JP7202776B2 - 回転検出装置およびこれを備える制動装置 - Google Patents

回転検出装置およびこれを備える制動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7202776B2
JP7202776B2 JP2017216732A JP2017216732A JP7202776B2 JP 7202776 B2 JP7202776 B2 JP 7202776B2 JP 2017216732 A JP2017216732 A JP 2017216732A JP 2017216732 A JP2017216732 A JP 2017216732A JP 7202776 B2 JP7202776 B2 JP 7202776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
rotating body
braking
disc brake
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017216732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019086471A (ja
Inventor
史英 沼田
佳孝 能勢
利彦 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2017216732A priority Critical patent/JP7202776B2/ja
Priority to DE102018126436.4A priority patent/DE102018126436A1/de
Publication of JP2019086471A publication Critical patent/JP2019086471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7202776B2 publication Critical patent/JP7202776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/483Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by variable capacitance detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/488Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by variable reluctance detectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

本発明は、回転検出装置およびこれを備える制動装置に関する。
車両に搭載される回転体の回転に関する情報を取得する回転検出装置が知られている。従来の回転検出装置は、検出部と、回転体に設けられる被検出部と、検出部の検出結果に基づいて回転体の回転に関する情報を取得する制御部と、を含む。検出部の一例は、磁気センサである。被検出部の一例は、磁石である。検出部は、回転体が回転することによって磁石に反応し、回転体の回転に関する情報が反映された信号を制御部に出力する。制御部は、検出部から得られた情報に基づいて、例えば回転体の回転に関する情報として車両の走行速度を取得する。特許文献1は、従来の回転検出装置の一例を開示している。
特開2017-30395号公報
回転検出装置の部品点数の削減が望まれる。
本発明の目的は、部品点数を削減できる回転検出装置およびこれを備える制動装置を提供することである。
本発明の第1側面に従う回転検出装置は、車両に取り付けられる回転体の回転を、前記回転体の回転に伴う電気的な状態の変化に基づいて検出する検出部と、前記検出部の検出結果に基づいて前記回転体の回転に関する情報を取得する制御部と、を含む。
車両の回転体が検出部に対応する被検出部として適用されるため、回転検出装置の部品点数を削減できる。また、上記回転体検出部は、軽量化に貢献でき、製造性が向上する。
前記第1側面に従う第2側面の回転検出装置において、前記回転体は、前記回転体の周方向に配置される複数の絶縁部、および、前記複数の絶縁部の間に配置される導体部を含み、前記検出部は、前記回転体の回転に伴って前記導体部を間欠的に検出するように構成される。
このため、検出部による検出精度が向上する。
前記第2側面に従う第3側面の回転検出装置において、前記検出部は、前記回転体の回転に伴うインピーダンスの変化を検出する。
検出部として誘導型近接センサを採用できるため、検出部による検出精度が向上する。
前記第2側面に従う第4側面の回転検出装置において、前記検出部は、前記回転体の回転に伴う前記回転体と前記検出部との間の静電容量の変化を検出する。
検出部として静電容量型近接センサを採用できるため、回転体の材料に関する選択の自由度が向上する。
前記第2~第4側面のいずれか1つに従う第5側面の回転検出装置において、前記回転体は、ディスクブレーキロータを含む。
このため、ディスクブレーキロータの回転に関する情報を取得できる。
前記第5側面に従う第6側面の回転検出装置において、前記ディスクブレーキロータは、前記車両のホイールに取り付けられる内側部と、前記内側部に対して前記ディスクブレーキロータの径方向外側に配置される外側部と、を含み、前記絶縁部は、前記外側部に配置される。
このため、ディスクブレーキロータの回転に関する情報を取得できる。
前記第6側面に従う第7側面の回転検出装置において、前記外側部は、外周部を含み、前記絶縁部は、前記外側部を貫通するように前記外周部に設けられる少なくとも1つの開口を含む。
外周部に設けられた開口を利用してディスクブレーキロータの回転に関する情報を取得できるため、回転検出装置の部品点数を削減できる。
前記第6側面に従う第8側面の回転検出装置において、前記外側部は、外周部、および、前記外周部と前記内側部とを連結する複数の連結部を含み、前記絶縁部は、前記複数の連結部の間に設けられる少なくとも1つの開口を含む。
複数の連結部の間に設けられた開口を利用してディスクブレーキロータの回転に関する情報を取得できるため、回転検出装置の部品点数を削減できる。
前記第1~第4側面のいずれか1つに従う第9側面の回転検出装置において、前記回転体は、前記車両のホイールを支持するハブ組立体のハブ体を含む。
