JP7183663B2 - 画像形成装置、およびプロセスカートリッジ - Google Patents

画像形成装置、およびプロセスカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP7183663B2
JP7183663B2 JP2018179870A JP2018179870A JP7183663B2 JP 7183663 B2 JP7183663 B2 JP 7183663B2 JP 2018179870 A JP2018179870 A JP 2018179870A JP 2018179870 A JP2018179870 A JP 2018179870A JP 7183663 B2 JP7183663 B2 JP 7183663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
layer
image forming
photoreceptor
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018179870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020052160A (ja
Inventor
雅士 古川
渉 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018179870A priority Critical patent/JP7183663B2/ja
Priority to CN201910177027.0A priority patent/CN110955124A/zh
Priority to US16/352,847 priority patent/US20200096885A1/en
Publication of JP2020052160A publication Critical patent/JP2020052160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7183663B2 publication Critical patent/JP7183663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/244Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
    • C08G18/246Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids containing also tin-carbon bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/56Polyacetals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/807Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with nitrogen containing compounds
    • C08G18/8077Oximes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/04Aromatic polycarbonates
    • C08G64/06Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/18Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D129/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Coating compositions based on hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D129/14Homopolymers or copolymers of acetals or ketals obtained by polymerisation of unsaturated acetals or ketals or by after-treatment of polymers of unsaturated alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D169/00Coating compositions based on polycarbonates; Coating compositions based on derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/10Polyurethanes from polyacetals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/162Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support details of the the intermediate support, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1814Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0532Macromolecular bonding materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0539Halogenated polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/07Polymeric photoconductive materials
    • G03G5/071Polymeric photoconductive materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14717Macromolecular material obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/14726Halogenated polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00953Electrographic recording members
    • G03G2215/00957Compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、およびプロセスカートリッジに関する。
特許文献1には、基体と表面層とを有する電子写真用部材であって、該表面層は、アクリル骨格を有する結着樹脂と、一分子中にポリエーテル基と水酸基を有する変性シリコーン化合物とを含み、該表面層は、その表面のn-ヘキサデカン接触角が30°以上であることを特徴とする電子写真用部材。」が開示されている。
また、特許文献2には、「界面活性剤とバインダー樹脂とを含有する感光層を備え、
前記界面活性剤の含有量は、100.00質量部の前記バインダー樹脂に対して、0.10質量部以上3.00質量部以下であり、前記界面活性剤の疎水基は、パーフルオロアルキル基であり、前記界面活性剤は、ノニオン性を有する、電子写真感光体。」が開示されている。
特開2015-018227号公報 特開2017-090566号公報
本発明の課題は、ポリテトラフルオロエチレン粒子(以下「PTFE粒子」とも称する)と、フッ素原子を持つ分散剤(以下「フッ素含有分散剤」とも称する)と、を含有し、パーフルオロオクタン酸(以下「PFOA」とも称する)含有量がPTFE粒子に対して0ppb以上25ppb以下である最表面層を有する感光体を備え、前記感光体の表面にトナー像を形成するトナー像形成装置と、表面のヘキサデカン接触角が30度未満である中間転写体を備え、前記中間転写体を介して、感光体の表面に形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写装置と、を備える画像形成装置に比べ、画像形成初期の画像濃度低下を抑制する画像形成装置を提供することである。
上記課題は、以下の手段により解決される。
<1>
ポリテトラフルオロエチレン粒子と、フッ素原子を持つ分散剤と、を含有し、パーフルオロオクタン酸含有量が前記ポリテトラフルオロエチレン粒子に対して0ppb以上25ppb以下である最表面層を有する感光体を備え、前記感光体の表面にトナー像を形成するトナー像形成装置と、
表面のヘキサデカン接触角が30度以上である中間転写体を備え、前記中間転写体を介して、前記感光体の表面に形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写装置と、
を備える画像形成装置。
<2>
前記中間転写体の表面が、ポリテトラフルオロエチレン粒子と、フッ素原子を持つ分散剤と、を含有する樹脂層で構成されている<1>に記載の画像形成装置。
<3>
前記中間転写体の樹脂層における、パーフルオロオクタン酸含有量が前記ポリテトラフルオロエチレン粒子に対して0ppb以上25ppb以下である<2>に記載の画像形成装置。
<4>
前記中間転写体の表面における、前記ポリテトラフルオロエチレン粒子が露出する面積率が20%以上80%以下である<2>又は<3>に記載の画像形成装置。
<5>
前記中間転写体の表面が、樹脂と、パーフルオロポリエーテルと、を含有する樹脂層で構成されている<1>に記載の画像形成装置。
<6>
前記感光体の最表面層に含まれる前記ポリテトラフルオロエチレン粒子の平均粒径が0.2μm以上4.5μm以下である<1>~<5>のいずれか1項に記載の画像形成装置。
<7>
前記感光体の最表面層に含まれる、前記フッ素原子を持つ分散剤が、フッ化アルキル基を有する重合性化合物を単独重合又は共重合した重合体である<1>~<6>のいずれか1項に記載の画像形成装置。
<8>
前記フッ化アルキル基を有する重合性化合物を単独重合又は共重合した重合体が、下記一般式(FA)で示される構造単位を有するフッ化アルキル基含有重合体、又は下記一般式(FA)で示される構造単位と、下記一般式(FB)で示される構造単位とを有するフッ化アルキル基含有重合体である<7>に記載の画像形成装置。
Figure 0007183663000001


(一般式(FA)及び(FB)中、RF1、RF2、RF3及びRF4は、各々独立に、水素原子、又はアルキル基を表す。XF1は、アルキレン鎖、ハロゲン置換アルキレン鎖、-S-、-O-、-NH-、又は単結合を表す。YF1は、アルキレン鎖、ハロゲン置換アルキレン鎖、-(Cfx2fx-1(OH))-又は単結合を表す。QF1は、-O-、又は-NH-を表す。fl、fm及びfnは、各々独立に、1以上の整数を表す。fp、fq、fr及びfsは、各々独立に、0または1以上の整数を表す。ftは、1以上7以下の整数を表す。fxは1以上の整数を表す。)
<9>
ポリテトラフルオロエチレン粒子と、フッ素原子を持つ分散剤と、を含有し、パーフルオロオクタン酸含有量が前記ポリテトラフルオロエチレン粒子に対して0ppb以上25ppb以下である最表面層を有する感光体を備え、前記感光体の表面にトナー像を形成するトナー像形成装置と、
表面のヘキサデカン接触角が30度以上である中間転写体を備え、前記中間転写体を介して、前記感光体の表面に形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写装置と、
を備え、
画像形成装置に着脱されるプロセスカートリッジ。
<1>、<2>、<3>、<5>、<6>、<7>、又は<8>に係る発明によれば、PTFE粒子と、フッ素含有分散剤と、を含有し、PFOA含有量がPTFE粒子に対して0ppb以上25ppb以下である最表面層を有する感光体を備え、前記感光体の表面にトナー像を形成するトナー像形成装置と、表面のヘキサデカン接触角が30度未満である中間転写体を備え、前記中間転写体を介して、感光体の表面に形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写装置と、を備える画像形成装置に比べ、画像形成初期の画像濃度低下を抑制する画像形成装置が提供される。
<4>に係る発明によれば、中間転写体の表面における、PTFE粒子が露出する面積率が20%未満である場合に比べ、画像形成初期の画像濃度低下を抑制する画像形成装置が提供される。
<9>に係る発明によれば、PTFE粒子と、フッ素含有分散剤と、を含有し、PFOA含有量がPTFE粒子に対して0ppb以上25ppb以下である最表面層を有する感光体を備え、前記感光体の表面にトナー像を形成するトナー像形成装置と、表面のヘキサデカン接触角が30度未満である中間転写体を備え、前記中間転写体を介して、感光体の表面に形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写装置と、を備えるプロセスカートリッジに比べ、画像形成初期の画像濃度低下を抑制するプロセスカートリッジが提供される。
本実施形態に係る画像形成装置の一例を示す概略構成図である。 本実施形態の電子写真感光体の層構成の一例を示す模式断面図である。
以下、本発明の一例である実施形態について、詳細に説明する。
本実施形態に係る画像形成装置は、
ポリテトラフルオロエチレン粒子(PTFE粒子)と、フッ素原子を持つ分散剤(フッ素含有分散剤)と、を含有し、パーフルオロオクタン酸(PFOA)含有量が前記ポリテトラフルオロエチレン粒子に対して0ppb以上25ppb以下である最表面層を有する感光体を備え、前記感光体の表面にトナー像を形成するトナー像形成装置と、
表面のヘキサデカン接触角が30度以上である中間転写体を備え、前記中間転写体を介して、前記感光体の表面に形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写装置と、
を備える。
本実施形態に係る画像形成装置は、上記構成により、画像形成初期の画像濃度低下を抑制する。その理由は、次の通り推測される。
通常、PTFE粒子は、フッ素含有分散剤と共に、例えば、分散媒、粉体等の成分と混合されて使用される。しかし、混合される成分の状態(例えば、分散媒の蒸発、粉体の溶融等の変化)が生じると、ポリテトラフルオロエチレン粒子の分散性が低下する傾向がある。
具体的には、例えば、PTFE粒子およびフッ素含有分散剤と共に、樹脂および分散媒を含む液体状組成物(例えば、層形成用塗布液等)を利用し、PTFE粒子を含有した層状物を形成する場合、層状物を形成する過程で、分散媒の乾燥が行われる。すると、分散媒が乾燥(つまり蒸発)する過程で、PTFE粒子の分散性が低下し、PTFE粒子の凝集が起きることがある。
