JP7205800B2 - 車両用冷却装置 - Google Patents

車両用冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7205800B2
JP7205800B2 JP2019082573A JP2019082573A JP7205800B2 JP 7205800 B2 JP7205800 B2 JP 7205800B2 JP 2019082573 A JP2019082573 A JP 2019082573A JP 2019082573 A JP2019082573 A JP 2019082573A JP 7205800 B2 JP7205800 B2 JP 7205800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
radiator
oil cooler
cooling
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019082573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020180560A (ja
Inventor
智志 丸山
洋 田中
健太郎 太田
郁生 田中
英嗣 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2019082573A priority Critical patent/JP7205800B2/ja
Publication of JP2020180560A publication Critical patent/JP2020180560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7205800B2 publication Critical patent/JP7205800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両用冷却装置に関し、特に、車両の車体前部に搭載される車両用冷却装置に関する。
特開平4-255522号公報(特許文献1)には、車両の冷却装置が記載されている。この冷却装置では、エンジンを冷却するためのラジエータが車両前部の中央に配置されている。さらに、車両の変速機用オイルを冷却するための第1のオイルクーラーが、車両前部のタイヤハウスの前方に、エンジンオイルを冷却するための第2のオイルクーラーが、車両前部の、反対側のタイヤハウスの前方に配置されている。従って、特許文献1記載の冷却装置においては、車両前部の中央にラジエータが配置され、その両側に第1、第2のオイルクーラーが夫々配置されている。
特開平4-255522号公報
近年、車両には、エンジンの他、モータや、それを駆動するためのバッテリ、駆動回路等、冷却を必要とする機器が数多く搭載されるようになり、大型のラジエータが車両に積載されることが多くなっている。このように、ラジエータが大型化すると、ラジエータを鉛直方向に立てて車両に搭載することが困難になる。特に、ボンネットが低いデザインの車両に大型のラジエータを搭載するためには、鉛直面に対してラジエータを傾斜させて収納する必要がある。
一方、車両前部に配置されたラジエータの後方には、高電圧部品が配置されており、万一車両が正面から衝突した場合に、脱落したラジエータが後方の高電圧部品を損傷してしまう虞がある。このため、車両の正面衝突時において、高電圧部品を保護する必要がある。この問題は、ラジエータを傾斜させた状態で車両に搭載した場合に、ラジエータ後方の高電圧部品とラジエータが干渉しやすく、高電圧部品の保護の必要性が高くなる。
従って、本発明は、車両が正面から衝突した場合にも、ラジエータの後方に配置された高電圧部品が損傷されにくい車両用冷却装置を提供することを目的としている。
上述した課題を解決するために、本発明は、車両の車体前部に搭載される車両用冷却装置であって、車体の前部に取り付けられ、車両用の冷却水を冷却するためのラジエータと、車体の前部であって、ラジエータに対し、車両の前後方向後ろ側に配置された、高電圧が作用している高電圧部品と、車両用の冷却油を冷却するために、車両の前後方向において、ラジエータと高電圧部品の間に配置されたオイルクーラーと、ラジエータ及びオイルクーラーの両側部を夫々支持する、側面視において略L字形に屈曲された2つのサポート部材と、を有し、ラジエータはサポート部材の長辺に取り付けられ、オイルクーラーはサポート部材の短辺に取り付けられ、サポート部材は、車体の一部を構成する第1クロスメンバに取り付けられていることを特徴としている。