このため、ハブ体の回転に関する情報を取得できる。
前記第1~第4側面のいずれか1つに従う第10側面の回転検出装置において、前記回転体は、前記車両のディスクブレーキロータを前記車両のハブ組立体に固定するための固定具を含む。
このため、固定具の回転に関する情報を取得できる。
前記第1~第10側面のいずれか1つに従う第11側面の回転検出装置において、前記検出部は、前記回転体から離間するように配置される。
このため、検出部との接触による回転体への抵抗を低減できる。
前記第1~第11側面のいずれか1つに従う第12側面の回転検出装置において、前記回転体の回転に関する情報は、前記回転体の角速度を含み、前記制御部は、前記角速度に基づいて、前記車両の走行速度を取得する。
このため、回転検出装置を車速センサとして利用できる。
前記第1~第12側面のいずれか1つに従う第13側面の回転検出装置において、少なくとも前記検出部を収容するセンサハウジングをさらに含む。
塵および水分等の異物から検出部を保護できるため、検出部の耐久性が向上する。
前記第13側面に従う第14側面の回転検出装置において、前記センサハウジングは、少なくとも一部が非金属材料からなる。
このため、検出部による検出精度への影響が低減され、センサハウジングの軽量化に貢献できる。
前記第13または第14側面に従う第15側面の回転検出装置において、前記センサハウジングは、取付部を含み、前記取付部は、前記車両の制動装置の外表面に取り付けられる。
このため、回転検出装置を制動装置の外表面に好適に取り付けることができる。
前記第13または第14側面に従う第16側面の回転検出装置において、前記センサハウジングは、取付部を含み、前記取付部は、前記車両の本体に取り付けられる。
このため、回転検出装置を車両の本体に好適に取り付けることができる。
前記第1~第16側面のいずれか1つに従う第17側面の回転検出装置において、前記車両は自転車である。
このため、回転検出装置を自転車に適用できる。
本発明の第18側面に従う制動装置は、前記第5側面~第8側面のいずれかに関する回転検出装置と、前記ディスクブレーキロータを制動する制動部と、前記制動部に設けられ、前記ディスクブレーキロータが収容されるスリット部と、前記スリット部に配置される前記ディスクブレーキロータと接触する摩擦部材と、を備える。
回転検出装置の部品点数を削減できるため、回転検出装置を搭載する制動装置の部品点数も削減できる。また、上記制動装置は、軽量化に貢献でき、製造性が向上する。
前記第18側面に従う第19側面の制動装置において、前記回転検出装置は、少なくとも前記検出部を収容するセンサハウジングをさらに含み、前記センサハウジングは、少なくとも一部が非金属材料からなる。
塵および水分等の異物から検出部を保護できるため、検出部の耐久性が向上する。また、検出部による検出精度への影響が低減され、センサハウジングの軽量化に貢献できる。
前記第18側面に従う第20側面の制動装置において、前記制動部および前記回転検出装置を収容するブレーキハウジングをさらに含み、前記ブレーキハウジングは、少なくとも一部が非金属材料からなる。
塵および水分等の異物から検出部を保護できるため、検出部の耐久性が向上する。また、検出部による検出精度への影響が低減され、ブレーキハウジングの軽量化に貢献できる。
本発明の回転検出装置およびこれを備える制動装置によれば、部品点数を削減できる。
第1実施形態の回転検出装置を含む車両の側面図。 図1の制動装置およびその周辺を示す車両の部分側面図。 図2の制動装置および回転体の断面を示す模式図。 図2の回転検出装置と各種の要素との接続関係を示すブロック図。 第2実施形態の回転検出装置を含む車両の部分側面図。 第3実施形態の回転検出装置を含む車両の部分側面図。 第4実施形態の回転検出装置を含む車両の部分側面図。 第5実施形態の制動装置および回転体の断面を示す模式図。 第6実施形態の制動装置および回転体の断面を示す模式図。
(第1実施形態)
図1~図4を参照して、回転検出装置50を含む車両10について説明する。
図1は、回転検出装置50を含む車両10の側面図を示す。車両10は、走行のための原動力に関して、少なくとも部分的に人力を用いる車両、および、人力以外の原動力のみを用いる車両を含む。人力以外の原動力は、内燃機関を含む。一例では、車両10は自転車である。図示される車両10の種類は、シティサイクルである。車両10は、本体12、ホイールW、および、ドライブトレインDTをさらに含む。本体12は、フレーム14、フロントフォーク16、および、ハンドル18を含む。ホイールWは、前輪WFおよび後輪WRを含む。前輪WFはハブ組立体HAFを含む。後輪WRは、ハブ組立体HARを含む。
ドライブトレインDTは、クランクアセンブリFCW、フロントスプロケットFS、リアスプロケットRS、および、チェーンCNを含む。クランクアセンブリFCWは、一対のクランクアームFCA、および、一対のペダルPDを含む。一対のペダルPDは、一対のクランクアームFCAのそれぞれの先端に回転可能に取り付けられる。
フロントスプロケットFSは、クランクアセンブリFCWに設けられる。リアスプロケットRSは、後輪WRのハブ組立体HARに設けられる。一例では、チェーンCNは、フロントスプロケットFSおよびリアスプロケットRSに巻き掛けられる。車両10の搭乗者によってペダルPDに加えられる駆動力は、フロントスプロケットFS、チェーンCN、および、リアスプロケットRSを介して後輪WRに伝達される。
車両10は、電動走行補助装置20をさらに含む。電動走行補助装置20は、車両10の推進力がアシストされるように動作する。電動走行補助装置20は、例えばペダルPDに加えられる駆動力に応じて動作する。電動走行補助装置20は、電気モータ22を含む。電動走行補助装置20は、車両10に搭載されるバッテリ24から供給される電力によって駆動される。本実施形態では、バッテリ24は、フレーム14の外表面に設けられる。バッテリ24は、後述する制御装置30、操作装置32、報知装置34、制動装置40、140、および、回転検出装置50、150に電力を供給する。すなわち、制御装置30、操作装置32、報知装置34、制動装置40、140、および、回転検出装置50、150は、有線通信可能なように、電気配線によって接続されている。なお、電動走行補助装置20は、車両10から省略されてもよい。また、バッテリ24は、少なくとも一部がフレーム14の内部空間に配置されてもよい。
