JP7184603B2 - 静電誘導型変換器及びその製造方法 - Google Patents

静電誘導型変換器及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7184603B2
JP7184603B2 JP2018212493A JP2018212493A JP7184603B2 JP 7184603 B2 JP7184603 B2 JP 7184603B2 JP 2018212493 A JP2018212493 A JP 2018212493A JP 2018212493 A JP2018212493 A JP 2018212493A JP 7184603 B2 JP7184603 B2 JP 7184603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electret
edge
counter electrode
electrostatic induction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018212493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020080600A (ja
Inventor
俊成 前田
真 渡邊
泰夫 北嶋
泉 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP2018212493A priority Critical patent/JP7184603B2/ja
Priority to US16/667,895 priority patent/US11101748B2/en
Publication of JP2020080600A publication Critical patent/JP2020080600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7184603B2 publication Critical patent/JP7184603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

本発明は、静電誘導型変換器及びその製造方法に関する。
特許文献1には、回転する第2基板の両面にそれぞれ第1帯電膜及び第2帯電膜を設け、第2基板の回転に伴い、第1帯電膜に対向して配置された第1対向電極と、第2帯電膜に対向して配置された第2対向電極に誘導される電荷を、整流回路を介して取り出す静電誘導発電機が記載されている。同文献における帯電膜には、いわゆるエレクトレット膜が使用されている。
特開2015-186424号公報
両面にエレクトレット膜が形成された基板を使用する静電誘導型変換器では、当該基板は、その面内方向の運動が許容され、その法線方向の運動は拘束されるよう支持される。そして、静電誘導型変換器の作動効率の向上や長寿命化のため、当該基板の法線方向に作用する力は小さい方が望ましいが、当該力は、同基板のそれぞれの面に形成されたエレクトレット膜の電荷に依存する。したがって、基板のそれぞれの面に形成されたエレクトレット膜の電荷を制御できることが望ましい。
本発明は、上述の事情に基づいてなされたものであり、その目的は、両面にエレクトレット膜が形成された基板を使用する静電誘導型変換器において、同基板のそれぞれの面に形成されたエレクトレット膜の電荷を制御することである。
上記課題を解決すべく本出願において開示される発明は種々の側面を有しており、それ
ら側面の代表的なものの概要は以下の通りである。
(1)導電性の基板と、前記基板の一の面に形成された第1のエレクトレット膜と、前記基板の他の面に形成された第2のエレクトレット膜とを有し、面内方向の運動を許容するよう支持されたエレクトレット基板と、前記第1のエレクトレット膜に対向して配置された第1対向電極と、前記第2のエレクトレット膜に対向して配置された第2対向電極と、を有し、前記エレクトレット基板の縁部において、前記基板のカエリが前記一の面の方向に突出する第1縁部と、前記基板のカエリが前記他の面の方向に突出する第2縁部を有する、静電誘導型変換器。
(2)(1)において、前記エレクトレット基板の面内方向の運動の方向に沿って、前記基板が存在する存在領域と、前記基板が存在しない非存在領域が存在し、前記非存在領域に隣接する前記縁部は、前記第1縁部であるか、前記第2縁部のいずれかである、静電誘導型変換器。
(3)(2)において、前記非存在領域は複数あり、一の前記非存在領域に隣接する前記縁部が前記第1縁部である場合、当該一の前記非存在領域に隣り合う他の前記非存在領域に隣接する前記縁部は第2縁部であり、一の前記非存在領域に隣接する前記縁部が前記第2縁部である場合、当該一の前記非存在領域に隣り合う他の前記非存在領域に隣接する前記縁部は第1縁部である、静電誘導型変換器。
(4)(1)~(3)のいずれかにおいて、前記エレクトレット基板には、導電性であり、かつ、前記エレクトレット基板の法線方向に突出する支持部材が設けられており、前記支持部材が前記基板の前記一の面側に延伸する長さは、前記支持部材が前記基板の前記他の面側に延伸する長さより長く、前記第1縁部の合計長さより、前記第2縁部の合計長さの方が長い、静電誘導型変換器。
(5)(4)において、前記支持部材は、導電性の中心軸であり、前記エレクトレット基板は、前記中心軸の周りに回転する円板形状である、静電誘導型変換器。
