JP7205650B2 - ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7205650B2
JP7205650B2 JP2021568030A JP2021568030A JP7205650B2 JP 7205650 B2 JP7205650 B2 JP 7205650B2 JP 2021568030 A JP2021568030 A JP 2021568030A JP 2021568030 A JP2021568030 A JP 2021568030A JP 7205650 B2 JP7205650 B2 JP 7205650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive motor
harness
generator
power
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021568030A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022038718A1 (ja
Inventor
定治 成田
佑城 河合
俊輔 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2022038718A1 publication Critical patent/JPWO2022038718A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7205650B2 publication Critical patent/JP7205650B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/448Electrical distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • B60W30/1843Overheating of driveline components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/087Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/086Power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/248Current for loading or unloading
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/30Auxiliary equipments
    • B60W2710/305Auxiliary equipments target power to auxiliaries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/40Torque distribution
    • B60W2720/403Torque distribution between front and rear axle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置に関する。
電力源から、ワイヤーハーネス(電線、以下ハーネスと称する)を介して駆動モータやバッテリ等の電気機器に電力を供給する構成を備えるハイブリッド車両等においては、駆動モータや電気機器への供給電力が大きいと、ハーネスの温度が上昇し、ハーネスの耐熱温度を超えてしまう虞がある。
一方、ハーネスを太くして、耐熱温度を高めることも可能だが、ハーネスの重量が重くなり、車両の軽量化等の観点から好ましくない。また、コストがかかるという問題もある。
JP2009-130944Aには、ハーネス(電線)を用いて、電源から負荷へ電力を供給する車両が開示されている。この車両では、ハーネスの温度が上限温度を超えた場合、電源から負荷への電力の供給を停止することでハーネスを保護している。
JP2009-130944Aに記載された技術では、ハーネスの温度が上限温度を超えた場合、負荷への電力供給を停止してしまうため、例えばハーネスを介して電力源に接続される後輪用の駆動モータ等に十分な電力を供給できなくなる場合がある。このような場合、車両の要求トルクに対して、十分な駆動力を得られず、ドライバ等に違和感や不満を与える虞がある。
本発明は上記課題に鑑みたものであり、ハーネスの昇温を抑制しつつ、ドライバ等に違和感や不満が生じることを抑制できるハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、車両に搭載されたエンジンにより駆動される発電機と、発電機から電力が供給されるバッテリと、前記発電機から電力が供給されるリア駆動モータと、を備えるハイブリッド車両の制御方法が提供される。バッテリ及びリア駆動モータは、少なくとも共通のハーネスを介して発電機に電気的に接続される。そして、ハーネスの温度が所定の温度以上の場合、発電機からバッテリ及びリア駆動モータに供給される電力の上限値をそれぞれ低減させ、バッテリに対する当該上限値の低減度合いは、リア駆動モータに対する当該上限値の低減度合いよりも大きい。
図1は、本発明の第1実施形態によるハイブリッド車両の制御装置の概略構成図である。 図2は、第1実施形態によるハーネス保護のための制御を説明するグラフである。 図3は、第1実施形態によるハーネス保護のための制御を説明するフローチャートである。 図4は、第1実施形態によるハーネス保護のための制御を説明するタイミングチャートである。 図5は、第2実施形態によるハーネス保護のための制御を説明するグラフである。
以下、図面等を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態によるハイブリッド車両の制御装置100の概略構成図である。
ハイブリッド車両の制御装置100は、エンジン1、発電機(電力源)2、発電機インバータ21、フロント駆動モータ3、フロントインバータ31、ギアボックス4、リア駆動モータ(駆動モータ)5、リアインバータ51、バッテリ装置6、コントローラ7等から構成される。発電機2とリア駆動モータ5とは、フロントハーネス(ハーネス)81及びリアハーネス82を介して電気的に接続され、発電機2とバッテリ装置6とは、フロントハーネス81を介して電気的に接続されている。なお、フロントハーネス81及びリアハーネス82は強電系の電気部品を接続するための強電ハーネスである。
図1では、エンジン1の動力を用いて発電機2を駆動し、この発電機2で発電した電力をバッテリ装置6に供給し、バッテリ装置6の電力に基づいて駆動モータ3,5を回転させる、いわゆるシリーズ型のハイブリッド車両に制御装置100を用いる構成例を示している。
エンジン1は、ギアボックス4内にある歯車列(図示しない)を介して発電機2の発電モータと連結し、発電機2が発電するための動力を発電機2の発電モータに伝達する。
発電機2は、エンジン1から伝達された動力によって発電モータ(3相交流モータ)が回転駆動することにより発電する。発電機2は発電機インバータ21と電気的に接続され、発電機インバータ21はバッテリ装置6と電気的に接続されている。発電機2の発電電力は、発電機インバータ21を介してバッテリ装置6内のバッテリ61,62に充電される。バッテリ61,62に充電された電力は、駆動モータ3,5の動力に用いられる。また、発電機インバータ21は、フロント駆動モータ3及びリア駆動モータ5とそれぞれ電気的に接続するフロントインバータ31及びリアインバータ51に電気的に接続する。即ち、発電機2は各インバータ21,31,51を介して駆動モータ3,5に電気的に接続されている。これにより、発電機2の発電電力を、バッテリ装置6を介さずに、フロント駆動モータ3及びリア駆動モータ5に直接供給することもできる。例えば、バッテリ装置6(バッテリ61,62)の充電中に駆動モータ3,5に対する電力要求があった場合や、高負荷時のように大きな駆動力が要求され、バッテリ装置6からの電力のみでは駆動力要求を満たせない場合等には、発電機2の発電電力が、駆動モータ3,5に直接供給される。
