JP7197573B2 - 電解質組成物 - Google Patents

電解質組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7197573B2
JP7197573B2 JP2020518037A JP2020518037A JP7197573B2 JP 7197573 B2 JP7197573 B2 JP 7197573B2 JP 2020518037 A JP2020518037 A JP 2020518037A JP 2020518037 A JP2020518037 A JP 2020518037A JP 7197573 B2 JP7197573 B2 JP 7197573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte composition
block
electrolyte
organic
ionic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020518037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021501958A (ja
Inventor
ジョン・チエファリ
クリスティーン・バーロー
ニコラス・グージョン
シャオジュアン・ハオ
マリア・フォーサイス
パトリック・シー・ハウレット
Original Assignee
コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガナイゼーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2017904460A external-priority patent/AU2017904460A0/en
Application filed by コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガナイゼーション filed Critical コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガナイゼーション
Publication of JP2021501958A publication Critical patent/JP2021501958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7197573B2 publication Critical patent/JP7197573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1046Mixtures of at least one polymer and at least one additive
    • H01M8/1048Ion-conducting additives, e.g. ion-conducting particles, heteropolyacids, metal phosphate or polybenzimidazole with phosphoric acid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/0818Alkali metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/10Metal compounds
    • C08K3/105Compounds containing metals of Groups 1 to 3 or Groups 11 to 13 of the Periodic system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/19Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3415Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L59/00Compositions of polyacetals; Compositions of derivatives of polyacetals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0045Room temperature molten salts comprising at least one organic ion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、電解質組成物、及び特にブロックコポリマー電解質組成物及びそれを含む装置に関する。
固体-状態ポリマー電解質は、高性能イオン伝導電解質、及び特に高性能リチウム-イオン伝導電解質の製造のために、液体電解質の将来有望な代用品である。ポリマー電解質は、それらの良好な形状柔軟性、樹状突起成長の抑制、漏出問題の排除及び液体電解質と比較して低い可燃性により、リチウム-ベースの装置の総合的な電気化学性能及び安全性の向上を約束する。
ブロックコポリマー電解質は、その高いカスタマイズ可能な化学性質により、最近注目されているポリマー電解質の特定の分野の一部を形成する。しかしながら、今まで調製されたポリマー電解質は、イオン伝導率及び/又は機械安定性のどちらかに欠陥のあることが一般にわかってきた。不十分なイオン伝導率は、低い貯蔵容量、エネルギー及び電力に悩まされる固体-状態装置の生産を招く。一方、逆に、不十分な機械安定性は、電気化学安定性及び/又は電解質のサイクル能力に影響する。
Macromolecules 2013, Volume 46, ページ 5290-5300 Electrochim. Acta, 2015, 175, 232-239 ACS Appl. Mater. Interfaces, 2016, 8, 10350-10359 RSC Advances, 2015, 5, 98559-98565
結果的に、液体の相当部分の電解質に匹敵するイオン伝導率、及び十分に良好な機械特性を提供して、電気化学安定性及びサイクル能力を保証し得るブロックコポマー電解質を開発する好機があるままである。
本発明は、ブロックコポリマー、有機電解質、及びリチウム塩を組み合わせることによって得られる電解質組成物に関する。それは、驚くことに、電解質組成物のガラス転移温度(Tg)形状を制御することによって、高い電気化学及び機械安定性を有する固体-状態の電解質を提供することが可能であることが分かった。これは、例えば、コポリマーの分子量、電解質組成物中に含まれるリチウムの量、及び有機電解質の量及び種類を含む、組成物の多くの化学及び物理パラメーターを調整することにより達成されてもよい。
結果的に、本発明は、(i)ブロックコポリマー、(ii)有機電解質、及び(iii)リチウム塩を含む電解質組成物であって、ブロックコポリマーが非イオン性ブロック及びイオン性ブロックを含み、非イオン性ブロックが、疎水性モノマーの重合残基を含み、イオン性ブロックが、(a)カウンターアニオンを有する、ペンダント有機イオン性液体カチオン、(b)カウンターカチオンを有するペンダントアニオン性基、又は(c)それらの組み合わせに共有結合で結合した重合モノマー残基を含み、少なくとも二つのガラス転移温度(Tg)値を有する、電解質組成物を提供する。
電解質組成物の少なくとも二つのTg値は、ミクロ-相分離を有する形態の特徴である。理論に制限されることを望まないが、そのような形態は、組成物のイオン伝導率及び機械特性両方に有益であると考えられている。例えば、ミクロ-相分離によって特徴づけられる電解質組成物の形態は、イオンの拡散に好ましい進路を保証し、それによりイオン伝導率を促進させると考えられている。一方、そのようなミクロ-相分離は、組成物の複合材料-様の特性を強調し、それにより総合的な機械特性を向上させると考えられている。ブロックコポリマーに有機電解質(例えばイオン性液体)、カウンターイオン及びリチウム塩の添加の後に、複数のガラス転移温度特性を観察することが驚くことであるのは、これらの種類の添加は伝統的にブロックコポリマーに可塑化を引き起こすためである。
有利には、本発明の電解質は、電気化学装置の、名目上の操作条件で固体として存在し得る。例えば、組成物は、少なくとも室温、例えば約20℃で固体として存在してもよい。「固体として」存在する電解質組成物に関しては、組成物は、十分な構造上な堅さにより、圧縮(例えば容器)又は力の適用などの外部要因がない場合は、自身の重さを支持し、その形を維持すると特徴づけられる。いくつかの実施態様において、電解質組成物は、少なくとも約30℃、約50℃、約70℃、約80℃で固体として存在する。例えば、電解質組成物は、100℃以下の温度で固体として存在してもよい。
いくつかの実施態様において、イオン性ブロックと組み合わされる非イオン性ブロックの分子量は、40,000g/mol未満である。
イオン性ブロックと組み合わされる非イオン性ブロックの分子量が40,000g/mol未満であるコポリマーが、特にイオン伝導率及び機械安定性の間の有利な均衡を提供することが驚くことにわかった。理論に制限されることを望まないが、分子量のそのような範囲は、全体的なポリマー構造の緊密さを助け、同時に、イオンの拡散抵抗を減少させると考えられる。
いくつかの実施態様において、リチウム塩は、電解質組成物の総質量に対して少なくとも11質量%の量で存在する。
電解質組成物中の少なくとも11質量%のリチウム塩の含有量は、高いイオン伝導率及び機械安定性の両方を助ける。
更なる実施態様において、有機電解質は、電解質組成物の総質量に対して55質量%未満の量で存在する。
理論に制限されることを望まないが、電解質組成物の総質量に対して、55.0質量%未満の量の有機電解質は、不利な可塑効果を減少させ、及び/又は電解質組成物の高いイオン伝導率及び機械安定性の間の有利な均衡の提供を助けると考えられる。
いくつかの実施態様において、有機電解質は、カチオン及びカウンターアニオンを有する有機イオン性液体であり、有機イオン性液体はブロックコポリマーに共有結合で結合していない。
結果的に、本発明は、(i)ブロックコポリマー、(ii)ブロックコポリマーと共有結合で結合していない、カチオン及びカウンターアニオンを有する有機イオン性液体、及び(iii)リチウム塩を含む電解質組成物であって、ブロックコポリマーが非イオン性ブロック及びイオン性ブロックを含み、非イオン性ブロックが、疎水性モノマーの重合残基を含み、イオン性ブロックが、(a)カウンターアニオンを有するペンダント有機イオン性液体カチオン、(b)カウンターカチオンを有するペンダントアニオン性基、又は(c)それらの組み合わせに共有結合で結合した重合モノマー残基を含み、少なくとも二つのガラス転移温度(Tg)値を有する電解質組成物も提供する。
便宜上、ブロックコポリマーに共有結合で結合していない有機イオン性液体は、本明細書内で、「非結合イオン性液体」又は「遊離ののイオン性液体」として表されてもよい。
ブロックコポリマーに共有結合で結合していない有機イオン性液体は、電解質組成物の総質量に対して55質量%未満の量で存在してもよい。理論に制限されることを望まないが、電解質組成物の総質量に対して55.0質量%未満の量の非結合イオン性液体は、不利な可塑効果を減少させ、及び/又は電解質組成物の高いイオン伝導度及び機械安定性の間の有利な均衡を提供することを助けると考えられる。
いくつかの実施態様において、ブロックコポリマーに共有結合で結合していない有機イオン性液体のカチオンは、アンモニウムカチオン、ピリジニウムカチオン、ピロリジニウムカチオン、ホスホニウムカチオン、及びそれらの組み合わせから選択される。アンモニウムカチオン、ピリジニウムカチオン、ホスホニウムカチオン、ピロリジニウムカチオン、及びそれらの組み合わせから選択されるカチオンの選択は、電極の表面に、特に安定な固体-電解質界面(SEI)の形成を促進することが驚くべきことにわかった。これは、樹状突起の形成傾向が減少し、その代わりに装置の安定特性が増加するため、電極を含む装置のサイクル能力を有利に助ける。
本発明による電極組成物は、示差走査熱量計(DSC)により測定される少なくとも二つのガラス転移温度(Tg)値を有し:
-イオン性ブロックと組み合わされる非イオン性ブロックの分子量が40,000g/mol未満であること
-リチウム塩が、電解質組成物の総質量に対して少なくとも11質量%の量で存在すること
-有機電解質(例えば、ブロックコポリマーに共有結合で結合していない有機イオン性液体)が、電解質組成物の総質量に対して55質量%未満の量で存在すること;及び
-有機電解質が、アンモニウムカチオン、ピリジニウムカチオン、ピロリジニウムカチオン、ホスホニウムカチオン、及びそれらの組み合わせから選択されるカチオンを有するブロックコポリマーと共有結合で結合していない有機イオン性液体であること
から選択される1以上の特性を有してもよい。
1以上のそのような追加の特性が、本発明による電解質組成物の一部を形成するところの、更なる向上した特性が、有利に達成されてもよい。
本発明は、負極、及び本明細書内で記載される電解質組成物を含む、リチウム-ベースの電気化学電池も提供する。
本発明の更なる態様及び実施形態は、下記詳細な説明に記載される。
本発明の態様は、下記制限しない図を参照して記載されるだろう:
