JP7190425B2 - 肝細胞癌の治療のための併用療法 - Google Patents

肝細胞癌の治療のための併用療法 Download PDF

Info

Publication number
JP7190425B2
JP7190425B2 JP2019511500A JP2019511500A JP7190425B2 JP 7190425 B2 JP7190425 B2 JP 7190425B2 JP 2019511500 A JP2019511500 A JP 2019511500A JP 2019511500 A JP2019511500 A JP 2019511500A JP 7190425 B2 JP7190425 B2 JP 7190425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutically acceptable
pyrimidin
amino
cdk4
inhibitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019511500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019528302A (ja
JP2019528302A5 (ja
Inventor
アナンド セルヴァラジ,
ピーター スミス,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai R&D Management Co Ltd
Original Assignee
Eisai R&D Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai R&D Management Co Ltd filed Critical Eisai R&D Management Co Ltd
Publication of JP2019528302A publication Critical patent/JP2019528302A/ja
Publication of JP2019528302A5 publication Critical patent/JP2019528302A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7190425B2 publication Critical patent/JP7190425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2016年8月23日に出願された米国特許仮出願第62/378,455号に対する優先権の利益を主張するものである。この出願は、本明細書に完全に再び書かれているかのごとく参照により組み込まれる。
背景
肝癌は、世界中のあらゆる種類の癌による死亡率のうち2番目に多い原因であり、16番目に多い一般的な死因である(Llovet JMら、2015年“Advances in targeted therapies for hepatocellular carcinoma in the genomic era.” Nat. Rev. Clin Oncology 12, 408~424ページ)。肝細胞癌(HCC)は、すべての原発性肝癌のうち最大90%を占める(Llovet JMら、2015年)。
とりわけ、線維芽細胞増殖因子(FGF)(特にFGF19/FGFR4)、上皮増殖因子(EGF)、血管内皮増殖因子(VEGF)、ERK/MAPK、及びラパマイシンの機構的標的(mTOR)を含む、さまざまなシグナル伝達経路がHCCに関わっている(Llovet JMら、2015年)。全HCCのうちの約3分の1においてFGF19が過剰発現しており、この過剰発現は、FGFR4及びその下流のシグナル伝達経路を過剰に活性化して、腫瘍増殖の増進につながると仮定されている(Xie MHら、1999年“FGF-19, a novel fibroblast growth factor with unique specificity for FGFR4.” Cytokine. 1999年 Oct;11(10):729~35ページ;Saweyら、2011年 “Identification of a therapeutic strategy targeting amplified FGF19 in liver cancer by Oncogenomic screening.” Cancer Cell. 2011年3月8日 Mar 8;19(3):347~58ページ)。FGF19/FGFR4経路と同様に、CDK4/6経路活性化もHCCの発病に関与する(Rivadeneiraら、2010年“Proliferative Suppression by CDK4/6 Inhibition:Complex Function of the Retinoblastoma Pathway in Liver Tissue and Hepatoma Cells.”Gastroenterology 138:1920~1930ページ)。
化合物1は、経口で生体利用可能な選択的小分子FGFR4阻害剤であり、式Iに示される構造、及び化学名N-(2-((6-(3-(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシフェニル)-1-メチルウレイド)ピリミジン-4-イル)アミノ)-5-(4-エチルピペラジン-1-イル)フェニル)アクリルアミドを有する。
Figure 0007190425000001
化合物1及びその合成については、2015年4月23日に公開された国際公開第2015/057938号に報告されている。本文献は、参照により本明細書に組み込まれる。
パルボシクリブ(Palbociclib)(6-アセチル-8-シクロペンチル-5-メチル-2-{[5-(ピペラジン-1-イル)ピリジン-2-イル]アミノ}ピリド[2,3-d]ピリミジン-7(8H)-オン)は、FDAに認可されたサイクリン依存性キナーゼ(CDK)4及び6の阻害剤である。パルボシクリブは、以下の構造を有する。
Figure 0007190425000002
参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第6,936,612号、同第7,208,489号、及び同第7,456,168号を参照。
リボシクリブ(Ribociclib)(7-シクロペンチル-2-(5-ピペラジン-1-イル-ピリジン-2-イルアミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6-カルボン酸ジメチルアミド)は、FDAに認可されたサイクリン依存性キナーゼ(CDK)4及び6の阻害剤である。リボシクリブは、以下の構造を有する。
Figure 0007190425000003
すべてが参照により本明細書に組み込まれる、米国特許出願公開第2012/0115878号、国際公開第2007/140222号、国際公開第2012/061156号、国際公開第2011/130232号、国際公開第2011/101417号、及び国際公開第2010/020675号を参照。
アベマシクリブ(Abemaciclib)は、名称N-(5-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)ピリジン-2-イル)-5-フルオロ-4-(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)ピリミジン-2-アミンを有するCDK4/6の阻害剤である。アベマシクリブは、以下の構造を有する。
Figure 0007190425000004
すべてが参照により本明細書に組み込まれる、O’Learyら、“Treating Cancer with Selective CDK 4/6 Inhibitors”Nat.Rev.(2016年3月31日オンラインで公開)、国際公開第2016/110224号、米国特許出願公開第2010/0160340号、及び国際公開第2016/025650号を参照。
G1T-38(GZ-38-1又はG1T38-1とも呼ばれる)は、CDK4/6の報告されている阻害剤である。ノースカロライナ州、リサーチ・トライアングル・パークのG1セラピューティクス(Therapeutics,Inc.)によって研究されているG1T-38は、ルイジアナ州ニューオーリンズで4月16~20日に開催された2016年AACR年次会合の抄録#2824において、“G1T38,A Novel,Oral,Potent and Selective CDK 4/6 Inhibitor for the Treatment of RB Competent Tumors”の題名で、J.Sorrentino、J.Bisi、P.Roberts、及びJ.Strumによって報告されている。本文献は、参照により本明細書に組み込まれる。G1T38は、化学名2’-((5-(4-イソプロピルピペラジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-7’,8’ジヒドロ-6’Hスピロ[シクロヘキサン1,9’ピラジノ[1’,2’:1,5]ピロロ[2,3-d]ピリミジン]-6’-オン二塩酸塩、及び以下に記載の構造を有する。
Figure 0007190425000005
参照により本明細書に組み込まれる、Bisiら、“Preclinical development of G1T38:A novel,potent and selective inhibitor of cyclin dependent kinases 4/6 for use as an oral antineoplastic in patients with CDK4/6 sensitive tumors,”Oncotarget,Advance Publications 2017(2017年3月15日)を参照。
G1T-28は、名称2’-((5-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-7’,8’-ジヒドロ-6’H-スピロ[シクロヘキサン-1,9’-ピラジノ[1’,2’:1,5]ピロロ[2,3-d]ピリミジン]-6’-オンを有するCDK4/6の阻害剤である。G1T-28は、以下の構造を有する。
Figure 0007190425000006
すべてが参照により本明細書に組み込まれる、例えば、Bisiら、“Preclinical Characterization of G1T28:A Novel CDK4/6 Inhibitor for Reduction of Chemotherapy-induced Myelosuppression”Mol.Cancer Ther.;15(5)783~93ページ、2016年5月、米国特許出願公開第2016/0220569号、国際公開第2014/144326号、同第2014/144847号、及び同第2016/040848号を参照。
AT-7519は、名称N-(4-ピペリジニル)-4-(2,6-ジクロロベンゾイルアミノ)-1H-ピラゾール-3カルボキサミドを有するCDK4/6の阻害剤である。AT-7519は、以下の構造を有する。
Figure 0007190425000007
参照により本明細書に組み込まれる、例えば、国際公開第2005/012256号、同第2006/077424号、同第2006/077426号、同第2008/001101号、同第2006/077425号、同第2006/077428号、同第2008/007113号、同第2008/007122号、及び同第2008/009954号を参照。
FLX-925(AMG-925としても知られている)は、名称2-ヒドロキシ-1-[2-[[9-(トランス-4-メチルシクロヘキシル)-9H-ピリド[4’,3’:4,5]ピロロ[2,3-d]ピリミジン-2-イル]アミノ]-7,8-ジヒドロ-1,6-ナフチリジン-6(5H)-イル]エタノンを有するCDK4/6の阻害剤である。FLX-925は、以下の構造を有する。
Figure 0007190425000008
ともに参照により本明細書に組み込まれる、例えば、米国特許出願公開第2014/163052号及び国際公開第2012/129344号を参照。
アルボシジブ(Alvocidib)は、名称2-(2-クロロフェニル)-5,7-ジヒドロキシ-8-((3S,4R)-3-ヒドロキシ-1-メチルピペリジン-4-イル)-4H-クロメン-4-オンを有するCDK4/6の阻害剤である。アルボシジブは、以下の構造を有する。
Figure 0007190425000009
すべてが参照により本明細書に組み込まれる、例えば、米国特許出願公開第2011/189175号及び同第2011/189175号、国際公開第2000/044362号、同第2001/041747号、同第2001/053293号、同第2001/053294号、同第2002/022133号、同第2007/010946号を参照。
HCCの治療が進歩してきたにもかかわらず、改善されたHCCに対する治療を提供することが必要とされている。IHCCの治療が進歩してきたにもかかわらず、改善されたIHCCに対する治療を提供することが必要とされている。
概要
実施形態は、有効量の化合物1及び有効量のCDK4/6阻害剤を含む併用療法を提供する。特定の実施形態において、CDK4/6阻害剤が、パルボシクリブである。他の実施形態において、CDK4/6阻害剤が、リボシクリブである。他の実施形態において、CDK4/6阻害剤が、アベマシクリブである。他の実施形態において、CDK4/6阻害剤が、G1T38である。他の実施形態において、CDK4/6阻害剤が、G1T28である。本明細書において提供される併用療法が、HCC細胞の生存性の増強された低減をもたらすことができ、治療を必要とする患者のHCCの腫瘍増殖阻害をもたらすことができる。本明細書において提供される併用療法はまた、例えば、肝内胆管癌(IHCC)を含む、胆管癌(hepatic cholangiocarcinoma)の治療に有効な可能性もある。
実施形態は、治療を必要とする患者の肝細胞癌を治療する方法であって、患者にN-(2-((6-(3-(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシフェニル)-1-メチルウレイド)ピリミジン-4-イル)アミノ)-5-(4-エチルピペラジン-1-イル)フェニル)アクリルアミド又はその薬学的に許容される塩及びCDK4/6阻害剤又はその薬学的に許容される塩の組み合わせを投与するステップを含む、方法を提供することができる。いくつかの実施形態において、N-(2-((6-(3-(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシフェニル)-1-メチルウレイド)ピリミジン-4-イル)アミノ)-5-(4-エチルピペラジン-1-イル)フェニル)アクリルアミド又はその薬学的に許容される塩が、50mg~600mgの間の1日当たりの投与量で投与される。いくつかの実施形態において、N-(2-((6-(3-(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシフェニル)-1-メチルウレイド)ピリミジン-4-イル)アミノ)-5-(4-エチルピペラジン-1-イル)フェニル)アクリルアミド又はその薬学的に許容される塩が、200mg~400mgの間の1日当たりの投与量で投与される。いくつかの実施形態において、N-(2-((6-(3-(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシフェニル)-1-メチルウレイド)ピリミジン-4-イル)アミノ)-5-(4-エチルピペラジン-1-イル)フェニル)アクリルアミド又はその薬学的に許容される塩が、300mgの1日当たりの投与量で投与される。
