JP7179007B2 - 自己湿潤接着剤組成物 - Google Patents

自己湿潤接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7179007B2
JP7179007B2 JP2019544847A JP2019544847A JP7179007B2 JP 7179007 B2 JP7179007 B2 JP 7179007B2 JP 2019544847 A JP2019544847 A JP 2019544847A JP 2019544847 A JP2019544847 A JP 2019544847A JP 7179007 B2 JP7179007 B2 JP 7179007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
film
adhesive
composition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019544847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020508373A (ja
JP2020508373A5 (ja
Inventor
アール. フォーノフ,アン
エス. トーマス,カーラ
イ ティー.エイチ. ウィッティング,ティエン
コーダパラスト,パヤム
ケー. ナイスミス,ナサニエル
ジェイ. シッター,ブレット
エー. シーレン,ジェイムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2020508373A publication Critical patent/JP2020508373A/ja
Publication of JP2020508373A5 publication Critical patent/JP2020508373A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7179007B2 publication Critical patent/JP7179007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1808C8-(meth)acrylate, e.g. isooctyl (meth)acrylate or 2-ethylhexyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F261/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of oxygen-containing monomers as defined in group C08F16/00
    • C08F261/12Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of oxygen-containing monomers as defined in group C08F16/00 on to polymers of unsaturated acetals or ketals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F287/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to block polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/006Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to block copolymers containing at least one sequence of polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/10Transparent films; Clear coatings; Transparent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

感圧テープは、家庭及び職場で使用されることがある。例えば、テープを使用して、滑らかなガラス表面などの基材に物体を付着させることができる。テープの浸潤速度及びテープの剥離強度などのテープの特性は、物体を基材に付着させるテープの能力に直接影響を及ぼし得る。
本開示の各種実施形態によると、組成物は、溶質コポリマー成分を約5重量部~約40重量部含む。溶質成分は、少なくとも25℃のT又はTを任意に有する。いくつかの実施形態において、溶質成分は、少なくとも25℃のT又はTを有する。組成物は、約60重量部~約95重量部の溶媒モノマーを更に含む。溶媒モノマー成分は、(メタ)アクリレートモノマー及び多官能性アクリレートを含む。いくつかの実施形態では、溶質コポリマー成分と溶媒モノマー成分との合計は、100重量部である。組成物は、100部の溶媒モノマー及び溶質コポリマーに対して、約5部~約100部の可塑剤を更に含む。
更なる実施形態は、(メタ)アクリレートモノマー及び多官能性アクリレートを含む、約60重量部~約95重量部の溶媒モノマー成分を含む組成物を、少なくとも部分的に重合することを含む、硬化接着フィルムの製造方法に関する。組成物は、少なくとも部分的に重合した組成物を得るために、少なくとも25℃のT又はTを任意に有する、約5重量部~約40重量部の溶質コポリマー成分を更に含む。溶質コポリマー成分と溶媒モノマー成分との合計は、100重量部である。各種実施形態によれば、部分的に重合した組成物を硬化させて、接着フィルムを形成することができる。
本開示の各種実施形態による、擦傷試験の写真である。 本開示の各種実施形態による、擦傷試験の写真である。 本開示の各種実施形態による、擦傷試験の写真である。
本開示は、硬化して接着フィルムを形成することができる新規組成物を提供する。各種実施形態によれば、接着フィルムは、実質的に滑らかな表面に適用されるとき、実質的に自己湿潤性である。すなわち、接着フィルムには、実質的に自発的な浸潤が生じ、外部圧力を適用する必要は実質的にない。
組成物を直接硬化させるか、又は組成物の一部を予備重合してシロップを形成し、その後に硬化させることができる。本明細書で更に説明されるように、本開示の組成物からキャストされた接着フィルムは、高い浸潤速度を有する他のフィルムと比較して、いくつかの有益な特徴を有し得る。例えば、接着フィルムは良好な剥離性を有し、良好な剪断保持力を示し得る。例えば、接着フィルムは、約13.79kPa(2lb/in)~約62.05kPa(9lb/in)の範囲の力が適用されたとき、20,000分~約30,000分の範囲の時間にわたって、被着体に接着したままになり得る。これらの接着フィルムの高剪断保持力により、これらの接着フィルムは、ガラス、タイル、又はステンレス鋼などの滑らかな表面上に物体を据え付ける際に使用するのに適したものになり得る。接着フィルムを使用して、多くの異なる物体を据え付けることができる。例えば、写真、ポスター、カレンダー、時計、取り付けフックなどの装飾的な物体を、これらの接着フィルムによって、滑らかな表面に据え付けることができる。接着フィルムはまた、良好な耐擦傷特性を示し得る。
本開示の接着フィルムは、粘着性、剥離接着性及び剪断保持力の所望のバランスを実現し、更に、ダールキスト基準に適合し、すなわち、適用温度(例えば、室温)での接着剤弾性率が、例えば、1Hzの周波数において3×10ダイン/cm未満である。
接着フィルムは、溶質コポリマー成分、溶媒モノマー成分、及び可塑剤成分を含む組成物から形成することができる。溶質コポリマー成分は、少なくとも25℃のT又はTを任意に有する。組成物の各種実施形態において、Tは少なくとも25℃である。組成物の各種実施形態において、Tは少なくとも25℃である。溶媒モノマー成分は、(メタ)アクリレートモノマー及び多官能性アクリレートを含む。溶質コポリマーは、溶媒モノマーに対して約5重量部~約40重量部、又は溶媒モノマーに対して約10重量部~約20重量部、又は溶媒モノマーに対して約10重量部~約15重量部、又は溶媒モノマーに対して約15重量部~約20重量部の範囲であり得る。溶媒モノマーは、溶質コポリマーに対して約20重量部~約95重量部、又は溶質コポリマーに対して約20重量部~約60重量部、又は溶質コポリマーに対して約30重量部~約50重量部、又は溶質コポリマーに対して約50重量部~約90重量部、又は溶質コポリマーに対して約60重量部~約95重量部の範囲であり得る。溶質コポリマーと溶媒モノマーの部分の合計は、100重量部に等しい。
可塑剤は、溶質コポリマー及び溶媒モノマーに対して、約5部~約100部、又は約10部~約80部、約15部~約40部、約30部~約40部、又は約40部~約70部の範囲であり得る。
溶質コポリマーは、ポリウレタン、ポリエステル、ポリビニルピロリドン、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ((メタ)アクリレート)、ポリ(ブチルアクリレート)、ポリビニルアルコール及びアルカナール由来のポリマー、ポリアクリロニトリル、ポリオレフィン、ポリ尿素、ポリブタジエン、ポリスチレン、これらの任意のコポリマー、及びこれらの任意の組み合わせから選択することができる。アルカナールは、式I:
Figure 0007179007000001
による構造を有し得る。
式(I)中、Rは、(C~C20)ヒドロカルビルから選択することができる。更なる実施形態において、Rは、(C~C20)アルキルであってよい。更なる実施形態では、溶質コポリマー成分は、ポリ(ビニルブチラール)を含む。更なる実施形態では、溶質コポリマーは、ポリ(メチルメタクリレート)とポリ(n-ブチルアクリレート)とのブロックコポリマーを含む。
溶媒モノマー成分は、約5重量部~約95重量部の低Tモノマー、又は約60重量部~約95重量部の低Tモノマー、又は約10重量部~約50重量部、若しくは約20重量部~約40重量部、若しくは約60重量部~約90重量部の低Tモノマーであり得る。溶媒モノマー成分は、酸官能性モノマーをも含み得る。酸官能性モノマーは、約0重量部~約20重量部の溶媒モノマー、又は約0重量部~約15重量部の溶媒モノマー、又は約0重量部~約10重量部の溶媒モノマーであり得る。溶媒モノマーはまた、非酸官能性極性モノマーをも含み得る。非酸官能性極性モノマーは、約0重量部~約20重量部の溶媒モノマー、又は約0重量部~約15重量部の溶媒モノマー、又は約0重量部~約10重量部の溶媒モノマーであり得る。溶媒モノマーはまた、多官能性アクリレート架橋剤をも含み得る。多官能性アクリレート架橋剤は、約5部~約50部の溶媒モノマー、又は約10部~約30部の溶媒モノマー、又は約15重量部~約25重量部の溶媒モノマーであり得る。全体として、低Tモノマー、酸官能性モノマー、非酸官能性極性モノマー、及び多官能性アクリレート架橋剤の合計は、100重量部の溶媒モノマーに等しい。
溶媒モノマーの(メタ)アクリレートモノマーは、1個~18個の炭素原子又は4個~12個の炭素原子を含む、非第三級アルコールの単量体(メタ)アクリル酸エステルであり得る。このようなモノマーの混合物を使用してもよい。
