JP7173390B1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7173390B1
JP7173390B1 JP2022071940A JP2022071940A JP7173390B1 JP 7173390 B1 JP7173390 B1 JP 7173390B1 JP 2022071940 A JP2022071940 A JP 2022071940A JP 2022071940 A JP2022071940 A JP 2022071940A JP 7173390 B1 JP7173390 B1 JP 7173390B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
current sensor
output terminal
power conversion
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022071940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023161498A (ja
Inventor
利亮 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2022071940A priority Critical patent/JP7173390B1/ja
Priority to JP2022143522A priority patent/JP2023161545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7173390B1 publication Critical patent/JP7173390B1/ja
Priority to US18/297,810 priority patent/US20230344320A1/en
Priority to CN202310407068.0A priority patent/CN116961443A/zh
Publication of JP2023161498A publication Critical patent/JP2023161498A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/0094Structural association with other electrical or electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/02Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for suppression of electromagnetic interference
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/27Devices for sensing current, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/50Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/09Machines characterised by wiring elements other than wires, e.g. bus rings, for connecting the winding terminations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2211/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
    • H02K2211/03Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】モータユニットが大型化するのを抑制することが可能な電力変換装置を提供する。【解決手段】この電力変換装置100は、電力変換部10と、電力変換部10を収容する電力変換部筐体20と、電力変換部10およびモータ200の電力配線201と接続され、電力変換部10からモータ200に電力を出力する出力端子部15とを備える。また、電力変換装置100は、出力端子部15に流れる電流を検出する電流センサ14と、出力端子部15が配置されるとともに出力端子部15と電力配線201とが接続される端子台142と、を備える。電流センサ14は、電流センサ本体140と、電流センサ本体140を収容する電流センサ筐体141と、を含む。端子台142は、電流センサ筐体141に設けられている。【選択図】図2

Description

この発明は、電力変換装置に関し、特に、電流センサを備える電力変換装置に関する。
従来、電流センサを備える電力変換装置が開示されている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1に記載のインバータユニット(電力変換装置)は、モータユニットに設けられている。モータユニットは、インバータユニットと、モータおよびモータを収容するモータハウジングを有する本体部とにより構成されている。インバータユニットは、本体部に取り付けられている。インバータユニットは、インバータと、インバータを収容するインバータケースとを含む。また、インバータユニットは、インバータに接続され、インバータケースの下方側(本体部側)に突出するバスバーを含む。インバータケースから突出するバスバーは、モータハウジングの内部に位置する接続部において、モータのコイルに接続されるバスバーと接続されている。上記特許文献1には明記されていないが、インバータのバスバーとモータのバスバーとを接続させるための端子台(バスバー同士を接続するための土台)が、モータの他の部材とは別個にモータハウジング内に設けられていると考えられる。
特開2020-58108号公報