いくつかの実施形態において、CDK4/6阻害剤が、例えば、6-アセチル-8-シクロペンチル-5-メチル-2-{[5-(ピペラジン-1-イル)ピリジン-2イル]アミノ}ピリド[2,3-d]ピリミジン-7(8H)-オン(パルボシクリブ)、7-シクロペンチル-2-(5-ピペラジン-1-イル-ピリジン-2-イルアミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6-カルボン酸ジメチルアミド(リボシクリブ)、及びN-(5-((4-エチルピペラジン-1-イル)メチル)ピリジン-2-イル)-5-フルオロ-4-(4-フルオロ-1-イソプロピル-2-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)ピリミジン-2-アミン(アベマシクリブ)から選択される。
いくつかの実施形態において、CDK4/6阻害剤が、パルボシクリブである。パルボシクリブが、例えば、75、100、又は125mg/日の投与量で投与されてもよい。一般に、投与量が、連続して21日間、単一のカプセルとして経口投与され、7日間の無治療期間が続く。
いくつかの実施形態において、CDK4/6阻害剤が、リボシクリブである。リボシクリブが、例えば、200、400、又は600mg/日の投与量で投与されてもよい。一般に、リボシクリブが、連続して21日間、200mgカプセル又は錠剤として経口投与され、7日間の無治療期間が続く。
いくつかの実施形態において、CDK4/6阻害剤が、アベマシクリブである。アベマシクリブが、例えば、200、300、又は400mg/日の投与量で投与されてもよい。一般に、アベマシクリブが、100、150、又は200mg/用量の投与量で1日に2回投与される。アベマシクリブが、一般に連続して21日間又は連続して28日間投与され、7日間の無治療期間が続く。
いくつかの実施形態において、CDK4/6阻害剤が、G1T-38である。G1T-38が、例えば、10、50、又は100mg/kgの投与量で投与されてもよい。いくつかの実施形態において、CDK4/6阻害剤が、G1T-28である。G1T-28が、例えば、190~200mg/mの間の投与量で投与されてもよい。
いくつかの実施形態において、CDK4/6阻害剤が、AT-7519である。AT-7519が、例えば、14.4~32.4mg/mの投与量で投与されてもよい。AT-7519が、1、4、8、及び11日目に与えられる薬物により3週間毎に投与されてもよい。一実施形態において、用量が、上記頻度で与えられる27mg/mである。
いくつかの実施形態において、CDK4/6阻害剤が、FLX-925である。いくつかの実施形態において、CDK4/6阻害剤が、アルボシジブである。アルボシジブが、例えば、8~122mg/m2の間の量で投与されてもよい。アルボシジブが、72時間の注入として投与されてもよい。アルボシジブの最大許容用量が、40、50、又は78mg/mと報告されている。
いくつかの実施形態において、N-(2-((6-(3-(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシフェニル)-1-メチルウレイド)ピリミジン-4-イル)アミノ)-5-(4-エチルピペラジン-1-イル)フェニル)アクリルアミド又はその薬学的に許容される塩及びCDK4/6阻害剤又はその薬学的に許容される塩が、別個の製剤として投与される。一般に、各製剤の投与間の時間が、12時間を超えない。いくつかの実施形態において、N-(2-((6-(3-(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシフェニル)-1-メチルウレイド)ピリミジン-4-イル)アミノ)-5-(4-エチルピペラジン-1-イル)フェニル)アクリルアミド又はその薬学的に許容される塩及びCDK4/6阻害剤又はその薬学的に許容される塩が、単一製剤として投与される。いくつかの実施形態において、N-(2-((6-(3-(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシフェニル)-1-メチルウレイド)ピリミジン-4-イル)アミノ)-5-(4-エチルピペラジン-1-イル)フェニル)アクリルアミド又はその薬学的に許容される塩及びCDK4/6阻害剤又はその薬学的に許容される塩が、他の治療と連続して投与される。いくつかの実施形態において、N-(2-((6-(3-(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシフェニル)-1-メチルウレイド)ピリミジン-4-イル)アミノ)-5-(4-エチルピペラジン-1-イル)フェニル)アクリルアミド又はその薬学的に許容される塩及びCDK4/6阻害剤又はその薬学的に許容される塩が、同時に投与される。
いくつかの実施形態において、投与されるN-(2-((6-(3-(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシフェニル)-1-メチルウレイド)ピリミジン-4-イル)アミノ)-5-(4-エチルピペラジン-1-イル)フェニル)アクリルアミドの形態が、遊離塩基形態である。いくつかの実施形態において、投与されるN-(2-((6-(3-(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシフェニル)-1-メチルウレイド)ピリミジン-4-イル)アミノ)-5-(4-エチルピペラジン-1-イル)フェニル)アクリルアミドの形態が、塩酸塩形態である。
別の実施形態は、N-(2-((6-(3-(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシフェニル)-1-メチルウレイド)ピリミジン-4-イル)アミノ)-5-(4-エチルピペラジン-1-イル)フェニル)アクリルアミド又はその薬学的に許容される塩及びCDK4/6阻害剤又はその薬学的に許容される塩を含む医薬製剤を提供することができる。いくつかの実施形態において、N-(2-((6-(3-(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシフェニル)-1-メチルウレイド)ピリミジン-4-イル)アミノ)-5-(4-エチルピペラジン-1-イル)フェニル)アクリルアミドが、遊離塩基形態である。いくつかの実施形態において、N-(2-((6-(3-(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシフェニル)-1-メチルウレイド)ピリミジン-4-イル)アミノ)-5-(4-エチルピペラジン-1-イル)フェニル)アクリルアミドが、塩酸塩形態である。
別の実施形態は、肝細胞癌の治療におけるN-(2-((6-(3-(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシフェニル)-1-メチルウレイド)ピリミジン-4-イル)アミノ)-5-(4-エチルピペラジン-1-イル)フェニル)アクリルアミド又はその薬学的に許容される塩及びCDK4/6阻害剤の組み合わせの使用を提供することができる。別の実施形態は、肝細胞癌の治療のための薬剤の調製におけるN-(2-((6-(3-(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシフェニル)-1-メチルウレイド)ピリミジン-4-イル)アミノ)-5-(4-エチルピペラジン-1-イル)フェニル)アクリルアミド又はその薬学的に許容される塩及びCDK4/6阻害剤の組み合わせの使用を提供することができる。
肝細胞癌のJHH7異種移植モデルにおける化合物1及びCDK4/6阻害剤リボシクリブの抗腫瘍効果を示すグラフである。化合物1及びリボシクリブの両方を、それぞれ遊離塩基として、経口(PO)で1日に1回(QD)8日間与えた。データは、腫瘍体積に関する平均±SEMを表す。 図1Aは、単剤としてのリボシクリブを示す(2元配置ANOVAに続くシダック事後検定を使用してビヒクル対照と比較、****P≦0.0001)。 図1Bは、300mg/kgの化合物1と組み合わせたリボシクリブの2用量レベルを示す(2元配置ANOVAに続くシダック事後検定を使用して300mg/kgの化合物1単剤群と比較、****P≦0.0001)。 図1Cは、500mg/kgの化合物1と組み合わせたリボシクリブの2用量レベルを示す(2元配置ANOVAに続くシダック事後検定を使用して、ビヒクル対照と比較した500mg/kgの化合物1単剤群に関して****P≦0.0001及び500mg/kgの化合物1単剤群と比較した組み合わせに関して****P≦0.0001)。 肝細胞癌のJHH異種移植モデルにおける化合物1及びCDK4/6阻害剤パルボシクリブの抗腫瘍効果を示すグラフである。化合物1及びパルボシクリブの両方を、それぞれ遊離塩基として、経口(PO)で1日に1回(QD)8日間与えた。データは、腫瘍体積に関する平均±SEMを表す。 図2Aは、単剤としてのパルボシクリブを示す(2元配置ANOVAに続くシダック事後検定を使用してビヒクル対照と比較、P≦0.05)。 図2Bは、300mg/kgの化合物1と組み合わせたパルボシクリブの2用量レベルを示す(2元配置ANOVAに続くシダック事後検定を使用して、ビヒクル対照と比較、**P≦0.01及び300mg/kgの化合物1単剤群と比較、****P≦0.0001)。 図2Cは、500mg/kgの化合物1と組み合わせたパルボシクリブの2用量レベルを示す(2元配置ANOVAに続くシダック事後検定を使用して、ビヒクル対照と比較した500mg/kgの化合物1単剤群に関して****P≦0.0001及び500mg/kgの化合物1単剤群と比較した組み合わせに関して****P≦0.0001)。 LIX066患者由来の肝細胞癌の異種移植モデルにおける化合物1及びCDK4/6阻害剤パルボシクリブの抗腫瘍効果を示すグラフである。化合物1及びパルボシクリブの両方を、経口(PO)で1日に1回(QD)8日間与えた。データは、腫瘍体積に関する平均±SEMを表す。 図3Aは、単剤として又は100mg/kgのパルボシクリブと組み合わせてのいずれかの化合物1 300mg/kgを示す(2元配置ANOVAに続くシダック事後検定を使用して、ビヒクル対照と比較したパルボシクリブ100mg/kg単剤に関して***P≦0.001、ビヒクル対照と比較した300mg/kgの化合物1単剤群に関して****P≦0.0001及び300mg/kgの化合物1単剤群と比較した組み合わせに関して****P≦0.0001)。 図3Bは、単剤として又は100mg/kgのパルボシクリブと組み合わせてのいずれかの化合物1 500mg/kgを示す(2元配置ANOVAに続くシダック事後検定を使用して、ビヒクル対照と比較したパルボシクリブ100mg/kg単剤に関して***P≦0.001、ビヒクル対照と比較した500mg/kgの化合物1単剤群に関して****P≦0.0001及び500mg/kgの化合物1単剤群と比較した組み合わせに関して****P≦0.0001)。
実施形態の詳細な説明
肝細胞癌(HCC)及び肝内胆管癌(IHCC)を治療する際に有用な併用療法が本明細書において提供される。いくつかの実施形態において、併用療法は、CDK4/6阻害剤と組み合わせた化合物1の投与を含む。特定の実施形態において、CDK4/6阻害剤が、パルボシクリブである。他の実施形態において、CDK4/6阻害剤が、リボシクリブである。さらに別の実施形態において、CDK4/6阻害剤が、アベマシクリブである。
肝細胞癌を治療するための薬剤の組み合わせの投与のための治療用薬剤の組み合わせ及び方法が本明細書において提供される。本明細書中で使用される場合、「治療用薬剤の組み合わせ」及び類似の用語は、(1)化合物1及び/又はその薬理学的に活性な塩並びに(2)CDK4/6阻害剤、及び/又はその薬理学的に活性な塩の2種類の治療用薬剤の組み合わせを指す。「組み合わせ」とは、本明細書中で使用される場合(「治療用薬剤の組み合わせ」という用語を含む)、単一剤形に共に製剤化されるか、個々に製剤化され、共投与されるか、又は個々に製剤化され、連続的に投与されるこうした種類の治療用薬剤を指す。
化合物1は、式Iに示される構造を有する経口的に生体利用可能な選択的小分子FGFR4阻害剤である。
Figure 0007190425000010
化合物1及びその合成については、2015年4月23日に公開された国際公開第2015/057938号に報告されている。本文献は、参照により本明細書に組み込まれる。化合物1はまた、HCC又は肝内胆管癌(IHCC)を含む胆管癌に対する治療として単独で、又は本明細書に記載されている組み合わせで使用されてもよい。単独で、又は本明細書に記載されている組み合わせで使用される場合、化合物1は、患者に以下の1日当たりの投与量のいずれかで投与されてもよい:150mg、300mg、600mg、1000mg、1500mg又は2000mg。1日当たりの投与量は、50mg~3000mg、50mg~600mg、又は200mg~400mgであってもよい。1日当たりの投与量は、14日間又は21日間続く間欠投与計画の一部であってもよい。1日当たりの投与量は、1回の投与として又は複数回の投与として投与されてもよい。
本発明における使用に適したCDK4/6阻害剤としては、例えば、リボシクリブ、パルボシクリブ、及びアベマシクリブ、並びにそれらの薬学的に許容される塩及び水和物を挙げることができる。
治療用薬剤の組み合わせの投与は、単一製剤若しくは単位剤形としての組み合わせの個々の治療用薬剤の投与、組み合わせの個々の治療用薬剤の同時であるが別々の投与、又は任意の適した経路による組み合わせの個々の薬剤の連続的な投与を含む。組み合わせの個々の治療用薬剤の投与は、組み合わせ中の他方の薬剤と比較して一方の薬剤のより頻繁な投与を必要とすることもある。したがって、適切な投薬を可能にするために、包装された医薬品は、薬剤の組み合わせを含む1つ又は複数の剤形、及び薬剤の組み合わせの一方を含むが、組み合わせの他方の薬剤を含まない1つ又は複数の剤形を含んでもよい。
本明細書中において報告されている組み合わせは、1つ又は複数の化合物1及びCDK4/6阻害剤が薬学的に許容される塩として又は遊離塩基として投与される実施形態を含むことができる。両化合物が同じ薬学的に許容される塩として投与される必要はないが、そうであってもよい。特定の実施形態において、組み合わせは、遊離塩基形態の化合物1及び遊離塩基形態のCDK4/6阻害剤を含む。他の実施形態において、組み合わせは、HCl形態の化合物1及びCDK4/6阻害剤を含む。いくつかの実施形態において、CDK4/6阻害剤は、遊離塩基であってもよい。いくつかの実施形態において、CDK4/6阻害剤は、薬学的に許容される塩であってもよい。いくつかの実施形態において、CDK4/6阻害剤は、水和物であってもよい。