(6)導電性の基板を用意する工程と、前記基板の両面にエレクトレット材料膜を形成する工程と、前記基板の一の面の側から、打ち抜き加工により、前記基板の縁の一部を形成する工程と、前記基板の他の面の側から、打ち抜き加工により、前記基板の縁の一部を形成する工程と、放電表面処理により前記エレクトレット材料膜に電荷を与える工程と、を含む、前記基板の前記一の面に形成された第1のエレクトレット膜と、前記基板の前記他の面に形成された第2のエレクトレット膜とを有するエレクトレット基板を作成する工程と、前記エレクトレット基板を、前記第1のエレクトレット膜が第1対向電極に対向し、前記第2のエレクトレット膜が第2対向電極に対向するように、面内方向の運動を許容するよう支持する工程と、を含む、静電誘導型変換器の製造方法。
(7)(6)において、前記基板の一の面の側から、打ち抜き加工により、前記基板の縁の一部を形成する工程と、前記基板の他の面の側から、打ち抜き加工により、前記基板の縁の一部を形成する工程は、同時に行われる、静電誘導型変換器の製造方法。
本発明の第1の実施形態に係る静電誘導型変換器の概略斜視図である。 静電誘導型変換器が発電機として用いられる際の作動原理を説明する概略回路図である。 静電誘導型変換器が発電機として用いられる際の別の構成を説明する概略回路図である。 静電誘導型変換器が電動機として用いられる際の作動原理を説明する概略回路図である。 エレクトレット基板の製造工程を説明する図である。 エレクトレット材料膜が両面に形成された基板に、図5(b)に示す打ち抜き加工を施した直後の切断面の様子を模式的に示す部分拡大図である。 カエリが放電表面処理に与える影響を説明する図である。 打ち抜き加工工程を模式的に示す図である。 一度の打ち抜き加工によって、第1縁部と第2縁部が同時に形成される加工工程を模式的に示す図である。 エレクトレット基板の面内方向の運動の方向に沿った切断面における断面形状の例を示す模式図である。 本発明の第1の実施形態に係るエレクトレット基板の平面図である。 本発明の第2の実施形態に係るエレクトレット基板の平面図である。 本発明の第2の実施形態に係るエレクトレット基板の作成に用いられる打ち抜き型の刃の形状を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係るエレクトレット基板の平面図である。
図1は本発明の第1の実施形態に係る静電誘導型変換器100の概略斜視図である。ここで、静電誘導型変換器とは、静電誘導を用いて、運動エネルギーと電気エネルギーとを相互に変換する機器を意味しており、発電機又は電動機を指している。その原理は後述するが、静電誘導型変換器100に外力を作用させ、運動エネルギーを与えるとそのエネルギーを電気エネルギーに変換して取り出すことができ、これはすなわち発電機である。また、静電誘導型変換器100に電気エネルギーを与えると、そのエネルギーを運動エネルギーとして取り出すことができ、これはすなわち、電動機である。
図1に示した静電誘導型変換器100は、機械的な回転運動を電気エネルギーに変え、又は電気エネルギーを機械的な回転運動として取り出す静電誘導型変換器の例である。以下、本例の静電誘導型変換器100の基本的な構造を説明する。
静電誘導型変換器100は、主要な部品として、円板形状の第1対向電極1と第2対向電極2、及びそれら第1対向電極1と第2対向電極2に所定の間隔をあけて挟まれるように配置されるエレクトレット基板3を有している。ここで、円板形状とは、その部材が全体としておおむね平坦な円板形状をしていることを指しており、その面内に、図1に示されるような適宜の孔が設けられたり、外周部に切り欠きや凸部その他の加工が施されたりすることは差し支えない。
第1対向電極1と第2対向電極2は、図示されない適宜のハウジングなどに固定される。一方、エレクトレット基板3には、中心軸4が固定され、この中心軸4を中心にその面内方向の回転運動が許容されるように支持される。一方で、エレクトレット基板3の法線方向の運動は制限され、エレクトレット基板3が回転しても第1対向電極1と第2対向電極2との間の間隔は一定に保持される。同図では見えないが、中心軸4は第2対向電極2の中央に設けられた穴を貫通し、第2対向電極2と接触することなく回転可能になっている。
なお、図1に示した第1対向電極1と第2対向電極2は、放射状の孔が設けられた円板形状として図示されているが、必ずしもかかる形状に限定されず、例えば、無孔の円板形状基板の表面に、同図に示した形状の導電膜が形成されているものであってもよい。特に、第1対向電極1及び第2対向電極2のいずれかまたは両方を、透明の円板形状の基板の表面に、ITO(酸化インジウムチタン)などの透明導電性薄膜を用いて形成すると、回転するエレクトレット基板3が外部より視認しやすく、装飾的効果が得られる。
中心軸4にはカナ5が取り付けられており、このカナ5と噛み合う図示しない歯車を介して、静電誘導型変換器100に運動エネルギーを与え、又は静電誘導型変換器100から運動エネルギーを取り出すことができるようになっている。本実施形態では、静電誘導型変換器100は発電機であり、カナ5と噛み合う歯車を介して設けられた懸垂錘の回転が中心軸4に入力されるようになっている。本実施形態に係る静電誘導型変換器100は、例えば、腕時計内に組み込まれる小型軽量の発電機として使用できる。あるいは、振動その他の外部の運動により発電し、電力を供給する屋外センサーや小型照明用の発電機として使用してもよく、その他の用途に用いてもよい。
図2は、静電誘導型変換器100が発電機として用いられる際の作動原理を説明する概略回路図である。図示のように、エレクトレット基板3は第1対向電極1、第2対向電極2に挟まれるように配置されており、導電性の基板33の上下それぞれの面にエレクトレット膜が形成されている。エレクトレット膜と第1対向電極1及び第2対向電極2とは、所定のわずかな間隔をあけて平行となるように対向して配置されており、エレクトレット基板3はその面内に運動可能に支持されているから、両者は、同図の水平方向に相対的に移動可能となっている。以下、第1対向電極1と対向するエレクトレット膜を第1エレクトレット膜31と称し、第2対向電極2と対向するエレクトレット膜を第2エレクトレット膜32と称する。
