JP7178354B2 - 巻回しエレメントを備えるファスナー装置 - Google Patents

巻回しエレメントを備えるファスナー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7178354B2
JP7178354B2 JP2019546874A JP2019546874A JP7178354B2 JP 7178354 B2 JP7178354 B2 JP 7178354B2 JP 2019546874 A JP2019546874 A JP 2019546874A JP 2019546874 A JP2019546874 A JP 2019546874A JP 7178354 B2 JP7178354 B2 JP 7178354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastener
winding
fastener device
detent
exemplary embodiment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019546874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020508766A (ja
JP2020508766A5 (ja
Inventor
フィードラー・ヨアヒム
ボトクス・ブライド
ビュットナー・ハイコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fidlock GmbH
Original Assignee
Fidlock GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fidlock GmbH filed Critical Fidlock GmbH
Publication of JP2020508766A publication Critical patent/JP2020508766A/ja
Publication of JP2020508766A5 publication Critical patent/JP2020508766A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7178354B2 publication Critical patent/JP7178354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C13/00Details; Accessories
    • A45C13/10Arrangement of fasteners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B11/00Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
    • A44B11/25Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts
    • A44B11/258Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts fastening by superposing one part on top of the other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D13/00Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches
    • A41D13/05Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches protecting only a particular body part
    • A41D13/06Knee or foot
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A42HEADWEAR
    • A42BHATS; HEAD COVERINGS
    • A42B3/00Helmets; Helmet covers ; Other protective head coverings
    • A42B3/04Parts, details or accessories of helmets
    • A42B3/10Linings
    • A42B3/14Suspension devices
    • A42B3/145Size adjustment devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43CFASTENINGS OR ATTACHMENTS OF FOOTWEAR; LACES IN GENERAL
    • A43C1/00Shoe lacing fastenings
    • A43C1/06Shoe lacing fastenings tightened by draw-strings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43CFASTENINGS OR ATTACHMENTS OF FOOTWEAR; LACES IN GENERAL
    • A43C11/00Other fastenings specially adapted for shoes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43CFASTENINGS OR ATTACHMENTS OF FOOTWEAR; LACES IN GENERAL
    • A43C7/00Holding-devices for laces
    • A43C7/005Holding-devices for laces the devices having means to hold the traditional knots or part of it tightened
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C13/00Details; Accessories
    • A45C13/10Arrangement of fasteners
    • A45C13/1038Arrangement of fasteners of flexible ties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C13/00Details; Accessories
    • A45C13/10Arrangement of fasteners
    • A45C13/1038Arrangement of fasteners of flexible ties
    • A45C13/1046Arrangement of fasteners of flexible ties of strings or cords
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C13/00Details; Accessories
    • A45C13/10Arrangement of fasteners
    • A45C13/1069Arrangement of fasteners magnetic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45FTRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
    • A45F5/00Holders or carriers for hand articles; Holders or carriers for use while travelling or camping
    • A45F5/004Holders or carriers for hand articles; Holders or carriers for use while travelling or camping with an automatic spring reel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/0102Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations
    • A61F5/0104Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations without articulation
    • A61F5/0111Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations without articulation for the feet or ankles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/04Devices for stretching or reducing fractured limbs; Devices for distractions; Splints
    • A61F5/05Devices for stretching or reducing fractured limbs; Devices for distractions; Splints for immobilising
    • A61F5/055Cervical collars
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/40Roller blinds
    • E06B9/42Parts or details of roller blinds, e.g. suspension devices, blind boxes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43CFASTENINGS OR ATTACHMENTS OF FOOTWEAR; LACES IN GENERAL
    • A43C11/00Other fastenings specially adapted for shoes
    • A43C11/16Fastenings secured by wire, bolts, or the like
    • A43C11/165Fastenings secured by wire, bolts, or the like characterised by a spool, reel or pulley for winding up cables, laces or straps by rotation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44DINDEXING SCHEME RELATING TO BUTTONS, PINS, BUCKLES OR SLIDE FASTENERS, AND TO JEWELLERY, BRACELETS OR OTHER PERSONAL ADORNMENTS
    • A44D2203/00Fastening by use of magnets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45FTRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
    • A45F5/00Holders or carriers for hand articles; Holders or carriers for use while travelling or camping
    • A45F2005/006Holders or carriers for hand articles; Holders or carriers for use while travelling or camping comprising a suspension strap or lanyard
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45FTRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
    • A45F2200/00Details not otherwise provided for in A45F
    • A45F2200/05Holder or carrier for specific articles
    • A45F2200/0516Portable handheld communication devices, e.g. mobile phone, pager, beeper, PDA, smart phone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00978Plasters attachments assembly for prosthesis; pouch, e.g. ostomy
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/40Roller blinds
    • E06B9/42Parts or details of roller blinds, e.g. suspension devices, blind boxes
    • E06B2009/425Pull chain or cord attached to bottom edge of screen

Description

本発明は、請求項1の前提部に記載されているファスナー装置に関する。
この種のファスナー装置は、第1のファスナー部位および第2のファスナー部位を備える。これら第1のファスナー部位及び第2のファスナー部位は、閉方向に沿って互いに取り付けられることが可能で、閉位置にて互いに保持されて、かつ、ファスナー装置を開くように互いに切離し可能とされる。
この種のファスナー装置は、一般的に、2つの部分を互いに連結する役割を果たす。例えば、この種のファスナー装置は、例えばバッグ、リュックサック等の入れ物用のファスナーを提供し得る。しかしながら、この種のファスナー装置は、例えばスポーツシューズ等の靴用のファスナー等の役割を果たすこともある。より一般的に述べると、このファスナー装置は、荷重支持作用を有する任意の2つの物品同士を連結する役割を果たし得る。
ここで、この種のファスナー装置は、2つの部分を着脱可能に互いに連結するのに使用可能であるだけでなく締付けも可能にするものであることが望ましい場合がある。例えば、リュックサック用のファスナーの場合や靴用のファスナーの場合には、第一に部分同士が互いに取り付けられることが可能であるだけでなく、第二に部分同士が互いに締め付けられることも可能であるのが望ましくあり得る。
例えば特許文献1には、巻回しエレメントに巻き付けられることが可能な引張エレメントを備える締付け装置が記載されている。
国際公開第2015/006616号パンフレット
本発明の目的の一つは、第一に物品同士が互いに着脱可能に連結されることを可能にするだけでなく、第二に当該物品同士が互いに締め付けられるのも可能にするファスナー装置を提供することである。
上記の目的は、請求項1の構成を備える主題により達成される。
それによれば、第2のファスナー部位は、引張エレメント(Zugelement)が配されることが可能な巻回しエレメント(Wickelelement)を含み、当該巻回しエレメントは、前記引張エレメントを当該巻回しエレメントに巻取方向で巻き付けるように、第1のファスナー部位に対して回転可能である。
提案するファスナー装置では、2つの部分を互いに着脱可能に連結するファスナーと、締付け装置とが互いに組み合わされている。第一に、当該ファスナー装置は、閉方向に沿って互いに取り付けられることが可能で且つ閉位置にて互いに保持される2つのファスナー部位を備えている。当該ファスナー部位同士が互いに保持されることにより、当該ファスナー部位に振り当てられた物品同士が当該ファスナー部位によって互いに連結される。また、当該ファスナー部位同士が互いに分離されることで、これらの物品同士が再び互いに切り離されることも可能である。第二に、前記第2のファスナー部位は、引張エレメントが配されることが可能な巻回しエレメントを含む。当該巻回しエレメントは、例えばシリンダー状のローラの形態を有し得て、かつ、前記引張エレメントが収容されることが可能な巻回し溝(ワイデイングチャンネル)を保持し得る。これにより、前記巻回しエレメントを回転させることで、前記引張エレメントを巻き取って且つこれによって当該引張エレメントを締めることができる。
前記第1のファスナー部位は第1の物品に設置されたものであり得て、前記第2のファスナー部位は前記引張エレメントを介して第2の物品に接続されたものであり得る。前記引張エレメントが前記巻回しエレメントに巻き付けられることで、前記第1の物品と前記第2の物品とが互いに締め付けられることができる。
前記引張エレメントは、例えば、引張力を伝えるため(だけ)に適した可撓性のエレメントであり得る。前記引張エレメントは、例えばケーブル、ストラップ、バンド、ベルト、チェーン、(導電)ケーブル等であり得る。
前記引張エレメントは、例えば、2つの端部で前記巻回しエレメントに固定されたものであり得る。この場合の前記引張エレメントは、前記巻回しエレメントの回転により、当該引張エレメントの2つの端部と共に前記巻回しエレメントに巻き付けられ得る。しかしながら、前記引張エレメントの1つの端部のみが前記巻回しエレメントに固定されたものとすることも考えられ得て且つ可能であり、この場合には当該1つの端部のみが、前記巻回しエレメントの回転によって巻き取られる。また、前記引張エレメントを前記巻回しエレメントの回転により巻き取るのに、当該引張エレメントの内側部分が当該巻回しエレメントに配されるものとすることも考えられ得て且つ可能である。また、複数の相異なる引張エレメントが前記巻回しエレメントに配されるものとし、当該複数の相異なる引張エレメントを前記巻回しエレメントによって巻取り可能とすることも考えられ得る。
