JP7191247B2 - 熱交換器、冷凍サイクル装置およびコルゲートフィンの製造装置並びにコルゲートフィンの製造方法 - Google Patents

熱交換器、冷凍サイクル装置およびコルゲートフィンの製造装置並びにコルゲートフィンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7191247B2
JP7191247B2 JP2021556001A JP2021556001A JP7191247B2 JP 7191247 B2 JP7191247 B2 JP 7191247B2 JP 2021556001 A JP2021556001 A JP 2021556001A JP 2021556001 A JP2021556001 A JP 2021556001A JP 7191247 B2 JP7191247 B2 JP 7191247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrugated
heat exchanger
corrugated fin
manufacturing
plate material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021556001A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021095538A1 (ja
JPWO2021095538A5 (ja
Inventor
裕斗 淺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021095538A1 publication Critical patent/JPWO2021095538A1/ja
Publication of JPWO2021095538A5 publication Critical patent/JPWO2021095538A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7191247B2 publication Critical patent/JP7191247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D13/00Corrugating sheet metal, rods or profiles; Bending sheet metal, rods or profiles into wave form
    • B21D13/04Corrugating sheet metal, rods or profiles; Bending sheet metal, rods or profiles into wave form by rolling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/30Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means being attachable to the element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D11/00Bending not restricted to forms of material mentioned in only one of groups B21D5/00, B21D7/00, B21D9/00; Bending not provided for in groups B21D5/00 - B21D9/00; Twisting
    • B21D11/08Bending by altering the thickness of part of the cross-section of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/02Making other particular articles heat exchangers or parts thereof, e.g. radiators, condensers fins, headers
    • B21D53/022Making the fins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/126Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element consisting of zig-zag shaped fins
    • F28F1/128Fins with openings, e.g. louvered fins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F17/00Removing ice or water from heat-exchange apparatus
    • F28F17/005Means for draining condensates from heat exchangers, e.g. from evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2215/00Fins
    • F28F2215/08Fins with openings, e.g. louvers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2275/00Fastening; Joining
    • F28F2275/04Fastening; Joining by brazing
    • F28F2275/045Fastening; Joining by brazing with particular processing steps, e.g. by allowing displacement of parts during brazing or by using a reservoir for storing brazing material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

この発明は、熱交換器冷凍サイクル装置およびコルゲートフィンの製造装置並びにコルゲートフィンの製造方法に係るものである。特に、コルゲートフィンの加工精度に関するものである。
