JP6621716B2 - ステレオカメラ - Google Patents

ステレオカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP6621716B2
JP6621716B2 JP2016152105A JP2016152105A JP6621716B2 JP 6621716 B2 JP6621716 B2 JP 6621716B2 JP 2016152105 A JP2016152105 A JP 2016152105A JP 2016152105 A JP2016152105 A JP 2016152105A JP 6621716 B2 JP6621716 B2 JP 6621716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rigidity support
rigidity
low
support portion
stereo camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016152105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018021794A (ja
Inventor
風間 敦
敦 風間
秀則 篠原
秀則 篠原
永井 宏明
宏明 永井
賢一 竹内
賢一 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2016152105A priority Critical patent/JP6621716B2/ja
Priority to CN201780025294.5A priority patent/CN109564091B/zh
Priority to PCT/JP2017/025489 priority patent/WO2018025606A1/ja
Priority to EP17836713.2A priority patent/EP3495770B8/en
Priority to US16/306,989 priority patent/US10931932B2/en
Publication of JP2018021794A publication Critical patent/JP2018021794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6621716B2 publication Critical patent/JP6621716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/08Stereoscopic photography by simultaneous recording
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/52Elements optimising image sensor operation, e.g. for electromagnetic interference [EMI] protection or temperature control by heat transfer or cooling elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • G01C3/08Use of electric radiation detectors
    • G01C3/085Use of electric radiation detectors with electronic parallax measurement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2213/00Details of stereoscopic systems
    • H04N2213/001Constructional or mechanical details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/068Thermal details wherein the coefficient of thermal expansion is important
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、ステレオカメラに関する。
従来から取付システムを有するカメラシステムに関する発明が知られている(下記特許文献1を参照)。この従来のカメラシステムは、回路基板と、フレームとを備えている。この回路基板は、第1カメラが電気的に接続される第1端部と第2カメラが電気的に接続される第2端部とを有している。また、前記フレームは、第1フレーム部材と、第2フレーム部材と、車両に取り付けるためのマウントとを有している。
また、前記回路基板は、前記第1フレーム部材と、前記第2フレーム部材との間に配置されている。当該第1フレーム部材は、当該第2フレーム部材に、当該回路基板の第1および第2端部の前記マウントに対する撓みを小さくするため、および前記第1カメラと前記第2カメラの配置を保持するために、前記第1端部近傍の第1連結位置と前記第2端部近傍の第2連結位置で連結されている(同文献、請求項1等を参照)。
第1フレーム部材と第2フレーム部材は、たとえば線膨張係数がほぼ等しい材料から作られる。第2フレーム部材は、たとえば第1フレーム部材に対して回路基板と反対側あるいは面が固定される。これにより、回路基板の表面と背面の移動がバランスするため、回路基板の表面側に位置する第2フレーム部材の膨張が、回路基板の撓みや捩れを減少させることができる(同文献、第0018段落等を参照)。
特表2013−545347号公報
前記従来のカメラシステムのように、回路基板を第1フレーム部材と第2フレーム部材との間に配置した場合、これらを連結する連結部において、回路基板とフレーム部材の熱膨張量の差に起因する過大な力が作用するおそれがある。前記特許文献1は、回路基板が熱応力を発生させないように、支持フレームに対して移動することができる構成を開示している(同文献、図8−9、第0029段落等を参照)。
より具体的には、回路基板は、2個の水平方向に延在するスロットと1個の垂直方向に延在スロットを有し、各スロットは、回路基板のその部分がスロットの範囲内でフレームに対して移動することを許容する。そして、カメラシステムが極端な温度状況に曝された場合に、応力を開放できる。各スロットは、回路基板とフレームとをスライド可能に連結する固定部材を収容する。
しかし、回路基板とフレームの相対的な移動のしやすさは、固定部材による締結力や各部材間の摩擦力によって変化するため、再現性が低く、経時的に変化する。そのため、各部材が熱膨張したときに、再現性が低く、経時的に変化する変形が各部材に生じ、ステレオカメラの測定誤差が増大するおそれがある。
本発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、部材間に生じる熱応力を緩和して測定誤差を低減することができるステレオカメラを提供することを目的とする。
