JP7194259B2 - 配車システム、及び配車方法 - Google Patents

配車システム、及び配車方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7194259B2
JP7194259B2 JP2021501184A JP2021501184A JP7194259B2 JP 7194259 B2 JP7194259 B2 JP 7194259B2 JP 2021501184 A JP2021501184 A JP 2021501184A JP 2021501184 A JP2021501184 A JP 2021501184A JP 7194259 B2 JP7194259 B2 JP 7194259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
vehicle
vehicle allocation
allocation plan
schedule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021501184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020170337A1 (ja
Inventor
智宏 塚本
薫 鳥羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2020170337A1 publication Critical patent/JPWO2020170337A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7194259B2 publication Critical patent/JP7194259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3415Dynamic re-routing, e.g. recalculating the route when the user deviates from calculated route or after detecting real-time traffic data or accidents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3423Multimodal routing, i.e. combining two or more modes of transportation, where the modes can be any of, e.g. driving, walking, cycling, public transport
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/343Calculating itineraries, i.e. routes leading from a starting point to a series of categorical destinations using a global route restraint, round trips, touristic trips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3697Output of additional, non-guidance related information, e.g. low fuel level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06315Needs-based resource requirements planning or analysis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、配車システム、及び配車方法に関する。
従来、配車サービスを利用する利用者の生活習慣情報及び外出プラン情報のうちの少なくとも一種に基づいて、利用者による配車予約の要否を判断し、配車予約が必要であると判断したときに、自動的に配車予約を実行する配車予約アプリ(application)が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
上記配車予約アプリにおいては、利用者の予定出発時刻から予定目的時刻(目的地への到着を予定する時刻)までの間に、利用者が目的地まで到達することができないと判定した場合に、自動的に配車予約を実行するようにしている。
特表2018-504724号公報
上述した従来の配車予約アプリのように、利用者の生活情報及び外出プラン情報といった利用者の行動予定に基づいて配車予約を行った場合、配車の予約時刻になる直前に利用者の予定が変更されることがある。そして、このように利用者の予定が変更されたときには、既に行われた配車が無駄になり、配車される対象車両の稼働率が低下するという不都合がある。
本発明は上記背景に鑑みてなされたものであり、利用者の行動予定に基づいて配車を計画した場合に、配車される対象車両の稼働率の低下することを抑制することができる配車システム、及び配車方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための態様として、配車サービスを利用する第1利用者の行動予定を取得する行動予定取得部と、前記行動予定から認識した前記第1利用者の移動予定に基づいて、前記第1利用者に配車する対象車両の配車計画を作成する配車計画作成部と、前記配車計画に基づいて、前記第1利用者に対して前記対象車両を配車するための処理を実行する配車処理部と、前記配車計画が作成されてから前記第1利用者による前記対象車両の使用が開始されるまでの間に生じ得る、前記第1利用者の移動予定の変化を認識する移動予定変化認識部と、前記移動予定変化認識部により前記第1利用者の移動予定の変化が認識されたときに、前記第1利用者の移動予定の変化に基づいて、前記配車計画を変更する配車計画変更部とを備え、前記配車計画作成部は、前記移動予定に基づいて、前記第1利用者が前記対象車両の使用を開始する使用開始予定地点及び使用開始予定時刻を認識し、前記対象車両を、前記使用開始予定時刻に基づく待機開始時刻から所定の待機時間を上限として前記使用開始予定地点に待機させる対象車両待機措置を含めて、前記配車計画を作成し、前記配車計画変更部は、前記対象車両が前記使用開始予定地点に到着する前に、前記移動予定変化認識部により前記第1利用者の移動予定の変化が認識されたときに、前記第1利用者の移動予定の変化に基づいて、前記配車計画による前記対象車両待機措置の実行条件を変更する配車システムが挙げられる。
上記配車システムにおいて、前記行動予定取得部は、前記配車計画作成部により前記配車計画が作成された後も、所定のタイミングで前記行動予定を取得し、前記移動予定変化認識部は、前記配車計画作成部により前記配車計画が作成された後に前記行動予定取得部により取得された前記行動予定に基づいて、前記第1利用者の移動予定の変化を認識する構成としてもよい。
上記配車システムにおいて、前記第1利用者により使用される第1利用者端末に、前記使用開始予定時刻を示す使用開始予定時刻情報を送信する使用開始予定時刻通知部を備え、前記移動予定変化認識部は、前記第1利用者の移動予定の変化として、前記使用開始予定時刻に対する前記第1利用者の遅刻を認識し、前記配車計画変更部は、前記移動予定変化認識部により認識された前記第1利用者の遅刻に基づいて、前記対象車両待機措置の実行条件を変更する構成としてもよい。
上記配車システムにおいて、前記配車計画作成部は、前記第1利用者以外の第2利用者に対する前記対象車両の配車も含めて前記配車計画を作成し、前記配車計画変更部は、前記移動予定変化認識部により前記使用開始予定時刻に対する前記第1利用者の遅刻が認識されたときに、前記遅刻の状況と、前記配車計画における前記第1利用者に対する前記対象車両の配車後の前記第2利用者に対する前記対象車両の配車の状況とに基づいて、前記対象車両待機措置の実行条件の変更、又は前記配車計画による前記第1利用者に対する前記対象車両の配車の取消しを行う構成としてもよい。