それぞれ64及び16の重合度のポリ(スチレン-b-1-((2-アクリロイロキシ)エチル)-3-ブチルイミダゾリウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド)(S-ImTFSI (64-16))、リチウム ビス(フルオロスルホニル)イミド塩(LiFSI)及びN-プロピル-Nメチルピロリジニウム ビス(フルオロスルホニル)イミドイオン性液体(C3mpyrFSI)を含む電解質組成物の分子構造を示す; -100℃~100℃の温度範囲で、様々なLicat/ポリマーcatのモル比、0.39の固定のILcat/ポリマーcatのモル比での(S-ImTFSI(64-16)ブロックコポリマー及びS-ImTFSI(64-16)に対するイオン伝導率値を示す; アニーリング処理あり及びなしでの、異なるスチレンのDP及びPILのDPでのSImTFSIブロックコポリマーの室温でのX線小角散乱(SAXS)分析結果; 120℃で24時間のアニーリング処理(A)なし及び(B)ありでの、様々なLicat/ポリマーcatのモル比(例えば0.00、0.58、3.00及び5.81)並びに0.39の固定ILcat/ポリマーcatモル比でのS-ImTFSI(64-16)及びS-ImTFSI(64-16)のSAXS分析結果を示す; ポリマーcat:Licat:ILcatのモル比が1.00:5.81:0.39を有する、異なるスチレン及びPIL重合度の、S-ImTFSI組成物のSAXS分析結果を示す; 0.39の固定ILcat/ポリマーcatモル比での、様々なLicat/ポリマーcatモル比(具体的に(a)0.58、(b)3.00及び(c)5.81)を有するS-ImTFSI(64-16)の50℃での、電流密度0.02mA.cm-2から0.2mA.cm-2の定電流サイクルを示す; ポリマーcat:Licat:ILcatのモル比が1.00:5.81:0.39であるS-ImTFSI(127-31)の50℃での、電流密度0.02mA.cm-2から0.2mA.cm-2の定電流サイクルを示す; S-ImTFSI(64-16)(Li/ImTFSI=5.81;C3mpyrFSI/ImTFSI=0.39)の組成物を電解質として使用した電池のサイクル数の関数として、50℃(A)及び90℃(B)どちらかでの充電/放電容量及びクーロン効率(CEs)を示す; BHT阻害剤の存在下、(a)styTFSI.Et3NHモノマーの合成スキーム、及び(b)mTFSI.Et3NHモノマーの合成スキームを示す; リチウムポリ(メチルメタクリレート-b-4-スチレンスルホニル(トリフルオロメチルスルホニル)イミド)(MA-sTFSILi)(116-29)コポリマーの合成スキームを示す; ポリ(メチルメタクリレート-b-1-[3-(メタクリロイロキシ)-プロピルスルホニル]-1-(トリフルオロメチルスルホニル)イミド)(MA-mTFSILi)(116-29)コポリマーの合成スキームを示す; PMMAベースの非イオン性ブロック及びブチル-イミダゾリウムベースのイオン性ブロックを有するコポリマーの合成スキームを示す; (a)(ポリマーcat:Licat:ILcat)モル比が1.00:5.81:0.39を有するPMMA-ImTFSI(116-32)ブロックコポリマー及び(b)PMMA-ImTFSI(116-32)ブロックコポリマーをリチウム塩及び有機イオン性液体と組み合わせて得られた電解質組成物のDSCデータを示す; スチレンTFSI(sTFSI)アニオン性ペンダント基を含むイオン性ブロックを有するポリ-スチレン(S)ベースのコポリマーの合成スキームを示す; リチウム塩、有機イオン性液体、並びに(A)S-Im/TFSI(64-16)コポリマー、(B)1/1のモル比で使用されたS-Im/TFSI(64-16)及びS-sTFSI/Li(64-17)コポリマー、(C)1/2のモル比で使用されたS-Im/TFSI(64-16)及びS-sTFSI/Li(64-17)コポリマー、又は(D)S-sTFSI/Li(64-17)コポリマーを組み合わせてそれぞれ得られる4つの電解質組成物から得られるDSCデータを示す; リチウム塩、有機イオン性液体、並びに(A)S-Im/TFSI(64-16)コポリマー、(B)1/1のモル比で使用されたS-Im/TFSI(64-16)及びS-sTFSI/Li(64-17)コポリマー、(C)1/2のモル比で使用されたS-Im/TFSI(64-16)及びS-sTFSI/Li(64-17)コポリマー、又は(D)S-sTFSI/Li(64-17)コポリマーを組み合わせてそれぞれ得られる4つの電解質組成物で測定されるイオン伝導率値を示す; リチウム塩(Li-TFSI)、有機電解質(エチレンカーボネート)、及び(B)(Li:コポリマー)=2、及び(EC:コポリマー)=6のモル比によるS-Im/TFSI(64-16)、(C)(Li:コポリマー)=2、及び(EC:コポリマー)=12のモル比によるS-Im/TFSI(64-16)、(D)(Li:コポリマー)=4、及び(EC:コポリマー)=6のモル比によるS-Im/TFSI(64-16)、又は(E)(Li:コポリマー)=6、及び(EC:コポリマー)=6のモル比によるS-Im/TFSI(64-16)を組み合わせてそれぞれ得られる4つの電解質組成物で得られるDSCデータを示す;及び リチウム塩(Li-TFSI)、有機電解質(エチレンカーボネート)、及び(A)(Li:コポリマー)=2、及び(EC:コポリマー)=1.5のモル比によるS-Im/TFSI(64-16)、(B)(Li:コポリマー)=2、及び(EC:コポリマー)=6のモル比によるS-Im/TFSI(64-16)、又は(D)(Li:コポリマー)=4、及び(EC:コポリマー)=6のモル比によるS-Im/TFSI(64-16)を組み合わせてそれぞれ得られる3つの電解質組成物で測定されるイオン性伝導率値を示す。 いくつかの図は着色した説明又は実体を含む。図の着色バージョンは必要に応じて利用可能である。
本発明の電解質組成物はブロックコポリマーを含む。「ブロックコポリマー」は(i)非イオン性ブロックを提供する重合モノマー残基、及び(ii)イオン性ブロックを提供する重合モノマー残基を含むポリマー鎖を意味する。例えば、ブロックコポリマーはABジブロック直鎖コポリマーであってもよく、Aが非イオン性ブロックを表し、Bがイオン性ブロックを表す。ブロックコポリマーは、2超のブロックを含んでもよい。例えば、ブロックコポリマーはトリブロックコポリマーであってもよい。
一実施態様において、ブロックコポリマーは一つの非イオン性ブロック及び一つのイオン性ブロックのみを含む。
本発明のブロックコポリマーは非イオン性ブロックを含む。「非イオン性ブロック」の表現はイオンの電荷を含まないポリマーブロックを意味する。言い換えれば、非イオン性ブロックは中性ポリマーブロックである。
非イオン性ブロックは、疎水性モノマーのポリマー残基を含む。「疎水性モノマー」は、ホモポリマー又は互いにコポリマー化した場合、実質的に水に溶解しないポリマーを形成するモノマーを意味する。
もし必要とされる疎水性特性が得られる場合、本発明の目的に使用され得る疎水性モノマーの残基の種類については制限されない。例えば、疎水性モノマーの残基は、アクリレートモノマー、ビニルモノマー、スチレンモノマー、又はそれらの組み合わせから誘導されてもよい。
一実施態様において、非イオン性ブロックは疎水性非イオン性ブロックとして記載されてもよい。
いくつかの実施態様において、疎水性モノマーの残基は、スチレン若しくはスチレン誘導体、インデン若しくはインデン誘導体、ビニルピリジン若しくはビニルピリジン誘導体、メチルメタクリレート若しくはメタクリレート誘導体、又はそれらの組み合わせから誘導される。例えば、疎水性モノマーの残基は、α-メチルスチレン、メチルスチレン、クロロスチレン、ヒドロキシスチレン、塩化ビニルベンジル、メチルインデン、エチルインデン、トリメチルインデン、ビニルメチルピリジン、ビニルブチルピリジン、ビニルキノリン、ビニルアクリジン、ヒドロキシエチルメタクリレート、ジメチルアミノ-エチルメタクリレート、ビニルカルバゾール、又はそれらの組み合わせから誘導されてもよい。いくつかの好ましい実施態様において、疎水性モノマーの残基はスチレンから誘導される。
いくつかの実施態様において、非イオン性ブロックは、下記構造(I)及び(II)のどちらかを有する繰り返し単位を含む:
Figure 0007197573000001
ここで、R、R、R及びRはそれぞれ独立してH又はC1~6アルキルである。例えば、R及びRはどちらもHであってもよく、R及びRの両方がC1~3アルキルであってもよく、又はR及びRがどちらもHであってもよく、R及びRはどちらもメチルであってもよい。
いくつかの実施態様において、コポリマーのイオン性ブロックと組み合わされる非イオン性ブロックの分子量は40,000g/mol未満である。
本明細書内でポリマーの分子量の参照は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)又は1H-NMRのどちらかにより決定される値を意味する。
本発明の電解質組成物のブロックコポリマーは、一つのイオン性ブロックも含む。「イオン性ブロック」の表現は全体のイオンの電荷を含むポリマーブロックを意味する。
イオン性ブロックのモノマー残基は、スチレン若しくはスチレン誘導体、インデン若しくはインデン誘導体、ビニルピリジン若しくはビニルピリジン誘導体、メチルメタクリレート若しくはメタクリレート誘導体、メチルアクリレート若しくはアクリレート誘導体、メタクリルアミド若しくはアクリルアミド誘導体、又はそれらの組み合わせから誘導されてもよい。いくつかの実施態様において、イオン性ブロックのモノマー残基は、α-メチルスチレン、メチルスチレン、クロロスチレン、ヒドロキシスチレン、塩化ビニルベンジル、メチルインデン、エチルインデン、トリメチルインデン、ビニルメチルピリジン、ビニルブチルピリジン、ビニルキノリン、ビニルアクリジン、ヒドロキシエチルメタクリレート、ジメチルアミノ-エチルメタクリレート、ビニルカルバゾール、又はそれらの組み合わせから誘導される。
ペンダント有機イオン性液体カチオンの種類は、もしイオン性ブロックの骨格を形成するモノマー残基へのペンダント基として存在する場合、特に限定されない。
いくつかの実施態様において、ペンダント有機イオン性液体カチオンは、既知のイオン性液体カチオンの種類を含む。カチオンは一、二、又は三置換の典型的なアルキル置換基であってもよく、それぞれのアルキルは独立して、C1~8直鎖、分岐、又は環状炭素基を含むと定義される。
いくつかの実施態様において、ペンダント有機イオン性液体カチオンは、カルボアルコキシ、カルボキシレート、カルボキシアミノ、アルキレン、アルケニレン、又はイオン性ブロックの重合モノマー残基にカチオンをつなぐいずれかの基を含む。
いくつかの実施態様において、イオン性ブロックは、下記構造(III)を有する繰り返し単位を含む:
Figure 0007197573000002
ここで、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、H又は任意選択で置換されていてもよいC1~12アルキルであり、nが0~約20、又は0~約10、又は0~約5の範囲内の値を有する。例えば、R及びRがどちらもHであってもよく、R及びRがどちらもC1~6アルキルであってもよく、並びに/又はR及びRがどちらもHであってもよく、Rがメチルであってもよく、かつRがn-ブチルであってもよく、nが1~約10の間であってもよい。
いくつかの実施態様において、ペンダント有機イオン性液体カチオンは、1-ブチル(プロピル)-1-メチルピロリジニウム(C4C3mpyr)、N-メチル-N-プロピルピロリジニウム(C3mpyr)、N-ブチル-N-メチルピロリジニウム(C4mPyr)、1-エチル-3-メチルイミダゾリウム(C2mim)、1-プロピル-3-メチルイミダゾリウム(C3mim)、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウム(C4mim)、1-ヘキシル-3-メチルイミダゾリウム(C6mim)、1-オクチル-3-メチルイミダゾリウム(C8mim)、1-ドデシル-3-メチルイミダゾリウム(C12mim)、1-ヘキサデシル-3-メチルイミダゾリウム(C16mim)、1,2-ジメチル-3-ブチルイミダゾリウム(C4(2-C1)mim)、1-(3-アミノプロピル)-3-メチルイミダゾリウム((3-aminopropyl)mim)、1,2-ジメチル-3-(3-ヒドロキシプロピル)イミダゾリウム((C2-OH))、N-エチル-トリス(2-(2-メトキシエトキシ)エチル)エタンアンモニウム(N2(2o2o1)3)、トリヘキシル(テトラデシル)ホスホニウム(P66614)、ジエチル(メチル)(イソブチル)ホスホニウム(P122i4)、トリイソブチル(メチル)ホスホニウム(P1i4i4i4)、トリエチル(メチル)ホスホニウム(P1222)、トリメチル(イソブチル)ホスホニウム(P111i4)、またはそれらの組み合わせを含む。
いくつかの実施態様において、イオン性ブロックの重合モノマー残基は、本明細書内で記載される種類のペンダント有機イオン性液体カチオンを含むモノマーから誘導される。
もしそのようなモノマーが、重合性基及びペンダント有機イオン性液体カチオンを含む場合、そのようなモノマーの種類に関して特に限定されない。そのようなモノマーの例は、アクリロイル-イミダゾリウム、アクリロイル-ピロリジニウム、アクリロイル-ピリジニウム、ビニル-イミダゾリウム、ビニル-ピロリジニウム、ビニル-ピリジニウム、スチレン-イミダゾリウム、スチレン-ピロリジニウム、スチレン-ピリジニウム、及びそれらの組み合わせを含む。
ペンダント有機イオン性液体カチオンはカウンターアニオンを有する。もしカウンターアニオンがペンダント有機イオン性液体カチオンの電荷を中和する場合、カウンターアニオンの性質に関して制限がない。
いくつかの実施態様において、ペンダント有機イオン性液体カチオンのカウンターアニオンは、アルキルホスフェート、ビスカーボネート、ビストリフルイミド((例えば、N(SO2CF3)2 ))、N(SO2C2F5)2 , N(SO2CF3)(SO2C4F9)、カーボネート、クロレート、ホーメート、グリコレート、パークロレート、(PF6 、PF3(CF3)3 、PF3(C2F5)3 を含む)六置換ホスフェート、(例えば、BF4 、B(CN)4 、(BF3(CH3)、BF3(CF3)、BF3(C2H5)、BF3(C2F5)、BF3(C3F7)を含む)任意選択でフッ化されたC1~4アルキル-BF3 を含む)四置換ボレート、トシレート、トリフレート、及びそれらの組み合わせから選択される。
いくつかの好ましい実施態様において、ペンダント有機イオン性液体カチオンのカウンターアニオンは、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(TFSI)、トリフレート(OTf)、テトラフルオロボレート(BF4)、ヘキサフルオロホスフェート(PF6)、ビス(フルオロスルホニル)イミド(FSI)、フルオロスルホニル-(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(FTFSI)、及びそれらの組み合わせから選択される。
ペンダント有機イオン性液体カチオンに加えて、又は替えて、イオン性ブロックがペンダントアニオン性基を含んでもよい。
ペンダントアニオン性基の性質は、もしそれが、イオン性ブロックの骨格を形成するモノマー残基へのペンダント基として存在する場合、特に限定されない。