前記目的を達成すべく、本発明のステレオカメラは、一対のカメラモジュールと、該一対のカメラモジュールに接続される回路基板と、該回路基板および前記一対のカメラモジュールを支持する筐体と、を備えるステレオカメラであって、前記筐体は、前記回路基板を支持する高剛性支持部および低剛性支持部と、該高剛性支持部を有する高剛性支持領域と、該低剛性支持部を有する低剛性支持領域と、を備え、前記高剛性支持部は、前記低剛性支持部よりも前記一対のカメラモジュールの基線長に沿う基線方向に作用する力に対する剛性が高くされ、前記高剛性支持領域は、前記基線方向において前記低剛性支持領域に隣接して一箇所に設けられる
本発明のステレオカメラによれば、回路基板は、一対のカメラモジュールの基線長に沿う基線方向において、筐体の一箇所に設けられた高剛性支持領域の高剛性支持部に支持されるとともに、筐体の高剛性支持領域に隣接する低剛性支持領域の低剛性支持部に支持される。そのため、温度変化によって回路基板と筐体との間に基線方向の熱応力が作用すると、高剛性支持部よりも剛性が低い低剛性支持部が基線方向に弾性変形してその熱応力を緩和する。これにより、一対のカメラモジュールを支持する筐体の変形が抑制され、一対のカメラモジュールによる測定誤差を低減することができる。
本発明の実施形態1に係るステレオカメラの設置状態を示す側面図。 図1に示すステレオカメラの上面側の斜視図。 図1に示すステレオカメラの下面側の斜視図。 図2Bに示すステレオカメラの分解斜視図。 図3に示すカメラモジュールの斜視図。 図3に示す基板支持部の配置を示す平断面図。 図5に示す基板支持部の配置の変形例1を示す平断面図。 図5に示す基板支持部の配置の変形例2を示す平断面図。 図5に示す基板支持部の配置の変形例3を示す平断面図。 図5に示す基板支持部の配置の変形例4を示す平断面図。 図5に示す基板支持部の配置の変形例5を示す平断面図。 図5に示す基板支持部の配置の変形例6を示す平断面図。 図5に示す基板支持部の配置の変形例7を示す平断面図。 図5に示す基板支持部の配置の変形例8を示す平断面図。 図3に示す低剛性支持部の変形例を示す筐体の本体部の斜視図。
以下、図面を参照して本発明のステレオカメラの一実施形態を説明する。
[実施形態1]
図1は、本発明の実施形態1に係るステレオカメラ1の設置状態を示す側面図である。本実施形態のステレオカメラ1は、たとえば自動車等の車両のフロントガラスWSの内側に進行方向の前方に向けて設置され、道路、先行車両、対向車両、歩行者、障害物等の画像を撮影し、被写体との距離や相対速度等を測定する装置である。
図2Aは、図1に示すステレオカメラ1の上面側の斜視図である。図2Bは、図1に示すステレオカメラ1の下面側の斜視図である。図3は、図2Bに示すステレオカメラ1の分解斜視図である。本実施形態のステレオカメラ1は、一対のカメラモジュール10と、この一対のカメラモジュール10に接続される回路基板20と、これら回路基板20および一対のカメラモジュール10を支持する筐体30と、を備えている。
図4は、図3に示すカメラモジュール10の斜視図である。カメラモジュール10は、円筒状のレンズ11と、センサ基板12とを備えている。レンズ11は、フランジ部13を介してセンサ基板12に固定されている。センサ基板12は、図示を省略するイメージセンサを備え、レンズ11を通過した像がイメージセンサの中央に適切に結像するように、レンズ11に対する位置が調整されている。
カメラモジュール10は、図1に示すステレオカメラ1の設置状態において、傾斜したフロントガラスWSに近接して配置され、車両前方の視野VFに存在する対象物の画像を撮影することができる。なお、各図面では、一対のカメラモジュール10を結ぶ方向すなわち光軸OA間の距離である基線長BLに沿う基線方向をX軸方向、一対のカメラモジュール10の光軸OA方向をZ軸方向、これらX軸方向およびZ軸方向に垂直な方向をY軸方向とする直交座標系を示している。
回路基板20は、たとえばガラスエポキシ基材やセラミック基材等によって構成されている。図示は省略するが、回路基板20は、フレキシブル配線によってカメラモジュール10のセンサ基板12に電気的に接続される信号処理回路を備えている。回路基板20の背面側には、信号処理回路に接続されたコネクタ21が設置されている。回路基板20のコネクタ21は、たとえば、図示を省略する車両制御装置に接続された配線のコネクタに接続される。これにより、ステレオカメラ1と車両制御装置との電気的な接続を行うことができる。
回路基板20は、基線方向であるX軸方向を長手方向、カメラモジュール10の光軸OA方向であるZ軸方向を短手方向とする概ね長方形の形状を有している。また、回路基板20は、ネジ23等の締結部材を挿通させる複数の貫通孔22を有している。回路基板20の貫通孔22は、後述する基板支持部32に設けられたネジ穴に対応する位置に設けられている。
筐体30は、たとえば、本体部31と、基板支持部32と、カバー33とを有している。温度変化による変形量の差を減少させて変形を抑制する観点から、本体部31の素材とカバー33の素材は、線膨張係数が等しいか、または、互いの線膨張係数の差ができるだけ小さい素材であることが好ましい。筐体30の素材は、特に限定されないが、たとえばアルミニウム合金等の金属材料を用いることができる。
本体部31は、X軸方向から見た側面視で概ねL字形の形状を有し、車両の後方側から前方側へ向けてフロントガラスWSの傾斜に合わせて高さ寸法が漸次小さくなっている。より詳細には、本体部31は、カメラモジュール10の光軸OA方向において前端部31Fと後端部31Bとを有し、前端部31Fは、後端部31Bよりも基線方向(X軸方向)および光軸OA方向(Z軸方向)に垂直な高さ方向(Y軸方向)における高さ寸法が小さい。また、前端部31Fは、Z軸方向に対して傾斜してフロントガラスWSに対向する傾斜部31aを有している。本体部31は、図3に示すように、下端と後端が開放され、内側に一対のカメラモジュール10と回路基板20とを収容する空間を有している。
本体部31は、後端部31Bに概ね矩形箱状の高さ寸法の大きいカメラ支持部31bを有している。カメラ支持部31bは、たとえば、車両の前方を向く前壁部に設けられた一対の円形の開口部31cに一対のカメラモジュール10のレンズ11を挿通させ、側壁部および上壁部によってカメラモジュール10のセンサ基板12を支持することで、一対のカメラモジュール10を支持することができる。また、カメラ支持部31bは、前壁部によってカメラモジュール10のフランジ部13を支持してもよい。本体部31は、光軸OAの方向が精密に調整された一対のカメラモジュール10を安定して保持することができる。
本体部31は、カバー33を固定するためのカバー固定部31dを有している。カバー固定部31dは、たとえば、ネジ穴が形成された端面を有する突起状に形成されている。本体部31は、たとえば、前端部31Fの内側で基線方向(X軸方向)の両端部に、ネジ穴が下方(Y軸負方向)を向く一対のカバー固定部31dと、後端部31Bの内側でカメラ支持部31bの上壁部に、ネジ穴が車両の後方側(Z軸負方向)を向く一対のカバー固定部31dとを有することができる。カメラ支持部31bの上壁部に設けられた一対のカバー固定部31dは、基線方向に間隔をあけて、一対のカメラモジュール10の間に、カメラモジュール10に近接させて配置することができる。
