JP6468173B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6468173B2
JP6468173B2 JP2015234987A JP2015234987A JP6468173B2 JP 6468173 B2 JP6468173 B2 JP 6468173B2 JP 2015234987 A JP2015234987 A JP 2015234987A JP 2015234987 A JP2015234987 A JP 2015234987A JP 6468173 B2 JP6468173 B2 JP 6468173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sign
road
unit
designated
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015234987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017102665A (ja
Inventor
直人 吉冨
直人 吉冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015234987A priority Critical patent/JP6468173B2/ja
Priority to US15/365,027 priority patent/US10147006B2/en
Publication of JP2017102665A publication Critical patent/JP2017102665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6468173B2 publication Critical patent/JP6468173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/582Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of traffic signs
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/09623Systems involving the acquisition of information from passive traffic signs by means mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、ドライバの運転を支援する技術に関する。
特許文献1には、カメラによる道路標識の認識結果等を利用して、車両が停止すべき位置等をドライバに通知する装置が開示されている。但し、認識される道路標識は、全てが自車両に適用されるものであるとは限らないため、ナビゲーション装置が持つ地図情報等を用いて、自車両が走行している道路に対する道路標識であるか否かを判定している。
特開2014−99078号公報
しかしながら、上述の従来技術は、認識した道路標識が自車に適用されるか否かを、ナビゲーション装置から得られる情報を利用しているため、ナビゲーション装置を搭載していない車両では適用することができないという問題があった。
本発明は、こうした問題に鑑みてなされたものであり、簡易な構成で道路標識を利用した運転支援の適切な提供を可能とする技術を提供することを目的としている。
本発明の運転支援装置(3)は、標識認識部(31)と、報知部(35:S160、36:S250)と、禁止部(35:S120、36:S220)とを備える。
標識認識部(31)は、車両の周囲を撮像した画像データから、前記車両の走行方向に存在する交通標識の種類および位置を認識する。報知部(35:S160、36:S250)は、予め指定された種類の道路標識を指定標識として、標識認識部にて指定標識が認識された場合に、該指定標識の存在を報知する。禁止部(35:S120、36:S220)は、標識認識部にて認識された指定標識が、車両が走行中の道路である走行道路の片側に二つ以上存在することを禁止条件として、この禁止条件を充足する場合に、報知部による報知を禁止する。
このような構成によれば、認識された指定標識が、自車両の走行している道路に適用されるものであるか否かを、画像データから得られる情報に基づいて判断するため、例えば、ナビゲーション装置等を搭載していない場合でも、指定標識に関する報知等の運転支援を適切に提供することができる。
即ち、例えば、一時停止や進入禁止等の交差点で使用される交通標識は、強調するために適用対象の道路の両側に設置される場合がある。この場合、適用対象の道路に交差する道路から見ると、これらの標識は道路の片側に存在することになる。従って、道路の片側に同じ道路標識が二つ以上存在する場合は、自車両が走行している道路に適用されるものではない可能性が高いと言える。
なお、この欄および特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
運転支援システムの全体構成を示すブロック図である。 一時停止標識報知処理のフローチャートである。 一時停止標識が設置された交差点の状況を例示する説明図である。 進入禁止標識報知処理のフローチャートである。 進入禁止標識が設置された交差点の状況を例示する説明図である。
以下、図面を参照しながら、発明を実施するための形態を説明する。
[1.構成]
