JP7184084B2 - 半導体モジュール - Google Patents

半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7184084B2
JP7184084B2 JP2020534107A JP2020534107A JP7184084B2 JP 7184084 B2 JP7184084 B2 JP 7184084B2 JP 2020534107 A JP2020534107 A JP 2020534107A JP 2020534107 A JP2020534107 A JP 2020534107A JP 7184084 B2 JP7184084 B2 JP 7184084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
input
semiconductor module
flat plate
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020534107A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020026644A1 (ja
Inventor
真由美 塩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2020026644A1 publication Critical patent/JPWO2020026644A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7184084B2 publication Critical patent/JP7184084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • H01R12/585Terminals having a press fit or a compliant portion and a shank passing through a hole in the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/306Lead-in-hole components, e.g. affixing or retention before soldering, spacing means
    • H05K3/308Adaptations of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/1059Connections made by press-fit insertion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体モジュールに関する。
半導体モジュールは、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等の半導体素子を含んでいる。このような半導体モジュールは、セラミック回路基板とセラミック回路基板上に配置された半導体素子と半導体素子の制御電極に電気的に接続されたピン状の制御端子と半導体素子の主電極に電気的に接続されたピン状の入出力端子とを有している。そして、セラミック回路基板及び半導体素子が封止部材により封止されて制御端子及び入出力端子からなる外部端子が半導体モジュールのおもて面から垂直方向に延伸している。
この半導体モジュールは、例えば、インバータ装置に搭載して外部端子がインバータ装置のプリント基板に形成された開口孔に嵌合される。これにより、外部端子がプリント基板中の配線と電気的に接続される。このようにして半導体モジュールにプリント基板が接続されて構成される半導体装置は、IPM(Intelligent Power Module)としてモータの運転制御等の用途に使用される(例えば、特許文献1参照)。
特開2008-252055号公報
上記の半導体装置では、入出力端子に大電流が通電する。このため、大電流の通電を許容するためにも入出力端子は所定の端子数を維持する必要がある。したがって、入出力端子の端子数を減らすことができず、その分のスペースを要する。このために、半導体モジュール(並びに半導体装置)の小型化が難しいという問題点があった。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、大電流が通電可能であって、小型化可能な半導体モジュールを提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、半導体素子と、前記半導体素子を収納する筐体と、前記半導体素子の制御電極に電気的に接続されて、前記筐体から延伸する第1接続端子と、前記半導体素子の主電極に電気的に接続されて、前記筐体から延伸し、厚さ及び平板面を有する平板状であって、前記平板面の横幅は厚さよりも大きく、先端部から厚さ方向に分岐し、離間している圧入部の前記厚さ及び前記平板面のうちで、少なくとも一方の平板面が前記横幅が変化することなく前記平板面に垂直な方向である厚さ方向に変形するように弾性を有する弾性部を備える第2接続端子と、を有する半導体モジュールが提供される。
また、本発明の一観点によれば、半導体素子と、前記半導体素子を収納する筐体と、前記半導体素子の制御電極に電気的に接続されて、前記筐体から延伸する第1接続端子と、前記半導体素子の主電極に電気的に接続されて、前記筐体から延伸する圧入部を含み、前記圧入部は、導電部及び弾性部をさらに備え、前記導電部は、厚さ及び平板面を有する平板状であって、前記弾性部は、前記導電部の少なくとも一方の前記平板面の、圧入された際に保持される保持領域に形成された、前記平板面側に変形可能な複数の凸部である第2接続端子と、を有する半導体モジュールが提供される。
開示の技術によれば、小型化が可能であって、通電能力を増大することができる。
本発明の上記及び他の目的、特徴及び利点は本発明の例として好ましい実施の形態を表す添付の図面と関連した以下の説明により明らかになるであろう。
第1の実施の形態の半導体モジュールの平面図である。 第1の実施の形態の半導体モジュールの側面図である。 第1の実施の形態の半導体モジュールの要部断面図である。 第1の実施の形態の半導体モジュールの制御端子の圧入部の一例を示す図である。 第1の実施の形態の半導体装置の平面図である。 第1の実施の形態の半導体装置の側面図である。 第1の実施の形態の半導体モジュールの入出力端子の圧入部を示す図である。 第1の実施の形態の半導体モジュールの入出力端子の圧入部とプリント基板との接続を示す図である。 第2の実施の形態の半導体モジュールの入出力端子の圧入部を示す図である。 第2の実施の形態の半導体モジュールの入出力端子の圧入部とプリント基板との接続を示す図である。 第3の実施の形態の半導体モジュールの入出力端子の圧入部を示す図である。 第3の実施の形態の半導体モジュールの入出力端子の圧入部とプリント基板との接続を示す図である。 第4の実施の形態の半導体モジュールの入出力端子の圧入部を示す図である。 第4の実施の形態の半導体モジュールの入出力端子の圧入部とプリント基板との接続を示す図である。 第5の実施の形態の半導体モジュールの入出力端子の圧入部を示す図である。 第5の実施の形態の半導体モジュールの入出力端子の圧入部とプリント基板との接続を示す図である。 第6の実施の形態の半導体モジュールの入出力端子の圧入部を示す図である。 第6の実施の形態の半導体モジュールの入出力端子の圧入部とプリント基板との接続を示す図である。 第7の実施の形態の半導体モジュールの入出力端子の圧入部を示す図である。 第7の実施の形態の半導体モジュールの入出力端子の圧入部とプリント基板との接続を示す図である。 第8の実施の形態の半導体モジュールの入出力端子の圧入部を示す図である。 第8の実施の形態の半導体モジュールの入出力端子の圧入部とプリント基板との接続を示す図である。
[第1の実施の形態]
以下、図面を参照して、第1の実施の形態の半導体モジュールについて、図1及び図2を用いて説明する。
図1は、第1の実施の形態の半導体モジュールの平面図であり、図2は、第1の実施の形態の半導体モジュールの側面図である。なお、図2(A)は、図1の半導体モジュール10を図1中下側から見た図、図2(B)は、図1の半導体モジュール10を図1中左側から見た図である。
半導体モジュール10は、半導体素子が収納された、平面視で矩形状の樹脂ケース80(筐体)と樹脂ケース80内を封止する封止部材90と樹脂ケース80の裏面に設けられた放熱板40とを有している。また、樹脂ケース80の対向する短辺側の側壁部82a,82bのおもて面から垂直に延伸する入出力端子60(第2接続端子)がそれぞれ設けられている。同様に、樹脂ケース80の対向する長辺側の側壁部82c,82dのおもて面から垂直に延伸する制御端子50(第1接続端子)がそれぞれ設けられている。なお、樹脂ケース80において、入出力端子60及び制御端子50が延伸している側の面をおもて面、放熱板40側の面を裏面、おもて面と裏面とをつなぐ面を側面と表す。図1及び図2に示す入出力端子60及び制御端子50の端子数は一例であって、これらの端子数に限定されるものではない。入出力端子60及び制御端子50の詳細については後述する。また、図1及び図2に示す入出力端子60は、簡略化して記載しており、後述する詳細な形状の図示を省略している。
