JP7172929B2 - 変位装置 - Google Patents

変位装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7172929B2
JP7172929B2 JP2019171385A JP2019171385A JP7172929B2 JP 7172929 B2 JP7172929 B2 JP 7172929B2 JP 2019171385 A JP2019171385 A JP 2019171385A JP 2019171385 A JP2019171385 A JP 2019171385A JP 7172929 B2 JP7172929 B2 JP 7172929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
cable
curled
layer
curl cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019171385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021048107A (ja
Inventor
祐太 糸澤
博隆 古村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019171385A priority Critical patent/JP7172929B2/ja
Priority to US16/996,998 priority patent/US11322272B2/en
Priority to CN202010978839.8A priority patent/CN112537697B/zh
Priority to EP20196864.1A priority patent/EP3796338A1/en
Publication of JP2021048107A publication Critical patent/JP2021048107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7172929B2 publication Critical patent/JP7172929B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/06Extensible conductors or cables, e.g. self-coiling cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H55/00Wound packages of filamentary material
    • B65H55/04Wound packages of filamentary material characterised by method of winding
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G11/00Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/008Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for manufacturing extensible conductors or cables

Landscapes

  • Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Description

本開示は、カールコード及び変位装置に関する。
一般的なカールコードは、ケーブルが巻回されており、ケーブルを引き延ばした際に伸長し、ケーブルが引き延ばされていない自然状態で収縮する構成である。例えば、特許文献1のカールコードは、自然状態において同一平面内でケーブルが渦巻き状に巻回された構成である。そのため、特許文献1のカールコードは、自然状態においてケーブルの線幅程度の厚みを有する平坦な収容空間に収容可能である。
特開2001-351442号公報
本出願人は、以下の課題を見出した。特許文献1のカールコードは、自然状態において同一平面内でケーブルが渦巻き状に巻回された構成であるため、カールコードの伸縮方向と直交する平面内での巻径(即ち、カールコードの径方向の長さ)が大きくなる課題を有する。
本開示は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、自然状態においてカールコードの伸縮方向と直交する平面内での巻径の大型化を抑制しつつ、ケーブルの長さを稼ぐことが可能なカールコード及び変位装置を実現する。
本開示の一態様に係るカールコードは、
伸縮自在にケーブルが巻回されたカールコードであって、
前記ケーブルが前記カールコードの径方向の内側から外側に向かって巻回された第1の層と、前記ケーブルが前記カールコードの径方向の外側から内側に向かって巻回された第2の層と、が連続して繋がっている。
このようなカールコードにおいては、ケーブルが入れ子構造で複数層重ねられているので、特許文献1のカールコードに比べて、自然状態においてカールコードの伸縮方向と直交する平面内での巻径の大型化を抑制しつつ、ケーブルの長さを稼ぐことができる。