(メタ)アクリレートモノマーとして使用するのに好適なモノマーの例としては、非三級アルコール、例えば、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、1-ペンタノール、2-ペンタノール、3-ペンタノール、2-メチル-1-ブタノール、3-メチル-1-ブタノール、1-ヘキサノール、2-ヘキサノール、2-メチル-1-ペンタノール、3-メチル-1-ペンタノール、2-エチル-1-ブタノール、3,5,5-トリメチル-1-ヘキサノール、3-ヘプタノール、1-オクタノール、2-オクタノール、イソオクチルアルコール、2-エチル-1-ヘキサノール、1-デカノール、2-プロピルヘプタノール、1-ドデカノール、1-トリデカノール、1-テトラデカノール、シトロネロール、ジヒドロシトロネロール等と、アクリル酸又はメタクリル酸のいずれかとのエステルが挙げられる。いくつかの実施形態において、(メタ)アクリレートモノマーは、(メタ)アクリル酸とブチルアルコール若しくはイソオクチルアルコールとのエステル、又はこれらの組み合わせであるが、2種以上の異なる(メタ)アクリレートエステルモノマーの組み合わせも同様に好適である。
いくつかの実施形態において、(メタ)アクリレートモノマーは、2-オクタノール、シトロネロール、ジヒドロシトロネロールなどの、再生可能資源に由来するアルコールと、(メタ)アクリル酸とのエステルである。いくつかの実施形態において、上記の(メタ)アクリレートエステルの一部は、2-アルキルアルカノール由来の(メタ)アクリレートで置換され得る。
溶媒モノマー成分が酸官能性モノマーを含む例において、酸官能性モノマーの酸官能基は、それ自体、カルボン酸若しくはそのエステルなどの酸であってもよく、又は一部は、その塩、例えば、アルカリ金属炭酸塩であってもよい。有用な酸官能性モノマーとしては、エチレン性不飽和カルボン酸、エチレン性不飽和スルホン酸、エチレン性不飽和ホスホン酸、及びこれらの混合物から選択されるものが挙げられるが、これらに限定されない。例示的なエチレン性不飽和カルボン酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、クロトン酸、シトラコン酸、マレイン酸、オレイン酸、β-カルボキシエチル(メタ)アクリレート、2-スルホエチルメタクリレート、スチレンスルホン酸、及びこれらの混合物から選択されるものを挙げることができる。エチレン性不飽和スルホン酸の例としては、ビニルスルホン酸、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、2-アクリロイルオキシエタンスルホン酸、2-メタクリロイルオキシエタンスルホン酸、2-アクリロイルオキシ-及び3-メタクリロイルオキシプロパンスルホン酸、ビニルベンゼンスルホン酸、及びこれらの混合物を挙げることができる。エチレン性不飽和リン酸の例としては、ビニルホスホン酸ビニルリン酸、及びこれらの混合物を挙げることができる。
低Tモノマー及び任意選択の酸官能性モノマーに加えて、これらの2種の構成成分を使用して製造されたコポリマーは、得られるコポリマーが<0℃のTを有し、可塑剤との相溶性を維持し、必須の光学特性及び接着特性を有することを条件として、例えば、上記のような非酸官能性極性モノマー、ビニルモノマー及びビニルエーテルモノマーなどの、他のモノマーを任意に含んでよい。
好適な非酸官能性極性モノマーの代表的な例としては、ヒドロキシル含有モノマー、エチレン性不飽和アミン含有モノマー、又はこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。更に、非酸官能性極性モノマーとしては、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート;N-ビニルピロリドン;N-ビニルカプロラクタム;アクリルアミド;モノ-又はジ-N-アルキル置換アクリルアミド;t-ブチルアクリルアミド;ジメチルアミノエチルアクリルアミド;N-オクチルアクリルアミド;2-(2-エトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2-エトキシエチル(メタ)アクリレート、2-メトキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、2-メトキシエチルメタクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートを含むポリ(アルコキシアルキル)(メタ)アクリレート;ビニルメチルエーテルを含むアルキルビニルエーテル;及びこれらの混合物を挙げることができる。極性モノマーの好適例としては、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート及びN-ビニルピロリドンの群から選択されるものが挙げられる。
各種モノマーの特定の組み合わせに関するTの有用な予測因子は、Foxの式:1/T=ΣWi/Tg,iの適用によって計算することができる。この式中、Tは混合物のガラス転移温度であり、Wiは混合物中の成分iの重量分率であり、Tg,iは成分iのガラス転移温度であり、すべてのガラス転移温度はケルビン(K)の単位で計算されている。本明細書で使用するとき、用語「低Tモノマー」は、ホモポリマー化の際に、Foxの式を使用して計算したときに約-50℃~約0℃、又は約-20℃~約-50℃の範囲のTを有する(メタ)アクリレートコポリマーを生成する、モノマーを指す。あるいは、ガラス転移温度は、既知の各種方法、例えば、示差走査熱量計(differential scanning calorimetry、DSC)によって測定することができる。
接着剤組成物の十分な凝集力を得るため、多官能性(メタ)アクリレートが、重合性モノマーのブレンド中に組み込まれる。有用な多官能性(メタ)アクリレートの例としては、ジ(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アクリレート、及びテトラ(メタ)アクリレート、例えば、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール)ジ(メタ)アクリレート、ポリブタジエンジ(メタ)アクリレート、ポリウレタンジ(メタ)アクリレート、及びプロポキシル化グリセリントリ(メタ)アクリレート、並びにこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。多官能性(メタ)アクリレートの量及び同一性は、以下で更に例示されるように、接着剤組成物の用途に応じて調整することができる。
成分は、接着フィルムの内部改質(例えば、溶媒和)により硬化接着フィルムの可撓性を増加させ、接着フィルムの浸潤特性を向上させるように作用する可塑剤を更に含む。可塑剤は、室温において固体又は液体であり得る。固体である場合、可塑剤を加熱して軟化又は液化させて、可塑剤を溶融させることができる。
固体である場合、可塑剤は結晶質固体であってもよく、示差走査熱量計(DSC)を使用して測定したときに測定可能な融解温度を示す。本開示で使用される固体可塑剤の融解温度は、必要とされ得る任意の加熱を最小限に抑えるために、比較的低い温度(例えば、約10℃~約60℃)であってよい。室温で液体である可塑剤が使用される場合、接着を適時に形成させるための加熱は必要とされない。
接着フィルムからの又は接着フィルム中での可塑剤のいくらかの移動、例えば組成物の平衡又は温度作用に起因する軽度の分離などは許容され得るが、可塑剤は、硬化接着コポリマーと可塑剤との間に相分離が起きる程度までは移動しない。
可塑剤は、いくつかの実施形態では、不揮発性である。「不揮発性」とは、接着形成条件下で実質的に蒸発しない可塑剤を指す。すなわち、可塑剤は、3%未満のVOC(揮発性有機含量)を生成する。VOC含量は、可塑剤配合接着剤を強制通風オーブン内で100℃に1時間曝露することによって、ASTM D 5403-93と同様に決定することができる。3%未満の可塑剤が可塑剤配合接着剤から失われた場合、可塑剤は「不揮発性」であると考えられる。
可塑剤は、いくつかの実施形態では、接着剤又は空気の他の成分と非反応性である。例えば、可塑剤は、接着剤(コ)ポリマー及び基材を含む、系内の他の成分に対して不活性であってもよい。可塑剤が空気に対して非反応性である場合、曇り又は黄変などによる光学特性の損失を最小限に抑えることができる。
有用な可塑剤は、広範な分子量及び構造を有している。可塑剤は、ポリマー又はモノマーであってよい。好適な可塑剤のクラスとしては、エステル、エーテル、炭化水素、パラフィン、スルホンアミド、スルホネート、テレフタレート、テルペン、及びトリメリテートから選択されるものが挙げられる。エステル系可塑剤の中で一般的なものは、モノ-又はジ-塩基酸、例えば、ミリステートエステル、フタレートエステル、アジペートエステル、ホスフェートエステル、シトレート、トリメリテート、グルタレート、及びセバケートエステル(例えば、ジアルキルフタレート、例えば、ジブチルフタレート、ジイソクチルフタレート、ジブチルアジペート、ジオクチルアジペート;2-エチルヘキシルジフェニルジホスフェート;t-ブチルフェニルジフェニルホスフェート;ブチルベンジルフタレート;ジブトキシエトキシエチルアジペート;ジブトキシプロポキシプロピルアジペート;アセチルトリ-n-ブチルシトレート;ジブチルセバケート等)である。ホスフェートエステル可塑剤は、Monsanto(St.Louis,MO)から商品名SANTICIZERで市販されている。グルタレート可塑剤は、CP.Hall Co.(Chicago,IL)からPLASTHALL 7050の商品名で市販されている。
エステル系可塑剤の更なる例としては、脂肪族モノアルキルエステル、芳香族モノアルキルエステル、脂肪族ポリアルキルエステル、芳香族ポリアルキルエステル、脂肪族アルコールのポリアルキルエステル、ホスホン酸ポリアルキルエステル、脂肪族ポリ(アルコキシル化)エステル、芳香族ポリ(アルコキシル化)エステル、脂肪族アルコールのポリ(アルコキシル化)エーテル、及びフェノールのポリ(アルコキシル化)エーテルが挙げられる。いくつかの実施形態において、エステルは、アルコール、又は再生可能資源、例えば、2-オクタノール、シトロネロール、ジヒドロシトロネロール、又は2-アルキルアルカノールに由来する。
本明細書に記載の組成物を硬化させて、接着フィルムを形成することができる。組成物を硬化させるために、組成物に追加の成分を添加することが必要になることがある。例えば、重合を補助するために光開始剤を添加してもよい。充填剤、酸化防止剤、安定剤、及び着色剤などの追加成分を組成物に添加してもよい。
組成物を硬化させることは、光開始剤の存在下での、紫外線による処理を含んでもよく、この処理は、同時に溶媒モノマーを重合させ、組成物を多官能性アクリレートと架橋させる。
任意の好適なフリーラジカル反応開始剤を使用して、組成物中に初期重合を発生させてもよい。好適な熱反応開始剤の例としては、過酸化物、例えば、過酸化ベンゾイル、過酸化ジベンゾイル、ジラウリルペルオキシド、シクロヘキサンペルオキシド、メチルエチルケトンペルオキシド、ヒドロペルオキシド、例えば、tert-ブチルヒドロペルオキシド及びクメンヒドロペルオキシド、ジシクロヘキシルペルオキシジカーボネート、2,2,-アゾ-ビス(イソブチロニトリル)、並びにt-ブチルペルベンゾエートが挙げられる。市販の熱反応開始剤の例としては、VAZO(商標)67(2,2’-アゾービス(2-メチルブチロニトリル))、VAZO(商標)64(2,2’-アゾービス(イソブチロニトリル))、及びVAZO(商標)52(2,2’-アゾービス(2,2-ジメチルバレロニトリル))を含む、商品名VAZOとしてDuPont Specialty Chemical(Wilmington,Del.)から入手可能な反応開始剤、並びにLUCIDOL(商標)70としてElf AtochemNorth America,Philadelphia,Pa.から入手可能な反応開始剤が挙げられる。