いくつかの実施態様において、ペンダントアニオン性基は、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(TFSI)、トリフレート(OTf)、テトラフルオロボレート(BF4)、ヘキサフルオロホスフェート(PF6)、ビス(フルオロスルホニル)イミド(FSI)、フルオロスルホニル-(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(FTFSI)、及びそれらの組み合わせの誘導体を含む。
ペンダントアニオン性基はカウンターカチオンを有する。
一実施態様において、イオン性ブロックの重合モノマー残基はペンダントアニオン性基に共有結合で結合していない。
本発明により使用されるブロックコポリマーは、あらゆる適切な方法により調製されてもよい。
一実施態様において、ブロックコポリマーは、エチレン性不飽和モノマーの重合を含む方法により調製される。エチレン性不飽和モノマーの重合は好ましくは、リビング重合技術を使用して行われる。
リビング重合の例は、イオン重合及び制御されたラジカル重合(CRP)を含む。CRPの例は、制限されないが、イニファーター重合、安定フリーラジカル媒介重合(SFRP)、原子移動ラジカル重合(ATRP)、及び可逆的付加開裂連鎖移動(RAFT)重合を含む。
一実施態様において、ブロックコポリマーは、例えばRAFT剤の、リビング重合剤の制御の下、エチレン性不飽和モノマーの重合により形成される。
本発明に従って使用される適切なRAFT剤は、例えば、Sigma Aldrich社カタログ(www.sigmaaldrich.com)、又はBoron Molecular社カタログ(www.boronmolecular.com)に記載されるものを参照して、商業的に得られてもよい。
本発明の電解質組成物は、有機電解質も含む。本明細書内での使用として、「有機電解質」の表現は、電荷種(例えばイオン)の置換によって電気を伝導し得る有機物性を表す。有機電解質の一部であっても無くてもよい、電荷種は、溶液内で物質と共に提供される、又は(例えばイオン性液体)物質の化学構造に不可欠な、カチオン性及び/又はアニオン性種(例えばイオン)のどちらであってもよい。「有機」である電解質に関して、有機電解質は炭素を含む。
いくつかの実施態様において、有機電解質は、非イオン性極性化合物を含む。「非イオン性」である化合物に関して、化合物の化学構造は、イオン結合を含まない。「極性」である化合物に関して、化合物の構成分子には、正及び負の電荷ドメインをもたらす非対称の電荷分布が存在する。結果として、それらの例は有機電解質がイオン拡散の媒体として作用する。
有機電解質が、非イオン性極性化合物を含む場合、電解質は、少なくとも電解質組成物のリチウム塩によって供給されるリチウムカチオンから誘導されてもよい。加えて、ブロックコポリマーのイオン性ブロックにより供給されるイオン性種は、有機電解質の電解質機能性に寄与してもよい。
適切な非イオン性極性化合物の例は、直鎖エーテル類、環状エーテル類、エステル類、カーボネート類、ラクトン類、ニトリル類、アミド類、スルホン類、スルホネート類、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジオキソラン、メチルテトラヒドロフラン、メチルホーメート、エチルホーメート、メチルプロピオネート、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジブチルカーボネート、ブチロラクトン類、アセトニトリル、ベンゾニトリル、ニトロメタン、ニトロベンゼン、ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン、ジメチルスルホン、テトラメチレンスルホン、スルホラン、チオフェン、及びそれらの組み合わせを含む。
いくつかの実施態様において、有機電解質は、有機イオン性液体である。より具体的には、いくつかの実施態様において、有機電解質は、ブロックコポリマーに共有結合で結合していない有機イオン性液体である。「ブロックコポリマーに共有結合で結合していない」有機イオン性液体は、有機イオン性液体が、共有結合によってブロックコポリマーに結合していない成分として、電解質組成物中に提供されることを意味する。言い換えれば、有機イオン性液体は、組成物中でコポリマーから遊離している。
ブロックコポリマーに共有結合で結合していない有機イオン性液体は、カチオン及びカウンターアニオンを有する。ブロックコポリマーに共有結合で結合していない有機イオン性液体のカチオンの種類は、それ自身内に、良好な機械安定性を維持しながら、電解質組成物のイオン伝導率を助けるよう修正され得る効果的なパラメーターであることが驚くべきことにわかった。特に、向上させた特性は、結合していない有機イオン性液体のカチオンがアンモニウムカチオン、ピリジニウムカチオン、ピロリジニウムカチオン、及びホスホニウムカチオンから選択される場合、生じ得ることが分かった。
これらのカチオンの適切な形態の例は、1-ブチル(プロピル)-1-メチルピロリジニウム(C4C3mpyr)、N-メチル-N-プロピルピロリジニウム(C3mpyr)、N-ブチル-N-メチルピロリジニウム(C4mPyr)、N-エチル-トリス(2-(2-メトキシエトキシ)エチル)エタンアンモニウム(N2(2o2o1)3)、トリヘキシル(テトラデシル)ホスホニウム(P66614)、ジエチル(メチル)(イソブチル)ホスホニウム(P122i4)、トリイソブチル(メチル)ホスホニウム(P1i4i4i4)、トリエチル(メチル)ホスホニウム(P1222)、トリメチル(イソブチル)ホスホニウム(P111i4)、又はそれらの組み合わせを含む。
ブロックコポリマーに共有結合で結合していない有機イオン性液体は、カウンターアニオンを含む。もしカウンターアニオンが有機イオン性液体のカチオンの電荷を中和する場合、カウンターアニオンの種類に関して制限はない。
いくつかの実施態様において、ブロックコポリマーに共有結合で結合していない有機イオン性液体は、水性又は無水のアルキルホスフェート、ビスカーボネート、ビストリフルイミド((例えば、N(SO2CF3)2 ))、N(SO2C2F5)2 、N(SO2CF3)(SO2C4F9)、カーボネート、クロレート、ホーメート、グリコレート、パークロレート、(PF6 、PF3(CF3)3 PF3(C2F5)3 を含む)六置換ホスフェート;(例えば、BF4 、B(CN)4 、(BF3(CH3)、BF3(CF3)、BF3(C2H5)、BF3(C2F5)、BF3(C3F7)を含む)任意選択でフッ化されていてもよいC1~4アルキル-BF を含む)四置換ボレートトシレート、トリフレート、及びそれらの組み合わせから選択されるカウンターアニオンを含む。
いくつかの好ましい実施態様において、ブロックコポリマーと共有結合で結合していない有機イオン性液体は、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(TFSI)、トリフレート(OTf)、テトラフルオロボレート(BF4)、ヘキサフルオロホスフェート(PF6)、ビス(フルオロスルホニル)イミド(FSI)、フルオロスルホニル-(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(FTFSI)、及びそれらの組み合わせから選択されるカウンターアニオンを含む。
本発明の電解質組成物はリチウム塩も含む。
もし塩が、組成物の他の成分と化学的に適合するのであれば、使用されるリチウム塩の種類に関して特に制限はない。いくつかの実施態様において、リチウム塩は、リチウムビス(トリフルオロメタン)スルホンイミド(Li-TFSI)、リチウム(ビス(フルオロスルホニル)イミド)(Li-FSI)、リチウムフルオロスルホニル-(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(Li-FTFSI)リチウムトリフレート(LiOTf)、リチウムパークロレート(LiClO4)、リチウムテトラフルオロボレート(LiBF4)、リチウムヘキサフルオロホスフェート(LiPF6)、及びそれらの組み合わせから選択される。
驚くことに、電解質組成物に(DSCの測定により)観察されるガラス転移温度(Tg)の値の数は、本質的に、本明細書内に記載される他のパラメーターからは独立に、組成物の機械安定性及びイオン伝導率を示す効果的なパラメーターであることが分かった。特に、DSCにより測定される少なくとも二つのTg値を有する本発明による電解質組成物は、機械安定性及びイオン伝導率間の優れた均衡を示すことが分かった。
「Tg」は、アモルファスの高分子組成物(又は、部分的に結晶性の高分子組成物中のアモルファス領域)が比較的硬くてもろい状態から比較的粘性又は弾性状態に変化する温度又は温度範囲を表す温度の値である。
本発明の観点から、与えられる組成物のTg値の数は、DSCにより決定される。当業者には、DSC特性評価に基づくサンプルのTg値の数の決定に関する方法が知られている。例えば、組成物のTg値は、温度の関数として、熱容量の段階的な増加により定義されてもよい。Tg値の存在は、開始温度(例えば開始点又は終了点)又は変曲点(例えば中央点)のどちらかにより決定される。当業者には、どのようにそのような曲線を分析し、Tg値の数に相当する不連続点の数を同定するかが知られている。
本明細書で使用されるように、「組成物」のTgは、組成物自体(すなわち、コポリマー、リチウム塩及び有機電解質を含む)に行われるDSC分析により得られる値を意味する。そうは言うものの、組成物の測定されるTgは、組成物中のコポリマーのTgを反映すると考えられる。しかしながら、組成物のTg特性は、コポリマーに加えて組成物中に存在するリチウム塩及び/又は有機電解質由来の、コポリマーへの潜在的な可塑効果により、コポリマーのTg特性とは異なり得る。
電解質組成物は、少なくとも二つのTg値を有する。これは、DSCにより測定される場合、コポリマーのTg値の数を変え得るコポリマーへの可塑効果を引き起こすと過去に知られる組成物中のリチウム塩、及び有機電解質(例えばイオン性液体)として驚くべき及び非常に有利な特性である。言い換えれば、多くの現在作られる電解質組成物において、ミクロ-相分離が消え又は減少し、たった一つのTgが測定される。
電解質組成物の少なくとも二つのTg値の存在は、組成物の形態が、強くミクロ-相分離により特徴づけられ、そのような分離が組成物のイオン伝導率及び機械特性両方に有益であることを示すと考えられる。理論に制限されることを望まないが、強いミクロ-相分離は、イオン性拡散に関する好ましい経路を提供し、結果としてイオン伝導率を促進すると考えられる。一方、そのような分離が、組成物の複合材料-様の特性を強調し、全体の機械特性を向上させると考えられる。
本明細書で使用される、組成物の「ミクロ-相分離」の表現は、組成物の構成要素の空間の自己組織化に由来するナノメートルサイズの構造の存在又は形成を意味する。理論に制限されることを望まないが、そのような自己組織化構造は、結合したイオン伝導ドメインと断続的なナノ構造のラメラ形態を形成すると考えられる。
電解質組成物が、ミクロ-相分離で存在する場合には、ナノ相分離の少なくとも一つの領域は、断続的なナノ構造のラメラ、六角形の、3Dの連続又は不連続形態により特徴づけられてもよい。それらのドメインは、組成物のあらゆる場所に、一、二、又は三次元で伸長してもよい。ナノ構造の形態の周期性は、小角X線散乱(SAXS)により測定されるように、約1nmから約500nmの範囲で格子パラメーター次元を有する整列したドメインにより特徴づけられてもよい。
コポリマーの非イオン性ブロックと関連する電解質組成物のTgは、特定の値に制限されない。例えば、非イオン性ブロックと関連する電解質組成物のTgは、約30℃~約250℃の間、約30℃~200℃の間、約30℃~約175℃の間、約30℃~約150℃の間、約30℃~約125℃の間、約30℃~約100℃の間、約40℃~約100℃の間、約50℃~約100℃の間、約60℃~約100℃の間、又は約70℃~約100℃の間であってもよい。
同様に、コポリマーのイオン性ブロックと関連する電解質組成物のTgは、特定の値に限定されない。例えば、イオン性ブロックと関連する電解質組成物のTgは、約-100℃~50℃の間、約-100℃~約20℃の間、約-100℃~約0℃の間、約-100℃~約-30℃の間、約-100℃~約-70℃の間、又は約-100℃~約-90℃の間であってもよい。
もし電解質組成物が、示差走査熱量計(DSC)により測定される、少なくとも二つのガラス転移温度(Tg)値を有する場合、イオン性ブロック、リチウム種、及び有機電解質はあらゆる相対量で提供されてもよい。
いくつかの実施態様において、(有機電解質:イオン性ブロック)のモル比は、約0.01~約1の間、約0.01~約0.9の間、約0.01~約0.8の間、約0.01~約0.7の間、約0.01~約0.6の間、約0.01~約0.5の間、約0.01~約0.4の間、約0.01~約0.3の間、約0.01~約0.2の間、約0.01~約0.1の間、又は約0.01~約0.05の間である。例えば、(有機電解質:イオン性ブロック)のモル比は0.39であってもよい。
いくつかの実施態様において、(リチウム:イオン性ブロック)のモル比は、約0.01~約15の間、約0.01~約12.5の間、約0.01~約10の間、約0.01~約7.5の間、約0.01~約5の間、約0.01~約2.5の間、約0.01~約1の間、約0.01~約0.75の間、約0.01~約0.5の間、約0.01~約0.1の間、約0.01~約0.075の間、約0.01~約0.05の間、又は約0.01~約0.02の間である。例えば、(リチウム:イオン性ブロック)のモル比は0.00、0.58、3.00及び5.81から選択されてもよい。
いくつかの実施態様において、(イオン性ブロック:リチウム:有機電解質)のモル比は、1.00:0.00:0.33、1.00:0.00:0.39、1.00:0.00:0.74、1.00:0.2:0.21、1.00:0.46:0.47、1.00:0.58:0.39、1.00:1.00:0.00、1.00:1.01:0.14、1.00:3.00:0.39、1.00:5.81:0.00、1.00:5.81:0.39、1.00:5.81:0.79、1.00:5.81:2.36、及び1.00:8.72:1.57から選択される。
結果として、有機電解質が、ブロックコポリマーと共有結合で結合しない有機イオン性液体(すなわち遊離のイオン性液体)を含む場合、もし電解質組成物が、示差走査熱量計(DSC)により測定される少なくとも二つのガラス転移温度(Tg)を有するならば、イオン性ブロック、リチウム種及び遊離のイオン性液体があらゆる相対比で提供されてもよい。
