JP7188261B2 - X線位相イメージング装置 - Google Patents

X線位相イメージング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7188261B2
JP7188261B2 JP2019082459A JP2019082459A JP7188261B2 JP 7188261 B2 JP7188261 B2 JP 7188261B2 JP 2019082459 A JP2019082459 A JP 2019082459A JP 2019082459 A JP2019082459 A JP 2019082459A JP 7188261 B2 JP7188261 B2 JP 7188261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grating
portions
grid
subject
ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019082459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020180818A (ja
Inventor
哲 佐野
晃一 田邊
幸久 和田
敏 徳田
日明 堀場
直樹 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2019082459A priority Critical patent/JP7188261B2/ja
Priority to CN202010213056.0A priority patent/CN111839558A/zh
Priority to US16/834,883 priority patent/US11311260B2/en
Publication of JP2020180818A publication Critical patent/JP2020180818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7188261B2 publication Critical patent/JP7188261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/041Phase-contrast imaging, e.g. using grating interferometers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/484Diagnostic techniques involving phase contrast X-ray imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/04Positioning of patients; Tiltable beds or the like
    • A61B6/0487Motor-assisted positioning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4035Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis the source being combined with a filter or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4291Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis the detector being combined with a grid or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4435Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/06Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diffraction, refraction or reflection, e.g. monochromators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/10Different kinds of radiation or particles
    • G01N2223/101Different kinds of radiation or particles electromagnetic radiation
    • G01N2223/1016X-ray
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/30Accessories, mechanical or electrical features
    • G01N2223/33Accessories, mechanical or electrical features scanning, i.e. relative motion for measurement of successive object-parts
    • G01N2223/3303Accessories, mechanical or electrical features scanning, i.e. relative motion for measurement of successive object-parts object fixed; source and detector move
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/30Accessories, mechanical or electrical features
    • G01N2223/33Accessories, mechanical or electrical features scanning, i.e. relative motion for measurement of successive object-parts
    • G01N2223/3307Accessories, mechanical or electrical features scanning, i.e. relative motion for measurement of successive object-parts source and detector fixed; object moves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/427Imaging stepped imaging (selected area of sample is changed)
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K2207/00Particular details of imaging devices or methods using ionizing electromagnetic radiation such as X-rays or gamma rays
    • G21K2207/005Methods and devices obtaining contrast from non-absorbing interaction of the radiation with matter, e.g. phase contrast

Description

本発明は、X線位相イメージング装置に関し、特に、被写体と撮像系とを相対移動させながら撮像するX線位相イメージング装置に関する。
従来、被写体と撮像系とを相対移動させながら撮像するX線位相イメージング装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、X線源と、複数の格子と、検出部と、を含む撮像系と、搬送部と、画像生成部と、を備える放射線画像生成装置(X線位相イメージング装置)が開示されている。上記特許文献1の放射線画像生成装置では、X線源と、複数の格子と、検出部とは、X線の光軸方向に沿って、この順に配列されている。検出部は、X線源により照射され複数の格子を透過したX線を検出する。画像生成部は、搬送部により被写体を光軸方向と直交する平面内における所定の方向(格子の格子ピッチの方向または格子の延びる方向)に沿って移動(被写体と撮像系とを相対移動)させながら撮像された複数枚の画像に基づいて、吸収像と、位相微分像と、暗視野像と、を含む位相コントラスト画像を生成する。なお、吸収像は、被写体によるX線の吸収度合の差を画像化した画像である。位相微分像は、X線の位相のずれを画像化した画像である。暗視野像は、物体の小角散乱に基づくVisibility(鮮明度)の変化によって得られる、Visibility像のことである。
上記特許文献1に開示されているX線位相イメージング装置では、被写体と撮像系とを相対移動させながら撮像することによって、被写体と撮像系とを相対移動させる方向(撮像時移動方向)において、被写体のサイズが格子よりも大きい場合でも、被写体の全体を撮影することができる。したがって、上記特許文献1に開示されているX線位相イメージング装置では、撮像時移動方向において、格子を小型化することが可能となる。
特開2017-44603号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示されているX線位相イメージング装置では、撮像時移動方向において格子を小型化することが可能であるものの、比較的大きな被写体を撮像する場合に、被写体が格子からはみ出さないように、光軸方向と直交する平面内における撮像時移動方向と直交する方向において格子を大型化する必要がある。ここで、上記特許文献1に開示されているような従来のX線位相イメージング装置に用いられる格子は、アスペクト比(格子ピッチに対する格子の高さ(深さ))が大きいので、面積の大きい単一の格子を精度よく作成することが難しい。
そこで、上記特許文献1には開示されていないが、上記特許文献1に開示されているような従来のX線位相イメージング装置では、比較的大きな被写体を撮像する場合に、撮像時移動方向に直交する方向に複数の格子を並べて配置することによって格子を大面積化することが考えられる。このように、複数の格子を並べて配置する場合、複数の格子同士を、互いに貼り合わせることが考えられるが、複数の格子が互いに別部材として製造されるので、製造時の誤差によって、互いに隣り合う複数の格子同士の間には、意図しない隙間が生じる場合がある。たとえば、被写体と撮像系とを格子の格子ピッチの方向(格子の延びる方向と直交する方向)に相対移動させる構成においては、複数の格子同士が隣り合う方向(格子の延びる方向)に格子が不連続になる隙間が生じる。この場合、被写体と撮像系とを相対移動させながら撮像する際に、単純に、被写体が格子を殆ど通過しない部分が生じる場合がある。また、被写体と撮像系とを格子の延びる方向(格子ピッチの方向と直交する方向)に相対移動させる構成においては、複数の格子同士が隣り合う方向(格子ピッチの方向)に、格子ピッチとは異なるピッチおよび異なる角度の少なくともいずれかを有する部分(格子として機能しない部分)としての隙間が生じる場合がある。この場合でも、被写体と撮像系とを相対移動させながら撮像する際に、格子として機能しない部分としての隙間を通過するので、実質的に、被写体が格子を殆ど通過しない部分が生じることになる。このように、被写体が格子を殆ど通過しない部分が生じた場合、被写体を撮像できない部分が生じる。このため、上記特許文献1のX線位相イメージング装置のように、被写体と撮像系とを相対移動させながら撮像する構成において、被写体と撮像系とを相対移動させる方向と直交する方向に大面積化するために、複数の格子を並べて配置した場合に、被写体が格子を殆ど通過しない部分が生じることに起因して、被写体を撮像できない部分が生じてしまうという問題点が考えられる。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、被写体と撮像系とを相対移動させながら撮像する構成において、被写体が格子を殆ど通過しない部分が生じることに起因して被写体を撮像できない部分が生じてしまうのを抑制しながら、被写体と撮像系とを相対移動させる方向に直交する方向に大面積化することが可能なX線位相イメージング装置を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面におけるX線位相イメージング装置は、X線源と、X線源から照射されたX線を検出する検出器と、X線源と検出器との間に配置され、X線源から照射されたX線が通過する複数の格子と、X線源と検出器との間に配置された被写体、または、X線源と検出器と複数の格子とによって構成される撮像系を、複数の格子の格子が延びる方向、または、複数の格子の格子ピッチの方向に沿って移動させる移動機構と、被写体と撮像系とを相対移動させながら撮像することにより、検出器によって検出された信号に基づいて取得した複数の画像に基づいて、位相コントラスト画像を生成する画像処理部と、を備え、複数の格子のうち少なくとも1つは、被写体または撮像系が移動機構によって移動される第1方向と、X線源と検出器と複数の格子とが配列される第2方向と、に直交する第3方向に沿って1列に並べて配置され第3方向に沿って延びる1対の辺を有する複数の格子部分から構成されており、第3方向に沿って1列に並べて配置され第3方向に沿って延びる1対の辺を有する複数の格子部分は、第1方向から見て、隣り合う格子部分同士がオーバラップするように構成されている。
