JP7169370B2 - ロボット制御装置、ロボットシステム及びロボット制御方法 - Google Patents

ロボット制御装置、ロボットシステム及びロボット制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7169370B2
JP7169370B2 JP2020563275A JP2020563275A JP7169370B2 JP 7169370 B2 JP7169370 B2 JP 7169370B2 JP 2020563275 A JP2020563275 A JP 2020563275A JP 2020563275 A JP2020563275 A JP 2020563275A JP 7169370 B2 JP7169370 B2 JP 7169370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation axis
straight line
robot
rotating shaft
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020563275A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020138017A1 (ja
Inventor
敦史 中矢
真也 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Publication of JPWO2020138017A1 publication Critical patent/JPWO2020138017A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7169370B2 publication Critical patent/JP7169370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1656Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators
    • B25J9/1664Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators characterised by motion, path, trajectory planning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/1651Programme controls characterised by the control loop acceleration, rate control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/02Gripping heads and other end effectors servo-actuated
    • B25J15/0206Gripping heads and other end effectors servo-actuated comprising articulated grippers
    • B25J15/022Gripping heads and other end effectors servo-actuated comprising articulated grippers actuated by articulated links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/02Gripping heads and other end effectors servo-actuated
    • B25J15/0246Gripping heads and other end effectors servo-actuated actuated by an electromagnet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/02Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type
    • B25J9/04Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type by rotating at least one arm, excluding the head movement itself, e.g. cylindrical coordinate type or polar coordinate type
    • B25J9/041Cylindrical coordinate type
    • B25J9/042Cylindrical coordinate type comprising an articulated arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/106Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements with articulated links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/12Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements electric
    • B25J9/126Rotary actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1612Programme controls characterised by the hand, wrist, grip control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1674Programme controls characterised by safety, monitoring, diagnostic
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45031Manufacturing semiconductor wafers

Description

本発明は、ロボット制御装置、ロボットシステム及びロボット制御方法に関する。
従来から、収容装置内に収容されたワークに対して作業を行う水平多関節ロボットの動作を制御するためのロボット制御装置が知られている。このようなロボット制御装置が、例えば、特許文献1の指令値生成装置で提案されている。
特許文献1は、特異点の近傍を通過するとき、複数の関節が大きく動くことを防止し、ロボットアーム先端の速度低下を抑制して動作時間を短縮するための指令値生成装置を提供することを目的としている。この目的を達成するために、まず、前記指令値生成装置は、特異点の近傍領域の始点と終点において逆変換を行う。次に、前記指令値生成装置は、特異点の近傍を通過するときの関節位置を、始点及び終点それぞれの逆変換結果に基づき、各軸補間によって作成する。
特開2009-113172号公報
しかし、特許文献1の指令値生成装置は、特異点の近傍を通過するときの関節位置を作成するために複雑な演算を行う必要があった。
そこで、本発明は、特異点に起因してロボットアームの姿勢が急激に変化することを簡単に防止することが可能な、ロボット制御装置、ロボットシステム及びロボット制御方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の一つの側面からのロボット制御装置は、収容装置内に収容されたワークに対して作業を行う水平多関節ロボットの動作を制御するためのロボット制御装置であって、前記収容装置は、前記ワークを載置するための載置部、壁面及び開口面を備え、前記水平多関節ロボットは、第1回転軸、前記第1回転軸にその基端部が取り付けられ前記第1回転軸周りに回動可能な第1リンク、前記第1リンクの先端部に設けられる第2回転軸、前記第2回転軸にその基端部が取り付けられ前記第2回転軸周りに回動可能である第2リンク、前記第2リンクの先端部に設けられる第3回転軸、及び前記第3回転軸にその基端部が取り付けられ前記第3回転軸周りに回動可能なロボットハンドを備え、前記第1乃至前記第3回転軸の軸方向から見て、前記収容装置内に収容されたワークの中心点から前記開口面に向けて引いた垂線を延長した第1直線が、前記第1回転軸を中心とし、前記第1回転軸と前記第2回転軸との距離と、前記第2回転軸と前記第3回転軸との距離との差を半径とする円の近傍を通るように、前記開口面と対向して配置され、記憶部と、前記記憶部に格納されたプログラムを実行するためのプロセッサと、を備え、前記記憶部に格納されたプログラムが前記プロセッサによって実行されるとき、前記水平多関節ロボットの姿勢を前記収容装置内に収容されたワークを保持可能な姿勢に変更する途中で、前記円の円周上に前記第3回転軸を一致させたうえで、前記第1回転軸と前記第2回転軸とを結ぶ第2直線を前記第3回転軸に横切らせたあと、前記第2及び前記第3回転軸の各々を、前記収容装置内に収容されたワークの中心点と前記第1回転軸とを結ぶ第3直線を境界として二つに分けられた領域のうちのいずれかの領域のみで移動させることを特徴とする。
上記構成によれば、円周上に第3回転軸を一致させたうえで、第1回転軸と第2回転軸とを結ぶ第2直線を第3回転軸に横切らせたあと、第2及び第3回転軸の各々を、収容装置内に収容されたワークの中心点と第1回転軸とを結ぶ第3直線を境界として二つに分けられた領域のうちのいずれかの領域のみで移動させるので、特異点に起因してロボットアームの姿勢が急激に変化することを簡単に防止することが可能となる。