上述のカールコードにおいて、前記カールコードの伸縮方向を一軸方向とした場合、前記ケーブルが前記カールコードの伸縮方向に複数積層されて一体化されていることが好ましい。
これにより、ケーブルが束になってカールコードの伸縮方向に姿勢を維持しようとするため、自然状態でのカールコードの姿勢が崩れることを抑制できる。
上述のカールコードにおいて、前記第1の層のケーブルが前記カールコードの径方向の内側から外側に向かって巻回される方向と、前記第2の層のケーブルが前記カールコードの径方向の外側から内側に向かって巻回される方向と、が等しいことが好ましい。
上述のカールコードにおいて、前記第1の層のケーブルが前記カールコードの径方向の内側から外側に向かって巻回される方向と、前記第2の層のケーブルが前記カールコードの径方向の外側から内側に向かって巻回される方向と、が異なることが好ましい。
本開示の一態様に係る変位装置は、基部に対して被変位部が変位する構成とされており、
前記被変位部の変位に伴って伸縮する、上述のカールコードを備える。
このような変位装置は、カールコードの伸縮方向と直交する平面内での巻径、及びカールコードの伸縮方向の高さを抑制しつつ、ケーブルの長さを稼ぐことができ、例えば、カールコードが変位装置の内部に収容される構成の場合、カールコードの収容空間を小型化しつつ、大きな変位量を確保することができる。
上述の変位装置において、前記カールコードの伸長を制限する制限部材を備えることが好ましい。
これにより、局所的なケーブルへの負担を軽減することができ、カールコードの損傷を抑制することができる。
上述の変位装置において、前記制限部材は、前記カールコードの予め設定された層におけるケーブルの当該カールコードの径方向内側の第1の部分と、前記カールコードの前記予め設定された層に対して異なる層におけるケーブルの当該カールコードの径方向内側に配置の第2の部分と、を接続することが好ましい。
上述の変位装置において、重力方向の側を前記カールコードの下側として当該カールコードが配置される場合、前記制限部材は、前記カールコードの上側の部分に配置されていることが好ましい。
これにより、局所的なケーブルへの負担を軽減することができ、カールコードの損傷を抑制することができる。
上述の変位装置において、前記制限部材の長さは、前記カールコードの伸縮頻度が高い箇所に配置されている制限部材ほど短いことが好ましい。
これにより、カールコードの負荷を分散することができ、結果として、局所的なケーブルへの負担を軽減することができ、カールコードの損傷を抑制することができる。
本開示によれば、自然状態においてカールコードの伸縮方向と直交する平面内での巻径の大型化を抑制しつつ、ケーブルの長さを稼ぐことが可能なカールコード及び変位装置を実現することができる。
実施の形態1のカールコードの一部を拡大して示す斜視図である。 実施の形態1の異なるカールコードの一部を拡大して示す斜視図である。 実施の形態1のカールコードにおける積層されたケーブルを示す図である。 実施の形態1のカールコードを適用した変位装置が収縮した状態を示す図である。 実施の形態1のカールコードを適用した変位装置が伸長した状態を示す図である。 弾性部材を備えるカールコードの一部を拡大して示す図である。 制限部材が設けられたカールコードの一部を拡大して示す斜視図である。 制限部材が設けられた異なるカールコードの一部を拡大して示す斜視図である。
以下、本開示を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。但し、本開示が以下の実施の形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。
<実施の形態1>
先ず、本実施の形態のカールコードの構成を説明する。図1は、本実施の形態のカールコードの一部を拡大して示す斜視図である。図2は、本実施の形態の異なるカールコードの一部を拡大して示す斜視図である。図3は、本実施の形態のカールコードにおける積層されたケーブルを示す図である。なお、図1乃至図3では、カールコードを簡略化して示している。ここで、以下の説明では、説明を明確にするために、一軸方向に伸縮することを前提とする。
カールコード1は、図1に示すように、伸縮可能にケーブル2が巻回されており、収縮した自然状態において、ケーブル2が巻回された層がカールコード1の伸縮方向に連続するように複数重ねられている。詳細には、カールコード1は、当該カールコード1の径方向の内側から外側に向かってケーブル2が巻回された第1の層3と、カールコード1の径方向の外側から内側に向かってケーブル2が巻回された第2の層4と、が連続するように繋がっている。そして、第1の層3と第2の層4とがカールコード1の伸縮方向で交互に配置されている。
例えば、重力方向の側を下側とし、カールコード1が上下方向に伸縮するように配置されている場合、カールコード1を上側から見て、第1の層3のケーブル2は、カールコード1の径方向の内側から外側に向かって反時計回りに巻回されている。一方、第2の層4のケーブル2は、カールコード1の径方向の外側から内側に向かって反時計回りに巻回されている。そして、第1の層3のケーブル2におけるカールコード1の径方向内側の端部は、第1の層3の上側に配置される第2の層4のケーブル2におけるカールコード1の径方向内側の端部と連続し、第1の層3のケーブル2におけるカールコード1の径方向外側の端部は、第1の層3の下側に配置される第2の層4のケーブル2におけるカールコード1の径方向外側の端部と連続している。
