JP7205160B2 - タイヤの金型形状設計方法、タイヤの金型形状設計装置、およびプログラム - Google Patents
タイヤの金型形状設計方法、タイヤの金型形状設計装置、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7205160B2 JP7205160B2 JP2018202072A JP2018202072A JP7205160B2 JP 7205160 B2 JP7205160 B2 JP 7205160B2 JP 2018202072 A JP2018202072 A JP 2018202072A JP 2018202072 A JP2018202072 A JP 2018202072A JP 7205160 B2 JP7205160 B2 JP 7205160B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- shape
- tire model
- model
- mold shape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
また、前記作成工程は、前記関数のパラメータa、b、p、q、x0、y0のうち、少なくとも1つを固定し、残りのパラメータを用いて、前記楕円弧を作成することが好ましい。
前記問題設定工程で、前記タイヤモデルの形状を変化させる複数の基底形状の組合せにより表現され、それらの定義域を設計変数として少なくとも含むように設定し、前記タイヤモデルの物理量に関する目的関数を少なくとも2つ以上設定し、前記演算工程は、前記タイヤモデルについて最適化計算を行うことが好ましい。
前記データ作成部は、前記関数のパラメータa、b、p、q、x0、y0のうち、少なくとも1つを固定し、残りのパラメータを用いて、前記楕円弧を作成することが好ましい。
前記条件設定部で、前記タイヤモデルの形状を変化させる複数の基底形状の組合せにより表現され、それらの定義域を設計変数として少なくとも含むように設定し、前記タイヤモデルの物理量に関する目的関数を少なくとも2つ以上設定し、前記演算部は、前記タイヤモデルについて最適化計算を行うことが好ましい。
図1は本発明の実施形態のタイヤの金型形状設計方法に利用されるタイヤの金型形状設計装置を示す模式図である。
本実施形態のタイヤの金型形状設計方法の実行には、図1に示すタイヤの金型形状設計装置10が用いられる。以下、タイヤの金型形状設計装置10のことを、単に設計装置10という。
処理部12は、制御部32により制御される。また、処理部12において条件設定部20、モデル作成部22、演算部24、データ作成部26はメモリ28に接続されており、条件設定部20、モデル作成部22、演算部24、およびデータ作成部26のデータがメモリ28に記憶される。
以下に説明するタイヤの金型形状設計方法において、処理部12の各部で種々の処理がなされる。以下の説明では制御部32により処理部12の各部で種々の処理がなされることの説明を省略しているが、各部の一連の処理は制御部32により制御される。メモリ28には、後述する各種の判定条件も記憶されている。制御部32がメモリ28から判定条件を読み出して、演算部24で得られた結果と比較し、判定結果に基づいて各部の動作を決定し、決定した動作に基づいて各部を動作させる。
タイヤの金型形状設計方法では、予め自由度を持たせた形状変化から最適形状を取得し、その後外形線を滑らかにする処理をするため、より最適な解の取得が可能となる。このため、目的特性を満足する形状の特徴を損なわずに、タイヤ外側の輪郭線が影響する物理量を考慮したタイヤ断面形状を、金型形状データとして効率よく算出できる。これにより、目的特性を満足するタイヤ形状の特徴を損なうことがない金型形状データを得ることができる。
また、タイヤおよびタイヤを構成する材料を規定するパラメータのうち特性値(目的関数)として定めた複数のパラメータが設定される。特性値には、コスト等の物理的および化学的な特性値以外の、タイヤおよびタイヤを構成する材料を評価する指標を用いてもよい。
タイヤおよびタイヤを構成する材料は、タイヤ単体ではなく、タイヤを構成するパーツ、タイヤのアッセンブリ形態等のタイヤを含むシステム全体、またはその一部を対象としてもよい。
目的関数はタイヤの特性値である。この場合、特性値としては、タイヤ性能として評価しようとする物理量であり、例えば、操縦安定性の指標となるスリップ角ゼロ近傍における横力であるCP(コーナリングパワー)、乗心地性の指標となるタイヤの1次固有振動数、燃費性能の指標となる転がり抵抗、操縦安定性の指標となる横ばね定数、耐摩耗性の指標となるタイヤトレッド部の摩耗エネルギー等が挙げられる。これ以外に、タイヤの物理量の例として、形状および寸法値がある。形状としては、例えば、断面形状である。寸法値としては、例えば、タイヤの幅、タイヤの外径等である。タイヤの物理量の例として、形状または寸法値に加えて、たわみ量、接地圧、転がり抵抗およびコーナリング特性等がある。