このように構成された本発明によれば、車両用の冷却油を冷却するオイルクーラーが、車両の前後方向において、ラジエータと高電圧部品の間に配置されている。このため、車両が正面から衝突した場合に、取り付け位置から脱落したラジエータが、後方に配置された高電圧部品に直接干渉するのを抑制することができる。これにより、衝突のエネルギーは、脱落したラジエータがオイルクーラーに干渉する際に消費され、オイルクーラーの後方に配置された高電圧部品に過大な衝撃力が加わるのを防止することができる。
本発明において、好ましくは、車両の前面視において、オイルクーラーは、ラジエータと重なる位置に配置されている。
このように構成された本発明によれば、オイルクーラーが、車両の前面視においてラジエータと重なる位置に配置されているので、車両が正面から衝突した際の衝撃を、オイルクーラーにより確実に緩和することができる。
本発明において、好ましくは、ラジエータ及びオイルクーラーは、それらの上端が車両の後方側に位置するように、後傾して配置されている。
このように構成された本発明によれば、ラジエータ及びオイルクーラーが後傾して配置されているので、オイルクーラーをラジエータの後方にコンパクトに収納することが可能となる。また、ラジエータが傾斜して配置されていても、その後方にオイルクーラーが配置されているので、正面衝突時においても高電圧部品が損傷される可能性を抑制することができる。
本発明において、好ましくは、車体の前部には内燃機関が配置されており、高電圧部品は、車両の前後方向において、オイルクーラーと内燃機関の間に配置されている。
高電圧部品が剛性の高い内燃機関の前側に配置されている場合には、車両の正面衝突時において、高電圧部品はラジエータと内燃機関の間に挟まれて損傷を受けやすい。上記のように構成された本発明によれば、ラジエータと高電圧部品の間にオイルクーラーが配置されているので、車両の正面衝突によりラジエータが脱落した場合にも、オイルクーラーによって衝撃が吸収され、高電圧部品が損傷される可能性を抑制することができる。
本発明において、好ましくは、車両の前輪には、インホイールモータが夫々設けられており、高電圧部品は、インホイールモータに電力を供給するためのワイヤハーネスである。
車両の前輪にインホイールモータが設けられている場合、このインホイールモータに電力を供給するために、比較的高電圧が作用しているワイヤハーネスをラジエータの近傍に配索する必要がある。上記のように構成された本発明によれば、ラジエータと高電圧部品であるワイヤハーネスの間にオイルクーラーが配置されているので、車両の正面衝突によりラジエータが脱落した場合にも、オイルクーラーによって衝撃が吸収され、ワイヤハーネスが損傷される可能性を抑制することができる。
本発明の車両用冷却装置によれば、車両が正面から衝突した場合にも、ラジエータの後方に配置された高電圧部品を損傷されにくくすることができる。
本発明の実施形態による車両用冷却装置を搭載した車両の前部を示す側面図である。 本発明の実施形態による車両用冷却装置を搭載した車両の前部を斜め下方から見た斜視図である。 本発明の実施形態による車両用冷却装置を搭載した車両の前部を示す下面図である。 本発明の実施形態による車両用冷却装置を車両の斜め後方側から見た斜視図である。 本発明の実施形態による車両用冷却装置を車両の前方側から見た斜視図である。 本発明の実施形態の車両用冷却装置の組み付けにおいて、冷却アセンブリの投影長さを、車体の取り付け部の長さと比較して示す図である。 本発明の実施形態による冷却装置を組み付ける方法の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態による冷却装置を組み付ける方法において、冷却装置を車体に取り付ける手順を示す図である。 本発明の実施形態による冷却装置を組み付ける方法において、冷却装置を車体に取り付ける手順を示す図である。 本発明の実施形態による冷却装置を組み付ける方法において、冷却装置を車体に取り付ける手順を示す図である。
次に、添付図面を参照して、本発明の実施形態による車両用冷却装置を説明する。
図1は、本発明の実施形態による車両用冷却装置を搭載した車両の前部を示す側面図である。図2は、本発明の実施形態による車両用冷却装置を搭載した車両の前部を斜め下方から見た斜視図である。図3は、本発明の実施形態による車両用冷却装置を搭載した車両の前部を示す下面図である。