溶質(コ)ポリマーを、非モノマー溶媒中で通常通りに調製し、高い変換率(重合度、例えば、90%~100%)に進行させてもよい。溶媒(モノマー又は非モノマー)が使用される場合、重合の前又は後のどちらかに(例えば、真空蒸留により)溶媒を除去してもよい。
上記のように、組成物を硬化させることは、光開始フリーラジカル重合を含み得る。光重合法の利点は、1)モノマー溶液を加熱する必要がないこと、及び2)活性化光源のスイッチを切ると光開始が完全に停止することである。コーティング可能な粘度を得るための重合は、モノマーからポリマーへの変換が、約5%~約30%、又は約10%~約20%の範囲になるように行ってよい。重合は、光源を取り外すことによって、及び溶液中に空気(酸素)をバブリングしてフリーラジカルの伝播をクエンチすることによって、停止させることができる。
硬化中、モノマー混合物は、一般に部分的に重合(転換)されて、溶媒モノマー中に約5重量部~約40重量部、又は約10重量部~約30重量部、又は約30重量部~約40重量部の溶質コポリマーを含むコポリマーを生成し、液化時の粘度は、22℃で50cP~約1,000cP、又は約100cP~約500cP、又は約500cP~約1,000cPである。部分転換後、多官能性アクリレート、可塑剤及び任意の追加のモノマーを添加し、組成物を、例えば光開始剤を使用する光重合によって更に重合させる。
有用な光開始剤としては、ベンゾインエーテル、例えば、ベンゾインメチルエーテル及びベンゾインイソプロピルエーテル;置換アセトフェノン、例えば、Irgacure(商標)651光開始剤(Ciba Specialty Chemicals)又はEsacure(商標)KB-1光開始剤(Sartomer Co.;West Chester、PA)として入手可能な2,2-ジメトキシアセトフェノン、及びジメトキシヒドロキシアセトフェノン;置換α-ケトール、例えば、2-メチル-2-ヒドロキシプロピオフェノン;芳香族スルホニルクロライド、例えば、2-ナフタレン-スルホニルクロライド;光学活性オキシム、例えば、1-フェニル-1,2-プロパンジオン-2-(O-エトキシ-カルボニル)オキシムが挙げられる。
他の有用な光開始剤としては、ノルリッシュI開裂を経て、アクリル二重結合の付加により開始し得るフリーラジカルを生成する、主成分cis-4-tert-ブチル-1-ベンゾイルシクロヘキサン又は2-ベンゾイルアダマンタン(benxoyladamantane)構造を有するケトンなどの光活性化合物が挙げられる。コポリマーが形成された後にコーティングされる混合物に、追加の光開始剤を添加することができ、例えば、光開始剤を組成物に添加することができる。
組成物及び光開始剤に紫外線を照射して、モノマー成分を重合してもよい。紫外線光源は、以下の2種類のものがあり得る。1)比較的低い光強度の光源、例えば、280nm~400nmの波長範囲にわたり、概して10mW/cm以下(米国標準技術局により承認された手順に従い、例えば、Electronic Instrumentation&Technology,Inc.,Sterling,VA製Uvimap(商標)UM 365 L-S放射計によって測定)をもたらすバックライト、及び2)比較的高い光強度の光源、例えば、概して10mW/cm超、例えば15mW/cm~450mW/cmの強度をもたらす中圧水銀ランプ。化学線を使用して組成物を完全に又は部分的に重合させる場合、高い強度及び短い曝露時間が好ましいことがある。例えば、600mW/cmの強度及び約1秒の曝露時間を有効に用いることができる。強度は、約0.1mW/cm~約150mW/cm、又は約0.5mW/cm~約100mW/cm、又は約0.5mW/cm~約50mW/cmの範囲であり得る。このような光開始剤は、ポリマー組成物100pbw当たり約0.1pbw~約1.0pbw、又は100pbw当たり約0.3pbw~約0.7pbwの量で存在し得る。
硬化により、初期のフリーラジカル重合における「デッドポリマー」、例えば、完全に重合された、フリーラジカル重合性ではないポリマーが生成され得ることが理解されよう。その後、溶媒モノマーは、存在する溶質コポリマーへフリーラジカル重合しない。ポリマーを配合すると、紫外線への更なる曝露が、溶媒モノマー及び多官能性アクリレート架橋剤のフリーラジカル重合を開始して、別個の架橋コポリマーを生成する。硬化すると、a)低T(コ)ポリマー(初期重合によるもの)、b)高度に架橋された低T(コ)ポリマー(その後のモノマー及び多官能性アクリレート成分の重合によるもの)及びc)可塑剤の均質な混合物として、生成物を特徴付けることができる。
所望であれば、組成物を、更なる重合の前に基材上にコーティングしてもよい。
加えて、充填剤、酸化防止剤、安定剤、及び着色剤などの他の添加剤を、有益な特性のために接着剤とブレンドしてもよい。いくつかの実施形態において、組成物は、1種以上の追加の充填剤を含んでよい。多くの実施形態において、充填剤は、組み込みが接着剤の光学特性及び接着特性に悪影響を及ぼさないような種類のものであり、そのような量で使用される。いくつかの実施形態では、少量の充填剤を使用して、接着剤の凝集力を向上させることができる。
そのような組成物は、組成物の総重量を基準として、1重量%~約50重量%、又は約10重量%~約40重量%の充填剤を含んでもよい。
充填剤は、当該技術分野において既知の幅広い材料から1種以上選択することができ、充填剤としては、有機及び無機充填剤が挙げられる。無機充填剤粒子としては、シリカ、サブミクロンシリカ、ジルコニア、サブミクロンジルコニア、非ガラス質微細粒子、ナノサイズシリカ粒子、ナノサイズ金属酸化物粒子、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
いくつかの実施形態において、組成物は、約5ナノメートル~約100ナノメートル、又は約10ナノメートル~約50ナノメートルの範囲の平均一次粒径を有するナノ粒子充填剤を含む。本明細書で使用するとき、用語「一次粒径」は、非会合型の単一粒子のサイズを指す。
いくつかの実施形態では、表面改質充填剤が使用され得る。充填剤のための表面改質剤は、分散性又はレオロジー特性を高めることができる。表面改質剤の例としては、アリールポリエーテル、アルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアリール、又はアクリレート、アミノアルキル官能性シランなどのシランが挙げられる。
いくつかの実施形態において、充填剤は、Degussa製Aerosil(商標)R972ヒュームドシリカなどの、疎水性ヒュームドシリカである。
いくつかの実施形態によれば、接着フィルムは、組成物の予備重合部分を含むシロップ重合技術によって調製することができる。本明細書で使用するとき、「シロップポリマー組成物」は、1種以上の溶媒モノマー中の溶質(コ)ポリマーの溶液を指し、組成物は、液化時に22℃で、50cP~約1,000cP、又は約100cP~約500cP、又は約500cP~約1,000cPの粘度を有し得る。ここでは、(メタ)アクリレートモノマー、任意の酸官能性モノマー及び他のモノマーを含むモノマー混合物を組み合わせ、熱開始剤又は光開始剤を使用して部分的に重合させる。溶質(メタ)アクリレートコポリマー及び未反応溶媒モノマーを含む、得られたシロップポリマーは、次に、多官能性アクリレート架橋剤及び光開始剤と混ぜ合わされる。所望であれば、追加の溶媒モノマー及び開始剤を初期部分重合の後に添加してもよい。充填される追加のモノマーは、初期モノマー充填物と同じであっても異なっていてもよい。
硬化組成物は、複数の有用な特徴を有する接着フィルムを形成する。そのような特徴の例を以下に記載する。
本開示の組成物からキャストされた接着フィルムは、優れた追従性を示し、ガラス又は他の硬質で滑らかな表面などの基材上での自発的な浸潤を可能にする。したがって、接着フィルムは自己湿潤性と称されることがある。「自己湿潤性」とは、接着フィルムが、外部圧力をほとんど又は全く用いずに適用される滑らかな表面上で自発的に浸潤することを意味する。いくつかの実施形態において、接着フィルムの浸潤速度は、約7.7秒/dm(0.5秒/in)~約775.0秒/dm(50秒/in)の範囲、又は約418.5秒/dm(27秒/in)~約620.0秒/dm(40秒/in)、又は約7.7秒/dm(0.5秒/in)~約155.0秒/dm(10秒/in)の範囲である。
フィルムの表面特性はまた、再配置又は再加工のために、接着フィルムを繰り返し接着し基材から剥がすことも可能にする。接着フィルムの強力な凝集力は、接着フィルムに構造的完全性を与えて、永久的な再剥離性に加えて、低温流を制限し、高温耐性を与える。いくつかの実施形態において、ガラス基材に接着された接着フィルムの初期の再剥離性は、180°剥離接着性試験によって測定されるとき、約0.5ニュートン/デシメートル~約5ニュートン/デシメートルの範囲となる。
各種実施形態において、本開示の組成物からキャストされた接着フィルムは、約0.16cm/秒~約0.5cm/秒の範囲の速度を有するスタイラスの直線的ストロークを受けるとき、及び約0グラム~約1500グラムの範囲の荷重がスタイラスにかかる場合に、耐擦傷性を有する。特定の理論に拘束されることを意図してはいないが、本発明者らは、溶質コポリマーは接着フィルムの耐擦傷性を高めると考えている。したがって、接着フィルムは、溶質コポリマー成分を実質的に含まない対応する接着フィルムよりも耐擦傷性が高い。
更に、幅1.27cm(0.5インチ)、長さ1.27cm(0.5インチ)の接着フィルムのサンプルは、約13.79kPa(2lbs/in)~約10lbs/inの範囲の力が接着フィルムに加えられたとき、約10分~40日間の範囲の時間にわたり、基材に接着したままになる。何らかの理論に拘束されることを意図してはいないが、本発明者らは、溶質コポリマーは接着フィルムの接着性を高めると考えている。したがって、溶質コポリマーを含む接着フィルムは、溶質コポリマー成分を実質的に含まない対応する接着フィルムよりも実質的に長期間にわたって、基材に接着したままとなる。
硬化組成物から形成された接着フィルムは、多くの異なる用途を有し得る。例えば、接着物品は、接着フィルムを含むことができ、可撓性裏材などの好適な担体上に接着フィルムを形成することによって調製することができる。接着フィルムは、担体に組成物をコーティングし、その上の組成物を硬化させることによって形成することができる。可撓性裏材に含ませ得る材料の例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン(アイソタクチックポリプロピレンを含む)、ポリスチレン、ポリエステル、ポリビニルアルコール、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(ブチレンテレフタレート)、ポリ(カプロラクタム)、ポリ(フッ化ビニリデン)、ポリラクチド、セルロースアセテート、及びエチルセルロース等などの、ポリオレフィンが挙げられる。本発明において有用な市販の裏材材料としては、クラフト紙(Monadnock Paper,Inc.から入手可能);セロハン(Flexel Corp.から入手可能);及びポリ(エチレン)及びポリ(プロピレン)から得られる多孔質フィルム、例えば、Teslin(商標)(PPG Industries,Inc.から入手可能)、及びCellguard(商標)(Hoechst-Celaneseから入手可能)が挙げられる。