いくつかの実施態様において、(遊離のイオン性液体:イオン性ブロック)のモル比は約0.01~約1の間、約0.01~約0.9の間、約0.01~約0.8の間、約0.01~約0.7の間、約0.01~約0.6の間、約0.01~約0.5の間、約0.01~約0.4の間、約0.01~約0.3の間、約0.01~約0.2の間、約0.01~約0.1の間、または約0.01~約0.05の間である。例えば、(遊離のイオン性液体:イオン性ブロック)のモル比は0.39であってもよい。
いくつかの実施態様において、(リチウム:イオン性ブロック)のモル比は、約0.01~約15の間、約0.01~約12.5の間、約0.01~約10の間、約0.01~約7.5の間、約0.01~約5の間、約0.01~約2.5の間、約0.01~約1の間、約0.01~約0.75の間、約0.01~約0.5の間、約0.01~約0.1の間、約0.01~約0.075の間、約0.01~約0.05の間、又は約0.01~約0.02の間である。例えば、(リチウム:イオン性ブロック)のモル比は0.00、0.58、3.00及び5.81から選択されてもよい。
いくつかの実施態様において、(イオン性ブロック:リチウム:遊離のイオン性液体)のモル比は、1.00:0.00:0.33、1.00:0.00:0.39、1.00:0.00:0.74、1.00:0.2:0.21、1.00:0.46:0.47、1.00:0.58:0.39、1.00:1.00:0.00、1.00:1.01:0.14、1.00:3.00:0.39、1.00:5.81:0.00、1.00:5.81:0.39、1.00:5.81:0.79、1.00:5.81:2.36、及び1.00:8.72:1.57から選択される。
コポリマーの非イオン性ブロックと組み合わされるイオン性ブロックの分子量は、本質的に、良好なイオン伝導率を維持しながら、電解質組成物の機械安定性を助けるように調整され得る効果的なパラメーターであることも驚くことにわかった。特に、いくつかの実施態様において、コポリマーの非イオン性ブロックと組み合わされるイオン性ブロックの分子量が約40,000g/mol未満の場合、有利であり得る。
結果として、いくつかの実施態様において、イオン性ブロックと組み合わされる非イオン性ブロックの分子量は40,000g/mol未満である。例えば、非イオン性ブロック及びイオン性ブロックの総分子量は、約100g/mol~約40,000g/molの間、約500g/mol~約40,000g/molの間、約1,000g/mol~約40,000g/molの間、約2,500g/mol~約40,000g/molの間、約5,000g/mol~約40,000g/molの間、又は約10,000g/mol~約40,000g/molの間であってもよい。
有機電解質の量は、本質的に、良好な機械安定性を維持しながら、電解質組成物のイオン伝導率を助けるように変更され得る効果的なパラメーターであることも驚くことにわかった。特に、有機電解質が、電解質組成物の総質量に対して55質量%未満の量で存在する組成物を有することが特に有利であり得る。
結果として、いくつかの実施態様において、有機電解質は、電解質組成物の総質量に対して、55質量%未満の量で存在する。
理論に制限されることは望まないが、組成物の総質量に対して55質量%未満の有機電解質の量は、可塑効果を最小限にし、更にリチウム塩の高い含有量の溶解を可能にすることを保証すると考えられる。
いくつかの実施態様において、電解質組成物中の有機電解質は、電解質組成物の総質量に対して、約0.1質量%~約50質量%、約0.1質量%~約40質量%、約0.1質量%~約20質量%、約0.1質量%~約5質量%、及び約5質量%の量で存在する。
結果として、有機電解質がブロックコポリマーと共有結合で結合しない有機イオン性液体を含む場合、ブロックコポリマーと共有結合で結合しない有機イオン性液体の量は、本質的に、良好な機械安定性を維持しながら、電解質組成物のイオン伝導度を助けるように変更され得る効果的なパラメーターである。特に、ブロックコポリマーと共有結合で結合しない有機イオン性液体が、電解質組成物の総質量に対して55質量%未満の量で存在する組成物を有することが特に有利であり得る。
結果として、いくつかの実施態様において、ブロックコポリマーと共有結合で結合しない有機イオン性液体は、電解質組成物の総質量に対して55質量%未満の量で存在する。
理論に制限されることは望まないが、組成物の総質量に対して55質量%未満の結合しないイオン性液体の量は、その可塑効果を最小限にして、更に、リチウム塩の高い含有量での溶解を可能にすることを保証すると考えられる。次に、電解質組成物の高いイオン伝導率及び機械安定性の間の良好な均衡を提供すると考えられる。
いくつかの実施態様において、電解質組成物中の、ブロックコポリマーと共有結合で結合しない有機イオン性液体は、電解質組成物の総質量に対して、約0.1質量%~約50質量%の間、約0.1質量%~約40質量%の間、約0.1質量%~約20質量%の間、約0.1質量%~約5質量%の間で存在する。
リチウム塩の量が、本質的に、良好な機械安定性を維持しながら、本発明の電解質組成物のイオン伝導率及びリチウム輸送特性を助け得る、効果的なパラメーターであることも驚くことにわかった。特に、電解質組成物中のリチウム塩の質量パーセントが少なくとも11である電解質組成物を有することが有利であるとわかった。
結果として、いくつかの実施態様において、リチウム塩が、電解質組成物の総質量に対して、少なくとも11質量%の量で存在する。例えば、リチウム塩の量は、約11質量%~約80質量%の間、約11質量%~約70質量%の間、及び約11質量%~約60質量%の間、又は約11質量%~約55質量%の間であってもよい。
理論に制限されることは望まないが、電解質組成物中に少なくとも11質量%のリチウム電が使用される場合、組成物のイオン伝導率及びリチウム輸送特性が、結合しないイオン性液体の量及びその結果としてその可塑効果が最小限にされ得るため、機械安定性と共に改善され得ることが分かった。
本発明は、本明細書内に記載される種類の電解質組成物を含む、リチウム-ベースの電気化学電池も提供する。特に本発明は、負極及び本明細書内に記載される電解質組成物を含むリチウム-ベースの電気化学電池を提供する。
負極は、膨張黒鉛、ハードカーボン、(非-黒鉛化可能な炭素)、コークス、カーボンブラック、ガラス状炭素を含んでも(又はから作られても)よい。
いくつかの実施態様において、本発明のリチウム-ベースの電気化学電池は、負極で少なくとも10μA/cm2から最大2,500 μA/cm2までの電流密度を支持する。
本発明によるリチウム-ベースの電気化学電池は、電流が、サイクル方法において、反対の方向に負極を通じて流れるように作られ及び使用されてもよい。これは、特定の密度の電流が、交流の反対の方向に負極を通じて流れる、分極サイクルに電池を供することにより達成されてもよい。結果として、交流信号の電気ポテンシャルが観察され得る。
そのような状況で、単一の分極は、二つの段階のサイクルを意味し:
特定の密度の電流が第一方向で負極を通じて流れる段階1;及び第一方向と反対の方向で負極を通じて流れるように電流が切り替わる段階2を含む。
いくつかの実施態様において、本発明による電池は、少なくとも10μA/cm2の負極での電流密度をまだ維持しながら、そのような分極サイクルに有利に耐えうる。当業者には理解されるように、特定の電流密度での分極サイクルに耐える電池が、そのような電流密度を「持続させる」能力があるともいえる。
他の実施態様において、リチウム-ベースの電気化学電池が使用される場合、電流は、充電/放電サイクルを受ける電池の結果として、サイクル方法と反対の方向で負極を通って流れる。当業者には、「充電/放電サイクル」という表現の意味及びそのような手順をどのように行うかが知られている。
例えば、充電/放電サイクルは、組み立ての後に、再充電できる電池を活性化するように行われる充電/放電であってもよい。当業者に知られるように、これは、制御された電圧、温度及び環境条件のもと、充電/放電の決められた方法により、負極を形成/活性化するように導入される手順を意味し、負極で固体-電解質界面(SEI)層の形成を誘導する意図で行われる。
結果として、いくつかの実施態様において、本発明のリチウム-ベースの電気化学電池は、充電/放電サイクルを受ける場合、少なくとも10 μA/cm2の負極での電流密度を有する。
いくつかの実施態様において、本発明のリチウム-ベースの電気化学電池は、充電/放電サイクルを受ける場合、少なくとも10回の充電/放電サイクルで少なくとも10 μA/cm2、又は少なくとも20回の充電/放電サイクルで少なくとも10 μA/cm2、又は少なくとも50回の充電/放電サイクルで少なくとも10 μA/cm2、又は少なくとも100回の充電/放電サイクルで少なくとも10 μA/cm2、又は少なくとも500回の充電/放電サイクルで少なくとも10 μA/cm2、又は少なくとも1,000回の充電/放電サイクルで少なくとも10 μA/cm2の負極での電流密度を有する。
いくつかの実施態様において、本発明のリチウム-ベースの電気化学電池は、正極を含む。本明細書内で使用され、当業者に知られるように、「正極」という表現は、放電の間に電子が電池に入る電極を表す。放電の間の機能の参照により、正極は一般に当技術分野でに「カソード」として表される。
正極が含んで(又はから作られて)もよい材料の例は、LiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiMn2O2、LiMn2O4、LiFePO4などのリチオ化遷移金属の酸化物、及び主要な金属の一部が、Co、Mn、Al、Mg、Tiなどの1以上の遷移金属により置換された相当する代替物を含む。正極は、Li/硫黄及びLi/空気(酸素)電池それぞれに対して、炭素ベースの硫黄複合材料又は炭素多孔材料を含んで(又はから作られて)もよい。
本発明のリチウム-ベースの電気化学電池は、完全な-電池構造の場合、本明細書内で記載される値を有する負極での電流密度を支持してもよい。
本発明のリチウム-ベースの電気化学電池は、完全な-電池構造及び本明細書内で記載されるように分極又は充電/放電サイクルを受ける場合、本明細書内で記載される値を有する負極での電流密度を支持してもよい。
本発明の完全な電池構造は、例えば、リチウム-ベースの充電可能な電池として、エネルギー貯蔵装置としての利用を有利に発見し得る。本発明の電池が支持する特定の電流密度は、高い放電容量及び複数の充電-放電サイクルを支持するリチウムの再充電可能な電池を有利に提供する。
結果として、本発明は、負極、正極及び、本明細書内で記載される電解質組成物を含むリチウム-ベースの再充電可能な電池を提供もする。
本発明の特定の実施態様は、下記制限しない実施例を参照して、記載される。
実施例1
異なる重合度(DP)(64及び16)の(S-ImTFSI(64-16))に相当する、二つの異なる分子量を有する、ポリ(スチレン-b-1-((2-アクリロイロキシ)エチル)-3-ブチルイミダゾリウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド)の合成手順
Jae-Hong Choiらにより“Network Structure and Strong Microphase Separation for High Ion Conductivity in Polymerized Ionic Liquid Block Copolymers” Macromolecules 2013, Volume 46, ページ 5290-5300に記載されたものから得られた方法を使用して、その全体から内容を本明細書に組み込み、S-ImTFSI(64-16)を大スケールで合成した。本出願の目的のため、方法は、以下に変更した:a)ポリスチレン-macroRAFTを、トルエン還流下で目的の転換率まで合成した;b)ブロモエチルアクリレートでの鎖延長を、酢酸エチルの還流下で、開始剤としてVazo88を使用して、68時間以上行った;及びc)(5当量に替えて)3.54当量のLiTFSIを臭素からTFSIへのアニオン交換に使用した。最終ポリマー(S-ImTFSI)の分子量を1H-NMRで決定した。第一ブロックの繰り返し単位数は、高分子量化の間に得られる転換率によって決定し、一方、第二ロックの繰り返し単位数は、ブロックコポリマー内の二つのブロックの帰属するシグナルを比較して決定した。ポリマーの分子量は、RAFT基を除き、それぞれのブロックごとに、それぞれの単位の分子量によりかけられる繰り返し単位数を加えて計算した。
S-ImTFSI、リチウム塩及びイオン性液体を含有する電解質組成物の調製
リチウム ビス(フルオロスルホニル)イミド塩(LiFSI)及び高LiFSI含有(≧11.00質量%)の合成ポリマー電解質の吸湿性のため、アルゴンのグローブボックスをポリマーの成型及び保存に使用した。ポリマー電解質を、溶媒成型方法を使用して作った。LiFSI、S-ImTFSI(64-16)及びN-プロピル-N-メチルピロリジニウム ビス(フルオロスルホニル)イミドイオン性液体(C3mpyrFSI)の望ましい質量をテトラヒドロフラン(THF)中に溶解させた。ポリマーの厚さを、使用したTHF溶液の濃度を変えることによって制御した。ポリマー電解質をテフロン(登録商標)型に成型した。ポリマー電解質を、最初はアルゴングローブボックスのアンティチャンバーを使用して50℃で24時間乾燥させ、その後、更にシュレンク管を使用して高真空下で、80℃で乾燥させた。
リチウム塩及び有機イオン性液体の濃度を、リチウム塩及びイオン性液体のモル比に関して、それぞれ、一般記載“S-ImTFSI(Sブロックの重合度-ImTFSIの重合度);(Li/ImTFSI=XX;C3mpyrFSI/ImTFSI=XX)”を使用して高分子量化したイオン性液体基に対して本明細書内で、表現した。例えば、S-ImTFSI(64-16)(Li/ImTFSI=5.81;C3mpyrFSI/ImTFSI=0.39)である。これらの計算に関して、RAFT末端基は、S-ImTFSI(Sブロックの重合度-ImTFSIの重合度)の分子量の計算に含まれない。
