JP7170183B2 - 実装基板製造システムおよび実装基板製造方法ならびに整合性判定装置 - Google Patents

実装基板製造システムおよび実装基板製造方法ならびに整合性判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7170183B2
JP7170183B2 JP2021534544A JP2021534544A JP7170183B2 JP 7170183 B2 JP7170183 B2 JP 7170183B2 JP 2021534544 A JP2021534544 A JP 2021534544A JP 2021534544 A JP2021534544 A JP 2021534544A JP 7170183 B2 JP7170183 B2 JP 7170183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
board
consistency
mounting
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021534544A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021014703A1 (ja
Inventor
昌弘 谷口
正宏 木原
利彦 永冶
聖 古市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2021014703A1 publication Critical patent/JPWO2021014703A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7170183B2 publication Critical patent/JP7170183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/083Quality monitoring using results from monitoring devices, e.g. feedback loops
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41875Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by quality surveillance of production
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/081Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines
    • H05K13/0815Controlling of component placement on the substrate during or after manufacturing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45026Circuit board, pcb
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45029Mount and solder parts on board
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/80Management or planning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

本開示は基板に部品を搭載して実装基板を製造する実装基板製造システムおよび実装基板製造方法ならびに実装基板製造システムで使用されるデータの整合性を判定する装置(整合性判定装置)に関する。
基板に電子部品を搭載して実装基板を製造する実装基板製造システムは、はんだ印刷装置、部品搭載装置、リフロー装置などの複数の部品実装用装置を連結して構成されている。このような構成の実装基板製造システムにおいて、部品搭載装置における部品の搭載位置ずれに起因する実装不良を防止することが重要である。このような実装不良防止を目的として、部品搭載基板における部品の位置ずれを示す部品搭載ずれ情報を前工程に対してフィードバックする位置補正技術が用いられている。このようなフィードバックに基づく位置補正では、部品搭載後に検査装置が部品搭載位置を実際に計測して求め、部品搭載ずれを前工程の部品搭載装置に対して送る。そして、部品搭載装置は、部品搭載ずれ情報に基づいて搭載位置を補正する(例えば、特許文献1参照)。特許文献1は、部品搭載後の基板における電極の位置および部品のバンプの位置を測定可能なX線検査装置を配置した構成を開示している。
特開2018-82096号公報
種々の実装基板製造システムは、設備計画当初からこのような部品搭載ずれ情報を前工程に対してフィードバックする構成を備える。一方、フィードバック機能を持たない既存設備にフィードバック機能を後から追加するいわゆる後付け形式の実装基板製造システムも多数存在する。このようにフィードバック機能を後付けする場合には、部品搭載装置が部品搭載動作において使用する生産データとしての搭載データと、検査装置が搭載位置ずれ計測に使用する検査データとの整合性が重要である。
すなわち生産データと検査データとは装置毎に個別に作成される。そのため、部品搭載装置が部品搭載動作において使用する生産データが示す認識マークや部品位置座標と、検査装置が用いる検査データが示す認識マークや部品位置座標が必ずしも正確に一致しない場合が生じる。このような場合には、検査装置による搭載位置ずれ計測結果を部品搭載装置にフィードバックしても正しい位置補正が行われない。このように、従来技術における実装基板製造システムにおいてフィードバック機能を後付けする場合には、生産データと検査データとの整合性に起因して、フィードバック位置補正が有効に機能しないことがある。
本開示は、実装基板製造システムにおいてフィードバック機能を後付けする場合においても、生産データと検査データとの整合性を確保してフードバック位置補正を正しく機能させることができる実装基板製造システムおよび実装基板製造方法ならびに整合性判定装置を提供する。
本開示の一態様に係る実装基板製造システムは、整合性判定部と、部品搭載装置と、搭載部品検査装置とを有する。整合性判定部は、予め与えられた生産データと予め与えられた検査データとの整合性の良否を確認する。この生産データは、部品を基板に搭載する際に用いられ、この検査データは、部品の基板における搭載状態を検査する際に用いられる。部品搭載装置は、整合性判定部によって整合性が良と確認された生産データに基づいて部品を基板に搭載して実装基板を製造する。搭載部品検査装置は、部品搭載装置で基板に搭載された部品の、基板における搭載状態を、整合性が良と確認された検査データに基づいて検査する。
本開示の一態様に係る実装基板製造方法では、基板に部品が搭載された実装基板を製造する。この実装基板製造方法では、予め与えられた生産データと、予め与えられた検査データとの整合性の良否を確認する。この生産データは、部品を基板に搭載する部品搭載装置で使用される。この検査データは、部品搭載装置で基板に搭載された部品の搭載状態を検査する搭載部品検査装置で使用される。そして、整合性が良と確認された生産データを使用して、部品搭載装置により、部品を基板に搭載する。さらに、整合性が良と確認された検査データを使用して、搭載部品検査装置により、基板に搭載された部品の搭載状態を検査する。
