JP7200635B2 - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP7200635B2
JP7200635B2 JP2018225292A JP2018225292A JP7200635B2 JP 7200635 B2 JP7200635 B2 JP 7200635B2 JP 2018225292 A JP2018225292 A JP 2018225292A JP 2018225292 A JP2018225292 A JP 2018225292A JP 7200635 B2 JP7200635 B2 JP 7200635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
sheet
image forming
unit
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018225292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020086388A (ja
Inventor
隼人 楠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018225292A priority Critical patent/JP7200635B2/ja
Priority to US16/696,942 priority patent/US10908547B2/en
Priority to CN201911179970.1A priority patent/CN111258193A/zh
Publication of JP2020086388A publication Critical patent/JP2020086388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7200635B2 publication Critical patent/JP7200635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6547Shifting sets of sheets in the discharge tray
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/655Placing job divider sheet between set of sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/14Electronic sequencing control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00886Sorting or discharging
    • G03G2215/0089Shifting jobs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00886Sorting or discharging
    • G03G2215/00894Placing job divider sheet
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00886Sorting or discharging
    • G03G2215/00902Sorting marks of jobs, e.g. on the sheet edges

Description

本発明は、画像形成システムに関する。
画像形成装置では、複数のシートに画像データに基づく画像が順次形成される。その後、前記複数のシートは排出トレイ上に順次積載される。前記画像形成装置では、予め設定されたシート(最初のシート等)の前又は後に、ユーザーを識別する識別情報がシートに形成される。前記識別情報が形成されたシート(所謂、合紙)は、前記積載部に積載される前記シートの仕分け用に前記積載部に排出される(例えば特許文献1を参照)。
特開2010-181639号公報
前記画像形成装置において、前記識別情報は、全て前記特定シートにおいて予め定められ且つ共通の位置に形成される。そのため、複数のユーザー分の前記複数のシートが前記積載部上に積載されている場合、個々のユーザーは、前記識別情報を参照したとしても自分の前記シートを見つけることが難しい。
本発明の目的は、積載部上に積載され且つ画像が形成されたシートから、ユーザーが自分の前記シートを簡単に見つけることが可能な画像形成システムを提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像形成システムは、画像形成部と、積載部と、特定画像処理部と、設定処理部と、を備える。前記画像形成部は、画像データに基づいてシートに画像を形成する。前記積載部は、前記画像形成部により画像が形成された後のシートが積載可能である。前記特定画像処理部は、前記画像形成部により前記画像データに基づいて画像が形成される一又は複数のシートの前又は後に排出される特定シートに前記画像形成部により特定画像を形成する。前記設定処理部は、前記特定シートにおける前記特定画像の形成位置を設定可能である。
本発明の各局面によれば、積載部上に積載され且つ画像が形成されたシートから、ユーザーが自分の前記シートを簡単に見つけることが可能な画像形成システムを提供することができる。