表1は、上記記載した手順を使用して得たサンプルを、対応する組成物と共に列挙している。LiFSIの質量の計算は、下記式によって行った:質量LiFSI=(Licat/ポリマーcatモル比×(DPImTFSI×(1/MS-ImTFSI(Sブロックの重合度-ImTFSIの重合度))×MLiFSI)。C3mpyrFSIの質量の計算は下記式によって行った:質量C3mpyrFSI=(C3mpyrcat/ポリマーcatモル比×(DPImTFSI×(1/MS-ImTFSI(Sブロックの重合度-ImTFSIの重合度))×MC3mpyrFSI)。LiFSI質量パーセントの計算は下記式によって行った:LiFSI 質量%= ((質量 LiFSI)/(1+ 質量 LiFSI + 質量 C3mpyrFSI))。C3mpyrFSIの質量パーセントの計算は下記式によって行った:C3mpyrFSI質量%= ((質量 C3mpyrFSI)/(1+ 質量 LiFSI + 質量 C3mpyrFSI))。
Figure 0007197573000003
実施例2
リチウム塩及び有機イオン性液体を含有するS-ImTFSIの熱的特性
サンプルの相挙動及びイオン伝導率を、示差走査熱量計(DSC)及び電気化学的インピーダンス分光法(EIS)により評価した。結果を表2及び表3にまとめた。表2に示したデータは、すべてのテストサンプルが、すべての組成物に関するPIL相のTg及びスチレン相のTgから誘導される、二つのTgが観察されたことを示す。データは、強いミクロ-相分離を示唆する。DSCの結果は、リチウム塩及び有機イオン性液体が、すべての組成物に関してPIL相に閉じ込められたことを確かにし、それらは、いくらかの可塑効果を提供もする。本研究における調査された最も高いLicat/ポリマーcatのモル比は8.72である。特に、モル比の値は、飽和限界に相当しない。
Figure 0007197573000004
S-ImTFSI(64-16)複合系内で、S-ImTFSI(64-16)に関するTgPILは8.3℃である。C3mpyrFSIがS-ImTFSI (64-16)にモル比0.73で加える場合、TgPILの結果は-33.2℃に減少するが、一方、モル比1でのリチウム添加のS-ImTFSI (64-16)では、TgPILは2.7℃に等しい。PIL相において、C3mpyrFSIは、LiFSIより顕著な可塑効果を有する。これらの傾向は、LiFSI及びC3mpyrFSIの混合物がS-ImTFSI (64-16)に加えられた場合でも観察される。
実施例3
リチウム塩及び有機イオン性液体を含むS-ImTFSIのイオン伝導率
図2は、30℃~100℃の温度範囲での、様々なLicat/ポリマーcatのモル比、及び0.39の固定のILcat/ポリマーcatのモル比でのS-ImTFSI (64-16)、及びS-ImTFSI (64-16)ポリマーサンプルに関するイオン伝導率を示す。0.39のモル比でのC3mpyrFSIの添加が、顕著にイオン伝導率を上昇させる(例えば、50℃で1.68E-7 対 4.05E-6 S.cm-1)一方、LiFSI添加は、イオン伝導率への効果をほとんど与えない。すべての試験サンプルに関するイオン伝導率の測定値は、下記表3に示す。
Figure 0007197573000005
実施例4
ポリマー及びその電解質組成物の形態
ポリマー及びその電解質組成物の形態を、小角X線散乱(SAXS)により決定した。
ポリマーサンプルの場合、ラメラ相がS-ImTFSI (64-16)、S-ImTFSI (127-20)及びS-ImTFSI (127-31)に関して、室温で観察されたが、S-ImTFSI (127-20)はより整列しているようだった(すなわち、追加のブラッグピークが観察される)。これは、図3A~3D示すデータから確認できる。S-ImTFSI (127-73)が弱い整列した六角形相を示すことも分かった。120℃で24時間のアニーリングが、ラメラ相(主要相)及び六角形相(少数相)の二相の領域を示すS-ImTFSI (127-31)を除いてすべてのサンプルにおいて整列を強調させる。これは、PIL相(S-ImTFSI (127-73))の更なる増加で、六角形相の観察と一致している。室温から85℃の温度範囲において、すべてのポリマーサンプルに関して、いずれの相転移も観察されなかった。
図4(A)は、アニーリング処理なしでの、様々なLicat/ポリマーcatのモル比(すなわち、0.00、0.58、3.00及び5.81)及び0.39の固定のILcat/ポリマーcatのモル比でのS-ImTFSI (64-16)及びS-ImTFSI (64-16)のSAXS分析結果を示す。図4(A)中にあるすべての組成物がラメラ相を示すが、整列転換が確認された。S-ImTFSI (64-16)へのC3mpyrFSIの添加は、より整列したラメラ相の形成(すなわち、追加のブラッグピークが観察される)をもたらす。LiFSIは系中に導入される場合、ラメラ相と関連する三次回折はほとんど消失し、一次回折の半値全幅(FWHM)は顕著に増大する。これは、ラメラがLiFSIが投入される場合より整列しなくなることを示唆する。Licat/ポリマーcatのモル比を5.81まで増大させるにつれて、ラメラ相は次第に整列しなくなる。3.00のLicat/ポリマーcatのモル比から、観察されるラメラ相は弱く整列していると考えられ得る。
図4(B)は、アニーリング処理(120℃24時間)での、様々なLicat/ポリマーcatのモル比(すなわち、0.00、0.58、3.00及び5.81)及び0.39の固定のILcat/ポリマーcatのモル比でのS-ImTFSI (64-16)及びS-ImTFSI (64-16)のSAXS分析結果を示す。非アニールサンプルと同様の傾向が観察された。しかし、1:00 : 0.58 : 0.39のポリマーcat: Licat : ILcatのモル比を有するS-ImTFSI (64-16)を除いて、追加のアニール処理の使用はラメラ相の形成、又はより整列したラメラ相をもたらす。
加えて、1:00 : 0.00 : 0.39のポリマーcat: Licat : ILcatのモル比を有するS-ImTFSI (64-16)複合材料に関して、アニーリング後に、追加の一次回折も観察され、二相の領域の存在を示唆した。第二相の性質は、追加の関連する回折がないため、決定されなかった。
図5は、異なるスチレン及びPILの重合度での、1:00 : 5.81 : 0.39のポリマーcat: Licat : ILcatのモル比を有するS-ImTFSI複合材料のSAXS分析結果を示す。スチレンのDPを増加させた場合(S-ImTFSI (127-20) 複合材料 対 S-ImTFSI (64-16) 複合材料)、すべての組成物が弱く整列したラメラ相を示すが、一次回折のFWHMが最初に減少する。これは、ラメラ相がわずかにより整列しつつあることを示唆するようだ。しかしながら、スチレンブロックのDPを一定に維持しながらPILのDPを増加させる場合、反対の傾向(すなわち、S-ImTFSI (127-20) 複合材料 対 S-ImTFSI (127-31) 複合材料)が観察される。
実施例5
ポリマー及びそれらの電解質組成物の機械特性
ポリマーサンプルの場合、S-ImTFSI (64-16)で作られるフィルムはかなりもろい。S-ImTFSI (127-20)で作られるフィルムは、S-ImTFSI (64-16)で作られるフィルムより、頑丈であるのは、与えられたPILDPでのスチレンDPの増加による可能性が高い。特に、S-ImTFSI (127-73)で作られるフィルムは柔らかく、弾力があるのは、PILのDPの増加による可能性が高い。
LiFSI及び/又はC3mpyrFSIを含有するS-ImTFSIの場合、S-ImTFSIポリマーへのLiFSI及び/又はC3mpyrFSIの添加は、それらのDPに独立して、より柔軟で柔らかい材料をもたらす。
1:00 : 5.81: 0.39のポリマーcat: Licat : ILcatのモル比を有するS-ImTFSI複合材料(高いリチウム含有量)に関して、S-ImTFSI (127-20)で作られるフィルムは、S-ImTFSI (64-16)で作られる相当するものより頑丈であるのは、与えられたPILのDPでのスチレンのDPの増加による可能性も高い。
実施例6
組成物の電気化学安定性及びLi輸送特性
リチウム金属電極に対する組成物のリチウム輸送特性及び電気化学安定性を、50℃で様々な電流密度で定電流サイクルであるリチウム対称電池を使用して調査した。
図6は、0.39の固定のILcat/ポリマーcatのモル比での、様々なLicat/ポリマーcatモル比、具体的には(a)0.58、(b)3.00及び(c) 5.81を有するS-ImTFSI (64-16)組成物の定電流サイクルを示す。すべてのこれらの組成物が、同様の伝導率(例えば、50℃で 7E-6 S.cm-1まで)を示すが、0.02 mA.cm-2 から 0.2 mA.cm-2の定電流のサイクルの間に、顕著な電圧反応の差異が確認された。1:00 : 0.58 : 0.39のポリマーcat: Licat : ILcatのモル比を有するS-ImTFSI (64-16)の場合、0.17Vの安定な加電圧が、0.02 mA.cm-2の電流密度で得られる。
しかしながら、0.05 mA.cm-2への電流密度の増加は、分極の9.6分後に5.0Vの値に達する加電圧をもたらす。3.00へLicat/ポリマーcatのモル比の増加は、0.1 mA.cm-2 及び 0.2 mA.cm-2の電流密度に関して、それぞれ、0.11V及び0.21Vの安定な加電圧の観察をもたらす。5.81へLicat/ポリマーcatのモル比の更なる増加は、0.1 mA.cm-2の電流密度に関して、0.11Vの安定な加電圧の観察をもたらす。しかしながら、電池故障の兆候が、回路のショートにより、0.18 mA.cm-2の電流密度で観察される。
これらの結果は、Licat/ポリマーcatのモル比が少なくとも3.00を有することが、これらの材料の輸送特性を強化することを示す。同様のイオン伝導率を有する上記三つの組成物は、少なくとも3.00のLicat/ポリマーcatのモル比が使用される場合、これらの系におけるイオン動態が、変わることを示唆する。しかしながら、5.81のLicat/ポリマーcatのモル比が使用される場合、強化されたリチウム輸送にも関わらず、電池故障の兆候が、(回路のショートにより、)0.18 mA.cm-2の電流密度で観察される。これは、Licat/ポリマーcatのモル比が5.81及び3.00を有するS-ImTFSI (64-16)の組成物の間の機械強度の違いによるようである。前者は後者より柔らかい。
図7は、1.00:5.81:0.39のポリマーcat: Licat : ILcatのモル比での、0.02 mA.cm-2から0.2 mA.cm-2の電流密度のS-ImTFSI (127-31)の定電流サイクルを示す。それぞれ、電流密度0.1 mA.cm-2 および 0.2 mA.cm-2で0.12及び0.25Vの安定な過電圧であった。
これらの結果は、(スチレン対ポリマー比が一定を維持しながら)スチレン及びイオン性及び非イオン性ブロックポリマーの分子量の両方の増加が、リチウム輸送特性に作用しないことを示唆する。加えて、高い電流密度(すなわち0.18 mA.cm-2 対 0.20 mA.cm-2)が、1.00:5.81:0.39のポリマーcat: Licat : ILcatのモル比でのS-ImTFSI (64-16)と比較してS-ImTFSI (127-31)組成物に適用され得る。さらに、これはそれらのイオン伝導率が同様であるため、機械特性の違いによるようだ。
実施例7
Li金属/電解質組成物/リチウム鉄ホスフェート電池のサイクル特性
電気化学試験を、Li金属/電解質組成物/リチウム鉄ホスフェート構造中でも行った。結果を図8にプロットし、電解質として、S-ImTFSI (64-16) (Li/ImTFSI = 5.81; C3mpyrFSI/ImTFSI = 0.39)の組成物を使用した完全電池で行われる試験を表す。
試験電池中で、S-ImTFSI (64-16)をカソード電極に対して二機能のバインダーとして使用もした。完全電池を、50℃又は90℃のどちらかで、1サイクル間C/20のC速度で第一に、その後、5サイクル間C/10のC速度でサイクルさせた。
カソード電極を下記の様に調製した:
リチウム鉄ホスフェート(LFP)ベースのポリマーカソード材料のスラリーを、LFP活性材料(60質量%)、炭素C65(10質量%)及びS-ImTFSI (64-16)を、N-メチル2-ピロリドンの最少量と共に混合することにより調製した。LFPベースのスラリーをAl電流コレクター上に流し込んだ。LFPベースのカソード電極を、24時間空気中で前-乾燥させ、その後、更に24時間50℃で高真空中で乾燥させた。得られたカソード電極は、2.1 mg.cm-2のLFP装荷(0.35 mAh.cm-2)を有する。
図8aは、50℃で電解質として、S-ImTFSI (64-16) (Li/ImTFSI = 5.81; C3mpyrFSI/ImTFSI = 0.39) 組成物を使用する電池のサイクル数の関数として、充電/放電容量及びクーロン効率(CEs)を示す。C/20のC速度での初期のサイクルとして、99.4%のCEをそれぞれ、138 mAh.g-1 及び 137 mAh.g-1の充電及び放電容量で観察した。C/10のC速度での後のサイクル中に、137 mAh.g-1及び 131 mAh.g-1の充電及び放電容量が、それぞれ得られる。この場合、CEはわずかに96.3%に減少する。続く4サイクル上に、充電/放電容量及びCEは、98.6の容量保持で比較的一定のままである。
同じ電池を、90℃での更なるサイクル試験に使用し、結果を図8bに示した。C/20のC速度での初期のサイクルとして、116.2%のCEをそれぞれ147 mAh.g-1 及び 170 mAh.g-1の充電及び放電容量で観察した。Ce(Ce>100%)の高い値は、電池が、完全な放電が起こらなかった50℃の前にサイクルしたためと説明され得る。しかしながら、理論値に近い容量は、C/20のC速度で第一放電に得られた。C/10のC速度での続くサイクルで、174 mAh.g-1及び168 mAh.g-1の充電及び放電容量が、それぞれ得られる。この場合、CEは97.0%にわずかに減少する。続く4サイクル上に、充電/放電容量及びCEは98.8%の容量保持で比較的一定のままである。
実施例8
リチウム ポリ(メチルメタクリレート-b-4スチレンスルホニル(トリフルオロメチルスルホニル)イミド)(MA-sTFSILi)及びリチウム ポリ(メチルメタクリレート-b-1-[3-(メタクリロイロキシ)-プロピルスルホニル]-1-(トリフルオロメチルスルホニル)イミド)(MA-mTFSILi)の合成