図1乃至図3に示すように、車両1の前部には、ボンネット1aの下側に内燃機関2、及び内燃機関2の後ろ側に配置された駆動用モータ4が搭載されている。これら内燃機関2及び駆動用モータ4の動力は、車両1の車幅方向中央を前後方向に延びるプロペラシャフト4aによって後輪(図示せず)に伝達される。また、車両1の各前輪6にはインホイールモータ8が夫々搭載されており、各前輪6を駆動するようになっている。また、各インホイールモータ8には、これを駆動するための電力を供給する高電圧部品であるワイヤハーネス8aが接続されている。なお、本明細書において、車両1の前部とは、車両1の運転席よりも前側の部分を意味している。
また、本明細書において、高電圧部品とは、高電圧が作用している電機部品を意味し、高電圧とは、一般に高い絶縁性が要求される48V以上の電圧を意味するものとする。車両に搭載される高電圧部品としては、ワイヤハーネスの他、バッテリ、インバータ、DC/DCコンバータ、キャパシタ等が挙げられる。
さらに、車両1のボンネット1aの下側には、車両用冷却装置である冷却アセンブリ10が搭載されている。この冷却アセンブリ10は、車両1前部の内燃機関2よりも前方、さらに、内燃機関2よりも前方に位置するインホイールモータ8よりも前方に配置されている。本実施形態においては、図1に示すように、冷却アセンブリ10のラジエータ14(図4)を後方に傾斜させて取り付けることにより、冷却アセンブリ10をボンネット1aの下側に収容することが可能になっている。
また、車両1の車体前部は、車両1下部で車幅方向に延びる第1クロスメンバ12a、及びこの第1クロスメンバ12aよりも前方、且つ車両1下部で車幅方向に延びる第2クロスメンバ12b、車両下部の両側で車両の前後方向に延びるサイドメンバ12c等により構成されている。冷却アセンブリ10は、これら第1、第2クロスメンバの上方に取り付けられる。さらに、後述するように、冷却アセンブリ10は、車両1の組み立て時において、第1クロスメンバ12a、第2クロスメンバ12b、及びサイドメンバ12cによって囲まれた領域を通って、車両1の下方から車体の中に収容される。
次に、図4及び図5を参照して、冷却アセンブリ10の構成を説明する。
図4は、冷却アセンブリ10を車両の斜め後方側から見た斜視図である。図5は、冷却アセンブリ10を車両の前方側から見た斜視図である。
図4に示すように、冷却アセンブリ10は、ラジエータ14と、ラジエータ14の背面側に取り付けられたファン16と、ファン16の背面側に配置されたオイルクーラー18と、を有する。これら、ラジエータ14、ファン16、及びオイルクーラー18は、一体化されて組立体を構成している。さらに、ラジエータ14の両側の側面には、一体化されたラジエータ14等を車両1の車体上に支持するためのサポート部材20が夫々取り付けられている。
図1に示すように、冷却アセンブリ10は、インホイールモータ8よりも車両の前方に位置している。このため、オイルクーラー18は、ラジエータ14と、高電圧部品であるワイヤハーネス8aとの間に配置されることとなる。これにより、車両1が正面から衝突して、ラジエータ14がサポート部材20から外れた場合でも、高電圧が作用しているワイヤハーネス8aとラジエータ14の間にはオイルクーラー18が配置されており、ワイヤハーネス8aが衝撃から保護される。また、ワイヤハーネス8aの後方には内燃機関2が配置されているので、ワイヤハーネス8aは、オイルクーラー18と内燃機関2の間に配置されることとなる。
図4及び図5に示すように、ラジエータ14は、全体として長方形の平板状に形成されており、その板面が後方に向けて傾斜するように、車両1の車体に取り付けられる。また、本実施形態においては、ラジエータ14は、その両側の縁に沿ってラジエータタンク14aが設けられ、両側のラジエータタンク14aの間にラジエータコア14bが設けられている。本実施形態において、ラジエータ14は、内燃機関2の冷却水を、外気により冷却するように構成されている。
図4に示すように、ファン16は、ラジエータ14の背面側に、ラジエータ14と平行に固定されており、フレーム16aと、プロペラ16bから構成されている。プロペラ16bは、ラジエータコア14bの幅と略同一の直径に構成されており、ラジエータ14の板面に直交する方向に向けられた回転軸(図示せず)により駆動される。フレーム16aは、ラジエータコア14bの裏側に固定され、プロペラ16bの回転軸を支持している。プロペラ16bを回転させることにより、ラジエータコア14bを通って空気が流れ、ラジエータコア14b内の冷却水が冷却される。
図4に示すように、オイルクーラー18は、ラジエータ14よりも小さい長方形の平板状に形成されており、その板面が後方に向けて傾斜するように、ファン16の背面側に取り付けられている。このオイルクーラー18の両側上端には、オイルクーラー18に冷却油を流入させる流入管18aと、オイルクーラー18で冷却された冷却油を流出させる流出管18bが夫々接続されている。また、図5に示すように、オイルクーラー18は、車両1の前面視において、ラジエータ14と重なる位置に配置されている。
