JP7199622B2 - サーバ装置、制御回路、記憶媒体、プログラムおよび交通支援方法 - Google Patents

サーバ装置、制御回路、記憶媒体、プログラムおよび交通支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7199622B2
JP7199622B2 JP2022563465A JP2022563465A JP7199622B2 JP 7199622 B2 JP7199622 B2 JP 7199622B2 JP 2022563465 A JP2022563465 A JP 2022563465A JP 2022563465 A JP2022563465 A JP 2022563465A JP 7199622 B2 JP7199622 B2 JP 7199622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
information
support target
target area
resource
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022563465A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022118452A1 (ja
Inventor
雄 末廣
健一 名倉
周作 梅田
麻里 落合
照子 藤井
隆 淺原
政明 武安
明子 岩▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022118452A1 publication Critical patent/JPWO2022118452A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7199622B2 publication Critical patent/JP7199622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3679Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities
    • G01C21/3685Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities the POI's being parking facilities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3492Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments employing speed data or traffic data, e.g. real-time or historical
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0226Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on location or mobility
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0289Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/08Load balancing or load distribution
    • H04W28/086Load balancing or load distribution among access entities
    • H04W28/0861Load balancing or load distribution among access entities between base stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/091Traffic information broadcasting
    • G08G1/093Data selection, e.g. prioritizing information, managing message queues, selecting the information to be output
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、通信端末からの情報を用いて交通支援に関する情報を生成し、通信端末に配信するサーバ装置、制御回路、記憶媒体、プログラムおよび交通支援方法に関する。
利便性、安全性の向上および交通流の円滑化を目的として自動運転システムの開発が進められている。自動運転システムは、自動運転車両が自車に搭載されたセンサのみによって周囲の状況を把握して走行する自律型と、車車間または路車間で通信を利用する協調型と、に分類される。このうちの協調型の自動運転システムにおいては、種々の情報を収集し、処理した管理サーバから、車両に対して死角に存在する物体の情報および見通し外の遠方の道路交通状況に関する情報に加え、自動運転車両に対して推奨するまたは指示する走行経路情報を提供して、自動運転車両の走行を支援することが検討されている。
特許文献1では、交通に関する情報を移動端末に提供することが可能な支援対象エリア内で自動運転車両と手動運転車両とが混在する状況において、管理サーバが、自動運転車両が走行すべき経路の情報である経路情報を生成して自動運転車両に提供する交通制御システムが提案されている。特許文献1に記載の交通制御システムでは、管理サーバは、自動運転車両および手動運転車両から受信した車両情報、エリアの地図情報、およびエリア内を観測するように設置されたセンサからの情報に基づいて、エリア内の自動運転車両および手動運転車両を管理し、経路情報を生成する。
特開2015-072651号公報
ところで、特許文献1に記載の交通制御システムに示されるような協調型の自動運転システムでは、管理サーバには低遅延性が求められる。このため、例えばモバイルネットワークの場合には基地局とコアネットワークとの間などの通信ネットワークのエッジ付近に配置されたサーバ装置であるエッジサーバを、管理サーバとして利用することが考えられる。この場合、一般的には各エッジサーバが複数の支援対象エリアを収容する構成となることが想定される。また、エッジサーバはアプリケーションごとに設置されるのではなく、ネットワークを共用する複数のアプリケーションが各エッジサーバ上で動作することが想定される。一方で、エッジサーバは設置スペースの制約等によって、計算リソース量には制限があり、また、ネットワークインフラストラクチャの通信リソース量にも制限がある。このため、特許文献1に記載の交通制御システムでは、ネットワークが輻輳し、管理サーバに負荷がかかってしまう状況が発生する可能性があるという問題があった。