カバー33は、本体部31の下端を閉塞する底壁部33aと、本体部31の後端を閉塞する後壁部33bとを有し、基線方向であるX軸方向から見た側面視でL字形の形状を有している。底壁部33aは、前端部のX軸方向の両端で、本体部31のカバー固定部31dのネジ穴に対応する位置に、カバー33を固定するためのネジ33cを挿通させる貫通孔33dを有している。後壁部33bは、上端部のX軸方向の両端よりも内側で、本体部31のカバー固定部31dのネジ穴に対応する位置に、カバー33を固定するためのネジ33cを挿通させる貫通孔33dを有している。また、後壁部33bは、回路基板20のコネクタ21に対応する位置に、コネクタ21に対する別のコネクタの接続を可能にする開口部33eを有している。
基板支持部32は、たとえば、本体部31と一体成形され、本体部31の一部として設けられている。基板支持部32は、たとえば、筐体30の本体部31の前端部31Fの内側に1つ、本体部31の後端部31Bのカメラ支持部31bの内側に2つ、合計3つが互いに間隔をあけて設けられている。
筐体30の本体部31の前端部31Fに設けられた基板支持部32は、基線方向(X軸方向)において本体部31の中央部に設けられている。筐体30の本体部31の後端部31Bに設けられた2つの基板支持部32は、X軸方向に平行な同一の直線上に配置され、本体部31の前端部31Fに設けられた1つの基板支持部32から等しい距離に配置されている。また、基板支持部32は、基線方向において、一対のカメラモジュール10の内側に配置されている。
図5は、図3に示す基板支持部32の配置を示す平断面図である。本実施形態のステレオカメラ1において、3つの基板支持部32は、二等辺三角形の頂点に配置されている。また、3つの基板支持部32によって画定される二等辺三角形の底辺の垂直二等分線は、一対のカメラモジュール10の光軸OA方向であるZ軸方向に平行になっている。
基板支持部32は、本体部31よりも一対のカメラモジュール10の基線長BLに沿う基線方向(X軸方向)の力に対する剛性が低くなっている。ここで、基板支持部32の剛性とは、基線方向の力に対する変形のし難さであり、本体部31の剛性とは、本体部31が基板支持部32から受ける基線方向の力に対する変形のし難さである。基板支持部32の剛性と本体部31の剛性との比較は、たとえば以下のように行うことができる。
まず、基板支持部32を剛体、本体部31を弾性体と仮定し、回路基板20と本体部31との線膨張係数の差に起因して本体部31に作用する基線方向の力により、本体部31に発生する撓みを算出する。次に、本体部31を剛体、基板支持部32を弾性体と仮定し、回路基板20と本体部31との線膨張係数の差に起因して基板支持部32に作用する基線方向の力により、基板支持部32に発生する撓みを算出する。
以上のように算出した本体部31の撓みと基板支持部32の撓みを比較することで、本体部31の剛性と基板支持部32の剛性とを比較することができる。すなわち、算出した本体部31の撓みが基板支持部32の撓みよりも小さければ、本体部31の剛性が基板支持部32の剛性よりも高いといえる。
なお、基板支持部32の剛性を本体部31の剛性よりも低くする方法は、上記の比較に基づいて決定する方法に限定されない。たとえば、振動や衝撃に対する十分な耐久性を有する範囲で可能な限り基板支持部32を弾性変形しやすくし、仕様上の制限の許す範囲で可能な限り本体部31の剛性を向上させることで、基板支持部32の剛性を本体部31の剛性よりも低くすることができる。
基板支持部32は、高剛性支持部32Hと低剛性支持部32Lとを含むことができる。すなわち、筐体30は、回路基板20を支持する高剛性支持部32Hおよび低剛性支持部32Lと、該高剛性支持部32Hを有する高剛性支持領域30Hと、該低剛性支持部32Lを有する低剛性支持領域30Lと、を備えている。なお、図5では、高剛性支持部32Hと低剛性支持部32Lとを判別しやすくするために、高剛性支持部32Hにハッチングを施している。高剛性支持部32Hは、低剛性支持部32Lよりも基線長BLに沿う基線方向(X軸方向)に作用する力に対する剛性が高くされる。
図5に示す例では、筐体30の前端部31Fに設けられた1つの基板支持部32が高剛性支持部32Hであり、筐体30の後端部31Bに設けられた2つの基板支持部32が低剛性支持部32Lである。すなわち、本実施形態のステレオカメラ1において、筐体30は、基線方向(X軸方向)に平行な底辺を有する二等辺三角形を画定するように配置された1つの高剛性支持部32Hと2つの低剛性支持部32Lを有している。高剛性支持部32Hは、車両の前方側の二等辺三角形の頂角の頂点に配置され、低剛性支持部32Lは、車両の後方側の二等辺三角形の底角の頂点に配置されている。
本実施形態のステレオカメラ1において、筐体30の高剛性支持領域30Hは、基線方向(X軸方向)において、低剛性支持領域30Lに隣接して一箇所に設けられている。より具体的には、低剛性支持領域30Lは、基線方向の両端部に設けられ、高剛性支持領域30Hは、基線方向において低剛性支持領域30Lの間に設けられている。また、筐体30の中央部の高剛性支持領域30Hは、1つの高剛性支持部32Hを有し、筐体30の両端部の低剛性支持領域30Lは、それぞれ1つの低剛性支持部32Lを有している。
本実施形態のステレオカメラ1において、高剛性支持部32Hおよび低剛性支持部32Lは、図3に示すように、高さ方向(Y軸方向)を軸方向とする円柱状に設けられている。より詳細には、高剛性支持部32Hは、筐体30の本体部31の前端部31Fに設けられ、低剛性支持部32Lは、本体部31の後端部31Bに設けられている。そして、高剛性支持部32Hおよび低剛性支持部32Lは、それぞれ、高さ方向を軸方向とする柱状に形成されている。
高剛性支持部32Hの軸方向の高さ寸法は、低剛性支持部32Lの軸方向の高さ寸法よりも小さい。また、高剛性支持部32Hおよび低剛性支持部32Lの径は、概ね等しくなっている。このように、軸方向に延びる断面積が概ね等しい柱状の基板支持部32は、軸方向の高さ寸法を高くすることで基線方向(X軸方向)の剛性を低下させることができ、軸方向の高さ寸法を低くすることで基線方向の剛性を向上させることができる。
なお、基線方向(X軸方向)の力に対し、低剛性支持部32Lの剛性が本体部31の剛性より低ければ、高剛性支持部32Hの剛性は本体部31の剛性より高くてもよい。すなわち、複数の基板支持部32を有する場合には、基線方向の力に対し、少なくとも1つの基板支持部32の剛性が本体部31の剛性よりも低ければよい。高剛性支持部32Hおよび低剛性支持部32Lの先端面には、回路基板20を固定するためのネジを締結するためのネジ穴が設けられている。
また、本実施形態のステレオカメラ1では、図3に示すように、低剛性支持部32Lおよび高剛性支持部32Hは、基線方向(X軸方向)において一対のカメラモジュール10の内側に配置されている。
ステレオカメラ1は、たとえば、以下の手順によって組み立てることができる。まず、図3に示すように、筐体30の本体部31の一対の円形の開口部31cの内側から、一対のカメラモジュール10の円筒状のレンズ11を挿入する。そして、一対のカメラモジュール10の光軸OAを精密に調整するとともに、一対のカメラモジュール10を本体部31のカメラ支持部31bに固定する。これにより、一対のカメラモジュール10が、筐体30の本体部31に支持された状態になる。