本実施形態において、オイルクーラー18は、駆動用モータ4や、駆動用モータ4を駆動するためのバッテリ(図示せず)等を冷却する冷却油を冷却するように構成されている。また、オイルクーラー18は、その上辺に取り付けられた上側オイルクーラーブラケット18c、及び下辺に取り付けられた下側オイルクーラーブラケット18dを介して、サポート部材20に取り付けられている。
図4に示すように、サポート部材20は、略L字形に屈曲された部材であり、冷却アセンブリ10を車体の第1クロスメンバ12aに対して固定するために、ラジエータ14の両側に夫々取り付けられている。具体的には、サポート部材20は、90度よりも小さい鋭角に屈曲された円管状の部材から構成されており、その長い方の辺がラジエータ14の両側の辺に沿うように固定される。また、サポート部材20の短い方の辺は、冷却アセンブリ10が車体固定された状態では、概ね水平方向に向けられる。これにより、ラジエータ14及びオイルクーラー18は、それらの板面が後方に向かって傾斜するように、車体に取り付けられる。換言すれば、ラジエータ14及びオイルクーラー18は、それらの上端が下端よりも車両1の後方側に位置するように、後傾して配置されている。
さらに、図2に示すように、各サポート部材20は、屈曲部付近が連結ビーム22によって互いに連結されている。具体的には、この連結ビーム22は車幅方向に延び、各サポート部材20に取り付けられた下側オイルクーラーブラケット18dを介してサポート部材20に取り付けられ、両側のサポート部材20を連結している。この連結ビーム22は、各サポート部材20の短辺の、屈曲部の近傍に取り付けられている。
また、図4に示すように、各サポート部材20の長辺は、上側ブラケット20a、下側ブラケット20bを介して、ラジエータ14両側のラジエータタンク14aに固定されている。ラジエータタンク14aは、冷却アセンブリ10の車幅方向両端に位置するので、冷却アセンブリ10は、その両端部でサポート部材20によって支持されることとなる。さらに、各サポート部材20の短辺の先端には、支持部20cが夫々設けられており、これら支持部20cは、車体の一部を構成する第1クロスメンバ12aに対して回動可能に取り付けることができるように構成されている。
また、図3に示すように、各サポート部材20の短辺は、車両1の前方に向けて間隔が広くなるように向けられている。換言すれば、各サポート部材20の支持部20cと第1クロスメンバ12aとを連結している第1連結点P1の車幅方向間隔X1は、各サポート部材20とラジエータ14を連結している第2連結点P2の車幅方向間隔X2よりも狭く構成されている。
冷却アセンブリ10は、上記のように形成されているため、万一車両1が正面衝突した場合には、まず、車両1の前部に配置されたラジエータ14に衝撃力が加わり、ラジエータ14が変形されることで衝撃エネルギーが吸収される。さらに衝撃力が大きい場合には、ラジエータ14とサポート部材20を連結する上側ブラケット20a及び下側ブラケット20bが破断し、又はそれらの連結が外れることにより、衝撃エネルギーが吸収される。この際、後傾して配置されているラジエータ14の下端に衝撃力が作用して下側ブラケット20bが外れ、ラジエータ14の下部が後退する。さらに衝撃力が大きい場合には、上側ブラケット20aも外れ、ラジエータ14全体が後退する。
ラジエータ14がサポート部材20から脱落し、ラジエータ14全体が後退した場合でも、ラジエータ14の後方にはオイルクーラー18が取り付けられているため、ラジエータ14の後退がオイルクーラー18によって阻止される。これにより、オイルクーラー18の後方に配置されている高電圧部品であるワイヤハーネス8aの損傷が抑制される。また、オイルクーラー18支持している上側オイルクーラーブラケット18c、下側オイルクーラーブラケット18dが破断し、又はそれらの連結が外れた場合にも、この破断等により衝撃力が吸収され、ワイヤハーネス8aが保護される。
さらに、上記のように、各サポート部材20の短辺は、車両1の前方に向けて間隔が広くなるように向けられている。このため、車両1の正面衝突により下側ブラケット20bが外れ、ラジエータ14の下部が後退し始めた場合でも、サポート部材20がラジエータ14の後退に抵抗して、ラジエータ14の後退が抑制される。また、両側のサポート部材20は、連結ビーム22によって連結されているので、衝突によりサポート部材20の間隔が広がり、その間にラジエータ14が後退してしまうのを抑制することができる。