車両10は、制御装置30をさらに含む。制御装置30は、後述する制動装置40、140を制御する。具体的には、制御装置30は、後述する制動装置40、140の制動部42、142に含まれる電気モータ(図示略)、および、油圧機構(図示略)の少なくとも一方を制御する。
車両10は、操作装置32をさらに含む。操作装置32は、例えばハンドル18に設けられる。操作装置32は、車両10の搭乗者からの操作が入力されると、当該操作に対応する操作信号を制御装置30に送信する。制御装置30は、操作装置32からの操作信号に応じて、後述する制動装置40、140を制御する。車両10は、報知装置34をさらに含む。報知装置34は、例えばハンドル18に設けられる。報知装置34は、サイクルコンピュータ、スマートフォン、スピーカ、LED、振動発生装置、および、ディスプレイ装置のうちの少なくとも1つを含む。
車両10は、制動装置40をさらに含む。制動装置40は、例えばディスクブレーキ装置である。制動装置40は、フロントフォーク16に取り付けられる。制動装置40は、後述するディスクブレーキロータ60を制動する制動部42を備える。制動装置40は、制動部42を収容するブレーキハウジング44をさらに備える。制動部42は、例えば操作装置32の操作に応じて動作するピストン(図示略)等を含む。
車両10は、回転検出装置50をさらに含む。回転検出装置50は、車両10に取り付けられる回転体RTの回転を、回転体RTの回転に伴う電気的な状態の変化に基づいて検出する検出部52(図2参照)を含む。検出部52は、回転体RTの回転に伴うインピーダンスの変化を検出する。本実施形態では、検出部52として、金属材料を検出可能な誘導型近接センサが採用される。検出部52は、回転体RTから離間するように配置される(図3参照)。検出部52は、制動装置40、または、車両10の本体12に設けられる。回転検出装置50は、制動装置40を構成する要素に含まれていてもよい。本実施形態では、制動装置40は、回転検出装置50をさらに備える。
車両10は、ディスクブレーキロータ60をさらに含む。ディスクブレーキロータ60は、前輪WFのハブ組立体HAFに設けられ、中心軸心CAまわりに回転する。ディスクブレーキロータ60は、少なくとも一部が金属材料からなる。本実施形態では、回転体RTは、ディスクブレーキロータ60を含む。
図2は、車両10の左側面視における制動装置40およびその周辺の構成を示す。回転検出装置50は、少なくとも検出部52を収容するセンサハウジング56をさらに含む。センサハウジング56は、検出部52が検出対象を適切に検出できるように構成される。一例では、センサハウジング56は、検出部52が回転体RTの回転に伴って検出するインピーダンスの変化に影響を及ぼしにくい材料によって構成される。センサハウジング56は、少なくとも一部が非金属材料からなる。一例では、センサハウジング56は、全体が非金属材料からなる。センサハウジング56は、取付部56Aを含む。取付部56Aは、車両10の制動装置40のブレーキハウジング44の外表面46に取り付けられる。外表面46は、第1外表面46A、および、第1外表面46Aとは反対側の面であり、ディスクブレーキロータ60と対向する第2外表面46B(図3参照)を含む。本実施形態では、取付部56Aは、ブレーキハウジング44の外表面46のうち、第1外表面46Aに取り付けられる。一例では、取付部56Aは、ディスクブレーキロータ60の中心軸心CAに沿う方向において、検出部52とディスクブレーキロータ60とが対向するように、接着、溶着、または、溶接等によって制動装置40のブレーキハウジング44の第1外表面46Aに取り付けられる。取付部56Aは、ボルト(図示略)等によって制動装置40のブレーキハウジング44の第1外表面46Aに取り付けられてもよい。
回転体RTは、回転体RTの周方向に配置される複数の絶縁部RT1、および、複数の絶縁部RT1の間に配置される導体部RT2を含む。絶縁部RT1は、金属材料を含まない。一例では、絶縁部RT1は、非金属材料および開口の少なくとも一方からなる。開口は、貫通孔、空間、および、溝等の総称である。導体部RT2は、金属材料からなる。検出部52は、回転体RTの回転に伴って導体部RT2を間欠的に検出するように構成される。一例では、検出部52は、導体部RT2に反応し、絶縁部RT1に反応しない。具体的には、検出部52は、回転体RTの回転に伴って導体部RT2が接近した場合、電磁誘導作用によるインピーダンスの変化を検出する。検出部52は、回転体RTの回転に伴うインピーダンスの変化によって、検出対象として絶縁部RT1と導体部RT2とを交互に検出できる。
ディスクブレーキロータ60は、車両10のホイールWに取り付けられる内側部62と、内側部62に対してディスクブレーキロータ60の径方向外側に配置される外側部64と、を含む。外側部64は、外周部66、および、外周部66と内側部62とを連結する複数の連結部68を含む。外周部66の形状は、概ね円環形状である。外周部66および連結部68は、金属材料からなる。連結部68の数の一例は、6本である。内側部62、連結部68、および、外周部66のうちの互いに連結される少なくとも2つの要素は、一体的に設けられてもよい。
絶縁部RT1は、外側部64に配置される。絶縁部RT1は、外側部64を貫通するように外周部66に設けられる少なくとも1つの開口70を含む。導体部RT2は、外周部66に設けられる制動面72を含む。制動面72は、外周部66の開口70以外の部分を含む。開口70は、ディスクブレーキロータ60の中心軸心CAに沿う方向に外周部66を貫通する。複数の開口70は、例えば制動装置40の摩擦部材48とディスクブレーキロータ60の外周部66との接触によって外周部66に発生する熱を放熱するための開口、意匠性を向上するための開口、および、検出部52の検出対象として設けられた開口を含む。複数の開口70は、予め設定された所定間隔でディスクブレーキロータ60の周方向において並べられる。複数の開口70は、ディスクブレーキロータ60の周方向において等間隔で並べられてもよい。検出部52が検出対象を検出するパルス数は、30~50の範囲に含まれることが好ましい。換言すれば、開口70の数は、30~50個の範囲に含まれることが好ましい。一例では、開口70の数は、36個である。
ディスクブレーキロータ60は、例えば固定具80によって前輪WFに取り付けられる。固定具80は、少なくとも一部が金属材料からなる。固定具80は、ロックリング82を含む。ロックリング82は、セレーション82Aを含む。一例では、セレーション82Aと係合する所定の工具(図示略)を用いて、固定具80がハブ組立体HAFに取り付けられることによって、ディスクブレーキロータ60がハブ組立体HAFに固定される。
