JP7202297B2 - 撮像装置および電子機器 - Google Patents

撮像装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7202297B2
JP7202297B2 JP2019529318A JP2019529318A JP7202297B2 JP 7202297 B2 JP7202297 B2 JP 7202297B2 JP 2019529318 A JP2019529318 A JP 2019529318A JP 2019529318 A JP2019529318 A JP 2019529318A JP 7202297 B2 JP7202297 B2 JP 7202297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
wiring
potential
pixel
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019529318A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019012370A1 (ja
Inventor
英智 小林
祐樹 玉造
直人 楠本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JPWO2019012370A1 publication Critical patent/JPWO2019012370A1/ja
Priority to JP2022206198A priority Critical patent/JP7467587B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7202297B2 publication Critical patent/JP7202297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14614Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor having a special gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0272Selenium or tellurium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明の一態様は、撮像装置に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、照明装置、蓄電装置、記憶装置、撮像装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。トランジスタ、半導体回路は半導体装置の一態様である。また、記憶装置、表示装置、撮像装置、電子機器は、半導体装置を有する場合がある。
基板上に形成された酸化物半導体薄膜を用いてトランジスタを構成する技術が注目されている。例えば、酸化物半導体を有するオフ電流が極めて低いトランジスタを画素回路に用いる構成の撮像装置が特許文献1に開示されている。
また、撮像装置に演算機能を付加する技術が特許文献2に開示されている。
特開2011-119711号公報 特開2016-123087号公報
撮像装置で取得した画像を低諧調化して利用される用途がある。例えば、画像から文字や数値を読み取って電子データ化する場合は、中間調を含む画像よりも二値画像であることが好ましい。文字等は形状を認識できればよく、中間調では影響のあるノイズ成分も二値画像ではそのほとんどが消滅する。
二値画像への変換はソフトウェアによる処理が用いられているが、ハードウェアで処理が行うことができれば全体の処理の高速化が望める。
また、画像データの解析処理は元データであるアナログデータをデジタルデータに変換して行われるが、アナログデータの状態で複雑なデータ処理が行えれば、データ変換に要する時間を短縮することができる。また、解析に用いる回路の規模も縮小することができる。
したがって、本発明の一態様では、画像処理を行うことができる撮像装置を提供することを目的の一つとする。または、取得した画像データを二値化して出力することができる撮像装置を提供することを目的の一つとする。または、取得した画像データの解析処理を行うことができる撮像装置を提供することを目的の一つとする。または、アナログデータを演算処理できる撮像装置を提供することを目的の一つとする。
または、低消費電力の撮像装置を提供することを目的の一つとする。または、高感度の撮像が行える撮像装置を提供することを目的の一つとする。または、信頼性の高い撮像装置を提供することを目的の一つとする。または、新規な撮像装置などを提供することを目的の一つとする。または、上記撮像装置の駆動方法を提供することを目的の一つとする。または、新規な半導体装置などを提供することを目的の一つとする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、画素で取得したデータを圧縮して出力することのできる撮像装置に関する。または、当該圧縮データを演算処理することのできる撮像装置に関する。
本発明の一態様は、光電変換素子と、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第1のインバータ回路と、を有し、第1のインバータ回路はCMOS回路の構成を有し、光電変換素子の一方の電極は、第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、第1のトランジスタのソースまたはドレインの他方は、第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、第1のインバータ回路の入力端子と電気的に接続され、第1のトランジスタと、第2のトランジスタは、チャネル形成領域に金属酸化物を有するトランジスタである第1の形態の撮像装置である。
さらに第2のインバータ回路を有し、第2のインバータ回路はCMOS回路の構成を有し、第2のインバータ回路の入力端子は、第1のインバータ回路の出力端子と電気的に接続された第2の形態の撮像装置であってもよい。
第1の形態または第2の形態において、さらに第3のトランジスタを有し、第3のトランジスタのゲートは第1のインバータ回路の出力端子と電気的に接続され、第3のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、第1のインバータ回路の入力端子と電気的に接続されていてもよい。
第2の形態において、さらに第4のトランジスタを有し、第4のトランジスタのゲートは第2のインバータ回路の出力端子と電気的に接続され、第4のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、第1のインバータ回路の入力端子と電気的に接続されていてもよい。
第2の形態において、さらに第1の容量素子を有し、第1の容量素子の一方の電極は、第2のインバータ回路の出力端子と電気的に接続され、第1の容量素子の他方の電極は、第1のインバータ回路の入力端子と電気的に接続されていてもよい。
第2の形態において、さらに第2の容量素子を有し、第2の容量素子の一方の電極は、第1のインバータ回路の出力端子と電気的に接続され、第2の容量素子の他方の電極は、第1のインバータ回路の入力端子と電気的に接続されていてもよい。
第1の形態において、さらに第5のトランジスタと、第6のトランジスタと、第7のトランジスタと、を有し、第5のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、第1のトランジスタのソースまたはドレインの他方と電気的に接続され、第5のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、第6のトランジスタのゲートと電気的に接続され、第6のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、第7のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、第6のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、第5のトランジスタのゲートと電気的に接続されていてもよい。
第6のトランジスタと、第5のトランジスタおよび第7のトランジスタとは、極性を逆とすることが好ましい。
第1の形態において、さらに第8のトランジスタと、第9のトランジスタと、を有し、第8のトランジスタのソースまたはドレインの他方は、第1のトランジスタのソースまたはドレインの他方と電気的に接続され、第9のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、第1のインバータ回路の電源端子の一方と電気的に接続され、第9のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、第8のトランジスタのゲートと電気的に接続されていてもよい。
CMOS回路が有するn-ch型トランジスタは、チャネル形成領域に金属酸化物を有することが好ましい。
金属酸化物は、Inと、Znと、M(MはAl、Ti、Ga、Sn、Y、Zr、La、Ce、NdまたはHf)と、を有することが好ましい。
CMOS回路が有するn-ch型トランジスタは、第1のゲートと、第2のゲートと、を有し、第1のゲートと、第2のゲートとは、半導体層を介して対向する位置に設けられていることが好ましい。
光電変換素子には、セレンまたはセレンを含む化合物を用いてもよい。
本発明の他の一態様は、画素部と、メモリ部と、が設けられたブロックを複数有する撮像装置であって、画素部は、光電変換により第1のデータを取得する機能と、第1のデータを二値化して第2のデータを生成する機能と、を有し、メモリ部は、第3のデータを記憶する機能と、第2のデータと、第3のデータとを積和演算する機能と、を有する撮像装置である。
画素部は、光電変換素子と、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、インバータ回路と、を有し、光電変換素子の一方の電極は、第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、第1のトランジスタのソースまたはドレインの他方は、第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、インバータ回路の入力端子と電気的に接続され、メモリ部は、容量素子と、第3のトランジスタと、第4のトランジスタと、を有し、容量素子の一方の電極はインバータ回路の出力端子と電気的に接続され、容量素子の他方の電極は、第3のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、第3のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、第4のトランジスタのゲートと電気的に接続されている構成とすることができる。
本発明の一態様を用いることで、画像処理を行うことができる撮像装置を提供することができる。または、取得した画像データを二値化して出力することができる撮像装置を提供することができる。または、取得した画像データの解析処理を行うことができる撮像装置を提供することができる。または、アナログデータを演算処理できる撮像装置を提供することができる。
または、低消費電力の撮像装置を提供することができる。または、高感度の撮像が行える撮像装置を提供することができる。または、信頼性の高い撮像装置を提供することができる。または、新規な撮像装置などを提供することができる。または、上記撮像装置の駆動方法を提供することができる。または、新規な半導体装置などを提供することができる。
画素回路を説明する図。 画素回路の動作を説明する図。 画素回路およびその動作を説明する図。 画素回路を説明する図。 画素回路およびその動作を説明する図。 画素回路およびその動作を説明する図。 画素回路およびその動作を説明する図。 画素回路およびその動作を説明する図。 画素回路およびその動作を説明する図。 画素回路およびその動作を説明する図。 画素回路を説明する図。 画素回路およびその動作を説明する図。 画素回路およびその動作を説明する図。 画素回路およびその動作を説明する図。 画素回路およびその動作を説明する図。 画素回路を説明する図。 撮像装置を説明するブロック図。 ニューラルネットワークの構成例を説明する図。 半導体装置の構成例を説明する図。 メモリセルの構成例を説明する図。 オフセット回路の構成例を説明する図。 半導体装置の動作を説明するタイミングチャート。 撮像装置の画素とメモリセルの接続を説明する図。 半導体装置の構成例を説明する図。 撮像装置の画素とメモリセルの接続を説明する図。 撮像装置の画素の構成を説明する図。 撮像装置の画素の構成を説明する図。 撮像装置の画素の構成を説明する図。 撮像装置の画素の構成を説明する図。 撮像装置を収めたパッケージ、モジュールの斜視図。 電子機器を説明する図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略することがある。なお、図を構成する同じ要素のハッチングを異なる図面間で適宜省略または変更する場合もある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である撮像装置について、図面を参照して説明する。
本発明の一態様は、画像信号の二値出力動作が可能な画素を有する撮像装置である。光電変換により取得した任意のアナログ電位をインバータ回路に入力することにより、当該インバータ回路から二値に相当する信号を出力する。中間電位はほぼ出力されないため、画像データを圧縮して出力するともいえる。
一般的に、画像から文字や数値を読み取る場合は、ソフトウェアによる画像処理などを行うことで画像を二値化し、読み取りの精度を向上させる。本発明の一態様では、ハードウェア(撮像装置内)で画像を二値化することができるため、高速に画像処理を行うことができる。
また、画像の解析に人工知能(ニューラルネットワーク)を用いる場合においては、中間調のデータを用いる必要がないため学習作業の工程数を低減することができる。また、撮像装置には様々なノイズの発生要因があるが、二値化によりノイズの影響を低減させることができ、画像解析の精度を高めることができる。また、教師データに対してノイズの考慮が不要となる。
<構成例1>
図1は、本発明の一態様の撮像装置に用いることができる画素11aを説明する図である。画素11aは、光電変換素子101と、トランジスタ102と、トランジスタ103と、インバータ回路INV1と、容量素子106を有する。インバータ回路INV1はCMOS(complementary metal oxide semiconductor)回路の構成を有し、n-ch型のトランジスタ104と、p-ch型のトランジスタ105を有する。なお、容量素子106を設けない構成としてもよい。
インバータ回路INV1において、トランジスタ104のゲートとトランジスタ105のゲートは電気的に接続され、入力端子として機能する。また、トランジスタ104のソースまたはドレインの一方とトランジスタ105のソースまたはドレインの一方は電気的に接続され、出力端子として機能する。
光電変換素子101の一方の電極は、トランジスタ102のソースまたはドレインの一方と電気的に接続される。トランジスタ102のソースまたはドレインの他方は、容量素子106の一方の電極と電気的に接続される。容量素子106の一方の電極は、トランジスタ103のソースまたはドレインの一方と電気的に接続される。トランジスタ103のソースまたはドレインの一方は、インバータ回路INV1の入力端子と電気的に接続される。なお、トランジスタ103のソースまたはドレインの一方は、光電変換素子101の一方の電極と電気的に接続されていてもよい。
ここで、トランジスタ102のソースまたはドレインの他方、容量素子106の一方の電極、トランジスタ103のソースまたはドレインの一方、およびインバータ回路INV1の入力端子を接続する点をノードFDとする。
光電変換素子101の他方の電極は、配線121と電気的に接続される。トランジスタ102のゲートは、配線124と電気的に接続される。トランジスタ103のソースまたはドレインの他方は、配線122に電気的に接続される。トランジスタ103のゲートは、配線125と電気的に接続される。トランジスタ105のソースまたはドレインの他方は、例えば、高電位(VDD)を供給する電源線などと電気的に接続される。容量素子106の他方の電極は、例えばGND配線などの基準電位線と電気的に接続される。インバータ回路INV1の出力端子は配線126と電気的に接続される。