空調冷熱機器、冷凍機またはラジエータなどに用いられている熱交換器において、省冷媒および高性能化を目的に、冷媒が流れる伝熱管を、円管から多穴扁平伝熱管に変更した扁平管熱交換器が開発されている。
そして、通風方向と直交する方向に配置された複数の扁平伝熱管、扁平伝熱管間で奥行き方向に向かって上方に傾斜させたコルゲートフィンおよびコルゲートフィンに対して水平に設けられた複数のルーバーを有する熱交換器がある(たとえば、特許文献1参照)。
特開平07-060369号公報
ここで、コルゲートフィンを製造する際、特許文献1のように、ローラー成形工程を行う。ローラー成形工程では、歯車状のローラー金型を用いて、板材を波形状に加工するコルゲート加工およびルーバーなどとなる切り込みを板材に入れる切り込み加工を行う。
しかしながら、ローラー成形工程を行う際、コルゲートフィンとなる板材は、油の塗布状態およびコルゲート加工における曲げなどによる張力変化などによる影響を受ける。このため、波の間隔が異なるなど、加工精度が低くなるという問題があった。特に、フィンの水を排出する排水穴などが板材に形成されていれば、ローラー成形工程で形成される波形状および切り込みと排水穴との間に位置ズレが生じる場合がある。
この発明は、上述した課題を解決するため、高い加工精度のコルゲートフィンを有する熱交換器冷凍サイクル装置およびコルゲートフィンの製造装置並びにコルゲートフィンの製造方法を得ることを目的とする。
このため、この発明に係る熱交換器は、断面が扁平形状を有し、平面状の外側面がそれぞれ対向して配置され、管内が流体が流れる流路となる複数の扁平伝熱管と、波形状を有し、対向する扁平伝熱管の間に配置され、扁平伝熱管と接合される複数のコルゲートフィンとを備える熱交換器であって、コルゲートフィンは、波形状の頂部分が他の部分よりも弱い曲げ剛性を有し、曲げ剛性が弱い部分におけるコルゲートフィンの端部となる位置に切り欠きを有するものである。
また、この発明に係る冷凍サイクル装置は、上記の熱交換器を有するものである。
さらに、コルゲートフィンの製造装置は、熱交換器における波形状を有するコルゲートフィンの製造装置であって、山形状の歯を有し、コルゲートフィンとなる板材を波形状に形成する歯車状のローラー金型を備え、歯は、板材の位置決めを行う突起を有するものである。
そして、この発明に係るコルゲートフィンの製造方法は、熱交換器における波形状のコルゲートフィンの製造方法であって、コルゲートフィンとなる板材に対し、貫通穴により曲げ剛性が他の部分より弱い部分を形成する予備加工を行う工程と、板材の曲げ剛性が弱い部分を折り曲げて波形状にするコルゲート加工を行う工程とを有し、板材を波形状にする歯車状のローラーの歯に突起を設け、コルゲート加工を行う工程のときに、貫通穴に突起を引っ掛けて、ローラーと板材とを位置決めするものである。
この発明によれば、熱交換器のコルゲートフィンにおいて、曲げ剛性が異なる部分を有するようにした。そして、波形状の頂部分が曲げ剛性が弱く、折り曲がりやすいコルゲートフィンを有する。したがって、波の間隔など高精度の波形状のコルゲートフィンを有する熱交換器を得ることができる。
実施の形態1に係る熱交換器の構成を説明する図である。 実施の形態1に係る多穴扁平伝熱管の内部構成を説明する図である。 実施の形態1の熱交換器に係るコルゲートフィンについて説明する図である。 実施の形態1の熱交換器に係るコルゲートフィンの別の一例について説明する図である。 実施の形態1に係るコルゲートフィンの切り欠きの例を示す図である。 実施の形態1に係るコルゲートフィンの予備加工について説明する図である。 実施の形態1の熱交換器に係るコルゲートフィンの予備加工における別の一例を説明する図である。 実施の形態1の熱交換器に係るコルゲートフィンの予備加工における他の一例を説明する図である。 実施の形態2に係るコルゲートフィンの製造方法について説明する図である。 実施の形態2に係るローラー金型の歯について説明する図である。 実施の形態2に係るローラー金型の突起の形状について説明する図である。 実施の形態2に係る突起と板材との抜けの違いについて説明する図である。 実施の形態2の熱交換器に係るコルゲートフィンの製造の別の一例について説明する図である。 実施の形態2の熱交換器に係るコルゲート加工における位置決めの別の例について説明する図である。 実施の形態3に係るコルゲートフィンにおける排水穴の位置について説明する図である。 実施の形態3に係るコルゲートフィンの排水について説明する図である。 実施の形態5に係る空気調和装置の構成を示す図である。
以下、この発明の実施の形態について、図面を参照しつつ、説明する。ここで、以下の図面において、同一の符号を付したものは、同一またはこれに相当するものであり、以下に記載する実施の形態の全文において共通することとする。また、明細書全文に示されている構成要素の形態は、あくまで例示であってこれらの記載に限定されるものではない。特に構成要素の組み合わせは、各実施の形態における組み合わせのみに限定するものではなく、他の実施の形態に記載した構成要素を別の実施の形態に適宜、適用することができる。そして、特許請求の範囲に記載した発明の技術思想の記載の限りにおいて、自由に変形、変更あるいは改良することができる。また、添字で区別などしている複数の同種の機器などについて、特に区別したり、特定したりする必要がない場合には、添字などを省略して記載する場合がある。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る熱交換器の構成を説明する図である。図1に示すように、実施の形態1の熱交換器10は、パラレル配管形となるコルゲートフィンチューブ型の熱交換器である。熱交換器10は、複数の多穴扁平伝熱管1、複数のコルゲートフィン2および一対のヘッダー3(ヘッダー3Aおよびヘッダー3B)を有する。
ヘッダー3は、それぞれ、外部装置と配管接続され、熱交換媒体となる流体である冷媒が流入出し、冷媒を分岐または合流させる管である。2本のヘッダー3の間には、複数の多穴扁平伝熱管1が、各ヘッダー3に対して垂直となるように、平行に配置されている。ここで、図1に示すように、実施の形態1の熱交換器10においては、2本のヘッダー3は、鉛直方向となる上下方向に分かれて配置され、液状の冷媒が通過するヘッダー3Aが下側となり、ガス状の冷媒が通過するヘッダー3Bが上側に位置する。
