JP7185709B2 - フルオロポリエーテル化合物、これを用いた潤滑剤およびその利用 - Google Patents

フルオロポリエーテル化合物、これを用いた潤滑剤およびその利用 Download PDF

Info

Publication number
JP7185709B2
JP7185709B2 JP2020568062A JP2020568062A JP7185709B2 JP 7185709 B2 JP7185709 B2 JP 7185709B2 JP 2020568062 A JP2020568062 A JP 2020568062A JP 2020568062 A JP2020568062 A JP 2020568062A JP 7185709 B2 JP7185709 B2 JP 7185709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
structure represented
compound
lubricant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020568062A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020153139A1 (ja
Inventor
彰憲 木村
豪 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Moresco Corp
Original Assignee
Moresco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Moresco Corp filed Critical Moresco Corp
Publication of JPWO2020153139A1 publication Critical patent/JPWO2020153139A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7185709B2 publication Critical patent/JP7185709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/38Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound containing halogen
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/72Protective coatings, e.g. anti-static or antifriction
    • G11B5/725Protective coatings, e.g. anti-static or antifriction containing a lubricant, e.g. organic compounds
    • G11B5/7253Fluorocarbon lubricant
    • G11B5/7257Perfluoropolyether lubricant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/14Unsaturated ethers
    • C07C43/178Unsaturated ethers containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/002Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds
    • C08G65/005Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds containing halogens
    • C08G65/007Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds containing halogens containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/66Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers
    • G11B5/667Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers including a soft magnetic layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2213/00Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2213/04Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions obtained from monomers containing carbon, hydrogen, halogen and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2213/00Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2213/04Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions obtained from monomers containing carbon, hydrogen, halogen and oxygen
    • C10M2213/043Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions obtained from monomers containing carbon, hydrogen, halogen and oxygen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2213/00Organic macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2213/06Perfluoro polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/14Electric or magnetic purposes
    • C10N2040/18Electric or magnetic purposes in connection with recordings on magnetic tape or disc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/023Multi-layer lubricant coatings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、フルオロポリエーテル化合物、これを用いた潤滑剤およびその利用に関する。
磁気ディスクにおいては、基板上に形成された記録層の上に、記録層に記録された情報を保護するための保護層が形成され、保護層の上にさらに潤滑層が設けられた構成が主流である。
近年磁気ディスクの記録密度の増大に伴い、微小な記録磁区からの情報を検出するために、磁気ヘッドと磁気ディスク表面との距離は十nmオーダーまで小さくなっている。そのため、潤滑層に用いられる潤滑剤には、薄膜化しても、長期安定性、化学物質耐性などの特性を備えるものが求められている。
例えば、特許文献1には、特定の主鎖構造を有するパーフルオロポリエーテルの両末端に、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、エステル基などの極性基を有する化合物(A)と、化合物(A)と同じ主鎖構造を有するパーフルオロエーテルの少なくとも一つの末端に無極性基を有する化合物(B)とが含まれている潤滑剤が開示されている。
国際公開第2009/066784号