図1は、一実施形態に係る画像形成システムの構成を示す図である。 図2は、図1に示す画像形成装置の構成を示す模式図である。 図3は、図2に示す画像形成装置のブロック図である。 図4は、図2に示す積載部の詳細な構成を示す斜視図である。 図5は、図2に示す記憶部に記憶される特定画像データを示す図である。 図6Aは、図5に示す特定画像の形成位置の第1例を示す図である。 図6Bは、図5に示す特定画像の形成位置の第2例を示す図である。 図7は、図1に示す情報処理装置の構成を示すブロック図である。 図8は、図7に示す表示部に表示される画面の例を示す図である。 図9は、図7に示す情報処理装置での処理手順を示すフローチャートである。 図10Aは、図3に示す画像形成装置が通知要求を受信した場合の処理手順を示すフローチャートである。 図10Bは、図3に示す画像形成装置が実行要求を受信した場合の処理手順を示すフローチャートである。 図11は、図2に示す記憶部に記憶される識別情報及び形成位置を示す図である。 図12Aは、第2シートの第1状態を示す模式図である。 図12Bは、第2シートの第2状態を示す模式図である。 図12Cは、第2シートの第3状態を示す模式図である。
以下添付図面を参照しながら、本発明の一実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
図1において、画像形成システム100は、画像形成装置101及び複数の情報処理装置102を備える。複数の情報処理装置102は、ネットワーク103を介して画像形成装置101と通信可能に接続される。
図2において、X軸、Y軸及びZ軸は、画像形成装置101の左右方向、前後方向及び上下方向を示す。
画像形成装置101は、例えば、複写機、プリンター、ファクシミリ又は複合機である。前記複合機は、コピー機能、印刷機能及びファクス機能等を有する。具体的には、画像形成装置101は、給送部1、第1搬送部2、露光部3、画像形成部4、定着部5、第2搬送部7及び制御部8(図3を参照)を筐体9の内部に備える。画像形成装置101は更に、積載部6を筐体9の上部に備える。
給送部1は、筐体9内の下端寄りの位置に設けられる。給送部1には、複数のシートS(例えば、用紙)が収容可能である。給送部1は、給送ローラー11等を備え、給送ローラー11が第1回転方向D11に回転することで、ローラー対22に向けてシートSを送り出す。
筐体9内には、第1搬送路R1(二点鎖線L1を参照)が設けられる。第1搬送路R1は、給送部1の左側に設けられる上流端R11から上方に延び、筐体9内の左端寄りの部分を通過する。第1搬送路R1は、筐体9内の上端寄りで且つ積載部6の左側に設けられる下流端R12(枠B1内を参照)に至る。
第1搬送部2は、複数のローラー対22~26を備える。具体的には、ローラー対22は上流端R11の右斜め下側に配置される。複数のローラー対23,24,25は、第1搬送路R1上においてローラー対22,23,24よりも下流側の位置にそれぞれ配置される。ローラー対26は下流端R12の右側に配置される。ローラー対22~26は、第2回転方向D12(枠B1内を参照)に回転する場合、第1搬送路R1内でシートSを搬送して積載部6へと排出する。
露光部3は、給送部1の上側に設けられる。露光部3は、制御部8から送信される各種画像データA1(図3を参照)に基づく光ビームを、対応する像担持体411へと光ビームを出射する。
画像形成部4は、露光部3の上側に設けられ、画像データA1に基づく画像をシートSに形成する。具体的に、画像形成部4は、複数の作像部41、中間転写ベルト42、一次転写部43及び二次転写部44等を含む。
具体的に、複数の作像部41は、電子写真方式の作像部である。複数の作像部41は、イエロー、シアン、マゼンタ及びブラックを含む複数色に対応する。複数の作像部41は、露光部3の上側に前記左右方向に沿って並置される。各作像部41は、枠B2内に示すように、像担持体411、帯電部412及び現像部413等を含む。各像担持体411には、対応する帯電部412及び現像部413と、露光部3とにより、対応色の画像がトナーで形成される。
中間転写ベルト42は、無端ベルトであり、中間転写ベルト42の下端面が複数の像担持体411の上端に沿って走行方向D2に走行するように駆動ローラー421及び従動ローラー422等により張架される。走行方向D2は、具体的には、画像形成装置101の右側から左側に向かう方向であり、画像形成装置101の設置面F1に平行である。
各一次転写部43は、一次転写ローラー等であり、各像担持体411に対応して設けられる。各一次転写部43は、中間転写ベルト42を挟んで、対応する像担持体411の上方に配置される。各一次転写部43は、対応する像担持体411上の前記画像を中間転写ベルト42の下端面に転写する。前記各色の画像は、前記下端面で互いに同じエリアに重ね合わせられる。その結果、前記下端面には、画像データA1に基づく前記画像が形成される。
二次転写部44は、二次転写ローラー等である。二次転写部44及び中間転写ベルト42は、第1搬送路R1上でローラー対24よりも下流側の位置で互いに対向することで二次転写領域を形成する。二次転写部44は、前記二次転写領域で、中間転写ベルト42により搬送される前記画像を、第1搬送路R1内で搬送されるシートSに転写する。
定着部5は、第1搬送路R1上で二次転写部44よりも下流側で且つローラー対25よりも上流側の位置に設けられる。定着部5は、二次転写部44から送り出されるシートSを加熱及び加圧して、前記画像をシートSに定着させる。
積載部6は、排出トレイ等である。積載部6上には、画像形成部4により画像が形成された後のシートSが排出され順次積載可能である。具体的に、積載部6上には、定着部5から送り出されたシートSが、第2回転方向D12に回転するローラー対26から排出され順次積載される。