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、複数の基地局と接続され、各基地局がカバーするエリア内の移動端末に基地局を介して交通に関する情報を配信するサーバ装置で、サーバ装置と移動端末との間のネットワークの輻輳およびサーバ装置の負荷の発生を抑制することができるサーバ装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示のサーバ装置は、無線通信機能を備える車両を含む移動端末に交通に関する情報である支援情報を提供するエリアである支援対象エリアをカバレッジに含む1つ以上の基地局と接続され、支援対象エリアの移動端末に支援情報を配信するサーバ装置であって、支援情報生成部と、条件決定部と、リソース算出部と、を備える。支援情報生成部は、支援対象エリア内の通信端末からの情報を用いて、支援対象エリアごとに独立して支援情報を生成する。条件決定部は、各支援対象エリアの状況を示すエリア状況情報に基づいて、支援情報生成部で生成し、配信する支援情報の条件である支援情報生成条件を決定する。リソース算出部は、支援情報生成条件に基づいて、各支援対象エリアに必要な計算リソース量の合計およびサーバ装置と支援情報の配信対象である移動端末との間の通信リソース量の合計が、すべての支援対象エリアで利用可能な合計した計算リソース上限値および通信リソース上限値を超過しないように、各支援対象エリアの計算リソース量および通信リソース量を算出し、確保する。
本開示にかかるサーバ装置は、複数の基地局と接続され、各基地局がカバーするエリア内の移動端末に基地局を介して交通に関する情報を配信するサーバ装置で、サーバ装置と移動端末との間のネットワークの輻輳およびサーバ装置の負荷の発生を抑制することができるという効果を奏する。
実施の形態1に係るエッジサーバを含む交通支援システムのシステム構成の一例を示す図 実施の形態1に係るエッジサーバの機能構成の一例を示すブロック図 実施の形態1による交通支援システムの構成の一例を示す図 実施の形態1によるエッジサーバの条件決定部が有する条件決定情報の一例を示す図 実施の形態1によるエッジサーバの条件決定部が有する条件決定情報の一例を示す図 実施の形態1によるエッジサーバにおける交通支援方法の手順の一例を示すフローチャート ETSI NFVのアーキテクチャの一例を示すブロック図 実施の形態2に係るエッジサーバの機能構成の一例を示すブロック図 実施の形態1,2に係るエッジサーバのハードウェア構成の一例を示すブロック図
以下に、本開示の実施の形態にかかるサーバ装置、制御回路、記憶媒体、プログラムおよび交通支援方法を図面に基づいて詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係るエッジサーバを含む交通支援システムのシステム構成の一例を示す図である。交通支援システム1は、1つ以上の基地局20-1,・・・,20-Nと、エッジサーバ30と、を備える。ここで、Nは自然数である。エッジサーバ30は、1つ以上の基地局20-1,・・・,20-Nを収容する。エッジサーバ30は、コアネットワーク10に接続される。また、以下では、個々の基地局20-1,・・・,20-Nを区別しない場合には、基地局20-1,・・・,20-Nは、基地局20と表記される。
基地局20は、路側に設置され、基地局20が他の通信端末と無線通信を行うことが可能な範囲であるカバレッジ内の通信端末と無線通信を行う。基地局20の一例は、路側無線機である。基地局20は、カバレッジ内の通信端末とエッジサーバ30との間の通信を中継する。基地局20は、基地局20のカバレッジ内に支援対象エリア21-1,・・・,21-Nが存在するように設けられる。支援対象エリア21-1,・・・,21-Nは、予め定められたエリアであって、無線通信機能を備える車両22または移動情報端末23を所持する歩行者に対して交通に関する情報を提供するエリアであり、車両22または移動情報端末23を所持する歩行者の通行を支援するエリアである。支援対象エリア21-1,・・・,21-Nの種類としては、駐車場、一般道における交差点、高速道路における合流地点、料金所、自然渋滞多発区間などが挙げられるが、これらに限られるものではない。以下では、個々の支援対象エリア21-1,・・・,21-Nを区別しない場合には、支援対象エリア21-1,・・・,21-Nは、支援対象エリア21と表記される。
通信端末の一例は、支援対象エリア21内を移動し、無線通信機能を有する車両22、歩行者等が所持する移動情報端末23、支援対象エリア21内を観測し、路側に設けられる路側センサ24等である。車両22には、自動車、バイク、自転車等が含まれる。以下では、無線通信機能を有する車両22および移動情報端末23は、移動端末と称される。また、車両22および移動情報端末23を所持する歩行者は、動的物体の一例である。動的物体は、このほかに、移動情報端末23を所持しない歩行者、動物等を含む。
図1の例では、基地局20-1は、カバレッジ内に支援対象エリア21-1が含まれるように設けられる。支援対象エリア21-1には、車両22、移動情報端末23および路側センサ24が含まれている。基地局20-Nは、カバレッジ内に支援対象エリア21-Nが含まれるように設けられる。支援対象エリア21-Nには、車両22が含まれている。
移動端末は、移動端末の状態を含む移動端末情報を移動端末の収容先の基地局20を介してエッジサーバ30に送信する。移動端末情報は、移動端末の位置、速度およびサイズ、動的物体の種別情報、および移動端末の位置における天候、明度を含む環境情報を含む。動的物体の種別情報は、移動端末を所持する物体が歩行者であるのかまたは車両22であるのかを示す情報である。移動端末が車両22である場合には、移動端末情報は、車両22の種別情報、状態情報または車両22内の制御情報をさらに含んでいてもよい。車両22の種別情報は、緊急車両、優先車両等の特殊車両であるか、特殊車両以外の一般車両であるかを示す情報である。車両22の状態情報は、一例では、自動運転であるか手動運転であるかを示す情報である。車両22内の制御情報は、一例では、アクセル開度、ブレーキ作動状態、ステアリング操舵角などである。また、移動端末情報は、移動端末に搭載されているセンサで検知したセンシングデータを含んでもよい。一例では、移動端末の位置、速度、明度等はセンシングデータであってもよい。
路側センサ24は、検知したセンシングデータを含む路側検知情報を収容先の基地局20を介してエッジサーバ30に送信する。路側検知情報は、路側センサ24を識別する識別情報、路側センサ24の検知エリアにおける動的物体の数、動的物体の種別、路側センサ24の位置での天候および明度を含む環境情報、および動的物体が車両22である場合の状態情報を含む。状態情報は、車両22が自動運転であるか手動運転であるかを示す情報であり、一例では、路側センサ24が車両22と通信することによって取得することができる。なお、基地局20と通信端末との間の通信ネットワークはモバイルネットワークに限られるものではない。一例では、路側センサ24は、無線ネットワークを経由せずに直接に有線ネットワークを介して基地局20に接続されてもよい。
エッジサーバ30は、1つ以上の基地局20とコアネットワーク10との間に接続されるサーバ装置である。この例では、エッジサーバ30は、ETSI(European Telecommunications Standards Institute)で標準化が進められているMEC(Multi-access Edge Computing)サーバであるものとする。具体的には、エッジサーバ30は、車両22を含む移動端末から受信した移動端末情報と路側センサ24から受信した路側検知情報とから、支援対象エリア21ごとの交通に関する支援のための情報である支援情報を生成して、各支援対象エリア21の移動端末に対して支援情報を配信する装置である。エッジサーバ30は、支援情報の生成および配信を可能な限り速やかに実行できるように、物理的に近い距離の基地局20と接続されることが望ましい。