その結果、PTFE粒子の分散状態が低い層状物が形成されることになる。この原因は、次の通りである。
PTFE粒子は、その製造過程で、PFOAが使用されたり、副生成物として生成したりするため、PTFE粒子には、PFOAが含まれることが多い。
PFOAが存在すると、組成物の状態では、フッ素含有分散剤によりPTFE粒子の分散性が高い状態である一方で、混合される成分の状態が変化すると、PTFE粒子に対するフッ素含有分散剤の付着状態が変化する。具体的には、PFOAによりフッ素含有分散剤の一部がPTFE粒子から離脱すると考えられる。そのため、PTFE粒子の分散性が低下し、PTFE粒子の凝集が起きる。
そこで、PTFE粒子とフッ素含有分散剤とを含有する液体状組成物において、PFOA含有量をPTFE粒子に対して0ppb以上25ppb以下とする。つまり、PFOAを含まない、又は含んでも含有量を抑える。それにより、PFOAに起因し、混合される成分の状態が変化したときに生じる「PTFE粒子に対するフッ素含有分散剤の付着状態の変化」が抑制される。
そのため、この液状組成物により形成される層状物は、PTFE粒子の分散状態が高い層状物となる。そして、この層状物を最表面層として有する感光体は、耐磨耗性が高くなる。特に、感光体は、最表面層に含まれるPTFE粒子の分散性が低いと、画像欠陥(具体的には、筋状の画像むら)が生じる傾向がある。しかし、この層状物を最表面層として有する感光体は、PTFE粒子の分散性が高い状態で最表面層に含まれるため、上記画像欠陥が抑制される。
しかし、PTFE粒子とフッ素含有分散剤とを含有し、PFOA含有量がPTFE粒子に対して0ppb以上25ppb以下である最表面層を有する感光体は、画像形成初期の画像濃度低下が生じることがある。この理由は、最表面層におけるPFOA含有量に起因していると考えられる。具体的には、次の通りである。
最表面層にPFOAが含まれると、PFOAが最表面層の表面に析出する。析出したPFOAは、画像形成初期におけるトナー像に対する離型性に寄与していたと考えられる。そのため、PFOAを含まない、又は含んでも含有量を抑えた最表面層を有する感光体では、最表面層の表面のPFOAの析出も抑えられる。それにより、画像形成初期における、感光体から中間転写体へのトナー像の転写効率が低下する。つまり、一次転写効率が低下する。その結果、画像形成初期の画像濃度低下が生じると考えられる。
そこで、本実施形態に係る画像形成装置では、表面のヘキサデカン接触角が30度以上である中間転写体を備え、前記中間転写体を介して、前記感光体の表面に形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写装置を適用する。
それにより、中間転写体から記録媒体へトナー像の転写効率が増加する。つまり、二次転写効率が増加する。つまり、画像形成初期に生じる一次転写効率の低下分が、二次転写効率の増加分で補われる。そのため、画像形成初期に生じる一次転写効率の低下に起因する画像濃度低下が抑制される。
以上から、本実施形態に係る画像形成装置では、画像形成初期の画像濃度低下を抑制すると推測される。
ここで、本実施形態に係る画像形成装置において、トナー像形成装置は、例えば、感光体と、感光体の表面を帯電する帯電装置と、帯電した感光体の表面に静電潜像を形成する静電潜像形成装置と、トナーを含む現像剤により、感光体の表面に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する現像装置と、を備える装置が例示される。
転写装置は、例えば、表面にトナー像が転写される中間転写体と、感光体の表面に形成されたトナー像を中間転写体の表面に一次転写する一次転写装置と、中間転写体の表面に転写されたトナー像を記録媒体の表面に二次転写する二次転写装置と、を備える装置が例示される。
ただし、転写装置は、複数の中間転写体を介して、トナー像を記録媒体の表面に転写する転写装置であってもよい。つまり、転写装置は、例えば、感光体から第1中間転写体にトナー像を一次転写し、さらに、第1中間転写体から第2中間転写体にトナー像を二次転写した後、第二中間転写体から記録媒体にトナー像を三次転写する転写装置であってもよい。
転写装置が、複数の中間転写体を備える場合、少なくとも一つの中間転写体が、表面のヘキサデカン接触角が30度以上である中間転写体であればよい。好ましくは、すべての中間転写体が、表面のヘキサデカン接触角が30度以上である中間転写体であることがよい。
本実施形態に係る画像形成装置は、記録媒体の表面に転写されたトナー像を定着する定着手段を備える装置;トナー像の転写後、帯電前の電子写真感光体の表面をクリーニングするクリーニング手段を備えた装置;トナー像の転写後、帯電前に電子写真感光体の表面に除電光を照射して除電する除電手段を備える装置;電子写真感光体の温度を上昇させ、相対温度を低減させるための電子写真感光体加熱部材を備える装置等の周知の画像形成装置が適用される。
本実施形態に係る画像形成装置は、乾式現像方式の画像形成装置、湿式現像方式(液体現像剤を利用した現像方式)の画像形成装置のいずれであってもよい。
なお、本実施形態に係る画像形成装置において、例えば、電子写真感光体を備える部分が、画像形成装置に対して着脱されるカートリッジ構造(プロセスカートリッジ)であってもよい。プロセスカートリッジとしては、例えば、トナー像形成装置と転写装置とを備えるプロセスカートリッジが好適に用いられる。
以下、 以下、本実施形態に係る画像形成装置の一例について図面を参照しつつ説明する。ただし、本実施形態に係る画像形成装置は、これに限定されるわけではない。なお、図に示す主要部を説明し、その他はその説明を省略する。
(画像形成装置)
図1は、本実施形態に係る画像形成装置の構成を示した概略構成図である。
本実施形態に係る画像形成装置100は、図1に示すように、例えば、一般にタンデム型と呼ばれる中間転写方式の画像形成装置であって、電子写真方式により各色成分のトナー像が形成される複数の画像形成ユニット1Y、1M、1C、1K(トナー像形成装置の一例)と、各画像形成ユニット1Y、1M、1C、1Kにより形成された各色成分トナー像を中間転写ベルト15に順次転写(一次転写)させる一次転写部10と、中間転写ベルト15上に転写された重畳トナー像を記録媒体である用紙Kに一括転写(二次転写)させる二次転写部20と、二次転写された画像を用紙K上に定着させる定着装置60と、を備えている。また、画像形成装置100は、各装置(各部)の動作を制御する制御部40を有している。
画像形成装置100の各画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kは、表面に形成されるトナー像を保持する、矢印A方向に回転する感光体11を備えている。
感光体11の周囲には、帯電手段の一例として、感光体11を帯電させる帯電器12が設けられ、潜像形成手段の一例として、感光体11上に静電潜像を書込むレーザ露光器13(図中露光ビームを符号Bmで示す)が設けられている。
また、感光体11の周囲には、現像手段の一例として、各色成分トナーが収容されて感光体11上の静電潜像をトナーにより可視像化する現像器14が設けられ、感光体11上に形成された各色成分トナー像を一次転写部10にて中間転写ベルト15に転写する一次転写ロール16が設けられている。
更に、感光体11の周囲には、感光体11上の残留トナーが除去される感光体クリーナ17が設けられ、帯電器12、レーザ露光器13、現像器14、一次転写ロール16及び感光体クリーナ17の電子写真用デバイスが感光体11の回転方向に沿って順次配設されている。これらの画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kは、中間転写ベルト15の上流側から、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の順に、略直線状に配置されている。
中間転写体の一例である中間転写ベルト15は、体積抵抗率が例えば1×10Ωcm以上1×1014Ωcm以下となるように形成されており、その厚みは、例えば0.1mm程度に構成されている。
中間転写ベルト15は、各種ロールによって図1に示すB方向に目的に合わせた速度で循環駆動(回転)されている。この各種ロールとして、定速性に優れたモータ(不図示)により駆動されて中間転写ベルト15を回転させる駆動ロール31、各感光体11の配列方向に沿って略直線状に延びる中間転写ベルト15を支持する支持ロール32、中間転写ベルト15に対して張力を与えると共に中間転写ベルト15の蛇行を防止する補正ロールとして機能する張力付与ロール33、二次転写部20に設けられる背面ロール25、中間転写ベルト15上の残留トナーを掻き取るクリーニング部に設けられるクリーニング背面ロール34を有している。
一次転写部10は、中間転写ベルト15を挟んで感光体11に対向して配置される一次転写ロール16で構成されている。そして、一次転写ロール16は中間転写ベルト15を挟んで感光体11に圧接配置され、更に一次転写ロール16にはトナーの帯電極性(マイナス極性とする。以下同様。)と逆極性の電圧(一次転写バイアス)が印加されるようになっている。これにより、各々の感光体11上のトナー像が中間転写ベルト15に順次、静電吸引され、中間転写ベルト15上において重畳されたトナー像が形成されるようになっている。
二次転写部20は、背面ロール25と、中間転写ベルト15のトナー像保持面側に配置される二次転写ロール22と、を備えて構成されている。
背面ロール25は、表面抵抗率が1×10Ω/□以上1×1010Ω/□以下となるように形成され、硬度は、例えば、70°(アスカーC:高分子計器社製、以下同様。)に設定される。この背面ロール25は、中間転写ベルト15の裏面側に配置されて二次転写ロール22の対向電極を構成し、二次転写バイアスが安定的に印加される金属製の給電ロール26が接触配置されている。
一方、二次転写ロール22は、体積抵抗率が107.5Ωcm以上108.5Ωcm以下の円筒ロールである。そして、二次転写ロール22は中間転写ベルト15を挟んで背面ロール25に圧接配置され、更に二次転写ロール22は接地されて背面ロール25との間に二次転写バイアスが形成され、二次転写部20に搬送される用紙K上にトナー像を二次転写する。
また、中間転写ベルト15の二次転写部20の下流側には、二次転写後の中間転写ベルト15上の残留トナーや紙粉を除去し、中間転写ベルト15の表面をクリーニングする中間転写ベルトクリーナ35が接離自在に設けられている。
なお、中間転写ベルト15、一次転写部10(一次転写ロール16)、及び二次転写部20(二次転写ロール22)が、転写装置の一例に該当する。
一方、イエローの画像形成ユニット1Yの上流側には、各画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kにおける画像形成タイミングをとるための基準となる基準信号を発生する基準センサ(ホームポジションセンサ)42が配設されている。また、黒の画像形成ユニット1Kの下流側には、画質調整を行うための画像濃度センサ43が配設されている。この基準センサ42は、中間転写ベルト15の裏側に設けられたマークを認識して基準信号を発生しており、この基準信号の認識に基づく制御部40からの指示により、各画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kは画像形成を開始するように構成されている。
更に、本実施形態に係る画像形成装置では、用紙Kを搬送する搬送手段として、用紙Kを収容する用紙収容部50、この用紙収容部50に集積された用紙Kを予め定められたタイミングで取り出して搬送する給紙ロール51、給紙ロール51により繰り出された用紙Kを搬送する搬送ロール52、搬送ロール52により搬送された用紙Kを二次転写部20へと送り込む搬送ガイド53、二次転写ロール22により二次転写された後に搬送される用紙Kを定着装置60へと搬送する搬送ベルト55、用紙Kを定着装置60に導く定着入口ガイド56を備えている。
次に、本実施形態に係る画像形成装置の基本的な作像プロセスについて説明する。
本実施形態に係る画像形成装置では、図示しない画像読取装置や図示しないパーソナルコンピュータ(PC)等から出力される画像データは、図示しない画像処理装置により画像処理が施された後、画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kによって作像作業が実行される。
画像処理装置では、入力された反射率データに対して、シェーディング補正、位置ズレ補正、明度/色空間変換、ガンマ補正、枠消しや色編集、移動編集等の各種画像編集等の画像処理が施される。画像処理が施された画像データは、Y、M、C、Kの4色の色材階調データに変換され、レーザ露光器13に出力される。
レーザ露光器13では、入力された色材階調データに応じて、例えば半導体レーザから出射された露光ビームBmを画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kの各々の感光体11に照射している。画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kの各感光体11では、帯電器12によって表面が帯電された後、このレーザ露光器13によって表面が走査露光され、静電潜像が形成される。形成された静電潜像は、各々の画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kによって、Y、M、C、Kの各色のトナー像として現像される。
画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kの感光体11上に形成されたトナー像は、各感光体11と中間転写ベルト15とが接触する一次転写部10において、中間転写ベルト15上に転写される。より具体的には、一次転写部10において、一次転写ロール16により中間転写ベルト15の基材に対しトナーの帯電極性(マイナス極性)と逆極性の電圧(一次転写バイアス)が付加され、トナー像を中間転写ベルト15の表面に順次重ね合わせて一次転写が行われる。
トナー像が中間転写ベルト15の表面に順次一次転写された後、中間転写ベルト15は移動してトナー像が二次転写部20に搬送される。トナー像が二次転写部20に搬送されると、搬送手段では、トナー像が二次転写部20に搬送されるタイミングに合わせて給紙ロール51が回転し、用紙収容部50から目的とするサイズの用紙Kが供給される。給紙ロール51により供給された用紙Kは、搬送ロール52により搬送され、搬送ガイド53を経て二次転写部20に到達する。この二次転写部20に到達する前に、用紙Kは一旦停止され、トナー像が保持された中間転写ベルト15の移動タイミングに合わせて位置合わせロール(不図示)が回転することで、用紙Kの位置とトナー像の位置との位置合わせがなされる。