制約条件は、目的関数の値が所定の範囲を満足するための条件、設計変数の値が所定の範囲を満足するための条件である。
また、タイヤの負荷荷重、タイヤの転動速度を初めとする走行条件、タイヤが走行する路面条件、例えば、凹凸形状、摩擦係数等、車両の走行シミュレーションに用いるための車両諸元の情報等が設定される。
条件設定部20では、非線形応答関係により生成するモデル、そのモデルの境界条件、FEM等の数値シミュレーションする場合には、そのシミュレーション条件、シミュレーションにおける制約条件を設定する。
本実施形態では、例えば、パレート解を探索するための手法として、遺伝的アルゴリズム(GA)を用いることができる。一般に、特性値(目的関数)の増大と共に、遺伝的アルゴリズムの探索能力が低下することが知られている。それを解決する方法の一つが、個体数を増加させる方法である。
これ以外に、条件設定部20に設計変数の定義域を設定する。設計変数の定義域は、離散的な水準値でも、定数であってもよい。なお、複数種の設計変数があるため、全ての設計変数に対して、それぞれに離散的な水準値を設定し、残りの設計変数については定義域を定数として、設計変数の組合せをコンピュータが変更しながら特性値を算出し、後述するパレート解の抽出を行ってもよい。
また、条件設定部20には、節点の抽出条件が設定される。節点の抽出条件は、例えば、抽出する節点の数、節点を抽出する範囲等である。
また、解析に用いるタイヤモデルの形態は、特に限定されるものではなく、溝のないスムースタイヤでも主溝のみのものでもパターン付きであってもよい。
例えば、タイヤを複数の節点で構成される有限個の要素に分割して、タイヤモデルを作成する。
タイヤモデルを構成する要素は、例えば、2次元平面では四辺形要素、3次元体では四面体ソリッド要素、五面体ソリッド要素、六面体ソリッド要素等のソリッド要素、三角形シェル要素、四角形シェル要素等のシェル要素、面要素等のコンピュータで解析可能な要素とする。このようにして分割された要素は、解析の過程においては、3次元モデルでは3次元座標を用いて、2次元モデルでは2次元座標を用いて逐一特定される。
演算部24は、非線形応答関係を用いて、複数種の設計変数の値と特性値で構成される特性値空間での出力値(サンプリング点)を計算する。また、演算部24は、設計変数と出力値(サンプリング点)とを用い、出力値である特性値を目的関数として、近似モデル(メタモデル)を作成する。
上述の近似モデル(メタモデル)は、入出力の関係を近似する数学的モデルのことであり、パラメータを調整することにより、様々な入出力関係を近似できるものである。上述の近似モデルには、例えば、多項式モデル、クリギング、ニューラルネットワークおよび動径基底関数等を用いることができる。
ここで、パレート解は、トレードオフの関係にある複数の特性値(目的関数)において、他の任意の解よりも優位にあるとはいえないが、より優れた解が他に存在しない解をいう。一般にパレート解は集合として複数個存在する。パレート解の探索には、例えば、パレートランキング法を用いる。
下記数式のパラメータaはx軸方向の半径を示し、パラメータbはy軸方向の半径を示す。パラメータp、qは次数を示す。パラメータx0は楕円弧の中心のx座標を示し、パラメータy0は楕円弧の中心のy座標を示す。
金型形状データとは、外形線を構成する直線の長さ、曲線の曲率、直線の位置座標、曲線の位置座標を示す寸法データのことである。具体的には、例えば、NC加工機を用いて金型を作製する際に必要な寸法データのことである。金型形状データとしては、寸法データ以外に、タイヤモデルの形状で示したものであってもよく、この場合、タイヤモデルは、例えば、数値解析可能な要素でモデル化されたものでもよい。
また、表示制御部30は、入力部14を介して入力される各種の情報、タイヤモデル、数値計算の結果、および最適解を表示部16に表示させることもできる。例えば、タイヤモデル、タイヤモデルの形状最適化計算の結果をメモリ28から読み出し、表示部16に表示させる。
設計装置10では、形状または構造を変化させる際の入力ファイルにおいて、境界条件および解析ステップ等の共通した部分と節点座標値、補強材の配置角度および初期張力等の個々の形状によって異なる部分を分割し、共通部分に取り込むようなファイル形式を用いて自動化すること、すなわち、個別の情報をインクルードファイル化することにより、多数のタイヤ形状について検討を行う場合であっても容易にタイヤ形状の検討が可能である。
次に、本実施形態のタイヤの金型形状設計方法の第1の例について説明する。
図2は本発明の実施形態のタイヤの金型形状設計方法の第1の例を工程順に示すフローチャートである。図3(a)は本発明の実施形態のタイヤの金型形状設計方法に用いられるタイヤモデルの一例を示す模式図であり、(b)は楕円弧の作成方法の一例を示す模式図であり、(c)は楕円弧の作成方法の他の例を示す模式図である。
設計変数として、例えば、タイヤの形状またはタイヤの断面形状を変化させる設計変数を設定する。設計変数の設定方法は、特に限定されるものではなく、例えば、ラテンハイパーキューブ法(ラテン超方格法)を用いて設計変数の設計値が設定される。