図2は、実施の形態1に係るエッジサーバの機能構成の一例を示すブロック図である。エッジサーバ30は、位置情報取得部31と、ネットワーク情報取得部32と、通信リソース制御部33と、受信部34と、支援情報生成部35と、条件決定部36と、リソース算出部37と、送信部38と、を備える。なお、エッジサーバ30上では実施の形態1による交通支援システム1を構成するアプリケーション以外のアプリケーションも動作していることが有り得るが、図2では、支援情報の生成および配信に関係するアプリケーションの機能部以外の機能部は図示していない。
位置情報取得部31は、通信端末の位置情報を取得する。位置情報取得部31は、MECが標準的に持つ機能として定められているLocation Serviceに相当する。
ネットワーク情報取得部32は、ネットワークの通信状況の情報を取得する。ネットワークの通信状況の情報の一例は、ネットワークの空き通信リソース量である。ネットワーク情報取得部32は、MECが標準的に持つ機能として定められているRadio Network Information Service/Fixed Access Information Service/Wireless LAN Information Serviceに相当する。
通信リソース制御部33は、通信リソースすなわちエッジサーバ30と通信端末との間のコネクションおよび帯域を確保する。具体的には、通信リソース制御部33は、各通信トラフィックに対する帯域および遅延を含む通信リソース量の設定を行う。通信リソース制御部33は、MECが標準的に持つ機能として定められているTraffic Management Serviceに相当する。
なお、エッジサーバ30を構成する各機能部は、位置情報取得部31、ネットワーク情報取得部32または通信リソース制御部33の機能を利用することができる。
受信部34は、通信端末から情報を受信するとともに、各情報の送信元の通信端末の位置、すなわち情報の送信元がどの支援対象エリア21に属するかを識別する。上記したように、通信端末は、車両22、歩行者が所持する移動情報端末23等の移動端末と、路側センサ24と、を含む。通信端末の位置情報は、MECが提供する位置情報取得部31の機能を用いて取得することができる。あるいは、移動端末の場合には、受信部34は、移動端末から送信される移動端末情報に含まれる位置情報を取得して、移動端末がどの支援対象エリア21に属するかを識別してもよい。路側センサ24の場合には、受信部34は、設置位置が固定されているので、各路側センサ24のネットワークアドレス情報と設置位置との対応関係を示す情報を予め保持するようにしてもよい。
支援情報生成部35は、各支援対象エリア21内の通信端末からの移動端末情報および路側検知情報に基づいて、支援対象エリア21ごとに独立して支援情報を生成する。具体的には、支援情報生成部35は、支援対象エリア21ごとに、移動端末情報および路側検知情報を用いて、条件決定部36で決定される支援情報生成条件にしたがって、支援情報を生成する。支援情報生成部35は、支援対象エリア21ごとに独立して動作する。独立して動作するとは、例えば、プロセスまたはスレッドが分かれている、あるいはそれぞれが別の仮想マシンであることを意味する。実施の形態1では、支援情報生成部35は、支援対象エリア21ごとに仮想マシンとして分かれている場合が示されている。支援対象エリア21ごとの支援情報生成部35は、リソース算出部37によって算出された計算リソース量にしたがって計算リソース量が設定される。なお、支援情報生成部35は、新たな支援情報生成条件が決定されるまでは、それまでに決定された支援情報生成条件にしたがって支援情報を生成する。また、条件決定部36で支援情報生成条件が決定されていない場合には、支援情報生成部35は、デフォルトで設定されている支援情報生成条件にしたがって支援情報を生成する。
支援対象エリア21ごとの支援情報生成部35は、自支援対象エリア21に属する通信端末からの移動端末情報および路側検知情報に基づいて、自支援対象エリア21内の車両22の走行を支援するための情報である支援情報を周期的に生成する。支援情報は、動的情報と、管制情報と、を含む。動的情報は、支援対象エリア21内の動的物体の状況を示す情報であり、自支援対象エリア21内に存在する各動的物体の位置、速度、サイズ、および車両種別を含む。動的情報における動的物体は、車両22、移動情報端末23を所持する歩行者等の他に、移動情報端末23を所持しない歩行者、動物等を含む。移動情報端末23を所持しない歩行者および動物は、路側検知情報から取得される。管制情報は、自支援対象エリア21内に存在する各自動運転車両に対して推奨する走行経路の情報である。支援対象エリア21ごとの支援情報生成部35は、それぞれリソース算出部37によって支援対象エリア21ごとに確保された計算リソースを用いて、支援情報を生成する。また、支援情報生成部35が、支援情報を生成する周期は、条件決定部36で決定された支援情報生成条件に定められている。支援情報の生成処理には、動的情報および管制情報のうち少なくとも一方を含む支援情報を生成する場合のほか、支援情報を生成しない場合も含む。
条件決定部36は、各支援対象エリア21の種類および各支援対象エリア21のエリア状況情報に基づいて、支援情報生成部35で生成し、配信する支援情報の条件である支援情報生成条件を決定する。支援対象エリア21の種類は、支援対象エリア21によって固定されるので、予めエッジサーバ30に設定しておくことが可能である。エリア状況情報は、支援対象エリア21内の動的物体の密度である混雑度、特殊車両の有無および環境情報を含む。エリア状況情報中の動的物体の混雑度および特殊車両の有無については、支援情報生成部35によって生成される動的情報から算出し、判断することが可能である。環境情報は、各支援対象エリア21内の通信端末からの移動端末情報または路側検知情報から推定することができる。
具体的には、条件決定部36は、各支援対象エリア21について、支援対象エリア21の種類およびエリア状況情報に基づいて、リソース算出部37と連携し、支援情報生成部35での支援情報生成条件を決定する。条件決定部36は、決定した支援情報生成条件を支援情報生成部35に設定する。
リソース算出部37は、条件決定部36で決定された支援情報生成条件に基づいて、各支援対象エリア21に必要な計算リソース量の合計およびサーバ装置と支援情報の配信対象である移動端末との間の通信リソース量の合計を算出する。以下では、算出した計算リソース量の合計および通信リソース量の合計は、計算リソース量合計算出値および通信リソース量合計算出値と称される。また、計算リソース量合計算出値および通信リソース量合計算出値は、個々に区別しない場合には、両者をまとめてリソース量合計算出値と称される。リソース算出部37は、計算リソース量合計算出値および通信リソース量合計算出値が、全支援対象エリア21で利用可能な計算リソース量の合計および通信リソース量の合計を超過しないように、各支援対象エリア21の計算リソース量および通信リソース量を算出し、確保する。