二次転写部20では、中間転写ベルト15を介して、二次転写ロール22が背面ロール25に加圧される。このとき、タイミングを合わせて搬送された用紙Kは、中間転写ベルト15と二次転写ロール22との間に挟み込まれる。その際に、給電ロール26からトナーの帯電極性(マイナス極性)と同極性の電圧(二次転写バイアス)が印加されると、二次転写ロール22と背面ロール25との間に転写電界が形成される。そして、中間転写ベルト15上に保持された未定着トナー像は、二次転写ロール22と背面ロール25とによって加圧される二次転写部20において、用紙K上に一括して静電転写される。
その後、トナー像が静電転写された用紙Kは、二次転写ロール22によって中間転写ベルト15から剥離された状態でそのまま搬送され、二次転写ロール22の用紙搬送方向下流側に設けられた搬送ベルト55へと搬送される。搬送ベルト55では、定着装置60における最適な搬送速度に合わせて、用紙Kを定着装置60まで搬送する。定着装置60に搬送された用紙K上の未定着トナー像は、定着装置60によって熱及び圧力で定着処理を受けることで用紙K上に定着される。そして定着画像が形成された用紙Kは、画像形成装置の排出部に設けられた排紙収容部(不図示)に搬送される。
一方、用紙Kへの転写が終了した後、中間転写ベルト15上に残った残留トナーは、中間転写ベルト15の回転に伴ってクリーニング部まで搬送され、クリーニング背面ロール34及び中間転写ベルトクリーナ35によって中間転写ベルト15上から除去される。
(感光体)
次に、感光体11(以下「本実施形態に係る感光体」とも称する)の一例について図面を参照して説明する。
図2に示す感光体11は、例えば、導電性支持体4上に、下引層1と電荷発生層2と電荷輸送層3とが、この順序で積層された構造を有する感光体7が挙げられる。電荷発生層2及び電荷輸送層3が感光層5を構成している。
なお、感光体11は、下引層1が設けられていない層構成であってもよい。
また、感光体11は、電荷発生層2と電荷輸送層3との機能が一体化した単層型感光層を有する感光体であってもよい。単層型感光層を有する感光体の場合、単層型感光層が最表面層を構成する。
また、感光体11は、電荷輸送層3上、又は単層型感光層上に、表面保護層を有する感光体であってもよい。表面保護層を有する感光体の場合、表面保護層が最表面層を構成する。
以下、本実施形態に係る感光体11の各層について詳細に説明する。なお、符号は省略して説明する。
(最表面層)
まず、PTFE粒子とフッ素含有分散剤とを含有し、PFOA含有量がPTFE粒子に対して0ppb以上25ppb以下である最表面層について説明する。そして、この最表面層の構成は、後述する最表面層となる層(電荷輸送層、単層型感光層、表面保護層)に適用される。
そして、本実施形態に係る分散剤付着PTFE粒子は、パーフルオロオクタン酸(PFOA)含有量がポリテトラフルオロエチレン粒子(PTFE粒子)に対して0ppb以上25ppb以下である。
-PFOA含有量-
最表面層において、PTFE粒子に対して0ppb以上25ppb以下であるが、分散状態の維持性向上の観点から、0ppb以上20ppb以下が好ましく、0ppb以上15ppb以下がより好ましい。なお、「ppb」は質量基準である。
PFOA含有量を低減する方法としては、純水、アルカリ水、アルコール類(メタノール、エタノール、イソプロパノール等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等)、エステル類(酢酸エチル等)、その他の一般的な有機溶剤(トルエン、テトラヒドロフラン等)などにより、PTFE粒子を十分洗浄する方法が挙げられる。洗浄は室温で行っても良いが、加熱下で行うことにより効率的に低減することができる。
PFOA含有量は、次の方法により測定される値である。
・試料の前処理
最表面層を溶剤(例えばテトラヒドロフラン)に浸漬し、PTFE粒子および溶剤に不溶な物質以外を溶剤(例えばテトラヒドロフラン)に溶解させた後、純水中に滴下し析出物をろ別する。その際に得られたPFOAを含む溶液を捕集する。さらにろ別により得られた不溶物を溶剤に溶解させた後、純水中に滴下し析出物をろ別する。その際に得られたPFOAを含む溶液を捕集する作業を5回繰り返し、すべての作業で捕集した水溶液を、前処理済みの水溶液とする。
・測定
上記の手段で得た前処理済みの水溶液を「環境水・底質・生物中のペルフルオロオクタンスルホンのペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS) ぺルフルオロオクタン ぺルフルオロオクタン酸(PFOA)の分析 岩手県環境保険研究センター」に示される方法に準じて試料液の調整、測定を行う。
-PTFE粒子-
PTFE粒子の平均粒径(分散剤付着PTFE粒子の平均粒径)は、特に制限はないが、0.2μm以上4.5μm以下が好ましく、0.2μm以上4μm以下がより好ましい。平均粒径0.2μm以上4.5μm以下のPTFE粒子は、PFOAを多く含む傾向がある。そのため、平均粒径0.2μm以上4.5μm以下のPTFE粒子は、特に、混合される成分の状態が変化すると、分散状態が低下する傾向がある。しかし、PFOA含有量を上記範囲に抑えることで、平均粒径0.2μm以上4.5μm以下のPTFE粒子でも、混合される成分の状態が変化しても、分散状態の維持性が向上する。
PTFE粒子の平均粒径は、次の方法により測定される値である。
SEM(走査型電子顕微鏡)により例えば倍率5000倍以上で観察し、フッ素樹脂粒子(一次粒子が凝集した二次粒子)の最大径を測定し、これを50個の粒子について行った平均値をPTFE粒子の平均粒径とする。なお、SEMとして日本電子製JSM-6700Fを使用し、加速電圧5kVの二次電子画像を観察する。
PTFE粒子の含有量は、最表面層の全固形分に対して、1質量%以上30質量%以下が好ましく、3質量%以上20質量%以下がより好ましく、5質量%以上15質量%以下が更に好ましい。
-フッ素含有分散剤-
フッ素含有分散剤は、少なくとも一部がPTFE粒子の表面に付着した状態で最表面層に含まれる。
フッ素含有分散剤としては、フッ化アルキル基を有する重合性化合物を単独重合又は共重合した重合体(以下「フッ化アルキル基含有重合体」とも称する)が挙げられる。
フッ素含有分散剤として具体的には、フッ化アルキル基を有する(メタ)アクリレートの単独重合体、フッ化アルキル基を有する(メタ)アクリレートとフッ素原子を有さないモノマーとのランダム又はブロック共重合体等が挙げられる。なお、(メタ)アクリレートとは、アクリレートおよびメタクリレートの双方を意味する。
フッ化アルキル基を有する(メタ)アクリレートとしては、例えば、2,2,2-トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロピル(メタ)アククリレートが挙げられる。
フッ素原子を有さないモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2-メトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、2-エトキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、エチルカルビトール(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アククリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチルo-フェニルフェノール(メタ)アクリレート、o-フェニルフェノールグリシジルエーテル(メタ)アクリレートが挙げられる。
その他、フッ素含有分散剤として具体的には、米国特許5637142号明細書、特許第4251662号公報などに開示されたブロック又はブランチポリマーも挙げられる。更に、フッ素含有分散剤として具体的には、フッ素系界面活性剤も挙げられる。
これらの中でも、フッ素含有分散剤としては、下記一般式(FA)で示される構造単位を有するフッ化アルキル基含有重合体が好ましく、下記一般式(FA)で示される構造単位と、下記一般式(FB)で示される構造単位とを有するフッ化アルキル基含有重合体がより好ましい。
以下、下記一般式(FA)で示される構造単位と、下記一般式(FB)で示される構造単位とを有するフッ化アルキル基含有重合体について説明する。
Figure 0007183663000002

一般式(FA)及び(FB)中、RF1、RF2、RF3及びRF4は、各々独立に、水素原子、又はアルキル基を表す。
F1は、アルキレン鎖、ハロゲン置換アルキレン鎖、-S-、-O-、-NH-、又は単結合を表す。
F1は、アルキレン鎖、ハロゲン置換アルキレン鎖、-(Cfx2fx-1(OH))-又は単結合を表す。
F1は、-O-、又は-NH-を表す。
fl、fm及びfnは、各々独立に、1以上の整数を表す。
fp、fq、fr及びfsは、各々独立に、0または1以上の整数を表す。
ftは、1以上7以下の整数を表す。
fxは1以上の整数を表す。
一般式(FA)及び(FB)中、RF1、RF2、RF3及びRF4を表す基としては、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基等が好ましく、水素原子、メチル基がより好ましく、メチル基が更に好ましい。
一般式(FA)及び(FB)中、XF1及びYF1を表すアルキレン鎖(未置換アルキレン鎖、ハロゲン置換アルキレン鎖)としては、炭素数1以上10以下の直鎖状又は分岐状のアルキレン鎖が好ましい。
F1を表す-(Cfx2fx-1(OH))-中のfxは、1以上10以下の整数を表すことが好ましい。
fp、fq、fr及びfsは、それぞれ独立に0または1以上10以下の整数を表すことが好ましい。
fnは、例えば、1以上60以下が好ましい。
ここで、フッ素含有分散剤において、一般式(FA)で示される構造単位と一般式(FB)で示される構造単位との比、つまり、fl:fmは、1:9から9:1までの範囲が好ましく、3:7から7:3までの範囲がより好ましい。
また、フッ素含有分散剤、一般式(FA)で示される構造単位と一般式(FB)で示される構造単位とに加え、一般式(FC)で示される構造単位を更に有していてもよい。一般式(FC)で示される構造単位の含有比は、一般式(FA)及び(FB)で示される構造単位の合計、即ちfl+fmとの比(fl+fm:fz)で、10:0から7:3までの範囲が好ましく、9:1から7:3までの範囲がより好ましい。
Figure 0007183663000003

一般式(FC)中、RF5、及びRF6は、各々独立に、水素原子、又はアルキル基を表す。fzは、1以上の整数を表す。
一般式(FC)中、RF5、及びRF6を表す基としては、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基等が好ましく、水素原子、メチル基がより好ましく、メチル基が更に好ましい。
フッ素含有分散剤の市販品としては、例えば、GF300、GF400(東亞合成社製)、サーフロンシリーズ(AGCセイミケミカル社製)、フタージェントシリーズ(ネオス社製)、PFシリーズ(北村化学社製)、メガファックシリーズ(DIC製)、FCシリーズ(3M製)等が挙げられる。
フッ素含有分散剤の重量平均分子量は、例えば、2000以上250000以下が好ましく、3000以上150000以下がより好ましく、50000以上100000以下が更に好ましい。
フッ素含有分散剤の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定される値である。GPCによる分子量測定は、例えば、測定装置として東ソー製GPC・HLC-8120を用い、東ソー製カラム・TSKgel GMHHR-M+TSKgel GMHHR-M(7.8mmI.D.30cm)を使用し、クロロホルム溶媒で行い、この測定結果から単分散ポリスチレン標準試料により作製した分子量校正曲線を使用して算出する。
フッ素含有分散剤の含有量は、例えば、PTFE粒子に対して0.5質量%以上10質量%以下が好ましく、1質量%以上7質量%以下がより好ましい。
なお、フッ素含有分散剤は、1種を単独でまたは2種以上を併用してもよい。
(導電性基体)
導電性基体としては、例えば、金属(アルミニウム、銅、亜鉛、クロム、ニッケル、モリブデン、バナジウム、インジウム、金、白金等)又は合金(ステンレス鋼等)を含む金属板、金属ドラム、及び金属ベルト等が挙げられる。また、導電性基体としては、例えば、導電性化合物(例えば導電性ポリマー、酸化インジウム等)、金属(例えばアルミニウム、パラジウム、金等)又は合金を塗布、蒸着又はラミネートした紙、樹脂フィルム、ベルト等も挙げられる。ここで、「導電性」とは体積抵抗率が1013Ωcm未満であることをいう。
導電性基体の表面は、電子写真感光体がレーザプリンタに使用される場合、レーザ光を照射する際に生じる干渉縞を抑制する目的で、中心線平均粗さRaで0.04μm以上0.5μm以下に粗面化されていることが好ましい。なお、非干渉光を光源に用いる場合、干渉縞防止の粗面化は、特に必要ないが、導電性基体の表面の凹凸による欠陥の発生を抑制するため、より長寿命化に適する。
粗面化の方法としては、例えば、研磨剤を水に懸濁させて導電性基体に吹き付けることによって行う湿式ホーニング、回転する砥石に導電性基体を圧接し、連続的に研削加工を行うセンタレス研削、陽極酸化処理等が挙げられる。
粗面化の方法としては、導電性基体の表面を粗面化することなく、導電性又は半導電性粉体を樹脂中に分散させて、導電性基体の表面上に層を形成し、その層中に分散させる粒子により粗面化する方法も挙げられる。
陽極酸化による粗面化処理は、金属製(例えばアルミニウム製)の導電性基体を陽極とし電解質溶液中で陽極酸化することにより導電性基体の表面に酸化膜を形成するものである。電解質溶液としては、例えば、硫酸溶液、シュウ酸溶液等が挙げられる。しかし、陽極酸化により形成された多孔質陽極酸化膜は、そのままの状態では化学的に活性であり、汚染され易く、環境による抵抗変動も大きい。そこで、多孔質陽極酸化膜に対して、酸化膜の微細孔を加圧水蒸気又は沸騰水中(ニッケル等の金属塩を加えてもよい)で水和反応による体積膨張でふさぎ、より安定な水和酸化物に変える封孔処理を行うことが好ましい。
陽極酸化膜の膜厚は、例えば、0.3μm以上15μm以下が好ましい。この膜厚が上記範囲内にあると、注入に対するバリア性が発揮される傾向があり、また繰り返し使用による残留電位の上昇が抑えられる傾向にある。