しかしながら、磁気ディスクの表面との吸着性および耐コンタミ性に優れた潤滑剤を得るためには、未だ改善の余地があった。
本発明の一態様は、磁気ディスクの表面との吸着性および耐コンタミ性に優れた潤滑剤を提供することを目的とする。また、本発明の他の一態様は、かかる潤滑剤を用いた耐久性に優れた磁気ディスクを提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、末端にヒドロキシアルケニル基またはヒドロキシアルキニル基を有するフルオロポリエーテル化合物を用いることにより、磁気ディスクの表面との吸着性および耐コンタミ性に優れた潤滑剤を提供できることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、以下の構成からなるものである。
本発明の一実施形態は、下記式(1)で表される構造を有することを特徴とする、フルオロポリエーテル化合物:
-R-R ・・・(1)
式(1)中、Rは、パーフルオロポリエーテル基であり、
およびRは、それぞれ独立して、末端に水酸基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシ基、カルボキシ基、アミノ基、エステル基、アミド基またはアリール基を有する有機基であり、
およびRの少なくともいずれかは、末端に水酸基を有するヒドロキシアルケニル基または末端に水酸基を有するヒドロキシアルキニル基を含む。
本発明の一態様によれば、磁気ディスクの表面との吸着性および耐コンタミ性に優れた潤滑剤を提供できる。また、本発明の他の一態様によれば、かかる潤滑剤を用いた耐久性に優れた磁気ディスクを提供することができる。
本発明の一実施形態に係る磁気ディスクの構成を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。ただし、本発明はこれに限定されるものではなく、記述した範囲内で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。なお、本明細書において特記しない限り、数値範囲を表す「A~B」は、「A以上、B以下」を意味する。
(I)フルオロポリエーテル化合物
本発明の一実施形態に係るフルオロポリエーテル化合物(以下、単に「フルオロポリエーテル化合物」とも称する。)は、下記式(1)で表される構造を有する。
-R-R ・・・(1)
式(1)中、Rは、パーフルオロポリエーテル基であり、
およびRは、それぞれ独立して、末端に水酸基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシ基、カルボキシ基、アミノ基、エステル基、アミド基またはアリール基を有する有機基であり、
およびRの少なくともいずれかは、末端に水酸基を有するヒドロキシアルケニル基または末端に水酸基を有するヒドロキシアルキニル基を含む。
本発明の一実施形態に係るフルオロポリエーテル化合物は、RおよびRのいずれかは、ヒドロキシアルケニル基またはヒドロキシアルキニル基を有している。すなわち、フルオロポリエーテル化合物は、炭素-炭素二重結合または炭素-炭素三重結合を少なくとも1つ有している。炭素-炭素二重結合および炭素-炭素三重結合を構成するπ結合の電子であるπ電子が保護層の官能基を被覆することにより、1つの分子が保護層の複数の官能基を被覆できるようになる。その結果、本発明の一実施形態に係るフルオロポリエーテルを含む潤滑剤は、磁気ディスクの表面との吸着性および耐コンタミ性に優れると考えられる。したがって、「磁気ディスクの表面との吸着性に優れる」とは、「磁気ディスクの表面において保護層との吸着性に優れる」と言い換えることもできる。
本明細書中、「磁気ディスクの表面との吸着性に優れる」潤滑剤かどうかは、実施例に記載のボンド率試験を行うことにより、評価することができる。本明細書中、「耐コンタミ性に優れる」潤滑剤かどうかは、実施例に記載のシロキサン耐性の評価を行うことにより、評価することができる。シロキサン耐性の評価は、磁気ディスクの製造工程におけるコンタミの代表的なものであるシロキサンの付着を評価することにより、不純物が保護層にどれだけ付着しやすいかを評価する。
本発明の一実施形態に係るフルオロポリエーテル化合物は、RおよびRのいずれもが末端に水酸基を有するヒドロキシアルケニル基または末端に水酸基を有するヒドロキシアルキニル基を有していることがより好ましい。RおよびRが当該構成であることにより、磁気ディスクの表面との吸着性および耐コンタミ性により優れた潤滑剤を得ることができる。
およびRの少なくともいずれかが前記末端に水酸基を有するヒドロキシアルケニル基を含む場合、前記ヒドロキシアルケニル基は下記式(2)で表される構造を有することが好ましい。RおよびRの少なくともいずれかが前記末端に水酸基を有するヒドロキシアルキニル基を含む場合、前記ヒドロキシアルキニル基は、下記(3)で表される構造を有することが好ましい。
-(CH-CH=CH-(CH-OH ・・・(2)
-(CH-C≡C-(CH-OH ・・・(3)
式(2)中、aおよびbはそれぞれ1~4の実数であり、
式(3)中、cおよびdはそれぞれ1~4の実数である。
は、下記式(4)で表される構造を有することが好ましい。
-(CF(CF(CF))O(CFO)(CFCFO)(CFCFCFO)(CFCFCFCFO)(CF(CF)CFO)-(CF(CF))(CF- ・・・(4)
式(4)中、xは0~3の実数であり、yは0~1の実数であり、z、l、m、n、oは、それぞれ0~15の実数である。
およびRの少なくともいずれかが前記末端に水酸基を有するヒドロキシアルケニル基を含む場合、当該RおよびRの少なくともいずれかは下記式(5)で表される構造を有することが好ましい。RおよびRの少なくともいずれかが前記末端に水酸基を有するヒドロキシアルキニル基を含む場合、当該RおよびRの少なくともいずれかは、下記(6)で表される構造を有することが好ましい。
-CHOCHCH(OH)CHO-(CHp-CH=CH-(CHq-OH ・・・(5)
-CHOCHCH(OH)CHO-(CH-C≡C-(CH-OH ・・・(6)
式(5)中、pおよびqは1~4の実数であり、
式(6)中、rおよびsは1~4の実数である。
は、下記(7)~(9)のいずれかで表される構造を有していてもよい。
-(CHCH(OH)CHO)-H ・・・(7)
-(CFCF ・・・(8)
-CHOCHCH(OH)CHO-C-OMe ・・・(9)
式(7)中、tは0~5の実数であり、
式(8)中、uは0~3の実数である。
また、下記式(1’)で表される構造を有するフルオロポリエーテル化合物も、本発明の一実施形態である。
1’-OCHCH(OH)CHOCH-R-R ・・・(1’)
式(1’)中、R1’は、下記式(2)で表される構造を有するヒドロキシアルケニル基または下記式(3)で表される構造を有するヒドロキシアルキニル基を含み、
―(CH―CH=CH―(CH―OH ・・・(2)
―(CH―C≡C―(CH―OH ・・・(3)
式(2)中、aおよびbはそれぞれ1~4の実数であり、
式(3)中、cおよびdはそれぞれ1~4の実数であり、
は、下記式(4)で表される構造を有し、
-(CF(CF(CF))O(CFO)(CFCFO)(CFCFCFO)(CFCFCFCFO)(CF(CF)CFO)―(CF(CF))(CFO- ・・・(4)
式(4)中、xは0~3の実数であり、yは0~1の実数であり、z、l、m、n、oは、それぞれ0~15の実数であり、
は、下記式(5)で表される構造を有するヒドロキシアルケニル基、下記式(6)で表される構造を有するヒドロキシアルキニル基または下記式(7)~(9)を有する構造を含み、
-CHOCHCH(OH)CHO-(CHp-CH=CH-(CHq-OH ・・・(5)
-CHOCHCH(OH)CHO-(CH-C≡C-(CH-OH ・・・(6)
-(CHCH(OH)CHO)-H ・・・(7)
-(CFCF ・・・(8)
-CHOCHCH(OH)CHO-C-OMe ・・・(9)
式(5)中、pおよびqは1~4の実数であり、
式(6)中、rおよびsは1~4の実数であり、
式(7)中、tは0~5の実数であり、
式(8)中、uは0~3の実数である。