特性値としては、例えば、タイヤの物理特性としてタイヤ剛性、接地圧、転がり抵抗、空気抵抗やコーナリング性能、摩擦エネルギー等がある。例えば、第1の特性値と第2の特性値の2つのタイヤ物理特性を目的関数として設定する。なお、目的関数として設定する特性値は1でもよく、3つ以上でもよい。
本実施形態では、このような設定条件でタイヤの金型形状設計方法により、近似モデルが作成される。タイヤの断面形状のパラメータの値による第1の特性値と第2の特性値の変化を求める。
条件設定部20に設定された情報を用いて、モデル作成部22において、コンピュータで数値解析可能な要素でタイヤモデル、例えば、メッシュモデル等のタイヤモデルを作成する(作成工程)。
次に、サンプリング計算で得られた出力値を用いて近似モデルを作成する。すなわち、設計変数と特性値の関係を近似モデルにて表す。
次に、演算部24で近似モデルを用いた形状最適化計算を実行する(ステップS12)。
ステップS12(演算工程)の形状最適化計算に関しては、入力変数と出力変数の非線形関係(応答曲面)を用いて探索する手法や最適化アルゴリズムに従い入力変数を逐次的に変化させながら出力値を算出して探索する手法のどちらを用いても良い。形状最適化計算は、目的関数が複数設定されていれば、多目的最適化計算ともいう。
なお、ステップS14では、設定する抽出条件として、パレート解探索部にてパレート解を抽出し、パレート解を得てもよい。また、パレート解に限らず全ての個体(解)から目的関数以外の特性を制約条件として解を抽出してもよい。
外側の輪郭において抽出した複数の節点、すなわち、抽出形状の外形線上において抽出した複数の節点は、タイヤの代表的な位置における節点が含まれることが好ましい。タイヤ断面形状を例にすると、キャップトレッドセンター位置(トレッド中央部)、タイヤの最大幅位置、トレッド展開幅位置、モールド分割位置、ビードトウ部およびビードヒール部等である。なお、抽出した複数の節点は前記代表的な位置における節点を不変とし、他の節点を近似曲線上に補正してもよく、全ての抽出した節点を近似曲線上に補正するようにしてもよい。
ステップS18(作成工程)では、具体的には、図3(b)に示すように抽出した5つの節点52a、節点52b、節点52c、節点52dおよび節点52eの間を近似する楕円弧58を作成する。なお、図3(b)のO(x0、y0)は、楕円弧58の中心である。
楕円弧58は、抽出した5つの節点52a、節点52b、節点52c、節点52dおよび節点52eに対して近似したものであるが、楕円弧58と、抽出した5つの節点52a、節点52b、節点52c、節点52dおよび節点52eのそれぞれとは距離δ(残差)が小さい程、近似の精度が高い。楕円弧58は、近似精度が高いものが好ましい。
近似手法としては、特に限定されるものではない。例えば、節点と楕円弧間の距離に着目し、最小二乗法のように残差平方和を最小化する手法、および各節点における距離δ(残差)のうち、それらの最大値が最も小さくなる楕円弧を選択する手法等が挙げられる。
下記数式において、riは楕円弧58の中心O(x0、y0)から各節点56a~56d迄の距離であり、rは楕円弧の中心O(x0、y0)と各節点迄の距離を延長した楕円弧の交点迄の距離である。
図3(b)では、5つの節点52a~52eに対して固定点を設けていないが、これに限定されるものではなく、例えば、両端の節点を固定点として、楕円弧を作成してもよい。
ここで、図4は本発明の実施形態のタイヤの金型形状設計方法に用いられるタイヤモデルの接地領域を示す模式図である。
データ作成部26では、図4に示すようにタイヤモデル50の少なくともトレッド中央部60から接地端62迄の範囲で複数の節点を抽出(ステップS16)し、タイヤモデル50の少なくともトレッド中央部60から接地端62迄の範囲の節点を利用して楕円弧を作成することもできる。
図4に示すようにタイヤモデル50のトレッド中央部60から接地端62迄の範囲が接地領域64である。
このように、節点を抽出する抽出範囲を接地領域64とし、予め計算により接地する領域を見出しておき、トレッド外側の輪郭線を1つの楕円弧にて作成することにより、複数の楕円弧を接続することが不要になり、円弧間の接続点に起因したタイヤ特性への悪影響を改善することができる。このため、接地領域64は1つの楕円弧で近似することが好ましい。
所定の荷重における接地解析において、その荷重は、特に限定されるものではないが、例えば、最大負荷能力相当の荷重、それに安全率を考慮した荷重、または指定した車両における軸荷重相当値を与えることが挙げられる。
なお、タイヤ赤道面CLとは、タイヤモデル50の回転軸(図示せず)に直交するとともに、タイヤモデル50のタイヤ幅の中心を通る平面である。
図5は本発明の実施形態のタイヤの金型形状設計方法に基づく楕円弧の第1の例を示す模式図であり、図6は本発明の実施形態のタイヤの金型形状設計方法に基づく楕円弧の第2の例を示す模式図である。なお、図5および図6において、図4に示すタイヤモデル50と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図5に示す楕円弧70は、中心Oを固定しており、パラメータa、b、p、q、x0、y0のうち、パラメータb、x0、y0が定数であり、パラメータa、p、qの値を変えて作成されたものである。