第1エレクトレット膜31及び第2エレクトレット膜32には所定の帯電状態が与えられている。図示の例では、第1エレクトレット膜31、第2エレクトレット膜32ともに、負電荷を持つように帯電している。そして、第1エレクトレット膜31、第2エレクトレット膜32、第1対向電極1、及び第2対向電極2は平面形状が実質的に等しい縞形状であり、両者の相対移動により、第1エレクトレット膜31と第1対向電極1、及び、第2エレクトレット膜32と第2対向電極2が正対する状態とそうでない状態が入れ替わる。
これにより、第1対向電極1が第1エレクトレット膜31に正対している状態では、第1エレクトレット膜31の表面電荷に誘導されて第1対向電極1に反対極性の電荷が蓄積される。第2対向電極2と第2エレクトレット膜32に関しても同様である(図示の例では、第2対向電極2が第2エレクトレット膜32に正対しているから、正電荷が第2対向電極2に蓄積される)。その後、エレクトレット基板3が移動し、第1対向電極1が第1エレクトレット膜31に正対しない状態となると、第1対向電極1に誘導され蓄積された電荷が掃き出され、整流回路6により整流されて電気エネルギーとして取り出される。第2対向電極2と第2エレクトレット膜32に関しても同様である(図示の例では、第1対向電極1が第1エレクトレット膜31に正対していないから、第1対向電極1に誘導され蓄積された電荷は掃き出されている)。
なお、図2では、第1対向電極1と第2対向電極2は、エレクトレット基板3の運動方向についての位相が異なるように配置されているものとして示したが、これを同位相となるように配置してもよい。
図3は、静電誘導型変換器が発電機として用いられる際の別の構成を説明する概略回路図である。エレクトレット基板3の構成は先の図2と同様であるが、本構成では、エレクトレット基板3の両側に第1対向電極1と第2対向電極2の両方が形成される構成となっている点が相違している(以下、説明の便宜上、第2エレクトレット膜32に相対する側の電極の符号に「’」を付して示す)。
第1対向電極1及び第2対向電極2は、図示されるようにエレクトレット基板3の移動方向について、交互に並んで配置され、その間隔は、第1エレクトレット膜31の縞形状の幅と略等しい。これにより、エレクトレット基板3が移動すると、基板33の表面に形成された第1エレクトレット膜31は、第1対向電極1と正対し、第1対向電極1に第1エレクトレット膜31の表面電荷と反対極性の電荷を誘導する。さらにエレクトレット基板3が移動すると、第1エレクトレット膜31は、第2対向電極2と正対するようになり、第2対向電極2に反対極性の電荷を誘導する一方、第1対向電極1に蓄積された電荷は掃き出される。以降、エレクトレット基板3が移動するにつれて、同様にして第1対向電極1及び第2対向電極2から繰り返し電荷が掃き出され、整流回路6により整流されて電気エネルギーとして取り出される。
第2エレクトレット膜32と対向するように配置された第1対向電極1’及び第2対向電極2’からも同様にして電気エネルギーが取り出される。図3の例では、第2エレクトレット膜32と対向する第1対向電極1’及び第2対向電極2’は、第1エレクトレット膜31と対向する第1対向電極1及び第2対向電極2と位相が異なるように配置されている。これにより、各対向電極から電荷が掃き出されるタイミングがそれぞれ異なるようにし、最終的に取り出される電気エネルギーを平準化(すなわち、時間的変動を小さく)している。
なお、第1対向電極1及び第2対向電極2と第1対向電極1’及び第2対向電極2’を同位相に(すなわち、第1対向電極1と第1対向電極1’、第2対向電極2と第2対向電極2’がそれぞれ正対するように)配置してもよいし、これを逆位相に(すなわち、第1対向電極1と第2対向電極2’、第2対向電極2と第1対向電極1’がそれぞれ正対するように)配置しても差し支えない。図3の例では、以上説明したように、各対向電極を高密度に配置することで、エレクトレット基板3のわずかな運動によってもこれを効率よく電気エネルギーに変換できるようになっている。
図4は、静電誘導型変換器100が電動機として用いられる際の作動原理を説明する概略回路図である。この場合においても、導電性の基板33上に形成された第1エレクトレット膜31及び第2エレクトレット膜32と、第1対向電極1及び第2対向電極2とは、それぞれ、所定のわずかな間隔をあけて平行となるように対向して配置されており、エレクトレット基板3はその面内に運動可能に支持されているから、両者は、同図の水平方向に相対的に移動可能となっている。
第1対向電極1と第1エレクトレット膜31が対向し、また、第2対向電極2と第2エレクトレット膜32が対向しており、第1エレクトレット膜31及び第2エレクトレット膜32には所定の帯電状態が与えられている点も同様である。図示の例では、第1エレクトレット膜31、第2エレクトレット膜32ともに、負電荷を持つように帯電している。そして、第1エレクトレット膜31、第2エレクトレット膜32、第1対向電極1、及び第2対向電極2は平面形状が実質的に等しい縞形状であり、両者の相対移動により、第1エレクトレット膜31と第1対向電極1、及び、第2エレクトレット膜32と第2対向電極2が正対する状態とそうでない状態が入れ替わる。
また、第1対向電極1と第2対向電極2は、エレクトレット基板3の運動方向についての位相が異なるように配置されており、それぞれ、スイッチ回路7により、第1エレクトレット膜31、第2エレクトレット膜32の帯電状態の逆電荷を所定のタイミングで印可できるようになされている。