また、多穴扁平伝熱管1は、後述する図2に示すように、断面が扁平形状を有し、空気の流通方向となる扁平形状の長手側における外側面が平面状となり、長手方向に直交する短手側における外側面が曲面状となる扁平伝熱管である。多穴扁平伝熱管1は、管の内部において、冷媒の流路となる複数の穴を有する。実施の形態1において、多穴扁平伝熱管1の穴はヘッダー3間の流路となるため、上下方向を向いている。そして、各多穴扁平伝熱管1は、長手側における外側面が対向して、水平方向に等間隔に配列される。後述するように、各多穴扁平伝熱管1は、各ヘッダー3とろう材によってろう付けされ、接合される。多穴扁平伝熱管1については、後に詳細に説明する。
ここで、熱交換器10が、凝縮器として使用される場合は、高温および高圧の冷媒が多穴扁平伝熱管1の管内の冷媒流路を流れる。また、熱交換器10が、蒸発器として使用される場合は、低温および低圧の冷媒が多穴扁平伝熱管1の管内の冷媒流路を流れる。冷媒は、外部装置(図示せず)から熱交換器10に冷媒を供給する配管(図示せず)を介して、一方のヘッダー3に流入する。一方のヘッダー3に流入した冷媒は、分配されて各多穴扁平伝熱管1を通過する。多穴扁平伝熱管1は、管内を通過する冷媒と管外を通過する外部の大気である外気との間で熱交換を行う。このとき、冷媒は、多穴扁平伝熱管1を通過する間に、大気に対して放熱または大気から吸熱する。冷媒の温度が外気の温度より高い場合には、冷媒は自身が持つ熱を外気に放出する。冷媒の温度が外気の温度より低い場合には、冷媒は、大気から熱を吸収する。多穴扁平伝熱管1を通過して熱交換された冷媒は、他方のヘッダー3に流入し、合流する。そして、冷媒は、他方のヘッダー3に接続された配管(図示せず)を通って、外部装置(図示せず)に還流される。
また、配列された多穴扁平伝熱管1の間には、コルゲートフィン2が配列されている。コルゲートフィン2は、冷媒と外気との伝熱面積を広げるために配列されたフィンである。コルゲートフィン2は、板状部材に対して山折りおよび谷折りを繰返すつづら折りにより、波形状に蛇腹となって形成される。ここで、波形状に形成されてできた凹凸は山部となる。実施の形態1において、コルゲートフィン2の山部は、上下方向にわたって並んでいる。多穴扁平伝熱管1の扁平面とコルゲートフィン2の波形状において山部の頂部分とが面接触しており、接触部分は、ろう材によってろう付けされ、接合される。コルゲートフィン2については、後に詳細に説明する。
図2は、実施の形態1に係る多穴扁平伝熱管の内部構成を説明する図である。多穴扁平伝熱管1は、たとえば、アルミニウム合金を押し出し成形して形成される管材である。多穴扁平伝熱管1は、扁平な外管1Aと外管内部を仕切り、2つ以上の流路に分割する内部隔壁1Bとを有する。外管1Aと内部隔壁1Bとは同一材料で構成される。多穴扁平伝熱管1において、外管1Aの短手方向の長さは、1mm~5mmである。また、外管1Aの長手方向の長さは、10mm~40mmである。ここで、外管1Aおよび内部隔壁1Bは、耐圧と耐食性の観点から、それぞれ0.2mm以上の厚さを有することが望ましい。また、外管1Aと内部隔壁1Bの板厚および内部隔壁1Bは、全ての部位で同じとなる。
実施の形態1の熱交換器10を製造する際、多穴扁平伝熱管1は、ヘッダー3が有する挿入穴(図示せず)に挿し込まれ、ろう付けされる。ろう付けのろう材は、たとえばアルミニウムを含むろう材が使用される。ろう付け方法には、バーナー、高周波誘導加熱または電気炉などでろう材を加熱してろう付けを行う。ろう付けを行うことができれば、ろう材の加熱方法は問わない。また、ろう材は、手挿しまたは置きろうなどで供給することができる。ろう材は、ワイヤろう、ペーストろう、クラッド材または箔ろうなどを用いることができる。ヘッダー3が有する挿入穴と多穴扁平伝熱管1との隙間は、多穴扁平伝熱管1が挿入しやすく、ろう付け性を保つ必要がある。そこで、隙間は0.1mm~0.4mm程度となる場合が多い。
また、コルゲートフィン2の板材は、たとえば、アルミニウム合金を材質とする。そして、板材表面には、ろう材層がクラッドされる。クラッドされたろう材層は、たとえば、アルミシリコン系のアルミニウムを含むろう材を基本とする。ここで、板材の板厚は、50μm~200μm程度である。ここで、実施の形態1の熱交換器10において、後述する図3に示すように、コルゲートフィン2は、フィン上などに発生した凝縮水を排水する排水穴2Bを有する。排水穴2Bの形状は、たとえば、正方形または長方形など、形状は問わない。また、排水穴2Bの一辺の長さは、0.7mm以上有することが望ましい。
図3は、実施の形態1の熱交換器に係るコルゲートフィンについて説明する図である。図3では、コルゲートフィン2について、コルゲート加工を行っていない板材の状態を示している。図3に示すように、実施の形態1の熱交換器10が有するコルゲートフィン2は、切り欠き2A、排水穴2Bおよびルーバー2Cを有する。ルーバー2Cは、フィンを通過する空気の流れを変化させる。ルーバー2Cは、空気を通過させる貫通穴となるスリットおよびスリットを通過する空気を導く板部を有する。ルーバー2Cは、切り込み加工によって板部を切り起こして形成される。また、排水穴2Bは、フィン上の凝縮水を排出する貫通穴である。さらに、実施の形態1のコルゲートフィン2は、各山部の頂部分となる位置に切り欠き2Aを有する。実施の形態1では、波形状の頂部分となる位置に切り欠き2Aを設けることで、板材の一部における曲げ剛性を弱くしておく。板材を波形状にするコルゲート加工において、曲げ剛性の弱い箇所は、折れ曲がり易い曲げ部分となり、山折りおよび谷折りを行う際の各頂部分の位置決めの基準となる。このため、実施の形態1のコルゲートフィン2を製造する際には、板材に予備加工を施して、板材に切り欠き2Aを形成し、曲げ剛性が弱い箇所を意図的に作り出す。
図4は、実施の形態1の熱交換器に係るコルゲートフィンの別の一例について説明する図である。たとえば、図4のように、2つの切り欠き2Aを有し、山部の頂部分となる位置が平坦となるように形成されたコルゲートフィン2においても、曲げ剛性が弱い箇所を意図的に作り出すことができ、同等の効果を得ることができる。
図5は、実施の形態1に係るコルゲートフィンの切り欠きの例を示す図である。図5(a)は、矩形状の切り欠き2Aを示す。また、図5(b)は、半円状の切り欠き2Aを示す。さらに、図5(c)は、三角形状の切り欠き2Aを示す。そして、図5(d)は、複数形成した切り欠き2Aを示す。図5では、4種類の切り欠き2Aについて説明したが、曲げ部分の剛性を弱くする構造であれば、切り欠き2Aの形状または数などは問わない。ここで、切り欠き2Aの形状などは、排水性能および伝熱性能を考慮した形状などにしてもよい。