図5の楕円弧70は、トレッド中央部60と接地端62との間の接地領域64を近似している。符号63はトレッド中央部60の節点を示し、符号65は接地端62の節点を示す。楕円弧70において、パラメータbは、中心Oからトレッド中央部60の節点63迄の距離の値である。パラメータp、qおよびパラメータaは、接地領域64を近似するように調整されたものである。楕円弧70は、上述の近似方法を用いて作成することができる。
なお、タイヤモデル50のタイヤ断面形状がタイヤ赤道面CLを軸に対称な場合、楕円弧の中心Oはタイヤ赤道面CL上にあることが好ましい。図5では、楕円弧70の中心Oはタイヤ赤道面CL上にある。
楕円弧72において、パラメータaは、中心Oからタイヤの最大幅位置66の節点67迄の距離の値である。パラメータbは、中心Oからトレッド中央部60の節点63迄の距離の値である。パラメータp、qは、接地領域64を近似するように調整されたものである。楕円弧72は、上述の近似方法を用いて作成することができる。
この場合、固定点間における全ての節点と楕円弧との残差二乗和を最小化させるのではなく、一部の領域の精度を高めるような重みを与えてもよい。例えば、パラメータaが表す位置を最大幅位置に固定し、トレッド中央部60と接地端62との間(接地領域64)における残差二乗和が最小となるp,qの値を算出する手法を用いてもよい。
なお、パラメータa、bを定数とする場合、パラメータa、bは、タイヤ赤道面CL、タイヤ幅方向における最大長さで表される最大幅、ビード底面からタイヤ最大幅位置迄のタイヤ径方向の距離(SDH)等にて規定される。
次に、本実施形態のタイヤの金型形状設計方法の第2の例について説明する。
図7は本発明の実施形態のタイヤの金型形状設計方法の第2の例を工程順に示すフローチャートである。
タイヤの金型形状設計方法の第2の例においては、上述のタイヤの金型形状設計方法の第1の例と同様の工程について、その詳細な説明は省略する。なお、以下、タイヤの金型形状設計方法の第2の例を単に第2の例という。
さらに、形状最適化計算に用いたタイヤモデルにおける、問題設定工程で設定された目的関数と、修正後のタイヤモデルにおける、問題設定工程で設定された目的関数との差を求め、誤差を算出する工程(ステップS24)を有する。
誤差が予め定められた判定条件を満たさない場合(ステップS26)、すなわち、誤差が所定の範囲外であれば、再度複数の節点を抽出する(ステップS16)。再度抽出した節点を使って再度楕円弧を作成し(ステップS18)、目的関数の算出(ステップS22)、誤差の算出(ステップS24)、誤差が予め定められた判定条件を満たすかの判定(ステップS26)を繰り返し行う。
誤差が予め定められた判定条件を満たす場合(ステップS26)、ステップS18で得られた楕円弧を少なくとも含むタイヤモデルの外形線を金型形状データとして出力する(ステップS30)点が異なり、それ以外の工程は、タイヤの金型形状設計方法の第1の例と同様の工程であるため、その詳細な説明は省略する。なお、第1の例における熱収縮を考慮して膨出した形状に修正させるステップを組込む場合、ステップS26の判定条件を満たした後に実行するよう設定することが好ましい。
ステップS24では、ステップS12で形状最適化計算をしており、問題設定工程で設定された目的関数は算出されている。このため、ステップS12とステップS22の目的関数の算出結果を比較し、誤差を求める。
ステップS26では、目的関数に応じて許容誤差が予め設定されており、この許容誤差とステップS24で得られた誤差を比較する。ステップS24で得られた誤差が設定された許容誤差よりも小さければ、すなわち、誤差が所定の範囲内であれば、楕円弧を少なくとも含むタイヤモデルの外形線のデータが金型形状データとして出力される(ステップS30)。
なお、抽出する複数の節点の変更とは、楕円弧にて近似する範囲を変えることと同義である。
次に、タイヤの金型形状設計方法の第3の例について説明する。
図8は本発明の実施形態のタイヤの金型形状設計方法の第3の例を工程順に示すフローチャートである。図9(a)は基準形状のタイヤモデルを示す模式図であり、(b)は第1の基底形状のタイヤモデルを示す模式図であり、(c)は第2の基底形状のタイヤモデルを示す模式図である。
タイヤの金型形状設計方法の第3の例においては、タイヤの金型形状設計方法の第1の例と同様の工程について、その詳細な説明は省略する。以下、タイヤの金型形状設計方法の第3の例を単に第3の例という。
第3の例において、上述のステップS40~S48については、例えば、特開2013-189160号公報、特開2013-191146号公報に記載の方法を適宜利用することができる。また、上述のステップS40~S48は、第1の例のステップS10に対応するものである。