インバータ回路INV1において、トランジスタ104のソースまたはドレインの他方は低電位電源端子であり、GND配線または低電位電源線と電気的に接続される。トランジスタ105のソースまたはドレインの他方は高電位電源端子であり、高電位電源線と電気的に接続される。
配線121、122は、電源線としての機能を有することができる。配線121、122の電位は、光電変換素子101の接続の向きによって異なる。図1に示す構成では光電変換素子101のアノード側がトランジスタ102と電気的に接続する構成であり、ノードFDを低電位にリセットして動作させる構成であるため、配線121は高電位(VDD)、配線122は低電位(VSS)とする。配線124、125は、各トランジスタの導通を制御する信号線として機能させることができる。配線126は出力線として機能させることができる。なお、配線126はフローティングであることが好ましい。
光電変換素子101としては、フォトダイオードを用いることができる。低照度時の光検出感度を高めたい場合は、アバランシェフォトダイオードを用いることが好ましい。
トランジスタ102は、ノードFDの電位を制御する機能を有することができる。トランジスタ103は、ノードFDの電位を初期化する機能を有することができる。インバータ回路INV1は、ノードFDの電位に応じて配線126に二値信号の出力を行う機能を有することができる。
光電変換素子101にアバランシェフォトダイオードを用いる場合は、高電圧を印加することがあり、光電変換素子101と接続されるトランジスタには高耐圧のトランジスタを用いることが好ましい。高耐圧のトランジスタには、例えば、チャネル形成領域に金属酸化物を用いたトランジスタ(以下、OSトランジスタ)などを用いることができる。具体的には、トランジスタ102およびトランジスタ103にOSトランジスタを適用することが好ましい。
また、OSトランジスタは、オフ電流が極めて低い特性も有する。トランジスタ102、103にOSトランジスタを用いることによって、ノードFDで電荷を保持できる期間を極めて長くすることができる。そのため、回路構成や動作方法を複雑にすることなく、全画素で同時に電荷の蓄積動作を行うグローバルシャッタ方式を適用することができる。
また、詳細な動作は後述するが、インバータ回路INV1のトランジスタ104にもOSトランジスタを適用することが好ましい。OSトランジスタは半導体層を薄膜で形成できるため、当該半導体層を挟むように第1のゲートおよび第2のゲートを設けることができる。第1のゲートおよび第2のゲートの一方に定電位を供給することで容易にトランジスタのしきい値電圧を調整することができ、後述する二値出力動作を制御することができる。
一方、トランジスタ105は、p-ch型トランジスタの作製が容易なシリコンをチャネル形成領域に用いたトランジスタ(以下、Siトランジスタ)を適用することが好ましい。
なお、上記に限らず、OSトランジスタおよびSiトランジスタを任意に組み合わせて適用してもよい。また、全てのトランジスタをOSトランジスタまたはSiトランジスタとしてもよい。
画素11aの動作の一例について、図2に示すタイミングチャートを用いて説明する。なお、以下の説明においては、高電位を“H”、低電位を“L”で表す。
期間T1において、配線124の電位を“H”、配線125の電位を“H”とすると、トランジスタ102およびトランジスタ103が導通し、ノードFDは配線122の電位“L”にリセットされる(リセット動作)。このとき、インバータ回路INV1ではトランジスタ105が導通するため、配線126には“H”が出力される。
期間T2において、配線125の電位を“L”とすると、光電変換素子101の動作に応じてノードFDの電位が上昇する(蓄積動作)。
期間T2にノードFDの電位が飽和するまで変化したとすると、インバータ回路INV1においてトランジスタ105が徐々に非導通となり、トランジスタ104が徐々に導通する。したがって、配線126に出力される電位は“H”から“L”に次第に変化する。
期間T3において、配線124の電位を“L”とすると、ノードFDの電位は保持されるため、配線126に出力される電位は“L”に固定される。読み出し動作は、期間T3以降に行えばよい。
期間T2において、画素11aは、明状態でノードFDの電位が“H”またはその近傍となり、“L”を配線126に“L”を出力する。暗状態ではノードFDの電位が“L”またはその近傍となり、“H”を配線126に出力する。
インバータ回路INV1の動作においては、トランジスタ104およびトランジスタ105の両方が導通する過渡状態がある。したがって、ノードFDの電位が“H”と“L”の中間およびその近傍では、斜線で図示する範囲の電位が配線126に出力される場合がある。ただし、インバータ回路INV1の論理しきい値近傍では出力が急峻に変化するため、中間付近の電位は出力されにくい。したがって、広義において、画素11aは二値出力動作が可能といえる。
なお、トランジスタ104のしきい値電圧を制御することで、上記過渡状態が起きるノードFDの電位の範囲を調整することができる。例えば、ノードFDとトランジスタ104の第1のゲートが接続するとき、第2のゲートにソース電位に対して負電位を印加することでしきい値電圧をプラス方向にシフトさせることができる。トランジスタ104のしきい値電圧をプラス方向にシフトさせることで、過渡状態が起きるノードFDの電位の範囲を狭めることができ、二値出力動作の精度を向上させることができる。
また、画素11aを構成するトランジスタ等の各要素はノイズを発生することがある。ただし、ノードFDに付加されるノイズがインバータ回路INV1の論理しきい値以下であれば、出力にその影響は現れない。
図3(A)は、光電変換素子101の接続の向きを画素11aの逆とした画素11bを説明する図である。光電変換素子101のカソード側をトランジスタ102のソースまたはドレインの一方と接続し、ノードFDの電位を高電位にリセットして動作させる。したがって、配線121は低電位(VSS)、配線122は高電位(VDD)とする。その他の構成は画素11aと同じである。
図3(B)は、画素11bの動作を説明するタイミングチャートである。基本的な動作は画素11aと同じであるが、光電変換素子101の動作に応じたノードFDの電位の変化は画素11aとは逆となる。したがって、画素11aは、明状態でノードFDの電位が“L”またはその近傍となり、“H”を配線126に出力する。暗状態ではノードFDの電位が“H”またはその近傍となり、“L”を配線126に出力する。
なお、画素11a、11bにおいて、過渡状態ではインバータ回路INV1のトランジスタ104およびトランジスタ105が導通するため、貫通電流によって消費電力が上昇する。また、読み出し動作後もノードFDの電位は保持されるため、撮像動作を行わない場合にも貫通電流が流れ続けることがある。
そのため、図4(A)に示すように、画素11aの構成にトランジスタ151を加えた構成としてもよい。トランジスタ151をトランジスタ105と高電位電源線との間に設け、撮像の動作期間以外はトランジスタ151を非導通とすることで貫通電流を抑制することができる。なお、当該構成は、本実施の形態で説明する他の画素の構成にも適用することができる。
また、図4(B)に示すように、画素11aの構成にトランジスタ107、108、109を加えた構成としてもよい。
トランジスタ107のゲートは、トランジスタ102のソースまたはドレインの他方に電気的に接続される。トランジスタ107のソースまたはドレインの一方はトランジスタ108のソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、トランジスタ107のソースまたはドレインの他方は例えば、高電位(VDD)を供給する電源線などと電気的に接続される。トランジスタ108のソースまたはドレインの他方は、配線128と電気的に接続される。トランジスタ109のソースまたはドレインの一方はトランジスタ102のソースまたはドレインの他方と電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方はインバータ回路INV1の入力端子と電気的に接続される。
トランジスタ107は、ノードFDの電位を出力するソースフォロア回路として動作させることができる。トランジスタ108は、画素の選択トランジスタとして動作させることができる。
画素11aは、二値化したデータのみを出力する構成であるが、上記構成とすることで二値化しない画像データを配線128に出力することができる。また、トランジスタ109の導通を制御することで、二値化する画像データの取得を選択的に行うことができる。なお、当該構成は、本実施の形態で説明する他の画素の構成にも適用することができる。
<構成例2>
図5(A)は、画素11aの変形例である画素12aを説明する図である。画素12aは、画素11aにトランジスタ110を加えた構成を有する。トランジスタ110のゲートは、配線126と電気的に接続される。トランジスタ110のソースまたはドレインの一方はインバータ回路INV1の入力端子と電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方は配線131と電気的に接続される。なお、画素12aの構成において、トランジスタ110はp-ch型とする。
図5(B)のタイミングチャートを用いて、画素12aの動作を説明する。
期間T1において、配線124の電位を“H”、配線125の電位を“H”とすると、トランジスタ102およびトランジスタ103が導通し、ノードFDは配線122の電位“L”にリセットされる(リセット動作)。このとき、インバータ回路INV1ではトランジスタ105が導通するため、配線126には“H”が出力される。したがって、トランジスタ110は非導通である。
期間T2において、配線125の電位を“L”とすると、光電変換素子101の動作に応じてノードFDの電位が上昇する(蓄積動作)。
ノードFDの電位がトランジスタ104のしきい値電圧に達するとトランジスタ104が導通し、配線126の電位が低下し始める。そして、配線126の電位がトランジスタ110のしきい値電圧に達するとトランジスタ110が導通し、ノードFDの電位が急激に上昇する。これらの動作が繰り返され、ノードFDの電位は急速に飽和する。
したがって、配線126に出力される電位は、“H”から“L”に急激に変化する。
期間T3において、配線124の電位を“L”とすると、ノードFDの電位は保持されるため、配線126に出力される電位は“L”に固定される。読み出し動作は、期間T3以降に行えばよい。
期間T2において、画素12aは、トランジスタ110が導通する直前(暗状態に相当)まで“H”を配線126に出力する。また、トランジスタ110が導通(明状態に相当)すると“L”を配線126に出力する。
ノードFDの電位変化によってトランジスタ110が導通するまでの間(暗状態に相当)は、過渡状態を含む。したがって、暗状態においてノードFDの電位が特定の範囲の値をとるとき、斜線で図示する範囲の電位が出力される場合がある。ただし、トランジスタ110の導通によって急激にノードFDの電位が上昇することから中間付近の電位は出力されず、明状態を検出したときは“L”を出力する。したがって、広義において、画素12aは二値出力動作が可能といえる。
なお、トランジスタ104のしきい値電圧を制御することで、暗状態に相当するノードFDの電位の範囲を調整することができる。トランジスタ104のしきい値電圧を大きくすることで、上記過渡状態が起きるノードFDの電位の範囲を小さくすることができる。
図6(A)は、光電変換素子101の接続の向きを画素12aの逆とした画素12bを説明する図である。光電変換素子101のカソード側をトランジスタ102のソースまたはドレインの一方と接続し、ノードFDの電位を高電位にリセットして動作させる。したがって、配線121は低電位(VSS)、配線122は高電位(VDD)とする。また、トランジスタ110は、n-ch型とする。その他の構成は画素12aと同じである。
図6(B)は、画素12bの動作を説明するタイミングチャートである。基本的な動作は画素12aと同じであるが、光電変換素子101の動作に応じたノードFDの電位の変化は画素12aとは逆となる。したがって、画素12bは、トランジスタ110が導通する直前(暗状態に相当)まで“L”を配線126に出力する。また、トランジスタ110が導通(明状態に相当)すると“H”を配線126に出力する。
<構成例3>
図7(A)は、画素11aの変形例である画素13aを説明する図である。画素13aは、画素11aにインバータ回路INV2を加えた構成を有する。インバータ回路INV2の入力端子は、インバータ回路INV1の出力端子と電気的に接続される。インバータ回路INV2の出力端子は、配線126と電気的に接続される。
なお、インバータ回路INV2はインバータ回路INV1と同様の構成を有し、n-ch型のトランジスタ111およびp-ch型のトランジスタ112を有する。ここで、インバータ回路INV1の出力端子とインバータ回路INV2の入力端子を接続する点をノードADとする。
図7(B)のタイミングチャートを用いて、画素13aの動作を説明する。
期間T1において、配線124の電位を“H”、配線125の電位を“H”とすると、トランジスタ102およびトランジスタ103が導通し、ノードFDは配線122の電位“L”にリセットされる(リセット動作)。このとき、インバータ回路INV1ではトランジスタ105が導通するため、ノードADには“H”が出力される。また、インバータ回路INV2ではトランジスタ111が導通するため、配線126には“L”が出力される。
期間T2において、配線125の電位を“L”とすると、光電変換素子101の動作に応じてノードFDの電位が上昇する(蓄積動作)。
期間T2にノードFDの電位が飽和するまで変化したとすると、インバータ回路INV1においてトランジスタ105が徐々に非導通となり、トランジスタ104が徐々に導通するため、ノードADに出力される電位は“H”から“L”に次第に変化する。
また、インバータ回路INV2はノードADの電位を反転して出力するため、配線126に出力される電位は“L”から“H”に次第に変化する。
期間T3において、配線124の電位を“L”とすると、ノードFDの電位は保持されるため、配線126に出力される電位は“H”に固定される。読み出し動作は、期間T3以降に行えばよい。
画素13aではインバータ回路が2段直列に接続されているため動作が遅延し、インバータ回路INV2で過渡状態が起きるノードFDの電位の範囲を小さくすることができる。したがって、ノードFDの電位が“H”と“L”の中間およびその近傍では、斜線で図示する範囲の電位が配線126に出力される場合があるが、画素11aよりもその範囲は小さくすることができる。
図8(A)は、光電変換素子101の接続の向きを画素13aの逆とした画素14bを説明する図である。光電変換素子101のカソード側をトランジスタ102のソースまたはドレインの一方と接続し、ノードFDの電位を高電位にリセットして動作させる。したがって、配線121は低電位(VSS)、配線122は高電位(VDD)とする。その他の構成は画素13aと同じである。
図8(B)は、画素13bの動作を説明するタイミングチャートである。基本的な動作は画素13aと同じであるが、光電変換素子101の動作に応じたノードFDの電位の変化は画素13aとは逆となる。したがって、配線126に出力される電位も画素13aとは逆となる。
<構成例4>
図9(A)は、画素12aおよび画素13aの変形例である画素14aを説明する図である。画素14aは、画素12aおよび画素13aの要素を組み合わせた構成を有する。画素14aは、トランジスタ110およびインバータ回路INV2を有する。トランジスタ110のゲートは、ノードADと電気的に接続される。なお、画素14aの構成において、トランジスタ110はp-ch型とする。
図9(B)のタイミングチャートを用いて、画素14aの動作を説明する。
期間T1において、配線124の電位を“H”、配線125の電位を“H”とすると、トランジスタ102およびトランジスタ103が導通し、ノードFDは配線122の電位“L”にリセットされる(リセット動作)。このとき、インバータ回路INV1ではトランジスタ105が導通するため、ノードADには“H”が出力される。したがって、トランジスタ110は非導通である。また、配線126には“L”が出力される。
期間T2において、配線125の電位を“L”とすると、光電変換素子101の動作に応じてノードFDの電位が上昇する(蓄積動作)。