具体的には、リソース算出部37は、条件決定部36と連携し、各支援対象エリア21に対して割り当て可能な計算リソース量および通信リソース量を算出し、算出したリソース量を確保する。リソース算出部37は、(A)全支援対象エリア21の支援情報の生成に利用可能な計算リソース量および通信リソース量のそれぞれの上限である計算リソース上限値および通信リソース上限値、(B)支援対象エリア21ごとの優先度、および(C)各支援対象エリア21に存在する動的物体の数および推奨経路の生成対象となる車両数、に基づいて、計算リソース量および通信リソース量を算出する。以下では、全支援対象エリア21の支援情報の生成に利用可能な計算リソース上限値および通信リソース上限値は、個々に区別しない場合には、両者をまとめて合計リソース上限値と称される。ここで、動的物体の数および推奨経路の生成対象となる車両数は、支援情報生成部35が生成し、管理する動的情報から算出可能である。実施の形態1では、全支援対象エリア21で利用可能な合計リソース上限値および支援対象エリア21ごとの優先度は、優先度情報に対応し、交通支援システム1の管理者によって予めエッジサーバ30に設定される。ただし、ネットワーク情報取得部32を利用してその時点での実際の空き通信リソース量を取得可能な場合には、通信リソース上限値に関しては、実際の空き通信リソース量が考慮されてもよい。このようにすることで、例えば通信ネットワークに障害が発生して予定していた通信リソース量が確保できない状況において、無意味に通信リソースを確保しようとして失敗する事態を避けることが可能となる。
送信部38は、リソース算出部37が通信リソース制御部33を利用して確保した通信ネットワークのリソースを用いて、支援情報生成部35によって生成された支援情報を、各支援対象エリア21に相当する基地局20を介して支援対象エリア21内の移動端末に送信する。送信部38は、各支援対象エリア21について支援情報生成条件で指定された周期で、各支援対象の移動端末に支援情報を送信する。通信ネットワークのリソースとは、エッジサーバ30と配信先の各端末との間のコネクションおよび帯域である。
つぎに、条件決定部36およびリソース算出部37の具体的な処理手順を例に挙げて説明する。図3は、実施の形態1による交通支援システムの構成の一例を示す図である。図3の例では、エッジサーバ30に2つの基地局20-1,20-2が接続されており、各基地局20-1,20-2がそれぞれ一つの支援対象エリア21-1,21-2をカバーしている。基地局20-1がカバーする支援対象エリア21-1の種類は高速道路における合流路であり、基地局20-2がカバーする支援対象エリア21-2の種類は、高速道路のサービスエリア(図中、SAと表記)またはパーキングエリア(図中、PAと表記)の駐車場である。ここで例示する合流路の支援は、合流路を走行する車両22に対して本線路の情報を提供するものである。基地局20-1は、本線路を走行する車両22を観測する路側センサ24-1と、支援対象エリア21-1内の合流路を走行する車両22-1と、接続される。基地局20-2は、サービスエリアまたはパーキングエリアの駐車場の車両22-2を観測する路側センサ24-2と、支援対象エリア21-2内を走行する車両22-2と、支援対象エリア21-2内に存在する人が所持する移動情報端末23-2であるスマートフォンと、接続される。
図4および図5は、実施の形態1によるエッジサーバの条件決定部が有する条件決定情報の一例を示す図である。図4は、支援対象エリア21の種類が合流路の場合の条件決定情報の一例を示し、図5は、支援対象エリア21の種類がサービスエリアまたはパーキングエリアの駐車場の場合の条件決定情報の一例を示す。この例では、条件決定情報は、動的情報および管制情報についての生成および配信を希望する周期である希望周期が段階的に設定された候補情報がエリア状況情報の状態に応じて定められた情報であって、支援対象エリア21の種類ごとに定義された情報である。つまり、条件決定情報は、支援情報生成部35で生成する支援情報の種類と周期を決定するための情報であり、支援対象エリア21の種類ごとに用意される。ここで、周期は、支援情報を生成する周期および配信する周期である。図4および図5に示されるように、条件決定情報は、エリア状況情報と、エリア状況情報の状態と、候補情報である支援情報生成条件候補と、を対応付けた情報である。
図4の合流路の場合の条件決定情報は、エリア状況情報である「本線路の混雑度」に応じて支援情報生成条件候補を規定した情報である。ここでは、支援情報生成条件候補として、動的情報および管制情報について実現したい生成周期である希望周期の値をテーブルとしたものである。動的情報および管制情報は、それぞれ最低限実現したい周期である最低希望周期と、可能であれば実現したい周期である最高希望周期と、の2つの値を含む。また、希望周期の値が「0」は、当該種類の情報が不要であることを示している。この周期によって、動的情報および管制情報を生成するか否か、生成する場合の周期が規定されることになる。
条件決定情報は、交通支援システム1の管理者のポリシーによって設定される。例えば混雑度が「0」、すなわち本線路に車両22-1が存在しない場合には、動的情報については最低限1秒周期で、可能であれば100ms周期で生成したく、管制情報については生成不要、ということを示している。
図5のサービスエリアまたはパーキングエリアの駐車場の場合の条件決定情報は、エリア状況情報である「駐車場の混雑度」と「特殊車両の有無」との組み合わせに応じて動的情報および管制情報についての希望周期の値をテーブルとしたものである。このように、条件決定情報において、エリア状況情報は、「駐車場の混雑度」、「特殊車両の有無」等の交通状況について1つの項目ではなく2つ以上の項目を組み合わせることも可能である。
なお、図4および図5の例では、説明を簡略化するために混雑度を低、中、高としているが、実際には単位距離当たりの車両数等の定量的な数値範囲が設定される。
この例では、条件決定部36は、支援対象エリア21の種類ごとに図4および図5に例示されるような条件決定情報を持つ。また、条件決定部36は、支援情報生成部35が管理する動的情報に基づいて各支援対象エリア21のエリア状況情報を判定して、各支援対象エリア21について、判定したエリア状況情報の状態に対応する支援情報生成条件候補を条件決定情報から取得する。ここでは、条件決定部36は、支援情報生成条件候補として、動的情報および管制情報についての2段階の希望周期を各支援対象エリア21について取得する。
リソース算出部37は、各支援対象エリア21について取得された支援情報生成条件候補と、各支援対象エリア21の支援情報の生成対象および配信対象となるそれぞれの移動端末の数と、に基づいて、リソース量合計算出値、すなわち計算リソース量合計算出値および通信リソース量合計算出値を算出する。このとき、リソース算出部37は、リソース量合計算出値が、すべての支援対象エリア21で利用可能な合計リソース量である合計リソース上限値を超過しないように、各支援対象エリア21の希望周期の段階の組合せを選択する。