導電性基体には、酸性処理液による処理又はベーマイト処理を施してもよい。
酸性処理液による処理は、例えば、以下のようにして実施される。先ず、リン酸、クロム酸及びフッ酸を含む酸性処理液を調製する。酸性処理液におけるリン酸、クロム酸及びフッ酸の配合割合は、例えば、リン酸が10質量%以上11質量%以下の範囲、クロム酸が3質量%以上5質量%以下の範囲、フッ酸が0.5質量%以上2質量%以下の範囲であって、これらの酸全体の濃度は13.5質量%以上18質量%以下の範囲がよい。処理温度は例えば42℃以上48℃以下が好ましい。被膜の膜厚は、0.3μm以上15μm以下が好ましい。
ベーマイト処理は、例えば90℃以上100℃以下の純水中に5分から60分間浸漬すること、又は90℃以上120℃以下の加熱水蒸気に5分から60分間接触させて行う。被膜の膜厚は、0.1μm以上5μm以下が好ましい。これをさらにアジピン酸、硼酸、硼酸塩、燐酸塩、フタル酸塩、マレイン酸塩、安息香酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩等の被膜溶解性の低い電解質溶液を用いて陽極酸化処理してもよい。
(下引層)
下引層は、例えば、無機粒子と結着樹脂とを含む層である。
無機粒子としては、例えば、粉体抵抗(体積抵抗率)10Ωcm以上1011Ωcm以下の無機粒子が挙げられる。
これらの中でも、上記抵抗値を有する無機粒子としては、例えば、酸化錫粒子、酸化チタン粒子、酸化亜鉛粒子、酸化ジルコニウム粒子等の金属酸化物粒子がよく、特に、酸化亜鉛粒子が好ましい。
無機粒子のBET法による比表面積は、例えば、10m/g以上がよい。
無機粒子の体積平均粒径は、例えば、50nm以上2000nm以下(好ましくは60nm以上1000nm以下)がよい。
無機粒子の含有量は、例えば、結着樹脂に対して、10質量%以上80質量%以下であることが好ましく、より好ましくは40質量%以上80質量%以下である。
無機粒子は、表面処理が施されていてもよい。無機粒子は、表面処理の異なるもの、又は、粒径の異なるものを2種以上混合して用いてもよい。
表面処理剤としては、例えば、シランカップリング剤、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、界面活性剤等が挙げられる。特に、シランカップリング剤が好ましく、アミノ基を有するシランカップリング剤がより好ましい。
アミノ基を有するシランカップリング剤としては、例えば、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-3-アミノプロピルトリエトキシシラン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
シランカップリング剤は、2種以上混合して使用してもよい。例えば、アミノ基を有するシランカップリング剤と他のシランカップリング剤とを併用してもよい。この他のシランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、3-メタクリルオキシプロピル-トリス(2-メトキシエトキシ)シラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-クロロプロピルトリメトキシシラン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
表面処理剤による表面処理方法は、公知の方法であればいかなる方法でもよく、乾式法又は湿式法のいずれでもよい。
表面処理剤の処理量は、例えば、無機粒子に対して0.5質量%以上10質量%以下が好ましい。
ここで、下引層は、無機粒子と共に電子受容性化合物(アクセプター化合物)を含有することが、電気特性の長期安定性、キャリアブロック性が高まる観点からよい。
電子受容性化合物としては、例えば、クロラニル、ブロモアニル等のキノン系化合物;テトラシアノキノジメタン系化合物;2,4,7-トリニトロフルオレノン、2,4,5,7-テトラニトロ-9-フルオレノン等のフルオレノン化合物;2-(4-ビフェニル)-5-(4-t-ブチルフェニル)-1,3,4-オキサジアゾール、2,5-ビス(4-ナフチル)-1,3,4-オキサジアゾール、2,5-ビス(4-ジエチルアミノフェニル)-1,3,4オキサジアゾール等のオキサジアゾール系化合物;キサントン系化合物;チオフェン化合物;3,3’,5,5’テトラ-t-ブチルジフェノキノン等のジフェノキノン化合物;等の電子輸送性物質等が挙げられる。
特に、電子受容性化合物としては、アントラキノン構造を有する化合物が好ましい。アントラキノン構造を有する化合物としては、例えば、ヒドロキシアントラキノン化合物、アミノアントラキノン化合物、アミノヒドロキシアントラキノン化合物等が好ましく、具体的には、例えば、アントラキノン、アリザリン、キニザリン、アントラルフィン、プルプリン等が好ましい。
電子受容性化合物は、下引層中に無機粒子と共に分散して含まれていてもよいし、無機粒子の表面に付着した状態で含まれていてもよい。
電子受容性化合物を無機粒子の表面に付着させる方法としては、例えば、乾式法、又は、湿式法が挙げられる。
乾式法は、例えば、無機粒子をせん断力の大きなミキサ等で攪拌しながら、直接又は有機溶媒に溶解させた電子受容性化合物を滴下、乾燥空気や窒素ガスとともに噴霧させて、電子受容性化合物を無機粒子の表面に付着する方法である。電子受容性化合物の滴下又は噴霧するときは、溶剤の沸点以下の温度で行うことがよい。電子受容性化合物を滴下又は噴霧した後、更に100℃以上で焼き付けを行ってもよい。焼き付けは電子写真特性が得られる温度、時間であれば特に制限されない。
湿式法は、例えば、攪拌、超音波、サンドミル、アトライター、ボールミル等により、無機粒子を溶剤中に分散しつつ、電子受容性化合物を添加し、攪拌又は分散した後、溶剤除去して、電子受容性化合物を無機粒子の表面に付着する方法である。溶剤除去方法は、例えば、ろ過又は蒸留により留去される。溶剤除去後には、更に100℃以上で焼き付けを行ってもよい。焼き付けは電子写真特性が得られる温度、時間であれば特に限定されない。湿式法においては、電子受容性化合物を添加する前に無機粒子の含有水分を除去してもよく、その例として溶剤中で攪拌加熱しながら除去する方法、溶剤と共沸させて除去する方法が挙げられる。
なお、電子受容性化合物の付着は、表面処理剤による表面処理を無機粒子に施す前又は後に行ってよく、電子受容性化合物の付着と表面処理剤による表面処理と同時に行ってもよい。
電子受容性化合物の含有量は、例えば、無機粒子に対して0.01質量%以上20質量%以下がよく、好ましくは0.01質量%以上10質量%以下である。
下引層に用いる結着樹脂としては、例えば、アセタール樹脂(例えばポリビニルブチラール等)、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、カゼイン樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ゼラチン、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル-無水マレイン酸樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン-アルキッド樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、フェノール-ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂等の公知の高分子化合物;ジルコニウムキレート化合物;チタニウムキレート化合物;アルミニウムキレート化合物;チタニウムアルコキシド化合物;有機チタニウム化合物;シランカップリング剤等の公知の材料が挙げられる。
下引層に用いる結着樹脂としては、例えば、電荷輸送性基を有する電荷輸送性樹脂、導電性樹脂(例えばポリアニリン等)等も挙げられる。
これらの中でも、下引層に用いる結着樹脂としては、上層の塗布溶剤に不溶な樹脂が好適であり、特に、尿素樹脂、フェノール樹脂、フェノール-ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂;ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂及びポリビニルアセタール樹脂からなる群から選択される少なくとも1種の樹脂と硬化剤との反応により得られる樹脂が好適である。
これら結着樹脂を2種以上組み合わせて使用する場合には、その混合割合は、必要に応じて設定される。
下引層には、電気特性向上、環境安定性向上、画質向上のために種々の添加剤を含んでいてもよい。
添加剤としては、多環縮合系、アゾ系等の電子輸送性顔料、ジルコニウムキレート化合物、チタニウムキレート化合物、アルミニウムキレート化合物、チタニウムアルコキシド化合物、有機チタニウム化合物、シランカップリング剤等の公知の材料が挙げられる。シランカップリング剤は前述のように無機粒子の表面処理に用いられるが、添加剤として更に下引層に添加してもよい。
添加剤としてのシランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、3-メタクリルオキシプロピル-トリス(2-メトキシエトキシ)シラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-クロロプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
ジルコニウムキレート化合物としては、例えば、ジルコニウムブトキシド、ジルコニウムアセト酢酸エチル、ジルコニウムトリエタノールアミン、アセチルアセトネートジルコニウムブトキシド、アセト酢酸エチルジルコニウムブトキシド、ジルコニウムアセテート、ジルコニウムオキサレート、ジルコニウムラクテート、ジルコニウムホスホネート、オクタン酸ジルコニウム、ナフテン酸ジルコニウム、ラウリン酸ジルコニウム、ステアリン酸ジルコニウム、イソステアリン酸ジルコニウム、メタクリレートジルコニウムブトキシド、ステアレートジルコニウムブトキシド、イソステアレートジルコニウムブトキシド等が挙げられる。
チタニウムキレート化合物としては、例えば、テトライソプロピルチタネート、テトラノルマルブチルチタネート、ブチルチタネートダイマー、テトラ(2-エチルヘキシル)チタネート、チタンアセチルアセトネート、ポリチタンアセチルアセトネート、チタンオクチレングリコレート、チタンラクテートアンモニウム塩、チタンラクテート、チタンラクテートエチルエステル、チタントリエタノールアミネート、ポリヒドロキシチタンステアレート等が挙げられる。
アルミニウムキレート化合物としては、例えば、アルミニウムイソプロピレート、モノブトキシアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムブチレート、ジエチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)等が挙げられる。
これらの添加剤は、単独で、又は複数の化合物の混合物若しくは重縮合物として用いてもよい。
下引層は、ビッカース硬度が35以上であることがよい。
下引層の表面粗さ(十点平均粗さ)は、モアレ像抑制のために、使用される露光用レーザ波長λの1/(4n)(nは上層の屈折率)から1/2までに調整されていることがよい。
表面粗さ調整のために下引層中に樹脂粒子等を添加してもよい。樹脂粒子としてはシリコーン樹脂粒子、架橋型ポリメタクリル酸メチル樹脂粒子等が挙げられる。また、表面粗さ調整のために下引層の表面を研磨してもよい。研磨方法としては、バフ研磨、サンドブラスト処理、湿式ホーニング、研削処理等が挙げられる。
下引層の形成は、特に制限はなく、周知の形成方法が利用されるが、例えば、上記成分を溶剤に加えた下引層形成用塗布液の塗膜を形成し、当該塗膜を乾燥し、必要に応じて加熱することで行う。
下引層形成用塗布液を調製するための溶剤としては、公知の有機溶剤、例えば、アルコール系溶剤、芳香族炭化水素溶剤、ハロゲン化炭化水素溶剤、ケトン系溶剤、ケトンアルコール系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤等が挙げられる。
これらの溶剤として具体的には、例えば、メタノール、エタノール、n-プロパノール、iso-プロパノール、n-ブタノール、ベンジルアルコール、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n-ブチル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、メチレンクロライド、クロロホルム、クロロベンゼン、トルエン等の通常の有機溶剤が挙げられる。
下引層形成用塗布液を調製するときの無機粒子の分散方法としては、例えば、ロールミル、ボールミル、振動ボールミル、アトライター、サンドミル、コロイドミル、ペイントシェーカー等の公知の方法が挙げられる。
下引層形成用塗布液を導電性基体上に塗布する方法としては、例えば、ブレード塗布法、ワイヤーバー塗布法、スプレー塗布法、浸漬塗布法、ビード塗布法、エアーナイフ塗布法、カーテン塗布法等の通常の方法が挙げられる。
下引層の膜厚は、例えば、好ましくは15μm以上、より好ましくは20μm以上50μm以下の範囲内に設定される。
(中間層)
図示は省略するが、下引層と感光層との間に中間層をさらに設けてもよい。
中間層は、例えば、樹脂を含む層である。中間層に用いる樹脂としては、例えば、アセタール樹脂(例えばポリビニルブチラール等)、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、カゼイン樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ゼラチン、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル-無水マレイン酸樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン-アルキッド樹脂、フェノール-ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂等の高分子化合物が挙げられる。
中間層は、有機金属化合物を含む層であってもよい。中間層に用いる有機金属化合物としては、ジルコニウム、チタニウム、アルミニウム、マンガン、ケイ素等の金属原子を含有する有機金属化合物等が挙げられる。
これらの中間層に用いる化合物は、単独で又は複数の化合物の混合物若しくは重縮合物として用いてもよい。