ノードFDの電位がトランジスタ104のしきい値電圧に達するとトランジスタ104が導通し、ノードADの電位が低下し始める。そして、ノードADの電位がトランジスタ110のしきい値電圧に達するとトランジスタ110が導通し、ノードFDの電位が急激に上昇する。これらの動作が繰り返され、ノードFDの電位は急速に飽和する。また、ノードADの電位も“H”から“L”に急激に変化する。
また、インバータ回路INV2では、ノードADの電位変化初期においては遅延動作し、ノードADの電位の急激な変化においては高速に反転動作する。したがって、配線126に出力される電位は、“L”から“H”に急激に変化する。
期間T3において、配線124の電位を“L”とすると、ノードFDの電位は保持されるため、配線126に出力される電位は“H”に固定される。読み出し動作は、期間T3以降に行えばよい。
期間T2において、画素14aは、トランジスタ110が導通する直前(暗状態に相当)まで“L”を配線126に出力する。また、トランジスタ110が導通(明状態に相当)すると、“H”を配線126に出力する。
ここで、インバータ回路INV1の動作は、画素12aの説明に示したように過渡状態を有する。一方、インバータ回路INV2は、ノードADの電位の変化初期においては遅延を伴うため動作せず、ノードADの電位の急激な変化に応じて反転動作するため、実質的に過渡状態を生じない。したがって、画素14aは、明状態を検出したときは“H”を配線126に出力し、暗状態を検出したときは“L”を配線126に出力する二値出力動作を行うことができる。
なお、図11(A)に示す画素15aのように、画素14aの構成のトランジスタ110をn-ch型トランジスタに置き換え、トランジスタ110のゲートを配線126に電気的に接続する構成であってもよい。画素15aは、図9(B)に示すタイミングチャートに従って動作させることができ、同様の出力を得ることができる。
図10(A)は、光電変換素子101の接続の向きを画素14aの逆とした画素14bを説明する図である。光電変換素子101のカソード側をトランジスタ102のソースまたはドレインの一方と接続し、ノードFDの電位を高電位にリセットして動作させる。したがって、配線121は低電位(VSS)、配線122は高電位(VDD)とする。また、トランジスタ110は、n-ch型とする。その他の構成は画素14aと同じである。
図10(B)は、画素12bの動作を説明するタイミングチャートである。基本的な動作は画素14aと同じであるが、光電変換素子101の動作に応じたノードFDの電位の変化は画素14aとは逆となる。したがって、画素14bは、明状態を検出したときは配線126に“L”を出力し、暗状態を検出したときは配線126に“H”を出力する二値出力動作を行うことができる。
なお、図11(B)に示す画素15bのように、画素14bの構成のトランジスタ110をp-ch型トランジスタに置き換え、トランジスタ110のゲートを配線126に電気的に接続する構成であってもよい。画素15bは、図10(B)に示すタイミングチャートに従って動作させることができ、同様の出力を得ることができる。
<構成例5>
図12(A)は、画素13aの変形例である画素16aを説明する図である。画素16aは、画素13aに容量素子114を加えた構成を有する。容量素子114の一方の電極は配線126と電気的に接続される。容量素子114の他方の電極は、インバータ回路INV1の入力端子と電気的に接続される。
図12(B)のタイミングチャートを用いて、画素16aの動作を説明する。
期間T1において、配線124の電位を“H”、配線125の電位を“H”とすると、トランジスタ102およびトランジスタ103が導通し、ノードFDは配線122の電位“L”にリセットされる(リセット動作)。このとき、インバータ回路INV1ではトランジスタ105が導通するため、ノードADには“H”が出力される。また、インバータ回路INV2ではトランジスタ111が導通するため、配線126には“L”が出力される。
期間T2において、配線125の電位を“L”とすると、光電変換素子101の動作に応じてノードFDの電位が上昇する(蓄積動作)。
ノードFDの電位が上昇すると、インバータ回路INV1およびインバータ回路INV2のそれぞれが動作し、配線126の電位が上昇する。そのため、容量素子114の容量結合によりさらにノードFDの電位が上昇する。これらの動作が繰り返され、ノードFDの電位は急激に上昇する。
ここで、インバータ回路INV1の動作は、画素12aの説明に示したように過渡状態を有する。一方、インバータ回路INV2は、ノードADの電位の変化初期においては動作に遅延が生じ、ノードADの電位の急激な変化に応じて反転動作するため、実質的に過渡状態を生じない。したがって、画素14aは、明状態を検出したときは“L”を配線126に出力し、暗状態を検出したときは“H”を配線126に出力する二値出力動作を行うことができる。
図13(A)は、光電変換素子101の接続の向きを画素16aの逆とした画素16bを説明する図である。光電変換素子101のカソード側をトランジスタ102のソースまたはドレインの一方と接続し、ノードFDの電位を高電位にリセットして動作させる。したがって、配線121は低電位(VSS)、配線122は高電位(VDD)とする。その他の構成は画素16aと同じである。
図13(B)は、画素16bの動作を説明するタイミングチャートである。基本的な動作は画素16aと同じであるが、光電変換素子101の動作に応じたノードFDの電位の変化は画素16aとは逆となる。したがって、画素16bは、明状態を検出したときは配線126に“H”を出力し、暗状態を検出したときは配線126に“L”を出力する二値出力動作を行うことができる。
<構成例6>
図14(A)は、画素11aの変形例である画素17aを説明する図である。画素17aは、画素11aにトランジスタ115、116、117を加えた構成を有する。
トランジスタ115のゲートはトランジスタ102のソースまたはドレインの他方と電気的に接続される。トランジスタ115のソースまたはドレインの一方は、トランジスタ116のソースまたはドレインの一方と電気的に接続される。トランジスタ116のソースまたはドレインの一方は、トランジスタ117のゲートと電気的に接続される、トランジスタ117のソースまたはドレインの一方はトランジスタ102のソースまたはドレインの他方と電気的に接続される。なお、画素17aの構成において、トランジスタ115はn-ch型、トランジスタ116、117はp-ch型とする。
ここで、トランジスタ115のソースまたはドレインの一方、トランジスタ116のソースまたはドレインの一方、およびトランジスタ117のゲートを接続する点をノードHDとする。
トランジスタ115のソースまたはドレインの他方は、配線136と電気的に接続される。トランジスタ116のソースまたはドレインの他方は、配線133と電気的に接続される。トランジスタ116のゲートは配線135と電気的に接続される。トランジスタ117のソースまたはドレインの他方は、配線134と電気的に接続される。配線133、134、136は電源線として機能させることができる。画素17aの構成において、配線133、134は高電位(VDD)、配線136は低電位(GND等)とする。配線135は、トランジスタ116の動作を制御する信号線として機能させることができる。
図14(B)のタイミングチャートを用いて、画素17aの動作を説明する。
期間T1において、配線124の電位を“H”、配線125の電位を“H”、配線135を“L”とすると、トランジスタ102およびトランジスタ103が導通し、ノードFDは配線122の電位“L”にリセットされる(リセット動作)。このとき、インバータ回路INV1ではトランジスタ105が導通するため、配線126には“H”が出力される。また、期間T1において、トランジスタ115、117は非導通となる。
期間T2において、配線125の電位を“L”、配線135の電位を“H”とすると、光電変換素子101の動作に応じてノードFDの電位が上昇する(蓄積動作)。また、ノードHDは高電位に保持される。
ノードFDの電位がトランジスタ115のしきい値電圧に達するとトランジスタ115が導通し、ノードHDの電位が低下し始める。そして、ノードHDの電位がトランジスタ117のしきい値電圧に達するとトランジスタ117が導通し、ノードFDの電位が急激に上昇する。これらの動作が繰り返され、ノードFDの電位は急速に飽和する。
したがって、配線126に出力される電位は、“H”から“L”に急激に変化する。
期間T3において、配線124の電位を“L”とすると、ノードFDの電位は保持されるため、配線126に出力される電位は“L”に固定される。読み出し動作は、期間T3以降に行えばよい。
期間T2において、画素17aは、トランジスタ115が導通する直前(暗状態に相当)まで“H”を配線126に出力する。また、トランジスタ115が導通(明状態に相当)すると“L”を配線126に出力する。
インバータ回路INV1は、ノードFDの電位の変化初期においては動作に遅延が生じ、ノードFDの電位の急激な変化に応じて反転動作するため、実質的に過渡状態を生じない。したがって、画素17aは、明状態を検出したときは“L”を配線126に出力し、暗状態を検出したときは“H”を配線126に出力する二値出力動作を行うことができる。
なお、トランジスタ115のしきい値電圧を制御することで、暗状態の上限に相当するノードFDの電位を決めることができる。したがって、トランジスタ115には、第2のゲートでしきい値電圧を容易に調整することができるOSトランジスタを適用することが好ましい。
また、画素17aでは、インバータ回路INV1が実質的に過渡状態を生じにくいことから消費電力を低減させることができる。なお、トランジスタ104よりもトランジスタ115のほうが先に導通するようにそれぞれのしきい値電圧を制御することで、より過渡状態を生じにくくすることができる。
図15(A)は、光電変換素子101の接続の向きを画素17aの逆とした画素17bを説明する図である。光電変換素子101のカソード側をトランジスタ102のソースまたはドレインの一方と接続し、ノードFDの電位を高電位にリセットして動作させる。したがって、配線121は低電位(VSS)、配線122は高電位(VDD)とする。また、配線136は高電位(VDD)、配線133、134は低電位(VSS)とする。なお、画素17bにおいて、トランジスタ115はp-ch型、トランジスタ116、117はn-ch型とする。その他の構成は画素17aと同じである。
図15(B)は、画素17bの動作を説明するタイミングチャートである。基本的な動作は画素17aと同じであるが、光電変換素子101の動作に応じたノードFDの電位の変化は画素17aとは逆となる。したがって、画素17bは、明状態を検出したときは“H”を配線126に出力し、暗状態を検出したときは“L”を配線126に出力する二値出力動作を行うことができる。
また、トランジスタ116、117がn-ch型であり、OSトランジスタを適用することができる。そのため、ノードFDおよびノードHDの電位の保持能力を高めることができ、動作を安定化させることができる。
なお、画素17aでは、ノードFDにトランジスタ117がp-ch型であり、Siトランジスタが適用される。Siトランジスタはリーク電流が比較的大きく、ノードFDの電位が不必要に変動することがある。したがって、図16(A)に示すようにノードFDとトランジスタ117との間にn-ch型のトランジスタ120を設けてもよい。トランジスタ120にOSトランジスタを適用することで、トランジスタ117のリーク電流に起因するノードFDの電位の変化を抑えることができる。
または、図16(B)に示すように、トランジスタ120をノードFDとインバータ回路INV1との間に設けてもよい。トランジスタ120にOSトランジスタを適用し、ノードFDの電位を確定させた後にトランジスタ120を非導通とすることで、インバータ回路INV1の入力端子の電位を保持することができる。
<応用例>
図17(A)は、前述した本発明の一態様の画素を複数有する撮像装置を説明するブロック図である。撮像装置は、画素アレイ180、回路170、回路171、および回路172有する。画素アレイ180は、マトリクス状に配置された回路160を有する。
回路160には、前述した画素11a乃至17bまたはそれらの変形例にトランジスタ152を加えた構成を用いることができる。トランジスタ152は、図17(B)に示すように、各画素における配線126にソースまたはドレインの一方を電気的に接続すればよい。トランジスタ152のソースまたはドレインの他方は配線136に接続し、ゲートは配線137に電気的に接続する。
トランジスタ152は、画素を選択するトランジスタとしての機能を有し、選択信号が配線137に入力された画素から配線136にデータを出力する。回路160は、配線137を介して回路170と電気的に接続される、また、回路160は、配線136を介して回路171と電気的に接続される。
回路170は、ロードライバとしての機能を有することができる。回路170には、例えば、デコーダまたはシフトレジスタを用いることができる。回路170により読み出し行を選択し、回路160で生成された信号を配線136に出力することができる。
回路171は、読み出し回路としての機能を有することができる。回路171には、例えば、コンパレータ回路を有する構成とすることができる。回路171からコンパレータ回路に入力される信号電位と基準となる定電位とが比較され、“H”または“L”がコンパレータ回路から出力される。
画素11a乃至13bは“H”または“L”よりも中間電位寄りの信号が出力される可能性があるが、回路171の動作でそれらの信号を理想的な二値とすることができる。なお、画素14a乃至17bは、二値化された信号が出力することができるため、回路171としてラッチ回路などを用いればよい。
回路172は、カラムドライバとしての機能を有することができる。回路172には、例えば、デコーダまたはシフトレジスタを用いることができる。回路172により読み出し列を選択し、回路171で生成された二値信号または回路160から出力された二値信号を配線138に出力することができる。
以上の構成によって、マトリクス状に配置された回路160のそれぞれから信号を得ることができる。なお、配線138の接続先は限定されない。例えば、ニューラルネットワーク、記憶装置、表示装置、通信装置などを接続先とすることができる。
配線138に出力される二値信号をニューラルネットワークに取り込むことで、例えば、文字認識や形状認識などの処理を高精度に行うことができる。
本実施の形態は、他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で説明した応用例に用いることのできるニューラルネットワークに用いることが可能な半導体装置の構成例について説明する。
図18(A)に示すように、ニューラルネットワークNNは入力層IL、出力層OL、中間層(隠れ層)HLによって構成することができる。入力層IL、出力層OL、中間層HLはそれぞれ、1または複数のニューロン(ユニット)を有する。なお、中間層HLは1層であってもよいし2層以上であってもよい。2層以上の中間層HLを有するニューラルネットワークはDNN(ディープニューラルネットワーク)と呼ぶこともでき、ディープニューラルネットワークを用いた学習は深層学習と呼ぶこともできる。
入力層ILの各ニューロンには入力データが入力され、中間層HLの各ニューロンには前層または後層のニューロンの出力信号が入力され、出力層OLの各ニューロンには前層のニューロンの出力信号が入力される。なお、各ニューロンは、前後の層の全てのニューロンと結合されていてもよいし(全結合)、一部のニューロンと結合されていてもよい。
図18(B)に、ニューロンによる演算の例を示す。ここでは、ニューロンNと、ニューロンNに信号を出力する前層の2つのニューロンを示している。ニューロンNには、前層のニューロンの出力xと、前層のニューロンの出力xが入力される。そして、ニューロンNにおいて、出力xと重みwの乗算結果(x)と出力xと重みwの乗算結果(x)の総和x+xが計算された後、必要に応じてバイアスbが加算され、値a=x+x+bが得られる。そして、値aは活性化関数hによって変換され、ニューロンNから出力信号y=h(a)が出力される。
このように、ニューロンによる演算には、前層のニューロンの出力と重みの積を足し合わせる演算、すなわち積和演算が含まれる(上記のx+x)。この積和演算は、プログラムを用いてソフトウェア上で行ってもよいし、ハードウェアによって行われてもよい。積和演算をハードウェアによって行う場合は、積和演算回路を用いることができる。この積和演算回路としては、デジタル回路を用いてもよいし、アナログ回路を用いてもよい。
本発明の一態様では、積和演算回路にアナログ回路を用いる。したがって、積和演算回路の回路規模の縮小、または、メモリへのアクセス回数の減少による処理速度の向上および消費電力の低減を図ることができる。