上記特許文献1に記載のインバータユニット(電力変換装置)では、上記したように、インバータのバスバーとモータのバスバーとを接続させるための端子台(バスバー同士を接続するための土台)が、モータの他の部材とは別個にモータハウジング内に設けられていると考えられる。このため、端子台の大きさの分モータハウジングが大型化する。この場合、インバータユニットとモータハウジングを有する本体部とにより構成されるモータユニットが大型化するという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、モータユニットが大型化するのを抑制することが可能な電力変換装置を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面による電力変換装置は、モータに取り付けられる電力変換装置であって、電力変換部と、電力変換部を収容する電力変換部筐体と、電力変換部およびモータの電力配線と接続され、電力変換部からモータに電力を出力する出力端子部と、出力端子部に流れる電流を検出する電流センサと、出力端子部が配置されるとともに出力端子部と電力配線とが接続される端子台と、を備え、電流センサは、電流センサ本体と、電流センサ本体を収容する電流センサ筐体と、を含み、端子台は、電流センサ筐体に設けられており、端子台においてモータの電力配線と出力端子部とを締結する締結部材をさらに備え、端子台は、モータの電力配線が貫通する孔部を含み、孔部に電力配線が貫通された状態において、電力配線と孔部の内周面との間に形成される隙間の大きさは、締結部材の頭部の大きさよりも小さい。なお、端子台とは、モータの電力配線と出力端子部とが接続される土台を意味する。
この発明の第1の局面による電力変換装置では、上記のように、出力端子部が配置されるとともに出力端子部と電力配線とが接続される端子台が電流センサ筐体に設けられている。これにより、端子台が電流センサと離間して設けられている場合に比べて、少なくとも端子台と電流センサ筐体との間にスペースが形成されない分、端子台の周囲のスペースを縮小することができる。その結果、電力変換装置に端子台を設けた場合でも、電力変換装置が大型化するのを抑制することができる。また、モータには端子台が設けられないので、モータに端子台が設けられる場合に比べてモータを小型化することができる。これらにより、電力変換装置とモータとにより構成されるユニット(モータユニット)が大型化するのを抑制することができる。
また、端子台においてモータの電力配線と出力端子部とを締結する締結部材をさらに備え、端子台は、モータの電力配線が貫通する孔部を含み、孔部に電力配線が貫通された状態において、電力配線と孔部の内周面との間に形成される隙間の大きさは、締結部材の頭部の大きさよりも小さい。これにより、端子台から脱落した締結部材が孔部を通過してモータ側に落下するのを抑制することができる。
上記第1の局面による電力変換装置において、好ましくは、端子台は、電流センサ筐体と樹脂成形により一体的に形成されている。このように構成すれば、端子台が電流センサ筐体とは別個に形成されている場合に比べて、部品点数を低減することができるとともに電力変換装置の構造を簡略化することができる。また、端子台を電流センサ筐体に安定的に固定することができる。
上記第1の局面による電力変換装置において、好ましくは、電力変換部筐体は、モータの電力配線を電力変換部筐体の内部に挿入するための挿入孔を含む。このように構成すれば、モータの電力配線を挿入孔を介して容易に電力変換部筐体の内部に挿入することができる。
上記第1の局面による電力変換装置において、好ましくは、電力変換部筐体は、端子台においてモータの電力配線と出力端子部とが接続される接続部を露出させるための開口部を含む。このように構成すれば、端子台においてモータの電力配線と出力端子部とを接続する作業を開口部を介して行うことができる。また、端子台におけるモータの電力配線と出力端子部との接続状態を開口部から確認(視認)することができる。
上記第1の局面による電力変換装置において、好ましくは、電力変換部は、複数のスイッチング素子により構成されるスイッチ部と、電流センサ筐体の第1面側に設けられ、スイッチ部と出力端子部の一方端とを接続する接続端子と、を含み、端子台は、電流センサ筐体の第1面の裏面である第2面側に設けられ、かつ、モータの電力配線と出力端子部の他方端とが接続されている。このように構成すれば、接続端子とモータの電力配線とが異なる面に設けられているので、接続端子とモータの電力配線とが互いに干渉するのを抑制することができる。
上記第1の局面による電力変換装置において、好ましくは、出力端子部は、複数の相ごとに設けられており、複数の相の出力端子部は、端子台において互いに隣り合うように並んで配置されており、端子台は、互いに隣り合う出力端子部同士の間において出力端子部同士を絶縁する壁部を含む。このように構成すれば、互いに異なる相の出力端子部同士を壁部によって容易に絶縁することができる。
上記第1の局面による電力変換装置において、好ましくは、出力端子部は、平板形状を有するバスバーにより形成されている。これにより、出力端子部を容易に端子台の面に沿って配置することができる。
この発明の第2の局面による電力変換装置はモータに取り付けられる電力変換装置であって、電力変換部と、電力変換部を収容する電力変換部筐体と、電力変換部およびモータの電力配線と接続され、電力変換部からモータに電力を出力する出力端子部と、出力端子部に流れる電流を検出する電流センサと、出力端子部が配置されるとともに出力端子部と電力配線とが接続される端子台と、を備え、電流センサは、電流センサ本体と、電流センサ本体を収容する電流センサ筐体と、を含み、端子台は、電流センサ筐体に設けられており、電力変換部を制御する制御基板を備え、電力変換部は、外部から供給される直流電力を平滑化し、コンデンサ素子とコンデンサ素子を覆う樹脂モールド部とを含むフィルムコンデンサと、コンデンサ素子の正側電極および負側電極のうち少なくとも一方と制御基板とを接続するワイヤ配線と、を含み、ワイヤ配線は、樹脂モールド部の内部から樹脂モールド部の外部に引き出されている。これにより、ワイヤ配線が樹脂モールド部の内部から樹脂モールド部の外部に引き出されていることによって、樹脂モールド部からバスバーが引き出されているとともにバスバーと制御基板とがワイヤ配線により接続される場合に比べて、上記バスバーを省略することができるので、部品点数を低減することができるとともに電力変換装置が大型化するのをより抑制することができる。
上記第2の局面による電力変換装置において、好ましくは、電力変換部は、少なくとも樹脂モールド部から引き出されているワイヤ配線の部分の近傍を被覆する、ワイヤ配線にかかる応力を緩和するための保護チューブを含む。このように構成すれば、樹脂モールド部から引き出されているワイヤ配線の部分にかかる応力によって上記部分が断線するのを保護チューブにより抑制することができる。
上記第2の局面による電力変換装置において、好ましくは、電力変換部は、複数のスイッチング素子により構成されるスイッチ部を含み、制御基板は、ワイヤ配線によりコンデンサ素子の正側電極および負側電極のうち一方と接続されているとともに、スイッチング素子から制御基板に向かって突出する制御ピンが接続されている。このように構成すれば、制御ピンによりスイッチング素子と制御基板とを接続することによって、スイッチング素子と制御基板とがワイヤ配線により接続される場合に比べて、ワイヤ配線の量を低減することができる。
本発明によれば、上記のように、モータユニットが大型化するのを抑制することができる。