上記配車システムにおいて、前記配車計画変更部は、前記移動予定変化認識部により前記使用開始予定時刻に対する前記第1利用者の遅刻が認識されたときに、前記配車計画において前記第1利用者に対する前記対象車両の配車後に前記第2利用者に対する前記対象車両の配車が予定されている場合には、前記使用開始予定時刻から前記第1利用者の遅刻時間分だけ前記対象車両を前記使用開始予定地点に待機させたと仮定したときに、前記配車計画に応じた前記第2利用者に対する前記対象車両の配車が可能であるか否かを判断し、前記配車計画に応じた前記第2利用者に対する前記対象車両の配車が不能であるときには、前記配車計画による前記第1利用者に対する前記対象車両の配車を取消す構成としてもよい。
上記配車システムにおいて、前記配車計画変更部は、前記移動予定変化認識部により前記使用開始予定時刻に対する前記第1利用者の遅刻が認識されたときに、前記配車計画において前記第1利用者に対する前記対象車両の配車後に前記第2利用者に対する前記対象車両の配車が予定されている場合には、前記第2利用者に対する前記対象車両の配車を先に行ったと仮定したときに、前記使用開始予定時刻から前記第1利用者の遅刻時間分だけ先の延長時刻までに、前記使用開始予定地点に前記対象車両を到着させることができるか否かを判断し、前記延長時刻までに、前記使用開始予定地点に前記対象車両を到着させることができると判断したときには、前記第2利用者に前記対象車両を先に配車し、その後に第1利用者に前記対象車両を配車する前記配車計画に変更する構成としてもよい。
上記配車システムにおいて、前記対象車両の移動状況を認識する移動状況認識部を備え、前記配車計画変更部は、前記移動状況認識部により、前記使用開始予定地点への前記対象車両の到着が前記使用開始予定時刻よりも遅れることが認識されたときに、前記第1利用者端末に対して、前記対象車両が遅延しても前記対象車両の到着を待つか否かを問い合わせる待機可否問合せ情報を送信し、前記第1利用者端末から送信される前記問い合わせに対する回答を示す回答情報を受信したときに、前記回答情報により示される前記回答に応じて、前記配車計画を変更する構成としてもよい。
上記配車システムにおいて、前記配車計画変更部は、前記配車計画に応じて前記配車処理部により実行された処理により、前記使用開始予定地点に到着した前記対象車両について、前記使用開始予定時刻から第1所定時間以内に前記第1利用者による使用が開始されず、且つ、前記第1利用者端末から、前記第1利用者の遅刻を通知する遅刻通知情報を受信しなかったときに、前記配車計画における前記第1利用者に対する前記対象車両の配車を取消す構成としてもよい。
上記配車システムにおいて、前記配車計画変更部は、前記第1利用者の前記移動予定に応じた制限時間内の移動が、前記対象車両による移動では困難である場合に、前記対象車両以外の他の移動手段の利用を案内する代替移動手段情報を、前記第1利用者端末に送信する構成としてもよい。
上記配車システムにおいて、前記配車計画変更部は、前記配車計画における前記第1利用者に対する前記対象車両の配車を取消す際に、前記対象車両以外の移動手段の利用を案内する代替移動手段情報を、前記第1利用者端末に送信する構成としてもよい。
上記配車システムにおいて、前記第1利用者による前記配車サービスの利用状況に基づいて、前記第1利用者を評価する利用者評価部を備え、前記配車計画変更部は、前記利用者評価部による前記第1利用者の評価結果に基づいて、前記対象車両待機措置の実行条件を変更する構成としてもよい。
上記配車システムにおいて、前記利用者評価部は、前記第1利用者の前記使用開始予定時刻に対する遅刻の頻度、又は前記第1利用者による前記対象車両の配車のキャンセルの頻度に基づいて、前記第1利用者を評価する構成としてもよい。
上記配車システムにおいて、前記利用者評価部は、前記第1利用者の前記使用開始予定時刻に対する遅刻の頻度に基づいて、前記第1利用者を評価し、前記配車計画作成部は、前記利用者評価部により前記使用開始予定時刻に対する遅刻の頻度が第1所定レベル以上であると評価された前記第1利用者に対して、前記配車サービスによる配車車両のうち、前記第1利用者に対する配車の後に前記第1利用者以外の第3利用者に対する配車が予定されていない、或いは前記第1利用者に対する配車から次の前記第3利用者に対する配車までの時間が第2所定時間以上である配車車両を、前記対象車両として選択して、前記配車計画を作成する構成としてもよい。
上記配車システムにおいて、前記利用者評価部により、前記使用開始予定時刻に対する遅刻の頻度又は前記対象車両の配車のキャンセルの頻度が第2所定レベル以上であると評価された前記第1利用者に対する前記配車サービスの利用コストを、遅刻の頻度又はキャンセルの頻度が前記第2所定レベル未満である第4利用者よりも高く設定する配車利用コスト設定部を備える構成としてもよい。
上記目的を達成するための別の態様として、コンピュータにより実行される配車方法であって、前記コンピュータが、配車サービスを利用する第1利用者の行動予定を取得する行動予定取得ステップと、前記コンピュータが、前記行動予定から認識した前記第1利用者の移動予定に基づいて、前記第1利用者に配車する対象車両の配車計画を作成する配車計画作成ステップと、前記コンピュータが、前記配車計画に基づいて、前記第1利用者に対して前記対象車両を配車するための処理を実行する配車処理ステップと、前記コンピュータが、前記配車計画が作成されてから前記第1利用者による前記対象車両の使用が開始されるまでの間に生じ得る、前記第1利用者の移動予定の変化を認識する移動予定変化認識ステップと、前記移動予定変化認識ステップにより前記第1利用者の移動予定の変化が認識されたときに、前記第1利用者の移動予定の変化に基づいて、前記配車計画を変更する配車計画変更ステップとを含み、前記配車計画作成ステップにおいて、前記コンピュータが、前記移動予定に基づいて、前記第1利用者が前記対象車両の使用を開始する使用開始予定地点及び使用開始予定時刻を認識し、前記対象車両を、前記使用開始予定時刻に基づく待機開始時刻から所定の待機時間を上限として前記使用開始予定地点に待機させる対象車両待機措置を含めて、前記配車計画を作成し、前記配車計画変更ステップにおいて、前記コンピュータが、前記対象車両が前記使用開始予定地点に到着する前に、前記移動予定変化認識ステップにより前記第1利用者の移動予定の変化が認識されたときに、前記第1利用者の移動予定の変化に基づいて、前記配車計画による前記対象車両待機措置の実行条件を変更する配車方法が挙げられる。
上記目的を達成するための別の態様として、配車サービスを利用する第1利用者の行動予定が記録された記憶装置にアクセスして、前記行動予定を取得する行動予定取得部と、前記行動予定から認識した前記第1利用者の移動予定に基づいて、前記第1利用者に配車する対象車両の配車計画を作成する処理を実行する配車計画作成部と、前記配車計画に基づいて、前記第1利用者に対して前記対象車両を配車するための処理を実行する配車処理部と、前記配車計画が作成されてから前記第1利用者による前記対象車両の使用が開始されるまでの間に生じ得る、前記第1利用者の移動予定の変化を認識する処理を実行する移動予定変化認識部と、前記移動予定変化認識部により前記第1利用者の移動予定の変化が認識されたときに、前記第1利用者の移動予定の変化に基づいて、前記配車計画を変更する処理を実行する配車計画変更部とを備え、前記配車計画作成部は、前記移動予定に基づいて、前記第1利用者が前記対象車両の使用を開始する使用開始予定地点及び使用開始予定時刻を認識し、前記対象車両を、前記使用開始予定時刻に基づく待機開始時刻から所定の待機時間を上限として前記使用開始予定地点に待機させる対象車両待機措置を含めて、前記配車計画を作成し、前記配車計画変更部は、前記対象車両が前記使用開始予定地点に到着する前に、前記移動予定変化認識部により前記第1利用者の移動予定の変化が認識されたときに、前記第1利用者の移動予定の変化に基づいて、前記配車計画による前記対象車両待機措置の実行条件を変更する配車システムが挙げられる。
上記配車システムによれば、配車サービスを利用する利用者の行動予定に基づいて、利用者に配車される対象車両の配車計画が配車計画作成部により作成され、配車処理部により、配車計画に基づいて対象車両を配車するための処理が実行される。そして、移動予定変化認識部により利用者の移動予定の変化が認識されたときに、移動予定の変化に基づいて、配車計画変更部により配車計画が変更される。このように、利用者の行動情報に基づいて配車計画が作成された後に利用者の移動予定の変更が生じた場合に、移動予定の変更に応じて配車計画が変更されるため、対象車両の配車が無駄になることを回避して、対象車両の稼働率の低下を抑制することができる。上記配車方法による場合にも、同様の作用効果を得ることができる。