次に、複数の基底形状を設定する(ステップS42)。基底形状は、例えば、図9(b)に示す第1の基底形状のタイヤモデル102、図9(c)に示す第2の基底形状のタイヤモデル104である。第1の基底形状のタイヤモデル102、第2の基底形状のタイヤモデル104のデータは、例えば、メモリ38に記憶される。なお、基底形状の数は、複数であればよく、2つに限定されるものではなく3以上でよいことはもちろんである。
基準形状のタイヤモデル100、第1の基底形状のタイヤモデル102および第2の基底形状のタイヤモデル104は、いずれもコンピュータで数値解析可能な要素でモデル化されたものである。
第1の基底形状と第2の基底形状を組み合わせる際、例えば、変化部分の重み付け加算をする。ステップS44では、このときの重みを設定する。
ここで変化部分とは、基底形状の節点の位置座標と、基準形状の対応する節点の位置座標との差分(変位)をいう。重み付け加算とは、各基底形状の変化部分について重み強度の値を用いて重み付け加算する、すなわち、変化量を変えることをいう。重み付け加算には、重み付け加算した基底形状の加算結果を、用いた重み強度の値の合計で除算して得られる重み付け平均も含まれる。なお、試行断面形状を作成する際、基底形状のそれぞれに対して重み強度の値が与えられる。重み強度の値は、条件設定部20で設定される。重み強度の値は、例えば、公知の実験計画手法、具体的には、ラテンハイパーキューブまたは直交表といった計画行列を用いて重み強度の値を設定する。
重み強度の値は、前記計画行列に従って設定されても、定められた範囲の中で逐次変更されてもよく、重み強度の値が変更される度にタイヤ断面形状が作成される。いずれも設定された範囲内全体を満遍なくカバーするように重み強度の値を変更してタイヤ断面形状を作成する。重み強度の値は、例えば、一定の大きさ毎に大きく、または小さくなるよう離散的に変更されるが、この他に重み強度の値はランダムに変更されてもよい。
なお、目的関数の設定については、第1の例のステップS10の目的関数の設定と同じであるため、その詳細な説明は省略する。
次に、非線形関数を設定する(ステップS48)。非線形関数の設定については、第1の例のステップS10の非線形関数の設定と同じであるため、その詳細な説明は省略する。
最適化計算(ステップS50)は、目的関数の種類および目的関数の設定数が異なる以外は、第1の例の形状最適化計算(ステップS12)と同じであるため、その詳細な説明は省略する。
最適化計算の結果から、所定の抽出条件で少なくとも1つの解を抽出する(ステップS52)。ステップS52は、形状最適化計算の結果から、所定の抽出条件を用いて少なくとも1つの解を抽出すること(ステップS14)と同じであるため、その詳細な説明は省略する。
次に、抽出した複数の節点間を近似する楕円弧を、x、yを変数とし、a、b、p、q、x0、y0をパラメータとする上記数式で表される上述の関数を用いて作成する(ステップS56)。ステップS56は,第1の例の楕円弧の作成(ステップS18)と同じであるため、その詳細な説明は省略する。
次に、楕円弧を少なくとも含んで構成されたタイヤモデルの外形線を金型形状データとして出力する(ステップS58)。このようにして、タイヤの金型形状設計に必要な金型形状データを得ることができる。
上述のように、ステップS50~ステップS58は、第1の例のステップS12~S20に対応する工程である。
また、第3の例によれば、外形線の制約を除外してタイヤ最適形状を探索することにより、広い設計空間から目的特性を満足するタイヤ形状を取得しつつ、実際の製造上の制約を加味したタイヤ断面形状、例えば、接地に起因する特性を悪化させることのないタイヤ断面形状の、例えば、接地に起因する特性を悪化させることのないタイヤ断面形状の金型寸法を、コンピュータ等を用いて効率よく算出できる。
また、第3の例においても、第2の例のように楕円弧を得るための複数の節点を変更してもよい。
なお。上述の第1の例~第3の例のタイヤの金型形状設計方法は、いずれもタイヤの金型形状設計方法を実行するプログラムにより、各工程を手順としてコンピュータに実行させることができる。
本実施例では、以下に示す実施例1および比較例1を用いて本発明のタイヤの金型形状設計方法の効果について確認した。
比較例1は、トレッド部に溝がないタイヤモデルに、接続部において接線を共有する2種の円弧を組み合わせてタイヤモデルの外形線を作成したものである。
上述のように、実施例1は楕円弧で外形線が構成され、比較例1は2種の円弧を組み合わせて外形線が構成されたものであり、実施例1と比較例1とはタイヤモデルの外形線が異なる以外は、同じ構成であり、FEM解析の際もタイヤモデルの外形線が異なる以外は同じ構成とした。
また、接地圧から平均接地圧を求めた。その結果を下記表1に示す。
実施例1、および比較例1に対し、縦剛性、横剛性、周剛性、摩耗寿命をFEM解析により求めた。その結果を下記表1に示す。なお、下記表1の縦剛性、横剛性、周剛性、平均接地圧、摩耗寿命のそれぞれの数値は、比較例1を100とした指数で示したものである。縦剛性、横剛性、周剛性および摩耗寿命は数値が100を超えることが好ましい。平均接地圧は数値が100未満であることが好ましい。