本発明の一実施形態に係るフルオロポリエーテル化合物は、前記式(1)または(1’)で表されるものであれば特に限定されるものではなく、上述したR~Rの任意の組合せを含むものである。本発明の一実施形態に係るフルオロポリエーテル化合物のより具体的な例としては、例えば、下記式のいずれかで表される構造を有する。
Figure 0007185709000001
Figure 0007185709000002
Figure 0007185709000003
Figure 0007185709000004
Figure 0007185709000005
Figure 0007185709000006
式(10)~(15)中、xは1~15の実数である。
本発明の一実施形態に係るフルオロポリエーテル化合物の製造方法は、特に限定されるものではない。本発明の一実施形態に係るフルオロポリエーテル化合物は、例えば、ヒドロキシ基を有する直鎖フルオロポリエーテル(a)と、エポキシ基およびヒドロキシ基を有しヒドロキシ基が保護基で保護されている、アルケン化合物(A)もしくはアルキン化合物(B)とを反応させることにより得られる。
ヒドロキシ基を有する直鎖フルオロポリエーテル(a)と、アルケン化合物(A)もしくはアルキン化合物(B)とを触媒の存在下で反応させる場合の反応温度は20~90℃、好ましくは60~80℃であり、反応時間は、5~20時間、好ましくは10~18時間である。上記化合物(a)に対して、化合物(A)もしくは化合物(B)を0.3~2.0当量、触媒を0.05~0.5当量使用することが好ましい。触媒としてt-ブトキシナトリウム、t-ブトキシカリウムなどのアルカリ化合物を用いることができる。反応は溶剤中で行ってもよい。溶剤としてt-ブチルアルコール、トルエン、キシレンなどを用いることができる。
その後、得られた生成物を、例えば中和、水洗およびシリカゲルクロマトグラフィーによって精製する。これにより目的物の前駆体が得られる。さらにその後、前記前記体の末端に残存しているエステル基、シリル基またはアルコキシ基を加水分解反応などにより脱保護した後に、カラムクロマトグラフィーにより分画する。このことにより、目的とするフルオロポリエーテル化合物がフラクションとして得られる。前記脱保護とは、前記エステル基、前記シリル基または前記アルコキシ基の脱離反応を意味する。
ヒドロキシ基を有するフルオロポリエーテル(a)としては、例えば、HOCHCFCFO(CFCFCFO)CFCFCHOHで示される構造を有する化合物を例示できる。このフルオロポリエーテルの数平均分子量は500~4000、好ましくは800~2000である。ここで数平均分子量は日本電子製JNM-ECX400による19F-NMRによって測定された値である。NMRの測定において、試料(フルオロポリエーテル)を溶媒に希釈せず、試料そのものを測定に使用した。ケミカルシフトの基準は、フルオロポリエーテルの骨格構造の一部である既知のピークをもって代用した。xは、1~35の実数であり、好ましくは3~12の実数である。xが3~12の実数の場合、分子鎖がより平坦であるため好ましい。
上記フルオロポリエーテル(a)は、分子量分布を有する化合物である。フルオロポリエーテル(a)の重量平均分子量/数平均分子量で示される分子量分布(PD)は、1.0~1.5であり、好ましくは1.0~1.3であり、より好ましくは1.0~1.1である。なお、当該分子量分布は、東ソー製HPLC-8220GPCを用いて、ポリマーラボラトリー製のカラム(PLgel Mixed E)、溶離液はHCFC系代替フロン、基準物質としては、無官能のパーフルオロポリエーテルを使用して得られる特性値である。
エポキシ基およびヒドロキシ基を有しヒドロキシ基が保護基で保護されている、アルケン化合物(A)もしくはアルキン化合物(B)の合成方法としては、特に限定されない。
例えば、まず、両末端にヒドロキシ基を有するアルケンもしくはアルキン化合物と、ヒドロキシ基と反応してエステル基、シリル基、またはアルコキシ基を形成する化合物を混合して、加熱撹拌する。反応温度は10~60℃、好ましくは20~40℃である。反応時間は2~20時間、好ましくは10~18時間である。エステル基またはシリル基またはアルコキシ基を形成する化合物の使用量は、アルケンまたはアルキン化合物に対して0.2~0.5当量であることが好ましい。イミダゾールなどの反応促進剤を使用しても良い。その後、例えばシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製を行うことにより、一方の末端にヒドロキシ基を有しており、他方の末端にエステル基またはシリル基またはアルコキシ基を有するアルケンもしくはアルキン化合物を得ることができる。
両末端にヒドロキシ基を有するアルケン化合物としてはHO-(CHp-CH=CH-(CHq-OH(式中、pおよびqは1~4の実数である。)で表される構造を有する化合物が例示される。両末端にヒドロキシ基を有するアルキン化合物としてはHO-(CH-C≡C-(CH-OH(式中、rおよびsは1~4の実数である。)で表される構造を有する化合物が例示される。
ヒドロキシ基と反応してエステル基、シリル基またはアルコキシ基を形成する化合物としては、例えば酸無水物、シリルハライド、アルキルハライド、エーテル化合物などを挙げることができる。
酸無水物としては、ROR(R及びRは同一又は異なって、CHCO、PhCO、CHSO、PhSO、CFCHCO、CHSOを示す(Phはフェニルを示す。)。)で表される構造を有する化合物、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水フタル酸を例示できる。具体的には無水トリフルオロメチル酢酸、無水安息香酸、p-トルエンスルホン酸無水物、トリフルオロメタンスルホン酸無水物、無水酢酸、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水フタル酸、酢酸安息香酸無水物、メタンスルホン酸無水物、ベンゼンスルホン酸無水物などを例示できる。
シリルハライドとしては、(RSiY、R(RSiY、RSiY(Rは炭素数1~4のアルキル又はPh、Rは炭素数1~18のアルキル、炭素数1~4のアルコキシ、Ph、PhCH、ペンタフルオロフェニル、シアノプロピル、ビニル、Rは炭素数1~2のアルキル又はPh、Rはフェニル基の置換した炭素数1~4のアルキルを示す。)で表される構造を有する化合物を例示できる。具体的にはトリメチルシリルクロリド、トリエチルシリルクロリド、トリイソプロピルシリルクロリド、t-ブチルジメチルシリルクロリド、t-ブチルジフェニルシリルクロリド、(3-シアノプロピル)ジメチルクロロシラン、ベンジルクロロジメチルシラン、ブチルジメチルクロロシラン、クロロ(デシル)ジメチルシラン、クロロ(ドデシル)ジメチルシラン、クロロジメチル(3-フェニルプロピル)シラン、クロロジメチルフェニルシラン、クロロジメチルプロピルシラン、クロロジメチルビニルシラン、ジエチルイソプロピルシリルクロリド、ジメチル-n-オクチルクロロシラン、ジメチルエチルシリルクロリド、ジメチルイソプロピルクロロシラン、ジメチルオクタデシルクロロシラン、ジフェニルメチルクロロシラン、メチルオクタデシル(3-フェニルプロピル)クロロシラン、ペンタフルオロフェニルジメチルクロロシラン、t-ブトキシジフェニルクロロシラン、t-ブチルジフェニルクロロシラン、トリフェニルクロロシランなどを例示できる。
アルキルハライドとしては、AY(Aは炭素数1~5のアルキル、Yは塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲンを示す。)で表される化合物を例示できる。具体的にはヨードメタン、1-ブロモプロパン、2-ブロモプロパン、1-ヨードプロパン、2-ヨードプロパン、1-ブロモ-2-メチルプロパン、1-ブロモブタン、2-ブロモ-2-メチルプロパン、2-ブロモブタン、1-ヨード-2-メチルプロパン、1-ヨードブタン、2-ヨード-2-メチルプロパン、2-ヨードブタン、1-ヨード-2-メチルブタン、1-ヨード-3-メチルブタン、1-ブロモ-3-メチルブタン、1-ブロモペンタン、2-ブロモ-2-メチルブタン、3-ブロモペンタンなどのメチルハライド、エチルハライド、プロピルハライド、ブチルハライド、ペンチルハライドなどを挙げることができる。
