JP7173583B2 - 車両用カメラ装置 - Google Patents

車両用カメラ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7173583B2
JP7173583B2 JP2019234613A JP2019234613A JP7173583B2 JP 7173583 B2 JP7173583 B2 JP 7173583B2 JP 2019234613 A JP2019234613 A JP 2019234613A JP 2019234613 A JP2019234613 A JP 2019234613A JP 7173583 B2 JP7173583 B2 JP 7173583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
cover
hole
base
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019234613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021102399A (ja
Inventor
隆輔 定松
正和 岩月
賢一 杉坂
智宣 市川
健宏 濱田
知宏 中尾
優 藤崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2019234613A priority Critical patent/JP7173583B2/ja
Priority to US17/788,194 priority patent/US20230023457A1/en
Priority to PCT/JP2020/046150 priority patent/WO2021131764A1/ja
Publication of JP2021102399A publication Critical patent/JP2021102399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7173583B2 publication Critical patent/JP7173583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/26Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view to the rear of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • B60R2001/1253Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks with cameras, video cameras or video screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/004Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position outside the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本発明は、カメラ機構がレンズを介して被覆体の開口外側を撮像する車両用カメラ装置に関する。
下記特許文献1に記載の後方視認ミラーでは、ケーシングが画像検出装置を被覆しており、画像検出装置がレンズを介してケーシングの開口外側を撮像する。
ここで、このような後方視認ミラー装置では、画像検出装置のレンズとケーシングの開口とを良好に位置合わせできるのが好ましい。
特開2009-512580号公報
本発明は、上記事実を考慮し、カメラ機構のレンズと被覆体の開口とを良好に位置合わせできる車両用カメラ装置を得ることが目的である。
本発明の第1態様の車両用カメラ装置は、車体側に支持され、挿入孔が設けられる係合部が設けられる支持体と、レンズが設けられると共に、前記係合部が貫通される貫通孔が設けられるカメラ機構と、前記挿入孔に挿入されて前記貫通孔が前記係合部に対し位置決めされると共に前記挿入孔に対し位置決めされる挿入部が設けられると共に、開口が設けられ、前記カメラ機構を被覆すると共に、前記カメラ機構が前記レンズを介して前記開口外側を撮像する被覆体と、を備える。
本発明の第2態様の車両用カメラ装置は、本発明の第1態様の車両用カメラ装置において、前記係合部、前記貫通孔及び前記挿入部がそれぞれ複数設けられる。
本発明の第3態様の車両用カメラ装置は、本発明の第1態様又は第2態様の車両用カメラ装置において、前記挿入孔と前記貫通孔とが同軸上に配置される。
本発明の第1態様の車両用カメラ装置では、車体側に支持体が支持される。また、被覆体がカメラ機構を被覆しており、カメラ機構がレンズを介して被覆体の開口外側を撮像する。
ここで、支持体の係合部がカメラ機構の貫通孔に貫通されており、係合部の挿入孔に被覆体の挿入部が挿入されて、貫通孔が係合部に対し位置決めされると共に、挿入部が挿入孔に対し位置決めされる。このため、カメラ機構(貫通孔)及び被覆体(挿入部)を支持体(係合部及び挿入孔)に対し位置決めでき、カメラ機構と被覆体とを良好に位置合わせできて、カメラ機構のレンズと被覆体の開口とを良好に位置合わせできる。
本発明の第2態様の車両用カメラ装置では、支持体の係合部、カメラ機構の貫通孔及び被覆体の挿入部がそれぞれ複数設けられる。このため、カメラ機構と被覆体とを一層良好に位置合わせできて、カメラ機構のレンズと被覆体の開口とを一層良好に位置合わせできる。
本発明の第3態様の車両用カメラ装置では、支持体の係合部の挿入孔とカメラ機構の貫通孔とが同軸上に配置される。このため、挿入孔に被覆体の挿入部が挿入されることで、貫通孔を係合部に対し適切に位置決めできる。
本発明の第1実施形態に係る車両用カメラ装置を示す車両後方から見た正面図である。 本発明の第1実施形態に係る車両用カメラ装置のカメラ機構を示す上方から見た断面図(図1の2-2線断面図)である。 (A)及び(B)は、本発明の第1実施形態に係る車両用カメラ装置の主要部を示す上方から見た断面図であり、(A)は、ベースへのベースカバーの組付け前を示し、(B)は、ベースへのベースカバーの組付け後を示している。 本発明の第2実施形態に係る車両用カメラ装置を示す上方から見た分解断面図である。 本発明の第3実施形態に係る車両用カメラ装置を示す上方から見た断面図である。 本発明の第4実施形態に係る車両用カメラ装置の主要部を示す上方から見た断面図である。
[第1実施形態]
図1には、本発明の第1実施形態に係る車両用カメラ装置10が車両後方から見た正面図にて示されている。なお、図面では、車両前方を矢印FRで示し、車幅方向外方(車両右方)を矢印OUTで示し、上方を矢印UPで示している。
図1に示す如く、本実施形態に係る車両用カメラ装置10は、車両の車体側としてのサイドドア12(特にフロントサイドドア)の上下方向中間部かつ車両前側端に設置されて、車両外側に配置されている。
車両用カメラ装置10には、支持体としての樹脂製で略ブロック状のベース14(図2参照)が設けられており、ベース14がサイドドア12に固定されることで、車両用カメラ装置10がサイドドア12に設置されている。
ベース14の車両後側部には、支持部としての矩形柱状の支持柱16(図3の(A)及び(B)参照)が一対一体形成されており、一対の支持柱16は、車幅方向において互いに離間されると共に、それぞれの車両後側面が車両前後方向に垂直に配置されている。
各支持柱16の車両後側面には、係合部としての略円筒状の係合爪18が一体形成されており、係合爪18は、車両後方に延出さている。係合爪18の車両後側部の外周には、全周において、断面三角形状の爪部18Aが一体形成されており、爪部18Aは、係合爪18の径方向外側に突出されている。係合爪18(爪部18Aを含む)は、周方向において、等間隔に分離されて、複数個(例えば2個)に分割されており、係合爪18は、径方向内側に弾性変形可能にされている。係合爪18内には、円柱状の挿入孔18Bが同軸上に形成されており、挿入孔18Bは、支持柱16内まで延出されている。
ベース14には、カメラ機構20(図2参照)が組付けられている。
カメラ機構20には、収容体としての略直方体形箱状のブラケット22が設けられており、ブラケット22は、車両前側の第1収容部材としての第1ブラケット22Aと、車両後側の第2収容部材としての第2ブラケット22Bと、が組合わされて(嵌合されて)構成されている。
ブラケット22の外周には、貫通部としての矩形板状の貫通板24(図3の(A)及び(B)参照)が一対一体形成されており、一対の貫通板24は、車幅方向において互いに離間されている。貫通板24は、ブラケット22の径方向外側に突出されており、貫通板24は、車両前後方向に垂直に配置されている。貫通板24は、一対の矩形板状の貫通片24Aが車両前後方向において重合されて構成されており、車両前側の貫通片24Aは、第1ブラケット22Aに一体形成されると共に、車両後側の貫通片24Aは、第2ブラケット22Bに一体形成されている。
各貫通板24(各対の貫通片24A)には、円状の貫通孔26が貫通形成されており、貫通孔26には、ベース14の係合爪18が径方向内側に弾性変形されて同軸上に貫通されている。貫通孔26周面の車両後側端は、係合爪18の爪部18Aの車両前側面に嵌合されると共に、貫通板24の車両前側面は、ベース14の支持柱16の車両後側面に当接(面接触)されており、貫通板24は、爪部18Aの車両前側面と支持柱16の車両後側面との間に挟持されている。これにより、貫通板24(貫通孔26)が係合爪18に保持されて、ブラケット22がベース14に保持されている。
ブラケット22の車両後側壁(第2ブラケット22Bの車両後側壁)は、ブラケット22の車両後側端部に隣接して設けられている。ブラケット22の車両後側壁には、円状の開放孔28が同軸上に貫通形成されており、開放孔28は、ブラケット22内を車両後側に開放している。ブラケット22の車両後側端部内には、透過部材としての矩形板状のカバーガラス30が同軸上に嵌合かつ固定されており、カバーガラス30は、透明にされて、光を透過可能にされている。
ブラケット22内(第1ブラケット22A内)には、略矩形柱状のカメラ32が固定されており、カメラ32は、ブラケット22内に同軸上に収容されている。カメラ32の車両後側端部には、レンズ32Aが同軸上に設けられており、レンズ32Aは、車両後側に露出されると共に、ブラケット22の開放孔28及びカバーガラス30と同軸上に配置されている。
カメラ32の車両後側面には、接着部材としての環板状の内両面テープ34が同軸上に貼着されており、内両面テープ34内は、円状にされて、カメラ32のレンズ32Aを車両後側(ブラケット22の開放孔28側)に露出させている。内両面テープ34の外形は、矩形状にされており、内両面テープ34は、ブラケット22の車両後側壁に同軸上に貼着されている。
ベース14及びカメラ機構20は、被覆体としての樹脂製で略円筒状のベースカバー36によって被覆されており、ベースカバー36は、ベース14に固定されている。ベースカバー36は、車両前側の第1被覆部材としての第1カバー36A(図5参照)と、車両後側の第2被覆部材としての第2カバー36B(図3の(A)及び(B)参照)と、が組合わされて(嵌合されて)構成されている。
第2カバー36B内には、挿入部として円柱状の挿入ピン38が一対一体形成されており、一対の挿入ピン38は、車幅方向において互いに離間されると共に、それぞれ車両前方に延出されている。挿入ピン38は、ベース14の係合爪18内の挿入孔18Bに同軸上に挿入されており、挿入ピン38は、挿入孔18Bに径方向において嵌合されて、係合爪18の径方向内側への弾性変形を規制している。これにより、カメラ機構20(ブラケット22)の貫通孔26(貫通板24)の上下方向、車幅方向及び車両前後方向へのスライドが係合爪18により規制されると共に、貫通孔26の係合爪18周りの回転が他の貫通孔26及び係合爪18により規制されて、貫通孔26が係合爪18に対し上下方向、車幅方向及び車両前後方向において位置決めされることで、ブラケット22の第1ブラケット22Aと第2ブラケット22Bとが固定されると共に、ブラケット22がベース14に固定されている。さらに、挿入ピン38の上下方向及び車幅方向へのスライドが挿入孔18Bにより規制されると共に、挿入ピン38の挿入孔18B周りの回転が他の挿入ピン38及び挿入孔18Bにより規制されて、挿入ピン38が挿入孔18Bに対し上下方向及び車幅方向において位置決めされている。
第2カバー36Bには、円状の開口40(図5参照)が貫通形成されており、開口40は、第2カバー36B内を車両後側に開放している。第2カバー36Bの内面には、開口40の外周外側において、接着部材としての環板状の外両面テープ42が貼着されており、外両面テープ42内は、円状にされて、開口40と同軸上に配置されている。外両面テープ42の外形は、矩形状にされており、外両面テープ42は、ブラケット22のカバーガラス30に同軸上に貼着されている。外両面テープ42内は、カメラ32のレンズ32Aと同軸上に配置されており、外両面テープ42内の径寸法は、ブラケット22の開放孔28の径寸法に比し大きくされている。外両面テープ42は、弾性及びシール性を有して、カバーガラス30と第2カバー36Bの開口40外周外側との間をシールしており、外両面テープ42は、開口40を介する第2カバー36B内への水の浸入を制限している。
第2カバー36Bの開口40は、カバーガラス30を介してカメラ32のレンズ32Aに同軸上に対向されており、カメラ32は、開口40、カバーガラス30及びレンズ32Aを介して車両後側(ベースカバー36の開口40外側)を撮像可能にされている。カメラ32は、車両の制御装置44に電気的に接続されており、カメラ32は、制御装置44の制御により車両後側を撮像する。制御装置44には、表示機構としてのモニタ46が電気的に接続されており、モニタ46は、カメラ32が撮像した画像を制御装置44の制御により表示する。モニタ46は、車室内に設置されており、モニタ46が表示する画像を車両の乗員(特に運転手)が目視することで、乗員の車両後側の視認が補助される。
ベースカバー36は、ベース14を車両上側に露出させており、ベース14の車両上側には、ミラー機構48が支持されている。ミラー機構48には、略直方体形箱状のバイザ50が設けられており、バイザ50の車両後側壁には、略矩形状の露出孔50Aが貫通形成されている。露出孔50A内には、略矩形板状のミラー52が配置されており、ミラー52は、バイザ50内に支持されている。ミラー52の表側面は、露出孔50Aから車両後側に露出されており、乗員がミラー52の表側からミラー52による反射光を目視することで、乗員の車両後側の視認が補助される。
次に、本実施形態の作用を説明する。
以上の構成の車両用カメラ装置10では、ベースカバー36がベース14及びカメラ機構20を被覆しており、カメラ機構20において、カメラ32がベースカバー36の開口40、ブラケット22のカバーガラス30及びカメラ32のレンズ32Aを介して車両後側を撮像する。
ところで、ベース14にカメラ機構20及びベースカバー36が組付けられる際には、ベース14(支持柱16)の係合爪18がブラケット22の貫通板24(第1ブラケット22A及び第2ブラケット22Bの貫通片24A)の貫通孔26に貫通される(図2及び図3(A)参照)。このため、貫通孔26周面の車両後側端が係合爪18の爪部18Aの車両前側面に嵌合されると共に、貫通板24の車両前側面がベース14の支持柱16の車両後側面に当接されて、係合爪18の爪部18Aの車両前側面と支持柱16の車両後側面との間に貫通板24が挟持される。
そして、ベース14及びカメラ機構20がベースカバー36(第1カバー36A及び第2カバー36B)によって被覆される。ベース14及びカメラ機構20が第2カバー36Bによって被覆される際には、第2カバー36Bの挿入ピン38が係合爪18内の挿入孔18Bに挿入かつ嵌合されて、係合爪18の径方向内側への弾性変形が挿入ピン38によって規制される(図3(B)参照)。このため、貫通孔26(貫通板24)の上下方向、車幅方向及び車両前後方向へのスライドが係合爪18により規制されると共に、貫通孔26の係合爪18周りの回転が他の貫通孔26及び係合爪18により規制されて、貫通孔26が係合爪18に対し上下方向、車幅方向及び車両前後方向において位置決めされることで、ブラケット22の第1ブラケット22Aと第2ブラケット22Bとが固定されると共に、ブラケット22がベース14に固定される。さらに、挿入ピン38の上下方向及び車幅方向へのスライドが挿入孔18Bにより規制されると共に、挿入ピン38の挿入孔18B周りの回転が他の挿入ピン38及び挿入孔18Bにより規制されて、挿入ピン38が挿入孔18Bに対し上下方向及び車幅方向において位置決めされる。また、ベース14及びカメラ機構20が第2カバー36Bによって被覆される際には、外両面テープ42が第2カバー36B内面の開口40外周外側とブラケット22のカバーガラス30とに貼着される。
その後、ベース14にベースカバー36が固定される。
ここで、上述の如く、ベース14の係合爪18がカメラ機構20(ブラケット22)の貫通孔26に貫通されると共に、係合爪18内の挿入孔18Bに第2カバー36Bの挿入ピン38が挿入されて、貫通孔26が係合爪18に対し上下方向及び車幅方向において位置決めされると共に、挿入ピン38が挿入孔18Bに対し上下方向及び車幅方向において位置決めされる。このため、カメラ機構20(貫通孔26)及び第2カバー36B(挿入ピン38)を同一のベース14(係合爪18及び挿入孔18B)に対し上下方向及び車幅方向において位置決めでき、カメラ機構20と第2カバー36Bとを上下方向及び車幅方向において良好に位置合わせできて、カメラ機構20のレンズ32Aと第2カバー36Bの開口40とを上下方向及び車幅方向において良好に位置合わせできる。
さらに、ベース14の係合爪18(挿入孔18Bを含む)、カメラ機構20の貫通孔26及び第2カバー36Bの挿入ピン38がそれぞれ一対設けられている。このため、カメラ機構20と第2カバー36Bとを上下方向及び車幅方向において一層良好に位置合わせできて、カメラ機構20のレンズ32Aと第2カバー36Bの開口40とを上下方向及び車幅方向において一層良好に位置合わせできる。
しかも、ベース14の係合爪18に挿入孔18Bが同軸上に設けられると共に、係合爪18がカメラ機構20の貫通孔26に同軸上に挿入されて、挿入孔18Bと貫通孔26とが同軸上に配置されている。このため、挿入孔18Bに第2カバー36Bの挿入ピン38が挿入されることで、貫通孔26を係合爪18に対し上下方向及び車幅方向において適切に位置決めできる。
また、ベース14に第2カバー36Bが組付けられることで、ベース14の係合爪18内の挿入孔18Bに第2カバー36Bの挿入ピン38が挿入されて、ベース14にカメラ機構20(ブラケット22)が固定される。このため、ベース14への第2カバー36Bの組付けとは別に、ベース14にカメラ機構20を固定する必要がなく、ベース14へのカメラ機構20及びベースカバー36の組付工数を低減できる。
さらに、ベース14から第2カバー36Bが取外されることで、ベース14の係合爪18内の挿入孔18Bから第2カバー36Bの挿入ピン38が離脱されて、ベース14へのカメラ機構20(ブラケット22)の固定が解除される。そして、係合爪18の径方向内側への弾性変形により係合爪18からブラケット22の貫通孔26(少なくとも第2ブラケット22Bの貫通孔26)が離脱されると共に、ブラケット22の第1ブラケット22Aと第2ブラケット22Bとが分離されることで、内両面テープ34が第2ブラケット22Bの車両後側壁又はカメラ機構20のカメラ32から離脱されて、カメラ32がブラケット22外に露出される。このため、ベース14から第2カバー36Bを取外すことで、ベース14へのカメラ機構20の固定を容易に解除できて、カメラ32をブラケット22外に容易に露出させることができ、カメラ32のメンテナンスを容易に行うことができる。
[第2実施形態]
図4には、本発明の第2実施形態に係る車両用カメラ装置60が上方から見た分解断面図にて示されている。
本実施形態に係る車両用カメラ装置60は、上記第1実施形態と、ほぼ同様の構成であるが、以下の点で異なる。
図4に示す如く、本実施形態に係る車両用カメラ装置60のカメラ機構20では、ブラケット22の第2ブラケット22Bがベースカバー36の第2カバー36Bと一体にされており、第2ブラケット22B(カバーガラス30を含む)は、第2カバー36Bの一部にされている。
ブラケット22の貫通板24は、一対の貫通片24Aに分割されておらず、貫通板24(貫通孔26を含む)は、第1ブラケット22Aに一体形成されている。
第2ブラケット22Bの車両後側壁は、第2カバー36Bが構成しており、内両面テープ34は、ブラケット22の車両後側壁に代えて、カバーガラス30に同軸上に貼着されている。
ところで、ベース14にカメラ機構20及びベースカバー36が組付けられる際には、ベース14(支持柱16)の係合爪18がカメラ機構20におけるブラケット22(第1ブラケット22A)の貫通板24の貫通孔26に貫通される。このため、貫通孔26周面の車両後側端が係合爪18の爪部18Aの車両前側面に嵌合されると共に、貫通板24の車両前側面がベース14の支持柱16の車両後側面に当接されて、係合爪18の爪部18Aの車両前側面と支持柱16の車両後側面との間に貫通板24が挟持される。
そして、ベース14及びカメラ機構20がベースカバー36(第1カバー36A及び第2カバー36B(第2ブラケット22Bを含む))によって被覆される。ベース14及びカメラ機構20が第2カバー36Bによって被覆される際には、第2カバー36Bの挿入ピン38が係合爪18内の挿入孔18Bに挿入かつ嵌合されて、係合爪18の径方向内側への弾性変形が挿入ピン38によって規制される。このため、貫通孔26(貫通板24)の上下方向、車幅方向及び車両前後方向へのスライドが係合爪18により規制されると共に、貫通孔26の係合爪18周りの回転が他の貫通孔26及び係合爪18により規制されて、貫通孔26が係合爪18に対し上下方向、車幅方向及び車両前後方向において位置決めされることで、ブラケット22がベース14に固定される。さらに、挿入ピン38の上下方向及び車幅方向へのスライドが挿入孔18Bにより規制されると共に、挿入ピン38の挿入孔18B周りの回転が他の挿入ピン38及び挿入孔18Bにより規制されて、挿入ピン38が挿入孔18Bに対し上下方向及び車幅方向において位置決めされる。また、ベース14及びカメラ機構20が第2カバー36Bによって被覆される際には、外両面テープ42が第2カバー36B内面の開口40外周外側と第2ブラケット22Bのカバーガラス30とに貼着されると共に、内両面テープ34がカバーガラス30とカメラ機構20のカメラ32とに貼着される。
その後、ベース14にベースカバー36が固定される。
ここで、本実施形態でも、上記第1実施形態と同様の作用及び効果を奏することができる。
特に、ベース14から第2カバー36Bが取外されて、ベース14の係合爪18内の挿入孔18Bから第2カバー36Bの挿入ピン38が離脱されると共に、ブラケット22(第1ブラケット22A)と第2カバー36B(第2ブラケット22B)とが分離されることで、内両面テープ34がカメラ機構20のカメラ32又は第2ブラケット22Bのカバーガラス30から離脱されて、カメラ32がブラケット22外に露出される。このため、ベース14から第2カバー36Bを取外すことで、カメラ32をブラケット22外に容易に露出させることができ、カメラ32のメンテナンスを容易に行うことができる。
[第3実施形態]
図5には、本発明の第3実施形態に係る車両用カメラ装置70が上方から見た断面図にて示されている。
本実施形態に係る車両用カメラ装置70は、上記第2実施形態と、ほぼ同様の構成であるが、以下の点で異なる。
図5に示す如く、本実施形態に係る車両用カメラ装置70のベース14には、一方(本実施形態では車幅方向内側)の支持柱16(係合爪18を含む)に代えて、固定部としての矩形柱状の締結柱72が一体形成されており、締結柱72の車両後側面は、車両前後方向に垂直に配置されている。他方(本実施形態では車幅方向外側)の支持柱16の係合爪18は、略矩形筒状(非円形筒状であればよい)にされており、係合爪18内の挿入孔18Bは、矩形柱状(非円形柱状であればよい)にされている。
カメラ機構20のブラケット22(第1ブラケット22A)では、一方(本実施形態では車幅方向内側)の貫通板24に代えて、挿通部としての矩形板状の挿通板74が一体形成されており、挿通板74には、円状の挿通孔74Aが貫通形成されている。他方(本実施形態では車幅方向外側)の貫通板24の貫通孔26は、矩形状(非円状であればよい)にされており、貫通孔26には、ベース14の係合爪18が径方向内側に弾性変形されて同軸上に貫通されている。貫通孔26周面の車両後側端は、係合爪18の爪部18Aの車両前側面に嵌合されると共に、貫通板24の車両前側面は、ベース14の支持柱16の車両後側面に当接(面接触)されており、貫通板24は、爪部18Aの車両前側面と支持柱16の車両後側面との間に挟持されている。これにより、貫通板24(貫通孔26)が係合爪18に保持されて、ブラケット22がベース14に保持されている。
ベースカバー36の第2カバー36B(第2ブラケット22Bを含む)には、一方(本実施形態では車幅方向内側)の挿入ピン38に代えて、円状の締結孔76が貫通形成されており、他方(本実施形態では車幅方向外側)の挿入ピン38は、矩形柱状(非円形柱状であればよい)にされている。挿入ピン38は、ベース14の係合爪18内の挿入孔18Bに同軸上に挿入されており、挿入ピン38は、挿入孔18Bに径方向において嵌合されて、係合爪18の径方向内側への弾性変形を規制している。これにより、カメラ機構20(ブラケット22)の貫通孔26(貫通板24)の上下方向、車幅方向及び車両前後方向へのスライドと貫通孔26の係合爪18周りの回転とが係合爪18により規制されて、貫通孔26が係合爪18に対し上下方向、車幅方向及び車両前後方向において位置決めされることで、ブラケット22がベース14に固定されている。さらに、挿入ピン38の上下方向及び車幅方向へのスライドと挿入ピン38の挿入孔18B周りの回転とが挿入孔18Bにより規制されて、挿入ピン38が挿入孔18Bに対し上下方向及び車幅方向において位置決めされている。
ブラケット22の挿通板74の挿通孔74A及び第2カバー36Bの締結孔76には、ネジ78の脚部78Aが同軸上に挿通かつ嵌合されており、ネジ78の脚部78Aがベース14の締結柱72に螺合されて、ネジ78により締結柱72に挿通板74及び第2カバー36Bが締結されている(ネジ78の頭部78Bと締結柱72の車両後側面との間に挿通板74及び第2カバー36Bが挟持されている)。これにより、カメラ機構20(ブラケット22)の挿通板74(挿通孔74A)及び第2カバー36B(締結孔76)の上下方向、車幅方向及び車両前後方向へのスライドがネジ78により規制されている。
ところで、ベース14にカメラ機構20及びベースカバー36が組付けられる際には、ベース14(支持柱16)の係合爪18がカメラ機構20におけるブラケット22(第1ブラケット22A)の貫通板24の貫通孔26に貫通される。このため、貫通孔26周面の車両後側端が係合爪18の爪部18Aの車両前側面に嵌合されると共に、貫通板24の車両前側面がベース14の支持柱16の車両後側面に当接されて、係合爪18の爪部18Aの車両前側面と支持柱16の車両後側面との間に貫通板24が挟持される。
そして、ベース14及びカメラ機構20がベースカバー36(第1カバー36A及び第2カバー36B(第2ブラケット22Bを含む))によって被覆される。ベース14及びカメラ機構20が第2カバー36Bによって被覆される際には、第2カバー36Bの挿入ピン38が係合爪18内の挿入孔18Bに挿入かつ嵌合されて、係合爪18の径方向内側への弾性変形が挿入ピン38によって規制される。このため、貫通孔26(貫通板24)の上下方向、車幅方向及び車両前後方向へのスライドと貫通孔26の係合爪18周りの回転とが係合爪18により規制されて、貫通孔26が係合爪18に対し上下方向、車幅方向及び車両前後方向において位置決めされることで、ブラケット22がベース14に固定される。さらに、挿入ピン38の上下方向及び車幅方向へのスライドと挿入ピン38の挿入孔18B周りの回転とが挿入孔18Bにより規制されて、挿入ピン38が挿入孔18Bに対し上下方向及び車幅方向において位置決めされる。また、ベース14及びカメラ機構20が第2カバー36Bによって被覆される際には、外両面テープ42が第2カバー36B内面の開口40外周外側とブラケット22のカバーガラス30とに貼着されると共に、内両面テープ34がカバーガラス30とカメラ機構20のカメラ32とに貼着される。
その後、ベース14にベースカバー36が固定される。ベース14に第2カバー36Bが固定される際には、ブラケット22の挿通板74の挿通孔74A及び第2カバー36Bの締結孔76にネジ78の脚部78Aが挿通かつ嵌合されると共に、ネジ78の脚部78Aがベース14の締結柱72に螺合されて、ネジ78により締結柱72に挿通板74及び第2カバー36Bが締結される。
ここで、本実施形態でも、ベース14の係合爪18(挿入孔18Bを含む)、カメラ機構20の貫通孔26及び第2カバー36Bの挿入ピン38がそれぞれ一対設けられることによる作用及び効果を除き、上記第2実施形態と同様の作用及び効果を奏することができる。
なお、本実施形態では、上記第2実施形態に本実施形態を適用している。しかしながら、上記第1実施形態に本実施形態を適用してもよい。
[第4実施形態]
図6には、本発明の第4実施形態に係る車両用カメラ装置80の主要部が上方から見た断面図にて示されている。
本実施形態に係る車両用カメラ装置80は、上記第1実施形態と、ほぼ同様の構成であるが、以下の点で異なる。
図6に示す如く、本実施形態に係る車両用カメラ装置80のベースカバー36(第2カバー36B)では、挿入ピン38の先端部(車両前側端部)以外の部分の径が車両前側へ向かうに従い徐々に小さくされており、挿入ピン38の先端部は、略球状にされている。挿入ピン38は、ベース14の係合爪18内の挿入孔18Bに同軸上に挿入されており、挿入ピン38の先端部は、挿入孔18Bに径方向において嵌合されている。挿入ピン38の先端部が挿入孔18Bに嵌合される位置は、カメラ機構20(ブラケット22)の貫通孔26周面の車両後側端が係合爪18の爪部18Aの車両前側面に嵌合される位置と車両前後方向(挿入ピン38及び挿入孔18Bの軸方向)において一致されており、挿入ピン38の先端部は、係合爪18の径方向内側への弾性変形を規制している。
ここで、本実施形態でも、上記第1実施形態と同様の作用及び効果を奏することができる。
さらに、挿入ピン38の略球状の先端部が挿入孔18Bに径方向において嵌合されており、挿入ピン38の先端部が挿入孔18Bに嵌合される位置が、貫通孔26周面の車両後側端が係合爪18の爪部18Aの車両前側面に嵌合される位置と車両前後方向において一致されて、挿入ピン38の先端部が係合爪18の径方向内側への弾性変形を規制している。このため、挿入ピン38の径を車両前後方向において同一にしなくても、挿入ピン38が係合爪18の径方向内側への弾性変形を規制できる。
なお、本実施形態では、上記第1実施形態に本実施形態を適用している。しかしながら、上記第2実施形態又は第3実施形態に本実施形態を適用してもよい。