図3に示されるように、制動装置40は、制動部42に設けられ、ディスクブレーキロータ60が収容されるスリット部SLと、スリット部SLに配置されるディスクブレーキロータ60と接触する摩擦部材48と、をさらに備える。摩擦部材48の数は、例えば2つである。摩擦部材48は、制動部42の動作によってディスクブレーキロータ60の外周部66を挟持できるように設けられる。
図4は、回転検出装置50と車両10を構成する各種の要素との接続関係を示す。回転検出装置50は、検出部52の検出結果に基づいて回転体RTの回転に関する情報を取得する制御部54をさらに含む。回転体RTの回転に関する情報は、回転体RTの角速度を含む。制御部54は、例えばセンサハウジング56に収容される。制御部54は、回転体RTの角速度に基づいて、車両10の走行速度を取得する。
具体的には、制御部54は、検出部52の検出結果に基づいて単位時間あたりの検出対象の検出回数を取得し、取得した検出回数に基づいて回転体RTの角速度を算出する。本実施形態では、制御部54は、ディスクブレーキロータ60の角速度を算出する。制御部54は、回転体RTの角速度、および、前輪WFの径に基づいて車両10の走行速度を算出する。このように、制御部54は、検出部52の検出結果に基づいて走行速度を取得できる。一例では、制御装置30は、制御部54から取得した走行速度に関する情報を車両10に搭載される報知装置34に出力させる。
車両10は、制動装置140をさらに含む。制動装置140は、例えばディスクブレーキ装置である。制動装置140は、フレーム14のシートステイ14Aに取り付けられる。制動装置140は、後述するディスクブレーキロータ160を制動する制動部142を備える。車両10は、回転検出装置150をさらに含む。回転検出装置150は、車両10に取り付けられる回転体RTの回転を、回転体RTの回転に伴う電気的な状態の変化に基づいて検出する検出部152と、検出部52の検出結果に基づいて回転体RTの回転に関する情報を取得する制御部154と、を含む。回転検出装置150は、検出部152および制御部154を収容するセンサハウジング156をさらに含む。センサハウジング156は、取付部156Aを含む。取付部156Aは、制動装置140のブレーキハウジング144に取り付けられる。回転検出装置150は、制動装置140を構成する要素に含まれていてもよい。本実施形態では、制動装置140は、回転検出装置150をさらに備える。
車両10は、ディスクブレーキロータ160を含む。ディスクブレーキロータ160は、後輪WRのハブ組立体HARに設けられる。本実施形態では、回転体RTは、ディスクブレーキロータ160を含む。回転検出装置150は、回転体RTの回転に関する情報を取得する。回転体RTの回転に関する情報は、回転体RTの角速度を含む。具体的には、本実施形態では、制御部154は、ディスクブレーキロータ160の角速度を取得する。制動装置140、回転検出装置150、および、ディスクブレーキロータ160の構成は、制動装置40、回転検出装置50、および、ディスクブレーキロータ60と実質的に同様であるため、詳細な説明は省略する。
制御装置30は、回転検出装置50、150から取得した情報に基づいて、ディスクブレーキロータ60の角速度とディスクブレーキロータ160の角速度との差が所定値以上であると判定した場合、角速度が遅い方のディスクブレーキロータ60、160の制動装置40、140を制御する。具体的には、ディスクブレーキロータ60の角速度の方がディスクブレーキロータ160の角速度よりも速い場合、制御装置30は、制動部42がディスクブレーキロータ60に与える制動力を緩めるように制動装置40を制御する。一方、ディスクブレーキロータ60の角速度の方がディスクブレーキロータ160の角速度よりも遅い場合、制御装置30は、制動部142がディスクブレーキロータ160に与える制動力を緩めるように、制動装置140を制御する。すなわち、制御装置30は、ABS(Antilock Brake System)機能を有する。一例では、制御装置30は、制動部42、142に含まれる電気モータ、および、制動部42、142に油圧を与えるポンプ(油圧機構)の少なくとも一方を制御することによって制動装置40、140を制御する。なお、本実施形態では、回転検出装置150は省略されてもよい。この場合、制御装置30のABS(Antilock Brake System)機能は省略される。この例では、制御部54が走行速度に関する情報を報知装置34に出力させてもよい。
(第2実施形態)
図5を参照して、第2実施形態の回転検出装置250について説明する。第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。図5は、車両10の左側面視における制動装置40およびその周辺の構成を示す。
回転検出装置250は、車両10に取り付けられる回転体RTの回転を、回転体RTの回転に伴う電気的な状態の変化に基づいて検出する検出部252と、検出部252の検出結果に基づいて回転体RTの回転に関する情報を取得する制御部254と、を含む。回転検出装置250は、検出部252および制御部254を収容するセンサハウジング256をさらに含む。センサハウジング256は、取付部256Aを含む。回転検出装置250の機能は、回転検出装置50の機能と実質的に同様であるため、詳細な説明は省略する。
本実施形態では、回転体RTは、ディスクブレーキロータ60を含む。回転体RTは、回転体RTの周方向に配置される複数の絶縁部RT1、および、複数の絶縁部RT1の間に配置される導体部RT2を含む。検出部252は、回転体RTの回転に伴って導体部RT2を間欠的に検出するように構成される。絶縁部RT1は、ディスクブレーキロータ60の複数の連結部68の間に設けられる少なくとも1つの開口74を含む。導体部RT2は、連結部68を含む。複数の開口74は、例えばディスクブレーキロータ60の周方向に等間隔で並べられる。開口74の数は、5~10個の範囲に含まれることが好ましい。一例では、開口74の数は、6個である。
本実施形態では、回転検出装置250の取付部256Aは、車両10の本体12に取り付けられる。一例では、取付部256Aは、ディスクブレーキロータ60の中心軸心CAに沿う方向において、検出部252と回転体RTとが対向するようにフロントフォーク16に取り付けられる。具体的には、取付部256Aは、回転体RTの回転に伴うインピーダンスの変化によって、検出部252が絶縁部RT1および導体部RT2を交互に検出できるように左側のフロントフォーク16に取り付けられる。制御部254は、検出部252の検出結果に基づいて車両10の走行速度を取得できる。