また、上記目的を達成するために、この発明の第2の局面におけるX線位相イメージング装置は、X線源と、X線源から照射されたX線を検出する検出器と、X線源と検出器との間に配置され、X線源から照射されたX線が通過する複数の格子と、X線源と検出器との間に配置された被写体、または、X線源と検出器と複数の格子とによって構成される撮像系を、複数の格子の格子が延びる方向、または、複数の格子の格子ピッチの方向に沿って移動させる移動機構と、被写体と撮像系とを相対移動させながら撮像することにより、検出器によって検出された信号に基づいて取得した複数の画像に基づいて、位相コントラスト画像を生成する画像処理部と、を備え、複数の格子のうち少なくとも1つは、被写体または撮像系が移動機構によって移動される第1方向と、X線源と検出器と複数の格子とが配列される第2方向と、に直交する第3方向に沿って並べて配置された複数の格子部分から構成されており、複数の格子部分は、第1方向から見て、隣り合う格子部分同士がオーバラップするように構成されており、画像処理部は、複数の画像における各画素における画素値と、複数の画像に生じたモアレ縞の位相情報とに基づいて、位相コントラスト画像を生成するように構成されており、複数の格子部分は、第3方向の全体に渡って、第1方向に少なくともモアレ縞の1周期分が含まれるように、第1方向から見て、隣り合う格子部分同士がオーバラップするように構成されている。
本発明によれば、上記のように、複数の格子のうち少なくとも1つは、被写体または撮像系が移動機構によって移動される第1方向と、X線源と検出器と複数の格子とが配列される第2方向と、に直交する第3方向に沿って並べて配置された複数の格子部分から構成されており、複数の格子部分は、第1方向から見て、隣り合う格子部分同士がオーバラップするように構成されている。これにより、複数の格子部分から構成される格子において、被写体と撮像系とを第1方向に相対移動させながら撮影する際に、複数の格子部分が並べて配置される第3方向において、被写体が格子を殆ど通過しない部分が生じるのを抑制することができる。その結果、被写体と撮像系とを相対移動させながら撮像する構成において、被写体が格子を殆ど通過しない部分が生じることに起因して被写体を撮像できない部分が生じてしまうのを抑制しながら、被写体と撮像系とを相対移動させる方向に直交する方向に大面積化することができる。
第1実施形態によるX線位相イメージング装置の全体構成を示した図である。 第1実施形態によるX線位相イメージング装置における格子の構造を説明するための図である。 第1実施形態によるX線位相イメージング装置の格子位置調整機構の構成を説明するための図である。 第1実施形態によるX線位相イメージング装置の画像処理部が生成する位相コントラスト画像を説明するための図である。 第1実施形態によるX線位相イメージング装置における複数の格子部分から構成される格子を説明するための図である。 第1実施形態によるX線位相イメージング装置における格子の複数の格子部分を説明するための図である。 第1実施形態によるX線位相イメージング装置における複数の格子部分同士の間に形成される隙間領域を説明するための図である。 第1実施形態によるX線位相イメージング装置における第2格子の位置に発生させたモアレ縞を示した図である。 第1実施形態によるX線位相イメージング装置が撮像する複数の画像(被写体画像)を示した図である。 第1実施形態によるX線位相イメージング装置におけるモアレ縞の位相情報の取得を説明するための図である。 第1実施形態によるX線位相イメージング装置が撮像する複数の位置較正用画像を示した図である。 第1実施形態によるX線位相イメージング装置における位置較正データの取得を説明するための図である。 第1実施形態によるX線位相イメージング装置が撮像する複数の画像における被写体の同一位置の各画素の位置合わせを説明するための図である。 第1実施形態によるX線位相イメージング装置におけるモアレ縞の位相情報の位置合わせを説明するための図である。 第1実施形態によるX線位相イメージング装置が撮像する複数の画像の各画素の各位相値と各画素値とを1対1の関係で対応付けて得られる強度信号曲線を示した図である。 第1実施形態によるX線位相イメージング装置における位相コントラスト画像の生成処理を説明するためのフローチャートである。 第2実施形態によるX線位相イメージング装置における格子の構造を説明するための図である。 第2実施形態によるX線位相イメージング装置における複数の格子部分から構成される格子を説明するための図である。 第2実施形態によるX線位相イメージング装置における複数の格子部分同士の間に形成される隙間領域を説明するための図である。 第3実施形態によるX線位相イメージング装置における複数の格子部分から構成される格子を説明するための図である。 第3実施形態によるX線位相イメージング装置における格子の複数の格子部分を説明するための図である。 第3実施形態によるX線位相イメージング装置における複数の格子部分同士の間に形成される隙間領域を説明するための図である。 第4実施形態によるX線位相イメージング装置の全体構成を示した図である。 第4実施形態によるX線位相イメージング装置が撮像する複数の画像の各画素の各位相値と各画素値とを1対1の関係で対応付けて得られる強度信号曲線を示した図である。 第4実施形態によるX線位相イメージング装置における位相コントラスト画像の生成処理を説明するためのフローチャートである。 第1実施形態の第1変形例によるX線位相イメージング装置の全体構成を示した図である。 第1実施形態の第2変形例によるX線位相イメージング装置の格子の複数の格子部分を説明するための図である。 第1実施形態の第3変形例によるX線位相イメージング装置の格子の複数の格子部分を説明するための図である。 第1実施形態の第4変形例によるX線位相イメージング装置おける第2格子の位置に発生させたモアレ縞を示した図である。 第1実施形態の第5変形例によるX線位相イメージング装置おける第2格子の位置に発生させたモアレ縞を示した図である。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
(X線位相イメージング装置の構成)
図1~図8を参照して、第1実施形態によるX線位相イメージング装置100の構成について説明する。
図1に示すように、X線位相イメージング装置100は、タルボ(Talbot)効果を利用して、被写体Pの内部を画像化する装置である。X線位相イメージング装置100は、撮像系10と、処理ユニット21と、格子位置調整機構22と、被写体移動機構23と、を備えている。撮像系10は、X線管11と、検出部12と、複数の格子30と、によって構成されている。複数の格子30は、第1格子31と、第2格子32と、第3格子33と、を含む。なお、X線管11は、特許請求の範囲の「X線源」の一例である。また、被写体移動機構23は、特許請求の範囲の「移動機構」の一例である。
X線位相イメージング装置100では、X線管11と、第3格子33と、第1格子31と、第2格子32と、検出部12とが、X線の照射軸方向(光軸方向、Z方向)に、この順に並んで配置されている(配列されている)。すなわち、第1格子31、第2格子32および第3格子33は、X線管11と検出部12との間に配置されている。なお、本明細書では、X線管11から検出部12に向かう方向をZ2方向、その逆の方向をZ1方向とする。また、Z方向は、特許請求の範囲の「第2方向」の一例である。また、第1実施形態では、複数の格子30の格子ピッチD(図2参照)の方向(A方向)、および、複数の格子30の格子30が延びる方向(B方向)を、それぞれ、X方向およびY方向とする。また、第1実施形態では、X方向およびY方向は、それぞれ、特許請求の範囲の「第1方向」および「第3方向」の一例である。
X線管11は、高電圧が印加されることにより、X線を発生させることが可能なX線発生装置である。X線管11は、発生させたX線をZ2方向に照射するように構成されている。X線管11と検出部12との間に配置された、第1格子31、第2格子32および第3格子33には、X線管11から照射されたX線が通過する。
検出部12は、X線管11から照射されたX線を検出するとともに、検出されたX線を電気信号に変換する。検出部12は、たとえば、FPD(Flat Panel Detector)である。検出部12は、複数の変換素子(図示せず)と複数の変換素子上に配置された画素電極(図示せず)とにより構成されている。複数の変換素子および画素電極は、所定の周期(画素ピッチ)で、X方向およびY方向に並んで配置されている。検出部12の検出信号(画像信号)は、処理ユニット21が備える(後述する)画像処理部21bに送られる。
図2に示すように、第1格子31は、X方向(A方向)に所定の周期(格子ピッチ)D1で配列されるスリット31aおよびX線位相変化部31bを有している。各スリット31aおよびX線位相変化部31bは、Y方向(B方向)に延びるように形成されている。第1格子31は、いわゆる位相格子である。図1に示すように、第1格子31は、X線管11と第2格子G2との間に配置されており、X線管11から照射されたX線により(タルボ効果によって)自己像を形成するために設けられている。なお、タルボ効果は、可干渉性を有するX線が、スリット31aが形成された第1格子31を通過すると、第1格子31から所定の距離(タルボ距離)離れた位置に、第1格子31の像(自己像)が形成されることを意味する。
図2に示すように、第2格子32は、X方向(A方向)に所定の周期(格子ピッチ)D2で配列される複数のX線透過部32aおよびX線吸収部32bを有している。各X線透過部32aおよびX線吸収部32bは、Y方向(B方向)に延びるように形成されている。第2格子32は、いわゆる、吸収格子である。図1に示すように、第2格子32は、第1格子31と検出部12との間に配置されており、第1格子31により形成された自己像に干渉するように構成されている。第2格子32は、自己像と第2格子32とを干渉させるために、第1格子31からタルボ距離だけ離れた位置に配置されている。これにより、X線位相イメージング装置100では、自己像と第2格子32とが干渉することにより生成された干渉縞(モアレ縞)40(図8参照)が、第2格子32の下流側(Z2側)の近傍に配置された検出部12において、X線として検出される。
図2に示すように、第3格子33は、X方向(A方向)に所定の周期(ピッチ)D3で配列される複数のスリット33aおよびX線吸収部33bを有している。各スリット33aおよびX線吸収部33bはそれぞれ、Y方向(B方向)に延びるように形成されている。図1に示すように、第3格子33は、X線管11と第1格子31との間に配置されており、X線管11からX線が照射される。第3格子33は、各スリット33aを通過したX線を、各スリット33aの位置に対応する線光源とするように構成されている。すなわち、第3格子33は、X線管11から照射されたX線の可干渉性を高めるために設けられている。
処理ユニット21は、制御部21aと、画像処理部21bと、を含む。
