JP7173274B2 - 車両用警報システムと報知制限方法 - Google Patents

車両用警報システムと報知制限方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7173274B2
JP7173274B2 JP2021206723A JP2021206723A JP7173274B2 JP 7173274 B2 JP7173274 B2 JP 7173274B2 JP 2021206723 A JP2021206723 A JP 2021206723A JP 2021206723 A JP2021206723 A JP 2021206723A JP 7173274 B2 JP7173274 B2 JP 7173274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification
unit
vehicle
obstacle
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021206723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022028009A (ja
Inventor
幸平 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2017081921A external-priority patent/JP7087274B2/ja
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2021206723A priority Critical patent/JP7173274B2/ja
Publication of JP2022028009A publication Critical patent/JP2022028009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7173274B2 publication Critical patent/JP7173274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両用警報システムに関する。
従来、車両の走行安全性を向上させるために、レーザ光、超音波、ミリ波等を送受信することによって、車両周辺に存在する障害物等を検知する障害物検出装置を備え、障害物や他車両などの接近物の存在を知らせる警報を発する車両用警報システムがある。
しかし、ドライバが十分に周囲に注意を払っており、障害物等の存在を十分認識している状況や、例えば、信号待ち中や踏切待ち中、右折時の停止中などの側方から接近してくる車両に対する警報を必要としない状況では、車両用警報システムが接近物の存在を知らせる警報を発すると、ドライバに煩わしさを感じさせてしまうという問題があった。
特許文献1には、側方監視を行なって接近する物標の存在を報知する運転支援装置において、ユーザにより停止スイッチが操作されたOFF操作地点を記憶しておき、次に車両がOFF操作地点に到達すると側方監視を停止し、停止した旨をユーザに報知することが開示されている。
特開2012-216202号公報
しかしながら、特許文献1に記載のもののように、ドライバが運転中に障害物監視機能の停止操作や起動操作を行なうのは好ましくない。
そこで、本発明は、ドライバが運転中に障害物監視機能の操作を行なうことなく障害物の報知を制限することができる車両用警報システムを提供することを目的としている。
上記課題を解決するため本発明は、自車両の周囲の障害物を検出する障害物検出部と、前記障害物検出部が障害物を検出したことを報知する報知機能を備える報知部と、を有する車両用警報システムであって、自車両の位置を検出する位置検出部と、前記障害物検出部が障害物を検出した地点から予め設定された範囲内である検出エリアを記録する記録部と、前記記録部に記録された前記検出エリアから、前記報知部による報知を行なう報知エリアと、該報知エリアの中で前記報知部による報知を制限する報知制限エリアと、を設定する設定部と、前記障害物検出部が障害物を検出した場合、前記位置検出部の検出する前記自車両の位置が前記報知制限エリア内であるか否かを判定する判定部と、前記判定部によって前記自車両の位置が前記報知制限エリアであると判定され、前記障害物検出部によって前記自車両と前記障害物との距離が予め設定された閾値よりも大きいと検出された場合に、前記報知部による報知を禁止し、前記報知機能の無効化を維持し、その後、前記自車両と前記障害物とが接近し、前記障害物検出部によって前記自車両と前記障害物との距離が予め設定された閾値よりも小さくなったと検出された時に、前記報知機能を無効から有効にし、前記報知部による報知の禁止を解除する制御部と、を備えるものである。