(第3実施形態)
図6を参照して、第3実施形態の回転検出装置350について説明する。第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。図6は、車両10の左側面視における制動装置40およびその周辺の構成を示す。
回転検出装置350は、車両10に取り付けられる回転体RTの回転を、回転体RTの回転に伴う電気的な状態の変化に基づいて検出する検出部352と、検出部352の検出結果に基づいて回転体RTの回転に関する情報を取得する制御部354と、を含む。回転検出装置350は、検出部352および制御部354を収容するセンサハウジング356をさらに含む。センサハウジング356は、取付部356Aを含む。回転検出装置350の機能は、回転検出装置50の機能と実質的に同様であるため、詳細な説明は省略する。
本実施形態では、回転体RTは、車両10のディスクブレーキロータ60を車両10のハブ組立体HAFに固定するための固定具80を含む。回転体RTは、回転体RTの周方向に配置される複数の絶縁部RT1、および、複数の絶縁部RT1の間に配置される導体部RT2を含む。検出部352は、回転体RTの回転に伴って導体部RT2を間欠的に検出するように構成される。絶縁部RT1は、隣り合うセレーション82Aの間に設けられる少なくとも1つの開口82Bを含む。導体部RT2は、ロックリング82のセレーション82Aを含む。複数の開口82Bは、例えばロックリング82の周方向に等間隔で並べられる。開口82Bの数は、10~20個の範囲に含まれることが好ましい。一例では、開口82Bの数は、14個である。
本実施形態では、回転検出装置350の取付部356Aは、車両10の本体12に取り付けられる。一例では、取付部356Aは、ディスクブレーキロータ60の中心軸心CAに沿う方向において、検出部352と回転体RTとが対向するようにフロントフォーク16に取り付けられる。具体的には、取付部356Aは、回転体RTの回転に伴うインピーダンスの変化によって、検出部352が絶縁部RT1および導体部RT2を交互に検出できるように左側のフロントフォーク16に取り付けられる。制御部354は、検出部352の検出結果に基づいて車両10の走行速度を取得できる。
(第4実施形態)
図7を参照して、第4実施形態の回転検出装置450について説明する。第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。図7は、車両10の右側面視におけるハブ組立体HAFおよびその周辺の構成を示す。
回転検出装置450は、車両10に取り付けられる回転体RTの回転を、回転体RTの回転に伴う電気的な状態の変化に基づいて検出する検出部452と、検出部452の検出結果に基づいて回転体RTの回転に関する情報を取得する制御部454と、を含む。回転検出装置450は、検出部452および制御部454を収容するセンサハウジング456をさらに含む。センサハウジング456は、取付部456Aを含む。回転検出装置450の機能は、回転検出装置50の機能と実質的に同様であるため、詳細な説明は省略する。
本実施形態では、回転体RTは、車両10のホイールWを支持するハブ組立体HAFのハブ体HAF1を含む。回転体RTは、回転体RTの周方向に配置される複数の絶縁部RT1、および、複数の絶縁部RT1の間に配置される導体部RT2を含む。検出部452は、回転体RTの回転に伴って導体部RT2を間欠的に検出するように構成される。導体部RT2は、スポークSが取り付けられるハブ体HAF1のフランジHAF2を含む。フランジHAF2は、例えば金属材料からなる。絶縁部RT1は、ハブ体HAF1のフランジHAF2に設けられ、スポークSが取り付けられていない少なくとも1つの開口HAF3を含む。複数の開口HAF3は、例えばフランジHAF2の周方向に等間隔で並べられる。開口HAF3の数は、5~15個の範囲に含まれることが好ましい。一例では、開口HAF3の数は、8個である。
本実施形態では、回転検出装置450の取付部456Aは、車両10の本体12に取り付けられる。一例では、取付部456Aは、ディスクブレーキロータ60の中心軸心CAに沿う方向において、検出部452と回転体RTとが対向するようにフロントフォーク16に取り付けられる。具体的には、取付部456Aは、回転体RTの回転に伴うインピーダンスの変化によって、検出部452が絶縁部RT1および導体部RT2を交互に検出できるように右側のフロントフォーク16に取り付けられる。制御部454は、検出部452の検出結果に基づいて車両10の走行速度を取得できる。
(第5実施形態)
図8を参照して、第5実施形態の回転検出装置550について説明する。第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
回転検出装置550は、車両10に取り付けられる回転体RTの回転を、回転体RTの回転に伴う電気的な状態の変化に基づいて検出する検出部552と、検出部552の検出結果に基づいて回転体RTの回転に関する情報を取得する制御部554と、を含む。回転検出装置550は、検出部552および制御部554を収容するセンサハウジング556をさらに含む。センサハウジング556は、取付部556Aを含む。回転検出装置550の機能は、回転検出装置50の機能と実質的に同様であるため、詳細な説明は省略する。本実施形態では、回転体RTは、ディスクブレーキロータ60を含む。
本実施形態では、回転検出装置550の取付部556Aは、制動装置40のブレーキハウジング44の外表面46のうち、第2外表面46Bに取り付けられる。一例では、取付部456Aは、ディスクブレーキロータ60の中心軸心CAに沿う方向において、検出部552と回転体RTとが対向するようにブレーキハウジング44の第2外表面46Bに取り付けられる。具体的には、取付部556Aは、回転体RTの回転に伴うインピーダンスの変化によって、検出部452が絶縁部RT1および導体部RT2を交互に検出できるようにブレーキハウジング44の第2外表面46Bに取り付けられる。制御部554は、検出部552の検出結果に基づいて車両10の走行速度を取得できる。
(第6実施形態)
図9を参照して、第6実施形態の回転検出装置650について説明する。第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