「薬学的に許容される塩」とは、本明細書中で使用される場合、本開示における化合物の酸付加塩又は塩基付加塩を指す。薬学的に許容される塩は、親化合物の活性を保持し、塩が投与されるヒト対象及びこの文脈において塩が投与される対象に過度に有害な又は望ましくないいかなる影響も与えない任意の塩である。薬学的に許容される塩としては、金属錯体並びに無機酸及びカルボン酸の両方の塩が挙げられるが、これらに限定されるものではない。薬学的に許容される塩としては、金属塩、例えば、アルミニウム、カルシウム、鉄、マグネシウム、マンガン及び錯塩も挙げられる。さらに、薬学的に許容される塩としては、酢酸、アスパラギン酸、アルキルスルホン酸、アリールスルホン酸、アキセチル、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、重炭水素、重硫酸、二酒石酸、酪酸、エデト酸カルシウム、カムシル酸、炭酸、クロロ安息香酸、クエン酸、エデト酸、エジシル酸、エストール酸、エシル、エシル酸、ギ酸、フマル酸、グルセプト酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、グリコリルアルサニル酸、ヘキサンミン酸、ヘキシルレゾルシノール酸、ヒドラバム酸、臭化水素酸、塩酸、ヨウ化水素酸、ヒドロキシナフトエ酸、イセチオン酸、乳酸、ラクトビオン酸、マレイン酸、リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、硝酸メチル、メチル硫酸、粘液酸、ムコン酸、ナプシル酸、硝酸、シュウ酸、p-ニトロメタンスルホン酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、リン酸水素、リン酸二水素、フタル酸、ポリガラクツロン酸、プロピオン酸、サリチル酸、ステアリン酸、コハク酸、スルファミン酸、スルファンリック、スルホン酸、硫酸、タンニン酸、酒石酸、テオクル酸、トルエンスルホン酸などの酸塩が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
実施形態は、塩酸塩であってもよい。薬学的に許容される塩は、システインが挙げられるが、システインに限定されないアミノ酸から誘導されてもよい。塩として化合物を生成するための方法は、当業者に知られている(例えば、Stahlら、Handbook of Pharmaceutical Salts: Properties, Selection, and Use, Wiley-VCH; Verlag Helvetica Chimica Acta, Zurich, 2002年;Bergeら、J. Pharm. Sci. 66: 1,1977年を参照)。
「有効量」の治療用薬剤(例えば、化合物1及びCDK4/6阻害剤)の組み合わせとは、対象又は患者における未治療のままのHCC又はIHCCと比較して観察可能な治療上の利益をもたらすのに十分な量である。
本明細書において報告されている活性薬剤は、その医薬製剤をもたらすために薬学的に許容される担体と組み合わされてもよい。担体及び製剤の個々の選択は、組成物が意図される個々の投与経路により決まることになる。
「薬学的に許容される担体」とは、本明細書中で使用される場合、担体、アジュバント、又はビヒクルが製剤化される化合物の薬理学的活性を消失させない毒性のない担体、アジュバント、又はビヒクルを指す。本発明の組成物に使用されてもよい薬学的に許容される担体、アジュバント又はビヒクルとしては、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物脂肪酸の部分グリセリド混合物、水、塩又は電解質、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイドシリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロースベースの物質、ポリエチレングリコール、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、ポリアクリラート、ワックス、ポリエチレングリコール及び羊毛脂が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明の組成物は、非経口投与、経口投与、吸入スプレー投与、局所投与、直腸投与、経鼻投与、頬側投与、経膣投与又は埋め込み型リザーバー投与などに適している場合もある。いくつかの実施形態において、製剤は、天然又は非天然原料由来の成分を含む。いくつかの実施形態において、製剤又は担体は、無菌形態として提供されてもよい。無菌担体の非限定例としては、エンドトキシンフリー水又はパイロジェンフリー水が挙げられる。
本明細書中で使用される場合、「非経口」という用語としては、皮下、静脈内、筋肉内、関節内、滑液嚢内、胸骨内、髄腔内、肝臓内、病巣内及び頭蓋内注射又は注入技術が挙げられる。特定の実施形態において、化合物は、静脈内、経口、皮下投与されるか、又は筋肉内投与により投与される。本発明の組成物の無菌の注入可能な形態は、水性又は油性懸濁液であってもよい。これらの懸濁液は、当該技術分野において知られている技術に従って、適した分散剤又は湿潤剤及び懸濁化剤を使用して製剤化されてもよい。無菌の注射可能な調製物はまた、毒性のない非経口的に許容される希釈剤又は溶媒中の無菌の注入可能な溶液又は懸濁液であってもよい。利用されてもよい許容されるビヒクル及び溶媒のうち、特に水、リンゲル液及び等張塩化ナトリウム溶液である。さらに、無菌の不揮発性油が溶媒又は懸濁媒として従来利用されている。
上記目的で、合成モノグリセリド又はジグリセリドを含む任意の刺激の少ない不揮発性油が利用されてもよい。脂肪酸及びそれらのグリセリド誘導体は、注射液の調製に有用であり、オリーブ油又はヒマシ油、とりわけ、それらのポリオキシエチル化されたものなどの天然の薬学的に許容される油も有用である。これらの油の溶液又は懸濁液はまた、長鎖アルコール希釈剤又は分散剤、例えば、カルボキシメチルセルロース又は乳剤及び懸濁剤を含む薬学的に許容される剤形の製剤に一般的に使用される同様の分散剤を含んでもよい。他の一般的に使用される界面活性剤、例えば、ツイーン、スパン、及び薬学的に許容される固体剤形、液体剤形、又はその他の剤形の製造に一般的に使用されるその他の乳化剤も製剤のために使用することができる。
経口投与用に化合物又は塩が、カプセル剤、錠剤、水性懸濁剤又は液剤を含むが、それらに限定されない許容される経口用剤形として提供されてもよい。経口使用用の錠剤の場合、一般的に使用される担体としては、ラクトース及びトウモロコシデンプンが挙げられる。ステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤も添加することができる。カプセル形態としての経口投与用に有用な希釈剤としては、ラクトース及び乾燥トウモロコシデンプンが挙げられる。経口使用に水性懸濁剤が必要とされる場合、活性成分は、乳化剤及び懸濁化剤と組み合わされてもよい。必要に応じて、特定の甘味料、香味料又は着色剤も添加することができる。さらに保存料も添加することができる。薬学的に許容される保存料の適切な例としては、さまざまな抗菌剤及び抗真菌剤、例えば、溶媒、例えば、エタノール、プロピレングリコール、ベンジルアルコール、クロロブタノール、第4級アンモニウム塩、及びパラベン(メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベンなど)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
「即時放出」とは、薬物の放出が投与の直後に始まる従来の放出を含むことを意味する。本明細書中で使用される場合、「即時放出」という用語は、薬物の溶解若しくは吸収を遅らせる、又は長引かせる意図はなく、薬物が胃腸の内容物中で溶解することを可能にする剤形を含む。この目的は、薬物が投与後速やかに放出されること、例えば、薬物が溶解試験における溶解開始後およそ30分以内に薬物のうちの少なくとも80%を放出することができることである。
「持続放出」又は「徐放」は、時間経過及び/又は場所の薬物放出特性が、溶液若しくは即時放出剤形などの従来の剤形によってもたらされない治療上の目的又は利便性の目的を達成するよう選択された剤形を含む。
「定常状態」という用語は、所与の活性薬剤又は活性薬剤の組み合わせに関する血漿レベルが達成され、それが活性薬剤(複数可)の連続投与により、所与の活性薬剤(複数可)に関して最低の有効な治療レベル以上であり、最低の毒性血漿レベルを下回るレベルに維持されることを意味する。
「単一製剤」という用語は、本明細書中で使用される場合、有効量の両方の治療用薬剤を患者に送達するために製剤化された単一の担体又はビヒクルを指す。単一のビヒクルは、任意の薬学的に許容される担体又は賦形剤とともに有効量のそれぞれの薬剤を送達するために設計される。いくつかの実施形態において、ビヒクルは、錠剤、カプセル剤、丸剤、又はパッチである。
「単位用量」という用語は、両薬剤を一緒に1つの剤形として、治療される患者に同時に投与されることを意味するよう本明細書中で使用される。いくつかの実施形態において、単位用量が、単一製剤である。特定の実施形態において、単位用量は、各ビヒクルが有効量の少なくとも一方の薬剤(化合物1又はCDK4/6阻害剤)を薬学的に許容される担体及び賦形剤とともに含むよう1つ又は複数のビヒクルを含む。いくつかの実施形態において、単位用量は、患者に同時に投与される1つ又は複数の錠剤、カプセル剤、丸剤、又はパッチ剤である。
「用量範囲」という用語は、本明細書中で使用される場合、規定の薬剤の量の許容される変動の上限及び下限を指す。一般に、規定の範囲内のいかなる量の薬剤の用量も治療を受けている患者に投与することができる。
「治療する」という用語は、対象の疾患の少なくとも1つの症状を軽減、低減又は緩和することを意味するよう本明細書中で使用される。例えば、HCCに関して、「治療する」という用語は、発症を阻止する、遅延させる(すなわち、疾患の臨床病態又は疾患の症状の前の期間)及び/又は疾患の症状が生じるか、若しくは悪化するリスクを低減することを意味する場合もある。「保護する」という用語は、対象の疾患の症状の発症又は継続又は悪化を予防する、遅延させる又は治療する或いは適切であればすべてを意味するよう本明細書中で使用される。
「対象」又は「患者」という用語は、HCC又はIHCCを患っている可能性があるか、又はそれに苦しむ動物を含むことが意図される。対象又は患者の例としては、哺乳動物、例えば、ヒト、イヌ、ウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、ネコ、マウス、ウサギ、ラット、及びトランスジェニック非ヒト動物が挙げられる。特定の実施形態において、対象が、ヒト、例えば、HCC又はIHCCを患っている、患っているリスクがある、又は、場合によっては患っている可能性のあるヒトである。
「約」又は「およそ」という用語は、所与の値又は範囲の20%以内、より好ましくは10%以内、最も好ましくはさらに5%以内を一般に意味する。或いは、特に生物系において、「約」という用語は、1log(すなわち、1桁)以内、好ましくは所与の値の2倍以内を意味する。
本発明を説明する文脈における(特に、添付の請求項の文脈における)「ある(a及びan)」及び「前記(the)」という用語並びに同様のものの使用は、本明細書中に別に指示がある又は文脈から明らかに矛盾する場合を除いて、単数及び複数の両方を含むものと解釈されるべきである。「含むこと(comprising)」、「有すること(having)」、「含むこと(including)」及び「含有すること(containing)」という用語は、他に記載がない限り、制限のない用語と解釈されるべきである(すなわち、「含むが、それらに限定されるものではない」を意味する)。本明細書中における値の範囲の列挙は、本明細書中に別に指示がある場合を除いて、その範囲内にある個々にそれぞれ個別の値を言及することの省略表現法として働くことが単に意図され、それぞれ個別の値は、個々に本明細書中で列挙されたかのように明細書に組み込まれる。
「増強された効果」は、本明細書中で使用される場合、一緒に投与された2つの薬剤が、他方の薬剤の同時投与が行われずに個々の薬剤が単独で投与された場合よりも優れた、又は改善された結果をもたらす2つの薬剤の作用を指す。薬剤の一緒の投与は、同時又は連続的に投与された場合に増強された効果をもたらすことができる。薬剤の連続投与は、数秒、数分、数時間又は数日空けた投与を含む。薬剤の一緒の投与は、薬剤が単一製剤の一部として投与された場合、又は別個の製剤として投与された場合に、増強された効果をもたらすことができる。一緒に投与されてもよい薬剤の例としては、化合物1及びCDK4/6阻害剤が挙げられる。一緒に投与されてもよい薬剤のさらなる例としては、i)化合物1及びリボシクリブ、ii)化合物1及びパルボシクリブ、並びにiii)化合物1及びアベマシクリブが挙げられる。
増強された効果のより優れた又は改善された結果としては、例えば、以下のもののうちの1つ又は複数を挙げることができる:i)腫瘍反応の特性の改善、ii)腫瘍反応の速度の改善、及びiii)個々の薬剤が単独で投与された別の場合に達成されるであろう反応を加えたものよりも大きい腫瘍反応。腫瘍反応の特性の改善の例としては、部分的退縮(PR)、安定した疾患(SD)又は進行性の疾患(PD)の代わりの完全な退縮(CR)を挙げることができる。腫瘍反応の特性の改善の別の例としては、安定した疾患(SD)又は進行性の疾患(PD)の代わりの部分的退縮(PR)を挙げることができる。腫瘍反応の特性の改善の別の例としては、進行性の疾患(PD)の代わりの安定した疾患(SD)を挙げることができる。薬剤の一緒の投与が、個々の薬剤がそれぞれ単独で投与された場合に達成される対応する反応を合わせたものよりも増強された腫瘍反応の効果をもたらしたかどうかを判断するための対照調査は、例えば、マウス、ラット、イヌ、サル又は他の動物において行われてもよい。そのような対照調査は、例えば、得られた腫瘍体積又は転移若しくはその他の状態を評価することができる。同様に、対照調査は、より速い腫瘍反応をもたらす増強された効果を判断するために使用することができる。
いくつかの実施形態において、FGFR4及び/又はFGF19(線維芽細胞成長因子19)状態が変化した肝細胞癌を有する対象に対する治療が提供される。
いくつかの実施形態において、治療は、前記肝細胞癌の細胞を含有する生物学的サンプル中のFGFR4及び/又はFGF19状態を分析するステップを含んでもよく、又はそのステップと併せて実施されてもよく、前記肝細胞癌がFGFR4及び/又はFGF19の変化を示す場合に、治療有効量の本明細書に記載される治療的組み合わせにより対象を治療する。
治療の方法
HCC又はIHCCの治療に有用な併用療法が本明細書において提供される。下で述べるとおり、本明細書において提供される組み合わせは、多くの利点を有することがある。
本明細書中で開示されている組み合わせの利点の1つは、腫瘍増殖阻害の治療及びHCC又はIHCCの治療に対する化合物1及びCDK4/6阻害剤の組み合わせの予想外の増強された効果である。
いくつかの実施形態において、化合物1及びCDK4/6阻害剤の組み合わせを含む単一医薬製剤が本明細書において提供される。本発明において提供される利点は、いずれかの薬物の単回投与による治療と比較して、HCCの治療をもたらす増強された効果である。薬物が単一の単位用量又は単一製剤として提供される場合、HCCを患っている患者に対する「錠剤数の負担」は増加しない。
上で明記されるとおり、一態様において、哺乳動物に有効量の化合物1及び有効量のCDK4/6阻害剤を含む併用療法を施すことを含む、哺乳動物におけるHCCの発症を治療する、予防する、阻止する、遅延させる及び/又はHCCが発症するリスクを低減する、或いはHCCを逆行させるのに有用な薬物の組み合わせが本明細書において提供される。