前記課題を解決するために、本発明の他の側面からのロボット制御装置は、収容装置内に収容されたワークに対して作業を行う水平多関節ロボットの動作を制御するためのロボット制御装置であって、前記収容装置は、前記ワークを載置するための載置部、壁面及び開口面を備え、前記水平多関節ロボットは、第1回転軸、前記第1回転軸にその基端部が取り付けられ前記第1回転軸周りに回動可能な第1リンク、前記第1リンクの先端部に設けられる第2回転軸、前記第2回転軸にその基端部が取り付けられ前記第2回転軸周りに回動可能である第2リンク、前記第2リンクの先端部に設けられる第3回転軸、及び前記第3回転軸にその基端部が取り付けられ前記第3回転軸周りに回動可能なロボットハンドを備え、前記収容装置に収容された前記ワークを前記ロボットハンドにより取り出す取り出し動作中、又は、前記収容装置に前記ワークを前記ロボットハンドにより収容する収容動作中に、前記第1乃至前記第3回転軸の軸方向から見て前記ワークを前記ロボットハンドにより前記壁面に衝突させることなく直線状に移動させる方向と平行であり、前記収容装置に収容された前記ワークの中心点を通るアクセス直線が、前記第1回転軸を中心とし、前記第1回転軸と前記第2回転軸との距離と、前記第2回転軸と前記第3回転軸との距離との差を半径とする円の近傍を通るように、前記開口面と対向して配置され、記憶部と、前記記憶部に格納されたプログラムを実行するためのプロセッサと、を備え、前記記憶部に格納されたプログラムが前記プロセッサによって実行されるとき、前記水平多関節ロボットの姿勢を前記収容装置内に収容されたワークを保持可能な姿勢に変更する途中で、前記円の円周上に前記第3回転軸を一致させたうえで、前記第1回転軸と前記第2回転軸とを結ぶ第2直線を前記第3回転軸に横切らせたあと、前記第2及び前記第3回転軸の各々を、前記収容装置内に収容されたワークの中心点と前記第1回転軸とを結ぶ第3直線を境界として二つに分けられた領域のうちのいずれかの領域のみで移動させることを特徴とする。
上記構成によれば、円周上に第3回転軸を一致させたうえで、第1回転軸と第2回転軸とを結ぶ第2直線を第3回転軸に横切らせたあと、第2及び第3回転軸の各々を、収容装置内に収容されたワークの中心点と第1回転軸とを結ぶ第3直線を境界として二つに分けられた領域のうちのいずれかの領域のみで移動させるので、特異点に起因してロボットアームの姿勢が急激に変化することを簡単に防止することが可能となる。
前記軸方向から見て、前記円周上に前記第3回転軸を一致させたあと、前記第2回転軸が移動する領域と前記第3回転軸が移動する領域とが、前記第3直線を境界として同じ側であってもよい。
上記構成によれば、特異点に起因してロボットアームの姿勢が急激に変化することをいっそう簡単に防止することが可能となる。
例えば、前記軸方向から見て、前記円周上に前記第3回転軸を一致させたあと、前記第2回転軸が移動する領域と前記第3回転軸が移動する領域とが、前記第3直線を境界として互いに反対側であってもよい。
前記記憶部に格納されたプログラムが前記プロセッサによって実行されるとき、前記ロボットハンドは、前記第1直線に対して所定の角度だけ傾いた状態で前記収容装置内に収容されたワークを保持可能な姿勢となってもよい。
上記構成によれば、ロボットハンドが収容装置内に収容されたワークを保持可能な姿勢となるとき、第1回転軸が第1直線から所定の距離だけずれて配置されることに起因してロボットハンドが収容装置の壁面に接触する問題を解消することが可能となる。
前記記憶部に格納されたプログラムが前記プロセッサによって実行されるとき、前記ロボットハンドは、前記水平多関節ロボットの姿勢が、前記軸方向から見て、前記円周上に前記第3回転軸を一致させた姿勢から前記収容装置内に収容されたワークを保持可能な姿勢に変更されるまでの経路の少なくとも一部で前記第1直線に対して所定の角度だけ傾いた状態で前記第1直線と平行に直進し、前記収容装置内に収容されたワークを保持可能な姿勢となってもよい。
上記構成によれば、特異点に起因してロボットアームの姿勢が急激に変化することをいっそう簡単に防止することが可能となる。
前記記憶部に格納されたプログラムが前記プロセッサによって実行されるとき、前記ロボットハンドは、前記経路の全てで前記第1直線に対して所定の角度だけ傾いた状態で前記第1直線と平行に直進してもよい。
上記構成によれば、特異点に起因してロボットアームの姿勢が急激に変化することをよりいっそう簡単に防止することが可能となる。
例えば、前記記憶部に格納されたプログラムが前記プロセッサによって実行されるとき、前記第1乃至前記第3回転軸は、前記第3回転軸が前記円周上、前記円の内部又は前記円の近傍を通るとき、各軸補間によって動作してもよい。
例えば、前記第1回転軸と前記第2回転軸との間の距離が前記第2回転軸と前記第3回転軸との間の距離と同じであり、前記円の半径がゼロであってもよい。
前記課題を解決するために、本発明に係るロボットシステムは、上記いずれかのロボット制御装置と、前記ロボット制御装置によって動作を制御される水平多関節ロボットと、前記水平多関節ロボットによって作業されるワークを収納するための前記収容装置と、を備えることを特徴とする。
上記構成によれば、上記いずれかのロボット制御装置を備えるので、特異点に起因してロボットアームの姿勢が急激に変化することを簡単に防止することが可能となる。
前記課題を解決するために、本発明の一つの側面からの制御方法は、水平多関節ロボットの制御方法であって、ワークを載置するための載置部と、第1回転軸、前記第1回転軸にその基端部が取り付けられ前記第1回転軸周りに回動可能な第1リンク、前記第1リンクの先端部に設けられる第2回転軸、前記第2回転軸にその基端部が取り付けられ前記第2回転軸周りに回動可能な第2リンク、前記第2リンクの先端部に設けられる第3回転軸、及び前記第3回転軸にその基端部が取り付けられ前記第3回転軸周りに回動可能なロボットハンドを備えた前記水平多関節ロボットと、が予め準備されており、前記載置部に載置された前記ワークを前記ロボットハンドにより保持する保持動作中、又は、前記載置部に前記ワークを前記ロボットハンドにより載置する載置動作中に、前記第1乃至前記第3回転軸の軸方向から見て前記ワークを前記ロボットハンドにより直線状に移動させる方向と平行であり、前記載置部に載置された前記ワークの中心点を通るアクセス直線と、前記載置部に載置された前記ワークの中心点と前記第1回転軸とを結ぶ第3直線と、が一致しないように前記載置部及び前記水平多関節ロボットが配置されており、前記保持動作中又は前記載置動作中に、前記第1回転軸を中心とし、前記第1回転軸と前記第2回転軸との距離と、前記第2回転軸と前記第3回転軸との距離との差を半径とする円の円周上に前記第3回転軸を一致させたうえで、前記第1回転軸と前記第2回転軸とを結ぶ第2直線を前記第3回転軸に横切らせる第1ステップと、前記第1ステップを行ったあとで、前記第2及び前記第3回転軸の各々を、前記第3直線を境界として二つに分けられた領域のうちのいずれかの領域のみで移動させる第2ステップと、を備える。
上記構成によれば、円周上に第3回転軸を一致させたうえで、第1回転軸と第2回転軸とを結ぶ第2直線を第3回転軸に横切らせたあと、第2及び第3回転軸の各々を、載置部に載置されたワークの中心点と第1回転軸とを結ぶ第3直線を境界として二つに分けられた領域のうちのいずれかの領域のみで移動させるので、特異点に起因してロボットアームの姿勢が急激に変化することを簡単に防止することが可能となる。
例えば、前記載置部は、前記ワークを収容するための収容装置の一部として構成され、前記収容装置は、壁面及び開口面を有し、前記アクセス直線は、前記第1乃至前記第3回転軸の軸方向から見て、前記開口面の少なくとも一部と垂直に交わってもよい。
例えば、前記載置部は、前記ワークを収容するための収容装置の一部として構成され、前記収容装置は、壁面及び開口面を有し、前記アクセス直線は、前記第1乃至前記第3回転軸の軸方向から見て、前記壁面の少なくとも一部と平行であってもよい。
本発明によれば、特異点に起因してロボットアームの姿勢が急激に変化することを簡単に防止することが可能な、ロボット制御装置、ロボットシステム及びロボット制御方法を提供することが可能となる。
本発明の一実施形態に係るロボットシステムの全体構成を示す概略図であり、(A)がワークの中心点を基準として第1回転軸よりも遠い側に第3回転軸が位置しているときの図、(B)がワークの中心点を基準として第1回転軸よりも近い側に第3回転軸が位置しているときの図である。 本発明の一実施形態に係るロボットシステムの制御系を示す概略的なブロック図である。 本発明の一実施形態に係るロボットシステムの全体構成を示す概略図であり、(A)が軸方向から見て第3回転軸を第1回転軸に一致させたときの図、(B)がそのあとで第2及び第3回転軸を、第2直線を境界として同じ側で移動させているときの図である。 本発明の一実施形態に係るロボット制御方法の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るロボットシステムの第1変形例を示す図であり、(A)が軸方向から見て第3回転軸を第1回転軸に一致させたときの図、(B)がそのあとで第2及び第3回転軸を、第2直線を境界として互いに反対側で移動させているときの図である。 本発明の一実施形態に係るロボット制御方法の他の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るロボットシステムの第2変形例を示す図であり、(A)が、軸方向から見て第3回転軸を第1回転軸に一致させたときの図、(B)が、ロボットハンドが第1直線に対して所定の角度だけ傾いた状態で収容装置内に収容されたワークを保持可能な姿勢となったときの図である。 本発明の一実施形態に係るロボットシステムの第3変形例を示す図であり、(A)がロボットシステムの全体構造を示す平面図、(B)がワークを収容した収容装置及びその周辺部分を拡大した平面図である。 本発明の一実施形態に係るロボットシステムの第4変形例を示す概略図であり、(A)がワークの中心点を基準として第1回転軸よりも遠い側に第3回転軸が位置しているときの図、(B)が軸方向から見て第3回転軸を第1回転軸に一致させたときの図である。 本発明の一実施形態に係るロボットシステムの第4変形例を示す図であり、(A)が軸方向から見て円周上に第3回転軸を一致させたときの図、(B)がそのあとで第2及び第3回転軸を、第2直線を境界として同じ側で移動させているときの図である。 本発明の一実施形態に係るロボット制御方法を示すフローチャートである。 本発明に係るロボット制御方法を示すフローチャートである。 従来からあるロボット制御装置を用いて収容装置内に収容されたワークに対して作業を行う水平多関節ロボットの動作を制御したときの様子を示す概略図である。