図1に示す運転支援システム1は、車両に搭載されるシステムであり、画像センサ2、支援実行部3、制御機器部4を備える。なお、支援実行部3が運転支援装置に相当する。
画像センサ2は、色を識別する機能を備えたCCDカメラからなり、自車両の周囲(少なくとも前方)を撮像するように設定されている。
制御機器部4は、表示装置41、警報装置42、車両制御装置43を備える。表示装置41は、各種画像を表示するモニタからなる。警報装置42は、警報音や音声を出力するスピーカ等からなる。車両制御装置43は、エンジン、ブレーキ、ステアリング等を制御するために設けられた各種機器からなる。これらはいずれも周知のものであるため、その詳細についての説明は省略する。
支援実行部3は、CPUと、RAM、ROM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ(以下、メモリ)と、を有する周知のマイクロコンピュータを中心に構成される。支援実行部4の各種機能は、CPUが非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、メモリが、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムの実行により、プログラムに対応する方法が実行される。なお、支援実行部4を構成するマイクロコンピュータの数は一つでも複数でもよい。
支援実行部3は、CPUがプログラムを実行することで実現される機能の構成として、標識認識部31と、標示認識部32と、道路認識部33と、方向判定部34と、一時停止報知部35と、進入禁止報知部36とを備える。支援実行部3を構成するこれらの要素を実現する手法はソフトウェアに限るものではなく、その一部または全部の要素を、論理回路やアナログ回路等を組み合わせたハードウェアを用いて実現してもよい。
標識認識部31は、画像センサ2が取得した画像を処理することにより、画像に写り込んだ道路標識を認識する。ここでは、交差点の直前で一時停止すべきことを示す一時停止標識、その標識が設置されている道路への進入を禁止することを示す進入禁止標識を少なくとも認識する。これら一時停止標識および進入禁止標識が指定標識に相当する。
標示認識部32は、画像センサ2が取得した画像を処理することにより、画像に映り込んだ路面標示を認識する。ここでは、一時停止する場所を指定する停止線や、一時停止を意味する「とまれ」等の文字を少なくとも認識する。以下では、これらの路面標示を停止標示という。
道路認識部33は、画像センサ2が取得した画像を処理することにより、自車両が走行している道路(以下、走行道路という)および走行区画(以下、走行レーンという)を認識する。更に、走行道路の道路幅を求めると共に、走行方向の前方に交差点が存在する場合は、その交差する道路である交差道路の道路幅も求める。
方向判定部34は、標識認識部31で認識された指定標識の向きを判定する。具体的には、標識の輪郭を抽出し、その縦横比等から、自車両に対する傾斜角度を求める。そして、その傾斜角度が予め設定された所定範囲内にある場合、認識された指定標識は自車に向けて設置されている、即ち、自車が走行している道路に適用される標識であると判定する。
一時停止報知部35および進入禁止報知部36は、標識認識部31、標示認識部32、道路認識部33,方向判定部34での認識結果や判定結果に基づき、一時停止標識報知処理および進入禁止標識報知処理を実施する。
[2.処理]
[2−1.一時停止報知処理]
一時停止報知部35が実行する一時停止報知処理について、図2のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、標識認識部31にて、指定標識の一つである一時停止標識が認識されると起動する。
本処理が起動すると、一時停止報知部35として機能するCPUは、S110にて、標示認識部32および道路認識部33での認識結果に基づき、走行レーン上で停止標示が検出されたか否かを判断する。走行レーン上で停止標示が検出された場合は、S160に移行し、検出されなかった場合はS120に移行する。
S120では、標識認識部31での認識結果に基づき、一時停止標識が走行道路の片側に複数存在するか否かを判断する。一時停止標識が走行道路の片側に複数存在すればS130に移行し、複数存在しなければ、即ち、走行道路のいずれか片側に一つ存在するか、或いは両側に一つずつ存在すればS160に移行する。
S130では、方向判定部34での判定結果に従い、一時停止標識の向きが自車方向を向いているか否かを判断する。一時停止標識が自車方向を向いていなければ、走行道路に適用される標識ではないものとしてS150に移行し、自車方向を向いていれば、S140に移行する。
S140では、道路認識部33での認識結果に基づき、走行道路の道路幅より交差道路の道路幅の方が広いか否かを判断する。交差道路の道路幅の方が広ければ走行道路は非優先道路であるものとしてS160に移行し、交差道路の道路幅の方が狭ければ走行道路は優先道路であるものとしてS150に移行する。
S150では、一時停止標識に関する報知を行う必要がないものとして、標識認識部31での認識結果から一時停止標識の情報を削除して本処理を終了する。
S160では、一時停止標識の存在を表示装置41や警報装置42を用いてドライバに報知して本処理を終了する。