次に、半導体モジュール10の内部構成について、図3を用いて説明する。図3は、第1の実施の形態の半導体モジュールの要部断面図である。なお、図3(A)は、図1の一点鎖線X1-X1における断面図、図3(B)は、図1の一点鎖線X2-X2における断面図をそれぞれ表している。
半導体モジュール10は、図3に示されるように、セラミック回路基板20とセラミック回路基板20のおもて面に設けられた半導体素子30a,30bとを有している。なお、セラミック回路基板20及び半導体素子30a,30bの個数は一例であって、図3の場合に限らない。また、このようなセラミック回路基板20がはんだ(図示を省略)を介して放熱板40上に配置されている。放熱板40は樹脂ケース80の開口部81に樹脂ケース80の裏面側(図3の下側)から接着剤(図示を省略)により接合されている。これにより、セラミック回路基板20及び半導体素子30a,30bは、樹脂ケース80により囲まれている。
また、樹脂ケース80は、制御端子50及び入出力端子60を含んでモールド成形されている。例えば、図3(A)に示されるように、セラミック回路基板20及び半導体素子30aを囲む樹脂ケース80内に設けられた制御端子50の一端がセラミック回路基板20と電気的に接続されて、他端(圧入部)が側壁部82dのおもて面から垂直に延伸している。制御端子50は、セラミック回路基板20及びボンディングワイヤ70aを介して半導体素子30aの制御電極に電気的に接続されている。他の制御端子50も同様に構成されている。また、例えば、図3(B)に示されるように、セラミック回路基板20及び半導体素子30bを囲む樹脂ケース80内に設けられた入出力端子60の一端がセラミック回路基板20と電気的に接続されて、他端(圧入部)が側壁部82bのおもて面から垂直に延伸している。入出力端子60は、セラミック回路基板20及びボンディングワイヤ70bを介して半導体素子30bの主電極に電気的に接続されている。他の入出力端子60も同様に構成されている。このように樹脂ケース80内に収納されたセラミック回路基板20、半導体素子30a,30b、ボンディングワイヤ70a,70b及び制御端子50並びに入出力端子60が封止部材90により封止されている。
半導体素子30a,30bは、例えば、IGBT、パワーMOSFET等のスイッチング素子を含んでいる。半導体素子30a,30bは、シリコンまたは炭化シリコンから構成されている。このような半導体素子30a,30bは、例えば、裏面に主電極として入力電極(ドレイン電極またはコレクタ電極)を、おもて面に、制御電極(ゲート電極)及び主電極として出力電極(ソース電極またはエミッタ電極)をそれぞれ備えている。また、半導体素子30a,30bは、必要に応じて、SBD(Schottky Barrier Diode)、FWD(Free Wheeling Diode)等のダイオードを含んでいる。このような半導体素子30a,30bは、裏面に主電極として出力電極(カソード電極)を、おもて面に主電極として入力電極(アノード電極)をそれぞれ備えている。また、半導体素子30a,30bは、RC(Reverse-conducting)-IGBTを含んでもよい。なお、本実施の形態では、半導体素子30a,30bのみを含む場合を例に挙げて説明している。この場合に限らず、必要に応じて、電子部品も設置してもよい。なお、電子部品は、例えば、抵抗、サーミスタ、コンデンサ、サージアブソーバ等である。
セラミック回路基板20は、絶縁板21と絶縁板21の裏面に形成された金属板22とを有している。さらに、セラミック回路基板20は、絶縁板21のおもて面に形成された回路パターン23a~23dをそれぞれ有している。絶縁板21は、熱伝導性に優れた、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化珪素等の高熱伝導性のセラミックスにより構成されている。金属板22は、熱伝導性に優れたアルミニウム、鉄、銀、銅、または、少なくともこれらの一種を含む合金等の金属により構成されている。回路パターン23a~23dは、導電性に優れた銅あるいは銅合金等の金属により構成されている。また、回路パターン23a,23c上に、半導体素子30a,30bがそれぞれはんだ(図示を省略)を介して配置されている。図3(A)の場合、回路パターン23bは、ボンディングワイヤ70aを介して半導体素子30aの制御電極に電気的に接続されている。図3(B)の場合、回路パターン23dは、ボンディングワイヤ70b及び回路パターン23cを介して半導体素子30bの出力電極に電気的にそれぞれ接続されている。なお、回路パターン23a~23dの個数及び形状は一例であり、別の個数及び形状であってもよい。回路パターン23a~23dの厚さは、例えば、0.1mm以上、1mm以下である。
このような構成を有するセラミック回路基板20として、例えば、DCB(Direct Copper Bonding)基板、AMB(Active Metal Brazed)基板を用いることができる。セラミック回路基板20は、半導体素子30a,30bで発生した熱を回路パターン23a,23c、絶縁板21及び金属板22を介して、放熱板40側に伝導させることができる。
放熱板40は、熱伝導性に優れた、例えば、アルミニウム、鉄、銀、銅、または、少なくともこれらの一種を含む合金により構成されている。また、耐食性を向上させるために、例えば、ニッケル等の材料をめっき処理等により放熱板40の表面に形成してもよい。具体的には、ニッケルの他に、ニッケル-リン合金、ニッケル-ボロン合金等がある。なお、この放熱板40の裏面側に冷却器(図示を省略)をはんだまたは銀ろう等を介して取りつけて放熱性を向上させることも可能である。この場合の冷却器は、例えば、熱伝導性に優れたアルミニウム、鉄、銀、銅、または、少なくともこれらの一種を含む合金等により構成されている。また、冷却器として、フィン、または、複数のフィンから構成されるヒートシンク並びに水冷による冷却装置等を適用することができる。また、放熱板40は、このような冷却器と一体的に構成されてもよい。その場合は、熱伝導性に優れたアルミニウム、鉄、銀、銅、または、少なくともこれらの一種を含む合金により構成される。そして、耐食性を向上させるために、例えば、ニッケル等の材料をめっき処理等により冷却器と一体化された放熱板40の表面に形成してもよい。具体的には、ニッケルの他に、ニッケル-リン合金、ニッケル-ボロン合金等がある。
制御端子50及び入出力端子60は、導電性に優れた銅、アルミニウム、鉄、または、少なくともこれらの一種を含む合金により構成されている。また、耐食性を向上させるために、制御端子50及び入出力端子60の表面に、例えば、ニッケルや金、または、少なくともこれらの一種を含む合金等をめっき処理等により形成してもよい。また、入出力端子60の少なくとも、樹脂ケース80のおもて面から延伸している箇所(圧入部)は平板状を成している。但し、図1~図3に示す入出力端子60の圧入部は平板状を成しているだけで簡略化して記載している。入出力端子60の圧入部の具体的な構成については後述する。
樹脂ケース80は、四方を側壁部82a~82dで囲まれた箱状を成して、中央部にセラミック回路基板20等を収納する開口部81が構成されている。側壁部82a~82bは、既述の通り、入出力端子60をそれぞれ備えている。側壁部82c~82dは、既述の通り、制御端子50をそれぞれ備えている。このような樹脂ケース80は、例えば、熱可塑性樹脂を用いたモールド成形により構成されている。このような樹脂の材質として、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂、ポリブチレンサクシネート(PBS)樹脂、ポリアミド(PA)樹脂、または、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)樹脂等がある。
封止部材90は、例えば、マレイミド変性エポキシ樹脂、マレイミド変性フェノール樹脂、マレイミド樹脂等の熱硬化性樹脂で構成されている。また、封止部材90は、シリコーンゲルにより構成されてもよい。また、上記半導体モジュール10内で用いられているボンディングワイヤ70a,70bは、導電性に優れたアルミニウム等の金属により構成されている。また、これらの径は、100μm以上、1mm以下であることが好ましい。なお、ボンディングワイヤ70a,70bに代わって、リードフレームまたはリボン状の通電部材といった配線部材を用いてもよい。なお、本実施の形態では、平面視で矩形状の樹脂ケース80(筐体)と樹脂ケース80内を封止する封止部材90とを個別に備える半導体モジュール10について説明した。しかし、筐体は、半導体モジュール10の外形を構成し、半導体素子30a,30bとセラミック回路基板20のおもて面を内包するものであればよい。例えば、樹脂ケース80と封止部材90とが一体となった筐体であってもよい。または、封止部材90のみで半導体素子30a,30b、セラミック回路基板20等を内包して、制御端子50及び入出力端子60の圧入部を延伸した筐体(ディスクリート型)であってもよい。このような筐体は、例えば、熱硬化性樹脂を用いたモールド成形により形成されている。このような樹脂として、無機フィラーを混合したエポキシ樹脂等がある。
次に、半導体モジュール10が備える制御端子50の圧入部について、図4を用いて説明する。図4は、第1の実施の形態の半導体モジュールの制御端子の圧入部の一例を示す図である。なお、図4(A)は、半導体モジュール10に備えられた制御端子50の圧入部150を側壁部82c,82d側から見た図、図4(B)は、半導体モジュール10に備えられた制御端子50の圧入部150を側壁部82a,82b側から見た図である。