いくつかの実施形態において、治療される対象(例えば、患者)は、1つ又は複数のHCC療法、例えば、化合物1に対して非反応性であるか又は耐性があると判断されている。他の実施形態において、治療される個体は、化合物1療法に反応するが、化合物1療法がCDK4/6阻害剤の投与により改善された。例えば、患者は、化合物1を投与される(いくらかの期間、例えば、1日を超える、2日を超える、3日を超える、1週間を超える、21日間、1ヶ月を超えるなどの期間、例えば、1日当たり50mg~600mg、1日当たり200mg~400mg、又は1日当たり300mg。その時間の後、CDK4/6阻害剤は、化合物1と組み合わせてその患者に投与されるであろう。
CDK4/6阻害剤の量は、使用されるCDK4/6阻害剤に応じて変化する可能性がある。例えば、パルボシクリブが、例えば、75、100、又は125mg/日の投与量で投与されてもよく、リボシクリブが、例えば、200、400、又は600mg/日の投与量で投与されてもよい。一般に、投与量が、連続して21日間、単一のカプセルとして経口投与され、7日間の無治療期間が続く。
1日当たりの投与量は、14~21日以上続く間欠投与計画の一部であってもよい。1日当たりの投与量は、1回の投与として又は複数回の投与として投与されてもよい。
当業者は、有効量の活性薬物が投与された実際の量より低いことがあることを認識している。したがって、治療的用量を達成するために必要な用量が本明細書において提供される。
さまざまな実施形態において、有効量の化合物1及びCDK4/6阻害剤を、HCCを有する個体に投与することによってHCCを治療する方法が本明細書において提供される。その量の薬剤の組み合わせは、HCCを治療するために有効である。一実施形態において、薬剤の組み合わせが、増強された効果を有する。一実施形態において、特定の投与量で、単独で投与される1つ又は複数の薬剤が有効な可能性があっても、組み合わせて投与されると、それぞれの薬剤の同じ投与量で、治療がより有効である。例えば、一実施形態において、化合物1及びパルボシクリブの組み合わせは、いずれかの薬剤の単独の投与よりも有効である。別の実施形態において、化合物1及びリボシクリブの組み合わせは、いずれかの薬剤の単独の投与よりも有効である。
投与量
HCCの治療のための薬剤の組み合わせの最適な用量は、それぞれの個体に対して既知の方法を使用して経験的に決定することができ、薬剤の活性;個体の年齢、体重、全身の健康状態、性別及び食餌;投与の時間及び経路;並びに個体が服用している他の薬剤を含むさまざまな要因に左右されることになる。最適な投与量は、当該技術分野において周知の通常の検査及び手順を使用して確かめることができる。
本発明の併用療法に関して、化合物1の1日当たりの用量は、50mg~600mgの範囲である。いくつかの実施形態において、化合物1の1日当たりの用量が最大600mgである。特定の実施形態において、化合物1の1日当たりの用量が最大400mgである。さまざまな実施形態において、化合物1の1日当たりの用量が最大300mgである。特定の実施形態において、化合物1の1日当たりの用量が200mg~400mgである。一実施形態において、1日当たりの用量が300mgである。
投与の時間は、両方の薬物が同時に、別々に又は連続的に、午前中又は夜のいずれかに投与されるよう選択することができる。或いは、一方の薬物が午前中に投与され、他方が夜に投与されてもよい。特定の実施形態において、両方の薬物が、単一の錠剤、カプセル剤、丸剤、パッチ又はゼリー製剤として、1日に1回、午前中又は夜のいずれかに投与されてもよい。
単一剤形を作製するために担体材料と組み合わされてもよい薬剤の組み合わせの量は、治療される個体及び投与の特定の様式により変化することになる。いくつかの実施形態において、本明細書に記載される薬剤の組み合わせを含む単位剤形は、薬剤が単独で投与されるときに一般に投与される組み合わせの各薬剤の量を含むことになる。
医薬製剤及び投与の経路
HCCの治療のための薬剤の組み合わせを含む医薬製剤が本明細書において提供される。本医薬製剤は、担体若しくは賦形剤、安定剤、香味料、及び/又は着色剤をさらに含んでもよい。
薬剤の組み合わせは、当業者に既知のさまざまな投与の経路を使用して投与されてもよい。投与の経路としては、経口投与が挙げられる。特定の実施形態において、薬剤の組み合わせを含む医薬製剤は、液体、シロップ、錠剤、カプセル、粉末、スプリンクル、咀嚼錠、又は溶解性ディスクの形態として経口で服用されてもよい。或いは、本発明の医薬製剤は、静脈内又は経皮投与されてもよい。さらなる投与の経路が当業者に知られている(例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences, Gennaro A. R., Ed., 第20版, Mack Publishing Co., Easton, Pa.を参照)。
いくつかの実施形態において、化合物1及びCDK4/6阻害剤がペースト、ゼリー、又は懸濁液として製剤化される。例えば、薬物を、ゼラチン状溶液又は半固体中の薬物粒子、マイクロカプセル化粒子、又は薬物・ポリマー粒子の形態に溶解させるか、封入させるか、又は懸濁させる。経口ゼリー製剤の利点は、錠剤、カプセル剤又は丸剤を飲み込むのが難しい患者に薬物を投与するのがより容易であることである。特定の実施形態において、両薬剤は、徹底的に混合され、適切な媒体に懸濁させられて、ペースト又はゲルが形成される。経口投与中に香味をもたらすために付加的な薬剤が任意選択で混合されてもよい。ピーナッツバター又はラズベリー及び甘味料で風味を付けたアルギナートが多くの適した味覚マスキング剤の例である。さまざまな実施形態において、ペースト又はゼリーも、局所投与に関する当該技術分野において既知の適した結合剤又は賦形剤とともに製剤化されてもよい。
錠剤、カプセル剤又は丸剤の形態の持続放出製剤を調製する方法が当該技術分野において知られている。いくつかの実施形態において、持続放出製剤は、薬物の活性成分をポリマー、好ましくは、不水溶性ポリマーでコーティングすることによって調製される。例えば、持続放出コーティング剤、腸溶コーティング剤、又は胃溶コーティング剤として医薬分野において使用される不水溶性ポリマー。不水溶性ポリマーとしては、例えば、エチルセルロース、精製セラック、白色セラック、アミノアルキルメタクリレートコポリマーRS、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタラート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセタートスクシナート、カルボキシメチルエチルセルロース、セルロースアセタートフタラート、メタクリル酸コポリマーL、メタクリル酸コポリマーLD、メタクリル酸コポリマーS、アミノアルキルメタクリレートコポリマーE、又はポリビニルアセタールジエチルアミノアセタートを挙げることができる。
不水溶性ポリマーの種類、置換の程度及び分子量は、水又はアルコールへの活性成分の溶解度、所望の持続放出レベルなどにより決まる可能性がある。不水溶性ポリマーは、単独又は組み合わせのいずれかで使用することができる。コーティング補助薬剤として水素化油、ステアリン酸、又はセタノール、及び可塑剤として中鎖トリグリセリド、トリアセチン、トリエチルシトラート、又はセタノールがさらに組み込まれてもよい。
いくつかの実施形態において、持続放出製剤は、マトリックス型錠剤又は顆粒である。活性成分は、最大3つの異なる種類のポリマーでコーティングされてもよい。これらの3つの異なる種類のポリマーとしては、1)不水溶性ポリマー、例えば、エチルセルロース;2)pH非依存性ゲル化ポリマー、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース;及び3)pH依存性ゲル化ポリマー、例えば、アルギン酸ナトリウムを挙げることができる。これらの3つの異なる種類のポリマーが、薬物の放出速度を減じるために一緒に使用されてもよい。
剤形:放出特性
持続放出製剤は、ある程度の持続した効果を実現することができる。ただし、活性成分の曝露及び/又はバイオアベイラビリティは、例えば、吸収ウィンドウ、製剤に使用される担体若しくは賦形剤、製剤の送達の様式、及び/又は患者の胃腸管を介した活性成分の移行時間などのさまざまな要因に基づいて変化することがある。
併用療法は、持続放出機能を果たすための少なくとも1つの持続放出部分及び即時放出機能を果たすための1つの即時放出部分を含んでもよい。特定の実施形態において、併用療法が単一剤形である場合、剤形は、持続放出部分を構成する持続放出顆粒及び即時放出部分を構成する即時放出顆粒の混合物から形成される錠剤、カプセルに持続放出顆粒及び即時放出顆粒を充填することによって得られるカプセル調製物、又は持続放出部分を構成する内部コアの上に即時放出部分を構成する外層が形成される有核錠の形態であってもよい。ただし、上記の実施形態に限定されない。
さらに、組成物又は即時放出部分若しくは持続放出部分中のそれぞれの薬物の封入の状態に対して特定の制限はなく、化合物1は、組成物、即時放出部分又は持続放出部分中に均一に分散していてもよく、或いは組成物、即時放出部分又は持続放出部分の一部にのみ含まれてもよく、或いは濃度勾配があるよう含まれてもよい。
本発明による組成物中の持続放出部分は、薬物放出を制御するための少なくとも1つの非pH依存性高分子物質又はpH依存性高分子物質を含んでもよい。
本明細書中で使用される非pH依存性高分子物質は、胃腸管において一般に見られるpH条件、具体的にはpH1~pH8下において電荷状態がほとんど変化しない高分子物質を含んでもよい。これは、例えば、アミノ基などの塩基性官能基又はカルボン酸基などの酸性官能基などのpHに応じて電荷状態が変化する官能基を有さない高分子物質を意味する。なお、非pH依存性高分子物質は、本発明による組成物に持続放出機能を与えるために含まれてもよいが、別の目的のために含まれてもよい。さらに、本発明に使用される非pH依存性高分子物質は、不水溶性であってもよく、或いは水中で膨張するか、又は水に溶解して、ゲルを形成してもよい。
不水溶性の非pH依存性高分子物質の例としては、セルロースエーテル、セルロースエステル及びメタクリル酸・アクリル酸コポリマー(ローム株式会社(Rohm GmbH & Co. KG)、ダルムシュタット、ドイツによって製造された商標名オイドラギット(Eudragit))が挙げられるが、これらに限定されるものではない。例としては、セルロースアルキルエーテル、例えば、エチルセルロース(ダウ・ケミカル(Dow Chemical Company)、米国によって製造された商標名エトセル(Ethocel))、エチルメチルセルロース、エチルプロピルセルロース又はイソプロピルセルロース、及びブチルセルロース、セルロースアラルキルエーテル、例えば、ベンジルセルロース、セルロースシアノアルキルエーテル、例えば、シアノエチルセルロース、セルロース有機酸エステル、例えば、セルロースアセタートブチラート、セルロースアセタート、セルロースプロピオナート又はセルロースブチラート、及びセルロースアセタートプロピオナート、エチルアクリラート・メチルメタクリレートコポリマー(ローム株式会社、ダルムシュタット、ドイツによって製造された商標名オイドラギットNE)、及びアミノアルキルメタクリレートコポリマーRS(商標名オイドラギットRL、オイドラギットRS)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。本発明に使用される不水溶性ポリマーの平均粒径に特定の制限はないが、一般に平均粒径が小さい程、より良好に働き、平均粒径は、好ましくは0.1~100μm、より好ましくは1~50μm、特に好ましくは3~15μm、最も好ましくは5~15μmである。さらに、水溶性又は水膨潤性の非pH依存性高分子物質の例としては、ポリエチレンオキシド(ダウ・ケミカルによって製造された商標名ポリオックス(Polyox)、分子量100,000~7,000,000)、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(信越化学工業株式会社(Shin-Etsu Chemical)、日本によって製造された商標名L-HPC)、ヒドロキシプロピルセルロース(日本曹達株式会社(Nippon Soda, Co., Ltd)、日本によって製造された商標名HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(信越化学工業株式会社、日本によって製造された商標名メトローズ(Metolose)60SH、65SH、90SH)、及びメチルセルロース(信越化学工業株式会社、日本によって製造された商標名メトローズSM)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
いくつかの実施形態において、1つの非pH依存性高分子物質が組成物中に含まれてもよく、又は複数の非pH依存性高分子物質が含まれてもよい。非pH依存性高分子物質は、本明細書において報告されている実施形態に使用される場合、不水溶性高分子物質、より好ましくはエチルセルロース、エチルアクリラート・メチルメタクリレートコポリマー(商標名オイドラギットNE)、又はアミノアルキルメタクリレートコポリマーRS(商標名オイドラギットRL、オイドラギットRS)であってもよい。少なくとも1つのエチルセルロース及びアミノアルキルメタクリレートコポリマーRSが特に好ましい。エチルセルロースが最も好ましい。組成物に含まれる非pH依存性高分子物質の量に特定の制限はなく、この量は、持続する薬物放出の制御などの目的に従って必要に応じて調節することができる。
本明細書において報告されている実施形態に使用することができるpH依存性高分子物質は、胃腸管において一般に見られるpH条件、具体的にはpH1~pH8下において電荷状態が変化する高分子物質であってもよい。これは、例えば、アミノ基などの塩基性官能基又はカルボン酸基などの酸性官能基などのpHに応じて電荷状態が変化する官能基を有する高分子物質を意味する。pH依存性高分子物質のpH依存性官能基は、好ましくは酸性官能基であり、最も好ましくはカルボン酸基を有するpH依存性高分子物質である。
本発明に使用されるpH依存性高分子物質は、不水溶性であってもよく、或いは水中で膨張するか、又は水に溶解して、ゲルを形成してもよい。本発明に使用されるpH依存性高分子物質の例としては、腸溶性高分子物質が挙げられるが、これに限定されるものではない。腸溶性高分子物質の例としては、メタクリル酸・メチルメタクリレートコポリマー(ローム株式会社、ダルムシュタット、ドイツによって製造されたオイドラギットL100、オイドラギットS100)、メタクリル酸・エチルアクリラートコポリマー(ローム株式会社、ダルムシュタット、ドイツによって製造されたオイドラギットL100-55、オイドラギットL30D-55)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタラート(信越化学工業株式会社、日本によって製造されたHP-55、HP-50)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセタートスクシナート(信越化学工業株式会社、日本によって製造されたAQOAT)、カルボキシメチルエチルセルロース(フロイント産業株式会社(Freund Corporation)、日本によって製造されたCMEC)、及びセルロースアセタートフタラートが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