エーテル化合物としては、具体的にはクロロメチルメチルエーテル、2-メトキシエトキシメチルクロリド、ベンジルクロロメチルエーテル、3,4-ジヒドロ-2H-ピラン、エチルビニルエーテルなどを挙げることができる。
(II)潤滑剤
本発明の一実施形態に係る潤滑剤は、前記本発明の一実施形態に係るフルオロポリエーテル化合物を含んでいればよい。
潤滑剤は、本発明の一実施形態に係るフルオロポリエーテル化合物単独で潤滑剤として用いることもできるし、その性能を損なわない範囲で、本発明の一実施形態に係るフルオロポリエーテル化合物とその他の成分とを任意の比率で混合して用いることもできる。
前記その他の成分としては、Fomblin(登録商標) Zdol(Solvay Solexis製)、Ztetraol(Solvay Solexis製)、Demnum(登録商標)(ダイキン工業製)などの公知の磁気ディスク用潤滑剤、PHOSFAROL A20H(MORESCO製)などが挙げられる。
(III)磁気ディスク
本発明の一実施形態に係る磁気ディスクは、図1の(a)に示されるように、非磁性基板8の上に配置された記録層4、保護膜層(保護層)3、および潤滑層2を含む。前記潤滑層2が、前記潤滑剤を含んでいる物で有れば良い。
さらなる実施形態においては、磁気ディスクは、図1の(b)に示される磁気ディスク1のように、記録層4の下に配置される下層5、下層5の下に配置される1層以上の軟磁性下層6、および1層以上の軟磁性下層6の下に配置される接着層7を含むことができる。これらの層のすべては、一実施形態においては、ガラスを含むことができる非磁性基板8の上に形成することができる。潤滑層2以外の磁気ディスク1の各層は、磁気ディスクの個別の層に好適であると当技術分野において知られている材料を含むことができる。
(IV)磁気ディスクの製造方法
本発明の一実施形態に係る磁気ディスクの製造方法は、記録層と保護層とが積層されてなる積層体の、当該保護層の露出表面に前記本発明の一実施形態に係る潤滑剤を積層して潤滑層を形成する工程を含んでいる。
記録層と保護層とが積層されてなる積層体の、当該保護層の露出表面に前記潤滑剤を積層して潤滑層を形成する方法としては、特に限定されるものではない。
保護層の露出表面に潤滑剤を積層する方法としては、前記潤滑剤を溶剤に希釈した後、積層する方法が好ましい。溶剤としては、例えば3M製PF-5060、PF-5080、HFE-7100、HFE-7200、DuPont製Vertrel-XF(登録商標)などが挙げられる。前記溶剤で希釈した後の潤滑剤の濃度は、0.001重量%~1重量%が好ましく、0.005重量%~0.5重量%がより好ましく、0.01重量%~0.1重量%がさらに好ましい。前記溶剤で希釈した後の潤滑剤の濃度が、0.01重量%~0.1重量%であれば、潤滑剤の粘度を十分に小さくすることができ、潤滑層の厚さを調節しやすいため好ましい。
記録層と保護層とをこの順に形成し、前記潤滑剤を前記保護層の露出表面に積層した後、紫外線照射または熱処理を行ってもよい。
紫外線照射または熱照射を行うことが、潤滑層と保護層の露出表面との間に、より強固な結合を形成し、加熱による潤滑剤の蒸発を防ぐことができるため、好ましい。紫外線照射を行う場合には、潤滑層及び保護層の深部に影響を与えず、露出表面を活性化させるために、185nmまたは254nmの波長を主波長とする紫外線を用いることが好ましい。熱処理を行う場合の温度は、60~170℃であることが好ましく、80~170℃がより好ましく、80~150℃がさらに好ましい。
本発明の一実施形態は、以下の〔1〕~〔9〕に示す様な構成で有り得る。
〔1〕下記式(1)で表される構造を有することを特徴とする、フルオロポリエーテル化合物:
-R-R ・・・(1)
式(1)中、Rは、パーフルオロポリエーテル基であり、
およびRは、それぞれ独立して、末端に水酸基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシ基、カルボキシ基、アミノ基、エステル基、アミド基またはアリール基を有する有機基であり、
およびRの少なくともいずれかは、末端に水酸基を有するヒドロキシアルケニル基または末端に水酸基を有するヒドロキシアルキニル基を含む。
〔2〕RおよびRの少なくともいずれかが前記末端に水酸基を有するヒドロキシアルケニル基を含む場合、前記ヒドロキシアルケニル基は下記式(2)で表される構造を有し、
およびRの少なくともいずれかが前記末端に水酸基を有するヒドロキシアルキニル基を含む場合、前記ヒドロキシアルキニル基は、下記(3)で表される構造を有することを特徴とする、〔1〕に記載のフルオロポリエーテル化合物:
-(CH-CH=CH-(CH-OH ・・・(2)
-(CH-C≡C-(CH-OH ・・・(3)
式(2)中、aおよびbはそれぞれ1~4の実数であり、
式(3)中、cおよびdはそれぞれ1~4の実数である。
〔3〕Rが、下記式(4)で表される構造を有することを特徴とする、〔1〕または〔2〕に記載のフルオロポリエーテル化合物:
-(CF(CF(CF))O(CFO)(CFCFO)(CFCFCFO)(CFCFCFCFO)(CF(CF)CFO)-(CF(CF))(CF- ・・・(4)
式(4)中、xは0~3の実数であり、yは0~1の実数であり、z、l、m、n、oは、それぞれ0~15の実数である。
〔4〕RおよびRの少なくともいずれかが前記末端に水酸基を有するヒドロキシアルケニル基を含む場合、当該RおよびRの少なくともいずれかは下記式(5)で表される構造を有し、
およびRの少なくともいずれかが前記末端に水酸基を有するヒドロキシアルキニル基を含む場合、当該RおよびRの少なくともいずれかは、下記(6)で表される構造を有することを特徴とすることを特徴とする、〔1〕~〔3〕のいずれかに記載のフルオロポリエーテル化合物:
-CHOCHCH(OH)CHO-(CHp-CH=CH-(CHq-OH ・・・(5)
-CHOCHCH(OH)CHO-(CH-C≡C-(CH-OH ・・・(6)
式(5)中、pおよびqは1~4の実数であり、
式(6)中、rおよびsは1~4の実数である。
〔5〕下記式(1’)で表される構造を有することを特徴とする、フルオロポリエーテル化合物:
1’-OCHCH(OH)CHOCH-R-R ・・・(1’)
式(1’)中、R1’は、下記式(2)で表される構造を有するヒドロキシアルケニル基または下記式(3)で表される構造を有するヒドロキシアルキニル基を含み、
-(CH-CH=CH-(CH-OH ・・・(2)
-(CH-C≡C-(CH-OH ・・・(3)
式(2)中、aおよびbはそれぞれ1~4の実数である。
式(3)中、cおよびdはそれぞれ1~4の実数である。
は、下記式(4)で表される構造を有し、
-(CF(CF(CF))O(CFO)(CFCFO)(CFCFCFO)(CFCFCFCFO)(CF(CF)CFO)―(CF(CF))(CFO- ・・・(4)
式(4)中、xは0~3の実数であり、yは0~1の実数であり、z、l、m、n、oは、それぞれ0~15の実数である。
は、下記式(5)で表される構造を有するヒドロキシアルケニル基、下記式(6)で表される構造を有するヒドロキシアルキニル基または下記式(7)~(9)を有する構造を含み、
-CHOCHCH(OH)CHO-(CHp-CH=CH-(CHq-OH ・・・(5)
-CHOCHCH(OH)CHO-(CH-C≡C-(CH-OH ・・・(6)
-(CHCH(OH)CHO)-H ・・・(7)
-(CFCF ・・・(8)
-CHOCHCH(OH)CHO-C-OMe ・・・(9)
式(5)中、pおよびqは1~4の実数である。
式(6)中、rおよびsは1~4の実数である。
式(7)中、tは0~5の実数である。
式(8)中、uは0~3の実数である。
〔6〕下記式(10)~(15)のいずれかで表される構造を有する、フルオロポリエーテル化合物:
Figure 0007185709000007
Figure 0007185709000008
Figure 0007185709000009
Figure 0007185709000010
Figure 0007185709000011
Figure 0007185709000012
式(10)~(15)中、xは1~15の実数である。
〔7〕〔1〕~〔6〕のいずれかに記載のフルオロポリエーテル化合物を含むことを特徴とする、潤滑剤。
〔8〕記録層、保護層および潤滑層がこの順に積層されてなる磁気ディスクであって、