前記巻回しエレメントは、前記引張エレメントを巻き取るように巻取方向へと前記第1のファスナー部位に対して回転可能である。このとき、好ましくは、前記巻取方向が前記閉方向周りの向きである。これにより、前記巻回しエレメントは前記第1のファスナー部位に対して前記閉方向周りに回転可能となる。このようにして、前記ファスナー部位同士が前記閉方向に沿って互いに取り付けられることが可能であると共に、前記巻回しエレメントが、前記ファスナー部位に振り当てられた物品同士を互いに締め付けるように前記閉方向周りに回転されることが可能となる。
一改良形態では、前記巻回しエレメントが前記閉位置にて、前記第1のファスナー部位に対して回転可能であり得る。このとき、好ましくは、前記巻回しエレメントが前記閉位置にて、前記巻取方向へは前記第1のファスナー部位に対して回転可能である一方で前記巻取方向の反対方向へは前記第1のファスナー部位に対して回転可能でない。これにより、前記ファスナー部位同士が互いに取り付けられているときに前記引張エレメントが前記巻回しエレメントに巻き付けられることが可能となる。前記引張エレメントが前記巻回しエレメントに巻き付けられた後も、前記巻回しエレメントは自身が取った位置に維持される。前記巻取方向の反対方向への前記引張エレメントを巻き出す逆行運動については、ロックされている。
他の改良形態では、対照的に、前記ファスナー部位同士が互いに取り付けられているとときに前記第1のファスナー部位に対する前記巻回しエレメントの回転が不可能とされ得る。つまり、この場合には、前記ファスナー部位同士が互いに取り付けられているときに前記巻取方向及び前記巻取方向の反対方向へのいずれの回転運動もロックされている。
一実施形態では、前記巻回しエレメントが歯部手段を有しており、当該歯部手段は、前記閉位置にて、前記第1のファスナー部位の歯部手段と係合している。このような歯部手段は、例えば、前記巻取方向に沿って周回状に延在する鋸歯状の歯部等により形成され得る。しかしながら、このような歯部手段は、連続した歯部を形成していない個々の歯部エレメントにより形成されたものとされてもよい。
具体的に述べると、このような歯部手段により、前記ファスナー部位同士が互いに取り付けられているとき(したがって、前記閉位置に位置しているとき)に、前記巻取方向へは前記第1のファスナー部位に対する前記巻回しエレメントの回転を可能にする一方で前記巻取方向の反対方向への動きについてはロックするという一種のフリーホイールを提供することが可能となる。前記巻回しエレメントが前記第1のファスナー部位に対して回転した場合、前記巻回しエレメントの前記歯部手段が前記第1のファスナー部位の前記歯部手段の上をスライドすることで、前記第1のファスナー部位に対する前記巻取方向への前記巻回しエレメントの拘束運動が可能となる。ただし、前記巻取方向の反対方向に荷重が加わった場合には、前記歯部手段の歯部エレメント同士が互いに係合することで動きがロックされるため、前記巻回しエレメントが自身の現在位置のまま保持されることになる。
前記歯部手段同士は、例えば、軸方向に互いに係合するものとされ得る。前記巻回しエレメントが前記第1のファスナー部位に対して前記巻取方向に回転した場合には、例えば鋸歯状の歯部エレメント同士が互いの上をスライドすることで前記歯部手段同士が互いの上をスライドする。前記第1のファスナー部位及び前記第2のファスナー部位が互いに回転可能に取り付けられた状態で、当該第1のファスナー部位及び当該第2のファスナー部位が互いに軸方向に案内されると、これに伴って前記第2のファスナー部位に対する前記第1のファスナー部位の(小規模の)軸方向移動が生じ得る。
変形例では、少なくとも一方の前記歯部手段が、前記巻取方向への前記巻回しエレメントの回転時に前記巻取方向を横切るようにして脇へと追いやられることが可能な少なくとも1つの歯部エレメントを有するものとされ得る。よって、この場合には前記ファスナー部位間で軸方向移動が起こらず、むしろ、前記巻回しエレメントが前記第1のファスナー部位に対して前記巻取方向に回転されると一方の前記歯部手段の前記歯部エレメントが脇に追いやられる。この構成は、特に、前記閉位置にて前記第1のファスナー部位と前記第2のファスナー部位とが互いに機械的に拘束されていて且つそのため軸方向に互いに移動できない場合に好都合となり得る。
一般的に、前記第1のファスナー部位及び前記第2のファスナー部位は、前記閉位置にて、当該ファスナー部位同士を前記閉方向に抗して互いに保持するように互いに機械的に拘束され得る。この目的のために、一方の前記ファスナー部位は、例えば、少なくとも1つの可動なデテントエレメントを有するデテント手段を含み得て、当該少なくとも1つの可動なデテントエレメントは、拘束位置にて、他方のファスナー部位のデテント凹部に係合することにより前記ファスナー部位同士を前記閉方向に抗して互いに保持し得る。これにより、前記ファスナー部位同士が互いに取り付けられたときに、前記デテント手段によって当該ファスナー部位間において機械的なデテント連結が生じる。前記デテント手段により、前記ファスナー部位同士が前記閉方向と逆に働く荷重に抗して互いに保持されるので、そのデテント連結を解除しない限りは、当該ファスナー部位同士を互いに取り外すことができない。
好ましくは、前記デテント手段は、前記ファスナー部位同士の取付時に前記拘束位置へと自動的に移行する。これにより、前記ファスナー部位同士の取付時に当該ファスナー部位同士が自動的に互いに拘束されるので、前記閉位置での当該ファスナー部位同士の保持が守られる。このとき、前記ファスナー部位同士が取り付けられた状態のまま前記引張エレメントを前記巻回しエレメントに巻き付けることが可能であるように、任意で、前記巻回しエレメントは前記デテント連結にかかわらず前記第1のファスナー部位に対して前記巻取方向へと回転可能なものとされ得る。
前記デテント手段は、少なくとも1つのデテントエレメントを有し得る。これらは、例えば自身の拘束位置の方向へとばね予圧されている。これにより、好ましくは、前記ファスナー部位同士が互いに取り付けられたときに前記デテントエレメントが他方のファスナー部位の対応する前記デテント凹部に自動的に係合する。
好ましくは、前記ファスナー部位間のデテント連結を解除して前記ファスナー部位同士を互いに分離することで前記ファスナー装置を開くのを可能にするため、前記デテント手段は、前記少なくとも1つのデテントエレメントを前記デテント凹部から脱係合させるように作動され得る操作エレメントを有している。当該操作エレメントは、例えば押し動作等により作動され得て、かつ、例えば乗上げエレメント等を有している。当該乗上げエレメントは、前記操作エレメントが作動されると、前記少なくとも1つのデテントエレメントを前記拘束位置の方向へと予圧する予圧エレメントにおける乗上げエレメントに接触することによって前記少なくとも1つのデテントエレメントを調節するように構成されているものとされる。前記予圧エレメントは、例えば、1つの側に前記デテントエレメントが形成されて反対側に前記乗上げエレメントが形成されているばねリングによって形成され得る。前記操作エレメントの前記乗上げエレメントが前記予圧エレメントの前記乗上げエレメントに乗上げることで、リング状の前記予圧エレメントが変形し、これによって前記デテントエレメントが動いて他方のファスナー部位の前記デテント凹部から脱係合する。
前記巻回しエレメントは、例えば、前記第2のファスナー部位全体が当該巻回しエレメントと一緒に動くことができるように、前記第2のファスナー部位の係合エレメントとの一体品として形成され得る。これにより、前記第2のファスナー部位を当該第2のファスナー部位に設けられた前記巻回しエレメントと一緒に回転させることで、前記引張エレメントを当該巻回しエレメントに巻き付けて当該引張エレメントを適宜締めるということが可能となる。この場合の前記ファスナー部位同士は、例えば、一方のファスナー部位の円筒カラーが他方のファスナー部位内に係合することで取付配置構成を成すことにより、互いに回転可能に取り付けられる。
このときの前記円筒カラーは、前記ファスナー部位同士が互いに軸方向に調節されることが可能であり且つ例えば前記閉方向に沿って軸方向に互いに取り付けられることが可能となるように、前記他方のファスナー部位において軸方向に案内されるものであり得る。
一実施形態では、前記第2のファスナー部位が、前記閉位置にて前記第1のファスナー部位に配置されるハウジングエレメントを含み、当該ハウジングエレメントに、前記巻回しエレメントが回転可能に取り付けられている。この場合の前記ハウジングエレメントは、例えば前記第1のファスナー部位へと回転結合で取り付けられるように設けられ得て、かつ、例えば前記ファスナー装置の前記閉位置にて前記第1のファスナー部位上に固定的に保持される。前記巻回しエレメントは、当該巻回しエレメントの回転により前記引張エレメントが当該巻回しエレメントに前記巻取方向で巻き取られて且つこれによって当該引張エレメントが締められることができるように、前記ハウジングエレメントに対して回転可能とされる。
一実施形態では、前記第2のファスナー部位が、ロックアセンブリを含み、当該ロックアセンブリは、ロック状態では前記巻回しエレメントを、当該巻回しエレメントが前記巻取方向へは前記ハウジングエレメントに対して回転可能である一方で前記巻取方向の反対方向へは前記ハウジングエレメントに対して回転可能でないように、前記ハウジングエレメントに対してロックする。
つまり、前記ロックアセンブリは、前記巻取方向へは前記ハウジングエレメントに対する前記巻回しエレメントの回転を可能にする一方で前記巻取方向の反対方向への前記巻回しエレメントの逆行回転についてはロックする役割を果たす。このようにして、前記ロックアセンブリにより、前記巻回しエレメントを前記巻取方向へとフリーホイールの様式で回転させて前記引張エレメントを巻き取るだけでなく、回転後の前記巻回しエレメントを当該巻回しエレメント自身が取った位置に維持するということが可能となる。これにより、前記引張エレメントに働く引張力を前記ロックアセンブリによって受け止めることができる。
好ましくは、前記ロックアセンブリは、前記ロック状態からロック解除されることが可能である。これにより、前記巻回しエレメントを切り離して当該巻回しエレメントを前記巻取方向の反対方向へと前記ハウジングエレメントに対して回転させることもできるようになるので、前記引張エレメントを当該巻回しエレメントから巻き出すことが可能となる。つまり、前記ロックアセンブリをロック解除することにより、前記引張エレメントを前記巻回しエレメントから巻き出すことで当該引張エレメントを緩めるということが可能となる。
一実施形態では、前記ロックアセンブリが、前記ファスナー装置の開動作時に自動的にロック解除され得る。前記ファスナー部位同士が互いに分離される場合(この目的のために、前記第2のファスナー部位の前記ハウジングエレメントが前記第1のファスナー部位から取り外される場合)、前記ロックアセンブリが当該ロックアセンブリのロック解除状態へと自動的に移行して前記巻回しエレメントが切り離されることで、当該巻回しエレメントから前記引張エレメントが巻き出されることが可能となる。
一実施形態では、前記ロックアセンブリが、例えばハンドグリップ等として構成され得る作動エレメントを含む。当該作動エレメントは、前記ハウジングエレメント上に回転可能に配置されている。前記巻回しエレメントは、前記作動エレメントを介して回転されることが可能とされ得る。この目的のために、前記ロックアセンブリの状態に応じて、前記作動エレメントが前記巻回しエレメントに動作可能に連結されたり前記巻回しエレメントから動作可能に切り離されたりする。
前記作動エレメントと前記ハウジングエレメントとは、例えばフリーホイール手段等によって互いに動作可能に連結され得る。当該フリーホイール手段により、前記巻取方向への前記ハウジングエレメントに対する前記作動エレメントの回転が可能とされる一方で、前記巻取方向の反対方向への前記ハウジングエレメントに対する前記作動エレメントの回転についてはロックされる。つまり、前記作動エレメントが前記巻回しエレメントに動作可能に連結されているとき、前記作動エレメントを介して前記巻回しエレメントを前記巻取方向へと回転させることは可能となる一方で、前記巻取方向の反対方向へと回転させることは不可能となる。
一実施形態では、前記フリーホイール手段が、前記ハウジングエレメント及び前記作動エレメントのうちの一方における歯部と、他方のエレメントにおける例えば爪部等の形態の少なくとも1つの調節可能なロックエレメントとを有する。前記歯部は、例えば、前記ハウジングエレメントの円筒カラーにおける内側歯部として形成され得る。この場合、前記作動エレメントには、例えば少なくとも1つの可動な(例えば、ピボット可能な)ロックエレメントが設けられる。前記巻取方向へと前記作動エレメントを回転させた際には、前記ロックエレメントが前記歯部の上をスライドすることで前記巻取方向への当該作動エレメントの回転が可能となる一方で、前記巻取方向の反対方向への逆回転については、前記歯部に対する前記ロックエレメントの係合によってロックされるため、当該作動エレメントを前記巻取方向の反対方向へと前記ハウジングエレメントに対して回転させることができない。
このとき、前記作動エレメントを例えば前記ハウジングエレメントに対して軸方向に調節すること等により前記ロックエレメントが前記歯部から脱係合することで、前記作動エレメントのロックを解除可能とすることも考えられ得て且つ可能である。
前記作動エレメントと前記巻回しエレメントとの間で動作可能連結を生じさせるために、前記作動エレメントは第1の歯部手段を有し得て、前記巻回しエレメントは第2の歯部手段を保持する。これらの歯部手段はそれぞれ、例えば鋸歯状の形態とされ得る。この係合は、前記巻取方向への前記作動エレメントの回転時に前記巻回しエレメントも併せて駆動され、これによって当該巻回しエレメントも同じく前記巻取方向へと前記ハウジングエレメントに対して回転される係合である。前記引張エレメントを介して引張力が導入されて前記巻回しエレメントに当該引張力がかかり、前記巻取方向の反対方向へのトルク荷重を招いたとしても、前記歯部手段同士が互いに係合していることで前記巻回しエレメントが前記作動エレメントによって前記ハウジングエレメントに対する定位置に保持されるため、当該巻回しエレメントから前記引張エレメントが巻き出されることができない。
前記巻回しエレメントを切り離して前記引張エレメントを巻き出すために、前記作動エレメントが前記ハウジングエレメントに対して軸方向に調節可能とされ得る。これにより、前記作動エレメントにおける前記歯部手段と前記巻回しエレメントにおける前記歯部手段とが脱係合するので、前記巻回しエレメントは前記作動エレメントによって定位置に保持されなくなる。このようにして、前記巻回しエレメントが前記巻取方向の反対方向へと前記ハウジングエレメントに対して回転されることが可能となるので、前記巻回しエレメントから前記引張エレメントを巻き出すことができるようになる。
前記ファスナー部位同士が互いに取り付けられているとき、前記ハウジングエレメントは前記第1のファスナー部位上に保持される。このとき、前記ハウジングエレメントは前記閉位置にて、例えば当該ハウジングエレメントが前記第1のファスナー部位により拘束されること等によって当該第1のファスナー部位に機械的に固定連結され得る。
一実施形態では、前記第1のファスナー部位が例えば少なくとも1つの第1のアンダーカットエレメントを含み得て、かつ、前記第2のファスナー部位の前記ハウジングエレメントが少なくとも1つの第2のアンダーカットエレメントを有している。これらのアンダーカットエレメントは、前記ファスナー部位同士の取付時に、当該ファスナー部位同士が前記閉位置にて前記閉方向に抗して互いに保持されるように互いに係合する。
前記アンダーカットエレメントは、例えば、前記第1のファスナー部位の本体部と前記第2のファスナー部位の前記ハウジングエレメントとに剛体として形成されている。前記ファスナー部位同士が前記閉方向に互いに取り付けられると、これらのアンダーカットエレメントが前記閉方向を横切る係合方向で互いに係合状態となり、当該アンダーカットエレメント同士が互いに係合して前記ファスナー部位間に、前記閉方向の反対方向の荷重を受けることが可能な連結を生じさせ得る。
一改良形態では、前記第1のファスナー部位が、当該第1のファスナー部位の本体部において前記閉方向を横切る方向に互いにオフセットして配置された少なくとも2つの第1のアンダーカットエレメントを含む。同様に、前記第2のファスナー部位の前記ハウジングエレメントが、当該第2のファスナー部位の当該ハウジングエレメントにおいて前記閉方向を横切る方向に互いにオフセットして配置された少なくとも2つの第2のアンダーカットエレメントを有し得る。前記閉位置では、当該第2のアンダーカットエレメントが、前記第1のファスナー部位の前記第1のアンダーカットエレメントに振り当てられて且つ係合する。各々のファスナー部位に複数のアンダーカットエレメントが設けられていることにより、前記閉位置にて当該ファスナー部位間に、機械的に荷重を支持する高強度の連結を生じさせることができる。
例えば、前記第1のファスナー部位の前記第1のアンダーカットエレメント同士は、前記巻回しエレメントの回転軸心を基準として互いに直径方向反対側に位置し得て、かつ、前記第2のファスナー部位の前記ハウジングエレメントの前記第2のアンダーカットエレメント同士も同じく、前記巻回しエレメントの前記回転軸心を基準として互いに直径方向反対側に位置し得る。これにより、前記巻回しエレメントの両側にアンダーカットエレメントが位置するので、前記閉位置にて前記ファスナー部位間に働く力を効率良く受け止めて散逸させることができる。
前記アンダーカットエレメントはそれぞれ、例えば、円弧状又はV字状であり得る。ここで、円弧状とは、あらゆる曲線状形態(例えば、直線状に延びる部分も一部含んでいてもよく、つまり、一部だけが曲線状であってもよい)を意味するものと理解されたい。V字状は、例えば、互いに傾いて配置されることでV字形状を形成する2つのアンダーカットエレメントにより形成されるものであってもよい。
一実施形態では、一方の前記ファスナー部位が、前記ファスナー部位の前記閉位置にて前記少なくとも1つの第1のアンダーカットエレメントと前記少なくとも1つの第2のアンダーカットエレメントとの係合を守る役割を果たすブロッキングエレメントを含む。このようなブロッキングエレメントは、例えば前記第1のファスナー部位に設けられ得て、かつ、前記閉位置にて、前記アンダーカットエレメント間の係合が守られるように(特には、前記アンダーカットエレメント同士が前記係合方向の反対方向に互いに脱係合できないように)前記ファスナー部位間にブロッキング作用を与える。