この時、第1対向電極1と第2対向電極2のいずれか片方に第1エレクトレット膜31、第2エレクトレット膜32の帯電状態の逆電荷を印可すると、静電気力により、第1エレクトレット膜31又は第2エレクトレット膜32が、逆電荷が印可された対向電極に正対するようエレクトレット基板3が運動する。スイッチ回路7を適宜作動させて第1対向電極1と第2対向電極2の逆電荷の印加の有無を交互にタイミングよく切り替えると、エレクトレット基板3に連続的な運動を与えることができ、直線運動、回転運動、振動運動その他の運動が取り出される。
ここで、エレクトレット膜14の材料には、帯電しやすい材料を用い、例えば負電荷に帯電する材料としては酸化珪素や、フッ素樹脂等がある。かかる材料の具体的な一例として、旭硝子株式会社製のフッ素樹脂であるCYTOP(登録商標)が挙げられる。さらに、その他にもエレクトレット膜14の材料としては、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリビニルクロライド、ポリスチレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニルデンジフルオライド、ポリビニルフルオライド等の高分子材料や、前述の酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素等の無機材料も使用することができる。
もちろん、以上説明した静電誘導型変換器100を発電機あるいは電動機として使用するための回路構成は一例であり、各種部材の配置を含め、他の構成を採用してもよい。
上述のように、エレクトレット基板3は、その面内方向の移動を許容し、一方でその法線方向の移動は制限されるよう支持される。また、エレクトレット基板3に作用する静電気力は、第1エレクトレット膜31及び第2エレクトレット膜32と第1対向電極1及び第2対向電極2間に働く引力(又は斥力)であるから、エレクトレット基板3には、その法線方向に力が作用する。
この力は、エレクトレット基板3の両面にそれぞれ第1エレクトレット膜31及び第2エレクトレット膜32が形成されており、それらエレクトレット膜に作用する静電気力は、エレクトレット基板3の法線方向について逆向きとなるから、第1エレクトレット膜31と第2エレクトレット膜32それぞれに作用する力がバランスしていれば、法線方向の力は互いに打ち消しあうことになる。両者のバランスがとれておらず、法線方向の力が残存していれば、それはエレクトレット基板3の支持機構により支えられることになる。
図1に示した例では、エレクトレット基板3に生じ、残存する法線方向の力は、中心軸4の軸方向に作用する力となる。したがって、残存する法線方向の力が大きいほど、エレクトレット基板3の回転抵抗となり、エネルギーのロスが生じて静電誘導型変換器100の変換効率を低下させるほか、中心軸4及び/又はその支持機構の摩耗を引き起こし、静電誘導型変換器100の寿命を低下させる一因となる。したがって、第1エレクトレット膜31と第2エレクトレット膜32それぞれに作用する静電気力は、バランスしていることが望ましい。
第1エレクトレット膜31と第2エレクトレット膜32に作用する静電気力をバランスさせるためには、単純には、それぞれのエレクトレット膜が保持する電荷量をバランスさせればよいことになる。しかしながら、これは単純には実現できない。
この理由を、図5~7を参照しつつ説明する。図5は、エレクトレット基板3の製造工程を説明する図である。エレクトレット基板3の製造は、まず、導電性の基板33を用意し、その両面にエレクトレット材料膜34を形成する(図5(a))。基板33の材質は、導電性を有し、生じる静電気力に対して十分な合成を持つものであれば特に限定はないが、本実施形態では金属であり、特に、アルミニウムを使用している。なお、基板33に導電性を要求するのは、後述するエレクトレット材料膜34への帯電工程において接地するためである。導電性の基板33は、静電誘導型変換器100に組み込む際に接地される構成としてもよく、整流回路に接続される構成としてもよい。
エレクトレット材料膜34の形成方法は、その材料に応じて選択してよく、特に限定はされないが、基板33の両面全面に製膜する方法が簡便であるため、採用に適している。そのような方法としては、例えば、エレクトレット材料が液体でありいわゆるウェットプロセスが使用できるのであれば、ディップコート、スピンコート、カーテンフローコート、スプレーコート、グラビアコートなど適宜のコーティング方法によってよい。その他の方法としては、スパッタリングやイオンプレーティング等のPVD、あるいはCVD、などの蒸着や、エレクトレット材料のフィルムを基板33に貼付する方法などによってよい。
その後、プレスによる打ち抜き加工により、基板33を所望の形状に加工する(図5(b)及び(c))。この時、基板33に縞形状も同時に作成される。
さらに、中心軸4等の支持機構が必要であれば基板33に固定される(図5(d))。
最後に、基板33を接地し、両面のエレクトレット材料膜34に放電表面処理を行い、エレクトレット材料膜34を帯電させる。この放電表面処理も特に限定はないが、ここでは、コロナ放電処理を用いている。これにより、基板33の一の面のエレクトレット材料膜34及び、他の面のエレクトレット材料膜34はそれぞれ同電位に帯電して第1エレクトレット膜31及び第2エレクトレット膜32となり、エレクトレット基板3が製造される(図5(e))。同図には、コロナ放電電極35と、コロナ放電により電荷が付与される様子が模式的に示されている。
