JP7168185B2 - リード線端子及び電解コンデンサ - Google Patents

リード線端子及び電解コンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP7168185B2
JP7168185B2 JP2017165628A JP2017165628A JP7168185B2 JP 7168185 B2 JP7168185 B2 JP 7168185B2 JP 2017165628 A JP2017165628 A JP 2017165628A JP 2017165628 A JP2017165628 A JP 2017165628A JP 7168185 B2 JP7168185 B2 JP 7168185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wire
rod
terminal
shaped portion
wire terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017165628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018041959A (ja
Inventor
壮志 中村
英一 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kohoku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kohoku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kohoku Kogyo Co Ltd filed Critical Kohoku Kogyo Co Ltd
Publication of JP2018041959A publication Critical patent/JP2018041959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7168185B2 publication Critical patent/JP7168185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド型電解コンデンサ又は固体電解コンデンサの電極として用いられるリード線端子の改良に関する。
周知のように、電解コンデンサ用のリード線端子は、アルミニウム等の金属棒によって形成されたタブ端子と、その一端に接続されたリード線とを備えている。タブ端子の素材である金属棒の外表面には、電流の漏洩を抑制するために、化成処理により酸化皮膜が形成されている。タブ端子は、一端側に棒状部を有するとともに他端側に圧延部を有している。圧延部は、金属棒の一部をプレス加工することにより形成されるが、その際に酸化皮膜に亀裂が生じることがある。そこで、タブ端子に二次化成処理を行い、酸化皮膜の亀裂を修復する。
特開2001-307952号公報
タブ端子に二次化成処理を行う際に、タブ端子とリード線との接続部に化成液が付着すると、この接続部が腐蝕する虞があるため、圧延部における棒状部から軸線方向に所定長さ以上離間した領域にのみ二次化成処理が施される。圧延部における棒状部側の端部は、プレス加工による塑性変形が大きい箇所であるため、とりわけ酸化皮膜に亀裂が生じやすい。この箇所には二次化成処理が施されないが、電解質が電解液のみから成る液体電解コンデンサの場合には、この箇所に電解液が接して酸化皮膜の亀裂が自己修復される。
しかしながら、電解質が固体電解質のみから成る固体電解コンデンサでは、酸化皮膜の亀裂が自己修復されにくいため、亀裂から電流が漏れて電解コンデンサの歩留まり率が低下するという問題がある。また、近年、低ESR、特性安定等を目的として、電解質が固体電解質と電解液から成るハイブリッド型電解コンデンサが種々提案されている。この種の電解コンデンサでは、固体電解コンデンサよりも酸化皮膜の亀裂の自己修復性は高いものの、液体電解コンデンサに比べて自己修復性が劣る。
本発明は上記事情に鑑みて創案されたものであり、その目的は、ハイブリッド型電解コンデンサ又は固体電解コンデンサにおいて、酸化皮膜の亀裂に起因する漏れ電流を抑制することにある。
上記目的を達成するために、第1の発明は、車載用の機器に使用されるハイブリッド型電解コンデンサの電極として用いられるリード線端子であって、
外表面が第1酸化皮膜で被覆された金属棒をプレス加工することによって成形されたタブ端子(10)と、
前記タブ端子(10)の一端に接続されたリード線(20)と
を備え、
前記タブ端子(10)は、一端側に棒状部(11)を有するとともに他端側に圧延部(12)を有しており、
前記圧延部(12)の外表面全体及び前記棒状部(11)における前記圧延部(12)側の端面から前記棒状部(11)の軸線方向に所定長さL1離間した位置までの部位の外表面が第2酸化皮膜で被覆されており、
前記所定長さL1は、前記棒状部(11)の軸線方向の全長よりも短い、リード線端子。
第2の発明は、前記圧延部(12)における前記棒状部(11)側の端部に、前記圧延部(12)と前記棒状部(11)の間に跨る補強リブ(121)が形成されているリード線端子である。
また、第3の発明は、リード線端子が取り付けられた陽極箔(41)と、リード線端子が取り付けられた陰極箔(42)とを、それらの間にセパレータ(43)を介在させた状態で巻回することによって形成されたコンデンサ素子(40)を備えて、車載用の機器に使用されるハイブリッド型電解コンデンサ(100)であって、
前記陽極箔(41)側のリード線端子と前記陰極箔(42)側のリード線端子のうち、少なくとも一方が請求項1又は2に記載のリード線端子により構成されている。
本発明によれば、ハイブリッド型電解コンデンサ又は固体電解コンデンサにおいて、酸化皮膜の亀裂に起因する漏れ電流を抑制することができる。