一実施形態による電力変換装置の構成を示す分解斜視図である。 一実施形態による電流センサおよび端子台の構成を示す斜視図である。 一実施形態による電流センサおよび端子台の構成を示す正面図である。 図3の300-300線に沿った断面図である。 一実施形態による端子台の孔部の構成を示す平面図である。 一実施形態による電流変換部筐体をZ2側から見た下面図である。 一実施形態による電流変換部筐体の開口部を示す平面図である。 一実施形態による制御基板およびフィルムコンデンサの構成を示す平面図である。 図8の400-400線に沿った概略的な断面図である。 図8の固定板の切り欠き部の近傍の部分拡大図である。 図8の500-500線に沿った断面図である。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
図1~図11を参照して、本実施形態による電力変換装置100の構成について説明する。本願明細書では、後述する電力変換部10の配置面10a(図1参照)が延びる平面における一の方向をX方向(X1方向、X2方向)、上記平面においてX方向と直交する方向をY方向(Y1方向、Y2方向)、配置面10aと直交する方向をZ方向(Z1方向、Z2方向)とする。
(電力変換装置の構成)
電力変換装置100は、モータ200(図7参照)に取り付けられる電力変換装置である。モータ200は、たとえば車載用のモータである。電力変換装置100とモータ200とによりモータユニット210(図7参照)が構成されている。
図1に示すように、電力変換装置100は、電力変換部10を備える。電力変換部10は、インバータである。また、電力変換装置100は、電力変換部10を収容する電力変換部筐体20を備える。電力変換部筐体20は、モータ200(図7参照)に取り付けられている。電力変換部筐体20は、電力変換部10が配置されている配置面10aと直交する方向(Z方向)から見て、矩形形状を有する。
電力変換部10は、複数のスイッチング素子110により構成されるスイッチ部11を含む。なお、図1では、簡略化のため、スイッチング素子110は1つのみ図示されている。また、電力変換部10は、外部から供給される直流電力を平滑化するフィルムコンデンサ12を含む。なお、フィルムコンデンサ12には、外部の図示しない高圧バッテリから電力配線600を介して直流電力が供給されている。
フィルムコンデンサ12は、スイッチ部11のY1側において、スイッチ部11と隣り合うように設けられている。なお、フィルムコンデンサ12は、Z方向から見て、矩形形状を有している。また、フィルムコンデンサ12は、樹脂モールド部12aと、樹脂モールド部12aにモールドされる(覆われる)コンデンサ素子12b(図9参照)とを含む。なお、樹脂モールド部12aは、絶縁性の樹脂部材により形成されている。たとえば、樹脂モールド部12aは、エポキシ樹脂により形成されている。
電力変換部10は、スイッチ部11とフィルムコンデンサ12とを接続する接続導体13を含む。接続導体13は、Y方向に並んで配置されるフィルムコンデンサ12とスイッチ部11との間に設けられている。
また、電力変換装置100には、スイッチ部11からモータ200に流れる電流を検知する電流センサ14が設けられている。電流センサ14は、スイッチ部11のY2側に設けられている。電流センサ14は、後述する出力端子部15に流れる電流を検出する。なお、電流センサ14の詳細については後述する。
電力変換部筐体20は、Z2側に窪む凹状の筐体本体部21を含む。スイッチ部11、フィルムコンデンサ12、および、電流センサ14等は、筐体本体部21に配置(収容)されている。
電力変換部筐体20は、筐体本体部21をZ1側から覆うように設けられるカバー部22を含む。カバー部22は、筐体本体部21に対して着脱可能に構成されている。具体的には、カバー部22は、複数のネジ20aにより筐体本体部21と締結されることによって、筐体本体部21に固定される。電力変換部10は、カバー部22が筐体本体部21に固定された状態で、電力変換部筐体20の内部に収容される。
カバー部22は、筐体本体部21のカバー部22側(Z1側)の端部21aに接触した状態で、筐体本体部21に固定される。具体的には、カバー部22の筐体本体部21側(Z2側)の端部22aと筐体本体部21の端部21aとが接触した状態で、カバー部22と筐体本体部21とがネジ締結される。
電力変換装置100は、電力変換部10を制御する制御基板30を備える。制御基板30は、電流センサ14から通知された検出値に基づいて、スイッチ部11を制御する。また、制御基板30は、フィルムコンデンサ12、スイッチ部11、および、電流センサ14等をZ1側から覆うように設けられている。
制御基板30は、Z方向に沿って延びるように設けられるスイッチ部11の制御ピン11aが挿入される挿入孔31を含む。制御ピン11aは、挿入孔31に挿入された状態で挿入孔31に半田付けされることにより、制御基板30に固定(接続)される。また、制御基板30は、Z方向に沿って延びるように設けられる電流センサ14の電流センサ用ピン14aが挿入される挿入孔32を含む。電流センサ用ピン14aは、電流センサ用ピン14aの一方端14b(図11参照)の近傍が挿入孔32に挿入された状態で制御基板30に半田部32a(図11参照)によって半田付けされることにより、制御基板30に固定(接続)されている。
電力変換部10は、制御基板30を固定する固定板40を含む。固定板40は、制御基板30と、電力変換部10との間に挟まれるように設けられている。固定板40は、絶縁性の樹脂部材により形成されている。たとえば、固定板40は、PPS(ポリフェニレンサルファイド)により形成されている。
電力変換装置100は、電力変換部10(スイッチ部11)に接続されている出力端子部15を備える。また、出力端子部15は、モータ200の電力配線201(図3参照)と接続されている。出力端子部15は、複数の相(U相、V相、およびW相)ごとに設けられている。
ここで、本実施形態では、出力端子部15は、平板形状を有するバスバーにより形成されている。バスバーにより形成されている出力端子部15は、電流センサ14の後述する電流センサ筐体141(第2面141b、図2参照)に沿って延びるように設けられている。
図2に示すように、電流センサ14は、電流センサ本体140と、電流センサ本体140を収容する電流センサ筐体141とを含む。電流センサ本体140は、電流センサ14を制御するセンサ基板140aと、出力端子部15を流れる電流を検知するコア部140b(図4参照)とを含む。センサ基板140aには、図示しない制御部(CPU)が搭載されている。また、出力端子部15は、電流センサ筐体141の内部においてコア部140bを貫通する(図4参照)ように設けられている。なお、図2では、簡略化のため、後述するネジ部材143および電力配線201の図示が省略されている。