積和演算回路は、Siトランジスタによって構成してもよいし、OSトランジスタによって構成してもよい。特に、OSトランジスタはオフ電流が極めて小さいため、積和演算回路のアナログメモリを構成するトランジスタとして好適である。なお、SiトランジスタとOSトランジスタの両方を用いて積和演算回路を構成してもよい。以下、積和演算回路の機能を備えた半導体装置の構成例について説明する。
<半導体装置の構成例>
図19に、ニューラルネットワークの演算を行う機能を有する半導体装置MACの構成例を示す。半導体装置MACは、ニューロン間の結合強度(重み)に対応する第1のデータと、入力データに対応する第2のデータの積和演算を行う機能を有する。なお、第1のデータおよび第2のデータはそれぞれ、アナログデータまたは多値のデータ(離散的なデータ)とすることができる。また、半導体装置MACは、積和演算によって得られたデータを活性化関数によって変換する機能を有する。
半導体装置MACは、セルアレイCA、電流源回路CS、カレントミラー回路CM、回路WDD、回路WLD、回路CLD、オフセット回路OFST、および活性化関数回路ACTVを有する。
セルアレイCAは、複数のメモリセルMCおよび複数のメモリセルMCrefを有する。図19には、セルアレイCAがm行n列(m,nは1以上の整数)のメモリセルMC(MC[1,1]乃至[m,n])と、m個のメモリセルMCref(MCref[1]乃至[m])を有する構成例を示している。メモリセルMCは、第1のデータを格納する機能を有する。また、メモリセルMCrefは、積和演算に用いられる参照データを格納する機能を有する。なお、参照データはアナログデータまたは多値のデータとすることができる。
メモリセルMC[i,j](iは1以上m以下の整数、jは1以上n以下の整数)は、配線WL[i]、配線RW[i]、配線WD[j]、および配線BL[j]と接続されている。また、メモリセルMCref[i]は、配線WL[i]、配線RW[i]、配線WDref、配線BLrefと接続されている。ここで、メモリセルMC[i,j]と配線BL[j]間を流れる電流をIMC[i,j]と表記し、メモリセルMCref[i]と配線BLref間を流れる電流をIMCref[i]と表記する。
メモリセルMCおよびメモリセルMCrefの具体的な構成例を、図20に示す。図20には代表例としてメモリセルMC[1,1]、[2,1]およびメモリセルMCref[1]、[2]を示しているが、他のメモリセルMCおよびメモリセルMCrefにも同様の構成を用いることができる。メモリセルMCおよびメモリセルMCrefはそれぞれ、トランジスタTr11、Tr12、容量素子C11を有する。ここでは、トランジスタTr11およびトランジスタTr12がnチャネル型のトランジスタである場合について説明する。
メモリセルMCにおいて、トランジスタTr11のゲートは配線WLと接続され、ソースまたはドレインの一方はトランジスタTr12のゲート、および容量素子C11の第1の電極と接続され、ソースまたはドレインの他方は配線WDと接続されている。トランジスタTr12のソースまたはドレインの一方は配線BLと接続され、ソースまたはドレインの他方は配線VRと接続されている。容量素子C11の第2の電極は、配線RWと接続されている。配線VRは、所定の電位を供給する機能を有する配線である。ここでは一例として、配線VRから低電源電位(接地電位など)が供給される場合について説明する。
トランジスタTr11のソースまたはドレインの一方、トランジスタTr12のゲート、および容量素子C11の第1の電極と接続されたノードを、ノードNMとする。また、メモリセルMC[1,1]、[2,1]のノードNMを、それぞれノードNM[1,1]、[2,1]と表記する。
メモリセルMCrefも、メモリセルMCと同様の構成を有する。ただし、メモリセルMCrefは配線WDの代わりに配線WDrefと接続され、配線BLの代わりに配線BLrefと接続されている。また、メモリセルMCref[1]、[2]において、トランジスタTr11のソースまたはドレインの一方、トランジスタTr12のゲート、および容量素子C11の第1の電極と接続されたノードを、それぞれノードNMref[1]、[2]と表記する。
ノードNMとノードNMrefはそれぞれ、メモリセルMCとメモリセルMCrefの保持ノードとして機能する。ノードNMには第1のデータが保持され、ノードNMrefには参照データが保持される。また、配線BL[1]からメモリセルMC[1,1]、[2,1]のトランジスタTr12には、それぞれ電流IMC[1,1]、IMC[2,1]が流れる。また、配線BLrefからメモリセルMCref[1]、[2]のトランジスタTr12には、それぞれ電流IMCref[1]、IMCref[2]が流れる。
トランジスタTr11は、ノードNMまたはノードNMrefの電位を保持する機能を有するため、トランジスタTr11のオフ電流は小さいことが好ましい。そのため、トランジスタTr11としてオフ電流が極めて小さいOSトランジスタを用いることが好ましい。これにより、ノードNMまたはノードNMrefの電位の変動を抑えることができ、演算精度の向上を図ることができる。また、ノードNMまたはノードNMrefの電位をリフレッシュする動作の頻度を低く抑えることが可能となり、消費電力を削減することができる。
トランジスタTr12は特に限定されず、例えばSiトランジスタまたはOSトランジスタなどを用いることができる。トランジスタTr12にOSトランジスタを用いる場合、トランジスタTr11と同じ製造装置を用いて、トランジスタTr12を作製することが可能となり、製造コストを抑制することができる。なお、トランジスタTr12はnチャネル型であってもpチャネル型であってもよい。
電流源回路CSは、配線BL[1]乃至[n]および配線BLrefと接続されている。電流源回路CSは、配線BL[1]乃至[n]および配線BLrefに電流を供給する機能を有する。なお、配線BL[1]乃至[n]に供給される電流値と配線BLrefに供給される電流値は異なっていてもよい。ここでは、電流源回路CSから配線BL[1]乃至[n]に供給される電流をI、電流源回路CSから配線BLrefに供給される電流をICrefと表記する。
カレントミラー回路CMは、配線IL[1]乃至[n]および配線ILrefを有する。配線IL[1]乃至[n]はそれぞれ配線BL[1]乃至[n]と接続され、配線ILrefは、配線BLrefと接続されている。ここでは、配線IL[1]乃至[n]と配線BL[1]乃至[n]の接続箇所をノードNP[1]乃至[n]と表記する。また、配線ILrefと配線BLrefの接続箇所をノードNPrefと表記する。
カレントミラー回路CMは、ノードNPrefの電位に応じた電流ICMを配線ILrefに流す機能と、この電流ICMを配線IL[1]乃至[n]にも流す機能を有する。図19には、配線BLrefから配線ILrefに電流ICMが排出され、配線BL[1]乃至[n]から配線IL[1]乃至[n]に電流ICMが排出される例を示している。また、カレントミラー回路CMから配線BL[1]乃至[n]を介してセルアレイCAに流れる電流を、I[1]乃至[n]と表記する。また、カレントミラー回路CMから配線BLrefを介してセルアレイCAに流れる電流を、IBrefと表記する。
回路WDDは、配線WD[1]乃至[n]および配線WDrefと接続されている。回路WDDは、メモリセルMCに格納される第1のデータに対応する電位を、配線WD[1]乃至[n]に供給する機能を有する。また、回路WDDは、メモリセルMCrefに格納される参照データに対応する電位を、配線WDrefに供給する機能を有する。回路WLDは、配線WL[1]乃至[m]と接続されている。回路WLDは、データの書き込みを行うメモリセルMCまたはメモリセルMCrefを選択するための信号を、配線WL[1]乃至[m]に供給する機能を有する。回路CLDは、配線RW[1]乃至[m]と接続されている。回路CLDは、第2のデータに対応する電位を、配線RW[1]乃至[m]に供給する機能を有する。
オフセット回路OFSTは、配線BL[1]乃至[n]および配線OL[1]乃至[n]と接続されている。オフセット回路OFSTは、配線BL[1]乃至[n]からオフセット回路OFSTに流れる電流量、および/または、配線BL[1]乃至[n]からオフセット回路OFSTに流れる電流の変化量を検出する機能を有する。また、オフセット回路OFSTは、検出結果を配線OL[1]乃至[n]に出力する機能を有する。なお、オフセット回路OFSTは、検出結果に対応する電流を配線OLに出力してもよいし、検出結果に対応する電流を電圧に変換して配線OLに出力してもよい。セルアレイCAとオフセット回路OFSTの間を流れる電流を、Iα[1]乃至[n]と表記する。
オフセット回路OFSTの構成例を図21に示す。図21に示すオフセット回路OFSTは、回路OC[1]乃至[n]を有する。また、回路OC[1]乃至[n]はそれぞれ、トランジスタTr21、トランジスタTr22、トランジスタTr23、容量素子C21、および抵抗素子R1を有する。各素子の接続関係は図21に示す通りである。なお、容量素子C21の第1の電極および抵抗素子R1の第1の端子と接続されたノードを、ノードNaとする。また、容量素子C21の第2の電極、トランジスタTr21のソースまたはドレインの一方、およびトランジスタTr22のゲートと接続されたノードを、ノードNbとする。
配線VrefLは電位Vrefを供給する機能を有し、配線VaLは電位Vaを供給する機能を有し、配線VbLは電位Vbを供給する機能を有する。また、配線VDDLは電位VDDを供給する機能を有し、配線VSSLは電位VSSを供給する機能を有する。ここでは、電位VDDが高電源電位であり、電位VSSが低電源電位である場合について説明する。また、配線RSTは、トランジスタTr21の導通状態を制御するための電位を供給する機能を有する。トランジスタTr22、トランジスタTr23、配線VDDL、配線VSSL、および配線VbLによって、ソースフォロワ回路が構成される。
次に、回路OC[1]乃至[n]の動作例を説明する。なお、ここでは代表例として回路OC[1]の動作例を説明するが、回路OC[2]乃至[n]も同様に動作させることができる。まず、配線BL[1]に第1の電流が流れると、ノードNaの電位は、第1の電流と抵抗素子R1の抵抗値に応じた電位となる。また、このときトランジスタTr21はオン状態であり、ノードNbに電位Vaが供給される。その後、トランジスタTr21はオフ状態となる。
次に、配線BL[1]に第2の電流が流れると、ノードNaの電位は、第2の電流と抵抗素子R1の抵抗値に応じた電位に変化する。このときトランジスタTr21はオフ状態であり、ノードNbはフローティング状態となっているため、ノードNaの電位の変化に伴い、ノードNbの電位は容量結合により変化する。ここで、ノードNaの電位の変化をΔVNaとし、容量結合係数を1とすると、ノードNbの電位はVa+ΔVNaとなる。そして、トランジスタTr22のしきい値電圧をVthとすると、配線OL[1]から電位Va+ΔVNa-Vthが出力される。ここで、Va=Vthとすることにより、配線OL[1]から電位ΔVNaを出力することができる。
電位ΔVNaは、第1の電流から第2の電流への変化量、抵抗素子R1、および電位Vrefに応じて定まる。ここで、抵抗素子R1と電位Vrefは既知であるため、電位ΔVNaから配線BLに流れる電流の変化量を求めることができる。
上記のようにオフセット回路OFSTによって検出された電流量、および/または電流の変化量に対応する信号は、配線OL[1]乃至[n]を介して活性化関数回路ACTVに入力される。
活性化関数回路ACTVは、配線OL[1]乃至[n]、および、配線NIL[1]乃至[n]と接続されている。活性化関数回路ACTVは、オフセット回路OFSTから入力された信号を、あらかじめ定義された活性化関数に従って変換するための演算を行う機能を有する。活性化関数としては、例えば、シグモイド関数、tanh関数、softmax関数、ReLU関数、しきい値関数などを用いることができる。活性化関数回路ACTVによって変換された信号は、出力データとして配線NIL[1]乃至[n]に出力される。
<半導体装置の動作例>
上記の半導体装置MACを用いて、第1のデータと第2のデータの積和演算を行うことができる。以下、積和演算を行う際の半導体装置MACの動作例を説明する。
図22に半導体装置MACの動作例のタイミングチャートを示す。図22には、図20における配線WL[1]、配線WL[2]、配線WD[1]、配線WDref、ノードNM[1,1]、ノードNM[2,1]、ノードNMref[1]、ノードNMref[2]、配線RW[1]、および配線RW[2]の電位の推移と、電流I[1]-Iα[1]、および電流IBrefの値の推移を示している。電流I[1]-Iα[1]は、配線BL[1]からメモリセルMC[1,1]、[2,1]に流れる電流の総和に相当する。
なお、ここでは代表例として図20に示すメモリセルMC[1,1]、[2,1]およびメモリセルMCref[1]、[2]に着目して動作を説明するが、他のメモリセルMCおよびメモリセルMCrefも同様に動作させることができる。
[第1のデータの格納]
まず、時刻T01-T02において、配線WL[1]の電位がハイレベルとなり、配線WD[1]の電位が接地電位(GND)よりもVPR-VW[1,1]大きい電位となり、配線WDrefの電位が接地電位よりもVPR大きい電位となる。また、配線RW[1]、および配線RW[2]の電位が基準電位(REFP)となる。なお、電位VW[1,1]はメモリセルMC[1,1]に格納される第1のデータに対応する電位である。また、電位VPRは参照データに対応する電位である。これにより、メモリセルMC[1,1]およびメモリセルMCref[1]が有するトランジスタTr11がオン状態となり、ノードNM[1,1]の電位がVPR-VW[1,1]、ノードNMref[1]の電位がVPRとなる。
このとき、配線BL[1]からメモリセルMC[1,1]のトランジスタTr12に流れる電流IMC[1,1],0は、次の式で表すことができる。ここで、kはトランジスタTr12のチャネル長、チャネル幅、移動度、およびゲート絶縁膜の容量などで決まる定数である。また、VthはトランジスタTr12のしきい値電圧である。
Figure 0007202297000001
また、配線BLrefからメモリセルMCref[1]のトランジスタTr12に流れる電流IMCref[1],0は、次の式で表すことができる。
Figure 0007202297000002
次に、時刻T02-T03において、配線WL[1]の電位がローレベルとなる。これにより、メモリセルMC[1,1]およびメモリセルMCref[1]が有するトランジスタTr11がオフ状態となり、ノードNM[1,1]およびノードNMref[1]の電位が保持される。
なお、前述の通り、トランジスタTr11としてOSトランジスタを用いることが好ましい。これにより、トランジスタTr11のリーク電流を抑えることができ、ノードNM[1,1]およびノードNMref[1]の電位を正確に保持することができる。
次に、時刻T03-T04において、配線WL[2]の電位がハイレベルとなり、配線WD[1]の電位が接地電位よりもVPR-VW[2,1]大きい電位となり、配線WDrefの電位が接地電位よりもVPR大きい電位となる。なお、電位VW[2,1]はメモリセルMC[2,1]に格納される第1のデータに対応する電位である。これにより、メモリセルMC[2,1]およびメモリセルMCref[2]が有するトランジスタTr11がオン状態となり、ノードNM[1,1]の電位がVPR-VW[2,1]、ノードNMref[1]の電位がVPRとなる。
このとき、配線BL[1]からメモリセルMC[2,1]のトランジスタTr12に流れる電流I C[2,1],0は、次の式で表すことができる。
Figure 0007202297000003
また、配線BLrefからメモリセルMCref[2]のトランジスタTr12に流れる電流IMCref[2],0は、次の式で表すことができる。
Figure 0007202297000004
次に、時刻T04-T05において、配線WL[2]の電位がローレベルとなる。これにより、メモリセルMC[2,1]およびメモリセルMCref[2]が有するトランジスタTr11がオフ状態となり、ノードNM[2,1]およびノードNMref[2]の電位が保持される。
以上の動作により、メモリセルMC[1,1]、[2,1]に第1のデータが格納され、メモリセルMCref[1]、[2]に参照データが格納される。