前記潤滑層は、〔7〕に記載の潤滑剤を含むことを特徴とする、磁気ディスク。
〔9〕記録層、保護層および潤滑層がこの順に積層されてなる磁気ディスクの製造方法であって、
記録層と保護層とが積層されてなる積層体の、当該保護層の露出表面に〔7〕に記載の潤滑剤を積層して潤滑層を形成する工程を含む、磁気ディスクの製造方法。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
以下に、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、以下の実施例におけるボンド率試験およびシロキサン耐性の評価は、次の方法により行った。
(ボンド率試験)
潤滑剤として後述の方法で合成した各化合物を、それぞれDupont製Vertrel-XF(登録商標)に任意の濃度で溶解した。直径2.5インチの磁気ディスクをこの溶液に5分浸漬させ、速度2mm/sで引きあげた。なお、(ボンド率試験)においていう磁気ディスクとは、非磁性基板の上に配置された記録層および保護膜層(保護層)を備える構造をいう。その後10分間風乾させ、塗布された化合物の膜厚をFT-IRで測定した。この時の膜厚を膜厚fとする。次に、この各化合物が塗布された磁気ディスクをVertrel-XF(登録商標)に5分間浸漬させた後、2mm/sで引きあげた。その後10分間風乾させ、再び塗布された化合物の膜厚をFT-IRで測定した。この時の膜厚を膜厚bとする。磁気ディスクの表面との吸着性の強弱を示す指標として一般に用いられているボンド率は下記の式で算出される。
ボンド率(%)=100×膜厚b/膜厚f
(シロキサン耐性評価)
任意の量の合成した化合物1~6および比較例の化合物7~11を、それぞれDuPont製Vertrel-XF(登録商標)(150g)に溶解させ、1時間撹拌し、潤滑剤溶液を調製した。その後、得られた潤滑剤溶液にAldrich製Graphite powder <20μm(1.0g)を加え、さらに1時間撹拌した。メンブレンフィルターで、ろ過を行い、潤滑剤が吸着したグラファイトを得た。潤滑剤が吸着したグラファイトを室温で15時間乾燥させた後、潤滑剤が吸着したグラファイト(0.1g)をシャーレに秤量した。潤滑剤が吸着したグラファイトの入ったシャーレおよび、東京化成製オクタメチルシクロテトラシロキサン(以下本明細書において「D4」と称する。)0.5gを入れたバイアルを一つの容器に入れ、密封し、室温(25℃)で24時間、潤滑剤が吸着したグラファイトをD4に曝露させた。容器からシャーレを取り出し、メタノール(2.2g)を加え、グラファイトに付着したD4を抽出した。メンブレンフィルターでろ過を行った後、得られたろ液をガスクロマトグラフィー(HEWLETT PACKARD製、品番HP6890)で分析することにより、グラファイトに付着したD4の量を測定した。潤滑剤が吸着したグラファイトを、熱重量分析装置(EXTER製、TG/DTA)を用いて、窒素雰囲気下、昇温速度2℃/分で550℃まで加熱し、グラファイトの質量に対して、吸着した潤滑剤比率を測定した。
(実施例1)
以下のように下記式(10)で表される構造を有する化合物1を合成した。
Figure 0007185709000013
フラスコに(Z)-but-2-ene-1,4-diolを100g、DMF100g、イミダゾール74gを入れ撹拌した。そこへトリイソプロピルシリルクロリド173gを氷浴下で滴下した。滴下完了後、室温で15時間撹拌した。その後、水洗、シリカゲルクロマトグラフィーで精製し、化合物1a:(Z)-4-((triisopropylsilyl)oxy)but-2-en-1-olを98g得た。この化合物1a60g、t-ブチルアルコール51g、カリウム-t-ブトキシド29g、エピクロロヒドリン460gをフラスコに入れ、70℃アルゴン雰囲気下で撹拌した。撹拌後、シリカゲルクロマトグラフィーで精製し、化合物1b:(Z)-triisopropyl((4-(oxiran-2-ylmethoxy)but-2-ene-1-yl)oxy)silaneを68g得た。
この化合物1bを40g、HO-CHCFCFO-(CFCFCFO)CFCFCH-OHで表される構造を有するパーフルオロポリエーテル(数平均分子量1142)100g、t-ブチルアルコール42g、カリウムt-ブトキシド8gをフラスコに入れ、アルゴン雰囲気下、70℃で17時間撹拌した。その後、中和、水洗して褐色液体133gを得た。褐色液体を80g、SRソルベント80gをフラスコに入れ、テトラブチルアンモニウムフロリドの1mol/Lテトラヒドロフラン溶液を126g滴下し6時間撹拌した。その後、中和、シリカゲルクロマトグラフィーで精製し、無色透明液体の化合物1を77g得た。NMRを用いて行った化合物1の同定結果を示す。
19F-NMR(溶媒:なし、基準:生成物中のOCF CFOを-129.7ppmとする。)
δ=-129.7ppm、-129.6ppm〔14F、-OCF CFO-〕
δ=-123.9ppm〔4F、HOCHCH=CHCHO-CHCH(OH)CHO-CH CFO-〕
δ=-86.3ppm〔4F、HOCHCH=CHCHO-CHCH(OH)CHO-CHCF CF O-〕
δ=-84.0ppm〔28F、-OC CF O-〕
19F-NMRの結果、化合物1は、x=7.2であることがわかった。
H-NMR(溶媒:なし、基準物質:DO)
δ=3.1~4.5ppm〔26H、OC CH=CHC O-C (O)C O-C CFCFO-〕
δ=5.0~5.8ppm〔4H、HOCH=CCHO-CHCH(OH)CHO-CHCFCFO-〕
(実施例2)
以下のように下記式(11)で表される構造を有する化合物2を合成した。
Figure 0007185709000014
(Z)-but-2-ene-1,4-diolの代わりに、2-ブチン-1,4-ジオールを用いた以外は実施例1と同様にして化合物2を58g得た。化合物2は無色透明液体であった。NMRを用いて行った化合物2の同定結果を示す。
19F-NMR(溶媒:なし、基準:生成物中のOCF CFOを-129.7ppmとする。)
δ=-129.7ppm、-129.6ppm〔14F、-OCF CFO-〕
δ=-123.7ppm〔4F、HOCHC≡CCHO-CHCH(OH)CHO-CH CFO-〕
δ=-86.3ppm〔4F、HOCHC≡CCHO-CHCH(OH)CHO-CHCF CF O-〕
δ=-84.0ppm〔28F、-OC CF O-〕
19F-NMRの結果、化合物2は、x=7.0であることがわかった。
H-NMR(溶媒:なし、基準物質:DO)
δ=3.1~4.3ppm〔26H、OC C≡CC O-C (O)C O-C CFCFO-〕
(実施例3)
以下のように下記式(12)で表される構造を有する化合物3を合成した。
Figure 0007185709000015
フラスコに(Z)-but-2-ene-1,4-diolを100g、DMF100g、イミダゾール74gを入れ撹拌した。そこへトリイソプロピルシリルクロリド173gを氷浴下で滴下した。滴下完了後、室温で15時間撹拌した。その後、水洗、シリカゲルクロマトグラフィーで精製し、化合物3a:(Z)-4-((triisopropylsilyl)oxy)but-2-en-1-olを98g得た。この化合物3a60g、t-ブチルアルコール51g、カリウム-t-ブトキシド29g、エピクロロヒドリン460gをフラスコに入れ、70℃アルゴン雰囲気下で撹拌した。撹拌後、シリカゲルクロマトグラフィーで精製し、化合物3b:(Z)-triisopropyl((4-(oxiran-2-ylmethoxy)but-2-ene-1-yl)oxy)silaneを68g得た。
この化合物3bを40g、HO-CHCFCFO-(CFCFCFO)CFCFCH-OHで表される構造を有するパーフルオロポリエーテル(数平均分子量1142)200g、t-ブチルアルコール84g、カリウムt-ブトキシド8gをフラスコに入れ、アルゴン雰囲気下、70℃で17時間撹拌した。その後、中和、水洗およびシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して褐色液体78g(化合物3A)を得た。化合物3Aを40g、SRソルベント40gをフラスコに入れ、テトラブチルアンモニウムフロリドの1mol/Lテトラヒドロフラン溶液を20g滴下し6時間撹拌した。その後、中和およびシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、無色透明液体の化合物3を31g得た。NMRを用いて行った化合物3の同定結果を示す。