発電機インバータ21は、発電機2、バッテリ装置6、フロントインバータ31及びリアインバータ51に電気的に接続されており、発電機2により発電された交流の電力を直流の電力に変換する。発電機インバータ21により直流に変換された発電機2の電力は、バッテリ装置6に供給される。また、発電機2の発電電力が、駆動モータ3,5に直接供給される場合は、発電機インバータ21により直流に変換された発電機2の電力がフロントインバータ31及びリアインバータ51に供給され、インバータ31,51においてそれぞれ交流に変換される。交流に変換された電力は、それぞれフロント駆動モータ3及びリア駆動モータ5に供給される。このように、発電機2及び発電機インバータ21は、バッテリ装置6の充電電力及び駆動モータ3,5の駆動用電力を供給する電力源として機能する。
フロント駆動モータ3(3相交流モータ)は、フロントインバータ31を介してバッテリ装置6と電気的に接続するとともに、ギアボックス4内の、エンジン1と発電機2を連結する歯車列とは別の歯車列(図示しない)を介して車両の前輪と連結している。フロント駆動モータ3には、バッテリ装置6から電力が供給され、バッテリ装置6の供給電力によってフロント駆動モータ3は回転し、駆動力が発生する。この回転による駆動力が歯車列を介して前輪に伝達され、前輪が駆動する。
また、フロント駆動モータ3は、フロントインバータ31及び発電機インバータ21を介して発電機2に対しても電気的に接続している。必要な場合、発電機2の発電電力が、フロント駆動モータ3に直接供給され、前輪が駆動される。なお、車両の減速時には、フロント駆動モータ3の駆動力は電気エネルギーとして回生発電され、回生電力はフロントインバータ31を介してバッテリ装置6(バッテリ61,62)に充電される。
フロントインバータ31は、フロント駆動モータ3、バッテリ装置6及び発電機インバータ21に電気的に接続する。フロントインバータ31は、バッテリ装置6からの直流電力、または発電機インバータ21により直流に変換された発電機2の発電電力を交流に変換してフロント駆動モータ3に供給する駆動インバータである。また、フロントインバータ31は、フロント駆動モータ3で回生発電された交流電力を直流の電力に変換して、バッテリ装置6に供給する。
ギアボックス4は、複数の歯車から成る歯車列を内包する歯車装置である。ギアボックス4には、エンジン1と発電機2とを連結する歯車列と、フロント駆動モータ3と前輪とを連結する歯車列とが収容されている。このように2種の歯車列を一つのギアボックス4内に収容することで、各歯車列に効率よくオイルを供給することができ、オイルを節約することができる。なお、上記2種の歯車列を一つのギアボックス4内に収容することが好ましいが、必ずしもこれに限られない。即ち、エンジン1と発電機2とを連結する歯車列と、フロント駆動モータ3と前輪とを連結する歯車列とを、それぞれ別個のギアボックスに収容するような構成であってもよい。
リア駆動モータ5(3相交流モータ)は、リアインバータ51を介してバッテリ装置6と電気的に接続するとともに、歯車列(図示しない)を介して車両の後輪と連結している。リア駆動モータ5にバッテリ装置6から電力が供給されると、リア駆動モータ5が回転し、この回転による駆動力が後輪に伝達され、後輪が駆動する。
また、リア駆動モータ5は、リアインバータ51及び発電機インバータ21を介して発電機2に対しても電気的に接続しており、必要な場合、発電機2の発電電力が、リア駆動モータ5に直接供給され、後輪が駆動される。なお、フロント駆動モータ3と同様に、車両の減速時には、リア駆動モータ5の駆動力は電気エネルギーとして回生発電され、回生電力はリアインバータ51を介してバッテリ装置6(バッテリ61,62)に充電される。
リアインバータ51は、リア駆動モータ5、バッテリ装置6及び発電機インバータ21に電気的に接続する。リアインバータ51は、バッテリ装置6からの直流電力、または発電機インバータ21により直流に変換された発電機2の発電電力を交流に変換してリア駆動モータ5に供給する駆動インバータである。また、リアインバータ51は、リア駆動モータ5で回生発電された交流電力を直流の電力に変換して、バッテリ装置6に供給する。
バッテリ装置(車両電機器)6は、二次電池のバッテリ61,62、リレー63、SDスイッチ64等を含むバッテリパックである。バッテリ61,62は、蓄えられた電力を駆動モータ3,5に供給する強電バッテリであり、発電機2、フロント駆動モータ3及びリア駆動モータ5に接続されている。また、バッテリ61とバッテリ62とは、SDスイッチ64を介して電気的に接続されている。発電機2による発電電力及び駆動モータ3,5の回生電力はバッテリ61,62に充電され、バッテリ61,62に充電された電力はフロント駆動モータ3及びリア駆動モータ5に供給される。フロント駆動モータ3及びリア駆動モータ5はバッテリ61,62から供給される電力により回転駆動し、駆動モータ3,5の動力によりハイブリッド車両は走行する。なお、前述の通り、バッテリ61,62の充電中に駆動モータ3,5に対する電力要求があった場合には、発電機2の発電電力が、駆動モータ3,5に直接供給される。また、バッテリ装置6からの電力のみでは駆動力要求を満たせない高負荷時の場合等には、バッテリ61,62の電力及び発電機2の発電電力が駆動モータ3,5に供給され、併用される。
リレー63は、バッテリ61,62と、発電機2、フロント駆動モータ3及びリア駆動モータ5とを接続する配線上のバッテリ61,62近傍に設置される。リレー63は、バッテリ61,62と、発電機2、フロント駆動モータ3及びリア駆動モータ5とを導通させる状態(オン状態)、及び電気的に遮断する状態(オフ状態)が切り替わるように開閉可能に設けられる。
SDスイッチ64は、緊急時等に手動または自動でバッテリ61,62の回路をオフにするスイッチであり、バッテリ61とバッテリ62とを電気的に接続する配線上に設けられる。
なお、バッテリ装置6には、バッテリ61,62の電流値を検出する電流センサ(図示しない)が設けられている。当該電流センサにより検出された電流値は、後述するコントローラ7に送信される。
コントローラ7は、例えば車両コントロールモジュール(VCM:vehicle control module)であり、ハイブリッド車両全体の電力の受給、エンジン1、発電機2及び駆動モータ3,5の動作等を統合的に制御する。
コントローラ7は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。コントローラ7を複数のマイクロコンピュータで構成することも可能である。コントローラ7は特定のプログラムを実行することにより、ハイブリッド車両の制御装置100全体を制御するための処理を実行する。例えば、コントローラ7は、後述するハーネス保護のための制御を実行する。
なお、発電機2の発電モータ、フロント駆動モータ3及びリア駆動モータ5には、それぞれレゾルバやエンコーダ等の回転数検出装置が備え付けられており、当該回転数検出装置は、各モータの回転数を検出する。検出されたモータ回転数は、コントローラ7に送信される。
また、発電機2の発電モータと発電機インバータ21の間、フロント駆動モータ3とフロントインバータ31の間、及びリア駆動モータ5とリアインバータ51との間には、それぞれ電流センサ(図示しない)が設置されている。当該電流センサは、各モータの交流電流を検出し、検出された電流値は、コントローラ7に送信される。電流センサは、3相交流電流のそれぞれを検出してもよく、また、任意の2相の電流を検出し、残りの1相の電流はコントローラ7により演算して求めてもよい。
また、発電機インバータ21、フロントインバータ31及びリアインバータ51のDC端側には、電圧センサ(図示しない)が付設されており、当該電圧センサは、各インバータのDC端電圧を検出する。検出された電圧値は、コントローラ7に送信される。
次に、ハイブリッド車両の制御装置100の配線の詳細について説明する。
図1に示すように、発電機インバータ21とフロントインバータ31とは、バスバー83によって電気的に接続されている。これにより、発電機2による発電電力を、バスバー83を介してフロント駆動モータ3に供給することができる。