このような第1の層3と第2の層4とが繰り返されることによって、カールコード1のケーブル2は、カールコード1が収縮した自然状態で、相対的にカールコード1の径方向外側に配置されたケーブル2の内側に当該カールコード1の径方向内側に配置されたケーブル2が収容される所謂入れ子構造とされている。
なお、ケーブル2の巻回方向は、上述のように反時計回りに限らず、時計回りでもよく、また、図2に示すように、第1の層3のケーブル2がカールコード1の径方向の内側から外側に向かって巻回される方向と、第2の層4のケーブル2がカールコード1の径方向の外側から内側に向かって巻回される方向と、が異なっていてもよい。このように第1の層3のケーブル2の巻回方向と第2の層4のケーブル2の巻回方向とが異なるカールコード1を電源線として用いる場合、磁場の発生を抑制することができる。
ケーブル2は、線材である。ケーブル2は、例えば、信号線や電源線などであり、導電部材などの線材が絶縁性の樹脂によって被覆された構成である。ここで、詳細な機能は後述するが、図3に示すように、複数本のケーブル2がカールコード1の伸縮方向に積層されて一体化されているとよい。例えば、図3では、3本のケーブル2がカールコード1の伸縮方向に積層されて一体化されており、各々のケーブル2は、信号線、電源線、LAN(Local Area Network)線として構成されているが、ケーブル2の機能は限定されない。また、積層されるケーブル2の本数も限定されない。ちなみに、ケーブル2の断面形状は、円形状、楕円形状又は多角形状の何れでもよい。
次に、本実施の形態のカールコード1を適用した変位装置の構成を説明する。図4は、本実施の形態のカールコードを適用した変位装置が収縮した状態を示す図である。なお、図4では、一部を端面図として示している。変位装置11は、例えば、基部12、伸縮機構13、被変位部14及びカールコード1を備えており、ロボットの首関節部である。
基部12は、例えば、ロボットの胴部である。伸縮機構13は、例えば、ロボットの首部を構成し、伸縮可能な構成とされている。詳細には、伸縮機構13は、例えば、第1の筒状ロッド13a、第1の筒状ロッド13aの内部に挿嵌された第2の筒状ロッド13b、及び第2の筒状ロッド13bの内部に挿嵌された第3の筒状ロッド13cを備えている。
第1の筒状ロッド13aは、例えば、円筒形状を基本形態としており、第1の筒状ロッド13aの一方の端部が基部12に固定されている。そして、第1の筒状ロッド13aの他方の端部には、当該第1の筒状ロッド13aの内側に突出する突出部13dが設けられている。
第2の筒状ロッド13bは、例えば、円筒形状を基本形態としており、第2の筒状ロッド13bの外径が第1の筒状ロッド13aの内径よりも小さい。そして、第2の筒状ロッド13bの一方の端部には、第2の筒状ロッド13bの外側に突出する第1の突出部13eが設けられており、第2の筒状ロッド13bの他方の端部には、当該第2の筒状ロッド13bの内側に突出する第2の突出部13fが設けられている。
第3の筒状ロッド13cは、例えば、円筒形状を基本形態といており、第3の筒状ロッド13cの外径が第2の筒状ロッド13bの内径よりも小さい。そして、第3の筒状ロッド13cの一方の端部には、第3の筒状ロッド13cの外側に突出する突出部13gが設けられている。
これらの第1の筒状ロッド13a、第2の筒状ロッド13b及び第3の筒状ロッド13cは、図示を省略したアクチュエータによって、所謂伸縮アンテナのように伸縮する。但し、伸縮機構13は、複数の筒状ロッドに代わって、蛇腹部材のような伸縮可能な部材を備えていてもよい。また、各筒状ロッド13a、13b、13cの断面形状は、円形状に限らず、楕円形状や多角形状でもよい。
被変位部14は、例えば、ロボットの頭部であり、第3の筒状ロッド13cの他方の端部に固定されている。カールコード1は、伸縮機構13の第1の筒状ロッド13a、第2の筒状ロッド13b及び第3の筒状ロッド13cの内部に収容されている。そして、カールコード1の一方の端部は基部12に接続され、カールコード1の他方の端部は被変位部14に接続されている。
次に、本実施の形態のカールコード1を適用した変位装置が収縮した状態を説明する。図4に示すように、変位装置11が収縮した状態では、第1の筒状ロッド13aの内部に第2の筒状ロッド13bが略収容され、第2の筒状ロッド13bの内部に第3の筒状ロッド13cが略収容された状態となる。
このとき、カールコード1は、第1の層3と第2の層4とがカールコード1の伸縮方向に積層された自然状態となる。このようなカールコード1は、上述のようにケーブル2が入れ子構造で複数層重ねられているので、特許文献1のカールコードに比べて、自然状態においてカールコード1の伸縮方向と直交する平面内での巻径の大型化を抑制しつつ、ケーブル2の長さを稼ぐことができる。
ここで、一般的なカールコードは、例えば、カールコードの径方向の内側から外側に向かってケーブルが巻回された層が当該カールコードの伸縮方向で連続する構成とされている。そのため、各層のケーブルにおけるカールコードの径方向外側の端部を隣接する層のケーブルにおけるカールコードの径方向内側の端部と連続させるために、ケーブルの引き戻し部を層の間に配置する必要がある。