以下、本発明の一実施形態に係るロボット制御装置、ロボットシステム及びロボット制御方法について、添付図面に基づき説明する。なお、本実施形態によって本発明が限定されるものではない。また、以下では、全ての図を通じて、同一又は相当する要素には同一の参照符号を付して、その重複する説明を省略する。
(ロボットシステム10A)
図1は、本実施形態に係るロボットシステムの全体構成を示す概略図であり、(A)がワークの中心点を基準として第1回転軸よりも遠い側に第3回転軸が位置しているときの図、(B)がワークの中心点を基準として第1回転軸よりも近い側に第3回転軸が位置しているときの図である。また、図2は、同ロボットシステムの制御系を示す概略的なブロック図である。
図1に示すように、本実施形態に係るロボットシステム10Aは、水平多関節ロボット20を用いて収容装置50に収容されたワークWに対して作業を行うことができるように構成される。ロボットシステム10Aは、水平多関節ロボット20と、ワークWを収納するための収容装置50と、水平多関節ロボット20の基台22内に格納されるロボット制御装置40Aと、を備える。なお、ワークWに対する作業には、収容装置50からのワークWの搬出や収容装置50へのワークWの搬入が含まれる。
(水平多関節ロボット20)
水平多関節ロボット20は、基台22と、当該基台22に設けられる上下方向に伸縮可能な昇降軸(図示せず)と、当該昇降軸の上端部に取り付けられるロボットアーム30と、を備える。基台22に設けられる昇降軸は、図示しないボールスクリューなどで伸縮可能に構成される。ロボットアーム30は、水平方向に延びる長尺状の部材で構成される第1リンク32及び第2リンク34を含む。
第1リンク32は、その長手方向の基端部がサーボモータ32a(図2参照)で駆動される回転軸JT2(第1回転軸)を介して昇降軸の上端部に取り付けられる。これにより、第1リンク32は、鉛直方向に延びる軸線周りに回動可能な状態で昇降軸に取り付けられる。
第2リンク34は、その長手方向の基端部がサーボモータ34a(図2参照)で駆動される回転軸JT4(第2回転軸)を介して第1リンク32の先端部に取り付けられる。これにより、第2リンク34は、鉛直方向に延びる軸線周りに回動可能な状態で第1リンク32に取り付けられる。
ロボットハンド36は、その長手方向の基端部がサーボモータ36a(図2参照)で駆動される回転軸JT6(第3回転軸)を介して第2リンク34の先端部に取り付けられる。これにより、ロボットハンド36は、鉛直方向に延びる軸線周りに回動可能な状態で第2リンク34に取り付けられる。
ロボットハンド36は、回転軸JT6を含む基部と、当該基部の先端部に設けられる保持部とを有する。保持部は、その先端側が2股に分かれることで、厚み方向に見てY字状に構成される。
水平多関節ロボット20は、回転軸JT2と回転軸JT4との間の距離が、回転軸JT4と回転軸JT6との間の距離と同じであるように構成される。これにより、水平多関節ロボット20は、軸方向から見て回転軸JT6を回転軸JT2に一致させたとき(換言すれば、第1リンク32と第2リンク34とが重なり合ったとき)が特異点となる。ここで、特異点とは、指令値に従って複数の関節の角度を定めようとしても、複数の関節角度が一意に定まらないような点のことである。
また、水平多関節ロボット20は、収容装置50内に収容されたワークWの中心点から開口面58に向けて引いた垂線を延長した直線L1(第1直線)が回転軸JT2の近傍を通るように、且つ、回転軸JT6が少なくとも回転軸JT2から収容装置50内に収容されたワークWの中心点までの間の所定の範囲内で移動可能であるように開口面58と対向して配置される。
なお、本実施形態では、収容装置50に収容されたワークWをロボットハンド36により取り出す取り出し動作中、又は、収容装置50にワークWをロボットハンド36により収容する収容動作中に、回転軸JT2~JT6の軸方向から見てワークWをロボットハンド36により壁面54に衝突させることなく直線状に移動させる方向と平行であり、収容装置50に収容されたワークWの中心点を通るアクセス直線ALと、直線L1とのなす鋭角(換言すれば、アクセス直線ALと、ワークWの中心点から開口面58に向けて引いた垂線とのなす鋭角)が0°である場合(すなわち、アクセス直線ALと直線L1とが一致している場合)について説明する。したがって、本実施形態(及び後述する第1及び第2変形例)では、特に必要な場合を除き、アクセス直線ALについては言及せず、直線L1に基づき説明を行う。なお、アクセス直線ALについては、後述する第3変形例で図8に基づき詳細に説明する。
また、上記したように、本実施形態では、回転軸JT2と回転軸JT4との間の距離が回転軸JT4と回転軸JT6との間の距離と同じである。したがって、本実施形態(及び後述する第1乃至第3変形例)では、回転軸JT2を中心とし、回転軸JT2と回転軸JT4との距離と、回転軸JT4と回転軸JT6との距離との差を半径とする円Cを規定したとき、この円Cの半径がゼロである。換言すれば、本実施形態(同前)では、円Cと回転軸JT2が一致する。したがって、本実施形態(同前)では、特に必要な場合を除き、円Cについては言及せず、回転軸JT2に基づき説明を行う。なお、円Cについては、後述する第4変形例で図9及び図10に基づき詳細に説明する。
本実施形態では、水平多関節ロボット20は、直線L1が回転軸JT2の近傍を通るように配置されるので、換言すれば、直線L1が回転軸JT2を通らない。すなわち、回転軸JT2は、前記所定の範囲内で直線L1から所定の距離だけずれて配置される。
図1等において、回転軸JT2の近傍は、軸方向から見て当該回転軸JT2を中心とする近傍円NCの内部である。なお、回転軸JT2の近傍は、図1等に示す場合に限定されず、所定の近傍エリアとして任意に設定することが可能である。詳細については後述する。
(収容装置50)
収容装置50は、ワークWを載置するための載置部52と、当該載置部52を囲繞する壁面54と、当該壁面54に形成される開口面58と、を備える。収容装置50は、例えば、複数枚のワークWを上下方向に積層して収容可能な容器(例えば、フープ(FOUP:Front Opening Unified Pod))として構成されてもよく、1枚または複数枚のワークWを載置可能な装置(例えば、真空状態と大気状態とを切り替えるロードロック装置やワークWの位置合わせを行うアライメント装置、ワークWにレジスト塗布等の処理を行う処理装置)として構成されてもよい。
(ロボット制御装置40A)
本実施形態に係るロボット制御装置40Aは、水平多関節ロボット20の動作を制御するために、当該水平多関節ロボット20に接続される。図2に示すように、ロボット制御装置40Aは、記憶部42と、前記記憶部に格納されたプログラムを実行するためのプロセッサ44とを備える。プロセッサ44は、回転軸JT2のサーボモータ32a、回転軸JT4のサーボモータ34a、及び回転軸JT6のサーボモータ36aそれぞれに対して電気的に接続される。
(ロボット制御装置40Aが行う処理の一例)
本実施形態に係るロボット制御装置40Aによって実行される処理の一例について、図1~3に基づき説明する。図3は、本実施形態に係るロボットシステムの全体構成を示す概略図であり、(A)が軸方向から見て前記第3回転軸を前記第1回転軸に一致させたときの図、(B)がそのあとで第2及び第3回転軸を、第2直線を境界として同じ側で移動させているときの図である。
まず、本実施形態に係るロボット制御装置40Aは、記憶部42に格納されたプログラムがプロセッサ44によって実行されるとき、水平多関節ロボット20の姿勢を収容装置50内に収容されたワークWを保持可能な姿勢に変更する途中で、収容装置50内に収容されたワークWの中心点を基準として回転軸JT2よりも遠い側から回転軸JT2よりも近い側へと回転軸JT6を移動させる際に(すなわち、水平多関節ロボット20の姿勢を図1(A)に示す状態から図1(B)に示す状態に変更する際に)、軸方向から見て回転軸JT6を回転軸JT2に一致させる(図3(A)参照)。換言すれば、ロボット制御装置40Aは、水平多関節ロボット20の姿勢を収容装置50内に収容されたワークWを保持可能な姿勢に変更する途中で、回転軸2(換言すれば、円Cの円周上)に回転軸JT6を一致させたうえで、回転軸JT2と回転軸JT4とを結ぶ直線L2(第2直線)を回転軸JT6に横切らせる。