前記ブロッキングエレメントは、例えば、ブロッキング位置にて、前記アンダーカットエレメント同士が係合状態で保持されるように他方のファスナー部位の一部品に対向し得る。前記ファスナー部位に前記係合方向の反対方向の荷重がかかったとしても、前記ブロッキングエレメントにより前記アンダーカットエレメント同士は脱係合しないので、このようにして前記ファスナー部位同士の保持が守られる。
好ましくは、前記ブロッキングエレメントは、当該ブロッキングエレメントのブロッキング位置の方向へとばね予圧されている。これにより、前記ファスナー装置の閉動作時に前記ブロッキングエレメントが当該ブロッキングエレメントのブロッキング位置へと自動的に移行するので、前記ファスナー部位は前記閉位置での当該ファスナー部位同士の連結が守られる。
前記ブロッキングエレメントは、開動作の目的で、例えば当該ブロッキングエレメントのブロッキング位置外へと調節可能なものであり得る。これにより、例えば、前記ブロッキングエレメントに手動で働きかけることで前記ファスナー部位同士のブロッキングが解消されるので、前記アンダーカットエレメントの分離により前記ファスナー部位同士を互いに切り離すことが可能となる。
あるいは、前記他方のファスナー部位のうちの、前記ブロッキングエレメントが前記ブロッキング位置にて対向する前記部品が調節されることにより、前記ブロッキングエレメントのブロッキング作用が解消されるものとされてもよい。前記ブロッキングエレメントが例えば前記第1のファスナー部位に設けられている場合には、前記部品が例えば前記第2のファスナー部位の前記作動エレメントであり得て、当該作動エレメントが例えば前記ハウジングエレメントに対して軸方向に調節されることにより、第一に当該作動エレメントと前記巻回しエレメントとの動作可能連結を解消すると共に、第二に当該作動エレメントを前記ブロッキングエレメントに対するブロッキング作用を伴った自身の対向位置外へと動かすことができる。
上述したタイプのファスナー装置は、前記ファスナー部位同士が互いに取り付けられて前記閉位置にて互いに機械的に保持される純粋に機械的なファスナー装置として構成され得る。このとき、そのような機械的保持により、前記閉方向を横切る平面内の剪断力を受け止めることが可能となる。さらに、前記ファスナー部位間に機械的な連結が設けられている場合には、前記閉方向の反対方向の力も受け止めることが可能となる。
ただし、有利な一実施形態では、前記ファスナー装置が磁気を利用した設計とされる。この目的のために、前記第1のファスナー部位及び前記第2のファスナー部位はそれぞれ、当該ファスナー部位同士の取付時に前記ファスナー装置を閉じるように磁気吸引作用を伴って互いに対向配置されて且つこれによって前記ファスナー装置の閉動作を磁気的に支援する、少なくとも1つの磁石エレメントを含む。
ここで、磁石エレメントは、永久磁石又は例えば強磁性材料等で構成された磁性アーマチュアにより形成され得る。例えば、一方の前記ファスナー部位は、他方のファスナー部位の磁性アーマチュアと磁気吸引作用によって相互作用する永久磁石を含むものとされ得る。しかしながら、両方のファスナー部位をそれぞれ、当該ファスナー部位同士の取付時に相対する磁極で互いに対向配置されて且つこれによって取付過程を磁気吸引により支援する、永久磁石又は複数の永久磁石の配置構成体を含むものとすることも考えられ得る。
前記作動エレメントの作動は、手動で当該作動エレメントを回転させることで行われるものとされてもよい。ただし、前記作動エレメントを駆動するのに電気モータが設けられた実施形態も考えられ得て且つ可能である。このような電気モータは、例えば前記第1のファスナー部位と連結した物品上の定位置に設置され得て、かつ、例えば前記ファスナー装置が当該ファスナー装置の閉位置に位置したときに駆動ウォームなどの適切なギア部品を介して前記作動エレメントの歯部に係合するものとされ得る。これにより、前記作動エレメントが前記電気モータによって回転され得る。
変形例では、前記第1のファスナー部位の前記歯部手段が、当該第1のファスナー部位の当該歯部手段の回転によって前記巻回しエレメントを回転させるように電気モータ手段で駆動されるものとすることも考えられ得て且つ可能である。
一実施形態では、前記ファスナー装置の閉動作時に前記ファスナー部位間に電気的な接触が生じるように、前記第1のファスナー部位及び前記第2のファスナー部位のそれぞれに、少なくとも1つの電気接点エレメントが設けられ得る。
さらなる実施形態では、前記ファスナー装置が、前記第2のファスナー部位に設けられて、前記巻回しエレメント及び前記作動エレメント以外の追加の構成要素として構成され得る、例えばアイレット等の形態の巻取アウトプットエレメントを備え得る。当該巻取アウトプットエレメントは、例えば前記巻回しエレメントおよび/または前記作動エレメントに対して自由に回転可能なものとされ得て、かつ、前記引張エレメントが定められた様式で前記巻回しエレメントへと進むように当該引張エレメントを当該巻回しエレメントに対して案内する。これにより、前記巻回しエレメントからの前記引張エレメントの制御不能な巻出し(特には、巻出し過程において前記引張エレメントがもつれること)が防がれる。
本明細書で説明するファスナー装置は、ファスナー部位同士の切離し可能な連結と引張エレメントの締付け機能との併用を可能にする。これにより、例えば、前記ファスナー部同士が分離した状態で前記引張エレメントに先に負荷をかけて緊張状態にしてから前記ファスナー装置を閉じたうえで、当該ファスナー装置の前記閉位置にて前記引張エレメントを前記巻回しエレメントの回転により巻き取って再度締めるということが可能になる。これにより、例えば靴の場合には、前記ファスナー装置が分離した状態で(靴ひもの形態の)前記引張エレメントを引っ張ることで当該引張エレメントを手動で仮締めてから、前記ファスナー装置を閉じて当該引張エレメントを再度締めるということが可能になる。
また、前記ファスナー部位同士が分離していることにより、前記巻回しエレメントに接続された前記引張エレメントを所与の物体に引き回したうえで前記ファスナー装置によって同物品を別の何かに固定するということが可能になる。例えば、前記ファスナー装置が開いた状態で前記引張エレメントを例えばマストやフレーム(例えば、自転車のフレーム等)に引き回してから、前記ファスナー装置を閉じて前記引張エレメントを締めることで、物品をこのようにして前記マスト又は前記フレームに固定するということが可能になる。
本明細書で説明するタイプのファスナー装置は、多種多様な様式で使用され得る。例えば、本明細書で説明するタイプのファスナー装置は、リュックサック、ボックス、容器などのバッグや他の入れ物、靴(特には、ウォーキングシューズ、スキーブーツなどのスポーツシューズ)、ヘルメット(特には、スポーツヘルメット)、医療用支持スプリントなどの医療用補助具等に使用され得る。
例えば、本明細書で説明するタイプのファスナー装置により、サックやバッグのストラップ(いわゆる圧縮ストラップ)が締められることが可能となる。リュックサックや学生かばんのストラップやヒップストラップが、このようなファスナー装置によって閉じられて締められることが可能となる。また、このようなファスナー装置は、例えばヘッドフォンケーブル、充電ケーブル等の電気ケーブルを巻き取るケーブルドラムにも使用され得る。
ヘルメットの場合には、本明細書で説明するタイプのファスナー装置により、ストラップを締めたり当該ヘルメットに物体(例えば、(スキーゴーグルなどの)保護ゴーグル等)を固定したりすることが可能になる。
また、このタイプのファスナー装置は、乗り物(自転車、乗用車、重量積載物車両、船舶、航空機など)内に又は上にアクセサリやバッグを積載したり固定したりする役割を、例えば自転車の荷台の締付け装置等として果たし得る。
具体的に述べると、このタイプのファスナー装置は、例えばドリンクボトル、容器等の物品を自転車のフレームに固定する目的のために、例えば自転車のフレームに締付け固定されることが可能なホルダ等にて採用され得る。
また、このタイプのファスナー装置は、あらゆる種類のターポリンやシートを張るのに(例えば、テント用タープを張ったり日よけを張ったりするのに)使用され得る。
また、軍事用途も考えられ得て且つ可能である。つまり、ファスナー装置は、武器や弾薬を締付け固定したり積載したりするのに使用され得る。
また、説明するタイプのファスナー装置は、患者の大量出血傷を止血する止血帯システムに使用され得る。
以下では、本発明の基礎をなす思想を、図面に示す例的実施形態に基づいてより詳細に説明する。
ファスナー装置の第1の例的実施形態を示す図である。 同ファスナー装置の他の斜視図である。 同ファスナー装置の分解図である。 同ファスナー装置の他の分解図である。 ファスナー部位同士を互いに取り付ける前の同ファスナー装置の図である。 同ファスナー装置の側面図である。 図3Bの線A-Aに沿った断面図である。 図3Bの線B-Bに沿った断面図である。 巻回しエレメントがロック解除されている場合の、ファスナー部位同士を互いに取り付ける前の同ファスナー装置の図である。 同ファスナー装置の側面図である。 図4Bの線A-Aに沿った断面図である。 図4Bの線B-Bに沿った断面図である。 ファスナー部位同士の取付時の同ファスナー装置の図である。 図5Aの配置構成の側面図である。 図5Bの線A-Aに沿った断面図である。 図5Bの線B-Bに沿った断面図である。 ファスナー部位同士のさらなる取付時の同ファスナー装置の図である。 図6Aの配置構成の側面図である。 図6Bの線A-Aに沿った断面図である。 図6Bの線B-Bに沿った断面図である。 ファスナー部位同士のさらなる取付時の同ファスナー装置の図である。 図7Aの配置構成の側面図である。 図7Bの線A-Aに沿った断面図である。 図7Bの線B-Bに沿った断面図である。 ファスナー部位同士が互いに取り付けられた、閉位置での同ファスナー装置の図である。 図8Aの配置構成の側面図である。 図8Bの線A-Aに沿った断面図である。 図8Bの線B-Bに沿った断面図である。 開動作過程での同ファスナー装置の図である。 図9Aの配置構成の側面図である。 図9Bの線A-Aに沿った断面図である。 図9Bの線B-Bに沿った断面図である。 さらなる開動作過程での同ファスナー装置の図である。 図10Aの配置構成の側面図である。 図10Bの線A-Aに沿った断面図である。 図10Bの線B-Bに沿った断面図である。 ファスナー装置の他の例的実施形態を示す図である。 同ファスナー装置の他の図である。 同ファスナー装置の平面図である。 ファスナー部位同士が互いに分離した場合の同ファスナー装置の側面図である。 同ファスナー装置の分解図である。 同ファスナー装置の他の分解図である。 閉位置での同ファスナー装置の図である。 図14Aの配置構成の側面図である。 図14Bの線A-Aに沿った断面図である。 同ファスナー装置の部分断面図である。 巻回しエレメントが設けられた第2のファスナー部位を第1のファスナー部位に対して回転させたときの同ファスナー装置の図である。 図15Aの配置構成の側面図である。 図15Bの線A-Aに沿った断面図である。 同ファスナー装置の部分断面図である。 第2のファスナー部位を第1のファスナー部位に対してさらに回転させたときの同ファスナー装置の図である。 図16Aの配置構成の側面図である。 図16Bの線A-Aに沿った断面図である。 同ファスナー装置の部分断面図である。 ファスナー部位同士が互いに分離した場合の同ファスナー装置の図である。 図17Aの配置構成の側面図である。 図17Bの線A-Aに沿った断面図である。 同ファスナー装置の部分断面図である。 ファスナー装置の他の実施形態を示す図である。 同ファスナー装置の他の例的な図である。 ファスナー装置の例的なさらなる他の実施形態を示す図である。 同ファスナー装置の他の図である。 同ファスナー装置の分解図である。 同ファスナー装置の他の分解図である。 ファスナー部位同士を互いに取り付ける前の同ファスナー装置の図である。 図21Aの配置構成の部分断面平面図である。 図21Bの線L-Lに沿った断面図である。 図21Bの線M-Mに沿った断面図である。 閉動作過程での同ファスナー装置の図である。 図22Aの配置構成の部分断面平面図である。 図22Bの線F-Fに沿った断面図である。 図22Bの線G-Gに沿った断面図である。 さらなる閉動作過程での同ファスナー装置の図である。 図23Aの配置構成の部分断面平面図である。 図23Bの線H-Hに沿った断面図である。 図23Bの線I-Iに沿った断面図である。 閉位置での同ファスナー装置の図である。 図24Aの配置構成の部分断面平面図である。 図24Bの線B-Bに沿った断面図である。 図24Bの線C-Cに沿った断面図である。 ファスナー部位同士を回転させたときの同ファスナー装置の図である。 図25Aの配置構成の部分断面平面図である。 図25Bの線J-Jに沿った断面図である。 図25Bの線K-Kに沿った断面図である。 同ファスナー装置を開く目的で操作エレメントを作動させたときの配置構成の図である。 図26Aの配置構成の部分断面平面図である。 図26Bの線D-Dに沿った断面図である。 図26Bの線E-Eに沿った断面図である。 ファスナー装置の例的なさらなる実施形態を、当該ファスナー装置の閉位置で描いた斜視図である。 図27Aの配置構成の側面図である。 同ファスナー装置の平面図である。 図27Cの線A-Aに沿った断面図である。 例的な同実施形態の変更例の、図27Cの線A-Aに沿った断面図である。 歯部手段の例的実施形態を示す概略図である。 図29Aの歯部手段の斜視図である。 歯部手段の他の例的実施形態を示す概略図である。 図30Aの歯部手段の斜視図である。 歯部手段のさらなる他の例的実施形態を示す概略図である。 図31Aの歯部手段の斜視図である。 歯部手段のさらなる他の例的実施形態を示す概略図である。 図32Aの歯部手段の斜視図である。 歯部手段の例的なさらなる他の実施形態を示す概略図である。 図33Aの歯部手段の斜視図である。 ファスナー装置の例的な一実施形態を示す図であり、第1のファスナー部位の歯部手段が具体的に示されている図である。 図34Aの例的実施形態を示す図であり、第2のファスナー部位の歯部手段が描かれている図である。 同ファスナー装置の平面図である。 図34Cの線A-Aに沿った断面図である。 靴を締めるファスナー装置の用途の例的な一実施形態を示す図である。 靴を締めるファスナー装置の用途の例的な他の実施形態を示す図である。 靴を締めるファスナー装置の用途の例的なさらなる他の実施形態を示す図である。 靴を締める際の図37の例的実施形態を示す図である。 靴を締めるファスナー装置の用途の例的なさらなる他の実施形態を示す図である。 靴を締めるファスナー装置の用途の例的なさらなる他の実施形態を示す図である。 靴を締めるファスナー装置の用途の例的なさらなる他の実施形態を示す図である。 ズボンの足部を締めるファスナー装置の例的な一実施形態を示す図である。 ズボンの足部を靴と一緒に締め付けるファスナー装置の用途の例的な一実施形態を示す図である。 ズボンの足部を靴に対して締め付けるファスナー装置の用途の例的な他の実施形態を示す図である。 衣服を閉じるファスナー装置の用途の例的な一実施形態を示す図である。 衣服が閉じられる場合の図45の例的実施形態を示す図である。 衣服を閉じるファスナー装置の用途の例的な他の実施形態を示す図である。 医療用補助具を閉じて締めるファスナー装置の用途の例的な一実施形態を示す図である。 閉じられて締められた状態での図48の例的実施形態を示す図である。 医療用補助具を閉じて締めるファスナー装置の用途の例的な他の実施形態を示す図である。 閉じられた状態での図50の例的実施形態を示す図である。 別の医療用補助具を閉じて締めるファスナー装置の用途の例的な一実施形態を示す図である。 ヘルメットのベルトを閉じて締めるファスナー装置の用途の例的な一実施形態を示す図である。 ベルトが閉じられた場合の図53の例的実施形態を示す図である。 ヘルメットのストラップを閉じて締めるファスナー装置の用途の例的な一実施形態を示す図である。 ストラップが閉じられた場合の図55の例的実施形態を示す図である。 照明を吊るすファスナー装置の用途の例的実施形態を示す図である。 絵や写真を掛けるファスナー装置の用途の例的実施形態を示す図である。 照明をコンセントに接続するファスナー装置の用途の例的実施形態を示す図である。 コンセントに接続された図59の例的実施形態を示す図である。 ケーブルが張られた場合の図60の例的実施形態を示す図である。 ローラブラインドを張るファスナー装置の用途の例的実施形態を示す図である。 ローラブラインドを張るファスナー装置の用途の他の例的実施形態を示す図である。 ストラップを荷物に対して締め付けるファスナー装置の用途の例的な一実施形態を示す図である。 リュックサック上の引張エレメントを締めるファスナー装置の用途の例的な一実施形態を示す図である。 物体を自転車に固定するファスナー装置の用途の例的な一実施形態を示す図である。 物体を自転車に固定するファスナー装置の用途の例的な他の実施形態を示す図である。 自動車の荷室内に物体を固定するファスナー装置の用途の例的な一実施形態を示す図である。 ストラップの形態の引張エレメントを備えたファスナー装置の例的なさらなる実施形態を示す図である。 図69のファスナー装置の正面図である。 同ファスナー装置の側面図である。 同ファスナー装置の平面図である。 図72の線A-Aに沿った断面図である。 2つのストラップ端部を互いに連結するファスナー装置の図である。 閉じられた状態での同ファスナー装置の図である。 ファスナー装置の例的な他の実施形態を示す図である。 2つのストラップ端部を互いに連結するファスナー装置の例的なさらなる実施形態を示す図である。 閉位置での同ファスナー装置の図である。 ファスナー部位同士を互いに取り付けるための位置に締付けレバーが位置した、同ファスナー装置の平面図である。 図78Aの細部Aを拡大した図である。 引張エレメントを締める際の同ファスナー装置の平面図である。 図79Aの細部Aを拡大した図である。
図1A及び図1Bないし図10A~図10Dには、第1のファスナー部位2及び第2のファスナー部位3を備えるファスナー装置1の第1の例的実施形態が示されている。ファスナー部位2,3は、閉方向Xに沿って互いに取り付けられることが可能で且つ閉位置にて互いに保持される。これにより、当該閉位置ではファスナー部位2,3間において、機械的に固定された連結が創出される。
特に図2A及び図2Bの分解図から見て取れるように、第1のファスナー部位2は、それぞれ円弧状の構造である2つの剛体のアンダーカットエレメント21,22が設けられた本体部20を含む。本体部20には、さらに、当該本体部20の側壁200間に軸体240によってピボット可能に取り付けられたブロッキングエレメント24が設けられている。ブロッキングエレメント24は、ばねエレメント241により、後で詳述するようなブロッキング位置へとばね予圧されている。