また、発電機インバータ21及びフロントインバータ31とバッテリ61,62とは、バスバー83、バスバー84、及びバスバー83とバスバー84とを連結する2本のフロントハーネス81によって電気的に接続されている。バスバー84上のバッテリ61,62近傍には、リレー63が設けられている。さらに発電機インバータ21とリアインバータ51とは、バスバー83、バスバー84、バスバー83とバスバー84とを連結する2本のフロントハーネス81、及びバスバー84に接続する2本のリアハーネス82によって電気的に接続されている。即ち、バッテリ61,62及びリア駆動モータ5は、共通のフロントハーネス81を介して電力源である発電機2に接続されている。これにより、発電機2の発電電力及びフロント駆動モータ3の回生電力は、フロントハーネス81を介してバッテリ61,62に充電され、リア駆動モータ5の回生電力はリアハーネス82を介してバッテリ61,62に充電される。バッテリ61,62に充電された電力は、フロントハーネス81を介してフロント駆動モータ3に供給され、リアハーネス82を介してリア駆動モータ5に供給される。また、発電機2からリア駆動モータ5に電力が供給される場合、発電機2の発電電力は、フロントハーネス81及びリアハーネス82を介してリア駆動モータ5に供給される。
なお、図1に示すように、エアコンプレッサー91等のその他の車両電機器(補機)を、ハーネス85を介してバスバー83に接続してもよい。また、DC/DCコンバータ92等のその他の車両電機器(補機)を、ハーネス86を介してバスバー84に接続してもよい。エアコンプレッサー91やDC/DCコンバータ92等の補機には、発電機インバータ21を介して発電機2の発電電力が供給される。
このように、ハイブリッド車両の制御装置100では、電力源である発電機2とバッテリ61,62及びリア駆動モータ5とを、強電ハーネス(フロントハーネス81、リアハーネス82)を用いて接続している。しかしながら、ハーネスの被覆(架橋ポリエチレン、シリコンゴム等)には耐熱温度の制約があり、ハーネスを通過する電力が大きいと、ハーネスの温度が上昇し、ハーネスの被覆の耐熱温度(以下、ハーネスの耐熱温度と称する)を超えてしまう虞がある。ハイブリッド車両の制御装置100においては、バッテリ61,62及びリア駆動モータ5は、共通のフロントハーネス81を介して発電機2に接続されている。従って、バッテリ61,62の充電と、リア駆動モータ5に対する電力供給を同時に行う必要がある場合、発電機2の発電電力は、共通のフロントハーネス81を介してバッテリ61,62及びリア駆動モータ5に供給される。このため、フロントハーネス81を大きな電力が通過することになり、フロントハーネス81が昇温し、耐熱温度を超えてしまう虞がある。なお、配線のすべてにバスバーを用いれば、耐熱温度の制約はほとんど無くなるが、配線距離が長い(例えば数m)箇所では、加工性や取り回し性の問題から、バスバーのみを用いることは難しい。
これに対し、ハーネスを保護するために、フロントハーネス81の温度が上限温度を超えた場合に、発電機2からリア駆動モータ5への電力の供給を停止すると、車両の要求トルクに対して、十分な駆動力を得られず、ドライバ等に違和感や不満を与える虞がある。
一方、ハーネスを太くして、耐熱温度を高めることも可能だが、ハーネスの重量が重くなり、車両の軽量化等の観点から好ましくなく、また、コストがかかるという問題もある。また、バッテリ61,62とリア駆動モータ5を個別のハーネスを用いてそれぞれ発電機2に接続することもできるが、配線が複雑になる、配線数が増え車両の軽量化等の観点からも好ましくない等の問題がある。そもそもバッテリ61,62の充電と、リア駆動モータ5に対する電力供給を同時に行う必要がある場面は、例えばバッテリ61,62のSOCが小さく充電が必要で、且つドライバによりアクセルが踏まれ、リア駆動モータ5に対する電力要求がある場合等に限られる。即ち、バッテリ61,62から駆動モータ3,5に電力が供給されている場合や、車両の減速時のようにリア駆動モータ5への電力供給が不要な場合等においては、バッテリ61,62に対する充電電力とリア駆動モータ5に対する駆動用電力がフロントハーネス81を同時に通過することはない。このように、限られた場面のために、ハーネスを太くしたり、配線数を増やしたりすることは好ましくない。
そこで、本実施形態では、フロントハーネス81の温度が所定の温度以上の場合、バッテリ61,62とリア駆動モータ5とに供給される電力の上限値を低減し、バッテリ61,62に対する当該上限値の低減度合いをリア駆動モータ5に対する当該上限値の低減度合いよりも大きくした。即ち、フロントハーネス81の昇温を抑制するために、バッテリ61,62に対する電力供給の制限をより大きくし、リア駆動モータ5に対する電力供給の制限をより小さくすることとした。これにより、フロントハーネス81を通過する電力を制限しつつ、リア駆動モータ5に対する電力供給を維持することができる。即ち、フロントハーネス81の昇温を抑制しつつ、ドライバ等に違和感や不満が生じることを抑制することができる。
なお、フロントハーネス81には、(1)バッテリ61,62に対する充電電力及びリア駆動モータ5に対する供給電力が同時に通過する場合のほか、(2)発電機2からリア駆動モータ5に対する供給電力のみが通過する場合、(3)バッテリ61,62からフロント駆動モータ3に対する供給電力のみが通過する場合がある。(2)、(3)の場合、フロントハーネス81を通過する電力は大きくないため、通常は、フロントハーネス81の温度が耐熱温度を超えてしまうという問題は生じない。
図2は、本実施形態によるハーネス保護のための制御を説明するグラフであり、フロントハーネス81の温度上昇に応じた発電機2からリア駆動モータ5及びバッテリ61,62への供給電力の制限を示している。なお、図2は、バッテリ61,62の充電と、リア駆動モータ5に対する電力供給とを同時に行う場面において実行される制御を説明するグラフである。
図2における(a)は、フロントハーネス81の温度上昇に応じたリア駆動モータ5への出力電力の上限値に対する制限、(b)はフロントハーネス81の温度上昇に応じたバッテリ装置6への出力電力の上限値に対する制限を示している。各グラフの曲線は、発電機2からリア駆動モータ5及びバッテリ61,62への出力電力の上限値を表しており、出力制限されていない場合におけるリア駆動モータ5及びバッテリ61,62への出力電力の上限値をそれぞれ100[%]としている。
バッテリ61,62のSOCが小さく充電が必要で、且つドライバによりアクセルが踏まれ、リア駆動モータ5に対する電力要求がある場合等においては、バッテリ61,62の充電と、リア駆動モータ5に対する電力供給とを同時に行う必要がある。このような場面では、バッテリ61,62に対する充電電力とリア駆動モータ5に対する駆動用電力とがフロントハーネス81を同時に通過するため、フロントハーネス81の温度が上昇しやすい。図2に示すように、フロントハーネス81が昇温し、所定の温度Tth以上になると、出力電力の制限が開始され、発電機2からリア駆動モータ5に出力される電力の上限値及びバッテリ装置6に出力される電力の上限値が低減される。ここでいう所定の温度Tthは、フロントハーネス81がさらに昇温し続けると、すぐではないが、一定の時間内にフロントハーネス81の耐熱温度の限界値に達する虞がある程度の温度(例えばフロントハーネス81の耐熱温度よりも5℃低い値)である。フロントハーネス81の温度が、限界温度Tmaxを超えると、リレー63がオフ状態に切り替わり、発電機2からリア駆動モータ5及びバッテリ装置6への電力供給は完全に遮断される。限界温度Tmaxは、フロントハーネス81の耐熱温度の限界値か、フロントハーネス81の耐熱温度よりも少しだけ低い、耐熱温度付近の温度に設定される。なお、フロントハーネス81の温度は、フロントハーネス81を流れる電流値から推定される。フロントハーネス81の温度推定の詳細は、後述する。
リア駆動モータ5に出力される電力の上限値の制限は、リア駆動モータ5の要求トルクの上限値を低減することで実行される。フロントハーネス81の温度が所定の温度Tth以上限界温度Tmax以下の領域(制限領域R)においては、リア駆動モータ5の要求トルクの上限値は、フロントハーネス81の温度が上昇するほど低減される。これにより、図2に示すように、フロントハーネス81が所定の温度Tth以上限界温度Tmax以下の領域(制限領域R)においては、フロントハーネス81の温度が高くなるほど、リア駆動モータ5に出力される電力の上限値も低減される。フロントハーネス81の温度がTmaxを超えると、発電機2からの電力供給が遮断される。