次に、回路基板20の貫通孔22と、高剛性支持部32Hおよび低剛性支持部32Lのネジ穴とを位置合わせして、回路基板20の貫通孔22に挿通させたネジ23を高剛性支持部32Hおよび低剛性支持部32Lのネジ穴に締結する。これにより、回路基板20が、筐体30の基板支持部32、すなわち高剛性支持部32Hおよび低剛性支持部32Lによって支持された状態になる。
最後に、カバー33の底壁部33aと後壁部33bとによって本体部31の下端と後端を閉塞し、カバー33の貫通孔33dと本体部31のカバー固定部31dのネジ穴とを位置合わせして、カバー33の貫通孔33dに挿通させたネジ33cをカバー固定部31dのネジ穴に締結する。
これにより、一対のカメラモジュール10と、一対のカメラモジュール10に接続される回路基板20と、回路基板20および一対のカメラモジュール10を支持する筐体30と、を備えるステレオカメラ1の組み立てが終了する。その後、図1に示すように、たとえば、車両のフロントガラスWSや車両の天井部に固定された図示を省略するブラケット等を介して、ステレオカメラ1を車両に設置することができる。
以下、本実施形態のステレオカメラ1の作用について説明する。
本実施形態のステレオカメラ1は、前述のように、一対のカメラモジュール10と、該一対のカメラモジュール10に接続される回路基板20と、該回路基板20および一対のカメラモジュール10を支持する筐体30と、を備える。そのため、一対のカメラモジュール10によって、たとえば車両の前方の道路、先行車両、対向車両、歩行者、障害物等、測定対象の画像を撮影し、一対のカメラモジュール10の画像から測定対象の視差を求め、測定対象までの距離を求めることができる。
たとえば日照などによって、ステレオカメラ1の温度が変化すると、線膨張係数が異なる筐体30と回路基板20との間に、温度変化に伴う変形量の差に起因する力が作用する。より具体的には、たとえば、筐体30の素材がアルミニウム合金である場合には、筐体30の線膨張係数は、約23×10−6/℃である。一方、回路基板20の基材がガラスエポキシ基材である場合には、回路基板20の線膨張係数は、約15×10−6/℃である。この場合、ステレオカメラ1の温度が上昇すると、筐体30の熱膨張量が回路基板20の熱膨張量よりも大きくなる。
一般に、ステレオカメラ1は、一対のカメラモジュール10の光軸OA間の距離である基線長BLを長くするほど距離の測定精度が向上する。そのため、ステレオカメラ1の筐体30は、基線長BLに沿う基線方向(X軸方向)を長手方向とする細長い形状を有し、基線方向の両端に一対のカメラモジュール10が取り付けられる場合が多い。この場合に、たとえば回路基板20の周縁部が筐体30に対して強固に固定されていると、筐体30の基線方向の熱膨張が熱膨張量の少ない回路基板20によって制限され、基線方向において筐体30の両端部を中央部に引き込むような力が作用する。このような力が筐体30に作用すると、筐体30に撓みや反り等の変形が発生し、一対のカメラモジュール10の相対的な位置関係が変化して視差の誤差が生じ、ステレオカメラ1による距離の測定誤差が増大するおそれがある。
ここで、本実施形態のステレオカメラ1において、筐体30は、一対のカメラモジュール10を支持する本体部31と、回路基板20を支持する基板支持部32とを有している。そして、基板支持部32である低剛性支持部32Lは、本体部31よりも一対のカメラモジュール10の基線長BLに沿う基線方向の力に対する剛性が低くされている。そのため、回路基板20を支持する低剛性支持部32Lが、本体部31よりも容易に弾性変形して、筐体30と回路基板20との間の熱膨張量の差を吸収し、本体部31に作用する応力を緩和して、本体部31の撓みや反りを抑制することができる。
より詳細には、筐体30は、回路基板20を支持する高剛性支持部32Hおよび低剛性支持部32Lと、該高剛性支持部32Hを有する高剛性支持領域30Hと、該低剛性支持部32Lを有する低剛性支持領域30Lと、を備えている。そして、高剛性支持部32Hは、低剛性支持部32Lよりも一対のカメラモジュール10の基線長BLに沿う基線方向に作用する力に対する剛性が高くされている。また、高剛性支持領域30Hは、基線方向において低剛性支持領域30Lに隣接して一箇所に設けられる。
これにより、基線方向(X軸方向)において低剛性支持領域30Lに隣接する一箇所の高剛性支持領域30Hに設けられた高剛性支持部32Hによって、回路基板20を強固に安定して支持することができる。さらに、基線方向において高剛性支持領域30Hに隣接する低剛性支持領域30Lに設けられた低剛性支持部32Lを、高剛性支持部32Hよりも容易に弾性変形させることができる。
すなわち、筐体30の一箇所に設けられた高剛性支持領域30Hにおいて回路基板20を安定的かつ強固に支持しつつ、低剛性支持部32Lの弾性変形によって筐体30と回路基板20との間の熱膨張量の差を吸収し、本体部31の撓みや反りを抑制することができる。したがって、本実施形態のステレオカメラ1によれば、一対のカメラモジュール10間の相対的な変位を抑制し、一対のカメラモジュール10間の視差の誤差を低減し、測定対象までの距離をより正確に求めることができる。
一方、前記従来のカメラシステムのように、回路基板を前記第1フレーム部材と前記第2フレーム部材との間に配置した場合、これらを連結する連結部において、回路基板とフレーム部材の熱膨張量の差に起因する過大な力が作用するおそれがある。
また、前記従来のカメラシステムでは、回路基板が、2個の水平方向に延在するスロットと1個の垂直方向に延在スロットを有し、各スロットは、回路基板のその部分がスロットの範囲内でフレームに対して移動することを許容する。そして、カメラシステムが極端な温度状況に曝された場合に、応力を開放できる。各スロットは、回路基板とフレームとをスライド可能に連結する固定部材を収容する。しかし、前記従来のカメラシステムにおける回路基板とフレームの相対的な移動のしやすさは、固定部材による締結力や各部材間の摩擦力によって変化するため、再現性が低く、経時的に変化する。そのため、各部材が熱膨張したときに、各部材に再現性が低く、経時的に変化する変形が生じ、ステレオカメラの測定誤差が増大するおそれがある。
より具体的には、前記従来のカメラシステムでは、回路基板とフレームとのスライド量にばらつきが生じると、カメラシステム全体の熱変形後の形状にもばらつきが生じ、視差の誤差の再現性が低下する。また、カメラシステム全体の熱変形後の形状ばらつきがないように、回路基板とフレームとの間を良好なスライド性を維持しつつ固定するには、締結力の調整が極めて困難であり、振動などによって締結部に緩みが生じる懸念がある。さらに、前記従来のカメラシステムでは、フレームが変形しないようにフレームの剛性を高くして堅牢な構造にした場合、フレームと回路基板との締結部に作用する力が増大し、締結力を増加させてもスライドが発生し、熱変形後のカメラシステムの形状が変化するおそれがある。
これに対し、本実施形態のステレオカメラ1は、前述のように、本体部31よりも一対のカメラモジュール10の基線長BLに沿う基線方向(X軸方向)の力に対する剛性が低い基板支持部32、すなわち低剛性支持部32Lの弾性変形によって、熱応力を緩和する。そのため、低剛性支持部32Lによる緩和後の熱応力によって、本体部31に僅かな変形が生じたとしても、その変形は良好な再現性を有している。