制御端子50の圧入部150は、半導体素子30aの制御電極に電気的に接続する通電部152と弾性部153a,153bとを有している。通電部152は、樹脂ケース80の上面から延出し、弾性部153a,153bと接続されている。制御端子50の圧入部150は、図4(A)の紙面に平行な面を有する平板状を成している。通電部152は平板状を成し、通電部152の厚さ方向に対して垂直な面である平板面と、通電部152の厚さ方向に対して水平な面である側面を有する。弾性部153a,153bは、通電部152に一体的に形成され、図4(A)中上下方向に対して外側に湾曲した略アーチ状を成して離間している。弾性部153a,153bは、弾性部153a,153bのアーチ状の面に対して水平な平板面と、弾性部153a,153bのアーチ状の面に対して垂直な側面を有する。このような弾性部153a,153bは、通電部152との接続部分を支点として、図4中の破線の矢印方向への弾性を有する。すなわち、制御端子50の圧入部150は、側面方向に弾性を有する。また、このような制御端子50の通電部152、弾性部153a,153bの幅及び厚さは半導体モジュール10の設計仕様に応じて適宜選択されるものである。ここでは、例えば、通電部152の幅は、1mm以上、5mm以下である。弾性部153a,153bの略アーチ状に湾曲し最も離間した部分の幅は、通電部152の幅の1.0倍より大きく、2.5倍以下である。また、弾性部153a,153bの厚さは、通電部152の幅の0.2倍以上、1.0倍未満である。
次に、半導体モジュール10にプリント基板を接続させて構成される半導体装置について図5及び図6を用いて説明する。図5は、第1の実施の形態の半導体装置の平面図であり、図6は、第1の実施の形態の半導体装置の側面図である。なお、図5では半導体装置200に含まれる半導体モジュール10は破線で表している。図6は、図5に示す半導体装置200を半導体モジュール10の側壁部82d側から見た場合の側面図である。なお、図5及び図6に示す入出力端子60は、簡略化して記載しており、後述する詳細な形状の図示を省略している。
半導体装置200は、半導体モジュール10と半導体モジュール10上に設置されたプリント基板100とを有している。プリント基板100は、制御開口部111及び入出力開口部112がそれぞれ形成された基体部110を備えている。基体部110は、絶縁層と絶縁層のおもて面に設けられた、所定の配線を実現する回路パターンが構成された導電層とを有している。基体部110は、半導体モジュール10の制御端子50に対応する箇所に制御開口部111がそれぞれ形成されている。制御開口部111は、内部に銅または銅合金等の導電部材によりめっき処理が施されている。これにより、制御開口部111は、制御信号が通電する回路パターンに電気的に接続されている。なお、制御開口部111の平面視の形状は、正方形状または真円状等であることが望ましい。正方形状の場合は、必ずしも、角部が直角である必要はなく、曲率を持っていてもよい。
基体部110は、半導体モジュール10の入出力端子60に対応する箇所に入出力開口部112がそれぞれ形成されている。入出力開口部112もまた、内部に銅または銅合金等の導電部材によりめっき処理が施されている。これにより、入出力開口部112は、入出力信号が通電する回路パターンに電気的に接続されている。なお、入出力開口部112の平面視の形状は、長方形状であることが望ましい。長方形状の場合は、必ずしも、角部が直角である必要はなく、曲率を持っていてもよい。また、基体部110上には、制御開口部111及び入出力開口部112に所定の回路パターンを介して電気的に接続される電子部品(図示を省略)並びに接続端子(図示を省略)が必要に応じて配置される。電子部品は、例えば、所定のタイミングで制御信号を入力し、また、接続端子には外部装置が接続されて入力電流が入力され、または、出力電流が出力される。このような基体部110の絶縁層は、例えば、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂等により構成されている。また、場合によっては、ガラス繊維で構成されたガラスクロスを内部に含浸することも可能である。導電層は、導電性に優れた銅等の金属により構成されている。
このようなプリント基板100について、制御開口部111及び入出力開口部112を、半導体モジュール10の制御端子50及び入出力端子60に位置合わせする。位置合わせした後、プリント基板100を半導体モジュール10側に押圧する。これにより、図5及び図6に示されるように、制御開口部111及び入出力開口部112に、半導体モジュール10の制御端子50及び入出力端子60がそれぞれ圧入された半導体装置200が構成される。この際、制御端子50の圧入部150(図4)では、弾性部153a,153bが制御開口部111に互いの隙間が狭まるように内側に変形しながら入り込む。そして、弾性部153a,153bはその弾性力により、元の位置に戻ろうとするために、制御開口部111に対して接触が維持されるようになる。したがって、制御開口部111の内部に形成された導電部材と、制御端子50の弾性部153a,153b(図4)の側面とが接続される。こうすることで、プリント基板100の制御信号が通電する回路パターンと半導体モジュール10の半導体素子30aの制御電極とが電気的に接続されている。
入出力端子60も、入出力開口部112に圧入されて接触が維持される。そこで、以下では入出力端子60の圧入部の詳細について、図7を用いて説明する。図7は、第1の実施の形態の半導体モジュールの入出力端子の圧入部を示す図である。なお、図7(A)は、半導体モジュール10に備えられた入出力端子60の圧入部160を図1の側壁部82a(または側壁部82b)側から見た図、図7(B)は、半導体モジュール10に備えられた入出力端子60の圧入部160を図1の側壁部82c(または側壁部82d)側から見た図である。
入出力端子60の圧入部160は、略平板状を成している。また、圧入部160は、通電部162と弾性部163a,163bとを備えている。通電部162は、樹脂ケース80のおもて面から垂直に延出し、通電部162の平板面の先端で弾性部163a,163bと接続されている。通電部162は、弾性部163a,163bの根本で弾性部163a,163bと隣接した領域に、保持領域164a,164bを備えている。保持領域164a,164bは、平板面に幅方向の溝を備えている。弾性部163a,163bは、通電部162の先端から厚さ方向に分岐し、離間して圧入部160の先端側に延伸している。したがって、それぞれの外側の平板面の間隔は、弾性部163a,163bの方が、通電部162の保持領域164a,164bより大きい。なお、入出力端子60において、平板面とは、図7(A)中紙面と平行な面で、圧入部160の厚さ方向に対して垂直な面である。なお、入出力端子60において、先端とは、樹脂ケース80から離れる位置(図7中上方)であり、根本とは樹脂ケース80に近い位置(図7中下方)のことである。
このような入出力端子60の圧入部160は、平板を図7のような形状に加工処理したものである。また、このような入出力端子60の圧入部160の幅及び厚さは半導体モジュール10の設計仕様に応じて適宜選択されるものである。ここでは、圧入部160の幅は、例えば、5mm以上、15mm以下である。弾性部163a,163bの外側の平板面の間隔は、圧入部160の幅の0.1倍より大きく、1.0倍未満である。保持領域164a,164bの溝部での厚さは、例えば、弾性部163a,163bの外側の平板面の間隔の0.2倍以上、0.9倍以下である。
次に、このような圧入部160を備える入出力端子60のプリント基板100の入出力開口部112に対する圧入について図8を用いて説明する。図8は、第1の実施の形態の半導体モジュールの入出力端子の圧入部とプリント基板との接続を示す図である。なお、図8は、半導体モジュール10に備えられた入出力端子60の圧入部160にプリント基板100を接続する際を図1の側壁部82c(または側壁部82d)側から見た図である。図8(A)は、入出力端子60の圧入部160にプリント基板100の入出力開口部112を位置合わせした際を表している。図8(B)は、入出力端子60の圧入部160をプリント基板100の入出力開口部112に圧入した際を表している。
まず、半導体モジュール10の各入出力端子60及び各制御端子50に、各入出力開口部112及び各制御開口部111が対向するように、半導体モジュール10に対してプリント基板100をセットする(図8(A))。この状態からプリント基板100を半導体モジュール10側に移動させて、入出力端子60の圧入部160を入出力開口部112に圧入する。圧入の際には、入出力端子60の圧入部160は、入出力開口部112に弾性部163a,163bの先端部側が内側に変形しながら(弾性部163a,163bの隙間を狭めながら)入り込む。プリント基板100がさらに半導体モジュール10側に押圧されると、入出力開口部112は弾性部163a,163bを乗り越えて保持領域164a,164bを保持する。そして、弾性部163a,163bは元の位置に戻る。このようにして、プリント基板100の入出力開口部112に入出力端子60の圧入部160が安定して圧入されて、入出力端子60と入出力開口部112との接触が維持される(図8(B))。したがって、入出力開口部112の内部に形成された導電部材と、入出力端子60の弾性部163a,163bの平板面とが接続される。こうすることで、プリント基板100の入出力電流(入力電流及び出力電流)が通電する回路パターン(符号省略)と半導体モジュール10の半導体素子30a,30bの主電極とが電気的に接続されている。