また、図10(a)に示すように、実施例1は接地圧の圧力差が小さい。これに対して、図10(b)に示す比較例1には接地端部に接地圧の高い領域があった。本発明では、タイヤモデルの断面形状において外側の輪郭を構成する節点のガタツキに由来する局所的な接地圧の上昇を改善し、かつタイヤの最適形状の特性バランスを維持したまま金型形状に落とし込むことができた。このように、本発明では、目的特性を満足するタイヤ形状の特徴を損なうことがない金型形状データを得ることができた。
12 処理部
14 入力部
16 表示部
20 条件設定部
22 モデル作成部
24 演算部
26 データ作成部
28 メモリ
30 表示制御部
32 制御部
50、100、102、104 タイヤモデル
52a~52d、56a~56d 節点
58、70、72 楕円弧
60 トレッド中央部
62 接地端
64 接地領域
63、65、67 節点
66 最大幅位置
CL タイヤ赤道面
O 中心
δ 距離
Claims (11)
- タイヤについて、形状に関係する設計変数、目的関数、制約条件、最適解の判定条件および節点の抽出条件を設定する問題設定工程と、
タイヤについて、コンピュータで数値解析可能な要素でタイヤモデルを作成する作成工程と、
前記問題設定工程で設定された前記設計変数、前記目的関数、前記制約条件、前記最適解の判定条件および前記節点の前記抽出条件に基づき、前記タイヤモデルについて形状最適化計算を行う演算工程と、
前記演算工程の前記形状最適化計算の結果から、所定の抽出条件を用いて少なくとも1つの解を抽出し、抽出した前記解を構成する設計変数の組合せに対応する前記タイヤモデルの断面形状において、外側の輪郭を構成する複数の節点を抽出する抽出工程と、
抽出した前記複数の節点間を近似する楕円弧を、x、yを変数とし、a、b、p、q、x0、y0をパラメータとする数式で表される関数を用いて作成する作成工程と、
前記楕円弧を少なくとも含む前記タイヤモデルの外形線を金型形状データとして出力する出力工程とを有することを特徴とするタイヤの金型形状設計方法。
- 前記演算工程において、前記形状最適化計算は、所定の荷重における接地解析を含み、
前記抽出工程では、前記タイヤモデルの少なくともトレッド中央部から接地端迄の範囲で前記複数の節点を抽出し、
前記作成工程は、前記タイヤモデルの前記範囲の前記節点を利用して前記楕円弧を作成する、請求項1に記載のタイヤの金型形状設計方法。 - 前記作成工程は、前記関数のパラメータa、b、p、q、x0、y0のうち、少なくとも1つを固定し、残りのパラメータを用いて、前記楕円弧を作成する、請求項1または2に記載のタイヤの金型形状設計方法。
- 前記目的関数に判定条件を設定する工程を有し、
前記作成工程で作成された前記楕円弧を用いて表現されたタイヤモデルに対して、前記問題設定工程で設定された目的関数の算出を行い、
前記演算工程に用いた前記タイヤモデルにおける、前記問題設定工程で設定された目的関数との誤差を算出し、前記誤差が所定の範囲内であれば前記出力工程にて前記金型形状データを出力し、
前記誤差が所定の範囲外であれば抽出する節点を変更する、請求項1~3のいずれか1項に記載のタイヤの金型形状設計方法。 - 前記問題設定工程で、前記タイヤモデルの形状を変化させる複数の基底形状の組合せにより表現され、それらの定義域を設計変数として少なくとも含むように設定し、前記タイヤモデルの物理量に関する目的関数を少なくとも2つ以上設定し、
前記演算工程は、前記タイヤモデルについて最適化計算を行う、請求項1~4のいずれか1項に記載のタイヤの金型形状設計方法。 - タイヤについて、コンピュータで数値解析可能な要素でタイヤモデルを作成するモデル作成部と、
設計変数、目的関数、制約条件、最適解の判定条件および節点の抽出条件を設定する条件設定部と、
前記条件設定部で設定された形状に関する前記設計変数、前記目的関数、前記制約条件、前記最適解の判定条件および前記節点の前記抽出条件に基づき、前記タイヤモデルについて形状最適化計算を行う演算部と、
前記演算部の前記形状最適化計算の結果から、所定の抽出条件を用いて少なくとも1つの解を抽出し、抽出した前記解を構成する設計変数の組合せに対応する前記タイヤモデルの断面形状において、外側の輪郭を構成する複数の節点を抽出し、
前記複数の節点間を近似する楕円弧を、x、yを変数とし、a、b、p、q、x0、y0をパラメータとする数式で表される関数を用いて作成し、
前記楕円弧を少なくとも含む前記タイヤモデルの外形線を金型形状データとして出力するデータ作成部とを有することを特徴とするタイヤの金型形状設計装置。
- 前記演算部において、前記形状最適化計算は、所定の荷重における接地解析を含み、
前記データ作成部では、前記タイヤモデルの少なくともトレッド中央部から接地端迄の範囲で前記複数の節点を抽出し、前記タイヤモデルの前記範囲の前記節点を利用して前記楕円弧を作成する、請求項6に記載のタイヤの金型形状設計装置。 - 前記データ作成部は、前記関数のパラメータa、b、p、q、x0、y0のうち、少なくとも1つを固定し、残りのパラメータを用いて、前記楕円弧を作成する、請求項6または7に記載のタイヤの金型形状設計装置。