ここで、時刻T04-T05において、配線BL[1]および配線BLrefに流れる電流を考える。配線BLrefには、電流源回路CSから電流が供給される。また、配線BLrefを流れる電流は、カレントミラー回路CM、メモリセルMCref[1]、[2]へ排出される。電流源回路CSから配線BLrefに供給される電流をICref、配線BLrefからカレントミラー回路CMへ排出される電流をICM,0とすると、次の式が成り立つ。
Figure 0007202297000005
配線BL[1]には、電流源回路CSからの電流が供給される。また、配線BL[1]を流れる電流は、カレントミラー回路CM、メモリセルMC[1,1]、[2,1]へ排出される。また、配線BL[1]からオフセット回路OFSTに電流が流れる。電流源回路CSから配線BL[1]に供給される電流をIC,0、配線BL[1]からオフセット回路OFSTに流れる電流をIα,0とすると、次の式が成り立つ。
Figure 0007202297000006
[第1のデータと第2のデータの積和演算]
次に、時刻T05-T06において、配線RW[1]の電位が基準電位よりもVX[1]大きい電位となる。このとき、メモリセルMC[1,1]、およびメモリセルMCref[1]のそれぞれの容量素子C11には電位VX[1]が供給され、容量結合によりトランジスタTr12のゲートの電位が上昇する。なお、電位Vx[1]はメモリセルMC[1,1]およびメモリセルMCref[1]に供給される第2のデータに対応する電位である。
トランジスタTr12のゲートの電位の変化量は、配線RWの電位の変化量に、メモリセルの構成によって決まる容量結合係数を乗じた値となる。容量結合係数は、容量素子C11の容量、トランジスタTr12のゲート容量、および寄生容量などによって算出される。以下では便宜上、配線RWの電位の変化量とトランジスタTr12のゲートの電位の変化量が同じ、すなわち容量結合係数が1であるとして説明する。実際には、容量結合係数を考慮して電位Vを決定すればよい。
メモリセルMC[1]およびメモリセルMCref[1]の容量素子C11に電位VX[1]が供給されると、ノードNN[1]およびノードNMref[1]の電位がそれぞれVX[1]上昇する。
ここで、時刻T05-T06において、配線BL[1]からメモリセルMC[1,1]のトランジスタTr12に流れる電流IMC[1,1],1は、次の式で表すことができる。
Figure 0007202297000007
すなわち、配線RW[1]に電位VX[1]を供給することにより、配線BL[1]からメモリセルMC[1,1]のトランジスタTr12に流れる電流は、ΔIMC[1,1]=IMC[1,1],1-IMC[1,1],0増加する。
また、時刻T05-T06において、配線BLrefからメモリセルMCref[1]のトランジスタTr12に流れる電流IMCref[1],1は、次の式で表すことができる。
Figure 0007202297000008
すなわち、配線RW[1]に電位VX[1]を供給することにより、配線BLrefからメモリセルMCref[1]のトランジスタTr12に流れる電流は、ΔIMCref[1]=IMCref[1],1-IMCref[1],0増加する。
また、配線BL[1]および配線BLrefに流れる電流について考える。配線BLrefには、電流源回路CSから電流ICrefが供給される。また、配線BLrefを流れる電流は、カレントミラー回路CM、メモリセルMCref[1]、[2]へ排出される。配線BLrefからカレントミラー回路CMへ排出される電流をICM,1とすると、次の式が成り立つ。
Figure 0007202297000009
配線BL[1]には、電流源回路CSから電流Iが供給される。また、配線BL[1]を流れる電流は、カレントミラー回路CM、メモリセルMC[1,1]、[2,1]へ排出される。さらに、配線BL[1]からオフセット回路OFSTにも電流が流れる。配線BL[1]からオフセット回路OFSTに流れる電流をIα,1とすると、次の式が成り立つ。
Figure 0007202297000010
そして、式(E1)乃至式(E10)から、電流Iα,0と電流Iα,1の差(差分電流ΔIα)は次の式で表すことができる。
Figure 0007202297000011
このように、差分電流ΔIαは、電位VW[1,1]とVX[1]の積に応じた値となる。
その後、時刻T06-T07において、配線RW[1]の電位は接地電位となり、ノードNM[1,1]およびノードNMref[1]の電位は時刻T04-T05と同様になる。
次に、時刻T07-T08において、配線RW[1]の電位が基準電位よりもVX[1]大きい電位となり、配線RW[2]の電位が基準電位よりもVX[2]大きい電位が供給される。これにより、メモリセルMC[1,1]、およびメモリセルMCref[1]のそれぞれの容量素子C11に電位VX[1]が供給され、容量結合によりノードNM[1,1]およびノードNMref[1]の電位がそれぞれVX[1]上昇する。また、メモリセルMC[2,1]、およびメモリセルMCref[2]のそれぞれの容量素子C11に電位VX[2]が供給され、容量結合によりノードNM[2,1]およびノードNMref[2]の電位がそれぞれVX[2]上昇する。
ここで、時刻T07-T08において、配線BL[1]からメモリセルMC[2,1]のトランジスタTr12に流れる電流IMC[2,1],1は、次の式で表すことができる。
Figure 0007202297000012
すなわち、配線RW[2]に電位VX[2]を供給することにより、配線BL[1]からメモリセルMC[2,1]のトランジスタTr12に流れる電流は、ΔIMC[2,1]=IMC[2,1],1-IMC[2,1],0増加する。
また、時刻T05-T06において、配線BLrefからメモリセルMCref[2]のトランジスタTr12に流れる電流IMCref[2],1は、次の式で表すことができる。
Figure 0007202297000013
すなわち、配線RW[2]に電位VX[2]を供給することにより、配線BLrefからメモリセルMCref[2]のトランジスタTr12に流れる電流は、ΔIMCref[2]=IMCref[2],1-IMCref[2],0増加する。
また、配線BL[1]および配線BLrefに流れる電流について考える。配線BLrefには、電流源回路CSから電流ICrefが供給される。また、配線BLrefを流れる電流は、カレントミラー回路CM、メモリセルMCref[1]、[2]へ排出される。配線BLrefからカレントミラー回路CMへ排出される電流をICM,2とすると、次の式が成り立つ。
Figure 0007202297000014
配線BL[1]には、電流源回路CSから電流Iが供給される。また、配線BL[1]を流れる電流は、カレントミラー回路CM、メモリセルMC[1,1]、[2,1]へ排出される。さらに、配線BL[1]からオフセット回路OFSTにも電流が流れる。配線BL[1]からオフセット回路OFSTに流れる電流をIα,2とすると、次の式が成り立つ。
Figure 0007202297000015
そして、式(E1)乃至式(E8)、および、式(E12)乃至式(E15)から、電流Iα,0と電流Iα,2の差(差分電流ΔIα)は次の式で表すことができる。
Figure 0007202297000016
このように、差分電流ΔIαは、電位VW[1,1]と電位VX[1]の積と、電位VW[2,1]と電位VX[2]の積と、を足し合わせた結果に応じた値となる。
その後、時刻T08-T09において、配線RW[1]、[2]の電位は接地電位となり、ノードNM[1,1]、[2,1]およびノードNMref[1]、[2]の電位は時刻T04-T05と同様になる。
式(E9)および式(E16)に示されるように、オフセット回路OFSTに入力される差分電流ΔIαは、第1のデータ(重み)に対応する電位Vと、第2のデータ(入力データ)に対応する電位Vの積を足し合わせた結果に応じた値となる。すなわち、差分電流ΔIαをオフセット回路OFSTで計測することにより、第1のデータと第2のデータの積和演算の結果を得ることができる。
なお、上記では特にメモリセルMC[1,1]、[2,1]およびメモリセルMCref[1]、[2]に着目したが、メモリセルMCおよびメモリセルMCrefの数は任意に設定することができる。メモリセルMCおよびメモリセルMCrefの行数mを任意の数とした場合の差分電流ΔIαは、次の式で表すことができる。
Figure 0007202297000017
また、メモリセルMCおよびメモリセルMCrefの列数nを増やすことにより、並列して実行される積和演算の数を増やすことができる。
以上のように、半導体装置MACを用いることにより、第1のデータと第2のデータの積和演算を行うことができる。なお、メモリセルMCおよびメモリセルMCrefとして図20に示す構成を用いることにより、少ないトランジスタ数で積和演算回路を構成することができる。そのため、半導体装置MACの回路規模の縮小を図ることができる。
半導体装置MACをニューラルネットワークにおける演算に用いる場合、メモリセルMCの行数mは一つのニューロンに供給される入力データの数に対応させ、メモリセルMCの列数nはニューロンの数に対応させることができる。例えば、図18(A)に示す中間層HLにおいて半導体装置MACを用いた積和演算を行う場合を考える。このとき、メモリセルMCの行数mは、入力層ILから供給される入力データの数(入力層ILのニューロンの数)に設定し、メモリセルMCの列数nは、中間層HLのニューロンの数に設定することができる。
なお、半導体装置MACを適用するニューラルネットワークの構造は特に限定されない。例えば半導体装置MACは、畳み込みニューラルネットワーク(CNN)、再帰型ニューラルネットワーク(RNN)、オートエンコーダ、ボルツマンマシン(制限ボルツマンマシンを含む)などに用いることもできる。
以上のように、半導体装置MACを用いることにより、ニューラルネットワークの積和演算を行うことができる。さらに、セルアレイCAに図20に示すメモリセルMCおよびメモリセルMCrefを用いることにより、演算精度の向上、消費電力の削減、または回路規模の縮小を図ることが可能な集積回路ICを提供することができる。
また、演算の対象となるデータをメモリセルMCに直接書き込んでもよい。図23は、実施の形態1で説明した画素11aの構成と、メモリセルMCに相当するメモリセル20との接続の形態を有する画素161を説明する図である。なお、実施の形態1で説明したその他の画素を画素11aと入れ替えてもよい。
画素11aとメモリセル20とは、配線126と配線RWが接続される構成となる。したがって、画素161が複数であるとき、全画素同時に処理を行う超並列処理を行うことができる。
積和演算処理を行うための全体の構成は、図24に示すように図19に示す半導体装置MACの構成において、回路CLDを画素11aに置き換える構成とすることができる。なお、図24は、演算の対象となる画素161[1]と、参照画素162[ref]との最小限の構成を示している。演算の対象となる画素161の数は限定されず、マトリクス状に並べて設けられていてもよい。また、参照画素162は、いずれかの列に画素161の行数分だけ設けられていればよい。また、電流源回路CS、カレントミラー回路CM、回路WDD、回路WLD、オフセット回路OFST、および活性化関数回路ACTVは、複数の画素161ごとに設けられていてもよい。
参照画素162[ref]は、基本的に画素161と同じ構成を有することができるが、参照データを生成するために暗状態で光電変換素子を動作させることが好ましい。したがって、少なくとも参照画素162[ref]が有する光電変換素子の近傍には、遮光膜を設けることが好ましい。
画素161を構成するSiトランジスタ、OSトランジスタおよび光電変換素子は、図25(A)に示すようにそれぞれを層563、562、561形成して積層することができる。なお、図25(A)では明瞭化のため回路図で図示しているが、実際には光電変換素子、SiトランジスタおよびOSトランジスタが互いに重なる領域を有するように形成することができる。したがって、画素面積を小さくすることができる。また、光電変換素子は画素領域のほぼ全体と重ねることができ、受光部の開口率を高めることができる。
また、図25(A)においては、インバータ回路INV1のトランジスタ104をOSトランジスタで形成する例を示しているが、図25(B)に示すようにトランジスタ104をSiトランジスタで形成してもよい。そのほか、画素161が有する全てのn-ch型トランジスタをOSトランジスタで形成し、層562に設けてもよい。また、容量素子106、C11は、層563および層562のどちらの層に設けてもよい。
このように、画素11aおよびメモリセル20ともにOSトランジスタとSiトランジスタとの組み合わせで形成することができることから、製造工程は増加しない。
上述した撮像装置とニューラルネットワークとの組み合わせから出力されるデータは、画像解析の推論に使用することができる。ただし、撮像装置の画素は様々なノイズを発生させるため、小さなノイズであっても積和演算の繰り返しによりデータの値に大きな変化を生じさせることがあり、推論時に悪影響を及ぼす。これらのノイズを忠実に再現した教師データを用いて学習すれば正しい推論ができるが、実機で教師データを生成する以外に入手することは困難であり、推論が正しくできないことになる。
一方で、用途が数字判定や、文字判定などである場合、各画素は、白か黒の二値を判断できればよい。この場合、画素がノイズを発生させたとしても、白黒判定(二値判定)に影響しない程度であれば、教師データとしてノイズを含まない既存の二値画像を用いることができる。したがって、本発明の一態様の画素を用いることによって、推論を正しく行うことができる。
本実施の形態は、他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の撮像装置の構成例などについて説明する。
図26(A)に、撮像装置が有する画素の構成を例示する。図26(A)に示す画素は、層561、層562および層563の積層構成である例である。
層561は、光電変換素子101を有する。光電変換素子101は、図26(B)に示すように層565aと、層565bと、層565cとの積層とすることができる。
図26(B)に示す光電変換素子101はpn接合型フォトダイオードであり、例えば、層565aにp型半導体、層565bにn型半導体、層565cにn型半導体を用いることができる。または、層565aにn型半導体、層565bにp型半導体、層565cにp型半導体を用いてもよい。または、層565bをi型半導体としたpin接合型フォトダイオードであってもよい。
上記pn接合型フォトダイオードまたはpin接合型フォトダイオードは、単結晶シリコンを用いて形成することができる。また、pin接合型フォトダイオードとしては、非晶質シリコン、微結晶シリコン、多結晶シリコンなどの薄膜を用いて形成することもできる。
また、層561が有する光電変換素子101は、図26(C)に示すように、層566aと、層566bと、層566c、層566dとの積層としてもよい。図26(C)に示す光電変換素子101はアバランシェフォトダイオードの一例であり、層566a、層566dは電極に相当し、層566b、566cは光電変換部に相当する。
層566aは、低抵抗の金属層などとすることが好ましい。例えば、アルミニウム、チタン、タングステン、タンタル、銀またはそれらの積層を用いることができる。
層566dは、可視光に対して高い透光性を有する導電層を用いることが好ましい。例えば、インジウム酸化物、錫酸化物、亜鉛酸化物、インジウム-錫酸化物、ガリウム-亜鉛酸化物、インジウム-ガリウム-亜鉛酸化物、またはグラフェンなどを用いることができる。なお、層566dを省く構成とすることもできる。
光電変換部の層566b、566cは、例えばセレン系材料を光電変換層としたpn接合型フォトダイオードの構成とすることができる。層566bとしてはp型半導体であるセレン系材料を用い、層566cとしてはn型半導体であるガリウム酸化物などを用いることが好ましい。
セレン系材料を用いた光電変換素子は、可視光に対する外部量子効率が高い特性を有する。当該光電変換素子では、アバランシェ増倍を利用することにより、入射される光量に対する電子の増幅を大きくすることができる。また、セレン系材料は光吸収係数が高いため、光電変換層を薄膜で作製できるなどの生産上の利点を有する。セレン系材料の薄膜は、真空蒸着法またはスパッタ法などを用いて形成することができる。
セレン系材料としては、単結晶セレンや多結晶セレンなどの結晶性セレン、非晶質セレン、銅、インジウム、セレンの化合物(CIS)、または、銅、インジウム、ガリウム、セレンの化合物(CIGS)などを用いることができる。