なお、製造されたエレクトレット基板3は、さらに、第1のエレクトレット膜31が適宜のハウジングに固定的に設けられた第1対向電極1に対向し、第2のエレクトレット膜32が適宜のハウジングに固定的に設けられた第2対向電極2に対向するように、面内方向の運動を許容するよう支持され組み立てられる。その他、適切な回路等を配線・接続するなどの工程を経て、静電誘導型変換器100が作成される。
以上の工程によりエレクトレット基板3と、エレクトレット基板3が組み込まれた静電誘導型変換器100が作成されるが、この時、第1エレクトレット膜31と第2エレクトレット膜32の帯電量は必ずしも同等でなく、アンバランスとなる。その理由を図6を参照しつつ示す。
図6は、エレクトレット材料膜34が両面に形成された基板33に、図5(b)に示す打ち抜き加工を施した直後の切断面の様子を模式的に示す部分拡大図である。同図には、基板33の図中上方から打ち抜き型の刃により打ち抜かれた場合の切断面の形状が示されている。図示されるように、基板33の縁部には、打ち抜き加工により、打ち抜き方向に突出するカエリ36が発生する。
図7は、カエリ36が放電表面処理に与える影響を説明する図である。カエリ36を有する基板33を接地して放電表面処理、本例ではコロナ放電加工を行うと、同図に示されるように、カエリ36が突出する側の面において、電気力線がカエリ36に集中し、放電電荷が基板33に流れてしまうため、カエリ36の近辺のエレクトレット材料膜34に付与される電荷の量が減少する。なお、同図中破線矢印は、電気力線と、かかる電気力線に沿って放出される電荷の動きを示したものである。
この現象は、カエリ36が突出する側の面にのみ生じ、その反対の面では起こらない。その結果、基板33の面の上下でエレクトレット材料膜34の帯電量にアンバランスが生じる。図7に示した例では、図中上側のエレクトレット材料膜34の帯電量が、図中下側のエレクトレット材料膜34の帯電量よりも多くなるのである。
そこで、本実施形態では、図5(b)に示すプレスによる打ち抜き加工工程を複数回に分け、基板33の一の面側からの打ち抜き加工と、基板33の他の面からの打ち抜き加工の両方を行い、基板33のカエリ36が基板33の両方の面側に突出するようにエレクトレット基板3を作成する。
図8は、かかる打ち抜き加工工程を模式的に示す図である。まず、同図(a)に示すように、両面にエレクトレット材料膜34が形成された基板33に打ち抜き加工を施す。この際、打ち抜かれるのは、最終的に得られるエレクトレット基板3の縁の一部分である。この結果、同図(b)に示すように、一の方向、図中では下方向に突出するカエリ36が形成された縁を有する基板33が得られる。
さらに、基板33を反転させ、図8(c)に示すように、さらに打ち抜き型に載置して、打ち抜き加工を施す。なお、この時使用する型は、必ずしも同図(a)に示すものと同一である必要はなく、最終的に得たいエレクトレット基板3の形状に応じて製作されたものでよい。この結果、同図(d)に示すように、基板33には、工程(a)で形成された一の方向(図中では上方向)に突出するカエリ36と、工程(c)で形成された、他の方向(図中では下方向)に突出するカエリ36が形成される。
このように、カエリ36を基板33の両面の方向に突出するように形成することができるから、図7を用いて説明したように、エレクトレット材料膜34の帯電量が、基板33の一方の面のエレクトレット材料膜に偏ることがなく、両面のエレクトレット材料膜34の帯電量をバランスさせることができる。なお、図7に於いて説明した電気力線の集中は、基板33の縁に存在するカエリ36に沿って生じるため、基板33の一の面の方向に突出するカエリ36を有する縁を第1縁部、基板33の他の面の方向に突出するカエリ36を有する縁を第2縁部と呼ぶこととすると、第1縁部の合計長さと、第2縁部の合計長さを制御することにより、基板33の両面のエレクトレット材料膜34の帯電量をある程度制御することができるのである。
なお、図8に示した工程では、打ち抜き加工を2回として示したが、これに限定されるものではなく、必要に応じて3回以上としてもよい。あるいは、図9に模式的に示すように、一度の打ち抜き加工によって、第1縁部と第2縁部が同時に形成されるようにしてもよい。同図に示す打ち抜き型では、上部の型と、対となる下部の型の両方に、それぞれ、打ち抜き刃となる凸部と、打ち抜き刃の受け部となる凹部が形成されており、凸部と凹部とは、それぞれ、対となる相手方の型と相補的な形状となるよう設けられている。
このようにして作成されたエレクトレット基板3の形状の特徴を図10を参照して説明する。図10は、エレクトレット基板3の面内方向の運動の方向に沿った切断面における断面形状の例を示す模式図である。
エレクトレット基板3は、基板33の一の面(図中下側の面)に第1エレクトレット膜31が、他の面(図中上側の面)に第2エレクトレット膜32が形成されている。そして、断面において、基板33が存在する存在領域Aと、基板33が存在しない非存在領域Bとが存在している。また、非存在領域Bは打ち抜き加工により形成されるため、非存在領域Bに隣接する基板33の縁には、カエリ36が形成される。
このとき、ある非存在領域Bに属する縁、すなわち、ある特定の非存在領域の周囲の縁では、カエリ36が突出する方向は等しくなる。これは、一の非存在領域Bが単一の方向への打ち抜き加工で形成されるためである。したがって、一の非存在領域Bに隣接する縁部は、第1縁部37であるか、第2縁部38であるかのいずれかとなる。