- 前記条件設定部にて前記目的関数に判定条件を設定し、
前記データ作成部で作成された前記楕円弧を用いて表現されたタイヤモデルに対して、前記条件設定部で設定された目的関数の算出を前記演算部で行い、
前記モデル作成部で作成され、前記楕円弧の作成に利用した前記タイヤモデルにおける、前記条件設定部で設定された目的関数との誤差を前記演算部で算出し、前記誤差が所定の範囲内であれば前記データ作成部から前記金型形状データを出力し、
前記誤差が所定の範囲外であれば、前記データ作成部は抽出する節点を変更する、請求項6~8のいずれか1項に記載のタイヤの金型形状設計装置。 - 前記条件設定部で、前記タイヤモデルの形状を変化させる複数の基底形状の組合せにより表現され、それらの定義域を設計変数として少なくとも含むように設定し、前記タイヤモデルの物理量に関する目的関数を少なくとも2つ以上設定し、
前記演算部は、前記タイヤモデルについて最適化計算を行う、請求項6~9のいずれか1項に記載のタイヤの金型形状設計装置。 - 請求項1~5のいずれか1項に記載のタイヤの金型形状設計方法の各工程を手順としてコンピュータに実行させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018202072A JP7205160B2 (ja) | 2018-10-26 | 2018-10-26 | タイヤの金型形状設計方法、タイヤの金型形状設計装置、およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018202072A JP7205160B2 (ja) | 2018-10-26 | 2018-10-26 | タイヤの金型形状設計方法、タイヤの金型形状設計装置、およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020067964A JP2020067964A (ja) | 2020-04-30 |
JP7205160B2 true JP7205160B2 (ja) | 2023-01-17 |
Family
ID=70390508
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018202072A Active JP7205160B2 (ja) | 2018-10-26 | 2018-10-26 | タイヤの金型形状設計方法、タイヤの金型形状設計装置、およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7205160B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7247938B2 (ja) * | 2020-04-04 | 2023-03-29 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP7247939B2 (ja) * | 2020-04-04 | 2023-03-29 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP7247937B2 (ja) * | 2020-04-04 | 2023-03-29 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP7247940B2 (ja) * | 2020-04-04 | 2023-03-29 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP7322860B2 (ja) * | 2020-11-02 | 2023-08-08 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP7322861B2 (ja) * | 2020-11-02 | 2023-08-08 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP7322859B2 (ja) * | 2020-11-02 | 2023-08-08 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
CN114239220B (zh) * | 2021-11-16 | 2024-09-24 | 中策橡胶集团股份有限公司 | 一种轮胎产品设计图数字化模型的搭建方法、设备和计算机程序产品 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002301916A (ja) | 2001-04-03 | 2002-10-15 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | トレッド面の輪郭線決定方法及び装置 |