ここで、本実施形態に係るロボット制御装置40Aは、図3(A)において、回転軸JT2~JT6の軸方向から見て、回転軸JT2よりも左側に回転軸JT4が位置するように(換言すれば、図3(A)において、回転軸JT4が後述する直線L3を境界として直線L1とは反対側に位置するように)、軸方向から見て回転軸JT6を回転軸JT2に一致させる。
なお、ワークWの中心点を基準として回転軸JT6が回転軸JT2よりも遠い側に位置するか近い側に位置するかの判定は、次のように行うことが可能である。まず、収容装置50内に収容されたワークWの中心点と回転軸JT2とを結ぶ直線L3(第3直線)を規定する。そして、回転軸JT6から直線L3に向けて引いた垂線と直線L3との交点が、収容装置50内に収容されたワークWの中心点から見て回転軸JT2よりも遠い場合(すなわち、図1(A)に示す場合)、ワークWの中心点を基準として回転軸JT6が回転軸JT2よりも遠い側に位置すると判定することができる。一方、前記交点が、収容装置50内に収容されたワークWの中心点から見て回転軸JT2よりも近い場合(すなわち、図1(B)及び図3(B)に示す場合)、ワークWの中心点を基準として回転軸JT6が回転軸JT2よりも近い側に位置すると判定することができる。
最後に、ロボット制御装置40Aは、回転軸JT4が移動する領域と回転軸JT6が移動する領域とが、直線L3を境界として同じ側であるように、回転軸JT4、JT6の各々を移動させる(図1(B)及び図3(B)参照)。具体的には、ロボット制御装置40Aは、回転軸JT4、JT6の各々を、直線L3を境界として二つに分けられた領域のうちの一方の領域(図1及び図3において直線L3の左側(直線L3を境界として直線L1とは反対側)に位置する領域)のみで移動させる。
なお、上記したように、水平多関節ロボット20は、軸方向から見て回転軸JT6を回転軸JT2に一致させたときが特異点となる。そして、回転軸JT2、JT4、JT6は、回転軸JT6が回転軸JT2及び当該回転軸JT2の近傍を通るとき、特異点の近傍を通過するときの関節位置を、始点及び終点(すなわち、図1(A)及び図1(B)に示す状態)それぞれの逆変換結果に基づき、各軸補間によって動作する。ここで、各軸補間とは、ロボットアーム30の回転軸JT2、JT4、JT6それぞれを指定した角度ずつ動作させる場合をいい、いわゆる直線補間のようにロボットアーム30の先端部の軌跡は考慮されない。
なお、ロボットアーム30が、図1(A)に示す姿勢から図1(B)に示す姿勢に変更されるまで(すなわち、回転軸JT6に直線L3を横切らせる前の姿勢から、回転軸JT6に直線L3を横切らせた後の姿勢に変更されるまで)、回転軸JT2、JT4は、それぞれ、各軸補間に基づき互いに同じ回転速度で動作する。なお、このように各軸補間を行うことは、上記特許文献1にも記載されているように、従来から知られている。
(効果)
従来から、ロボットアームが特異点の近傍を通過するときに、ロボットアームの姿勢が急激に変化してしまうという問題があった。
図13は、従来からあるロボット制御装置を用いて収容装置内に収容されたワークに対して作業を行う水平多関節ロボットの動作を制御したときの様子を示す概略図である。図13に示すように、従来からあるロボットシステム10´は、上記実施形態で説明した水平多関節ロボット20及び収容装置50と同様の構造であり同じ配置関係である水平多関節ロボット20´及び収容装置50´を備える。
図13に示す従来からある水平多関節ロボット20´は、上記実施形態に係る水平多関節ロボット20と同様に、軸方向から見て回転軸JT6´を回転軸JT2´に一致させたとき(換言すれば、第1リンク32と第2リンク34とが重なり合ったとき)が特異点となる。したがって、図13に示すように、収容装置50´内に収容されたワークW´の中心点を基準として回転軸JT2´よりも遠い側から回転軸JT2´よりも近い側へと回転軸JT6´を移動させる際に、ロボットアーム30´の姿勢が急激に変化してしまう。これは、ロボット制御装置40´が、回転軸JT2´と回転軸JT4´とを結ぶ直線L2を回転軸JT6に横切らせないように、ロボットアーム30´の姿勢を変化させるためである。
一方、本実施形態に係るロボット制御装置40Aは、軸方向から見て回転軸JT6を回転軸JT2(換言すれば、円Cの円周上)に一致させたうえで、直線L2を回転軸JT6に横切らせたあと、回転軸JT4、JT6を、収容装置40内に収容されたワークWの中心点と回転軸JT2とを結ぶ直線L3(第3直線)を境界として同じ側で移動させる。回転軸JT4が移動する領域と回転軸JT6が移動する領域とが、直線L3を境界として同じ側であるように、回転軸JT4、JT6の各々を、収容装置50内に収容されたワークWの中心点と回転軸JT2とを結ぶ直線L3を境界として二つに分けられた領域のうちのいずれかの領域のみ(本実施形態では、図1及び図3において直線L3よりも左側(直線L3を境界として直線L1とは反対側)の領域のみ)で移動させる。これにより、軸方向から見て回転軸JT6を回転軸JT2に一致させたあと、ロボットアーム30の姿勢が急激に変化し得るような動作がそもそも行われない。したがって、特異点に起因してロボットアーム30の姿勢が急激に変化することを簡単に防止することが可能となる。
(本実施形態に係るロボット制御方法の一例)
次に、上記実施形態に係るロボット制御装置40Aを用いて行われる本実施形態に係るロボット制御方法の一例について、図4に基づき説明する。図4は、本実施形態に係るロボット制御方法の一例を示すフローチャートである。
前提として、上記実施形態で説明した収容装置50及び水平多関節ロボット20が予め準備されている。
まず、水平多関節ロボット20の姿勢を収容装置50内に収容されたワークWを保持可能な姿勢に変更する途中で、回転軸2(換言すれば、円Cの円周上)に回転軸JT6を一致させたうえで、回転軸JT2と回転軸JT4とを結ぶ直線L2(第2直線)を回転軸JT6に横切らせる(第1ステップ:図4においてステップS1)。
そして、上記ステップS1を行ったあとで、回転軸JT4が移動する領域と回転軸JT6が移動する領域とが、直線L3(第3直線)を境界として同じ側であるように、回転軸JT4、JT6の各々を、収容装置50内に収容されたワークWの中心点と回転軸JT2とを結ぶ直線L3を境界として二つに分けられた領域のうちのいずれかの領域のみで移動させる(第2ステップ:図4においてステップS2)。
上記のようにして、ロボット制御装置40Aを用いて本実施形態に係るロボット制御方法の一例を行うことができる。
(変形例)
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。したがって、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
(第1変形例)
図5に基づき、上記実施形態に係るロボットシステムの第1変形例を説明する。図5は、上記実施形態に係るロボットシステムの第1変形例を示す図であり、(A)が軸方向から見て第3回転軸を第1回転軸に一致させたときの図、(B)がそのあとで第2及び第3回転軸を、第2直線を境界として互いに反対側で移動させているときの図である。
なお、本変形例に係るロボットシステム10Bは、ロボット制御装置40Bによる水平多関節ロボット20の制御態様を除き、上記実施形態に係るロボットシステム10Aと同じ構造を有する。したがって、同一部分には同じ参照番号を付し、同様となる説明は繰り返さない。
本変形例に係るロボット制御装置40Bは、記憶部42に格納されたプログラムがプロセッサ44によって実行されるとき、水平多関節ロボット20の姿勢を収容装置50内に収容されたワークWを保持可能な姿勢に変更する途中で、収容装置50内に収容されたワークWの中心点を基準として回転軸JT2よりも遠い側から回転軸JT2よりも近い側へと回転軸JT6を移動させる際に、軸方向から見て回転軸JT6を回転軸JT2に一致させる(図5(A)参照)。換言すれば、ロボット制御装置40Bは、水平多関節ロボット20の姿勢を収容装置50内に収容されたワークWを保持可能な姿勢に変更する途中で、回転軸2(換言すれば、円Cの円周上)に回転軸JT6を一致させたうえで、回転軸JT2と回転軸JT4とを結ぶ直線L2(第2直線)を回転軸JT6に横切らせる。
ここで、本変形例に係るロボット制御装置40Bは、図5(A)において、回転軸JT2~JT6の軸方向から見て、回転軸JT2よりも右側に回転軸JT4が位置するように(換言すれば、図5(A)において、回転軸JT4が直線L3を境界として直線L1と同じ側に位置するように)、軸方向から見て回転軸JT6を回転軸JT2に一致させる。
最後に、ロボット制御装置40Bは、回転軸JT4が移動する領域と回転軸JT6が移動する領域とが、直線L3を境界として互いに反対側であるように、回転軸JT4、JT6の各々を移動させる(図5(B)参照)。具体的には、ロボット制御装置40Bは、回転軸JT4を、直線L3を境界として二つに分けられた領域のうちの一方の領域(図5において直線L3の右側(直線L3を境界として直線L1と同じ側)に位置する領域)のみで移動させる。また、ロボット制御装置40Bは、回転軸JT6を、直線L3を境界として二つに分けられた領域のうちの他方の領域(図5において直線L3の左側(直線L3を境界として直線L1とは反対側)に位置する領域)のみで移動させる。
(本実施形態に係るロボット制御方法の他の例)
次に、上記実施形態に係るロボット制御装置40Bを用いて行われる本実施形態に係るロボット制御方法の他の例について、図6に基づき説明する。図6は、本実施形態に係るロボット制御方法の他の例を示すフローチャートである。
まず、水平多関節ロボット20の姿勢を収容装置50内に収容されたワークWを保持可能な姿勢に変更する途中で、回転軸2(換言すれば、円Cの円周上)に回転軸JT6を一致させたうえで、回転軸JT2と回転軸JT4とを結ぶ直線L2(第2直線)を回転軸JT6に横切らせる(第1ステップ:図6においてステップS1)。