回転検出装置650は、車両10に取り付けられる回転体RTの回転を、回転体RTの回転に伴う電気的な状態の変化に基づいて検出する検出部652と、検出部652の検出結果に基づいて回転体RTの回転に関する情報を取得する制御部654と、を含む。本実施形態では、回転体RTは、ディスクブレーキロータ60を含む。回転検出装置650の機能は、回転検出装置50の機能と実質的に同様であるため、詳細な説明は省略する。
本実施形態では、制動装置40のブレーキハウジング44は、制動部42および回転検出装置650を収容する。一例では、検出部652および制御部654は、ブレーキハウジング44内に設けられる。ブレーキハウジング44は、検出部652が検出対象を適切に検出できるように構成される。一例では、ブレーキハウジング44は、検出部652が回転体RTの回転に伴って検出するインピーダンスの変化に影響を及ぼしにくい材料によって構成される。ブレーキハウジング44は、少なくとも一部が非金属材料からなる。本実施形態では、ブレーキハウジング44は、検出部652および制御部654を収容するセンサハウジングとして機能する。回転検出装置650は、検出部652および制御部654を収容するセンサハウジング(図示略)を含んでいてもよい。制御部654は、検出部652の検出結果に基づいて車両10の走行速度を取得できる。
(変形例)
上記各実施形態に関する説明は、本発明に従う回転検出装置および制動装置が取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。本発明に従う回転検出装置および制動装置は、例えば以下に示される上記各実施形態の変形例、および、相互に矛盾しない少なくとも2つの変形例が組み合わせられた形態を取り得る。以下の変形例において、各実施形態の形態と共通する部分については、各実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
・制御部54、154、254、354、454、554、654が取得する情報は、任意に変更可能である。一例では、制御部54、154、254、354、454、554、654は、回転体RTの角速度だけを取得する。この場合、報知装置34は、回転体RTの角速度に関する情報を報知する。
・検出部52、152、252、352、452、552の構成は、任意に変更可能である。一例では、検出部52、152、252、352、452、552は、回転体RTの回転に伴う回転体RTと検出部52、152、252、352、452、552との間の静電容量の変化を検出する。この例では、検出部52、152、252、352、452、552として、金属材料および樹脂材料を検出可能な静電容量型近接センサが採用される。センサハウジング56、156、256、356、456、556は、検出部52、152、252、352、452、552が回転体RTの回転に伴って検出する静電容量の変化に影響を及ぼしにくい材料によって構成される。センサハウジング56、156、256、356、456、556は、少なくとも一部が金属材料および樹脂材料以外の材料からなる。第6実施形態の検出部652の構成においても同様の変形例が成立する。
・回転検出装置50、150、250、350、450の配置は、任意に変更可能である。第1例では、第1実施形態の取付部56Aは、車両10の本体12に取り付けられる。この例によれば、取付部56Aは、回転体RTの回転に伴うインピーダンスの変化によって、検出部52が絶縁部RT1および導体部RT2を交互に検出できるようにフロントフォーク16に取り付けられる。第2例では、検出部52、252、352、452は、車両10の本体12内に設けられる。具体的には、検出部52、252、352、452は、フロントフォーク16内に設けられる。フロントフォーク16は、検出部52、252、352、452が回転体RTの回転に伴って検出するインピーダンスの変化に影響を及ぼしにくい材料によって構成される。一例では、フロントフォーク16は、少なくとも一部が非金属材料からなる。第2例によれば、センサハウジング56、256、356、456が回転検出装置50、250、350、450から省略されてもよい。第3例では、回転検出装置150は、後輪WRの回転体RTの回転を検出するように、制動装置140内、または、車両10の本体12に設けられる。
・第2~第6実施形態の回転検出装置250、350、450、550、650を、それぞれ第1実施形態の回転検出装置150に適応してもよい。
・車両10は、任意に変更可能である。第1例では、車両10は、ロードバイク、マウンテンバイク、トレッキングバイク、または、クロスバイクを含む。第2例では、車両10は、自動二輪車および自動四輪車等を含む。
・第1実施形態において、制御装置30と、回転検出装置50、150とが無線通信してもよい。この場合、制御装置30と回転検出装置50、150との間の電気配線は省略される。制御装置30は、無線信号を受信する無線受信部を含む。回転検出装置50、150は、それぞれ無線信号を送信する無線送信部を含む。バッテリ24と回転検出装置50、150との間の電気配線は省略される。回転検出装置50、150は、それぞれ蓄電部を含む。
10…車両、12…本体、40…制動装置、42…制動部、44…ブレーキハウジング、46…外表面、48…摩擦部材、50…回転検出装置、52…検出部、54…制御部、56…センサハウジング、56A…取付部、60…ディスクブレーキロータ、62…内側部、64…外側部、66…外周部、68…連結部、70…開口、74…開口、80…固定具、140…制動装置、142…制動部、144…ブレーキハウジング、150…回転検出装置、152…検出部、154…制御部、156…センサハウジング、156A…取付部、160…ディスクブレーキロータ、250…回転検出装置、252…検出部、254…制御部、256…センサハウジング、256A…取付部、350…回転検出装置、352…検出部、354…制御部、356…センサハウジング、356A…取付部、450…回転検出装置、452…検出部、454…制御部、456…センサハウジング、456A…取付部、550…回転検出装置、552…検出部、554…制御部、556…センサハウジング、556A…取付部、650…回転検出装置、652…検出部、654…制御部、HAF…ハブ組立体、HAF1…ハブ体、HAR…ハブ組立体、RT…回転体、RT1…絶縁部、RT2…導体部、SL…スリット部、W…ホイール。