接着フィルムはまた、微細構造表面上に形成されてよい。微細構造化表面は、例えば、微細複製技術、レーザーアブレーション又はエンボス加工を使用することを含む各種方法で製造することができる。本開示のいくつかの実施形態において、微細構造化樹脂層は、ポリエチレンテレフタレート(PET)又はポリカーボネートフィルムなどのポリマーフィルム基材上に与えられる。微細複製ツールは、例えば、PCT国際出願公開第00/48037号(Campbellら)、並びに米国特許第7,350,442号(Ehnesら)及び同第7,328,638号(Gardinerら)に記載されているようなダイヤモンド旋削方法を使用して、作製することができる。例えば、米国特許第5,175,030号(Luら)及び同第5,183,597号(Lu)に記載されているキャスト硬化プロセスにおいてツールを使用して、基材フィルム上に正弦波構造などの微細構造を製造することができる。いくつかの実施形態では、構造体を形成するためにアクリレート樹脂が使用される。
裏材は、金属、金属化ポリマーフィルム、又はセラミックシート材料で形成されてもよい。本明細書における接着物品は、ラベル、テープ、標識、カバー、マーキング表示等の、感圧接着剤組成物とともに利用されることが従来から知られている任意の物品の形態をとることができる。
上記の接着フィルムは、特定の基材に応じて適宜変更され得る従来のコーティング技術を使用して、基材上に組成物を堆積させることによって、基材上に部分的に形成することができる。例えば、組成物は、ローラーコーティング、フローコーティング、ディップコーティング、スピンコーティング、スプレーコーティング、ナイフコーティング、及びダイコーティングなどの方法によって、各種固体基材に適用することができる。これらの様々なコーティング方法によって、組成物を様々な厚さで基材上に配置することが可能となり、それによって組成物のより広範な使用が可能となる。コーティングの厚さは様々であってよいが、2ミクロン~500ミクロン(乾燥厚さ)、又はいくつかの実施形態では、約10ミクロン~250ミクロンのコーティングの厚さが考えられる。
いくつかの実施形態において、組成物、例えば、溶質(コ)ポリマー、未反応モノマー、多官能性アクリレート架橋剤及び可塑剤は、裏材又は剥離ライナー上にコーティングされ、次いで、更に重合される。
基材は、それが使用される特定の用途に応じて選択される。例えば、接着剤は、シート製品(例えば、装飾的グラフィック及び反射性製品)、ラベルストック、及びテープ裏材に適用することができる。加えて、接着剤は、自動車パネル、ガラス窓、コンピュータスクリーン若しくはハンドヘルドデバイスのスクリーンになどの基材に直接適用されてもよく、又は別の基材若しくは物体を基材に付着させることができるように、自動車パネル、ガラス窓、コンピュータスクリーン若しくはハンドヘルドデバイスのスクリーン、又は台所若しくは浴室表面などの他の滑らかな表面などの基材に適用されてもよい。
接着フィルムは、感圧性接着剤転写テープの形態で提供することもでき、このようなテープでは、後に永久基材に適用するために、剥離ライナー上に少なくとも1層の接着フィルムが配置される。接着フィルムはまた、接着剤が永久裏材の片面側又は両面側に配置されている、片面コーティング又は両面コーティングテープとして提供することもできる。
接着フィルムの自己湿潤性及び再剥離性の特徴が重要であり得る接着物品の例としては、例えば、グラフィック物品及び保護フィルムなどの大型判型物品、並びに情報表示デバイスが挙げられる。
大型判型グラフィック物品又は保護フィルムは、典型的に、接着剤によって裏打ちされた薄いポリマーフィルムを含む。これらの物品は、取り扱いや基材の表面上への適用が困難であり得る。大型判型物品は、「湿式」適用プロセスと呼ばれることがあるプロセスによって、基材表面上に適用されてもよい。湿式適用プロセスは、液体、典型的には水/界面活性剤溶液を、大型判型物品の接着剤側に、及び任意に基材表面上に、噴霧することを含む。この液体は接着剤を一時的に「非粘着化(detackify)」し、その結果、設置者は大型判型物品を取り扱い、基材表面上の所望の位置に滑らせ、再配置することができる。液体はまた、大型判型物品がそれ自体に付着するか、又は早すぎる段階で基材の表面に付着した場合に、設置者が大型判型物品を引き離すことを可能にする。接着剤に液体を適用することはまた、基材の表面上に与えられた良好な接着力とともに、気泡を含まない滑らかな外観をもたらすことによって、設置された大型判型物品の外観を改善することができる。
大型判型保護フィルムの例としては、太陽光制御フィルム、シャッター保護フィルム、装飾フィルム等の窓用フィルムが挙げられる。いくつかの例において、接着フィルムは、多層IRフィルム(例えば、赤外反射フィルム)などの多層接着フィルム、例えば、光学的に透明であるが赤外を反射するフィルムなどの、選択的透過率を有する微細層フィルムなどの多層接着フィルムであってよい。
湿式適用プロセスは、多くの場合に、有効に使用されてきたが、時間がかかり、困難なプロセスになり得る。情報表示デバイスなどの他の用途では、湿式適用プロセスを使用することはできないが、接着フィルムは使用可能である。接着フィルムは、有利には、乾式設置プロセスによって適用することができる。「乾式」適用プロセスは、一般に、大型判型グラフィック物品を取り付けるために望ましい。
情報表示デバイスの例としては、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機発光ダイオード(organic light emitting diode、OLED)ディスプレイ、前面及び背面投影ディスプレイ、陰極線管、並びに標識などの、広範な表示領域構成を有するデバイスが挙げられる。このような表示領域構成は、携帯情報端末、携帯電話、タッチスクリーン、腕時計、カーナビゲーションシステム、汎世界測位システム、測深器、計算機、電子書籍、CD又はDVDプレーヤー、投影型テレビスクリーン、コンピューターモニター、ノート型コンピューターディスプレイ、計器ゲージ、計器パネルカバー、グラフィックディスプレイ(屋内及び屋外グラフィック、バンパーステッカー等)などの標識、反射シート、仮想現実(virtual reality、VR)デバイス、拡張現実(augmented reality、AR)デバイス等の、各種携帯式及び非携帯式情報表示デバイスにおいて採用され得る。したがって、接着フィルムを使用すると、物品は、自己湿潤性であるので、大型の基材により容易に付着することができるが、必要に応じて容易に剥がして再配置することができる。
多種多様な情報表示デバイスが使用されており、照明式デバイス及び非照明式デバイスの両方が使用されている。これらのデバイスの多くは、接着剤コーティングフィルムなどの接着物品をその構造の一部として利用する。情報表示デバイスに頻繁に使用される1つの接着物品は、保護フィルムである。このような接着フィルムは、頻繁に取り扱われるか、又は露出した目視面を有する情報表示デバイス上で頻繁に使用される。
いくつかの実施形態において、本開示の接着フィルムは、このようなフィルムを情報表示デバイスに付着させるか、又は情報表示デバイスに組み込むために使用することができる。なぜなら、接着フィルムは光学的透明度(例えば、約5%未満のヘイズ又は約2%未満のヘイズ)、自己湿潤性、及び再剥離性の特性を有するためである。光学的透明度という接着特性は、干渉を伴わずに、接着フィルムを通して情報を目視することを可能にする。自己湿潤性及び再剥離性という特徴は、接着フィルムをディスプレイの前面に容易に適用することを可能にし、組み立て中に必要に応じて剥がして再加工し、更に、情報表示デバイスの動作寿命中に剥がして交換することを可能にする。
本開示の接着フィルムはまた、表示パネルとディスプレイの外側ガラス層との間に、又は表示デバイス内に光学フィルムを配置するために使用することもできる。例えば、光学フィルム(例えば、多層光学フィルム又は微細構造化光学フィルム)は、剥離ライナー上に硬化接着剤組成物の層を備えることができる。次いで、剥離ライナーを剥がすことができ、光学フィルムは、例えば、ガラス又はハードコート表面、発光層、円偏光子、直線偏光子又は封入層(例えば、OLED用ガラス又は薄膜封入層)など表示デバイスの適切な表面に適用することができる。本開示の様々な実施形態において、接着剤は、接着フィルムが偏光子などの極性表面上で使用されるときに経時的に蓄積することが見出されている。
いくつかの実施形態では、本開示の接着フィルムは、VR装置又はARシステムとともに使用し得る。例えば、保護フィルム(例えば、ガラス又はPET)、光学的に透明な接着剤、光学フィルム、及び硬化接着剤組成物及び剥離ライナーを含む接着物品を提供してもよい。次いで、剥離ライナーを剥がすことができ、物品をVR又はARヘッドセットの適切な表面(例えば、レンズ)に適用することができる。次いで、ディスプレイを光学フィルムに光学的に近接させることができる。
本開示の接着フィルムは、約0.03ミリメートル超の厚さ、概して1×10-6未満の平均複屈折(絶対)、約85%~約100%、及び約90%~約95%の範囲の平均光透過率、及び約500ミクロンの接着剤厚さを有するサンプルについて約0.5単位~約1.5単位、又は約0.5単位~約1.0単位の範囲のCIELAB bを有してよい。更に、これらの物品の接着剤層は、物品が透明に見えるように、複合物品の光学特性に少なくとも等しい光学特性を有してよい。
いくつかの実施形態において、本開示は、太陽光制御物品、例えば、紫外線、可視光線、及びIRを含む関心対象のスペクトル領域上の透過率を選択的に低減するために窓に適用され得る接着フィルムを含むフィルムを提供する。太陽光制御物品は、太陽光制御フィルム及びその主表面上の本開示の接着剤の層を含む。いくつかの既知の太陽光制御フィルムは、望ましくは、可視範囲(400nm~700nm)において、少なくとも80%の透過率を有し、IR(700nm~2000nm)及び/又は紫外線(100nm~400nm)の範囲において、80%未満、70%未満、又は60%未満の低減された透過率を有することが望ましい。
太陽光制御フィルムは、入射光、例えば日光からの各種スペクトル領域の透過率を低減する、染色又は着色され真空コーティングされたポリマーフィルムが挙げられる。入射光からの熱負荷を低減するために、太陽光スペクトルの可視光部分又は赤外部分のいずれか(すなわち、400nm~2500nm以上の範囲の波長)において太陽光の透過を遮断する。着色フィルムは、主に吸収を通じて、可視光の透過を制御することができ、その結果、グレアの低減をもたらす。ただし、着色フィルムは一般に近赤外太陽エネルギーを遮断することがなく、そのため、他の太陽光制御フィルムとして完全に有効であるわけではない。他の窓用フィルムは、真空蒸着された灰色金属、例えば、ステンレス鋼、インコネル、モネル、クロム、又はニクロム合金を使用して作製される。蒸着した灰色金属フィルムは、太陽光スペクトルの可視光部分及び赤外部分で、ほぼ同程度の透過率をもたらす。灰色金属フィルムは、光、酸素、及び/又は水分に曝露しても比較的安定しており、酸化によってコーティングの透過率が上昇するケースでも、一般に変色は検出されない。灰色の金属は、透明ガラスに適用した後は、太陽光の反射量及び吸収量がほぼ等しいことによって光の透過を防ぐ。銀、アルミニウム、及び銅等の真空蒸着層は、主に反射によって太陽放射を制御するとともに、高レベルな可視反射が原因で、限られた数の用途でしか有用でない。中程度の選択性(例えば、赤外透過率よりも高い可視透過率)は、銅及び銀などの特定の反射性材料によって与えられる。金属堆積フィルムはまた、空気及び水蒸気バリア特性を有してもよい。