制御部21aは、格子位置調整機構22を制御して、第1格子31の位置を調整することにより、検出部12の検出面上に、モアレ縞40(図8参照)を生じさせるように構成されている。また、制御部21aは、被写体移動機構23を制御して、被写体移動機構23の位置を、撮像系10に対してX方向に移動させるように構成されている。制御部21aは、たとえば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)などを含む。
画像処理部21bは、検出部12から送られた検出信号に基づいて、位相コントラスト画像51(図4参照)等の画像を生成するように構成されている。画像処理部21bは、たとえば、GPU(Graphics Processing Unit)や画像処理用に構成されたFPGA(Field-Programmable Gate Array)などのプロセッサを含む。
図4に示すように、位相コントラスト画像51は、吸収像51a、位相微分像51bおよび暗視野像51cを含む。吸収像51aは、X線の吸収度合の差に基づく画像である。位相微分像51bは、X線の位相のずれに基づく画像である。暗視野像51cは、物体の小角散乱によるVisibility(鮮明度)の変化に基づく画像である。暗視野像51cは、小角散乱像とも呼ばれる。
図3に示すように、格子位置調整機構22は、第1格子31を、X方向、Y方向、Z方向、Z方向の軸線周りの回転方向Rz、X方向の軸線周りの回転方向Rx、および、Y方向の軸線周りの回転方向Ryに移動可能に構成されている。格子位置調整機構22は、X方向直動機構22aと、Z方向直動機構22bと、Y方向直動機構22cと、直動機構接続部22dと、ステージ支持部駆動部22eと、ステージ支持部22fと、ステージ駆動部22gと、ステージ22hと、を含む。
X方向直動機構22a、Z方向直動機構22bおよびY方向直動機構22cは、それぞれ、X方向、Z方向およびY方向に移動可能に構成されている。X方向直動機構22a、Z方向直動機構22bおよびY方向直動機構22cは、たとえば、ステッピングモータなどを含む。格子位置調整機構22は、X方向直動機構22a、Z方向直動機構22bおよびY方向直動機構22cの動作により、それぞれ、第1格子31を、X方向、Z方向およびY方向に移動させるように構成されている。
ステージ支持部22fは、第1格子31を載置(または保持)させるためのステージ22hをZ2方向から支持している。ステージ駆動部22gは、ステージ22hをX方向に往復移動させるように構成されている。ステージ22hは、底部がステージ支持部22fに向けて凸曲面状に形成されており、X方向に往復移動されることにより、Y方向の軸線周り(Ry方向)に回動するように構成されている。また、ステージ支持部駆動部22eは、ステージ支持部22fをY方向に往復移動させるように構成されている。また、直動機構接続部22dは、Z方向の軸線周り(Rz方向)に回動可能にX方向直動機構22aに設けられている。また、ステージ支持部22fは底部が直動機構接続部22dに向けて凸曲面状に形成されており、Y方向に往復移動されることにより、X方向の軸線周り(Rx方向)に回動するように構成されている。なお、格子位置調整機構22は、たとえば、チャック機構やハンド機構等の第1格子31を保持するための機構を有していてもよい。
図1に示すように、被写体移動機構23は、被写体Pを載置または保持するように構成されている。被写体移動機構23は、制御部21aの制御により、被写体Pを載置または保持させた状態で、X方向に移動可能に構成されている。すなわち、第1実施形態では、撮像系10と被写体Pとを相対移動させることが可能に構成されている。なお、図1では、被写体移動機構23が、第1格子31と第2格子32との間を、X方向に移動するように示しているが、被写体移動機構23が、第1格子31と第3格子33との間を、X方向に移動するように構成してもよい。
以上の構成により、X線位相イメージング装置100は、被写体PをX方向に移動させながら撮像することによって取得した画像に基づいて、位相コントラスト画像51(図4参照)を生成するように構成されている。なお、位相コントラスト画像51の生成の詳細については後述する。
ここで、第1実施形態では、図5に示すように、第1格子31および第2格子32は、Y方向に沿って並べて配置された複数の格子部分30cから構成されている。具体的には、複数の格子部分30cは、Y方向に沿って互いに隣り合うように直線状に配列されている。たとえば、複数の格子部分30cは、Y方向に沿って互いに隣り合うように直線状に配列された状態となるように、(図示しない)格子保持部材に固定されている。これにより、第2格子32のY方向の長さL2は、X方向の長さL1(図1参照)よりも大きくなっている。なお、第1格子31のY方向の長さとX方向の長さとの関係も同様である。なお、X線位相イメージング装置100では、格子30の延びる方向(B方向)と、複数の格子部分30cが並べて配置される方向(Y方向)とが一致しているので、Y方向に並べて配置された複数の格子部分30cのいずれにおいても、X線管11から入射するX線の角度が略等しくなる。
また、第1実施形態では、図6に示すように、複数の格子部分30cは、X方向から見て、隣り合う格子部分30c同士がオーバラップするように構成されている。詳細には、複数の格子部分30cは、Y方向の全体に渡って、X方向に少なくとも格子領域30dが含まれるように、X方向から見て、隣り合う格子部分30c同士がオーバラップするように構成されている。なお、図6では、複数の格子部分30cから構成された格子30の例として、第2格子32のみを示しているが、第1格子31の構成も同様である。
具体的には、複数の格子部分30cは、各々、Z方向から見て、平行四辺形状(多角形状)に構成されている。そして、平行四辺形状の複数の格子部分30cがY方向に沿って並べて配置されることにより、複数の格子部分30c同士の間には、格子領域30dに挟まれた隙間領域30eが形成されている。なお、図7では、隙間領域30eの間隔が、格子ピッチD2(D)よりも大きい例を示している。
そして、複数の格子部分30cは、複数の格子部分30cのY方向に隣り合う辺30f同士が、Z方向から見て、X方向に交差する方向に延びる部分を含むように配置されている。なお、第1実施形態では、辺30f全体に渡って、X方向に対して交差する方向に延びるように配置されている。また、複数の格子部分30cは、Y方向に隣り合う辺30f同士が、Z方向から見て、略平行となるように配置されている。また、Y方向に隣り合う辺30fは、Z方向から見て、X方向に対して交差する方向に直線状に延びている。
上記の構成により、複数の格子部分30cのY方向に隣り合う辺30fの各々は、XY平面90に対して、交差する方向に延びた状態となる。これにより、Y方向に隣り合う複数の格子部分30cの、Y1側に配置された格子部分30cのY2側と、Y2側に配置された格子部分30cのY1側とが、X方向から見て、オーバラップする。なお、辺30fが、XY平面90と交差する角度は、たとえば、45度未満である。
また、第1実施形態では、X方向に少なくともモアレ縞40(図8参照)の1周期D4(図7参照)分が含まれるように、X方向から見て、隣り合う格子部分30c同士がオーバラップするように構成されている。
具体的には、図8に示すように、X線位相イメージング装置100では、被写体Pと撮像系10とを相対移動させるX方向に少なくとも1周期D4分が含まれるようにモアレ縞40を発生させた状態で、被写体Pと撮像系10とを相対移動させながら撮像するように構成されている。また、X線位相イメージング装置100では、Y方向に沿って並べて配置される複数の格子部分30cのいずれにおいても、Z方向から見て、X方向に略揃った状態のモアレ縞40を発生させるように構成されている。これにより、被写体Pと撮像系10とをX方向に相対移動させる際に、被写体P(の各々の部分)が、隙間領域30eを含まない線91上を移動する場合だけでなく、隙間領域30eを含む線92上を移動した場合でも、被写体Pを、X方向に少なくとも1周期D4分を含むようにモアレ縞40を通過させることが可能である。なお、図8に示す例では、線91上において、X方向に略3周期分のモアレ縞40を含み、線92上において、X方向に略1周期分のモアレ縞40を含む。
(位相コントラスト画像の生成)
次に、図9~図15を参照して、第1実施形態によるX線位相イメージング装置100における位相コントラスト画像51(図4参照)の生成について詳細に説明する。
第1実施形態では、画像処理部21bは、被写体PをX方向に移動させながら撮像する(被写体Pと撮像系10とを相対移動させながら撮像する)ことにより、検出部12によって検出された信号に基づいて取得した複数の画像(被写体画像)52(図9参照)に基づいて、位相コントラスト画像51(図4参照)を生成するように構成されている。
具体的には、図9に示すように、X線位相イメージング装置100では、モアレ縞40を生じさせた状態で被写体PをX方向に移動させながら撮像するように構成されている。なお、図9では、被写体移動機構23(図1参照)によって被写体PをX方向に直線移動させながら、第1~第6撮像位置において撮像した複数(6つ)の被写体画像52を示している。また、図9では、複数の被写体画像52における被写体Pを写した各画素のうち、画素52aの位置の変化を示している。
制御部21a(図1参照)は、各撮像位置に被写体Pを配置するための移動量に関する指令値を被写体移動機構23(図1参照)に入力することにより、被写体Pを所定の移動量dtだけ移動させる。移動量dtに関する指令値は、たとえば、被写体移動機構23が駆動源としてステッピングモータを含む場合、被写体移動機構23に入力されるパルス数である。なお、図9の第2撮像位置における被写体画像52には、被写体Pの移動量dtを把握しやすくするため、第1撮像位置における被写体Pの位置を破線で図示している。
上記のように、被写体移動機構23(図1参照)によって被写体Pを移動させながら撮像することにより、モアレ縞40と被写体Pとを相対移動させることが可能となる。これにより、画像処理部21b(図1参照)は、各撮像位置(第1~第6撮像位置)で撮像した被写体画像52に基づいて、位相コントラスト画像51(図4参照)を生成することができる。なお、第1実施形態では、被写体移動機構23によって、被写体Pを少なくともモアレ縞40の1周期D4分以上移動させるように構成されている。
ここで、被写体Pをモアレ縞40に対して移動させながら撮像する場合、格子を並進移動させて撮像する場合と異なり、各画像(被写体画像52)における画素の位相値を直接取得することはできない。そこで、第1実施形態では、画像処理部21b(図1参照)は、複数の被写体画像52における各画素52aにおける画素値と、複数の被写体画像52に生じたモアレ縞40の位相情報41(図10参照)とに基づいて、位相コントラスト画像51を生成するように構成されている。
具体的には、図10に示すように、X線位相イメージング装置100では、画像処理部21b(図1参照)は、モアレ縞40の位相情報41を取得するように構成されている。すなわち、X線位相イメージング装置100は、格子位置調整機構22(図1参照)によって第1格子31(図1参照)を並進移動させることにより各ステップ(並進移動した位置)のモアレ縞画像53を取得する。モアレ縞画像53は、第1格子31を並進移動させることによって検出部12(図1参照)の検出面上に発生させたモアレ縞40を撮像したものであり、モアレ縞40の画素値の明暗による縞模様を写した画像である。
画像処理部21b(図1参照)は、各モアレ縞画像53に基づいて、モアレ縞40の位相情報41を取得するように構成されている。モアレ縞40の位相情報41は、モアレ縞40の位相値の変化が1周期D4毎に繰り返された縞模様の画像である。すなわち、モアレ縞40の位相情報41は、モアレ縞40の位相値の-πからπまでの変化を縞模様で図示した画像である。モアレ縞40の位相情報41は、範囲が2πであれば、-πからπの範囲でも0から2πの範囲でもよい。
そして、画像処理部21b(図1参照)は、被写体Pと撮像系10とを相対移動させながら撮像することにより取得した複数の被写体画像52と、複数の被写体画像52に生じたモアレ縞40の位相情報41とに基づいて、複数の被写体画像52における被写体Pの各画素における画素値と、各画素におけるモアレ縞40の位相値とを対応付けるように構成されている。また、画像処理部21bは、複数の被写体画像52における被写体Pの同一位置の画素の位置情報と、位相値と対応付けた各画素の画素値とに基づいて複数の被写体画像52における被写体Pの同一位置の画素の位置合わせを行うことにより、位相コントラスト画像51を生成するように構成されている。