また、図2に示すように、制限領域Rにおいては、リア駆動モータ5への出力電力の低減と同時に、バッテリ61,62に供給される充電電力の上限値も低減される。この時、バッテリ61,62に供給される電力の上限値の低減度合いは、リア駆動モータ5に供給される電力の上限値の低減度合いよりも大きい。ここで言う低減度合いとは、例えば、出力電力の制限が開始される前の出力電力の上限値に対する当該上限値の低減率、またはフロントハーネス81が単位温度だけ昇温した場合における当該上限値の低減率(即ち、図2の曲線の傾きの絶対値)である。出力電力の制限が開始される前の出力電力の上限値を100[%]とした場合、図2に示すように、制限領域Rにおいては、バッテリ61,62への出力電力の上限値がリア駆動モータ5への出力電力の上限値よりも常に小さい(即ち、当該上限値の低減率が大きい)。即ち、バッテリ61,62への供給電力の上限値の低減度合いがリア駆動モータ5への供給電力の上限値の低減度合いよりも大きい。
このようにバッテリ61,62への供給電力の上限値の低減度合いを、リア駆動モータ5への供給電力の上限値の低減度合いよりも大きくすることで、リア駆動モータ5に供給される駆動用電力の減少を最小限に抑えることができる。例えば、図2に示すように、フロントハーネス81の温度がTmaxまで上昇した場合、バッテリ61,62に供給される充電電力はゼロとなるが、リア駆動モータ5に供給される駆動用電力の上限値はゼロにはならず、リア駆動モータ5にある程度の電力を供給し得る。ここで、フロントハーネス81の温度がTmaxとなる際のリア駆動モータ5への供給電力の上限値は、平衡となる電力、即ち、フロントハーネス81における発熱と放熱が釣り合う供給電力に基づき、供給電力の上限値が定められる。但し、気温などに起因する誤差を考慮して、平衡となる電力から当該誤差の分だけさらに低減した電力をリア駆動モータ5への供給電力の上限値としてもよい。
なお、高負荷時のようにリア駆動モータ5に大きな駆動力が要求される場合等においては、バッテリ61,62及び発電機2の両方からリア駆動モータ5に電力が供給される。この場合、バッテリ61,62及び発電機2からの電力は、いずれもリアハーネス82を介してリア駆動モータ5に供給されるため、リアハーネス82を通過する電力が大きくなる。そのため、リアハーネス82の温度が上昇し、耐熱温度を超えてしまう虞がある。従って、リアハーネス82が所定の温度Tth以上、限界温度Tmax以下である場合、リアハーネス82の温度が耐熱温度を超えないように、リアハーネス82の温度に基づきリア駆動モータ5の要求トルクの上限値が低減される。これにより、リアハーネス82に対する供給電力の上限値が低減され、リアハーネス82の昇温が抑制される。また、リアハーネス82の温度が限界温度Tmaxを超えると、リレー63がオフ状態に切り替わり、バッテリ61,62からリア駆動モータ5への電力供給が遮断されるとともに、発電機2からリア駆動モータ5への電力供給も遮断される。
また、フロントハーネス81を、(2)リア駆動モータ5に対する供給電力のみが通過する場合、または(3)フロント駆動モータ3に対する供給電力のみが通過する場合において、通常は、フロントハーネス81の温度が所定の温度Tth以上になることはない。仮に(2)の場面においてフロントハーネス81が温度Tth以上になった場合は、フロントハーネス81の温度が耐熱温度を超えないように、発電機2の出力電力の上限値が低減される。なお、これによりリア駆動モータ5に対する供給電力が減少した場合、減少した分の電力をバッテリ61,62からリア駆動モータ5に供給してもよい。また、(3)の場面においてフロントハーネス81が温度Tth以上になった場合は、フロントハーネス81の温度が耐熱温度を超えないように、バッテリ61,62からフロント駆動モータ3に供給される出力電力の上限値が低減される。これによりフロント駆動モータ3に対する供給電力が減少した場合、減少した分の電力を発電機2からフロント駆動モータ3に供給してもよい。
図3は、本実施形態によるハーネス保護のための制御を説明するフローチャートである。なお、以下の制御はいずれもコントローラ(VCM)7により所定時間ごとに繰り返し実行される。
ハーネス保護のための制御は、コントローラ7がハイブリッド車両の制御装置100の起動指令を受信することで開始される。例えば、車両の始動キーをOFFからONに切り替えるON操作が行われると、コントローラ7に対して起動指令が送信される。
ステップS101~S104は、フロントハーネス81の温度を推定するための工程である。ハーネスの温度Tの温度変化ΔTは、ハーネスにおける発熱量(r/Cp)I2と放熱量(hA/Cp)(T-T∞)の差から、以下の式(1)により求めることができる。なお、式(1)において、Δtは、前回の温度推定時からの経過時間、r/Cpは発熱係数、hA/Cpは放熱係数、Tは前回の推定時における推定温度(前回推定温度)、T∞はハーネス周囲の温度である。発熱係数r/Cp、放熱係数hA/Cpはハーネスに固有の定数であり、固定値である。また、ハーネス周囲の温度は実測値であってもよいが、実験等により予め適当に決定しておいた固定値を用いてもよい。
Figure 0007205650000001
式(1)に示すように、ハーネスの温度変化ΔTは、ハーネスを流れる電流値Iから推定することができる。また、ハーネスの温度は、前回推定温度Tとハーネスの温度変化ΔTとを加算して求めることができる。本実施形態では、まずハーネスを流れる電流値Iの推定を行い、電流の推定値からハーネスの温度を推定する。
ステップS101において、コントローラ7は、発電機2の発電モータ、フロント駆動モータ3及びリア駆動モータ5の回転数、発電機インバータ21、フロントインバータ31及びリアインバータ51の電流値及びDC端電圧値、及びバッテリ61,62の電流値を取得する。また、コントローラ7は、取得した各インバータの電流値から、各モータのトルクを推定する。
ステップS102において、コントローラ7は、各モータの回転数、トルク及び各インバータのDC端電圧値に基づき、発電機インバータ21、フロントインバータ31及びリアインバータ51のDC電流値をそれぞれ推定する。フロントインバータ31及びリアインバータ51のDC電流値は、それぞれバスバー83及びリアハーネス82のDC電流値に相当する。
ステップS103において、コントローラ7は、推定した各インバータのDC電流値に基づき、フロントハーネス81及びリアハーネス82を流れるDC電流値を推定する。具体的には、バッテリ61,62の充電と、リア駆動モータ5に対する電力供給とを同時に行っている場合においては、フロントハーネス81のDC電流値IFrHARは、バッテリ61,62の入力電流ILBCinとリアインバータ51の入力電流IRrinとを加算した、以下の式(2)により推定される。また、リアハーネス82のDC電流値IRrHARは、発電機インバータ21の出力電流IGENoutからフロントインバータ31及びバッテリ61,62の入力電流IFrin,ILBCinを減算した、以下の式(3)により推定される。
Figure 0007205650000002
Figure 0007205650000003
一方、バッテリ61,62からのみフロント駆動モータ3及びリア駆動モータ5に電力が供給される場合においては、フロントハーネス81のDC電流値IFrHARは、バッテリ61,62の出力電流ILBCoutから、リアインバータ51の入力電流IRrinを減算した、以下の式(4)により推定される。また、リアハーネス82のDC電流値IRrHARは、バッテリ61,62の出力電流ILBCoutからフロントインバータ31の入力電流IFrinを減算した、以下の式(5)により推定される。
Figure 0007205650000004
Figure 0007205650000005
なお、前述のとおり、高負荷時のように、発電機2及びバッテリ61,62の両方からフロント駆動モータ3及びリア駆動モータ5に電力が供給される場合もある。この場合、フロントハーネス81のDC電流値IFrHARは、一方は発電機インバータ21の出力電流IGENoutからフロントインバータ31の入力電流IFrinを減算した以下の式(6)により推定され、他方はバッテリ61,62の出力電流ILBCoutからリアインバータ51の入力電流IRrinを減算した以下の式(7)により推定される。また、リアハーネス82のDC電流値IRrHARは、バッテリ61,62の出力電流ILBCoutと発電機2の出力電流IGENoutを加算した値からフロントインバータ31の入力電流IFrinを減算した以下の式(8)により推定される。