図1は、配車システムによる対象車両の配車の態様を示した説明図である。 図2は、配車システムの構成図である。 図3は、利用者のスケジュールと配車計画の説明図である。 図4は、利用者の評価に基づく料金プランの説明図である。 図5は、配車計画の作成及び変更処理のフローチャートである。 図6は、利用者の移動予定の変化が認識された場合の対応処理のフローチャートである。 図7は、対象車両の到着遅延が生じた場合の対応処理のフローチャートである。 図8は、利用者の無断キャンセルへの対応処理のフローチャートである。 図9は、対象車両の到着遅れを通知して、配車のキャンセルの要否を問い合わせる到着遅延案内画面の説明図である。
[1.配車システムによる対象車両の配車の態様]
図1を参照して、本実施形態の配車システム1による対象車両の配車の態様について説明する。配車システム1は、配車サービスの利用登録を行った利用者に対して、地点間の移動手段としてライドシェア車両を手配する。配車システム1は、管理するライドシェア車両の情報が記録された配車車両DB(database)32、利用者の情報が記録された利用者DB33、及びライドシェア車両の配車計画が記録された配車計画DB34を備えている。
図1では、配車システム1が、対象車両111により、第1利用者U1に対して勤務先の会社200から自宅300までの移動を手配し、第2利用者U2に対して勤務先の会社210から自宅310までの移動を手配する状況を示している。第1利用者U1は、第1利用者端末91により実行されるスケジューラーアプリにより、自身の行動予定を管理しており、第1利用者U1の行動予定の情報は、スケジューラーアプリによってスケジューラーサーバー500に随時アップロードされる。同様に、第2利用者U2は、第2利用者端末92により実行されるスケジューラーアプリにより、自身の行動予定を管理しており、第2利用者U2の行動予定の情報は、スケジューラーアプリによってスケジューラーサーバー500に随時アップロードされる。
配車システム1は、スケジューラーサーバー500にアクセスして、第1利用者U1及び第2利用者U2の行動予定を認識することにより、第1利用者U1及び第2利用者U2の移動予定を認識する。そして、配車システム1は、第1利用者U1及び第2利用者U2の移動予定に基づいて、配車車両ステーション100で待機中のライドシェア車両110の中から選択した対象車両111の配車計画を作成し、配車計画情報を対象車両111に送信する。
対象車両111は、対象車両111の作動を制御する車両コントローラ120を備えており、車両コントローラ120は、配車システム1から受信した配車計画情報に従って、対象車両111を走行させる。対象車両111は自動走行車両であってもよく、運転者の操作により走行する車両であってもよい。
図1の例では、配車計画に従って、対象車両111は、配車車両ステーション100の所在地点P1→第1利用者U1が勤務する会社200の所在地点P2→第1利用者U1の自宅300の所在地点P3→第2利用者U2が勤務する会社210の所在地点P4→第2利用者U2の自宅310の所在地点P5→配車車両ステーション100の所在地点P1の順の経路Rtを走行する。第1利用者U1は、P2からP3の区間で対象車両111に乗車して移動し、第2利用者U2は、P4からP5の区間で対象車両111に乗車して移動する。
配車システム1は、対象車両111の配車計画を作成してから、第1利用者U1による対象車両111の使用が開始されるまでの間に、第1利用者U1の移動予定が変化した場合、及び対象車両111の到着遅延が予測されるときに、配車計画を変更する処理を行う。以下では、主としてこの処理について説明する。
[2.配車システムの構成]
図2~図4を参照して、配車システム1の構成について説明する。配車システム1は、CPU(Central Processing Unit)10、メモリ30(本発明の記憶装置に相当する)、及び通信部40等により構成されたコンピュータシステムである。配車システム1は、通信部40を介して、第1利用者U1により使用される第1利用者端末91、第2利用者U2により使用される第2利用者端末92、及び対象車両111の車両コントローラ120との間で通信を行う。ここで、車両コントローラ120は、対象車両111に備えられた車載端末であってもよく、対象車両111の運転者が携帯する通信端末であってもよい。
さらに、配車システム1は、通信部40を介して、交通情報サーバー400、及びスケジューラーサーバー500との間で通信を行う。交通情報サーバー400は、交通規制、道路渋滞、天候、交通機関の遅延等の情報を収集して、配車システム1に提供する。スケジューラーサーバー500は、上述したように、第1利用者U1及び第2利用者U2の行動予定の情報を、配車システム1に提供する。
メモリ30には、上述した配車車両DB32、利用者DB33、及び配車計画DB34の他に、配車システム1の制御用プログラム31が保存されている。CPU10は、制御用プログラム31を読み込んで実行することにより、配車車両登録部11、利用者登録部12、行動予定取得部13、配車計画作成部14、配車処理部15、移動予定変化認識部16、配車計画変更部17、使用開始予定時刻通知部18、移動状況認識部19、利用者評価部20、及び配車利用コスト設定部21として機能する。
なお、行動予定取得部13により実行される処理は、本発明の配車方法における行動予定取得ステップに相当し、配車計画作成部14により実行される処理は、本発明の配車方法における配車計画作成ステップに相当し、配車処理部15により実行される処理は、本発明の配車方法における配車処理ステップに相当する。また、移動予定変化認識部16により実行される処理は、本発明の配車方法における移動予定変化認識ステップに相当し、配車計画変更部17により実行される処理は、本発明の配車方法における配車計画変更ステップに相当する。
以下では、第1利用者U1が、配車システム1への登録を行って、図1に示した態様により、配車システム1により提供されるライドシェア車両の配車サービスを利用する場合について説明する。第1利用者U1は、配車システム1から提供されるライドシェアアプリを第1利用者端末91で実行し、これにより、配車システム1と第1利用者端末91との間の通信が可能となる。
配車車両登録部11は、配車システム1により管理されるライドシェア車両の情報(車種、整備状況、運行状況等)を、配車車両DB32に記録する。利用者登録部12は、第1利用者端末91から送信される登録申請情報を受信することにより、第1利用者U1の情報を利用者DB33に記録する。利用者DB33には、第1利用者U1に対して発行された利用者ID(identification)、第1利用者U1の氏名、連絡先、自宅住所、勤務先会社の住所、使用中のスケジューラーアプリにより管理されてスケジューラーサーバー500にアップロードされた行動予定を取得するためのアクセス情報等が記録される。
行動予定取得部13は、スケジューラーサーバー500にアクセスして、第1利用者U1の行動予定の情報を取得する。配車計画作成部14は、行動予定取得部13により取得された第1利用者U1の行動予定に基づいて、第1利用者U1の移動予定を認識する。そして、配車計画作成部14は、第1利用者U1の移動予定に基づいて、対象車両111の配車計画を作成する。
ここで、図3を参照して、配車計画作成部14による処理について説明する。配車計画作成部14は、行動予定取得部13により取得された第1利用者U1の行動予定情報から、第1利用者U1の行動予定50を認識する。行動予定50においては、第1利用者U1が15:00から16:30の間は会社で会議を行い、18:00~19:00の間は自宅で来客に対応することが予定されている。
配車計画作成部14は、第1利用者U1の行動予定50から、16:30~18:00の間に、第1利用者U1が会社から自宅まで移動する移動予定を認識する。そして、配車計画作成部14は、対象車両111について、第1利用者U1に対して会社200から自宅300への乗車を手配した配車計画55を作成する。
配車計画55において、第1利用者U1の乗車条件として、乗車予定地点(本発明の使用開始予定地点に相当する)が第1利用者U1が勤務する会社200(XX会社)の所在地点P2に設定され、乗車予定時刻が17:15に設定されている。また、第1利用者Uの降車条件として、降車予定地点が第1利用者U1の自宅300の所在地点P3に設定され、降車予定時刻が17:50に設定されている。さらに、第1利用者U1の乗車予定地点に対象車両111を待機させる対象車両待機措置の実行条件として、対象車両111を乗車予定時刻(本発明の待機開始時刻に相当する)から10分間(+10分)を上限として待機させることが設定されている。