そして、上記ステップS1を行ったあとで、回転軸JT4が移動する領域と回転軸JT6が移動する領域とが、直線L3を境界として互いに反対側であるように、回転軸JT4、JT6の各々を、収容装置50内に収容されたワークWの中心点と回転軸JT2とを結ぶ直線L3を境界として二つに分けられた領域のうちのいずれかの領域のみで移動させる(第2ステップ:図6においてステップS2)。
上記のようにして、ロボット制御装置40Bを用いて本実施形態に係るロボット制御方法の他の例を行うことができる。
(第2変形例)
図7に基づき、上記実施形態に係るロボットシステムの第2変形例を説明する。図7は、上記実施形態に係るロボットシステムの第2変形例を示す図であり、(A)が、ロボットハンドが第1直線に対して所定の角度だけ傾いた状態で軸方向から見て前記第3回転軸を前記第1回転軸に一致させたときの図、(B)が、ロボットハンドが第1直線に対して所定の角度だけ傾いた状態で収容装置内に収容されたワークを保持可能な姿勢となったときの図である。なお、本変形例に係るロボットシステム10Cは、ロボット制御装置40Cによる水平多関節ロボット20の制御態様を除き、上記で説明したロボットシステム10A、10Bと同じ構造を有する。したがって、同一部分には同じ参照番号を付し、同様となる説明は繰り返さない。
図7に示すように、本変形例において、記憶部42に格納されたプログラムがプロセッサ44によって実行されるとき、ロボットハンド36は、水平多関節ロボット20の姿勢が軸方向から見て回転軸JT6を回転軸JT2(換言すれば、円Cの円周上)に一致させた姿勢から収容装置50内に収容されたワークWを保持可能な姿勢に変更されるまでの経路の全てで、直線L1に対して所定の角度だけ傾いた状態で当該直線L1と平行に直進し、収容装置50内に収容されたワークWを保持可能な姿勢となる。本変形例において直線L1は、ロボットハンド36が収容装置50にアクセスする際のワークWの中心の軌跡(ワークアクセス直線)と、少なくともその一部が一致する。
なお、ロボットアーム30が、水平多関節ロボット20の姿勢が軸方向から見て回転軸JT6を回転軸JT2に一致させた姿勢から収容装置50内に収容されたワークWを保持可能な姿勢に変更されるまで(すなわち、ロボットアーム30が縮んだ姿勢から伸ばした姿勢に変更されるまで)、回転軸JT2、JT4は、それぞれ、各軸補間に基づき互いに同じ回転速度で動作する。
ここで、ロボットハンド36が収容装置50内に収容されたワークWを保持可能な姿勢となるとき、回転軸JT2が直線L1から所定の距離だけずれて配置されることに起因して、当該ロボットハンド36が収容装置50の壁面54に接触する場合がある。そこで、本変形例のように、ロボットハンド36が直線L1に対して所定の角度だけ傾いた状態で収容装置50内に収容されたワークWを保持可能な姿勢となることで、上記のような問題を解消することが可能となる。
また、本変形例のように、ロボットハンド36が前記経路の全てで直線L1に対して所定の角度だけ傾いた状態で当該直線L1と平行に直進することで、ロボットアーム30の動作計画を容易に作成することができる。これにより、本変形例に係るロボット制御装置40Cは、特異点に起因してロボットアーム30の姿勢が急激に変化することをいっそう簡単に防止することが可能となる。
更に、ロボットハンド36を、水平多関節ロボット20の姿勢が軸方向から見て回転軸JT6を回転軸JT2に一致させた姿勢から収容装置50内に収容されたワークWを保持可能な姿勢に変更されるまでの経路の全てで、当該直線L1と平行に直進させることに代えて、回転軸JT6を、上記経路の少なくとも一部で当該直線L1と平行に直進させてもよい。
また、ロボットハンド36を収容装置50の開口面58に近づけるに連れて、当該ロボットハンド36を直線L1に対して傾いていき(すなわち、図7において回転軸JT6を右回転させていき)、ロボットハンド36が収容装置50の開口面58に至るまでに当該ロボットハンド36が直線L1に対して所定の角度だけ傾いた状態となるようにしてもよい。
(第3変形例)
図8に基づき、上記実施形態に係るロボットシステムの第3変形例を説明する。図8は、本実施形態に係るロボットシステムの第3変形例を示す図であり、(A)がロボットシステムの全体構造を示す平面図、(B)がワークを収容した収容装置及びその周辺部分を拡大した平面図である。なお、本変形例に係るロボットシステム10Dは、アクセス直線ALと直線L1との関係を除き、上記実施形態に係るロボットシステム10A~10Cと同じ構造を有する。したがって、同一部分には同じ参照番号を付し、同様となる説明は繰り返さない。
上記実施形態並びに第1及び第2変形例では、収容装置50に収容されたワークWをロボットハンド36により取り出す取り出し動作中、又は、収容装置50にワークWをロボットハンド36により収容する収容動作中に、回転軸JT2~JT6の軸方向から見てワークWをロボットハンド36により壁面54に衝突させることなく直線状に移動させる方向と平行であり、収容装置50に収容されたワークWの中心点を通るアクセス直線ALと、直線L1とのなす鋭角(換言すれば、アクセス直線ALと、ワークWの中心点から開口面58に向けて引いた垂線とのなす鋭角)が0°である場合(すなわち、アクセス直線ALと直線L1とが一致している場合)について説明した。そして、直線L1(及びアクセス直線AL)が回転軸JT2(換言すれば、円Cの円周)の近傍を通るように、水平多関節ロボット20が配置される場合について説明した。
しかし、この場合に限定されず、図8(B)に示すように、アクセス直線ALは、直線L1と一致していなくてもよい。すなわち、前記取り出し動作及び前記収容動作は、回転軸JT2~JT6の軸方向から見て、直線L1と一致しないように行われてもよい。
また、例えば、アクセス直線ALは、回転軸JT2~JT6の軸方向から見て、開口面58の少なくとも一部と垂直に交わるように規定されてもよい。
さらに、例えば、アクセス直線ALは、回転軸JT2~JT6の軸方向から見て、壁面54の少なくとも一部と平行であるように規定されてもよい。
なお、載置部52、壁面54及び開口面58を有する収容装置50の代わりに、載置部52が単独で設けられる場合、アクセス直線ALが、載置部52に載置されたワークWをロボットハンド36により保持する保持動作中、又は、載置部52にワークWをロボットハンド36により載置する載置動作中に、回転軸JT2~JT6の軸方向から見てワークWをロボットハンド36により直線状に移動させる方向と平行であり、載置部52に載置されたワークWの中心点を通る直線であってもよい。そして、このアクセス直線ALと、載置部52に載置されたワークWの中心点と回転軸JT2とを結ぶ直線L3と、が一致しないように載置部52及び水平多関節ロボット20が配置されてもよい。
さらに、前記保持動作中又は前記載置動作中に、回転軸JT2~JT6の軸方向から見てワークWをロボットハンド36により直線状に移動させる移動範囲は、載置部52に載置されたワークWの存在範囲の少なくとも一部と、ロボットハンド36により保持されたワークWの存在範囲の少なくとも一部と、が回転軸JT2~JT6の軸方向から見て重なる範囲であり、アクセス直線ALは、回転軸JT2~JT6の軸方向から見てワークWの中心点が前記移動範囲において直線状に移動する軌跡と重なるように規定されてもよい。
(第4変形例)
図9及び図10に基づき、上記実施形態に係るロボットシステムの第3変形例を説明する。図9は、本実施形態に係るロボットシステムの第4変形例を示す概略図である。図10は、本発明の一実施形態に係るロボットシステムの第4変形例を示す図であり、(A)が軸方向から見て円Cの円周上に第3回転軸を一致させたときの図、(B)がそのあとで第2及び第3回転軸を、第2直線を境界として同じ側で移動させているときの図である。
なお、本変形例に係るロボットシステム10Eは、回転軸JT2と回転軸JT4との間の距離が回転軸JT4と回転軸JT6との間の距離と異なり、これに起因して、第1リンク32と第2リンク34の長さが互いに異なることを除き、上記実施形態に係るロボットシステム10A~10Dと同じ構造を有する。したがって、同一部分には同じ参照番号を付し、同様となる説明は繰り返さない。
上記実施形態及び第1乃至第3変形例では、回転軸JT2と回転軸JT4との間の距離が回転軸JT4と回転軸JT6との間の距離と同じである場合(換言すれば、第1リンク32が第2リンク34と同じ長さである場合)について説明した。これにより、上記実施形態及び第1乃至第3変形例では、回転軸JT2を中心とし、回転軸JT2と回転軸JT4との距離と、回転軸JT4と回転軸JT6との距離との差を半径とする円Cを規定したとき、この円Cの半径がゼロであり、円Cと回転軸JT2が一致していた。
一方、本変形例に係るロボットシステム10Eは、図9に示すように、回転軸JT2と回転軸JT4との間の距離が回転軸JT4と回転軸JT6との間の距離よりも長い(換言すれば、第1リンク32が第2リンク34よりも長い)。これにより、回転軸JT2を中心とし、回転軸JT2と回転軸JT4との距離と、回転軸JT4と回転軸JT6との距離との差を半径とする円Cが、回転軸JT2と一致しない。
本変形例では、水平多関節ロボット20は、回転軸JT1~JT3の軸方向から見て、収容装置50内に収容されたワークWの中心点から開口面58に向けて引いた垂線を延長した直線L1(第1直線)が、円Cの近傍を通るように、開口面58と対向して配置される。
図9及び図10において、円Cの近傍は、軸方向から見て回転軸JT2を中心とする近傍円NCの内部である。なお、円Cの近傍は、図9及び図10に示す場合に限定されず、上記実施形態及び第1乃至第3変形例と同様に、所定の近傍エリアとして任意に設定することが可能である。詳細については後述する。