また、上記第1実施形態、第2実施形態及び第4実施形態では、一方の係合爪18が一方の貫通孔26(貫通板24)の上下方向及び車幅方向へのスライドを規制すると共に、他方の係合爪18が一方の貫通孔26の一方の係合爪18周りの回転を規制して、貫通孔26が係合爪18に対し上下方向及び車幅方向において位置決めされる。しかしながら、一方の係合爪18が一方の貫通孔26(貫通板24)の一方向へのスライドを規制すると共に、他方の係合爪18が他方の貫通孔26の他方向(一方向に交差(例えば直交)する方向)へのスライドを規制して、貫通孔26が係合爪18に対し上下方向及び車幅方向において位置決めされてもよい。
さらに、上記第1実施形態、第2実施形態及び第4実施形態では、一方の挿入孔18Bが一方の挿入ピン38の上下方向及び車幅方向へのスライドを規制すると共に、他方の挿入孔18Bが一方の挿入ピン38の一方の挿入孔18B周りの回転を規制して、挿入ピン38が挿入孔18Bに対し上下方向及び車幅方向において位置決めされる。しかしながら、一方の挿入孔18Bが一方の挿入ピン38の一方向へのスライドを規制すると共に、他方の挿入孔18Bが他方の挿入ピン38の他方向(一方向に交差(例えば直交)する方向)へのスライドを規制して、挿入ピン38が挿入孔18Bに対し上下方向及び車幅方向において位置決めされてもよい。
また、上記第1実施形態、第2実施形態及び第4実施形態では、支持柱16、係合爪18(挿入孔18Bを含む)、貫通孔26及び挿入ピン38がそれぞれ2個設けられる。しかしながら、支持柱16、係合爪18(挿入孔18Bを含む)、貫通孔26及び挿入ピン38がそれぞれ3個以上設けられてもよい。
さらに、上記第1実施形態~第4実施形態では、ベース14に支持柱16及び係合爪18(挿入孔18Bを含む)が設けられると共に、ベースカバー36に挿入ピン38が設けられる。しかしながら、ベース14に挿入ピン38が設けられると共に、ベースカバー36に支持柱16及び係合爪18(挿入孔18Bを含む)が設けられてもよい。
また、上記第1実施形態~第4実施形態では、車両用カメラ装置10、60、70、80が車両のサイドドア12に設置される。しかしながら、車両用カメラ装置10、60、70、80が車両の他の部分(例えばフェンダ)に設置されてもよい。
さらに、上記第1実施形態~第4実施形態では、車両用カメラ装置10、60、70、80にミラー機構48が設けられる。しかしながら、車両用カメラ装置10、60、70、80にミラー機構48が設けられなくてもよい。この場合、ベース14の車体側からの露出部分の全体がベースカバー36によって被覆されてもよい。
10・・・車両用カメラ装置、12・・・サイドドア(車体側)、14・・・ベース(支持体)、18・・・係合爪(係合部)、18B・・・挿入孔、20・・・カメラ機構、26・・・貫通孔、32A・・・レンズ、36・・・ベースカバー(被覆体)、38・・・挿入ピン(挿入部)、40・・・開口、60・・・車両用カメラ装置、70・・・車両用カメラ装置、80・・・車両用カメラ装置

Claims (3)

  1. 車体側に支持され、挿入孔が設けられる係合部が設けられる支持体と、
    レンズが設けられると共に、前記係合部が貫通される貫通孔が設けられるカメラ機構と、
    前記挿入孔に挿入されて前記貫通孔が前記係合部に対し位置決めされると共に前記挿入孔に対し位置決めされる挿入部が設けられると共に、開口が設けられ、前記カメラ機構を被覆すると共に、前記カメラ機構が前記レンズを介して前記開口外側を撮像する被覆体と、
    を備える車両用カメラ装置。
  2. 前記係合部、前記貫通孔及び前記挿入部がそれぞれ複数設けられる請求項1記載の車両用カメラ装置。
  3. 前記挿入孔と前記貫通孔とが同軸上に配置される請求項1又は請求項2記載の車両用カメラ装置。
JP2019234613A 2019-12-25 2019-12-25 車両用カメラ装置 Active JP7173583B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019234613A JP7173583B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 車両用カメラ装置
US17/788,194 US20230023457A1 (en) 2019-12-25 2020-12-10 Vehicle camera device
PCT/JP2020/046150 WO2021131764A1 (ja) 2019-12-25 2020-12-10 車両用カメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019234613A JP7173583B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 車両用カメラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021102399A JP2021102399A (ja) 2021-07-15
JP7173583B2 true JP7173583B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=76575887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019234613A Active JP7173583B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 車両用カメラ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230023457A1 (ja)