MA-sTFSILi及びMA-mTFSILiポリマーを、フリーラジカル重合を使用してそれぞれ、styTFSI.Et3NH及びmTFSI.Et3NHモノマーと鎖延長ポリメチルメタクリレート-macroRAFTにより、次にトリメチルアンモニウムのリチウムへのカチオン交換により合成した。手順は、(i)J. Li, H. Zhu, X. Wang, M. Armand, D. R. MacFarlane and M. Forsyth, Electrochim. Acta, 2015, 175, 232-239、(ii)L. Porcarelli, A. S. Shaplov, M. Salsamendi, J. R. Nair, Y. S. Vygodskii, D. Mecerreyes and C. Gerbaldi, ACS Appl. Mater. Interfaces, 2016, 8, 10350-10359、(iii)M. Mumtaz, K. Aissou, D. Katsigiannopoulos, C. Brochon, E. Cloutet and G. Hadziioannou, RSC Advances, 2015, 5, 98559-98565から適用され、内容は、その全体から内容を本明細書に組み込んだ。
端的には、styTFSI.Et3NHモノマーを、4-スチレンスルホネートナトリウムと塩化チオニルの活性、続く塩基性条件下でのトリフルオロメタンスルホンアミドとの反応後に単離した。
mTFSI.Et3NHモノマーを、3-(メタクリロイロキシ)プロパン-1-スルホネートを使用して同様に得た。
ポリメチルメタクリレート-macroRAFTを、開始剤としてVaso68を使用して70℃、ジオキサン中で、メチルメタクリレート及び4-シアノ-4-ペンタン酸ドデシルトリチオカーボネートから合成した。1H NMR分析に基づき、59%のモノマー転換率(DP=116)を4.5時間の反応時間で得た。得られたポリマーを、シクロヘキサン中で3回沈殿させて精製した(DMAc中GPCによりD=1.17)。100%モノマーの転換率(DP=29)まで、styTFSI.Et3NH, ADDIN EN.CITE <EndNote><Cite><Author>Mumtaz</Author><Year>2015</Year><RecNum>522</RecNum><DisplayText><style face="superscript">3</style></DisplayText><record><rec-number>522</rec-number><foreign-keys><key app="EN" db-id="xft95xst8w9sage9dzop002ap20r2ev2ffat" timestamp="1468237112">522</key></foreign-keys><ref-type name="Journal Article">17</ref-type><contributors><authors><author>Mumtaz, Muhammad</author><author>Aissou, Karim</author><author>Katsigiannopoulos, Dimitrios</author><author>Brochon, Cyril</author><author>Cloutet, Eric</author><author>Hadziioannou, Georges</author></authors></contributors><titles><title>A well-defined polyelectrolyte and its copolymers by reversible addition fragmentation chain transfer (RAFT) polymerization: synthesis and applications</title><secondary-title>RSC Advances</secondary-title></titles><periodical><full-title>RSC Advances</full-title></periodical><pages>98559-98565</pages><volume>5</volume><number>119</number><dates><year>2015</year></dates><publisher>The Royal Society of Chemistry</publisher><work-type>10.1039/C5RA19730A</work-type><urls><related-urls><url>http://dx.doi.org/10.1039/C5RA19730A</url></related-urls></urls><electronic-resource-num>10.1039/C5RA19730A</electronic-resource-num></record></Cite></EndNote>3との鎖延長をN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)中、70℃でVaso68開始剤を使用して26時間の反応後達成した。3.5時間で80%のモノマー転換率(DP=29)までmTFSI.Et3NH, ADDIN EN.CITE <EndNote><Cite><Author>Porcarelli</Author><Year>2016</Year><RecNum>1330</RecNum><DisplayText><style face="superscript">2</style></DisplayText><record><rec-number>1330</rec-number><foreign-keys><key app="EN" db-id="xft95xst8w9sage9dzop002ap20r2ev2ffat" timestamp="1479783526">1330</key></foreign-keys><ref-type name="Journal Article">17</ref-type><contributors><authors><author>Porcarelli, Luca</author><author>Shaplov, Alexander S.</author><author>Salsamendi, Maitane</author><author>Nair, Jijeesh R.</author><author>Vygodskii, Yakov S.</author><author>Mecerreyes, David</author><author>Gerbaldi, Claudio</author></authors></contributors><titles><title>Single-Ion Block Copoly(ionic liquid)s as Electrolytes for All-Solid State Lithium Batteries</title><secondary-title>ACS Applied Materials &amp; Interfaces</secondary-title></titles><periodical><full-title>ACS Applied Materials &amp; Interfaces</full-title><abbr-1>ACS Appl. Mater. Interfaces</abbr-1><abbr-2>ACS Appl Mater Interfaces</abbr-2><abbr-3>ACS Applied Materials and Interfaces</abbr-3></periodical><pages>10350-10359</pages><volume>8</volume><number>16</number><dates><year>2016</year><pub-dates><date>2016/04/27</date></pub-dates></dates><publisher>American Chemical Society</publisher><isbn>1944-8244</isbn><urls><related-urls><url>http://dx.doi.org/10.1021/acsami.6b01973</url></related-urls></urls><electronic-resource-num>10.1021/acsami.6b01973</electronic-resource-num></record></Cite></EndNote>2との鎖延長を、Vaso68開始剤を使用してDMF中70℃で行った。モノマー合成を図9(a)及び9(b)中に示した。
メタノール又はDMF/水中で60℃で24~25時間、7~11当量の水酸化リチウム一水和物を使用したカチオン交換、その後の水の透析により、MA-sTFSILi (116-29)又はMA-mTFSILi (116-29)を薄い黄色の固体として得た。
リチウム水酸化物一水和物の過剰な使用による、トリエチルアンモニウムのリチウムへのカチオン交換反応を、図10及び11に示す。
実施例9
実施例8に記載した手順により合成したMA-sTFSILi及びMA-mTFSILiの特性評価をNMRにより行った。溶液状態の核磁気共鳴(NMR)スペクトルをBruker BioSpin Av400分光計で得た(1Hに対して400 MHz、19Fに対して376 MHz、7Liに対して155 MHz)。1H及び13Cのケミカルシフトを、残存溶媒シグナルに対して参照した。19F及び7Liケミカルシフトを、CFCl及びLiCl(1M DO中)に対して、それぞれ外部から参照した。
サンプルを、CMB-20Aコントローラー、SIL-20A HTオートサンプラー、LC-20ATタンデムポンプシステム、DGU-20A5デガッサーユニット、CTO-20ACカラムオーブン、RID-10A屈折率(RI)検出器及び4つのStyragel HTカラムが装備されたShimazuの装置でGPCにより特性評価もした。
(4.3gL-1LiBrを含む)N,N-ジメチルアセトアミドを、溶離液として流速1mLmin-1で使用した。カラム温度を80℃に設定し、RI検出器での温度を35℃に設定した。GPCカラムを低分散ポリメチルメタクリレート標準で校正し、分子量をポリチルメタクリレート当量として記録した。数(Mn)及び重量(Mw)平均分子量をShimazuLC溶液ソフトウェアを使用して評価した。
MA-sTFSILi (116-29). 1H NMR (DMSO-d6) δ 7.80‐6.05 (ブロード m, 芳香族ピーク), 3.84-3.39 (ブロード s, CH3CO2), 2.39-0.42 (ブロード m, ポリマー骨格)。 19F (1H 分断) NMR (DMSO-d6), δ ‐78.95 (ブロード)。 7Li NMR (DMSO-d6), δ ‐1.175。 GPC: Mn = 17 400,
Figure 0007197573000006
MA-mTFSILi (116-29). 1H NMR (DMSO-d6) δ 4.37-3.43 (ブロード m, CH3CO2, CO2CH2CH2CH2SO2), 3.05-2.83 (ブロード s, CO2CH2CH2CH2SO2), 2.30-0.26 (ブロード m, ポリマー骨格). 19F (1H 分断) NMR (DMSO-d6), δ -78.74 (ブロード). 7Li NMR (DMSO-d6), δ -1.164. GPC: Mn = 16 700,
Figure 0007197573000007
実施例10
PMMAベースの非イオン性ブロック及びブチルイミダゾリウムベースのイオン性ブロックを有するコポリマーを、図12に描かれる手順により合成した。具体的には、合成は、(116-32)の2ブロックのそれぞれの重合度を有するPMMA-ImTFSIブロックコポリマーの製造に合わせられ、1.00:5.81:0.39の(ポリマーcat:Licat:ILcat)のモル比を得た。
コポリマー単独及び(i)コポリマー、(ii)リチウム塩及び(iii)有機イオン性液体を含む電解質組成物中のコポリマーのDSC特性評価を図13(a)及び13(b)中に示す。コポリマー単独及び電解質組成物両方から得られるデータは、二つの区別できるTg値を有する。
実施例11
スチレン-TFSI(sTFSI)アニオン性ペンダント基を含むイオン性ブロックを有する、ポリスチレン(S)ベースのコポリマーの合成を図14の図式中に示す。合成手順は、(64-17)のそれぞれの重合度でS-sTFSIの製造に適用した。リチウムをペンダントsTFSIアニオンに対するカウンターカチオンとして使用して、サンプル名S-sTFSI/Li(64-17)を得た。
本実施例に記載したS-sTFSI/Li(64-17)サンプル及び実施例1に記載したS-Im/TFSI(64-16)サンプルを、下記のようなリチウム塩及び有機イオン性液体(すなわち遊離のイオン性液体)と組み合わせた4つの電解質組成物の製造に使用した:

電解質組成物A=(S-Im/TFSI(64-16)) + (Li-TFSI) + (遊離イオン性液体)、
電解質組成物B=(S-Im/TFSI(64-16) / S-sTFSI/Li(64-17) = 1:1) + (Li-TFSI) + (遊離イオン性液体)、
電解質組成物C=(S-Im/TFSI(64-16) / S-sTFSI/Li(64-17) = 1:2) + (Li-TFSI) + (遊離イオン性液体)、及び
電解質組成物D=(S-sTFSI/Li(64-17)) + (Li-TFSI) + (遊離イオン性液体)。
(Li:コポリマー)及び(遊離イオン性液体:ポリマー)の相対モル比は、それぞれ2及び1.5であった。図15に示すように、すべての組成物が、DSCで測定される二つのTg値を示した。イオン伝導率データを図16に示した。
実施例12
実施例1及び11に記載した手順によって合成したS-Im/TFSI(64-16)及びS-sTFSI/Li(64-17)のサンプルを、リチウム塩(Li-TFSI)及びエチレンカーボネート(EC)有機電解質と組み合わせた4つの電解質組成物の形成に使用した。
電解質組成物A=(Li : コポリマー) = 2, 及び (EC : コポリマー) = 1.5 モル比による (S-Im/TFSI(64-16)又はS-sTFSI/Li(64-17)) + (Li-TFSI) + (EC),