また、電力変換装置100は、出力端子部15が配置されるとともに出力端子部15と電力配線201とが接続される端子台142を備える。なお、端子台142は、出力端子部15と電力配線201とを接続するための土台を意味する。
ここで、本実施形態では、端子台142は、電流センサ筐体141に設けられている。すなわち、図3に示すように、電力配線201は、モータ200側から電力変換部筐体20の内部まで延びるように設けられているとともに、電力変換部筐体20の内部の端子台142において出力端子部15と接続されている。
また、本実施形態では、図2に示すように、端子台142は、電流センサ筐体141と樹脂成形により一体的に形成されている。すなわち、端子台142は、電流センサ筐体141と締結部材等を用いずに接続されている。なお、電流センサ筐体141および端子台142は、たとえばPPSにより形成されている。
具体的には、図4に示すように、端子台142は、出力端子部15と電力配線201とが接続される土台としての土台部142a(第2面141b)を含む。土台部142aは、電流センサ筐体141からZ2方向側に延びるように設けられている。また、電力変換装置100は、端子台142(土台部142a)においてモータ200の電力配線201と出力端子部15と締結するネジ部材143を備える。土台部142aには、ネジ部材143が挿入される挿入孔142bが設けられている。また、挿入孔142bには、ナット142iが設けられている。なお、ネジ部材143は、特許請求の範囲の「締結部材」の一例である。
また、出力端子部15の端子台142側の端部15a近傍には、貫通孔15bが設けられている。また、電力配線201は、圧着端子202を含む。圧着端子202には、貫通孔202aが設けられている。ネジ部材143は、出力端子部15の貫通孔15bと電力配線201の圧着端子202の貫通孔202aとを貫通して挿入孔142bに挿入される。これにより、出力端子部15と電力配線201とが端子台142(土台部142a)においてネジ部材143により接続(締結)される。なお、端部15aは、特許請求の範囲の「他方端」の一例である。
また、図2に示すように、端子台142は、モータ200の電力配線201(図3参照)が貫通する孔部142cを含む。孔部142cは、複数の相の電力配線201の各々に対応するように3つ設けられている。また、端子台142は、土台部142a(図4参照)のZ2側の端部からY2側に延びるように設けられるストッパ部142dを含む。3つの孔部142cは、ストッパ部142dに設けられている。ストッパ部142dは、ネジ部材143(図3参照)が脱落してモータ200側に落下するのを防止するために設けられている。なお、孔部142cは、Z方向から見て、楕円形状を有している。
また、電力変換装置100は、スイッチ部11と出力端子部15の端部15cとを接続する接続端子11bを含む。接続端子11bは、スイッチ部11のスイッチング素子110(図1参照)と電気的に接続されている。接続端子11bは、電流センサ筐体141の第1面141a側に設けられている。なお、端部15cは、特許請求の範囲の「一方端」の一例である。
ここで、本実施形態では、モータ200の電力配線201と出力端子部15の端部15aとが接続されている端子台142は、電流センサ筐体141の第1面141aの裏面である第2面141b側に設けられている。すなわち、第2面141b側に設けられている端子台142と第1面141a側に設けられている接続端子11bとは、電流センサ筐体141によって隔絶されている。
また、電流センサ筐体141には、出力端子部15が貫通する貫通孔141cが設けられている。貫通孔141cは、複数の相の出力端子部15の各々に対応するように3つ設けられている。3つの貫通孔141cは、X方向に沿って並んで配置されている。
また、複数の相(本実施形態では3相)の出力端子部15は、端子台142において互いに隣り合うように並んで配置されている。具体的には、複数の相の出力端子部15(端部15a)は、端子台142(土台部142a)においてX方向に沿って並んで配置されている。
ここで、本実施形態では、端子台142は、互いに隣り合う出力端子部15同士の間において出力端子部15同士を絶縁する壁部142fを含む。具体的には、壁部142fは、X方向に隣り合う出力端子部15(端部15a)同士を隔絶するように設けられている。壁部142fは、土台部142a(図4参照)からY2側に突出するように設けられている。なお、壁部142fは、出力端子部15よりもY2側に突出するように配置されている。
なお、端子台142は、最もX1側の出力端子部15のX1側において出力端子部15に沿うように配置される壁部142gを含む。また、端子台142は、最もX2側の出力端子部15のX2側において出力端子部15に沿うように配置される壁部142hを含む。
図4に示すように、ネジ部材143は、頭部143aと脚部143bとを含む。脚部143bは、挿入孔142bのナット142iに篏合される。
ここで、本実施形態では、孔部142cに電力配線201が貫通された状態において、電力配線201と孔部142cの内周面142jとの間に形成される隙間Cの大きさは、ネジ部材143の頭部143aの大きさよりも小さい。具体的には、隙間Cは、電力配線201のY2側に形成される隙間C1と、電力配線201のY2側に形成される隙間C2とを含む。隙間C1のY方向の幅W1および隙間C2のY方向の幅W2の各々は、たとえば約2mmである。これに対し、ネジ部材143の頭部143aのY方向の幅W11は、たとえば7mmである。なお、孔部142cのY方向の幅W3は、たとえば約13mmである。
また、図5に示すように、隙間Cは、電力配線201のX1側に形成される隙間C3と、電力配線201のX2側に形成される隙間C4とを含む。隙間C3のX方向の幅W4および隙間C4のX方向の幅W5の各々は、たとえば約3mmである。これに対し、ネジ部材143の頭部143aのX方向の幅W12は、たとえば17mmである。なお、孔部142cのX方向の幅W6は、たとえば約21mmである。
また、本実施形態では、図6に示すように、電力変換部筐体20は、モータ200の電力配線201を電力変換部筐体20の内部に挿入するための挿入孔21bを含む。具体的には、挿入孔21bは、筐体本体部21の底面部21cに設けられている。
詳細には、挿入孔21bは、Z2方向から見て、ストッパ部142dおよびストッパ部142dの孔部142cとオーバラップするように設けられている。3つの孔部142cの各々は、Z2方向から見て、挿入孔21bの内周縁に取り囲まれるように設けられている。なお、挿入孔21bは、底面部21cに1つのみ設けられている。挿入孔21bは、Z2方向から見て、3つの孔部142cが並ぶX方向に沿って延びる矩形形状(楕円形状)を有する。すなわち、挿入孔21bの長辺はX方向に沿って延びている。なお、図6では、簡略化のため、出力端子部15およびネジ部材143の図示が省略されている。