加えて、多層光学フィルム(multilayer optical film、MLOF)に基づく太陽光制御フィルムが開発されており、これらの太陽光制御フィルムは、いくつかの実施形態において、数百又は更には数千のフィルム層及び任意のナノ粒子を含み、隣接フィルム層の屈折率及びナノ粒子の反射率又は吸光度の小さな差に基づいて選択的に透過又は反射する。一部の光が隣接層同士の境界面で反射されるように、フィルム層は異なる屈折率特性を有する。これらの層は十分に薄いため、複数の境界面で反射した光は強め合う干渉又は弱め合う干渉を受けて、フィルムに所望の反射特性又は透過特性を与える。紫外、可視、又は近赤外波長で光を反射するように設計された光学フィルムの場合、各層は、一般に、約1マイクロメートル未満の光学厚さ(例えば、物理的厚さに屈折率を乗じたもの)を有する。ただし、フィルムの外側表面のスキン層、又は複数の層のパケットを分離させる、フィルム内に配置された保護境界層などの、より厚い層も含まれ得る。
この文書全体にわたって、範囲の形式で表される値は、その範囲の限界として明示的に記載されている数値を含むだけでなく、その範囲内に含まれるすべての個々の数値又は部分範囲も、各数値範囲及び部分範囲が明示的に記載されている場合と同様に含むように、柔軟に解釈すべきである。例えば、「約0.1%~約5%」又は「約0.1%~5%」という範囲は、約0.1%~約5%だけでなく、示された範囲内の各値(例えば、1%、2%、3%、及び4%)及び部分範囲(例えば、0.1%~0.5%、1.1%~2.2%、3.3%~4.4%)も含むと解釈すべきである。「約X~Y」という記述は、特に断りのない限り、「約X~約Y」と同じ意味を有する。同様に、「約X、Y、又は約Z」という記述は、特に断りのない限り、「約X、約Y、又は約Z」と同じ意味を有する。
本文書において、「1つの(a)」、「1つの(an)」、又は「その(the)」という用語は、文脈上明確な別段の指示がない限り、1つ以上を含めるために使用される。「又は」という用語は、特に断りのない限り非排他的な(nonexclusive)「又は」を指すために使用される。「A及びBのうちの少なくとも1つ」という記述は、「A、B、又はA及びB」と同じ意味を有する。加えて、本明細書で用いられている特に定義されていない表現又は用語は、説明のみを目的としており、限定するためではないと理解されるべきである。節の見出しの使用はいずれも、本文書の読み取りを補助することを意図しており、限定と解釈すべきではなく、節の見出しに関連する情報は、その特定の節の中又は外に存在し得る。
本明細書に記載の方法において、行為は、時間的又は操作上の順序が明示的に記載されている場合を除いて、本発明の原理を逸脱することなく任意の順序で行うことができる。更に、特定の行為が別個に行われることが請求項で明示的に記載されていない限り、それらの行為は同時に行うことができる。例えば、Xするという特許請求されている行為及びYするという特許請求されている行為は、単一の操作で同時に行うことができ、結果として生じるプロセスは特許請求されているプロセスの文言上の範囲内に入る。
本明細書で使用される「約」という用語は、値又は範囲のある程度の変動性、例えば、記述されている値の又は記述されている範囲の限界の10%以内、5%以内、又は1%以内を許容することができ、かつ正確な記述されている値又は範囲を含む。
本明細書で使用される「実質的に」という用語は、少なくとも約50%、60%、70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、99.5%、99.9%、99.99%、若しくは少なくとも約99.999%以上等の大部分若しくはほとんど又は100%を指す。
本明細書で使用される「アルキル」という用語は、1個~40個の炭素原子、1個~約20個の炭素原子、1個~12個の炭素原子、又はいくつかの実施形態において1個~8個の炭素原子を有する、直鎖状及び分枝状アルキル基、並びにシクロアルキル基を指す。直鎖状アルキル基の例としては、1個~8個の炭素原子を有するもの、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、及びn-オクチル基が挙げられる。分枝状アルキル基の例としては、イソプロピル基、イソ-ブチル基、sec-ブチル基、t-ブチル基、ネオペンチル基、イソペンチル基、及び2,2-ジメチルプロピル基が挙げられるが、これらに限定されない。本明細書で使用する場合、「アルキル」という用語は、n-アルキル、イソアルキル、及びアンテイソアルキル基並びにアルキルの他の分枝鎖形態を包含する。代表的な置換アルキル基は、本明細書に列挙されている基のいずれか、例えば、アミノ基、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、ニトロ基、チオ基、アルコキシ基、及びハロゲン基で、1回以上置換されていてもよい。
本明細書で使用するとき、アミンという用語は、-NH、-NHR、-NR、-NR (式中、各Rは独立して選択され、プロトン化され得ない-NR を除き、それぞれのプロトン化形態である)の形態の置換基を指す。したがって、アミノ基で置換された任意の化合物をアミンとして見ることができる。本明細書の意味での「アミノ基」は、一級、二級、三級、又は四級アミノ基であり得る。「アルキルアミノ」基としては、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、及びトリアルキルアミノ基が挙げられる。
本明細書で使用する「炭化水素」又は「ヒドロカルビル」という用語は、炭素原子及び水素原子を含む分子又は官能基を指す。この用語はまた、通常、炭素原子及び水素原子の両方を含むが、すべての水素原子が他の官能基で置換されている分子又は官能基も指し得る。
本明細書で使用する「室温」という用語は、約15℃~28℃の温度を指す。
材料
Figure 0007179007000002
Figure 0007179007000003
紫外線硬化用組成物の調製
以下のとおり、諸成分を表2に示す量で混合することにより、組成物を調製した。
PVB(PVB1又はPVB2)を含有するサンプルについては、アクリルモノマー、架橋剤、可塑剤、PVB及び光開始剤をMAX100 Speedmixカップ内で混ぜ合わせ、遠心樹脂ミキサー(Max 100混合カップ及びFlackTek SPEEDMIXER DAC 150 FV;ともにFlackTek Incorporated,Landrum,SC製)を使用して3000rpmで5分間混合し、均質な混合物を得た。
LA410又はLA4285を含有するサンプルについては、すべての成分を混合カップ内で混ぜ合わせ、次いで、溶液を一晩回転させて、アクリルモノマー中にポリマーを溶解させた。
コポリマー添加剤を含有しないサンプルについては、まず、400グラムのEHA及び0.16グラムのIrg651を有する0.95リットル(1クォート)ジャーに充填し、光開始剤が溶解し均質な混合物が得られるまで撹拌することによって、EHAポリマーを調製した。ジャーの蓋にある開口部を介して挿入した管を通して、窒素ガスを導入することによって、混合物を脱気し、少なくとも5分間激しくバブリングした。撹拌しながら、混合物を、コーティングに好適であると思われる粘度を有するプレ接着剤組成物が形成されるまで、UV-A光に曝露した。UV曝露後、空気をジャー内に導入した。光源は、365nmのピーク発光波長を有するLEDアレイであった。次いで、EHAポリマー組成物を含むサンプルのすべての成分をMax100カップ内で混ぜ合わせ、遠心樹脂ミキサーを使用して3000rpmで2分間混合し、均質な溶液を得た。
接着フィルムの調製
組成物は、2つのライナーを組み合わせた厚さよりも0.002インチ(51マイクロメートル)大きい間隙を設定した2ロールコーターを使用して、350ナノメートルのピーク放射波長を有する複数の蛍光灯を使用して約1824ミリジュール/平方センチメートルの総UV-Aエネルギーに曝露させて、PET1剥離ライナーとPET2フィルム裏材との間でコーティングした。低出力感知ヘッドを装備したPOWER PUCK II放射計(EIT Incorporated,Sterling,VAから入手可能)を使用して、4.6メートル/分(15フィート/分)のウェブ速度で、総UV-Aエネルギーを決定した。次に、放射計ウェブ速度及びエネルギーを使用して、組成物の硬化中に使用したウェブ速度での総曝露エネルギーを計算した。別途記載のない限り、その後、PET1剥離ライナーを剥がして、下記の試験方法に従って試験するために自己湿潤性接着テープを提供した。
試験方法
180°剥離接着性試験
幅0.5インチ(12.2cm)×長さ7インチ(178cm)の自己湿潤性接着剤コーティングテープを100cm×250cmのガラス上に置くことによって、試験用サンプルを調製した。試験前にイソプロパノールで拭くことによって、プレートを洗浄した。テープをパネル上にロールダウンして、2kgローラーを2回通過させた。スリップ/剥離試験機(Instrumentors Inc.;Strongsville,OH)で試験を実施した。180°の剥離角度及び12インチ/分(305mm/分)のプラテン速度で、合計5秒かけて、プレートからテープを剥がした。テープを剥がすために必要な力を0.5インチ当たりグラム数の単位で測定し、1インチ当たりグラム数(g/in)に変換した。すべての試験は、23℃及び50%相対湿度(RH)のCTH条件で実施した。試験前に、CTH条件でガラス基材上で10分間の放置時間にわたってサンプルを調整した。結果は、各接着剤についての3つの試験の平均である。結果を表3に示し、グラム毎インチ(g/in)及びニュートン毎デシメートル(N/dm)の両方で報告する。表3において、NTは、サンプルが試験されなかったことを意味する。
Figure 0007179007000004
浸潤試験
7.62cm(3インチ)×2.54cm(1インチ)の寸法を有するスライドガラスを69°の角度で保持し、自己湿潤性接着剤表面上に落とした。スライドガラスに浸潤する時間を秒単位で記録し、浸潤面積(例えば、スライドガラスでは3in)で除算した。各サンプルについて試験を3回行い、平均を表4に示すように報告した。結果は、1平方インチあたりの秒数(s/in)と1デシメートルあたりの秒数(s/dm)の両方として報告する。
Figure 0007179007000005
直線偏光子における90°剥離接着性試験