まず、本変形例に係るロボット制御装置40Eは、記憶部42に格納されたプログラムがプロセッサ44によって実行されるとき、水平多関節ロボット20の姿勢を収容装置50内に収容されたワークWを保持可能な姿勢に変更する途中で、円Cの円周上に回転軸JT6を一致させたうえで、回転軸JT2と回転軸JT4とを結ぶ直線L2(第2直線)を回転軸JT6に横切らせる。
ここで、本変形例に係るロボット制御装置40Eは、図9(B)において回転軸JT2よりも左側(直線L3を境界として直線L1とは反対側)に回転軸JT4が位置するように(換言すれば、図9(B)において、回転軸JT4が直線L3を境界として直線L1とは反対側に位置するように)、軸方向から見て回転軸JT6を円Cの円周上に一致させる。
最後に、ロボット制御装置40Eは、回転軸JT4が移動する領域と回転軸JT6が移動する領域とが、直線L3を境界として同じ側であるように、回転軸JT4、JT6の各々を移動させる(図9(B)及び図10参照)。具体的には、ロボット制御装置40Eは、回転軸JT4、JT6の各々を、直線L3を境界として二つに分けられた領域のうちの一方の領域(図9及び図10において直線L3の左側(直線L3を境界として直線L1とは反対側)に位置する領域)のみで移動させる。
なお、本変形例では、水平多関節ロボット20の特異点に対応する姿勢は、軸方向から見て回転軸JT6を円Cの円周上に一致させたときである。
(その他の変形例)
本発明に係るロボット制御方法は、上記実施形態及び第1変形例で説明した場合に限定されず、例えばロボットシステム10A(又は10B)を用いて、軸方向から見て回転軸JT6を回転軸JT2(換言すれば、円Cの円周上)に一致させたあと、回転軸JT4、JT6の各々を、直線L3を境界として二つに分けられた領域のうち、図3(又は図5)において直線L3の右側(直線L3を境界として直線L1と同じ側)に位置する領域のみで移動させてもよい。
或いは、本発明に係るロボット制御方法は、例えばロボットシステム10A(又は10B)を用いて、軸方向から見て回転軸JT6を回転軸JT2(換言すれば、円Cの円周上)に一致させたあと、回転軸JT4を、直線L3を境界として二つに分けられた領域のうち、図3(又は図5)において直線L3の左側(直線L3を境界として直線L1とは反対側)に位置する領域のみで移動させ、且つ、回転軸JT6を、直線L3を境界として二つに分けられた領域のうち、図3(又は図5)において直線L3の右側(直線L3を境界として直線L1と同じ側)に位置する領域のみで移動させてもよい。
図11は、本発明の一実施形態に係るロボット制御方法を示すフローチャートである。上記で説明した内容を上位概念化すると、図11のフローチャートのようになる。
本発明の一実施形態に係るロボット制御方法は、例えばロボットシステム10A~10Eのいずれかを用いて、まず、水平多関節ロボット20の姿勢を収容装置50内に収容されたワークWを保持可能な姿勢に変更する途中で、円Cの円周上に回転軸JT6を一致させたうえで、回転軸JT2と回転軸JT6とを結ぶ直線L2(第2直線)を回転軸JT6に横切らせる(図11においてステップS1)。
最後に、回転軸JT4、JT6の各々を、収容装置50内に収容されたワークWの中心点と回転軸JT2とを結ぶ直線L3(第3直線)を境界として二つに分けられた領域のうちのいずれかの領域のみで移動させる。
図12は、本発明に係るロボット制御方法を示すフローチャートである。図11に基づき説明した内容をさらに上位概念化すると、図12のフローチャートのようになる。
本発明に係るロボット制御方法は、ワークを載置するための載置部と、第1回転軸、前記第1回転軸にその基端部が取り付けられ前記第1回転軸周りに回動可能な第1リンク、前記第1リンクの先端部に設けられる第2回転軸、前記第2回転軸にその基端部が取り付けられ前記第2回転軸周りに回動可能な第2リンク、前記第2リンクの先端部に設けられる第3回転軸、及び前記第3回転軸にその基端部が取り付けられ前記第3回転軸周りに回動可能なロボットハンドを備えた前記水平多関節ロボットと、が予め準備されている。
そして、本発明に係るロボット制御方法は、前記載置部に載置された前記ワークを前記ロボットハンドにより保持する保持動作中、又は、前記載置部に前記ワークを前記ロボットハンドにより載置する載置動作中に、前記第1乃至前記第3回転軸の軸方向から見て前記ワークを前記ロボットハンドにより直線状に移動させる方向と平行であり、前記載置部に載置された前記ワークの中心点を通るアクセス直線と、前記載置部に載置された前記ワークの中心点と前記第1回転軸とを結ぶ第3直線と、が一致しないように前記載置部及び前記水平多関節ロボットが配置されている。
さらに、本発明に係るロボット制御方法は、前記保持動作中又は前記載置動作中に、前記第1回転軸を中心とし、前記第1回転軸と前記第2回転軸との距離と、前記第2回転軸と前記第3回転軸との距離との差を半径とする円の円周上に前記第3回転軸を一致させたうえで、前記第1回転軸と前記第2回転軸とを結ぶ第2直線を前記第3回転軸に横切らせる(図12においてステップS1)。
最後に、本発明に係るロボット制御方法は、第2及び前記第3回転軸の各々を、前記第3直線を境界として二つに分けられた領域のうちのいずれかの領域のみで移動させる(図12においてステップS2)。
上記実施形態及び第1~第4変形例では、図3(A)、図5(A)、図7(A)又は図9(B)に示すように、直線L2(第2直線)が直線L1(第1直線)と直交する方向に延びた状態で(換言すれば、直線L2が各図面において左右方向に延びた状態で)、軸方向から見て回転軸JT6を円Cの円周上(又は回転軸JT2)に一致させる場合について説明した。しかし、この場合に限定されず、直線L2が直線L1と直交する方向以外に延びた状態で、軸方向から見て回転軸JT6を円Cの円周上(同前)に一致させてもよい。
上記実施形態及び第1、第2変形例では、それぞれ、図面にアクセス直線ALを記載したが、この場合に限定されない。すなわち、上記実施形態及び第1、第2変形例のように、アクセス直線ALと、直線L1とのなす鋭角(換言すれば、アクセス直線ALと、ワークWの中心点から開口面58に向けて引いた垂線とのなす鋭角)が0°である場合(すなわち、アクセス直線ALと直線L1とが一致している場合)、アクセス直線ALを考慮する必要がない。したがって、上記実施形態及び第1、第2変形例では、それぞれ、アクセス直線ALが存在しなくてもよい。
上記実施形態及び第1~第4変形例では、回転軸JT2と回転軸JT4との距離と、回転軸JT4と回転軸JT6との距離とが同じである場合、及び、回転軸JT2と回転軸JT4との距離が、回転軸JT4と回転軸JT6との距離よりも長い場合について説明した。しかし、この場合に限定されず、回転軸JT2と回転軸JT4との距離が、回転軸JT4と回転軸JT6との距離よりも短くてもよい。
上記実施形態及び第1~第4変形例では、円Cの近傍は、軸方向から見て当該回転軸JT2を中心とする近傍円NCの内部である場合について説明した。しかし、この場合に限定されず、回転軸JT2の近傍は、例えば、近傍円NCとは異なる半径の円の内部エリアとして設定されてもよいし、四角形の内部エリアとして設定されてもよいし、又は、その他の態様の近傍エリアとして設定されてもよい。
なお、従来、図12に示すように、直線L1(第1直線)と回転軸JT2´との距離が、回転軸JT4´と回転軸JT6´との間の距離よりも小さい場合に、ロボットアーム30´の姿勢が急激に変化し易くなるという問題があった。したがって、本発明では、近傍円NCは、回転軸JT2を中心とし、回転軸JT2と回転軸JT6との間の距離を半径とするように規定されてもよい。
また、回転軸JT2~JT6の軸方向から見て、近傍円NCの内側であって回転軸JT2を通らないようにロボットハンド36(換言すれば、回転軸JT6)を最高直進速度で移動させた場合に、回転軸JT2、JT4、JT6のいずれかを駆動するためのモータの回転速度、回転加速度、回転加速度の微分値または電流値のいずれかが、予め設定された上限値を超えるように近傍円NCの半径が規定されてもよい。なお、ここでいう最高直進速度とは、ロボットハンド36の全可動範囲における直進速度の最大値を意味する。
10 ロボットシステム
20 水平多関節ロボット
22 基台
30 ロボットアーム
32 第1リンク
34 第2リンク
36 ロボットハンド
40 ロボット制御装置
42 記憶部
44 プロセッサ
50 収容装置
52 載置部
54 壁面
58 開口面
AL アクセス直線
AG 鋭角
C 円
NC 近傍円
JT 回転軸
L 直線
W ワーク

Claims (12)

  1. 収容装置内に収容されたワークに対して作業を行う水平多関節ロボットの動作を制御するためのロボット制御装置であって、
    前記収容装置は、前記ワークを載置するための載置部、壁面及び開口面を備え、
    前記水平多関節ロボットは、第1回転軸、前記第1回転軸にその基端部が取り付けられ前記第1回転軸周りに回動可能な第1リンク、前記第1リンクの先端部に設けられる第2回転軸、前記第2回転軸にその基端部が取り付けられ前記第2回転軸周りに回動可能である第2リンク、前記第2リンクの先端部に設けられる第3回転軸、及び前記第3回転軸にその基端部が取り付けられ前記第3回転軸周りに回動可能なロボットハンドを備え、前記第1乃至前記第3回転軸の軸方向から見て、前記収容装置内に収容されたワークの中心点から前記開口面に向けて引いた垂線を延長した第1直線が、前記第1回転軸を中心とし、前記第1回転軸と前記第2回転軸との距離と、前記第2回転軸と前記第3回転軸との距離との差を半径とする円の近傍を通るように、前記開口面と対向して配置され、
    記憶部と、前記記憶部に格納されたプログラムを実行するためのプロセッサと、を備え、前記記憶部に格納されたプログラムが前記プロセッサによって実行されるとき、前記水平多関節ロボットの姿勢を前記収容装置内に収容されたワークを保持可能な姿勢に変更する途中で、前記円の円周上に前記第3回転軸を一致させたうえで、前記第1回転軸と前記第2回転軸とを結ぶ第2直線を前記第3回転軸に横切らせたあと、前記第2及び前記第3回転軸の各々を、前記収容装置内に収容されたワークの中心点と前記第1回転軸とを結ぶ第3直線を境界として二つに分けられた領域のうちのいずれかの領域のみで移動させ
    前記ロボットハンドは、前記水平多関節ロボットの姿勢が前記軸方向から見て前記円周上に前記第3回転軸を一致させた姿勢から前記収容装置内に収容されたワークを保持可能な姿勢に変更されるまでの経路の少なくとも一部で、前記第1直線に対して所定の角度だけ傾いた状態で前記第1直線と平行に直進し、前記第1直線に対して前記所定の角度だけ傾いた状態で前記収容装置内に収容されたワークを保持可能な姿勢となることを特徴とする、ロボット制御装置。
  2. 前記記憶部に格納されたプログラムが前記プロセッサによって実行されるとき、前記ロボットハンドは、前記経路の全てで前記第1直線に対して前記所定の角度だけ傾いた状態で前記第1直線と平行に直進する、請求項1に記載のロボット制御装置。
  3. 収容装置内に収容されたワークに対して作業を行う水平多関節ロボットの動作を制御するためのロボット制御装置であって、
    前記収容装置は、前記ワークを載置するための載置部、壁面及び開口面を備え、
    前記水平多関節ロボットは、第1回転軸、前記第1回転軸にその基端部が取り付けられ前記第1回転軸周りに回動可能な第1リンク、前記第1リンクの先端部に設けられる第2回転軸、前記第2回転軸にその基端部が取り付けられ前記第2回転軸周りに回動可能である第2リンク、前記第2リンクの先端部に設けられる第3回転軸、及び前記第3回転軸にその基端部が取り付けられ前記第3回転軸周りに回動可能なロボットハンドを備え、前記収容装置に収容された前記ワークを前記ロボットハンドにより取り出す取り出し動作中、又は、前記収容装置に前記ワークを前記ロボットハンドにより収容する収容動作中に、前記第1乃至前記第3回転軸の軸方向から見て前記ワークを前記ロボットハンドにより前記壁面に衝突させることなく直線状に移動させる方向と平行であり、前記収容装置に収容された前記ワークの中心点を通るアクセス直線が、前記第1回転軸を中心とし、前記第1回転軸と前記第2回転軸との距離と、前記第2回転軸と前記第3回転軸との距離との差を半径とする円の近傍を通るように、前記開口面と対向して配置され、
    記憶部と、前記記憶部に格納されたプログラムを実行するためのプロセッサと、を備え、前記記憶部に格納されたプログラムが前記プロセッサによって実行されるとき、前記水平多関節ロボットの姿勢を前記収容装置内に収容されたワークを保持可能な姿勢に変更する途中で、前記円の円周上に前記第3回転軸を一致させたうえで、前記第1回転軸と前記第2回転軸とを結ぶ第2直線を前記第3回転軸に横切らせたあと、前記第2及び前記第3回転軸の各々を、前記収容装置内に収容されたワークの中心点と前記第1回転軸とを結ぶ第3直線を境界として二つに分けられた領域のうちのいずれかの領域のみで移動させ、前記ロボットハンドは、前記水平多関節ロボットの姿勢が前記軸方向から見て前記円周上に前記第3回転軸を一致させた姿勢から前記収容装置内に収容されたワークを保持可能な姿勢に変更されるまでの経路の少なくとも一部で、前記アクセス直線に対して所定の角度だけ傾いた状態で前記アクセス直線と平行に直進し、前記アクセス直線に対して前記所定の角度だけ傾いた状態で前記収容装置内に収容されたワークを保持可能な姿勢となることを特徴とする、ロボット制御装置。
  4. 前記軸方向から見て、前記円周上に前記第3回転軸を一致させたあと、前記第2回転軸が移動する領域と前記第3回転軸が移動する領域とが、前記第3直線を境界として同じ側である、請求項1乃至3のいずれかに記載のロボット制御装置。
  5. 前記軸方向から見て、前記円周上に前記第3回転軸を一致させたあと、前記第2回転軸が移動する領域と前記第3回転軸が移動する領域とが、前記第3直線を境界として互いに反対側である、請求項1乃至3のいずれかに記載のロボット制御装置。
  6. 前記記憶部に格納されたプログラムが前記プロセッサによって実行されるとき、前記第1乃至前記第3回転軸は、前記第3回転軸が前記円周上、前記円の内部又は前記円の近傍を通るとき、各軸補間によって動作する、請求項1乃至5のいずれかに記載のロボット制御装置。
  7. 前記第1回転軸と前記第2回転軸との間の距離が前記第2回転軸と前記第3回転軸との間の距離と同じであり、前記円の半径がゼロである、請求項1乃至6のいずれかに記載のロボット制御装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載のロボット制御装置と、前記ロボット制御装置によって動作を制御される水平多関節ロボットと、前記水平多関節ロボットによって作業されるワークを収納するための前記収容装置と、を備えることを特徴とする、ロボットシステム。
  9. 水平多関節ロボットの制御方法であって、
    ワークを載置するための載置部と、第1回転軸、前記第1回転軸にその基端部が取り付けられ前記第1回転軸周りに回動可能な第1リンク、前記第1リンクの先端部に設けられる第2回転軸、前記第2回転軸にその基端部が取り付けられ前記第2回転軸周りに回動可能な第2リンク、前記第2リンクの先端部に設けられる第3回転軸、及び前記第3回転軸にその基端部が取り付けられ前記第3回転軸周りに回動可能なロボットハンドを備えた前記水平多関節ロボットと、が予め準備されており、
    前記載置部に載置された前記ワークを前記ロボットハンドにより保持する保持動作中、又は、前記載置部に前記ワークを前記ロボットハンドにより載置する載置動作中に、前記第1乃至前記第3回転軸の軸方向から見て前記ワークを前記ロボットハンドにより直線状に移動させる方向と平行であり、前記載置部に載置された前記ワークの中心点を通るアクセス直線と、前記載置部に載置された前記ワークの中心点と前記第1回転軸とを結ぶ第3直線と、が一致しないように前記載置部及び前記水平多関節ロボットが配置されており、
    前記保持動作中又は前記載置動作中に、前記第1回転軸を中心とし、前記第1回転軸と前記第2回転軸との距離と、前記第2回転軸と前記第3回転軸との距離との差を半径とする円の円周上に前記第3回転軸を一致させたうえで、前記第1回転軸と前記第2回転軸とを結ぶ第2直線を前記第3回転軸に横切らせる第1ステップと、
    前記第1ステップを行ったあとで、前記第2及び前記第3回転軸の各々を、前記第3直線を境界として二つに分けられた領域のうちのいずれかの領域のみで移動させる第2ステップと、を備え
    前記第2ステップにおいて、前記ロボットハンドは、前記水平多関節ロボットの姿勢が前記軸方向から見て前記円周上に前記第3回転軸を一致させた姿勢から前記保持動作又は前記載置動作が可能な姿勢に変更されるまでの経路の少なくとも一部で、前記アクセス直線に対して所定の角度だけ傾いた状態で前記アクセス直線と平行に直進し、前記アクセス直線に対して前記所定の角度だけ傾いた状態で前記収容装置内に収容されたワークを保持可能な姿勢となることを特徴とする、制御方法。
  10. 前記保持動作中又は前記載置動作中に、前記第1乃至前記第3回転軸の軸方向から見て前記ワークを前記ロボットハンドにより直線状に移動させる移動範囲は、前記載置部に載置された前記ワークの存在範囲の少なくとも一部と、前記ロボットハンドにより保持された前記ワークの存在範囲の少なくとも一部と、が前記第1乃至前記第3回転軸の軸方向から見て重なる範囲であり、
    前記アクセス直線は、前記第1乃至前記第3回転軸の軸方向から見て前記ワークの中心点が前記移動範囲において直線状に移動する軌跡と重なる、請求項9に記載の制御方法。
  11. 前記載置部は、前記ワークを収容するための収容装置の一部として構成され、
    前記収容装置は、壁面及び開口面を有し、
    前記アクセス直線は、前記第1乃至前記第3回転軸の軸方向から見て、前記開口面の少なくとも一部と垂直に交わる、請求項9又は10に記載の制御方法。
  12. 前記載置部は、前記ワークを収容するための収容装置の一部として構成され、
    前記収容装置は、壁面及び開口面を有し、
    前記アクセス直線は、前記第1乃至前記第3回転軸の軸方向から見て、前記壁面の少なくとも一部と平行である、請求項9又は10に記載の制御方法。
JP2020563275A 2018-12-28 2019-12-24 ロボット制御装置、ロボットシステム及びロボット制御方法 Active JP7169370B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018248076 2018-12-28
JP2018248076 2018-12-28
PCT/JP2019/050458 WO2020138017A1 (ja) 2018-12-28 2019-12-24 ロボット制御装置、ロボットシステム及びロボット制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020138017A1 JPWO2020138017A1 (ja) 2021-10-14
JP7169370B2 true JP7169370B2 (ja) 2022-11-10

Family