Figure 0007205650000006
Figure 0007205650000007
Figure 0007205650000008
ステップS103において、フロントハーネス81及びリアハーネス82を流れるDC電流値IFrHAR,IRrHARを推定すると、コントローラ7はステップS104の処理を実行する。
ステップS104において、コントローラ7は、フロントハーネス81及びリアハーネス82を流れるDC電流値IFrHAR,IRrHARに基づき、各ハーネス81,82の温度を推定する。具体的には、前述の式(1)を用いて、各ハーネス81,82の温度変化ΔTを算出し、前回推定温度Tと温度変化ΔTを加算してハーネス81,82の温度を推定する。
なお、前回推定温度Tの初期値には、ハーネス周囲の温度T∞を用いる。即ち、1回目の温度推定では、放熱量(hA/Cp)(T-T∞)はゼロとなる。従って、ハーネス81,82における発熱量(r/Cp)I2に、制御装置100が起動してからの経過時間Δtを乗じた値が温度変化ΔTとなり、温度変化ΔTとハーネス周囲の温度T∞(前回推定温度T)とを加算した値がハーネス推定温度となる。
ステップS105~S107は、ハーネスの温度に基づき電力供給を制御する工程である。
フロントハーネス81及びリアハーネス82の温度を推定すると、コントローラ7は、ステップS105において、各ハーネス81,82の温度がそれぞれ限界温度Tmaxを超えていないか判断する。限界温度Tmaxは、各ハーネス81,82の耐熱温度の限界値か、各ハーネス81,82の耐熱温度よりも少しだけ低い、耐熱温度付近の温度に設定され、各ハーネス81,82ごとに設定される。
フロントハーネス81またはリアハーネス82の温度がTmaxを超えている場合、コントローラ7は、ステップS106においてリレー63をオフ状態に切り替え、発電機2からバッテリ61,62への電力供給またはバッテリ61,62から駆動モータ3,5への電力供給を遮断する。また、コントローラ7は、同時に発電機2からリア駆動モータ5への電力供給を遮断する。これらの電力供給を遮断すると、コントローラ7は、ハーネス保護のための制御を終了する。
一方、フロントハーネス81及びリアハーネス82の温度がいずれもTmaxを超えていない場合、コントローラ7は、ステップS107の処理を実行する。
ステップS107において、コントローラ7は、フロントハーネス81の温度が所定の温度Tth以上か否かを判断する。所定の温度Tthは、フロントハーネス81がさらに昇温しても、すぐにはフロントハーネス81の耐熱温度の限界値に達することがない程度の温度であり、予め実験等により設定される。フロントハーネス81の温度がTth以上である場合、コントローラ7は、ステップS108の処理を実行する。一方、フロントハーネス81の温度がTthより低い場合、コントローラ7は、ステップS109の処理を実行する。
ステップS108において、コントローラ7は、発電機2からの出力電力を制限する。即ち、フロントハーネス81の温度に基づき、リア駆動モータ5の要求トルクの上限値及びバッテリ61,62に対する出力電力(バッテリ61,62の入力電力)の上限値を低減する。前述の通り、リア駆動モータ5の要求トルクの上限値が低減されることで、発電機2からリア駆動モータ5に出力される電力の上限値も低減される。また、コントローラ7は、バッテリ61,62に対する出力電力の上限値の低減度合いが、リア駆動モータ5に対する出力電力の上限値の低減度合いよりも大きくなるように、リア駆動モータ5の要求トルクの上限値及びバッテリ61,62に対する出力電力の上限値を低減する。これにより、フロントハーネス81の昇温を抑制しつつ、リア駆動モータ5に供給される駆動用電力の減少を最小限に抑えることができる。
なお、ステップS108において、発電機2からリア駆動モータ5に対する供給電力のみがフロントハーネス81を通過している場合、コントローラ7は、フロントハーネス81の温度に基づき、発電機2の出力電力の上限値を低減する。この場合、低減された分の電力をバッテリ61,62からリア駆動モータ5に供給するようにバッテリ61,62の出力電力を制御してもよい。また、ステップS107において、バッテリ61,62からフロント駆動モータ3に対する供給電力のみがフロントハーネス81を通過している場合、コントローラ7は、フロントハーネス81の温度に基づき、バッテリ61,62からフロント駆動モータ3に対する供給電力の上限値を低減する。但し、前述の通り、これらの場面においては、通常、フロントハーネス81の温度が所定の温度Tth以上になることはない。
フロントハーネス81の温度がTthより低い場合、またはステップS108において出力電力の制限を実行すると、ステップS109において、コントローラ7は、リアハーネス82の温度が所定の温度Tth以上か否かを判断する。ここでの所定の温度Tthは、リアハーネス82がさらに昇温しても、すぐにはリアハーネス82の耐熱温度の限界値に達することがない程度の温度であり、予め実験等により設定される。リアハーネス82の温度がTth以上である場合、コントローラ7は、ステップS110の処理を実行する。一方、リアハーネス82の温度がTthより低い場合、コントローラ7は、ハーネス保護のための制御を終了し、所定時間経過後、再びステップS101からの処理を実行する。
ステップS110において、コントローラ7は、リア駆動モータ5への供給電力を制限する。即ち、リアハーネス82の温度に基づき、リア駆動モータ5の要求トルクの上限値を低減する。これにより、リア駆動モータ5への供給電力の上限値が低減され、リアハーネス82の昇温が抑制される。
なお、フロントハーネス81の温度及びリアハーネス82の温度の少なくとも一方がTth以上の場合に、ステップS108の発電機2の出力電力の上限値の低減と、ステップS110のリア駆動モータ5への供給電力の上限値の低減とを実行するようにしてもよい。即ち、ステップS107とステップS109の処理を同時に行い、フロントハーネス81の温度及びリアハーネス82の温度の少なくとも一方が温度Tth以上の場合に、ステップS108とステップS110の処理を実行してもよい。
また、発電機2の出力電力の制限やリア駆動モータへの供給電力の制限を開始するフロントハーネス81の温度の閾値及びリアハーネス82の温度の閾値を、それぞれ異なる値にしてもよい。即ち、ステップS107における所定の温度Tthと、ステップS109における所定の温度Tthを異なる値に設定してもよい。なお、この場合、好ましくは、フロントハーネス81の温度の閾値(ステップS107における所定の温度Tth)をリアハーネス82の温度の閾値(ステップS109における所定の温度Tth)よりも小さい値にする。これにより、確実にフロントハーネス81の昇温を抑制しつつ、ドライバ等に違和感や不満が生じることをより抑制することができる。
ステップS110の処理を実行すると、コントローラ7は、ハーネス保護のための制御を終了し、所定時間経過後、再びステップS101からの処理を実行する。
なお、ハーネス保護のための制御は、コントローラ7がハイブリッド車両の制御装置100の停止指令を受信することで停止される。例えば、車両の始動キーをOFFに切り替える停止操作が行われると、コントローラ7に対して停止指令が送信される。ハーネス保護のための制御を停止した後、起動指令を受信し、再び当該制御を開始する場合は、前回の推定時における推定温度Tは、固定値である周囲温度T∞を用いてもよく、また、停止時の推定温度を用いてもよい。例えば、停止した時から所定の時間内に再び起動した場合には停止時の推定温度を用いるようにしてもよい。
図4は、第1実施形態によるハーネス保護のための制御を説明するタイミングチャートである。
図4に示すように、時刻t0において、イグニッションスイッチ(IGN)がONに切り替わると、ハーネス保護のための制御が開始される。