なお、X線位相イメージング装置100では、画像処理部21b(図1参照)は、位置較正データを作成し、作成した位置較正データを用いて複数の被写体画像52における被写体Pの同一位置の画素の位置合わせを行うように構成されている。
具体的には、図11に示すように、画像処理部21b(図1参照)は、標識物Mと撮像系10(図1参照)とを相対移動させながら撮像された複数の位置較正用画像54に基づいて、複数の被写体画像52(図9参照)における被写体Pの同一位置の画素の位置合わせに用いる位置較正データを作成するように構成されている。標識物Mは、X線を吸収するものであればどのようなものであってもよい。標識物Mは、たとえば、ワイヤなどを含む。なお、図11では、被写体移動機構23(図1参照)によって標識物MをX方向に移動させながら、第1~第6撮像位置において撮像した位置較正用画像54を示している。また、図11に示す例では、標識物Mを写した各画素のうち、画素54aに着目して標識物Mの移動量dmを取得している。
位置較正データは、被写体移動機構23(図1参照)によって標識物Mと撮像系10とを相対移動させる際に被写体移動機構23に入力される移動量に関する指令値と、指令値に基づいて標識物Mと撮像系10とを相対移動させた際の位置較正用画像54中における標識物Mの実際の移動量dmとに基づいて作成される。詳細には、位置較正データは、複数の位置較正用画像54における標識物Mの同一位置の各画素の位置に基づいて、指令値と標識物Mの移動量dmとの関係を示す近似式を取得することにより作成される。
具体的には、図12に示すように、制御部21a(図1参照)は、グラフ61に示す各プロットmpを線形フィッティングすることにより近似式を取得する。なお、図12は、縦軸が各位置較正用画像54における標識物Mの位置であり、横軸が標識物Mを移動させた際の指令値であるグラフ61である。
そして、図13に示すように、画像処理部21b(図1参照)は、位置較正データを用いて被写体Pの同一位置の画素の各被写体画像52(図9参照)における位置を取得し、各被写体画像52における画素の位置合わせを行う。なお、図13では、第1~第6撮像位置における各被写体画像52を、第2撮像位置における被写体Pが静止するように位置合わせを行った被写体画像55を示している。また、図13では、第1撮像位置に被写体Pを配置して撮像した画像には、X方向における被写体Pの全体が写っていないため、位置合わせ後の被写体画像55には空白の領域Eが生じている。すなわち、位置合わせ後の各被写体画像55において、画素55aに着目した場合、画素55aに対してモアレ縞40が移動していることがわかる。
また、X線位相イメージング装置100では、画像処理部21b(図1参照)は、位置合わせ後の各被写体画像55の各画素におけるモアレ縞40の位相値を取得するために、モアレ縞40の位相情報41についても、位置較正データを用いて位置合わせを行うように構成されている。
具体的には、図14に示すように、画像処理部21b(図1参照)は、モアレ縞40の位相情報42についても、被写体Pが静止するような画像に変換した際の処理と同じ変換処理を行うことにより、各撮像位置における位相情報42の位置を合わせるように構成されている。なお、図14では、図10に示すモアレ縞40の位相情報41を、位置較正データを用いて位置合わせを行った後の位相情報42を示している。また、図14に示す例では、位置合わせ後の各被写体画像55の画素55aの位置に対応する位置を点55bで図示している。すなわち、各撮像位置における画素の位置と位置合わせ後の位相情報42におけるモアレ縞40の位相値の位置とは1対1の関係で対応付けられている。
図15に示すように、画像処理部21b(図1参照)は、位置合わせ後の各被写体画像56と、位相情報42とを用いて、複数の被写体画像55における被写体Pの同一位置の画素の各位相値と各画素値とを1対1の関係で対応付けた画素値の強度信号曲線62を取得する。なお、図15に示す強度信号曲線62は、横軸が位相値であり、縦軸が画素値である。また、図15では、複数の被写体画像55の各画素55aにおける画素値と、複数の位相情報42における被写体画像55の画素55aに対応する各点55bの位相値とに基づくプロットpbを取得し、正弦波によってフィッティングすることにより得られた強度信号曲線62を示している。なお、図13に示した空白の領域Eについてはモアレ縞40の位相情報42もないので、図15においてサンプリングはしない。そして、画像処理部21bは、取得した強度信号曲線62に基づいて、位相コントラスト画像51(図4参照)を生成するように構成されている。
(位相コントラスト画像の生成フロー)
次に、図16を参照して、第1実施形態によるX線位相イメージング装置100による位相コントラスト画像51(図4参照)の生成フローについて説明する。
まず、ステップS1において、画像処理部21bは、制御部21aの制御の下、被写体移動機構23によって標識物Mを第1~第6撮像位置に移動させながら、複数の位置較正用画像54を取得する。
次に、ステップS2において、制御部21aは、標識物Mの移動量dmと指令値とに基づいて近似式を取得する。制御部21aは、取得した近似式の傾きに基づいて、位置較正データを取得する。
次に、ステップS3において、画像処理部21bは、モアレ縞40の位相情報41を取得する。
次に、ステップS4において、画像処理部21bは、制御部21aの制御の下、被写体移動機構23によって被写体Pと撮像系10とを相対移動させながら、複数の被写体画像52を取得する。
次に、ステップS5において、画像処理部21bは、複数の被写体画像52における被写体Pの同一位置の画素の位置合わせを行い、複数の被写体画像55を取得する。
次に、ステップS6において、画像処理部21bは、位相情報41の位置合わせを行い、複数の位相情報42を取得する。
次に、ステップS7において、画像処理部21bは、複数の被写体画像55における被写体Pの画素と、モアレ縞40の位相値とを対応付ける。
次に、ステップS8において、画像処理部21bは、強度信号曲線62に基づいて、位相コントラスト画像51を生成し、処理を終了する。
なお、ステップS1およびステップS2における位置較正データの取得処理と、ステップS3におけるモアレ縞40の位相情報41の取得処理とは、どちらの処理を先に行ってもよい。すなわち、位置較正データの取得処理は、複数の被写体画像52における画素の位置合わせを行う前であれば、どのタイミングで行ってもよい。また、モアレ縞40の位相情報41を取得する処理は、位相情報42の位置合わせを行う処理の前であれば、いつ行ってもよい。
(第1実施形態の効果)
第1実施形態の装置では、以下のような効果を得ることができる。
第1実施形態では、上記のように、複数の格子30のうち少なくとも1つ(第1格子31および第2格子32)は、被写体Pまたは撮像系10が被写体移動機構23によって移動される第1方向(X方向)と、X線管11と検出部12と複数の格子30とが配列される第2方向(Z方向)と、に直交する第3方向(Y方向)に沿って並べて配置された複数の格子部分30cから構成されており、複数の格子部分30cは、第1方向から見て、隣り合う格子部分30c同士がオーバラップするように構成されている。これにより、複数の格子部分30cから構成される格子30(第1格子31および第2格子32)において、被写体Pと撮像系10とを第1方向に相対移動させながら撮影する際に、複数の格子部分30cが並べて配置される第3方向において、被写体Pが格子30を殆ど通過しない部分が生じるのを抑制することができる。その結果、被写体Pと撮像系10とを相対移動させながら撮像する構成において、被写体が格子を殆ど通過しない部分が生じることに起因して被写体Pを撮像できない部分が生じてしまうのを抑制しながら、被写体Pと撮像系10とを相対移動させる方向(X方向)に直交する方向に大面積化することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、画像処理部21bは、複数の画像における各画素における画素値と、複数の画像(被写体画像52)に生じたモアレ縞40の位相情報41とに基づいて、位相コントラスト画像51を生成するように構成されており、複数の格子部分30cは、第3方向(Y方向)の全体に渡って、第1方向(X方向)に少なくともモアレ縞40の1周期D4分が含まれるように、第1方向から見て、隣り合う格子部分30c同士がオーバラップするように構成されている。これにより、第3方向(Y方向)の全体に渡って、被写体Pを少なくともモアレ縞40の1周期D4分通過させることができる(撮像することができる)ので、モアレ縞40の1周期D4分を撮像することができない部分が生じることに起因して、位相情報41に基づいた位相コントラスト画像51を生成できない部分が生じるのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、第3方向(Y方向)に沿って並べて配置された複数の格子部分30c同士の間には、格子領域30dに挟まれた隙間領域30eが形成されており、複数の格子部分30cは、第3方向の全体に渡って、第1方向(X方向)に少なくとも格子領域30dが含まれるように、第1方向から見て、隣り合う格子部分30c同士がオーバラップするように構成されている。これにより、複数の格子部分30cを、第3方向に沿って並べて配置することによって、複数の格子部分30c同士の間に、格子の製造時の誤差等に起因して、隙間領域30eが形成される場合でも、複数の格子部分30cが並べて配置される第3方向において、被写体Pが殆ど通過しない格子部分30cが生じるのを確実に抑制することができるので、被写体Pを撮像できない部分が生じてしまうのを効果的に抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、複数の格子部分30cは、第2方向(Z方向)から見て、多角形状に構成されており、第3方向(Y方向)に沿って互いに隣り合うように配列される複数の格子部分30cの第3方向に隣り合う辺20f同士が、第2方向から見て、第1方向(X方向)に交差する方向に延びる部分を含むように配置されることにより、第1方向から見て、隣り合う格子部分30c同士がオーバラップするように構成されている。これにより、複数の格子部分30cの第3方向に隣り合う辺20f同士の第2方向から見て第1方向に交差する方向に延びる部分によって、第1方向から見て、隣り合う格子部分30c同士を容易にオーバラップさせることができる。また、第1方向から見て、隣り合う格子部分30c同士をオーバラップさせるために、複数の格子部分30cが、第2方向(Z方向)から見て、ジグザグ状に配置される場合と比較して、複数の格子部分30cを、第1方向に2列以上配列する必要がないので、格子30が第1方向に大型化するのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、複数の格子部分30cは、第3方向(Y方向)に沿って互いに隣り合うように配列される複数の格子部分30cの第3方向に隣り合う辺30f同士が、第2方向(Z方向)から見て、辺30f全体に渡って、第1方向(X方向)に対して交差する方向に延びるように配置されている。これにより、複数の格子部分30cの第3方向に隣り合う辺30f同士の一部のみが、第2方向から見て第1方向に交差する方向に延びる場合と比較して、第1方向に対して交差する方向に延びる部分を長くすることができるので、第1方向から見て、隣り合う格子部分30c同士をより容易にオーバラップさせることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、複数の格子部分30cは、第3方向(Y方向)に隣り合う辺30f同士が、第2方向(Z方向)から見て、略平行となるように配置されている。これにより、第3方向に隣り合う辺30f同士が、略平行でない場合と比較して、複数の格子部分30cの第3方向に隣り合う辺30f同士の間に比較的大きな隙間が生じるのを抑制することができるので、複数の格子部分30cの第3方向に隣り合う辺30f同士が、第1方向から見て、隣り合う格子部分30c同士をより容易にオーバラップさせることができる。