それに対して、本実施の形態のカールコード1においては、第1の層3のケーブル2と第2の層4のケーブル2とが連続する箇所は、カールコード1の伸縮方向で互い違いに配置される。つまり、所定の第1の層3のケーブル2と第2の層4のケーブル2とが連続する箇所がカールコード1の外側に配置されている場合、隣接する第1の層3のケーブル2と第2の層4のケーブル2とが連続する箇所はカールコード1の内側に配置されることになり、一般的なカールコードのようなケーブルの引き戻し部を層の間に配置する必要がない。
そのため、カールコード1の伸縮方向の高さを抑制しつつ、ケーブル2の長さを稼ぐことができ、カールコード1を収容する伸縮機構13の内部の収容空間を小型化することができる。ここで、上述のように複数本のケーブル2がカールコード1の伸縮方向に積層されて一体化されている場合、ケーブルが束になってカールコード1の伸縮方向に姿勢を維持しようとするため、自然状態でのカールコード1の姿勢が崩れることを抑制できる。
次に、本実施の形態のカールコード1を適用した変位装置が伸長した状態を説明する。図5は、本実施の形態のカールコードを適用した変位装置が伸長した状態を示す図である。なお、図5も、一部を端面図として示している。伸縮機構13のアクチュエータが動作して、図5に示すように、第1の筒状ロッド13aから第2の筒状ロッド13bが突出し、第2の筒状ロッド13bから第3の筒状ロッド13cが突出し、伸縮機構13が伸長すると、被変位部14の変位に伴ってカールコード1が伸長する。
このとき、カールコード1においては、第1の層3のケーブル2と第2の層4のケーブル2とが連続する箇所がカールコード1の伸縮方向で互い違いに配置されているので、カールコード1を伸縮機構13の伸長方向にスムーズに伸長させることができる。
また、伸縮機構13が伸長した状態で、第1の筒状ロッド13aの突出部13dと第2の筒状ロッド13bの第1の突出部13eとが接触し、第2の筒状ロッド13bが第1の筒状ロッド13aから抜け出ることを抑制できる。同様に、第2の筒状ロッド13bの第2の突出部13fと第3の筒状ロッド13cの突出部13gとが接触し、第3の筒状ロッド13cが第2の筒状ロッドから抜け出ることを抑制できる。
このように変位装置11が伸長した状態から伸縮機構13のアクチュエータが動作して、図4に示すように、第1の筒状ロッド13aと第2の筒状ロッド13bと第3の筒状ロッド13cとが略重なるように変位装置11が収縮すると、被変位部14の変位に伴ってカールコード1が収縮する。
このとき、カールコード1においては、第1の層3のケーブル2と第2の層4のケーブル2とが連続する箇所がカールコード1の伸縮方向で互い違いに配置されているので、カールコード1を伸縮機構13の収縮方向にスムーズに収縮させることができる。
このようにカールコード1においては、ケーブル2が入れ子構造で複数層重ねられているので、特許文献1のカールコードに比べて、自然状態においてカールコード1の伸縮方向と直交する平面内での巻径の大型化を抑制しつつ、ケーブル2の長さを稼ぐことができる。しかも、カールコード1においては、第1の層3のケーブル2と第2の層4のケーブル2とが連続する箇所は、カールコード1の伸縮方向で互い違いに配置されており、一般的なカールコードのようなケーブルの引き戻し部を層の間に配置する必要がなく、カールコード1の伸縮方向の高さを抑制しつつ、ケーブル2の長さを稼ぐことができ、カールコード1を収容する伸縮機構13の内部の収容空間を小型化することができる。
したがって、このようなカールコード1を適用した変位装置11は、カールコード1の伸縮方向と直交する平面内での巻径、及びカールコード1の伸縮方向の高さを抑制しつつ、ケーブル2の長さを稼ぐことができ、カールコード1の収容空間を小型化しつつ、大きな変位量を確保することができる。
ここで、カールコード1は、図6に示すように、伸長したカールコード1が自然状態に収縮する際に復元力を発現する弾性部材5を備えているとよい。弾性部材5は、例えば、自然状態のカールコード1のケーブル2に対応する形状に形成された弾性変形可能な樹脂製又は金属製の線材であり、ケーブル2の表面又は内部に設けられるとよい。これにより、伸長したカールコード1を自然状態にスムーズに復元することができる。
<実施の形態2>
例えば、変位装置11の変位方向が上下方向である場合、カールコード1の上側の部分が集中して伸縮し、カールコード1の上側の部分の負荷が大きい。そのため、例えば、図7に示すように、カールコード1の上側の部分の予め設定された層のケーブル2における当該カールコード1の径方向内側の第1の部分2aと、当該予め設定された層に対して異なる層のケーブル2におけるカールコード1の径方向内側の第2の部分2bと、を制限部材21で接続するとよい。つまり、変位装置11は、制限部材21を備えているとよい。
制限部材21は、例えば、変形可能であって、且つ伸縮し難い紐やチェーンなどの部材であり、制限部材21がカールコード1の内部に通された状態で、制限部材21の一方の端部がケーブル2の第1の部分2aに接着剤などの接続手段で接続され、制限部材21の他方の端部がケーブル2の第2の部分2bに接着剤などの接続手段で接続されるとよい。これにより、局所的なケーブル2への負担を軽減することができ、カールコード1の損傷を抑制することができる。