時刻t1において、フロントハーネス81の温度(推定温度)が所定の温度Tthに達すると、発電機2の出力電力の制限が開始され、バッテリ61,62に対する供給電力の上限値、リア駆動モータ5に対する供給電力の上限値が低減される。フロントハーネス81の温度上昇に伴い、バッテリ61,62に対する供給電力及びリア駆動モータ5に対する供給電力は、より低減されていく。この時、バッテリ61,62に対する供給電力の上限値を示す線は、リア駆動モータ5に対する供給電力の上限値を示す線よりも傾きの絶対値が大きい。即ち、バッテリ61,62に供給される電力の上限値の低減度合いは、リア駆動モータ5に供給される電力の上限値の低減度合いよりも大きい。
時刻t2において、フロントハーネス81の温度の上昇が止まり、温度が低下し始めると、これに伴い、バッテリ61,62に対する供給電力の上限値、リア駆動モータ5に対する供給電力は上昇する。
時刻t3において、フロントハーネス81の温度が所定の温度Tthを下回ると、発電機2の出力電力の制限が終了し、バッテリ61,62に対する供給電力の上限値、リア駆動モータ5に対する供給電力の上限値は制限の無い状態(100%)に戻る。
時刻t4において、フロントハーネス81の温度が再び所定の温度Tthに達すると、発電機2の出力電力の制限が開始され、バッテリ61,62に対する供給電力の上限値、リア駆動モータ5に対する供給電力の上限値が再び低減される。出力電力の制限によって、時刻t5において、フロントハーネス81の温度が所定の温度Tthを下回ると、バッテリ61,62に対する供給電力の上限値、リア駆動モータ5に対する供給電力の上限値は再び制限の無い状態(100%)に戻る。
時刻t6において、イグニッションスイッチ(IGN)がOFFに切り替えられ、時刻t7においてコントローラ7(VCM)が停止する。なお、イグニッションスイッチ(IGN)がOFFに切り替えられた後も、コントローラ7(VCM)が停止するまでの間(t6~t7)は、コントローラ7はハーネス温度の推定を行う。
時刻t8において、イグニッションスイッチ(IGN)がONに切り替えられると、コントローラ7によるハーネス保護のための制御が再開され、ハーネス温度の推定が実行される。この時、コントローラ7の停止時t7から再起動時t8までの時間が短い場合は、前回の推定時における推定温度Tに、停止時t7における推定温度を用いる。
上記した第1実施形態のハイブリッド車両の制御装置100によれば、以下の効果を得ることができる。
ハイブリッド車両の制御装置100によれば、フロントハーネス(ハーネス)81の温度が所定の温度以上の場合、発電機(電力源)2からバッテリ(車両電機器)61,62とリア駆動モータ(駆動モータ)5とに供給される電力の上限値が低減される。そして、バッテリ(車両電機器)61,62に対する当該上限値の低減度合いは、リア駆動モータ(駆動モータ)5に対する当該上限値の低減度合いよりも大きい。即ち、フロントハーネス(ハーネス)81の昇温を抑制するために、発電機(電力源)2からバッテリ(車両電機器)61,62に対する電力供給をより大きく制限し、リア駆動モータ(駆動モータ)5に対する電力供給の制限をより小さくしている。これにより、フロントハーネス(ハーネス)81の昇温を抑制しつつ、リア駆動モータ(駆動モータ)5に供給される駆動用電力の減少を最小限に抑えることができる。従って、フロントハーネス(ハーネス)81の昇温を抑制しつつ、ドライバ等に違和感や不満が生じることを抑制することができる。
なお、本実施形態では、ハーネス81,82を流れる電流値に基づきハーネス81,82の温度の推定を行っているが、ハーネス81,82の温度推定の方法はこれに限られず、既知の如何なる方法を用いてもよい。また、可能な場合には、ハーネス81,82の温度を実測してもよい。
また、本実施形態では、各インバータ21,31,51のDC電流値を推定し、これらの推定値及びバッテリ61,62の出入力電流値に基づきハーネス81,82を流れる電流値を推定しているが、これに限られない。即ち、ハーネス81,82を流れる電流値の推定は、既知の如何なる方法を用いてもよい。また、可能な場合には、ハーネス81,82の電流値を実測してもよい。
また、本実施形態では、フロントハーネス81の温度の上昇に伴い、発電機2からリア駆動モータ5に供給される電力の上限値及びバッテリ61,62に供給される電力の上限値を直線的に低減させているが、必ずしもこれに限られない。例えば、フロントハーネス81の温度に複数の閾値を設け、各閾値に達した場合にこれらの上限値をステップ的に低減させてもよい。
(第2実施形態)
図5を参照して、第2実施形態によるハイブリッド車両の制御装置100を説明する。本実施形態においては、発電機(電力源)2からリア駆動モータ5に供給される電力がリア駆動モータ5の要求電力を下回る場合、発電機(電力源)2からフロント駆動モータ3に供給される電力を増加させる点が第1実施形態と異なる。なお、第1実施形態と同様の要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図5は、第2実施形態によるハーネス保護のための制御を説明するグラフであり、フロントハーネス81の温度と、リア駆動モータ5への電力供給の上限値及びフロント駆動モータ3の要求電力との関係を示している。なお、図5は、バッテリ61,62の充電と、リア駆動モータ5に対する電力供給とを同時に行う場面において実行される制御を説明するグラフである。
図5における(a)は、フロントハーネス81の温度とリア駆動モータ5への出力電力の上限値との関係、(b)はフロントハーネス81の温度とフロント駆動モータ3の要求電力との関係を示している。
図5に示すように、フロントハーネス81の温度が所定の温度Tth以上になると、発電機2からリア駆動モータ5に出力される電力の上限値が低減される。また、図示しないが、発電機2からバッテリ61,62に対する供給電力の上限値も低減される。フロントハーネス81の温度が、限界温度Tmaxを超えると、リレー63がオフ状態に切り替わり、発電機2からリア駆動モータ5及びバッテリ61,62への電力供給は遮断される。なお、第1実施形態と同様に、フロントハーネス81の温度が所定の温度Tth以上限界温度Tmax以下の領域(制限領域R)においては、バッテリ61,62に供給される電力の上限値の低減度合いは、リア駆動モータ5に供給される電力の上限値の低減度合いよりも大きい。
ここで、リア駆動モータ5の要求トルクTr1を満たすために必要な電力P(リア駆動モータ5の要求電力)がPnであったとする。この場合、例えばフロントハーネス81の温度がT1まで上昇すると、リア駆動モータ5に対する供給電力の上限値がP1まで低減することによって、リア駆動モータ5の要求電力に対しΔPだけ供給可能な電力が不足することになる。これにより、リア駆動モータ5の駆動力が減少し、ドライバ等に違和感を与える虞がある。
そこで、本実施形態では、リア駆動モータ5に対する供給電力の上限値が低減されることにより、リア駆動モータ5に対する供給電力が減少し、リア駆動モータ5の要求トルクを満たせない場合、リア駆動モータ5の要求トルクと実際のトルクとの差分だけ、フロント駆動モータ3の要求トルクを上昇させることとした。これにより、車両全体としての駆動力を維持することができ、ドライバ等の違和感が抑制される。
図5において、フロントハーネス81の温度が上昇すると、発電機2からの供給電力の上限値が低減され、フロントハーネス81の温度がT0を超えると、リア駆動モータ5に対する供給電力の上限値がリア駆動モータ5の要求電力Pnを下回る。従って、リア駆動モータ5の要求トルクを満たすだけの電力をリア駆動モータ5に供給できなくなる。
一方、フロントハーネス81の温度がT0を超えると、リア駆動モータ5の要求トルクと実際のトルクとの差分だけ、フロント駆動モータ3の要求トルクが増加される。これにより、リア駆動モータ5の要求電力とリア駆動モータ5に供給される電力(リア駆動モータ5に対する供給電力の上限値)との差分だけフロント駆動モータ3の要求電力が上昇し、発電機2からフロント駆動モータ3に供給される電力が増加される。
例えば、フロントハーネス81の温度T1において、リア駆動モータ5の要求電力Pnとリア駆動モータ5に対する供給電力の上限値P1との差分ΔPだけ発電機2からフロント駆動モータ3に供給される電力が増加される。即ち、増加したフロント駆動モータ3の要求トルクに必要な電力が、発電機2からフロント駆動モータ3に供給される。
このように、フロント駆動モータ3のトルクを上昇させて、フロント駆動モータ3に対する供給電力を増加させても、発電機2とフロント駆動モータ3とは、バスバー83を介して接続されており、ハーネスを介していないため、耐熱温度を超えてしまうという問題は生じない。