幅2.54cm(1インチ)×長さ20.32cm(8インチ)の接着剤コーティング構造化フィルムを直線偏光子、モデルLLC2-81-18(SanRitz Co.;Tokyo,Japan)上に配置することによって試験用サンプルを調製した。接着剤コーティング構造化フィルムは、構造化フィルム上に接着剤配合物のうちの1つをオーバーコートすることによって調製した。構造化フィルムは、米国特許第5,175,030号及び同第5,183,597号に記載されているように、キャスト及び硬化プロセスによって作製された、厚さ0.75mm(3ミル)のPETフィルム、MELINEX 454(Teijin DuPont Films;Chester,VA)の下塗り面上のアクリレート樹脂の正弦波構造を含む。正弦波構造は、ピークから谷までの高さ1.4ミクロン及びピッチ(ピークからピークまで又は谷から谷までの距離)7.5ミクロンを有している。接着剤コーティング構造化フィルムを、軽い手圧を用いてローラーを2回通過させて直線偏光子上にロールダウンした。
iMass SP-2100 Slip/Peel Tester(IMASS,Inc.;Accord,MA)において試験を実施した。接着剤コーティング構造化フィルムを、直線偏光子上でエージングさせた後、90°の剥離角及び76.2cm/分(1分当たり30インチ)のプラテン速度で、合計5秒かけて、直線偏光子から剥がした。試験用サンプルのエージングは、20℃で0時間、20℃で72時間、85℃で72時間行った。接着剤コーティング構造化フィルムを剥がすのに必要な力を、1インチ当たりポンド数(lb/in)で測定した。結果は、各試験用サンプルについての2回の試験の平均である。結果を表5に示す。結果は、g/in及びN/dmとしても報告する。
Figure 0007179007000006
耐擦傷性試験
ポリプロピレンスタイラスアタッチメントを備えたTABERリニア摩耗試験機モデル5750(Taber Industries;North Tonawanda,NY)を使用して、耐擦傷性試験を実施した。計測器は、直線運動で前後に動く自由浮動水平アームを有し、垂直スプラインシャフトが水平アームに取り付けられており、シャフトに荷重を加えることができる。各実験のために、サンプルを約3.81cm(1.5インチ)×2.54cm(1インチ)の細片に切り出した。PET1シリコーン剥離ライナーを剥離し、接着剤/裏材をローラーでスライドガラス上に取り付けた。スタイラスアタッチメントが裏材に接触するように、試験片をスプラインシャフトの底部に固定した。重量ディスク0個、重量ディスク1個、重量ディスク2個、及び重量ディスク3個をシャフトに取り付けて、それぞれ対応する350グラム、600グラム、850グラム、及び1100グラムの荷重を標本にかけて、試験を実施した。各標本に、0.16cm/秒又は1.3cm/秒のいずれかの水平磨耗試験機アーム動作速度で、磨耗の1回の直線的ストローク(サイクルの半分)を与えた。それぞれの速度及び重量の組み合わせごとに、新しいサンプルを使用した。
耐擦傷性試験結果を図1~3に示す。
図1は、PVB(PVB1)を含む実施例1についてのTABER磨耗試験機を用いた擦傷試験結果の写真を示す。図1に示すように、サンプル1は、擦傷性試験に耐えることができる。この画像では、サンプルはガラス基材から剥がされ、裏返されて、接着剤側がカメラに面している。
図2は、実施例8についてのTABER磨耗試験機を用いた擦傷試験結果の写真を示す。この画像では、サンプルはガラス基材から剥がされ、裏返されて、接着剤側がカメラに面している。スタイラスは、PVBを含有しない実施例8に永久的な損傷を与え、明らかに観察可能な擦傷跡を伴い、ガラス基材上に残留物を残した。
図3は、実施例9についてのTABER磨耗試験機を用いた擦傷試験結果の写真を示す。この画像では、サンプルはガラス基材から剥がされ、裏返されて、接着剤側がカメラに面している。スタイラスは、PVBを含有しない実施例9に永久的な損傷を与え、明らかに観察可能な擦傷跡を伴い、ガラス基材上に残留物を残した。
剪断力試験方法
静的剪断力は、以下の変更を行った、ASTM D3654-82、名称「感圧テープの保持力(Holding Power of Pressure-Sensitive Tapes)」の方法に従って決定した。剥離ライナーが存在する場合、それを試験用サンプルから取り外した。CTHの条件は、70°F(21℃)及び50% RHであった。高湿度実験では、条件は90°F(32℃)及び90% RHであった。幅1.27cm(0.5インチ)、長さ7.62cm(3インチ)の接着剤コーティングテープのサンプルを、3つの複製にダイカットした。長さ方向における最初の1.27cm(0.5インチ)の接着剤を、6.8kg(15lb)のハンドヘルドローラーが上記の長さのサンプルの上を30.48cm/分(12インチ/分)の速度で2回通過するようにすることで、5.08cm(2インチ)×5.08cm(2インチ)のガラス基材の縁部に接着させた。接着剤の反対側をそれ自体の上に折り重ねてステープルで留め、フック型の形状を作り、ハンガーをかけて、次いで、重りをかけた。サンプルを静的剪断スタンド(CHEMInstruments;Fairfield,OH)に取り付けた。
試験用サンプルを、CTH試験のために、21℃及び50% RHで、試験基材上に1時間放置し、高湿度試験のために、90°F(32℃)及び90% RHで静置し、その後、2000g、3000g、又は4000gの重りをハンガーにかけた。破損するまでの時間(分)を記録して、試験用サンプルすべてについて、標準検査法の第10.1章の手順A及びCに従って算出される平均値を報告した。4個のサンプルを試験して、4個のサンプルが破損するまでの平均時間を記録した。結果を表6に示す。
Figure 0007179007000007
重り吊り下げ試験
自己湿潤性接着フック物品は、以下のように準備した。3M Company,St.Paul,MN.から入手可能な3M Adhesion Promoter 4298UVを使用して、自己湿潤性接着剤コーティングテープサンプルのPET2フィルム裏材のコーティングされていない側を下塗りした。次いで、アクリル接着剤(3M Company,St.Paul,MNから入手可能な、剥離ライナー上に施された2ミル厚の3M 300LSEアクリル接着剤)を、PET2フィルム裏材の下塗り面に接着させた。剥離ライナーを300LSEアクリル接着剤から剥がし、コロナ処理して下塗りした15ミル厚の透明ポリカーボネートフィルムを、300LSEアクリル接着剤に接着させた。試験用サンプルは、正方形の形状をしており、表7に示すように大きさが異なっていた(1.5、2.5、3.5、4.5inの面積)。次いで、ラミネータ圧力を約25psiに、かつライン速度を約30in/分に設定して、各試験用サンプルを、ロールツーロールラミネータに2回通した。最後に、約0.25in~1inのベース面積を有する射出成形ポリカーボネートフック(異なるサイズのサンプルに対応する)を、アクリル接着剤(3M Company,St.Paul,MNから入手可能な3M SCOTCH-WELD Metal Bonderアクリル接着剤DP8407NS)を用いて、ポリカーボネートフィルムに接着した。重り吊り下げ試験で使用される重りがフック物品の底部から吊り下がるように、フックをポリカーボネートフィルムの縁部上の中央に位置決めし、フィルム縁部の約0.25インチ上に取り付けた。次いで、自己湿潤性接着フック物品を、室温で少なくとも72時間静置した。
次いで、自己湿潤性接着フック物品を、被着体(タイル、ステンレス鋼、ガラス、ワニス木など)に、被着体上の接着剤の完全な浸潤が観察されるまで、適度な圧力(約5ポンド)下で手で付着させた。1時間の放置時間後、真鍮の重り(2、4、5、6、7又は8lb)をフックから吊り下げた。サンプルは、周囲屋内条件(約21℃、50% RH)で、又は連続HOスプレーを用いた相対湿度95%+、水温105°F~120°F(41℃~49℃)のシャワースプレーチャンバー内で試験した。試験用サンプルを1日1回3週間観察し、各時点で破損を記録した。フック物品が被着体から完全に脱落した(自己湿潤性接着剤は被着体表面にもはや接着していない)ことが観察された場合、破損を示した。すべてのサンプルを2回試験した。表7に報告された各荷重時間(Time Under Load)性能値は、所与の例のすべての回についての吊り下げ時間の平均であり、最大性能値が21日であり、最小性能値が0日である。重りをかけたサンプルが3週間の期限内に破損しなかった場合、データを21日以上として記録した。
Figure 0007179007000008
追加の実施形態
以下の例示的な実施形態を示すが、その番号付けは重要度を示すものと解釈されるものではない。
実施形態1は、
a)少なくとも25℃のT又はTを任意に有する、約5重量部~約40重量部の溶質コポリマー成分と、
b)(メタ)アクリレートモノマー及び多官能性アクリレートを含む約60重量部~約95重量部の溶媒モノマー成分と、
を含み、a)及びb)の合計が100重量部であり、
c)100部のa)及びb)に対して約5部~約100部の可塑剤を含む、組成物を提供する。
実施形態2は、溶媒モノマー成分が、
d)約5重量部~約95重量部の低Tモノマーと、
e)約0部~約20部の酸官能性モノマーと、
f)約0部~約20部の非酸官能性極性モノマーと、
g)約5部~約40部の多官能性アクリレート架橋剤と、
を含み、d)~g)の合計が100重量部である、
請求項1に記載の組成物を提供する。
実施形態3は、組成物がシロップポリマー組成物である、請求項1又は2に記載の組成物を提供する。
実施形態4は、シロップポリマー組成物が、22℃で約500cP~約10,000cPの粘度を有する、請求項3に記載の組成物を提供する。
実施形態5は、溶質コポリマーが、ポリウレタン、ポリエステル、ポリビニルピロリドン、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(ブチルアクリレート)、ポリビニルアルコール及びアルカナール由来のポリマー、ポリアクリロニトリル、ポリオレフィン、ポリ尿素、ポリブタジエン、ポリスチレン、これらの任意のコポリマー、及びこれらの任意の組み合わせから選択される、請求項1~4のいずれか一項に記載の組成物を提供する。
実施形態6は、アルカナールが、以下の構造を有する、請求項5に記載の組成物を提供する
Figure 0007179007000009
(式中、Rは、(C~C20)ヒドロカルビルから選択される)。
実施形態7は、Rが、(C~C20)アルキルである、請求項6に記載の組成物を提供する。
実施形態8は、溶質コポリマー成分が、ポリ(ビニルブチラール)を含む、請求項5~7のいずれか一項に記載の組成物を提供する。
実施形態9は、溶質コポリマーが、ポリ(メチルメタクリレート)とポリ(n-ブチルアクリレート)とのブロックコポリマーを含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の組成物を提供する。
実施形態10は、溶媒モノマーが、約0重量部~15重量部の酸官能性モノマーと、約60重量部~約90重量部の低Tモノマーと、を含む、請求項2~9のいずれか一項に記載の組成物を提供する。
実施形態11は、溶媒モノマー成分が、約20重量部~約60重量部の低Tモノマー単位を含む、請求項1~10のいずれか一項に記載の組成物を提供する。
実施形態12は、溶質コポリマーが、組成物の約10重量部~約20重量部である、請求項1~11のいずれか一項に記載の組成物を提供する。
実施形態13は、溶媒モノマー中の酸官能性モノマーのうちの少なくとも1つが、エチレン性不飽和カルボン酸、エチレン性不飽和スルホン酸、エチレン性不飽和ホスホン酸のうちの少なくとも1つである、請求項2~12のいずれか一項に記載の組成物を提供する。