図6は、実施の形態1に係るコルゲートフィンの予備加工について説明する図である。前述したように、実施の形態1の熱交換器10はコルゲートフィン2に切り欠き2Aを有する。このため、板材に切り欠き2Aを形成する予備加工を行う。予備加工を行う際、切り欠き2Aを形成するだけでなく、切り欠き2Aに合わせて、様々な加工を行うことができる。
たとえば、図6(a)は、切り欠き2Aとともに、貫通穴2Dを形成した予備加工を行った板材である。図6(b)は、切り欠き2Aとともに、板厚方向に対し、板厚の半分程度の切り込み溝2Eを形成した予備加工を行った板材である。図6(c)は、切り欠き2Aとともに、板材を折り曲げて、曲げぐせをつけた曲げぐせ部2Fを形成した予備加工を行った板材である。図6(d)は、切り欠き2Aとともに、複数個の打痕2Gをつけた予備加工を行った板材である。いずれも、切り欠き2Aとともに、板材の曲げ剛性をさらに弱くすることができる。図6では、予備加工において、切り欠き2Aの形成とともに行う4種類の加工について説明したが、他の加工を行うようにしてもよい。また、図6(a)~図6(d)の形状を組み合わせた加工を行ってもよい。
以上のように、実施の形態1の熱交換器10によれば、コルゲートフィン2の波形状の頂部分となる位置に切り欠き2Aを有することで、切り欠き2Aを有する部分における曲げ剛性が他の部分とは異なるようにする。切り欠き2Aを有する部分は、曲げ剛性が弱くなり、折り曲がりやすくなる。あらかじめ波形状の頂部分となる位置に切り欠き2Aを形成しておくことで、コルゲート加工において所望する位置に、波形状の頂部分を高精度に形成することができる。また、切り込み加工においても、所望する位置に高精度に切り込みを入れることができる。
ここで、実施の形態1の熱交換器10では、コルゲートフィン2の切り欠き2Aは、予備加工を行って形成する。特に、コルゲートフィン2が排水穴2Bを有する場合には、排水穴2Bを形成する穿孔工程とともに、予備加工の工程を行うことで、波の形状およびルーバー2Cなどの切り込みと排水穴2Bとの位置関係のズレを防止することができる。
ここで、上述した図6(a)のように、切り欠き2Aとともに、位置決め用となる貫通穴2Dだけを設けた予備加工を行う場合、加工時における材料張力が高いときに穴部分が変形してしまい、貫通穴2Dによる位置決めの効果が弱まるという短所がある。
図7は、実施の形態1の熱交換器に係るコルゲートフィンの予備加工における別の一例を説明する図である。上述したコルゲートフィン2においては、切り欠き2Aを有することで、切り欠き2Aを有する部分における曲げ剛性が他の部分とは異なるようにした。図7は、切り欠き2Aを形成する以外の予備加工により、曲げ剛性を異ならせるようにした。図7(a)は、図6において説明した切り込み溝2Eを形成して曲げ剛性を異ならせた板材である。また、図7(b)は、図6において説明した曲げぐせ部2Fを形成して曲げ剛性を異ならせた板材である。そして、また、図7(c)は、図6において説明した打痕2Gを形成して曲げ剛性を異ならせた板材である。
図7に示すコルゲートフィン2となる板材は、切り欠き2Aによらずに、所望の位置における曲げ剛性を弱める効果がある。したがって、切り欠き2Aを形成する加工を行う際に生じる抜きカスを処理する必要がなくなる。このため、板材を加工してコルゲートフィン2を製造する際、抜きカスを巻き込むことによる金型摩耗、故障および設備不具合などがなくなる。
図8は、実施の形態1の熱交換器に係るコルゲートフィンの予備加工における他の一例を説明する図である。図8のコルゲートフィン2は、コルゲート加工によって曲げ方向に沿ってできる波形状において、山部の頂部分とは直交する方向に対し、蛇腹状の折り曲げ部2Hを有する。折り曲げ部2Hは、コルゲートフィン2の山部において、頂部分以外の腹部分となる位置に、排水穴2Bなどと平行となるように、板材の長手方向に沿って形成される。したがって、折り曲げ部2Hは、波形状が成す方向に沿って形成される。
コルゲートフィン2の予備加工において折り曲げ部2Hを形成することで、板材を波形状に加工するコルゲート加工の曲げ方向に対し、通常よりも曲げ剛性を高めることができる。コルゲート加工において、板材が曲げられる方向は、山部の頂部分が連なる方向となる。このため、切り欠き2Aを有することで曲げ剛性が弱くなった頂部分と折り曲げ部2Hを有する部分との曲げ剛性差が大きくなる。したがって、曲げ剛性が弱い部分と曲げ剛性が強い部分とが区別され、コルゲート加工において、所望する位置を曲げる曲げ精度が、より向上する。
また、折り曲げ部2Hが形成された部分は、折り曲げ部2Hがない場合に比べて、表面積が広くなる。このため、コルゲートフィン2の山部の腹部分において、通過する空気を受ける受風面積を増やすことができる。したがって、コルゲートフィン2が備える折り曲げ部2Hは、加工時だけでなく加工後においても熱交換器の性能向上に寄与する。
ここで、折り曲げ部2Hは、前述した切り込み溝2E、曲げぐせ部2Fまたは打痕2Gなどを有するコルゲートフィン2に対して適用することができる。そして、折り曲げ部2Hは、切り欠き2A、切り込み溝2E、曲げぐせ部2Fまたは打痕2Gなどを形成する予備加工において、ともに形成することができる。
また、図8では、切り欠き2Aとともに折り曲げ部2Hを有するコルゲートフィン2を示しているが、折り曲げ部2Hを有するだけでもよい。この場合、切り欠き2Aを形成することによる抜きカスが発生せず、抜きカスを巻き込んだ金型摩耗および破損などを防止することができる。また、折り曲げ位置での予備加工と比べ、ろう付け後の熱交換器としての剛性および強度などを高めることができる。
実施の形態2.
実施の形態2では、熱交換器の製造方法について、実施の形態1におけるコルゲートフィン2を中心に説明する。ここでは、コルゲートフィン2を有する熱交換器10の製造方法について説明する。まず、多穴扁平伝熱管1とコルゲートフィン2とを交互に並べ、多穴扁平伝熱管1の間にコルゲートフィン2が挟み込まれたコルゲートフィン列を構成する。そして、多穴扁平伝熱管1とコルゲートフィン2とを並べられている向きで圧縮する圧縮工程を行う。これにより、多穴扁平伝熱管1とコルゲートフィン2の頂部分とが密着し、多穴扁平伝熱管1とコルゲートフィン2の頂部分とが面接触する。圧縮工程により、多穴扁平伝熱管1の間隔が一定に保持され、ヘッダー3が有する多穴扁平伝熱管1の挿入穴(図示せず)の間隔と一致する。多穴扁平伝熱管1は、ヘッダー3の挿入穴に挿入されることで、圧縮を解除しても、ヘッダー3の挿入穴に拘束される。このため、ろう付け工程が行われる前でも熱交換器10の形状が保たれる。上記の工程を経て、コルゲートフィン列を形成する。その後、多穴扁平伝熱管1、コルゲートフィン2およびヘッダー3のろう付け工程を行って、熱交換器10を製造する。