本開示の一態様に係る整合性判定装置は、予め与えられた生産データと予め与えられた検査データとの整合性の良否を確認する。この生産データは、部品を基板に搭載する部品搭載装置で使用される。この検査データは、部品搭載装置で基板に搭載された部品の搭載状態を検査する搭載部品検査装置で使用される。
本開示によれば、実装基板製造システムにおいてフィードバック機能を後付けする場合においても、生産データと検査データとの整合性を確保してフードバック位置補正を正しく機能させることができる。
本開示の実施の形態に係る実装基板製造システムに含まれる実装基板製造ラインの構成説明図 本開示の実施の形態に係る実装基板製造システムの構成説明図 図1に示す実装基板製造ラインに含まれる部品搭載装置の構成説明図 図1に示す実装基板製造ラインに含まれる搭載部品検査装置の構成説明図 図2に示す実装基板製造システムの制御系の構成を示すブロック図 本開示の実施の形態に係る実装基板製造システムにおける生産データの一例を示す図 図5Aに示す認識マークおよび実装点と、これらの認識マークおよび実装点の設計データ上の座標との対応関係をテーブル形式で表した生産データテーブルを示す図 本開示の実施の形態に係る実装基板製造システムにおける検査データの一例を示す図 図6Aに示す認識マークおよび実装点と座標との対応関係をテーブル形式で表した検査データテーブルを示す図 本開示の実施の形態に係る実装基板製造システムにおける生産データおよび検査データの座標値と繰り返しパターンの整合性の良否判定の説明図 本開示の実施の形態に係る実装基板製造システムにおいて、生産対象となる基板が同一パターンで形成された複数の小基板の集合体である場合の整合性の良否判定の例を示す図 本開示の実施の形態に係る実装基板製造方法における生産開始処理を示すフローチャート 本開示の実施の形態に係る実装基板製造方法におけるデータの整合性判定処理を示すフローチャート
次に図面を参照しながら、本開示の実施の形態を説明する。まず図1を参照して本実施の形態に係る実装基板製造システムにおける実装基板製造ラインLの構成を説明する。実装基板製造ラインLは、基板に部品が搭載された実装基板を製造する機能を有する。実装基板製造ラインLは、上流(図1において左側)に位置する複数基の部品搭載装置MMと、部品搭載装置MMの下流に位置する1基の搭載部品検査装置MIとを直列に配置した構成を有する。ここでは3基の部品搭載装置MMが例示されている。なお、複数基の部品搭載装置MMと部品搭載装置MMとは、X軸に沿って並んでいる。X軸に直交するY軸は、各装置の奥行を示す。Z軸は鉛直方向に沿っている。
部品搭載装置MMには、上流から順に(#1)、(#2)、(#3)のように付番されており、これにより部品搭載装置MMのそれぞれを識別できるようになっている。なお以下の説明では、複数の部品搭載装置MMを相互に区別する必要が無い場合には、付番を省略して部品搭載装置MMと総称している。
図2は、本開示の実施の形態に係る実装基板製造システム1の構成を示す。部品搭載装置MM(#1)、MM(#2)、MM(#3)および搭載部品検査装置MIは、通信ネットワーク4によって相互に接続されている。これにより、部品搭載装置MM(#1)、MM(#2)、MM(#3)および搭載部品検査装置MI相互間でデータの授受が可能となっている。さらに部品搭載装置MM(#1)、MM(#2)、MM(#3)および搭載部品検査装置MIは、通信ネットワーク4を介して上位システムである情報管理装置5と接続されている。これにより、部品搭載装置MM(#1)、MM(#2)、MM(#3)および搭載部品検査装置MIのそれぞれと情報管理装置5との間でデータの授受が可能となっている。
この構成により、搭載部品検査装置MIによって得られた検査結果は、上流の複数の部品搭載装置MMにフィードバックされ、部品搭載装置MMのそれぞれにおける部品搭載動作が補正される。すなわち搭載部品検査装置MIによって取得された検査結果は、矢印e、f、gで示すように、部品搭載装置MM(#1)、部品搭載装置MM(#2)、部品搭載装置MM(#3)へそれぞれ伝送される。そして部品搭載装置MM(#1)、部品搭載装置MM(#2)、部品搭載装置MM(#3)では、搭載部品検査装置MIによる検査結果で得られた部品の位置に基づいて、それぞれの部品搭載装置MMによって部品を基板3に搭載する動作を補正する。
図1に示すように、これらの実装用装置には、これらの装置を直列に連結し、基板3を搬送する装置内コンベアが設けられている。実装基板製造ラインLは、各実装用装置の装置内コンベアを直列に並べて構成したコンベア2を備えている。上流(矢印a)から搬入された基板3はコンベア2によって各実装用装置に順次移送され、所定の作業が実行された基板3はコンベア2に沿って下流(矢印b)に搬出される。このように、コンベア2はX軸に沿って設けられ、基板3はX軸に沿って搬送される。コンベア2は、基板3を、部品搭載装置MM、搭載部品検査装置MIを含む複数基の実装用装置に順次搬入し、各実装用装置は、基板3に対してそれぞれの所定の部品実装用の作業を実行する。
次に図3A、図3Bを参照して、部品搭載装置MM、搭載部品検査装置MIの概略構成および機能を説明する。まず図3Aを参照しながら、部品搭載装置MMについて説明する。部品搭載装置MMは、コンベア2によって搬送された基板3の上方に配置された装着ヘッド11を有する。装着ヘッド11は、部品を保持する吸着ノズル(図示せず)を有する。装着ヘッド11はヘッド移動機構10によって移動自在であり、装着ヘッド11には装着ヘッド11と一体的に移動する基板認識カメラ12が設けられている。
装着ヘッド11は、XYテーブル101に取り付けられたヘッド昇降機構102に装着されている。XYテーブル101およびヘッド昇降機構102はヘッド移動機構10を構成している。XYテーブル101が駆動されることにより、装着ヘッド11はX軸とY軸とで定義される平面において水平移動する。さらにヘッド昇降機構102が駆動されることにより、装着ヘッド11は基板3に対して昇降する。基板3は、予め、コンベア2によって位置決め保持されている。
Y軸におけるコンベア2の両側には、それぞれ部品を供給する機能を有するテープフィーダなどの部品供給ユニット13が配置されている。装着ヘッド11が部品搭載動作を実行する際には、ヘッド移動機構10が駆動され、装着ヘッド11が部品供給ユニット13のそれぞれから部品を取り出し、矢印c、dで示すように、コンベア2に位置決め保持された基板3に部品を移送して搭載する。すなわち部品搭載装置MMは、部品を基板に搭載する部品搭載動作を実行する。
この部品搭載動作において、基板認識カメラ12は、装着ヘッド11とともに移動する。そして基板認識カメラ12は、基板3に設けられた基板認識マークの位置認識のために基板3の少なくとも一部を撮影する。基板認識マークは例えば、後述する図5Aに示す認識マークMa、Mbであり、図5Aに示す生産データ21で予め指定されている。そしてこの位置認識結果を参照して、装着ヘッド11は、基板3の補正された搭載位置に、当該部品を搭載する。すなわち部品搭載装置MMは、生産データ21で指定された基板認識マークを認識して部品を基板3に搭載する。
次に図3Bを参照しながら、搭載部品検査装置MIについて説明する。搭載部品検査装置MIは、コンベア2によって搬送された基板3の上方に配置された検査ヘッド15を有する。検査ヘッド15は、部品搭載後の基板3を検査する機能を有する。検査ヘッド15はカメラおよび照明装置、さらには3次元計測装置などを含み、部品搭載装置MMから送られた実装後基板における部品の搭載状態を検査する。