第2のファスナー部位3は、2つの剛体のアンダーカットエレメント31,32が設けられたハウジングエレメント30を含む。アンダーカットエレメント31,32は、第1のファスナー部位2のアンダーカットエレメント21,22に振り当てられて前記閉位置にて当該アンダーカットエレメント21,22と機械的に係合する。
ハウジングエレメント30には、円筒カラー300が形成されている。円筒カラー300は、巻回しエレメント35がベアリングドーム303を中心として回転可能に取り付けられる内部空間301を取り囲んでいる。グリップエレメントの形態の作動エレメント34も、内部空間301内へと本体部340で係合すると共にベアリングドーム303の開口部304へとペグ342で係合し、かつ、当該ベアリングドーム303内でデテントエレメント36に連結している(例えば図3Cの断面図を参照のこと)。
円筒カラー300の内側には、歯部302が周回状に形成されている。歯部302は、ばねエレメント344により予圧されて且つ作動エレメント34の本体部340内に可動に取り付けられた、ロックエレメント343と相互作用する(例えば図3Cの断面図を参照のこと)。後でさらに詳述するように、歯部302はロックエレメント343と共に、巻取方向Vへのハウジングエレメント30に対する作動エレメント34の回転を許可する一方で巻取方向Vの反対方向への逆回転運動については阻止するフリーホイールを形成している。
作動エレメント34は、本体部340のうちの巻回しエレメント35へと面する端側部分に、巻回しエレメント35の歯部351に振り当てられる歯部342を有している。作動エレメント34は、歯部342を介して、巻回しエレメント35との動作可能な連結状態にされることが可能である。作動エレメント34と巻回しエレメント35との間に動作可能連結が存在していると、作動エレメント34を回転することによって巻回しエレメント35を回転させることができ、これにより、引張エレメント4(図1Bを参照)を巻回しエレメント35の巻回し本体部350上の溝353に巻き付けることができる。引張エレメント4は、開口部305を通って内部空間301内へと送られて巻回し本体部350に巻き取られる。
第1のファスナー部位2は、本体部20に固定された第1の磁石エレメント23を含む。第2のファスナー部位3は、ハウジングエレメント30に配置された第2の磁石エレメント33を含む。第2の磁石エレメント33は、第1のファスナー部位2の第1の磁石エレメント23と磁気的に相互作用する。磁石エレメント23,33はそれぞれ、永久磁石により形成され得て、かつ、相対する磁極で互いに対向配置されることによりファスナー部位2,3の取付時に磁気吸引作用によって相互作用し得る。変形例では、一方の磁石エレメント23,33が永久磁石により実現され得て、かつ、他方の磁石エレメント33,23が例えば強磁性材料等で構成された磁性アーマチュアにより形成されていることで、これら磁石エレメント23,33間に磁気吸引が生じる。
図3A~図3Dないし図10A~図10Dには、様々な位置でのファスナー装置1が示されている。
図3A~図3Dには、ファスナー部位2,3が互いに分離している開位置でのファスナー装置1が示されている。図3Cの断面図から見て取れるように、図示の位置における作動エレメント34は当該作動エレメント34の歯部341で巻回しエレメント35の対応する歯部351と係合しており、そのため、これら作動エレメント34と巻回しエレメント35との間には動作可能連結が生じている。この軸方向位置にて、(ハウジングエレメント30に対して軸方向に調節可能である)作動エレメント34は、デテントエレメント36のデテント突部360がデテント溝305にデテント係合することでハウジングエレメント30のベアリングドーム303内に保持されている。
作動エレメント34が巻取方向Vへとハウジングエレメント30に対して回転されると、当該作動エレメント34と巻回しエレメント35との間の動作可能連結により、巻回しエレメント35が一緒に回転される。これにより、巻回しエレメント35に配された引張エレメント4が、当該巻回しエレメント35の巻回し本体部350に巻き取られる。ここで、作動エレメント34の回転が可能である理由は、巻取方向Vへの当該作動エレメント34の回転時にロックエレメント343がハウジングエレメント30の円筒カラー300の内側歯部302の上をスライドする(つまり、巻取方向Vへの当該作動エレメント34の回転がロックされていない)からである。
作動エレメント34および当該作動エレメント34に動作可能に連結された巻回しエレメント35は、回転後に取っている位置にいずれも留まる。引張エレメント4に働く引張力が巻回しエレメント35及び作動エレメント34によりハウジングエレメント30内へと導入されるものの、ロック作用を生じているロックエレメント343により、当該引張力はそこで受け止められることができる。
引張エレメント4の緊張を開放するには、図4A~図4Dに示すように、作動エレメント34がハウジングエレメント30のベアリングドーム303に対して軸方向に調節され得る。これにより、デテントエレメント360が、ベアリングドーム303内のうちの上側のデテント溝305に係合し且つこれによって作動エレメント34をハウジングエレメント30に対して軸方向上方の位置に拘束する。作動エレメント34のこの軸方向移動により、作動エレメント34の歯部341と巻回しエレメント35の歯部351との動作可能連結が解消されて、これら作動エレメント34と巻回しエレメント35とが脱係合する。これにより、巻回しエレメント35がロックされていない状態となって巻取方向Vの反対方向へとハウジングエレメント30に対して動かされることができるようになるので、引張エレメント4を巻回しエレメント35から巻き出すことが可能となる。
作動エレメント34のこの軸方向移動により、さらに、本体部340におけるロックエレメント343がハウジングエレメント30の円筒カラー300における内側歯部302に対して軸方向に調節されるので、これによって作動エレメント34とハウジングエレメント30との間のロック作用が解消される。これにより、任意で、作動エレメント34もハウジングエレメント30に対して(巻取方向Vの反対方向にも)自由に回転されることができるようになる。
図5A~図5Dないし図6A~図6Dには、ファスナー部位2,3同士の取付時のファスナー装置1が示されている。ファスナー部位2,3同士の取付時には、第1のファスナー部位2の本体部20におけるアンダーカットエレメント21,22と第2のファスナー部位3のハウジングエレメント30におけるアンダーカットエレメント31,32とが互いに乗り上げて且つこれによって互いに横方向に変位する。このようにして、当該アンダーカットエレメント21,22,31,32は、閉方向Xに互いに通り越すことで互いに係合状態にされることができる。
この場合のファスナー部位2,3の取付けは、磁石エレメント23,33の働きによって磁気的に支援されるので実質上自動的に行われ得る。
アンダーカットエレメント21,22,31,32が互いに通り越して、第1のファスナー部位2の本体部20と第2のファスナー部位3のハウジングエレメント30とが図7A~図7Dに示すように互いに当接した状態では、磁石エレメント23,33が互いにオフセットしている。そのため、磁石エレメント23,33間に横方向の力が働き、当該横方向の力によってアンダーカットエレメント21,22,31,32が図8A~図8Dに示すように互いの係合状態へと係合方向Eに引き寄せられる。これにより、ファスナー部位2,3は、図8A~図8Dに示す前記閉位置へと移行し、当該閉位置にて互いに機械的に連結されて互いに保持される。
特に図7A~図7Dから見て取れるように、ファスナー部位2,3同士の取付時には、作動エレメント34がブロッキングエレメント24に働きかけて当該ブロッキングエレメント24をばねエレメント241のばね予圧に抗して変位させる(特には図7Cの断面図を参照のこと)。アンダーカットエレメント21,22,31,32が互いの係合状態になると、ブロッキングエレメント24は、ばねエレメント241のばね予圧によって自身の初期位置へと戻り、作動エレメント34の周縁に対向配置した位置に移行する。これにより、開方向Y(係合方向Eの反対方向)への第1のファスナー部位2に対する第2のファスナー部位3の動きがロックされる。これによって、アンダーカットエレメント21,22,31,32が互いの形状係合状態に保持される。
前記閉位置では、巻取方向Vへの作動エレメント34の回転によって巻回しエレメント35が回転されることが可能であり、これによって引張エレメント4が巻回しエレメント35に巻き付けられることができる。このようにして、引張エレメント4が締められることができる。これにより、第1のファスナー部位2に連結した第1の物品と第2のファスナー部位3に引張エレメント4を介して接続された第2の物品とが引張荷重によって互いに固定されることが可能となる。
ファスナー装置1を開きたい場合には、図9A~図9Dに示すように、作動エレメント34が第2のファスナー部位3のハウジングエレメント30に対して切離し方向Lへと軸方向に調節され得る。結果として、作動エレメント34が巻回しエレメント35から脱係合する(歯部341と歯部351とが互いに分離する)ので、巻回しエレメント35がハウジングエレメント30に対して自由に回転し、特には、巻取方向Vの反対方向へと動くことで引張エレメント4を当該巻回しエレメント35から巻き出すことができるようになる。
切離し方向Lへの作動エレメント34の軸方向移動により、当該作動エレメント34が、さらに、ブロッキングエレメント24に対向配置する自身の位置から外部へと移行する。これにより、アンダーカットエレメント21,22,31,32は互いに脱係合できるようになるので、ファスナー部位2,3を図10A~図10Dに示すように互いに分離させることが可能となる。
ファスナー部位2,3同士の切離しは、引張エレメント4が締められた状態でも(すなわち、作動エレメント34と巻回しエレメント35との動作可能連結が存在している状態でも)行うことができる。この目的のために、ブロッキングエレメント24が、ばね予圧241に抗して下方へと押圧されて手動で作動され得る。これにより、作動エレメント34に対する当該ブロッキングエレメント24の対向配置が、ブロッキング作用と共に解消される。
図11A及び図11Bないし図17A及び図17Bには、ファスナー部位2,3が閉方向X(例えば13Aを参照のこと)に沿って互いに取り付けられることが可能で且つ閉位置にて互いに保持される、ファスナー装置1の第2の例的実施形態が示されている。
図13A及び図13Bの分解図から見て取れるように、第1のファスナー部位2は、円筒カラー201が形成された本体部20を含む。円筒カラー201の周囲には、歯部25が周回状に延在している。歯部25の歯は、鋸歯状の形態を有している。本体部20には、さらに、磁石エレメント23が配置されている。
第2のファスナー部位3は、巻回しエレメント35が固定的に(例えば、一体的に)結合している作動エレメント34を含む。巻回しエレメント35は溝353を有する。溝353に引張エレメント4が収容されることで、当該引張エレメント4は巻回しエレメント35に巻き付けられることが可能である。作動エレメント34には、第1のファスナー部位2における磁石エレメント23と磁気吸引作用によって相互作用する磁石エレメント33が固定されている。
巻回しエレメント35には、第1のファスナー部位2へと面する側に、歯部351が形成されている。ファスナー部位2,3を互いに取り付ける際には、図14A~図14Dに示すように、巻回しエレメント35の前記歯部351が第1のファスナー部位2の本体部20における歯部25と係合する。
ファスナー部位2,3が互いに取り付けられると、さらに、円筒カラー201が作動エレメント34内に係合し、これによって当該円筒カラー301が作動エレメント34へと回転可能に且つ軸方向に移動可能に取り付けられる。
巻回しエレメント35の歯部351および第1のファスナー部位2の歯部25は、いずれも鋸歯状の形態を有している。これにより、図15A~図15D及び図16A~図16Dに示すように、第2のファスナー部位3が巻回しエレメント35及び作動エレメント34と共に、第1のファスナー部位2に対して巻取方向Vへと動かされることができる。このとき、歯部25,351の歯同士が互いの上をスライドして互いに通り越し得ることで、ファスナー部位2,3は軸方向に互いに変位する。このようにして、ファスナー部位2,3が互いに取り付けられたときの歯部25,351は、巻取方向Vへの巻回しエレメント35の回転については許可することにより、当該巻回しエレメント35に配された引張エレメント4が締められるようにする一方で、巻取方向Vの反対方向への動きについてはロックすることにより、ファスナー部位2,3が互いに取り付けられた状態では引張エレメント4が巻き出されることができないようにする、一種のフリーホイールを提供している。
磁石エレメント23,33の磁気的な相互作用により、ファスナー部位2,3は、互いに保持されるだけでなく回転後も、歯部25,351が互いに形状係合する位置へと常に移行する。
ファスナー部位2,3を互いに切り離すには、当該ファスナー部位2,3が閉方向Xの反対方向へと互いに取り外され得る。これにより、歯部25,351間の相互作用も解消されるので、引張エレメント4が巻回しエレメント35から巻き出されることが可能となる。
図11A及び図11Bないし図17A~図17Dの例的実施形態では、作動エレメント34に固定的に結合した巻回しエレメント35と共に、第2のファスナー部位3の全体が回転する。これにより、極めて単純なファスナー装置1がもたらされる。
図11A及び図11Bないし図17A~図17Dの例的実施形態での第2のファスナー部位3は、前記閉位置にて、巻取方向Vへと第1のファスナー部位2に対して回転可能となっている。対照的に、図18A及び図18Bに示す例的実施形態での第1のファスナー部位2における歯部25及び第2のファスナー部位3における歯部351は、当該ファスナー部位2,3が互いに取り付けられているときに当該ファスナー部位2,3同士の(あらゆる方向の)回転が不可能となるように(むしろ、歯部25,351の係合によってロックされるように)形成されている。
つまり、この例的実施形態では、引張エレメント4を巻回しエレメント35に巻き付けて締めるということが、ファスナー部位2,3を互いに取り付ける前にしか可能でない。同様に、引張エレメント4を再度緩めるということも、ファスナー部位2,3を互いに取り外してからでしか可能でない。
図19A及び図19Bないし図26A~図26Dに示す例的実施形態において、第1のファスナー部位2は、円筒カラー201が形成された本体部20を含む。円筒カラー201は、リング251により互いに連結した複数の歯部エレメント250を有する歯部手段25を囲繞している。組付後の位置では、歯部エレメント250が、円筒カラー201における開口部202から径方向外方に突出し、第2のファスナー部位3の巻回しエレメント35における歯部351との動作可能な連結状態に置かれることができる。
第2のファスナー部位3は、巻回しエレメント35と固定的に結合した作動エレメント34を含む。作動エレメント34にはデテント手段37が設置されている。デテント手段37は、リング状の予圧エレメントにより連結した複数のデテント突部371を含むデテントエレメント370を有している。デテント手段37は操作エレメント375により操作される。
例えば図21Cの断面図から見て取れるように、デテント手段37は、作動エレメント34の本体部340内に収容されて且つ当該デテント手段37のデテント突部371で本体部340から径方向に突出する。ファスナー部位2,3同士の取付時には、図22A~図22Dに示すように第1のファスナー部位2の円筒カラー201が作動エレメント34内へと軸方向に係合して当該作動エレメント340の本体部340周囲に係合することで、図23A~図23D及び図24A~図24Dから見て取れるようにデテント突部371が径方向内方へと脇に追いやられて、最後に図24A~図24Dのファスナー装置1の前記閉位置では、当該デテント突部371が円筒カラー201の内側にある周回状の環状溝の形態のデテント凹部203に係合する。
これにより、前記閉位置にてファスナー部位2,3が互いに拘束される。このようにして、当該ファスナー部位2,3は、デテント手段37によって互いに軸方向の適切な位置
に保持される。
ファスナー部位2,3同士の取付時には、例えば図24Bの部分断面図から見て取れるように歯部25,351が互いに係合する。この場合の作動エレメント34は、巻取方向Vへと第1のファスナー部位2に対して巻回しエレメント35と一緒に動くことが可能とされ、このときの歯部エレメント250は、図25A~図25Dから見て取れるように巻回しエレメント35の歯部351の歯によって脇に追いやられることで円筒カラー201内へと径方向内方に押し込まれる。
このようにして、巻回しエレメント35は引張エレメント4を巻き取るように巻取方向Vへと回転されることが可能である。しかし、巻取方向Vの反対方向への第1のファスナー部位2に対する巻回しエレメント35の回転運動については、第2のファスナー部位3における歯部351に対する第1のファスナー部位2における歯部エレメント250の係合によってロックされるため巻回しエレメント35からの引張エレメント4の巻出しが不可能となっている。
巻回しエレメント35が第1のファスナー部位2に対して回転する際、第1のファスナー部位2と第2のファスナー部位3は、デテント手段37によるデテント係合によって互いに軸方向の定位置に留まる。この場合の巻回しエレメント35の回転は、第1のファスナー部位2の歯部25の歯部エレメント250が径方向に変位することによって可能となる。
ファスナー部位2,3を互いに切り離すには、ユーザが、作動エレメント34上の操作エレメント375を手動で(図26Aの作動方向Dに)押し得る。結果として操作エレメント375は、環状の予圧エレメント373に形成された斜面付き乗上げ体372へと、傾斜斜面が形成された乗り上げ体(Auflaufelement)376により乗り上げることで、その予圧エレメント373を変形させる。これにより、図26Cから見て取れるように、デテント突部371が径方向内方に引き込まれることで当該デテントエレメント371と円筒カラー201におけるデテント凹部203との係合が解消されて、ファスナー部位2,3を閉方向Xの反対方向へと互いに軸方向に取り外すことが可能となる。