本処理により、例えば、図3に示す状況において、車両Bでは、停止標示が認識されることによって、一時停止標識の報知が実行される。一方、車両Aでは、走行道路の片側に複数の一時停止標識が検出され、しかも、標識の向きが自車方向ではないことによって、一時停止標識の報知が禁止される。走行道路と交差道路の交差角度が浅く、車両Aにて一時停止標識が自車方向を向いていると誤認された場合でも、道路幅からどちらが優先道路であるかを判断し、走行道路が非優先道路であれば一時停止標識の報知が実行される。
[2−2.進入禁止報知処理]
進入禁止報知部36が実行する進入禁止報知処理について、図4のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、標識認識部31にて、指定標識の一つである進入禁止標識が認識されると起動する。また、ここでは、自車両が走行中の車線が属する車両通行帯を自車通行帯として、自車両が走行中の道路のうち、自車通行帯が存在する側の道路端を近端側、対向車線が存在する側の道路端を遠端側と称するものとする。つまり、左側通行であれば、道路の左側が近端側、右側が遠端側となり、右側通行であれば道路の右側が近端側、左側が遠端側となる。
本処理が起動すると、進入禁止報知部36として機能するCPUは、S210にて、標識認識部31および道路認識部33での認識結果に基づき、道路の近端側で進入禁止標識が検出されたか否かを判断する。近端側で進入禁止標識が検出された場合は、S250に移行し、検出されなかった場合はS220に移行する。
S220では、標識認識部31での認識結果に基づき、進入禁止標識が走行道路の片側に複数存在するか否かを判断する。進入禁止標識が走行道路の片側に複数存在すればS230に移行し、複数存在しなければ、即ち、走行道路のいずれか片側に一つ存在するか、或いは両側に一つずつ存在すればS250に移行する。
S230では、方向判定部34での判定結果に従い、進入禁止標識の向きが自車方向を向いているか否かを判断する。進入禁止標識が自車方向を向いていなければ、走行道路に適用される標識ではないものとしてS240に移行し、自車方向を向いていれば、走行道路に適用される標識であるものとしてS250に移行する。
S240では、進入禁止標識に関する報知を行う必要がないものとして、標識認識部31での認識結果から進入禁止標識の情報を削除して本処理を終了する。
S250では、進入禁止標識の存在を、表示装置41や警報装置42を用いてドライバに報知して本処理を終了する。
本処理により、例えば、図5に示す状況において、車両Aでは、進入禁止標識H1については近端側で検出されるため、報知が実行される。進入禁止標識H2,H3については、遠端側にあり、しかも複数存在するため、それらの標識が自車方向を向いている場合に限り報知が実行される。また、車両Bでは、標識H2,H3については近端側で検出されるため報知が実行される。標識H1については、遠端側で検出されるが一つだけであるため、報知が実行される。
[3.動作]
このように運転支援システム1では、指定標識が道路の片側に二つ以上ある場合に、交差道路に適用される標識である可能性が高いものとして報知を禁止する。これはS120、S220の処理で実現され禁止部に相当する。
但し、指定標識が自車方向を向いている場合には、走行道路に適用される標識である可能性があるため、これを解除条件として禁止を解除する。特に、指定標識が一時停止標識である場合は、指定標識が自車方向を向き、且つ、走行道路と交差道路の道路幅から走行道路が非優先道路であると判断された場合を解除条件として禁止を解除する。これらはS130、S140およびS230の処理で実現され解除部に相当する。これは、走行道路と交差道路の交差角度が小さいと、交差角度に適用される標識であっても、走行道路を走行する車両から見て自車方向を向いていると誤認識してしまう可能性があるためである。
また、指定標識が一時停止標識である場合は、一時停止を示す道路標示がある場合に、指定標識が進入禁止標識である場合は、道路の近端側に進入禁止標識が配置されている場合に、上述の判断を無効化して、直ちに報知が必要であると判断する。これらはS110、S210の処理で実現され禁止無効化部に相当する。
[4.効果]
以上詳述したように、運転支援システム1によれば、認識された指定標識が、自車両の走行している道路に適用されるものであるか否かを、画像データから得られる情報、具体的には指定標識の数や配置、指定標識の向き等に基づいて判断するため、例えば、ナビゲーション装置等を搭載していない場合でも、指定標識に関する報知等の運転支援を適切に提供することができる。
また、指定標識が一時停止標識である場合、道路標示の有無や走行道路と交差道路とでどちらが優先道路であるかの判断を更に用い、指定標識が進入禁止標識である場合、標識の配置が道路の近端側か遠端側かの判断を更に用いて、報知の要否を判断している。このように各指定標識の設置態様の特徴を利用することで、指定標識毎に報知の要否をより的確に判断することができる。
[5.他の実施形態]
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(5a)上記実施形態では、画像センサ2からの画像データから得られる情報だけを用いて認識や判定を行っているが、車両がナビゲーション装置や路車間通信機を備えていたり、車両に搭載された各種センサの情報を利用できたりする場合には、これらの情報と組み合わせて各種認識や判定を行うように構成してもよい。
(5b)上記実施形態では、指定標識として一時停止標識および進入禁止標識について説明したがこれに限定されるものではなく、どの道路標識に適用してもよい。
(5c)上記実施形態では、運転支援としてドライバへの報知のみを行っているが、指定標識の内容に応じ、車両制御装置43を介して加速、減速、操舵等の制御を行うように構成してもよい。