このように上記半導体モジュール10は、半導体素子30a,30bと、半導体素子30a,30bを収納する樹脂ケース80と、半導体素子30a,30bの制御電極に電気的に接続されて、樹脂ケース80から延伸する制御端子50とを有している。さらに、半導体モジュール10は、半導体素子30a,30bの主電極に電気的に接続されて、樹脂ケース80から延伸し、圧入部160が平板状であって、圧入部160の通電部162の少なくとも一方の平板面に弾性を有する弾性部163a,163bを備える入出力端子60を有する。このように入出力端子60は平板状であり、平板面に弾性を有する弾性部163a,163bを備える。このために、入出力端子60は、例えば、側面方向に弾性を有する制御端子50に比べると、大電流の通電を実現することができる。すなわち、複数の端子を用意する必要がない。さらに、入出力端子60は圧入によりプリント基板100に容易に、かつ、確実に接続することができる。そのため、はんだ等の接合部材で接合するピン状の外部端子に比べると、接続のための多くのスペースを必要としない。したがって、半導体モジュール10は、小型化を図りつつ、通電能力を増大することができる。
また、半導体モジュール10は、制御端子50及び入出力端子60を有する。そのため、小電流の制御信号を、制御端子50を用いて、大電流の入出力電流を、入出力端子60を用いて、それぞれ入出力することができる。したがって、制御端子50だけを有するものよりも、端子数を削減でき、省スペース化を図ることができる。また、入出力端子60だけを有するものよりも、小型の端子を使用でき、省スペース化を図ることができる。また、プリント基板100を圧入する時の力を小さくすることができる。このため、半導体モジュール10の制御端子50及び入出力端子60にプリント基板100を安定して接続することができる。したがって、半導体モジュール10は、小型化を図りつつ、通電能力を増大することができる。また、半導体モジュール10は、このような入出力端子60を少なくとも対向する側壁部82a,82bに配置している。このため、半導体モジュール10に対してプリント基板100を、側壁部82a~82dのいずれかに偏ることなく、安定して接続することが可能となる。したがって、入出力端子60は、この場合に限らず、側壁部82a~82dのうちの2辺以上に配置することが望ましい。
[第2の実施の形態]
次に、入出力端子60の別の圧入部について図9を用いて説明する。なお、第2の実施の形態では、このような入出力端子60を第1の実施の形態の図1~図6に示した半導体モジュール10及びプリント基板100を備える半導体装置200に適用する。図9は、第2の実施の形態の半導体モジュールの入出力端子の圧入部を示す図である。なお、図9(A)は、半導体モジュール10に備えられた入出力端子60の圧入部260を図1の側壁部82a(または側壁部82b)側から見た図、図9(B)は、半導体モジュール10に備えられた入出力端子60の圧入部260を図1の側壁部82c(または側壁部82d)側から見た図である。
入出力端子60の圧入部260は、略平板状の第1圧入部材261a及び第2圧入部材261bが合わせられて構成されている。第1圧入部材261a及び第2圧入部材261bは、通電部262a,262bと弾性部263a,263bとを備えている。通電部262a,262bは、樹脂ケース80のおもて面から垂直に延出し、通電部262a,262bの平面板の先端で弾性部263a,263bと接続されている。通電部262a,262bは、根本側において厚さ方向に離間した部分を有し、先端側において離間なく合わされた部分を有する。また、通電部262a,262bは、弾性部263a,263bの根本で弾性部263a,263bと隣接した領域に、保持領域264a,264bを備えている。保持領域264a,264bは、平板面に幅方向の溝を備えている。溝は、通電部262a,262bが厚さ方向に離間なく合わされた部分で形成されている。弾性部263a,263bは、通電部262a,262bの先端から厚さ方向に分岐し、離間して先端側に延伸している。したがって、外側の平板面の間隔は、弾性部263a,263bの方が、通電部262a,262bの保持領域264a,264bより大きい。また、弾性部263a,263bは、先端に内側に傾斜したテーパを有していてもよい。
このような第1圧入部材261a及び第2圧入部材261bは、平板を図9のような形状に加工処理したものである。また、このような入出力端子60の圧入部260の幅及び厚さは半導体モジュール10の設計仕様に応じて適宜選択されるものである。ここでは、圧入部260の幅は、例えば、5mm以上、15mm以下である。弾性部263a,263bの外側の平板面の間隔は、圧入部260の幅の0.1倍より大きく、1.0倍未満である。保持領域264a,264bの溝部での厚さは、例えば、弾性部263a,263bの外側の平板面の間隔の0.2倍以上、0.9倍以下である。
次に、このような圧入部260を備える入出力端子60のプリント基板100の入出力開口部112に対する圧入について図10を用いて説明する。図10は、第2の実施の形態の半導体モジュールの入出力端子の圧入部とプリント基板との接続を示す図である。なお、図10は、半導体モジュール10に備えられた入出力端子60の圧入部260にプリント基板100を接続する際を図1の側壁部82c(または側壁部82d)側から見た図である。図10(A)は、入出力端子60の圧入部260にプリント基板100の入出力開口部112を位置合わせした際を表している。図10(B)は、入出力端子60の圧入部260をプリント基板100の入出力開口部112に圧入した際を表している。まず、半導体モジュール10の各入出力端子60及び各制御端子50に、各入出力開口部112及び各制御開口部111が対向するように、半導体モジュール10に対してプリント基板100をセットする(図10(A))。
この状態からプリント基板100を半導体モジュール10側に移動させて、入出力端子60の圧入部260を入出力開口部112に圧入する。圧入の際には、入出力端子60の圧入部260は、入出力開口部112に弾性部263a,263bの先端部側が内側に変形しながら(弾性部263a,263bの隙間を狭めながら)入り込む。プリント基板100がさらに半導体モジュール10側に押圧されると、入出力開口部112は弾性部263a,263bを乗り越えて保持領域264a,264bを保持する。そして、弾性部263a,263bは元の位置に戻る。このようにして、プリント基板100の入出力開口部112に半導体モジュール10の入出力端子60の圧入部260が安定して圧入されて、入出力端子60と入出力開口部112との接触が維持される(図10(B))。したがって、入出力開口部112の内部に形成された導電部材と、入出力端子60の保持領域264a,264bの平板面とが接続される。こうすることで、プリント基板100の入出力電流が通電する回路パターン(符号省略)と半導体モジュール10の半導体素子30a,30bの主電極とが電気的に接続されている。このような圧入部260を含む入出力端子60を備える半導体モジュール10でも、第1の実施の形態と同様の効果が得られるために、小型化を図りつつ、通電能力を増大することができ、また、プリント基板100を安定して接続することが可能となる。
[第3の実施の形態]
次に、入出力端子60の別の圧入部について図11を用いて説明する。なお、第3の実施の形態でも、このような入出力端子60を第1の実施の形態の図1~図6に示した半導体モジュール10及びプリント基板100を備える半導体装置200に適用する。図11は、第3の実施の形態の半導体モジュールの入出力端子の圧入部を示す図である。なお、図11(A)は、半導体モジュール10に備えられた入出力端子60の圧入部360を図1の側壁部82a(または側壁部82b)側から見た図、図11(B)は、半導体モジュール10に備えられた入出力端子60の圧入部360を図1の側壁部82c(または側壁部82d)側から見た図である。
入出力端子60の圧入部360は、略平板状の第1圧入部材361a及び第2圧入部材361bが合わせられて構成されている。第1圧入部材361a及び第2圧入部材361bは、通電部362a,362b、弾性部363a,363bと挿通部365a,365bとを備えている。通電部362a,362bは、離間なく合わされた状態で、樹脂ケース80のおもて面から垂直に延出し、通電部362a,362bの平板面の先端で弾性部363a,363bと接続されている。弾性部363a,363bは、通電部362a,362bの先端から、厚さ方向に分岐し、離間して先端側に延伸し、先端で挿通部365a,365bと接続されている。弾性部363a,363bは、プリント基板100が保持される保持領域364a,364bに形成されている。挿通部365a,365bは、弾性部363a,363bの先端から、厚さ方向に接し、離間なく合わされた状態で、先端側に延伸している。外側の平板面の間隔は、通電部362a,362b及び挿通部365a,365bより、弾性部363a,363bの方が大きいことが望ましい。このような第1圧入部材361a及び第2圧入部材361bは、平板を図11のような形状に加工処理したものである。このような入出力端子60の圧入部360の幅及び厚さは半導体モジュール10の設計仕様に応じて適宜選択されるものである。ここでは、圧入部360の幅は、例えば、5mm以上、15mm以下である。弾性部363a,363bの外側の平板面の間隔は、圧入部360の幅の0.1倍より大きく、1.0倍未満である。