このように、本発明によれば、ドライバが運転中に障害物監視機能の操作を行なうことなく障害物の報知を制限することができる。
図1は、本発明の一実施例に係る車両用警報システムのブロック図である。 図2は、本発明の一実施例に係る車両用警報システムの障害物報知処理の手順を示すフローチャートである。 図3は、本発明の一実施例に係る車両用警報システムの選択部を外部装置に備えた場合のブロック図である。 図4は、本発明の一実施例に係る車両用警報システムの選択部と設定部を外部装置に備えた場合のブロック図である。 図5は、本発明の一実施例に係る車両用警報システムの選択部と設定部を外部装置に備え記録部をサーバ装置に備えた場合のブロック図である。 図6は、本発明の一実施例に係る車両用警報システムの選択部を外部装置に備え記録部と設定部をサーバ装置に備えた場合のブロック図である。
本発明の一実施の形態に係る車両用警報システムは、自車両の周囲の障害物を検出する障害物検出部と、障害物検出部が障害物を検出したことを報知する報知機能を備える報知部と、を有する車両用警報システムであって、自車両の位置を検出する位置検出部と、障害物検出部が障害物を検出した地点から予め設定された範囲内である検出エリアを記録する記録部と、記録部に記録された検出エリアから、報知部による報知を行なう報知エリアと、報知エリアの中で報知部による報知を制限する報知制限エリアと、を設定する設定部と、障害物検出部が障害物を検出した場合、位置検出部の検出する自車両の位置が報知制限エリア内であるか否かを判定する判定部と、判定部によって自車両の位置が報知制限エリアであると判定され、障害物検出部によって自車両と障害物との距離が予め設定された閾値よりも大きいと検出された場合に、報知部による報知を禁止し、報知機能の無効化を維持し、その後、自車両と障害物とが接近し、障害物検出部によって自車両と障害物との距離が予め設定された閾値よりも小さくなったと検出された時に、報知機能を無効から有効にし、報知部による報知の禁止を解除する制御部と、を備えるよう構成されている。これにより、ドライバが運転中に障害物監視機能の操作を行なうことなく障害物の報知を制限することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施例に係る車両用警報システムについて詳細に説明する。
図1において、本発明の一実施例に係る車両用警報システムを搭載した車両1は、障害物検出部2と、位置検出部3と、報知部4と、選択部5と、制御部6とを含んで構成される。
障害物検出部2は、レーザ光、超音波、ミリ波等を送受信して車両1の周囲に存在する障害物等を検出する。なお、カメラで撮像した画像を画像処理して障害物等を検出するようなものでもよい。
位置検出部3は、GPS(Global Positioning System)情報などから自車両1の位置情報を検出する。
報知部4は、例えば、モニタ装置、スピーカ、ランプ、振動器などで構成され、視覚、聴覚、触覚などを通じて障害物を検出したことをドライバに報知する。
選択部5は、例えば、ナビゲーション装置やスマートフォンなどで構成され、ディスプレイやタッチパネルに表示された地図上に制御部6から入力された特定のエリアを表示したり、地図上で指定されたエリアの位置情報を制御部6へ出力したりする。
制御部6は、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)と、フラッシュメモリと、入力ポートと、出力ポートとを備えたコンピュータユニットによって構成されている。
このコンピュータユニットのROMには、各種制御定数や各種マップ等とともに、当該コンピュータユニットを制御部6として機能させるためのプログラムが記憶されている。すなわち、CPUがROMに記憶されたプログラムを実行することにより、当該コンピュータユニットは、制御部6として機能する。
制御部6の入力ポートには、上述した、障害物検出部2、位置検出部3、選択部5等の各種センサ類が接続されている。
一方、制御部6の出力ポートには、上述の報知部4と、選択部5とを含む各種制御対象類が接続されている。
制御部6は、障害物検出部2が障害物を検出した場合、報知部4によりドライバに報知する。
制御部6は、障害物検出部2が障害物を検出した場合、位置検出部3の検出する自車両1の位置が障害物報知無効化の場所である報知制限エリア内であれば、報知部4による報知を禁止する。報知制限エリアは、選択部5からユーザにより予め設定されている。
制御部6は、障害物検出部2が障害物を検出した場所である検出エリアや、検出エリアのうち報知部4によりドライバに報知を行なった場所である報知エリアや、ユーザにより設定された報知制限エリアなどを記録している。