本発明によるリード線端子の実施形態の斜視図である。 図1のリード線端子のタブ端子の拡大平面図である。 図1のリード線端子を備えたコンデンサ素子の斜視図である。 図3のコンデンサ素子を備えた電解コンデンサの縦断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。本実施形態のリード線端子1は、ハイブリッド型電解コンデンサ又は固体電解コンデンサに用いられるもので、図1に示すように、アルミニウム等から成る金属棒によって形成されたタブ端子10と、その一端に接続されたリード線20とを備えている。
前記金属棒は、ホウ酸やアジピン酸等を含む化成液によってあらかじめ化成処理され、外表面が酸化皮膜(以下、この酸化皮膜を「第1酸化皮膜」と称する。)で被覆されている。タブ端子10は、前記金属棒をプレス加工することにより成形され、一端側に棒状部11を有するとともに他端側に圧延部12を有している。
前記棒状部11の一端には、溶接等によってリード線20が接続されている。リード線20は、例えば、鉄線の外周面に銅層を設けたCP線によって形成される。圧延部12は、前記金属棒の一部を平板状にプレス加工するとともに、その外周を厚み方向に沿って切断することにより形成される。本実施形態では、圧延部12全体の外表面と、棒状部11における圧延部側の部位の外表面とが、ホウ酸やアジピン酸等を含む化成液によって二次化成処理されている。
図2において、実線のハッチングは、二次化成処理が施される領域を表しており、この領域には、二次化成処理による酸化皮膜(以下、この酸化皮膜を「第2酸化皮膜」と称する。)が形成されている。棒状部11の二次化成処理は、棒状部11における圧延部12側の端面から棒状部11の軸線方向に所定長さL1離間した位置まで施される。
本実施形態では、L1は棒状部11の軸線方向の全長の略1/2に設定されているが、L1の長さは特に限定されない。棒状部11とリード線20の接続部に化成液が付着するのを抑制するために、L1は棒状部11の軸線方向の全長の1/2以下であることが好ましい。
また、本実施形態では、棒状部11と圧延部12の間に跨る補強リブ121が形成されている。補強リブ121は、棒状部11における圧延部12側の端面と圧延部12の一方の面とに接続され、平面視略半円状を呈している。
このリード線端子1では、圧延部12の外表面の全体に二次化成処理が施され、補強リブ121及びその他の箇所の第1酸化皮膜に生じた亀裂を修復することができるので、漏れ電流を抑制することができる。
また、このリード線端子1では、棒状部11の外表面の一部まで化成液に浸漬するため、棒状部11の外表面に生じた第1酸化皮膜の亀裂も修復することができるので、圧延部12のみを化成液に浸漬する場合と比べて漏れ電流の発生が低減する。
圧延部12の外表面全体及び棒状部11における圧延部12に隣接する部位の外表面に第2酸化皮膜を形成する方法としては、例えば、複数本のリード線端子1を束ねた状態で化成液に浸漬する方法や、複数本のリード線端子1を長手方向に直交する方向に離間させた状態で治具に固定し、治具を下降させて各リード線端子1を化成液に浸漬する方法等がある。
なお、車載用の機器に使用される電解コンデンサは、安全性の向上のために特に高い信頼性が要求されるが、圧延部12の外表面全体及び棒状部11における圧延部12に隣接する部位の外表面を二次化成処理することにより、かかる厳しい品質要求に応じた高品質の電解コンデンサを提供することができる。
化成液に浸漬されたリード線端子1は、純水で洗浄され、脱水された後、乾燥機で乾燥される。このようにして製造されたリード線端子1を、コンデンサ素子の素材である陽極箔と陰極箔とにそれぞれ取り付け、図3に示すように、陽極箔41と陰極箔42とを、それらの間にセパレータ43を介在させた状態で巻回してコンデンサ素子40を形成する。そして、公知の方法により、陽極箔41と陰極箔42との間に固体電解質層(図示せず)を形成する。
コンデンサ素子40の端面から突出している一対のリード線20を円盤状の封口体50(図4参照)に形成された一対の貫通孔51のいずれかに挿通し、コンデンサ素子40及び封口体50を有底円筒状の外装ケース60に収納し、外装ケース60の開口端を絞り加工して、封口体50を外装ケース60の開口端に固定する。なお、ハイブリッド型の電解コンデンサの場合には、コンデンサ素子40に電解液を含浸させる。さらに、製品名、メーカ名等が記載された円筒状のシュリンクフィルム(図示せず)を外装ケース60の外周に嵌着し、このシュリンクフィルムを熱収縮させることにより、電解コンデンサ100が完成する。
以上、本発明の具体的な実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、陽極箔側のリード線端子と陰極箔側のリード線端子との両方を本発明のリード線端子としているが、いずれか一方のリード線端子のみを本発明のリード線端子としてもよい。
また、補強リブの形状と個数は上記実施形態で示したものに限定されない。また、本発明は、補強リブを有していないリード線端子にも適用することができる。
また、リード線端子を取り付けた治具を下降させて圧延部を化成液に浸漬する代わりに、化成液が収容された槽を上昇させて圧延部を化成液に浸漬するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、金属棒の一端にリード線を接続してから金属棒をプレス加工してタブ端子を成形しているが、金属棒をプレス加工してタブ端子を成形してからタブ端子の一端にリード線を接続してもよい。
その他にも、本発明の要旨を逸脱しない範囲で上記の実施形態に種々の改変を施すことができる。
1 リード線端子
10 タブ端子
11 棒状部
12 圧延部
121 補強リブ
20 リード線
40 コンデンサ素子
41 陽極箔
42 陰極箔
43 セパレータ
50 封口体
60 外装ケース
100 電解コンデンサ

Claims (3)

  1. 車載用の機器に使用されるハイブリッド型電解コンデンサの電極として用いられるリード線端子であって、
    外表面が第1酸化皮膜で被覆された金属棒をプレス加工することによって成形されたタブ端子(10)と、
    前記タブ端子(10)の一端に接続されたリード線(20)と
    を備え、
    前記タブ端子(10)は、一端側に棒状部(11)を有するとともに他端側に圧延部(12)を有しており、
    前記圧延部(12)の外表面全体及び前記棒状部(11)における前記圧延部(12)側の端面から前記棒状部(11)の軸線方向に所定長さL1離間した位置までの部位の外表面が第2酸化皮膜で被覆されており、
    前記所定長さL1は、前記棒状部(11)の軸線方向の全長よりも短い、リード線端子。
  2. 前記圧延部(12)における前記棒状部(11)側の端部に、前記圧延部(12)と前記棒状部(11)の間に跨る補強リブ(121)が形成されている、請求項1に記載のリード線端子。
  3. リード線端子が取り付けられた陽極箔(41)と、リード線端子が取り付けられた陰極箔(42)とを、それらの間にセパレータ(43)を介在させた状態で巻回することによって形成されたコンデンサ素子(40)を備えて、車載用の機器に使用されるハイブリッド型電解コンデンサ(100)であって、
    前記陽極箔(41)側のリード線端子と前記陰極箔(42)側のリード線端子のうち、少なくとも一方が請求項1又は2に記載のリード線端子により構成されているハイブリッド型電解コンデンサ。
JP2017165628A 2016-09-05 2017-08-30 リード線端子及び電解コンデンサ Active JP7168185B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016172607 2016-09-05
JP2016172607 2016-09-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018041959A JP2018041959A (ja) 2018-03-15
JP7168185B2 true JP7168185B2 (ja) 2022-11-09

Family

ID=61624034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017165628A Active JP7168185B2 (ja) 2016-09-05 2017-08-30 リード線端子及び電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7168185B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001176753A (ja) 1999-12-20 2001-06-29 Fujitsu Media Device Kk 固体電解コンデンサ
JP2009130339A (ja) 2007-11-28 2009-06-11 Elna Co Ltd 固体電解コンデンサの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001176753A (ja) 1999-12-20 2001-06-29 Fujitsu Media Device Kk 固体電解コンデンサ
JP2009130339A (ja) 2007-11-28 2009-06-11 Elna Co Ltd 固体電解コンデンサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018041959A (ja) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101914071B1 (ko) 전극박, 권회형 콘덴서, 전극박의 제조 방법, 및 권회형 콘덴서의 제조 방법
KR100366551B1 (ko) 전해콘덴서
JP5073947B2 (ja) 巻回型コンデンサおよびその製造方法
JP2024050845A (ja) 電極箔、巻回形コンデンサ、電極箔の製造方法、及び巻回形コンデンサの製造方法
JP2010161151A (ja) 電解コンデンサの製造方法
JP6531134B2 (ja) 電解コンデンサ用リード線端子、電解コンデンサ用リード線端子の製造方法、及び電解コンデンサ
JP7168185B2 (ja) リード線端子及び電解コンデンサ
JP6774745B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2008198681A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
US9812698B2 (en) Method for manufacturing a connecting contact for an electrode of an electrochemical store, method for manufacturing an electrochemical store, and electrochemical store
KR102381722B1 (ko) 전해 콘덴서용 리드선 단자, 전해 콘덴서용 리드선 단자의 제조 방법 및 전해 콘덴서
JP2004165206A (ja) 電解コンデンサ
JP6805881B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP5256059B2 (ja) コンデンサ素子固定治具及びコンデンサ素子製造方法
JP5004756B2 (ja) 電解コンデンサ
JP7495848B2 (ja) 電解コンデンサ
JP2001176753A (ja) 固体電解コンデンサ
WO2024095891A1 (ja) 電解コンデンサおよび電解コンデンサの製造方法
JP7410824B2 (ja) 電解コンデンサ
JP7438075B2 (ja) 電解コンデンサ
JP7124289B2 (ja) 電解コンデンサ
JP3367221B2 (ja) 電解コンデンサ
JPH04229952A (ja) 円筒密閉形アルカリ蓄電池用渦巻き電極体
JP3483681B2 (ja) 電解コンデンサ用タブ端子の製造方法
JP3002630U (ja) アルミニウム電解コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211117

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211126

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211130

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211210

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20211214

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220726

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220906

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20221018

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7168185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150