(5d)上記実施形態における一つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を一つの構成要素に統合させたりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加または置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
(5e)上述した支援実行部として実現した運転支援装置の他、当該運転支援装置を構成要素とするシステム、当該運転支援装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、運転支援方法など、種々の形態で本発明を実現することもできる。
1…運転支援システム、2…画像センサ、3…支援実行部、4…制御機器部、31…標識認識部、32…標示認識部、33…道路認識部、34…方向判定部、35…一時停止報知部、36…進入禁止報知部、41…表示装置、42…警報装置、43…車両制御装置

Claims (7)

  1. 車両の周囲を撮像した画像データから、前記車両の走行方向に存在する道路標識の種類および位置を認識する標識認識部(31)と、
    予め指定された種類の前記道路標識を指定標識として、前記標識認識部にて前記指定標識が認識された場合に、該指定標識の存在を報知する報知部(35:S160、36:S250)と、
    前記標識認識部にて認識された前記指定標識が、前記車両が走行中の道路である走行道路の片側に二つ以上存在することを禁止条件として、該禁止条件を充足する場合に、前記報知部による報知を禁止する禁止部(35:S120、36:S220)と、
    を備える運転支援装置。
  2. 請求項1に記載の運転支援装置であって、
    前記標識認識部にて認識された前記指定標識の向きを判定する方向判定部(34)と、
    前記方向判定部にて判定された前記指定標識の向きが自車に向いていることを解除条件として、該解除条件を充足する場合に前記禁止部による禁止を解除する解除部(35:S130,S140、36:S230)と、
    を更に備える運転支援装置。
  3. 請求項2に記載の運転支援装置であって、
    前記指定標識は、交差点の直前で一時停止すべきことを示す一時停止標識である
    運転支援装置。
  4. 請求項3に記載の運転支援装置であって、
    前記画像データから前記走行道路の路面標示を認識する標示認識部(32)と、
    前記標示認識部にて、停止線または一時停止を意味する文字が認識された場合に、前記禁止部を無効化する禁止無効化部(35:S110)と、
    を更に備える運転支援装置。
  5. 請求項3または請求項4に記載の運転支援装置であって、
    前記画像データから、前記車両の前方で前記走行道路と交差する道路である交差道路を認識する道路認識部(33)を更に備え、
    前記解除部は、道路認識部にて認識された前記交差道路の道路幅が前記走行道路より広いことを、前記解除条件の一つとする
    運転支援装置。
  6. 請求項2に記載の運転支援装置であって、
    前記指定標識は、標識が存在する方向への進入を禁止することを示す進入禁止標識である
    運転支援装置。
  7. 請求項6に記載の運転支援装置であって、
    前記標識認識部にて認識された前記指定標識が、前記車両が走行中の車線が属する車両通行帯を自車通行帯とし、前記走行道路のうち前記自車通行帯が存在する側の道路端を近端側として、前記標識認識部にて認識された前記指定標識が前記走行道路の近端側に存在する場合に前記禁止部を無効化する禁止無効化部(36:S210)
    を更に備える運転支援装置。
JP2015234987A 2015-12-01 2015-12-01 運転支援装置 Active JP6468173B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015234987A JP6468173B2 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 運転支援装置
US15/365,027 US10147006B2 (en) 2015-12-01 2016-11-30 Drive support system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015234987A JP6468173B2 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017102665A JP2017102665A (ja) 2017-06-08
JP6468173B2 true JP6468173B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=58777994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015234987A Active JP6468173B2 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 運転支援装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10147006B2 (ja)