次に、このような圧入部360を備える入出力端子60のプリント基板100の入出力開口部112に対する圧入について図12を用いて説明する。図12は、第3の実施の形態の半導体モジュールの入出力端子の圧入部とプリント基板との接続を示す図である。なお、図12は、半導体モジュール10に備えられた入出力端子60の圧入部360にプリント基板100を接続する際を図1の側壁部82c(または側壁部82d)側から見た図である。図12(A)は、入出力端子60の圧入部360にプリント基板100の入出力開口部112を位置合わせした際を表している。図12(B)は、入出力端子60の圧入部360をプリント基板100の入出力開口部112に圧入した際を表している。まず、半導体モジュール10の各入出力端子60及び各制御端子50に、各入出力開口部112及び各制御開口部111が対向するように、半導体モジュール10に対してプリント基板100をセットする(図12(A))。
この状態からプリント基板100を半導体モジュール10側に移動させて、入出力開口部112を入出力端子60の圧入部360に圧入する。入出力端子60の圧入部360は、挿通部365a,365bが入出力開口部112に入り込み、弾性部363a,363bが入出力開口部112に当接する。プリント基板100がさらに半導体モジュール10側に押圧されると、保持領域364a,364bの弾性部363a,363bが入出力開口部112により内側に変形して元の位置に戻ろうとすることで、入出力開口部112が弾性部363a,363bを確実に保持する。このようにして、プリント基板100の入出力開口部112に半導体モジュール10の入出力端子60の圧入部360が安定して圧入されて、入出力端子60と入出力開口部112との接触が維持される(図12(B))。したがって、入出力開口部112の内部に形成された導電部材と、入出力端子60の弾性部363a,363bの平板面とが接続される。こうすることで、プリント基板100の入出力電流が通電する回路パターン(符号省略)と半導体モジュール10の半導体素子30a,30bの主電極とが電気的に接続されている。このような圧入部360を含む入出力端子60を備える半導体モジュール10でも、第1の実施の形態と同様の効果が得られるために、小型化を図りつつ、通電能力を増大することができ、また、プリント基板100を安定して接続することが可能となる。
[第4の実施の形態]
次に、入出力端子60の別の圧入部について図13を用いて説明する。なお、第4の実施の形態でも、このような入出力端子60を第1の実施の形態の図1~図6に示した半導体モジュール10及びプリント基板100を備える半導体装置200に適用する。図13は、第4の実施の形態の半導体モジュールの入出力端子の圧入部を示す図である。なお、図13(A)は、半導体モジュール10に備えられた入出力端子60の圧入部460を図1の側壁部82a(または側壁部82b)側から見た図、図13(B)は、半導体モジュール10に備えられた入出力端子60の圧入部460を図1の側壁部82c(または側壁部82d)側から見た図である。
入出力端子60の圧入部460は、略平板状の第1圧入部材461a及び第2圧入部材461bが合わせられて構成されている。第1圧入部材461a及び第2圧入部材461bは、通電部462a,462b、弾性部463a,463bと挿通部465a,465bを備えている。通電部462a,462bは、先端側に保持領域464a,464bを有し、保持領域464a,464bの根本側に、厚さ方向に離間した挟持部466a,466bを有す。弾性部463a,463bは、通電部462a,462bの先端から厚さ方向に分岐し、離間して先端側に延伸し、先端で挿通部465a,465bと接続されている。挿通部465a,465bは、弾性部463a,463bの先端から、厚さ方向に接し、離間なく合わされた状態で、先端側に延伸している。そのため、圧入部460の平板面には、幅に沿って、弾性部463a,463bと挟持部466a,466bとがそれぞれ突出するように形成されている。これにより、保持領域464a,464bは、平板面に幅方向の溝を備えている。
このような第1圧入部材461a及び第2圧入部材461bは、所定の幅の平板を図13のような形状に加工処理したものである。また、このような入出力端子60の圧入部460の幅及び厚さは半導体モジュール10の設計仕様に応じて適宜選択されるものである。ここでは、圧入部460の幅は、例えば、5mm以上、15mm以下である。弾性部463a,463bの外側の平板面の間隔は、圧入部460の幅の0.1倍より大きく、1.0倍未満である。保持領域464a,464bの溝部での厚さは、例えば、弾性部463a,463bの外側の平板面の間隔の0.2倍以上、0.9倍以下である。挟持部466a,466bの外側の平板面の間隔は、圧入部260の幅の0.1倍より大きく、1.0倍未満である。
次に、このような圧入部460を備える入出力端子60のプリント基板100の入出力開口部112に対する圧入について図14を用いて説明する。図14は、第4の実施の形態の半導体モジュールの入出力端子の圧入部とプリント基板との接続を示す図である。なお、図14は、半導体モジュール10に備えられた入出力端子60の圧入部460にプリント基板100を接続する際を図1の側壁部82c(または側壁部82d)側から見た図である。図14(A)は、入出力端子60の圧入部460にプリント基板100の入出力開口部112を位置合わせした際を表している。図14(B)は、入出力端子60の圧入部460をプリント基板100の入出力開口部112に圧入した際を表している。まず、半導体モジュール10の各入出力端子60及び各制御端子50に、各入出力開口部112及び各制御開口部111が対向するように、半導体モジュール10に対してプリント基板100をセットする(図14(A))。
この状態からプリント基板100を半導体モジュール10側に移動させて、入出力開口部112を入出力端子60の圧入部460に圧入する。入出力端子60の圧入部460は、挿通部465a,465bが入出力開口部112に入り込み、弾性部463a,463bが入出力開口部112に当接する。プリント基板100がさらに半導体モジュール10側に押圧されると、弾性部463a,463bが入出力開口部112により内側に変形して、入出力開口部112が弾性部463a,463bを乗り越える。そして、弾性部463a,463bは元の位置に戻り、プリント基板100は挟持部466a,466bで停止される。プリント基板100は保持領域464a,464bの位置で弾性部463a,463bと挟持部466a,466bとにより挟持される。このようにして、プリント基板100の入出力開口部112に半導体モジュール10の入出力端子60の圧入部460が安定して圧入されて、入出力端子60と入出力開口部112との接触が維持される(図14(B))。したがって、入出力開口部112の内部に形成された導電部材と、入出力端子60の保持領域464a,464bの平板面とが接続される。こうすることで、プリント基板100の入出力電流が通電する回路パターン(符号省略)と半導体モジュール10の半導体素子30a,30bの主電極とが電気的に接続されている。このような圧入部460を含む入出力端子60を備える半導体モジュール10でも、第1の実施の形態と同様の効果が得られるために、小型化を図りつつ、通電能力を増大することができ、また、プリント基板100を安定して接続することが可能となる。
[第5の実施の形態]
次に、入出力端子60の別の圧入部について図15を用いて説明する。なお、第5の実施の形態でも、このような入出力端子60を第1の実施の形態の図1~図6に示した半導体モジュール10及びプリント基板100を備える半導体装置200に適用する。図15は、第5の実施の形態の半導体モジュールの入出力端子の圧入部を示す図である。なお、図15(A)は、半導体モジュール10に備えられた入出力端子60の圧入部560を図1の側壁部82a(または側壁部82b)側から見た図、図15(B)は、半導体モジュール10に備えられた入出力端子60の圧入部560を図1の側壁部82c(または側壁部82d)側から見た図である。
入出力端子60の圧入部560は、略平板状を成している。圧入部560は、通電部562、弾性部563a,563bと挿通部565を備えている。通電部562は、樹脂ケース80のおもて面から垂直に延出し、先端で弾性部563a,563bと接続されている。さらに、弾性部563a,563bは先端で挿通部565と接続されている。挿通部565は、先端にテーパを備えていてもよい。通電部562は、弾性部563a,563bと隣接した領域に、保持領域564a,564bを備えている。保持領域564a,564bは、平板面に幅方向の溝を備えている。弾性部563a,563bは、平板面に突起部を有する。突起部は、平板面から斜め下方向に突出した羽状であってよく、平板面において幅方向に沿って形成されていてよい。突起部も含めた弾性部563a,563bの厚さは、保持領域564a,564bの厚さより大きい。なお、通電部562の厚さは、保持領域564a,564bの厚さより大きい。このような圧入部560は、所定の幅の平板を図15のような形状に加工処理したものである。特に、弾性部563a,563bは、挿通部565の平板面に打ち抜きにより形成される。また、このような入出力端子60の圧入部560の幅及び厚さは半導体モジュール10の設計仕様に応じて適宜選択されるものである。ここでは、圧入部560の幅は、例えば、5mm以上、15mm以下である。弾性部563a,563bの突起部も含めた厚さは、圧入部560の幅の0.1倍より大きく、1.0倍未満である。保持領域564a,564bの溝部での厚さは、例えば、弾性部563a,563bの突起部も含めた厚さの0.2倍以上、0.9倍以下である。