[第2実施形態]
図17~図19を参照して、第2実施形態について説明する。この第2実施形態は、被写体Pと撮像系10とを複数の格子30の格子ピッチDの方向に相対移動させながら撮像するように構成した第1実施形態と異なり、被写体Pと撮像系10とを複数の格子230の格子230の延びる方向に相対移動させながら撮像するように構成されている。なお、図中において、上記第1実施形態と同様の構成の部分には、同一の符号を付している。
図17に示すように、本発明の第2実施形態によるX線位相イメージング装置200は、複数の格子230を備えている。複数の格子230は、第1格子231と、第2格子232と、第3格子233と、を含む。図18に示すように、第1格子231および第2格子232は、Y方向に沿って並べて配置された複数の格子部分230cから構成されている。なお、第2実施形態では、複数の格子230の格子ピッチの方向(A方向)、および、複数の格子230の格子230が延びる方向(B方向)を、それぞれ、Y方向およびX方向とする。また、第1実施形態では、Y方向およびX方向は、それぞれ、特許請求の範囲の「第1方向」および「第3方向」の一例である。
図19に示すように、複数の格子部分230cは、第1実施形態と同様に、X方向から見て、隣り合う格子部分230c同士がオーバラップするように構成されている。具体的には、複数の格子部分230c同士の間には、格子領域230dに挟まれた隙間領域230eが形成されている。なお、図19では、隙間領域230eの間隔が、格子ピッチD2(D)よりも大きい例を示している。そして、複数の格子部分230cは、複数の格子部分230cのY方向に隣り合う辺230f同士が、Z方向から見て、辺230f全体に渡って、X方向に対して交差する方向に延びるように配置されている。なお、複数の格子部分230cから構成された格子230の例として、第2格子232のみを示しているが、第1格子231の構成も同様である。
ここで、第2実施形態では、図18に示すように、第1格子231および第2格子232は、X方向から見て、検出部12側(Z2側)に凸の弧状を有するように、複数の格子部分230cが、弧状に沿って並べて配置されている。
具体的には、X線位相イメージング装置200では、複数の格子230(第1格子231、第2格子232および第3格子233)は、X線管11を中心とした円弧(図示しない)に沿った形状を有するように構成されている。そして、第1格子231および第2格子232は、それぞれがX線管11の方向を向くように円弧に沿って並べて配置された複数の格子部分230cから構成されている。すなわち、Z方向から見て、格子230のいずれの部分も、X線管11の方向を向くように配置されている。なお、X線位相イメージング装置200では、Z方向から見て辺230f全体に渡ってX方向に対して交差する方向に延びるように配置され、かつ、複数の格子部分230cのいずれの部分もX線管11の方向を向くように配置されることによって、複数の格子部分230cのY方向に隣り合う断面同士は、互いに一部のみが対向する(互いにねじるような位置関係となっている)。
なお、X線位相イメージング装置200では、被写体移動機構23は、被写体Pまたは撮像系10を、複数の格子230の格子が延びる方向(B方向)に沿って移動させるように構成されている。
上記の構成により、図19に示すように、X線位相イメージング装置200では、第1実施形態によるX線位相イメージング装置100と同様に、被写体Pと撮像系10とをX方向に相対移動させる際に、被写体P(の各々の部分)が、隙間領域230eを含まない線93上を移動する場合だけでなく、隙間領域230eを含む線94上を移動した場合でも、被写体Pを、X方向に少なくとも1周期D4(図8参照)分を含むようにモアレ縞40(図8参照)を通過させることが可能である。
なお、第2実施形態によるX線位相イメージング装置200のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(第2実施形態の効果)
第2実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第2実施形態では、上記のように、被写体移動機構23は、被写体Pまたは撮像系10を、複数の格子230の格子が延びる方向(B方向)に沿って移動させるように構成されており、複数の格子部分230cから構成された格子230(第1格子231および第2格子232)のうち少なくとも1つは、第1方向(X方向)から見て、検出部12側(Z2側)に凸の弧状を有するように、複数の格子部分230cが、弧状に沿って並べて配置されている。これにより、複数の格子部分230cが第1方向から見て略直線状に配置される場合と比較して、第3方向(Y方向)に沿って並べて配置された複数の格子部分230cの全てにおいて、X線が斜めに入射(斜入射)するのを抑制することができる。その結果、複数の格子部分230cを並べて配置することにより格子230の大型化を図った第3方向において、X線が斜入射することに起因して格子230を通過するX線量が減少する部分が生じるのを抑制して、画像生成に必要なX線量が検出できなく部分が生じるのを抑制することができる。
なお、第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
[第3実施形態]
図20~図22を参照して、第3実施形態について説明する。この第3実施形態は、複数の格子部分30cのY方向に隣り合う辺30f同士が、Z方向から見て、X方向に交差する方向に延びる部分を含むように構成した第1実施形態と異なり、複数の格子部分330cが、Z方向から見て、ジグザグ状(千鳥状)に配置されるように構成されている。なお、図中において、上記第1実施形態と同様の構成の部分には、同一の符号を付している。
図20に示すように、本発明の第3実施形態によるX線位相イメージング装置300は、複数の格子330を備えている。複数の格子330は、第1格子331と、第2格子332と、を含む。第1格子331および第2格子332は、Y方向に沿って並べて配置された複数の格子部分330cから構成されている。
ここで、第3実施形態では、図21に示すように、第1格子331および第2格子332は、各々、複数の格子部分330cが、Z方向から見て、ジグザグ状に配置されることにより、X方向から見て、隣り合う格子部分330c同士がオーバラップするように構成されている。詳細には、複数の格子部分330cは、Y方向に沿って互いに隣り合うように配列される複数の格子部分330cからなる列Cが、X方向に沿って2列配列された状態で、Z方向に隣り合う列Cの格子部分330cが、互いに、Y方向にずれて配置される。
具体的には、第2格子332は、Y方向に沿って互いに隣り合うように配列された複数の格子部分330cの列C1および列C2を含む。列C1および列C2は、それぞれ、X線管11側(Z1側)および検出部12側(Z2側)に配置されている。また、複数の格子部分330cは、各々、Z方向から見て、長方形形状(多角形状)に構成されている。そして、列C1および列C2において、長方径形状の複数の格子部分330cがY方向に沿って並べて配置されることにより、Y方向における、複数の格子部分330c同士の間には、格子領域330dに挟まれた隙間領域330eが形成されている。また、複数の格子部分330cは、Y方向に隣り合う辺330f同士が、Z方向から見て、X方向に略平行となるように配置されている。すなわち、Y方向に隣り合う複数の格子部分330c同士の間に形成された隙間領域330eは、Z方向から見て、X方向に略平行となっている。
また、列C1および列C2は、Z方向から見て、X方向に沿って互いに隣り合うように配置されている。列C1と列C2とがX方向に沿って互いに隣り合うように配置されることにより、X方向に沿って互いに隣り合う格子部分330c同士の間には、隙間領域330gが形成されている。X方向に形成された隙間領域330gの間隔は、Y方向に形成された隙間領域330eの間隔と等しくてもよいし、異なっていてもよい。なお、図21では、隙間領域330gの間隔が、隙間領域330eよりも大きい例を示している。
そして、列C1および列C2は、列C1および列C2において各々形成された隙間領域330eがX方向から見てオーバラップしないように、格子部分330c同士がY方向にずらして配置されている。なお、X線位相イメージング装置300では、列C1と列C2とが、Y方向に格子部分330cの半分((1/2)ピッチ)の長さだけずらして配置されている。これにより、X方向から見て、隣り合う格子部分330c同士(の格子領域330d)がオーバラップする。なお、図21では、複数の格子部分330cから構成された格子330の例として、第2格子332のみを示しているが、第1格子331の構成も同様である。
上記の構成により、図22に示すように、X線位相イメージング装置300では、第1実施形態によるX線位相イメージング装置100と同様に、被写体Pと撮像系10とをX方向に相対移動させる際に、被写体P(の各々の部分)が、隙間領域330eを含まない線95上を移動する場合だけでなく、隙間領域330eを含む線96上を移動した場合でも、被写体Pを、X方向に少なくとも1周期D4(図8参照)分を含むようにモアレ縞40(図8参照)を通過させることが可能である。
なお、第3実施形態によるX線位相イメージング装置300のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(第3実施形態の効果)
第3実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第3実施形態では、上記のように、複数の格子部分330cは、第3方向(Y方向)に沿って互いに隣り合うように配列される複数の格子部分330cからなる列Cが、第1方向(X方向)に沿って少なくとも2列配列された状態で、第1方向に隣り合う列Cの格子部分330cが、互いに、第3方向にずれて配置されることによって、複数の格子部分330cが、第2方向(Z方向)から見て、ジグザグ状に配置されることにより、第1方向から見て、隣り合う格子部分330c同士がオーバラップするように構成されている。これにより、第2方向(Z方向)から見てジグザグ状に配置された複数の格子部分330cによって、第1方向から見て、隣り合う格子部分330c同士を容易にオーバラップさせることができる。
なお、第3実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
[第4実施形態]
図23~図25を参照して、第4実施形態について説明する。この第4実施形態は、被写体Pを第1~第6撮像位置において撮像するように構成した第1実施形態と異なり、被写体Pを連続的に移動させながら撮像するように構成されている。なお、図中において、上記第1実施形態と同様の構成の部分には、同一の符号を付している。
図23に示すように、本発明の第4実施形態によるX線位相イメージング装置400は、処理ユニット421と、被写体移動機構423と、を備えている。処理ユニット421は、制御部421aと、画像処理部421bと、を含む。なお、被写体移動機構423は、特許請求の範囲の「移動機構」の一例である。
ここで、第4実施形態では、被写体移動機構423は、被写体Pを、格子ピッチの方向(B方向)に沿って、連続的に移動させるように構成されている。また、画像処理部421bは、被写体Pと撮像系10とを連続的に相対移動させながら連続的に撮像することによって取得した連続的な画像に基づいて、位相コントラスト画像51(図4参照)を生成するように構成されている。
具体的には、被写体移動機構423は、制御部421aの制御により、被写体Pを載置または保持させた状態で、X方向に連続的に移動可能に構成されている。また、画像処理部421bは、取得した連続的な被写体画像52(図9参照)に基づいて、位相コントラスト画像51(図4参照)を生成することにより、被写体画像52を、所定のフレームレート(時間間隔)で連続的に撮像した動画像として取得するように構成されている。
図24に示すように、X線位相イメージング装置400では、動画像として取得された被写体画像52(図9参照)を位置較正データ用いて位置合わせを行うとともに、位相情報41についても位置較正データを用いて位置合わせを行う。画像処理部421bは、第1実施形態と同様に、位置合わせ後の各被写体画像55(図13参照)の画素と、位置合わせ後の位相情報42(図14参照)とに基づいて、被写体画像55の各画素の画素値と、モアレ縞40の位相値とを対応付けて、図24に示す強度信号曲線63を取得する。強度信号曲線63は、第1実施形態における強度信号曲線62と同様に、横軸が位相値であり、縦軸が画素値である。そして、第1実施形態と同様に、画像処理部421bは、強度信号曲線63に基づいて、位相コントラスト画像51(図4参照)を生成する。