JP (1) JP6468173B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019208181A1 (de) 2018-06-08 2019-12-12 Suzuki Motor Corporation Fahrassistenz-system
DE102019208196A1 (de) 2018-06-08 2019-12-12 Suzuki Motor Corporation Fahrassistenz-system

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017218192A1 (de) * 2017-10-12 2019-04-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Verkehrsschilderkennung
US10704916B2 (en) * 2018-07-16 2020-07-07 Here Global B.V. Method and system for map matching of road sign observations
JP6843819B2 (ja) 2018-11-27 2021-03-17 本田技研工業株式会社 交通案内物認識装置、交通案内物認識方法、およびプログラム
US11243085B2 (en) * 2019-05-14 2022-02-08 Here Global B.V. Systems, methods, and a computer program product for updating map data
JP2020201714A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 日本電気株式会社 走行管理装置、走行管理方法、プログラム
US11448513B2 (en) * 2019-09-17 2022-09-20 Here Global B.V. Methods and systems for generating parallel road data of a region utilized when performing navigational routing functions
CN110991320B (zh) * 2019-11-29 2023-09-26 阿波罗智能技术(北京)有限公司 路况检测方法和装置、电子设备、存储介质
JP7398257B2 (ja) 2019-12-09 2023-12-14 ダイハツ工業株式会社 道路標示認識装置
JP7405643B2 (ja) 2020-02-26 2023-12-26 ダイハツ工業株式会社 標識識別システム
US11536586B2 (en) * 2020-09-17 2022-12-27 Here Global B.V. System, method, and computer program product for identifying a road object

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7068844B1 (en) * 2001-11-15 2006-06-27 The University Of Connecticut Method and system for image processing for automatic road sign recognition
JP2004272694A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Toyota Motor Corp 物体認識装置および物体認識方法
KR20040091788A (ko) * 2003-04-22 2004-11-02 현대자동차주식회사 고속도로 자율주행 시스템 및 그의 제어방법
JP4321142B2 (ja) 2003-07-02 2009-08-26 日産自動車株式会社 標識認識装置
JP4134894B2 (ja) * 2003-12-09 2008-08-20 株式会社デンソー 車両運転支援装置
JP2007257299A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Honda Motor Co Ltd 車外認識装置
US8131018B2 (en) * 2008-02-08 2012-03-06 Tk Holdings Inc. Object detection and recognition system
JP5420432B2 (ja) * 2010-01-12 2014-02-19 本田技研工業株式会社 車両のナビゲーション装置
JP5472163B2 (ja) * 2011-03-07 2014-04-16 株式会社デンソー 速度規制値通知装置及び速度規制値通知システム
JP2014099078A (ja) 2012-11-15 2014-05-29 Toyota Motor Corp 運転支援装置及び運転支援方法
JP6241422B2 (ja) * 2013-01-28 2017-12-06 日本電気株式会社 運転支援装置、運転支援方法、および運転支援プログラムを記憶する記録媒体
US9460355B2 (en) * 2014-10-14 2016-10-04 Here Global B.V. Lateral sign placement determination
JP6084598B2 (ja) * 2014-11-17 2017-02-22 本田技研工業株式会社 標識情報表示システム及び標識情報表示方法