さらに詳細にリソース算出部37の処理について説明する。リソース算出部37は、条件決定部36で決定された各支援対象エリア21に対する動的情報および管制情報についての2段階の希望周期を収集する。また、リソース算出部37は、支援情報生成部35で生成された動的情報と、路側検知情報と、から、各支援対象エリア21内の動的情報の生成対象となる動的物体である移動端末の数と、管制情報の生成対象となる車両数と、を取得する。そして、リソース算出部37は、生成するデータの種類と周期とから、動的情報および管制情報の生成対象となる動的物体数および車両数ごとに、そのときに情報生成に必要な計算リソース量および通信リソース量を決定する。
例えば、仮想マシン上で動作する支援情報生成部35のソフトウェアをエミュレーション環境で動作させ、疑似的に通信端末の情報を与えて周期内で処理が完了する最低限の計算リソース量を測定することができる。つまり、事前測定によって動的物体数および車両数と周期内で処理が完了する最低限の計算リソース量との関係をテーブル化してエッジサーバ30に保持しておくことが可能である。また、通信リソース量は、生成する支援情報の種類、支援情報の生成対象数、更新周期が定まれば、配信先ごとの配信データレートを算出可能である。そこで、支援情報生成部35が管理する動的情報に基づいて、各支援対象エリア21の動的情報および管制情報についての2段階の希望周期、すなわち最低希望周期および最高希望周期のそれぞれの場合について、必要リソース量を算出する。
リソース算出部37は、全エリアが最高希望周期である場合の通信リソース量合計算出値を算出し、通信リソース量合計算出値が利用可能リソース量以下であるかを判定する。利用可能リソース量は、一例では、エッジサーバ30に保存されている全支援対象エリア21で利用可能な合計リソース量上限値である。全支援対象エリア21の最高希望周期の通信リソース量合計算出値が利用可能リソース量以下である場合には、リソース算出部37は、条件決定部36にその旨を通知するとともに、最大希望周期に対応するリソース量を確保する。リソースの確保は、通信リソースについては通信リソース制御部33を利用し、計算リソースについては支援情報生成部35の仮想化のためのハイパーバイザー等を介して行う。
全支援対象エリア21の最高希望周期の通信リソース量合計算出値が利用可能リソース量を超過する場合には、リソース算出部37は、予め支援対象エリア21ごとに設定されている優先度に従い、低優先度の支援対象エリア21から、最高希望周期の必要リソース量を最低希望周期の必要リソース量に変更していく。そして、リソース算出部37は、変更した通信リソース量合計算出値が利用可能リソース量以下となった時点で、条件決定部36に各支援対象エリア21について最高希望周期および最低希望周期のいずれであるかに相当する情報を通知するとともに、必要リソース量を確保する。
条件決定部36は、リソース算出部37からの通知に従って、支援情報生成条件候補のそれぞれの支援対象エリア21における周期を決定し、支援情報生成条件を決定する。支援情報生成条件では、支援情報生成部35で生成する支援情報の種類および周期が決定されることになる。条件決定部36は、決定した支援情報生成条件を支援情報生成部35に設定する。
ここで、エッジサーバ30による交通支援方法について説明する。図6は、実施の形態1によるエッジサーバにおける交通支援方法の手順の一例を示すフローチャートである。まず、受信部34が、支援対象エリア21内の通信端末から移動端末情報および路側検知情報を受信し、各移動端末情報および各路側検知情報の送信元の通信端末の位置を識別する(ステップS11)。
ついで、支援情報生成部35は、支援情報生成条件にしたがって、移動端末情報および路側検知情報を用いて、支援対象エリア21ごとに独立して、動的情報および管制情報の少なくとも一方を含む支援情報を生成する(ステップS12)。
その後、条件決定部36は、条件決定情報を参照して、支援対象エリア21の種類とエリア状況情報に対応する支援情報生成条件候補を支援対象エリア21ごとに取得する(ステップS13)。エリア状況情報は、支援情報生成部35が作成した動的情報を用いて生成することができる。
ついで、リソース算出部37は、各支援対象エリア21の支援情報生成条件候補と、各支援対象エリア21の支援情報の生成対象および配信対象となるそれぞれの移動端末の数と、に基づいて、リソース量合計算出値を算出する際に、リソース量合計算出値がすべての支援対象エリア21で利用可能な合計リソース上限値を超過しないように、各支援対象エリア21の希望周期の段階の組合せを選択する(ステップS14)。
その後、リソース算出部37は、選択した各支援対象エリア21の希望周期の段階の組み合わせに対応した計算リソース量を支援情報生成部35に設定し、通信リソース制御部33を介して通信リソース量を確保する(ステップS15)。
ついで、条件決定部36は、各支援対象エリア21の支援情報生成条件候補に選択した希望周期の段階の組み合わせを適用した支援情報生成条件を支援情報生成部35に設定する(ステップS16)。その後、支援情報生成部35は、各支援対象エリア21の移動端末に対して、支援情報生成条件にしたがった支援情報を生成する(ステップS17)。送信部38は、各支援対象エリア21の移動端末に、生成された支援情報を支援情報生成条件にしたがった周期で送信する(ステップS18)。以上で、処理が終了する。
以上説明したように実施の形態1では、すべての支援対象エリア21のリソース量合計算出量が利用可能リソース量を超過しないように、各支援対象エリア21に計算リソース量および通信リソース量を割り当てるようにした。特に、合計リソース上限値を超過しないように、予め各支援対象エリア21に設定された優先度に応じて各支援対象エリア21に計算リソース量および通信リソース量を割り当てるようにした。このため、回線の輻輳とサーバの負荷の発生を抑制することができるという効果を得ることができる。
なお、全支援対象エリア21を最低希望周期としてもリソース量合計算出量が合計リソース上限値を超過する場合には、予め設定されている支援対象エリア21ごとの優先度に従い、低優先の支援対象エリア21からデータ生成を停止したと仮定して必要リソース量の合計を計算する。そして、リソース量合計算出値が合計リソース上限値以下となった時点で、各支援対象エリア21について最低希望周期またはデータ生成停止のいずれかに決定して、必要リソース量を確保するとともに、システム管理者にアラームを送信する。通常は、このような状態にならないように、合計リソース上限値と、希望周期を含む条件決定情報と、が設定される。しかし、前述のように通信ネットワークに障害が発生して、予定していた通信リソースが確保できない場合、あるいはエッジサーバ30に障害が発生して予定していた計算リソースが確保できない場合にも、実施の形態1によれば、可能な範囲で交通支援システム1が動作を継続することができるという効果が得られる。
また、実施の形態1では、支援対象エリア21単位で優先度が設定される場合を示したが、支援対象エリア21の種類とエリア状況情報とから決まる優先度情報を使用してもよい。すなわち、条件決定部36が持つ条件決定情報の各支援対象エリア21のエリア状況情報の状態に、優先度に対応する点数を設定してもよい。例えば、最高希望周期としたときのデータ配信による期待される安全性または円滑性の向上度合いなどの支援効果の高さに応じて点数を設定する。これによって、支援対象エリア21の状況も考慮して、限りあるリソースを有効活用することができるという効果が得られる。
実施の形態2.