制御部6は、選択部5に地図を表示させ、その地図上に報知エリアを表示させる。制御部6は、例えば、表示させた報知エリアの中から報知制限エリアをユーザに設定させる。なお、報知エリアだけでなく、地図上のエリアを自由に選択させて、そのエリアを報知制限エリアとしてもよい。また、住所などにより報知制限エリアを設定させるようにしてもよい。また、検出エリアから選択させるようにしてもよい。制御部6は、例えば、障害物を検出した地点から予め設定された範囲内を検出エリアとする。
このような処理を行なうため、制御部6は、判定部61と、記録部62と、設定部63とを備えている。
判定部61は、障害物検出部2が障害物を検出した場合、位置検出部3の検出する自車両1の位置が報知制限エリア内であるか否かを判定する。
記録部62は、上述した検出エリアや報知エリア、報知制限エリアなどを記録する。記録部62は、例えば、制御部6のフラッシュメモリにより構成される。
設定部63は、選択部5により報知制限エリアとして設定されたエリアを報知制限エリアとして設定する。また、設定部63は、選択部5により報知制限エリアの解除が設定された場合、設定された報知制限エリアの報知制限エリアとしての設定を解除する。
このような制御部6による報知制限エリアの設定処理について説明する。制御部6は、ユーザの操作により報知制限エリアの選択処理が選択されると、記録部62から報知エリアの位置情報を読み出し、選択部5に地図を表示させ、その地図上に報知エリアを表示させる。なお、記録部62に報知を行なった位置毎に報知を行なった回数を記憶しておき、報知の回数に応じて表示の色を変えたり、報知の回数が所定の回数を超えている場所を識別可能に表示したりしてもよい。
選択部5は、表示した報知エリアの中から報知制限エリアに設定したい場所を選択するようにユーザに指示し、選択された報知エリアを報知制限エリアとして設定部63に送信する。
設定部63は、受信した報知エリアを報知制限エリアとして記録部62に記録させるとともに、選択部5などの持つ地図情報の該当エリアの情報として報知制限エリアを関連付けて記録させる。
また、制御部6は、ユーザの操作により報知制限エリアの解除処理が選択されると、記録部62から報知制限エリアの位置情報を読み出し、選択部5に地図を表示させ、その地図上に報知制限エリアを表示させる。選択部5は、表示した報知制限エリアの中から報知制限エリアを解除したい場所を選択するようにユーザに指示し、選択された報知制限エリアを解除対象として設定部63に送信する。
設定部63は、受信した報知制限エリアの記録を記録部62から削除させるとともに、選択部5などの持つ地図情報の該当エリアの報知制限エリアとしての情報を削除させる。なお、報知制限エリアの解除時に、解除した報知制限エリアを報知エリアとして残すか否かをユーザに選択させ、報知エリアとして残す場合は、記録部5の記録はそのままとし、残さない場合は、その報知エリアの記録を記録部5から削除させてもよい。
以上のように構成された本実施例に係る車両用警報システムによる障害物報知処理について、図2を参照して説明する。なお、以下に説明する障害物報知処理は、制御部6が動作を開始すると開始され、予め設定された時間間隔で実行される。
ステップS1において、制御部6は、障害物検出部2が障害物を検出しているか否かを判定する。障害物を検出していないと判定した場合、制御部6は、処理を終了する。
ステップS1において、障害物を検出していると判定した場合、ステップS2において、制御部6は、位置検出部3が検出する自車両1の位置が障害物報知無効化の場所(報知制限エリア)であるか否かを判定する。自車両1の位置が障害物報知無効化の場所であると判定した場合、ステップS3において、制御部3は、障害物の報知を無効化して報知を行なわずに処理を終了する。
ステップS2において、自車両1の位置が障害物報知無効化の場所でないと判定した場合、ステップS4において、制御部6は、障害物の報知を許可して報知部4により報知を行なわせる。
ステップS5において、制御部6は、位置検出部3が検出した自車両1の位置を障害物の報知場所(報知エリア)として記録部62に登録して、処理を終了する。
このように、上述の実施例では、報知部4による報知が行われた報知エリアを記録し、記録された報知エリアから報知を制限する報知制限エリアを設定させる。
これにより、車両1の停止中に障害物の報知を不要とする場所をユーザが選択することができ、ドライバが運転中に障害物監視機能の操作を行なうことなく障害物の報知を制限することができる。
また、実際に障害物を検出して報知した場所を報知エリアとして記録しているため、車両1が通過または侵入しても報知されない場所については、報知を制限するか否かを検討する必要がない。
また、ユーザが次回以降報知の必要がないと判断した場所のみを報知制限エリアとすることができ、ユーザの意図を適切に反映させることができる。
また、車両1が報知制限エリアに位置するとき、報知部4による報知が行われない。このため、自動的に報知を禁止させることができる。
また、報知制限エリアの解除が設定された場合、設定された報知制限エリアの報知制限エリアとしての設定を解除する。このため、車両1の使用環境が変わり、報知機能を有効にしたい場合に、報知機能を有効にできる。