この搭載状態の検査において検査ヘッド15は、基板3に設けられた基板認識マークを認識して部品の位置を計測する。基板認識マークは例えば、後述する図6Aに示す認識マークMa、Mbであり、図6Aに示す検査データ22で予め指定されている。すなわち搭載部品検査装置MIは、部品搭載装置MMで基板3に搭載された部品の搭載状態を検査する機能を有している。検査ヘッド15は、検査ヘッド移動機構14によってX軸、Y軸に沿った方向に移動自在であり、基板3における任意の位置で部品の搭載状態を検査できる。
次に図4を参照して、実装基板製造システム1の制御系の構成を説明する。実装基板製造システム1は、実装基板製造ラインLの上位システムに含まれる情報管理装置5を有している。情報管理装置5は記憶部20を含む。記憶部20は、実装基板製造ラインLにおいて実行される諸作業や処理のために使用されるデータや情報を格納している。
すなわち、記憶部20は、実装基板の生産において部品搭載装置MMでそれぞれ基板品種A,B,C毎に使用される生産データ21a、生産データ21b、生産データ21cを記憶している。また、記憶部20は、搭載部品検査装置MIでそれぞれ基板品種A,B,C毎に使用する検査データ22a、検査データ22b、検査データ22cを記憶している。前述のように、搭載部品検査装置MIは、部品搭載装置MMにより基板3に搭載された部品の搭載状態を検査する。さらに記憶部20は、搭載部品検査装置MIによる検査結果を個別の基板毎にまとめた検査情報23を記憶する。なお、生産データ21a~21cを、前述のように、総括して生産データ21と呼ぶ場合がある。また検査データ22a~22cも総括して検査データ22と呼ぶ場合がある。
生産データ21a、生産データ21b、生産データ21cは、部品搭載装置MMで使用するために主に実装基板の設計データであるCAD(Computer Aided Design)データに基づいて作成され、情報管理装置5に記憶されている。これに対し、検査データ22a、検査データ22b、検査データ22cは、実際に生産された記憶部20のうち、良品と判定された実装基板の現物を撮像して得られた画像を用いて作成される。
すなわちこれらの2種類のデータは個別に作成されて情報管理装置5に予め提供される。このため、同一基板品種を対象とする場合にあっても、生産データ21a、生産データ21b、生産データ21cと、検査データ22a、検査データ22b、検査データ22cとは細部にわたっては必ずしも正確には一致せず、データ相互の整合性が良好でない場合がある。
したがってこのような整合性が確保されていない生産データ21a、生産データ21b、生産データ21cおよび検査データ22a、検査データ22b、検査データ22cをそのまま使用してフィードバック補正を伴う部品搭載動作を実行すると、良好なフィードバック効果が得られず、却って実装精度が低下する場合がある。
このような不都合を抑制するために、実装基板製造システム1においては、情報管理装置5が整合性判定部24と、データ修正部25とを有する。整合性判定部24は、情報管理装置5に提供された生産データ21aと検査データ22aとの整合性、生産データ21bと検査データ22bとの整合性、生産データ21cと検査データ22cとの整合性の良否を確認する。
具体的には、整合性判定部24は、生産データ21で指定された基板認識マークと検査データ22で指定された基板認識マークとの整合性の良否を確認する機能を有する。あるいは、整合性判定部24は、生産データ21に含まれる部品の搭載位置(実装点)と検査データ22に含まれる部品の搭載位置(実装点)との整合性の良否を確認する機能を有する。整合性判定部24はこの両方の機能を有していてもよい。
上記構成において、整合性判定部24は、生産データ21と検査データ22との整合性の良否を確認する。生産データ21は、部品を基板3に搭載する部品搭載装置MMで使用される。検査データ22は、部品搭載装置MMにより基板3に搭載された部品の、基板3における搭載状態を検査する搭載部品検査装置MIで使用される。したがって、整合性判定部24は、これらのデータの整合性を判定する整合性判定装置として機能する。なお本実施の形態では、整合性判定装置として、図4における整合性判定部24のように、実装基板製造システム1の情報管理装置5に組み込まれた例を示したが、本開示における整合性判定装置はこの構成には限定されない。
すなわち整合性判定装置としては、例えばパーソナルコンピュータなどデータ処理機能を有する外付け装置により構成してもよい。すなわち整合性判定装置は、生産データ21と検査データ22との整合性の良否を確認する機能を有していればよい。このような簡略化された構成の整合性判定装置であっても、本実施の形態において図4に示す整合性判定部24と同様の機能および作用効果を有する。なお、記憶部20は、1つ以上のRAM(ランダムアクセスメモリ)やハードディスクなどの記憶装置により構成される。表示部26は表示パネルやディスプレイ装置により構成される。入力部27は、タッチパネル、ボタン、キーボード等により構成される。整合性判定部24、データ修正部25は、CPU(中央演算処理装置)等により構成される。これらは別の回路やLSI(大規模集積回路)で構成されても、一体に構成されてもよい。
データ修正部25は、上述の整合性が不良と判定されると、生産データ21と検査データ22のいずれか一方を修正して両者が整合するように修正する機能を有している。この整合性の判定とデータ修正処理は、情報管理装置5に設けられた表示パネルである表示部26、入力ユニットである入力部27の表示機能、入力機能を用いて実行される。このデータ修正においては、整合性が不良と判定された生産データ21を検査データ22と整合するように修正する方法が採用される。これは、生産データ21はCADデータで与えられるデジタル値であって修正が容易であるからである。
そして実装基板製造ラインLでは、上述の整合性判定部24によって整合性の良否が確認された生産データ21(生産データ21a、生産データ21b、生産データ21cなど)を使用して実装基板を製造し、検査データ22(検査データ22a、検査データ22b、検査データ22cなど)を使用して実装基板を検査する。
次に部品搭載装置MM、搭載部品検査装置MIの制御系について説明する。図2に示すように、部品搭載装置MM、搭載部品検査装置MIは、前述のように通信ネットワーク4を介して情報管理装置5と接続されている。したがって、図4に示す記憶部20に格納された各種データは、必要に応じて通信ネットワーク4を介して部品搭載装置MM、搭載部品検査装置MIにダウンロードされる。
図4に示すように、部品搭載装置MMは、制御部30および表示・入力部33を有している。制御部30は、部品搭載装置MMの動作および各種処理を制御する機能を有している。制御部30は、記憶部31および搭載処理部32を含む。記憶部31には各種のプログラムや実装基板生産用の生産データ21が記憶される。ここに示す例では、基板品種Aについての生産データ21aが記憶されている。
搭載処理部32は、記憶部31に記憶されたプログラムや生産データ21に基づき、図3Aに示すヘッド移動機構10や装着ヘッド11を制御する。これにより搭載処理部32は、部品搭載装置MMに部品搭載処理を実行させる。表示・入力部33は、部品搭載装置MMの動作において必要な報知などの各種の表示や指令入力を行う機能を有する。なお、制御部30、搭載処理部32は、CPU等により構成される。これらは別の回路やLSIで構成されても、一体に構成されてもよい。記憶部31は1つ以上のRAM(ランダムアクセスメモリ)やハードディスクなどの記憶装置により構成される。表示・入力部33は表示パネルやディスプレイ装置と、タッチパネル、ボタン、キーボード等により構成される。