これらの中でも、中間層は、ジルコニウム原子又はケイ素原子を含有する有機金属化合物を含む層であることが好ましい。
中間層の形成は、特に制限はなく、周知の形成方法が利用されるが、例えば、上記成分を溶剤に加えた中間層形成用塗布液の塗膜を形成し、当該塗膜を乾燥、必要に応じて加熱することで行う。
中間層を形成する塗布方法としては、浸漬塗布法、突き上げ塗布法、ワイヤーバー塗布法、スプレー塗布法、ブレード塗布法、ナイフ塗布法、カーテン塗布法等の通常の方法が用いられる。
中間層の膜厚は、例えば、好ましくは0.1μm以上3μm以下の範囲に設定される。なお、中間層を下引層として使用してもよい。
(電荷発生層)
電荷発生層は、例えば、電荷発生材料と結着樹脂とを含む層である。また、電荷発生層は、電荷発生材料の蒸着層であってもよい。電荷発生材料の蒸着層は、LED(Light Emitting Diode)、有機EL(Electro-Luminescence)イメージアレー等の非干渉性光源を用いる場合に好適である。
電荷発生材料としては、ビスアゾ、トリスアゾ等のアゾ顔料;ジブロモアントアントロン等の縮環芳香族顔料;ペリレン顔料;ピロロピロール顔料;フタロシアニン顔料;酸化亜鉛;三方晶系セレン等が挙げられる。
これらの中でも、近赤外域のレーザ露光に対応させるためには、電荷発生材料としては、金属フタロシアニン顔料、又は無金属フタロシアニン顔料を用いることが好ましい。具体的には、例えば、特開平5-263007号公報、特開平5-279591号公報等に開示されたヒドロキシガリウムフタロシアニン;特開平5-98181号公報等に開示されたクロロガリウムフタロシアニン;特開平5-140472号公報、特開平5-140473号公報等に開示されたジクロロスズフタロシアニン;特開平4-189873号公報等に開示されたチタニルフタロシアニンがより好ましい。
一方、近紫外域のレーザ露光に対応させるためには、電荷発生材料としては、ジブロモアントアントロン等の縮環芳香族顔料;チオインジゴ系顔料;ポルフィラジン化合物;酸化亜鉛;三方晶系セレン;特開2004-78147号公報、特開2005-181992号公報に開示されたビスアゾ顔料等が好ましい。
450nm以上780nm以下に発光の中心波長があるLED,有機ELイメージアレー等の非干渉性光源を用いる場合にも、上記電荷発生材料を用いてもよいが、解像度の観点より、感光層を20μm以下の薄膜で用いるときには、感光層中の電界強度が高くなり、基体からの電荷注入による帯電低下、いわゆる黒点と呼ばれる画像欠陥を生じやすくなる。これは、三方晶系セレン、フタロシアニン顔料等のp-型半導体で暗電流を生じやすい電荷発生材料を用いたときに顕著となる。
これに対し、電荷発生材料として、縮環芳香族顔料、ペリレン顔料、アゾ顔料等のn-型半導体を用いた場合、暗電流を生じ難く、薄膜にしても黒点と呼ばれる画像欠陥を抑制し得る。n-型の電荷発生材料としては、例えば、特開2012-155282号公報の段落[0288]~[0291]に記載された化合物(CG-1)~(CG-27)が挙げられるがこれに限られるものではない。
なお、n-型の判定は、通常使用されるタイムオブフライト法を用い、流れる光電流の極性によって判定され、正孔よりも電子をキャリアとして流しやすいものをn-型とする。
電荷発生層に用いる結着樹脂としては、広範な絶縁性樹脂から選択され、また、結着樹脂としては、ポリ-N-ビニルカルバゾール、ポリビニルアントラセン、ポリビニルピレン、ポリシラン等の有機光導電性ポリマーから選択してもよい。
結着樹脂としては、例えば、ポリビニルブチラール樹脂、ポリアリレート樹脂(ビスフェノール類と芳香族2価カルボン酸の重縮合体等)、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノキシ樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、ポリビニルピリジン樹脂、セルロース樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、カゼイン、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂等が挙げられる。ここで、「絶縁性」とは、体積抵抗率が1013Ωcm以上であることをいう。
これらの結着樹脂は1種を単独で又は2種以上を混合して用いられる。
なお、電荷発生材料と結着樹脂の配合比は、質量比で10:1から1:10までの範囲内であることが好ましい。
電荷発生層には、その他、周知の添加剤が含まれていてもよい。
電荷発生層の形成は、特に制限はなく、周知の形成方法が利用されるが、例えば、上記成分を溶剤に加えた電荷発生層形成用塗布液の塗膜を形成し、当該塗膜を乾燥し、必要に応じて加熱することで行う。なお、電荷発生層の形成は、電荷発生材料の蒸着により行ってもよい。電荷発生層の蒸着による形成は、特に、電荷発生材料として縮環芳香族顔料、ペリレン顔料を利用する場合に好適である。
電荷発生層形成用塗布液を調製するための溶剤としては、メタノール、エタノール、n-プロパノール、n-ブタノール、ベンジルアルコール、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸n-ブチル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、メチレンクロライド、クロロホルム、クロロベンゼン、トルエン等が挙げられる。これら溶剤は、1種を単独で又は2種以上を混合して用いる。
電荷発生層形成用塗布液中に粒子(例えば電荷発生材料)を分散させる方法としては、例えば、ボールミル、振動ボールミル、アトライター、サンドミル、横型サンドミル等のメディア分散機や、攪拌、超音波分散機、ロールミル、高圧ホモジナイザー等のメディアレス分散機が利用される。高圧ホモジナイザーとしては、例えば、高圧状態で分散液を液-液衝突や液-壁衝突させて分散する衝突方式や、高圧状態で微細な流路を貫通させて分散する貫通方式等が挙げられる。
なお、この分散の際、電荷発生層形成用塗布液中の電荷発生材料の平均粒径を0.5μm以下、好ましくは0.3μm以下、更に好ましくは0.15μm以下にすることが有効である。
電荷発生層形成用塗布液を下引層上(又は中間層上)に塗布する方法としては、例えばブレード塗布法、ワイヤーバー塗布法、スプレー塗布法、浸漬塗布法、ビード塗布法、エアーナイフ塗布法、カーテン塗布法等の通常の方法が挙げられる。
電荷発生層の膜厚は、例えば、好ましくは0.1μm以上5.0μm以下、より好ましくは0.2μm以上2.0μm以下の範囲内に設定される。
(電荷輸送層)
電荷輸送層は、例えば、電荷輸送材料と結着樹脂とを含む層である。電荷輸送層は、高分子電荷輸送材料を含む層であってもよい。
電荷輸送材料としては、p-ベンゾキノン、クロラニル、ブロマニル、アントラキノン等のキノン系化合物;テトラシアノキノジメタン系化合物;2,4,7-トリニトロフルオレノン等のフルオレノン化合物;キサントン系化合物;ベンゾフェノン系化合物;シアノビニル系化合物;エチレン系化合物等の電子輸送性化合物が挙げられる。電荷輸送材料としては、トリアリールアミン系化合物、ベンジジン系化合物、アリールアルカン系化合物、アリール置換エチレン系化合物、スチルベン系化合物、アントラセン系化合物、ヒドラゾン系化合物等の正孔輸送性化合物も挙げられる。これらの電荷輸送材料は1種を単独で又は2種以上で用いられるが、これらに限定されるものではない。
電荷輸送材料としては、電荷移動度の観点から、下記構造式(a-1)で示されるトリアリールアミン誘導体、及び下記構造式(a-2)で示されるベンジジン誘導体が好ましい。
Figure 0007183663000004
構造式(a-1)中、ArT1、ArT2、及びArT3は、各々独立に置換若しくは無置換のアリール基、-C-C(RT4)=C(RT5)(RT6)、又は-C-CH=CH-CH=C(RT7)(RT8)を示す。RT4、RT5、RT6、RT7、及びRT8は各々独立に水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基、又は置換若しくは無置換のアリール基を示す。
上記各基の置換基としては、ハロゲン原子、炭素数1以上5以下のアルキル基、炭素数1以上5以下のアルコキシ基が挙げられる。また、上記各基の置換基としては、炭素数1以上3以下のアルキル基で置換された置換アミノ基も挙げられる。
Figure 0007183663000005
構造式(a-2)中、RT91及びRT92は各々独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1以上5以下のアルキル基、又は炭素数1以上5以下のアルコキシ基を示す。RT101、RT102、RT111及びRT112は各々独立に、ハロゲン原子、炭素数1以上5以下のアルキル基、炭素数1以上5以下のアルコキシ基、炭素数1以上2以下のアルキル基で置換されたアミノ基、置換若しくは無置換のアリール基、-C(RT12)=C(RT13)(RT14)、又は-CH=CH-CH=C(RT15)(RT16)を示し、RT12、RT13、RT14、RT15及びRT16は各々独立に水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基、又は置換若しくは無置換のアリール基を表す。Tm1、Tm2、Tn1及びTn2は各々独立に0以上2以下の整数を示す。
上記各基の置換基としては、ハロゲン原子、炭素数1以上5以下のアルキル基、炭素数1以上5以下のアルコキシ基が挙げられる。また、上記各基の置換基としては、炭素数1以上3以下のアルキル基で置換された置換アミノ基も挙げられる。
ここで、構造式(a-1)で示されるトリアリールアミン誘導体、及び前記構造式(a-2)で示されるベンジジン誘導体のうち、特に、「-C-CH=CH-CH=C(RT7)(RT8)」を有するトリアリールアミン誘導体、及び「-CH=CH-CH=C(RT15)(RT16)」を有するベンジジン誘導体が、電荷移動度の観点で好ましい。
高分子電荷輸送材料としては、ポリ-N-ビニルカルバゾール、ポリシラン等の電荷輸送性を有する公知のものが用いられる。特に、特開平8-176293号公報、特開平8-208820号公報等に開示されているポリエステル系の高分子電荷輸送材は特に好ましい。なお、高分子電荷輸送材料は、単独で使用してよいが、結着樹脂と併用してもよい。
電荷輸送層に用いる結着樹脂は、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、スチレン-ブタジエン共重合体、塩化ビニリデン-アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル-酢酸ビニル-無水マレイン酸共重合体、シリコーン樹脂、シリコーンアルキッド樹脂、フェノール-ホルムアルデヒド樹脂、スチレン-アルキッド樹脂、ポリ-N-ビニルカルバゾール、ポリシラン等が挙げられる。これらの中でも、結着樹脂としては、ポリカーボネート樹脂又はポリアリレート樹脂が好適である。これらの結着樹脂は1種を単独で又は2種以上で用いる。
なお、電荷輸送材料と結着樹脂との配合比は、質量比で10:1から1:5までが好ましい。
電荷輸送層には、その他、周知の添加剤が含まれていてもよい。
電荷輸送層の形成は、特に制限はなく、周知の形成方法が利用されるが、例えば、上記成分を溶剤に加えた電荷輸送層形成用塗布液の塗膜を形成し、当該塗膜を乾燥、必要に応じて加熱することで行う。
電荷輸送層形成用塗布液を調製するための溶剤としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類;アセトン、2-ブタノン等のケトン類;塩化メチレン、クロロホルム、塩化エチレン等のハロゲン化脂肪族炭化水素類;テトラヒドロフラン、エチルエーテル等の環状又は直鎖状のエーテル類等の通常の有機溶剤が挙げられる。これら溶剤は、単独で又は2種以上混合して用いる。
電荷輸送層形成用塗布液を電荷発生層の上に塗布する際の塗布方法としては、ブレード塗布法、ワイヤーバー塗布法、スプレー塗布法、浸漬塗布法、ビード塗布法、エアーナイフ塗布法、カーテン塗布法等の通常の方法が挙げられる。
電荷輸送層の膜厚は、例えば、好ましくは5μm以上50μm以下、より好ましくは10μm以上30μm以下の範囲内に設定される。
(保護層)
保護層は、必要に応じて感光層上に設けられる。保護層は、例えば、帯電時の感光層の化学的変化を防止したり、感光層の機械的強度をさらに改善する目的で設けられる。
そのため、保護層は、硬化膜(架橋膜)で構成された層を適用することがよい。これら層としては、例えば、下記1)又は2)に示す層が挙げられる。
1)反応性基及び電荷輸送性骨格を同一分子内に有する反応性基含有電荷輸送材料を含む組成物の硬化膜で構成された層(つまり当該反応性基含有電荷輸送材料の重合体又は架橋体を含む層)
2)非反応性の電荷輸送材料と、電荷輸送性骨格を有さず、反応性基を有する反応性基含有非電荷輸送材料と、を含む組成物の硬化膜で構成された層(つまり、非反応性の電荷輸送材料と、当該反応性基含有非電荷輸送材料の重合体又は架橋体と、を含む層)
反応性基含有電荷輸送材料の反応性基としては、連鎖重合性基、エポキシ基、-OH、-OR[但し、Rはアルキル基を示す]、-NH、-SH、-COOH、-SiRQ1 3-Qn(ORQ2Qn[但し、RQ1は水素原子、アルキル基、又は置換若しくは無置換のアリール基を表し、RQ2は水素原子、アルキル基、トリアルキルシリル基を表す。Qnは1~3の整数を表す]等の周知の反応性基が挙げられる。
連鎖重合性基としては、ラジカル重合しうる官能基であれば特に限定されるものではなく、例えば、少なくとも炭素二重結合を含有する基を有する官能基である。具体的には、ビニル基、ビニルエーテル基、ビニルチオエーテル基、スチリル基(ビニルフェニル基)、アクリロイル基、メタクリロイル基、及びそれらの誘導体から選択される少なくとも一つを含有する基等が挙げられる。なかでも、その反応性に優れることから、連鎖重合性基としては、ビニル基、スチリル基(ビニルフェニル基)、アクリロイル基、メタクリロイル基、及びそれらの誘導体から選択される少なくとも一つを含有する基であることが好ましい。
反応性基含有電荷輸送材料の電荷輸送性骨格としては、電子写真感光体における公知の構造であれば特に限定されるものではなく、例えば、トリアリールアミン系化合物、ベンジジン系化合物、ヒドラゾン系化合物等の含窒素の正孔輸送性化合物に由来する骨格であって、窒素原子と共役している構造が挙げられる。これらの中でも、トリアリールアミン骨格が好ましい。
これら反応性基及び電荷輸送性骨格を有する反応性基含有電荷輸送材料、非反応性の電荷輸送材料、反応性基含有非電荷輸送材料は、周知の材料から選択すればよい。