また、図10に模式的に示されているように、隣り合う非存在領域Bが、互いに異なる方向への打ち抜き加工により形成されている場合には、カエリ36が突出する方向は、隣り合う非存在領域Bごとに互い違いに異なることになる。すなわち、一の非存在領域Bに隣接する縁部が第1縁部37である場合、当該一の非存在領域Bに隣り合う他の非存在領域Bに隣接する縁部は第2縁部38であり、一の非存在領域Bに隣接する縁部が第2縁部38である場合、当該一の非存在領域Bに隣り合う他の非存在領域に隣接する縁部は第1縁部37となる。
もちろん、カエリ36が突出する方向は、隣り合う非存在領域Bごとに互い違いに異なっていなくともよいが、図10に示した構造では、エレクトレット基板3の全体において、帯電量が均等に近く分布し、偏りが生じにくいほか、第1エレクトレット膜31と第2エレクトレット膜32の帯電量がバランスしやすい利点がある。
これまで述べてきたように、基板33のカエリ36のみを考慮するならば、エレクトレット基板3の基板33の縁における、第1縁部37の合計長さと第2縁部38の合計長さが等しい場合に、第1エレクトレット膜31と第2エレクトレット膜32の帯電量がおおむねバランスすると考えられる。しかしながら、放電表面処理における帯電量に影響を与えるのはカエリ36だけに限られない。
図1や図5(e)に示されるように、エレクトレット基板3には、中心軸4が取り付けられ、中心軸4もまたアルミニウムなどの金属性であり、導電性を有する場合がある。これは、放電表面処理の際や、静電誘導型変換器100にエレクトレット基板3が組付けられた際に、基板33との導通を中心軸4を介してとるためである。
これらの図より明らかなように、中心軸4も基板33の法線方向に突出する導電性部材であるから、放電表面処理の際に電気力線が集中し、その近辺のエレクトレット材料膜34への帯電を妨げる。そして、その影響は、中心軸4が法線方向に突出する長さが長いほど、すなわち、中心軸4が放電電極に近づくほど顕著となる。
ここで、中心軸4がエレクトレット基板3の一の面の方向に突出する長さと、他の面の方向に突出する長さが等しいならば、エレクトレット材料膜34への帯電の影響は、エレクトレット基板3の両面でおおむね等しく、第1エレクトレット膜31と第2エレクトレット膜32の帯電量がアンバランスとなる原因にはならない。しかしながら、図1に示すように、中心軸4の一方の側、この例では第1の面の側には、カナ5が組付けられるため、その組付けしろ等の分だけ、中心軸4が一の面側に延伸する長さは、他の面側に延伸する長さより長い。
この場合、中心軸4がエレクトレット材料膜34への帯電を妨げる影響は、一の面側が他の面側より大きくなる。したがって、何の方策も講じなければ、第1エレクトレット膜31の帯電量は、第2エレクトレット膜32の帯電量より小さくなってしまう。そこで、第1縁部37の長さよりも、第2縁部38の長さを長くし、他の面側に突出するカエリ36の影響を、一の面側に突出するカエリ36の影響よりもあえて大きなものとすることにより、中心軸4によって生じる、第1エレクトレット膜31の帯電量と第2エレクトレット膜32の帯電量のアンバランスをキャンセルすることができる。
このことは、エレクトレット基板3の支持部材が中心軸4である場合にのみ限定されるわけではない。より一般的に述べると、エレクトレット基板3に導電性であり、かつ、エレクトレット基板3の法線方向に突出する任意の支持部材が設けられており、かかる支持部材が一の面側に延伸する長さが、支持部材が他の面側に延伸する長さより長い場合には、第1縁部37の合計長さより、第2縁部38の合計長さの方を長くするとよいことになる。
図11は、本実施形態に係るエレクトレット基板3の平面図である。全体として円板形状のエレクトレット基板3は、ここでは車輪型、すなわち、中心近傍と外周部で周方向に接続され、両者を多数のスポークで接続する形状となっている。また、エレクトレット基板3の中心には、回転軸4を取り付ける孔が設けられている。同図において、実線で示した外形は第1縁部37であり、破線で示した外形は第2縁部38となっている。本実施形態では、エレクトレット基板3が中心軸4周りに回転運動する。
なお、図11で示した例では、エレクトレット基板3の回転方向に隣接する非存在領域におけるカエリ36が突出する方向は互いに逆になっており、隣接する縁が第1縁部37である非存在領域と隣接する縁が第2縁部38である非存在領域の数は等しいが、必ずしもかかる配置でなくともよい。隣接する縁が第1縁部37である非存在領域と隣接する縁が第2縁部38である非存在領域の数が異なっていてもよく、例えば、前者と後者の数の比が2:1等であってもよい。また、図示の例では非存在領域の数は24であるが、この数は一例であり、任意である。
図12は、本発明の第2の実施形態に係るエレクトレット基板3の平面図である。本実施形態では、エレクトレット基板3は、全体として円板形状を保ちつつ、中心部分から放射状に延びる多数の舌部を有する形状となっている。同図においても、実線で示した外形は第1縁部37であり、破線で示した外形は第2縁部38となっており、舌部の長手方向の両側の縁におけるカエリ36が突出する方向が逆となっている。もちろん、図示のものは一例であり、長手方向の両側の縁におけるカエリ36が突出する方向が等しい舌部を設けてもよいし、舌部の数等も任意である。
なお、図12に示したエレクトレット基板3を打ち抜き加工を用いて作成する際には、例えば、図13に示すような打ち抜き型を用いて形状を作成すればよい。図13は、第2の実施形態に係るエレクトレット基板3の作成に用いられる打ち抜き型の刃の形状を示す図で、同図に示す形状の打ち抜き型を用いて、図8(a)に示すように基板33を打ち抜いた後、基板33を反転させ、15度回転させた状態で、再度図12に示す打ち抜き型を用いて、図8(c)に示すように基板33を逆方向から打ち抜くことにより、図12に示すエレクトレット基板3が作成される。なお、中心軸4の取付穴は、いずれかの打ち抜き工程と同時に、又は別の工程により作成してよい。