水中で膨張するか、又は水に溶解して、ゲルを形成するpH依存性高分子物質の例としては、アルギン酸、ペクチン、カルボキシビニルポリマー、及びカルボキシメチルセルロースが挙げられるが、これらに限定されるものではない。本発明において、1つのpH依存性高分子物質が組成物中に含まれてもよく、又は複数のpH依存性高分子物質が含まれてもよい。本発明に使用されるpH依存性高分子物質は、好ましくは腸溶性高分子物質、より好ましくはメタクリル酸・エチルアクリラートコポリマー、メタクリル酸・メチルメタクリレートコポリマー、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタラート、又はヒドロキシプロピルメチルセルロースアセタートスクシナート、特に好ましくはメタクリル酸・エチルアクリラートコポリマーである。
本発明による組成物の製造プロセスにpH依存性高分子物質を使用する場合、粉末タイプ若しくは顆粒タイプ、又は、pH依存性高分子物質があらかじめ溶媒に分散させられた懸濁液タイプの市販の製品をそのまま使用してもよく、或いはそのような市販の製品を水又は有機溶媒に分散させて使用してもよい。pH依存性高分子物質の粒径が小さい程、より良好に働き、pH依存性高分子物質は、好ましくは粉末タイプである。メタクリル酸・エチルアクリラートコポリマーの場合、例はオイドラギットL100-55である。本発明に使用されるpH依存性高分子物質の平均粒径に特定の制限はないが、平均粒径は、好ましくは0.05~100μm、より好ましくは0.05~70μm、最も好ましくは0.05~50μmである。さらに、pH依存性高分子物質の量に特定の制限はなく、例えば、腸溶性高分子物質の場合、量は、組成物の100重量部に基づいて一般に0.1~90重量部、好ましくは1~70重量部、より好ましくは5~60重量部、特に好ましくは10~50重量部である。
本明細書において報告されている実施形態による併用療法は、必要に応じて、任意のさまざまな添加物、例えば、希釈剤、滑沢剤、結合剤、及び崩壊剤、並びに保存料、着色料、甘味料、可塑剤、フィルムコーティング剤などの任意のさまざまな薬理学的に許容される担体をさらに含んでもよい。希釈剤の例としては、ラクトース、マンニトール、二塩基性リン酸カルシウム、デンプン、アルファ化デンプン、結晶性セルロース、軽質無水ケイ酸、合成ケイ酸アルミニウム、マグネシウムアルミナートメタシリカート又は同種のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。滑沢剤の例としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、ラウリル硫酸ナトリウム又は同種のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。結合剤の例としては、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、カルボキシルメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン又は同種のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。崩壊剤の例としては、カルボキシメチルセルロース、カルシウムカルボキシメチルセルロース、クロスカルメロースナトリウム、ナトリウムカルボキシメチルデンプン、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース又は同種のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。保存料の例としては、パラオキシ安息香酸エステル、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸又は同種のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。着色料の好ましい例としては、不水溶性レーキ顔料、天然の顔料(例えば、ベータ-カロチン、クロロフィル、赤色酸化鉄)、黄色酸化鉄、赤色酸化鉄、黒色酸化鉄又は同種のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。甘味料の好ましい例としては、サッカリンナトリウム、グリチルリチン酸二カリウム、アスパルテーム、ステビア又は同種のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。可塑剤の例としては、グリセリン脂肪酸エステル、トリエチルシトラート、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール又は同種のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。フィルムコーティング剤の例としては、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース又は同種のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
製造方法
本明細書において報告されている実施形態を製造するために、1つの従来法、又は従来法の組み合わせが使用されてもよい。例えば、持続放出部分又は即時放出部分として薬物含有顆粒を製造する場合、造粒が主な操作であるが、造粒は混合、乾燥、ふるいかけ、及び分類などの他の操作と組み合わされてもよい。造粒法として、例えば、結合剤及び溶媒が粉末に添加され、造粒が行われる湿式造粒法、粉末が圧縮され、造粒が行われる乾式造粒法、加熱すると融解する結合剤が添加され、加熱され、造粒が行われる融解造粒法、又は同種のものが使用されてもよい。
さらに、造粒法によると、遊星歯車ミキサー、スクリュー型ミキサー又は同種のものを使用した混合造粒法、ヘンシェル(Henschel)ミキサー、スパーミキサー又は同種のものを使用した高速混合造粒法、円筒造粒機、ロータリー式造粒機、スクリュー型押出し造粒機、ペレットミル型造粒機又は同種のものを使用した押出し造粒法、湿式高剪断造粒法、流動層造粒法、圧縮造粒法、粉砕造粒法、或いは噴霧造粒法などの操作方法を使用することができる。造粒後、使用のための顆粒又は微細な顆粒を得るために、乾燥機、流動層又は同種のものを使用した乾燥、粉砕、及びふるいかけが行われてもよい。さらに、本発明による組成物を調製するときに造粒溶媒が使用されてもよい。そのような造粒溶媒に特定の制限はなく、水或いは任意のさまざまな有機溶媒、例えば、水、低級アルコール、例えば、メタノール若しくはエタノール、ケトン、例えば、アセトン若しくはメチルエチルケトン、塩化メチレン、又はその混合物であってもよい。
実施形態に含まれる持続放出顆粒に関して、少なくとも1つの薬物並びに非pH依存性高分子物質及びpH依存性高分子物質から選択される少なくとも1つが一緒に混合され、必要に応じて希釈剤及び結合剤が添加され、粒状物質を得るために造粒が行われる。得られた粒状物質は、トレー乾燥機、流動層乾燥機又は同種のものを使用して乾燥され、ミル又はオシレーターを使用してふるわれ、それにより持続放出顆粒を得ることが可能である。或いは、本発明における持続放出顆粒を製造する方法として、少なくとも1つの薬物、非pH依存性高分子物質及びpH依存性高分子物質から選択される少なくとも1つ、並びに必要に応じて希釈剤及び結合剤を、乾燥コンパクター、例えば、ローラーコンパクター又はスラッグ打錠機を使用して添加し、混合と同時に圧縮成形した後、適した大きさへの粉砕によって造粒を行うことができる。そのような造粒機を使用して調製された粒状物質は、そのまま本発明による顆粒又は微細な顆粒として使用されてもよく、又はパワーミル、ロール造粒機、ロータースピードミル又は同種のものを使用してさらに粉砕され、ふるいにかけられて持続放出顆粒が得られてもよい。なお、即時放出顆粒も持続放出顆粒と同様に製造することができる。
圧縮成形品は、薬物含有持続放出部分又は即時放出部分として、或いは本明細書において報告されている組成物として、1つの従来法、又は従来法の組み合わせを使用して製造することができる。例えば、少なくとも1つの薬物、非pH依存性高分子物質及びpH依存性高分子物質から選択される少なくとも1つ、希釈剤、例えば、マンニトール又はラクトース、結合剤、例えば、ポリビニルピロリドン又は結晶性セルロース、崩壊剤、例えば、カルメロースナトリウム又はクロスポビドン、及び滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム又はタルクが使用され、通常の方法を使用して錠剤化され、それにより圧縮成形品を得ることができる。この場合、錠剤化が圧縮成形品を製造する方法における主な操作であるが、混合、乾燥、糖衣形成、及びコーティングなどの他の操作と組み合わされてもよい。
錠剤化するための方法の例としては、少なくとも1つの薬物及び薬理学的に許容される添加物が一緒に混合された後、混合物が打錠機を使用して錠剤に直接圧縮成形される直接圧縮成形、及び本発明による持続放出顆粒又は即時放出顆粒が、必要に応じて滑沢剤若しくは崩壊剤の添加後に圧縮成形に供される乾式顆粒圧縮或いは湿式顆粒圧縮が挙げられるが、これらに限定されるものではない。圧縮成形に使用される打錠機に特定の制限はなく、例えば、単発式打錠機、ロータリー式打錠機、又は有核打錠機が使用されてもよい。
本明細書における実施形態による薬物含有持続放出顆粒又は即時放出顆粒、或いは圧縮成形品は、組成物としてそのまま顆粒又は錠剤の形態で使用されてもよいが、組成物を製造するためにさらなる加工に供されてもよい。例えば、圧縮成形品又は顆粒は、エチルセルロース、カゼイン、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メタクリル酸コポリマーL、セルロースアセタートフタラート、セラック若しくは同種のものなどのフィルムベース材料を使用してフィルムコーティングを与えられてもよく、或いは、サッカロース、糖アルコール、アラビアゴム粉末、タルク若しくは同種のものを含む糖衣液を使用して糖衣を与えられてもよく、それによりフィルムコート錠又は糖衣錠を製造する。このコーティング技術における溶媒の1つは、精製水であってもよいが、アルコール、ケトン、エーテル若しくは塩素化炭化水素、又はその混合物などの有機溶媒も使用することができる。例えば、エタノール、アセトン、塩化メチレン又は同種のものが有機溶媒として使用されてもよい。さらに、コーティング装置としては、薬剤を製造するためのコーティング技術に通常使用される装置を使用することができ、例としては、コーティング液又は同種のものをスプレーすることによってコーティングが行われるスプレーコーティング装置、及び層形成のためのローター流動層造粒機が挙げられる。
カプセル調製物を製造する場合、カプセル調製物は、自動式カプセル充填機を使用して上記のとおりの持続放出顆粒若しくは即時放出顆粒、又はミニ錠剤を硬ゼラチンカプセル又はHPMCカプセルに充填することによって製造することができる。或いは、チューブからの投与用の調製物又は服用のときに水若しくは同種のものと混合して使用されるドライシロップの場合、上記のとおりの持続放出顆粒又は即時放出顆粒は、これらの顆粒を分散させるために増粘剤又は分散剤と混合されてもよく、その後、混合物が顆粒又は錠剤にされる。さらに、液体又はゼリーが、水、及び分散剤、乳化剤、増粘剤、保存料、pH調整剤、甘味料、香味料、芳香剤などから選択される物質を使用して作製されてもよい。ただし、他の製造方法に関して、上記に対する制限はない。
本明細書に記載される実施形態をさらに完全に理解できるように、以下の実施例を記載する。当然のことながら、これらの実施例は説明のためのものに過ぎず、限定するものと解釈されるべきではない。
材料及び方法
試験細胞株
使用した細胞株、JHH7は、Japanese Collection of Research Bioresources Cell Bank(JCRB)から入手し、マイコバクテリウム汚染がないことを検査し、9つのマーカーの短いタンデムリピート分析によって同一性に関して検査した。
細胞株維持及び調査条件
JHH7細胞を、10%ウシ胎仔血清を含むウィリアムズ(William’s)E培地(サーモフィッシャー・サイエンティフィック(Thermo Fisher Scientific)、12551-032)中で維持した。実験前及び実験中、細胞を37℃、5%CO、及び95%の相対湿度に維持した。細胞継代数は、12~20の間に限定した。
異種移植形成、投薬及び抗腫瘍活性の測定
ヒト肝細胞癌細胞株JHH7を、10%ウシ胎仔血清を含むウィリアムズE培地(サーモフィッシャー・サイエンティフィック、12551-032)中、5%CO気圧において37℃で培養し、指数増殖期に維持した。回収するために、細胞をリン酸緩衝食塩水で洗浄し、0.25%トリプシン・EDTAとともにインキュベーションし、ウィリアムズE培地及びマトリゲル(コーニング(Corning))の1:1混合物に5×10細胞/mLの最終濃度で懸濁させた。異種移植をもたらすために、0.1mLの接種材料を6~8週齢のNU/NU免疫不全雌マウスの右脇腹領域に皮下注射して、5×10細胞/マウスの最終濃度にした。平均腫瘍体積(TV)がおよそ170mmに達したとき(移植10日後)、144匹のマウスをマウスのTVに基づいて選択し、1群当たり8匹の動物を含む18の治療群に分けた。単独又はビヒクル(対照)若しくはパルボシクリブ(50及び100mg/kg)若しくはリボシクリブ(75及び150mg/kg)と組み合わせた化合物1(300及び500mg/kg)による経口(PO)治療を8日間続けて、1日に1回(QD)に施した。投与前に投与体積(0.1mL/10g体重)を個々のマウスの体重(BW)から算出した。体重は毎日測定し、腫瘍の測定は、週に2回実施した。
ケムパートナー(ChemPartner)(シャンファーマ(shangpharma.com))からのヒト原発性肝細胞癌モデルLIX066モデルを、雌の重症複合免疫不全症(SCID)マウスに移植した。マウスで腫瘍が発症したら、マウスを屠殺し、腫瘍保存、組織病理診断及びインビボにおける効力調査のために腫瘍を摘出し、雌のヌードマウスに移植した。固形腫瘍組織を、壊死成分をなくし、10~15mgの切片にカットし、混合した。3~5個の切片を15~30mLのマトリゲルと混合し、18~20gヌードマウスの重量の6~8週齢の雌のNU/NU免疫不全マウスの脇腹に移植した。選択され、各群にマウスが5匹の6つの群に無作為化された平均腫瘍体積が160mmの30匹のマウス。この調査に利用されるすべての原発性ヒト腫瘍は、インビボにおいて3~5回継代され、それぞれの腫瘍組織構造が連続した移植プロセスの間ずっと維持された。単独又はビヒクル(対照)若しくはパルボシクリブ(100mg/kg)と組み合わせた化合物1(300及び500mg/kg)による経口(PO)治療を17日間続けて、1日に1回(QD)施した。投与前に投与体積(0.1mL/10g体重)を個々のマウスの体重(BW)から算出した。体重は毎日測定し、腫瘍の測定は、週に2回実施した。
以下の式に従ってTVをmm単位で算出した:TV=長さ×幅×0.5 長さ:腫瘍の最大径(mm) 幅:長さと垂直な直径(mm) 腫瘍増殖阻害%(TGI)は以下の式に従って算出した。
Figure 0007190425000011