ID=71127786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020563275A Active JP7169370B2 (ja) 2018-12-28 2019-12-24 ロボット制御装置、ロボットシステム及びロボット制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210354293A1 (ja)
JP (1) JP7169370B2 (ja)
KR (1) KR102597204B1 (ja)
CN (1) CN113226662A (ja)
TW (1) TWI719782B (ja)
WO (1) WO2020138017A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003145461A (ja) 2001-11-09 2003-05-20 Kawasaki Heavy Ind Ltd アーム制御方法およびアーム制御装置
JP2003517717A (ja) 1998-09-30 2003-05-27 ブルックス オートメーション インコーポレイテッド 基板搬送装置
JP2005509277A (ja) 2001-07-13 2005-04-07 ブルックス オートメーション インコーポレイテッド 二次元3自由度ロボットアームの軌道プラニング及び移動制御戦略
JP2009503811A (ja) 2005-07-11 2009-01-29 ブルックス オートメーション インコーポレイテッド 不等長リンクスカラアーム
JP2009113172A (ja) 2007-11-08 2009-05-28 Mitsubishi Electric Corp 指令値生成装置
JP2010184333A (ja) 2009-02-13 2010-08-26 Yaskawa Electric Corp 基板搬送用ロボット及びそれを備えた基板搬送装置、半導体製造装置
JP2017076710A (ja) 2015-10-15 2017-04-20 株式会社安川電機 搬送システム、ロボットおよび搬送方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5114804B2 (ja) * 2008-07-10 2013-01-09 川崎重工業株式会社 ロボット及びその教示方法
JP2011119556A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Yaskawa Electric Corp 水平多関節ロボットおよびそれを備えた搬送装置
JP2011183492A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Rorze Corp 自動位置ずれ補正方法、及び自動位置教示方法。
JP5726052B2 (ja) * 2011-03-08 2015-05-27 株式会社神戸製鋼所 多関節型ロボットの制御装置,制御方法及び制御プログラム
JP2013165241A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Yaskawa Electric Corp 搬送装置
JP6111562B2 (ja) * 2012-08-31 2017-04-12 セイコーエプソン株式会社 ロボット
EP3135445B1 (en) * 2014-03-28 2021-04-28 Sony Corporation Robot arm device
JP6374295B2 (ja) * 2014-10-30 2018-08-15 日本電産サンキョー株式会社 産業用ロボット
WO2016103292A1 (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 川崎重工業株式会社 ロボットシステム及びエンドエフェクタの変形検出方法
US9824908B2 (en) * 2015-05-05 2017-11-21 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Conveying system, conveying robot and teaching method of the same
JP6581831B2 (ja) * 2015-07-28 2019-09-25 東京エレクトロン株式会社 保持部の姿勢維持機構
JP6869080B2 (ja) * 2017-03-31 2021-05-12 株式会社ダイヘン ロボット制御装置及び制御プログラム
JP2019177436A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 日本電産株式会社 ロボット制御装置、ロボットの関節の角度を求める方法、プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003517717A (ja) 1998-09-30 2003-05-27 ブルックス オートメーション インコーポレイテッド 基板搬送装置
JP2005509277A (ja) 2001-07-13 2005-04-07 ブルックス オートメーション インコーポレイテッド 二次元3自由度ロボットアームの軌道プラニング及び移動制御戦略
JP2003145461A (ja) 2001-11-09 2003-05-20 Kawasaki Heavy Ind Ltd アーム制御方法およびアーム制御装置
JP2009503811A (ja) 2005-07-11 2009-01-29 ブルックス オートメーション インコーポレイテッド 不等長リンクスカラアーム
JP2009113172A (ja) 2007-11-08 2009-05-28 Mitsubishi Electric Corp 指令値生成装置
JP2010184333A (ja) 2009-02-13 2010-08-26 Yaskawa Electric Corp 基板搬送用ロボット及びそれを備えた基板搬送装置、半導体製造装置
JP2017076710A (ja) 2015-10-15 2017-04-20 株式会社安川電機 搬送システム、ロボットおよび搬送方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113226662A (zh) 2021-08-06
TWI719782B (zh) 2021-02-21
KR102597204B1 (ko) 2023-11-02
JPWO2020138017A1 (ja) 2021-10-14
KR20210100705A (ko) 2021-08-17
TW202031439A (zh) 2020-09-01
US20210354293A1 (en) 2021-11-18
WO2020138017A1 (ja) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109760028B (zh) 水平多关节型机器人及其原点恢复方法
US10836042B2 (en) Robot system
JP4060393B2 (ja) ロボットの速度演算装置、およびロボットの速度演算方法
JP2011101918A (ja) ロボット及びロボットシステム
US10875726B2 (en) Work transfer system and control method thereof
US7047107B2 (en) Robot control apparatus
CN108687758B (zh) 机器人的移动速度控制装置及方法
JP2007168053A (ja) 垂直多関節型ロボットのティーチング方法および産業用ロボット装置
JP5011507B2 (ja) ロボット教示システム及びロボット教示方法
JP7169370B2 (ja) ロボット制御装置、ロボットシステム及びロボット制御方法
CN109514599B (zh) 机器人系统和工件的制造方法
JP7144754B2 (ja) 多関節ロボットおよび多関節ロボットシステム
JP2019084627A (ja) 水平多関節型ロボットの原点復帰方法
JP7356269B2 (ja) ロボット制御装置、並びにそれを備えるロボット及びロボットシステム
JPH11198071A (ja) 冗長ロボットの冗長軸位置決定方法
US20240092590A1 (en) Control method and control device for robot
JP7481941B2 (ja) ロボットおよびロボットシステム
WO2019026508A1 (ja) ロボットの診断方法
JP5921901B2 (ja) ロボット制御装置
WO2022153994A1 (ja) 双腕ロボットシステム
JP2022029926A (ja) ロボットおよびロボットシステム
CN116037355A (zh) 涂装机器人以及涂装系统
JP2021028925A (ja) ロボット制御装置、ロボット、及びロボット制御方法
JP2005199412A (ja) 制御方法および制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220802

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220802

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220810

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7169370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150