保護層には、その他、周知の添加剤が含まれていてもよい。
保護層の形成は、特に制限はなく、周知の形成方法が利用されるが、例えば、上記成分を溶剤に加えた保護層形成用塗布液の塗膜を形成し、当該塗膜を乾燥し、必要に応じて加熱等の硬化処理することで行う。
保護層形成用塗布液を調製するための溶剤としては、トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶剤;エチレングリコールモノメチルエーテル等のセロソルブ系溶剤;イソプロピルアルコール、ブタノール等のアルコール系溶剤等が挙げられる。これら溶剤は、単独で又は2種以上混合して用いる。
なお、保護層形成用塗布液は、無溶剤の塗布液であってもよい。
保護層形成用塗布液を感光層(例えば電荷輸送層)上に塗布する方法としては、浸漬塗布法、突き上げ塗布法、ワイヤーバー塗布法、スプレー塗布法、ブレード塗布法、ナイフ塗布法、カーテン塗布法等の通常の方法が挙げられる。
保護層の膜厚は、例えば、好ましくは1μm以上20μm以下、より好ましくは2μm以上10μm以下の範囲内に設定される。
(単層型感光層)
単層型感光層(電荷発生/電荷輸送層)は、例えば、電荷発生材料と電荷輸送材料と、必要に応じて、結着樹脂、及びその他周知の添加剤と、を含む層である。なお、これら材料は、電荷発生層及び電荷輸送層で説明した材料と同様である。
そして、単層型感光層中、電荷発生材料の含有量は、全固形分に対して0.1質量%以上10質量%以下がよく、好ましくは0.8質量%以上5質量%以下である。また、単層型感光層中、電荷輸送材料の含有量は、全固形分に対して5質量%以上50質量%以下がよい。
単層型感光層の形成方法は、電荷発生層や電荷輸送層の形成方法と同様である。
単層型感光層の膜厚は、例えば、5μm以上50μm以下がよく、好ましくは10μm以上40μm以下である。
(中間転写体)
次に、中間転写ベルト15(以下、「本実施形態に係る中間転写体」とも称する)について説明する。以下、符号は省略して説明する。
本実施形態に係る中間転写体は、単層構成であってもよいし、複層構成であってもよい。なお、中間転写体は、ベルトに限られず、ロールであってもよい。
そして、中間転写体は、表面(つまり外周面)のヘキサデカン接触角が30度以上である。画像形成初期の画像濃度低下を抑制する観点から、35度以上がより好ましい。ただし、表面のヘキサデカン接触角の上限は、ベルト表面のクリーニング性の観点から、90度以下がよい。
ここで、「表面のヘキサデカン接触角」は、次の通り測定される値である。
測定対象の中間転写体から試料を採取する。次に、温度25℃湿度50%の環境下で、接触角計(協和界面科学(株)製、型番:CA-X-FACE)を用いて、試料の測定面(中間転写体の外周面)上に、ヘキサデカン(純度=99%)を3μl滴下し、滴下してから3秒後の液滴を光学顕微鏡により撮影する。そして、得られた撮像写真から、θ/2法に基づき、ヘキサデカン接触角θを求める。
表面のヘキサデカン接触角が上記範囲を満たす中間転写体としては、次の第一及び第二実施形態に係る中間転写体が好適に挙げられる。
第一実施形態-
第一実施形態に係る中間転写体は、表面がポリテトラフルオロエチレン粒子(PTFE粒子)と、フッ素原子を持つ分散剤(フッ素含有分散剤)と、を含有する樹脂層(以下「PTFE粒子含有樹脂層」とも称する)で構成された中間転写体である。
第一実施形態に係る中間転写体は、PTFE粒子含有樹脂層の単層構成であってもよいし、PTFE粒子含有樹脂層を最外層として有する2層以上複層構成であってもよい。
第一実施形態に係る中間転写体において、2層以上複層構成としては、基材層と基材層上に設けられたPTFE粒子含有樹脂層とを有する積層構成が挙げられる。
PTFE粒子含有樹脂層について説明する。
PTFE粒子含有樹脂層に含む樹脂としては、ポリイミド樹脂、フッ化ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリエーテルエーテルエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエーテルサルフォン樹脂、ポリフェニルサルホン、ポリサルホン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂等の周知の樹脂が挙げられる。
これらの中でも、回転駆動時(支持ロール、クリーニングブレード等の応力)による中間転写体の変形を抑制する観点から、樹脂としては、硬化樹脂(特に、ポリイミド樹脂)が好ましい。一方、押し出し成形等の成形法により中間転写体を成形する観点からは、樹脂として熱可塑性樹脂が好ましい。
PTFE粒子含有樹脂層は、これら樹脂を2種以上含む樹脂層であってもよい。
PTFE粒子含有樹脂層に含むPTFE粒子としては、感光体の最表面層に含まれるPTFE粒子が挙げられる。
PTFE粒子含有樹脂層において、PTFE粒子の含有量は、PTFE粒子含有樹脂層の樹脂に対して、10質量%以上50質量%以下が好ましく、15質量%以上35質量%以下がより好ましい。
PTFE粒子含有樹脂層に含むフッ素含有分散剤の種類及び含有量は、感光体の最表面層に含まれるPTFE粒子と同じ種類及び含有量が例示される。
PTFE粒子含有樹脂層における、パーフルオロオクタン酸(PFOA)含有量はPTFE粒子に対して0ppb以上25ppb以下であってもよい。PFOA含有量については、感光体の最表面層と同様である。
PTFE粒子含有樹脂層における、PFOA含有量を上記範囲にすると、上述のように
、PTFE粒子の分散性が高まり、PTFE粒子含有樹脂層の耐摩耗性が向上する。
一方で、上述のように、PTFE粒子含有樹脂層の表面(つまり中間転写体の表面)へのPFOAの析出も抑えられる。それにより、画像形成初期における、中間転写体から記録媒体へのトナー像の転写効率が低下する。
そのため、PTFE粒子含有樹脂層の表面(つまり、中間転写体の表面)における、PTFE粒子が露出する面積率(以下「PTFE粒子の露出面積率」とも称する)を20%以上80%以下(好ましくは30%以上70%以下)とすることがよい。
PTFE粒子の露出面積率を上記範囲に高めると、PTFE粒子により中間転写体の離型性が高まり、画像形成初期でも、トナー像の離型性が確保され易くなる。その結果、PFOA含有量を低減しても、画像形成初期の画像濃度低下が抑制され易くなる。
PTFE粒子の露出面積率を上記範囲とするには、PTFE粒子の含有量を高める方法、PTFE粒子をPTFE粒子含有樹脂層の表面(つまり、中間転写体の表面)側へ偏在させる方法等が例示される。
PTFE粒子の露出面積率は、次の方法により測定される値である。
測定対象の中間転写体を切り出し、X線光電子分光装置(XPS)(「JPS-9000MX」:日本電子(株)製)により、中間転写体の表面のF元素率を算出することにより求める。ここではPTFE粒子中のF元素の存在率を70%とし、F元素率(atm%)/0.7として露出面積率を算出する。
PTFE粒子含有樹脂層は、導電剤を含むことがよい。また、その他添加剤を含んでもよい。
導電剤としては、例えば、カーボンブラック;アルミニウム、ニッケル等の金属;酸化イットリウム、酸化スズ等の金属酸化物;チタン酸カリウム、塩化カリウム等のイオン導電性物質;ポリアニリン、ポリピロール、ポリサルフォン、ポリアセチレン等の導電性高分子等が挙げられる。これらのうち、導電性、経済性の観点から、カーボンブラックがよい。
カーボンブラックとしては、例えば、ケッチエンブラック、オイルファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック、表面が酸化されたカーボンブラック(以下、「表面処理カーボンブラック」と称する)等が挙げられる。このうち、経時での電気抵抗安定性の観点から、表面処理カーボンブラックがよい。
表面処理カーボンブラックは、その表面に、例えば、カルボキシル基、キノン基、ラクトン基、ヒドロキシル基等を付与して得られる。
導電剤の配合量は、例えば、樹脂100質量部に対して、10質量部以上30質量部以下であることが好ましく、13質量部以上25質量部以下であることがより好ましい。
その他添加剤としては、例えば、酸化防止剤、界面活性剤、耐熱老化防止剤、分散剤、機各種充填剤、触媒、レベリング材等の周知の添加剤が挙げられる。
次に、基材層について説明する。
基材層は、PTFE粒子及びフッ素含有分散剤を含まない以外、PTFE粒子含有樹脂層と同じ樹脂層が挙げられる。ただし、基材層は、PTFE粒子含有樹脂層を適用してもよい。
-第二実施形態-
第二実施形態に係る中間転写体は、表面が、樹脂と、パーフルオロポリエーテル(以下「PFPE」とも称する)と、を含有する樹脂層で構成されている中間転写体である。
第二実施形態に係る中間転写体としては、基材層と、基材層上に設けられた、樹脂及びPFPEを含有する樹脂層(以下、「PFPE含有樹脂層」とも称する)と、を有する層構成の中間転写体が例示される。
PFPE含有樹脂層について説明する。
PFPE含有樹脂層は、樹脂を含む海部と、PFPEを含む島部とを有する海島構造を有することがよい。つまり、PFPEは、樹脂中でドメインを形成していることがよい。
PFPE含有樹脂層に含む樹脂は、PFPE以外の樹脂である。樹脂としては、(メタ)アクリル樹脂、スチレン樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエーテル樹脂、シリコーン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂等の周知の樹脂が挙げられる。
PFPE含有樹脂層は、これら樹脂を2種以上含む樹脂層であってもよい。
PFPE含有樹脂層に含むPFPEとしては、パーフルオロアルキレンエーテルを構成単位として有するポリマーが例示される。PFPEは、オリゴマーであってもよい。なお、オリゴマーは、モノマーが有限個(例えば5個以上100個以下)重合した重合体である。
PFPEにおいて、構成単位としてのパーフルオロアルキレンエーテルとしては、炭素数1以上8以下(好ましくは炭素数1以上3以下)のパーフルオロアルキレンエーテル(例えばパーフルオロメチレンエーテル、パーフルオロエチレンエーテル、及び、パーフルオロプロピレンエーテル等)が挙げられる。
PFPEとしては、パーフルオロメチレンエーテルの構成単位(-(O-CF)-))、及びパーフルオロエチレンエーテルの構成単位(-(O-CF-CF)-)の少なくとも一方を有するPFPEが好適である。
PFPEの市販品としては、「デムナム(ダイキン工業社製)」、「クライトックス(デュポン社製)、「フォンブリン(ソルベイソレクシス社製)等が挙げられる。
PFPEとしては、反応性官能基を有するPFPEも例示される。反応性官能基としては、オキシシラニル基、(メタ)アクリル基が挙げられる。
反応性官能基を有するPFPEとしては、下記一般式(A)で示されるPFPE、下記一般式(B)で示されるPFPEが好適である。
・一般式(A)で示されるPFPE
CH=C(-CH)-C(=O)-O-CH-CF-Rf-O-CF-CH-O-C(=O)-C(-CH)=CH
・一般式(B)で示されるPFPE
CH=C(-CH)-C(=O)-O-(CH-NH-C(=O)-O-CH-CF-Rf-O-CF-CH-O-C(=O)-NH-(CH-O-C(=O)-C(-CH)=CH
ここで、一般式(A)及び(B)中、Rfは、パーフルオロメチレンエーテルの構成単位(-(O-CF)-))、及びパーフルオロエチレンエーテルの構成単位(-(O-CF-CF)-)の繰り返し単位を示す。
パーフルオロメチレンエーテルの構成単位の繰り返し数、及びパーフルオロエチレンエーテルの構成単位の繰り返し数は、各々独立に、0以上50以下が好ましく、2以上40以下が好ましい。ただし、両者の構成単位の繰り返し数の合計は、1以上とする。
なお、パーフルオロメチレンエーテルの構成単位、及びパーフルオロエチレンエーテルの構成単位の両方を有する場合、両者の構成単位は、ランダム共重合体構造であってもよいし、ブロック共重合体構造であってもよい。
反応性官能基を有するPFPEの市販品としては、「Fluorolink S10(ソルベイソレクシス社製)、オキシシラニル基を有するPFPE」、「Fluorolink MD500、MD700、5101X、5113X、 AD1700(ソルベイソレクシス社製)、(メタ)アクリル基を含有するPFPE)、「オプツールDAC(ダイキン工業社製)、(メタ)アクリル基を含有するPFPE」等が挙げられる。
PFPEの数平均分子量は、100以上20000以下が好ましく、380以上20,000以下がより好ましい。
なお、PFPEの数平均分子量の測定は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)により行われる。具体的には、測定装置として東ソー社製、HPLC1100を用い、東ソー製カラム・TSKgel GMHHR-M+TSKgel GMHHR-M(7.8mmI.D.30cm)を使用し、テトラヒドロフラン(THF)溶媒を用いて測定する。数平均分子量は、この測定結果から単分散ポリスチレン標準試料により作製した分子量校正曲線を使用して算出される。
PFPEの含有量は、PFPE含有樹脂層の全固形分に対して、5.0質量%以上70.0質量%以下が好ましく、10.0質量%以上60.0質量%以下がより好ましく、20.0質量%以上50.0質量%以下がさらに好ましい。
PFPE含有樹脂層は、その他添加剤を含んでもよい。
その他添加剤としては、分散剤、導電剤、充填剤、着色剤、レベリング剤等の周知の添加剤が挙げられる。
なお、分散剤としては、PFPEのドメインを安定化させる観点から、フルオロアルキル基を有するビニルモノマーと(メタ)アクリレートとのブロック共重合体、フルオロアルキル基を有する(メタ)アクリレートと、ポリメチルメタクリレートを側鎖に有するメタクリレートマクロモノマーと櫛型グラフト共重合体が好適に例示される。
次に、基材層について説明する。
基材層は、PTFE粒子及びフッ素含有分散剤を含まない以外、PTFE粒子含有樹脂層と同じ樹脂層が挙げられる。ただし、基材層は、PTFE粒子含有樹脂層を適用してもよい。
なお、本実施形態に係る中間転写体は、上記第一及び第二実施形態に係る中間転写体に限られるわけではない。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、「部」又は「%」は、特に断りがない限り、質量基準である。
<感光体A>
-PTFE粒子Aの作製-
市販品の平均粒径3.5μm(一次粒径0.2μm)のPTFE粒子を、次の通り、洗浄後、フッ素含有分散剤により処理したPTFE粒子をPTFE粒子Aとした。