Claims (15)

  1. 車両に取り付けられる回転体の回転を、前記回転体の回転に伴う電気的な状態の変化に基づいて検出する検出部と、
    前記検出部の検出結果に基づいて前記回転体の回転に関する情報を取得する制御部と、
    前記検出部を収容するセンサハウジングと、を含み、
    前記回転体は、制動部によって制動されるディスクブレーキロータを含み、
    前記制動部は、ブレーキハウジングに収容され、
    前記ブレーキハウジングは、第1外表面と、前記第1外表面とは反対側の面であり前記ディスクブレーキロータの制動面に対向する第2外表面と、を含む側部を含み、
    前記センサハウジングは、前記検出部が、前記ディスクブレーキロータの中心軸心に沿う方向において、前記側部の前記第1外表面に対し外方に位置し、かつ、前記側部の前記第1外表面よりも内方には位置せず、かつ、前記ディスクブレーキロータに対向するように、前記側部の前記第1外表面に設けられる、回転検出装置。
  2. 前記制動面は、第1制動面、および、前記第1制動面とは反対の第2制動面を含み、
    前記側部は、前記第1制動面に対向する前記第2外表面を含む第1側部と、前記第2制動面に対向する前記第2外表面を含む第2側部と、を含み、
    前記センサハウジングは、前記第1側部または前記第2側部に設けられる、請求項1に記載の回転検出装置。
  3. 前記ディスクブレーキロータは、前記車両のホイールに取り付けられる内側部と、前記内側部に対して前記ディスクブレーキロータの径方向外側に配置される外側部と、前記外側部に配置される絶縁部と、を含む、請求項1または2に記載の回転検出装置。
  4. 前記外側部は、外周部を含み、
    前記絶縁部は、前記外側部を貫通するように前記外周部に設けられる少なくとも1つの開口を含む、請求項3に記載の回転検出装置。
  5. 前記外側部は、外周部、および、前記外周部と前記内側部とを連結する複数の連結部を含み、
    前記絶縁部は、前記複数の連結部の間に設けられる少なくとも1つの開口を含む、請求項3に記載の回転検出装置。
  6. 前記回転体は、前記回転体の周方向に配置される複数の前記開口、および、前記複数の前記開口の間に配置される導体部を含み、
    前記検出部は、前記回転体の回転に伴って前記導体部を間欠的に検出するように構成される、請求項4または5に記載の回転検出装置。
  7. 前記複数の絶縁部は、第1の絶縁部および第2の絶縁部を含み、
    前記第1の絶縁部は、前記回転体を貫通する第1の開口を含み、
    前記第2の絶縁部は、前記回転体を貫通し、前記第1の開口とは異なる形状を有する第2の開口を含み、
    前記導体部は、前記第1の開口と前記第2の開口との間に設けられ、
    前記検出部は、前記回転体の回転に伴って、前記第1の開口および前記第2の開口の一方、前記導体部、前記第1の開口および前記第2の開口の他方の順に検出するように構成される、請求項に記載の回転検出装置。
  8. 前記検出部は、前記回転体の回転に伴うインピーダンスの変化を検出する、請求項6または7に記載の回転検出装置。
  9. 前記検出部は、前記回転体の回転に伴う前記回転体と前記検出部との間の静電容量の変化を検出する、請求項6または7に記載の回転検出装置。
  10. 前記センサハウジングは、少なくとも一部が非金属材料からなる、請求項1~のいずれか一項に記載の回転検出装置。
  11. 前記検出部は、前記回転体から離間するように配置される、請求項1~10のいずれか一項に記載の回転検出装置。
  12. 前記回転体の回転に関する情報は、前記回転体の角速度を含み、
    前記制御部は、前記角速度に基づいて、前記車両の走行速度を取得する、請求項1~11のいずれか一項に記載の回転検出装置。
  13. 前記車両は自転車である、請求項1~12のいずれか一項に記載の回転検出装置。
  14. 請求項1~13のいずれか一項に記載の回転検出装置と、
    前記ディスクブレーキロータを制動する制動部と、
    前記制動部に設けられ、前記ディスクブレーキロータが収容されるスリット部と、
    前記スリット部に配置される前記ディスクブレーキロータと接触する摩擦部材と、を備える制動装置。
  15. 前記制動部および前記回転検出装置を収容するブレーキハウジングをさらに備え、
    前記ブレーキハウジングは、少なくとも一部が非金属材料からなる、請求項14に記載の制動装置。
JP2017216732A 2017-11-09 2017-11-09 回転検出装置およびこれを備える制動装置 Active JP7202776B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017216732A JP7202776B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 回転検出装置およびこれを備える制動装置
DE102018126436.4A DE102018126436A1 (de) 2017-11-09 2018-10-24 Dreherfassungsvorrichtung und Bremsvorrichtung mit einer Dreherfassungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017216732A JP7202776B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 回転検出装置およびこれを備える制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019086471A JP2019086471A (ja) 2019-06-06
JP7202776B2 true JP7202776B2 (ja) 2023-01-12