次に、このような圧入部560を備える入出力端子60のプリント基板100の入出力開口部112に対する圧入について図16を用いて説明する。図16は、第5の実施の形態の半導体モジュールの入出力端子の圧入部とプリント基板との接続を示す図である。なお、図16は、半導体モジュール10に備えられた入出力端子60の圧入部560にプリント基板100を接続する際を図1の側壁部82c(または側壁部82d)側から見た図である。図16(A)は、入出力端子60の圧入部560にプリント基板100の入出力開口部112を位置合わせした際を表している。図16(B)は、入出力端子60の圧入部560をプリント基板100の入出力開口部112に圧入した際を表している。まず、半導体モジュール10の各入出力端子60及び各制御端子50に、各入出力開口部112及び各制御開口部111が対向するように、半導体モジュール10に対してプリント基板100をセットする(図16(A))。
この状態からプリント基板100を半導体モジュール10側に移動させて、入出力端子60の圧入部560を入出力開口部112に圧入する。入出力端子60の圧入部560は、入出力開口部112に挿通部565が入り込み、弾性部563a,563bが入出力開口部112に当接する。プリント基板100がさらに半導体モジュール10側に押圧されると、弾性部563a,563bが入出力開口部112から押圧されて内側(挿通部565の平板面側)に変形して、入出力開口部112が弾性部563a,563bを乗り越える。そして、弾性部563a,563bは元の位置に戻り、プリント基板100は通電部562で停止される。プリント基板100は、保持領域564a,564bの位置で弾性部563a,563bと通電部562とにより挟持される。このようにして、プリント基板100の入出力開口部112に半導体モジュール10の入出力端子60の圧入部560が安定して圧入されて、入出力端子60と入出力開口部112との接触が維持される(図16(B))。したがって、入出力開口部112の内部に形成された導電部材と、入出力端子60の保持領域564a,564bの平板面とが接続される。こうすることで、プリント基板100の入出力電流が通電する回路パターンと半導体モジュール10の半導体素子30a,30bの主電極とが電気的に接続されている。このような圧入部560を含む入出力端子60を備える半導体モジュール10でも、第1の実施の形態と同様の効果が得られるために、小型化を図りつつ、通電能力を増大することができ、また、プリント基板100を安定して接続することが可能となる。
[第6の実施の形態]
次に、入出力端子60の別の圧入部について図17を用いて説明する。なお、第6の実施の形態では、このような入出力端子60を第1の実施の形態の図1~図6に示した半導体モジュール10及びプリント基板100を備える半導体装置200に適用する。図17は、第6の実施の形態の半導体モジュールの入出力端子の圧入部を示す図である。なお、図17(A)は、半導体モジュール10に備えられた入出力端子60の圧入部660を図1の側壁部82a(または側壁部82b)側から見た図、図17(B)は、図17(A)における一点鎖線X-Xにおける断面図をそれぞれ表している。
入出力端子60の圧入部660は、図17に示されるように、平板状に構成されており、通電部662を備えている。この通電部662の平板面には、図17の上下方向(圧入部660の圧入方向)に平行に複数の凸状の弾性部663a,663bがそれぞれ互い違いに形成されている。すなわち、通電部662の平板面には、圧入部660の圧入方向に対して垂直に、プリント基板100により保持される保持領域664がジグザグ状に構成されている(図17(B))。なお、弾性部663a,663bの個数(この場合は、弾性部663a,663bはそれぞれ3つ及び2つ)は一例であって、この場合に限らない。このような圧入部660は、所定の幅の平板を図17のような形状に加工処理したものである。特に、弾性部663a,663bは、通電部662の平板面に打ち抜きにより形成される。また、このような入出力端子60の圧入部660の幅及び厚さは半導体モジュール10の設計仕様に応じて適宜選択されるものである。ここでは、圧入部660の幅は、例えば、5mm以上、10mm以下であり、圧入部660の通電部662の厚さは、例えば、圧入部660の幅の0.1倍より大きく、1.0倍未満である。なお、弾性部663a,663bは、通電部662の平板面よりも外側が突出している。
次に、このような圧入部660を備える入出力端子60に対するプリント基板100の入出力開口部112の圧入について図18を用いて説明する。図18は、第6の実施の形態の半導体モジュールの入出力端子の圧入部とプリント基板との接続を示す図である。なお、図18(A)は、プリント基板100が接続された入出力端子60を図1の側壁部82a(または側壁部82b)側から見た場合を表している。図18(B)は、図18(A)における一点鎖線X-Xにおける断面図を表している。まず、半導体モジュール10の各入出力端子60及び各制御端子50に、各入出力開口部112及び各制御開口部111が対応するように、半導体モジュール10に対してプリント基板100をセットする。
この状態からプリント基板100を半導体モジュール10側に移動させて、入出力開口部112を入出力端子60の圧入部660に圧入する(図18(A))。入出力端子60の圧入部660は、通電部662が入出力開口部112に入り込み、弾性部663a,663bが入出力開口部112により内側(通電部662の平板面側)に変形する。すなわち、保持領域664が圧入方向に対して垂直にジグザグ状であるために入出力開口部112が弾性部663a,663bと接触する。このようにして、プリント基板100の入出力開口部112に半導体モジュール10の入出力端子60の圧入部660が安定して圧入されて、入出力端子60と入出力開口部112との接触が維持される(図18(B))。したがって、入出力開口部112の内部に形成された導電部材と、入出力端子60の弾性部663a,663bの平板面とが接続される。こうすることで、プリント基板100の入出力電流が通電する回路パターン(符号省略)と半導体モジュール10の半導体素子30a,30bの主電極とが電気的に接続されている。
このように上記半導体モジュール10は、半導体素子30a,30bと、半導体素子30a,30bを収納する樹脂ケース80と、半導体素子30a,30bの制御電極に電気的に接続されて、樹脂ケース80から延伸する制御端子50とを有している。さらに、半導体モジュール10は、半導体素子30a,30bの主電極に電気的に接続されて、樹脂ケース80から延伸し、圧入部660が平板状であって、圧入部660の通電部662の少なくとも一方の平板面の、圧入された際に保持される保持領域664に複数の弾性を有する凸状の弾性部663a,663bが形成されている入出力端子60を有する。このように入出力端子60は平板状であり、平板面に弾性を有する弾性部663a,663bを備える。このために、入出力端子60は、例えば、側面方向に弾性を有する制御端子50に比べると、大電流の通電を実現することができる。すなわち、複数の端子を用意する必要がない。さらに、入出力端子60は圧入によりプリント基板100に容易に、かつ、確実に接続することができる。そのため、はんだ等の接合部材で接合するピン状の外部端子に比べると、接続のための多くのスペースを必要としない。したがって、半導体モジュール10は、小型化を図りつつ、通電能力を増大することができる。
また、半導体モジュール10は、制御端子50及び入出力端子60を有する。そのため、小電流の制御信号を、制御端子50を用いて、大電流の入出力電流を、入出力端子60を用いて、それぞれ入出力することができる。したがって、制御端子50だけを有するものよりも、端子数を削減でき、省スペース化を図ることができる。また、入出力端子60だけを有するものよりも、小型の端子を使用でき、省スペース化を図ることができる。また、プリント基板100を圧入する時の力を小さくすることができる。このため、半導体モジュール10の制御端子50及び入出力端子60にプリント基板100を安定して接続することができる。したがって、半導体モジュール10は、小型化を図りつつ、通電能力を増大することができる。また、半導体モジュール10は、このような入出力端子60を少なくとも対向する側壁部82a,82bに配置している。このため、半導体モジュール10に対してプリント基板100を、側壁部82a~82dのいずれかに偏ることなく、安定して接続することが可能となる。したがって、入出力端子60は、この場合に限らず、側壁部82a~82dのうちの2辺以上に配置することが望ましい。
[第7の実施の形態]
次に、入出力端子60の別の圧入部について図19を用いて説明する。なお、第7の実施の形態では、このような入出力端子60を第1の実施の形態の図1~図6に示した半導体モジュール10及びプリント基板100を備える半導体装置200に適用する。図19は、第7の実施の形態の半導体モジュールの入出力端子の圧入部を示す図である。なお、図19(A)は、半導体モジュール10に備えられた入出力端子60の圧入部760を図1の側壁部82a(または側壁部82b)側から見た図、図19(B)は、図19(A)における一点鎖線X-Xにおける断面図を表している。