19F-NMR(溶媒:なし、基準:生成物中のOCF CFOを-129.7ppmとする。)
δ=-129.7ppm、-129.6ppm〔11F、-OCF CFO-〕
δ=-127.4ppm〔2F、HO-CH CFO-〕
δ=-123.9ppm〔2F、HOCHCH=CHCHO-CHCH(OH)CHO-CH CFO-〕
δ=-86.3ppm〔4F、HOCHCH=CHCHO-CHCH(OH)CHO-CHCF CF O-、HO-CHCF O-〕
δ=-84.0ppm
〔21F、-OC CF O-〕
19F-NMRの結果、化合物3は、x=5.4であることがわかった。
H-NMR(溶媒:なし、基準物質:DO)
δ=3.0~4.2ppm〔16H、OC CH=CHC O-C (O)C O-C CFCFO-〕
δ=5.0~5.8ppm〔2H、HOCH=CCHO-CHCH(OH)CHO-CHCFCFO-〕
(実施例4)
以下のように下記式(13)で表される構造を有する化合物4を合成した。
Figure 0007185709000016
HO-CHCFCFO-(CFCFCFO)CFCFCH-OHで表される構造を有するパーフルオロポリエーテルの代わりに、HO-CHCFCFO-(CFCFCFO)CFCFCFで表される構造を有する化合物を用いた以外は実施例3と同様にして化合物4を32g得た。化合物4は無色透明液体であった。NMRを用いて行った化合物4の同定結果を示す。
19F-NMR(溶媒:なし、基準:生成物中のOCF CFOを-129.7ppmとする。)
δ=-130.7ppm〔2F、CF CFO-〕
δ=-129.7ppm、-129.6ppm〔11F、-OCF CFO-〕
δ=-123.9ppm〔2F、HOCHCH=CHCHO-CHCH(OH)CHO-CH CFO-〕
δ=-86.5ppm〔2F、HOCHCH=CHCHO-CHCH(OH)CHO-CHCF CF O-〕
δ=-84.3~-83.6ppm〔22F、-OC CF O-〕
δ=-85.0ppm〔2F、CFCF O-〕
δ=-82.9ppm〔3F、C CFCFO-〕
19F-NMRの結果、化合物は、x=5.5であることがわかった。
H-NMR(溶媒:なし、基準物質:DO)
δ=3.0~4.2ppm〔13H、OC CH=CHC O-C (O)C O-C CFCFO-〕
δ=5.0~5.8ppm〔2H、HOCH=CCHO-CHCH(OH)CHO-CHCFCFO-〕
(実施例5)
以下のように下記式(14)で表される構造を有する化合物5を合成した。
Figure 0007185709000017
化合物3A(数平均分子量1475)40g、Glycidyl 4-methoxyphenyl etherを5.4g、t-ブチルアルコール18g、カリウムt-ブトキシド0.2gをフラスコに入れ、アルゴン雰囲気下、70℃で17時間撹拌した。その後、中和、水洗して褐色液体45gを得た。この褐色液体45g、SRソルベント45gをフラスコに入れ、テトラブチルアンモニウムフロリドの1mol/Lテトラヒドロフラン溶液を37g滴下し6時間撹拌した。その後、中和、シリカゲルクロマトグラフィーで精製し、無色透明液体の化合物5を25g得た。NMRを用いて行った化合物5の同定結果を示す。
19F-NMR(溶媒:なし、基準:生成物中のOCF CFOを-129.7ppmとする。)
δ=-129.7ppm、-129.6ppm〔12F、-OCF CFO-〕
δ=-123.9ppm〔4F、HOCHCH=CHCHO-CHCH(OH)CHO-CH CFO-、MeO-C-OCHCH(OH)CH-OCH CFO-〕
δ=-86.3ppm〔4F、HOCHCH=CHCHO-CHCH(OH)CHO-CHCF CF O-、MeO-C-OCHCH(OH)CH-OCHCF O-〕
δ=-84.0ppm〔24F、-OC CF O-〕
19F-NMRの結果、化合物5は、x=5.7であることがわかった。
H-NMR(溶媒:なし、基準物質:DO)
δ=3.1~4.5ppm〔24H、OC CH=CHC O-C (O)C O-C CFCFO-、MeO-C -OC (O)C -OC CFCFO-〕
δ=5.0~5.8ppm〔2H、HOCH=CCHO-CHCH(OH)CHO-CHCFCFO-〕
δ=6.9~7.0ppm〔4H、MeO-C -OCHCH(OH)CH-OCHCFCFO-〕
(実施例6)
以下のように下記式(15)で表される構造を有する化合物6を合成した。
Figure 0007185709000018
HO-CHCFCFO-(CFCFCFO)CFCFCH-OHで表される構造を有するフルオロポリエーテルの代わりに、HO-CHCFO-(CFCFO)CFCH-OHで表される構造を有するパーフルオロポリエーテルを用いた以外は実施例1と同様にして化合物6を60g得た。化合物6は無色透明液体であった。NMRを用いて行った化合物6の同定結果を示す。
19F-NMR(溶媒:なし、基準:生成物中のOC Oを-90.7ppmとする。)
δ=-90.7ppm〔28F、-C O-〕
δ=-79.8ppm〔4F、HOCHCH=CHCHO-CHCH(OH)CHO-CH O-〕
19F-NMRの結果、化合物は、x=7.0であることがわかった。
H-NMR(溶媒:なし、基準物質:DO)
δ=3.0~4.5ppm〔26H、OC CH=CHC O-C (O)C O-C CFO-〕
δ=5.0~5.8ppm〔4H、HOCH=CCHO-CHCH(OH)CHO-CHCFO-〕
〔比較例〕
比較例として片末端にヒドロキシ基を有する化合物7、片末端にジヒドロキシプロポキシ基を有する化合物8、両末端にヒドロキシ基を有する化合物9、両末端にジヒドロキシプロポキシ基を有する化合物10、片末端にp-メトキシベンジル基を有する化合物11を用いた。化合物7~11の具体的な構造を以下に示す。
(比較例1:化合物7)
HO-CHCFCFO-(CFCFCFO)CFCFCF
ここでx=10.4である。
(比較例2:化合物8)
HOCHCH(OH)CHO-CHCFCFO-(CFCFCFO)CFCFCF
ここでx=10.5である。
(比較例3:化合物9)
HO-CHCFCFO-(CFCFCFO)CFCFCH-OH
ここでx=10.2である。
(比較例4:化合物10)
HOCHCH(OH)CHO-CHCFCFO-(CFCFCFO)CFCFCH-OCHCH(OH)CHOH
ここでx=6.0である。
(比較例5:化合物11)
MeO-C-OCHCH(OH)CHO-CHCFCFO-(CFCFCFO)CFCFCF
ここでx=10.4である。
〔ボンド率試験およびシロキサン耐性評価結果〕
各潤滑剤のボンド率を表1に示す。
Figure 0007185709000019
片末端に少なくとも1つのヒドロキシアルケニル基またはヒドロキシアルキニル基をもつ化合物1~6の化合物は、ヒドロキシアルケニル基またはヒドロキシアルキニル基を全くもたない比較例化合物7~11に比べて高いボンド率を示した。これらの結果から、本発明の一実施形態に係るフルオロポリエーテル化合物は、末端にトリフルオロメチル基、ヒドロキシ基、ジヒドロキシプロポキシ基、メトキシフェニル基をもつパーフルオロポリエーテル化合物よりも優れた磁気ディスクの表面との吸着性を示すことが確認された。
付着したD4量とグラファイトに吸着した潤滑剤量を表2に示す。
Figure 0007185709000020
片末端に少なくとも1つのヒドロキシアルケニル基またはヒドロキシアルキニル基をもつ化合物1~6の化合物は、ヒドロキシアルケニル基またはヒドロキシアルキニル基を全くもたない比較例化合物7~11に比べて付着したD4量が少ないことがわかった。これらの結果から、本発明の一実施形態に係るフルオロポリエーテル化合物は、末端にトリフルオロメチル基、ヒドロキシ基、ジヒドロキシプロポキシ基、メトキシフェニル基をもつパーフルオロポリエーテル化合物よりも優れたシロキサン耐性を示すことが確認された。シロキサン耐性の評価は、磁気ディスクの製造工程におけるコンタミの代表的なものであるシロキサンの付着を評価することにより、不純物が保護層にどれだけ付着しやすいかを評価するものである。したがって、実施例1~6で合成した化合物を含む潤滑剤を用いる場合は、比較例1~5で合成した化合物を含む潤滑剤を用いる場合よりも、潤滑層の下地材料である保護層が不純物により汚染される傾向が小さいといえる。