(位相コントラスト画像の生成フロー)
次に、図25を参照して、第4実施形態によるX線位相イメージング装置400による位相コントラスト画像51(図4参照)の生成フローについて説明する。
まず、ステップS1~ステップS3において、第1実施形態と同様の処理が行われる。
次に、ステップS404において、制御部421aは、被写体移動機構423によって被写体Pを連続的に移動させながら、複数の被写体画像52を取得する。
次に、ステップS5~ステップS7において、第1実施形態と同様の処理が行われる。そして、ステップS8において、画像処理部421bは、位相コントラスト画像51を生成し、処理を終了する。
なお、第4実施形態によるX線位相イメージング装置400のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(第4実施形態の効果)
第4実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第4実施形態では、上記のように、被写体移動機構23は、被写体Pまたは撮像系10を、格子が延びる方向(A方向)、または、格子ピッチの方向(B方向)に沿って、連続的に移動させるように構成されており、画像処理部21bは、被写体Pと撮像系10とを連続的に相対移動させながら連続的に撮像することによって取得した連続的な画像に基づいて、位相コントラスト画像51を生成するように構成されている。これにより、数箇所(たとえば、6箇所)の撮像位置において撮像することにより、複数の画像(被写体画像)52を取得する場合と比較して、より多くの画像(被写体画像)52に基づいて位相コントラスト画像51を生成することができるので、位相コントラスト画像51の画質を向上させることができる。
なお、第4実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
[変形例]
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記第1~第4実施形態では、X線位相イメージング装置100(200、300、400)を、被写体Pを移動させることにより、被写体Pと撮像系10とを相対移動させるように構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、図26に示す第1実施形態の変形例によるX線位相イメージング装置500のように、X線位相イメージング装置を、撮像系10を移動させることにより、被写体Pと撮像系10とを相対移動させるように構成してもよい。
図26に示すように、X線位相イメージング装置500は、処理ユニット521と、撮像系移動機構523と、を備えている。処理ユニット521は、制御部521aを含む。撮像系移動機構523は、撮像系10を載置または保持するように構成されている。撮像系移動機構523は、制御部521aの制御により、撮像系10を載置または保持させた状態で、X方向に移動させることが可能に構成されている。なお、被写体移動機構523は、特許請求の範囲の「移動機構」の一例である。
また、上記第1~第4実施形態では、第1格子31(231、331)および第2格子32(232、332)を、各々、第3方向(Y方向)に沿って並べて配置された複数の格子部分30c(230c、330c)から構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、第1格子または第2格子のいずれか一方のみを、「第3方向」に沿って並べて配置された複数の格子部分から構成してもよい。また、第3格子を、「第3方向」に沿って並べて配置された複数の格子部分から構成してもよい。
また、上記第1~第4実施形態では、複数の格子部分30c(230c、330c)を、第3方向(Y方向)の全体に渡って、第1方向(X方向)に少なくともモアレ縞40の1周期D4分が含まれるように、第1方向から見て、隣り合う格子部分30c(230c、330c)同士がオーバラップするように構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、複数の格子部分を、「第3方向」において、「第1方向」にモアレ縞の1周期分に満たない部分が含まれるように構成してもよい。この場合、被写体において、モアレ縞の1周期分に満たない部分を通過した部分の情報を補間処理する必要がある。
また、上記第1~第4実施形態では、複数の格子部分30c(230c、330c)の第3方向(Y方向)に隣り合う辺30f(330f)が、第2方向(Z方向)から見て、第1方向(X方向)に対して交差する方向に直線状に延びるように構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、図27に示す第2変形例のように、複数の格子部分の「第3方向」に隣り合う辺が、「第2方向」から見て、「第1方向」に対して交差する方向に曲線状に延びるように構成してもよい。また、複数の格子部分の「第3方向」に隣り合う辺が、「第2方向」から見て、「第1方向」に対して交差する方向に直線状に延びる部分と、曲線状に延びる部分とを含むように構成してもよい。
図27に示すように、格子630は、Y方向に沿って並べて配置された複数の格子部分630cから構成されている。複数の格子部分630c同士の間には、隙間領域630eが形成されている。複数の格子部分630cは、複数の格子部分630cのY方向に隣り合う辺630f同士が、Z方向から見て、X方向に交差するように曲線状に延びている。
また、上記第1~第4実施形態では、複数の格子部分30c(230c、330c)の第3方向(Y方向)に隣り合う辺30f(330f)同士が、第2方向(Z方向)から見て、辺30f(330f)全体に渡って、第1方向(X方向)に交差する方向に延びるように構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、図28に示す第3変形例のように、複数の格子部分の「第3方向」に隣り合う辺同士が、「第2方向」から見て、辺の一部のみにおいて、「第1方向」に交差する方向に延びるように構成してもよい。
図28に示すように、格子730は、Y方向に沿って並べて配置された複数の格子部分730cから構成されている。複数の格子部分730c同士の間には、隙間領域730eが形成されている。複数の格子部分730cは、複数の格子部分730cのY方向に隣り合う辺730f同士が、Z方向から見て、X方向に対して交差する方向に直線状に延びる部分と、Y方向に対して交差する方向に直線状に延びる部分と、を含む。
また、上記第1~第4実施形態では、複数の格子部分30c(230c、330c)を、第3方向(Y方向)に隣り合う辺30f(330f)同士が、第2方向(Z方向)から見て、略平行となるように配置した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、複数の格子部分を、「第3方向」に隣り合う辺同士が、「第2方向」から見て、略平行でない部分を含むように構成してもよい。
また、上記第2実施形態では、複数の格子230を、X線管11を中心とした円弧に沿った形状を有するように構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、複数の格子を、X線管から見て検出部側に凸の弧状を有するように構成されていれば、X線管を中心とした円弧に沿った形状以外の形状を有するように構成してもよい。
また、上記第3実施形態では、第3方向(Y方向)に沿って互いに隣り合うように配列される複数の格子部分330cからなる列Cを、第1方向(X方向)に沿って2列(列C1および列C2)配列させ、列C1および列C2を、第3方向(Y方向)に格子部分330cの半分((1/2)ピッチ)の長さだけずらして配置するように構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、「第1方向」に沿って配列された2列の各々に形成された隙間領域が「第1方向」から見てオーバラップしないのであれば、「第1方向」に沿って配列される列同士を、「第3方向」に格子部分の半分以外の長さだけずらして配置するように構成してもよい。
また、上記第3実施形態では、第3方向(Y方向)に沿って互いに隣り合うように配列される複数の格子部分330cからなる列Cを、第1方向(X方向)に沿って2列配列するように構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、「第3方向」に沿って互いに隣り合うように配列される複数の格子部分からなる列を、「第1方向」に沿って3列以上配列するように構成してもよい。
また、上記第1~第4実施形態では、X線位相イメージング装置100(200、300、400)を、検出部12の検出面上にモアレ縞40を生じさせるために、第1格子31(231、331)の位置を調整するように構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、X線位相イメージング装置を、検出部の検出面上にモアレ縞を生じさせるために、第2格子または第3格子を移動させるように構成してもよい。
また、上記第1~第4実施形態では、X線位相イメージング装置100(200、300、400)を、第3方向(Y方向)に沿って並べて配置される複数の格子部分30c(230c、330c)のいずれにおいても、第2方向(Z方向)から見て、第1方向(X方向)に略揃った状態のモアレ縞40を発生させるように構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、図29に示す第4変形例のように、X線位相イメージング装置を、「第3方向」に沿って並べて配置される複数の格子部分同士の間で、「第2方向」から見て、「第1方向」にずれた状態のモアレ縞を発生させるように構成してもよい。
また、上記第1~第4実施形態では、X線位相イメージング装置100(200、300、400)を、被写体Pと撮像系10とを相対移動させる第1方向(X方向)にモアレ縞40を発生させた状態で、被写体Pと撮像系10とを相対移動させながら撮像するように構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、図30に示す第5変形例のように、X線位相イメージング装置を、被写体と撮像系とを相対移動させる「第1方向」とは異なる方向(交差する方向)にモアレ縞を発生させた状態で、被写体と撮像系とを相対移動させるように構成してもよい。
また、上記第1~第4実施形態では、複数の格子30(230、330)が、X線管11から照射されたX線の可干渉性を高めるための第3格子33(233)を含む例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、複数の格子が、第3格子を含まないように構成してもよい。この場合、照射されるX線の可干渉性が高いX線管が用いられることが望ましい。
また、上記第1~第4実施形態では、タルボ効果による自己像を形成するために、第1格子31(231、331)を位相格子とした例を示したが、するように構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、自己像は縞模様であればよいので、第1格子として、位相格子の代わりに吸収格子を用いてもよい。なお、吸収格子を用いた場合、距離などの光学条件により単純に縞模様が発生する領域(非干渉計)と、タルボ効果による自己像が生じる領域(干渉計)とが生じる。
また、上記第1~第4実施形態では、説明の便宜上、制御部21a(421a)および画像処理部21b(421b)による処理を「フロー駆動型」のフローチャートを用いて説明したが、本発明はこれに限られない。本発明では、制御部および画像処理部の処理をイベント単位で実行する「イベント駆動型」により行ってもよい。この場合、完全なイベント駆動型で行ってもよいし、イベント駆動およびフロー駆動を組み合わせて行ってもよい。
[態様]
上述した例示的な実施形態は、以下の態様の具体例であることが当業者により理解される。
(項目1)