配車計画55では、第1利用者U1に対する対象車両111の配車の次に、第2利用者U2に対する対象車両111の配車が手配されている。第2利用者U2の乗車条件として、乗車予定地点が第2利用者U2が勤務する会社210(YY会社)の所在地点P4に設定され、乗車予定時刻が18:30に設定されている。また、第2利用者U2の降車条件として、降車予定地点が第2使用者U2の自宅310の所在地点P5に設定され、降車予定時刻が19:00に設定されている。さらに、第2利用者U2の乗車予定地点に待機させる対象車両待機措置の実行条件として、対象車両111を乗車予定時刻の5分前から5分後まで(±5分)待機させることが設定されている。この場合、乗車予定時刻の5分前が、本発明の待機開始時刻に相当する。
配車処理部15は、配車計画作成部14により作成された配車計画の情報を、対象車両111の車両コントローラ120に送信する。これにより、車両コントローラ120は、配車計画に従って対象車両111を走行させて、第1利用者U1及び第2利用者U2に対する配車サービスを実施する。
移動予定変化認識部16は、配車計画が作成された後に生じ得る第1利用者U1の移動予定の変化を認識する。具体的には、移動予定変化認識部16は、行動予定取得部13により取得される第1利用者U1の行動予定が変更されたとき、及び第1利用者端末91から第1利用者U1の移動予定の変化(乗車予定時刻に対する遅刻等)が通知されたときに、第1利用者U1の移動予定の変化を認識する。
使用開始予定時刻通知部18は、配車計画により設定された第1利用者U1の乗車予定時刻(第1利用者U1が対象車両111に乗車して対象車両111の使用を開始する使用開始予定時刻)を示す使用開始予定時刻通知情報を、第1利用者端末91に送信する。移動状況認識部19は、交通情報サーバー400にアクセスして取得した交通情報、及び対象車両111の車両コントローラ120から送信される対象車両111のリアルタイムの移動状況の情報を取得して、対象車両111の移動状況を認識する。
利用者評価部20は、第1利用者U1による配車サービスの利用状況に基づいて、第1利用者U1を評価する。具体的には、利用者評価部20は、第1利用者U1の乗車予定時刻に対する遅刻の頻度、及び無断キャンセルの頻度により、第1利用者U1を以下の3段階にランク付けする。
ランク1…「通常の利用者」。所定期間(例えば1か月)における遅刻回数が判定基準(例えば5回、本発明の第1所定レベルに相当する)以下。
ランク2…「予定変更が多い利用者」。所定期間における遅刻回数が判定基準を超えている。
ランク3…「無断キャンセルが多い利用者」。所定期間における無断キャンセルの回数が判定基準(例えば3回)を超えている。
配車利用コスト設定部21は、利用者評価部20による評価結果に基づいて、第1利用者U1に対する料金プランを設定する。配車利用コスト設定部21は、図4に示した料金プラン表70により、第1利用者U1に対する料金プランを設定する。料金プラン表70は、料金プラン名70a、対象利用者70b、料金設定70c、到着時刻70d、利用者遅刻待機時間70e、及び配車遅延対応70fの各条件を示している。
料金設定70cを比較すると、フレキシブルプラン及びペナルティプランの料金が通常プランよりも高額になっている。この場合、フレキシブルプラン及びペナルティプランが適用される利用者は、本発明の第4利用者に相当する。到着時刻70dを比較すると、通常プランでは、利用者が乗車予定時刻までに来ることを想定して、到着時刻が乗車予定時刻の10分前に設定されている。それに対して、フレキシブルプラン及びペナルティプランでは、利用者が時間にルーズであると想定して、到着時刻が乗車予定時刻の5分前~5分後に設定されている。また、ペナルティプランでは、利用者に対する到着予想時刻の通知を強化する。具体的には、到着予測時刻の通知回数を多くする、通知タイミングを早くする等の措置によって、利用者に対する到着予想時刻の通知を強化する。
利用者遅刻待機時間70eを比較すると、通常プランでは、利用者が極端に遅刻するケースが少ないと想定して最大30分までの遅刻に対する待機を無料とし、利用者が配車をキャンセルした場合のキャンセル料を請求する。それに対して、フレキシブルプランでは、利用者が遅刻しがちであると想定して60分までの遅刻に対する待機を無料とし、利用者が配車をキャンセルした場合のキャンセル料を無料としている。また、ペナルティプランでは、利用者が遅刻しがちでキャンセルも多いと想定して最大60分までの遅刻に対する待機を無料とし、利用者が配車をキャンセルした場合のキャンセル料を通常プランよりも高額に設定している。
ここで、最大30分、及び最大60分の規定は、30分或いは60分まで利用者を待つと次の予定地点への配車に間に合わない場合には、30分或いは60分以内であっても、遅刻した利用者に対する配車をキャンセルして、次の予定地点に向かうことを意図している。
配車遅延対応70fを比較すると、通常プランでは、配車の遅延が予想されるときに代替移動手段を利用者に案内すると共に、優良利用者に対するインセンティブとして、代替移動手段の移動費用を補償する。それに対して、フレキシブルプラン及びペナルティプランでは、代替移動手段の利用者への案内は行うが、代替移動手段の移動費用の補償は行わない。
[3.配車計画の作成及び変更処理]
配車システム1により実行される配車計画の作成及び変更の一連の処理について、図5~図8に示したフローチャートに従って説明する。ここでは、図1に示した第1利用者U1について対象車両111を手配する状況を例に説明する。
図5のステップS1で、行動予定取得部13は、スケジューラーサーバー500にアクセスして、第1利用者U1のスケジュール情報を取得することにより、第1利用者U1の行動計画を認識する。続くステップS2~ステップS4で、配車計画作成部14は、図3を参照して上述したように、第1利用者U1の行動予定から第1利用者U1の移動予定を認識して、第1利用者U1の対象車両111への乗車予定地点及び乗車予定時刻と、第1利用者U1の対象車両111からの降車予定地点及び降車予定時刻を設定する。そして、配車計画作成部14は、第1利用者U1に対する配車を手配した対象車両111の配車計画を作成する。
次のステップS5で、使用開始予定時刻通知部18は、第1利用者U1に対して設定した配車条件を示す配車条件情報(本発明の使用開始予定時刻情報を含む)を、第1利用者端末91に対して送信する。配車条件には、車種、乗車人数、乗員情報等の車両情報、及び、乗車予定地点、乗車予定時刻、降車予定地点、降車予定時刻等が含まれる。第1利用者U1は、第1利用者端末91により受信された配車条件情報を確認することにより、第1利用者U1に対して、配車が手配されたこと及び手配された配車条件を認識する。
続くステップS6で、配車処理部15は、対象車両111の車両コントローラ120に対して、配車計画を示す配車計画情報を送信する。配車計画情報を受信した車両コントローラ120は、配車計画情報から認識した配車計画に従って、図1に示した経路Rtにより対象車両111を走行させることにより、対象車両111による移動サービスを第1利用者U1に提供する。
次のステップS7で、移動予定変化認識部16は、車両コントローラ120との通信により、対象車両111が乗車予定地(ここでは、第1利用者U1の乗車予定地であるP2)に到着したことを認識するまで、ステップS100で、第1利用者U1の移動予定が変化したか否かを繰り返し判断する。そして、移動予定変化認識部16は、第1利用者U1の移動予定が変化したときには、図6のステップS101に処理を進める。
ここで、移動予定変化認識部16は、以下の(1)、(2)の場合に、第1利用者U1の移動予定が変化したと判断する。
(1)第1利用者端末91から、第1利用者U1が乗車予定時刻に遅刻することを通知する遅刻通知情報を受信したとき。この場合、第1利用者U1から、例えば、「10分遅れそう」、「1時間遅れそう」、「どれくらい遅れるか不明」等の遅刻の程度が通知される。
(2)配車計画が作成された後に、行動予定取得部13により取得された行動予定情報から認識された第1利用者U1の移動予定が、配車計画が作成された時点での移動予定から変更されたとき。
また、移動状況認識部19は、ステップS7で、対象車両111が乗車予定地点に到着したことが認識されるまで、ステップS200で、対象車両111の乗車予定地点への到着の遅延が発生するか否かを判断する。そして、移動状況認識部19は、到着の遅延を認識したときに、図7のステップS201に処理を進める。移動状況認識部19は、対象車両111の車両コントローラ120からリアルタイムで送信される車両111の走行状況、及び交通情報サーバー400から取得した交通情報に基づいて、対象車両111の到着の遅延を認識する。