図14は、本発明の第3の実施形態に係るエレクトレット基板3の平面図である。エレクトレット基板3の運動は、これまで説明したような回転運動に限定されず、往復又は併進運動であってもよく、その場合、同図に示すような矩形形状のエレクトレット基板3を用いてよい。
エレクトレット基板3は、図中の左右方向に運動する。そして、非存在領域は、運動方向と垂直な細長いスリット形状として形成されるから、エレクトレット基板3は、多数のスリットが形成された矩形形状をしている。同図中、実線で示した外形は第1縁部37であり、破線で示した外形は第2縁部38である。隣接する縁が第1縁部37である非存在領域と隣接する縁が第2縁部38である非存在領域の数が異なっていてもよい点や、非存在領域の数が任意である点は、先に説明した実施形態と同様である。このような形状のエレクトレット基板3は、これを用いた静電誘導型変換器100が特定の方向の振動を拾って電力に変換する、いわゆる振動発電機である場合などに適している。もちろん、その他の用途にこれを用いてもよい。
1 第1対向電極、2 第2対向電極、3 エレクトレット基板、4 中心軸、5 カナ、6 整流回路、7 スイッチ回路、31 第1エレクトレット膜、32 第2エレクトレット膜、33 基板、34 エレクトレット材料膜、35 コロナ放電電極、36 カエリ、37 第1縁部、38 第2縁部、100 静電誘導型変換器。

Claims (7)

  1. 導電性の基板と、前記基板の一の面に形成された第1のエレクトレット膜と、前記基板の他の面に形成された第2のエレクトレット膜とを有し、面内方向の運動を許容するよう支持されたエレクトレット基板と、
    前記第1のエレクトレット膜に対向して配置された第1対向電極と、
    前記第2のエレクトレット膜に対向して配置された第2対向電極と、
    を有し、
    前記エレクトレット基板の縁部において、前記基板のカエリが前記一の面の方向に突出する第1縁部と、前記基板のカエリが前記他の面の方向に突出する第2縁部を有する、
    静電誘導型変換器。
  2. 前記エレクトレット基板の面内方向の運動の方向に沿って、前記基板が存在する存在領域と、前記基板が存在しない非存在領域が存在し、
    前記非存在領域に隣接する前記縁部は、前記第1縁部であるか、前記第2縁部のいずれかである、
    請求項1に記載の静電誘導型変換器。
  3. 前記非存在領域は複数あり、一の前記非存在領域に隣接する前記縁部が前記第1縁部である場合、当該一の前記非存在領域に隣り合う他の前記非存在領域に隣接する前記縁部は第2縁部であり、一の前記非存在領域に隣接する前記縁部が前記第2縁部である場合、当該一の前記非存在領域に隣り合う他の前記非存在領域に隣接する前記縁部は第1縁部である、
    請求項2に記載の静電誘導型変換器。
  4. 前記エレクトレット基板には、導電性であり、かつ、前記エレクトレット基板の法線方向に突出する支持部材が設けられており、
    前記支持部材が前記基板の前記一の面側に延伸する長さは、前記支持部材が前記基板の前記他の面側に延伸する長さより長く、
    前記第1縁部の合計長さより、前記第2縁部の合計長さの方が長い、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の静電誘導型変換器。
  5. 前記支持部材は、導電性の中心軸であり、
    前記エレクトレット基板は、前記中心軸の周りに回転する円板形状である、
    請求項4に記載の静電誘導型変換器。
  6. 導電性の基板を用意する工程と、
    前記基板の両面にエレクトレット材料膜を形成する工程と、
    前記基板の一の面の側から、打ち抜き加工により、前記基板の縁の一部を形成する工程と、
    前記基板の他の面の側から、打ち抜き加工により、前記基板の縁の一部を形成する工程と、
    放電表面処理により前記エレクトレット材料膜に電荷を与える工程と、
    を含む、前記基板の前記一の面に形成された第1のエレクトレット膜と、前記基板の前記他の面に形成された第2のエレクトレット膜とを有するエレクトレット基板を作成する工程と、
    前記エレクトレット基板を、前記第1のエレクトレット膜が第1対向電極に対向し、前記第2のエレクトレット膜が第2対向電極に対向するように、面内方向の運動を許容するよう支持する工程と、
    を含む、静電誘導型変換器の製造方法。
  7. 前記基板の一の面の側から、打ち抜き加工により、前記基板の縁の一部を形成する工程と、前記基板の他の面の側から、打ち抜き加工により、前記基板の縁の一部を形成する工程は、同時に行われる、
    請求項6に記載の静電誘導型変換器の製造方法。
JP2018212493A 2018-11-01 2018-11-12 静電誘導型変換器及びその製造方法 Active JP7184603B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018212493A JP7184603B2 (ja) 2018-11-12 2018-11-12 静電誘導型変換器及びその製造方法
US16/667,895 US11101748B2 (en) 2018-11-01 2019-10-29 Method of manufacturing an electrostatic induction transducer, electrostatic induction transducer, and wristwatch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018212493A JP7184603B2 (ja) 2018-11-12 2018-11-12 静電誘導型変換器及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020080600A JP2020080600A (ja) 2020-05-28