搭載部品検査装置MIは、制御部40および表示・入力部43を有している。制御部40は搭載部品検査装置MIの動作および各種処理を制御する機能を有している。制御部40は、記憶部41および検査処理部42を含む。記憶部41には各種のプログラムや搭載部品検査用の検査データ22が記憶される。ここに示す例では、基板品種Aについての検査データ22aおよび当該基板を検査した検査結果を示す検査情報41aが記憶されている。
検査処理部42は、検査情報41aに記憶されたプログラムや検査データ22に基づき、図3Bに示す検査ヘッド移動機構14や検査ヘッド15を制御する。これにより検査処理部42は、搭載部品検査装置MIに搭載部品検査を実行させる。表示・入力部43は、搭載部品検査装置MIの動作において必要な報知などの各種の表示や指令入力を行う機能を有する。なお、制御部40、検査処理部42は、CPU等により構成される。これらは別の回路やLSIで構成されても、一体に構成されてもよい。記憶部41は1つ以上のRAM(ランダムアクセスメモリ)やハードディスクなどの記憶装置により構成される。表示・入力部43は表示パネルやディスプレイ装置と、タッチパネル、ボタン、キーボード等により構成される。
次に、部品搭載装置MMによる部品搭載動作において使用される生産データ21(21a)について、図5A、図5Bを参照して説明する。図5Aは、基板3の生産データ21の一例として生産データ21aを示している。図5Aにおいて、基板3には部品P1、P2、P3、P4が、それぞれ搭載される実装点M1、M2、M3、M4が設定されている。
部品搭載装置MMにおいては、実装点M1、M2、M3、M4の位置を特定するために、基板3の所定位置に形成されたパターンのうち、相対向する対角に位置する1対のパターンが、位置特定のための1対の基板認識マークとして用いられる。図5Aの例では、所定位置は、4隅のコーナ位置であり、基板認識マークは認識マークMa、Mbとして示されている。
図5Aでは、一例として、左上コーナ、右下コーナにそれぞれ位置する一対の円形パターンを基板認識マークとして用いる。なお、ここに示す例では、基板3には右上コーナ、左下コーナにも一対のパターン(ここでは三角形パターン3a、3b)が形成されており、これらのパターンを基板認識マークとして用いることもできる。
図5Aに示す生産データ21aは、基板3における認識マークMa、Mbとともに、基板3に搭載される部品P1~P4の座標値を伴っている。すなわち、図5Aに示すように、認識マークMa、Mbは、基板3の下辺、左辺にそれぞれ沿ったX軸、Y軸上の座標(MaXm、MaYm)、(MbXm、MbYm)にそれぞれ対応している。同様に、部品P1、P2、P3、P4の実装点M1、M2、M3、M4は、それぞれ(A1Xm、A1Ym)、(A2Xm、A2Ym)、(A3Xm、A3Ym)、(A4Xm、A4Ym)に対応している。
図5Bは、認識マークMa、Mbおよび実装点M1、M2、M3、M4と、これらの認識マークおよび実装点の設計データ上の座標との対応関係を示す生産データテーブルである。部品搭載装置MMは、この生産データテーブルに基づいて部品搭載動作を実行する。この生産データテーブルは、認識マークMa、Mb、部品P1、P2、P3、P4の区分を示す名称28a毎に、それぞれのX座標28b、Y座標28cを対応させて示している。
図6A、図6Bは、搭載部品検査装置MIによる搭載部品検査において使用される検査データを示している。図6Aは、基板3の検査データ22の一例として検査データ22aを示している。図6Aは、基板3上で、部品P1、P2、P3、P4が、それぞれ実装点M1、M2、M3、M4に搭載された状態を示している。
搭載部品検査装置MIにおいては、実装点M1、M2、M3、M4の位置を特定するために、基板3の所定位置に形成されたパターンのうち、相対向する対角に位置する1対のパターンが位置特定のための1対の基板認識マークとして用いられる。図6Aの例では、所定位置は、4隅のコーナ位置であり、基板認識マークは認識マークMa、Mbとして示されている。
図6Aでは、一例として、左上コーナ、右下コーナにそれぞれ位置する一対の円形パターンを基板認識マークとして用いる。なお、ここに示す例では、基板3には右上コーナ、左下コーナにも一対のパターン(ここでは三角形パターン3a,3b)が形成されており、これらのパターンを基板認識マークとして用いることもできる。
図6Aに示す検査データ22aは、基板3における認識マークMa、Mbとともに、基板3に搭載された部品P1~P4の座標値を伴っている。すなわち、図6Aに示すように、認識マークMa、Mbは基板3の下辺、左辺にそれぞれ沿ったX軸、Y軸上の座標(MaXc、MaYc)、(MbXc、MbYc)にそれぞれ対応している。同様に、部品P1、P2、P3、P4の実装点M1、M2、M3、M4は、それぞれ(A1Xc、A1Yc)、(A2Xc、A2Yc)、(A3Xc、A3Yc)、(A4Xc、A4Yc)に対応している。
図6Bは、認識マークMa、Mbおよび実装点M1、M2、M3、M4と、計測された座標との対応関係を示す検査データテーブルである。搭載部品検査装置MIは、この検査データテーブルに基づいて搭載部品検査を実行する。この検査データテーブルは、認識マークMa、Mb、部品P1、P2、P3、P4の区分を示す名称29a毎に、それぞれのX座標29b、Y座標29cを対応させて示している。
すなわち実装基板製造システム1において、実装基板製造ラインLは、基板3に部品を搭載して実装基板を製造する。実装基板製造ラインLは、上述の生産データ21に基づいて部品を基板3に搭載する部品搭載装置MMと、上述の検査データ22に基づいて部品搭載装置MMで基板3に搭載された部品の搭載状態を検査する搭載部品検査装置MIとを含んでいる。
検査データ22aにおける認識マークMa、Mbの座標(MaXc、MaYc)、(MbXc、MbYc)、実装点M1、M2、M3、M4の座標(A1Xc、A1Yc)、(A2Xc、A2Yc)、(A3Xc、A3Yc)、(A4Xc、A4Yc)は、いずれも良品の実装基板から選別された現物を撮像した結果から取得された座標データである。そのため、これらの座標値が設計データに基づいて作成された生産データ21においてそれぞれ対応する座標値と一致しているとは限らない。
フィードバック位置補正方式では、部品搭載後に搭載部品検査装置において搭載位置ずれを検出し、検出された位置ずれ誤差を部品搭載装置にフィードバックすることにより搭載位置精度を改善する。そのため、フィードバック位置補正方式では、搭載部品検査装置において使用される検査データと、部品搭載装置において使用される生産データとの整合性が確保されていることが必須である。
このような課題を踏まえ、整合性判定部24によって実行される整合性の良否判定方法について、図7A、図7Bを参照して説明する。図7Aの判定条件(A)では、基板認識マークの一例としての認識マークMaの整合性の良否判定を示している。この場合には、以下の条件(1)、(2)の双方を満たしていることを以て、認識マークMaの整合性が良好であると判定される。このような判定は、認識マークMbについても同様に行われる。
条件(1):生産データ21における認識マークMaのX座標(MaXm)と検査データ22における認識マークMaのX座標(MaXc)との差の絶対値が、予め設定されたX軸における閾値TH(1X)以下である。
条件(2):検査データ22における認識マークMaのY座標(MaYm)と検査データ22における認識マークMaのY座標(MaYc)との差の絶対値が、予め設定されたY軸における閾値TH(1Y)以下である。