図4において、積載部6は、トレイ部61及び駆動部62を備える。ローラー対26からシートSは排出方向D31に排出される。排出方向D31は、前記前後方向に直交する方向であり、より詳細には、画像形成装置101の左側から右側に向かう方向である。
駆動部62は、モーター及びギヤー等を含み、移動方向D32における第1位置P21及び第2位置P22の間でトレイ部61を往復移動させることが可能である。第1位置P21及び第2位置P22は、例えばトレイ部61の前縁部611の位置である。移動方向D32は、排出方向D31に直交し且つ設置面F1に平行である。移動方向D32は、より詳細には、前記前後方向である。第1位置P21は、画像形成装置101の背面寄りの位置等である。第2位置P22は、第1位置P21から前方に特定距離ΔDだけ離れた位置である。駆動部62は、トレイ部61を往復移動させることで、トレイ部61上において複数のシートSが互いにずれた状態で積載可能となる。
図2において、筐体9には第2搬送路R2(二点鎖線L2を参照)が設けられる。第2搬送路R2は、第1搬送路R1上の第1部分P11で第1搬送路R1から分岐する。第1部分P11は、定着部5よりも下流側で且つローラー対26よりも上流側の部分である。第2搬送路R2は、第1部分P11から延び、第1搬送路R1の左側を通過し、第2部分P12で第1搬送路R1に合流する。第2部分P12は、第1搬送路R1上でローラー対23,24の間の部分である。
第2搬送部7は、第2搬送路R2上に配置される複数のローラー対72~74を備える。具体的には、ローラー対72は、第1部分P11寄りの位置に配置される。ローラー対73,74は、ローラー対72,73よりも下流側にそれぞれ配置される。ローラー対72~74は、第3回転方向D13(枠B3内を参照)に回転する場合、第1部分P11から第2搬送路R2に送り込まれるシートSを、第2搬送路R2内で第2部分P12に向けて搬送する。
図3において、制御部8は、プロセッサー、ROM等であるプログラム格納部、及びRAM等である主記憶部を含む。前記プロセッサーは、前記主記憶部を用いて、前記プログラム格納部に予め格納されるプログラムを実行する。これにより、制御部8は、画像形成装置101の各構成(即ち、給送部1等)を統括的に制御する。なお、制御部8は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)又はDSP(Digital Signal Processor)等の電子回路であってもよい。
制御部8は、記憶部8A、画像処理部8B、特定画像処理部8C、設定処理部8D、シフト制御部8E及び向き制御部8Fを備える。
記憶部8Aは、図5に示すように、特定数の特定画像データA12が予め記憶される不揮発性メモリー装置である。前記特定数は、一又は複数である。前記特定数の特定画像データA12は、画像データA1の基礎となる画像データの一つであり、予め定められているパターンを表す画像である特定画像C2を表す。特定画像データA12が複数である場合、各特定画像データA12は、相異なる複数の特定画像C2を表す。前記複数の特定画像C2は、色、サイズ及び形状のうち少なくとも一つ以上が相異なるパターンを有する。図5には、前記形状が相異なる複数の特定画像C2が示される。
図3において、制御部8は、前記プロセッサーが前記プログラムを実行することで、画像処理部8B、特定画像処理部8C、設定処理部8D、シフト制御部8E及び向き制御部8Fとして機能する。
画像処理部8Bは、各情報処理装置102により送信される画像データA11に基づく一の画像又は複数の画像のそれぞれを1枚のシートSに画像形成部4により順次形成する。画像データA11は、画像データA1の基礎となる画像データの一つであり、本発明における画像データに相当する。
特定画像処理部8Cは、画像データA11に基づいて画像が形成される全シートSのうち、一又は複数のシートSの前又は後に積載部6に排出される特定シートSに画像形成部4により特定画像C2(図5を参照)を形成する。
設定処理部8Dは、特定シートSにおける特定画像C2の形成位置P3(図6A,図6Bを参照)を設定可能である。なお、形成位置P3は、例えば、図6A,図6B中の二点鎖線で囲まれた部分であり、予め定められる複数の形成可領域R32(図8を参照)の中から、設定処理部8Dにより選択された一つの形成可領域R32内の位置である。
設定処理部8Dは、各情報処理装置102から送信される複数の画像データA11に対応付けて相異なる複数の形成位置P3(図6A及び図6Bを参照)を設定可能である。また、設定処理部8Dは更に、複数の特定画像データA12が表し且つ相異なる複数の特定画像C2の中から、特定シートS上に形成される特定画像C2を設定することが可能である。
シフト制御部8Eは、画像データA11に基づく画像が形成されたシートS(以下、第1シートS1と称する)に対して、特定画像C2が形成された特定シートS(以下、第2シートS2と称する)を積載部6上でずらす。具体的に、第2シートS2が第1シートS1に対してずらされる量は、移動方向D32に沿う距離ΔDに相当し、予め定められている。設定処理部8Dは、第2シートS2において第1シートS1と積載部6上で重なり合わない部分に形成位置P3を設定する。
向き制御部8Fは、第2シートS2を第1搬送路R1から第2搬送路R2を介して積載部6に排出させることで、特定画像C2を上向きにして第2シートS2を積載部6に排出する。
各情報処理装置102は、パーソナルコンピューター等であり、図7に示すように、操作入力部11、表示部12及び制御部13を備える。
操作入力部11は、キーボード及びマウス等を含み、ユーザー操作を受け付ける。
表示部12は、液晶ディスプレー等であり、制御部13から送信される画面E1(図8を参照)等を表示する。