ここで、X日目は任意の測定日である
治療の抗腫瘍効果、部分的な退縮(PR)及び完全な退縮(CR)、安定した疾患(SD)及び進行性の疾患(PD)を異種移植モデル反応基準(下記参照)によって定義した。1日目の体重と比較して>20%の体重減少があるか、又は最長の直径が>2000mmの腫瘍をもつマウスは、IACUCガイドラインに従って動物のあらゆる痛み又は苦しみを防ぐためにすぐに安楽死させた。
統計分析
データは、腫瘍体積(TV)に関して平均±SEMと表す。群間のTVの差を2元配置ANOVAに続くシダック事後検定により解析した。グラフパッドプリズム(GraphPad Prism)バージョン6(グラフパッド(GraphPad)ソフトウェア、ラ・ホーヤ、CA)を使用して統計分析を行った。
異種移植モデル反応基準
進行性の疾患(PD):3つの連続した測定値が開始体積の>120%又は最良の反応より高い3つの連続した測定値、安定した疾患(SD):3つの連続した測定値が開始体積の>50%且つ<120%、部分的退縮(PR):3つの連続した測定値が開始体積の<50%、完全な退縮(CR):3つの連続した測定値が<30mm
CDK4/6阻害剤の製剤
下で報告される例において、リボシクリブ及びパルボシクリブを以下のとおり製剤化した。このタイプの製剤は、例となるものであり、本発明の特定の実施形態に必要とされるものではない。これらの例において、リボシクリブ及びパルボシクリブはともに、遊離塩基として提示された。
パルボシクリブを、25mM炭酸水素ナトリウム、15mM乳酸溶液中で、2%クレマフォールとともに製剤化した。クレマフォールをまず添加し、澄んだ均一な懸濁液が形成されるまで超音波処理する。この化合物は、毎回新しく生成しなければならない。
リボシクリブを、蒸留水中0.5%メチルセルロース中で1%クレマフォールとともに製剤化した。クレマフォールをまず添加し、澄んだ均一な懸濁液が形成されるまで超音波処理する。この化合物は、毎回新しく生成しなければならない
実施例1-化合物1及びリボシクリブ
雌の免疫不全ヌードマウスに異種移植としてJHH7細胞株を増殖させ、腫瘍をもつマウスを、単剤として又は75及び150mg/kgのリボシクリブと組み合わせて300又は500mg/kgの化合物1で毎日8日間経口的に治療した。75mg/kgの単剤としてのリボシクリブは、ビヒクル対照と比較して、13% TGIで腫瘍増殖を有意に阻害しなかったが、150mg/kgは、23% TGIで腫瘍増殖を有意に阻害している(P≦0.0001)。300及び500mg/kgの単剤化合物1は、ビヒクル対照と比較して、それぞれ14%及び35%のTGIで腫瘍増殖の有意な阻害(P≦0.0001)をもたらした。300mg/kgの化合物1及び75mg/kgのリボシクリブの組み合わせは、300mg/kgの化合物1単剤と比較して、44%のTGIで腫瘍増殖阻害の有意な増強(P≦0.0001)をもたらした。300mg/kgの化合物1及び150mg/kgのリボシクリブの組み合わせも、300mg/kgの化合物1単独と比較して、64%のTGIで腫瘍増殖阻害の有意な増強(P≦0.0001)をもたらした。500mg/kgの化合物1及び75mg/kgのリボシクリブの組み合わせは、500mg/kgの化合物1単独と比較して、61%のTGIで腫瘍増殖阻害の有意な増強(P≦0.0001をもたらした。500mg/kgの化合物1及び150mg/kgのリボシクリブの組み合わせも、500mg/kgの化合物1単独と比較して、73%のTGIで腫瘍増殖阻害の有意な増強(P≦0.0001)をもたらした。
これらのデータは、リボシクリブが化合物1の抗腫瘍効果を有意に増強することができることを示している。単剤として又はリボシクリブと組み合わせた化合物1による治療は、CR、PR又はSDのいずれももたらさず、すべての群がPDを有した。すべての組み合わせ投薬群は、体重測定値及び通常の臨床的観察に基づいて忍容性が良好であった。
結果を図1Aから図1Cに示す。
実施例2-化合物1及びパルボシクリブ
雌の免疫不全ヌードマウスに異種移植としてJHH7細胞株を増殖させ、腫瘍をもつマウスを、単剤として又は50及び100mg/kgのパルボシクリブと組み合わせて300又は500mg/kgの化合物1で毎日8日間経口的に治療した。50mg/kgの単剤としてのパルボシクリブは、ビヒクル対照と比較して、11% TGIで腫瘍増殖を有意に阻害しなかったが、100mg/kgは、26% TGIで腫瘍増殖を有意に阻害している(P≦0.05)。300mg/kgの単剤化合物1は、ビヒクル対照と比較して、12%のTGIで腫瘍増殖の有意な阻害(P≦0.01)をもたらし、500mg/kgも32%で有意な腫瘍増殖阻害(P≦0.0001)をもたらした。300mg/kgの化合物1及び50mg/kgのパルボシクリブの組み合わせは、300mg/kgの化合物1単剤と比較して、59%のTGIで腫瘍増殖阻害の有意な増強(P≦0.0001)をもたらした。
300mg/kgの化合物1及び100mg/kgのパルボシクリブの組み合わせも、300mg/kgの化合物1単独と比較して、77%のTGIで腫瘍増殖阻害の有意な増強(P≦0.0001)をもたらした。500mg/kgの化合物1及び50mg/kgのパルボシクリブの組み合わせは、500mg/kgの化合物1単独と比較して、62%のTGIで腫瘍増殖阻害の有意な増強(P≦0.0001)をもたらした。500mg/kgの化合物1及び100mg/kgのパルボシクリブの組み合わせも、500mg/kgの化合物1単独と比較して、77%のTGIで腫瘍増殖阻害の有意な増強(P≦0.0001)をもたらした。
これらのデータは、パルボシクリブが化合物1の抗腫瘍効果を有意に増強することができることを示している。単剤として又はパルボシクリブと組み合わせた化合物1による治療は、CR、PR又はSDのいずれももたらさず、すべての群がPDを有した。すべての組み合わせ投薬群は、体重測定値及び通常の臨床的観察に基づいて忍容性が良好であった。
結果を図2Aから図2Cに示す。
実施例3-化合物1及びパルボシクリブ
患者由来異種移植モデル(PDX)において、LIX066 PDX断片を雌の免疫不全ヌードマウスに植え付け、腫瘍をもつマウスを、単剤として又は100mg/kgのパルボシクリブと組み合わせた300若しくは500mg/kgの化合物1で毎日17日間経口的に治療した。100mg/kgの単剤としてのパルボシクリブは、ビヒクル対照と比較して、62% TGIで腫瘍増殖を有意に阻害した(P≦0.001)。この群に登録された動物のすべてがPDを示した。300mg/kg及び500mg/kgの単剤化合物1は、ビヒクル対照と比較して、それぞれ59% TGI及び70% TGIで腫瘍増殖を有意に阻害した(P≦0.0001)。300mg/kg及び500mg/kgの化合物1群のすべての動物がPDを示した。
300mg/kgの化合物1及び100mg/kgのパルボシクリブの組み合わせは、300mg/kgの化合物1単独と比較して、96%のTGIで腫瘍増殖阻害の有意な増強(P≦0.0001)をもたらした。この組み合わせは、3/5の動物にSD及び2/5の動物にPRをもたらした。500mg/kgの化合物1及び100mg/kgのパルボシクリブの組み合わせも、300mg/kgの化合物1単独と比較して、97%のTGIで腫瘍増殖阻害の有意な増強(P≦0.0001)をもたらした。この組み合わせは、1/5の動物にSD及び4/5の動物にPRをもたらした。すべての組み合わせ投薬群は、体重測定値及び通常の臨床的観察に基づいて忍容性が良好であった。
結果を図3A及び図3Bに示す。パルボシクリブがHCCモデルにおいて化合物1抗腫瘍効果を増強することができるという発見と一致して、さらに7匹のPDXモデルにおける追加の試験は、7モデルのうち3モデルで類似の増強を示した。