図7Aの判定条件(B)は、部品の実装点の一例としての実装点M1の整合性の良否判定を示している。この場合には、以下の条件(3)、(4)の双方を満たしていることを以て、実装点M1の整合性が良好であると判定される。このような判定は、そのほかの実装点についても同様に行われる。
条件(3):生産データ21における実装点M1のX座標(A1Xm)と検査データ22における実装点M1のX座標(A1Xc)との差の絶対値が、予め設定されたX軸における閾値TH(2X)以下である。
条件(4):検査データ22における実装点M1のY座標(A1Ym)と検査データ22における実装点M1のY座標(A1Yc)との差の絶対値が、予め設定されたY軸における閾値TH(2Y)以下である。
図7Bは、生産対象となる基板3が同一パターンで形成された複数の小基板3sの集合体である場合の整合性の良否判定の一例を示している。この例では、基板3は、X軸に沿う方向に4列、Y軸に沿う方向に3行の小基板3sを有する。このような基板3で整合性の良否判定を説明する。なお、各々の小基板3sは、マトリクス座標[I,J]で配列位置が特定される。IはX軸に沿う方向の列番号、JはY軸に沿う方向の行番号を表す。整合性判定部24は、基板3における作業処理の指定順序が、生産データ21と検査データ22とで整合しているか否かを判定する。すなわち整合性判定部24は、同一の基板3において複数の小基板3sを繰り返して処理対象とする指定順序(繰り返しパターン)が、生産データ21と検査データ22とで整合しているか否かを判定する。具体的には、整合性判定部24は、生産データ21に含まれる小基板3sの指定順序と検査データ22に含まれる小基板3sの指定順序との整合性の良否を判定する。
図7Bに示す例では、上側のマトリックスに付された数字が生産データ21による指定順序、下側のマトリックスに付された数字が検査データ22による指定順序を示している。例えば、上側のマトリックスで、指定順序4の小基板3s、および下側のマトリックスで、指定順序10の小基板3sのマトリックス座標は、[4,3]である。このような場合の指定順序の整合性の良否判定では、まず生産データ21においてマトリックス座標[I,J]で特定される小基板の指定順序と、検査データ22において同じマトリックス座標[I,J]で特定される小基板の指定順序とを比較する。そしてすべての小基板3sの指定順序が生産データ21と検査データ22とで同一であれば、指定順序には整合性有り(良)と判定し、指定順序が同一でなければ指定順序には整合性無し(不良)と判定する。図7Bに示す例では、マトリックス座標[1,3]の小基板3sおよびマトリックス座標[4,1]の小基板3s以外は、指定順序が異なっている。そのため、この例では指定順序には整合性無しと判定される。
本実施の形態に係る実装基板製造システム1は上記のように構成されている。以下、基板3に部品が搭載された実装基板を実装基板製造システム1によって製造する実装基板製造方法について説明する。
この実装基板製造方法では、まず生産データ21と検査データ22との整合性の良否を確認する。前述のように、生産データ21は、部品を基板3に搭載するために、部品搭載装置MMで使用される。検査データ22は、部品搭載装置MMで基板3に搭載された部品の搭載状態を検査するために、搭載部品検査装置MIで使用される。この整合性の良否の確認は、情報管理装置5が有する整合性判定部24の機能によって実行される。
次いで整合性が良と確認された生産データ21と検査データ22とを使用して、部品搭載装置MMで部品を基板3に搭載し、搭載部品検査装置MIで基板3に搭載された部品の搭載状態を検査する。この検査により、基板3に搭載された状態の部品の位置が検出される。検出された部品の、基板3における位置は、部品搭載装置MMにフィードバックされ、部品搭載装置MMは搭載部品検査装置MIで計測された部品の位置に基づいて、部品を基板3に搭載する動作を補正する。
上述のフィードバック補正における部品認識では、部品搭載装置MMは、生産データ21において指定された基板認識マークを認識して部品を基板3に搭載し、搭載部品検査装置MIは、検査データ22で指定された基板認識マークを認識して基板3における部品の位置を計測する。そして生産データ21と検査データ22との整合性は、生産データ21で指定された基板認識マークと検査データ22で指定された基板認識マークとの整合性を確認することにより確認される。また生産データ21と検査データ22との整合性は、生産データ21に含まれる部品の搭載位置と検査データ22に含まれる部品の搭載位置との整合性を確認することにより確認される。
さらに、図7Bに示すように、基板3が同一パターンで形成された複数の小基板3sの集合体である場合には、生産データ21と検査データ22との整合性は、生産データ21および検査データ22に含まれる小基板3sの作業処理における指定順序の整合性を確認することにより確認される。小基板3sの作業処理における指定順序の整合性とは、複数の小基板3sを反復して作業対象とする場合における繰り返しパターンの整合性である。
次に、実装基板製造システム1において実行される実装基板製造方法における生産開始処理について、図8を参照しながら説明する。図8で示される処理は、情報管理装置5によって実行される。なお、図8では基板3が複数の小基板3sを組み合わせた繰り返しパターンを有する多数個取り基板である例を示している。まず生産開始に先立って、生産開始前チェック処理が実行される(ST1)。具体的には、実装基板製造ラインLを構成する各装置の状態に、生産の正常な実行を妨げる要因が存在するか否かをチェックする。このチェック項目には、生産品種に切り替えに伴う機種切替作業の確認や、安全確認項目の点検などの通常点検項目に加えて、前述の生産データ21および検査データ22の整合性の良否が含まれている。
上述の生産開始前チェック処理において全項目について異常なしと判断された場合、これから生産する品種の基板3については合否判定において、合格の判定がなされる(ST2)。そして異常無しで合格の判定がなされた基板3については、生産開始指令が発せれる(ST3)。
これに対し、ST2において異常有りと判定された不合格の基板3については、繰り返しパターンの不一致に該当するか否かが判断される(ST4)。すなわち図7Bに示す判定方法により、繰り返しパターンにおける指定順序が生産データ21と検査データ22とが同一か否かを判定する。ここで繰り返しパターンが不一致であると判定された場合、警告処理1を実行する(ST5)。具体的には、繰り返しパターンの指定順序が生産データ21と検査データ22との間で不一致である旨が表示部26(図4参照)に表示される。
またST4において繰り返しパターンの不一致に該当しない場合には、認識マークの不一致に該当するか否かを判断する(ST6)。すなわち図7Aの判定条件(1)により、対応関係にある認識マーク間の位置誤差の絶対値が予め設定された判定閾値以下であるか否かを判定する。位置誤差の絶対値が判定閾値を超えると判定された場合、警告処理2を実行する(ST7)。具体的には、認識マークが生産データ21と検査データ22とで不一致である旨が表示部26に表示される。
またST6において認識マークの不一致に該当しない場合には、座標データの不一致に該当するか否かを判断する(ST8)。すなわち図7Aの判定条件(2)により、対応関係にある実装点間の位置誤差の絶対値が予め設定された判定閾値以下であるか否かを判定する。位置誤差の絶対値が判定閾値を超えると判定された場合、警告処理3を実行する(ST9)。具体的には、実装点の座標データが生産データ21と検査データ22とで不一致である旨が表示部26に表示される。ここでST6において座標データの不一致に該当しない場合には、警告処理4を実行し、上述の整合性以外にエラーが存在する旨が表示部26に表示される。これにより、生産開始処理を終了する。
上述の生産開始処理において、ST3にて生産開始指令が発せされた場合のみに実装基板製造ラインLにおける生産が可能となり、基板3を対象とする生産が可能となる。これに対し、警告処理1(ST5)、警告処理2(ST7)、警告処理3(ST9)、警告処理4(ST10)が実行された場合には、前述のデータ修正部25によるデータ修正処理などの対策が実行される。
次に図8におけるST1にて実行される整合性判定処置について、図9を参照しながら説明する。以下の処理は、整合性判定部24により実行される。まず処理が開始されると、情報管理装置5の記憶部20(図4参照)から、これから生産する品種の基板3に対応する生産データ21および検査データ22を取得する(ST11)。次いで取得された生産データ21と検査データ22から座標データを取得し(図5A~図6B参照)、座標データの整合判定を実行する(図7A参照)(ST12)。次いでST12での判定結果より、座標データが全て一致か否かを判断する(ST13)。
座標データが全て一致すると判断された場合には、図7Bに示す繰り返しパターンの整合判定を実行する(ST14)。すなわち基板3が同一パターンで形成された複数の小基板3sの集合体である場合の作業処理の繰り返しパターンが、生産データ21と検査データ22とで一致しているか否かを判定する(ST16)。
繰り返しパターンが一致している場合には、当該基板品種についての繰り返しパターンの整合性は合格である旨の判定結果を記憶部20に保存する(ST17)。これに対し、ST16において繰り返しパターンが一致していない場合には、当該基板品種については繰り返しパターンが不一致である旨の判定結果を記憶部20に保存する(ST18)。
次に前述のST13において、座標データは全て一致ではなく不一致の座標データが存在すると判定された場合の処理について説明する。この場合には、認識マーク座標のみ不一致か否かが判断される(ST15)。ここで認識マーク座標のみ不一致であって他の実装点などの座標は一致している場合には、認識マークが不一致である旨の判定結果を記憶部20に保存する(ST19)。
これに対し、ST15において認識マークのみならず実装点の座標データについて不一致が認められた場合には、実装点の座標データが不一致である旨の判定結果を記憶部20に保存する(ST20)。そして(ST17)~(ST20)のいずれについても判定結果を保存した後に、図8に示すメインフローの(ST2)に戻り、それぞれの場合の整合性判定結果にしたがって図8の処理が実行される。
上記説明したように、本実施の形態に示す実装基板製造システムは、整合性判定部24と、部品搭載装置MMと、搭載部品検査装置MIとを有する。整合性判定部24は、予め与えられた生産データ21と予め与えられた検査データ22との整合性の良否を確認する。生産データ21は、部品を基板3に搭載する際に用いられ、検査データ22は、部品の基板3における搭載状態を検査する際に用いられる。部品搭載装置MMは、整合性判定部24によって整合性が良と確認された生産データ21に基づいて部品を基板3に搭載して実装基板を製造する。搭載部品検査装置MIは、部品搭載装置MMで基板3に搭載された部品の、基板3における搭載状態を、整合性が良と確認された検査データ22に基づいて検査する。
また本実施の形態に係る実装基板製造方法では、基板3に部品が搭載された実装基板を製造する。この実装基板製造方法では、整合性判定部24によって、予め与えられた生産データ21と、予め与えられた検査データ22との整合性の良否を確認する。生産データ21は、部品を基板3に搭載する部品搭載装置MMで使用される。検査データ22は、部品搭載装置MMで基板3に搭載された部品の搭載状態を検査する搭載部品検査装置MIで使用される。そして、整合性が良と確認された生産データ21を使用して、部品搭載装置MMにより、部品を基板3に搭載する。さらに、整合性が良と確認された検査データ22を使用して、搭載部品検査装置MIにより、基板3に搭載された部品の搭載状態を検査する。
また本実施の形態に係る整合性判定装置(整合性判定部24)は、予め与えられた生産データ21と予め与えられた検査データ22との整合性の良否を確認する。生産データ21は、部品を基板3に搭載する部品搭載装置MMで使用される。検査データ22は、部品搭載装置MMで基板3に搭載された部品の搭載状態を検査する搭載部品検査装置MIで使用される。
以上のような構成により、実装基板製造システムにおいてフィードバック機能を後付けする場合においても、実際に適用される生産データ21に含まれる搭載データと検査データ22との整合性を確保してフードバック位置補正を正しく機能させることができる。特に、提供される生産データ21と検査データ22のデータ作成履歴やデータ精度が異なる場合であっても、フードバック位置補正を正しく機能させることができる。
本開示の実装基板製造システムおよび実装基板製造方法ならびに整合性判定装置は、実装基板製造システムにおいてフィードバック機能を後付けする場合においても、生産データと検査データとの整合性を確保してフードバック位置補正を正しく機能させることができる。そのため本開示は、部品を基板に搭載して実装基板を製造する分野において有用である。
1 実装基板製造システム
2 コンベア
3 基板
3a,3b 三角形パターン
3s 小基板
4 通信ネットワーク
5 情報管理装置
10 ヘッド移動機構
11 装着ヘッド
12 基板認識カメラ
13 部品供給ユニット
14 検査ヘッド移動機構
15 検査ヘッド
21,21a,21b,21c 生産データ
22,22a,22b,22c 検査データ
23,41a 検査情報
24 整合性判定部
25 データ修正部
26 表示部
27 入力部
28a,29a 名称
28b,29b X座標
28c,29c Y座標
30,40 制御部
20,31,41 記憶部
32 搭載処理部
33,43 表示・入力部
42 検査処理部
101 XYテーブル
102 ヘッド昇降機構
L 実装基板製造ライン
MM 部品搭載装置
MI 搭載部品検査装置
Ma,Mb 認識マーク

Claims (18)

  1. 部品を基板に搭載する際に用いられる、予め与えられた生産データと部品の基板における搭載状態を検査する際に用いられる、予め与えられた検査データとの整合性の良否を確認するように構成された整合性判定部と、
    前記整合性判定部によって前記整合性が良と確認された生産データに基づいて部品を基板に搭載して実装基板を製造するように構成された部品搭載装置と、
    前記部品搭載装置で前記基板に搭載された前記部品の前記基板における搭載状態を、前記整合性が良と確認された検査データに基づいて検査するように構成された搭載部品検査装置と、を備えた、
    実装基板製造システム。
  2. 前記整合性判定部は、前記予め与えられた生産データで指定された基板認識マークと前記予め与えられた検査データで指定された基板認識マークとの整合性を確認することで、前記予め与えられた生産データと前記予め与えられた検査データとの前記整合性の良否を確認し、
    前記部品搭載装置は、前記整合性が良と確認された前記生産データで指定された基板認識マークを認識して前記部品を前記基板に搭載し、
    前記搭載部品検査装置は前記整合性が良と確認された前記検査データで指定された基板認識マークを認識して前記基板における前記部品の位置を計測する、