Family

ID=66178976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017216732A Active JP7202776B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 回転検出装置およびこれを備える制動装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7202776B2 (ja)
DE (1) DE102018126436A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020112062A1 (de) 2020-05-05 2021-11-11 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Bremsvorrichtung für ein Fahrzeug und Fahrzeug mit der Bremsvorrichtung

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006274869A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗り型輸送機器用操縦制御装置
JP2008175382A (ja) 2006-12-18 2008-07-31 Nsk Ltd 回転速度検出装置付車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2011201344A (ja) 2010-03-24 2011-10-13 Yutaka Giken Co Ltd 自動二輪車用ブレーキディスク及びその製造方法
JP2013137053A (ja) 2011-12-28 2013-07-11 Bridgestone Cycle Co ブレーキ装置
JP2013512825A5 (ja) 2010-12-04 2014-02-20
JP5492749B2 (ja) 2010-11-24 2014-05-14 サクサ株式会社 警報装置
WO2016203331A1 (en) 2015-06-19 2016-12-22 Blubrake S.R.L. Brake assist system for a cyclist on a bicycle by a haptic feedback
JP6344874B2 (ja) 2017-07-13 2018-06-20 藤森工業株式会社 電極リード線部材を備えた非水系電池用収納容器の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5492749U (ja) * 1977-12-14 1979-06-30
JPH0211760U (ja) * 1988-07-06 1990-01-25
JPH06344874A (ja) * 1993-06-11 1994-12-20 Suzuki Motor Corp 車速センサの取付構造
US20040100251A1 (en) * 2000-08-02 2004-05-27 Peter Lohberg Active magnetic field sensor, use thereof, method and device
JP2005188704A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Shimano Inc ディスクブレーキロータアセンブリ
JP2006017536A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Ntn Corp 回転検出センサおよびこれを用いたセンサ付軸受
JP2007092929A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Shimano Inc 自転車用ディスクブレーキパッド
DE102006060213B4 (de) * 2005-12-30 2014-05-28 Asm Automation Sensorik Messtechnik Gmbh Drehwinkelsensor
JP5532727B2 (ja) * 2009-08-03 2014-06-25 サンスター技研株式会社 ブレーキディスク
US9027681B2 (en) * 2009-12-04 2015-05-12 Massachusetts Institute Of Technology Hybrid sensor-enabled electric wheel and associated systems, multi-hub wheel spoking systems, and methods of manufacturing and installing wheel spokes
EP2962009B8 (en) * 2013-02-26 2019-07-10 PIAGGIO & C. S.p.A. Disc brake disc and phonic wheel
BR112015026910A2 (pt) 2013-04-23 2017-07-25 Procter & Gamble arranjo de ferramenta para consulta de cabelo e método
JP6553440B2 (ja) * 2015-07-29 2019-07-31 株式会社シマノ 操作制御装置および自転車用表示装置
DE102015118083A1 (de) * 2015-10-23 2017-04-27 Miele & Cie. Kg Verfahren und Drehwinkelsensor zum Messen einer Winkelstellung einer drehbaren Gebereinheit
DE102015120656A1 (de) * 2015-11-27 2017-06-01 Gustav Magenwirth Gmbh & Co. Kg Radeinheit

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006274869A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗り型輸送機器用操縦制御装置
JP2008175382A (ja) 2006-12-18 2008-07-31 Nsk Ltd 回転速度検出装置付車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2011201344A (ja) 2010-03-24 2011-10-13 Yutaka Giken Co Ltd 自動二輪車用ブレーキディスク及びその製造方法
JP5492749B2 (ja) 2010-11-24 2014-05-14 サクサ株式会社 警報装置
JP2013512825A5 (ja) 2010-12-04 2014-02-20
JP2013137053A (ja) 2011-12-28 2013-07-11 Bridgestone Cycle Co ブレーキ装置
WO2016203331A1 (en) 2015-06-19 2016-12-22 Blubrake S.R.L. Brake assist system for a cyclist on a bicycle by a haptic feedback
JP6344874B2 (ja) 2017-07-13 2018-06-20 藤森工業株式会社 電極リード線部材を備えた非水系電池用収納容器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018126436A1 (de) 2019-05-09
JP2019086471A (ja) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10556463B2 (en) Wheel unit
US9739608B2 (en) Rotation sensor for an electrical bike pedal
US10562340B2 (en) Wheel unit
US10137959B2 (en) Electric bicycle drive assembly with torque detection
US10272968B2 (en) Saddle-riding-type vehicle sensor unit attachment structure
JP2013126859A (ja) 鞍乗型電動車両用の車輪、鞍乗型電動車両用の車輪駆動用電動機、及び鞍乗型電動車両
JP7202776B2 (ja) 回転検出装置およびこれを備える制動装置
JP2015199477A (ja) 鞍乗型車両
NL2030660B1 (en) Electric Auxiliary Drive for a Bicycle
US10605320B2 (en) Disc brake rotor assembly and brake system
JP2014198505A (ja) 電動アシスト自転車
JP2020104742A (ja) ハブ
JP7048623B2 (ja) シャシダイナモ装置用負荷モータ
TW202206719A (zh) 感應輪及盤式制動器裝置
EP1591684A1 (en) Sensor assembly body, seal device, and rolling bearing device for motor vehicle
JP6836974B2 (ja) 車輪速検出装置およびインホイールモータ駆動装置
KR20170027364A (ko) 전기 자전거
JP2023097167A (ja) 人力駆動車用のコンポーネント
JP7030008B2 (ja) 制御装置およびキャリブレーション方法
JP7386070B2 (ja) 車両用動力装置および発電機付き車輪用軸受装置
JP2014240267A (ja) 鞍乗型電動車両用の駆動機構、車輪及び電動機、並びに鞍乗型電動車両
WO2015033492A1 (ja) 自転車の車速検出装置および自転車
JP3408189B2 (ja) 車輪速度検出装置
JPWO2020175524A1 (ja) モータユニット及び電動自転車
CN113939437B (zh) 用于商用车的车轮转数传感器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220105

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220111

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220318

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220329

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220426

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220607

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220824

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220927

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20221115

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20221213

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7202776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150