したがって、本実施形態のステレオカメラ1によれば、本体部31の変形を精度よく予測することができ、一対のカメラモジュール10間の画像補正等によって、視差の誤差を精度よく補正することが可能である。また、経時的に変化する変形が生じないため、ステレオカメラ1の測定誤差が増大する懸念を払拭することができる。
また、本実施形態のステレオカメラ1において、低剛性支持領域30Lは、基線方向(X軸方向)の両端部に設けられ、高剛性支持領域30Hは、基線方向において低剛性支持領域30Lの間に設けられている。
この構成により、低剛性支持領域30Lと高剛性支持領域30Hとを基線方向の一端と他端に設ける場合と比較して、高剛性支持部32Hと低剛性支持部32Lとの距離を短縮することができ、低剛性支持部32Lの弾性変形量を減少させることができる。そのため、低剛性支持部32Lによる熱応力の緩和をより容易に行うことができる。これにより、筐体30の本体部31の変形をより減少させ、一対のカメラモジュール10間の視差の誤差をより低減し、測定対象までの距離をより正確に求めることができる。
また、前記構成により、高剛性支持部32Hによって支持された回路基板20の中間部分の両側が、低剛性支持部32Lによって支持される。そのため、回路基板20は、基線方向の中間部分が高剛性支持部32Hによって安定的かつ強固に保持され、その中間部分から基線方向の両端部までの変形が低剛性支持部32Lの弾性変形によって許容される。これにより、回路基板20の中間部と両端部をバランスよく支持して変形を安定させることができる。
特に、図5に示すように、1つの高剛性支持部32Hと2つの低剛性支持部32Lとを、底辺が基線方向に平行な二等辺三角形の頂点に配置することで、回路基板20の基線方向の中間部と両端部を三点でよりバランスよく支持し、変形をより安定させることができる。
図1に示すように、一般的な車両のフロントガラスWSは、下方側が上方側よりも車両の前方側に位置するように、鉛直方向に対して傾斜している場合が多い。そのため、本体部31の前端部31Fの高さ寸法が後端部31Bの高さ寸法よりも小さくすることで、フロントガラスWSの近傍にステレオカメラ1をコンパクトに配置することができる。また、本体部31が側面視で概ねL字形の形状を有することで、カメラモジュール10をフロントガラスWSに近接させた状態で、筐体30を限られたスペースに効率よく配置することができる。
また、筐体30の本体部31の前端部31FがフロントガラスWSと同様に傾斜する傾斜部31aを有することで、カメラモジュール10をフロントガラスWSに近接させた状態で、筐体30とフロントガラスWSとの干渉を防止し、カメラモジュール10の視野VFを確保することができる。
また、筐体30の本体部31の前端部31Fの高さ寸法が後端部31Bの高さ寸法よりも小さい場合に、図3に示すように、本体部31の前端部31Fに設けられた基板支持部32を高剛性支持部32Hとし、本体部31の後端部31Bに設けられた基板支持部32を低剛性支持部32Lとすることができる。すなわち、高剛性支持部32Hは、本体部31の前端部31Fに設けられ、低剛性支持部32Lは、本体部31の後端部31Bに設けられている。そして、高剛性支持部32Hおよび低剛性支持部32Lは、高さ方向を軸方向とする柱状に形成されている。
これにより、軸方向における高さ寸法が比較的に小さい高剛性支持部32Hを、筐体30の本体部31の前端部31Fの内側の比較的に高さ寸法の小さい空間に効率よく配置することができる。また、軸方向における高さ寸法が比較的に大きい高剛性支持部32Hを、本体部31の後端部31Bの内側の比較的に高さ寸法の大きい空間に効率よく配置することができる。したがって、ステレオカメラ1を小型化することが可能になる。
また、本実施形態のステレオカメラ1において、高剛性支持領域30Hは、1つの高剛性支持部32Hを有している。これにより、温度変化に伴う回路基板20の変形が高剛性支持部32Hによって妨げられるのを防止し、本体部31の変形をより効果的に抑制することができる。より具体的には、2以上の高剛性支持部32Hを有する場合には、これら高剛性支持部32Hの間において、回路基板20の変形を許容して熱応力を緩和する効果が低下する。そのため、高剛性支持部32Hを1つにすることで、高剛性支持部32Hよって温度変化に伴う回路基板20の変形が妨げられるのを防止し、本体部31の変形をより効果的に抑制することができる。
また、本実施形態のステレオカメラ1では、すべての基板支持部32、すなわち低剛性支持部32Lおよび高剛性支持部32Hが、基線方向(X軸方向)において一対のカメラモジュール10の内側に配置されている。これにより、一対のカメラモジュール10の基線長BLをより長くすることができ、ステレオカメラ1の距離測定精度を向上させることができる。
以上説明したように、本実施形態のステレオカメラ1によれば、回路基板20と筐体30との間に生じる熱応力を緩和して、カメラモジュール10を支持する筐体30の本体部31の変形を抑制し、測定対象に対する距離の測定誤差を低減することができる。
なお、本実施形態のステレオカメラ1において、基板支持部32の配置は、前述の二等辺三角形の配置に限定されない。また、低剛性支持部32Lの構成は、前述の柱状の構成に限定されない。以下、図5に示す基板支持部32の配置の変形例1から変形例8について、図6Aから図6Hを用いて説明する。また、低剛性支持部32Lの変形例9について、図7を用いて説明する。図6Aから図6Hは、図5に対応する基板支持部32の配置の変形例1から変形例8を示す平断面図である。
(変形例1)
図6Aに示す変形例1のステレオカメラ1は、基線方向(X軸方向)において筐体30の一端と他端に基板支持部32を有している。より具体的には、筐体30は、基線方向の一端に1つの高剛性支持領域30Hを有し、基線方向の他端に1つの低剛性支持領域30Lを有している。高剛性支持領域30Hは、1つの高剛性支持部32Hを有し、低剛性支持領域30Lは、1つの低剛性支持部32Lを有している。高剛性支持部Hおよび低剛性支持部32Lは、たとえばカメラモジュール10の光軸OA方向(Z軸方向)における回路基板20の中央部を支持するように配置することができる。
図6Aに示す低剛性支持部32Lおよび高剛性支持部Hの配置によれば、筐体30の基線方向における一端の高剛性支持部32Hによって回路基板20を安定的かつ強固に支持することができる。また、筐体30の基線方向における他端の低剛性支持部32Lを弾性変形させて回路基板20の基線方向における変形を許容し、筐体30の本体部31の基線方向に作用する力を緩和することができる。したがって、図6Aに示す変形例1のステレオカメラ1においても、前述の実施形態において説明したステレオカメラ1と同様の効果を得ることができる。
(変形例2)
図6Bに示す変形例2のステレオカメラ1は、変形例1と同様に、基線方向の一端に1つの高剛性支持領域30Hを有し、基線方向の他端に1つの低剛性支持領域30Lを有している。しかし、変形例2は、変形例1と異なり、高剛性支持領域30Hは、2つの高剛性支持部32Hを有し、低剛性支持領域30Lは、2つの低剛性支持部32Lを有している。
2つの高剛性支持部32Hと、2つの低剛性支持部32Lとは、それぞれ、カメラモジュール10の光軸OA方向(Z軸方向)における回路基板20の一端と他端を支持するように配置することができる。また、2つの高剛性支持部32Hと、2つの低剛性支持部32Lとは、それぞれ、光軸OA方向に平行な一直線上に配置することができる。すなわち、高剛性支持領域30Hは、基線方向(X軸方向)に交差する光軸OA方向に並べて配置された複数の高剛性支持部32Hを有している。