図19A及び図19Bないし図26A~図26Dの例的実施形態においても、ファスナー部位2,3のそれぞれは、当該ファスナー部位2,3の取付時に磁気吸引作用によって相互作用することで当該ファスナー部位2,3同士の取付けを磁気的に支援する磁石エレメント23,33を含んでいる。
図27A~図27Dには、他の例的実施形態が示されている。同実施形態は、第1のファスナー部位2と巻回しエレメント35との間で動作する歯部25,351に関して、図11A及び図11Bないし図17A及び図17Bに基づいて上述した例的実施形態と同様の設計である。この点に関しては、上記の説明を参照されたい。
図27A~図27Dの例的実施形態は、第2のファスナー部位3に設けられたデテント手段37を備えている。デテント手段37は、第2のファスナー部位3が第1のファスナー部位2へとデテント作用により(したがって、形状係合作用により)閉方向Xに抗して保持されるように、ファスナー部位2,3を前記閉位置にて互いに拘束する役割を果たす。
この種のデテント手段37の使用により、磁気を利用しない形態のファスナー装置1が可能となる。つまり、ファスナー装置1において磁石エレメントを省くということが基本的に可能となる。しかしながら、デテント手段37に加えて磁石エレメントをさらに使用するということも考えられ得て且つ可能である。
デテント手段37は、係合エレメント38を有している。係合エレメント38は、作動エレメント34内の収容空間内において環状カラー381で軸方向に移動可能に収容されている。係合エレメント38は、渦巻きばねの形態のばねエレメント384により、作動エレメント34に対してばね予圧されている。環状カラー381から延出する円筒状の本体部380には、複数の収容開口部382が、互いに直径方向反対側に形成されている。当該収容開口部には、ボールの形態のデテントエレメント385が収容されている。デテントエレメント385は、ファスナー装置1の前記閉位置(図27D)にて、第1のファスナー部位2の円筒カラー201の内側において周回状に延びる環状溝の形態のデテント凹部203へとデテント作用を伴って係合する役割を果たす。これにより、図27Dから見て取れるように、前記閉位置にて円筒カラー201に係合する係合エレメント38と当該円筒カラー201との間にデテント係合が生じ、これによってファスナー部位2,3が互いに拘束される。
係合エレメント38の中央開口383内では、操作エレメント39が閉方向Xに沿って軸方向に案内される。操作エレメント39は、円筒状の構造を有しており、前記閉位置では、有底孔の形態(Form eines Sacklochs)の開口393内に位置した、ばねエレメント394によって第1のファスナー部位2に弾性的に支持される。操作エレメント39は、さらに、当該操作エレメント39が係合エレメント38に対して作動されていないときには、端側の環状カラー391によって係合エレメント38に対して移動制限するかたちで当接している。
図27Dから見て取れるように、操作エレメント39は、当該操作エレメント39の外周面に、互いに直径方向反対側に位置した2つのロック解除開口部392を有している。前記閉位置では、当該ロック解除開口部392がデテントエレメント385と軸方向に異なる高さに位置することで、デテントエレメント385が操作エレメント39の円筒状の本体部390の外周面と当接する。これにより、デテントエレメント385は、円筒カラー201の内側におけるデテント凹部203とのデテント係合状態に保持される。
前記閉位置(図27D)では、作動エレメント34がばねエレメント384のばね予圧によって第1のファスナー部位2の方向へと押圧され、ベース面240が巻回しエレメント35の環状カラー354に接触することにより、巻回しエレメント35が第1のファスナー部位2の歯部25との係合状態に押し込まれる。このようにして、前記閉位置では、巻回しエレメント35と第1のファスナー部位2とが歯部係合することにより、第2のファスナー部位3がデテント作用を伴って第1のファスナー部位2へと保持される。
ファスナー装置1の前記閉位置において作動エレメント34が(したがって、当該作動エレメント34と一緒に巻回しエレメント35も)巻取方向Vへと回転した場合には、歯部25,351が互いの上をスライドすることで、巻回しエレメント35の(小規模の)軸方向移動[これにより、作動エレメント34の(小規模の)軸方向移動]が生じる。このとき、デテント手段37の係合エレメント38がデテントエレメント385によって第1のファスナー部位2の円筒カラー201に対して軸方向に固定された状態に保持されているため、ばねエレメント384のばね予圧に抗して巻回しエレメント35の及び作動エレメント34の軸方向変位が起こる。
作動エレメント34及び巻回しエレメント35を回転させると、歯部25,351がばねエレメント384のばね予圧により互いに再係合する。
ファスナー部位2,3を互いに切り離すには、ユーザが、操作エレメント39を係合エレメント38へと作動方向Dに押し得る。これにより、操作エレメント39の本体部390が係合エレメント38内で閉方向Xに沿って軸方向に調節されるので、ロック解除開口部392がデテントエレメント385と同じ軸方向高さに移動し、これによってデテントエレメント385が径方向内方に変位し得る。これにより、係合エレメント38と円筒カラー201との間のロックデテント係合が解消されるので、ファスナー部位2,3が閉方向Xの反対方向に互いに取り外されることが可能となる。
ファスナー装置1を再び閉じるには、第2のファスナー部位3が第1のファスナー部位2へと再び閉方向Xに取り付けられ得て、これにより係合エレメント38が円筒カラー201の開口に係合すると共にデテントエレメント385が円筒カラー201内の周回状溝の形態のデテント凹部203にデテント作用を伴って係合する。これにより、歯部25,351も互いに歯部係合状態となり、ファスナー装置1が図27Dに示す前記閉位置を取るようになる。
図28には、図27A~図27Dの例的実施形態に変更を施した一例的実施形態が示されている。同実施形態は、図27A~図27Dの例的実施形態と外観が類似している。図28の例的実施形態におけるデテント手段37は、閉方向Xを横切るようにして延びる連続孔387が形成された、係合エレメント38を有している。連続孔387には、2つの球状のデテントエレメント385が配置されており、かつ、当該デテントエレメント385は、ばねエレメント386によって互いに予圧されている。ファスナー部位2,3が互いに取り付けられると、図28から見て取れるように、係合エレメント38が円筒カラー201に係合すると共に、デテントエレメント385が円筒カラー201の前記開口の内側におけるデテント凹部203にデテント作用を伴って係合する。
このとき、前記閉位置でのこのデテント係合は、ばねエレメント386によるばね予圧によって維持される。このデテント係合を解除したい場合には、力を十分に加えて第2のファスナー部位3が第1のファスナー部位2から閉方向Xの反対方向に引き抜かれ得る。これにより、デテントエレメント385は、溝状のデテント凹部203の上縁部に乗り上げることで、自動的に径方向内方にオフセットし且つこれによって当該デテント凹部203から脱係合する。このように、ファスナー部位2,3間のデテント係合は、係合エレメント38を別途作動させずとも解除することが可能である。
図28の例的実施形態は、同図の断面図から見て取れるように磁石エレメント23が第1のファスナー部位2の本体部20に配置されて且つ磁石エレメント33が係合エレメント38の本体部380に配置されていることで、磁気を利用した形態となっている。これにより、ファスナー部位2,3は(さらに)磁気的に相互作用することになり、これによって当該ファスナー部位2,3の取付けが容易になる。
しかしながら、図28の例的実施形態は、磁石エレメントを持たない純粋に機械的な形態とされてもよい。
これまでに述べた例的実施形態での第1のファスナー部位2及び第2のファスナー部位3における歯部手段25,351は、前記閉位置にて当該ファスナー部位2,3間に(少なくとも一定の閾値トルクまでの荷重に耐えることのできる)形状係合保持を生じさせるうえで、基本的に全く別のものに設計されてもよい。
図29A及び図29Bないし図33A及び図33Bには、本明細書で説明するタイプのファスナー装置1に使用されることが可能な、異なる歯の幾何形状の歯部手段25,351の各種実施形態が示されている。
つまり、図29A及び図29Bの例的実施形態では、各々の歯部手段25,351の歯が、乗上斜面253の形態で閉方向Xに対して斜めに延びる歯面と、略垂直方向に延びる歯面254とを有しており、歯面254には、巻取方向Vに沿って突出する突出エレメント252が形成されている。巻取方向Vとは逆の荷重方向Bに荷重が働いた場合には、歯部手段25の歯の突出エレメント252と歯部手段351の歯の突出エレメント252とが互いに係合することで、(巻取方向Vの反対方向である)当該荷重方向Bへの歯部手段25,351の動きが阻止される。これにより、ファスナー装置1が当該ファスナー装置1の閉位置に位置しているときの巻回しエレメント35は、第1のファスナー部位2に対して巻取方向Vの反対方向である荷重方向Bに回転されることができない。
図29A及び図29Bの例的実施形態では、さらに、歯部手段351の各歯(又は少なくとも一部の歯)の突出エレメント252にデテントラグ255が形成されている。当該デテントラグは、例えば、歯部手段25の対応する歯の突出エレメント252における対応するデテント窪みにデテント作用を伴って係合することにより、荷重方向Bに荷重が働いた場合の歯部手段25,351の歯同士のロック係合をさらにロックすることができる。
図30A及び図30Bの例的実施形態は、図29A及び図29Bの例的実施形態と違って、デテントラグ255が歯部手段351の歯の突出エレメント252に設けられていないという点以外は、図29A及び図29Bの例的実施形態と同じである。
図31A及び図31Bの例的実施形態では、歯部手段25,351が鋸歯状の歯部の形態である。この場合の歯部手段25,351の歯はそれぞれ、乗上げ斜面253の形態の1つの歯面と、垂直方向に延びる1つの歯面254とを有している。巻取方向Vとは逆の荷重方向Bへの歯部手段25,351の荷重負荷がロックされる。
図32A及び図32Bに示す例的実施形態では、図31A及び図31Bの例的実施形態に比べて、歯部手段25,351の歯が歯面254においてアンダーカットされている。すなわち、歯部手段25,351の歯が、閉方向Xに対して斜めに傾斜している。歯部手段25,351に巻取方向Vとは逆の荷重方向Bの荷重がかかった場合には、当該歯部手段25,351が互いにロックされる。
図29A,図29B、図30A、図30B、図32A及び図32Bの例的実施形態では、荷重方向Bに荷重が働いた場合に歯部手段25,351の係合が自己増強する。これにより、ファスナー部位2,3が、荷重の作用によって閉方向Xに互いに引き寄せられる。さらに、突出エレメント252による形状係合により又は前記アンダーカット部により、ファスナー装置1は閉方向Xの反対方向への開動作についてもロックされる。具体的に述べると、純粋な回転接線方向に働かずむしろ閉方向Xの反対方向の成分を含んでいる荷重力についても、受け止めて散逸させることができる。
図33A及び図33Bの例的実施形態では、歯部手段25,351の歯が両側の歯面253,254で斜めに傾斜して乗上斜面を形成しており、歯部手段25,351間で十分な力が働くと、当該歯部手段25,351が軸方向に互いに変位しながら互いの上を巻取方向Vにも巻取方向Vの反対方向にスライドすることができる。つまり、図33A及び図33Bの例的実施形態では、歯部手段25,351が互いに巻取方向Vにも巻取方向Vの反対方向にもロックされておらず、むしろ、歯部手段25,351間に働くトルクが十分に高ければラチェットのようにして互いの上をスライドすることができる。
図34A~図34Dに示す例的実施形態では、歯部手段25,351の歯が当該歯の歯裏部で、円錐形歯車の場合のように巻取方向Vに対しても閉方向Xに対しても斜めに延びている。これにより、歯部手段25,351の歯のうちの、巻取方向Vの反対方向に荷重が働いた場合に互いに係合して互いに支持し合う面積の大きさを増やすことができる。
図35~図68には、これまでに述べたタイプの例的な一実施形態に従って構成され得るファスナー装置1の用途の、各種例的実施形態が示されている。
図35の例的実施形態では、ファスナー装置1が、靴5を閉じて締める役割を果たす。この目的のために、ファスナー部位3は、靴ひもの形態の引張エレメント4を締めるように靴5の連結部におけるファスナー部位2に取り付けられ得る。
図36には、靴5の他の例的実施形態が示されている。同実施形態は、靴ひもの形態の引張エレメント4の巻き方が図35の例的実施形態と異なる。
図35及び図36の例的実施形態では、靴ひもの形態の引張エレメント4の一方の端部がファスナー装置1のファスナー部位3に固定されており、作動エレメント34を巻回しエレメント35と一緒にファスナー部位2に対して回転させることで締めることができる。この場合、手動でファスナー部位3を引っ張ることで締めることも可能であり、そのときには靴ひもの形態の引張エレメント4を締めてからファスナー部位3をファスナー部位2に固定することになる。
図37及び図38の例的実施形態では、靴ひもの形態の引張エレメント4の2つの端部が、ファスナー装置1のファスナー部位3に連結されている(この場合の引張エレメント4はループとして巻かれる)。この場合、ファスナー部位3をファスナー部位2に対して回転させることで、靴ひもの形態の引張エレメント4を2つの端部と一緒に巻き取り且つこれによって締めることができる。図38に示すように、手6で引張エレメント4を引っ張ることにより当該引張エレメント4を手動で締めてから、ファスナー部位3をファスナー部位2に配置するということも可能である。
図39の例的実施形態では、ここでも、靴ひもの形態の引張エレメント4の2つの端部がファスナー装置1のファスナー部位3に連結されている。よって、ファスナー部位3をファスナー部位2に対して回転させることにより当該2つの端部を巻き取ることで、靴5を閉じて締めることができる。この場合の靴ひもの形態の引張エレメント4は、締付けエレメント50に引き回されるものとされる。このようにして、引張エレメント4をファスナー部位3の巻回しエレメント35に巻き付けることによって靴5を締めることができる。
図40には、例的な他の実施形態が示されている。同実施形態では、引張エレメント4が締付けエレメント50に引き回されるものとされ、かつ、当該引張エレメント4の一方の端部がファスナー装置1のファスナー部位3に設置されていることで、ファスナー装置1によって当該引張エレメント4を締めることができる。
図41の例的実施形態では、靴ひもの形態の引張エレメント4が靴5のソール51に(も)引き回されるものとされ、かつ、当該引張エレメント4の一方の端部がファスナー装置1のファスナー部位3に連結されている。これにより、ファスナー装置1によって靴5を閉じて締めることができる。
図42に示す例的実施形態でのファスナー装置1は、バンドの形態の引張エレメント4によってズボンの足部52を靴5と一緒に締め付ける役割を果たす。この目的のために、引張エレメント4は、ズボンの足部52の周囲を延びており、ファスナー装置1によって靴5へと固定されることより、ファスナー部位3をファスナー部位2に対して回転させることでズボンの足部52を靴5に対して締め付けるということが可能になる。
図43には、他の例的実施形態が示されている。例的なこの実施形態においても、ズボンの足部52におけるアイレットを通って延びる引張エレメント4をファスナー装置1により靴5に対して締め付けることができるため、ズボンの足部52を靴に対して締め付けるということが可能になっている。
図44の例的実施形態においても、ズボンの足部52が靴に対して締め付けられることが可能とされている。この場合の引張エレメント4は、靴5のソール51の回りにバンドの形態で延びるものとされ、ファスナー装置1によって靴5に締め付けられることができる。
図45及び図46の例的実施形態でのファスナー装置1は、例えば、ベスト、ジャケット等の衣服5を閉じて締める役割を果たす。バンド又はコードの形態の引張エレメント4が、留めポイント53で衣服5に固定されており、かつ、当該衣服5の開き溝の両側における締付けエレメント50に引き回されることで、図46に示すように当該衣服5を閉じることができる。そして、ファスナー部位3をファスナー部位2に配置し、ファスナー部位3をファスナー部位2に対して回転させることで、衣服5を締めることができる。
図47の例的実施形態においても、ファスナー装置1は衣服5を閉じる役割を果たす。この場合、2つのファスナー装置1が、2つの引張エレメント4を締めるために設けられている。各々の引張エレメント4は、衣服5の開き溝の片側における留めポイント53でそれぞれ固定されており、各自のファスナー部位3が衣服5の前記開き溝のもう片方の側におけるファスナー装置1の対応するファスナー部位2に配置されることで、これらの引張エレメント4を締めることができる。
図48及び図49の例的実施形態でのファスナー装置1は、足首用バンドの形態の医療用補助具5を足7に対して閉じて締める役割を果たす。当該足首用バンドの1つの端部に連結されたファスナー部位3を当該足首用バンドの別の端部に連結されたファスナー部位2に配置し、かつ、当該足首用バンド上に延びる引張エレメント4を締めることで、当該足首用バンドを閉じて締めることができる。
図50及び図51には、足首用バンドの形態の医療補助具5の他の例的実施形態が示されている。この場合、1つの端部がファスナー部位2に連結されて別の端部がファスナー部位3に連結されている引張エレメント4が、方向変換手段(Umlenkung)54に引き回されることができる。これにより、ファスナー部位3をファスナー部位2に取り付けることで、引張エレメント4のループが形成される。当該ループは、ファスナー部位3をファスナー部位2に対して回転させることで締められて、これにより前記足首用バンドを閉じて締めることができる。
図52には、ネックブレースの形態の装具の形態の医療用補助具5の例的実施形態が示されている。この場合のファスナー装置1は、閉じて締める役割を果たす。ファスナー部位3に連結された引張エレメント4は、留めポイント53を始点として締付けフック50に引き回されて、かつ、ファスナー部位3をファスナー部位2に対して回転させることで締められることができる。
図53及び図54には、例えば自転車用ヘルメット等のヘルメット5の例的な一実施形態が示されている。この場合のファスナー装置1は、ベルト55を閉じて締める役割を果たす。引張エレメント4は、ベルト55の一構成部品であり、ファスナー部位3(具体的に述べると、ファスナー部位3の巻回しエレメント35)に巻き付けられることでベルト55を締めることができる。