また、本実施形態では、図7に示すように、電力変換部筐体20は、端子台142においてモータ200の電力配線201と出力端子部15とが接続される接続部15dを露出させるための開口部21dを含む。具体的には、開口部21dは、筐体本体部21の側面部21eに設けられている。なお、側面部21eは、Z方向に沿って延びるように設けられている面である。
詳細には、接続部15dは、Y2方向から見て、開口部21dとオーバラップするように設けられている。接続部15dは、Y2方向から見て、開口部21dの内周縁に取り囲まれるように設けられている。
また、開口部21dは、側面部21eに対して着脱可能な側方カバー21f(図1参照)により覆われる。接続部15dは、開口部21dが側方カバー21fにより覆われている場合には露出されない。側方カバー21fは、ネジ部材21g(図1参照)により側面部21eに締結されている。
また、図7に示すように、電力変換装置100は、開口部21dを取り囲むように設けられるOリング21hを備える。Oリング21hは、開口部21dを取り囲むように設けられる凹部21iに嵌め込まれている。Oリング21hは、側面部21eと側方カバー21fとの間のシール部材として設けられている。なお、Oリング21hは、たとえばゴムにより形成されている。
また、図8に示すように、電力変換部10は、フィルムコンデンサ12と制御基板30とを接続するワイヤ配線16を含む。具体的には、ワイヤ配線16は、フィルムコンデンサ12内のコンデンサ素子12bの正側電極12c(図9参照)と制御基板30とを接続する。ワイヤ配線16は、制御基板30に設けられているコネクタ33により制御基板30と接続されている。ワイヤ配線16によりコンデンサ素子12bの正側電極12c(図9参照)と制御基板30とが接続されていることにより、コンデンサ素子12b(電力変換部10)の正側電圧値が制御基板30に伝送されている。なお、ワイヤ配線16は、コンデンサ素子12bの負側電極12dとは接続されていない。なお、図9は概略図であり、コンデンサ素子12b、正側電極12c、および負側電極12d等の配置が実際と異なる場合もある。
ここで、本実施形態では、ワイヤ配線16は、樹脂モールド部12aの内部から樹脂モールド部12aの外部に引き出されている。すなわち、ワイヤ配線16のコンデンサ素子12b側(コネクタ33とは反対側)の端部16a(図9参照)は、樹脂モールド部12aによりモールドされている。
また、本実施形態では、電力変換部10は、少なくとも樹脂モールド部12aから引き出されているワイヤ配線16の部分16bの近傍を被覆する、ワイヤ配線16にかかる応力を緩和するための保護チューブ17を含む。具体的には、保護チューブ17は、樹脂モールド部12a内の端部16a近傍のワイヤ配線16の部分16cからコネクタ33近傍のワイヤ配線16の部分(符号付さず)まで被覆するように設けられている。すなわち、保護チューブ17は、樹脂モールド部12aから露出するワイヤ配線16の略全体を被覆している。これにより、ワイヤ配線16に他の部材が接触した場合に、ワイヤ配線16が断線するのを抑制することが可能である。なお、保護チューブ17は、たとえばシリコン樹脂により形成されている。すなわち、保護チューブ17は、可撓性を有している。また、保護チューブ17は、絶縁性を有している。
また、固定板40は、ワイヤ配線16が係合される切り欠き部41を含む。図10に示すように、切り欠き部41は、Z1方向から見て略円形形状を有するとともにワイヤ配線16が位置決めされる位置決め部分41aを含む。また、切り欠き部41は、位置決め部分41aまでワイヤ配線16を案内するZ1方向から見て直線状の案内部分41bを含む。位置決め部分41aと案内部分41bとは互いに連続的に設けられている。
位置決め部分41aのX方向の最大幅W40は、Z1方向から見て、案内部分41bのX方向の幅W41よりも大きい。なお、案内部分41bは、Y方向に沿って延びるように設けられている。なお、切り欠き部41は、固定板40のY1側の端部42に設けられている。
また、本実施形態では、図8に示すように、制御基板30は、ワイヤ配線16によりコンデンサ素子12bの正側電極12c(図9参照)と接続されているとともに、スイッチング素子110から制御基板30に向かって突出する制御ピン11aが接続されている。制御ピン11aによりスイッチング素子110と制御基板30とが接続されていることにより、コンデンサ素子12b(電力変換部10)の負側電圧値が制御基板30に伝送されている。
また、図11に示すように、電流センサ用ピン14aは、電流センサ筐体141内のセンサ基板140aと接続されている。具体的には、電流センサ用ピン14aは、電流センサ用ピン14aの他方端14cの近傍がセンサ基板140aの挿入孔140cに挿入された状態でセンサ基板140aに半田部140dによって半田付けされることにより、センサ基板140aに固定(接続)されている。電流センサ用ピン14aによりセンサ基板140aと制御基板30とが接続されるので、ワイヤ配線およびコネクトを介してセンサ基板140aと制御基板30とを接続する場合に比べて、電力変換部10を小型化することが可能である。
電流センサ用ピン14aは、センサ基板140aから制御基板30とは反対側(Z2側)に延びてから制御基板30側に折り返す折り返し形状を有する。具体的には、電流センサ用ピン14aは、Y方向から見て、J字形状を有する。
詳細には、電流センサ用ピン14aは、センサ基板140aから制御基板30とは反対側にZ方向に沿って延びる第1部分14dを含む。また、電流センサ用ピン14aは、第1部分14dのセンサ基板140aとは反対側の端部14eに接続されているとともに第1部分14dと直交するようにX方向に沿って延びる第2部分14fを含む。また、電流センサ用ピン14aは、第2部分14fの端部14eとは反対側の端部14gに接続されているとともに制御基板30に向かってZ方向に沿って延びる第3部分14hを含む。
また、第2部分14fの全体は、電流センサ筐体141にモールドされている。また、第1部分14dの端部14e側の部分は、電流センサ筐体141にモールドされている。また、第3部分14hの端部14g側の部分は、電流センサ筐体141にモールドされている。
また、センサ基板140aの挿入孔140cは、センサ基板140aの外周縁140eの近傍に設けられている。
また、第1部分14dは、長さL1を有する。また、第2部分14fは、長さL2を有する。また、第3部分14hは、長さL3を有する。長さL3は、長さL1よりも大きい。長さL3は、長さL1に約2倍である。また、長さL2は、長さL1よりも大きく長さL3よりも小さい。