図6Bに示す低剛性支持部32Lおよび高剛性支持部32Hの配置によれば、回路基板20の4点を支持することができる。そのため、ステレオカメラ1に振動や衝撃が作用したときに、回路基板20をより強固に安定して支持し、回路基板20の振動をより低減することができる。この場合、2つの高剛性支持部32Hを、基線方向(X軸方向)に交差する方向で光軸OA方向に平行な一直線上に配置することで、回路基板20の基線方向の変形が2つの高剛性支持部32Hによって妨げられるのを防止することができる。
これにより、視差の誤差に対する影響が大きい基線方向に作用する熱応力を効果的に低減することができる。なお、2つの高剛性支持部32Hによって、回路基板20の光軸OA方向の変形が妨げられ、光軸OA方向に作用する熱応力が本体部31に作用する。しかし、光軸OA方向に作用する熱応力は、基線方向に作用する熱応力と比較して、本体部31の変形に対する影響は小さく、視差の誤差に対する影響は微小であるため、ほとんどの場合に問題にならない。
(変形例3)
図6Cに示す変形例3のステレオカメラ1では、前述の実施形態と同様に、低剛性支持領域30Lは、基線方向(X軸方向)の両端部に設けられ、高剛性支持領域30Hは、基線方向において低剛性支持領域30Lの間に設けられている。また、前述の実施形態とは異なり、変形例3のステレオカメラ1は、1つの高剛性支持領域30Hに複数の高剛性支持部32Hを有し、1つの低剛性支持領域30Lに複数の低剛性支持部32Lを有している。
より具体的には、変形例3のステレオカメラ1は、基線方向における筐体30の中央部に、光軸OA方向(Z軸方向)に平行な一直線上に配置された2つの高剛性支持部32Hを有している。また、変形例3のステレオカメラ1は、基線方向における筐体30の両端部に、それぞれ、光軸OA方向(Z軸方向)に平行な一直線上に配置された2つの低剛性支持部32Lを有している。
変形例3のステレオカメラ1によれば、前述の実施形態と同様の効果が得られる。また、前述の実施形態のステレオカメラ1よりも、回路基板20を支持する高剛性支持部32Hおよび低剛性支持部32Lを増設することで、図6Bに示す変形例2と同様に、回路基板20をより安定的に支持することができ、回路基板20の振動をより確実に防止することができる。
(変形例4)
図6Dに示す変形例4のステレオカメラ1では、前述の実施形態と同様に、低剛性支持領域30Lは、基線方向(X軸方向)の両端部に設けられ、高剛性支持領域30Hは、基線方向において低剛性支持領域30Lの間に設けられている。また、前述の実施形態とは異なり、変形例4のステレオカメラ1は、図6Cに示す変形例3と同様に、1つの高剛性支持領域30Hに複数の高剛性支持部32Hを有している。
変形例4のステレオカメラ1によれば、前述の実施形態と同様の効果が得られる。また、前述の実施形態のステレオカメラ1よりも、回路基板20を支持する高剛性支持部32Hを増設することで、図6Cに示す変形例3と同様に、回路基板20をより安定的に支持することができ、回路基板20の振動をより確実に防止することができる。
(変形例5)
図6Eに示す変形例5のステレオカメラ1は、図6Bに示す変形例2のステレオカメラ1と同様に、基線方向(X軸方向)の一端に1つの高剛性支持領域30Hを有し、基線方向の他端に1つの低剛性支持領域30Lを有している。しかし、変形例5は、変形例2と異なり、高剛性支持領域30Hは、基線方向に並べて配置された複数の高剛性支持部32Hを有し、低剛性支持領域30Lは、基線方向に並べて配置された複数の低剛性支持部32Lを有している。
変形例5のステレオカメラ1では、基線方向における回路基板20の温度変化に伴う変形が、2つの高剛性支持部32Hによって妨げられる傾向がある。しかし、2つの高剛性支持部32Hの基線方向における間隔が所定の間隔以下、たとえば回路基板20の基線方向の寸法の1/5以下であれば、視差の誤差に影響を与える変形を抑制することが可能である。また、基線方向に配置された複数の高剛性支持部32Hや複数の低剛性支持部32Lを配置することで、ステレオカメラ1の設計自由度を向上させることができる。
(変形例6)
図6Fに示す変形例6のステレオカメラ1は、図6Eに示す変形例5のステレオカメラ1と同様に、高剛性支持領域30Hが、基線方向に配置された複数の高剛性支持部32Hを有する点で、図6Cに示す変形例3のステレオカメラ1と異なっている。変形例6のステレオカメラ1のその他の点は、図6Cに示す変形例3のステレオカメラ1と同一である。変形例6のステレオカメラ1においても、2つの高剛性支持部32Hの基線方向における間隔が所定の間隔以下であれば、図6Cに示す変形例3のステレオカメラ1と同様の効果を得ることができる。
(変形例7)
図6Gに示す変形例7のステレオカメラ1は、高剛性支持領域30Hが、基線方向に配置された複数の高剛性支持部32Hを有する点で、図5に示す前述の実施形態のステレオカメラ1と異なっている。変形例7のステレオカメラ1のその他の点は、図5に示す前述の実施形態のステレオカメラ1と同一である。変形例7のステレオカメラ1においても、2つの高剛性支持部32Hの基線方向における間隔が所定の間隔以下であれば、図5に示す前述の実施形態のステレオカメラ1と同様の効果を得ることができる。
(変形例8)
図6Hに示す変形例8のステレオカメラ1は、筐体30の基板支持部32がすべて低剛性支持部32Lであり、高剛性支持領域30Hおよび高剛性支持部32Hを有しない点で、図6Bに示す変形例2のステレオカメラ1と異なっている。変形例8のステレオカメラ1によれば、前述の実施形態のステレオカメラ1と同様に、温度変化に伴う回路基板20の変形を低剛性支持部32Lによって許容し、本体部31に作用する熱応力を緩和することができる。したがって、変形例8のステレオカメラ1によれば、前述の実施形態のステレオカメラ1と同様の効果を得ることができる。
(変形例9)
図7は、低剛性支持部32Lの変形例を示す筐体30の本体部31の下面側の斜視図である。図7に示す変形例において、筐体30は、本体部31の後端部31Bの内側に設けられた柱状の低剛性支持部32Lだけでなく、本体部31の前端部31Fに設けられた片持ち梁状の低剛性支持部32Lを有している。すなわち、本体部の前端部31Fに設けられた低剛性支持部32Lは、高さ方向(Y軸方向)から見た平面視で片持ち梁状に形成されている。
この片持ち梁状の低剛性支持部32Lは、本体部31の前端部31Fの上壁部に切欠部31eを形成することによって設けられている。切欠部31eは、たとえば、高さ方向から見た平面視で一方向に延びる矩形の片持ち梁状の低剛性支持部32Lにおける長手方向の二辺と短手方向の一辺に沿って形成されている。すなわち、切欠部31eは、高さ方向から見た平面視で一方向に延びる矩形の片持ち梁状の低剛性支持部32Lの周囲の3方向を囲む概ねU字形またはチャネル状の形状を有している。
片持ち梁状の低剛性支持部32Lは、先端に高剛性支持部32Hと同様の柱状の部分と、その柱状の部分の先端面に設けられたネジ穴とを有することができる。片持ち梁状の低剛性支持部32Lは、基線方向に力が作用すると、柱状の低剛性支持部32Lと同様に、本体部31よりも容易に弾性変形して本体部31に作用する応力を緩和する。片持ち梁状の低剛性支持部32Lは、柱状の低剛性支持部32Lと比較して、高さ方向の寸法を小さくできる利点がある。