なお、選択部5や記録部62、設定部63の全てまたは一部は、車両に搭載されている必要はなく、ネットワークなどの通信媒体を介して接続されるサーバ装置、スマートフォン、携帯電話などで構成するようにしてもよい。この場合、通信媒体を介して報知エリアや報知制限エリア、車両1の位置などの情報が送受信されて処理が行なわれる。
例えば、図3に示すように、選択部5を制御部6と通信媒体で接続された外部装置10に備えるようにする。この場合、外部装置10は、選択部5として外部装置10のタッチパネルに表示された地図上で報知制限エリアの設定や解除を行なわせ、報知制限エリアの設定や解除の情報を制御部6に送信する。外部装置10は、スマートフォンや携帯電話などから構成される。
また、図4に示すように、選択部5と設定部63とを外部装置10に備えるようにしてもよい。この場合、外部装置10は、選択部5として外部装置10のタッチパネル表示された地図上で報知制限エリアの設定や解除を行なわせ、報知制限エリアの設定や解除の情報を設定部63に送信する。設定部63は、受信した報知制限エリアの設定や解除の情報に基づいて記録部62に記録している報知制限エリアを変更する要求を制御部6に送信する。なお、記録部62も外部装置10に備えるようにしてもよい。この場合、判定部61は、位置検出部3の検出する自車両1の位置の周辺の報知制限エリアの情報を外部装置10に要求する。外部装置10は、判定部61からの要求により記録部62に記録している報知制限エリアの情報を判定部61に送信する。
また、図5に示すように、選択部5と設定部63とを外部装置10に備え、記録部62を制御部6と通信媒体で接続されたサーバ装置20に備えるようにしてもよい。なお、外部装置10とサーバ装置20とは、通信媒体で接続され通信可能となっている。この場合、外部装置10は、選択部5として外部装置10のタッチパネル表示された地図上で報知制限エリアの設定や解除を行なわせ、報知制限エリアの設定や解除の情報を設定部63に送信する。設定部63は、受信した報知制限エリアの設定や解除の情報に基づいて記録部62に記録している報知制限エリアを変更する要求をサーバ装置20に送信する。サーバ装置20は、設定部63からの要求により記録部62に記録している報知制限エリアを変更する。また、判定部61は、位置検出部3の検出する自車両1の位置の周辺の報知制限エリアの情報をサーバ装置20に要求する。サーバ装置20は、判定部61からの要求により記録部62に記録している報知制限エリアの情報を判定部61に送信する。
また、図6に示すように、選択部5を外部装置10に備え、記録部62と設定部63とを制御部6と通信媒体で接続されたサーバ装置20に備えるようにしてもよい。なお、外部装置10とサーバ装置20とは、通信媒体で接続され通信可能となっている。この場合、外部装置10は、選択部5として外部装置10のタッチパネルに表示された地図上で報知制限エリアの設定や解除を行なわせ、報知制限エリアの設定や解除の情報をサーバ装置20の設定部63に送信する。サーバ装置20の設定部63は、受信した報知制限エリアの設定や解除の情報に基づいて記録部62に記録している報知制限エリアを変更する。また、判定部61は、位置検出部3の検出する自車両1の位置の周辺の報知制限エリアの情報をサーバ装置20に要求する。サーバ装置20は、判定部61からの要求により記録部62に記録している報知制限エリアの情報を判定部61に送信する。
また、障害物検出部2が予め設定された閾値を超えて障害物の接近を検出した場合に制御部6に通知を行なうようにし、制御部6がこの通知を受信した場合、報知制限エリアにおける報知部による報知の禁止を解除するようにする。これにより、ユーザが認識していないため、予め設定された閾値を超えて接近した障害物を報知して、車両1と障害物との接触を防ぐことができる。
また、障害物検出部2が動いているものを検出できる場合、障害物検出部2が動いているものを検出したことを通知した場合、制御部が報知制限エリアにおける報知部による報知の禁止を解除するようにする。これにより、ユーザが認識している静止物以外の動きのあるものが存在することを報知することができ、車両1と障害物との接触を防ぐことができる。
また、障害物検出部2が障害物との距離を検出できる場合、距離に応じて報知を行なうか否かを設定できるようにしてもよい。また、距離の範囲により報知を行なうか否かを設定できるようにしてもよい。
また、障害物検出部2が障害物の方向を検出できる場合、特定の方向の範囲により報知を行なうか否かを設定できるようにしてもよい。
本発明の実施例を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正及び等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。
1 車両
2 障害物検出部