JP7184603B2 true JP7184603B2 (ja) 2022-12-06

Family

ID=70801989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018212493A Active JP7184603B2 (ja) 2018-11-01 2018-11-12 静電誘導型変換器及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7184603B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113162460B (zh) * 2021-04-16 2023-05-30 西北工业大学 一种静电式旋转、直线往复运动耦合能量收集器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015186424A (ja) 2014-03-26 2015-10-22 シチズンホールディングス株式会社 静電誘導型発電器
JP2017538393A (ja) 2014-10-05 2017-12-21 シー−モーティヴ テクノロジーズ インコーポレイテッド 静電機械システム及び動作方法
JP2018157658A (ja) 2017-03-16 2018-10-04 シチズン時計株式会社 電気機械変換器
JP2018157663A (ja) 2017-03-16 2018-10-04 シチズン時計株式会社 電気機械変換器およびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009094918A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Audio Technica Corp バックエレクトレット型コンデンサマイクロホンにおける固定極の表面電圧測定方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015186424A (ja) 2014-03-26 2015-10-22 シチズンホールディングス株式会社 静電誘導型発電器
JP2017538393A (ja) 2014-10-05 2017-12-21 シー−モーティヴ テクノロジーズ インコーポレイテッド 静電機械システム及び動作方法
JP2018157658A (ja) 2017-03-16 2018-10-04 シチズン時計株式会社 電気機械変換器
JP2018157663A (ja) 2017-03-16 2018-10-04 シチズン時計株式会社 電気機械変換器およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020080600A (ja) 2020-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013059149A (ja) 発電装置、携帯型電気機器および携帯型時計
JP6799484B2 (ja) 電気機械変換器およびその製造方法
JP7184603B2 (ja) 静電誘導型変換器及びその製造方法
JP6742084B2 (ja) 静電誘導型発電器
US10840826B2 (en) Electromechanical transducer
JP6707018B2 (ja) 電気機械変換器
JP6789156B2 (ja) 電気機械変換器
US11101748B2 (en) Method of manufacturing an electrostatic induction transducer, electrostatic induction transducer, and wristwatch
JP7107813B2 (ja) 静電誘導型変換器、静電誘導型変換器の製造方法、腕時計
EP3432462B1 (en) Electrostatic-mechanical converter
JP7077206B2 (ja) 静電誘導型変換器、静電誘導型変換器の製造方法
JP6317156B2 (ja) 発電装置
JPWO2018174077A1 (ja) 静電モータ
JP2013219897A (ja) 発電装置、携帯型電気機器および携帯型時計
JP7156917B2 (ja) 静電誘導型変換器及びその製造方法
JP6579830B2 (ja) 静電誘導型発電器
JP2017163817A (ja) 静電電気機械変換機の製造方法
JP2010279192A (ja) 発電装置
JP6896123B2 (ja) 静電誘導型発電器
JP2018068065A (ja) 電気機械変換器
JP2020156205A (ja) 静電誘導型変換器および静電誘導型変換器の製造方法
JP2020072599A5 (ja)
KR101715479B1 (ko) 일면이 패턴화된 전극을 포함한 정전기 에너지 발전 소자
WO2019181026A1 (ja) 電気機械変換器およびその製造方法
JP6656055B2 (ja) 電気機械変換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7184603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150