JP2015125461A (ja) | 2013-12-25 | 2015-07-06 | 横浜ゴム株式会社 | シミュレーション方法、その装置およびプログラム |
JP2017045105A (ja) | 2015-08-24 | 2017-03-02 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤの金型形状設計方法、タイヤの金型形状設計装置、およびプログラム |
-
2018
- 2018-10-26 JP JP2018202072A patent/JP7205160B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002301916A (ja) | 2001-04-03 | 2002-10-15 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | トレッド面の輪郭線決定方法及び装置 |
JP2015125461A (ja) | 2013-12-25 | 2015-07-06 | 横浜ゴム株式会社 | シミュレーション方法、その装置およびプログラム |
JP2017045105A (ja) | 2015-08-24 | 2017-03-02 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤの金型形状設計方法、タイヤの金型形状設計装置、およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020067964A (ja) | 2020-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7205160B2 (ja) | タイヤの金型形状設計方法、タイヤの金型形状設計装置、およびプログラム | |
JP6586820B2 (ja) | タイヤの金型形状設計方法、タイヤの金型形状設計装置、およびプログラム | |
JP4339808B2 (ja) | 構造体の設計方法 | |
JP6561455B2 (ja) | データの分析方法およびデータの表示方法 | |
JP5160147B2 (ja) | タイヤの設計方法 | |
JP4888227B2 (ja) | データ解析プログラム、データ解析装置、構造体の設計プログラム、および構造体の設計装置 | |
JP6263883B2 (ja) | データ処理方法および構造体の設計方法 | |
JP5160146B2 (ja) | タイヤの設計方法 | |
WO1994016877A1 (en) | Design method for a pneumatic tire | |
JP6589285B2 (ja) | データの分析方法およびデータの表示方法 | |
JP6544005B2 (ja) | 構造体の近似モデル作成方法、構造体の近似モデル作成装置、およびプログラム | |
JP6349723B2 (ja) | シミュレーション方法、その装置およびプログラム | |
JP7328527B2 (ja) | タイヤモデル作成方法、タイヤ形状最適化方法、タイヤモデル作成装置、タイヤ形状最適化装置、およびプログラム | |
JP6065472B2 (ja) | タイヤモデル作成方法、タイヤ断面形状決定方法、タイヤモデル作成装置、及びプログラム | |
JP2001287516A (ja) | タイヤの設計方法、タイヤ用加硫金型の設計方法、タイヤ用加硫金型の製造方法、タイヤの製造方法、タイヤの最適化解析装置及びタイヤの最適化解析プログラムを記録した記憶媒体 | |
JP7315824B2 (ja) | タイヤの初期形状設計方法、タイヤの初期形状設計装置、およびプログラム | |
JP6544006B2 (ja) | 構造体の近似モデル作成方法、構造体の近似モデル作成装置、およびプログラム | |
JP5236301B2 (ja) | タイヤの設計方法 | |
JP6676928B2 (ja) | タイヤモデル作成方法、タイヤ形状最適化方法、タイヤモデル作成装置、タイヤ形状最適化装置、およびプログラム | |
JP6565285B2 (ja) | 構造体の近似モデル作成方法、構造体の近似モデル作成装置、およびプログラム | |
JP6601401B2 (ja) | タイヤモデルの作成方法、タイヤモデルの作成装置、タイヤのシミュレーション方法、及び非一時的なコンピュータが読み取り可能な媒体 | |
JP6248402B2 (ja) | データの表示方法 | |
JP5799701B2 (ja) | タイヤのシミュレーション方法 | |
JP7488760B2 (ja) | タイヤモデル作成方法、タイヤモデル作成装置およびタイヤモデル作成プログラム | |
JP2006056481A (ja) | 空気入りタイヤの設計方法及びそのためのプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7205160 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |