JP7175152B2 - 架台用ブラケット - Google Patents

架台用ブラケット Download PDF

Info

Publication number
JP7175152B2
JP7175152B2 JP2018185285A JP2018185285A JP7175152B2 JP 7175152 B2 JP7175152 B2 JP 7175152B2 JP 2018185285 A JP2018185285 A JP 2018185285A JP 2018185285 A JP2018185285 A JP 2018185285A JP 7175152 B2 JP7175152 B2 JP 7175152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side support
gantry
support portion
column
pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018185285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020056164A (ja
Inventor
峰雄 馬場
秋水 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2018185285A priority Critical patent/JP7175152B2/ja
Publication of JP2020056164A publication Critical patent/JP2020056164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7175152B2 publication Critical patent/JP7175152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

本発明は架台用ブラケットに係り、例えば支柱に荷物用構台を取り付けるための架台用ブラケットに関する。
従来、住居を施工する際の手順として、建物の外周を設置した後、天井及び内壁を施工して床を設置することが行われてきた。しかしながら、この工法では内壁に必要な断熱材等の搬入を、各階の床及び天井が設置されるたびに行われるため、搬入作業が煩雑となる。そのため、近年では天井及び床を先行して設置し、内壁をまとめて搬入して設置する天井・床先行工法が試みられている。このような工法では、床が先行して設置されるものの、床に直接荷物等を置くことが難しい。そのため、先に設置された支柱等を利用して例えばくさび形の脚部を有する架台、例えば荷物用構台を簡便に設置することが望まれている。特許文献1には、くさび緊結式の足場用支柱が開示されているものの、先に設置された建物の支柱を利用して、簡便に架台等を設置することは行われていない。
特開2017-203375号公報
本発明は前記の課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、支柱に架台を簡便に固定する架台用ブラケットを提供することにある。
前記課題は、支柱にくさび形の脚部を有する架台を固定するための架台用ブラケットであって、前記架台の脚部を支持し、第一端部と該第一端部の反対側の端部に位置する当接部とを有する架台側支持部と、前記支柱の奥行の長さより大きい距離離れて前記架台側支持部に対して対向して配置され、前記架台側支持部の第一端部と同方向の端部に位置する係合部を有する柱側支持部と、前記架台側支持部の一方の側部と、該側部と同方向に位置する前記柱側支持部の一方の側部とを連結する連結部と、を備え、前記架台が固定されるとき、前記架台側支持部の前記当接部が前記支柱の正面に当接し、前記柱側支持部の前記係合部が前記支柱の背面に係合して、前記架台側支持部と前記支柱の正面との間の空間に前記架台の脚部が挿入されることで、前記架台が前記支柱に固定されることを特徴とする、架台用ブラケットにより、解決される。
架台用ブラケットの柱側支持部の係合部を支柱の背面に係合させ、架台側支持部の当接部を支柱の正面に当接させることにより、架台用ブラケットを固定する。架台用ブラケットを支柱に取り付けた後は、架台のくさび形の脚部を架台側支持部と支柱の正面との間に挿入することにより架台を固定することができる。架台用ブラケットの取付けにくぎやボルト等の締結部材が不要で、架台を固定するための道具も不要であり、支柱に架台を簡便に固定することが可能になる。
また、前記架台側支持部の他方の側部から前記柱側支持部に向かって延びる第一係止部と、前記柱側支持部の他方の側部から前記架台側支持部に向かって延びる第二係止部と、を備えてよく、また、前記第一係止部の先端と前記第二係止部の先端との間の距離が前記支柱の奥行の長さより大きくてよい。架台用ブラケットを支柱に取り付ける際、第一係止部と第二係止部との間から支柱を挿入することが可能となり、また、取り付けた後は、第一係止部及び第二係止部により、架台用ブラケットの横方向(幅方向)の移動が防止される。
また、前記柱側支持部の高さ方向の長さが前記架台側支持部の高さ方向の長さより小さくてよい。これにより、架台用ブラケットを支柱に取り付けた後、支柱の背面側への突出が小さくなり、支柱の背面と壁との隙間が小さい場合でも、架台用ブラケットを支柱に取り付けることが可能になる。
本発明に係る架台用ブラケットによれば、支柱に架台を簡便に固定する架台用ブラケットを提供することができる。
架台用ブラケットを用いて荷物用構台を支柱に取り付けた状態を示す側面図である。 架台用ブラケットを示す斜視図であり、架台用ブラケットが支柱に取付けられた状態を示す図である。 架台用ブラケットの三面図であり、(a)は側面図、(b)は正面図、(c)は平面図である。 (a)~(c)は、架台用ブラケットを支柱に固定して、架台の脚部を取り付ける手順を示す図である。 (a)及び(b)は、架台用ブラケットに補強部を追加した例を示す斜視図である。
以下、本発明の一実施形態(以下、本実施形態)について図1~図5を用いて説明する。以下の実施形態において同一又は類似の構成要素には共通の参照符号を付して示し、理解を容易にするために、これら図面は縮尺を適宜変更している。
本実施形態の架台用ブラケット10は、図1に示すように支柱1に取り付けられる荷物用構台30(架台の一例)を固定するための部材である。なお、本願明細書では、荷物用構台30が取り付けられる支柱1の側面を正面1aとし、その反対側を支柱1の背面1bとする。荷物用構台30は、梁材31、柱材33及び梁材31を支持する斜材32からなる。柱材33の上端部にはくさび形の上側脚部34が形成され、柱材33の下端部にはくさび形の下側脚部35が形成される。支柱1は、その基端側において基礎3と連結するために凸部4が支柱1の周囲に設けられる。支柱1の背面側に外壁2が隙間5をあけて配置される。図1に示すように、上下に配置された二つの架台用ブラケット10により、荷物用構台30の上側脚部34及び下側脚部35が支持され、支柱1に荷物用構台30が固定される。
架台用ブラケット10は、荷物用構台30の上側脚部34及び下側脚部35を支持する架台側支持部11を有する。また、支柱の奥行の長さL0より長い大きい距離L1離れて架台側支持部11に対して対向して配置される柱側支持部12を有する。
架台側支持部11は第一端部11aと、その第一端部11aの反対側にある端部に位置する当接部11bを有する。
柱側支持部12は、架台側支持部11の第一端部11aと同方向の端部に位置する係合部12aを有し、その反対側に第二端部12bを有する。
また、架台用ブラケット10は、架台側支持部11の両側部のうち一方の側部11cと、架台側支持部11の側部11cと同方向に位置する柱側支持部12の一方の側部12cとを連結する台形状の連結部13を備える。
荷物用構台30が支柱1に固定されるとき、架台側支持部11の当接部11bが、支柱1の正面1aに当接し、柱側支持部12の係合部12aが支柱1の背面1bに係合する。そして、架台側支持部11と支柱1の正面1aとの間の空間に、荷物用構台30の上側脚部34及び下側脚部35が挿入される。それにより、荷物用構台30が支柱1に固定される。
架台用ブラケット10は、図2及び図3に示すように、架台側支持部11の他方の側部11dから柱側支持部12に向かって延びる第一係止部14と、柱側支持部12の他方の側部12dから架台側支持部11に向かって延びる第二係止部15とを備える。また、第一係止部14の先端14aと第二係止部15の先端15aとの間には隙間があり、その隙間の長さL2は、支柱1の奥行の長さL0とほぼ同じ大きさか若干大きく形成される。そのため、図3(a)~図3(c)に示すように架台用ブラケット10の架台側支持部11を垂直に、すなわち支柱1に対して平行にした状態では、隙間から支柱1を挿入することができる。さらに、図1及び図2に示すように支柱1に対して架台用ブラケット10を傾けた状態では、第一係止部14及び第二係止部15の一部が、支柱1の側面に当接することから、架台用ブラケット10は横方向(架台用ブラケット10の幅方向)にずれるのが防止される。なお、本明細書では図2に示すX方向を幅方向、Y方向を奥行方向、Z方向を高さ方向又は鉛直方向と呼ぶものとする。
また、図2及び図3(a)に示すように、柱側支持部12の高さ方向の長さH2は、架台側支持部11の高さ方向の長さH1より短い。これは、例えば架台側支持部11と柱側支持部12とが同じ高さで作製されると、架台用ブラケット10を傾けた場合、外壁2側に突出する部分が大きく、外壁2に当接して架台用ブラケット10を傾けることが妨げられる。そのため、柱側支持部12の高さ方向の長さH2を短くすることで、支柱1と外壁2との間が狭い場合でも取り付けが可能になる。
支柱1は、図1に示すように基礎3と連結する部分において凸部4が周囲に形成される。架台用ブラケット10の架台側支持部11の当接部11bを、凸部4に当接させることで、架台用ブラケット10が凸部4より下がることがない。
図4(a)~図4(c)を用いて、架台用ブラケット10により荷物用構台30のくさび形の下側脚部35を支柱1に取り付ける手順を説明する。図4(a)に示すように、架台側支持部11及び柱側支持部12が支柱1の鉛直方向に対して平行になるようにし、支柱1を、第一係止部14と第二係止部15との間の隙間を経由して、架台用ブラケット10の内部に挿入する。次に、図4(b)に示すように、架台用ブラケット10を図4(a)の矢印A、B方向に傾けて、架台側支持部11の当接部11bを支柱1の正面1aに、柱側支持部12の係合部12aを支柱1の背面1bに係合させる。このとき、当接部11bを支柱1の凸部4まで下げて当接させてよい。これにより、架台側支持部11と支柱1の正面1aとの間にくさび形の空間Cが形成される。次に、図4(c)に示すように、空間Cに下側脚部35を挿入して、架台側支持部11と支柱1の正面1aとにより挟み込む。
上側脚部34については、架台用ブラケット10の上下方向を入れ替え、さかさまにした状態で、上記手順と同様に、第一係止部14と第二係止部15との間の隙間を経由して架台用ブラケット10の内部に支柱1を挿入する。架台用ブラケット10を傾けて、当接部11bを正面1aに当接させ、柱側支持部12の係合部12aを支柱1の背面1bに係合させる。その状態で、架台用ブラケット10を下げて、架台側支持部11と支柱1の正面1aとの間にくさび形の上側脚部34を挿入する。これにより、荷物用構台30が支柱1に固定される。
図5(a)に、柱側支持部12及び連結部13が補強された架台用ブラケット110を示す。柱側支持部12は、架台側支持部11よりも高さ方向の長さが短いため架台側支持部11より変形しやすい。そのため、図5(a)に示すように、柱側支持部12の第二端部12bに第一補強部18が設けられる。また、連結部13は、架台側支持部11から受ける荷重により曲げられる可能性があるため、連結部13の側面に第二補強部19が設けられる。第二補強部19は架台側支持部11の側面まで延長されてもよい。また、図5(a)に示すように、当接部11bを延長する延長部17を設けてもよい。延長部17の先端が支柱1の凸部4に当接して架台用ブラケット110を支持するため、架台用ブラケット110が固定される位置は、図1~4に示す架台用ブラケット10が固定される位置より高くすることができる。
図5(b)に補強部が設けられた架台用ブラケット210を示す。架台用ブラケット210では、柱側支持部12の第二端部12bに第一補強部18が設けられ、さらに、連結部13の側面及び柱側支持部12の側面に亘って第三補強部20が設けられる。第三補強部20は、柱側支持部12の側面、連結部13の側面、架台側支持部11の側面に亘って設けられてもよい。
上記実施形態では、主として本発明に係る架台用ブラケットに関して説明した。ただし、上記形態は、本発明の理解を容易に理解するための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
1 支柱
2 壁
3 基礎
4 凸部
5 隙間
10、110、210 架台用ブラケット
11 架台側支持部
11a 第一端部
11b 当接部
12 柱側支持部
12a 係合部
12b 第二側部
13 連結部
14 第一係止部
15 第二係止部
17 延長部
18 第一補強部
19 第二補強部
20 第三補強部
30 荷物用構台(架台)
31 梁材
32 斜材
33 柱材
34 上側脚部
35 下側脚部

Claims (3)

  1. 支柱にくさび形の脚部を有する架台を固定するための架台用ブラケットであって、
    前記架台の脚部を支持し、第一端部と該第一端部の反対側の端部に位置する当接部とを有する架台側支持部と、
    前記支柱の奥行の長さより大きい距離離れて前記架台側支持部に対して対向して配置され、前記架台側支持部の第一端部と同方向の端部に位置する係合部を有する柱側支持部と、
    前記架台側支持部の一方の側部と、該側部と同方向に位置する前記柱支持部の一方の側部とを連結する連結部と、を備え、
    前記架台が固定されるとき、前記架台側支持部の前記当接部が前記支柱の正面に当接し、前記柱側支持部の前記係合部が前記支柱の背面に係合して、前記架台側支持部と前記支柱の正面との間の空間に前記架台の脚部が挿入されることで、前記架台が前記支柱に固定されることを特徴とする、架台用ブラケット。
  2. 前記架台側支持部の他方の側部から前記柱側支持部に向かって延びる第一係止部と、
    前記柱側支持部の他方の側部から前記架台側支持部に向かって延びる第二係止部と、を備え、前記第一係止部の先端と前記第二係止部の先端との間の距離が前記支柱の奥行の長さ以上であることを特徴とする、請求項1に記載の架台用ブラケット。
  3. 前記柱側支持部の高さ方向の長さが前記架台側支持部の高さ方向の長さより小さいことを特徴とする請求項1又は2に記載の架台用ブラケット。
JP2018185285A 2018-09-28 2018-09-28 架台用ブラケット Active JP7175152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018185285A JP7175152B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 架台用ブラケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018185285A JP7175152B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 架台用ブラケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020056164A JP2020056164A (ja) 2020-04-09
JP7175152B2 true JP7175152B2 (ja) 2022-11-18

Family

ID=70106764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018185285A Active JP7175152B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 架台用ブラケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7175152B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7165580B2 (ja) * 2018-12-27 2022-11-04 大和ハウス工業株式会社 架台及びブラケット

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145152Y2 (ja) * 1971-11-09 1976-11-01
US7152835B1 (en) * 2000-01-05 2006-12-26 Riblet Henry J Bracket assembly lock

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020056164A (ja) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7175152B2 (ja) 架台用ブラケット
EP3176349B1 (en) Anti-lifting coupling system
JP6849491B2 (ja) 鉄骨柱の露出型柱脚構造及びその施工方法
JP2017066804A (ja) 型枠支持材、型枠保持具及び型枠ユニット並びに該型枠ユニットの構築方法
JP2019206436A (ja) 吊り具
JP7165580B2 (ja) 架台及びブラケット
KR102299997B1 (ko) 엠바와 엠바브라켓의 결합구조 및 이의 시공방법
JP2022157576A (ja) パネル取り付け金具、パネル取り付け構造及びパネル取り付け方法
JP3138112U (ja) 屋根ユニット構造及びこれに使用する連結用金物
JP6904633B2 (ja) 軽量気泡コンクリートパネル用の自重受け金物
JP2022028326A (ja) 梁底型枠
JP3303973B2 (ja) コンクリート型枠の補強材の支持具
JP2019190001A (ja) 支柱固定用台座
KR102590550B1 (ko) 칸막이벽 내진 보강용 전도방지구
KR20190123408A (ko) 합벽지지대 고정장치
JP6867079B2 (ja) 軽量気泡コンクリートパネル用の自重受け金物
JP2021046711A (ja) ユニット建物
JP2892167B2 (ja) 玄関ユニット
JP2023048692A (ja) 壁下地用矩形枠部材
JP6687218B2 (ja) 軽量気泡コンクリートパネル用の取付け金物
JP6745610B2 (ja) 外壁パネルの取付構造
JP2006104735A (ja) 壁パネルの取付構造およびファスナー
JP4276133B2 (ja) 接合金具、接合構造及び接合方法
KR20240042939A (ko) 가설프레임의 작업발판 설치용 지지대
JP6472293B2 (ja) 壁連結治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7175152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150