次に、図6乃至図10を参照して、本発明の実施形態による冷却装置を組み付ける方法を説明する。
図6は、冷却アセンブリの投影長さを、車体の取り付け部の長さと比較して示す図である。図7は、本発明の実施形態による冷却装置を組み付ける方法の手順を示すフローチャートである。図8乃至図10は、冷却アセンブリを車体に取り付ける手順を示す図である。
上述したように、本実施形態においては、冷却アセンブリ10は後方に傾斜した状態で車体に取り付けられる。図6に示すように、冷却アセンブリ10を車体に取り付けた際の姿勢と同一の姿勢に配置した状態で、鉛直方向に投影したときの、車両前後方向の長さL1は、第1クロスメンバ12aと第2クロスメンバ12bの間の距離L2よりも長い。このため、冷却アセンブリ10を車体への取り付け後の姿勢と同一の姿勢にしてパレット24に載置すると、冷却アセンブリ10を、第1クロスメンバ12aと第2クロスメンバ12bの間に通すことができず、冷却アセンブリ10を車体に収容することができない。このため、図7に示す組み付け手順に従って、冷却アセンブリ10を車体へ組み付ける必要がある。
まず、図7のステップS1においては、準備ステップとして、ラジエータ14を組み付けるべき車体と、冷却アセンブリ10を準備する。図8に示すように、この際、車体13は半完成状態で良く、冷却アセンブリ10をマウントすることができるよう、第1クロスメンバ12a、第2クロスメンバ12b、固定メンバ12d等が組み上げられた状態であれば良い。一方、冷却アセンブリ10は、ラジエータ14、ファン16、オイルクーラー18等がサポート部材20によって一体化された状態で準備される。また、冷却アセンブリ10は、ラジエータ14の板面が概ね鉛直方向に向けられた状態でパレット24上に載置された状態で準備される。この状態においては、冷却アセンブリ10を鉛直方向に投影したときの、車両前後方向の長さL3は、第1クロスメンバ12aと第2クロスメンバ12bの間の距離L2よりも短くなる。
次に、図7のステップS2においては、収容ステップとして、パレット24を上昇させることにより、冷却アセンブリ10を、車体13の下方から、第1クロスメンバ12aと第2クロスメンバ12bの間を通って車体の中に収容する。即ち、図8に示す状態では、冷却アセンブリ10の鉛直方向の投影長さは、第1、第2クロスメンバ間の距離L2よりも短いため、パレット24を上昇させると、冷却アセンブリ10は第1クロスメンバ12aと第2クロスメンバ12bの間を通って車体13の中に収容される。
さらに、パレット24を適所まで上昇させると、図9に示すように、各サポート部材20の短辺側の先端に設けられた支持部20cのボルト穴と、第1クロスメンバ12aに取り付けられた支持ブラケット26のボルト穴が整合する。この状態で、支持部20c及び支持ブラケット26に夫々設けられたボルト穴にボルト26aを通し、これらを締結する。これにより、冷却アセンブリ10の各支持部20cは、車体13に対して回動可能に取り付けられる。
さらに、図7のステップS3においては、回動ステップとして、冷却アセンブリ10の上端が車体13の後方へ移動されるように、車体13の中に収容された冷却アセンブリ10を、サポート部材20の支持部20cを中心に後方へ向けて回動させる。具体的には、冷却アセンブリ10は、支持部20cと支持ブラケット26の各ボルト穴に通されたボルト26aを中心軸として後方に回動される。ここで、図9に示す状態において、冷却アセンブリ10の重心は中心軸(ボルト26a)よりも前側にあるため、重力により、冷却アセンブリ10を前方側に回動させる力が作用している。このため、重力により冷却アセンブリ10が後方に向けて偶発的に回動され、冷却アセンブリ10が損傷されるのを防止することができる。
冷却アセンブリ10を所定位置まで後方に回動させると、冷却アセンブリ10のラジエータ14が所定角度後傾し、冷却アセンブリ10は車体への搭載後の姿勢となる。この状態では、図10に示すように、オイルクーラー18をサポート部材20に連結している上側オイルクーラーブラケット18cの係合部18e(図4)が、車体13の固定メンバ12dと当接する。
次いで、図7のステップS4においては、固定ステップとして、冷却アセンブリ10を、車体13の固定メンバ12dに固定する。具体的には、当接している上側オイルクーラーブラケット18cの係合部18eと、車体13の固定メンバ12dをボルト28で締結して、冷却アセンブリ10を車体13に固定する。さらに、サポート部材20の支持部20cと支持ブラケット26を締結しているボルト26aを増し締めし、冷却アセンブリ10の車体への組み付けを終了する。