ここで、制限部材21は、図8に示すように、カールコード1の複数箇所に設けられるとよい。この場合、カールコード1の伸縮頻度の高い箇所ほど制限部材21の長さが短いとよい。例えば、変位装置11の変位方向が上下方向である場合、カールコード1の上側に配置される制限部材21ほど、制限部材21の長さが短いとよい。これにより、カールコード1の負荷を分散することができ、結果として、局所的なケーブル2への負担を軽減することができ、カールコード1の損傷を抑制することができる。
なお、制限部材21は、カールコード1における任意の箇所に設けられていればよく、好ましくは、変位装置11の変位に伴う伸縮頻度の高い箇所に設けられているとよい。また、制限部材21は、接着剤などの接着手段に限らず、治具などの固定手段を用いてケーブル2に固定されていてもよい。要するに、制限部材21におけるケーブル2への接続手段は限定されない。
本開示は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
例えば、上記実施の形態の変位装置11は、一軸方向に伸縮する構成とされているが、ロボットの腕関節のように屈曲及び伸展する構成でも、カールコード1を用いることができる。また、変位装置11は、ロボットの一部に限定されず、生産機械などの一部として用いてもよい。
例えば、上記実施の形態のカールコード1は、第1の層3と第2の層4とが交互に複数重ねられているが、少なくとも第1の層3と第2の層4とを備えているとよい。また、上述の第1の層3及び第2の層4がカールコードの一部に配置されていてもよい。
1 カールコード
2 ケーブル、2a 第1の部分、2b 第2の部分
3 第1の層
4 第2の層
5 弾性部材
11 変位装置
12 基部
13 伸縮機構
13a 第1の筒状ロッド、13d 突出部
13b 第2の筒状ロッド、13e 第1の突出部、13f 第2の突出部
13c 第3の筒状ロッド、13g 突出部
14 被変位部
21 制限部材

Claims (8)

  1. 基部に対して被変位部が変位する構成とされており、
    前記被変位部の変位に伴って、伸縮自在にケーブルが巻回されたカールコードであって、前記ケーブルが前記カールコードの径方向の内側から外側に向かって巻回された第1の層と、前記ケーブルが前記カールコードの径方向の外側から内側に向かって巻回された第2の層と、が連続して繋がっている前記カールコードと、
    前記カールコードの伸長を制限する制限部材と、
    を備え、
    重力方向の側を前記カールコードの下側として当該カールコードが配置される場合、前記制限部材は、前記カールコードの上側の部分に配置されている、変位装置
  2. 基部に対して被変位部が変位する構成とされており、
    前記被変位部の変位に伴って、伸縮自在にケーブルが巻回されたカールコードであって、前記ケーブルが前記カールコードの径方向の内側から外側に向かって巻回された第1の層と、前記ケーブルが前記カールコードの径方向の外側から内側に向かって巻回された第2の層と、が連続して繋がっている前記カールコードと、
    前記カールコードの伸長を制限する制限部材と、
    を備え、
    前記制限部材の長さは、前記カールコードの伸縮頻度が高い箇所に配置されている制限部材ほど短い、変位装置
  3. 前記カールコードの伸縮方向を一軸方向とした場合、前記ケーブルが前記カールコードの伸縮方向に複数積層されて一体化されている、請求項1又は2に記載の変位装置
  4. 前記第1の層のケーブルが前記カールコードの径方向の内側から外側に向かって巻回される方向と、前記第2の層のケーブルが前記カールコードの径方向の外側から内側に向かって巻回される方向と、が等しい、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の変位装置
  5. 前記第1の層のケーブルが前記カールコードの径方向の内側から外側に向かって巻回される方向と、前記第2の層のケーブルが前記カールコードの径方向の外側から内側に向かって巻回される方向と、が異なる、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の変位装置
  6. 前記制限部材は、前記カールコードの予め設定された層におけるケーブルの当該カールコードの径方向内側の第1の部分と、前記カールコードの前記予め設定された層に対して異なる層におけるケーブルの当該カールコードの径方向内側の第2の部分と、を接続する、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の変位装置。
  7. 重力方向の側を前記カールコードの下側として当該カールコードが配置される場合、前記制限部材は、前記カールコードの上側の部分に配置されている、請求項2に記載の変位装置。
  8. 前記制限部材の長さは、前記カールコードの伸縮頻度が高い箇所に配置されている制限部材ほど短い、請求項1に記載の変位装置。
JP2019171385A 2019-09-20 2019-09-20 変位装置 Active JP7172929B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019171385A JP7172929B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 変位装置