(本実施形態の効果)
本実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
本実施形態では、上記のように、端子台142が電流センサ筐体141に設けられるように、電力変換装置100を構成する。これにより、端子台142が電流センサ14と離間して設けられている場合に比べて、少なくとも端子台142と電流センサ筐体141との間にスペースが形成されない分、端子台142の周囲のスペースを縮小することができる。その結果、電力変換装置100に端子台142を設けた場合でも、電力変換装置100が大型化するのを抑制することができる。また、モータ200には端子台が設けられないので、モータ200に端子台が設けられる場合に比べてモータ200を小型化することができる。これらにより、電力変換装置100とモータ200とにより構成されるモータユニット210が大型化するのを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、端子台142が電流センサ筐体141と樹脂成形により一体的に形成されているように、電力変換装置100を構成する。これにより、端子台142が電流センサ筐体141とは別個に形成されている場合に比べて、部品点数を低減することができるとともに電力変換装置100の構造を簡略化することができる。また、端子台142を電流センサ筐体141に安定的に固定することができる。
また、本実施形態では、上記のように、電力変換部筐体20が、モータ200の電力配線201を電力変換部筐体20の内部に挿入するための挿入孔21bを含むように、電力変換装置100を構成する。これにより、モータ200の電力配線201を挿入孔21bを介して容易に電力変換部筐体20の内部に挿入することができる。
また、本実施形態では、上記のように、電力変換部筐体20が、端子台142においてモータ200の電力配線201と出力端子部15とが接続される接続部15dを露出させるための開口部21dを含むように、電力変換装置100を構成する。これにより、端子台142においてモータ200の電力配線201と出力端子部15とを接続する作業を開口部21dを介して行うことができる。また、端子台142におけるモータ200の電力配線201と出力端子部15との接続状態を開口部21dから確認(視認)することができる。
また、本実施形態では、上記のように、電力変換部10が、電流センサ筐体141の第1面141a側に設けられる接続端子11bを含み、端子台142が、電流センサ筐体141の第1面141aの裏面である第2面141b側に設けられるように、電力変換装置100を構成する。これにより、接続端子11bとモータ200の電力配線201とが異なる面に設けられているので、接続端子11bとモータ200の電力配線201とが互いに干渉するのを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、孔部142cに電力配線201が貫通された状態において、電力配線201と孔部142cの内周面142jとの間に形成される隙間Cの大きさが、ネジ部材143の頭部143aの大きさよりも小さくなるように、電力変換装置100を構成する。これにより、端子台142から脱落したネジ部材143が孔部142cを通過してモータ200側に落下するのを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、端子台142が、互いに隣り合う出力端子部15同士の間において出力端子部15同士を絶縁する壁部142fを含むように、電力変換装置100を構成する。これにより、互いに異なる相の出力端子部15同士を壁部142fによって容易に絶縁することができる。
また、本実施形態では、上記のように、出力端子部15が、平板形状を有するバスバーにより形成されているように、電力変換装置100を構成する。これにより、出力端子部15を容易に端子台142の面(第2面141b)に沿って配置することができる。
また、本実施形態では、上記のように、ワイヤ配線16が、樹脂モールド部12aの内部から樹脂モールド部12aの外部に引き出されているように、電力変換装置100を構成する。これにより、ワイヤ配線16が樹脂モールド部12aの内部から樹脂モールド部12aの外部に引き出されていることによって、樹脂モールド部12aからバスバーが引き出されているとともにバスバーと制御基板30とがワイヤ配線16により接続される場合に比べて、上記バスバーを省略することができるので、部品点数を低減することができるとともに電力変換装置100が大型化するのをより抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、電力変換部10が、少なくとも樹脂モールド部12aから引き出されているワイヤ配線16の部分16bの近傍を被覆する、ワイヤ配線16にかかる応力を緩和するための保護チューブ17を含むように、電力変換装置100を構成する。これにより、樹脂モールド部12aから引き出されているワイヤ配線16の部分16bにかかる応力によって部分16bが断線するのを保護チューブ17により抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、制御基板30が、ワイヤ配線16によりコンデンサ素子12bの正側電極12cおよび負側電極12dのうち一方と接続されているとともに、スイッチング素子110から制御基板30に向かって突出する制御ピン11aが接続されているように、電力変換装置100を構成する。これにより、制御ピン11aによりスイッチング素子110と制御基板30とを接続することによって、スイッチング素子110と制御基板30とがワイヤ配線16により接続される場合に比べて、ワイヤ配線16の量を低減することができる。
[変形例]
今回開示された実施形態は、全ての点で例示であり制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、電流センサ筐体141と端子台142とが一体的に形成されている例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、電流センサ筐体141と端子台142とが互いに別個に形成されており、互いに分離可能に構成されていてもよい。
また、上記実施形態では、スイッチ部11と出力端子部15とを接続する接続端子11bが、端子台142が設けられる電流センサ筐体141の第2面141bとは反対側の第1面141aに設けられる例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、接続端子11bと端子台142とが、電流センサ筐体141の互いに隣り合う面に設けられていてもよい。