Claims (16)

  1. N-(2-((6-(3-(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシフェニル)-1-メチルウレイド)ピリミジン-4-イル)アミノ)-5-(4-エチルピペラジン-1-イル)フェニル)アクリルアミド又はその薬学的に許容される塩を含む、肝細胞癌の治療剤であって、前記N-(2-((6-(3-(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシフェニル)-1-メチルウレイド)ピリミジン-4-イル)アミノ)-5-(4-エチルピペラジン-1-イル)フェニル)アクリルアミド又はその薬学的に許容される塩が、CDK4/6阻害剤と組み合わせて投与され、前記CDK4/6阻害剤が、6-アセチル-8-シクロペンチル-5-メチル-2-{[5-(ピペラジン-1-イル)ピリジン-2イル]アミノ}ピリド[2,3-d]ピリミジン-7(8H)-オン(パルボシクリブ)及びその薬学的に許容される塩、並びに7-シクロペンチル-2-(5-ピペラジン-1-イル-ピリジン-2-イルアミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6-カルボン酸ジメチルアミド(リボシクリブ)及びその薬学的に許容される塩から成る群から選択される、治療剤。
  2. 前記N-(2-((6-(3-(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシフェニル)-1-メチルウレイド)ピリミジン-4-イル)アミノ)-5-(4-エチルピペラジン-1-イル)フェニル)アクリルアミド又はその薬学的に許容される塩が、50mg~2000mgの間の1日当たりの投与量で投与される、請求項1に記載の治療剤。
  3. 前記CDK4/6阻害剤が、パルボシクリブである、請求項1又は2に記載の治療剤。
  4. 前記パルボシクリブが、75mg/日、100mg/日、及び125mg/日から成る群から選択される1日当たりの投与量で投与される、請求項に記載の治療剤。
  5. 前記CDK4/6阻害剤が、リボシクリブである、請求項1又は2に記載の治療剤。
  6. 前記リボシクリブが、200mg/日、400mg/日、及び600mg/日から成る群から選択される1日当たりの投与量で投与される、請求項に記載の治療剤。
  7. 前記N-(2-((6-(3-(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシフェニル)-1-メチルウレイド)ピリミジン-4-イル)アミノ)-5-(4-エチルピペラジン-1-イル)フェニル)アクリルアミド又はその薬学的に許容される塩及び前記CDK4/6阻害剤又はその薬学的に許容される塩が、別個の製剤として投与される、請求項1~のいずれか一項に記載の治療剤。
  8. 前記N-(2-((6-(3-(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシフェニル)-1-メチルウレイド)ピリミジン-4-イル)アミノ)-5-(4-エチルピペラジン-1-イル)フェニル)アクリルアミド又はその薬学的に許容される塩及び前記CDK4/6阻害剤又はその薬学的に許容される塩が、単一製剤として投与される、請求項1~のいずれか一項に記載の治療剤。
  9. 前記N-(2-((6-(3-(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシフェニル)-1-メチルウレイド)ピリミジン-4-イル)アミノ)-5-(4-エチルピペラジン-1-イル)フェニル)アクリルアミド又はその薬学的に許容される塩及び前記CDK4/6阻害剤又はその薬学的に許容される塩が、連続的に投与される、請求項1~のいずれか一項に記載の治療剤。
  10. 前記N-(2-((6-(3-(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシフェニル)-1-メチルウレイド)ピリミジン-4-イル)アミノ)-5-(4-エチルピペラジン-1-イル)フェニル)アクリルアミド又はその薬学的に許容される塩及び前記CDK4/6阻害剤又はその薬学的に許容される塩が、同時に投与される、請求項1~のいずれか一項に記載の治療剤。
  11. 前記N-(2-((6-(3-(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシフェニル)-1-メチルウレイド)ピリミジン-4-イル)アミノ)-5-(4-エチルピペラジン-1-イル)フェニル)アクリルアミドが、遊離塩基形態のN-(2-((6-(3-(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシフェニル)-1-メチルウレイド)ピリミジン-4-イル)アミノ)-5-(4-エチルピペラジン-1-イル)フェニル)アクリルアミドである、請求項1~10のいずれか一項に記載の治療剤。
  12. N-(2-((6-(3-(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシフェニル)-1-メチルウレイド)ピリミジン-4-イル)アミノ)-5-(4-エチルピペラジン-1-イル)フェニル)アクリルアミドの前記薬学的に許容される塩が、塩酸塩形態のN-(2-((6-(3-(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシフェニル)-1-メチルウレイド)ピリミジン-4-イル)アミノ)-5-(4-エチルピペラジン-1-イル)フェニル)アクリルアミドである、請求項1~10のいずれか一項に記載の治療剤。
  13. N-(2-((6-(3-(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシフェニル)-1-メチルウレイド)ピリミジン-4-イル)アミノ)-5-(4-エチルピペラジン-1-イル)フェニル)アクリルアミド又はその薬学的に許容される塩及びCDK4/6阻害剤を含む、肝細胞癌の治療のための医薬製剤であって、前記CDK4/6阻害剤が、6-アセチル-8-シクロペンチル-5-メチル-2-{[5-(ピペラジン-1-イル)ピリジン-2イル]アミノ}ピリド[2,3-d]ピリミジン-7(8H)-オン(パルボシクリブ)及びその薬学的に許容される塩、並びに7-シクロペンチル-2-(5-ピペラジン-1-イル-ピリジン-2-イルアミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6-カルボン酸ジメチルアミド(リボシクリブ)及びその薬学的に許容される塩から成る群から選択される、医薬製剤
  14. 遊離塩基形態のN-(2-((6-(3-(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシフェニル)-1-メチルウレイド)ピリミジン-4-イル)アミノ)-5-(4-エチルピペラジン-1-イル)フェニル)アクリルアミドを含む、請求項13に記載の医薬製剤。
  15. N-(2-((6-(3-(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシフェニル)-1-メチルウレイド)ピリミジン-4-イル)アミノ)-5-(4-エチルピペラジン-1-イル)フェニル)アクリルアミドの前記薬学的に許容される塩が、塩酸塩形態のN-(2-((6-(3-(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシフェニル)-1-メチルウレイド)ピリミジン-4-イル)アミノ)-5-(4-エチルピペラジン-1-イル)フェニル)アクリルアミドである、請求項13に記載の医薬製剤。
  16. 肝細胞癌の治療のための薬剤の調製におけるN-(2-((6-(3-(2,6-ジクロロ-3,5-ジメトキシフェニル)-1-メチルウレイド)ピリミジン-4-イル)アミノ)-5-(4-エチルピペラジン-1-イル)フェニル)アクリルアミド又はその薬学的に許容される塩及びCDK4/6阻害剤の組み合わせの使用であって、前記CDK4/6阻害剤が、6-アセチル-8-シクロペンチル-5-メチル-2-{[5-(ピペラジン-1-イル)ピリジン-2イル]アミノ}ピリド[2,3-d]ピリミジン-7(8H)-オン(パルボシクリブ)及びその薬学的に許容される塩、並びに7-シクロペンチル-2-(5-ピペラジン-1-イル-ピリジン-2-イルアミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6-カルボン酸ジメチルアミド(リボシクリブ)及びその薬学的に許容される塩から成る群から選択される、使用
JP2019511500A 2016-08-23 2017-08-23 肝細胞癌の治療のための併用療法 Active JP7190425B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662378455P 2016-08-23 2016-08-23
US62/378,455 2016-08-23
PCT/US2017/048183 WO2018039324A1 (en) 2016-08-23 2017-08-23 Combination therapies for the treatment of hepatocellular carcinoma