なお、フロントハーネス81の温度が限界温度Tmaxを超えて、リア駆動モータへの供給電力がゼロになった場合、フロント駆動モータ3の要求トルクは上限まで上昇し、フロント駆動モータ3にはトルク上限値を満たす電力Pmaxが供給される。
上記した第2実施形態のハイブリッド車両の制御装置100によれば、以下の効果を得ることができる。
ハイブリッド車両の制御装置100によれば、フロント駆動モータ3は、フロントハーネス(ハーネス)81を介さずに発電機(電力源)2に電気的に接続されている。また、フロントハーネス(ハーネス)81の温度が所定の温度以上の場合、発電機(電力源)2から車両電気機器(バッテリ61,62)とリア駆動モータ5とに供給される電力の上限値をそれぞれ低減させる。当該上限値が低減されることにより、リア駆動モータ5に供給される電力がリア駆動モータ5の要求電力を下回る場合、リア駆動モータ5の要求電力とリア駆動モータ5に供給される電力との差分だけ発電機(電力源)2からフロント駆動モータ3に供給される電力を増加させる。このように、フロント駆動モータ3への供給電力を増加させて、リア駆動モータ5への供給電力の不足分を補填している。従って、駆動モータ3,5に対する全体としての供給電力は減少しないため、車両全体として、要求トルクを満たすことができ、駆動力を維持することができる。また、フロントハーネス(ハーネス)81を介さずに電力を供給できるフロント駆動モータ3への供給電力を増加させているため、フロントハーネス(ハーネス)81を通過する電力を増加させることなく、車両全体としての要求トルクを満たす電力を駆動モータ3,5に供給することができる。即ち、リア駆動モータ5に供給される電力の上限値を低減して、フロントハーネス(ハーネス)81を通る電力を制限しつつ、車両全体としての駆動力を維持することができる。従って、フロントハーネス(ハーネス)81の昇温を抑制しつつ、ドライバ等に違和感や不満が生じることをより抑制することができる。
なお、いずれの実施形態においても、バッテリ61,62に電力を供給する電力源を発電機2としたが、電力源はこれに限られず、例えば燃料電池等であってもよい。
また、いずれの実施形態においても、発電機(電力源)2から電力が供給される車両電気機器を強電バッテリ61,62としたが、発電機(電力源)2の電力供給先は強電バッテリ61,62に限られない。例えば、発電機(電力源)2からフロントハーネス(ハーネス)81を介して強電で作動する補機に電力を供給する構成でもよく、また、強電ではない補機に電力を供給する構成でもよい。これらの場合においても、上記した各実施形態と同様に、フロントハーネス(ハーネス)81の温度が所定の温度以上である場合、当該補機及びリア駆動モータ(駆動モータ)5への供給電力の上限値を低減させる。また、上記した各実施形態と同様に、補機に対する当該上限値の低減度合いを、リア駆動モータ(駆動モータ)5に対する当該上限値の低減度合いよりも大きくする。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
また、上記した各実施形態は、それぞれ単独の実施形態として説明したが、適宜組み合わせてもよい。

Claims (3)

  1. 車両に搭載されたエンジンにより駆動される発電機と、前記発電機から電力が供給され、充電されバッテリと、前記発電機から電力が供給される駆動モータと、を備えるハイブリッド車両の制御方法であって、
    前記駆動モータはリア駆動モータであり、
    前記バッテリ及び前記リア駆動モータは、少なくとも共通のハーネスを介して前記発電機に電気的に接続され、
    前記バッテリは、前記リア駆動モータに対し電力供給可能に接続され、
    前記ハーネスの温度が所定の温度以上の場合、前記発電機から前記バッテリと前記リア駆動モータとに供給される電力の上限値をそれぞれ低減させ、
    前記バッテリに対する当該上限値の低減度合いは、前記リア駆動モータに対する当該上限値の低減度合いよりも大きい、
    ハイブリッド車両の制御方法。
  2. 請求項1に記載のハイブリッド車両の制御方法であって、
    記ハイブリッド車両は、前記発電機から電力が供給されるフロント駆動モータをさらに備え、
    前記フロント駆動モータは、前記共通のハーネスを介さずに前記発電機に電気的に接続され、
    前記発電機から前記リア駆動モータに供給される電力の上限値が低減されることにより、前記リア駆動モータに供給される電力が前記リア駆動モータの要求電力を下回る場合、前記リア駆動モータの要求電力と前記リア駆動モータに供給される電力との差分だけ前記発電機から前記フロント駆動モータに供給される電力を増加させる、
    ハイブリッド車両の制御方法。
  3. エンジンと、
    エンジンにより駆動される発電機と、
    前記発電機から電力が供給されるバッテリと、
    前記発電機から電力が供給される駆動モータと、を備えるハイブリッド車両の制御装置であって、
    前記駆動モータはリア駆動モータであり、
    前記ハイブリッド車両は、前記駆動モータに供給される電力を制御するコントローラをさらに備え、
    前記バッテリ及び前記リア駆動モータは、共通のハーネスを介して前記発電機に電気的に接続され、
    前記バッテリは、前記リア駆動モータに対し電力供給可能に接続され、
    前記コントローラは、前記ハーネスの温度が所定の温度以上の場合、前記発電機から前記バッテリと前記リア駆動モータとに供給される電力の上限値をそれぞれ低減させ、
    前記バッテリに対する当該上限値の低減度合いは、前記リア駆動モータに対する当該上限値の低減度合いよりも大きい、
    ハイブリッド車両の制御装置。
JP2021568030A 2020-08-19 2020-08-19 ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置 Active JP7205650B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/031300 WO2022038718A1 (ja) 2020-08-19 2020-08-19 ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022038718A1 JPWO2022038718A1 (ja) 2022-02-24
JP7205650B2 true JP7205650B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=80350480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021568030A Active JP7205650B2 (ja) 2020-08-19 2020-08-19 ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11932235B2 (ja)
EP (1) EP4201750A4 (ja)
JP (1) JP7205650B2 (ja)
CN (1) CN114390988A (ja)
BR (1) BR112022002130A2 (ja)
MX (1) MX2022001445A (ja)
WO (1) WO2022038718A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008220092A (ja) 2007-03-06 2008-09-18 Mitsubishi Motors Corp モータの制御装置
JP2012244789A (ja) 2011-05-20 2012-12-10 Toyota Motor Corp 高圧ケーブル保護システム
JP2015233366A (ja) 2014-06-09 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP2018154152A (ja) 2017-03-15 2018-10-04 本田技研工業株式会社 輸送機器の制御装置
WO2019116586A1 (ja) 2017-12-15 2019-06-20 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御方法、及び、制御装置