また、上記実施形態では、端子台142が、互いに隣り合う出力端子部15同士の間に設けられる壁部142fを含む例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、互いに隣り合う出力端子部15同士が絶縁距離以上離間していれば、壁部142fは端子台142に設けられていなくてもよい。
また、上記実施形態では、ワイヤ配線16が保護チューブ17により被覆されている例を示したが、本発明はこれに限られない。ワイヤ配線16が保護チューブ17により被覆されていなくてもよい。また、ワイヤ配線16のうち樹脂モールド部12aから引き出されている部分16bの近傍のみが保護チューブ17により被覆されていてもよい。
また、上記実施形態では、ワイヤ配線16によりコンデンサ素子12bの正側電極12cと制御基板30とが接続されている例を示したが、本発明はこれに限られない。ワイヤ配線16によりコンデンサ素子12bの負側電極12dと制御基板30とが接続されていてもよい。また、ワイヤ配線16によりコンデンサ素子12bの正側電極12cおよび負側電極12dの両方が制御基板30と接続されていてもよい。
10 電力変換部
11 スイッチ部
11a 制御ピン
11b 接続端子
12 フィルムコンデンサ
12a 樹脂モールド部
12b コンデンサ素子
12c 正側電極
12d 負側電極
14 電流センサ
15 出力端子部
15a 端部(他方端)
15c 端部(一方端)
15d 接続部
16 ワイヤ配線
16b 部分
17 保護チューブ
20 電力変換部筐体
21d 開口部
30 制御基板
100 電力変換装置
110 スイッチング素子
140 電流センサ本体
141 電流センサ筐体
141a 第1面
141b 第2面
142 端子台
142c 孔部
142f 壁部
142j 内周面
143 ネジ部材(締結部材)
143a 頭部
200 モータ
201 電力配線
C、C1、C2、C3、C4 隙間

Claims (10)

  1. モータに取り付けられる電力変換装置であって、
    電力変換部と、
    前記電力変換部を収容する電力変換部筐体と、
    前記電力変換部および前記モータの電力配線と接続され、前記電力変換部から前記モータに電力を出力する出力端子部と、
    前記出力端子部に流れる電流を検出する電流センサと、
    前記出力端子部が配置されるとともに前記出力端子部と前記電力配線とが接続される端子台と、を備え、
    前記電流センサは、電流センサ本体と、前記電流センサ本体を収容する電流センサ筐体と、を含み、
    前記端子台は、前記電流センサ筐体に設けられており、
    前記端子台において前記モータの前記電力配線と前記出力端子部とを締結する締結部材をさらに備え、
    前記端子台は、前記モータの前記電力配線が貫通する孔部を含み、
    前記孔部に前記電力配線が貫通された状態において、前記電力配線と前記孔部の内周面との間に形成される隙間の大きさは、前記締結部材の頭部の大きさよりも小さい、電力変換装置。
  2. 前記端子台は、前記電流センサ筐体と樹脂成形により一体的に形成されている、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記電力変換部筐体は、前記モータの前記電力配線を前記電力変換部筐体の内部に挿入するための挿入孔を含む、請求項1または2に記載の電力変換装置。
  4. 前記電力変換部筐体は、前記端子台において前記モータの前記電力配線と前記出力端子部とが接続される接続部を露出させるための開口部を含む、請求項1または2に記載の電力変換装置。
  5. 前記電力変換部は、複数のスイッチング素子により構成されるスイッチ部と、前記電流センサ筐体の第1面側に設けられ、前記スイッチ部と前記出力端子部の一方端とを接続する接続端子と、を含み、
    前記端子台は、前記電流センサ筐体の前記第1面の裏面である第2面側に設けられ、かつ、前記モータの前記電力配線と前記出力端子部の他方端とが接続されている、請求項1または2に記載の電力変換装置。
  6. 前記出力端子部は、複数の相ごとに設けられており、
    複数の相の前記出力端子部は、前記端子台において互いに隣り合うように並んで配置されており、
    前記端子台は、互いに隣り合う前記出力端子部同士の間において前記出力端子部同士を絶縁する壁部を含む、請求項1または2に記載の電力変換装置。
  7. 前記出力端子部は、平板形状を有するバスバーにより形成されている、請求項1または2に記載の電力変換装置。
  8. モータに取り付けられる電力変換装置であって、
    電力変換部と、
    前記電力変換部を収容する電力変換部筐体と、
    前記電力変換部および前記モータの電力配線と接続され、前記電力変換部から前記モータに電力を出力する出力端子部と、
    前記出力端子部に流れる電流を検出する電流センサと、
    前記出力端子部が配置されるとともに前記出力端子部と前記電力配線とが接続される端子台と、を備え、
    前記電流センサは、電流センサ本体と、前記電流センサ本体を収容する電流センサ筐体と、を含み、
    前記端子台は、前記電流センサ筐体に設けられており、
    前記電力変換部を制御する制御基板を備え、
    前記電力変換部は、
    外部から供給される直流電力を平滑化し、コンデンサ素子と前記コンデンサ素子を覆う樹脂モールド部とを含むフィルムコンデンサと、
    前記コンデンサ素子の正側電極および負側電極のうち少なくとも一方と前記制御基板とを接続するワイヤ配線と、を含み、
    前記ワイヤ配線は、前記樹脂モールド部の内部から前記樹脂モールド部の外部に引き出されている、電力変換装置。
  9. 前記電力変換部は、少なくとも前記樹脂モールド部から引き出されている前記ワイヤ配線の部分の近傍を被覆する、前記ワイヤ配線にかかる応力を緩和するための保護チューブを含む、請求項に記載の電力変換装置。
  10. 前記電力変換部は、複数のスイッチング素子により構成されるスイッチ部を含み、
    前記制御基板は、前記ワイヤ配線により前記コンデンサ素子の前記正側電極および前記負側電極のうち一方と接続されているとともに、前記スイッチング素子から前記制御基板に向かって突出する制御ピンが接続されている、請求項に記載の電力変換装置。
JP2022071940A 2022-04-25 2022-04-25 電力変換装置 Active JP7173390B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022071940A JP7173390B1 (ja) 2022-04-25 2022-04-25 電力変換装置
JP2022143522A JP2023161545A (ja) 2022-04-25 2022-09-09 電力変換装置