本発明の実施形態の車両用冷却装置によれば、車両用の冷却油を冷却するオイルクーラー18が、車両1の前後方向において、ラジエータ14と高電圧部品であるワイヤハーネス8aの間に配置されている(図1)。このため、車両1が正面から衝突した場合に、取り付け位置から脱落したラジエータ14が、後方に配置されたワイヤハーネス8aに直接干渉するのを抑制することができる。これにより、衝突のエネルギーは、脱落したラジエータ14がオイルクーラー18に干渉する際に消費され、オイルクーラー18の後方に配置されたワイヤハーネス8aに過大な衝撃力が加わるのを防止することができる。
また、本実施形態の車両用冷却装置によれば、オイルクーラー18が、車両1の前面視においてラジエータ14と重なる位置に配置されている(図5)ので、車両1が正面から衝突した際の衝撃を、オイルクーラー18により確実に緩和することができる。
さらに、本実施形態の車両用冷却装置によれば、ラジエータ14及びオイルクーラー18が後傾して配置されている(図1)ので、オイルクーラー18をラジエータ14の後方にコンパクトに収納することが可能となる。また、ラジエータ14が傾斜して配置されていても、その後方にオイルクーラー18が配置されているので、正面衝突時においてもワイヤハーネス8aが損傷される可能性を抑制することができる。
また、本実施形態の車両用冷却装置によれば、ラジエータ14とワイヤハーネス8aの間にオイルクーラー18が配置されているので、車両1の正面衝突によりラジエータ14が脱落した場合にも、オイルクーラー18によって衝撃が吸収され、ワイヤハーネス8aがラジエータ14と内燃機関2の間に挟まれて損傷される可能性を抑制することができる。
さらに、本実施形態の車両用冷却装置によれば、ラジエータ14とワイヤハーネス8aの間にオイルクーラー18が配置されているので、車両の正面衝突によりラジエータ14が脱落した場合にも、オイルクーラー18によって衝撃が吸収され、インホイールモータ8に電力を供給するためのワイヤハーネス8aが損傷される可能性を抑制することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、上述した実施形態に種々の変更を加えることができる。特に、上述した実施形態においては、車両用冷却装置は、内燃機関、駆動用モータ、及びインホイールモータが搭載された車両に搭載されていたが、任意の駆動方式を有する車両に本発明を適用することができる。また、上述した実施形態においては、ラジエータよりも後ろ側に配置された高電圧部品として、ワイヤハーネスが備えられていたが、ワイヤハーネス以外の高電圧部品を保護するために本発明を適用することもできる。さらに、上述した実施形態の車両用冷却装置においては、ラジエータと、ファン及びオイルクーラーがサポート部材により一体化されていたが、サポート部材及びファンは備えられていなくても良く、また、ファン及びオイルクーラーは、一体化されていなくても良い。
1 車両
1a ボンネット
2 内燃機関
4 駆動用モータ
4a プロペラシャフト
6 前輪
8 インホイールモータ
8a ワイヤハーネス(高電圧部品)
10 冷却アセンブリ(車両用冷却装置)
12a 第1クロスメンバ
12b 第2クロスメンバ
12c サイドメンバ
12d 固定メンバ
13 車体
14 ラジエータ
14a ラジエータタンク
14b ラジエータコア
16 ファン
16a フレーム
16b プロペラ
18 オイルクーラー
18a 流入管
18b 流出管
18c 上側オイルクーラーブラケット
18d 下側オイルクーラーブラケット
18e 係合部
20 サポート部材
20a 上側ブラケット
20b 下側ブラケット
20c 支持部
22 連結ビーム
24 パレット
26 支持ブラケット
26a ボルト
28 ボルト

Claims (5)

  1. 車両の車体前部に搭載される車両用冷却装置であって、
    上記車体の前部に取り付けられ、車両用の冷却水を冷却するためのラジエータと、
    上記車体の前部であって、上記ラジエータに対し、上記車両の前後方向後ろ側に配置された、高電圧が作用している高電圧部品と、
    車両用の冷却油を冷却するために、上記車両の前後方向において、上記ラジエータと上記高電圧部品の間に配置されたオイルクーラーと、
    上記ラジエータ及び上記オイルクーラーの両側部を夫々支持する、側面視において略L字形に屈曲された2つのサポート部材と、
    を有し、
    上記ラジエータは上記サポート部材の長辺に取り付けられ、上記オイルクーラーは上記サポート部材の短辺に取り付けられ、
    上記サポート部材は、上記車体の一部を構成する第1クロスメンバに取り付けられていることを特徴とする車両用冷却装置。