図55及び図56の例的実施形態でのファスナー装置1は、例えば自転車用ヘルメット等のヘルメット5の顎ストラップ56を締める役割を果たす。この場合のファスナー装置1のファスナー部位3は、ファスナー部位2に配置されて当該ファスナー部位2に対して回転されることによってストラップ56を締め得る。
図57の例的実施形態でのファスナー装置1は、照明の形態の物品5の高さを調節する役割を果たす。この場合の引張エレメント4は、前記照明を吊るす役割を果たす。ファスナー装置1のファスナー部位3を回転させることにより、引張エレメント4の長さが変更され得て、これにより前記照明の高さを調節することができる。
図58の例的実施形態でのファスナー装置1は、絵や写真の形態の物品5を掛ける役割を果たす。ファスナー部位3を回転させることにより、引張エレメント4の長さが変更され得て、これにより前記絵や写真の掛かり方を調整することができる。
図59~図61に示す例的実施形態でのファスナー装置1は、照明5の形態の物品を電気的に接続する役割を果たす。この目的のために、ファスナー部位2はプラグの形態とされる。ファスナー部位3が当該プラグの形態のファスナー部位2に対して回転されることにより、引張エレメント4を形成する電気ケーブルのうちの自由に延びている長さを変更することができる。
図62の例的実施形態でのファスナー装置1は、ローラブラインドの形態の物品5を張る役割を果たす。ファスナー部位3は、引張エレメント4を介して前記ローラブラインドに接続されている。ファスナー部位3が例えばフレーム等に設置されているファスナー部位2へと配置されて且つ回転されることで、引張エレメント4が巻き取られて且つこれによって前記ローラブラインドを調節することができる。
図63の例的実施形態では、図62の例的実施形態とは違って、引張エレメント4の2つの端部がファスナー部位3に連結されている。これにより、引張エレメント4の当該2つの端部は、ファスナー部位3の回転によって同時に当該ファスナー部位3の巻回しエレメント35に巻き取られることができる。
図64に示す例的実施形態でのファスナー装置1は、ストラップの形態の引張エレメント4を荷物に対して締め付ける役割を果たす。
図65に示す例的実施形態でのファスナー装置1は、リュックサックの形態の荷物上のバンド又はコードの形態の引張エレメント4を締めることにより、物体を当該荷物に固定する役割を果たす。
図66に示す例的実施形態でのファスナー装置1は、例えば携帯電話等の物体5を自転車(特には、自転車のハンドルバー)に固定する役割を果たす。この場合の引張エレメント4は、物体5に、かつ、その一部がファスナー部位3の巻回しエレメント35に、巻き取られることによって締めることができる。
図67には、例えば携帯電話等の物体5を自転車に固定するための、引張エレメント4の巻き方が異なる例的な他の実施形態が示されている。
図68に示す例的一実施形態でのファスナー装置1は、乗り物の荷室内に例えば荷物等の物体を固定する役割を果たす。このときの引張エレメント4は、前記荷物に引き回されることによって当該荷物を、前記荷室の床上の定位置に保持する。ファスナー装置1によって引張エレメント4は、前記荷物を固定するように締められることができる。
図69~図73には、ファスナー装置1の例的なさらなる実施形態が示されている。この場合のファスナー部位2,3は、閉方向Xに沿って互いに取り付けられることが可能で且つ閉位置にて互いに保持される。
図69~図73の例的実施形態では、引張エレメント4が、ファスナー部位3のスリーブの形態の巻回しエレメント35に巻き付けられることが可能なストラップの形態とされる。ファスナー部位3が、例えばバックル等を含むファスナー部位2に取り付けられ得る。そして、ファスナー装置1により、引張エレメント4の端部同士を互いに連結して且つ互いに締めることができる。
ファスナー部位3は、ハンドレバーが一体的に形成された作動エレメント34を含む。当該ハンドレバーは、係合手段345により、巻回しエレメント35の係合手段355との係合状態にされ得る。これにより、巻回しエレメント35は、作動エレメント34を用いて巻取方向Vへとファスナー部位2に対して回転されることが可能となる。
特に図73の断面図から見て取れるように、作動エレメント34は、係合開口347を持つペグ346を有している。作動エレメント34は係合開口347により、ファスナー部位2の本体部20における円筒部201上へと閉方向Xに取り付けられて、これによってファスナー部位2,3を互いに連結することができる。
ファスナー部位2,3が互いに分離しているときには、例えば作動エレメント34と巻回しエレメント35との間のばね予圧等により、係合手段345,355は互いに係合していない。これにより、巻回しエレメント35は、作動エレメント34に対して自由に回転されることが可能となり、これによって例えば、引張エレメント4が巻回しエレメント35から巻き出されることができる。閉じるには、作動エレメント34のペグ346における係合開口347がファスナー部位2の円筒部201と係合するようにファスナー部位3がファスナー部位2に取り付けられて、巻回しエレメント35がファスナー部位2の本体部20に支持される。円筒部201における磁石エレメント23及び作動エレメント34のペグ346における磁石エレメント33の磁気吸引により(図73を参照のこと)、作動エレメント34が巻回しエレメント35に引き寄せられる。これにより、係合手段345,355が形状係合によって互いに係合する。このようにして、作動エレメント34と巻回しエレメント35との間に動作可能な連結が生じる。これにより、ファスナー部位2,3が互いに連結されたときには、作動エレメント34と巻回しエレメント35とが一緒に回転されることが可能になるので、引張エレメント4を巻回しエレメント35に巻き付けて且つこれによって当該引張エレメント4を締めることができる。
巻回しエレメント35は、本体部20へと面する端部に、鋸歯状の歯部の形態の歯部手段351を有している。歯部手段351は、ファスナー部位2,3が互いに連結されると本体部20における歯部手段25に係合する。歯部手段25,351の係合には、引張エレメント4を巻回しエレメント35上で締めるようにファスナー部位2,3を巻取方向Vへと互いに回転させることができる一方で、巻取方向Vの反対方向には回転させることができないという効果がある。
ファスナー装置1を切り離すには、ファスナー部位2,3が、閉方向Xの反対方向に互いに引き離される。これにより、当該ファスナー部位2,3を互いに分離することができる。
図74A及び図74Bには、ファスナー部位2,3が分離している場合のファスナー装置1(図74A)、および閉じられた場合のファスナー装置1(図74B)が示されている。ファスナー装置1は、例えば、腰ベルトの形態のストラップを締める役割を果たし得る。
図75には、上記の様式と同様の様式によりファスナー部位2,3が閉方向Xに互いに取り付けられることが可能な、ファスナー装置1の例的なさらなる実施形態が示されている。
図75の例的実施形態では、ファスナー部位2に、例えばかさ歯車機構、ウォーム歯車機構等の形態であり得る歯車機構26が設けられている。歯車機構26は、ファスナー部位3をファスナー部位2に対して回転させることにより、歯部手段25(当該歯部手段25は、例えば図69から見て取れるように、ファスナー部位2,3が互いに連結しているときにファスナー部位3の歯部手段351と係合している)を介して引張エレメント4を締める役割を果たす。このようにして、図75の例的実施形態では、ファスナー部位2に設けられた例えば手動で作動され得る歯車機構により、ファスナー部位2,3間の相対回転が実現される。
図76ないし図79A及び図79Bには、まさにこのような歯車機構26が巻回しエレメント35を締めるために実現された、さらなる例的実施形態が示されている。
図76ないし図79A及び図79Bの例的実施形態では、歯車機構26が、締付け歯車機構として構成されている。この場合、締付けレバー260が、ファスナー部位2の本体部20上でピボット軸265を中心としてピボット可能に取り付けられており、かつ、ばねエレメント261によって(図79A及び図79Bに示す)基本位置へと本体部20に対して予圧されている。
上記の例的実施形態では、ファスナー部位3が、本体部20の円筒部201へと巻回しエレメント35と共に取り付けられ得て、かつ、連結位置では、これまでに述べたものと同じく歯部手段351によって本体部20の対応する歯部手段25と係合している。巻回しエレメント35には、当該巻回しエレメント35の周囲に延在して歯車機構26と相互作用する役割を果たす歯部の形態の締付け係合手段356が形成されている。
歯車機構26の締付けレバー260には、係合レバー262が、ピボット軸263を中心としてピボット可能に配置されている。当該係合レバーは、巻回しエレメント35の締付け係合手段356に係合する役割を果たす。
ファスナー部位2,3を互いに取り付けるには、図78A及び図78Bに示すように締付けレバー260を前記基本位置からピボット方向P1へと変位させることで、係合レバー262を、ファスナー部位2,3が互いに連結されたときに巻回しエレメント35が取ることになる領域から除き得る。これにより、ファスナー部位2,3は、歯車機構26に邪魔されることなく簡単に互いに取り付けられることができる。
締付けレバー260が再び解放されると、歯車機構26は、係合レバー262が締付け係合手段256と係合する図79A及び図79Bに示す前記基本位置へとその締付けレバー260と共に移行する。
そして、締付けレバー260をピボット方向P2へと変位させると、係合レバー262も一緒に動かされて巻回しエレメント35を巻取方向Vへと回転させる。これにより、引張エレメント4が巻回しエレメント35に巻き付けられる。このようにして、引張エレメント4が締められる。
ここで、この締付けは段階的に行われる。ばねエレメント261及び当該ばねエレメント261で与えられるばね予圧により、締付けレバー260は作動後自動的に前記基本位置へとリセットされる。係合レバー262は、ばねエレメント264(係合レバー262は、当該ばねエレメント264によって締付けレバー260に対して弾性的に予圧されている)を弾性的に変位させながら締付け係合手段356の上をスライドする。このようにして、引張エレメント4の締付けは、締付けレバー260を繰返し作動させることによって段階的に行われる。
ばねエレメント264により、フリーホイールも提供される。巻回しエレメント35は、手で巻取方向Vへと回転されることも可能であり得る。このとき、係合レバー262は、ばねエレメント264を弾性的に変位させながら巻回しエレメント35の締付け係合手段356の上をスライドする。
本発明の基礎をなす思想は、これまで強調してきた例的実施形態に限定されず、むしろ、根本的に異なる形態により実現されるものとされてもよい。
本明細書で説明するタイプのファスナー装置は、機械式のファスナーと巻取手段とを組み合わせたものである。ファスナー部位同士が、互いに取り付けられることが可能で且つ閉位置にて互いに保持される。ここで、巻回しエレメントにより、引張エレメントを巻き取って且つこれによって締めることができる。これにより、物品同士を互いに連結して互いに締め付けることができる。
前記引張エレメントは、一般的に、例えば引張力を伝えるため(だけ)に適した可撓性のエレメントとして構成される。前記引張エレメントは、例えば、ケーブル、ストラップ、ベルト、バンド等であり得る。
本明細書で説明するタイプのファスナー装置は、磁石エレメントを使用しない純粋に機械的なファスナー装置として構成されてもよい。しかしながら、磁石エレメントの使用は、第一に簡単な直観的取扱性を実現し、第二にファスナー部位間の保持を向上させるために有利であり得る。
基本的に、前記ファスナー装置は、根本的に異なる磁気-機械式デテントファスナーを実現するものとされてもよい。例えば、前記ファスナー装置は、磁気-機械式デテント機能が、国際公開第2008/006357号、国際公開第2008/006354号、国際公開第2009/092368号、国際公開第2010/006594号、国際公開第2008/006356号、国際公開第2009/010049号、国際公開第2009/127196号、国際公開第2014/090926号、国際出願 PCT/EP2013/060762号等に記載の設計とされてもよい。
以下、本発明に含まれる態様を記す
〔態様1〕ファスナー装置(1)であって、
閉方向(X)に沿って互いに取り付けられることが可能で、閉位置にて互いに保持されて、かつ、当該ファスナー装置(1)を開くように互いに切離し可能である、第1のファスナー部位(2)及び第2のファスナー部位(3)、
を備える、ファスナー装置(1)において、
前記第2のファスナー部位(3)は、引張エレメント(4)が配されることが可能な巻回しエレメント(35)を含み、当該巻回しエレメント(35)は、前記引張エレメント(4)を当該巻回しエレメント(35)に巻取方向(V)で巻き付けるように、前記第1のファスナー部位(2)に対して回転可能であることを特徴とする、ファスナー装置(1)。
〔態様2〕態様1に記載のファスナー装置(1)において、前記巻回しエレメント(35)が、前記第1のファスナー部位(2)に対して前記閉方向(X)周りに回転可能であることを特徴とする、ファスナー装置(1)。
〔態様3〕態様1または2に記載のファスナー装置(1)において、前記巻回しエレメント(35)が、前記閉位置にて、前記第1のファスナー部位(2)に対して回転可能であることを特徴とする、ファスナー装置(1)。
〔態様4〕態様1から3のいずれか一態様に記載のファスナー装置(1)において、前記巻回しエレメント(35)が、前記閉位置にて、前記巻取方向(V)へは前記第1のファスナー部位(2)に対して回転可能である一方で前記巻取方向(V)の反対方向へは前記第1のファスナー部位(2)に対して回転可能でないことを特徴とする、ファスナー装置(1)。
〔態様5〕態様1または2に記載のファスナー装置(1)において、前記巻回しエレメント(35)が、前記閉位置にて、前記第1のファスナー部位(2)に対して回転可能でないことを特徴とする、ファスナー装置(1)。
〔態様6〕態様1から5のいずれか一態様に記載のファスナー装置(1)において、前記巻回しエレメント(35)が歯部手段(351)を有しており、当該歯部手段(351)は、前記閉位置にて、前記第1のファスナー部位(2)の歯部手段(25)と係合することを特徴とする、ファスナー装置(1)。
〔態様7〕態様6に記載のファスナー装置(1)において、前記巻回しエレメント(35)の前記歯部手段(351)が、前記閉位置にて、前記巻取方向(V)へは前記第1のファスナー部位(2)の前記歯部手段(25)に対して動くことが可能である一方で、前記巻取方向(V)の反対方向への動きについてはロックされていることを特徴とする、ファスナー装置(1)。
〔態様8〕態様6または7に記載のファスナー装置(1)において、少なくとも一つの前記歯部手段(351)が、前記巻取方向(V)への前記巻回しエレメント(35)の回転時に前記巻取方向(V)を横切るようにして脇へと追いやられることが可能な、少なくとも1つの歯部エレメント(250)を有していることを特徴とする、ファスナー装置(1)。
〔態様9〕態様1から8のいずれか一態様に記載のファスナー装置(1)において、前記第1のファスナー部位(2)及び前記第2のファスナー部位(3)が、前記閉位置にて、当該ファスナー部位(2,3)同士を前記閉方向(X)に抗して互いに保持するように互いに機械的に拘束されていることを特徴とする、ファスナー装置(1)。
〔態様10〕態様9に記載のファスナー装置(1)において、一方の前記ファスナー部位(2,3)が、少なくとも1つの可動なデテントエレメント(371)を有するデテント手段(37)を含み、当該少なくとも1つの可動なデテントエレメント(371)は、拘束位置にて、他方のファスナー部位(3,2)のデテント凹部(203)に係合することにより前記ファスナー部位(2,3)同士を前記閉方向(X)に抗して互いに保持することを特徴とする、ファスナー装置(1)。
〔態様11〕態様10に記載のファスナー装置(1)において、前記デテント手段(37)が、前記ファスナー部位(2,3)の取付時に前記拘束位置へと自動的に移行することを特徴とする、ファスナー装置(1)。
〔態様12〕態様10または11に記載のファスナー装置(1)において、調節可能な前記少なくとも1つのデテントエレメント(371)が、前記拘束位置の方向へとばね予圧されていることを特徴とする、ファスナー装置(1)。
〔態様13〕態様10から12のいずれか一態様に記載のファスナー装置(1)において、前記デテント手段(37)が、前記少なくとも1つのデテントエレメント(371)を前記デテント凹部(203)から脱係合させるように作動されることが可能である操作エレメント(375)を有していることを特徴とする、ファスナー装置(1)。
〔態様14〕態様13に記載のファスナー装置(1)において、前記操作エレメント(375)が、乗上げ体(376)を有しており、当該乗上げ体(376)は、前記操作エレメント(375)が作動されると、前記少なくとも1つのデテントエレメント(371)を前記拘束位置の方向へと予圧する予圧エレメント(373)における乗上げ体(372)に乗上げることによって前記少なくとも1つのデテントエレメント(371)を調節するように構成されていることを特徴とする、ファスナー装置(1)。
〔態様15〕態様1から14のいずれか一態様に記載のファスナー装置(1)において、一方の前記ファスナー部位(2,3)が円筒カラー(201)を有しており、当該円筒カラー(201)は、前記ファスナー部位(2,3)同士の回転可能な取付けのために他方のファスナー部位(3,2)内に係合することを特徴とする、ファスナー装置(1)。
〔態様16〕態様1から15のいずれか一態様に記載のファスナー装置(1)において、前記第2のファスナー部位(3)が、前記閉位置にて前記第1のファスナー部位(2)に配置されるハウジングエレメント(30)を含み、当該ハウジングエレメント(30)に、前記巻回しエレメント(35)が回転可能に取り付けられていることを特徴とする、ファスナー装置(1)。
〔態様17〕態様16に記載のファスナー装置(1)において、前記第2のファスナー部位(3)が、ロックアセンブリを含み、当該ロックアセンブリは、ロック状態では前記巻回しエレメント(35)を、当該巻回しエレメント(35)が前記巻取方向(V)へは前記ハウジングエレメント(30)に対して回転可能である一方で前記巻取方向(V)の反対方向へは前記ハウジングエレメント(30)に対して回転可能でないようにロックすることを特徴とする、ファスナー装置(1)。