実施の形態1では、全エリアで利用可能な合計リソース上限値は交通支援システム1の管理者により設定されるものとした。実施の形態2では、MECサーバであるエッジサーバ30が、ETSIで標準化がすすめられているNFV(Network Function Virtualization)のアーキテクチャを採用しており、リソース算出部37が統合管理装置であるMANO(Management and Orchestration)との間で合計リソース上限値を調整可能である例を説明する。また、以下では、ETSIで標準化がすすめられているNFVは、ETSI NFVと称される。
まず、前提となるETSI NFVについて簡単に説明する。図7は、ETSI NFVのアーキテクチャの一例を示すブロック図である。NFVI(NFV Infrastructure)101はハードウェアリソースとそれを仮想化する仮想化レイヤーとを持ち、仮想化されたリソースを提供する。VNF(Virtualized Network Function)102は、NFVI101が提供する仮想リソースを使用して実現される機能であり、各機能は一つまたは複数の仮想マシン上のソフトウェアとして実装される。NFVアーキテクチャを採用するMECでは、MECサーバ上のアプリケーションもVNF102として扱われる。EM(Element Management)103は、一つまたは複数のVNF102のマネジメントを行う。OSS(Operations Support System)104は、サービスプロバイダまたは通信事業者の運用支援システムであり、エッジサーバ30を用いて実行されるアプリケーションの生成または終了の要求を受け付けて、NFV MANO105に渡す。以下では、NFV MANO105は、単にMANO105と称される。MANO105は、NFVI101の持つ物理リソース管理制御および仮想リソース管理制御と、VNF102のリソース要件およびライフサイクル管理と、を行い、アプリケーションを統合管理する。特に、MANO105とVNF102またはEM103との間では、VNF102またはEM103からMANO105にVNF102が使用する計算リソースのスケールを要求するインタフェースを標準的に持つことが定められている。
実施の形態2に係るエッジサーバ30を含む交通支援システム1は、実施の形態1の図1と同様の構成を有する。図8は、実施の形態2に係るエッジサーバの機能構成の一例を示すブロック図である。エッジサーバ30は、実施の形態1と同一の機能部を備えるが、統合管理装置であるMANO105と接続されている。MANO105は、エッジサーバ30の持つリソースの管理および制御と、リソースを用いてエッジサーバ30上に実現される機能のライフサイクル管理を行う。支援情報生成部35は、実施の形態1と同様に支援対象エリア21ごとに仮想マシン上のソフトウェアとして実現され、VNF102に相当する。一方、リソース算出部37aは、実施の形態1とは異なり、支援情報生成部35の複数のVNF102に対するEM103の機能を有する。以下では、実施の形態1と異なるリソース算出部37aの動作について説明し、その他の機能部の動作は実施の形態1と同様なので説明を省略する。
実施の形態2では、エッジサーバ30上に交通支援システム1のアプリケーションが生成される際に、リソース算出部37aは、全支援対象エリア21に対応する支援情報生成部35のソフトウェアが動作する仮想マシンで利用可能な計算リソース量の上限値の初期値を、MANO105から受信する。すなわち、リソース算出部37aは、すべての支援対象エリア21で利用可能な合計リソース量、すなわち合計リソース上限値について、初期値はMANO105によって設定された値を使用する。アプリケーションの生成後、アプリケーションが運用中になると、リソース算出部37aは、MANO105から受信した利用可能な計算リソース上限値の初期値に基づいて、実施の形態1と同様に、各支援対象エリア21に対して実現可能な希望周期を判定し、必要な計算リソースを確保する。実施の形態2の計算リソースの確保は、各支援対象エリア21に対応する支援情報生成部35のソフトウェアが動作する仮想マシンの計算リソースを確保することである。計算リソースの確保には、前述のEM103とMANO105との間のVNF計算リソーススケールのためのインタフェースを利用する。一例では、リソース算出部37aは、このインタフェースを有する。
実施の形態2では、交通支援システム1の運用中に、利用可能な合計リソース上限値が変更されることがあり得る。具体的には、リソース算出部37aからMANO105に合計リソース上限値の変更を要求してMANO105が変更を受け入れた場合と、MANO105からリソース算出部37aに合計リソース上限値の変更を要求してリソース算出部37aが変更を受け入れた場合と、の両方があり得る。前者は、例えば、全支援対象エリア21について最低希望周期としても計算リソース量合計算出値が不足する場合であり、リソース算出部37aからMANO105に変更が要求される。MANO105は、エッジサーバ30の計算リソースを管理しているので、その要求を受け入れるか否かを判断することができる。後者は、例えば、交通支援システム1のアプリケーション以外のアプリケーションにおいてリソースが不足する場合であり、MANO105から交通支援システム1のリソース算出部37aに変更が要求される。リソース算出部37aは、利用可能な計算リソースである計算リソース上限値と、その時点で確保している計算リソース量の合計の情報と、を保持しているので、MANO105からの要求を受け入れるか否かを判断することができる。例えば、確保している計算リソース量の合計が計算リソース上限値に比して十分に小さい場合には、リソース算出部37aは、要求を受け入れることとすればよい。そして、リソース算出部37aは、各支援対象エリア21の計算リソース量の確保を、MANO105を介して実施する。
以上説明したように、実施の形態2では、エッジサーバ30の計算リソース量の状況に応じて、リソース算出部37aが保持する計算リソース上限値をMANO105と連携して調整可能である。この結果、エッジサーバ30の計算リソースをより有効活用することができるという効果が得られる。
また、EM103とMANO105との間で標準的に持つことが定められているVNF102の計算リソースに関するインタフェースはVNF102単位である。このようなインタフェースのみでは、一つの交通支援システム1というアプリケーションに関する複数のVNF102が利用可能な計算リソースに上限がある場合に、MANO105が個別のVNF102からの計算リソーススケール要求を受け付けて上限を考慮することになる。これに対して、実施の形態2では、EM103であるリソース算出部37aが、管理する同一アプリケーション、すなわち交通支援システム1に関する複数のVNF102が利用可能な合計の計算リソース量の上限値を調整するインタフェースをEM103とMANO105との間に持ち、EM103がその上限値を保持する。このため、VNF102である支援情報生成部35間の計算リソース量の調整をEM103が行ってからMANO105に計算リソースのスケールを要求できるという効果が得られる。
次に、実施の形態1,2に係るエッジサーバ30のハードウェア構成について説明する。図9は、実施の形態1,2に係るエッジサーバのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。エッジサーバ30は、一例では、コンピュータによって実現される。エッジサーバ30は、各種処理を実行するCPU(Central Processing Unit)131と、不揮発性メモリであるROM(Read Only Memory)132と、データ格納領域を含むRAM(Random Access Memory)133と、交通支援方法を実現するプログラムである交通支援プログラムおよび各種情報を記憶する外部記憶装置134と、を備える。エッジサーバ30は、エッジサーバ30の外部の装置との接続インタフェースである通信インタフェース135を備える。図9に示されるエッジサーバ30の各部は、バス136を介して相互に接続されている。
CPU131は、ROM132および外部記憶装置134に記憶されているプログラムを実行し、エッジサーバ30全体の処理と制御とを司る。図2および図8に示される位置情報取得部31、ネットワーク情報取得部32、通信リソース制御部33、受信部34、支援情報生成部35、条件決定部36、リソース算出部37,37aおよび送信部38の機能は、CPU131を使用して実現される。
RAM133は、CPU131のワーク領域として使用される。ROM132および外部記憶装置134には、ブートプログラム、通信プログラム、データ解析プログラム、交通支援プログラム等のプログラムが記憶されている。外部記憶装置134は、HDD(Hard Disk Drive)またはSSD(Solid State Drive)である。ROM132および外部記憶装置134に記憶されている各種プログラムは、RAM133にロードされる。実施の形態1,2に係る交通支援方法が実行される場合には、CPU131は、RAM133に交通支援プログラムをロードして各種処理を実行する。図2,8に示される受信部34および送信部38の機能は、通信インタフェース135を使用して実現される。