  2. 上記車両の前面視において、上記オイルクーラーは、上記ラジエータと重なる位置に配置されている請求項1記載の車両用冷却装置。
  3. 上記ラジエータ及び上記オイルクーラーは、それらの上端が上記車両の後方側に位置するように、後傾して配置されている請求項1又は2に記載の車両用冷却装置。
  4. 上記車体の前部には内燃機関が配置されており、上記高電圧部品は、上記車両の前後方向において、上記オイルクーラーと上記内燃機関の間に配置されている請求項1乃至3の何れか1項に記載の車両用冷却装置。
  5. 上記車両の前輪には、インホイールモータが夫々設けられており、上記高電圧部品は、上記インホイールモータに電力を供給するためのワイヤハーネスである請求項1乃至4の何れか1項に記載の車両用冷却装置。
JP2019082573A 2019-04-24 2019-04-24 車両用冷却装置 Active JP7205800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019082573A JP7205800B2 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 車両用冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019082573A JP7205800B2 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 車両用冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020180560A JP2020180560A (ja) 2020-11-05
JP7205800B2 true JP7205800B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=73023806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019082573A Active JP7205800B2 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 車両用冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7205800B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7365992B2 (ja) 2020-10-28 2023-10-20 三菱造船株式会社 液化二酸化炭素の移載方法、浮体

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000062474A (ja) 1998-08-21 2000-02-29 Komatsu Ltd 作業車両の冷却装置
JP2007247465A (ja) 2006-03-14 2007-09-27 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 冷却装置
JP2012144208A (ja) 2011-01-14 2012-08-02 Denso Corp 航続距離延長装置
JP2014088173A (ja) 2012-10-30 2014-05-15 Deere & Co 車両冷却システム
US20150210156A1 (en) 2014-01-27 2015-07-30 Caterpillar Inc. System and method for cooling engine component
JP2017053232A (ja) 2015-09-07 2017-03-16 日野自動車株式会社 車両用冷却装置
US20170211890A1 (en) 2016-01-22 2017-07-27 Denso Marston Ltd. Heat exchanger system
JP2018039340A (ja) 2016-09-07 2018-03-15 いすゞ自動車株式会社 車両の冷却装置
JP2018118591A (ja) 2017-01-24 2018-08-02 三菱自動車工業株式会社 車両構造
JP2019043243A (ja) 2017-08-30 2019-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153115U (ja) * 1982-04-08 1983-10-13 株式会社クボタ 作業車の原動部