入出力端子60の圧入部760は、図19に示されるように、平板状に構成されており、通電部762を備えている。この通電部762の平板面には、図19の上下方向に平行に複数の凸状の弾性部763a,763bが通電部762に対して対向する位置にそれぞれ形成されている。すなわち、通電部762の平板面には、圧入部760の圧入方向に対して垂直に、プリント基板100により保持される保持領域764が凹凸状に構成されている(図19(B))。なお、弾性部763a,763bの個数(この場合は2個ずつ)は一例であって、この場合に限らない。このような圧入部760は、所定の幅の平板を図19のような形状に加工処理したものである。特に、弾性部763a,763bは、通電部762の平板面に打ち抜きにより形成される。また、このような入出力端子60の圧入部760の幅及び厚さは半導体モジュール10の設計仕様に応じて適宜選択されるものである。ここでは、圧入部760の幅は、例えば、5mm以上、15mm以下であり、圧入部760の通電部762の厚さは、例えば、圧入部760の幅の0.1倍より大きく、1.0倍未満である。なお、弾性部763a,763bは、通電部762の平板面よりも外側が突出している。
次に、このような圧入部760を備える入出力端子60に対するプリント基板100の入出力開口部112の圧入について図20を用いて説明する。図20は、第7の実施の形態の半導体モジュールの入出力端子の圧入部とプリント基板との接続を示す図である。なお、図20(A)は、プリント基板100が接続された入出力端子60を図1の側壁部82a(または側壁部82b)側から見た場合を表している。図20(B)は、図20(A)における一点鎖線X-Xにおける断面図を表している。まず、半導体モジュール10の各入出力端子60及び各制御端子50に、各入出力開口部112及び各制御開口部111が対応するように、半導体モジュール10に対してプリント基板100をセットする。
この状態からプリント基板100を半導体モジュール10側に移動させて、入出力開口部112を入出力端子60の圧入部760に圧入する(図20(A))。入出力端子60の圧入部760は、通電部762が入出力開口部112に入り込み、弾性部763a,763bが入出力開口部112により内側(通電部762の平板面側)に変形する。すなわち、保持領域764が圧入方向に対して垂直に凹凸状であるために入出力開口部112が弾性部763a,763bと接触する。このようにして、プリント基板100の入出力開口部112に半導体モジュール10の入出力端子60の圧入部760が安定して圧入されて、入出力端子60と入出力開口部112との接触が維持される(図20(B))。したがって、入出力開口部112の内部に形成された導電部材と、入出力端子60の弾性部763a,763bの平板面とが接続される。こうすることで、プリント基板100の入出力電流が通電する回路パターン(符号省略)と半導体モジュール10の半導体素子30a,30bの主電極とが電気的に接続されている。このような圧入部760を含む入出力端子60を備える半導体モジュール10でも、第6の実施の形態と同様の効果が得られるために、小型化を図りつつ、通電能力を増大することができ、また、プリント基板100を安定して接続することが可能となる。
[第8の実施の形態]
次に、入出力端子60の別の圧入部について図21を用いて説明する。なお、第8の実施の形態では、このような入出力端子60を第1の実施の形態の図1~図6に示した半導体モジュール10及びプリント基板100を備える半導体装置200に適用する。図21は、第8の実施の形態の半導体モジュールの入出力端子の圧入部を示す図である。なお、図21(A)は、半導体モジュール10に備えられた入出力端子60の圧入部860を図1の側壁部82a(または側壁部82b)側から見た図、図21(B)は、図21(A)の一点鎖線X-Xにおける断面図をそれぞれ表している。
入出力端子60の圧入部860は、図21に示されるように、平板状に構成されており、通電部862を備えている。この通電部862の平板面には、図21の上下方向(圧入部860の圧入方向)に垂直に凸状の弾性部863a,863bがそれぞれ互い違いに形成されている。すなわち、通電部862の平板面には、圧入部860の圧入方向に対して平行に、プリント基板100により保持される保持領域864がジグザグ状に構成されている(図21(B))。なお、通電部862の平板面とは、通電部862の厚さ方向に対して垂直な面である。また、弾性部863a,863bの個数(この場合は1個ずつ)は一例であって、この場合に限らない。このような圧入部860は、所定の幅の平板を図21のような形状に加工処理したものである。特に、弾性部863a,863bは、通電部862の平板面に打ち抜きにより形成される。また、このような入出力端子60の圧入部860の幅及び厚さは半導体モジュール10の設計仕様に応じて適宜選択されるものである。ここでは、圧入部860の幅は、例えば、5mm以上、15mm以下であり、圧入部860の通電部862の厚さは、例えば、圧入部860の幅の0.1倍より大きく、1.0倍未満である。なお、弾性部863a,863bは、通電部862の平板面よりも外側が突出している。
次に、このような圧入部860を備える入出力端子60に対するプリント基板100の入出力開口部112の圧入について図22を用いて説明する。図22は、第8の実施の形態の半導体モジュールの入出力端子の圧入部とプリント基板との接続を示す図である。なお、図22(A)は、プリント基板100が接続された入出力端子60を図1の側壁部82a(または側壁部82b)側から見た場合を表している。図22(B)は、図22(A)における一点鎖線X-Xにおける断面図を表している。まず、半導体モジュール10の各入出力端子60及び各制御端子50に、各入出力開口部112及び各制御開口部111が対応するように、半導体モジュール10に対してプリント基板100をセットする。
この状態からプリント基板100を半導体モジュール10側に移動させて、入出力開口部112を入出力端子60の圧入部860に圧入する(図22(A))。入出力端子60の圧入部860は、通電部862が入出力開口部112に入り込み、弾性部863a,863bが入出力開口部112により内側(通電部862の平板面側)に変形する。すなわち、保持領域864が圧入方向に対して平行にジグザグ状であるために入出力開口部112が弾性部863a,863bと接触する。このようにして、プリント基板100の入出力開口部112に半導体モジュール10の入出力端子60の圧入部860が安定して圧入されて、入出力端子60と入出力開口部112との接触が維持される(図22(B))。したがって、入出力開口部112の内部に形成された導電部材と、入出力端子60の弾性部863a,863bの平板面とが接続される。こうすることで、プリント基板100の入出力電流が通電する回路パターン(符号省略)と半導体モジュール10の半導体素子30a,30bの主電極とが電気的に接続されている。このような圧入部860を含む入出力端子60を備える半導体モジュール10でも、第6の実施の形態と同様の効果が得られるために、小型化を図りつつ、通電能力を増大することができ、また、プリント基板100を安定して接続することが可能となる。
上記については単に本発明の原理を示すものである。さらに、多数の変形、変更が当業者にとって可能であり、本発明は上記に示し、説明した正確な構成及び応用例に限定されるものではなく、対応するすべての変形例及び均等物は、添付の請求項及びその均等物による本発明の範囲とみなされる。
10 半導体モジュール
20 セラミック回路基板
21 絶縁板
22 金属板
23a~23d 回路パターン
30a~30b 半導体素子
40 放熱板
50 制御端子(第1接続端子)
60 入出力端子(第2接続端子)
70a~70b ボンディングワイヤ
80 樹脂ケース(筐体)
81 開口部
82a~82d 側壁部
90 封止部材
100 プリント基板
110 基体部
111 制御開口部
112 入出力開口部
150,160,260,360,460,560,660,760,860 圧入部
152,162,262a~262b,362a~362b,462a~462b,562,662,762,862 通電部
153a~153b,163a~163b,263a~263b,363a~363b,463a~463b,563a~563b,663a~663b,763a~763b,863a~863b 弾性部
164a~164b,264a~264b,364a~364b,464a~464b,564a~564b,664,764,864 保持領域
200 半導体装置
261a,361a,461a 第1圧入部材
261b,361b,461b 第2圧入部材
365a~365b,465a~465b,565 挿通部
466a~466b 挟持部

Claims (9)

  1. 半導体素子と、
    前記半導体素子を収納する筐体と、
    前記半導体素子の制御電極に電気的に接続されて、前記筐体から延伸する第1接続端子と、
    前記半導体素子の主電極に電気的に接続されて、前記筐体から延伸し、厚さ及び平板面を有する平板状であって、前記平板面の横幅は厚さよりも大きく、先端部から厚さ方向に分岐し、離間している圧入部の前記厚さ及び前記平板面のうちで、少なくとも一方の平板面が前記横幅が変化することなく前記平板面に垂直な方向である厚さ方向に変形するように弾性を有する弾性部を備える第2接続端子と、
    を有する半導体モジュール。
  2. 前記第2接続端子は、圧入された際に保持される保持領域の少なくとも一方の前記平板面に、前記弾性部の根本側に隣接する溝を備えている、