ステップS8とステップS300は、対象車両111が第1利用者U1の乗車予定地点P2に到着したが、第1利用者U1が待機時間内に乗車予定地点P2に来なかった場合の処理である。ステップS8で、配車計画変更部17は、第1利用者U1が対象車両111に乗車したか否かを、対象車両111又は第1利用者端末91との通信によって判断する。ステップS8で、第1利用者U1が対象車両111に乗車したことが認識されたときは、配車計画変更部17は、第1利用者U1の遅刻及び対象車両111の遅延に対する処理を終了する。
一方、ステップS8で、第1利用者U1が対象車両111に乗車したことが認識されなかったときには、配車計画変更部17は、ステップS300に処理を進めて、乗車予定時刻から待機時間Tw1(本発明の第1所定時間に相当する)が経過したか否かを判断する。待機時間Tw1は、図4に示した料金プラン表70に従って設定される。
そして、配車計画変更部17は、乗車予定時刻から待機時間Tw1が経過したときは、図8のステップS301に処理を進め、乗車予定時刻から待機時間Tw1が経過していないときにはステップS310に処理を進める。ステップS310で、配車計画変更部17は、次の配車予定があるか否かを判断する。そして、配車計画変更部17は、次の配車予定があるときはステップS311に処理を進め、次の配車予定がないときにはステップS8に処理を進める。
ステップS311で、配車計画変更部17は、次の配車予定地点への移動開始時刻になったか否かを判断する。そして、配車計画変更部17は、次の配車予定地点への移動開始時刻になったときはステップS312に処理を進め、第1利用者U1に対する配車を取消して、次の配車予定地点に移動する配車計画に変更する。これにより、待機時間Tw1が経過するまで第1利用者Uを待つと、次の配車予定地点への配車が間に合わなくなる場合には、第1利用者U1に対する配車が取り消されて、次の配車予定地点への配車が確保される。一方、次の配車予定地点への移動開始時刻になっていないときには、配車計画変更部17は、ステップS311からステップS8に処理を進め、これにより、第1利用者U1に対する対象車両111の待機が継続される。
図6は、移動予定変化認識部16により、第1利用者の移動予定の変化が認識された場合の対応処理である。配車計画変更部17は、ステップS101で、移動予定の変化が第1利用者U1の乗車予定時刻に対する遅刻であるか否かを判断する。そして、配車計画変更部17は、移動予定の変化が第1利用者U1の遅刻であるときはステップS103に処理を進め、移動予定の変化が第1利用者U1の遅刻でないときにはステップS110に処理を進める。

ステップS110で、配車計画変更部17は、第1利用者U1の遅刻以外の移動予定の変化の要因である、移動が不要になった、移動時間が予定よりも早まった等の要因に応じて配車計画を変更し、ステップS109に処理を進める。一方、第1利用者U1の移動予定の変化の要因が第1利用者U1の遅刻であるときには、ステップS103で、利用者評価部20により、第1利用者U1のランク設定が行われる。
続くステップS104で、配車計画変更部17は、第1利用者U1に対する配車後に次の配車予定がある又は次の配車予定までが所定時間以下であるか否かを判断する。そして、配車計画変更部17は、第1利用者U1の次の配車予定がある或いは次の配車予定までが所定時間以下であるときはステップS105に処理を進める。一方、第1利用者U1の次の配車が予定されていない、又は次の配車予定まで所定時間を超えるときには、配車計画変更部17は、ステップS120に処理を進める。
ステップS120で、配車計画変更部17は、待機時間をTw1よりも長いTw2に設定して配車計画を変更し、変更後の待機時間を通知する待機時間変更情報を第1利用者端末91に送信して、ステップS109に処理を進める。これにより、次の配車への影響がない場合に待機時間を長くすることにより、第1利用者U1の利便性を向上させることができる。
ステップS105で、配車計画変更部17は、第1利用者U1の遅刻時間Tdが待機可能時間Twa未満であるか否かを判断する。ここで、待機可能時間Twaは、対象車両111を遅刻時間Td分延長して待機させたと仮定したときに、次の配車(図1の例では、第2利用者U2に対する配車)に間に合う範囲で設定される。そして、配車計画変更部17は、遅刻時間Tdが待機可能時間Twa未満であるときはステップS130に処理を進め、遅刻時間Tdが待機可能時間Twa以上であるときには、ステップS106に処理を進める。
ステップS130で、配車計画変更部17は、待機時間を待機可能時間Twa以下のTw3(≦Twa)に延長して配車計画を変更し、変更後の待機時間を通知する待機時間変更情報を第1利用者端末91に送信して、ステップS109に処理を進める。これにより、次の配車の手配が遅れることの無い範囲で、待機時間を延長することにより、第1利用者U1の利便性を向上させることができる。
ステップS106で、配車計画変更部17は、第2利用者U2に対する配車を第1利用者U1よりも先に行ったと仮定して、第1利用者U1の遅刻に対応可能か否かを判断する。具体的には、第1利用者U1の遅刻が予想される場合に、第1利用者U1の乗車予定時刻よりも遅刻時間分だけ先の延長時刻までに、第2利用者U2に対する配車を終了して、第1利用者U1の乗車予定地点P2に到着することができる場合に、配車計画変更部17は、第1利用者U1の遅刻に対応可能と判断する。
配車計画変更部17は、第1利用者U1の遅刻に対応可能と判断したときはステップS140に処理を進め、第1利用者U1の遅刻に対応不能と判断したときにはステップS107処理を進める。ステップS140で、配車計画変更部17は、第2利用者U2に対する配車を第1利用者U1よりも先に行う配車計画に変更し、変更した配車計画による乗車予定地点P2への到着予想時刻を通知する到着予想時刻情報を第1利用者端末91に送信して、ステップS109に処理を進める。
ステップS107で、配車計画変更部17は、第1利用者U1に対する配車を取消して配車計画を変更し、続くステップS108で、代替移動手段の情報を、第1利用者端末91に送信する。第1利用者U1は、第1利用者端末91が受信した代替移動手段の情報を確認することにより、鉄道、バス等の代替移動手段を利用して自宅300に帰宅することができる。
図7は、第1利用者U1の乗車予定地点P2への対象車両111の到着が遅延する場合の対応処理である。配車計画変更部17は、ステップS201で、第1利用者端末91に対して、配車遅延時間が生じても待つか否かを問い合わせる待機可否問合せ情報を送信する。そして、配車計画変更部17は、続くステップS202で第1利用者端末91から回答情報を受信したときに、ステップS203に処理を進める。
待機可否問合せ情報を受信した第1利用者端末91は、図9に示した到着遅延案内画面60を、タッチパネル91aに表示する。到着遅延案内画面60には、遅延状況及び到着予想の案内61、待機継続の選択ボタン62、配車キャンセルの選択ボタン63、及び代替移動手段の案内64が表示される。
第1利用者U1は、到着遅延案内画面60を確認することにより、到着遅延の程度及び、代替移動手段の利用を考慮して、このまま対象車両111の到着を待つか、配車をキャンセルして代替移動手段を利用するかを判断することができる。そして、第1利用者端末91は、待機継続の選択ボタン62のタッチ操作を検知したときは、「待機可能」の回答を示す回答情報を配車システム1に送信する。また、第1利用者端末91は、配車キャンセルの選択ボタン63のタッチ操作を検知したときには、「配車キャンセル」の回答を示す回答情報を配車システム1に送信する。
ステップS203で、配車計画変更部17は、回答情報から認識した第1利用者U1の回答が「待機可能」であったときはステップS204に処理を進める。一方、回答情報から認識した第1利用者U1の回答が「待機可能」でなかった(「配車キャンセル」であった)ときには、配車計画変更部17は、ステップS210に処理を進める。
ステップS204で、配車計画変更部17は、対象車両111の到着遅延時間に応じて、第1利用者U1の乗車予定時刻及び降車予定時刻を再設定し、配車計画を変更する。一方、ステップS210では、配車計画変更部17は、第1利用者U1に対する配車を取消して、配車計画を変更し、次のステップS211で、第1利用者端末91に、代替移動手段情報を送信する。代替移動手段情報を受信した第1利用者端末91は、タッチパネル91aに、図9に示した到着遅延案内画面60と同様に、代替移動手段の情報を表示する。