制御部13は、プロセッサー、ROM及びハードディスクドライブ等であるプログラム格納部、及びRAM等である主記憶部を含む。前記プロセッサーは、前記プログラム格納部に予め記憶されるアプリケーションプログラムを前記主記憶部を用いて実行する。これにより、制御部13は、情報処理装置102の各構成(表示部12等)を制御する。
また、制御部13は、データ処理部13A、出力処理部13B及び送信処理部13Cを備える。制御部13は、前記アプリケーションプログラムを実行することで、データ処理部13A、出力処理部13B及び送信処理部13Cとして機能する。
データ処理部13Aは、操作入力部11が受け付けたユーザー操作に従って画像データA11を生成する。
出力処理部13Bは、設定処理部8Dにより設定された形成位置P3を示す画面E1(図8を参照)を表示部12に出力する。表示部12は画面E1を表示する。
送信処理部13Cは、表示部12に画面E1が出力された後に、データ処理部13Aにより生成された画像データA11を含む実行指示を、操作入力部11が受け付けたユーザー操作に従って生成する。送信処理部13Cは、前記実行指示をネットワーク103を介して画像形成装置101に送信する。画像形成装置101において、画像形成部4は、送信処理部13Cにより送信される画像データA11に基づいて前記画像をシートSに形成する。
次に、画像形成装置101及び各情報処理装置102の処理をより詳細に説明する。
情報処理装置102において、制御部13は、データ処理部13Aとして機能し、画像形成装置101による画像形成の対象となる画像データA11を生成する(図9のステップS101)。次に、制御部13は、前記画像形成の各種条件を、前記ユーザー操作に従って設定する(ステップS102)。なお、画像形成装置101は、シートS1の両面に画像が形成されるよう設定可能であるが、本実施形態では、シートS1の片面に画像が形成される場合について説明する。
次に、制御部13は、仕分け機能の詳細な条件を設定するために、ステップS103で、画像形成装置101に通知要求をネットワーク103を介して送信する。前記仕分け機能は、合間付けとも呼ばれる機能で、情報処理装置102側で指定される一又は複数の第1シートS1の前又は後に、第2シートS2を挿入する機能である。前記通知要求は、第2シートS2において特定画像C2が形成される形成位置P3の通知を要求するための情報であり、前記通知要求を送信する情報処理装置102を識別可能な識別情報を含む。
画像形成装置101において、制御部8は、前記通知要求の受信に応答して、情報処理装置102用の形成位置P3を設定する(図10AのステップS202を参照)。また、制御部8は、図8に示す画面E1を表す画像データA13と、複数の特定画像データA12とを含む応答を生成し、情報処理装置102にネットワーク103を介して送信する(図10AのステップS204を参照)。
画面E1は、具体的には、シート領域R3、特定画像の表示領域R4、第1操作部B31、第2操作部B32及びマーク画像M11を含む。画面E1において、シート領域R3、表示領域R4、第1操作部B31、第2操作部B32及びマーク画像M11は互いに異なる位置に配置される。
シート領域R3は、シートSを模した外形を有する。シート領域R3は、形成不可領域R31と、複数の形成可領域R32とに分けられる。形成不可領域R31は、シートS上で特定画像C2を形成することが予め禁止される領域である。形成可領域R32は、特定シートS上で特定画像C2を形成可能な領域である。
第2シートS2は、第1シートS1に対しずれた状態で積載部6に積載される(図6A及び図6Bを参照)。形成不可領域R31は、具体的に、第2シートS2が第1シートS1と積載部6上で重なり合う領域である。また、複数の形成可領域R32は、第2シートS2が第1シートS1と積載部6上で重なり合わない領域を複数に分割することで得られる領域である。具体的には、複数の形成可領域R32は、右側、左側及び中間の3つの形成可領域R32を含む。
複数の形成可領域R32の内、制御部8により選択された一つの形成可領域R32が残りの形成可領域R32と比較して異なる態様で表現されることで、画面E1は、特定画像C2の形成位置P3を示す。前記態様としては、特定画像C2を形成可領域R32に表示することが例示される。
表示領域R4は、複数の特定画像データA12の一つが表す特定画像C2が表示される領域である。
第1操作部B31は、シートSに形成される特定画像C2の色を前記ユーザーが選択する際に操作されるソフトウェアボタンである。
第2操作部B32は、複数の特定画像データA12の一つを前記ユーザーが選択する際に操作されるソフトウェアボタンである。
図9のステップS104の次に、制御部13は、前記通知要求に対する応答を画像形成装置101から受信する(ステップS104)。その後、制御部13は、出力処理部13Bとして機能し、前記応答に含まれる画面E1(図8を参照)を表示部12に出力する。これにより、前記ユーザーは、第2シートS2における特定画像C2の形成位置P3を認識でき、その結果、積載部6上に積載される第1シートS1の中から自分の第1シートS1を容易に見つけることが可能となる。
次に、制御部13は、前記ユーザー操作に基づいて前記仕分け機能の詳細な条件を設定する(ステップS106)。具体的に、制御部13は、第2シートS2の挿入位置を設定する。前記挿入位置は、画像データA11に基づく全第1シートS1のうち、特定の一又は複数の第1シートS1の前又は後である。より詳細には、前記挿入位置は、先頭の第1シートS1の前、又は最後の第1シートS1の後等である。