n型半導体は、バンドギャップが広く、可視光に対して透光性を有する材料で形成することが好ましい。例えば、亜鉛酸化物、ガリウム酸化物、インジウム酸化物、錫酸化物、またはそれらが混在した酸化物などを用いることができる。また、これらの材料は正孔注入阻止層としての機能も有し、暗電流を小さくすることもできる。
層562は、OSトランジスタを有することができる。具体的には、画素11a乃至17bのトランジスタ102、103、104などを層562に設けることができる。
OSトランジスタに用いる半導体材料としては、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3eV以上である金属酸化物を用いることができる。代表的には、インジウムを含む酸化物半導体などであり、例えば、後述するCAC-OSなどを用いることができる。
半導体層は、例えばインジウム、亜鉛およびM(アルミニウム、チタン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、セリウム、スズ、ネオジムまたはハフニウム等の金属)を含むIn-M-Zn系酸化物で表記される膜とすることができる。
半導体層を構成する酸化物半導体がIn-M-Zn系酸化物の場合、In-M-Zn酸化物を成膜するために用いるスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比は、In≧M、Zn≧Mを満たすことが好ましい。このようなスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比として、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=4:2:3、In:M:Zn=4:2:4.1、In:M:Zn=5:1:6、In:M:Zn=5:1:7、In:M:Zn=5:1:8等が好ましい。なお、成膜される半導体層の原子数比はそれぞれ、上記のスパッタリングターゲットに含まれる金属元素の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。
半導体層としては、キャリア密度の低い酸化物半導体を用いる。例えば、半導体層は、キャリア密度が1×1017/cm以下、好ましくは1×1015/cm以下、さらに好ましくは1×1013/cm以下、より好ましくは1×1011/cm以下、さらに好ましくは1×1010/cm未満であり、1×10-9/cm以上のキャリア密度の酸化物半導体を用いることができる。そのような酸化物半導体を、高純度真性または実質的に高純度真性な酸化物半導体と呼ぶ。これにより不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低いため、安定な特性を有する酸化物半導体であるといえる。
なお、これらに限られず、必要とするトランジスタの半導体特性および電気特性(電界効果移動度、しきい値電圧等)に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とするトランジスタの半導体特性を得るために、半導体層のキャリア密度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間距離、密度等を適切なものとすることが好ましい。
半導体層を構成する酸化物半導体において、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると、酸素欠損が増加し、n型化してしまう。このため、半導体層におけるシリコンや炭素の濃度(二次イオン質量分析法により得られる濃度)を、2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017atoms/cm以下とする。
また、アルカリ金属およびアルカリ土類金属は、酸化物半導体と結合するとキャリアを生成する場合があり、トランジスタのオフ電流が増大してしまうことがある。このため、半導体層におけるアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度(二次イオン質量分析法により得られる濃度)を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1016atoms/cm以下にする。
また、半導体層を構成する酸化物半導体に窒素が含まれていると、キャリアである電子が生じてキャリア密度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため半導体層における窒素濃度(二次イオン質量分析法により得られる濃度)は、5×1018atoms/cm以下にすることが好ましい。
また、半導体層は、例えば非単結晶構造でもよい。非単結晶構造は、例えば、c軸に配向した結晶を有するCAAC-OS(C-Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor、または、C-Axis Aligned and A-B-plane Anchored Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶構造、微結晶構造、または非晶質構造を含む。非単結晶構造において、非晶質構造は最も欠陥準位密度が高く、CAAC-OSは最も欠陥準位密度が低い。
非晶質構造の酸化物半導体膜は、例えば、原子配列が無秩序であり、結晶成分を有さない。または、非晶質構造の酸化物膜は、例えば、完全な非晶質構造であり、結晶部を有さない。
なお、半導体層が、非晶質構造の領域、微結晶構造の領域、多結晶構造の領域、CAAC-OSの領域、単結晶構造の領域のうち、二種以上を有する混合膜であってもよい。混合膜は、例えば上述した領域のうち、いずれか二種以上の領域を含む単層構造、または積層構造を有する場合がある。
以下では、非単結晶の半導体層の一態様であるCAC(Cloud-Aligned Composite)-OSの構成について説明する。
CAC-OSとは、例えば、酸化物半導体を構成する元素が、0.5nm以上10nm以下、好ましくは、1nm以上2nm以下、またはその近傍のサイズで偏在した材料の一構成である。なお、以下では、酸化物半導体において、一つあるいはそれ以上の金属元素が偏在し、該金属元素を有する領域が、0.5nm以上10nm以下、好ましくは、1nm以上2nm以下、またはその近傍のサイズで混合した状態をモザイク状、またはパッチ状ともいう。
なお、酸化物半導体は、少なくともインジウムを含むことが好ましい。特にインジウムおよび亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれていてもよい。
例えば、In-Ga-Zn酸化物におけるCAC-OS(CAC-OSの中でもIn-Ga-Zn酸化物を、特にCAC-IGZOと呼称してもよい。)とは、インジウム酸化物(以下、InOX1(X1は0よりも大きい実数)とする。)、またはインジウム亜鉛酸化物(以下、InX2ZnY2Z2(X2、Y2、およびZ2は0よりも大きい実数)とする。)と、ガリウム酸化物(以下、GaOX3(X3は0よりも大きい実数)とする。)、またはガリウム亜鉛酸化物(以下、GaX4ZnY4Z4(X4、Y4、およびZ4は0よりも大きい実数)とする。)などと、に材料が分離することでモザイク状となり、モザイク状のInOX1、またはInX2ZnY2Z2が、膜中に均一に分布した構成(以下、クラウド状ともいう。)である。
つまり、CAC-OSは、GaOX3が主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域とが、混合している構成を有する複合酸化物半導体である。なお、本明細書において、例えば、第1の領域の元素Mに対するInの原子数比が、第2の領域の元素Mに対するInの原子数比よりも大きいことを、第1の領域は、第2の領域と比較して、Inの濃度が高いとする。
なお、IGZOは通称であり、In、Ga、Zn、およびOによる1つの化合物をいう場合がある。代表例として、InGaO(ZnO)m1(m1は自然数)、またはIn(1+x0)Ga(1-x0)(ZnO)m0(-1≦x0≦1、m0は任意数)で表される結晶性の化合物が挙げられる。
上記結晶性の化合物は、単結晶構造、多結晶構造、またはCAAC構造を有する。なお、CAAC構造とは、複数のIGZOのナノ結晶がc軸配向を有し、かつa-b面においては配向せずに連結した結晶構造である。
一方、CAC-OSは、酸化物半導体の材料構成に関する。CAC-OSとは、In、Ga、Zn、およびOを含む材料構成において、一部にGaを主成分とするナノ粒子状に観察される領域と、一部にInを主成分とするナノ粒子状に観察される領域とが、それぞれモザイク状にランダムに分散している構成をいう。したがって、CAC-OSにおいて、結晶構造は副次的な要素である。
なお、CAC-OSは、組成の異なる二種類以上の膜の積層構造は含まないものとする。例えば、Inを主成分とする膜と、Gaを主成分とする膜との2層からなる構造は、含まない。
なお、GaOX3が主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域とは、明確な境界が観察できない場合がある。
なお、ガリウムの代わりに、アルミニウム、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれている場合、CAC-OSは、一部に該金属元素を主成分とするナノ粒子状に観察される領域と、一部にInを主成分とするナノ粒子状に観察される領域とが、それぞれモザイク状にランダムに分散している構成をいう。
CAC-OSは、例えば基板を意図的に加熱しない条件で、スパッタリング法により形成することができる。また、CAC-OSをスパッタリング法で形成する場合、成膜ガスとして、不活性ガス(代表的にはアルゴン)、酸素ガス、および窒素ガスの中から選ばれたいずれか一つまたは複数を用いればよい。また、成膜時の成膜ガスの総流量に対する酸素ガスの流量比は低いほど好ましく、例えば酸素ガスの流量比を0%以上30%未満、好ましくは0%以上10%以下とすることが好ましい。
CAC-OSは、X線回折(XRD:X-ray diffraction)測定法のひとつであるOut-of-plane法によるθ/2θスキャンを用いて測定したときに、明確なピークが観察されないという特徴を有する。すなわち、X線回折から、測定領域のa-b面方向、およびc軸方向の配向は見られないことが分かる。
また、CAC-OSは、プローブ径が1nmの電子線(ナノビーム電子線ともいう。)を照射することで得られる電子線回折パターンにおいて、リング状に輝度の高い領域と、該リング領域に複数の輝点が観測される。したがって、電子線回折パターンから、CAC-OSの結晶構造が、平面方向、および断面方向において、配向性を有さないnc(nano-crystal)構造を有することがわかる。
また、例えば、In-Ga-Zn酸化物におけるCAC-OSでは、エネルギー分散型X線分光法(EDX:Energy Dispersive X-ray spectroscopy)を用いて取得したEDXマッピングにより、GaOX3が主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域とが、偏在し、混合している構造を有することが確認できる。
CAC-OSは、金属元素が均一に分布したIGZO化合物とは異なる構造であり、IGZO化合物と異なる性質を有する。つまり、CAC-OSは、GaOX3などが主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域と、に互いに相分離し、各元素を主成分とする領域がモザイク状である構造を有する。
ここで、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域は、GaOX3などが主成分である領域と比較して、導電性が高い領域である。つまり、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域を、キャリアが流れることにより、酸化物半導体としての導電性が発現する。したがって、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域が、酸化物半導体中にクラウド状に分布することで、高い電界効果移動度(μ)が実現できる。
一方、GaOX3などが主成分である領域は、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域と比較して、絶縁性が高い領域である。つまり、GaOX3などが主成分である領域が、酸化物半導体中に分布することで、リーク電流を抑制し、良好なスイッチング動作を実現できる。
したがって、CAC-OSを半導体素子に用いた場合、GaOX3などに起因する絶縁性と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1に起因する導電性とが、相補的に作用することにより、高いオン電流(Ion)、および高い電界効果移動度(μ)を実現することができる。
また、CAC-OSを用いた半導体素子は、信頼性が高い。したがって、CAC-OSは、様々な半導体装置の構成材料として適している。
層563としては、例えばシリコン基板を用いることができる。当該シリコン基板は、Siトランジスタ等を有する。当該Siトランジスタを用いて、画素回路の他、当該画素回路を駆動する回路、画像信号の読み出し回路、画像処理回路等を設けることができる。具体的には、画素11a乃至17bが有するトランジスタ105およびその他のp-ch型トランジスタ、メモリセルMCが有するトランジスタTr12などを層563に設けることができる。また、電流源回路CS、カレントミラー回路CM、回路WDD、回路WLD、オフセット回路OFST、活性化関数回路ACTV等が有するトランジスタ等の要素の一部または全てを層563に設けることができる。
このような構成とすることで、画素回路を構成する要素および周辺回路を複数の層に分散させ、当該要素同士または当該要素と当該周辺回路を重ねて設けることができるため、撮像装置の面積を小さくすることができる。
図27(A)は、図26(A)に示す画素の断面の一例を説明する図である。層561は光電変換素子101として、シリコンを光電変換層とするpn接合型フォトダイオードを有する。層562はOSトランジスタを有し、図27(A)では画素11aのトランジスタ102を例示する。層563はSiトランジスタを有し、図27(A)では画素11aのインバータ回路INV1を構成するn-ch型のトランジスタ104およびp-ch型のトランジスタ105を例示する。
光電変換素子101において、層565aはp型領域、層565bはn型領域、層565cはn型領域とすることができる。また、層565bには、電源線と層565cとを接続するための領域536が設けられる。例えば、領域536はp型領域とすることができる。
図27(A)において、OSトランジスタはセルフアライン型の構成を示しているが、図28(A)に示すように、ノンセルフアライン型のトップゲート型トランジスタであってもよい。
トランジスタ102はバックゲート535(第2のゲート)を有する構成を示しているが、バックゲート535を有さない形態であってもよい。バックゲート535は、図28(B)に示すように、対向して設けられるトランジスタのフロントゲート(第1のゲート)と電気的に接続する場合がある。または、バックゲート535にフロントゲートとは異なる固定電位を供給することができる構成であってもよい。
また、図27(A)において、Siトランジスタはシリコン基板540にチャネル形成領域を有するプレーナー型の構成を示しているが、図28(C)、(D)に示すように、シリコン基板540にフィン型の半導体層を有する構成であってもよい。図28(C)はチャネル長方向の断面、図28(D)はチャネル幅方向の断面に相当する。
または、図28(E)に示すように、シリコン薄膜の半導体層545を有するトランジスタであってもよい。半導体層545は、例えば、シリコン基板540上の絶縁層546上に形成された単結晶シリコン(SOI(Silicon on Insulator))とすることができる。
OSトランジスタが形成される領域とSiトランジスタが形成される領域との間には、水素の拡散を防止する機能を有する絶縁層543が設けられる。Siトランジスタのチャネル形成領域近傍に設けられる絶縁層中の水素は、シリコンのダングリングボンドを終端する。一方、OSトランジスタのチャネル形成領域の近傍に設けられる絶縁層中の水素は、酸化物半導体層中にキャリアを生成する要因の一つとなる。
絶縁層543により、一方の層に水素を閉じ込めることでSiトランジスタの信頼性を向上させることができる。また、一方の層から他方の層への水素の拡散が抑制されることでOSトランジスタの信頼性も向上させることができる。