図8は、対象車両111が第1利用者U1の乗車予定地点P2に到着したが、待機時間w1を過ぎても第1利用者U1が来なかった場合の対応処理である。ステップS301で、配車計画変更部17は、第1利用者U1に対する配車(乗車予定地点P2から降車予定地点P3までの対象車両111による移動の手配)を取消して、対象車両111の配車計画を変更する。
続くステップS302で、配車計画変更部17は、上記図7のステップS211と同様に、代替移動手段情報を第1利用者端末91に送信する。次のステップS303で、利用者評価部20は、上記図6のステップS103と同様に、第1利用者U1を評価してランクを設定する。
[4.他の実施形態]
上記実施形態では、第1利用者U1及び第2利用者U2に配車される対象車両として、ライドシェア車両である対象車両111を示したが、タクシー、カーシェア、一般ドライバーによる配車サービス等により配車される対象車両についても、本発明の適用が可能である。
上記実施形態では、移動状況認識部19を備えて、対象車両111の遅延に対応する処理を行ったが、移動状況認識部19を省略した構成としてもよい。
上記実施形態において、図5のステップS5で、使用開始予定時刻通知部18は、第1利用者端末91に対して、対象車両111の配車条件情報を送信した。この場合に、鉄道、バス等の代替移動手段の情報も合わせて送信して、第1利用者U1が、配車システム1による配車サービスと代替移動手段とを比較して選択できるようにしてもよい。また、配車システム1による配車サービスでは、第1利用者U1の行動予定から認識される移動の制限時間内の移動することが困難である場合に、代替移動手段の情報を、第1利用者端末91に送信するようにしてもよい。
上記実施形態では、利用者評価部20による利用者の評価結果に基づいて、図4の料金プラン表70に示したように、配車条件を変更した。利用者評価を活用する他の実施形態として、遅刻の頻度が第2所定レベル以上(例えば、1か月あたりの遅刻回数が5回以上)である第3利用者に対しては、次の配車予定がない、或いは次の配車まで第2所定時間以上空いているライドシェア車両を、対象車両として割り当てるようにしてもよい。
上記実施形態では、利用者評価部20を備えて、利用者評価部20による評価に基づいて、利用者の遅刻に対する対象車両111の待機条件を変更したが、利用者評価部20を省略した構成としてもよい。
上記実施形態では、配車利用コスト設定部21を備えて、利用者評価部20による評価に基づいて、利用者に対する配車の利用料金を設定したが、配車利用コスト設定部21を省略した構成としてもよい。
上記実施形態では、本発明の配車方法を配車システム1を構成するコンピュータにより実行する構成を示した。他の構成として、本発明の配車方法を、対象車両111の車両コントローラ120を構成するコンピュータにより実行するようにしてもよい。
上記実施形態では、配車システム1は、スケジューラーサーバー500から、第1利用者U1及び第2利用者U2の行動予定情報を取得した。他の構成として、第1利用者端末91及び第2利用者端末92から、第1利用者U1の行動予定情報と第2利用者U2の行動予定情報をそれぞれ取得するようにしてもよい。
なお、図2は、本願発明の理解を容易にするために、配車システム1の機能構成を、主な処理内容により区分して示した概略図であり、配車システム1の構成を、他の区分によって構成してもよい。また、各構成要素の処理は、1つのハードウェアユニットにより実行されてもよいし、複数のハードウェアユニットにより実行されてもよい。また、各構成要素の処理は、1つのプログラムにより実行されてもよいし、複数のプログラムにより実行されてもよい。
1…配車システム、10…CPU、11…配車車両登録部、12…利用者登録部、13…行動予定取得部、14…配車計画作成部、15…配車処理部、16…移動予定変化認識部、17…配車計画変更部、18…使用開始予定時刻通知部、19…配車状況認識部、20…利用者評価部、21…配車利用コスト設定部、30…メモリ、31…制御用プログラム、32…配車車両DB、33…利用者DB、34…配車計画DB、40…通信部、50…行動計画、51…配車計画、60…到着遅延案内画面、70…料金プラン表、91…第1利用者端末、92…第2利用者端末、100…配車車両ステーション、110…ライドシェア車両、111…対象車両、120…車両コントローラ、400…交通情報サーバー、500…スケジューラーサーバー、900…通信ネットワーク。

Claims (16)

  1. 配車サービスを利用する第1利用者の行動予定を取得する行動予定取得部と、
    前記行動予定から認識した前記第1利用者の移動予定に基づいて、前記第1利用者に配車する対象車両の配車計画を作成する配車計画作成部と、
    前記配車計画に基づいて、前記第1利用者に対して前記対象車両を配車するための処理を実行する配車処理部と、
    前記配車計画が作成されてから前記第1利用者による前記対象車両の使用が開始されるまでの間に生じ得る、前記第1利用者の移動予定の変化を認識する移動予定変化認識部と、
    前記移動予定変化認識部により前記第1利用者の移動予定の変化が認識されたときに、前記第1利用者の移動予定の変化に基づいて、前記配車計画を変更する配車計画変更部とを備え、
    前記配車計画作成部は、前記移動予定に基づいて、前記第1利用者が前記対象車両の使用を開始する使用開始予定地点及び使用開始予定時刻を認識し、前記対象車両を、前記使用開始予定時刻に基づく待機開始時刻から所定の待機時間を上限として前記使用開始予定地点に待機させる対象車両待機措置を含めて、前記配車計画を作成し、
    前記配車計画変更部は、前記対象車両が前記使用開始予定地点に到着する前に、前記移動予定変化認識部により前記第1利用者の移動予定の変化が認識されたときに、前記第1利用者の移動予定の変化に基づいて、前記配車計画による前記対象車両待機措置の実行条件を変更する
    配車システム。
  2. 前記行動予定取得部は、前記配車計画作成部により前記配車計画が作成された後も、所定のタイミングで前記行動予定を取得し、
    前記移動予定変化認識部は、前記配車計画作成部により前記配車計画が作成された後に前記行動予定取得部により取得された前記行動予定に基づいて、前記第1利用者の移動予定の変化を認識する
    請求項1に記載の配車システム。
  3. 前記第1利用者により使用される第1利用者端末に、前記使用開始予定時刻を示す使用開始予定時刻情報を送信する使用開始予定時刻通知部を備え、
    前記移動予定変化認識部は、前記第1利用者の移動予定の変化として、前記使用開始予定時刻に対する前記第1利用者の遅刻を認識し、
    前記配車計画変更部は、前記移動予定変化認識部により認識された前記第1利用者の遅刻に基づいて、前記対象車両待機措置の実行条件を変更する
    請求項1又は請求項2に記載の配車システム。
  4. 前記配車計画作成部は、前記第1利用者以外の第2利用者に対する前記対象車両の配車も含めて前記配車計画を作成し、
    前記配車計画変更部は、前記移動予定変化認識部により前記使用開始予定時刻に対する前記第1利用者の遅刻が認識されたときに、前記遅刻の状況と、前記配車計画における前記第1利用者に対する前記対象車両の配車後の前記第2利用者に対する前記対象車両の配車の状況とに基づいて、前記対象車両待機措置の実行条件の変更、又は前記配車計画による前記第1利用者に対する前記対象車両の配車の取消しを行う
    請求項3に記載の配車システム。
  5. 前記配車計画変更部は、前記移動予定変化認識部により前記使用開始予定時刻に対する前記第1利用者の遅刻が認識されたときに、前記配車計画において前記第1利用者に対する前記対象車両の配車後に前記第2利用者に対する前記対象車両の配車が予定されている場合には、前記使用開始予定時刻から前記第1利用者の遅刻時間分だけ前記対象車両を前記使用開始予定地点に待機させたと仮定したときに、前記配車計画に応じた前記第2利用者に対する前記対象車両の配車が可能であるか否かを判断し、前記配車計画に応じた前記第2利用者に対する前記対象車両の配車が不能であるときには、前記配車計画による前記第1利用者に対する前記対象車両の配車を取消す
    請求項4に記載の配車システム。
  6. 前記配車計画変更部は、
    前記移動予定変化認識部により前記使用開始予定時刻に対する前記第1利用者の遅刻が認識されたときに、前記配車計画において前記第1利用者に対する前記対象車両の配車後に前記第2利用者に対する前記対象車両の配車が予定されている場合には、前記第2利用者に対する前記対象車両の配車を先に行ったと仮定したときに、前記使用開始予定時刻から前記第1利用者の遅刻時間分だけ先の延長時刻までに、前記使用開始予定地点に前記対象車両を到着させることができるか否かを判断し、