交通支援プログラムは、コンピュータによる読み取りが可能とされた記憶媒体に記憶されたものであってもよい。エッジサーバ30は、記憶媒体に記憶された交通支援プログラムを外部記憶装置134へ格納してもよい。記憶媒体は、フレキシブルディスクである可搬型記憶媒体、または半導体メモリであるフラッシュメモリであってもよい。交通支援プログラムは、他のコンピュータまたはサーバ装置から通信ネットワークを介してハードウェアへインストールされてもよい。
エッジサーバ30の機能は、交通支援方法を実現するための専用のハードウェアである処理回路によって実現されてもよい。処理回路は、単一回路、複合回路、プログラム化されたプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。処理回路については、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしてもよい。このように、処理回路は、専用のハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。
以上の実施の形態に示した構成は、一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、実施の形態同士を組み合わせることも可能であるし、要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 交通支援システム、10 コアネットワーク、20,20-1,20-2,20-N 基地局、21,21-1,21-2,21-N 支援対象エリア、22,22-1,22-2 車両、23,23-2 移動情報端末、24,24-1,24-2 路側センサ、30 エッジサーバ、31 位置情報取得部、32 ネットワーク情報取得部、33 通信リソース制御部、34 受信部、35 支援情報生成部、36 条件決定部、37,37a リソース算出部、38 送信部。

Claims (11)

  1. 無線通信機能を備える車両を含む移動端末に交通に関する情報である支援情報を提供するエリアである支援対象エリアをカバレッジに含む1つ以上の基地局と接続され、前記支援対象エリアの前記移動端末に前記支援情報を配信するサーバ装置であって、
    前記支援対象エリア内の通信端末からの情報を用いて、前記支援対象エリアごとに独立して前記支援情報を生成する支援情報生成部と、
    各前記支援対象エリアの状況を示すエリア状況情報に基づいて、前記支援情報生成部で生成し、配信する前記支援情報の条件である支援情報生成条件を決定する条件決定部と、
    前記支援情報生成条件に基づいて、各前記支援対象エリアに必要な計算リソース量の合計および前記サーバ装置と前記支援情報の配信対象である前記移動端末との間の通信リソース量の合計が、すべての前記支援対象エリアで利用可能な合計した計算リソース上限値および通信リソース上限値を超過しないように、各前記支援対象エリアの前記計算リソース量および前記通信リソース量を算出し、確保するリソース算出部と、
    を備えることを特徴とするサーバ装置。
  2. 前記支援情報は、前記支援対象エリア内に存在する動的物体の位置、速度およびサイズを含む動的情報と、前記支援対象エリア内に存在する自動運転車両に対して推奨する走行経路を含む管制情報と、の少なくとも一方を含み、
    前記条件決定部は、前記支援情報生成条件として前記支援情報に含まれる情報の種類を決定することを特徴とする請求項1に記載のサーバ装置。
  3. 前記エリア状況情報は、前記支援対象エリアの種類と、前記支援対象エリアの前記車両の密度を示す混雑度、並びに緊急車両または優先車両を含む特殊車両の有無の少なくとも一方を含む交通状況と、を含み、
    前記支援情報生成部は、前記支援対象エリアごとに前記支援対象エリアの種類と前記交通状況とに応じて前記支援情報生成条件を生成することを特徴とする請求項2に記載のサーバ装置。
  4. 前記条件決定部は、前記動的情報および前記管制情報についての生成および配信を希望する周期である希望周期が段階的に設定された候補情報が前記エリア状況情報の状態に応じて定められた情報であって、前記支援対象エリアの種類ごとに定義された条件決定情報を参照して、前記支援対象エリアの種類および前記エリア状況情報の状態に対応する前記候補情報を前記支援対象エリアごとに取得し、
    前記リソース算出部は、各前記支援対象エリアについて取得された前記候補情報と、各前記支援対象エリアの前記支援情報の生成対象および前記配信対象となるそれぞれの前記移動端末の数と、に基づいて、合計の前記計算リソース量および合計の前記通信リソース量である合計リソース算出量を算出する際に、前記合計リソース算出量がすべての前記支援対象エリアで利用可能な合計リソース量を超過しないように、各前記支援対象エリアの前記希望周期の段階の組合せを選択することを特徴とする請求項3に記載のサーバ装置。
  5. 前記リソース算出部は、各前記支援対象エリアの前記希望周期の段階の選択において、前記支援対象エリアごとに設定される優先度情報を使用することを特徴とする請求項4に記載のサーバ装置。
  6. 前記リソース算出部は、各前記支援対象エリアの前記希望周期の段階の選択において、前記支援対象エリアの種類と前記エリア状況情報とから決まる優先度情報を使用することを特徴とする請求項4に記載のサーバ装置。
  7. 前記リソース算出部は、前記サーバ装置の持つリソースの管理および制御と、前記リソースを用いて前記サーバ装置上に実現される機能のライフサイクル管理を行う統合管理装置とのインタフェースを有し、
    前記リソース算出部は、すべての前記支援対象エリアで利用可能な合計リソース量について、初期値は前記統合管理装置によって設定された値を使用し、運用中には前記統合管理装置に対して変更を要求し、あるいは前記統合管理装置からの変更要求を受け付けることが可能であり、各前記支援対象エリアの前記計算リソース量の確保を、前記統合管理装置を介して実施することを特徴とする請求項4から6のいずれか1つに記載のサーバ装置。
  8. 無線通信機能を備える車両を含む移動端末に交通に関する情報である支援情報を提供するエリアである支援対象エリアをカバレッジに含む1つ以上の基地局と接続され、前記支援対象エリアの前記移動端末に前記支援情報を配信するサーバ装置を制御する制御回路であって、
    前記支援対象エリア内の通信端末からの情報を用いて、前記支援対象エリアごとに独立して前記支援情報を生成、
    各前記支援対象エリアの状況を示すエリア状況情報に基づいて、生成し、配信する前記支援情報の条件である支援情報生成条件を決定、
    前記支援情報生成条件に基づいて、各前記支援対象エリアに必要な計算リソース量の合計および前記サーバ装置と前記支援情報の配信対象である前記移動端末との間の通信リソース量の合計が、すべての前記支援対象エリアで利用可能な合計した計算リソース上限値および通信リソース上限値を超過しないように、各前記支援対象エリアの前記計算リソース量および前記通信リソース量を算出し、確保、
    を前記サーバ装置に実行させることを特徴とする制御回路。
  9. 無線通信機能を備える車両を含む移動端末に交通に関する情報である支援情報を提供するエリアである支援対象エリアをカバレッジに含む1つ以上の基地局と接続され、前記支援対象エリアの前記移動端末に前記支援情報を配信するサーバ装置を制御するプログラムを記憶した記憶媒体であって、
    前記プログラムは、
    前記支援対象エリア内の通信端末からの情報を用いて、前記支援対象エリアごとに独立して前記支援情報を生成、
    各前記支援対象エリアの状況を示すエリア状況情報に基づいて、生成し、配信する前記支援情報の条件である支援情報生成条件を決定、
    前記支援情報生成条件に基づいて、各前記支援対象エリアに必要な計算リソース量の合計および前記サーバ装置と前記支援情報の配信対象である前記移動端末との間の通信リソース量の合計が、すべての前記支援対象エリアで利用可能な合計した計算リソース上限値および通信リソース上限値を超過しないように、各前記支援対象エリアの前記計算リソース量および前記通信リソース量を算出し、確保、
    を前記サーバ装置に実行させることを特徴とする記憶媒体。
  10. 無線通信機能を備える車両を含む移動端末に交通に関する情報である支援情報を提供するエリアである支援対象エリアをカバレッジに含む1つ以上の基地局と接続され、前記支援対象エリアの前記移動端末に前記支援情報を配信するコンピュータを制御するプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記支援対象エリア内の通信端末からの情報を用いて、前記支援対象エリアごとに独立して前記支援情報を生成するステップと、
    各前記支援対象エリアの状況を示すエリア状況情報に基づいて、生成し、配信する前記支援情報の条件である支援情報生成条件を決定するステップと、