絶縁層543としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)等を用いることができる。
ここで、図27(A)では、層561が有する要素と層562が有する要素との電気的な接続を貼り合わせ技術で得る構成例を示している。
層561には、絶縁層542、導電層533および導電層534が設けられる。導電層533および導電層534は、絶縁層542に埋設された領域を有する。導電層533は、層565aと電気的に接続される。導電層534は、領域536と電気的に接続される。また、絶縁層542、導電層533および導電層534の表面は、それぞれ高さが一致するように平坦化されている。
層562には、絶縁層541、導電層531および導電層532が設けられる。導電層531および導電層532は、絶縁層541に埋設された領域を有する。導電層531は、電源線と電気的に接続される。導電層532は、トランジスタ102のソースまたはドレインと電気的に接続される。また、絶縁層541、導電層531および導電層532の表面は、それぞれ高さが一致するように平坦化されている。
ここで、導電層531および導電層533は、主成分が同一の金属元素であることが好ましい。導電層532および導電層534は、主成分が同一の金属元素であることが好ましい。また、絶縁層541および絶縁層542は、同一の成分で構成されていることが好ましい。
例えば、導電層531、532、533、534には、Cu、Al、Sn、Zn、W、Ag、PtまたはAuなどを用いることができる。接合のしやすさから、好ましくはCu、Al、W、またはAuを用いる。また、絶縁層541、542には、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、窒化チタンなどを用いることができる。
つまり、導電層531および導電層533の組み合わせと、導電層532および導電層534の組み合わせのそれぞれに、上記に示す同一の金属材料を用いることが好ましい。また、絶縁層541および絶縁層542のそれぞれに、上記に示す同一の絶縁材料を用いることが好ましい。当該構成とすることで、層561と層562の境を接合位置とする、貼り合わせを行うことができる。
当該貼り合わせによって、導電層531および導電層533の組み合わせと、導電層532および導電層534の組み合わせのそれぞれの電気的な接続を得ることができる。また、絶縁層541および絶縁層542の機械的な強度を有する接続を得ることができる。
金属層同士の接合には、表面の酸化膜および不純物の吸着層などをスパッタリング処理などで除去し、清浄化および活性化した表面同士を接触させて接合する表面活性化接合法を用いることができる。または、温度と圧力を併用して表面同士を接合する拡散接合法などを用いることができる。どちらも原子レベルでの結合が起こるため、電気的だけでなく機械的にも優れた接合を得ることができる。
また、絶縁層同士の接合には、研磨などによって高い平坦性を得たのち、酸素プラズマ等で親水性処理をした表面同士を接触させて仮接合し、熱処理による脱水で本接合を行う親水性接合法などを用いることができる。親水性接合法も原子レベルでの結合が起こるため、機械的に優れた接合を得ることができる。
層561と、層562を貼り合わせる場合、それぞれの接合面には絶縁層と金属層が混在するため、例えば、表面活性化接合法および親水性接合法を組み合わせて行えばよい。
例えば、研磨後に表面を清浄化し、金属層の表面に酸化防止処理を行ったのちに親水性処理を行って接合する方法などを用いることができる。また、金属層の表面をAuなどの難酸化性金属とし、親水性処理を行ってもよい。なお、上述した方法以外の接合方法を用いてもよい。
図27(B)は、図26(A)に示す画素の層561にセレン系材料を光電変換層とするpn接合型フォトダイオードを用いた場合の断面図である。一方の電極として層566aと、光電変換層として層566b、566cと、他方の電極として層566dを有する。
この場合、層561は、層562上に直接形成することができる。層566aは、トランジスタ102のソースまたはドレインと電気的に接続される。層566dは、導電層537を介して電源線と電気的に接続される。
図29(A)は、本発明の一態様の撮像装置の画素にカラーフィルタ等を付加した例を示す斜視図である。当該斜視図では、複数の画素の断面もあわせて図示している。光電変換素子101が形成される層561上には、絶縁層580が形成される。絶縁層580は可視光に対して透光性の高い酸化シリコン膜などを用いることができる。また、パッシベーション膜として窒化シリコン膜を積層してもよい。また、反射防止膜として、酸化ハフニウムなどの誘電体膜を積層してもよい。
絶縁層580上には、遮光層581が形成されてもよい。遮光層581は、上部のカラーフィルタを通る光の混色を防止する機能を有する。遮光層581には、アルミニウム、タングステンなどの金属層を用いることができる。また、当該金属層と反射防止膜としての機能を有する誘電体膜を積層してもよい。
絶縁層580および遮光層581上には、平坦化膜として有機樹脂層582を設けることができる。また、画素別にカラーフィルタ583(カラーフィルタ583a、583b、583c)が形成される。例えば、カラーフィルタ583a、583b、583cに、R(赤)、G(緑)、B(青)、Y(黄)、C(シアン)、M(マゼンタ)などの色を割り当てることにより、カラー画像を得ることができる。
カラーフィルタ583上には、可視光に対して透光性を有する絶縁層586などを設けることができる。
また、図29(B)に示すように、カラーフィルタ583の代わりに光学変換層585を用いてもよい。このような構成とすることで、様々な波長領域における画像が得られる撮像装置とすることができる。
例えば、光学変換層585に可視光線の波長以下の光を遮るフィルタを用いれば、赤外線撮像装置とすることができる。また、光学変換層585に近赤外線の波長以下の光を遮るフィルタを用いれば、遠赤外線撮像装置とすることができる。また、光学変換層585に可視光線の波長以上の光を遮るフィルタを用いれば、紫外線撮像装置とすることができる。
また、可視光に対応するカラーフィルタと赤外線または紫外線に対応するフィルタを組み合わせてもよい。この様な構成では、異なる波長のデータの組み合わせから得られる特徴を検出することができる。
また、光学変換層585にシンチレータを用いれば、X線撮像装置などに用いる放射線の強弱を可視化した画像を得る撮像装置とすることができる。被写体を透過したX線等の放射線がシンチレータに入射されると、フォトルミネッセンス現象により可視光線や紫外光線などの光(蛍光)に変換される。そして、当該光を光電変換素子101で検知することにより画像データを取得する。また、放射線検出器などに当該構成の撮像装置を用いてもよい。
シンチレータは、X線やガンマ線などの放射線が照射されると、そのエネルギーを吸収して可視光や紫外光を発する物質を含む。例えば、GdS:Tb、GdS:Pr、GdS:Eu、BaFCl:Eu、NaI、CsI、CaF、BaF、CeF、LiF、LiI、ZnOなどを樹脂やセラミクスに分散させたものを用いることができる。
なお、セレン系材料を用いた光電変換素子101においては、X線等の放射線を電荷に直接変換することができるため、シンチレータを不要とする構成とすることもできる。
また、図29(C)に示すように、カラーフィルタ583上にマイクロレンズアレイ584を設けてもよい。マイクロレンズアレイ584が有する個々のレンズを通る光が直下のカラーフィルタ583を通り、光電変換素子101に照射されるようになる。また、図29B)に示す光学変換層585上にマイクロレンズアレイ584を設けてもよい。
以下では、イメージセンサチップを収めたパッケージおよびカメラモジュールの一例について説明する。当該イメージセンサチップには、上記撮像装置の構成を用いることができる。
図30(A1)は、イメージセンサチップを収めたパッケージの上面側の外観斜視図である。当該パッケージは、イメージセンサチップ650を固定するパッケージ基板610、カバーガラス620および両者を接着する接着剤630等を有する。
図30(A2)は、当該パッケージの下面側の外観斜視図である。パッケージの下面には、半田ボールをバンプ640としたBGA(Ball Grid Array)を有する。なお、BGAに限らず、LGA(Land Grid Array)やPGA(Pin Grid Array)などを有していてもよい。
図30(A3)は、カバーガラス420および接着剤630の一部を省いて図示したパッケージの斜視図である。パッケージ基板410上には電極パッド660が形成され、電極パッド660およびバンプ640はスルーホールを介して電気的に接続されている。電極パッド660は、イメージセンサチップ650とワイヤ670によって電気的に接続されている。
また、図30(B1)は、イメージセンサチップをレンズ一体型のパッケージに収めたカメラモジュールの上面側の外観斜視図である。当該カメラモジュールは、イメージセンサチップ451を固定するパッケージ基板611、レンズカバー621、およびレンズ635等を有する。また、パッケージ基板611およびイメージセンサチップ651の間には撮像装置の駆動回路および信号変換回路などの機能を有するICチップ690も設けられており、SiP(System in Package)としての構成を有している。
図30(B2)は、当該カメラモジュールの下面側の外観斜視図である。パッケージ基板611の下面および側面には、実装用のランド641が設けられたQFN(Quad Flat No-lead package)の構成を有する。なお、当該構成は一例であり、QFP(Quad Flat Package)や前述したBGAが設けられていてもよい。
図30(B3)は、レンズカバー621およびレンズ635の一部を省いて図示したモジュールの斜視図である。ランド641は電極パッド661と電気的に接続され、電極パッド661はイメージセンサチップ451またはICチップ690とワイヤ671によって電気的に接続されている。
イメージセンサチップを上述したような形態のパッケージに収めることでプリント基板等への実装が容易になり、イメージセンサチップを様々な半導体装置、電子機器に組み込むことができる。
本実施の形態は、他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本発明の一態様に係る撮像装置を用いることができる電子機器として、表示機器、パーソナルコンピュータ、記録媒体を備えた画像記憶装置または画像再生装置、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯データ端末、電子書籍端末、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンタ、プリンタ複合機、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図31(A)乃至(F)に示す。
図31(A)携帯電話機の一例であり、筐体981、表示部982、操作ボタン983、外部接続ポート984、スピーカ985、マイク986、カメラ987等を有する。当該携帯電話機は、表示部982にタッチセンサを備える。電話を掛ける、或いは文字を入力するなどのあらゆる操作は、指やスタイラスなどで表示部982に触れることで行うことができる。当該携帯電話機における画像を取得するための部品の一つとして本発明の一態様の撮像装置を備えることができる。
図31(B)は携帯データ端末であり、筐体911、表示部912、スピーカ913、カメラ919等を有する。表示部912が有するタッチパネル機能により情報の入出力を行うことができる。また、カメラ919で取得した画像から文字等を認識し、スピーカ913で当該文字を音声出力することができる。当該携帯データ端末における画像を取得するための部品の一つとして本発明の一態様の撮像装置を備えることができる。
図31(C)は監視カメラであり、支持台951、カメラユニット952、保護カバー953等を有する。カメラユニット952には回転機構などが設けられ、天井に設置することで全周囲の撮像が可能となる。当該カメラユニットにおける画像を取得するための部品の一つとして本発明の一態様の撮像装置を備えることができる。なお、監視カメラとは慣用的な名称であり、用途を限定するものではない。例えば監視カメラとしての機能を有する機器はカメラ、またはビデオカメラとも呼ばれる。
図31(D)はビデオカメラであり、第1筐体971、第2筐体972、表示部973、操作キー974、レンズ975、接続部976、スピーカ977、マイク978等を有する。操作キー974およびレンズ975は第1筐体971に設けられており、表示部973は第2筐体972に設けられている。当該ビデオカメラにおける画像を取得するための部品の一つとして本発明の一態様の撮像装置を備えることができる。
図31(E)はデジタルカメラであり、筐体961、シャッターボタン962、マイク963、発光部967、レンズ965等を有する。当該デジタルカメラにおける画像を取得するための部品の一つとして本発明の一態様の撮像装置を備えることができる。
図31(F)は腕時計型の情報端末であり、表示部932、筐体兼リストバンド933、カメラ939等を有する。表示部932は、情報端末の操作を行うためのタッチパネルを備える。表示部932および筐体兼リストバンド933は可撓性を有し、身体への装着性が優れている。当該情報端末における画像を取得するための部品の一つとして本発明の一態様の撮像装置を備えることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることができる。
11a:画素、11b:画素、12a:画素、12b:画素、13a:画素、13b:画素、14a:画素、14b:画素、15a:画素、15b:画素、16a:画素、16b:画素、17a:画素、17b:画素、20:メモリセル、101:光電変換素子、102:トランジスタ、103:トランジスタ、104:トランジスタ、105:トランジスタ、106:容量素子、107:トランジスタ、108:トランジスタ、109:トランジスタ、110:トランジスタ、111:トランジスタ、112:トランジスタ、113:配線、114:容量素子、115:トランジスタ、116:トランジスタ、117:トランジスタ、120:トランジスタ、121:配線、122:配線、123:配線、124:配線、125:配線、126:配線、128:配線、131:配線、133:配線、134:配線、135:配線、136:配線、137:配線、138:配線、151:トランジスタ、152:トランジスタ、160:回路、161:画素、162:参照画素、170:回路、171:回路、172:回路、173:回路、180:画素アレイ、410:パッケージ基板、420:カバーガラス、451:イメージセンサチップ、531:導電層、532:導電層、533:導電層、534:導電層、535:バックゲート、536:領域、537:導電層、540:シリコン基板、541:絶縁層、542:絶縁層、543:絶縁層、545:半導体層、546:絶縁層、561:層、562:層、563:層、565a:層、565b:層、565c:層、566a:層、566b:層、566c:層、566d:層、580:絶縁層、581:遮光層、582:有機樹脂層、583:カラーフィルタ、583a:カラーフィルタ、583b:カラーフィルタ、583c:カラーフィルタ、584:マイクロレンズアレイ、585:光学変換層、586:絶縁層、610:パッケージ基板、611:パッケージ基板、620:カバーガラス、621:レンズカバー、630:接着剤、635:レンズ、640:バンプ、641:ランド、650:イメージセンサチップ、651:イメージセンサチップ、660:電極パッド、661:電極パッド、670:ワイヤ、671:ワイヤ、690:ICチップ、911:筐体、912:表示部、913:スピーカ、919:カメラ、932:表示部、933:筐体兼リストバンド、939:カメラ、951:支持台、952:カメラユニット、953:保護カバー、961:筐体、962:シャッターボタン、963:マイク、965:レンズ、967:発光部、971:筐体、972:筐体、973:表示部、974:操作キー、975:レンズ、976:接続部、977:スピーカ、978:マイク、981:筐体、982:表示部、983:操作ボタン、984:外部接続ポート、985:スピーカ、986:マイク、987:カメラ

Claims (12)

  1. 光電変換素子と、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第1のインバータ回路と、を有し、
    前記第1のインバータ回路はCMOS回路の構成を有し、