実施形態14は、溶媒モノマー中の非酸官能性極性モノマーが、エチレン性不飽和ヒドロキシル含有モノマー、エチレン性不飽和アミン含有モノマー、又はこれらの組み合わせである、請求項2~13のいずれか一項に記載の組成物を提供する。
実施形態15は、溶媒モノマー成分が、約0重量部~約15重量部の非酸官能性極性モノマーを含む、請求項2~14のいずれか一項に記載の組成物を提供する。
実施形態16は、溶媒モノマー成分が、約0重量部~約15重量部の酸官能性モノマーを含む、請求項2~15のいずれか一項に記載の組成物を提供する。
実施形態17は、組成物が、100部のa)及びb)に対して、約10部~約80部の可塑剤を含む、請求項1~16のいずれか一項に記載の組成物を提供する。
実施形態18は、可塑剤が、脂肪族モノアルキルエステル、芳香族モノアルキルエステル、脂肪族ポリアルキルエステル、芳香族ポリアルキルエステル、脂肪族アルコールのポリアルキルエステル、ホスホン酸ポリアルキルエステル、脂肪族ポリ(アルコキシル化)エステル、芳香族ポリ(アルコキシル化)エステル、脂肪族アルコールのポリ(アルコキシル化)エーテル、及びフェノールのポリ(アルコキシル化)エーテルのうちの少なくとも1種である、請求項1~17のいずれか一項に記載の組成物を提供する。
実施形態19は、請求項1~18のいずれか一項に記載の組成物から形成されたフィルムを提供する。
実施形態20は、フィルムが、硬化接着フィルムである、請求項19に記載のフィルムを提供する。
実施形態21は、フィルムが、少なくとも0.16cm/秒の速度を有し、スタイラスに適用される重量が約0グラム~約1500グラムの範囲であるスタイラスの直線的ストロークを受けたとき、耐擦傷性を有する、請求項19又は20に記載の硬化接着フィルムを提供する。
実施形態22は、フィルムが、溶質コポリマー成分を実質的に含まない対応するフィルムよりも耐擦傷性が高い、請求項21に記載の硬化接着フィルムを提供する。
実施形態23は、フィルムの幅0.5インチ、長さ0.5インチのサンプルが、約2lbs/in~約10lbs/inの範囲の力がフィルムに適用されたとき、約10分~40日の範囲の時間にわたって、基材に接着したままである、請求項20~22のいずれか一項に記載の硬化接着フィルムを提供する。
実施形態24は、フィルムが、最大約30日間の範囲の時間にわたって基材に接着したままである、請求項23に記載の硬化接着フィルムを提供する。
実施形態25は、フィルムが、約5日~約10日の範囲の時間にわたって基材に接着したままである、請求項23又は24に記載の硬化接着フィルムを提供する。
実施形態26は、フィルムが、溶質コポリマー成分を実質的に含まない対応するフィルムよりも実質的に長い期間にわたって基材に接着したままである、請求項20~25のいずれか一項に記載の硬化接着フィルムを提供する。
実施形態27は、フィルムの浸潤率が、約0.5秒/in~約50秒/inの範囲である、請求項20~26のいずれか一項に記載の硬化接着フィルムを提供する。
実施形態28は、フィルムの浸潤率が、約27秒/in~約40秒/inの範囲である、請求項20~27のいずれか一項に記載の硬化接着フィルムを提供する。
実施形態29は、フィルムの浸潤率が、約0.5秒/in~約10秒/inの範囲である、請求項20~28のいずれか一項に記載の硬化接着フィルムを提供する。
実施形態30は、180度の剥離角度及び12in/分の速度でフィルムをガラス基材から剥離する力が、約0.1N/dm~約10N/dmの範囲である、請求項20~29のいずれか一項に記載の硬化接着フィルムを提供する。
実施形態31は、180度の剥離角度及び12in/分の速度でフィルムをガラス基材から剥離する力が、約0.1N/dm~約5N/dmの範囲である、請求項20~30のいずれか一項に記載の硬化接着フィルムを提供する。
実施形態32は、硬化接着フィルムが、偏光子に適用される、請求項20~30のいずれか一項に記載の硬化接着フィルムを提供する。
実施形態33は、光学フィルム上に配置された、請求項20~30のいずれか一項に記載の硬化接着フィルムの層を含む、接着物品を提供する。
実施形態34は、光学フィルムが、多層光学フィルムである、請求項33に記載の接着物品を提供する。
実施形態35は、光学フィルムが、微細構造化光学フィルムである、請求項33に記載の接着物品を提供する。
実施形態36は、光学フィルムの反対側の硬化接着フィルム表面に配置された剥離ライナーを更に含む、請求項33に記載の接着物品を提供する。
実施形態37は、請求項1~31のいずれか一項に記載の組成物を光重合することを含む、硬化接着フィルムの製造方法を提供する。
実施形態38は、硬化接着フィルムの製造方法であって、請求項1~32のいずれか一項に記載の組成物のフィルムを形成することと、
組成物を光重合することと、を含む、硬化接着フィルムの製造方法を提供する。
実施形態39は、
硬化接着フィルムの製造方法であって、
a)(メタ)アクリレートモノマー及び多官能性アクリレートを含む、約60重量部~約95重量部の溶媒モノマー成分と、
b)少なくとも25℃のT又はTを任意に有する、約5重量部~約40重量部の溶質コポリマー成分であって、h)及びi)の合計が100重量部である溶質コポリマー成分と、
を含む組成物を少なくとも部分的に重合して、少なくとも部分的に重合した組成物を得ること、
を含む、硬化接着フィルムの製造方法を提供する。
実施形態40は、100部のa)及びb)に対して
c)約5部~約40部の多官能性アクリレート架橋剤と、
d)約5部~約100部の可塑剤と
を、少なくとも部分的に重合した組成物に添加して、第2の組成物を得ることと、
第2の組成物を更に光重合することと、を更に含む、請求項39に記載の製造方法を提供する。

Claims (5)

  1. a)少なくとも25℃のTg又はTmを有する、5重量部~40重量部の溶質コポリマー成分と、
    b)(メタ)アクリレートモノマー及び多官能性アクリレートを含む60重量部~95重量部の溶媒モノマー成分と、を含み、a)及びb)の合計が100重量部であり、
    c)100部のa)及びb)に対して5部~100部の可塑剤を含む、組成物。
  2. 前記溶媒モノマー成分が、
    d)5重量部~95重量部の低Tgモノマーと、
    e)0部~20部の酸官能性モノマーと、
    f)0部~20部の非酸官能性極性モノマーと、
    g)5部~40部の多官能性アクリレート架橋剤と、を含み、
    d)~g)の合計が100重量部である、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記組成物が、22℃で500cP~10,000cPの粘度を有するシロップポリマー組成物である、請求項1に記載の組成物。
  4. 請求項1に記載の組成物から形成されたフィルムであって、
    前記フィルムが、少なくとも0.16cm/秒の速度を有し、スタイラスに適用される重量が0グラム~1500グラムの範囲である前記スタイラスの直線的ストロークを受けたとき、フィルムの表面に目視可能な損傷が生じない、
    前記フィルムの幅0.5インチ、長さ0.5インチのサンプルがガラス基材に接着された場合、前記フィルムの幅0.5インチ、長さ0.5インチのサンプルが、2lb/in~10lb/inの範囲の力が前記フィルムに適用されたとき、10分~40日の範囲の時間にわたって、前記ガラス基材に接着したままである、フィルム。
  5. 請求項1に記載の組成物から形成されたフィルムの層を有する接着物品であって、前記フィルムが硬化接着フィルムであり、光学フィルム上に配置されている、接着物品。
JP2019544847A 2017-02-20 2018-02-19 自己湿潤接着剤組成物 Active JP7179007B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762461147P 2017-02-20 2017-02-20
US62/461,147 2017-02-20
PCT/US2018/018626 WO2018152467A1 (en) 2017-02-20 2018-02-19 Self-wetting adhesive composition

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020508373A JP2020508373A (ja) 2020-03-19
JP2020508373A5 JP2020508373A5 (ja) 2021-04-01
JP7179007B2 true JP7179007B2 (ja) 2022-11-28

Family

ID=63169695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019544847A Active JP7179007B2 (ja) 2017-02-20 2018-02-19 自己湿潤接着剤組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11560496B2 (ja)
EP (1) EP3583181A4 (ja)
JP (1) JP7179007B2 (ja)
CN (1) CN110312773A (ja)
AU (1) AU2018220192B2 (ja)
TW (1) TW201835265A (ja)
WO (1) WO2018152467A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3583180A4 (en) 2017-02-20 2020-12-23 3M Innovative Properties Company SELF-WETTING ADHESIVE COMPOSITION
US11752731B2 (en) 2017-06-30 2023-09-12 3M Innovative Properties Company Articles having adhesive layers including urethane acrylate polymer or acrylate copolymer

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007161908A (ja) 2005-12-15 2007-06-28 Soken Chem & Eng Co Ltd 光重合性粘着剤組成物及びこれを使用した粘着シート
JP2008246913A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Toyobo Co Ltd レーザー彫刻可能な印刷原版
WO2014046182A1 (ja) 2012-09-20 2014-03-27 三菱レイヨン株式会社 光硬化型粘着剤組成物及び表示パネル
JP2016188297A (ja) 2015-03-30 2016-11-04 日本ゼオン株式会社 熱伝導性感圧接着剤組成物、熱伝導性感圧接着性シート状成形体、これらの製造方法、及び、電子機器
JP2016527342A5 (ja) 2014-06-16 2017-06-01

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1041965A (zh) * 1988-10-21 1990-05-09 薜志纯 改性丙烯酸酯高效粘接剂