WO2019116576A1 (ja) 2017-12-15 2019-06-20 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御方法、及び、制御装置
JP2019165577A (ja) 2018-03-20 2019-09-26 トヨタ車体株式会社 電気負荷制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4541736B2 (ja) * 2004-03-23 2010-09-08 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2007002187A2 (en) * 2005-06-22 2007-01-04 Siemens Vdo Automotive Corporation Power generation system suitable for hybrid electric vehicles
JP4624400B2 (ja) 2007-11-19 2011-02-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用の電線保護方法および電線保護装置
JP2013133060A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toyota Motor Corp ハイブリッド車
JP5606488B2 (ja) * 2012-04-19 2014-10-15 三菱電機株式会社 車載電源装置
US9632125B2 (en) * 2014-07-24 2017-04-25 Ford Global Technologies, Llc Harness anomaly detection systems and methods
JP6730668B2 (ja) * 2016-03-30 2020-07-29 三菱自動車工業株式会社 車両の走行駆動装置
US9994108B2 (en) * 2016-08-29 2018-06-12 Ford Global Technologies, Llc Regenerative braking power distribution
US10286899B2 (en) * 2016-11-16 2019-05-14 Ford Global Technologies, Llc Operation of power electronics during battery communication loss
RU2750350C1 (ru) * 2017-12-15 2021-06-28 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ управления двигателем гибридного транспортного средства и устройство управления двигателем гибридного транспортного средства
CN109367498B (zh) * 2018-11-02 2022-04-29 重庆长安新能源汽车科技有限公司 一种电动车辆、电驱动动力总成及其线束系统

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008220092A (ja) 2007-03-06 2008-09-18 Mitsubishi Motors Corp モータの制御装置
JP2012244789A (ja) 2011-05-20 2012-12-10 Toyota Motor Corp 高圧ケーブル保護システム
JP2015233366A (ja) 2014-06-09 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP2018154152A (ja) 2017-03-15 2018-10-04 本田技研工業株式会社 輸送機器の制御装置
WO2019116586A1 (ja) 2017-12-15 2019-06-20 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御方法、及び、制御装置
WO2019116576A1 (ja) 2017-12-15 2019-06-20 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御方法、及び、制御装置
JP2019165577A (ja) 2018-03-20 2019-09-26 トヨタ車体株式会社 電気負荷制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
MX2022001445A (es) 2022-03-11
EP4201750A4 (en) 2023-11-15
JPWO2022038718A1 (ja) 2022-02-24
US11932235B2 (en) 2024-03-19
US20220371577A1 (en) 2022-11-24
EP4201750A1 (en) 2023-06-28
WO2022038718A1 (ja) 2022-02-24
CN114390988A (zh) 2022-04-22
BR112022002130A2 (pt) 2022-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11458844B2 (en) Power supply system for vehicle
JP6160601B2 (ja) 電源システム
AU2013207883B2 (en) System and method for high voltage cable detection in hybrid vehicles
US9132738B2 (en) Electric vehicle
US11325500B2 (en) On-board electrical network for a motor vehicle
US9669714B2 (en) High voltage cable detection using rotating machine in hybrid vehicles
US10170807B2 (en) Secondary battery cooling system
JP5010288B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6638616B2 (ja) 電源制御装置
EP2564684A1 (en) Electric working vehicle
CN110446639B (zh) 作业车辆的电力再生系统
JP2014068432A (ja) 車両の電力制御装置
JP5347438B2 (ja) 電池保護装置
JP5151664B2 (ja) 電源システムの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
WO2018143046A1 (ja) 回転電機ユニット、車両
JP2011130555A (ja) 駆動システム
JP7205650B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置
JP2015085707A (ja) ハイブリッド車両の電源システム
CN112693314B (zh) 车辆的电源系统
JP2008001301A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2015019144A2 (en) Vehicle and method for controlling the vehicle
JP7041567B2 (ja) 車両用電源装置
JP4202240B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2018147127A1 (ja) 制御システム
JP3772875B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7205650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151