電解質組成物B=(Li : コポリマー) = 2, 及び (EC : コポリマー) = 6 モル比による(S-Im/TFSI(64-16) 又は S-sTFSI/Li(64-17)) + (Li-TFSI) + (EC),
電解質組成物C=(Li : コポリマー) = 2, 及び (EC : コポリマー) = 12 モル比による(S-Im/TFSI(64-16) 又は S-sTFSI/Li(64-17)) + (Li-TFSI) + (EC),
電解質組成物D=(Li : コポリマー) = 4, 及び (EC : コポリマー) = 6 モル比による(S-Im/TFSI(64-16) 又は S-sTFSI/Li(64-17)) + (Li-TFSI) + (EC),
電解質組成物E=(Li : コポリマー) = 6, 及び (EC : コポリマー) = 6 モル比による(S-Im/TFSI(64-16) 又は S-sTFSI/Li(64-17)) + (Li-TFSI) + (EC),
すべての組成物が、DSCで測定される二つのTg値を示した。図17は、コポリマーとして、S-Im/TFSI(64-16)を使用して得られたB、C、D及びEの種類のサンプルに対して測定されたDSCプロットを示す。図18は、コポリマーとしてS-Im/TFSI(64-16)を使用して得られるA、B及びDのサンプルを使用して得られる、対応するイオン伝統率測定を示す。
本明細書及び続く特許請求の範囲にわたって、文脈で他に必要としない限り、用語「含む(comprise)」及び「含む(comprises)」及び「含む(comprising)」などの変化形は、言及した整数又は整数の段階若しくは群又は段階の包含を意図するが、他の整数又は整数の段階若しくは群又は段階の排除を意図しないと理解される。
本明細書内で、先行文献(又はそれ由来の情報)又はすでに既知の事項の参照は、先行文献(又はそれ由来の情報)又は既知の事項が、本明細書が関係する当業分野内で一般常識の一部を形成することを、同意又は了解又は示唆の形態として考慮されない、及び考慮されるべきでない。

Claims (23)

  1. i)ブロックコポリマー、
    ii)有機電解質、及び
    iii)リチウム塩
    を含む電解質組成物であって、
    前記ブロックコポリマーが、非イオン性ブロック及びイオン性ブロックを含み、前記非イオン性ブロックが、疎水性モノマーの重合残基を含み、かつ前記イオン性ブロックが、(a)カウンターアニオンを有するペンダント有機イオン性液体カチオン、(b)カウンターカチオンを有するペンダントアニオン性基、又は(c)それらの組み合わせに共有結合で結合する重合モノマー残基を含み、かつ
    示差走査熱量計(DSC)によって測定される、少なくとも二つのガラス転移温度(Tg)値を有する、電解質組成物。
  2. 前記イオン性ブロックと組み合わされる前記非イオン性ブロックの分子量が、40,000g/mol未満である、請求項1に記載の電解質組成物。
  3. 前記リチウム塩が、前記電解質組成物の総質量に対して少なくとも11質量%の量で存在する、請求項1又は2に記載の電解質組成物。
  4. 前記有機電解質が、前記電解質組成物の総質量に対して55.0質量%未満の量で存在する、請求項1~3のいずれか一項に記載の電解質組成物。
  5. 前記非イオン性ブロックが、下記構造(I)及び(II)のどちらかを有する繰り返し単位を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の電解質組成物:
    Figure 0007197573000008
    ここで、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、H又はC1~6アルキルであ
  6. 前記非イオン性ブロックが、スチレン若しくはスチレン誘導体、インデン若しくはインデン誘導体、ビニルピリジン若しくはビニルピリジン誘導体、メチルメタクリレート若しくはメタクリレート誘導体、又はそれらの組み合わせから誘導される疎水性モノマーの重合残基を含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の電解質組成物。
  7. 前記非イオン性ブロックが、α-メチルスチレン、メチルスチレン、クロロスチレン、ヒドロキシスチレン、ビニルベンジルクロライド、メチルインデン、エチルインデン、トリメチルインデン、ビニルメチルピリジン、ビニルブチルピリジン、ビニルキノリン、ビニルアクリジン、ヒドロキシエチルメタクリレート、ジメチルアミノ-エチルメタクリレート、ビニルカルバゾール、又はそれらの組み合わせから誘導される疎水性モノマーの重合残基を含む、請求項6に記載の電解質組成物。
  8. 前記イオン性ブロックが、下記構造(III)を有する繰り返し単位を含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の電解質組成物:
    Figure 0007197573000009
    ここで、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、H又は任意選択で置換されていてもよいC1~12アルキルであり、nが0~20、又は0~10、又は0~5の範囲内の値を有する
  9. 前記イオン性ブロックが、アクリロイル-イミダゾリウム、アクリロイル-ピロリジニウム、アクリロイル-ピリジニウム、ビニル-イミダゾリウム、ビニル-ピロリジニウム、ビニル-ピリジニウム、スチレン-イミダゾリウム、スチレン-ピロリジニウム、スチレン-ピリジニウム及びそれらの組み合わせから選択される、重合モノマー残基を含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の電解質組成物。
  10. 前記ペンダント有機イオン性液体カチオンが、1-ブチル(プロピル)-1-メチルピロリジニウム(C4C3mpyr)、N-メチル-N-プロピルピロリジニウム(C3mpyr)、N-ブチル-N-メチルピロリジニウム(C4mPyr)、1-エチル-3-メチルイミダゾリウム(C2mim)、1-プロピル-3-メチルイミダゾリウム(C3mim)、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウム(C4mim)、1-ヘキシル-3-メチルイミダゾリウム(C6mim)、1-オクチル-3-メチルイミダゾリウム(C8mim)、1-ドデシル-3-メチルイミダゾリウム(C12mim)、1-ヘキサデシル-3-メチルイミダゾリウム(C16mim)、1,2-ジメチル-3-ブチルイミダゾリウム(C4(2-C1)mim)、1-(3-アミノプロピル)-3-メチルイミダゾリウム((3-aminopropyl)mim)、1,2-ジメチル-3-(3-ヒドロキシプロピル)イミダゾリウム((C2-OH))、N-エチル-トリス(2-(2-メトキシエトキシ)エチル)エタンアンモニウム(N2(2o2o1)3)、トリヘキシル(テトラデシル)ホスホニウム(P66614)、ジエチル(メチル)(イソブチル)ホスホニウム(P122i4)、トリイソブチル(メチル)ホスホニウム(P1i4i4i4)、トリエチル(メチル)ホスホニウム(P1222)、トリメチル(イソブチル)ホスホニウム(P111i4)、またはそれらの組み合わせを含む、請求項1~9のいずれか一項に記載の電解質組成物。
  11. 前記ペンダント有機イオン性液体カチオンの前記カウンターアニオンが、アルキルホスフェート、ビスカーボネート、ビストリフルイミド、カーボネート、クロレート、ホーメート、グリコレート、パークロレート、六置換ホスフェート、四置換ボレート、任意選択でフッ化されていてもよいC1~4アルキル-BF 、トシレート、トリフレート、及びそれらの組み合わせから選択される、請求項1~10のいずれか一項に記載の電解質組成物。
  12. 前記ペンダント有機イオン性液体カチオンの前記カウンターアニオンが、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(TFSI)、トリフレート(OTf)、テトラフルオロボレート(BF4)、ヘキサフルオロホスフェート(PF6)、ビス(フルオロスルホニル)イミド(FSI)、フルオロスルホニル-(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(FTFSI)、及びそれらの組み合わせから選択される、請求項11に記載の電解質組成物。
  13. 前記ペンダントアニオン性基が、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(TFSI)、トリフレート(OTf)、テトラフルオロボレート(BF4)、ヘキサフルオロホスフェート(PF6)、ビス(フルオロスルホニル)イミド(FSI)、フルオロスルホニル-(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(FTFSI)、又はそれらの組み合わせの誘導体を含む、請求項1~12のいずれか一項に記載の電解質組成物。
  14. .01~1の間の(有機電解質:イオン性ブロック)モル比を有する、請求項1~13のいずれか一項に記載の電解質組成物。
  15. .01~15の間の(リチウム塩:イオン性ブロック)モル比を有する、請求項1~14のいずれか一項に記載の電解質組成物。
  16. 前記有機電解質が、カチオン及びカウンターアニオンを有する有機イオン性液体を含み、前記有機イオン性液体が前記ブロックコポリマーに共有結合で結合していない、請求項1~15のいずれか一項に記載の電解質組成物。
  17. 前記ブロックコポリマーに共有結合で結合していない、前記有機イオン性液体のカチオンが、アンモニウムカチオン、ピリジニウムカチオン、ピロリジニウムカチオン、ホスホニウムカチオン、及びそれらの組み合わせから選択される、請求項16に記載の電解質組成物。
  18. 前記ブロックコポリマーに共有結合で結合していない、前記有機イオン性液体のカチオンが、1-ブチル(プロピル)-1-メチルピロリジニウム(C4C3mpyr)、N-メチル-N-プロピルピロリジニウム(C3mpyr)、N-ブチル-N-メチルピロリジニウム(C4mPyr)、N-エチル-トリス(2-(2-メトキシエトキシ)エチル)エタンアンモニウム(N2(2o2o1)3)、トリヘキシル(テトラデシル)ホスホニウム(P66614)、ジエチル(メチル)(イソブチル)ホスホニウム(P122i4)、トリイソブチル(メチル)ホスホニウム(P1i4i4i4)、トリエチル(メチル)ホスホニウム(P1222)、トリメチル(イソブチル)ホスホニウム(P111i4)、及びそれらの組み合わせから選択される、請求項16又は17に記載の電解質組成物。
  19. 前記ブロックコポリマーに共有結合で結合していない、前記有機イオン性液体のアニオンが、水性又は無水のアルキルホスフェート、ビスカーボネート、ビストリフルイミド、カーボネート、クロレート、ホーメート、グリコレート、パークロレート、六置換ホスフェート、四置換ボレート、任意選択でフッ化されていてもよいC1~4アルキル-BF 、トシレート、トリフレート、及びそれらの組み合わせから選択される、請求項16~18のいずれか一項に記載の電解質組成物。
  20. 前記ブロックコポリマーがトリブロックコポリマーである、請求項1~19のいずれか一項に記載の電解質組成物。
  21. 負極及び請求項1~20のいずれか一項に記載の電解質組成物を含む、リチウム-ベースの電気化学電池。
  22. 前記負極が、膨張黒鉛、ハードカーボン、コークス、カーボンブラック、ガラス状炭素、またはそれらの組み合わせを含む、請求項21に記載のリチウム-ベースの電気化学電池。
  23. リチウム遷移金属酸化物、又は主要な遷移金属の一部が、1以上の他の遷移金属によって置換されている、同様の代替物を含む正極を有する、請求項21又は22に記載のリチウム-ベースの電気化学電池。
JP2020518037A 2017-11-02 2018-11-02 電解質組成物 Active JP7197573B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2017904460A AU2017904460A0 (en) 2017-11-02 Electrolyte composition
AU2017904460 2017-11-02
PCT/AU2018/051189 WO2019084623A1 (en) 2017-11-02 2018-11-02 Electrolyte composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021501958A JP2021501958A (ja) 2021-01-21
JP7197573B2 true JP7197573B2 (ja) 2022-12-27

Family

ID=66331132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020518037A Active JP7197573B2 (ja) 2017-11-02 2018-11-02 電解質組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11522220B2 (ja)
EP (1) EP3704757A4 (ja)
JP (1) JP7197573B2 (ja)
KR (1) KR20200081371A (ja)
CN (1) CN111316491B (ja)
AU (1) AU2018361705B2 (ja)
WO (1) WO2019084623A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11680162B2 (en) * 2020-04-01 2023-06-20 Alliance For Sustainable Energy, Llc Compositions for electrolyte fuel cells and other electrochemical conversion devices
US20220376240A1 (en) * 2021-05-05 2022-11-24 Ut-Battelle, Llc Direct regeneration of lithium ion cathodes by ionothermal relithiation