US16/996,998 US11322272B2 (en) 2019-09-20 2020-08-19 Coiled cord and displacement apparatus
CN202010978839.8A CN112537697B (zh) 2019-09-20 2020-09-17 盘绕线绳和移位装置
EP20196864.1A EP3796338A1 (en) 2019-09-20 2020-09-18 Coiled cord and displacement apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019171385A JP7172929B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 変位装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021048107A JP2021048107A (ja) 2021-03-25
JP7172929B2 true JP7172929B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=72603315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019171385A Active JP7172929B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 変位装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11322272B2 (ja)
EP (1) EP3796338A1 (ja)
JP (1) JP7172929B2 (ja)
CN (1) CN112537697B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001266657A (ja) 2000-03-21 2001-09-28 Oki Electric Ind Co Ltd カールコード
JP2012198992A (ja) 2011-03-18 2012-10-18 Hara Doki Kk カールコードのカール成型部に生じるカールの変形や絡まりの低減構造
JP2018200860A (ja) 2017-05-25 2018-12-20 紀元 佐藤 オーディオケーブル

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1989066A (en) 1933-05-25 1935-01-22 United Elastic Corp Cordage
US2764625A (en) * 1952-01-05 1956-09-25 Whitney Blake Co Shielded extensible and retractable electric conductors
FR1333911A (fr) * 1962-06-22 1963-08-02 Felix Jean-Marie Dansard Procédé de fabrication d'un cordon ou câble électrique extensible et produit en résultant
US3318994A (en) * 1965-06-25 1967-05-09 Anaconda Wire & Cable Co Retractile cord and method of making
US3334176A (en) 1965-07-22 1967-08-01 Sunbeam Corp Retractile cord
JPS4613614Y1 (ja) * 1967-11-29 1971-05-14
US3488431A (en) * 1968-07-01 1970-01-06 Swedlow Inc Expandable electrical conductor and method of making the same
JPS5569819U (ja) 1978-11-06 1980-05-14
JPH06160645A (ja) * 1992-11-19 1994-06-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバケーブル端末部
US5884403A (en) * 1997-01-08 1999-03-23 Rogers; Ronald E. Powered tree limb trimming device
DE19754545A1 (de) 1997-12-09 1998-05-14 Ralf Dressel Signalverbindungskabel mit spezieller Zugentlastung
FR2802699A1 (fr) 1999-12-16 2001-06-22 Carrier Kheops Bac Cordon electrique spirale
JP2001351442A (ja) 2000-06-09 2001-12-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd カールコード
JP4515673B2 (ja) * 2001-09-04 2010-08-04 アイホン株式会社 送受器落下防止構造