EP3256815A1 (en) * 2014-12-05 2017-12-20 Apple Inc. Autonomous navigation system
JP6500734B2 (ja) * 2015-10-08 2019-04-17 株式会社デンソー 運転支援装置
JP2017111469A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 富士通株式会社 道路標識視認判定システム、道路標識視認判定方法、及びプログラム
JP6394921B2 (ja) * 2016-02-12 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 車両用運転支援装置
JP6565806B2 (ja) * 2016-06-28 2019-08-28 株式会社デンソー カメラシステム
US10502577B2 (en) * 2016-06-30 2019-12-10 Here Global B.V. Iterative map learning based on vehicle on-board sensor data
KR101830664B1 (ko) * 2016-07-08 2018-02-21 엘지전자 주식회사 차량에 구비된 제어장치 및 이의 제어방법
CN105976457A (zh) * 2016-07-12 2016-09-28 百度在线网络技术(北京)有限公司 用于指示车辆行车动态的方法和装置
JP6312754B2 (ja) * 2016-08-04 2018-04-18 三菱電機株式会社 車両走行制御装置および車両走行制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019208181A1 (de) 2018-06-08 2019-12-12 Suzuki Motor Corporation Fahrassistenz-system
DE102019208196A1 (de) 2018-06-08 2019-12-12 Suzuki Motor Corporation Fahrassistenz-system
DE102019208181B4 (de) 2018-06-08 2024-02-15 Suzuki Motor Corporation Fahrassistenz-system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017102665A (ja) 2017-06-08
US20170154229A1 (en) 2017-06-01
US10147006B2 (en) 2018-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6468173B2 (ja) 運転支援装置
CN107082062B (zh) 车辆的控制装置
JP5863607B2 (ja) 歩行者警告装置
JP6485328B2 (ja) 車両の運転支援装置
US10452932B2 (en) Information processing device
JP6024679B2 (ja) 標識認識装置
JP2017102607A (ja) 運転支援装置
KR102598953B1 (ko) 차량 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
JP5362770B2 (ja) 運転支援装置
JP2018156290A (ja) 衝突回避装置
US10696228B2 (en) On-vehicle display control device, on-vehicle display system, on-vehicle display control method, and program
JP4193740B2 (ja) ノーズビューモニタ装置
JP2013054702A (ja) 車両接近情報通知装置、車両接近情報通知方法及びプログラム
JP2016224717A (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP2007219836A (ja) 車両用走行支援装置
WO2018008638A1 (ja) 運転支援装置
JP2022041244A (ja) 車載表示装置、方法およびプログラム
JP4265992B2 (ja) 運転支援装置
JP2021043861A (ja) 運転支援制御装置、判断支援制御装置、運転支援システム、運転支援制御方法及び判断支援制御方法
JP6370249B2 (ja) 車載警告装置
JP2023102146A (ja) 報知装置及び報知方法
JP2017144820A (ja) 車両用照明装置
US10977942B2 (en) Driving assistance device and driving assistance program product
JP2021051655A (ja) 通知装置及び通知方法
JP2016038678A (ja) 車両発進支援装置および発進報知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181231

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6468173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250