WO2023205263A1 (en) * 2022-04-21 2023-10-26 Vitro Flat Glass Llc Electrochromic devices including polymers having residues of ((meth)acrylate-amine cation bis(substituted‑sulfonyl)imide anion)) monomer
WO2024039728A1 (en) * 2022-08-16 2024-02-22 The Research Foundation For The State University Of New York Halogenated cationic electrolyte additives for rechargable batteries

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307012A (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Yamaguchi Univ 高分子固体電解質
JP2007302783A (ja) 2006-05-11 2007-11-22 Canon Inc 高分子電解質膜及びその製造方法
JP2011119053A (ja) 2009-12-01 2011-06-16 Konica Minolta Holdings Inc 電解質組成物及びそれを用いた二次電池
JP2013077003A (ja) 2011-09-13 2013-04-25 Ricoh Co Ltd トナーの製造方法
JP2013108015A (ja) 2011-11-22 2013-06-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
JP2013185113A (ja) 2012-03-09 2013-09-19 Canon Inc ポリエステル多孔体の製造方法
JP2013216890A (ja) 2012-04-11 2013-10-24 Evonik Industries Ag 適合された溶融挙動を有するポリマー粉末
US20140088207A1 (en) 2012-09-12 2014-03-27 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Polymerized ionic liquid block copolymers as battery membranes
JP2014534309A (ja) 2011-10-21 2014-12-18 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 特に電子的装置のカプセル化のための接着剤
JP2017518625A (ja) 2014-06-06 2017-07-06 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh リチウム硫黄電池用ポリマー電解質
JP2020511742A (ja) 2017-03-09 2020-04-16 ブルー・ソリューションズ・カナダ・インコーポレイテッド リチウム電池用ブロックコポリマー電解質

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2979630B1 (fr) * 2011-09-05 2013-10-04 Univ Provence Aix Marseille 1 Copolymeres a blocs dont un polyanionique base sur un monomere anion de type tfsili comme electrolyte de batterie.
WO2015185754A2 (de) * 2014-06-06 2015-12-10 Robert Bosch Gmbh Elektrolyt für lithium-schwefel-zelle
DE102014221731A1 (de) 2014-06-06 2016-01-21 Robert Bosch Gmbh Polymerelektrolyt für Lithium-Schwefel-Zelle
KR102207927B1 (ko) 2014-07-14 2021-01-26 삼성전자주식회사 전해질, 상기 전해질을 포함하는 리튬전지 및 리튬금속전지, 및 상기 전해질의 제조방법
US10361456B2 (en) * 2014-09-26 2019-07-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrolyte, method of preparing the electrolyte, and secondary battery including the electrolyte
EP3076470B1 (en) 2015-04-03 2019-10-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Lithium secondary battery

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307012A (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Yamaguchi Univ 高分子固体電解質
JP2007302783A (ja) 2006-05-11 2007-11-22 Canon Inc 高分子電解質膜及びその製造方法
JP2011119053A (ja) 2009-12-01 2011-06-16 Konica Minolta Holdings Inc 電解質組成物及びそれを用いた二次電池
JP2013077003A (ja) 2011-09-13 2013-04-25 Ricoh Co Ltd トナーの製造方法
JP2014534309A (ja) 2011-10-21 2014-12-18 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 特に電子的装置のカプセル化のための接着剤
JP2013108015A (ja) 2011-11-22 2013-06-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
JP2013185113A (ja) 2012-03-09 2013-09-19 Canon Inc ポリエステル多孔体の製造方法
JP2013216890A (ja) 2012-04-11 2013-10-24 Evonik Industries Ag 適合された溶融挙動を有するポリマー粉末
US20140088207A1 (en) 2012-09-12 2014-03-27 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Polymerized ionic liquid block copolymers as battery membranes
CN104981426A (zh) 2012-09-12 2015-10-14 德雷塞尔大学 作为电池膜的聚合的离子性液体嵌段共聚物
JP2017518625A (ja) 2014-06-06 2017-07-06 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh リチウム硫黄電池用ポリマー電解質
JP2020511742A (ja) 2017-03-09 2020-04-16 ブルー・ソリューションズ・カナダ・インコーポレイテッド リチウム電池用ブロックコポリマー電解質

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Jacob R. NYKAZA, et al.,Polymerized ionic liquid diblock copolymer as solid-state electrolyte and separator in lithium-ion battery,Polymer,2016年,Vol.101,pp.311-318
Jae-Hong CHOI, et al.,Network Structure and Strong Microphase Separation for High Ion Conductivity in Polymerized Ionic Liquid Block Copolymers,Macromolecules,2013年,Vol.46,pp.5290-5300
Kelly M. MEEK, et al.,Polymerized ionic liquid block copolymers for electrochemical energy,Journal of Materials Chemistry A,2015年,Vol.3,pp.24187-24194
Matthew D. GREEN, et al.,Synthesis of Imidazolium-Containing ABA Triblock Copolymers: Role of Charge Placement, Charge Density, and Ionic Liquid Incorporation,Macromolecules,2012年,Vol.45,pp.4749-4757
Renaud BOUCHET, et al.,Single-ion BAB triblock copolymers as highly efficient electrolytes for lithium-metal batteries,NATURE MATERIALS,2013年,Vol.12,pp.452-457

Also Published As

Publication number Publication date
US20200280095A1 (en) 2020-09-03
WO2019084623A1 (en) 2019-05-09
AU2018361705B2 (en) 2023-01-19
CN111316491A (zh) 2020-06-19
US11522220B2 (en) 2022-12-06
EP3704757A4 (en) 2021-07-07
JP2021501958A (ja) 2021-01-21
KR20200081371A (ko) 2020-07-07
AU2018361705A1 (en) 2020-03-12
CN111316491B (zh) 2023-06-16
EP3704757A1 (en) 2020-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7197573B2 (ja) 電解質組成物
KR101927267B1 (ko) 배터리 전해질로서 tfsili 음이온 단량체에 기초한 다가음이온을 함유하는 블록 공중합체
Li et al. Molecular brush with dense PEG side chains: Design of a well-defined polymer electrolyte for lithium-ion batteries
TWI422089B (zh) 膠態高分子電解液前驅組合物及包含其之二次電池
KR102416651B1 (ko) 비수계 전해액 및 그것을 사용한 비수계 전해액 2 차 전지
US8445140B2 (en) Solid polymer electrolytes based on triblock copolymers, especially polystyrene-poly(oxyethylene)-polystyrene
TWI608646B (zh) 寡聚物添加劑以及鋰電池
KR20180126532A (ko) 고 에너지 밀도 리튬 금속 폴리머 배터리
Porcarelli et al. Design of ionic liquid like monomers towards easy-accessible single-ion conducting polymer electrolytes
KR20160034173A (ko) 전해질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JP7444859B2 (ja) ケイ素またはケイ素-グラファイト複合材電極のためのポリマー結合剤、および電気化学セルにおけるそれらの使用
TW200832781A (en) Nonaqueous electrolyte having maleimide additives and rechargeable cells employing the same
JP2022535856A (ja) 高電圧カソード材料及びその他の用途のための電解質
Yuan et al. Flexible all-solid-state electrolytes with ordered fast Li-ion-conductive nano-pathways for rechargeable lithium batteries
CA3064560A1 (en) Polymers comprising imidazole derivatives and their use in electrochemical cells
CN114142039B (zh) 一种粘结剂及包括该粘结剂的锂离子电池
JP4622220B2 (ja) 全固体型電解質とその製造方法及び該全固体型電解質を使用した二次電池
JP4145617B2 (ja) リチウムイオン伝導性ゲル状電解質
JP2023523124A (ja) 高電圧リチウム電池用のその場重合型ハイブリッド高分子電解質
JP2024006942A (ja) 固体ポリマー電解質の重合性組成物
TW202200702A (zh) 複合體、高分子電解質、電化學裝置、高分子系固態電池及致動器
CN115528244A (zh) 导电粘结剂及其制备方法、硅负极、锂电池及车辆
CN117941116A (zh) 用于固态电极的离子粘合剂
CN117384330A (zh) 一种氟代-1,3-二氧戊杂环化合物的制备方法、原位固态化电解质及其制备方法和应用
TW202145625A (zh) 用於鋰離子電池之聚醯胺酸衍生物黏合劑

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7197573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150