JPH0188163U (ja) * 1987-11-24 1989-06-09
JPH11107750A (ja) * 1997-10-01 1999-04-20 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 作業車両の冷却装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000062474A (ja) 1998-08-21 2000-02-29 Komatsu Ltd 作業車両の冷却装置
JP2007247465A (ja) 2006-03-14 2007-09-27 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 冷却装置
JP2012144208A (ja) 2011-01-14 2012-08-02 Denso Corp 航続距離延長装置
JP2014088173A (ja) 2012-10-30 2014-05-15 Deere & Co 車両冷却システム
US20150210156A1 (en) 2014-01-27 2015-07-30 Caterpillar Inc. System and method for cooling engine component
JP2017053232A (ja) 2015-09-07 2017-03-16 日野自動車株式会社 車両用冷却装置
US20170211890A1 (en) 2016-01-22 2017-07-27 Denso Marston Ltd. Heat exchanger system
JP2018039340A (ja) 2016-09-07 2018-03-15 いすゞ自動車株式会社 車両の冷却装置
JP2018118591A (ja) 2017-01-24 2018-08-02 三菱自動車工業株式会社 車両構造
JP2019043243A (ja) 2017-08-30 2019-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020180560A (ja) 2020-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10029552B2 (en) Rear-drive electric vehicle
JP6181723B2 (ja) 車体構造及び車載用バッテリー
JP4569677B2 (ja) ハイブリッド自動車
CN104870227B (zh) 用于电子设备的车载结构
EP3789273B1 (en) Vehicle front structure and vehicle
US8464546B2 (en) Pipe structure of electric compressor
JP2006088871A (ja) 電動車両のパワーユニット搭載構造
JP5446537B2 (ja) 電気自動車の搭載構造
BRPI1011177B1 (pt) Disposição de orifício de carga de veículo
US9242676B2 (en) Front vehicle body reinforcing structure
JP2011020622A (ja) 電気自動車の搭載構造
JP2011020623A (ja) 電気自動車の搭載構造
JP7205800B2 (ja) 車両用冷却装置
CN108883801B (zh) 一种两轮车辆
JP7294418B2 (ja) 電子機器モジュールの車両への搭載構造
JP2013103587A (ja) 電気自動車用パワーコントロールユニットの保護構造
JP2013106423A (ja) 電気自動車用パワーコントロールユニットの電力線保護構造
JP7205801B2 (ja) 車両用冷却装置
JP2019031210A (ja) エンジンルーム内のハーネス配索構造
JP2019084867A (ja) 電力制御装置の車載構造
JP7130191B2 (ja) 冷却装置の組み付け方法、及び冷却装置
JP6413382B2 (ja) 車両の電機機器の保護構造
JP2019166917A (ja) 電動車両の前部ユニット搭載構造
JP5857655B2 (ja) 車両のハーネス配設構造
JP2007276648A (ja) 重量積載物支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7205800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150