US5183597A (en) 1989-02-10 1993-02-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of molding microstructure bearing composite plastic articles
US5175030A (en) 1989-02-10 1992-12-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Microstructure-bearing composite plastic articles and method of making
CN1071681A (zh) * 1991-10-19 1993-05-05 薛志纯 皮革胶粘剂
CN1071680A (zh) * 1991-10-19 1993-05-05 薛志纯 非极性材料胶粘剂
CN1097018A (zh) * 1993-06-30 1995-01-04 薛志纯 纸塑复合树脂乳液胶粘剂
US5679762A (en) 1993-12-24 1997-10-21 Nippon Shokubai Co., Ltd. Block polymer, thermoplastic addition polymer, and their production process and use
JP3377315B2 (ja) 1994-12-13 2003-02-17 株式会社日本触媒 軟質塩ビ用粘着剤用組成物、粘着性製品および貼り合わせ品
JPH09291258A (ja) 1996-04-26 1997-11-11 Lintec Corp 粘着剤組成物およびこれを用いた粘着シート
US6322236B1 (en) 1999-02-09 2001-11-27 3M Innovative Properties Company Optical film with defect-reducing surface and method for making same
WO2000056828A1 (en) * 1999-03-19 2000-09-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Wet surface adhesives
DE102004018547A1 (de) * 2004-04-14 2005-02-03 Basf Ag Verfahren zum Schweißverbinden von Kunststoffteilen mit Hilfe von Laserstrahlung
JP4459859B2 (ja) * 2005-05-23 2010-04-28 電気化学工業株式会社 組成物及びそれを用いる部材の仮固定方法
US7350442B2 (en) 2005-11-15 2008-04-01 3M Innovative Properties Company Cutting tool having variable movement in a z-direction laterally along a work piece for making microstructures
US7328638B2 (en) 2005-12-27 2008-02-12 3M Innovative Properties Company Cutting tool using interrupted cut fast tool servo
EP2231804B1 (en) 2007-12-27 2016-09-07 3M Innovative Properties Company Urea-based pressure sensitive adhesives
US20100236692A1 (en) 2009-03-16 2010-09-23 Interlock Industries, Inc. Multi-purpose adhesives and methods of making and using thereof
WO2010132176A2 (en) 2009-05-15 2010-11-18 3M Innovative Properties Company Urethane-based pressure sensitive adhesives
JP5606023B2 (ja) 2009-08-10 2014-10-15 日立化成ポリマー株式会社 配線板用透明接着剤樹脂組成物及びそれを用いた配線板用透明接着フィルム
US8426514B2 (en) 2009-11-11 2013-04-23 Adhesives Research, Inc. Acrylic based pressure sensitive adhesive formulation
KR101191116B1 (ko) 2009-12-16 2012-10-15 주식회사 엘지화학 점착제 조성물
US9822286B2 (en) * 2013-06-24 2017-11-21 3M Innovative Properties Company Self-wetting adhesive composition
KR20160024922A (ko) * 2013-06-24 2016-03-07 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 자가-웨팅 접착제 조성물
EP2829692A1 (de) 2013-07-25 2015-01-28 Siemens Aktiengesellschaft Flüssigkeits-/Dampfkreislauf und Dampfkraftwerk mit dem Flüssigkeits-/Dampfkreislauf
EP3071612B1 (en) 2013-11-21 2018-05-02 3M Innovative Properties Company Liquid optical adhesive compositions
JP5905495B2 (ja) * 2014-01-17 2016-04-20 忠史 二宮 粉砕分級機
EP3094657A2 (en) 2014-01-17 2016-11-23 3M Innovative Properties Company Self-wetting adhesive emulsion composition
WO2016094280A1 (en) 2014-12-08 2016-06-16 3M Innovative Properties Company Acrylic polyvinyl acetal films, composition, and heat bondable articles
EP3230352B1 (en) 2014-12-08 2024-04-10 3M Innovative Properties Company Acrylic polyvinyl acetal films&composition
WO2016190402A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 積水化学工業株式会社 タッチパネル用層間充填材料及び積層体
EP3393795A2 (en) 2015-12-22 2018-10-31 3M Innovative Properties Company Acrylic films comprising a structured layer
WO2017112564A1 (en) 2015-12-22 2017-06-29 3M Innovative Properties Company Stem-well films for sample partitioning
CN108430769B (zh) 2015-12-22 2021-07-16 3M创新有限公司 包括第二层的丙烯酸类聚乙烯醇缩醛膜
WO2017112537A1 (en) 2015-12-22 2017-06-29 3M Innovative Properties Company Acrylic polyvinyl acetal films comprising an adhesive layer
EP3393797B1 (en) 2015-12-22 2023-08-16 3M Innovative Properties Company Acrylic polyvinyl acetal graphic films

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007161908A (ja) 2005-12-15 2007-06-28 Soken Chem & Eng Co Ltd 光重合性粘着剤組成物及びこれを使用した粘着シート
JP2008246913A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Toyobo Co Ltd レーザー彫刻可能な印刷原版
WO2014046182A1 (ja) 2012-09-20 2014-03-27 三菱レイヨン株式会社 光硬化型粘着剤組成物及び表示パネル
JP2016527342A5 (ja) 2014-06-16 2017-06-01
JP2016188297A (ja) 2015-03-30 2016-11-04 日本ゼオン株式会社 熱伝導性感圧接着剤組成物、熱伝導性感圧接着性シート状成形体、これらの製造方法、及び、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018152467A1 (en) 2018-08-23
AU2018220192A1 (en) 2019-09-12
CN110312773A (zh) 2019-10-08
AU2018220192B2 (en) 2020-06-04
JP2020508373A (ja) 2020-03-19
EP3583181A1 (en) 2019-12-25
EP3583181A4 (en) 2021-01-27
TW201835265A (zh) 2018-10-01
US20200010729A1 (en) 2020-01-09
US11560496B2 (en) 2023-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7115810B2 (ja) 自己湿潤接着剤組成物
US9238762B2 (en) Optical adhesive with diffusive properties
US9822286B2 (en) Self-wetting adhesive composition
JP6382841B2 (ja) 光学的に透明なホットメルト加工可能な高屈折率接着剤
US9447309B2 (en) Self-wetting adhesive composition
KR20110100304A (ko) 연신 분리가능한 접착 테이프
JP2017512217A (ja) 自己湿潤性接着剤エマルション組成物
JP7179007B2 (ja) 自己湿潤接着剤組成物
JP2019101437A (ja) グラフィックシート、グラフィックシートの製造方法及び建築構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7179007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150