    前記光電変換素子の一方の電極は、前記第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソースまたはドレインの他方は、前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、前記第1のインバータ回路の入力端子と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタと、前記第2のトランジスタは、チャネル形成領域に金属酸化物を有するトランジスタである撮像装置。
  2. 請求項1において、
    さらに第2のインバータ回路を有し、
    前記第2のインバータ回路はCMOS回路の構成を有し、
    前記第2のインバータ回路の入力端子は、前記第1のインバータ回路の出力端子と電気的に接続されている撮像装置。
  3. 請求項1または2において、
    さらに第3のトランジスタを有し、
    前記第3のトランジスタのゲートは前記第1のインバータ回路の出力端子と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、前記第1のインバータ回路の入力端子と電気的に接続されている撮像装置。
  4. 請求項2において、
    さらに第4のトランジスタを有し、
    前記第4のトランジスタのゲートは前記第2のインバータ回路の出力端子と電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、前記第1のインバータ回路の入力端子と電気的に接続されている撮像装置。
  5. 請求項2において、
    さらに第1の容量素子を有し、
    前記第1の容量素子の一方の電極は、前記第2のインバータ回路の出力端子と電気的に接続され、
    前記第1の容量素子の他方の電極は、前記第1のインバータ回路の入力端子と電気的に接続されている撮像装置。
  6. 請求項1において、
    さらに第5のトランジスタと、第6のトランジスタと、第7のトランジスタと、を有し、
    前記第5のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、前記第1のトランジスタのソースまたはドレインの他方と電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、前記第6のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第6のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、前記第7のトランジスタのソースまたはドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第6のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、前記第5のトランジスタのゲートと電気的に接続されている撮像装置。
  7. 請求項において、
    前記第6のトランジスタと、前記第5のトランジスタおよび前記第7のトランジスタとは、極性が逆である撮像装置。
  8. 請求項1において、
    前記CMOS回路が有するn-ch型トランジスタは、チャネル形成領域に金属酸化物を有する撮像装置。
  9. 請求項1またはにおいて、
    前記金属酸化物は、Inと、Znと、M(MはAl、Ti、Ga、Sn、Y、Zr、La、Ce、NdまたはHf)と、を有する撮像装置。
  10. 請求項1において、
    前記CMOS回路が有するn-ch型トランジスタは、第1のゲートと、第2のゲートと、を有し、
    前記第1のゲートと、前記第2のゲートとは、半導体層を介して対向する位置に設けられている撮像装置。
  11. 請求項1において、
    前記光電変換素子は、セレンまたはセレンを含む化合物を有する撮像装置
  12. 請求項1乃至1のいずれか一に記載の撮像装置と、スピーカと、を有する電子機器。
JP2019529318A 2017-07-14 2018-07-03 撮像装置および電子機器 Active JP7202297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022206198A JP7467587B2 (ja) 2017-07-14 2022-12-23 撮像装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017137861 2017-07-14
JP2017137861 2017-07-14
PCT/IB2018/054915 WO2019012370A1 (ja) 2017-07-14 2018-07-03 撮像装置および電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022206198A Division JP7467587B2 (ja) 2017-07-14 2022-12-23 撮像装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019012370A1 JPWO2019012370A1 (ja) 2020-07-16
JP7202297B2 true JP7202297B2 (ja) 2023-01-11

Family

ID=65001963

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019529318A Active JP7202297B2 (ja) 2017-07-14 2018-07-03 撮像装置および電子機器
JP2022206198A Active JP7467587B2 (ja) 2017-07-14 2022-12-23 撮像装置及び電子機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022206198A Active JP7467587B2 (ja) 2017-07-14 2022-12-23 撮像装置及び電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11302726B2 (ja)
JP (2) JP7202297B2 (ja)
KR (1) KR102699797B1 (ja)
CN (1) CN110870299B (ja)
DE (1) DE112018003617T5 (ja)
WO (1) WO2019012370A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11610105B2 (en) * 2019-04-17 2023-03-21 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Systems and methods for harnessing analog noise in efficient optimization problem accelerators
US11943554B2 (en) 2019-04-29 2024-03-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device operated by switching between product-sum operation
KR20220028008A (ko) * 2019-07-04 2022-03-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 촬상 장치 및 전자 기기
JPWO2021024083A1 (ja) 2019-08-08 2021-02-11
JPWO2021028754A1 (ja) 2019-08-09 2021-02-18
TW202118281A (zh) * 2019-09-11 2021-05-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 攝像裝置及電子裝置
US12002535B2 (en) 2019-09-20 2024-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising memory cell array and arithmetic circuit
JPWO2021053449A1 (ja) 2019-09-20 2021-03-25
CN113614820A (zh) 2019-10-04 2021-11-05 株式会社半导体能源研究所 显示模块以及电子设备
US11863728B2 (en) 2019-10-11 2024-01-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging system and monitoring system with training data that includes a color picture image and a color animation image
WO2021130593A1 (ja) 2019-12-27 2021-07-01 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像システム
JPWO2021130590A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01
US20230054986A1 (en) * 2020-03-06 2023-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and electronic device
WO2021187350A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置
CN112908265B (zh) * 2021-01-27 2022-06-14 京东方科技集团股份有限公司 像素驱动电路、其驱动方法、阵列基板及显示装置
JP7286730B2 (ja) * 2021-10-20 2023-06-05 キヤノン株式会社 光電変換装置
US11671718B1 (en) * 2022-03-07 2023-06-06 Snap Inc. High dynamic range for dual pixel sensors

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013009194A (ja) 2011-06-24 2013-01-10 Denso Corp 画素回路およびイメージセンサ
JP2015195378A (ja) 2014-03-28 2015-11-05 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置
JP2017063420A5 (ja) 2016-09-22 2019-10-31 半導体装置、及びカメラモジュール

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63299268A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPH0698079A (ja) 1992-09-14 1994-04-08 Fuji Xerox Co Ltd イメージセンサ及びその読み取り方法
DE60332005D1 (de) 2002-02-12 2010-05-20 Sony Corp Festkörper-abbildungsvorrichtung und kamerasystem
JP4253248B2 (ja) 2003-12-12 2009-04-08 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 液晶表示装置
JP4093220B2 (ja) 2004-10-05 2008-06-04 コニカミノルタホールディングス株式会社 固体撮像装置及びこの固体撮像装置を備える撮像装置
KR100692924B1 (ko) * 2005-08-29 2007-03-12 연세대학교 산학협력단 동기화된 시모스(cmos) 이미지 센서의 단위 화소
CN201048431Y (zh) 2007-05-18 2008-04-16 侯健 一种ccd活套扫描仪
JP5172267B2 (ja) * 2007-10-09 2013-03-27 富士フイルム株式会社 撮像装置
GB2457716A (en) 2008-02-22 2009-08-26 Cmosis Nv Active pixel sensor (APS) array with selective passive pixel (charge binning) mode
JP5521721B2 (ja) 2009-08-28 2014-06-18 ソニー株式会社 撮像素子およびカメラシステム
WO2011055626A1 (en) 2009-11-06 2011-05-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9236409B2 (en) 2012-08-23 2016-01-12 Rambus Inc. Binary pixel circuit architecture
KR20150099727A (ko) 2012-12-20 2015-09-01 소니 주식회사 촬상 소자, 촬상 장치, 전자 기기, 임계치 산출 장치 및 촬상 방법
US9773832B2 (en) 2014-12-10 2017-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
JP2017063420A (ja) 2015-09-25 2017-03-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN205029751U (zh) 2015-10-21 2016-02-10 宁夏盛天彩数字科技股份有限公司 一种基于ccd的图像数据采集系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013009194A (ja) 2011-06-24 2013-01-10 Denso Corp 画素回路およびイメージセンサ
JP2015195378A (ja) 2014-03-28 2015-11-05 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置
JP2017063420A5 (ja) 2016-09-22 2019-10-31 半導体装置、及びカメラモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20210151486A1 (en) 2021-05-20
JP2023029438A (ja) 2023-03-03
US11302726B2 (en) 2022-04-12
US20220216254A1 (en) 2022-07-07
KR102699797B1 (ko) 2024-08-27
DE112018003617T5 (de) 2020-06-04
JP7467587B2 (ja) 2024-04-15
KR20200024151A (ko) 2020-03-06
JPWO2019012370A1 (ja) 2020-07-16
CN110870299B (zh) 2022-08-12
US11848340B2 (en) 2023-12-19
CN110870299A (zh) 2020-03-06
WO2019012370A1 (ja) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7202297B2 (ja) 撮像装置および電子機器
JP7335990B2 (ja) 撮像装置
JP7322239B2 (ja) 撮像装置および電子機器
WO2021191719A1 (ja) 撮像装置および電子機器
CN115428437A (zh) 摄像装置及电子设备
WO2020250095A1 (ja) 撮像装置および電子機器
US12132060B2 (en) Imaging device and electronic device
JP6942498B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7202297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150