3 位置検出部
4 報知部
5 選択部
6 制御部
61 判定部
62 記録部
63 設定部

Claims (5)

  1. 自車両の周囲の障害物を検出する障害物検出部と、
    前記障害物検出部が障害物を検出したことを報知する報知機能を備える報知部と、を有する車両用警報システムであって、
    自車両の位置を検出する位置検出部と、
    前記障害物検出部が障害物を検出した地点から予め設定された範囲内である検出エリアを記録する記録部と、
    前記記録部に記録された前記検出エリアから、前記報知部による報知を行なう報知エリアと、該報知エリアの中で前記報知部による報知を制限する報知制限エリアと、を設定する設定部と、
    前記障害物検出部が障害物を検出した場合、前記位置検出部の検出する前記自車両の位置が前記報知制限エリア内であるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部によって前記自車両の位置が前記報知制限エリアであると判定され、前記障害物検出部によって前記自車両と前記障害物との距離が予め設定された閾値よりも大きいと検出された場合に、前記報知部による報知を禁止し、前記報知機能の無効化を維持し、その後、前記自車両と前記障害物とが接近し、前記障害物検出部によって前記自車両と前記障害物との距離が予め設定された閾値よりも小さくなったと検出された時に、前記報知機能を無効から有効にし、前記報知部による報知の禁止を解除する制御部と、を備える車両用警報システム。
  2. 前記制御部は、前記判定部によって前記自車両の位置が前記報知制限エリアであると検出され、前記障害物検出部によって前記自車両と前記障害物との距離が予め設定された閾値よりも大きいと判定された場合であっても、前記障害物検出部によって前記障害物が動いているものであると検出された際には、前記報知機能を無効から有効にし、前記報知部による報知の禁止を解除する請求項1に記載の車両用警報システム。
  3. 地図を表示し、該地図上に前記制御部から入力された特定のエリアを表示し、前記地図上で指定されたエリアの位置情報を前記制御部に出力する選択部を備え、
    前記選択部及び前記設定部は、ナビゲーション装置または携帯端末で構成され、
    前記選択部の操作によって、前記地図上から前記報知制限エリアとして設定したい場所が選択された場合、前記設定部は前記報知制限エリアとしての設定を行う一方、前記選択部の操作によって、前記地図上から前記報知制限エリアとして設定したくない場所として選択された場合、前記設定部は前記報知制限エリアとしての設定を解除する請求項1または請求項2に記載の車両用警報システム。
  4. 前記自車両は、前記制御部と前記判定部を有し、
    前記制御部と通信媒体で接続される前記選択部を有する外部装置と、
    前記制御部と通信媒体で接続される前記記録部を有するサーバ装置と、を備え、
    前記外部装置と前記サーバ装置は、通信媒体で接続され通信可能であり、
    前記外部装置のタッチパネルに表示された地図上で前記報知制限エリアの設定または解除を行なわせ、前記報知制限エリアの設定または解除の情報を前記外部装置から通信媒体を介して前記サーバ装置に送信し、
    前記サーバ装置は、受信した前記報知制限エリアの設定または解除の情報に基づいて前記報知制限エリアを変更し、その後、更新された前記報知制限エリアの情報を前記判定部に送信し、前記判定部で受信した前記報知制限エリアの情報に基づいて前記制御部によって前記報知部による報知の禁止または禁止の解除を決定する請求項3に記載の車両用警報システム。
  5. 前記外部装置は、携帯端末で構成され、
    前記通信媒体は、ネットワークで構成され、
    前記サーバ装置は前記自車両の外部に設置される請求項4に記載の車両用警報システム。
JP2021206723A 2017-04-18 2021-12-21 車両用警報システムと報知制限方法 Active JP7173274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021206723A JP7173274B2 (ja) 2017-04-18 2021-12-21 車両用警報システムと報知制限方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017081921A JP7087274B2 (ja) 2017-04-18 2017-04-18 車両用警報システムと報知制限方法
JP2021206723A JP7173274B2 (ja) 2017-04-18 2021-12-21 車両用警報システムと報知制限方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017081921A Division JP7087274B2 (ja) 2017-04-18 2017-04-18 車両用警報システムと報知制限方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022028009A JP2022028009A (ja) 2022-02-14