    前記支援情報生成条件に基づいて、各前記支援対象エリアに必要な計算リソース量の合計および前記コンピュータと前記支援情報の配信対象である前記移動端末との間の通信リソース量の合計が、すべての前記支援対象エリアで利用可能な合計した計算リソース上限値および通信リソース上限値を超過しないように、各前記支援対象エリアの前記計算リソース量および前記通信リソース量を算出し、確保するステップと、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  11. 無線通信機能を備える車両を含む移動端末に交通に関する情報である支援情報を提供するエリアである支援対象エリアをカバレッジに含む1つ以上の基地局と接続され、前記支援対象エリアの前記移動端末に前記支援情報を配信するサーバ装置の交通支援方法であって、
    支援情報生成部が、前記支援対象エリア内の通信端末からの情報を用いて、前記支援対象エリアごとに独立して前記支援情報を生成するステップと、
    条件決定部が、各前記支援対象エリアの状況を示すエリア状況情報に基づいて、前記支援情報生成部で生成し、配信する前記支援情報の条件である支援情報生成条件を決定するステップと、
    リソース算出部が、前記支援情報生成条件に基づいて、各前記支援対象エリアに必要な計算リソース量の合計および前記サーバ装置と前記支援情報の配信対象である前記移動端末との間の通信リソース量の合計が、すべての前記支援対象エリアで利用可能な合計した計算リソース上限値および通信リソース上限値を超過しないように、各前記支援対象エリアの前記計算リソース量および前記通信リソース量を算出し、確保するステップと、
    を含むことを特徴とする交通支援方法。
JP2022563465A 2020-12-04 2020-12-04 サーバ装置、制御回路、記憶媒体、プログラムおよび交通支援方法 Active JP7199622B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/045162 WO2022118452A1 (ja) 2020-12-04 2020-12-04 サーバ装置、制御回路、記憶媒体、プログラムおよび交通支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022118452A1 JPWO2022118452A1 (ja) 2022-06-09
JP7199622B2 true JP7199622B2 (ja) 2023-01-05

Family

ID=81854067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022563465A Active JP7199622B2 (ja) 2020-12-04 2020-12-04 サーバ装置、制御回路、記憶媒体、プログラムおよび交通支援方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230311941A1 (ja)
JP (1) JP7199622B2 (ja)
CN (1) CN116457632A (ja)
DE (1) DE112020007654T5 (ja)
WO (1) WO2022118452A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019520648A (ja) 2016-06-07 2019-07-18 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 逆走ドライバを検出するための方法、装置、およびシステム
JP2019160242A (ja) 2018-03-16 2019-09-19 株式会社デンソーテン 通信装置およびスケジュール作成方法
WO2020111133A1 (ja) 2018-11-29 2020-06-04 住友電気工業株式会社 交通支援システム、サーバ及び方法、車載装置及びその動作方法、コンピュータプログラム、記録媒体、コンピュータ、並びに半導体集積回路

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6329746B2 (ja) 2013-10-04 2018-05-23 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 交通制御システム、交通制御方法、およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019520648A (ja) 2016-06-07 2019-07-18 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 逆走ドライバを検出するための方法、装置、およびシステム
JP2019160242A (ja) 2018-03-16 2019-09-19 株式会社デンソーテン 通信装置およびスケジュール作成方法
WO2020111133A1 (ja) 2018-11-29 2020-06-04 住友電気工業株式会社 交通支援システム、サーバ及び方法、車載装置及びその動作方法、コンピュータプログラム、記録媒体、コンピュータ、並びに半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
DE112020007654T5 (de) 2023-08-17
JPWO2022118452A1 (ja) 2022-06-09
CN116457632A (zh) 2023-07-18
US20230311941A1 (en) 2023-10-05
WO2022118452A1 (ja) 2022-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110430079B (zh) 车路协同系统
EP3295698B1 (en) System and method for provision and distribution of spectrum resources
US20200005633A1 (en) Cloud-based technology for connected and automated vehicle highway systems
JP6679091B2 (ja) ナビゲーションシステムにおいて路側ナビゲーションユニットを切り替えるための方法、およびデバイス
US11861407B2 (en) Method for managing computing capacities in a network with mobile participants
US20180288502A1 (en) Information collection system and information collection apparatus
US11726495B2 (en) Wireless communication coverage based vehicle routing
CN104796454A (zh) 用于云计算的车辆专用计算管理系统
JP2016517622A5 (ja)
US20140066092A1 (en) Adaptive position reporting
WO2021079350A1 (en) Method for service placement in a multi-access/mobile edge computing (mec) system
CN115527363A (zh) 协作式检测和避免幽灵交通堵塞
KR20200078385A (ko) 분산형 컴퓨팅 네트워크, 특히 분산형 컴퓨팅 네트워크의 에지 클라우드 컴퓨터를 운영하기 위한 방법
JP4611853B2 (ja) 分散処理システム、車載端末、及び基地局
US20190043348A1 (en) Identification of traffic control mechanisms using machine learning
Shaer et al. Multi-component V2X applications placement in edge computing environment
CN114333386B (zh) 导航信息的推送方法、装置及存储介质
CN109979211A (zh) 车联网系统、交通规划方法、装置、雾计算设备及介质
JP7199622B2 (ja) サーバ装置、制御回路、記憶媒体、プログラムおよび交通支援方法
JP7410157B2 (ja) クラウド側のロールをデバイスへ委譲(デリゲーション)
CN111447264B (zh) 一种边缘云服务的调度方法、设备及存储介质
WO2019202747A1 (ja) 路側装置、車載装置、情報処理方法および情報処理プログラム
CN113044684B (zh) 运载设备调配方法、装置、电子设备及计算机可读介质
JP7173287B2 (ja) エッジコンピューティングサーバ、制御方法、及び制御プログラム
JP2018139066A (ja) タスク優先度設定システム、タスク優先度設定方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221019

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7199622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150