テトロヒドロフラン400質量部とPTFE粒子15質量部を採取し高圧ホモジナイザー(LA-33S、ナノマイザー株式会社製、商品名)の圧力を500kg/cmに設定し、上記混合物をこの高圧ホモジナイザーに4回流通させることにより洗浄処理した。さらに遠心分離機にて分散液を処理したあと、上層の透明部分の液を除去した。次にテトロヒドロフランを液量が415質量部になるように加え、再び高圧ホモジナイザーにて分散処理後、遠心分離機にて分散液を処理し、上層の透明部分の液を捨てた。この作業をさらに3回繰返した後、フッ素含有分散剤として、GF400(東亜合成社製:フッ化アルキル基を持つメタクリレートを少なくとも重合成分とした界面活性剤):1.5部を加えて、次にテトロヒドロフランを液量が415質量部になるように加え、再び高圧ホモジナイザーにて分散処理後、減圧下溶剤を留去した。その後乾燥した粒子を乳鉢で粉砕した。この粒子をPTFE粒子Aとした。
得られたPTFE粒子Aの「PFOA含有量」を既述の方法に従って測定した結果、5ppbであった。
-PTFE組成物L-Aの作製-
下記式(CT-1)で表されるベンジジン化合物45部、及び下記式(B-1)で表される繰り返し単位を有する高分子化合物(粘度平均分子量:40,000)55部をトルエン350部、テトラヒドロフラン150部に溶解させ、PTFE粒子A10部を加え、高圧ホモジナイザーで5回処理してPTFE組成物L-Aを作製した。
Figure 0007183663000006
Figure 0007183663000007
得られたPTFE組成物L-A中のPTFEの分散状態をレーザー回折式粒度分布測定装置(マスターサイザー3000:Malvern社)を用いて評価した結果、平均粒径0.22μmであった。
-感光体Aの作製-
次の通り、感光体Aを作製した。
・下引層の形成
酸化亜鉛:(平均粒径70nm:テイカ社製:比表面積値15m/g)100部をテトラヒドロフラン500部と攪拌混合し、シランカップリング剤(KBM503:信越化学工業社製)1.3部を添加し、2時間攪拌した。その後トルエンを減圧蒸留にて留去し、120℃で3時間)焼き付けを行い、シランカップリング剤表面処理酸化亜鉛を得た。
前記表面処理を施した酸化亜鉛110部を500部のテトラヒドロフランと攪拌混合し、アリザリン0.6部を50部のテトラヒドロフランに溶解させた溶液を添加し、50℃にて5時間攪拌した。その後、減圧ろ過にてアリザリンを付与させた酸化亜鉛をろ別し、さらに60℃で減圧乾燥を行い、アリザリン付与酸化亜鉛を得た。
このアリザリン付与酸化亜鉛60部と硬化剤(ブロック化イソシアネート スミジュール3175、住友バイエルンウレタン社製):13.5部とブチラール樹脂 (エスレックBM-1、積水化学工業社製)15部とメチルエチルケトン85部とを混合し混合液を得た。この混合液38部と、メチルエチルケトン25部と、を混合し、1mmφのガラスビーズを用いてサンドミルにて2時間の分散を行い、分散液を得た。
得られた分散液に触媒としてジオクチルスズジラウレート:0.005部、シリコーン樹脂粒子(トスパール145、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社):45部を添加し、下引層用塗布液を得た。この塗布液を浸漬塗布法にて、直径47mm、長さ357mm、肉厚1mmのアルミニウム基材上に塗布し、170℃、30分の乾燥硬化を行い厚さ25μmの下引層を得た。
・電荷発生層の形成
次に、X線回折スペクトルにおけるブラッグ角(2θ±0.2°)が7.5°、9.9°、12.5°、16.3°、18.6°、25.1°、28.3°に強い回折ピークを持つヒドロキシガリウムフタロシアニン1部を、ポリビニルブチラール(エスレックBM-S、積水化学工業社製)1部及び酢酸n-ブチル80部と混合し、これをガラスビーズと共にペイントシェーカーで1時間分散処理することにより電荷発生層用塗布液を調製した。得られた塗布液を下引層が形成された導電性支持体上に浸漬塗布し、100℃で10分間加熱乾燥して膜厚0.15μmの電荷発生層を形成した。
・電荷輸送層の形成
PTFE組成物Aを上記電荷発生層上に浸漬塗布法で塗布し、130℃、45分の加熱を行い膜厚13μmの電荷輸送層を形成した。
なお、電荷輸送層の「PFOA含有量」を既述の方法に従って測定した結果、5ppbであった。また、電荷輸送層中のPTFE粒子の平均粒径は0.23μmであった。
以上の工程を経て、感光体Aを作製した。
<感光体B>
-PTFE粒子Bの作製-
市販品の平均粒径4.5μm(一次粒径0.2μm)のPTFE粒子を、PTFE粒子Aと同様に、洗浄後、フッ素含有分散剤により処理したPTFE粒子をPTFE粒子Bとした。
得られたPTFE粒子Bの「PFOA含有量」を既述の方法に従って測定した結果、0ppbであった。
-PTFE組成物L-Bの作製-
PTFE粒子AをPTFE粒子Bに変更したほかはPTFE組成物L-Aと同様な作業を行い、PTFE組成物L-Bを作製した。
得られたPTFE組成物L-B中のPTFEの分散状態をレーザー回折式粒度分布測定装置(マスターサイザー3000:Malvern社)を用いて評価した結果、平均粒径0.21μmであった。
-感光体Bの作製-
PTFE組成物L-AをPTFE組成物L-Bに変更したほかは感光体Aと同様な作業を行い、感光体Bを作製した。
なお、電荷輸送層の「PFOA含有量」を既述の方法に従って測定した結果、0ppbであった。また、電荷輸送層中のPTFE粒子の平均粒径は0.22μmであった。
<感光体C>
PTEE粒子Aの作製において、PFOAの合計量が25ppbになるように、洗浄、フッ素含有分散剤による処理したPTFE粒子をPTFE粒子Cとした。
-PTFE組成物L-Cの作製-
PTFE粒子AをPTFE粒子Cに変更したほかはPTFE組成物L-Aと同様な作業を行い、PTFE組成物L-Cを作製した。
得られたPTFE組成物L-C中のPTFEの分散状態をレーザー回折式粒度分布測定装置(マスターサイザー3000:Malvern社)を用いて評価した結果、平均粒径0.22μmであった。
-感光体Cの作製-
PTFE組成物L-AをPTFE組成物L-Cに変更したほかは感光体Aと同様な作業を行い、感光体Cを作製した。
なお、電荷輸送層の「PFOA含有量」を既述の方法に従って測定した結果、25ppbであった。また、電荷輸送層中のPTFE粒子の平均粒径は0.24μmであった。
<比較感光体D>
PTEE粒子Aの作製において、PFOAの合計量が30ppbになるように、洗浄、フッ素含有分散剤による処理したPTFE粒子をPTFE粒子Dとした。
-PTFE組成物L-Dの作製-
PTFE粒子AをPTFE粒子Dに変更したほかはPTFE組成物L-Aと同様な作業を行い、PTFE組成物L-Dを作製した。
得られたPTFE組成物L-D中のPTFEの分散状態をレーザー回折式粒度分布測定装置(マスターサイザー3000:Malvern社)を用いて評価した結果、平均粒径0.25μmであった。
-比較感光体Dの作製-
PTFE組成物L-AをPTFE組成物L-Dに変更したほかは感光体Aと同様な作業を行い、比較感光体Dを作製した。
なお、電荷輸送層の「PFOA含有量」を既述の方法に従って測定した結果、30ppbであった。また、電荷輸送層中のPTFE粒子の平均粒径は0.35μmであった。
<中間転写ベルトA>
-基材の準備-
電子写真装置(商品名:ApeosPort-VI、富士ゼロックス社製)に装着されているポリイミド製の中間転写ベルトを基材として、以下に示す方法で表面層を形成して中間転写ベルトAを形成した。
-表面層の形成-
・ジペンタエリストールヘキサアクリレート 10質量部
・ペンタエリストールテトラアクリレート 20質量部
・メチルエチルケトン 45質量部
・エチレングリコール 15質量部
・アンチモンドープ酸化亜鉛微粒子 5.0質量部
・重合開始剤(IRGACURE184(BASF社製)) 4.0質量部
・分散剤(GF-400(東亜合成(株)製)20質量部
・PFPE(MD700(ソルベイソレクシス(株)製)7.0質量部
上記の材料をホモジナイザーで混合し、表面層塗布液を得た。上記塗布液を上記中間転写ベルトの基材の上にスプレーコートにより塗膜を形成し、塗膜を70℃3分間で乾燥させた後、高圧水銀ランプ(H04-L41)(アイグラフィックス社製)を用い照射距離100mmの条件でUV光を6分間照射し、膜厚5μmの表面層を形成した。
以上の工程を経て、中間転写ベルトAを得た。
中間転写ベルトAの表面(外周面)の「ヘキサデカン接触角」を既述の方法に従って測定したところ、30度であった。
<中間転写ベルトB>
電子写真装置(商品名:ApeosPort-VI、富士ゼロックス社製)に装着されているポリイミド製の中間転写ベルトを基材とし、ベルト表面にフッ素系潤滑剤:ハナール(関東化成工業(株)社製)を塗布することで、中間転写ベルトBを得た。
中間転写ベルトBの表面(外周面)の「ヘキサデカン接触角」を既述の方法に従って測定したところ、60度であった。
<中間転写ベルトC>
-基材の準備-
電子写真装置(商品名:ApeosPort-VI、富士ゼロックス社製)に装着されているポリイミド製の中間転写ベルトを基材として、以下に示す方法で表面層を形成して中間転写ベルトCを形成した。
-表面層の形成―
ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)とp-フェニレンジアミン(PDA)を含むポリアミド酸N-メチル-2-ピロリドン(NMP)溶液(ユニチカ社製UイミドKX/固形分濃度20質量%)中に、カーボンブラック(SPECIAL Black 4、エボニックジャパン社)を固形分質量比で20質量%以上30質量%以下の範囲で投入し、PTFE粒子Dを33質量%添加し、ジェトミル分散機(ジーナス社製:GeanusPY)で分散処理(200N/mm、5パス)を行った。得られた混合溶液を、ステンレス製20μmメッシュに通過させて、異物及びカーボンブラック凝集物を取り除いた。さらに、溶液を攪拌しながら、真空脱泡を15分間行い、PTFE混合PI樹脂前駆体溶液を調製した。
次に、上記のPTFE混合PI樹脂前駆体溶液を上記中間転写ベルト基材の上に螺旋塗布法によって塗膜を形成し、90℃、乾燥時間30分で塗膜を乾燥した後、320℃、2時間塗膜を加熱し、膜厚15μmの表面層を形成した。
以上の工程を経て、中間転写ベルトCを得た。
中間転写ベルトCの表面(外周面)の「ヘキサデカン接触角」を既述の方法に従って測定したところ、40度であった。
<中間転写ベルトD>
表面層形成用のPTFE混合PI樹脂前駆体溶液に添加するPTFE粒子を、PTFE粒子Aにし、その添加量を34質量部にする以外は、中間転写ベルトCと同じ方法で表面層を形成することで、中間転写ベルトDを得た。
中間転写ベルトDの表面(外周面)の「ヘキサデカン接触角」を既述の方法に従って測定したところ、40度であった。
<中間転写ベルトE>
表面層形成用のPTFE混合PI樹脂前駆体溶液に添加するPTFE粒子を、PTFE粒子Aにし、その添加量を50質量部にする以外は、中間転写ベルトCと同じ方法で表面層を形成することで、中間転写ベルトEを得た。
中間転写ベルトEの表面(外周面)の「ヘキサデカン接触角」を既述の方法に従って測定したところ、60度であった。
<中間転写ベルトF>
表面層形成用のPTFE混合PI樹脂前駆体溶液に添加するPTFE粒子を、PTFE粒子Aにし、その添加量を10質量部にする以外は中間転写ベルトCと同じ方法で表面層を形成することで、中間転写ベルトFを得た。
中間転写ベルトFの表面(外周面)の「ヘキサデカン接触角」を既述の方法に従って
測定したところ、35度であった。
<中間転写ベルトG>
表面層形成用のPTFE混合PI樹脂前駆体溶液に添加するPTFE粒子を、PTFE粒子Aにし、その添加量を8質量部にする以外は中間転写ベルトCと同じ方法で表面層を形成することで、中間転写ベルトGを得た。
中間転写ベルトGの表面(外周面)の「ヘキサデカン接触角」を既述の方法に従って測定したところ、30度であった。
<比較中間転写ベルトH>
表面層形成用のPTFE混合PI樹脂前駆体溶液に添加するPTFE粒子を、PTFE粒子Aにし、その添加量を4質量部にする以外は中間転写ベルトCと同じ方法で表面層を形成することで、比較中間転写ベルトHを得た。
比較中間転写ベルトHの表面(外周面)の「ヘキサデカン接触角」を既述の方法に従って測定したところ、10度であった。
<実施例1~7、比較例1~3>
表1に示す組み合わせで、得られた感光体および中間転写体を、画像形成装置(富士ぜロックス社製 Apeos-PortVI)に装着した。
この画像形成装置を、実施例1~7、比較例1~3の画像形成装置とした。
<評価>
実施例1~7、比較例1~3の画像形成装置を用いて、画像形成評価(1)及び(2)を実施した。その結果を表1に示す。
(画像形成評価(1))
画像形成評価(1)を次の通り実施した。
各例の装置を用いて、A4紙に、5%ハーフトーン画像を100枚出力した。100枚目の画像を観察し、画像欠陥について評価した。評価基準は、次の通りとした。
A:画像欠陥無し。
B:拡大鏡でみるとわずかに画像欠陥がみられる。(問題にならないレベル)
C:目視で画像欠陥が見られる
D:明らかな筋状画像欠陥が見られる。
(画像形成評価(2))
画像形成評価(2)を次の通り実施した

-初期の転写効率測定-
各例の装置を用いて、Cyanベタ(濃度100%)画像を10枚連続出力し、10枚目の2次転写工程終了時に画像形成装置のハードストップを行い、記録媒体上のトナーをテープ上に転写し 、トナー付着テープ重量を測定し、テープ重量を差し引くことによりトナー量aを求め、同様に感光体上に残ったトナー量bを求めることで、下記式により転写効率を求めた。
・式:転写効率η(%)=a×100/(a+b)
-経時の転写効率測定-
各例の装置を用いて、Cyanベタ(濃度100%)画像を10000枚連続出力し、10000枚目の2次転写工程終了時上記と同様の方法で転写効率を求めた。
各実施例及び比較例について、一覧にして表1に示す。
Figure 0007183663000008

上記結果から、本実施例の画像形成装置は、比較例の画像形成装置に比べ、画像形成評価(1)及び(2)について良好な結果が得られたことがわかる。
これにより、本実施例の画像形成装置は、PFOA含有量がPTFE粒子に対して0ppb以上25ppb以下である最表面層を有する感光体を適用しても、画像形成初期の画像濃度低下が抑制されるこがわかる。
1Y,1M,1C,1K 画像形成ユニット
10 一次転写部
11 感光体
12 帯電器
13 レーザ露光器
14 現像器
15 中間転写ベルト
16 一次転写ロール
17 感光体クリーナ
20 二次転写部
22 二次転写ロール
25 背面ロール
26 給電ロール
31 駆動ロール