JP7173274B2 true JP7173274B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=87890929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021206723A Active JP7173274B2 (ja) 2017-04-18 2021-12-21 車両用警報システムと報知制限方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7173274B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008250879A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2015207157A (ja) 2014-04-21 2015-11-19 アルパイン株式会社 車両用警報装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5469138B2 (ja) * 2011-08-17 2014-04-09 三菱電機株式会社 周辺監視装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008250879A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2015207157A (ja) 2014-04-21 2015-11-19 アルパイン株式会社 車両用警報装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022028009A (ja) 2022-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6468173B2 (ja) 運転支援装置
US11840221B2 (en) Method for alerting danger situations of moving object and apparatus for the same
CN107406059B (zh) 碰撞时制动控制装置和碰撞时制动控制方法
JP2003123196A (ja) 車両の周辺監視装置及びプログラム
JP2015164027A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法及び電子機器の制御プログラム
JP6388079B2 (ja) 発進制御装置及び発進制御方法
JP6500724B2 (ja) 危険情報報知システム、サーバ及びコンピュータプログラム
JP2016181032A (ja) 自動走行制御装置及び自動走行制御システム
KR20200107023A (ko) 차량 안전주행 지원 장치 및 방법
KR20180054291A (ko) 차량의 출발 제어 장치 및 방법
JP2007249757A (ja) 警報装置
JP2009187413A (ja) 車載装置、車両走行支援システム
WO2018123054A1 (ja) 事故防止システム、方法及びプログラム
JP2016066231A (ja) 衝突防止装置、衝突防止方法、衝突防止プログラムおよび記録媒体
JP2014240244A (ja) 駐車支援装置
JPWO2015151250A1 (ja) 衝突防止支援装置、衝突防止支援システムおよび衝突防止支援方法
JP2009276991A (ja) 危険回避システム
KR101166075B1 (ko) 위치기반 사용자 보호 시스템 및 방법
JP7173274B2 (ja) 車両用警報システムと報知制限方法
US11878681B2 (en) Method for operating a vehicle, parking assistance system and vehicle
JP7087274B2 (ja) 車両用警報システムと報知制限方法
WO2018008638A1 (ja) 運転支援装置
JP2019091256A (ja) 警報制御装置、警報制御方法、および警報制御のためのプログラム
JP6787299B2 (ja) 警報制御装置、警報制御方法、および警報制御のためのプログラム
JP6702292B2 (ja) 警報制御装置、方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7173274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151