    前記延長時刻までに、前記使用開始予定地点に前記対象車両を到着させることができると判断したときには、前記第2利用者に前記対象車両を先に配車し、その後に第1利用者に前記対象車両を配車する前記配車計画に変更する
    請求項4に記載の配車システム。
  7. 前記対象車両の移動状況を認識する移動状況認識部を備え、
    前記配車計画変更部は、前記移動状況認識部により、前記使用開始予定地点への前記対象車両の到着が前記使用開始予定時刻よりも遅れることが認識されたときに、前記第1利用者端末に対して、前記対象車両が遅延しても前記対象車両の到着を待つか否かを問い合わせる待機可否問合せ情報を送信し、前記第1利用者端末から送信される前記問い合わせに対する回答を示す回答情報を受信したときに、前記回答情報により示される前記回答に応じて、前記配車計画を変更する
    請求項3から請求項6のうちいずれか1項に記載の配車システム。
  8. 前記配車計画変更部は、前記配車計画に応じて前記配車処理部により実行された処理により、前記使用開始予定地点に到着した前記対象車両について、前記使用開始予定時刻から第1所定時間以内に前記第1利用者による使用が開始されず、且つ、前記第1利用者端末から、前記第1利用者の遅刻を通知する遅刻通知情報を受信しなかったときに、前記配車計画における前記第1利用者に対する前記対象車両の配車を取消す
    請求項3から請求項7のうちいずれか1項に記載の配車システム。
  9. 前記配車計画変更部は、前記第1利用者の前記移動予定に応じた制限時間内の移動が、前記対象車両による移動では困難である場合に、前記対象車両以外の他の移動手段の利用を案内する代替移動手段情報を、前記第1利用者端末に送信する
    請求項3から請求項8のうちいずれか1項に記載の配車システム。
  10. 前記配車計画変更部は、前記配車計画における前記第1利用者に対する前記対象車両の配車を取消す際に、前記対象車両以外の移動手段の利用を案内する代替移動手段情報を、前記第1利用者端末に送信する
    請求項4、請求項5、請求項8のうちいずれか1項に記載の配車システム。
  11. 前記第1利用者による前記配車サービスの利用状況に基づいて、前記第1利用者を評価する利用者評価部を備え、
    前記配車計画変更部は、前記利用者評価部による前記第1利用者の評価結果に基づいて、前記対象車両待機措置の実行条件を変更する
    請求項1から請求項10のうちいずれか1項に記載の配車システム。
  12. 前記利用者評価部は、前記第1利用者の前記使用開始予定時刻に対する遅刻の頻度、又は前記第1利用者による前記対象車両の配車のキャンセルの頻度に基づいて、前記第1利用者を評価する
    請求項11に記載の配車システム。
  13. 前記利用者評価部は、前記第1利用者の前記使用開始予定時刻に対する遅刻の頻度に基づいて、前記第1利用者を評価し、
    前記配車計画作成部は、前記利用者評価部により前記使用開始予定時刻に対する遅刻の頻度が第1所定レベル以上であると評価された前記第1利用者に対して、前記配車サービスによる配車車両のうち、前記第1利用者に対する配車の後に前記第1利用者以外の第3利用者に対する配車が予定されていない、或いは前記第1利用者に対する配車から次の前記第3利用者に対する配車までの時間が第2所定時間以上である配車車両を、前記対象車両として選択して、前記配車計画を作成する
    請求項12に記載の配車システム。
  14. 前記利用者評価部により、前記使用開始予定時刻に対する遅刻の頻度又は前記対象車両の配車のキャンセルの頻度が第2所定レベル以上であると評価された前記第1利用者に対する前記配車サービスの利用コストを、遅刻の頻度又はキャンセルの頻度が前記第2所定レベル未満である第4利用者よりも高く設定する配車利用コスト設定部を備える
    請求項12又は請求項13に記載の配車システム。
  15. コンピュータにより実行される配車方法であって、
    前記コンピュータが、配車サービスを利用する第1利用者の行動予定を取得する行動予定取得ステップと、
    前記コンピュータが、前記行動予定から認識した前記第1利用者の移動予定に基づいて、前記第1利用者に配車する対象車両の配車計画を作成する配車計画作成ステップと、
    前記コンピュータが、前記配車計画に基づいて、前記第1利用者に対して前記対象車両を配車するための処理を実行する配車処理ステップと、
    前記コンピュータが、前記配車計画が作成されてから前記第1利用者による前記対象車両の使用が開始されるまでの間に生じ得る、前記第1利用者の移動予定の変化を認識する移動予定変化認識ステップと、
    前記移動予定変化認識ステップにより前記第1利用者の移動予定の変化が認識されたときに、前記第1利用者の移動予定の変化に基づいて、前記配車計画を変更する配車計画変更ステップとを含み、
    前記配車計画作成ステップにおいて、前記コンピュータが、前記移動予定に基づいて、前記第1利用者が前記対象車両の使用を開始する使用開始予定地点及び使用開始予定時刻を認識し、前記対象車両を、前記使用開始予定時刻に基づく待機開始時刻から所定の待機時間を上限として前記使用開始予定地点に待機させる対象車両待機措置を含めて、前記配車計画を作成し、
    前記配車計画変更ステップにおいて、前記コンピュータが、前記対象車両が前記使用開始予定地点に到着する前に、前記移動予定変化認識ステップにより前記第1利用者の移動予定の変化が認識されたときに、前記第1利用者の移動予定の変化に基づいて、前記配車計画による前記対象車両待機措置の実行条件を変更する
    配車方法。
  16. 配車サービスを利用する第1利用者の行動予定が記録された記憶装置にアクセスして、前記行動予定を取得する行動予定取得部と、
    前記行動予定から認識した前記第1利用者の移動予定に基づいて、前記第1利用者に配車する対象車両の配車計画を作成する処理を実行する配車計画作成部と、
    前記配車計画に基づいて、前記第1利用者に対して前記対象車両を配車するための処理を実行する配車処理部と、
    前記配車計画が作成されてから前記第1利用者による前記対象車両の使用が開始されるまでの間に生じ得る、前記第1利用者の移動予定の変化を認識する処理を実行する移動予定変化認識部と、
    前記移動予定変化認識部により前記第1利用者の移動予定の変化が認識されたときに、前記第1利用者の移動予定の変化に基づいて、前記配車計画を変更する処理を実行する配車計画変更部とを備え、
    前記配車計画作成部は、前記移動予定に基づいて、前記第1利用者が前記対象車両の使用を開始する使用開始予定地点及び使用開始予定時刻を認識し、前記対象車両を、前記使用開始予定時刻に基づく待機開始時刻から所定の待機時間を上限として前記使用開始予定地点に待機させる対象車両待機措置を含めて、前記配車計画を作成し、
    前記配車計画変更部は、前記対象車両が前記使用開始予定地点に到着する前に、前記移動予定変化認識部により前記第1利用者の移動予定の変化が認識されたときに、前記第1利用者の移動予定の変化に基づいて、前記配車計画による前記対象車両待機措置の実行条件を変更する
    配車システム。
JP2021501184A 2019-02-19 2019-02-19 配車システム、及び配車方法 Active JP7194259B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/006141 WO2020170337A1 (ja) 2019-02-19 2019-02-19 配車システム、及び配車方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020170337A1 JPWO2020170337A1 (ja) 2021-09-30
JP7194259B2 true JP7194259B2 (ja) 2022-12-21

Family

ID=72143486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021501184A Active JP7194259B2 (ja) 2019-02-19 2019-02-19 配車システム、及び配車方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220230110A1 (ja)
JP (1) JP7194259B2 (ja)
CN (1) CN113474807A (ja)