図9は、実施の形態2に係るコルゲートフィンの製造方法について説明する図である。ここでは、実施の形態1において説明したコルゲートフィン2の製造方法について、さらに詳しく説明する。コルゲートフィン2は、ローラー成形工程を行うことにより製造される。ローラー成形工程では、ルーバー2Cとなる切り込みを板材に入れる切り込み加工と板材を波形状に加工するコルゲート加工とを行う。コルゲート加工は、図9(a)に示すように、山形状の歯を備えた歯車状のローラー金型20を用いて加工する。ここで、ローラー成形工程では、板材の板厚のムラ、加工張力、加工速度および油の塗布状態などの加工条件が最適な値で一致していない限り、穿孔工程を行った場合に形成される排水穴2Bとコルゲート加工における位置とが完全に一致しない。
実施の形態1の熱交換器10は、板材の一部を曲げ剛性を弱い部分として、コルゲートフィン2の波形状における頂部分とするものであった。一方、実施の形態2では、曲げ剛性を弱い部分に対する位置決めが、より正確に行われるようにする。このため、図9(b)に示すように、実施の形態2においては、ローラー金型20の歯となる山の部分に、位置決め用に使用する突起21を設置する。
図10は、実施の形態2に係るローラー金型の歯について説明する図である。コルゲート加工を行う際、図10(a)に示すように、実施の形態1において説明した剛性を弱めるための切り欠き2Aに、突起21を引っ掛けてローラー金型20と板材の位置決めを行う。また、切り欠き2Aとともに貫通穴2Dが形成されている場合には、図10(b)に示すように、貫通穴2Dに突起21を通して引っ掛けて、ローラー金型20とコルゲートフィン2となる板材との位置決めを行ってもよい。ここで、突起21が板材からの抜けをよくするため、突起21の高さを低くするまたは歯車径を大きくして突起21が貫通穴2Dを通る角度を小さくするなどの対策を行う。
コルゲート加工において、板材は、突起21が引っ掛かった部分を起点として折り曲がり、山部が形成される。ここで、突起21の高さは、板材の板厚+約0.2mm~0.5mmの高さであることが望ましい。また、突起21のサイズについては、切り欠き2Aまたは貫通穴2Dのサイズよりも約0.01mm~0.2mm小さいサイズとする。突起21のサイズを小さくすることで、切り欠き2Aまたは貫通穴2Dと突起21との間でのあそびが少なくなり、精度よくコルゲート加工を行うことができる。
図11は、実施の形態2に係るローラー金型の突起の形状について説明する図である。図11(a)は、角部を残した突起21である。また、図11(b)は、角部を糸面取りしてまたは角部のアールを0.1以上にして丸みを有して、角を取った突起21である。そして、図11(c)および図11(d)は、歯の角部において、片面を大きく面取りするなどして、各角部における面取りおよび丸みの大きさを異ならせた突起21である。
図12は、実施の形態2に係る突起と板材との抜けの違いについて説明する図である。たとえば、図11(a)に示す突起21のように、歯の角部に角を有していると、図12(a)に示すように、角が邪魔をして、突起21が板材にうまく引っ掛からないことがある。また、突起21が板材からうまく抜けないことがある。そこで、実施の形態2では、図11(b)に示す突起21のように、歯の角部を糸面取りなどして角を取る。突起21の角を取ることで、図12(b)に示すように、コルゲート加工中において、突起21の引っ掛けおよび抜けを滑らかに行うことができる。また、図11(c)および図11(d)のように、突起21の片面における面取りを大きくすることで、コルゲートフィン2となる板材の抜けがよくなる。板材をコルゲート加工してコルゲートフィン2を製造した後は、コルゲートフィン2を圧縮するなどして、山部の角度およびピッチの大きさを調整する。
図13は、実施の形態2の熱交換器に係るコルゲートフィンの製造の別の一例について説明する図である。前述した図5(d)では、曲げ剛性を弱くするための切り欠き2Aを複数形成した。図13は、ローラー金型20の山の部分に設置する突起21を、各切り欠き2Aに対応して設置したものである。図13(a)および図13(b)に示すように、ここでは、コルゲート加工において、1つの波において、曲げ剛性が弱い部分である切り欠き2Aと突起21とが2箇所で引っ掛かって板材の折り曲げが行われる。このため、コルゲートフィン2の山部の角を、より鋭利な状態に加工することができる。コルゲートフィン2の山部の角が鋭利になることで、図13(c)に示すように、山部の頂部分において平面が形成され、平面部分の面積が広くなる。このため、多穴扁平伝熱管1とコルゲートフィン2との密着率およびろう付け面積が上がり、性能向上につながる。そして、2箇所で位置決めを行うことができるので、コルゲートフィン2の寸法精度がさらに高くなり、組み立て性を向上させることができる。
図14は、実施の形態2の熱交換器に係るコルゲート加工における位置決めの別の例について説明する図である。たとえば、図14(a)に示すように、穿孔工程において形成された排水穴2Bを利用し、排水穴2Bに突起21を通して位置決めを行ってもよい。たとえば、位置決め機能を行う貫通穴2Dを空けると、貫通穴間の間隔が著しく狭くなる場合など、穴あけ加工に不利な条件の場合には、貫通穴2Dを増やさずまたは空けずに、コルゲート加工を行うことができる。
このとき、図14(b)に示すように、予備加工における切り欠き2Aを省略してもよい。たとえば、切り欠き2Aおよび貫通穴2Dを省略することで、多穴扁平伝熱管1とコルゲートフィン2の頂部との接触面積が減少しない。このため、ろう付け面積を大きくすることができ、熱交換性能を向上させることができる。また、切り欠き2Aおよび貫通穴2Dを省略することで、切り欠き2Aおよび貫通穴2Dによってできる空間にろう材が浸透することでろう材が不足するろう切れが起こりにくくなる。このため、製造に使用するろう材の量を減らすことができる。このため、経済的に熱交換器を製造することができる。
ここでは、ローラー金型20の歯の頂上部分に突起21を有するものとしたが、これに限定するものではない。たとえば、歯の斜面部分に設けても同様の位置決め効果を得ることができる。
以上のように、実施の形態2の熱交換器10によれば、コルゲート加工を行うローラー金型20の歯に突起21を設け、予備加工で形成した切り欠き2Aを引っ掛けるまたは貫通穴2Dを通すことにより、板材の位置決めを行うようにした。このため、穿孔工程においてあらかじめ板材に形成された排水穴2Bと山部との位置合わせが高精度に行われたコルゲートフィン2を有する熱交換器10を製造することができる。
実施の形態3.