なお、制御部13は、操作入力部11で前記ユーザーが第1操作部B31を操作した後、前記ユーザー操作に従って特定画像C2の色を設定可能である。また、制御部13は、操作入力部11で前記ユーザーが第2操作部B32を操作した後、前記ユーザー操作に従って、画像データA13とともに送信される複数の特定画像データA12の一つを、第2シートS2に使用される特定画像データA12として設定可能である。
次に、ステップS107において、制御部13は、送信処理部13Cとして機能する。制御部13は、前記画像形成の実行指示を生成しネットワーク103を介して画像形成装置101に送信する。前記実行指示は、ステップS101で生成された画像データA11と、ステップS107で設定された前記挿入位置、色及び特定画像データA12を示す情報と、を含む。
なお、前記仕分け機能の実行が指定されない場合における画像形成システム100の処理は周知であるため、その説明を控える。
図10Aにおいて、画像形成装置101の制御部8は、情報処理装置102により送信される前記通知要求を受信する(ステップS201)。制御部8は、前記通知要求を受信するたびに、ステップS202~S204の処理を実行する。
ステップS202で、制御部8は、設定処理部8Dとして機能し、前記通知要求を送信した情報処理装置102用に特定画像C2の形成位置P3を設定する。具体的には、記憶部8Aには、図11に示すように、前記通知要求の受信順とは逆順で、前記通知要求に含まれる識別情報が記憶される。記憶部8Aには更に、各識別情報に対応付けされた状態で、ステップS202で設定された形成位置P3を示す情報が記憶される。制御部8は、記憶部8Aから、ステップS201で受信した前記通知要求よりも前記順序が1つ前の前記通知要求に対応する形成位置P3を、直前の形成位置P3として検索する。制御部8は、複数の形成位置P3の中から、前記直前の形成位置P3以外の一つを選択して前記送信元用の形成位置P3として設定する。次に、制御部8は、ステップS201で受信した前記通知要求に含まれる前記識別情報と、ステップS202で設定した形成位置P3を示す情報と、を記憶部8Aに記憶する(ステップS203)。
制御部8は、前記到着順が連続する二つの前記通知要求に対し同じ形成位置P3を設定しない。そのため、積載部6上で前記上下方向に隣り合う二枚の第2シートS2の同じ形成位置P3に特定画像C2が形成される可能性を低減することができる。その結果、前記ユーザーは、積載部6上で自分の第2シートS2を見つけ易くなる。
次に、制御部8は、ステップS204で、前記応答を情報処理装置102にネットワーク103を介して送信する。具体的に、制御部8は、前記応答に含まれる画面E1(図8を参照)において、ステップS202で設定した形成位置P3に対応する形成可領域R32を、残りの形成可領域R32と比較して異なる態様で表現する。これにより、情報処理装置102の表示部12に画面E1が表示された場合に、前記ユーザーは、特定画像C2が形成される形成位置P3を認識することができる。
ステップS204の終了後、制御部8は、図10Aの処理を終了する。
図10Bにおいて、制御部8は、情報処理装置102から送信される前記実行指示を受信する(ステップS301)。制御部8は、前記実行指示の受信に応答して、ステップS302~S310の処理を実行する。
ステップS302で、制御部8は、画像データA11に基づいてRIP(Raster Image Process)を実行し、一又は複数の第1ページデータA14を前記RAM上で生成する。前記第1ページデータA14の各々は、1枚のシートSに形成される画像を表す。画像データA11により表される画像は、ステップS302で生成される全ての第1ページデータA14により表される。
ステップS303で、制御部8は、前記RIP処理により、前記RAMに第2ページデータA15を生成する。具体的に、制御部8は、第2ページデータA15の生成に先立ち、前記実行指示の送信元の識別情報に対応する形成位置P3を記憶部8A(図11を参照)から取得する。制御部8は、特定画像データA12及び色を示す情報と、前記挿入位置と、を前記実行指示から取得する。制御部8は、シートS1における形成位置P3上で前記色を有する特定画像C2を表す第2ページデータA15を生成する。
ステップS304で、制御部8は、第1ページデータA14及び第2ページデータA15の各々が画像形成順に出力されるように前記RAM上に記憶させる。具体的に、第2ページデータA15の各々は、前記実行指示に含まれる挿入位置に従って、特定の一又は複数の第1ページデータA14の前又は後に出力されるように前記RAMに記憶される。
ステップS305で、制御部8は、定着部5の温度を、前記トナーがシートSに定着可能な温度に制御する。
ステップS306で、制御部8は、前記画像形成の対象として未選択の第1ページデータA14及び第2ページデータA15の中から、前記画像形成順に従う第1ページデータA14又は第2ページデータA15を前記RAM上で選択する。
ステップS307で、制御部8は、ステップS306で選択されたデータが第1ページデータA14であるか否かを判定する。制御部8は、第1ページデータA14であると判定する場合、処理をステップS308に進め、第1ページデータA14でないと判定する場合、処理をステップS309に進める。
ステップS308で、制御部8は、第1シートS1を生成し積載部6に排出するよう、画像形成装置101の各部を制御する。
ステップS308では、具体的に、複数の搬送ローラー対22~26が第2回転方向D12に、給送ローラー11が第1回転方向D11に回転させられる。その結果、給送部1内から1枚のシートSが第1搬送路R1内に供給され、第1搬送路R1内で第1搬送部2により搬送され、積載部6に排出される。