US18/297,810 US20230344320A1 (en) 2022-04-25 2023-04-10 Power conversion device
CN202310407068.0A CN116961443A (zh) 2022-04-25 2023-04-17 电力转换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022071940A JP7173390B1 (ja) 2022-04-25 2022-04-25 電力変換装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022143522A Division JP2023161545A (ja) 2022-04-25 2022-09-09 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7173390B1 true JP7173390B1 (ja) 2022-11-16
JP2023161498A JP2023161498A (ja) 2023-11-07

Family

ID=84082868

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022071940A Active JP7173390B1 (ja) 2022-04-25 2022-04-25 電力変換装置
JP2022143522A Pending JP2023161545A (ja) 2022-04-25 2022-09-09 電力変換装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022143522A Pending JP2023161545A (ja) 2022-04-25 2022-09-09 電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230344320A1 (ja)
JP (2) JP7173390B1 (ja)
CN (1) CN116961443A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166803A (ja) 2005-12-14 2007-06-28 Toyota Motor Corp 車両の駆動装置
JP2009261139A (ja) 2008-04-17 2009-11-05 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2013048539A (ja) 2011-07-26 2013-03-07 Denso Corp 電力変換装置
JP2019193457A (ja) 2018-04-25 2019-10-31 日本電産エレシス株式会社 インバータ制御装置
JP2021139799A (ja) 2020-03-06 2021-09-16 株式会社クボタ 電流センサ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19710963C1 (de) * 1997-03-17 1998-09-17 Wolfgang Westermann SMD-Folienkondensator

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166803A (ja) 2005-12-14 2007-06-28 Toyota Motor Corp 車両の駆動装置
JP2009261139A (ja) 2008-04-17 2009-11-05 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2013048539A (ja) 2011-07-26 2013-03-07 Denso Corp 電力変換装置
JP2019193457A (ja) 2018-04-25 2019-10-31 日本電産エレシス株式会社 インバータ制御装置
JP2021139799A (ja) 2020-03-06 2021-09-16 株式会社クボタ 電流センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20230344320A1 (en) 2023-10-26
CN116961443A (zh) 2023-10-27
JP2023161498A (ja) 2023-11-07
JP2023161545A (ja) 2023-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4551166B2 (ja) 機器直付けコネクタ
WO2013136618A1 (ja) 高電圧用電気接続箱
US9343725B2 (en) Bus bar module and power supply unit
JP7173390B1 (ja) 電力変換装置
JP2019075842A (ja) 半導体モジュールユニット
JP2000165062A (ja) 回路モジュール及び回路モジュールを備えた電子機器
JP2008061399A (ja) Acアダプタ
JP5352889B2 (ja) 壁を通して導体を導く電気端子
JP2019153495A (ja) コネクタ及びワイヤハーネス
US10869399B2 (en) Electric device
JP7151923B1 (ja) 電力変換装置
JP7268508B2 (ja) コイルモジュール及び電力変換装置
JP2007288930A (ja) 電気接続箱
JP7151922B1 (ja) 電力変換装置
JP7298206B2 (ja) 端子台および電力変換装置
TWI755315B (zh) 電力轉換裝置
JP2022045314A (ja) 電源装置、照明装置
WO2022264864A1 (ja) バスバー放熱構造及びインバータ装置
JP2009289550A (ja) 分割ジョイントボックスの接続構造
JP4932287B2 (ja) 電気接続箱
JP2022016892A (ja) 電力変換装置
JP2000082772A (ja) 半導体モジュール接続装置
JP2023119183A (ja) 電子機器
JP2022081768A (ja) 電力変換装置
JP2023090461A (ja) 配線器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220426

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7173390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150