図15は、実施の形態3に係るコルゲートフィンにおける排水穴の位置について説明する図である。たとえば、図15(a)に示すコルゲートフィン2では、コルゲート加工方向に対する穴の位置を周期的にずらした排水穴2Bが設けられている。このため、コルゲートフィン2の上下方向において排水穴2Bの位置が異なる。また、図15(b)に示すコルゲートフィン2では、擬似ランダムに配置された排水穴2Bが設けられている。このため、空気の通過方向において排水穴2Bの位置が異なる。
図16は、実施の形態3に係るコルゲートフィンの排水について説明する図である。ここでは、図15(b)に示す排水穴2Bが形成されたコルゲートフィン2における凝縮水の排出について説明する。
図16(a)に示す(1)、(2)および(3)の3箇所におけるコルゲートフィン2を、図16(b)に示す。図16(b)に示すように、(1)、(2)および(3)の3箇所におけるコルゲートフィン2は、上下方向における排水穴2Bの位置が異なる。このため、コルゲートフィン2は、排水穴2Bの開口部分によって、いわゆる吹き抜け状態にならず、上下方向で穴が連通しない部分がある。したがって、図16(c)に示すように、上側のフィンから流下した凝縮水が、下側のフィン上に落ち、下側のフィンに発生した凝縮水と合流することで水量が多くなって、流下しやすくなる。このため、実施の形態3の熱交換器10のように、排水穴2Bの位置が異なるコルゲートフィン2を有することで、排水性能を向上させることができる。
実施の形態4.
上述した実施の形態2において、コルゲートフィン2をローラー成形で製造する方法を例に示したが、成形方法について限定するものではない。たとえば、プレス加工によりコルゲートフィン2を製造する場合でも、実施の形態2で示した切り欠き2Aおよび貫通穴2Dなどを用いた位置決めを行うことができる。
また、実施の形態2において、コルゲートフィン2の排水穴2Bを形成する穿孔工程と、曲げ剛性を弱くする予備加工との手順については、特に言及しなかった。たとえば、排水穴2Bを行う穿孔工程において、予備加工を同時に行うようにしてもよい。また、予備加工を穿孔工程とは別の工程で行ってもよい。
実施の形態2において、熱交換器10を製造する際、多穴扁平伝熱管1とコルゲートフィン2とを並べて配置し、圧縮した後に、ヘッダー3を挿入してろう付けする例を示したが、この手順に限定するものではない。多穴扁平伝熱管1とコルゲートフィン2とをろう付けした後に、ヘッダー3を取り付けるようにしてもよい。また、一体部品のヘッダー3に限らず、ヘッダー3を分割したりするなどして、熱交換器10内の冷媒の流れを設定することができる。
また、実施の形態1では、伝熱管として、多穴扁平伝熱管1を例として示したが、伝熱管として機能を果たしていれば、この限りではない。たとえば、管内において、内部隔壁1Bを有さず、1つの流路を備えるものであってもよい。また、伝熱管の断面形状についても特に限定するものではない。
また、実施の形態1において、ヘッダー3と多穴扁平伝熱管1とは、アルミニウムを含む金属を材料とするものとして説明したが、これに限定するものではない。ヘッダー3と多穴扁平伝熱管1の材料は、熱交換器10の使用目的、設置場所の環境または熱交換媒体の性状などに応じて、選択することができる。また、ろう材の種類についても限定するものではない。ろう材は、ヘッダー3および多穴扁平伝熱管1の材料と相性が良い種類を選択すればよい。
実施の形態1および実施の形態2において示されたコルゲートフィン2の具体的な形状と構造、材料および加工方法は例示であって、これによって限定されない。特に、位置決め用の予備加工によって形成される切り欠き2Aおよび貫通穴2Dの形状などは、例示されたものに限定しない。
また、実施の形態1において示した多穴扁平伝熱管1およびヘッダー3の具体的な形状、構造、材料および加工方法は例示である。特に、多穴扁平伝熱管1が備える内部隔壁1Bの数および形状は、例示されたものに限定されない。また、実施の形態1において示された熱交換器10の具体的な形状、構造、機器に搭載する際の姿勢などは例示である。
実施の形態1において示された熱交換器10の用途については、特に限定するものではない。たとえば、熱交換器10を、蒸発器または凝縮器として使用してもよい。また、熱交換器10を、冷却器または加熱器として使用してもよい。
実施の形態2において示された熱交換器10のろう付け時における姿勢および実際に設置される向きについては、特に限定しない。たとえば、ろう付け時に上向きとなっていた面が、設置される際に下向きになってもよいし、横向きまたは縦向きになってもよい。
実施の形態5.