ステップS308では更に、制御部8は、画像処理部8Bとして機能する。画像処理部8Bは、画像形成部4により、ステップS306で選択された第1ページデータA14に基づく画像を形成する。また、画像形成部4は、第1搬送路R1内で搬送されるシートSに、第1ページデータA14(即ち、画像データA11)に基づく前記画像をシートSに転写し、定着部5は、前記画像をシートSに定着させる。定着部5は、前記画像が定着されたシートSを第1シートS1としてローラー対26に向けて送り出す。ローラー対26は、定着部5からの第1シートS1を積載部6に排出する。積載部6上で、第1シートS1は、前記画像が下向きの状態で載置される。
また、ステップS308で、制御部8は更に、シートSが積載部6に排出される前の予め定められているタイミングで、第1駆動部62(図4を参照)を制御し、トレイ部61の前縁611を第2位置P22に位置決める。なお、第1搬送路R1上の要部には、第1搬送路R1上におけるシートSの位置を検出可能な反射型光センサーが配置される。制御部8は、前記反射型光センサーの検出結果に基づき、前記タイミングを判定する。
ステップS309で、制御部8は、第2シートS2を生成し積載部6に排出するように画像形成装置101の各部を制御する。
ステップS309では、具体的に、給送ローラー11及び複数の搬送ローラー対22~26が回転することにより、給送部1内から1枚のシートSが特定シートSとして第1搬送路R1内で第1搬送部2により搬送される。
ステップS309で、制御部8は更に、特定画像処理部8Cとして機能する。特定画像処理部8Cは、画像形成部4により、ステップS306で選択された第2ページデータA15に基づく画像を形成する。また、画像形成部4は、第1搬送路R1内で搬送されるシートSに、第2ページデータA15に基づく特定画像C2を特定シートSの形成位置P3に転写し、定着部5は、特定画像C2が定着された特定シートSを第2シートS2としてローラー対26に向けて送り出す。
ステップS309で、制御部8は更に、向き制御部8Fとして機能する。向き制御部8Fは、前記反射型光センサーの検出結果に基づき、図12Aに示すように、第2シートS2の搬送方向における後端が第1部分P11とローラー対26に到達するタイミングで、ローラー対26の回転を停止させる。その後、向き制御部8Fは、図12Bに示すように、第2回転方向D12とは逆方向の第3回転方向D13にローラー対26,72~74を回転させる。その結果、第2シートS2は、第1部分P11から第2搬送路R2に案内された後、第2搬送路R2内で第2搬送部7により搬送される。また、第2シートS2の前記搬送方向における上流端が第2部分P12に到達するタイミングで、制御部8は、図12Cに示すように、ローラー対24~26を第2回転方向D12に回転させる。これにより、第2シートS2は、第1搬送路R1内に再度供給され、第1搬送路R1内で第1搬送部2により搬送される。ローラー対26は、第1搬送路R1内で搬送される第2シートS2を積載部6に排出する。向き制御部8Fによる制御の結果、第2シートS2は、特定画像C2が上向きになった状態で積載部6上に載置される。
ステップS309で、制御部8は更に、シフト制御部8Eとして機能する。シフト制御部8Eは、前記反射型光センサーの検出結果に基づき、シートSが積載部6に排出される前の予め定められているタイミングで、第1駆動部62(図4を参照)を制御し、トレイ部61の前縁611を第1位置P21に位置決める。これにより、シフト制御部8Eは、第1シートS1に対して第2シートS2を積載部6上でずらす。
ステップS308,S309の後に、制御部8は、ステップS310で、前記RAM内に記憶される全て第1ページデータA14及び第2ページデータA15に基づく画像形成が終了したか否かを判定する。制御部8は、前記画像形成が未完了であると判定する場合、処理をステップS305に戻し、前記画像形成が完了したと判定する場合、図10Bの処理を終了する。
画像形成システム100によれば、画像形成装置101において、特定画像C2は、設定処理部8Dにより形成位置P3が設定される。情報処理装置102において、表示部12は、出力処理部13Bにより出力される画面E1上で形成位置P3を表示する。これにより、前記ユーザーは、第2シートS2に特定画像C2が形成される形成位置P3を認識できる。画像形成装置101において、特定画像処理部8Cは、画像形成部4により特定画像C2をシートSにおける形成位置P3に形成する。積載部6には、一又は複数の第1シートS1の前又は後に第2シートS2が排出され積載される。その結果、前記ユーザーは、積載部6上から、自分用に設定された形成位置P3に形成される特定画像C2を見つけ易くなる。その結果、前記ユーザーは、積載部6上に積載され且つ画像が形成された第1シートS1から、自分の第1シートS1を簡単に見つけることが可能となる。
なお、前記実施形態において、画像形成装置101を本発明における画像形成システムと捉えることも可能である。この場合、画像形成装置101は出力処理部13B(図7を参照)を備えていてもよい。
100 画像形成システム
101 画像形成装置
4 画像形成部
6 積載部
8D 設定処理部
8E シフト制御部
8F 向き制御部
102 情報処理装置
13B 出力処理部
13D 送信処理部

Claims (7)

  1. 画像データに基づいてシートに画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部により画像が形成された後のシートが積載可能な積載部と、
    前記画像形成部により前記画像データに基づいて画像が形成される一又は複数のシートの前又は後に排出される特定シートに前記画像形成部により特定画像を形成する特定画像処理部と、