〔態様18〕態様17に記載のファスナー装置(1)において、前記ロックアセンブリは、前記巻回しエレメント(35)が前記巻取方向(V)の反対方向へと前記ハウジングエレメント(30)に対して回転可能となるように、前記ロック状態からロック解除されることが可能であることを特徴とする、ファスナー装置(1)。
〔態様19〕態様17または18に記載のファスナー装置(1)において、前記ロックアセンブリが、当該ファスナー装置(1)の開動作時に自動的にロック解除されることを特徴とする、ファスナー装置(1)。
〔態様20〕態様17から19のいずれか一態様に記載のファスナー装置(1)において、前記ロックアセンブリが、前記ハウジングエレメント(30)上に回転可能に配置された作動エレメント(34)を含むことを特徴とする、ファスナー装置(1)。
〔態様21〕態様20に記載のファスナー装置(1)において、前記ハウジングエレメント(30)と前記作動エレメント(34)とは、当該作動エレメント(34)が前記巻取方向(V)へは当該ハウジングエレメント(30)に対して回転可能である一方で、前記巻取方向(V)の反対方向へは当該ハウジングエレメント(30)に対して回転可能でないように、フリーホイール手段によって動作可能に連結されていることを特徴とする、ファスナー装置(1)。
〔態様22〕態様21に記載のファスナー装置(1)において、前記フリーホイール手段が、ハウジングエレメント(30)及び作動エレメント(34)のうちの一方における歯部(302)と、ハウジングエレメント(30)及び作動エレメント(34)のうちの他方における少なくとも1つの調節可能なロックエレメント(343)とにより形成されていることを特徴とする、ファスナー装置(1)。
〔態様23〕態様20から22のいずれか一態様に記載のファスナー装置(1)において、前記作動エレメント(34)が第1の歯部手段(341)を有しており、前記巻回しエレメント(35)が第2の歯部手段(351)を有していることを特徴とする、ファスナー装置(1)。
〔態様24〕態様23に記載のファスナー装置(1)において、前記作動エレメント(34)が、前記第1の歯部手段(341)と前記第2の歯部手段(351)とを係合又は脱係合させるように前記ハウジングエレメント(30)に対して軸方向に調節可能であることを特徴とする、ファスナー装置(1)。
〔態様25〕 態様16から24のいずれか一態様に記載のファスナー装置(1)において、前記第1のファスナー部位(2)が少なくとも1つの第1のアンダーカットエレメント(21,22)を含み、前記第2のファスナー部位(3)の前記ハウジングエレメント(30)が少なくとも1つの第2のアンダーカットエレメント(31,32)を有しており、前記少なくとも1つの第1のアンダーカットエレメント(21,22)と前記少なくとも1つの第2のアンダーカットエレメント(31,32)とは、前記ファスナー部位(2,3)の取付時に、当該ファスナー部位(2,3)同士が前記閉位置にて前記閉方向(X)に抗して互いに保持されるように互いに係合することを特徴とする、ファスナー装置(1)。
〔態様26〕態様25に記載のファスナー装置(1)において、少なくとも2つの第1のアンダーカットエレメント(21,22)が、前記第1のファスナー部位(2)の本体部(20)において前記閉方向(X)を横切る方向に互いにオフセットして配置されており、および/または、少なくとも2つの第2のアンダーカットエレメント(31,32)が、前記第2のファスナー部位(3)の前記ハウジングエレメント(30)において前記閉方向(X)を横切る方向に互いにオフセットして配置されていることを特徴とする、ファスナー装置(1)。
〔態様27〕態様25または26に記載のファスナー装置(1)において、前記少なくとも1つの第1のアンダーカットエレメント(21,22)および/または前記少なくとも1つの第2のアンダーカットエレメント(31,32)が、前記閉方向(X)を横切る平面視で円弧状又はV字状であることを特徴とする、ファスナー装置(1)。
〔態様28〕態様25から27のいずれか一態様に記載のファスナー装置(1)において、一方の前記ファスナー部位(2,3)が、前記ファスナー部位(2,3)の前記閉位置にて前記少なくとも1つの第1のアンダーカットエレメント(21;22)と前記少なくとも1つの第2のアンダーカットエレメント(31,32)との係合を保護するブロッキングエレメント(24)を含むことを特徴とする、ファスナー装置(1)。
〔態様29〕態様28に記載のファスナー装置(1)において、前記ブロッキングエレメント(24)は、前記ファスナー部位(2,3)の前記閉位置での前記少なくとも1つの第1のアンダーカットエレメント(21,22)と前記少なくとも1つの第2のアンダーカットエレメント(31,32)との係合を保護するブロッキング位置にて、当該少なくとも1つの第1のアンダーカットエレメント(21,22)と当該少なくとも1つの第2のアンダーカットエレメント(31,32)とが係合状態で保持されるように、他方のファスナー部位(2,3)の部品に面していることを特徴とする、ファスナー装置(1)。
〔態様30〕態様29に記載のファスナー装置(1)において、前記ブロッキングエレメント(24)が、前記ブロッキング位置の方向へとばね予圧されていることを特徴とする、ファスナー装置(1)。
〔態様31〕態様29または30に記載のファスナー装置(1)において、前記ブロッキングエレメント(24)が、当該ファスナー装置(1)の開動作のために前記ブロッキング位置外へと調節可能であることを特徴とする、ファスナー装置(1)。
〔態様32〕態様29から31のいずれか一態様に記載のファスナー装置(1)において、前記他方のファスナー部位(2,3)の前記部品が、前記ブロッキングエレメント(24)のブロッキング作用を解消するように調節可能であることを特徴とする、ファスナー装置(1)。
〔態様33〕態様1から32のいずれか一態様に記載のファスナー装置(1)において、前記第1のファスナー部位(2)及び前記第2のファスナー部位(3)はそれぞれ、当該ファスナー部位(2,3)同士の取付時に磁気吸引力を与える少なくとも1つの磁石エレメント(23,33)を含むことを特徴とする、ファスナー装置(1)。
1 ファスナー装置
2 ファスナー部位
20 本体部
200 側壁
201 円筒カラー
202 開口部
203 デテント凹部(デテント溝)
21 アンダーカットエレメント
22 アンダーカットエレメント
23 磁石エレメント
24 ブロッキングエレメント
240 軸体
241 ばねエレメント
25 歯部手段
250 歯部エレメント
251 リング
252 突出エレメント
253 乗上斜面
254 歯面
255 デテントラグ
26 歯車機構手段
260 締付けレバー
261 ばねエレメント
262 係合レバー
263 ピボット軸
264 ばねエレメント
265 ピボット軸
3 ファスナー部位
30 ハウジングエレメント
300 円筒カラー
301 内部空間
302 歯部
303 ドーム
304 開口部
305 デテント溝
31 アンダーカットエレメント
32 アンダーカットエレメント
33 磁石エレメント
34 作動エレメント
340 本体部
341 歯部手段
342 ペグ
343 ロックエレメント
344 ばねエレメント
345 係合手段
346 ペグ
347 開口
35 巻回しエレメント
350 巻回し本体部
351 歯部手段
352 開口
353 溝
355 係合手段
356 締付け係合手段
36 デテントエレメント
360 デテント突部
37 デテント手段
370 デテントエレメント
371 デテント突部
372 乗上体
373 予圧エレメント(リング)
374 ばねエレメント
375 操作エレメント
376 乗上体
38 係合エレメント
380 本体部
381 環状カラー
382 収容開口部
383 開口
384 ばねエレメント
385 デテントエレメント
386 ばねエレメント
387 開口
39 操作エレメント
390 本体部
391 環状カラー
392 ロック解除開口部
393 開口
394 ばねエレメント
4 引張エレメント
5 物品
50 締付けフック
51 ソール
52 ズボンの足部
53 固定ポイント
54 方向変換手段
55 ベルト
56 ストラップ
6 手
7 足
B 荷重方向
D 作動方向
E 係合方向
L 切離し方向
P1,P2 ピボット方向
V 巻取方向
X 閉方向
Y 開方向

Claims (14)

  1. ファスナー装置(1)であって、
    閉方向(X)に沿って互いに取り付けられることが可能で、閉位置にて互いに保持されて、かつ、当該ファスナー装置(1)を開くように互いに切離し可能である、第1のファスナー部位(2)及び第2のファスナー部位(3)、
    を備え、前記第1のファスナー部位(2)及び前記第2のファスナー部位(3)はそれぞれ、当該ファスナー部位(2,3)同士の取付時に磁気吸引力を与える少なくとも1つの磁石エレメント(23,33)を含むファスナー装置(1)において、
    前記第2のファスナー部位(3)は、引張エレメント(4)が配されることが可能な巻回しエレメント(35)を含み、当該巻回しエレメント(35)は、前記引張エレメント(4)を当該巻回しエレメント(35)に巻取方向(V)で巻き付けるように、前記第1のファスナー部位(2)に対して回転可能であり、
    前記巻回しエレメント(35)が歯部手段(351)を有しており、当該歯部手段(351)は、前記閉位置にて、前記第1のファスナー部位(2)の歯部手段(25)と係合することを特徴とする、ファスナー装置(1)。
  2. 請求項1に記載のファスナー装置(1)において、前記巻回しエレメント(35)が、前記第1のファスナー部位(2)に対して前記閉方向(X)周りに回転可能であることを特徴とする、ファスナー装置(1)。
  3. 請求項1または2に記載のファスナー装置(1)において、前記巻回しエレメント(35)が、前記閉位置にて、前記第1のファスナー部位(2)に対して回転可能であることを特徴とする、ファスナー装置(1)。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載のファスナー装置(1)において、前記巻回しエレメント(35)が、前記閉位置にて、前記巻取方向(V)へは前記第1のファスナー部位(2)に対して回転可能である一方で前記巻取方向(V)の反対方向へは前記第1のファスナー部位(2)に対して回転可能でないことを特徴とする、ファスナー装置(1)。
  5. 請求項1または2に記載のファスナー装置(1)において、前記巻回しエレメント(35)が、前記閉位置にて、前記第1のファスナー部位(2)に対して回転可能でないことを特徴とする、ファスナー装置(1)。
  6. 請求項1からのいずれか一項に記載のファスナー装置(1)において、前記第1のファスナー部位(2)及び前記第2のファスナー部位(3)が、前記閉位置にて、当該ファスナー部位(2,3)同士を前記閉方向(X)に抗して互いに保持するように互いに機械的に拘束されていることを特徴とする、ファスナー装置(1)。
  7. 請求項に記載のファスナー装置(1)において、一方の前記ファスナー部位(2,3)が、少なくとも1つの可動なデテントエレメント(371)を有するデテント手段(37)を含み、当該少なくとも1つの可動なデテントエレメント(371)は、拘束位置にて、他方のファスナー部位(3,2)のデテント凹部(203)に係合することにより前記ファスナー部位(2,3)同士を前記閉方向(X)に抗して互いに保持することを特徴とする、ファスナー装置(1)。
  8. 請求項1からのいずれか一項に記載のファスナー装置(1)において、一方の前記ファスナー部位(2,3)が円筒カラー(201)を有しており、当該円筒カラー(201)は、前記ファスナー部位(2,3)同士の回転可能な取付けのために他方のファスナー部位(3,2)内に係合することを特徴とする、ファスナー装置(1)。
  9. 請求項1からのいずれか一項に記載のファスナー装置(1)において、前記第2のファスナー部位(3)が、前記閉位置にて前記第1のファスナー部位(2)に配置されるハウジングエレメント(30)を含み、当該ハウジングエレメント(30)に、前記巻回しエレメント(35)が回転可能に取り付けられていることを特徴とする、ファスナー装置(1)。
  10. 請求項に記載のファスナー装置(1)において、前記第2のファスナー部位(3)が、ロックアセンブリを含み、当該ロックアセンブリは、ロック状態では前記巻回しエレメント(35)を、当該巻回しエレメント(35)が前記巻取方向(V)へは前記ハウジングエレメント(30)に対して回転可能である一方で前記巻取方向(V)の反対方向へは前記ハウジングエレメント(30)に対して回転可能でないようにロックすることを特徴とする、ファスナー装置(1)。
  11. 請求項9または10に記載のファスナー装置(1)において、前記第1のファスナー部位(2)が少なくとも1つの第1のアンダーカットエレメント(21,22)を含み、前記第2のファスナー部位(3)の前記ハウジングエレメント(30)が少なくとも1つの第2のアンダーカットエレメント(31,32)を有しており、前記少なくとも1つの第1のアンダーカットエレメント(21,22)と前記少なくとも1つの第2のアンダーカットエレメント(31,32)とは、前記ファスナー部位(2,3)の取付時に、当該ファスナー部位(2,3)同士が前記閉位置にて前記閉方向(X)に抗して互いに保持されるように互いに係合することを特徴とする、ファスナー装置(1)。
  12. 請求項1に記載のファスナー装置(1)において、少なくとも2つの第1のアンダーカットエレメント(21,22)が、前記第1のファスナー部位(2)の本体部(20)において前記閉方向(X)を横切る方向に互いにオフセットして配置されており、および/または、少なくとも2つの第2のアンダーカットエレメント(31,32)が、前記第2のファスナー部位(3)の前記ハウジングエレメント(30)において前記閉方向(X)を横切る方向に互いにオフセットして配置されていることを特徴とする、ファスナー装置(1)。
  13. 請求項11または12に記載のファスナー装置(1)において、前記少なくとも1つの第1のアンダーカットエレメント(21,22)および/または前記少なくとも1つの第2のアンダーカットエレメント(31,32)が、前記閉方向(X)を横切る平面視で円弧状又はV字状であることを特徴とする、ファスナー装置(1)。
  14. 請求項11から13のいずれか一項に記載のファスナー装置(1)において、一方の前記ファスナー部位(2,3)が、前記ファスナー部位(2,3)の前記閉位置にて前記少なくとも1つの第1のアンダーカットエレメント(21;22)と前記少なくとも1つの第2のアンダーカットエレメント(31,32)との係合を保護するブロッキングエレメント(24)を含むことを特徴とする、ファスナー装置(1)。
JP2019546874A 2017-02-28 2018-02-28 巻回しエレメントを備えるファスナー装置 Active JP7178354B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017203263.4 2017-02-28
DE102017203263 2017-02-28
DE102017220304.8 2017-11-14
DE102017220304 2017-11-14
DE102018201019.6 2018-01-23
DE102018201019.6A DE102018201019A1 (de) 2017-02-28 2018-01-23 Verschlussvorrichtung mit einem Wickelelement
PCT/EP2018/054968 WO2018158336A1 (de) 2017-02-28 2018-02-28 Verschlussvorrichtung mit einem wickelelement

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020508766A JP2020508766A (ja) 2020-03-26
JP2020508766A5 JP2020508766A5 (ja) 2021-04-01
JP7178354B2 true JP7178354B2 (ja) 2022-11-25

Family

ID=63112361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019546874A Active JP7178354B2 (ja) 2017-02-28 2018-02-28 巻回しエレメントを備えるファスナー装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US11344086B2 (ja)
EP (2) EP3589153B1 (ja)
JP (1) JP7178354B2 (ja)
KR (1) KR102538293B1 (ja)
CN (2) CN110381768B (ja)
BR (1) BR112019016738B1 (ja)
DE (1) DE102018201019A1 (ja)
WO (1) WO2018158336A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101833680B1 (ko) * 2017-08-04 2018-02-28 김정곤 신발끈의 조임장치
DE102018123026A1 (de) 2018-09-19 2020-03-19 Fidlock Gmbh Verschlussvorrichtung mit aneinander ansetzbaren Verschlussteilen
US11064767B2 (en) * 2018-10-30 2021-07-20 Chin-Chu Chen Fastening device
CN113271802B (zh) 2018-12-27 2023-01-20 耐克创新有限合伙公司 用于鞋类物品的闭合系统
US11091357B2 (en) 2018-12-27 2021-08-17 Nike, Inc. Pulley for a wearable article
IT201900001857A1 (it) * 2019-02-08 2020-08-08 Met S P A Casco protettivo in particolare per uso sportivo.