図17は、実施の形態5に係る空気調和装置の構成を示す図である。実施の形態5においては、冷凍サイクル装置の一例として、空気調和装置について説明する。実施の形態5における空気調和装置では、実施の形態1~実施の形態4において説明した熱交換器10を、室外熱交換器230として用いる。
図17に示すように、空気調和装置は、室外機200と室内機100とを、ガス冷媒配管300、液冷媒配管400により配管接続することで、冷媒回路が構成される。室外機200は、圧縮機210、四方弁220および室外熱交換器230を有している。実施の形態5の空気調和装置は、1台の室外機200と1台の室内機100が配管接続されているものとする。
圧縮機210は、吸入した冷媒を圧縮して吐出する。特に限定するものではないが、圧縮機210は、たとえばインバータ回路などにより、運転周波数を任意に変化させることにより、圧縮機210の容量を変化させることができる。四方弁220は、たとえば冷房運転時と暖房運転時とによって冷媒の流れを切り換える弁である。
室外熱交換器230は、冷媒と室外の空気との熱交換を行う。たとえば、暖房運転時においては蒸発器として機能し、冷媒を蒸発させ、気化させる。また、冷房運転時においては凝縮器として機能し、冷媒を凝縮して液化させる。
室内熱交換器110は、たとえば空調対象となる室内の空気と冷媒との熱交換を行う。暖房運転時においては凝縮器として機能し、冷媒を凝縮して液化させる。また、冷房運転時においては蒸発器として機能し、冷媒を蒸発させ、気化させる。
一方、室内機100は、室内熱交換器110、膨張弁120および室内ファン130を有している。絞り装置などの膨張弁120は、冷媒を減圧して膨張させる。たとえば電子式膨張弁などで構成した場合には、制御装置(図示せず)などの指示に基づいて開度調整を行う。また、室内熱交換器110は、空調対象空間である室内の空気と冷媒との熱交換を行う。たとえば、暖房運転時においては凝縮器として機能し、冷媒を凝縮して液化させる。また、冷房運転時においては蒸発器として機能し、冷媒を蒸発させ、気化させる。室内ファン130は、室内の空気を、室内熱交換器110に通過させ、室内熱交換器110を通過させた空気を室内に供給する。
以上のように、実施の形態5の空気調和装置によれば、実施の形態1~実施の形態4において説明した熱交換器10を室外熱交換器230として用いる。加工精度の高い室外熱交換器230により、熱交換性能の向上をはかることができ、空気調和装置の運転効率を高めることができる。
1 多穴扁平伝熱管、1A 外管、1B 内部隔壁、2 コルゲートフィン、2A 切り欠き、2B 排水穴、2C ルーバー、2D 貫通穴、2E 切り込み溝、2F 曲げぐせ部、2G 打痕、2H 折り曲げ部、3,3A,3B ヘッダー、10 熱交換器、20 ローラー金型、21 突起、100 室内機、110 室内熱交換器、120 膨張弁、130 室内ファン、200 室外機、210 圧縮機、220 四方弁、230 室外熱交換器、300 ガス冷媒配管、400 液冷媒配管。

Claims (20)

  1. 断面が扁平形状を有し、平面状の外側面がそれぞれ対向して配置され、管内が流体が流れる流路となる複数の扁平伝熱管と、
    波形状を有し、対向する前記扁平伝熱管の間に配置され、前記扁平伝熱管と接合される複数のコルゲートフィンと
    を備える熱交換器であって、
    前記コルゲートフィンは、前記波形状の頂部分が他の部分よりも弱い曲げ剛性を有し、前記曲げ剛性が弱い部分における前記コルゲートフィンの端部となる位置に切り欠きを有する熱交換器。
  2. 前記コルゲートフィンは、水を排出する排水穴を備える請求項1に記載の熱交換器。
  3. 空気の通過方向における複数の前記排水穴の位置が互いに異なる請求項2に記載の熱交換器。
  4. 前記コルゲートフィンは、前記曲げ剛性が弱い部分に切り込み溝を有する請求項1~請求項のいずれか一項に記載の熱交換器。
  5. 前記コルゲートフィンは、前記曲げ剛性が弱い部分に曲げぐせ部を有する請求項1~請求項のいずれか一項に記載の熱交換器。
  6. 前記コルゲートフィンは、前記曲げ剛性が弱い部分に複数の打痕を有する請求項1~請求項のいずれか一項に記載の熱交換器。
  7. 前記コルゲートフィンは、前記波形状の前記頂部分が連なる方向に沿って蛇腹状を成して、前記頂部分が連なる方向とは直交する方向に設けられた折り曲げ部を備える請求項1~請求項のいずれか一項に記載の熱交換器。
  8. 前記扁平伝熱管は、隔壁で仕切られた複数の流路を有する多穴扁平伝熱管であって、それぞれの前記扁平伝熱管が水平方向に配置される請求項1~請求項のいずれか一項に記載の熱交換器。
  9. 請求項1~請求項のいずれか一項に記載の熱交換器を有する冷凍サイクル装置。
  10. 熱交換器における波形状を有するコルゲートフィンの製造装置であって、
    山形状の歯を有し、前記コルゲートフィンとなる板材を前記波形状に形成する歯車状のローラー金型を備え、
    前記歯は、前記板材の位置決めを行う突起を有するコルゲートフィンの製造装置。
  11. 熱交換器における波形状のコルゲートフィンの製造方法であって、
    前記コルゲートフィンとなる板材に対し、貫通穴により曲げ剛性が他の部分より弱い部分を形成する予備加工を行う工程と、
    前記板材の前記曲げ剛性が弱い部分を折り曲げて前記波形状にするコルゲート加工を行う工程とを有し、
    前記板材を前記波形状にする歯車状のローラーの歯に突起を設け、前記コルゲート加工を行う工程のときに、前記貫通穴に前記突起を引っ掛けて、前記ローラーと前記板材とを位置決めするコルゲートフィンの製造方法。
  12. 前記予備加工を行う工程において、前記弱い部分となる位置に切り欠きを形成し、前記コルゲート加工を行う工程のときに、前記貫通穴および前記切り欠きの少なくとも一方に前記突起を引っ掛けて、前記ローラーと前記板材とを位置決めする請求項11に記載のコルゲートフィンの製造方法。
  13. 熱交換器における波形状のコルゲートフィンの製造方法であって、
    前記コルゲートフィンとなる板材に対し、曲げ剛性が他の部分より弱い部分を形成する予備加工を行う工程と、
    前記板材の前記曲げ剛性が弱い部分を折り曲げて前記波形状にするコルゲート加工を行う工程とを有し、
    前記板材を前記波形状にする歯車状のローラーの歯に突起を設け、前記曲げ剛性が他の部分より弱い部分となる位置に形成した切り欠きに前記突起を引っ掛けて、前記ローラーと前記板材とを位置決めするコルゲートフィンの製造方法。
  14. 1つの波に対して、2つの前記曲げ剛性が弱い部分を形成し、前記波形状の頂部分を平面に形成する請求項11~請求項13のいずれか一項に記載のコルゲートフィンの製造方法。
  15. 前記突起は、角部が面取りされているまたは丸みを有する請求項11~請求項14のいずれか一項に記載のコルゲートフィンの製造方法。
  16. 前記突起のそれぞれの角部で、前記面取りまたは前記丸みの大きさが異なる請求項15に記載のコルゲートフィンの製造方法。
  17. 前記曲げ剛性が弱い部分となる位置に、切り込み溝を形成する請求項11~請求項16のいずれか一項に記載のコルゲートフィンの製造方法。
  18. 前記曲げ剛性が弱い部分となる位置に、曲げぐせ部を形成する請求項11~請求項16のいずれか一項に記載のコルゲートフィンの製造方法。
  19. 前記曲げ剛性が弱い部分となる位置に、打痕を形成する請求項11~請求項16のいずれか一項に記載のコルゲートフィンの製造方法。
  20. 前記曲げ剛性が弱い部分以外の部分に曲げ加工を行って、前記波形状の方向に沿った蛇腹状の折り曲げ部を形成する請求項11~請求項19のいずれか一項に記載のコルゲートフィンの製造方法。
JP2021556001A 2019-11-11 2020-10-29 熱交換器、冷凍サイクル装置およびコルゲートフィンの製造装置並びにコルゲートフィンの製造方法 Active JP7191247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203800 2019-11-11
JP2019203800 2019-11-11
