO2017199731A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020020668A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 株式会社Jvcケンウッド 分析装置及び分析方法
WO2020195869A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 株式会社Jvcケンウッド 分析装置及び分析方法
WO2022065043A1 (ja) 2020-09-24 2022-03-31 株式会社Jvcケンウッド 細胞の状態の評価方法、及び評価キット
WO2022196036A1 (ja) 2021-03-17 2022-09-22 株式会社Jvcケンウッド 結合体の形成方法、対象物質の測定方法、及びキット
EP4088815A1 (en) 2021-05-14 2022-11-16 JVCKenwood Corporation Production method for reaction unit, production kit for reaction unit, and measurement method for substance to be detected

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109243660B (zh) * 2018-09-19 2024-04-30 深圳大学 一种基于手性依赖透镜激发的spp光镊装置
WO2020184377A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社Jvcケンウッド 分析用基板の作製方法、分析用基板及び分析ユニット

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5922537A (en) * 1996-11-08 1999-07-13 N.o slashed.AB Immunoassay, Inc. Nanoparticles biosensor
US6025202A (en) * 1995-02-09 2000-02-15 The Penn State Research Foundation Self-assembled metal colloid monolayers and detection methods therewith
JP2009115665A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Toshiba Corp 物質の測定方法および物質測定用キット
JP2013134083A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Jvc Kenwood Corp 試料分析用ディスク
WO2016052118A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 株式会社Jvcケンウッド 分析装置及び分析方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002530786A (ja) 1998-10-30 2002-09-17 バースタイン・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド 同時読み取り可能な解析分析材料を備えたトラッキング可能な光ディスク
US6221579B1 (en) * 1998-12-11 2001-04-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Patterned binding of functionalized microspheres for optical diffraction-based biosensors
US7200088B2 (en) * 2001-01-11 2007-04-03 Burstein Technologies, Inc. System and method of detecting investigational features related to a sample
US20030003457A1 (en) * 2001-06-26 2003-01-02 Valeri Golovlev Bio-polymer array system with detection sensitivity enhanced by radiation treatment
US20050019901A1 (en) * 2002-01-31 2005-01-27 Evgenia Matveeva Methods for synthesis of bio-active nanoparticles and nanocapsules for use in optical bio-disc assays and disc assembly including same
US20060171288A1 (en) * 2005-01-04 2006-08-03 Children's Hospital Oakland Research Institute Optical disk assay device, system and method
CN1928561A (zh) * 2006-09-15 2007-03-14 东南大学 基于光子晶体微球的多元免疫检测方法
US7812318B1 (en) * 2008-03-14 2010-10-12 Advanced Technology Applications, Llc Electromagnetic biosensor
CA3161883A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-15 Nicoya Lifesciences Inc. A self-referencing sensor for detection of an analyte

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6025202A (en) * 1995-02-09 2000-02-15 The Penn State Research Foundation Self-assembled metal colloid monolayers and detection methods therewith
US5922537A (en) * 1996-11-08 1999-07-13 N.o slashed.AB Immunoassay, Inc. Nanoparticles biosensor
JP2009115665A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Toshiba Corp 物質の測定方法および物質測定用キット
JP2013134083A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Jvc Kenwood Corp 試料分析用ディスク
WO2016052118A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 株式会社Jvcケンウッド 分析装置及び分析方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020020668A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 株式会社Jvcケンウッド 分析装置及び分析方法
JP7208468B2 (ja) 2018-08-01 2023-01-19 株式会社Jvcケンウッド 分析装置及び分析方法
US11692924B2 (en) 2018-08-01 2023-07-04 Jvckenwood Corporation Optical device and method for detection target substance analysis
WO2020195869A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 株式会社Jvcケンウッド 分析装置及び分析方法
WO2022065043A1 (ja) 2020-09-24 2022-03-31 株式会社Jvcケンウッド 細胞の状態の評価方法、及び評価キット
WO2022196036A1 (ja) 2021-03-17 2022-09-22 株式会社Jvcケンウッド 結合体の形成方法、対象物質の測定方法、及びキット
EP4088815A1 (en) 2021-05-14 2022-11-16 JVCKenwood Corporation Production method for reaction unit, production kit for reaction unit, and measurement method for substance to be detected

Also Published As

Publication number Publication date
CN109154608A (zh) 2019-01-04
WO2017199731A1 (ja) 2017-11-23
EP3460473A4 (en) 2019-03-27
EP3460473B1 (en) 2020-12-09
CN109154608B (zh) 2021-11-09
US20190064048A1 (en) 2019-02-28
US10520417B2 (en) 2019-12-31
JP6740703B2 (ja) 2020-08-19
EP3460473A1 (en) 2019-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6740703B2 (ja) 分析方法及び分析装置
US10627398B2 (en) Analysis device and analysis method
CN107076662B (zh) 分析装置以及分析方法
WO2017134944A1 (ja) 分析装置及び分析方法
US20200088626A1 (en) Analysis device and analysis method
JP2017058242A (ja) 検体検出用ユニット、分析装置、及び、分析方法
WO2019235208A1 (ja) 分析用閾値生成装置及び分析用閾値生成方法
JP6958166B2 (ja) 分析装置及び分析方法
JP6883248B2 (ja) 微粒子計測機、分析装置、及び、分析方法
JP6760508B2 (ja) 分析方法及び分析装置
JP6962276B2 (ja) 分析用閾値決定装置及び分析用閾値決定方法
JP4606833B2 (ja) 粒状物判別方法
JP7218788B2 (ja) 分析用閾値生成装置及び分析用閾値生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6740703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150