US11504136B2 (en) 2019-05-23 2022-11-22 RCR Medical Products LLC Tourniquet with twisting assembly
US20220313276A1 (en) 2019-05-23 2022-10-06 RCR Medical Products LLC Twisting Assembly For Tightening An Elongated Flexible Material
CN110319079A (zh) * 2019-08-13 2019-10-11 苏州中科先进技术研究院有限公司 磁吸固定锁扣
CN210745241U (zh) * 2019-08-23 2020-06-12 深圳市艺典讯拓科技有限公司 数码产品固定装置
DE102019217036A1 (de) * 2019-11-05 2021-05-06 Fidlock Gmbh Verschlussvorrichtung mit einem Drehelement
WO2021163578A1 (en) 2020-02-14 2021-08-19 Shift Holding, LLC Shift reel and related methods
EP3874985A1 (en) * 2020-03-03 2021-09-08 Actiweight Labs AS Footwear
US11690748B2 (en) * 2020-06-18 2023-07-04 Footscientific Inc. Orthosis brace comprising reel-based lacing system
CN114027591B (zh) * 2020-09-09 2024-02-20 联扬塑胶(深圳)有限公司 拨动解锁的扣具装置
USD1014695S1 (en) * 2021-03-24 2024-02-13 Shift Holding, LLC Shift reel
US20220313275A1 (en) * 2021-04-01 2022-10-06 2607626 Ontario Limited Ratchet tourniquet for cardiopulmonary resuscitation
AU2022256972A1 (en) * 2021-04-15 2023-11-09 Pride Manufacturing Company, Llc Systems and methods for a dial cover for a rotary closure for a shoe
WO2023224638A2 (en) * 2021-05-28 2023-11-23 Gentex Corporation Aviation helmet
USD1008602S1 (en) 2021-07-19 2023-12-19 Fidlock Gmbh Winch base
EP4144250A4 (en) * 2021-07-19 2023-03-08 Shishi Senke Intelligent Technology Co., Ltd. ROTATING PULL-PRESSURE PULLEYS AND SHOES
DE102021208311B3 (de) 2021-07-30 2022-12-15 Fidlock Gmbh Magnetisch-mechanische Verschlussvorrichtung zum Befestigen an einer zugeordneten Baugruppe
CN113951604B (zh) * 2021-11-05 2023-08-01 东莞市弘博体育用品有限公司 一种具有银离子抗菌除臭功能的老年保健理疗鞋
US11717076B1 (en) * 2022-04-26 2023-08-08 Hand Held Products, Inc. Strap assembly for a wearable mobile device and method of using the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009504210A (ja) 2005-08-11 2009-02-05 ヘッド・ジャーマニー・ゲーエムベーハー 靴用回転ファスナ
US20100308605A1 (en) 2008-01-27 2010-12-09 Fidlock Gmbh Locking Magnet Closure
JP2016505306A (ja) 2012-12-14 2016-02-25 フィドロック・ゲーエムベーハーFidlock Gmbh 2つの部品を取外し自在に接続するためのクロージャ装置
US20160113381A1 (en) 2013-09-18 2016-04-28 Hai Pin Tsai Split type hanging buckle
JP2016520401A (ja) 2013-06-05 2016-07-14 ボア テクノロジー,インコーポレイテッド 一体化されたクロージャー装置部品および方法
JP2016525393A (ja) 2013-07-10 2016-08-25 ボア テクノロジー,インコーポレイテッド 増分式解除機構を含む閉鎖装置およびそのための方法

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2500878A1 (fr) * 1981-02-27 1982-09-03 Idot Bernard Systeme de ceinture antivol pour bagages
JPH0215293A (ja) 1989-05-25 1990-01-18 Yamaha Corp 電子楽器
JPH07208A (ja) * 1991-12-20 1995-01-06 Kobatsuku:Kk 靴紐締付具
DK0693260T3 (da) 1994-07-22 1999-06-21 Markus Dubberke Indretning til arretering af endeområder af mindst ét snørebånd
JPH098A (ja) 1995-06-17 1997-01-07 Fuji Toreela- Seisakusho:Kk 圃場作業機
US7591050B2 (en) * 1997-08-22 2009-09-22 Boa Technology, Inc. Footwear lacing system
DE20003854U1 (de) 2000-03-02 2001-07-12 Dassler Puma Sportschuh Drehverschluß, insbesondere für Schuhe
DE10015010C2 (de) 2000-03-22 2002-08-29 Eppendorf Ag Verriegelung eines Verschlusses mit einem Gehäuse
DE10157085A1 (de) 2001-11-21 2003-05-28 Porsche Ag Stabilisatoranordnung für ein Kraftfahrzeug
AU2003210372A1 (en) 2002-02-28 2003-09-09 Al-Ko Kober Ag Pivotable towing device for towing vehicles
US7076843B2 (en) 2003-10-21 2006-07-18 Toshiki Sakabayashi Shoestring tying apparatus
TWM250576U (en) 2003-11-10 2004-11-21 Tung Yi Steel Wire Company Ltd Device for retrieving and releasing tie lace
US20110167543A1 (en) 2004-05-07 2011-07-14 Enventys, Llc Adjustable protective apparel
US7516914B2 (en) 2004-05-07 2009-04-14 Enventys, Llc Bi-directional device
TW200743453A (en) * 2006-05-23 2007-12-01 Formosa Saint Jose Corp Inserted-to-buckle typed of non-slip fastener structure
AU2007272165B2 (en) 2006-07-12 2012-10-04 Fidlock Gmbh Mechanic-magnetic connecting structure
EP2061353B1 (de) 2006-07-12 2019-08-21 Fidlock GmbH Magnetverschluss
CN101646362B (zh) 2006-07-12 2012-12-12 菲德洛克有限责任公司 机械-磁连接结构
DE102008019063B4 (de) 2008-04-15 2011-04-14 Fidlock Gmbh Mechanisch-magnetische Verbindungskonstruktion
WO2009010049A2 (de) 2007-07-17 2009-01-22 Fidlock Gmbh Mechanisch-magnetische verbindungskonstruktion
US20090255486A1 (en) * 2008-04-09 2009-10-15 Thompson Paul V Combination pet collar and leash
DE102008033546A1 (de) 2008-07-17 2010-02-11 Fidlock Gmbh Abgeschirmter Magnetsteckverschluß
CN201360619Y (zh) 2009-02-06 2009-12-16 刘立新 鞋带锁紧器
CN101843388A (zh) 2009-03-23 2010-09-29 陈金柱 扣具结构
US8052459B2 (en) 2009-06-05 2011-11-08 Bal Seal Engineering, Inc. Dual directional connector
KR101875508B1 (ko) 2010-04-30 2018-07-06 보아 테크놀러지, 인크. 릴 기반 끈 조임 시스템
GB2480622A (en) * 2010-05-25 2011-11-30 Hassan Fouladi USB drive holder with retractable cable
IT1403347B1 (it) 2010-12-03 2013-10-17 Geox Spa Dispositivo di bloccaggio per lacci, stringhe, corde e simili, particolarmente atti alla chiusura di calzature, zaini, capi di abbigliamento e simili
FR2973659B1 (fr) * 2011-04-06 2014-04-04 Zedel Boucle d'attache magnetique a aimants permanents et a verrouillage mecanique
CN102326922B (zh) 2011-09-16 2013-06-12 哈尔滨盖格电子工程有限公司 一种高可靠性钢丝鞋带装置
US9482255B2 (en) 2011-09-21 2016-11-01 Bal Seal Engineering, Inc. Multi-latching mechanisms and related methods
MX344775B (es) 2012-11-30 2017-01-04 Puma SE Cierre giratorio para un calzado.
CN103899611A (zh) 2012-12-25 2014-07-02 伍鐌科技股份有限公司 磁性扣接组合件
WO2014124054A1 (en) * 2013-02-05 2014-08-14 Boa Technology Inc. Closure devices for medical devices and methods
DE102013203440B4 (de) 2013-02-28 2018-08-09 Fidlock Gmbh Verschlussvorrichtung mit einem versenkbaren Magneten
US10251451B2 (en) 2013-03-05 2019-04-09 Boa Technology Inc. Closure devices including incremental release mechanisms and methods therefor
US9532626B2 (en) 2013-04-01 2017-01-03 Boa Technology, Inc. Methods and devices for retrofitting footwear to include a reel based closure system
CN105228480B (zh) 2013-05-08 2018-09-25 费得洛克有限公司 闭合装置
JP6087219B2 (ja) 2013-06-18 2017-03-01 株式会社ジャパーナ 靴紐巻取装置
US9629417B2 (en) 2013-07-02 2017-04-25 Boa Technology Inc. Tension limiting mechanisms for closure devices and methods therefor
KR102297325B1 (ko) 2013-09-13 2021-09-03 보아 테크놀러지, 인크. 릴 기반 폐쇄 장치 및 그에 따른 방법
CN203676303U (zh) 2013-12-25 2014-07-02 百卓鞋业(中山)有限公司 一种快速调整鞋带松紧度的结构
CN203913633U (zh) 2014-04-24 2014-11-05 杨小兵 一种锁鞋带器
US10617179B2 (en) 2014-06-19 2020-04-14 Fidlock Gmbh Closure device
CN204070830U (zh) * 2014-08-28 2015-01-07 昆山市小博士儿童用品有限公司 儿童座椅的安全带连接搭扣
US20160058127A1 (en) * 2014-08-28 2016-03-03 Boa Technology Inc. Devices and methods for enhancing the fit of boots and other footwear
JP6450584B2 (ja) 2014-12-22 2019-01-09 株式会社ジャパーナ 巻取装置及びそれを備えた靴
US10264852B2 (en) * 2015-01-14 2019-04-23 Sug Whan Kim String winding and unwinding apparatus
US20160354233A1 (en) * 2015-02-02 2016-12-08 Stanley Sansone Cold Compress for Injuries to the Body, Relief from Pain and Protection from Overheating
US20160354223A1 (en) * 2015-06-03 2016-12-08 Boa Technology, Inc. Devices and methods for facilitating patient compliance with therapeutic procedures
AT517344B1 (de) 2015-06-30 2017-01-15 Zipp It Gmbh Verschlusssystem
DE102015225438A1 (de) * 2015-12-16 2017-06-22 Fidlock Gmbh Verschlussvorrichtung mit einer Verstelleinrichtung zum selbsttätigen Drehen eines Verbindungselements eines Verschlussteils in eine Schließstellung
US10285472B2 (en) * 2016-05-05 2019-05-14 Recovery Force, LLC Lace tightener incorporating SMA wire
CN206187398U (zh) * 2016-11-11 2017-05-24 陈金柱 紧固装置
CN206213402U (zh) 2016-11-23 2017-06-06 东莞市能鸿塑胶模具有限公司 一种新型鞋带扣
KR101837194B1 (ko) * 2016-12-30 2018-03-13 소윤서 줄 길이 조절장치
KR102043253B1 (ko) * 2017-02-22 2019-11-11 김석환 끈조절장치
DE102018201021A1 (de) * 2017-11-14 2019-05-16 Fidlock Gmbh Verschlussvorrichtung mit einem Wickelelement

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009504210A (ja) 2005-08-11 2009-02-05 ヘッド・ジャーマニー・ゲーエムベーハー 靴用回転ファスナ
US20100308605A1 (en) 2008-01-27 2010-12-09 Fidlock Gmbh Locking Magnet Closure
JP2016505306A (ja) 2012-12-14 2016-02-25 フィドロック・ゲーエムベーハーFidlock Gmbh 2つの部品を取外し自在に接続するためのクロージャ装置
JP2016520401A (ja) 2013-06-05 2016-07-14 ボア テクノロジー,インコーポレイテッド 一体化されたクロージャー装置部品および方法
JP2016525393A (ja) 2013-07-10 2016-08-25 ボア テクノロジー,インコーポレイテッド 増分式解除機構を含む閉鎖装置およびそのための方法
US20160113381A1 (en) 2013-09-18 2016-04-28 Hai Pin Tsai Split type hanging buckle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020508766A (ja) 2020-03-26
CN110381768B (zh) 2023-04-14
WO2018158336A1 (de) 2018-09-07
US11344086B2 (en) 2022-05-31
BR112019016738B1 (pt) 2023-09-26
EP3589153B1 (de) 2024-02-14
KR20190121834A (ko) 2019-10-28
CN110381768A (zh) 2019-10-25
CN116491750A (zh) 2023-07-28
DE102018201019A1 (de) 2018-08-30
EP4321724A2 (de) 2024-02-14
US11805865B2 (en) 2023-11-07
EP3589153A1 (de) 2020-01-08
US20200069002A1 (en) 2020-03-05
KR102538293B1 (ko) 2023-05-31
BR112019016738A2 (pt) 2020-03-31
US20220248810A1 (en) 2022-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7178354B2 (ja) 巻回しエレメントを備えるファスナー装置
JP7109465B2 (ja) 巻回しエレメントを備えるファスナー装置
US6851160B2 (en) Quick release detachable buckle
EP2521467B1 (en) Slip lock grommet
CN114616186B (zh) 具有旋转元件的封闭设备
KR20230084097A (ko) 연결 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7178354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150