JP4116935B2 (ja) * 2003-07-01 2008-07-09 日立電線株式会社 光ファイバカールコード
JP4041815B2 (ja) * 2003-11-11 2008-02-06 西日本電信電話株式会社 ケーブルの螺旋状支持具
DE102004048809A1 (de) * 2004-10-07 2006-04-13 Adam Opel Ag Kabelführung mit einem Kabelkanal
JP2007026714A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 伸縮式給電ケーブル
GB201009970D0 (en) * 2010-06-15 2010-07-21 Airbus Operations Ltd Telescopic strut
CN102142639A (zh) * 2010-11-24 2011-08-03 河南省电力公司焦作供电公司 伸缩试验线
US8563860B1 (en) 2011-06-17 2013-10-22 Phillip M. Ramos, Jr. Large loop retractile cord
JP6057078B2 (ja) 2013-08-07 2017-01-11 住友電装株式会社 カールコードの配索構造
CN204089242U (zh) * 2014-08-12 2015-01-07 杭州得康蓄电池修复仪有限公司 弹簧电线及充电器
FI125916B (fi) 2014-09-19 2016-04-15 Konecranes Global Oy Nostolaite
US20170287597A1 (en) * 2016-04-04 2017-10-05 Minnesota Wire Elastomeric and flexible cables

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001266657A (ja) 2000-03-21 2001-09-28 Oki Electric Ind Co Ltd カールコード
JP2012198992A (ja) 2011-03-18 2012-10-18 Hara Doki Kk カールコードのカール成型部に生じるカールの変形や絡まりの低減構造
JP2018200860A (ja) 2017-05-25 2018-12-20 紀元 佐藤 オーディオケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
CN112537697B (zh) 2023-05-23
CN112537697A (zh) 2021-03-23
US11322272B2 (en) 2022-05-03
JP2021048107A (ja) 2021-03-25
US20210090758A1 (en) 2021-03-25
EP3796338A1 (en) 2021-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2220089C2 (ru) Разворачиваемый, сворачиваемый элемент
WO2013155032A1 (en) Management of cables that traverse moving robot joints
JP2000083389A (ja) アクチュエータ
JP2017005922A (ja) 電線保持部材及びワイヤーハーネス
JP7172929B2 (ja) 変位装置
JP2016078160A (ja) ロボッ卜アーム機構
JP6457599B2 (ja) 連結器具
KR102140166B1 (ko) 확장날개를 가진 스프링 튜브, 그것을 이용한 스프링 튜브 보완체 및 스프링 튜브 보완 방법
JP2007159337A (ja) ワイヤハーネス用外装材
JPH0214267Y2 (ja)
KR100751806B1 (ko) 신축성을 구비한 전선 케이블
JP6428284B2 (ja) ワイヤハーネス配索構造
JP7103821B2 (ja) 回転電機用のコイル及びこれを備えた回転電機
JP2002354634A (ja) グロメットの電線配索構造およびその電線配索方法
JP2010114003A (ja) ケーブルアセンブリ
JP3821715B2 (ja) 光ケーブル保護具
CN105576591A (zh) 导电路径连接部件
JP6934244B2 (ja) テレスコピック型ロボットアーム
JP2020145588A (ja) 導波管及び導波システム
JPS6198699A (ja) 展開トラス
JP7256220B2 (ja) 外装構造体、及び、ワイヤハーネス
JP7280217B2 (ja) コルゲートチューブの固定構造およびコルゲートチューブの固定方法
JP2019213335A (ja) プロテクタ
JP6135569B2 (ja) ワイヤーハーネスの製造方法およびワイヤーハーネス。
JP2008091261A (ja) ワイヤーハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7172929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151