    請求項1に記載の実装基板製造システム。
  3. 前記搭載部品検査装置は、前記基板における前記部品の位置を計測し、
    前記部品搭載装置は、前記搭載部品検査装置によって計測された前記部品の前記位置に基づいて、前記部品を前記基板に搭載する動作を補正するように構成された、
    請求項1に記載の実装基板製造システム。
  4. 前記整合性判定部は、前記予め与えられた生産データで指定された基板認識マークと前記予め与えられた検査データで指定された基板認識マークとの整合性を確認することで、前記予め与えられた生産データと前記予め与えられた検査データとの前記整合性の良否を確認し、
    前記部品搭載装置は、前記整合性が良と確認された前記生産データで指定された基板認識マークを認識して前記部品を前記基板に搭載し、
    前記搭載部品検査装置は前記整合性が良と確認された前記検査データで指定された基板認識マークを認識して前記基板における前記部品の前記位置を計測する、
    請求項3に記載の実装基板製造システム。
  5. 前記整合性判定部は、前記予め与えられた生産データに含まれる前記部品の搭載位置と、前記予め与えられた検査データに含まれる前記部品の搭載位置との整合性を確認することで、前記予め与えられた生産データと前記予め与えられた検査データとの前記整合性の良否を確認する、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の実装基板製造システム。
  6. 前記予め与えられた生産データで対象とされる前記基板、前記予め与えられた検査データで対象とされる前記基板、前記整合性が良と確認された前記生産データおよび前記整合性が良と確認された前記検査データで対象とされる前記基板がいずれも同一パターンで形成された複数の小基板の集合体であり、
    前記整合性判定部は、前記予め与えられた生産データに含まれる前記小基板の指定順序と、前記予め与えられた検査データに含まれる前記小基板の指定順序との整合性を確認することで、前記予め与えられた生産データと前記予め与えられた検査データとの前記整合性の良否を確認する、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の実装基板製造システム。
  7. 前記整合性判定部によって前記整合性が不良と判定された生産データと検査データのいずれか一方を、前記整合性が良となるように修正するデータ修正部をさらに備えた、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の実装基板製造システム。
  8. 前記予め与えられた生産データは、前記実装基板の設計データに基づいて作成され、
    前記予め与えられた検査データは、前記実装基板の現物を用いて作成され、
    前記データ修正部は、前記整合性判定部によって前記整合性が不良と判定された前記生産データと前記検査データのうちの前記生産データを前記検査データと整合するように修正する、
    請求項7記載の実装基板製造システム。
  9. 基板に部品が搭載された実装基板を製造する実装基板製造方法であって、
    部品を基板に搭載する部品搭載装置で使用される、予め与えられた生産データと、前記部品搭載装置で前記基板に搭載された前記部品の搭載状態を検査する搭載部品検査装置で使用される、予め与えられた検査データとの整合性の良否を確認し、
    前記整合性が良と確認された生産データを使用して、前記部品搭載装置により、前記部品を前記基板に搭載し、
    前記整合性が良と確認された検査データを使用して、前記搭載部品検査装置により、前記基板に搭載された前記部品の搭載状態を検査する、
    実装基板製造方法。
  10. 前記予め与えられた生産データで指定された基板認識マークと前記予め与えられた検査データで指定された基板認識マークとの整合性を確認することで、前記予め与えられた生産データと前記予め与えられた検査データとの前記整合性の良否を確認し、
    前記部品搭載装置により、前記整合性が良と確認された前記生産データで指定された基板認識マークを認識させて前記部品を前記基板に搭載し、
    前記搭載部品検査装置により、前記整合性が良と確認された前記検査データで指定された基板認識マークを認識させて前記基板における前記部品の位置を計測する、
    請求項9に記載の実装基板製造方法。
  11. 前記搭載部品検査装置で計測された前記基板における前記部品の位置に基づいて、前記部品搭載装置で、前記部品を前記基板に搭載する動作を補正する、
    請求項9に記載の実装基板製造方法。
  12. 前記予め与えられた生産データで指定された基板認識マークと前記予め与えられた検査データで指定された基板認識マークとの整合性を確認することで、前記予め与えられた生産データと前記予め与えられた検査データとの前記整合性の良否を確認し、
    前記部品搭載装置により、前記整合性が良と確認された前記生産データで指定された基板認識マークを認識させて前記部品を前記基板に搭載し、
    前記搭載部品検査装置により、前記整合性が良と確認された前記検査データで指定された基板認識マークを認識させて前記基板における前記部品の前記位置を計測する、
    請求項11に記載の実装基板製造方法。
  13. 前記予め与えられた生産データに含まれる前記部品の搭載位置と、前記予め与えられた検査データに含まれる前記部品の搭載位置との整合性を確認することで、前記予め与えられた生産データと前記予め与えられた検査データとの前記整合性の良否を確認する、
    請求項9から12のいずれか一項に記載の実装基板製造方法。
  14. 前記予め与えられた生産データで対象とされる前記基板、前記予め与えられた検査データで対象とされる前記基板、前記整合性が良と確認された前記生産データおよび前記整合性が良と確認された前記検査データで対象とされる前記基板がいずれも同一パターンで形成された複数の小基板の集合体であり、
    前記予め与えられた生産データに含まれる前記小基板の指定順序と、前記予め与えられた検査データに含まれる前記小基板の指定順序との整合性を確認することで、前記予め与えられた生産データと前記予め与えられた検査データとの前記整合性の良否を確認する、
    請求項9から13のいずれか一項に記載の実装基板製造方法。
  15. 部品を基板に搭載する部品搭載装置で使用される、予め与えられた生産データと、前記部品搭載装置により前記基板に搭載された前記部品の搭載状態を検査する搭載部品検査装置で使用される、予め与えられた検査データとの整合性の良否を確認する、
    整合性判定装置。
  16. 前記予め与えられた生産データで指定された基板認識マークと前記予め与えられた検査データで指定された基板認識マークとの整合性を確認することで、前記予め与えられた生産データと前記予め与えられた検査データとの前記整合性の良否を確認する、
    請求項15に記載の整合性判定装置。
  17. 前記予め与えられた生産データに含まれる前記部品の搭載位置と、前記予め与えられた検査データに含まれる前記部品の搭載位置との整合性を確認することで、前記予め与えられた生産データと前記予め与えられた検査データとの前記整合性の良否を確認する、
    請求項15または16のいずれかに記載の整合性判定装置。
  18. 前記基板が同一パターンで形成された複数の小基板の集合体であり、
    前記整合性判定部は、前記予め与えられた生産データに含まれる前記小基板の指定順序と前記予め与えられた検査データに含まれる前記小基板の指定順序との整合性を確認することで、前記予め与えられた生産データと前記予め与えられた検査データとの前記整合性の良否を確認する、