X線源と、
前記X線源から照射されたX線を検出する検出器と、
前記X線源と前記検出器との間に配置され、前記X線源から照射されたX線が通過する複数の格子と、
前記X線源と前記検出器との間に配置された被写体、または、前記X線源と前記検出器と前記複数の格子とによって構成される撮像系を、複数の前記格子の格子が延びる方向、または、複数の前記格子の格子ピッチの方向に沿って移動させる移動機構と、
前記被写体と前記撮像系とを相対移動させながら撮像することにより、前記検出器によって検出された信号に基づいて取得した複数の画像に基づいて、位相コントラスト画像を生成する画像処理部と、
を備え、
前記複数の格子のうち少なくとも1つは、前記被写体または前記撮像系が前記移動機構によって移動される第1方向と、前記X線源と前記検出器と前記複数の格子とが配列される第2方向と、に直交する第3方向に沿って並べて配置された複数の格子部分から構成されており、
前記複数の格子部分は、前記第1方向から見て、隣り合う前記格子部分同士がオーバラップするように構成されている、X線位相イメージング装置。
(項目2)
前記画像処理部は、前記複数の画像における各画素における画素値と、前記複数の画像に生じたモアレ縞の位相情報とに基づいて、前記位相コントラスト画像を生成するように構成されており、
前記複数の格子部分は、前記第3方向の全体に渡って、前記第1方向に少なくとも前記モアレ縞の1周期分が含まれるように、前記第1方向から見て、隣り合う前記格子部分同士がオーバラップするように構成されている、項目1に記載のX線位相イメージング装置。
(項目3)
前記第3方向に沿って並べて配置された前記複数の格子部分同士の間には、格子領域に挟まれた隙間領域が形成されており、
前記複数の格子部分は、前記第3方向の全体に渡って、前記第1方向に少なくとも前記格子領域が含まれるように、前記第1方向から見て、隣り合う前記格子部分同士がオーバラップするように構成されている、項目1または2に記載のX線位相イメージング装置。
(項目4)
前記複数の格子部分は、前記第2方向から見て、多角形状に構成されており、前記第3方向に沿って互いに隣り合うように配列される前記複数の格子部分の前記第3方向に隣り合う辺同士が、前記第2方向から見て、前記第1方向に交差する方向に延びる部分を含むように配置されることにより、前記第1方向から見て、隣り合う前記格子部分同士がオーバラップするように構成されている、項目1~3のいずれか1項に記載のX線位相イメージング装置。
(項目5)
前記複数の格子部分は、前記第3方向に沿って互いに隣り合うように配列される前記複数の格子部分の前記第3方向に隣り合う辺同士が、前記第2方向から見て、前記辺全体に渡って、前記第1方向に対して交差する方向に延びるように配置されている、項目4に記載のX線位相イメージング装置。
(項目6)
前記複数の格子部分は、前記第3方向に隣り合う辺同士が、前記第2方向から見て、略平行となるように配置されている、項目4または5に記載のX線位相イメージング装置。
(項目7)
前記移動機構は、前記被写体または前記撮像系を、複数の前記格子の格子が延びる方向に沿って移動させるように構成されており、
前記複数の格子部分から構成された前記格子のうち少なくとも1つは、前記第1方向から見て、前記検出器側に凸の弧状を有するように、前記複数の格子部分が、弧状に沿って並べて配置されている、項目4~6のいずれか1項に記載のX線位相イメージング装置。
(項目8)
前記複数の格子部分は、前記第3方向に沿って互いに隣り合うように配列される前記複数の格子部分からなる列が、前記第1方向に沿って少なくとも2列配列された状態で、前記第1方向に隣り合う列の前記格子部分が、互いに、前記第3方向にずれて配置されることによって、前記複数の格子部分が、前記第2方向から見て、ジグザグ状に配置されることにより、前記第1方向から見て、隣り合う前記格子部分同士がオーバラップするように構成されている、項目1~3のいずれか1項に記載のX線位相イメージング装置。
(項目9)
前記移動機構は、前記被写体または前記撮像系を、前記格子が延びる方向、または、前記格子ピッチの方向に沿って、連続的に移動させるように構成されており、
前記画像処理部は、前記被写体と前記撮像系とを連続的に相対移動させながら連続的に撮像することによって取得した連続的な画像に基づいて、前記位相コントラスト画像を生成するように構成されている、項目1~8のいずれか1項に記載のX線位相イメージング装置。
10、510 撮像系
11 X線管(X線源)
12 検出器
21b、421b 画像処理部
23、423 被写体移動機構(移動機構)
30(31、32、33)、230(231、232、233)、330(331、332) 格子
30c、230c、330c 格子部分
30d、230d、330d 格子領域
30e、230e、330e 隙間領域
30f、230f、330f (複数の格子部分の第3方向に隣り合う)辺
40 モアレ縞
51 位相コントラスト画像
52 被写体画像((検出器によって検出された信号に基づいて取得した複数の)画像)
52a 画素((複数の画像における)画素)
100、200、300、400、500 X線位相イメージング装置
523 撮像系移動機構(移動機構)
C(C1、C2) (複数の格子部分からなる)列
D(D1、D2、D3) 格子ピッチ
P 被写体

Claims (9)

  1. X線源と、
    前記X線源から照射されたX線を検出する検出器と、
    前記X線源と前記検出器との間に配置され、前記X線源から照射されたX線が通過する複数の格子と、
    前記X線源と前記検出器との間に配置された被写体、または、前記X線源と前記検出器と前記複数の格子とによって構成される撮像系を、複数の前記格子の格子が延びる方向、または、複数の前記格子の格子ピッチの方向に沿って移動させる移動機構と、
    前記被写体と前記撮像系とを相対移動させながら撮像することにより、前記検出器によって検出された信号に基づいて取得した複数の画像に基づいて、位相コントラスト画像を生成する画像処理部と、
    を備え、
    前記複数の格子のうち少なくとも1つは、前記被写体または前記撮像系が前記移動機構によって移動される第1方向と、前記X線源と前記検出器と前記複数の格子とが配列される第2方向と、に直交する第3方向に沿って1列に並べて配置され前記第3方向に沿って延びる1対の辺を有する複数の格子部分から構成されており、
    前記第3方向に沿って1列に並べて配置され前記第3方向に沿って延びる1対の辺を有する前記複数の格子部分は、前記第1方向から見て、隣り合う前記格子部分同士がオーバラップするように構成されている、X線位相イメージング装置。
  2. X線源と、
    前記X線源から照射されたX線を検出する検出器と、
    前記X線源と前記検出器との間に配置され、前記X線源から照射されたX線が通過する複数の格子と、
    前記X線源と前記検出器との間に配置された被写体、または、前記X線源と前記検出器と前記複数の格子とによって構成される撮像系を、複数の前記格子の格子が延びる方向、または、複数の前記格子の格子ピッチの方向に沿って移動させる移動機構と、
    前記被写体と前記撮像系とを相対移動させながら撮像することにより、前記検出器によって検出された信号に基づいて取得した複数の画像に基づいて、位相コントラスト画像を生成する画像処理部と、
    を備え、
    前記複数の格子のうち少なくとも1つは、前記被写体または前記撮像系が前記移動機構によって移動される第1方向と、前記X線源と前記検出器と前記複数の格子とが配列される第2方向と、に直交する第3方向に沿って並べて配置された複数の格子部分から構成されており、
    前記複数の格子部分は、前記第1方向から見て、隣り合う前記格子部分同士がオーバラップするように構成されており、
    前記画像処理部は、前記複数の画像における各画素における画素値と、前記複数の画像に生じたモアレ縞の位相情報とに基づいて、前記位相コントラスト画像を生成するように構成されており、
    前記複数の格子部分は、前記第3方向の全体に渡って、前記第1方向に少なくとも前記モアレ縞の1周期分が含まれるように、前記第1方向から見て、隣り合う前記格子部分同士がオーバラップするように構成されている、X線位相イメージング装置。
  3. 前記第3方向に沿って並べて配置された前記複数の格子部分同士の間には、格子領域に挟まれた隙間領域が形成されており、
    前記複数の格子部分は、前記第3方向の全体に渡って、前記第1方向に少なくとも前記格子領域が含まれるように、前記第1方向から見て、隣り合う前記格子部分同士がオーバラップするように構成されている、請求項1または2に記載のX線位相イメージング装置。
  4. 前記複数の格子部分は、前記第2方向から見て、多角形状に構成されており、前記第3方向に沿って互いに隣り合うように配列される前記複数の格子部分の前記第3方向に隣り合う辺同士が、前記第2方向から見て、前記第1方向に交差する方向に延びる部分を含むように配置されることにより、前記第1方向から見て、隣り合う前記格子部分同士がオーバラップするように構成されている、請求項1~3のいずれか1項に記載のX線位相イメージング装置。
  5. 前記複数の格子部分は、前記第3方向に沿って互いに隣り合うように配列される前記複数の格子部分の前記第3方向に隣り合う辺同士が、前記第2方向から見て、前記辺全体に渡って、前記第1方向に対して交差する方向に延びるように配置されている、請求項4に記載のX線位相イメージング装置。
  6. 前記複数の格子部分は、前記第3方向に隣り合う辺同士が、前記第2方向から見て、略平行となるように配置されている、請求項4または5に記載のX線位相イメージング装置。
  7. 前記移動機構は、前記被写体または前記撮像系を、複数の前記格子の格子が延びる方向に沿って移動させるように構成されており、
    前記複数の格子部分から構成された前記格子のうち少なくとも1つは、前記第1方向から見て、前記検出器側に凸の弧状を有するように、前記複数の格子部分が、弧状に沿って並べて配置されている、請求項4~6のいずれか1項に記載のX線位相イメージング装置。
  8. 前記複数の格子部分は、前記第3方向に沿って互いに隣り合うように配列される前記複数の格子部分からなる列が、前記第1方向に沿って少なくとも2列配列された状態で、前記第1方向に隣り合う列の前記格子部分が、互いに、前記第3方向にずれて配置されることによって、前記複数の格子部分が、前記第2方向から見て、ジグザグ状に配置されることにより、前記第1方向から見て、隣り合う前記格子部分同士がオーバラップするように構成されている、請求項に記載のX線位相イメージング装置。
  9. 前記移動機構は、前記被写体または前記撮像系を、前記格子が延びる方向、または、前記格子ピッチの方向に沿って、連続的に移動させるように構成されており、
    前記画像処理部は、前記被写体と前記撮像系とを連続的に相対移動させながら連続的に撮像することによって取得した連続的な画像に基づいて、前記位相コントラスト画像を生成するように構成されている、請求項1~のいずれか1項に記載のX線位相イメージング装置。
JP2019082459A 2019-04-24 2019-04-24 X線位相イメージング装置 Active JP7188261B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019082459A JP7188261B2 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 X線位相イメージング装置
CN202010213056.0A CN111839558A (zh) 2019-04-24 2020-03-24 X射线相位成像装置
US16/834,883 US11311260B2 (en) 2019-04-24 2020-03-30 X-ray phase imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019082459A JP7188261B2 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 X線位相イメージング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020180818A JP2020180818A (ja) 2020-11-05