    請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 前記第2接続端子は、前記弾性部が、圧入された際に保持される保持領域に、前記平板面に対して突出して形成されている、
    請求項1に記載の半導体モジュール。
  4. 前記第2接続端子は、
    前記弾性部が、圧入された際に保持される保持領域の先端側に隣接して、前記平板面に対して突出して備えられ、
    前記保持領域の根本側に隣接し、前記平板面に対して突出する挟持部を備えている、
    請求項1に記載の半導体モジュール。
  5. 前記筐体は箱型であって、
    前記第2接続端子は、前記筐体のおもて面の縁部のうち、少なくとも対向する2辺にそれぞれ設けられている、
    請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体モジュール。
  6. 半導体素子と、
    前記半導体素子を収納する筐体と、
    前記半導体素子の制御電極に電気的に接続されて、前記筐体から延伸する第1接続端子と、
    前記半導体素子の主電極に電気的に接続されて、前記筐体から延伸する圧入部を含み、前記圧入部は、導電部及び弾性部をさらに備え、前記導電部は、厚さ及び平板面を有する平板状であって、前記弾性部は、前記導電部の少なくとも一方の前記平板面の、圧入された際に保持される保持領域に形成された、前記平板面側に変形可能な複数の凸部である第2接続端子と、
    を有する半導体モジュール。
  7. 前記保持領域に前記凸部が圧入方向に対して平行または垂直に形成されて、前記保持領域がジグザグ状に構成されている、
    請求項6に記載の半導体モジュール。
  8. 前記圧入部が、平板状の第1圧入部材と平板状の第2圧入部材とが前記圧入部の根本で重ね合わせられ、前記根本から厚さ方向に分岐し、離間している、
    請求項1に記載の半導体モジュール。
  9. 前記第1接続端子は、平板状であって、幅方向に離間する弾性部を備える、
    請求項1に記載の半導体モジュール
JP2020534107A 2018-08-02 2019-06-24 半導体モジュール Active JP7184084B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018146055 2018-08-02
JP2018146055 2018-08-02
PCT/JP2019/024913 WO2020026644A1 (ja) 2018-08-02 2019-06-24 半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020026644A1 JPWO2020026644A1 (ja) 2021-02-25
JP7184084B2 true JP7184084B2 (ja) 2022-12-06

Family

ID=69231762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020534107A Active JP7184084B2 (ja) 2018-08-02 2019-06-24 半導体モジュール

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7184084B2 (ja)
CN (1) CN111656522B (ja)
DE (1) DE112019000332T5 (ja)
WO (1) WO2020026644A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015088334A (ja) 2013-10-30 2015-05-07 第一精工株式会社 電気コネクタのハウジング
JP2015141857A (ja) 2014-01-30 2015-08-03 三菱電機株式会社 プレスフィット端子および電力用半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582976U (ja) * 1981-06-30 1983-01-10 パイオニア株式会社 プリント基板用接続端子
JPS58169988A (ja) * 1982-01-19 1983-10-06 アライド・コ−ポレイシヨン 圧入ピン
JP2007207519A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Mitsumi Electric Co Ltd メモリカードコネクタ及びメモリカードの実装方法
AT504960B1 (de) * 2007-01-31 2012-11-15 Siemens Ag Anordnung eines ersten schaltungsträgers auf einem zweiten schaltungsträger
JP2010245009A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Alps Electric Co Ltd 接続装置
JP2011003618A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd 中継端子
JP5748547B2 (ja) * 2011-04-27 2015-07-15 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2016091925A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 アイクレックス株式会社 基板用端子
JP6550764B2 (ja) * 2015-01-28 2019-07-31 株式会社デンソー プレスフィット端子の製造方法および電子装置
JP6743542B2 (ja) * 2016-07-15 2020-08-19 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置用ケース

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015088334A (ja) 2013-10-30 2015-05-07 第一精工株式会社 電気コネクタのハウジング
JP2015141857A (ja) 2014-01-30 2015-08-03 三菱電機株式会社 プレスフィット端子および電力用半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020026644A1 (ja) 2020-02-06
CN111656522B (zh) 2023-12-29
US20200358211A1 (en) 2020-11-12
DE112019000332T5 (de) 2020-09-17
CN111656522A (zh) 2020-09-11
JPWO2020026644A1 (ja) 2021-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6634778B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11456244B2 (en) Semiconductor device
US11596077B2 (en) Method for producing a semiconductor module arrangement
KR101614669B1 (ko) 전력용 반도체 장치
CN112786556A (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
US11177190B2 (en) Semiconductor device
US9666557B2 (en) Small footprint semiconductor package
JP6480856B2 (ja) 半導体モジュール
JP7184084B2 (ja) 半導体モジュール
JP7413720B2 (ja) 半導体モジュール
JP7392319B2 (ja) 半導体装置
US12021323B2 (en) Semiconductor module
CN113498273A (zh) 半导体装置的制造方法、半导体装置以及按压装置
JP7238565B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN113056813A (zh) 半导体装置
JP7451905B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2023017707A1 (ja) 半導体装置
US20230282632A1 (en) Semiconductor module
WO2022259824A1 (ja) 接合構造および半導体装置
CN115699308A (zh) 半导体单元及半导体装置
JP2022146388A (ja) 回路装置
CN117080175A (zh) 功率封装模块

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20200803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7184084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150