したがって、片持ち梁状の低剛性支持部32Lは、比較的に高さ寸法の小さい本体部31の前端部31Fにも形成することができる。なお、低剛性支持部32Lは、柱状または片持ち梁状の構成に限定されず、たとえば、切欠部31eに替えて、本体部31の一部に薄肉部を設けることで、本体部31の一部を低剛性支持部32Lとすることもできる。
以上、図面を用いて本発明の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても、それらは本発明に含まれるものである。たとえば、前述の実施形態およびその変形例では、フロントガラスに近接してコンパクトに配置されるステレオカメラの例を示したが、本発明のステレオカメラ構造は、上記の例に限定されるものではない。
1…ステレオカメラ、10…カメラモジュール、20…回路基板、30…筐体、30H…高剛性支持領域、30L…低剛性支持領域、31…本体部、31F…前端部、31B…後端部、32…基板支持部、32H…高剛性支持部、32L…低剛性支持部、BL…基線長、OA…光軸

Claims (11)

  1. 一対のカメラモジュールと、該一対のカメラモジュールに接続される回路基板と、該回路基板および前記一対のカメラモジュールを支持する筐体と、を備えるステレオカメラであって、
    前記筐体は、前記回路基板を支持する高剛性支持部および低剛性支持部と、該高剛性支持部を有する高剛性支持領域と、該低剛性支持部を有する低剛性支持領域と、を備え、
    前記高剛性支持部は、前記低剛性支持部よりも前記一対のカメラモジュールの基線長に沿う基線方向に作用する力に対する剛性が高くされ、
    前記高剛性支持領域は、前記基線方向において前記低剛性支持領域に隣接して一箇所に設けられることを特徴とするステレオカメラ。
  2. 前記低剛性支持領域は、前記基線方向の両端部に設けられ、
    前記高剛性支持領域は、前記基線方向において前記低剛性支持領域の間に設けられることを特徴とする請求項1に記載のステレオカメラ。
  3. 前記高剛性支持領域は、前記基線方向の一端に設けられることを特徴とする請求項1に記載のステレオカメラ。
  4. 前記高剛性支持領域は、1つの前記高剛性支持部を有することを特徴とする、請求項1に記載のステレオカメラ。
  5. 前記高剛性支持領域は、前記基線方向に交差する方向に配置された複数の前記高剛性支持部を有することを特徴とする請求項1に記載のステレオカメラ。
  6. 前記高剛性支持領域は、前記基線方向に配置された複数の前記高剛性支持部を有することを特徴とする請求項1に記載のステレオカメラ。
  7. 前記筐体は、前記カメラモジュールの光軸方向において前端部と後端部とを有し、
    前記前端部は、前記後端部よりも前記基線方向および前記光軸方向に垂直な高さ方向における高さ寸法が小さいことを特徴とする請求項1に記載のステレオカメラ。
  8. 前記低剛性支持部は、前記筐体の前記後端部に設けられ、前記高さ方向を軸方向とする柱状に形成されていることを特徴とする請求項7に記載のステレオカメラ。
  9. 前記低剛性支持部は、前記筐体の前記前端部に設けられ、前記高さ方向から見た平面視で片持ち梁状に形成されていることを特徴とする請求項7に記載のステレオカメラ。
  10. 前記低剛性支持部および前記高剛性支持部は、前記基線方向において前記一対のカメラモジュールの内側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のステレオカメラ。
  11. 一対のカメラモジュールと、該一対のカメラモジュールに接続される回路基板と、該回路基板および前記一対のカメラモジュールを支持する筐体と、を備えるステレオカメラであって、
    前記筐体は、前記一対のカメラモジュールを支持する本体部と、前記回路基板を支持する基板支持部とを有し、
    前記基板支持部は、前記本体部よりも前記一対のカメラモジュールの基線長に沿う基線方向の力に対する剛性が低いことを特徴とするステレオカメラ。
JP2016152105A 2016-08-02 2016-08-02 ステレオカメラ Active JP6621716B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016152105A JP6621716B2 (ja) 2016-08-02 2016-08-02 ステレオカメラ
CN201780025294.5A CN109564091B (zh) 2016-08-02 2017-07-13 立体相机
PCT/JP2017/025489 WO2018025606A1 (ja) 2016-08-02 2017-07-13 ステレオカメラ
EP17836713.2A EP3495770B8 (en) 2016-08-02 2017-07-13 Stereo camera
US16/306,989 US10931932B2 (en) 2016-08-02 2017-07-13 Supporting housing for stereo camera and circuit board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016152105A JP6621716B2 (ja) 2016-08-02 2016-08-02 ステレオカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018021794A JP2018021794A (ja) 2018-02-08
JP6621716B2 true JP6621716B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=61073055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016152105A Active JP6621716B2 (ja) 2016-08-02 2016-08-02 ステレオカメラ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10931932B2 (ja)
EP (1) EP3495770B8 (ja)
JP (1) JP6621716B2 (ja)
CN (1) CN109564091B (ja)
WO (1) WO2018025606A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6697014B2 (ja) 2018-02-09 2020-05-20 Jxtgエネルギー株式会社 圧力スイング吸着(psa)装置及び圧力スイング吸着方法
US11067875B2 (en) * 2018-03-15 2021-07-20 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Stereo camera device
JP7079143B2 (ja) * 2018-05-14 2022-06-01 日立Astemo株式会社 カメラ装置
JP7173583B2 (ja) * 2019-12-25 2022-11-16 株式会社東海理化電機製作所 車両用カメラ装置