JP7188261B2 true JP7188261B2 (ja) 2022-12-13

Family

ID=72917590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019082459A Active JP7188261B2 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 X線位相イメージング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11311260B2 (ja)
JP (1) JP7188261B2 (ja)
CN (1) CN111839558A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10295485B2 (en) 2013-12-05 2019-05-21 Sigray, Inc. X-ray transmission spectrometer system
US11709155B2 (en) 2017-09-18 2023-07-25 Waters Technologies Corporation Use of vapor deposition coated flow paths for improved chromatography of metal interacting analytes
US11709156B2 (en) 2017-09-18 2023-07-25 Waters Technologies Corporation Use of vapor deposition coated flow paths for improved analytical analysis
WO2019236384A1 (en) 2018-06-04 2019-12-12 Sigray, Inc. Wavelength dispersive x-ray spectrometer
US10658145B2 (en) 2018-07-26 2020-05-19 Sigray, Inc. High brightness x-ray reflection source
CN112823280A (zh) 2018-09-07 2021-05-18 斯格瑞公司 用于深度可选x射线分析的系统和方法
JP7188261B2 (ja) * 2019-04-24 2022-12-13 株式会社島津製作所 X線位相イメージング装置
CN114729907B (zh) 2019-09-03 2023-05-23 斯格瑞公司 用于计算机层析x射线荧光成像的系统和方法
US11918936B2 (en) 2020-01-17 2024-03-05 Waters Technologies Corporation Performance and dynamic range for oligonucleotide bioanalysis through reduction of non specific binding
US11175243B1 (en) 2020-02-06 2021-11-16 Sigray, Inc. X-ray dark-field in-line inspection for semiconductor samples
CN115667896A (zh) 2020-05-18 2023-01-31 斯格瑞公司 使用晶体分析器和多个检测器元件的x射线吸收光谱的系统和方法
WO2022061347A1 (en) 2020-09-17 2022-03-24 Sigray, Inc. System and method using x-rays for depth-resolving metrology and analysis
DE112021006348T5 (de) 2020-12-07 2023-09-21 Sigray, Inc. 3d-röntgenbildgebungssystem mit hohem durchsatz, das eine transmissionsröntgenquelle verwendet
US11885755B2 (en) 2022-05-02 2024-01-30 Sigray, Inc. X-ray sequential array wavelength dispersive spectrometer

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203061A (ja) 2006-02-01 2007-08-16 Siemens Ag X線装置の焦点‐検出器システム
JP2012022239A (ja) 2010-07-16 2012-02-02 Fujifilm Corp 回折格子及びその製造方法、放射線撮影装置
JP2014039569A (ja) 2010-12-14 2014-03-06 Fujifilm Corp 放射線画像撮影用グリッド及び放射線画像撮影システム
JP2015519091A (ja) 2012-03-30 2015-07-09 ケアストリーム ヘルス インク 医療用放射線撮像のためのハイブリッドpciシステム
JP2017044603A (ja) 2015-08-27 2017-03-02 国立大学法人東北大学 放射線画像生成装置
JP2017072399A (ja) 2015-10-05 2017-04-13 株式会社日立ハイテクサイエンス X線検査装置及びx線検査方法
JP2017514629A (ja) 2014-05-09 2017-06-08 ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティー 位相コントラストx線イメージングのためのシステム及び方法
JP2018066198A (ja) 2016-10-20 2018-04-26 株式会社アクアプロダクト 錆抑制粘着シート貼付プール

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5812629A (en) * 1997-04-30 1998-09-22 Clauser; John F. Ultrahigh resolution interferometric x-ray imaging
JP2012090945A (ja) * 2010-03-30 2012-05-17 Fujifilm Corp 放射線検出装置、放射線撮影装置、放射線撮影システム
JP5796976B2 (ja) * 2010-05-27 2015-10-21 キヤノン株式会社 X線撮像装置
JP2012013530A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Fujifilm Corp 回折格子及びその製造方法、並びに放射線撮影装置
JP2012045099A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Fujifilm Corp 放射線画像撮影用グリッド及びその製造方法、並びに放射線画像撮影システム
CN104066375B (zh) * 2012-01-24 2017-08-11 皇家飞利浦有限公司 多方向相衬x射线成像
JP6362103B2 (ja) * 2013-09-04 2018-07-25 キヤノン株式会社 遮蔽格子及びトールボット干渉計
EP3064930B1 (en) * 2013-10-31 2018-04-18 Tohoku University Non-destructive inspection device
JP6780592B2 (ja) * 2017-06-22 2020-11-04 株式会社島津製作所 X線位相差イメージング装置
CN112189134B (zh) * 2018-06-15 2023-09-19 株式会社岛津制作所 X射线成像装置
JP7188261B2 (ja) * 2019-04-24 2022-12-13 株式会社島津製作所 X線位相イメージング装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203061A (ja) 2006-02-01 2007-08-16 Siemens Ag X線装置の焦点‐検出器システム
JP2012022239A (ja) 2010-07-16 2012-02-02 Fujifilm Corp 回折格子及びその製造方法、放射線撮影装置
JP2014039569A (ja) 2010-12-14 2014-03-06 Fujifilm Corp 放射線画像撮影用グリッド及び放射線画像撮影システム
JP2015519091A (ja) 2012-03-30 2015-07-09 ケアストリーム ヘルス インク 医療用放射線撮像のためのハイブリッドpciシステム
JP2017514629A (ja) 2014-05-09 2017-06-08 ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティー 位相コントラストx線イメージングのためのシステム及び方法
JP2017044603A (ja) 2015-08-27 2017-03-02 国立大学法人東北大学 放射線画像生成装置
JP2017072399A (ja) 2015-10-05 2017-04-13 株式会社日立ハイテクサイエンス X線検査装置及びx線検査方法
JP2018066198A (ja) 2016-10-20 2018-04-26 株式会社アクアプロダクト 錆抑制粘着シート貼付プール

Also Published As

Publication number Publication date
US20200337659A1 (en) 2020-10-29
US11311260B2 (en) 2022-04-26
JP2020180818A (ja) 2020-11-05
CN111839558A (zh) 2020-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7188261B2 (ja) X線位相イメージング装置
US20140270060A1 (en) X-ray talbot interferometer and x-ray talbot imaging system
US10365235B2 (en) Radiation phase-contrast imaging device
WO2014104186A9 (ja) 干渉計及び被検体情報取得システム
CN112955735B (zh) X射线相位摄像系统
WO2019220689A1 (ja) X線イメージング装置
US10643760B2 (en) Method of producing diffraction grating
WO2012081387A1 (en) X-ray imaging apparatus
WO2019239624A1 (ja) X線イメージング装置
JP2013164339A (ja) X線撮像装置
US10786217B2 (en) X-ray phase-contrast imaging apparatus
JP6150648B2 (ja) 被検体情報取得装置及び被検体情報取得システム
JP5787597B2 (ja) 撮像装置
JP7040625B2 (ja) X線位相撮像システム
WO2017212687A1 (ja) X線位相差撮像システム、x線位相差撮像装置およびx線位相差撮像方法
WO2020188856A1 (ja) X線イメージング装置
JP6783702B2 (ja) X線断層撮影装置
WO2019111505A1 (ja) X線位相差撮像システム
JP7131625B2 (ja) X線位相イメージング装置
US11179124B2 (en) X-ray phase imaging method
JP2017083413A (ja) X線トールボット干渉計
WO2020054151A1 (ja) X線位相イメージング装置
JP2013042983A (ja) トモシンセシス撮像装置及びトモシンセシス画像の撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7188261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151