    前記特定シートにおける前記特定画像の形成位置を設定可能な設定処理部と、
    を備え
    前記設定処理部は、各情報処理装置から送信される複数の前記画像データに対応付けて相異なる複数の形成位置を設定可能であり、
    前記設定処理部は、前記情報処理装置から送信される形成位置の通知要求を受信した場合に、複数の形成位置のうち当該通知要求の直前に受信した前記通知要求に対応する形成位置とは異なるいずれかの形成位置を、当該通知要求に対応する形成位置として設定する画像形成システム。
  2. 前記設定処理部は更に、相異なる複数の前記特定画像の中から、前記特定シート上に形成される前記特定画像を設定する、
    請求項に記載の画像形成システム。
  3. 前記特定画像は、予め定められているパターンを表す画像である、
    請求項1又は2に記載の画像形成システム。
  4. 前記シートに対して前記特定シートを前記積載部上でずらすシフト制御部と、
    を更に備える請求項1~3のいずれかに記載の画像形成システム。
  5. 前記特定シートが前記シートに対してずらされる量は予め定められ、
    前記設定処理部は、前記特定シートにおいて前記シートと重なり合わない部分に、前記形成位置を設定する、
    請求項に記載の画像形成システム。
  6. 前記画像形成部により前記特定画像が形成されたシートを、前記特定画像を上向きにして前記積載部に排出する向き制御部、
    を更に備える請求項1~5のいずれかに記載の画像形成システム。
  7. 前記設定処理部により設定された前記形成位置を出力する出力処理部と、
    前記形成位置が出力された後に、前記画像データを送信する送信処理部と、を更に備え、
    前記画像形成部は、前記送信処理部により送信される前記画像データに基づいて前記画像を前記シートに形成する、
    請求項1~6のいずれかに記載の画像形成システム。

JP2018225292A 2018-11-30 2018-11-30 画像形成システム Active JP7200635B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018225292A JP7200635B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 画像形成システム
US16/696,942 US10908547B2 (en) 2018-11-30 2019-11-26 Image forming system forming specific image at set position
CN201911179970.1A CN111258193A (zh) 2018-11-30 2019-11-27 图像形成系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018225292A JP7200635B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020086388A JP2020086388A (ja) 2020-06-04
JP7200635B2 true JP7200635B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=70849041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018225292A Active JP7200635B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 画像形成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10908547B2 (ja)
JP (1) JP7200635B2 (ja)
CN (1) CN111258193A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000022935A (ja) 1998-07-07 2000-01-21 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2002218126A (ja) 2001-01-22 2002-08-02 Murata Mach Ltd 画像記録装置
JP2006051660A (ja) 2004-08-11 2006-02-23 Ricoh Printing Systems Ltd 印刷制御方法
JP2013240097A (ja) 2013-07-11 2013-11-28 Sharp Corp 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1087148A (ja) * 1996-09-18 1998-04-07 Ricoh Co Ltd 排紙処理方法及び装置
JP2000211798A (ja) * 1999-01-20 2000-08-02 Mitsubishi Electric Corp 帳票仕分けシ―ト及び帳票仕分け装置
US6227531B1 (en) * 1999-05-25 2001-05-08 Hewlett-Packard Company Job separation process, system and method for distributing print jobs
JP2001002310A (ja) * 1999-06-23 2001-01-09 Sharp Corp 仕分け機能付き画像形成装置