US20220028273A1 (en) * 2020-07-24 2022-01-27 Autobrains Technologies Ltd Bypass assistance
EP4156680A1 (en) * 2021-09-24 2023-03-29 Koninklijke Philips N.V. Thermally stable camera mount

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2588659B1 (fr) * 1985-10-11 1989-09-22 Jaeger Procede et dispositif de controle d'une suspension de vehicule par mesure du coefficient de frottement de l'amortisseur
JPH03242963A (ja) * 1990-02-21 1991-10-29 Hitachi Ltd 半導体装置
JP3148749B1 (ja) * 1999-09-22 2001-03-26 富士重工業株式会社 車載カメラ
JP4848795B2 (ja) * 2006-02-27 2011-12-28 パナソニック株式会社 ステレオカメラ
US7960989B2 (en) 2008-12-03 2011-06-14 Formfactor, Inc. Mechanical decoupling of a probe card assembly to improve thermal response
US9901244B2 (en) * 2009-06-18 2018-02-27 Endochoice, Inc. Circuit board assembly of a multiple viewing elements endoscope
CN103140379A (zh) * 2010-10-04 2013-06-05 Tk控股公司 相机系统
KR101848871B1 (ko) * 2011-08-03 2018-04-13 엘지전자 주식회사 이동 단말기
DE102012106834A1 (de) * 2012-07-27 2014-01-30 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur Ausrichtung zweier Bildaufnahmeelemente eines Stereokamerasystems
JP6700651B2 (ja) * 2014-04-03 2020-05-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステレオカメラ装置
US9918020B2 (en) * 2014-06-25 2018-03-13 Google Llc User portable device having floating sensor assembly to maintain fixed geometric configuration of sensors
US9674412B2 (en) 2014-08-01 2017-06-06 Flir Commercial Systems, Inc. Multi-sensor camera with apertured circuit-carrying substrate
JP2016126243A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 株式会社リコー カメラ装置
CN205256186U (zh) * 2015-11-26 2016-05-25 重庆奥科伦实业发展有限公司 便于安装的连接结构以及汽车内后视镜

Also Published As

Publication number Publication date
EP3495770A1 (en) 2019-06-12
EP3495770B1 (en) 2021-09-08
EP3495770A4 (en) 2020-03-11
CN109564091B (zh) 2021-04-02
EP3495770B8 (en) 2021-10-13
CN109564091A (zh) 2019-04-02
JP2018021794A (ja) 2018-02-08
WO2018025606A1 (ja) 2018-02-08
US20200314408A1 (en) 2020-10-01
US10931932B2 (en) 2021-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6621716B2 (ja) ステレオカメラ
KR100917514B1 (ko) 스테레오 카메라
WO2018055905A1 (ja) 撮像装置
JP2013545347A (ja) カメラシステム
CN105763772A (zh) 摄像机装置
US11067875B2 (en) Stereo camera device
JP2013161050A (ja) 光学素子ホルダ
JP6700651B2 (ja) ステレオカメラ装置
US11016260B2 (en) Positioning system for components of optical systems
US8866965B2 (en) Imaging device for adjusting a distance between an image sensor and a lens
US10770259B2 (en) Stage device and charged particle beam device
US10690905B2 (en) Imaging module, endoscope, and method of manufacturing imaging module
JP5760639B2 (ja) プロジェクター支持装置およびプロジェクター
CN103487075B (zh) 光学编码器及其透镜固定机构
EP3614204B1 (en) Imaging device
WO2020149085A1 (ja) カメラ装置
JP2017198755A (ja) 撮像装置
JP6656576B2 (ja) エアステージ装置
US8165464B2 (en) Image pickup apparatus with AF sensor unit
WO2024013969A1 (ja) レンズユニットを有するカメラ装置
EP4113126A1 (en) Navigation device and navigation device production method
CN112540440A (zh) 透镜驱动装置、照相装置以及电子设备
JP2023172027A (ja) ステレオカメラ装置
JP2009053269A (ja) 焦点検出ユニットを有する光学機器及び焦点検出ユニットの取付構造
CN113703121A (zh) 一种用于光学系统的调节机构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6621716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250