32 支持ロール
33 張力付与ロール
34 クリーニング背面ロール
35 中間転写ベルトクリーナ
40 制御部
42 基準センサ
43 画像濃度センサ
50 用紙収容部
51 給紙ロール
52 搬送ロール
53 搬送ガイド
55 搬送ベルト
56 定着入口ガイド
60 定着装置
100 画像形成装置

Claims (9)

  1. ポリテトラフルオロエチレン粒子と、フッ素原子を持つ分散剤と、を含有し、パーフルオロオクタン酸含有量が前記ポリテトラフルオロエチレン粒子に対して0ppb以上20ppb以下である最表面層を有する感光体を備え、前記感光体の表面にトナー像を形成するトナー像形成装置と、
    表面のヘキサデカン接触角が30度以上である中間転写体を備え、前記中間転写体を介して、前記感光体の表面に形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写装置と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記中間転写体の表面が、ポリテトラフルオロエチレン粒子と、フッ素原子を持つ分散剤と、を含有する樹脂層で構成されている請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記中間転写体の樹脂層における、パーフルオロオクタン酸含有量が前記ポリテトラフルオロエチレン粒子に対して25ppb以下である請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記中間転写体の表面における、前記ポリテトラフルオロエチレン粒子が露出する面積率が20%以上80%以下である請求項2又は請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記中間転写体の表面が、樹脂と、パーフルオロポリエーテルと、を含有する樹脂層で構成されている請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記感光体の最表面層に含まれる前記ポリテトラフルオロエチレン粒子の平均粒径が0.2μm以上4.5μm以下である請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記感光体の最表面層に含まれる、前記フッ素原子を持つ分散剤が、フッ化アルキル基を有する重合性化合物を単独重合又は共重合した重合体である請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記フッ化アルキル基を有する重合性化合物を単独重合又は共重合した重合体が、下記一般式(FA)で示される構造単位を有するフッ化アルキル基含有重合体、又は下記一般式(FA)で示される構造単位と、下記一般式(FB)で示される構造単位とを有するフッ化アルキル基含有重合体である請求項7に記載の画像形成装置。
    Figure 0007183663000009



    (一般式(FA)及び(FB)中、RF1、RF2、RF3及びRF4は、各々独立に、水素原子、又はアルキル基を表す。XF1は、アルキレン鎖、ハロゲン置換アルキレン鎖、-S-、-O-、-NH-、又は単結合を表す。YF1は、アルキレン鎖、ハロゲン置換アルキレン鎖、-(Cfx2fx-1(OH))-又は単結合を表す。QF1は、-O-、又は-NH-を表す。fl、fm及びfnは、各々独立に、1以上の整数を表す。fp、fq、fr及びfsは、各々独立に、0または1以上の整数を表す。ftは、1以上7以下の整数を表す。fxは1以上の整数を表す。)
  9. ポリテトラフルオロエチレン粒子と、フッ素原子を持つ分散剤と、を含有し、パーフルオロオクタン酸含有量が前記ポリテトラフルオロエチレン粒子に対して0ppb以上20ppb以下である最表面層を有する感光体を備え、前記感光体の表面にトナー像を形成するトナー像形成装置と、
    表面のヘキサデカン接触角が30度以上である中間転写体を備え、前記中間転写体を介して、前記感光体の表面に形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写装置と、
    を備え、
    画像形成装置に着脱されるプロセスカートリッジ。
JP2018179870A 2018-09-26 2018-09-26 画像形成装置、およびプロセスカートリッジ Active JP7183663B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018179870A JP7183663B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 画像形成装置、およびプロセスカートリッジ
CN201910177027.0A CN110955124A (zh) 2018-09-26 2019-03-08 图像形成装置及处理盒
US16/352,847 US20200096885A1 (en) 2018-09-26 2019-03-14 Image forming apparatus and process cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018179870A JP7183663B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 画像形成装置、およびプロセスカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020052160A JP2020052160A (ja) 2020-04-02
JP7183663B2 true JP7183663B2 (ja) 2022-12-06

Family

ID=69885466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018179870A Active JP7183663B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 画像形成装置、およびプロセスカートリッジ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200096885A1 (ja)
JP (1) JP7183663B2 (ja)
CN (1) CN110955124A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011059586A (ja) 2009-09-14 2011-03-24 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2013195571A (ja) 2012-03-16 2013-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP2014081603A (ja) 2011-12-12 2014-05-08 Canon Inc 電子写真用部材、中間転写体、画像形成装置、及び、電子写真用部材の製造方法
JP2016081047A (ja) 2014-10-14 2016-05-16 キヤノン株式会社 画像形成方法
JP2017223835A (ja) 2016-06-15 2017-12-21 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、該電子写真感光体を有する電子写真装置およびプロセスカートリッジ
JP2018101108A (ja) 2016-12-21 2018-06-28 キヤノン株式会社 電子写真用部材、中間転写体及び電子写真画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19857111A1 (de) * 1998-12-11 2000-06-15 Dyneon Gmbh Wäßrige Dispersionen von Fluorpolymeren
JP5532532B2 (ja) * 2007-06-25 2014-06-25 ダイキン工業株式会社 低分子量ポリテトラフルオロエチレン水性分散液及びその製造方法
US20160231657A1 (en) * 2015-02-05 2016-08-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic Photoreceptor, Process Cartridge and Image Forming Apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011059586A (ja) 2009-09-14 2011-03-24 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2014081603A (ja) 2011-12-12 2014-05-08 Canon Inc 電子写真用部材、中間転写体、画像形成装置、及び、電子写真用部材の製造方法
JP2013195571A (ja) 2012-03-16 2013-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP2016081047A (ja) 2014-10-14 2016-05-16 キヤノン株式会社 画像形成方法
JP2017223835A (ja) 2016-06-15 2017-12-21 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、該電子写真感光体を有する電子写真装置およびプロセスカートリッジ
JP2018101108A (ja) 2016-12-21 2018-06-28 キヤノン株式会社 電子写真用部材、中間転写体及び電子写真画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110955124A (zh) 2020-04-03
US20200096885A1 (en) 2020-03-26
JP2020052160A (ja) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200310302A1 (en) Image forming apparatus and process cartridge including a photoreceptor having polytetraflouroethylene particles
JP7314520B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
US8543037B2 (en) Image forming apparatus
CN112526836A (zh) 电子照相感光体、处理盒及图像形成装置
US11099492B2 (en) Electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and image forming apparatus
JP6455255B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP7183663B2 (ja) 画像形成装置、およびプロセスカートリッジ
US11435674B2 (en) Electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and image forming apparatus
JP7459602B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP7279440B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US11209740B2 (en) Electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and image forming apparatus
US20240329557A1 (en) Image forming apparatus
JP7556444B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP7275788B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US20240118637A1 (en) Electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and image forming apparatus
JP7380044B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US20240319661A1 (en) Electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and image forming apparatus
JP2024047413A (ja) 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2024047414A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6558105B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2022150036A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US20200096889A1 (en) Dispersant-attached polytetrafluoroethylene particle, composition, layer-shaped article, electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and image forming apparatus
JP2024049289A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2023120986A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2022151293A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7183663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150