PCT/JP2020/040573 WO2021095538A1 (ja) 2019-11-11 2020-10-29 熱交換器および冷凍サイクル装置並びにコルゲートフィンの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021095538A1 JPWO2021095538A1 (ja) 2021-05-20
JPWO2021095538A5 JPWO2021095538A5 (ja) 2022-03-09
JP7191247B2 true JP7191247B2 (ja) 2022-12-16

Family

ID=75912010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021556001A Active JP7191247B2 (ja) 2019-11-11 2020-10-29 熱交換器、冷凍サイクル装置およびコルゲートフィンの製造装置並びにコルゲートフィンの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220341682A1 (ja)
JP (1) JP7191247B2 (ja)
WO (1) WO2021095538A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7353518B1 (ja) * 2022-04-19 2023-09-29 三菱電機株式会社 熱交換器及び空気調和装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5106986B2 (ja) 2007-10-29 2012-12-26 旭化成イーマテリアルズ株式会社 光ファイバセンサー
JP2014114979A (ja) 2012-12-07 2014-06-26 Keihin Thermal Technology Corp ヒートポンプ式冷凍サイクル用室外熱交換器
WO2014207785A1 (ja) 2013-06-28 2014-12-31 三菱重工業株式会社 熱交換器、熱交換器構造体、及び、熱交換器用のフィン
JP5666688B2 (ja) 2011-03-14 2015-02-12 一三 山城 骨材加熱装置及び骨材加熱方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS602475Y2 (ja) * 1979-10-22 1985-01-23 松下冷機株式会社 熱交換器
JPH05106986A (ja) * 1991-10-14 1993-04-27 Nippondenso Co Ltd 熱交換器
JPH11148793A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Zexel:Kk 一体型熱交換器に用いられるフィンの成形方法及び成形装置
JPH11147149A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Zexel:Kk 熱交換器用コルゲートフィンの製造方法
JPH11309564A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Denso Corp 熱交換器
JP2001050678A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Tokyo Radiator Mfg Co Ltd 熱交換器
JP4041654B2 (ja) * 2001-01-31 2008-01-30 カルソニックカンセイ株式会社 熱交換器のルーバーフィンおよびその熱交換器並びにそのルーバーフィンの組付け方法
JP2007278571A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Denso Corp 伝熱部材およびそれを用いた熱交換器
JP2013139041A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Daikin Industries Ltd コルゲートフィンの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5106986B2 (ja) 2007-10-29 2012-12-26 旭化成イーマテリアルズ株式会社 光ファイバセンサー
JP5666688B2 (ja) 2011-03-14 2015-02-12 一三 山城 骨材加熱装置及び骨材加熱方法
JP2014114979A (ja) 2012-12-07 2014-06-26 Keihin Thermal Technology Corp ヒートポンプ式冷凍サイクル用室外熱交換器
WO2014207785A1 (ja) 2013-06-28 2014-12-31 三菱重工業株式会社 熱交換器、熱交換器構造体、及び、熱交換器用のフィン

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021095538A1 (ja) 2021-05-20
WO2021095538A1 (ja) 2021-05-20
US20220341682A1 (en) 2022-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9322602B2 (en) Heat exchanger having a plurality of plate-like fins and a plurality of flat-shaped heat transfer pipes orthogonal to the plate-like fins
US9671177B2 (en) Heat exchanger, method for fabricating heat exchanger, and air-conditioning apparatus
KR100365639B1 (ko) 열교환기
US9546823B2 (en) Heat exchanger, method of manufacturing same, and refrigeration cycle apparatus
WO2012098920A1 (ja) 熱交換器および空気調和機
EP2667134A1 (en) Heat exchanger and air conditioner
JP5012972B2 (ja) 熱交換器の曲げ加工方法及び熱交換器
JP6734002B1 (ja) 熱交換器および冷凍サイクル装置
JP4597475B2 (ja) 熱交換器用クロスフィンチューブの製造方法及びクロスフィン型熱交換器
WO2013001744A1 (ja) フィンチューブ型熱交換器
JP7191247B2 (ja) 熱交換器、冷凍サイクル装置およびコルゲートフィンの製造装置並びにコルゲートフィンの製造方法
JP6765528B2 (ja) 熱交換器、冷凍サイクル装置および空気調和機
JP6719657B2 (ja) 熱交換器および冷凍サイクル装置
JP6826133B2 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
JP2019158215A (ja) 空気調和機及び熱交換器
JP2010008018A (ja) インナーフィン付き熱交換管およびこれを用いた熱交換器
JP5595343B2 (ja) 熱交換器、これを用いた冷凍サイクル回路及びこの冷凍サイクル回路を用いた冷蔵庫、空気調和機
JP7188564B2 (ja) 熱交換器
JP7475496B2 (ja) 熱交換器およびその製造方法ならびに冷凍サイクル装置
WO2023275978A1 (ja) 熱交換器、冷凍サイクル装置および熱交換器の製造方法
WO2021205905A1 (ja) 熱交換器、熱交換器を搭載した空気調和機、及び熱交換器の製造方法
WO2023203640A1 (ja) 熱交換器及び空気調和装置
JPH109712A (ja) 凝縮器用偏平チューブおよびその製造方法
JP5712786B2 (ja) 波形フィン積層熱交換器の製造方法
JP4110200B2 (ja) 熱交換器のコア

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7191247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150