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019528302A JP2019528302A (ja) 2019-10-10
JP2019528302A5 JP2019528302A5 (ja) 2020-09-24
JP7190425B2 true JP7190425B2 (ja) 2022-12-15

Family

ID=59772765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019511500A Active JP7190425B2 (ja) 2016-08-23 2017-08-23 肝細胞癌の治療のための併用療法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20190175598A1 (ja)
EP (1) EP3503923B1 (ja)
JP (1) JP7190425B2 (ja)
KR (1) KR102466192B1 (ja)
CN (1) CN109803684B (ja)
AU (1) AU2017315357B2 (ja)
BR (1) BR112019003722A2 (ja)
CA (1) CA3034875A1 (ja)
ES (1) ES2966469T3 (ja)
IL (1) IL264950B2 (ja)
MX (1) MX2019002115A (ja)
RU (1) RU2769251C2 (ja)
SG (1) SG11201901472TA (ja)
WO (1) WO2018039324A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019136451A1 (en) 2018-01-08 2019-07-11 G1 Therapeutics, Inc. G1t38 superior dosage regimes
US11911383B2 (en) 2018-05-14 2024-02-27 Pfizer Inc. Oral solution formulation
TW202128174A (zh) * 2019-10-09 2021-08-01 美商G1治療公司 失調之纖維母細胞生長因子受體訊息傳遞的癌症之標靶性治療
WO2021230886A1 (en) * 2020-05-15 2021-11-18 Eisai R&D Management Co., Ltd. A method for treating cancer with an oral dosage form of an fgfr4 inhibitor

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013523885A (ja) 2010-04-13 2013-06-17 ノバルティス アーゲー がんを治療するためのサイクリン依存性キナーゼ4またはサイクリン依存性キナーゼ(cdk4/6)阻害剤およびmtor阻害剤を含む組合せ
WO2014097125A1 (en) 2012-12-20 2014-06-26 Novartis Ag Pharmaceutical combination comprising binimetinib
JP2014522836A (ja) 2011-07-01 2014-09-08 ノバルティス アーゲー 併用療法
WO2015057938A1 (en) 2013-10-18 2015-04-23 Eisai R&D Management Co., Ltd. Pyrimidine fgfr4 inhibitors
WO2016025650A1 (en) 2014-08-13 2016-02-18 Celgene Avilomics Research, Inc. Combinations of an erk inhibitor and a cdk4/6 inhibitor and related methods
JP2018511635A (ja) 2015-04-14 2018-04-26 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 結晶性fgfr4阻害剤化合物およびその使用

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6399633B1 (en) 1999-02-01 2002-06-04 Aventis Pharmaceuticals Inc. Use of 4-H-1-benzopryan-4-one derivatives as inhibitors of smooth muscle cell proliferation
DE19959546A1 (de) 1999-12-09 2001-06-21 Rhone Poulenc Rorer Gmbh Pharmazeutische Zubereitung zur Behandlung von Tumorerkrankungen
SI1259507T1 (en) 2000-01-18 2005-02-28 Aventis Pharmaceuticals Inc. Pseudopolymorph of (-)-cis-2-(2-chlorophenyl)-5,7-dihydroxy-8 4r-(3s-hydroxy-1-methyl)piperidinyl)-4h-1-benzopyran-4-one hydrochloride
ATE284400T1 (de) 2000-01-18 2004-12-15 Aventis Pharma Inc Ethanolsolvat von (-)-cis-2-(2-chlorphenyl)-5,7- dihydroxy-8- (4r-(3s-hydroxy-1- methyl)piperidinyl)-4h-1-benzopyran-4-on
WO2002022133A1 (en) 2000-09-12 2002-03-21 Virginia Commonwealth University Promotion of adoptosis in cancer cells by co-administration of cyclin dependent kinase inhibitors and cellular differentiation agents
GEP20063909B (en) 2002-01-22 2006-08-25 Warner Lambert Co 2-(PYRIDIN-2-YLAMINO)-PYRIDO[2,3d] PYRIMIDIN-7-ONES
PL1651612T3 (pl) 2003-07-22 2012-09-28 Astex Therapeutics Ltd Związki 3,4-pochodne 1h-pirazolu i ich zastosowanie jako kinazy zależne od cyklin (cdk) i modulatory kinazy syntazy glikogenu-3 (gsk-3)
CN101146532B (zh) 2005-01-21 2012-05-09 阿斯泰克斯治疗有限公司 药物化合物
AU2006207322A1 (en) 2005-01-21 2006-07-27 Astex Therapeutics Limited Combinations of pyrazole kinase inhibitors and further antitumor agents
CA2594477C (en) 2005-01-21 2016-07-12 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical compounds
AR054425A1 (es) 2005-01-21 2007-06-27 Astex Therapeutics Ltd Sales de adicion de piperidin 4-il- amida de acido 4-(2,6-dicloro-benzoilamino) 1h-pirazol-3-carboxilico.
JP2008255008A (ja) 2005-07-19 2008-10-23 Tokyo Medical & Dental Univ 滑膜細胞増殖抑制剤
JO3235B1 (ar) 2006-05-26 2018-03-08 Astex Therapeutics Ltd مركبات بيررولوبيريميدين و استعمالاتها
EP2043635A2 (en) 2006-06-29 2009-04-08 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical combinations
JP2009543768A (ja) 2006-07-14 2009-12-10 アステックス・セラピューティクス・リミテッド 医薬組み合わせ
EP2046330A2 (en) 2006-07-14 2009-04-15 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical combinations
WO2008009954A1 (en) 2006-07-21 2008-01-24 Astex Therapeutics Limited Medical use of cyclin dependent kinases inhibitors
EP1918376A1 (en) * 2006-11-03 2008-05-07 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. FGFR4 promotes cancer cell resistance in response to chemotherapeutic drugs
US7902147B2 (en) 2007-11-05 2011-03-08 Duke University Chronic lymphocytic leukemia prognosis and treatment
EP2282995B1 (en) * 2008-05-23 2015-08-26 Novartis AG Derivatives of quinolines and quinoxalines as protein tyrosine kinase inhibitors
JO2924B1 (en) 2008-08-22 2015-09-15 نوفارتيس ايه جي Pyroloperimidine compounds and their uses
JO2885B1 (en) 2008-12-22 2015-03-15 ايلي ليلي اند كومباني Protein kinase inhibitors
AR079257A1 (es) * 2009-12-07 2012-01-04 Novartis Ag Formas cristalinas de 3-(2,6-dicloro-3-5-dimetoxi-fenil)-1-{6-[4-(4-etil-piperazin-1-il)-fenil-amino]-pirimidin-4-il}-1-metil-urea y sales de las mismas
UY33226A (es) 2010-02-19 2011-09-30 Novartis Ag Compuestos de pirrolopirimidina deuterada como inhibidores de la cdk4/6
RU2621674C2 (ru) 2010-10-25 2017-06-07 Г1 Терапьютикс Инк., Ингибиторы cdk
US20120115878A1 (en) 2010-11-10 2012-05-10 John Vincent Calienni Salt(s) of 7-cyclopentyl-2-(5-piperazin-1-yl-pyridin-2-ylamino)-7h-pyrrolo[2,3-d]pyrimidine-6-carboxylic acid dimethylamide and processes of making thereof
WO2012129344A1 (en) * 2011-03-23 2012-09-27 Amgen Inc. Fused tricyclic dual inhibitors of cdk 4/6 and flt3
AR091876A1 (es) * 2012-07-26 2015-03-04 Novartis Ag Combinaciones farmaceuticas para el tratamiento de enfermedades proliferativas
JOP20200097A1 (ar) * 2013-01-15 2017-06-16 Aragon Pharmaceuticals Inc معدل مستقبل أندروجين واستخداماته
CA2906166C (en) 2013-03-15 2023-03-14 G1 Therapeutics, Inc. Hspc-sparing treatments for rb-positive abnormal cellular proliferation
LT3033086T (lt) * 2013-08-14 2021-12-27 Novartis Ag Kombinuota terapija vėžiui gydyti
WO2016040848A1 (en) 2014-09-12 2016-03-17 G1 Therapeutics, Inc. Treatment of rb-negative tumors using topoisomerase inhibitors in combination with cyclin dependent kinase 4/6 inhibitors
CN104529904B (zh) 2015-01-09 2016-08-31 苏州明锐医药科技有限公司 玻玛西尼的制备方法
WO2016126889A1 (en) 2015-02-03 2016-08-11 G1 Therapeutics, Inc. Cdk4/6 inhibitor dosage formulations for the protection of hematopoietic stem and progenitor cells during chemotherapy

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013523885A (ja) 2010-04-13 2013-06-17 ノバルティス アーゲー がんを治療するためのサイクリン依存性キナーゼ4またはサイクリン依存性キナーゼ(cdk4/6)阻害剤およびmtor阻害剤を含む組合せ
JP2014522836A (ja) 2011-07-01 2014-09-08 ノバルティス アーゲー 併用療法
WO2014097125A1 (en) 2012-12-20 2014-06-26 Novartis Ag Pharmaceutical combination comprising binimetinib
WO2015057938A1 (en) 2013-10-18 2015-04-23 Eisai R&D Management Co., Ltd. Pyrimidine fgfr4 inhibitors
WO2016025650A1 (en) 2014-08-13 2016-02-18 Celgene Avilomics Research, Inc. Combinations of an erk inhibitor and a cdk4/6 inhibitor and related methods
JP2018511635A (ja) 2015-04-14 2018-04-26 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 結晶性fgfr4阻害剤化合物およびその使用

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
A phase II study of palbociclib(PD-0332991) in adult patients with advanced hepatocellular carcinoma.,Journal of Clinical Oncololgy,2015年,Vol.33, No.3_suppl,p.277
Breast Care,2016年06月22日,Vol.11,No.3,p.167-173
RIVADENEIRA D B; ET AL,GASTROENTEROLOGY : OFFICIAL PUBLICATION OF THE AMERICAN GASTROENTEROLOGICAL ASSOCIATION,米国,WILLIAMS & WILKINS,2010年05月,VOL:138, NR:5,PAGE(S):1920 - 1930.E2,https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20100483

Also Published As

Publication number Publication date
IL264950A (en) 2019-05-30
AU2017315357A1 (en) 2019-02-28
BR112019003722A2 (pt) 2019-05-28
KR102466192B1 (ko) 2022-11-14
RU2019108259A3 (ja) 2020-11-24
US20190175598A1 (en) 2019-06-13
CN109803684A (zh) 2019-05-24
RU2019108259A (ru) 2020-09-25
KR20190040996A (ko) 2019-04-19
JP2019528302A (ja) 2019-10-10
CN109803684B (zh) 2022-08-23
AU2017315357B2 (en) 2022-12-01
IL264950B2 (en) 2024-01-01
MX2019002115A (es) 2019-07-08
WO2018039324A1 (en) 2018-03-01
SG11201901472TA (en) 2019-03-28
CA3034875A1 (en) 2018-03-01
IL264950B1 (en) 2023-09-01
ES2966469T3 (es) 2024-04-22
RU2769251C2 (ru) 2022-03-29
EP3503923A1 (en) 2019-07-03
EP3503923B1 (en) 2023-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5159303B2 (ja) 放出制御組成物
JP7190425B2 (ja) 肝細胞癌の治療のための併用療法
US20200108008A1 (en) Olaparib oral sustained and controlled release pharmaceutical composition and uses thereof
KR20180006904A (ko) L-오르니틴 페닐아세테이트의 제형
KR102517650B1 (ko) 유방암의 치료를 위한 조합물 요법
JP2023175825A (ja) 肝細胞癌の治療のための併用療法
US20220304982A1 (en) System for enhancing therapeutic compliance of the anti-cancer compound e7766
JP2022160654A (ja) 細胞生存性及び/又は細胞増殖を低減するための薬物の組み合わせ
CA3034875C (en) Combination therapies for the treatment of hepatocellular carcinoma
RU2787993C2 (ru) Комбинированные терапии для лечения гепатоцеллюлярной карциномы
ES2870718T3 (es) Formulación de liberación mantenida de la colchicina y métodos para establecer los mismos

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7190425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150