JP2003131529A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2005170625A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2008110871A (ja) * 2006-10-05 2008-05-15 Oce Technologies Bv マーキング挿入具の挿入方法
JP5279348B2 (ja) * 2008-06-04 2013-09-04 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法ならびに画像形成装置の制御方法を実行するプログラム
JP2010085525A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5124502B2 (ja) 2009-02-05 2013-01-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5390658B2 (ja) * 2012-05-15 2014-01-15 シャープ株式会社 画像形成装置
JP6092577B2 (ja) * 2012-11-06 2017-03-08 キヤノン株式会社 シート処理装置及びその制御方法とプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000022935A (ja) 1998-07-07 2000-01-21 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2002218126A (ja) 2001-01-22 2002-08-02 Murata Mach Ltd 画像記録装置
JP2006051660A (ja) 2004-08-11 2006-02-23 Ricoh Printing Systems Ltd 印刷制御方法
JP2013240097A (ja) 2013-07-11 2013-11-28 Sharp Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200174414A1 (en) 2020-06-04
US10908547B2 (en) 2021-02-02
JP2020086388A (ja) 2020-06-04
CN111258193A (zh) 2020-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8783683B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP2018086800A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、および画像形成システムの制御プログラム
JP2012116597A (ja) シート搬送装置、これを用いた画像読取装置、及び画像形成装置
JP2009053346A (ja) 画像形成装置
JP5531975B2 (ja) 画像形成装置
JP2007279327A (ja) 画像形成装置
JP2019099291A (ja) 画像形成システム
JP5392056B2 (ja) 画像形成装置
JP2015222323A (ja) 画像処理装置
JP2006036493A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2017208588A (ja) 原稿搬送装置及び画像読取装置
JP7200635B2 (ja) 画像形成システム
JP2019176342A (ja) 画像形成装置
US20160291910A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, information-processing device and image-forming method
JP4337623B2 (ja) 画像形成装置
US11868069B2 (en) Image forming system and storage medium
US20240075731A1 (en) Laminating system, image forming apparatus, and recording medium
JP6003159B2 (ja) 画像形成システム
JP7310319B2 (ja) 画像形成装置
US20210067647A1 (en) Image forming apparatus and program
JP2003081486A (ja) 給紙装置
US9552179B2 (en) Adjusting a print speed of an image forming apparatus based on a comparison of print completion times
JP2017024888A (ja) シート処理装置及び画像形成システム
US20200174716A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, and image position correction method
JP2017095210A (ja) 用紙搬送装置、画像形成システムおよび制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7200635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150