本発明の一態様のフルオロポリエーテル化合物は、薄い潤滑層として、保護層に積層した場合でも、保護層への不純物の付着が抑制される。それゆえ、本発明は、磁気ディスクの潤滑剤として好適に利用することができる。
1 磁気ディスク
2 潤滑層
3 保護膜層(保護層)
4 記録層
5 下層
6 軟磁性下層
7 接着層
8 非磁性基板

Claims (10)

  1. 下記式(1)で表される構造を有することを特徴とする、フルオロポリエーテル化合物:
    -R-R ・・・(1)
    式(1)中、Rは、パーフルオロポリエーテル基であり、
    およびRは、それぞれ独立して、末端に水酸基、アルコキシ基、カルボキシ基、アミノ基、エステル基、アミド基またはアリール基を有する有機基であり、
    およびRの少なくともいずれかは、末端に水酸基を有するヒドロキシアルケニル基または末端に水酸基を有するヒドロキシアルキニル基を含む。
  2. 下記式(1)で表される構造を有することを特徴とする、フルオロポリエーテル化合物:
    -R -R ・・・(1)
    式(1)中、R は、パーフルオロポリエーテル基であり、
    およびR は、それぞれ独立して、末端に水酸基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシ基、カルボキシ基、アミノ基、エステル基、アミド基またはアリール基を有する有機基であり、
    およびR の少なくともいずれかは、末端に水酸基を有するヒドロキシアルケニル基または末端に水酸基を有するヒドロキシアルキニル基を含み、
    およびRの少なくともいずれかが前記末端に水酸基を有するヒドロキシアルケニル基を含む場合、前記ヒドロキシアルケニル基は下記式(2)で表される構造を有し、
    およびRの少なくともいずれかが前記末端に水酸基を有するヒドロキシアルキニル基を含む場合、前記ヒドロキシアルキニル基は、下記(3)で表される構造を有する、フルオロポリエーテル化合物:
    -(CH-CH=CH-(CH-OH ・・・(2)
    -(CH-C≡C-(CH-OH ・・・(3)
    式(2)中、aおよびbはそれぞれ1~4の実数である。
    式(3)中、cおよびdはそれぞれ1~4の実数である。
  3. が、下記式(4)で表される構造を有することを特徴とする、請求項1または2に記載のフルオロポリエーテル化合物:
    -(CF(CF(CF))O(CFO)(CFCFO)(CFCFCFO)(CFCFCFCFO)(CF(CF)CFO)-(CF(CF))(CF- ・・・(4)
    式(4)中、xは0~3の実数であり、yは0~1の実数であり、z、l、m、n、oは、それぞれ0~15の実数である。
  4. およびRの少なくともいずれかが前記末端に水酸基を有するヒドロキシアルケニル基を含む場合、当該RおよびRの少なくともいずれかは下記式(5)で表される構造を有し、
    およびRの少なくともいずれかが前記末端に水酸基を有するヒドロキシアルキニル基を含む場合、当該RおよびRの少なくともいずれかは、下記(6)で表される構造を有することを特徴とする、請求項1~3のいずれか1項に記載のフルオロポリエーテル化合物:
    -CHOCHCH(OH)CHO-(CHp-CH=CH-(CHq-OH ・・・(5)
    -CHOCHCH(OH)CHO-(CH-C≡C-(CH-OH ・・・(6)
    式(5)中、pおよびqは1~4の実数である。
    式(6)中、rおよびsは1~4の実数である。
  5. 下記式(1’)で表される構造を有することを特徴とする、フルオロポリエーテル化合物:
    1’-OCHCH(OH)CHOCH-R-R ・・・(1’)
    式(1’)中、R1’は、下記式(2)で表される構造を有するヒドロキシアルケニル基または下記式(3)で表される構造を有するヒドロキシアルキニル基を含み、
    -(CH-CH=CH-(CH-OH ・・・(2)
    -(CH-C≡C-(CH-OH ・・・(3)
    式(2)中、aおよびbはそれぞれ1~4の実数である。
    式(3)中、cおよびdはそれぞれ1~4の実数である。
    は、下記式(4)で表される構造を有し、
    -(CF(CF(CF))O(CFO)(CFCFO)(CFCFCFO)(CFCFCFCFO)(CF(CF)CFO)―(CF(CF))(CFO- ・・・(4)
    式(4)中、xは0~3の実数であり、yは0~1の実数であり、z、l、m、n、oは、それぞれ0~15の実数である。
    は、下記式(5)で表される構造を有するヒドロキシアルケニル基、下記式(6)で表される構造を有するヒドロキシアルキニル基または下記式(7)~(9)を有する構造を含み、
    -CHOCHCH(OH)CHO-(CHp-CH=CH-(CHq-OH ・・・(5)
    -CHOCHCH(OH)CHO-(CH-C≡C-(CH-OH ・・・(6)
    -(CHCH(OH)CHO)-H ・・・(7)
    -(CFCF ・・・(8)
    -CHOCHCH(OH)CHO-C-OMe ・・・(9)
    式(5)中、pおよびqは1~4の実数である。
    式(6)中、rおよびsは1~4の実数である。
    式(7)中、tは0~5の実数である。
    式(8)中、uは0~3の実数である。
  6. 下記式(10)~(15)のいずれかで表される構造を有する、フルオロポリエーテル化合物:
    Figure 0007185709000021
    Figure 0007185709000022
    Figure 0007185709000023
    Figure 0007185709000024
    Figure 0007185709000025
    Figure 0007185709000026
    式(10)~(15)中、xは1~15の実数である。
  7. 請求項1~6のいずれか1項に記載のフルオロポリエーテル化合物を含むことを特徴とする、潤滑剤。
  8. 下記式(1)で表される構造を有するフルオロポリエーテル化合物を含むことを特徴とする、潤滑剤:
    -R -R ・・・(1)
    式(1)中、R は、パーフルオロポリエーテル基であり、
    およびR は、それぞれ独立して、末端に水酸基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシ基、カルボキシ基、アミノ基、エステル基、アミド基またはアリール基を有する有機基であり、
    およびR の少なくともいずれかは、末端に水酸基を有するヒドロキシアルケニル基または末端に水酸基を有するヒドロキシアルキニル基を含む。
  9. 記録層、保護層および潤滑層がこの順に積層されてなる磁気ディスクであって、
    前記潤滑層は、請求項7または8に記載の潤滑剤を含むことを特徴とする、磁気ディスク。
  10. 記録層、保護層および潤滑層がこの順に積層されてなる磁気ディスクの製造方法であって、
    記録層と保護層とが積層されてなる積層体の、当該保護層の露出表面に請求項7または8に記載の潤滑剤を積層して潤滑層を形成する工程を含む、磁気ディスクの製造方法。
JP2020568062A 2019-01-24 2020-01-09 フルオロポリエーテル化合物、これを用いた潤滑剤およびその利用 Active JP7185709B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019010447 2019-01-24
JP2019010447 2019-01-24
PCT/JP2020/000473 WO2020153139A1 (ja) 2019-01-24 2020-01-09 フルオロポリエーテル化合物、これを用いた潤滑剤およびその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020153139A1 JPWO2020153139A1 (ja) 2021-12-02