    請求項15から17のいずれか一項に記載の整合性判定装置。
JP2021534544A 2019-07-19 2020-04-24 実装基板製造システムおよび実装基板製造方法ならびに整合性判定装置 Active JP7170183B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019133459 2019-07-19
JP2019133459 2019-07-19
PCT/JP2020/017619 WO2021014703A1 (ja) 2019-07-19 2020-04-24 実装基板製造システムおよび実装基板製造方法ならびに整合性判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021014703A1 JPWO2021014703A1 (ja) 2021-01-28
JP7170183B2 true JP7170183B2 (ja) 2022-11-14

Family

ID=74194094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021534544A Active JP7170183B2 (ja) 2019-07-19 2020-04-24 実装基板製造システムおよび実装基板製造方法ならびに整合性判定装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7170183B2 (ja)
CN (1) CN114072744B (ja)
DE (1) DE112020003452T5 (ja)
WO (1) WO2021014703A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280800A (ja) 2001-03-15 2002-09-27 Omron Corp 変換テーブルの生成方法
JP2006339260A (ja) 2005-05-31 2006-12-14 Yamaha Motor Co Ltd 実装ラインおよび実装ラインにおける検査用データ作成方法
JP2014154649A (ja) 2013-02-07 2014-08-25 Panasonic Corp 生産データ作成装置および生産データ作成方法
JP2017050410A (ja) 2015-09-02 2017-03-09 Juki株式会社 処理装置、生産システム及び処理装置で用いられるプログラム
JP2018148004A (ja) 2017-03-03 2018-09-20 株式会社Fuji 装着使用データ管理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4440511B2 (ja) * 2002-02-20 2010-03-24 東芝三菱電機産業システム株式会社 生産ライン作業指示システム
JP4333143B2 (ja) * 2002-03-26 2009-09-16 セイコーエプソン株式会社 コンピュータ及び記録媒体
JP2010283012A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Sharp Corp 生産ライン制御システムおよび生産ライン制御方法
CN105867323B (zh) * 2016-03-31 2018-10-23 东华大学 基于动态克隆选择算法的工业云数据安全自动化生产线

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280800A (ja) 2001-03-15 2002-09-27 Omron Corp 変換テーブルの生成方法
JP2006339260A (ja) 2005-05-31 2006-12-14 Yamaha Motor Co Ltd 実装ラインおよび実装ラインにおける検査用データ作成方法
JP2014154649A (ja) 2013-02-07 2014-08-25 Panasonic Corp 生産データ作成装置および生産データ作成方法
JP2017050410A (ja) 2015-09-02 2017-03-09 Juki株式会社 処理装置、生産システム及び処理装置で用いられるプログラム
JP2018148004A (ja) 2017-03-03 2018-09-20 株式会社Fuji 装着使用データ管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021014703A1 (ja) 2021-01-28
CN114072744A (zh) 2022-02-18
DE112020003452T5 (de) 2022-03-31
CN114072744B (zh) 2024-08-23
WO2021014703A1 (ja) 2021-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6411028B2 (ja) 管理装置
US10775775B2 (en) Preparation operation determination system, method, and apparatus
JP4452686B2 (ja) バックアップ装置における支持部位置決定方法およびその装置
US8833251B2 (en) Screen printing device and screen printing method
WO2019021361A1 (ja) 対基板作業管理システム
JP7285403B2 (ja) 情報処理装置
JP2013222740A (ja) 外観検査装置および外観検査方法
JP2013221766A (ja) 外観検査装置および外観検査方法
JP2019096232A (ja) 管理システム、管理装置、管理方法、及びプログラム
JP7170183B2 (ja) 実装基板製造システムおよび実装基板製造方法ならびに整合性判定装置
JP2013221767A (ja) 外観検査装置および外観検査方法
JP4896855B2 (ja) 部品実装システム
JP2005353750A (ja) 電子部品搭載装置の保守管理装置
JP2004235314A (ja) プリント回路基板の測定結果表示システム及び測定結果表示方法
JP5830652B2 (ja) 外観検査における較正用治具よび較正方法
JP7194881B2 (ja) 部品実装システムおよび実装基板の製造方法
JP2022106238A (ja) 管理システム、管理装置、管理方法、及びプログラム
JP7149452B2 (ja) 部品実装システムおよび管理方法
JP2019149587A (ja) クリームはんだ印刷工程検査システム
WO2021234848A1 (ja) 部品実装システム
JP7425693B2 (ja) 部品実装機
JP7126036B2 (ja) 部品実装システムおよび実装基板の製造方法ならびに補正値算出方法
WO2016158232A1 (ja) クリームはんだ印刷工程検査方法及びクリームはんだ印刷工程検査システム
JP7245971B2 (ja) 部品実装システムおよび実装基板の製造方法
JP2020113585A (ja) 部品実装装置および実装基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7170183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151