WO (1) WO2020170337A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11989669B2 (en) * 2019-11-12 2024-05-21 Lyft, Inc. Intelligently customizing a cancellation notice for cancellation of a transportation request based on transportation features
US20220043459A1 (en) * 2020-08-06 2022-02-10 Uber Technologies, Inc. Systems and Methods for Relaying Requests to Autonomous Vehicles
JP7489276B2 (ja) 2020-09-10 2024-05-23 日産自動車株式会社 配車予約管理システム、配車システム、配車予約データ管理装置、及び配車予約データ管理プログラム
WO2022091796A1 (ja) * 2020-11-02 2022-05-05 ソニーグループ株式会社 配車システム、配車方法及び配車プログラム
CN116228173B (zh) * 2023-05-09 2023-07-21 车泊喜智能科技(山东)有限公司 一种基于数据分析的公务用车智能管理系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004030265A (ja) 2002-06-26 2004-01-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 配車管理装置及び配車管理方法
JP2005182146A (ja) 2003-12-16 2005-07-07 Fujitsu Ltd 移動ルート案内システムおよびルート案内サーバ
JP2015191264A (ja) 2014-03-27 2015-11-02 株式会社ニコン 自律走行車両
WO2016002527A1 (ja) 2014-06-30 2016-01-07 みこらった株式会社 移動体呼び寄せシステム、呼び寄せ装置及び無線通信装置
US20170193627A1 (en) 2015-12-30 2017-07-06 Google Inc. Autonomous vehicle services
US20170200321A1 (en) 2016-01-07 2017-07-13 Google Inc. Reputation Systems in Ride Share Platforms

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9204250B2 (en) * 2013-02-20 2015-12-01 Howard Lefkowitz Personally attended service notification based on temporal and spatial proximity
US9631933B1 (en) * 2014-05-23 2017-04-25 Google Inc. Specifying unavailable locations for autonomous vehicles
US10248913B1 (en) * 2016-01-13 2019-04-02 Transit Labs Inc. Systems, devices, and methods for searching and booking ride-shared trips
JP2019175390A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 搭乗管理システム、搭乗管理方法、プログラム、及び移動体
JP7110775B2 (ja) * 2018-07-11 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、乗車車両調整方法及び乗車車両調整プログラム
US11823101B2 (en) * 2018-11-15 2023-11-21 International Business Machines Corporation Adaptive dispatching engine for advanced taxi management

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004030265A (ja) 2002-06-26 2004-01-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 配車管理装置及び配車管理方法
JP2005182146A (ja) 2003-12-16 2005-07-07 Fujitsu Ltd 移動ルート案内システムおよびルート案内サーバ
JP2015191264A (ja) 2014-03-27 2015-11-02 株式会社ニコン 自律走行車両
WO2016002527A1 (ja) 2014-06-30 2016-01-07 みこらった株式会社 移動体呼び寄せシステム、呼び寄せ装置及び無線通信装置
US20170193627A1 (en) 2015-12-30 2017-07-06 Google Inc. Autonomous vehicle services
US20170200321A1 (en) 2016-01-07 2017-07-13 Google Inc. Reputation Systems in Ride Share Platforms

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020170337A1 (ja) 2020-08-27
CN113474807A (zh) 2021-10-01
US20220230110A1 (en) 2022-07-21
JPWO2020170337A1 (ja) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7194259B2 (ja) 配車システム、及び配車方法
TWI678306B (zh) 時刻表作成裝置及自動列車控制系統
US20190114732A1 (en) Vehicle ride share assist system
Glaschenko et al. Multi-agent real time scheduling system for taxi companies
CN107170282B (zh) 一种预约泊车的调度方法及系统
CN113393307A (zh) 一种根据订单池策略预约订单处理方法及系统
JP2020194366A (ja) 配車処理システム
CN111832798A (zh) 用于预测电动车的至少一个充电站的可用性的方法
JP6960463B2 (ja) 渋滞回避運転システム及び方法
KR101851893B1 (ko) 택시 합승 서비스 제공방법
JP2006011726A (ja) 配車システム
CN111695711A (zh) 一种预约方法及装置
JP2020067933A (ja) 自動車運行管理システム
CN114096805A (zh) 用于调度自主车队的方法以及车队调度系统
JPH11213076A (ja) 座席の予約方法およびシステム
CN114529368A (zh) 一种网约车平台即时单应答方法
CN114493236A (zh) 服务车辆分派方法、装置、设备、介质及程序产品
JP7348735B2 (ja) 配車装置、配車システム、および配車方法
CN114298447A (zh) 信息处理装置、信息处理方法以及程序
KR20220080860A (ko) 버스 노선 관리 시스템 및 그 방법
JP2002230691A (ja) タクシー配車装置およびタクシー配車方法
CN113808381A (zh) 公共交通工具调度方法、服务器以及存储介质
JP7186841B1 (ja) 乗客管理装置、乗客管理システム、乗客管理方法及びプログラム
JP6713426B2 (ja) 座席予約装置および座席予約方法
CN112330956B (zh) 车辆自动调度的控制方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20210416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7194259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150