JP7185709B2 true JP7185709B2 (ja) 2022-12-07

Family

ID=71736812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020568062A Active JP7185709B2 (ja) 2019-01-24 2020-01-09 フルオロポリエーテル化合物、これを用いた潤滑剤およびその利用

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11651789B2 (ja)
JP (1) JP7185709B2 (ja)
WO (1) WO2020153139A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7177930B2 (ja) * 2019-06-10 2022-11-24 株式会社Moresco パーフルオロポリエーテル化合物、潤滑剤および磁気ディスク

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004031261A1 (ja) 2002-10-01 2004-04-15 Matsumura Oil Research Corp. パーフルオロポリエーテル化合物、およびこれを用いた潤滑剤ならびに磁気ディスク
WO2015199037A1 (ja) 2014-06-24 2015-12-30 株式会社Moresco フルオロポリエーテル化合物、潤滑剤ならびに磁気ディスク
WO2016084781A1 (ja) 2014-11-28 2016-06-02 株式会社Moresco フルオロポリエーテル化合物、潤滑剤、磁気ディスクならびにその製造方法
WO2018147017A1 (ja) 2017-02-10 2018-08-16 株式会社Moresco フルオロポリエーテル化合物、これを用いた潤滑剤およびその利用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101868521A (zh) 2007-11-19 2010-10-20 株式会社Moresco 润滑剂和磁盘
US20100160576A1 (en) * 2008-11-21 2010-06-24 University Of Tennessee Research Foundation Perfluorinated poly(oxymethylene) compounds
CN109963894B (zh) * 2017-01-26 2022-05-13 昭和电工株式会社 含氟醚化合物、磁记录介质用润滑剂及磁记录介质
JP7177782B2 (ja) * 2017-10-31 2022-11-24 昭和電工株式会社 含フッ素エーテル化合物、磁気記録媒体用潤滑剤および磁気記録媒体
CN112673048B (zh) * 2018-09-12 2023-06-13 株式会社力森诺科 含氟醚化合物、磁记录介质用润滑剂及磁记录介质

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004031261A1 (ja) 2002-10-01 2004-04-15 Matsumura Oil Research Corp. パーフルオロポリエーテル化合物、およびこれを用いた潤滑剤ならびに磁気ディスク
WO2015199037A1 (ja) 2014-06-24 2015-12-30 株式会社Moresco フルオロポリエーテル化合物、潤滑剤ならびに磁気ディスク
WO2016084781A1 (ja) 2014-11-28 2016-06-02 株式会社Moresco フルオロポリエーテル化合物、潤滑剤、磁気ディスクならびにその製造方法
WO2018147017A1 (ja) 2017-02-10 2018-08-16 株式会社Moresco フルオロポリエーテル化合物、これを用いた潤滑剤およびその利用

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Russian Journal of General Chemistry,2011年,81(9),1829-1833,ISSN 1070-3632
Russian Journal of Organic Chemistry,2013年,49(3),469-471,ISSN 1070-4280

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020153139A1 (ja) 2020-07-30
US11651789B2 (en) 2023-05-16
JPWO2020153139A1 (ja) 2021-12-02
US20220093127A1 (en) 2022-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5544520B2 (ja) 潤滑剤及び磁気ディスク
JP5909837B2 (ja) フルオロポリエーテル化合物、これを含有する潤滑剤ならびに磁気ディスク
US8668995B2 (en) Fluoropolyether compound, lubricant and magnetic disk each containing the same
JP5816919B2 (ja) フルオロポリエーテル化合物、これを含有する潤滑剤ならびに磁気ディスク
JP7266095B2 (ja) パーフルオロポリエーテル化合物、潤滑剤および磁気ディスク
JP5613916B2 (ja) パーフルオロポリエーテル化合物、その製造方法、該化合物を含有する潤滑剤、および磁気ディスク
JP6763980B2 (ja) フルオロポリエーテル化合物、これを用いた潤滑剤およびその利用
JP6198848B2 (ja) フルオロポリエーテル化合物、これを含有する潤滑剤ならびに磁気ディスク
CN113544190B (zh) 含氟醚化合物、磁记录介质用润滑剂及磁记录介质
JP5771826B2 (ja) シクロホスファゼン化合物、及びこれを用いた潤滑剤ならびに磁気ディスク
JPWO2019049585A1 (ja) 含フッ素エーテル化合物、磁気記録媒体用潤滑剤および磁気記録媒体
WO2011099131A1 (ja) パーフルオロポリエーテル化合物、その製造方法、該化合物を含有する潤滑剤、および磁気ディスク
WO2008140121A1 (ja) パ-フルオロポリエ-テル化合物、およびこれを用いた潤滑剤ならびに磁気ディスク
JP7309885B2 (ja) 潤滑剤溶液、磁気ディスクおよびその製造方法
JPWO2015199037A1 (ja) フルオロポリエーテル化合物、潤滑剤ならびに磁気ディスク
WO2023286626A1 (ja) 含フッ素エーテル化合物、磁気記録媒体用潤滑剤および磁気記録媒体
JP7185709B2 (ja) フルオロポリエーテル化合物、これを用いた潤滑剤およびその利用
WO2022158501A1 (ja) パーフルオロポリエーテル化合物、潤滑剤および磁気ディスク
WO2009122988A1 (ja) パーフルオロポリエーテル化合物、これを含有する潤滑剤ならびに磁気ディスク
WO2022039079A1 (ja) 含フッ素エーテル化合物、磁気記録媒体用潤滑剤および磁気記録媒体
JP7177930B2 (ja) パーフルオロポリエーテル化合物、潤滑剤および磁気ディスク
WO2023145625A1 (ja) パーフルオロポリエーテル化合物、およびそれを用いた潤滑剤並びに磁気ディスク
JP7165206B2 (ja) フルオロポリエーテル化合物、潤滑剤および磁気ディスク
WO2021065380A1 (ja) 含フッ素エーテル化合物、磁気記録媒体用潤滑剤および磁気記録媒体
JP2024052300A (ja) フルオロポリエーテル化合物、潤滑剤、磁気ディスク、およびフルオロポリエーテル化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7185709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150