JP (1) JP7173583B2 (ja)
WO (1) WO2021131764A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220080892A1 (en) * 2020-09-15 2022-03-17 Ford Global Technologies, Llc Vehicle body mounted side view mirror assemblies with accessory mounting platforms

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018167610A (ja) 2017-03-29 2018-11-01 株式会社ファルテック 車両用カメラの固定構造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4109908B2 (ja) * 2002-06-11 2008-07-02 株式会社東海理化電機製作所 車両用ミラー装置
ES2257945B1 (es) * 2004-10-22 2007-08-16 Fico Mirrors, S.A. Retrovisor exterior para un vehiculo.
JP2016078559A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 株式会社石▲崎▼本店 車両用サイドミラー
JP6621716B2 (ja) * 2016-08-02 2019-12-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステレオカメラ
JP6949430B2 (ja) * 2017-11-17 2021-10-13 アルパイン株式会社 車載用カメラ装置
JP7045967B2 (ja) * 2018-09-28 2022-04-01 オートリブ ディベロップメント エービー 車両のステアリングホイールに備えるダンパ構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018167610A (ja) 2017-03-29 2018-11-01 株式会社ファルテック 車両用カメラの固定構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021102399A (ja) 2021-07-15
US20230023457A1 (en) 2023-01-26
WO2021131764A1 (ja) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3051836B1 (en) Speaker unit
JP7173583B2 (ja) 車両用カメラ装置
US7775550B2 (en) Airbag cover with an emblem
JP6046285B1 (ja) エレベータ
EP3098460B1 (en) Clip and pillar garnish mounting structure
EP3051837B1 (en) Speaker unit
JP6603944B2 (ja) 光照射システム
US8330815B2 (en) Vehicle-mounted camera system
US8988281B2 (en) Reversing radar sensor component
US10953812B2 (en) Vehicle-mounted device
US6961195B2 (en) Mirror device for a vehicle
JP2016078559A (ja) 車両用サイドミラー
JP2010083464A (ja) 車載装置及び保持部材
EP1925505A3 (en) Vehicle registration display assembly and a guard device therefor
JP2006336743A (ja) グロメットを用いた構造物の固定構造
JP5370035B2 (ja) ドーム型カメラ
JP2006323079A (ja) 車載カメラ装置
JP2016132378A (ja) 車両用照射装置
JP6279673B2 (ja) エレベータ
WO2017154745A1 (ja) 撮像装置
JP2006334112A (ja) 電子内視鏡用ホワイトバランス調整具
JP2007230443A (ja) 乗員拘束装置
JP7064331B2 (ja) 駆動装置の取付構造
JP6765049B2 (ja) 車両用照明装置
JP2011131626A (ja) 車両用カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7173583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150